ネビル・シュートについて


 A・N・ワールドスミスの『彼女』という小説の中で「ネヴィル・シュートは良い作家だと思う。いまは正当な評価を受けていない憾みがあるけれども、後世にはきっと高く評価されるような気がする」という一文を見つけた時には、実に嬉しかった。また、デズモンド・バグリイの『サハラの翼』の解説に「作家になる以前のバグリイがもっとも尊敬していた小説家はネビル・シュートだった」という一文を見つけた時にも、我が意を得たり、とばかりに喜んだ。僕のもっとも好きな作家のひとり、ネビル・シュートは日本では完全に忘れられた作家となっているが、実に残念でならない。
 ネビル・シュートの作品で現在入手が可能なのは、映画で有名になった
『渚にて』(井上勇訳/創元推理文庫/昭和40年)だけであるが、他に
『さすらいの旅路』(池央耿訳/角川文庫/昭和46年)
『失われた虹とバラと』(大門一男訳/講談社/昭和43年)
『遙かな國』(末永時恵訳/新潮社/昭和31年)
の3冊がある。つまり、昭和46年以来まったく翻訳されていないのだ。デズモンド・バグリイがもっとも尊敬していた作家の小説が読めないなんて……。
 ネビル・シュートの小説の根底に常に流れているもの、それはヒューマニズムである。核戦争後の世界を扱った『渚にて』では、決して希望を失わず前に進む人間の姿を描き、『さすらいの旅路』では、ドイツ軍に占領された土地をさまよいながらも、戦火の下で出会う子供たちを救おうとする、やはり絶望しようとしない老人の非暴力の抵抗を優しい筆致で描いている。優しい視線を常に維持した無類のストーリーテラー、それが僕にとってのネビル・シュートなのである。
 先日、なんの気なしに入った書店の片隅でおこなわれていたペーパーバックのバーゲンで、ネビル・シュートの本を大量に見つけてしまった。デビュー作の『MARAZAN』を初めとするおもだった作品がズラリと並んでいた。上記の4冊意外にネビル・シュートの本を目にすることなどあるまいと思い込んでいただけに、僕はひどく興奮してしまって5冊も買いこんでしまった。現金をもっと持っていたら、もっと買ってしまったにちがいない。
 正直いって、英語はほとんど読めない。しかし、誰も訳してくれないのなら、いつの日か自分で読んでやる、無謀にもそう考えているのである。

(初出:日本冒険小説協会会報「ワープロ版イーグル」第29号/昭和63年)


うーん、もっといろいろな表紙絵を収録しようと思っていたのだけれど、本が見つからないや。昭和33年に文藝春秋社から出た抄訳の『渚にて』の表紙なんかも載せたかったんだけどなあ(なんとか発掘できたので、掲載いたしました)。
なお、その後、1冊だけネビル・シュートの小説が翻訳されています。日本図書刊行会という原稿を募集して出版する出版社から『アリスのような町』という作品が出されています。訳したのはまったくの素人の人なのですが、日本語で読める貴重な本であります。

追記その1:
吉野(じん)さんから次のような情報をいただきました。
ゴールドストーンの『古書店めぐりは夫婦で』(ハヤカワ文庫)という本のなかに、ネヴィル・シュートに触れた文章があるそうです。ネヴィル・シュートの『チェッカー盤』という作品について、
「『チェッカー盤』は、意外にも、ろくでなしのイギリス人を主人公にした、心ゆくまでたのしめるサマセット・モーム風の小説だとわかった。第二次大戦の直後、頭部の負傷で死期のせまった主人公は、残された数ヶ月をついやし、戦争で知り合った三人の友人を探す。へたな作家の手にかかれば、『チェッカー盤』は救いのない、湿っぽい話になっていたかもしれないが、逆に優しさと力強さがあふれ、読後感はさわやかだった。読み終わったわたしたちは、さっそく『渚にて』を買いにでかけた」
とあるのだそうです。

また、ネヴィル・シュートに関するホームページもあると教えていただきました。
http://www.changeover.com/shute/index.htm
吉野さん、ありがとうございました。

追記その2:
古典SF研究会の藤元直樹さんからの情報で、ネビル・シュートには他に福島昌夫訳『操縦士』(高山書院・昭和16年3月)という翻訳があることが分かりました。「オックスフォード大学の教授とその娘が飛行艇をやとって、イギリス からアイスランド、グリーンランドを経てカナダまで考古学の調査に出かける話」ではないかとのことです。もし、どこかで見つけるようなことがありましたら、ぜひともこの僕のために押さえてやってください。よろしくお願いします。