宗教冒険小説の世界


 先日、「ジーザス・クライスト・スーパー・マガジン」というキリスト教関係の雑誌を読んでいたところ、大変に興味深い投書が載っていたので、ここで紹介しようと思う。
「拝啓 編集部の皆さま、いつも編集御苦労様です。実は先日、大変素晴らしい本に出会いましたので、ぜひ皆さまに御紹介いたしたく筆をとらせていただきました。『死にゆく者への祈り』という題名の小説で、ジャック・ヒギンズという方の書かれた、ある素晴らしい神父様のことを書いた小説です。ダコスタというお名前のその神父様は、ある日殺人の現場を目撃してしまいます(ああ、人が人を殺すなんて、なんて恐ろしいことでしょう)。
犯人の姿を見た神父様は勿論警察に協力しようとするのですが、狡猾な殺人者は告解室で神父様に対して殺人の告解をしてしまいます。告解の秘密は絶対に守らなければならないことを知っているからです。神父様は深く悩みますが、ファロンという名前の殺人者に向かい、「ファロン、告解は秘蹟の一つだ。悔悟した者を教会に復帰させる秘蹟だ」と教えさとし、なんとかその男を正しい道に導こうといたします。そして、最初のうちは神父様の教えに反発していましたファロンも、次第に神父様の真摯な生き方に心惹かれ、最後にはキリスト様のお教えに身を投げ出すようになるのです。ああ、なんて素晴らしい小説でしょう。わたくし、心より感動させられました。
 ハーレクイン・ロマンスよりも素敵な小説があるということを初めて知りました。皆さまもよろしければぜひお読みになってください。
 乱筆乱文を主イエス・キリストがお許しくださいますように。そして、編集部の皆さまに神の祝福がありますように。 敬具(アーメン)」
 これを読んで僕はウーンとうなってしまった。なるほど、小説にもいろいろな読み方があるものだ。それにしても、考えてみれば冒険小説の中には宗教をテーマにしたものが数多くある。上記の『死にゆく者への祈り』を初めとするジャック・ヒギンズのいくつかの作品の中では、教会や神父が大きな位置を占めているし(例えば『脱出航路』『サンタマリア特命隊』等)、他の作家にしても好んで宗教を作品の中に持ち込んでいる。何故だろう。
 思うに、宗教というものが必ず持っている血塗られた歴史、そして自己中心型の徹底的な排他性が冒険小説のテーマとして面白いからではなかろうか。宗教は常に争いと結びついてきた。魔女裁判、宗教戦争、弥勒戦争、どれもこれも愛を教えるはずの宗教がおこなってきたものだ。そうした歴史はやがて暗殺教団、K・K・K団、幽霊船団といった血塗られた裏の世界を生み出していった。こうした舞台を作家が放っておくわけがない。
 そこで、今回は宗教冒険小説にどのような作品があるか、それを紹介してみよう。
 まず、国内の作品からだが、日本冒険小説教会という所に集まっている作家を中心に宗教テーマの冒険小説を書いているようだ。
 例えば、志水辰夫の『避けて回教』、小泉喜美子の『暗いお寺で逢おう』、村上龍の『大乗仏教マイフレンド』、結域昌治の『イエスの名はイエス』、大沢在昌の『伝導の街角』、森詠の『燃える布教』等がある。また、古典的作品としては香山滋の『ヘジラ』という作品がある。これはイスラム歴元年、東京湾に突如出現したマホメットと自衛隊との壮絶な戦いを描いたパニック小説で、昭和29年に映画化もされているのでご存知の方も多かろう。
 しかし、なんといっても谷恒生ほど宗教を好んで扱っている作家もいないだろう。『喜望峰』でデビューした彼はその第二作の『マラッカ回教』で早くも宗教に対する興味を見せている。そして第三作が『ホーン・ミサ記』。本当に宗教テーマが好きなのだ。おそらく、一等航海士として世界中の海を回るうちに、人々の生活の中に宗教というものがいかに深く染み込んでいるかをその目で見てきたからこそ書けるのだろう。特に『北のお経』が素晴らしい。『北のお経』は、お寺があって、信者たちがいて、その寺が寂れていく、ただそれだけの話である。それまで書いてきた作品に比べて地味な作風ではあるが、デビュー直後に「寺が寂れていく、ただそれだけの作品を書きたい」と言っていた作者の“冒険小説の根幹”をしっかり押さえた傑作なのである。
 ちなみに、今をときめく北方謙三には宗教をテーマとした作品が一作もない。よっぽど宗教とは縁のない生活をしているのだろう。
 しかし、宗教テーマ冒険小説の多さではなんといっても外国には敵わない。なにしろ歴史が違う。聞くところによると、向うじゃ紀元前からキリスト教をテーマにした小説があったらしい。それぐらいに向うのキリスト教の歴史は古いのだ。
 代表的な作品には、先の手紙でも紹介されていたジャック・ヒギンズの『死にゆく者への祈り』を初めとする『裁きの日』等の諸作、アリステア・マクリーンの『モルモン教』(注1)『モルモンの要塞』『モルモンの嵐』、マイ・シューベル&ペール・ヴァールーの『マルティン・ルター・シリーズ』、クライブ・カッスラーの『PL教団を改宗せよ』、ギャビン・ライアルの『司祭を鞭打て』『信者プラス1』、ジェフリー・アーチャーの『大司教に知らせますか?』(注2)、カート・キャノンの『酔いどれ神父神の国を行く』(注3)等があるが、最高傑作はS・L・トンプスンの『経典奪還チーム出動せよ』だろう。
 元小林寺の僧侶、陳軍曹は、中国人民軍事連絡部の特殊任務を志願した。高度にチューン・ナップされたヌンチャクで味方を救出する<奪還チーム>の一員として着任早々、重要な経典を積んだジャンボ・ジェット機が竹槍の待ちぶせにあって、ソウル市内に墜落したという連絡が入った……
 KCIAのテコンドーの達人と、天台宗の坊さんたちの猛追を受けて、国境線上に展開する緊迫のバイスクル・チェイス。迫力満点の作品だ。
 と言った具合に宗教をテーマとした作品は数限りなくあり、今後も多くの傑作が生み出されていくことだろう。人間がいる限り宗教は存在し、宗教が存在する限り宗教冒険小説も存在し続けるのだ。


註1 これは『金門橋』のパロディのつもりなのだが、分かってもらえただろうか。自信がないので注をつけてみました。

註2 この辺になると、ネタ切れなのかなあって思う人もいるだろうけれども、ま、二回目までなら許されるんじゃないかと、そういう甘えの気持ちからいれてみました。

註3 しかし、ここまでやると甘えも通用しないかもしれませんね。ましてや「わたくしですか? わたくしは何もかもなくしてしまいました神父失格の男でございます。あとなくせるものといいましたら、もう信仰心ぐらいしか残っていないようですね」なんてやったら、お叱りの投書でも来るだろうか。

(初出:日本冒険小説協会会報「鷲(イーグル)」第4号)