テニス関連書

テニスに関する本というと、テニスがうまくなるためのガイドブックの類いか、入門書の類いばかりであるのだが、テニスを題材とした小説とか、ノンフィクションとかでも面白い本が多少はあったりする。
ここでは、そういった本をコツコツと拾い集めていこうと思っている。



テニスボーイの憂鬱(上下)
村上龍
集英社文庫

 テニスを題材にした小説を読んでみたかったのだけれど、ぜんぜん面白くなかった。まったく僕の好みにあわない小説だったのだ。ひたすら四文字言葉が乱発されるし。巻末の解説には「いうまでもなく、この作品は、三浦雅士の云う「メランコリーの水脈」に属する戦后文学のもっともみのり多い部分に属する。と共に、「スポーツの人類学」の魅惑的なテキストにもなっていることを申し添えておこう。」とのことだが、何を言っているのか僕にはまったく理解できない。

 うーん、面白い本をとりあげるつもりが、しょっぱなが詰まらなかった本ていうのも…。
ウィンブルドン
ラッセル・ブラッドン
新潮文庫

 息子に読ませるつもりで買ってきて、けっきょく自分が読んでしまった。再読であるが、以前に読んだのは1983年である。ひゃあ、20年以上前のことだよ。その前後に読んだ本のタイトルを見ると、ひたすら冒険小説やらSFやらを読んでいる。
 それにしても『ウィンブルドン』、いま読んでもぜんぜん色褪せていない。面白い。ソ連出身のテニスプレイヤー、ツァラプキンのキャラクターがとにかく素晴らしくて、サスペンス仕立てにせずとも充分に楽しめるテニス小説に仕上がっていたと思わずにいられない。というか、テニス描写の素晴らしさに比較して、サスペンス描写の方はやや物足りないのだ。
 次の日曜日がウィンブルドン男子シングルの決勝戦なのだけれど、小説と本物のゲームとどちらが面白いだろうか?
 いまからでも、誰かこの小説を映画化しないかなあ。
サーブ&ボレーはなぜ消えたのか テニスに観る時代の欲望
武田 薫
ベースボール・マガジン社新書

 大会の終わったウィンブルドンの芝は、現在は「三」という形になっている。真ん中の横棒がネットで、上下の横棒がそれぞれのベースライン。つまり、相対した選手はベースラインに沿って左右に走り回って、そこのところの芝生だけがはげ落ちてしまうのだ。
 ところが、ほんのちょっと前の大会では違っていた。すべてのゲームが終わったウィンブルドンの芝は「王」という文字の形に芝が削り取られていた。つまり、サーブを打つなりネットにむかってダッシュする「サーブ&ボレー」を採用する選手が多かったので、ベースラインからネットに向かってタテの線も描かれていたのだ。
 つまり、かつては多く見られた「サーブ&ボレー」がいまではまったく見られない。それはなぜなのだろうか?
 その謎を追って、テニスの歴史をそもそもの最初から現在のフェデラーまで解説したのが本書であるのだけれど、なぜ「サーブ&ボレー」が消えたのかという肝心の部分の回答がすっきりしない。なんだか、謎の提出は魅力的なんだけれど、解決篇がごちゃごちゃしていてすっきりしない謎解きミステリー小説を読まされたような気分だ。
 初期のテニスを解説している部分なんかは、けっこう面白い蘊蓄がたっぷりなんだけどねえ。
二つのファイナル・マッチ 伊達公子、神尾米、最後の一年
佐藤純朗
扶桑社

 プロテニス選手、伊達公子と神尾米の引退前の1年間を追ったノンフィクション。国際的な大会におけるゲームの描写が迫真で、ドキドキさせられてしまう。また、ゲームの機微をきっちり説明つきでレポートしているので、テニスというゲームの奥深さもしっかりと伝わってくる。本当にほんのちょっとしたことでゲームの流れが変わってしまうということもよく分かった。メンタルな部分の大きさもよく分かった。トップクラスのプロテニス選手の生活というのもよく分かった。いやはや、ハードな世界なのだ。
 というわけで、本書はテニスを題材としたドキュメンタリーとして、むちゃくちゃ面白い1冊であった。こういう本をもっともっと読みたいのだけれど、テニス関連の本てあまりないんだよなあ。
 たとえば、マリア・シャレポワの1年間を密着取材したノンフィクションとかがあったら、すっごく面白いんだと思う。ああ、こういう本をもっともっと読みたいぞ。
晴れのちテニス―伊達公子のプロツアー転戦記
伊達公子
日本文化出版

 上記の「二つのファイナル・マッチ」が伊達公子の引退前の最後の1年間の記録なら、こちらは伊達公子デビューの年から4年間の記録。伊達公子が自分で書いて「テニスクラシック」に連載したもの。
 プロテニスプレイヤーの生活というものが、いかに忙しいものであるのかが実によく分かる。世界中のあちこちで年がら年中、テニスの大会があって、それでそれなりの成績を残していかないと、大きな大会に出る資格を得ることができなかったり、予選から勝ち進まなければならなかったりするのだ。結果、どこかしら怪我をしたりして、必ずしもいい状態で試合に望めなくなったりする選手が多くなったりするわけだ。デビューした直後の伊達公子も、肩を痛めたり、脚を痛めたり、さんざん体の不調に泣かされている。
 また、プロの選手であっても、その時その時で、プレイの出来にいろいろと波があるのだなということがよく分かる。プロともなれば、もっと安定しているのかと思っていたのだけれど、実に実に微妙な世界なのだ。
しゃにむにGO
羅川真里茂
白泉社 花とゆめコミックス

テニスマンガというと「エースを狙え」が定番なのだろうけれど、僕としてはこの「しゃにむにGO」こそがテニスマンガの最高峰であると思っている。
もともと陸上ジュニアのホープと目されていた主人公が、ひょんな動機から高校でテニス部に入ってしまい、そこで出会った仲間たちとともに、才能を開花させていく物語。
なぜか、何度繰り返し読んでも飽きない。
「花とゆめ」に連載され、単行本は全32巻。これは、強く強くオススメしたいテニスマンガなのである。
青が散る(上)
青が散る(下)
宮本輝
文春文庫

 ずいぶん前に読んではいるのだけれど、テニスをするようになって読み返してみたところ、思っていた以上にテニスに関する記述があることに気付かされた。特にクライマックスともいうべきポンクとの試合の描写が思っていたよりも細かく描かれていたことにびっくりした。前に読んだ時は、テニス部が舞台ではあっても、それ以外の部分の方が印象に強かったのだけれど。
 痛々しくも、切ない青春小説の名作であると再確認をした。この歳になって読んでも、心に響いてくる小説だ。
さらば麗しきウィンブルドン
深田 祐介
中央公論社

 スポーツに題材をとったノンフィクション「さらば麗しきウィンブルドン」「銀輪きらめく日々」、小説「聖火まぼろしなり」の3篇を収録する。テニスを題材としているのは、もちろん表題作の「さらば麗しきウィンブルドン」。
 サブタイトルに「佐藤次郎と日本テニス黄金時代」とあり、ウィンブルドンやデビスカップで活躍しながらも昭和9年にマラッカ海で自殺を遂げた佐藤次郎と、彼と同時代に活躍した日本のテニスプレイヤーたちの活躍を描く。
 昭和の初頭に、日本のテニスプレイヤーが世界レベルで活躍していたとはまったく知らなかったし、まさかウィンブルドンで優勝していたなどということもまったく知らなかった。なにしろ、硬式のテニスボールを国内で製造することができず、仕方なしに軟式テニスなどという日本以外ではどこでもやっていなかったいびつな形でのテニスをせざるを得なかったというような時代である。そんな時代に、ヨーロッパやアメリカに乗り込んでいって活躍した日本人のテニスプレイヤーが何人もいたのだ。
 そして、国を背負わされて本人の思いをよそにデビスカップに出場させられ、そのプレッシャーから試合に向かう途中の船から姿を消してしまった選手がいたなどということもまったく知らなかった。

 他の2編もいままでまったく知らなかった世界の話で、どれも非常に面白く読むことができた。


やわらかなボール
上前 淳一郎
文藝春秋

 『さらば麗しきウィンブルドン』で描かれた佐藤次郎よりも前に、ウィンブルドンをわかせた日本人テニスプレイヤーがいた。清水善造。変則的なフォームでありながら、世界のトップクラスのテニスプレイヤーと堂々と渡り合い、当時のトッププレイヤーであったチルデンと好勝負を繰り返した。
 その清水善造とチルデンのデビスカップでの試合において、ひとりのネット審判が優勝カップを日本に持っていかれることを阻止するために、不正なジャッジをしたという記事に出会った著者は、当時の取材を開始する。
 また、清水善造とチルデンの試合について、日本の教科書で繰り返し取り上げられたエピソード−−試合中に足を滑らせて体勢を崩したチルデンに対して、清水善造が敢えて攻撃を仕掛けずにやわらかなボールを送ったというエピソード−−についても調べていく。
 その結果、取材開始当初には思いもよらない事実が明らかになっていくのだった。

 読んでいる途中でつじつまのあわない描写が出てきて、何度も前の方のページと照らし合わせてどうしてもおかしいので首をひねっていたら、まさかそういうことであったとは。あたかも、ミステリー小説であるかのような、意外な罠が仕掛けてあるスポーツノンフィクションなのであった。いやはや、びっくりしたぞ。

 それにしても、硬式テニスが日本に入ってきてすぐの時代に、どうしてこれほどまでに強いテニスプレイヤーが日本から出てきたのか、実に不思議だ。

 左の画像は、上が文藝春秋60周年記念出版として出された単行本で、下が文春文庫版。いずれも絶版。
スマッシュ×スマッシュ!
松崎洋
徳間書店

 将来を嘱望されたテニスの選手が、肩の怪我が原因で低迷してしまう。だが、アスペルガー症候群の少年のテニスコーチを引き受けることがきっかけとなって、再生していくという物語。
 あまりにも出来すぎな展開に「世の中そんなに甘くないだろう」とツッコミを入れながらも、テニスの描写はテニスファンの琴線をくすぐるし、障害を持つ少年がひたむきにテニスに向き合う姿も感動的だ。テニスファンなら、間違いなく楽しめる小説であろう。
 ただし、導入部あたりの構成がいかにも変。思わせぶりな女性(あとで、アスペルガー症候群の息子を持つ母とわかる)を登場させておいて、その女性が住んでいる昭島に話がスイッチしていくので、昭島に住むその女性に関する物語が展開するのかと思いきや、その女性の話は完全にほっといて話が進む。なら、こんな導入部は不要じゃん。しかも、その昭島のスナックで働く2人の若い女性の話になって、その2人が「最近、お腹が出てきてやばいじゃん」「なんかスポーツでもしようか」という会話をして、最近店に来るようになった客がテニスコーチだというので「テニスにしようか」ということになるのだけれど、カウンターで半分眠っていた若いテニスコーチが「お前らにテニスは無理だよ」と言って、「なぜよ?」と詰め寄られても言葉を濁すばかりで、理由を言おうとしない。そこで、そうか、この2人の女の子がテニスを始める話なんだなと思っていると、そこからそのテニスコーチの過去の話へと物語は遡っていく。それ以後、スナックの女の子がテニスを始めようというような話にはぜんぜん繋がらない。それどころか、いくら読んでも、このスナックでの会話の場面に話が繋がっていかないのだ。おそらく、この場面にあとで繋げるつもりで書き出したのだけれど、そのことをすっかり忘れてしまったのだろう。
 なんだかなあ…。こういうことは、編集者がちゃんとチェックして、著者に指摘してあげるべきなんじゃないの?
 それと、「ルルドの奇蹟」はまったく不要。というか、こういう展開の小説に奇蹟を持ち込んじゃダメだろう。「世の中そんなに甘くない」というツッコミ以前の問題じゃん。
 爽やかな青春スポーツ小説として支持したいのだけれど、ツッコミどころ満載という欠点をなんとかしてもらいたい。
ウインブルドンの風に誘われて 〜プロテニス10年の軌跡〜
沢松奈生子
旺文社

 サブタイトルが「プロテニス10年の軌跡」。プロテニス選手として過ごした10年を中心に、テニスを始めた頃からの半生を綴った一冊。はっきりいって、プロのテニス選手が書いた本としては伊達公子の『晴れのちテニス 伊達公子のプロツアー転戦記』の方がずっと面白かった。沢松奈生子の文章からは、テニスの微妙さ、奥深さが伝わってこない。読後に感じたのは、おそらく沢松奈生子って、我が儘なお嬢さんなんだろうなあ、ということぐらい。なんたって、絵に描いたようなテニス一族だもんなあ。父親がウィンブルドンミックスダブルスベスト16、母親がウィンブルドンダブルスベスト8、叔母さんがウィンブルドンダブルス優勝、お祖父ちゃんが関西テニス協会副会長だ。まるで、竜崎麗華ではないか。
 それでも、阪神淡路大震災で自宅がどうなっているのか分からない状況で、全豪オープンに挑まなければならなかったというエピソードはなかなかにドラマティックだ。
テニス、そして殺人者のタンゴ (講談社文庫)

 タイトルについた「テニス」の文字に惹かれて手を出した小説なのだけれど、実は「テニス」は小説のストーリーにはまったくからんでこない。からんでこないのだけれど、なぜかテニスの場面やテニスに関する蘊蓄がたくさん出てくる。

 どういう話かというと、一切の録音を残すことなく亡くなった幻の天才ジャズピアニストの演奏テープが発見されるのだが、そのテープの発見者が死体となって見つかる。そのテープの内輪での発表会に呼ばれていた主人公は、古くからの知人がその犯人とされたことで、事件に巻き込まれていくのだが…という、いちおうはミステリー仕立ての作品である。

 なぜ「いちおうは」と書いたかというと、小説の主眼が犯人探しにおかれていないからなのだ。主人公は特に積極的に犯人探しに乗りだそうとせず、ただ偶然のなりゆきで犯人を見つけ出してしまうだけなのである。殺人の真犯人はいったい誰なのだろう?とか、事件の背後に隠された真相は何なのだろう?とか、そういったクエスチョンマークに答えることは、ぜんぜん小説のメインテーマではなかったりするのだ。

 では、なにがこの小説の主眼なのだろうかというと、地方の支店に飛ばされたテニスとジャズが好きな主人公の、勝手気ままな生活ぶりを描くことだったりするのだ。それゆえに、ストーリーとはまったく関係のないテニスの描写にページが割かれたり、テニスに関する蘊蓄が語られたりするのである。僕は片岡義男の小説は読んだことがないのだけれど、おそらく片岡義男の一連の都会派小説と相通じる世界なのではないだろうか。要するに、そういった雰囲気の作品なのだ。

 主人公は、自分の部屋に帰っては「ステファン・エドベリ対ボリス・ベッカー」の試合をビデオで見ながら、「近頃のテニスは面白くない。ボルグとマッケンローのような個性と技術のぶつかり合いがない」などという感想を持ったりする。僕はそのあたりの選手のことをよく知らないのでなんとも言えないのだけれど、そういった知識を持ったテニスファンが読んだなら、きっと面白く思うことだろう。
(2010.02.07)
熱風
福田 隆浩
講談社

 第48回講談社児童文学新人賞の佳作を受賞した、テニスを題材にした小説だ。
 聴覚障害を持ち、聾学校に通う少年、孝司。彼は、攻撃的なテニスを得意としていたが、いまいちプレイが安定していない。頭部の皮膚疾患により、頭髪がまだらに抜けてしまっている少年、中山。彼は安定したテニスであっさりと孝司に打ち勝つが、いくつもの試合を勝ち続けるだけの体力を欠いていた。
 それぞれに重い荷物を背負ったふたりの少年。出会った時からぶつかり合ったふたりだったが、コーチからダブルスのペアを組むように指示され、厳しい練習を通して次第にお互いを認めていくようになる。
 だが…

 面白かった。ふたりの少年のキャラクターもいいし、彼らをサポートするテニススクールの大人たちもいい。また、孝司の聾学校の同級生である少女もいいし、コンビニの経営に時間を奪われてしまっている孝司の父もいい。
 脇に登場するキャラクターも、実に丁寧に描かれているのだ。
 そして、テニスの試合の描写がこれまたいいのだ。
 テニスの好きな人には、絶対的におすすめのできる1冊である。
以下は今後とりあげる予定の本
オレがコーチかよ!?
深田悦之
毎日新聞社
世界テニス行脚 ロマンの旅
太田芳郎
自費出版本
ザ・チャンピオン・テニス
アーサー・アッシュ 監修
本條強 著
田沼武男 写真
新潮文庫