ネビル・シュートについて A・N・ワールドスミスの『彼女』という小説の中で「ネヴィル・シュートは良い作家だと思う。いまは正当な評価を受けていない憾みがあるけれども、後世にはきっと高く評価されるような気がする」という一文を見つけた時には、実に嬉しかった。また、デズモンド・バグリイの『サハラの翼』の解説に「作家になる以前のバグリイがもっとも尊敬していた小説家はネビル・シュートだった」という一文を見つけた時にも、我が意を得たり、とばかりに喜んだ。僕のもっとも好きな作家のひとり、ネビル・シュートは日本では完全に忘れられた作家となっているが、実に残念でならない。 うーん、もっといろいろな表紙絵を収録しようと思っていたのだけれど、本が見つからないや。昭和33年に文藝春秋社から出た抄訳の『渚にて』の表紙なんかも載せたかったんだけどなあ(なんとか発掘できたので、掲載いたしました)。 なお、その後、1冊だけネビル・シュートの小説が翻訳されています。日本図書刊行会という原稿を募集して出版する出版社から『アリスのような町』という作品が出されています。訳したのはまったくの素人の人なのですが、日本語で読める貴重な本であります。 追記その1: 吉野(じん)さんから次のような情報をいただきました。 ゴールドストーンの『古書店めぐりは夫婦で』(ハヤカワ文庫)という本のなかに、ネヴィル・シュートに触れた文章があるそうです。ネヴィル・シュートの『チェッカー盤』という作品について、 「『チェッカー盤』は、意外にも、ろくでなしのイギリス人を主人公にした、心ゆくまでたのしめるサマセット・モーム風の小説だとわかった。第二次大戦の直後、頭部の負傷で死期のせまった主人公は、残された数ヶ月をついやし、戦争で知り合った三人の友人を探す。へたな作家の手にかかれば、『チェッカー盤』は救いのない、湿っぽい話になっていたかもしれないが、逆に優しさと力強さがあふれ、読後感はさわやかだった。読み終わったわたしたちは、さっそく『渚にて』を買いにでかけた」 とあるのだそうです。 また、ネヴィル・シュートに関するホームページもあると教えていただきました。
追記その2: 古典SF研究会の藤元直樹さんからの情報で、ネビル・シュートには他に福島昌夫訳『操縦士』(高山書院・昭和16年3月)という翻訳があることが分かりました。「オックスフォード大学の教授とその娘が飛行艇をやとって、イギリス からアイスランド、グリーンランドを経てカナダまで考古学の調査に出かける話」ではないかとのことです。もし、どこかで見つけるようなことがありましたら、ぜひともこの僕のために押さえてやってください。よろしくお願いします。 |