大丈夫日記


  フィリピン映画のガイドブック第2弾『まだまだ熱中!フィリピン映画』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。 

   懐かしの香港映画をネタに妄想を炸裂させた『懐旧的香港電影妄想譚 新・君の夢で逢おう』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。

2025年5月31日(土)

▼今日は嫁さんの所属する声楽教室の年に一度の発表会。まずは朝いちで嫁さんを会場のプラザイーストに送り届ける。
 そして、娘の家に行き、娘と孫3号をピックアップして、コンビニで昼食を買い込んで帰宅。孫3号はその前にたっぷり午前中のお昼寝をとったとのことで、たいそう機嫌がいい。そして、あいかわらずの猛烈な食欲で、たっぷり食べて、たっぷり出して、まさに健康優良児だ。抱きかかえて振り回すと大喜びして、降ろすとまた足元にしがみついてきてつぶらな瞳でこちらを見上げて「もっとやってくれ」とリクエストしてくる。

▼母、私、娘、孫3号の4世代で嫁さんの発表会の会場へ。会場の後ろに「親子席」という部屋があって、防音設備のある畳の部屋でコンサートを楽しむことができるので、娘たちはそこに入る。こちらは、毎年、ビデオ録画を頼まれているので、中央前よりの席に三脚を立ててビデオカメラをセット。
 3時間にわたって、合唱あり、独唱あり、ピアノ演奏あり、二胡演奏ありといった皆さんの発表を楽しむ。
 嫁さんは「ああ、私のフェルナンド」というドニゼッティ作曲の7分近い曲を独唱。途中で歌詞が飛んでしまうと言っていたのだけれど、そこは無事にクリアできたと思ったのだけれど、どこかで間違えていたらしい。こっちにはまったくわからなかったのだけれど。
 この2~3年、続けて出場していた年配の男性の姿がないと思ったら、今年の1月に亡くなられていたそうだ。昨年、「この1年間でだいぶ声が出るようになりましたね」と話しかけたら嬉しそうに「自分のコンサートを開くのが夢なんです」と話していたのだけれど、どうやら夢をかなえることなく逝ってしまったらしい。
 親子席で見ていた孫3号は最初のうちはご機嫌でガラス越しに舞台を眺めたりしていたらしいのだけれど、途中でぐっすりと熟睡してくれて、終わった時にはふたたびご機嫌になっていた。たっぷり寝てくれると機嫌がいいので、とっても助かる。

▼娘と孫3号は今日は我が家にお泊まり。おかげでたっぷりと孫3号を相手に遊ぶことができた。
 もうすぐ11ヶ月になる孫3号は、徐々に赤ちゃんから子どもっぽい顔つきになってきて、できることも少しずつ増えてきた。テーブルに掴まってつま先立ちすると、かろうじてテーブルの上が見えるようになり、手を伸ばしてはテーブルの上のものを掴もうとする。台所の引き出しからタッパーウェアをかたはしから引っ張り出しては放り投げる。まあ、あれこれいたずらをしてくれるのだけれど、見ていてまったく飽きない。なんとも面白い生き物なのだ。

▼「今日は機嫌がいいから大丈夫」と言われて孫3号を風呂に入れることになったのだけれど、こちらが先に身体を洗っている間にオムツを交換したら、なぜかその瞬間からめっちゃ機嫌が悪くなって、風呂に連れてこられた時にはギャンギャン泣きわめいていた。とてもじゃないけれど、身体を洗うどころじゃなくて、そうそうにギブアップして娘に交代してもらう。頼むから、風呂に入れるのは機嫌のいいときにしておくれ。

2025年5月30日(金)

▼ようやくプライバシーマーク更新のための書類作りもなんとか形になってきた気がする。あとは、不明点の問い合わせをしているので、その返事次第というところか。

▼昼過ぎにテニススクールの振替レッスンを受けてくる。平日の昼間だというのに、なかなか濃いメンバーが揃っていた。こちらは、根を詰めたパソコン仕事をしていたせいか、目がしょぼしょぼして、速いボールに焦点が合わなくてちょっと苦労したのだけれど。
 けっこう上手な女性がひとりいたのだけれど、最後のゲームの時に、リターンボールを3球続けてドロップボレーの餌食にして心を折ってしまったかもしれない。ドロップボレーは自分の得意技なので申し訳ない。

▼居間のテレビでNetflixが映らなくなったと嫁さんからSOSが入る。見ると、インターネットに接続されていないというエラーメッセージが出ている。あれこれ確認しても原因がわからず、念のためにルーターの電源を入れ直してみたり、LANケーブルを取り替えてみたりしたのだけれど直らず。テレビのマニュアルを探してもどういうわけかどこからも出てこないので、メーカーのホームページでマニュアルを確認すると、「とりあえずコンセントを一度抜いてみてくれ」と書いてあるのでその通りにしたら復活。ううっ、そんな簡単なことだったのか。

2025年5月29日(木)

▼昼過ぎにテニスクラブに行き、ダブルスを3セット。今日はなぜか来ている人が少なかった。明日は雨でできないだろうから、今日来ている人が多いと思ったのに。
 速いボールは打てないのだけれど、どんなボールでも確実に返してくるという、なんとも始末に負えないシコラーがいて、この人にはなかなか勝てないのだけれど、今日はなぜか調子を崩していて3連勝をもぎとる。しかも、3セット目などは、ひたすら脱力してのんびりしたテニスをしていたというのに勝ててしまうという不思議。
 サーブも力を抜いて打っていたのだけれど、思いっきり打ったのとたいしてスピードが変わらないと言われてしまう。そうなの?

プライバシーマーク更新のための書類作りは、なんとかかんとか先が見えてきた感じではあるのだけれど、これを提出してそのまま合格になるのかどうかはまったく予想がつかない。

▼千葉真一主演のアクション映画『やくざ刑事』を観る。


 刑事らしからぬ型破りの刑事、隼田(千葉真一)は、日本最大の暴力団・八城会を壊滅するために、警察組織を追い出されたことにして組織に潜入する。だが、隼田を信用しきれない八城会は、敵対する組織を潰すために隼田を利用し、その後に抹殺しようとするのだった。
 千葉真一がとにかくオシャレでかっこいい。そして、吹き替えなしでこなすスタントが実に激しい。ヘリコプターからぶらさがったロープにしがみつきながら瓦礫のうえをころげまわったり、岩だらけの広場でオープンカーを激しく走らせてみたり、こんな凄いアクションをやっていたのかと改めて驚いてしまった。さりげない身のこなしも実にみごとで、ジャッキー・チェンよりも前に千葉真一がいたんだと再認識させられた。
 脇役では、てっきりちょい役かと思っていた南利明が意外と面白いキャラで登場していて、いい味つけになっている。
 また、野際陽子が友情出演して千葉真一とのラブシーンを演じているのだけれど、本作が1970年の作品なので、結婚する2年前なのですね。「キイハンター」の放送が1968年から1973年なので、このふたりはテレビでも映画でも共演していたことになる。
 本作はこのあとシリーズ化されて全4作が作られているというので、機会があればそちらも観てみよう。

▼嫁さんが面白いといっていたので、アニメ「ロックは淑女の嗜みでして」の第1話を観る。おおっ、これはなかなか楽しめそうなアニメではありませんか。これも続けて観なければ。

2025年5月28日(水)

▼朝いちで30分ほど自転車を漕いでくる。上り坂があったりしてけっこうきつく、帰るとしっかり息があがってしまっている。

▼午前中はひたすら仕事。集計作業をやって、プライバシーマーク更新のための書類作りをやって。

▼庭に出ていた嫁さんの「ヒエーッ!」という悲鳴が聞こえてきたのでなにごとかと思ったら「庭でカラスが死んでるう!
 新聞紙でくるんでゴミ袋に入れたけれど、なにも我が家の狭い庭で死なんでもいいだろうに。

▼午後はテニスクラブに行き、ダブルスを4セット。3セット目でかなりの上級者にまじって面白い試合ができたので、それで満足して帰ろうと思ったらメンバーが足りないのでもう1セットやることになってしまう。上級者相手に2連勝できたので、充分に満足だ。

▼夜はテニススクールのレッスン。なんだか、テニスばっかりやってるな。

2025年5月27日(火)

▼午前中はひたすらプライバシーマーク更新のための書類作り。ほんと、めんどくさい。

▼昼過ぎにテニスクラブに行き、ダブルスを3セット。3セット目にレベルの高いメンバーの試合に入れてもらい、ペアになった人の超絶プレイが炸裂して6-5で勝利。やっぱり、レベルの高いメンバーの試合に入ると緊張感があって実に楽しい。

▼母親がデイサービスのイベントで寿司を食べに行って、お土産にあなご寿司を買ってきたので、嫁さんと一緒に娘のところに届けに行き、ほんのちょっとだけ孫3号をモフモフしてくる。ただし、今日はお昼寝をしていないとのことで、もう眠くなってボーッとしていてぜんぜん愛想を振りまいてくれない。それでいて、ご飯を食べさせるためにベビーチェアに座らせるとご機嫌な声をあげるのだから笑ってしまう。めっちゃ食いしん坊だ。

2025年5月26日(月)

▼仕事を始める前に、久しぶりに自転車を漕いでくる。テニススクールまでの往復で約30分。途中にけっこう登り下りがあるので、それなりに足への負担もあり、疲れる。体重の負荷がかからないので、自転車と水泳が膝にはいいとテレビでやっていたのだけれど、この登りの負荷は大丈夫なんだろうか。

▼今日はひたすら仕事。プライバシーマーク更新のための書類作り。現地審査&書類審査であれこれ指摘事項があり、それに対応するために山ほど書類を直したり作ったりしないといけないのだ。あー、めんどくさい!

2025年5月25日(日)

▼昨日今日で昔のテニススクールの仲間でのテニス合宿に行って、ひらすらダブルスゲームをやっていて、今は体中がギシギシいっている。会場は「ホテルニューサンピアおごせ」というところで、越生梅林で有名な越生にあるホテルで、オムニのテニスコートが6面ある。そのうちの5面を借り切って、ずっとテニスをやり、夜は宴会でガンガン飲んで騒ぐというなかなかハードな合宿だったのだ。
 メンバーは下は20代、上は60代後半という老若男女入り乱れた30人弱(両日とも日帰り参加のメンバーがいる)。テニスのレベル的には県大レベルや市民大会Aクラスレベルが何人もいて、ガチで男子ダブルスをやるとなると、めっちゃ本気を出さないとゲームにならないというレベル。初日の最後の方で、このガチダブルスを何試合かやったのがすごく楽しかったのだけれど、年齢的に身体への負担が大きく、2日目はだいぶ疲れが溜まっていて若者に連続でボコられたりしていた。
 すでに来年のホテルの予約もできているようなので、来年も健康を保ってこの合宿に参加したいものだ。

2025年5月23日(金)

▼午前中は家で仕事をして、午後から会社に寄ってからクライアントへの訪問。このところ発注量が減ってきているクライアントに、状況などを聞かせてもらう。なかなか状況は厳しいのだけれど、難易度の高い仕事をまわしてもらえるようになるのかもしれない。

小山力也『古本屋ツアー・イン・日下三蔵邸』本の雑誌社を読了。


 先日読み終えた日下三蔵『断捨離血風録』で描かれていた日下三蔵邸における本の整理を手伝うために、古書店盛林堂書房の店主小野氏とともに何度何度も日下三蔵邸に通っていた著者による『断捨離血風録』のアナザーストーリーが本書。第三者から見た日下さんの蔵書の異常さ、日下さんの予想のはるか上を行く行動など、『断捨離血風録』では描かれていなかったエピソードの数々が実に面白い。古本を買うことに関しては、著者も常人のレベルをはるかに逸脱している人なのだけれど、その著者ですら呆れかえるエピソードがあとからあとから出てくるのだ。とりわけ「道化の方舟事件」には、さすがに爆笑してしまう。そりゃ、蔵書が増えるわけだよ。
 また、蔵書整理の過程で発掘されたレア本の数々のタイトルが具体的に記載されているのも『断捨離血風録』と違った本書の魅力となっている。日下さん的にはいちいちタイトルを記載するほどのことはないという本なのかもしれないけれど、そういうタイトルが記載されることによって日下蔵書の凄さがさらに浮き彫りになってきている。とはいえ、見たことも聞いたこともない本のタイトルだと、私レベルでは凄いのか凄くないのかすら判断がつかないのだけれど。
 残念なのは『断捨離血風録』を同じで、掲載されている写真が小さいこと。本のタイトルや装幀をもっとはっきりと見たい自分にとっては、そこが実にはがゆい。いっそ、本の雑誌社のホームページに、本書に掲載された写真をズラリと並べたコーナーを作ってくれたりすれば嬉しいのだけれど。
 いずれにしても、『断捨離血風録』とセットでの読書をオススメしたい。さすがにこのレベルの蔵書整理のルポルタージュは類書がないだろう。

2025年5月22日(木)

▼今日は娘が孫3号を連れて遊びに来ていたのだけれど、仕事が入っていたのでその合間にちょこちょこと相手をする。このところ、やたらと笑顔を見せるので、めっちゃ可愛い。
 食後に風呂に入れたのだけれど、もう眠さの極地まで来ていたようで、ひたすら泣きわめいて頭を洗うどころではなく、めちゃくちゃ難儀する。風呂に入れるなら、眠くなる前、機嫌のいいときにしておくれ。

2025年5月21日(水)

▼さいたま市テニス協会で今年から始まった「平日ベテラン大会」というのに出場する。「高年齢層のテニス普及ともっと試合を楽しんでいただくための大会です。腕前に関係なく参加資格を満たしている方はどなたでも参加できます。」というもので、川口市で始まった「フレンドシップテニス大会」と同じような位置づけの大会なのだろう。
 試合方式は、参加者を3~4ペアのブロックにわけて、4ゲーム先取ノーアドルールの総当たり戦をおこない、その後に各ブロックの同順位者同士でのトーナメント戦を行うというもの。
 今回のペアはいつもの頼りになる男、T橋さんである。
 会場は荒川総合北テニスコート。嫌いなクレーコートである。ふだん使うことがないので、クレーコートのバウンドに慣れていないので、なんともやりにくい。
 会場につくと、先に女子の試合をやっていて、そこで知りあいにご挨拶。こういうときでないと会うことがないからなあ。
 12時にスタートで、僕らは3ペアのブロックに入る。3ペアのブロックだと4ゲーム先取ではなく6ゲーム先取の試合になるということで、ちょっとはやりやすくなる。4ゲーム先取というのは、なんとも短くて物足りない。
 案の定、クレーコートのバウンドに苦労はするが、初戦は6-2で問題なく勝利。ところが、2試合目の途中で自分のテニスがボロボロになってしまう。ときどき、この症状が出てきて困るのだけれど、試合の時にこの症状が出たのは初めてかも。なにしろ、なにをやってもダメダメで、丁寧につなぐことすらできなくなってしまう。めちゃくちゃ情けない内容の試合展開となってしまうが、T橋さんが頑張ってくれてなんとか6-4で勝って、ブロックを1位抜けする。
 全ブロックの試合が終了したところで、トーナメント戦を開始。その初戦の相手が、いつもテニスクラブで一緒にテニスをしているペア。さいたま市の代表として岐阜で開催されるねんりんピックに出場することが決まっているペアだ。大学の体育会系軟式テニス部に所属していたという2人なので、なかなかの強敵である。しかも、自分のテニスはさっきの試合でボロボロだったし。
 結果は1-4で敗退。さっきの試合よりはマシになったものの、やはりいつものテニスができなかった。
 終わった後、ふたりしてT橋さんに「テニスクラブに遊びに来てくださいよ。よしださん、ぜひT橋さんをゲストで招待して」と勧誘してきて、T橋さんもけっこうその気になっていたみたい。

▼夜はテニススクールのレッスン。なんと生徒が4人しかいなくて、休みなしでコートに入らされる。しかも、けっこう走らせるドリルを組み込まれて、速攻で息も絶え絶えとなってしまう。
 レッスンの最後にはいつもゲームをするのだけれど、今日は若い男性2人をペアにして、こちらは女性と組まされる。いや、その組み合わせはおかしいだろ。年寄りに楽をさせろよ。
 それでもやたらと調子がよく、自分はポイントを稼ぐ。まあ、女性の方がミスを連発して2-2となってしまったのだけれど。最後にもう1ゲームということで僕のサーブ。それまでスライスサーブを打っていたのだけれど、ここでフラットサーブを叩き込んでゲームを奪うと、コーチが「信じられる? この人67歳なんだよ」と大笑いする。まあ、世間一般の67歳はあんなフラットサーブは打たないかもしれないけど。

2025年5月20日(火)

▼やたらめったら負担になっているプライバシーマークの文書審査、現地審査を受けるために出社する。
 またしても文書にあれやこれやと指摘が入り、とことんうんざりしてしまう。2年前にさんざん指摘を受けて修正した文書なのに、またしても山のように指摘が入ってしまう。うちの会社にある個人情報というのは、総務・経理関係の個人情報のみで、その他の業務での個人情報というのは1件もない。クライアントから受け取る個人情報というものは皆無なのである。それなのに、微に入り細に入り、ありえない状況に対処するための文書を作り、体制を整備しないといけないのだ。
 それならプライバシーマークなど取得しなければいいようなものだけれど、個人情報を預かることなどないにもかかわらず、クライアントではプライバシーマークを取得することを要求してくるのである。むこうはむこうで、プライバシーマークも取得していないような会社に仕事を発注することはまかりならんという、総務からのお達しがあるのだ。
 まったくもって理不尽だよなあ。

▼帰りに新宿サブナードで開催中の古本市「古本浪漫洲」を覗きに行く。いまはついている値段に関係なく、全品300円均一になっているのだ。
 大量に並ぶ映画パンフレットが気になったのだけれど、疲れ果てていて映画パンフレットをチェックする気力が湧かず、本の並ぶ棚だけチェック。結果、買ったのはこの2冊。
『びっくりしたなあ、もう 笑伝・三波伸介』西条昇/風塵社
『1974年のサマークリスマス 林義雄とパックインミュージックの時代』柳澤健/集英社

 2冊ともいままで知らなかった本で、しかも自分の大好物のジャンルの本だ。読みたい本がだいぶ溜まってきているのだけれど、これまた読むのが楽しみな本だ。

2025年5月19日(月)

▼いつもメールだけで仕事をしていたのだけれど、だんだん会ったことのないクライアントの仕事をやることが多くなってきて、これではいけないとスケジュールを組んでもらってクライアントの広告代理店を訪問する。
 こっちの腹づもりでは、今までに仕事をしたことのある3~4人に会って挨拶ができればいいという程度だったのだけれど、なんと8人も出てきてしまう。この8人がそれぞれ2ヶ月に1本ペースで仕事をまわしてくれれば、それで充分に忙しくなるのだけれど、ま、そうはいかないだろうな。
 この広告代理店の仕事は随分長いことやっていて、本当にがっつりタッグを組んで仕事をしていた人はみんなとっくに現役を離れてしまっていたりするので、すでに彼らを知らない人たちばかりだったりする。でも、その頃のことを知っている人がひとりいたおかげで、「困ったことがあれば、とにかくよしださんに相談すればなんとかしてくれる」と説明してもらえたのでとても助かった。

▼このところ、ちょっと本を買いすぎていて、ぜんぜん読書が追いつかない。中には、単に揃えたいという欲望だけで買っている本もあって、それはハナから「読まないだろうな」と思っているのでいいのだけれど(いや、よくはないか)、読みたい本がどんどん溜まっていくのは精神上よろしくないなあ。
 ちなみに、現時点で今年になってから買った本は101冊。特に今月は34冊と多いのだけれど、まだ届く予定の本が何冊もあるので、本当にちょっとやばい。

日下三蔵『断捨離血風録』本の雑誌社を読了。


 自宅とマンションの2箇所に壮絶な量の蔵書を所有していた著者が、和室を空けるという目的のために、家族や懇意にしている古本屋たちの献身的な協力を得て、延々と時間をかけて本を整理していく過程を紹介した異色のルポルタージュ。なにがすごいといって、本の量と質が異次元すぎるのである。本が多すぎて入ることすらできない部屋、入れるにしてもうずたかく積まれた本と本の間の細いけもの道を最新の注意を払って通らなければならない部屋など想像を絶する状態だったのだ。整理しようにも作業をするスペースがなく、著者はやむなくアパートを借りるのである。
 その山積みになった本に埋もれているのが超絶レアな絶版本ばかり。本人が「こんなの持ってたんだ!」と驚いたりする場面が繰り返されるのに絶句。しかも、超絶レアな絶版本だというのに、同じ本があっちに1冊、こっちに1冊、またこっちに1冊とダブって出てくるのである。そりゃ、本が増えるわけだよね。
 そして、本の山をこっちに移し、あっちに移し、出てきた不要本を処分し、なんとか産みだした空間に無数のカラーボックスを積み上げて、本を並べていく。その過程で発見される貴重すぎる絶版本の数々。絶版本どころか、本の山の下からは、ブラウン管テレビや寝る目的で使うことのなかったベッドなどが掘り出されるのだ。
 本を整理する過程では、本の山に登ったり、崩れてきた本の山に埋もれたりという、信じがたい光景が展開される。
 最終的に3年間かけて2万5千冊の蔵書を減らしたとのことだが、それでもまだ10万5千冊ほどの蔵書が残っているというのだから凄い。組み立てたカラーボックスの数がおよそ300! 凄い! 凄すぎる!
 自分も世間一般の人から見ればとんでもない量の本を持っている方ではあるのだけれど、著者の蔵書はあまりにも異次元すぎて、呆然としながら本を整理する過程を眺めていたという感じの読書時間だった。そして、唖然としながら活字を追っていたら、とつぜん自分の名前が出てきてひっくり返る。巻末に登場する人名の索引がついているのだけれど、そこにも名前が載っているではありませんか。いやあ、びっくりした。
 残念なのは、写真がたくさん掲載されているのだけれど、その写真が小さすぎて何が写っているのかはっきりしないということ。理想としては写っている本の書名が読めればと思うのだけれど、それは無理にしても、もう少し大きめに掲載してほしかった。

2025年5月18日(日)

▼今日はさいたま市テニス協会主催の春季ダブルス大会のBクラスに出場。ただし、その前にテニスクラブに寄って軽くアップしていくことにする。大会の受付時間が11時半と遅いので、けっこう余裕なのだ。
 テニスクラブにつくと、ちょうどコートが空いたところなのでそくっと試合に入らせてもらう。ここで体力を使うわけにはいかないので、本当に軽く打ち合う感じでやっていたのだけれど、あっさり勝ってしまう。ここで調子がいいと本番の試合で負けて、調子が悪いと本番で勝てるというジンクスができつつあるので、ちょっと不安になるぞ。

▼本日の試合会場は天沼テニス公園。テニスクラブからそんなに時間もかからないので、とても助かる。
 本日のダブルスのペアは絶賛子育て中の婿くん。ダブルスの試合はペアとの連携がとても大切なのだけれど、実は婿くんとは一度も一緒の練習をしていない。婿くんからは「ペア練習しましょう」と声をかけられていたけれど、ペア練習をする機会がないままだったのだ。
 会場につくと、すぐの場所でその婿くんが試合を観ていたので一緒に観戦しようとすると後ろから「よしださん?」と声をかけられる。おおっ、前のテニススクールで一緒だったNさんで、となるといま目の前で試合をしているのはHさんなのか? そう思ってコートの方を観ると、Hさんがこっちに手を振っているではありませんか。試合中なのに余裕だな(笑) そして、その対戦相手がやはり知りあいのモリモリだったりする。Hさんは昨年Aクラスにあがったので、そのAクラスの3回戦をやっていたところだった。モリモリにはとてもかなわないだろうと思っていたら、モリモリがらしくもないミスを連発していて、Hさんペアが勝ち上がってしまう。Aクラスで3回戦突破って、かなり凄いことだぞ。

 試合を見おえたところで、婿くんと一緒に受付に行く。
 今日の試合は、先週雨で延期になってしまったために、スケジュールの都合がつかなかった人が多かったようで、会場に来ていない人が多かった。僕らの初戦の相手も来ていないために、しばらく待たされてしまう。そして、ようやく呼び出されてコートに入るが、相手が来ない。どうやら、受付のミスで、2回戦の相手も来ていなかったということが判明し、なにもしないまま3回戦進出が決まってしまう。さいたま市のダブルス大会はブロックを細かく分けて、4試合でブロック優勝が決まるようになっているので、つまりは次が準決勝なのである。まだ何もしていないのに。
 今度はすぐにコートに入らされる。相手に聞くと、相手もなんとこの3回戦が初戦なのだという。お互い、ひとつも試合をしていないのに準決勝なのだ。
 さすがにBクラスだけあって、相手もうまい。こちらは僕が確実につないで、婿くんがスピードの乗ったボールで攻めるという役割分担が自然にできあがる。テニスクラブで年配の方を相手に日常的にテニスのできるようになって以来、自分のテニスがすっかり変わってしまい、以前のような攻撃的なテニスができなくなったが、その分、ミスが減ってきている。そして、そこをカバーしてガッツリ攻撃してくれるのが婿くんというわけだ。もちろん、その分、婿くんのボールがアウトになってしまうことも多いのだけれど、それはぜんぜんOK。それ以上にポイントを稼いでくれるのだから。
 かくして、自分としてはけっこう淡々とボールを返しているだけで、6-2で勝ってしまう。そして、なんとまあ、次が決勝戦なのである。

 ここでまたしてもけっこう待たされる。こちらは1試合もしないまま3回戦に進んでしまったのだけれど、反対側の山はがっつり初戦から試合があったようなのだ。こちらが3回戦を終えた時点で、まだ反対側の山では2回戦をやっていたというような状況だったので、その試合が終わって、さらに次の3回戦が終わらないことには、決勝戦の相手が決まらないのだ。
 その間、Hさんの試合を観たりしていたのだけれど、残念ながら決勝戦で敗退。また、女子の決勝戦に進んでいたIさんも決勝戦で敗退。しかし、彼らの試合が終わっても、まだぜんぜん僕らがコートに入れる気配はなし。
 いい加減待ちくたびれた頃に決勝戦の試合に入る。もちろん、ここまで勝ち上がってきたペアなので下手なわけがない。だけど、特に普通にやっているだけで一方的にゲームをとっていって5-0となってしまう。ここで2ゲームを連取されて5-2となるが、次をとって6-2で勝利。正直、ぜんぜん負ける気のしない決勝戦だった。

 というわけでBクラス優勝で、次回からはAクラスの試合に出なければならないことになった。Aクラスで勝つのはきついぞお。
 実は、自分はかつてBクラスで優勝してAクラスにあがっていた。いまから14年前のことだ。しかし、Aクラスでは初戦敗退を繰り返し、年齢的にもAクラスの試合が厳しくなってきたのでテニス協会に直訴してBクラスに降格してもらったという過去がある。まさかこの歳になってBクラスで優勝するとは思ってもみなかった。もしかすると、Bクラス優勝の最高齢記録を更新したのかもしれない。

 帰りに通り道のテニスクラブに寄って優勝の賞状のコピーをとって壁に飾ってもらう。このテニスクラブでは、優勝した人の賞状がズラリと並んでいるのだ。昨年は蕨市のダブルス優勝の賞状を飾ってもらったが、今年も無事に賞状の仲間入りをはたすことができた。

2025年5月17日(土)

ダフネ・デュ・モーリア『原野の館』創元推理文庫を読了。


 母が亡くなったことで住み慣れた故郷を離れ、叔母が暮らすコーンウォールのジャマイカ館に身を寄せることになったメアリー。だが、ジャマイカ館を支配していたのは叔母の夫である粗暴な大男であった。その男のために、かつて明朗であった叔母は面影もないほどやつれ、怯えて暮らすようになっていた。そして、ジャマイカ館に集う野卑な男たち。彼らは、明らかに大がかりな犯罪をおこなっているのだったが……。
 1936年に刊行された作品なのだけれど、驚くほど古びていない。それどころか、ある意味、実に現代的な作品でもある。ヒロインは、男に頼ることなく、いささか無謀とも思えるような行動に出るのだけれど、その行動の背景にあるのは正義感というよりも、好奇心と冒険心なのである。しかも、結婚に幻想を持つことなく、自分はひとりで生きていくのだという強い決意すら持っている。それでいて、犯罪者の若者に心惹かれていくという側面もあり、そうした相反する心情がリアルに感じられてしまう。
 壮絶なのは、難破させた船に酒で正気をなくした不法者の群れが襲いかかる場面で、大量虐殺の残虐な描写が圧巻なのだ。若い女性を主人公にしたロマンティックなサスペンス小説を予想していたら、ロマンティックどころではない凄絶な描写が繰り広げられるのである。これにはびっくりした。
 本作は、 かつて『ジャマイカ・イン』『埋もれた青春』として刊行されたこともある作品の務台夏子による新訳である。創元推理文庫はデュ・モーリアの作品を継続的に務台夏子訳で刊行しており、実に嬉しい限り。今後ともぜひ継続して出していってほしい。
 なお、本作はヒッチコックによって『巌窟の野獣』として映画化されている。機会があれば観てみよう。

▼Netflixにて樋口真嗣監督の『新幹線大爆破』を観る。


 言わずと知れた佐藤純弥監督による1975年公開の『新幹線大爆破』のリメイクである。1975年版では、国鉄の協力が得られずに隠し撮りとミニチュア撮影によって撮りあげられていたが、今回はJRによる協力のもとで撮られている。
 青森発東京行きの新幹線「はやぶさ60号」に爆弾が仕掛けられたとJRに電話が入る。その爆弾は時速100キロ以下に新幹線のスピードが落ちると爆発する設定になっていた。そのため、新幹線の速度を時速120キロに落とし、少しでもタイムリミットを伸ばそうとするのだが、いずれ終点の東京駅に到着してしまう。JR東日本新幹線統括本部では、なんとかそれまでに乗客を救出する方法を探るのだが……。
 リアルな映像と、ミニチュア撮影、CGなどを駆使して、迫力のある場面が展開される。そのあたりは、さすがは樋口真嗣監督である。
 問題は人間ドラマの方で、パニックに陥る乗客の描写がいささか作り物めいてうざい。死に直面した乗客の切迫感がまったく感じられず、完全に浮いてしまっているのだ。それと、犯人の設定にも無理がありすぎて、せっかくのめり込んで観ていたのに、犯人が明かされたあたりからいささか醒めてしまったのは残念。新幹線統括本部では緊迫感あるやりとりが繰り広げられているのに、車内の描写がそれを台無しにしてしまっている。
 過去の『新幹線大爆破』とは違う新しい要素を付け加えなければならないというのはわかるのだけれど、だからといってあの犯人の設定はないよなあ。絶対に無理じゃん。

2025年5月16日(金)

▼来週、プライバシーマーク更新のための書類審査、現地審査があるのだけれど、それに先だって40ページほどのチェック項目の書類が送られてきたのだけれど、それを見るとけっこうな箇所で書類を修正しないとならないようで、いまから頭が痛い。

▼昼過ぎにテニスクラブへ行き、ダブルスを3セットやる。
 いやはや、なにがどうなってしまったのか、めちゃくちゃ絶不調で、まったく思うようなボールが打てず、ミスばかり連発してしまう。

▼本の雑誌社に注文していた日下三蔵『断捨離血風録』、小山力也『古本屋ツアー・イン・日下三蔵邸』の2冊が届く。どちらもサイン本。
 壮絶な量の本を保有し、生活空間のことごとくが本に埋もれていた日下三蔵さんの蔵書を整理するために、盛林堂書房の小野さんと、その助手として小山さんが何度も何度も日下三蔵邸に通った顛末を、異なる側面から描いた2冊。これはとっても楽しみにしていた本なのだ。

ウィリアム・ホープ・ホジスン『ナイトランド(上)』漂着文庫が届く。田中重行氏が翻訳した自費出版本。一時期はあまりにもページ数が多くなり、単価が高くなることで刊行を諦めようとすらしていた大作である。実は、ホジスンの小説は『異次元を覗く家』で挫折しているので、読み通す自信がないのだけれど、応援するという意味でも買わないという選択肢はなかったのだ。
 先に読みたい本が何冊もあるので、多少あとまわしになるかもしれないけれど、頑張って挑戦するぞ。

2025年5月15日(木)

▼昼過ぎにテニスクラブへ。
 最初の1セットはミックスダブルス。5-0から流れが変わって5-4と追いつかれそうになったけれど、なんとか6-4で勝ち。ミックスダブルスは女性の方に厳しいボールを打たないように気をつかうので、けっこう難しい。
 2セット目はこちらはミックス、相手は男ダブだけれど1名はほとんど走れないご高齢の方。走らないでいいような場所にボールを打たないといけないのが難しい。
 この2セットだけでけっこう疲れてしまったのだけれど(暑いせいもあって、すぐに疲れてしまう)、3セット目が上級者の男ダブ。けっこう競ったのだけれど、5-6で敗退。久しぶりに思いっきりラケットを振った感じ。まあまあいい感じで打てていたかな。

▼バカリズム脚本のテレビドラマ「ブラッシュアップライフ」全10話を見おえた。同じくバカリズム脚本の「ホットスポット」がやたら面白かったという話をしていたら、娘から勧められたのだ。なるほど、これまためちゃくちゃ面白かった。
 交通事故で死んだ主人公(安藤サクラ)は、輪廻転生の案内所で死後の世界の案内人(バカリズム)から「来世はグアテマラ南東部のオオアリクイです」と告げられる。だが、人生をもう一度やりなおしてそこで徳を積めばもっといい来世に生まれ変わることができると知り、人生をやりなおすことになるのだが……という物語。結局、何度も人生をやりなおすことになるのだけれど、主人公がまわりの人間を救うためにあれこれ行動することで、同じ人生を繰り返しながらもいろいろと違ってきてしまうというところがなんともおかしい。しかも、前の人生で得た知識が次の人生で活かされたりするので、それこそ人生をどんどんブラッシュアップしていくことができるのである。
 この脚本が実に素晴らしい。バラエティ番組に出ているバカリズムを見ていて「お笑いの人として、それほど面白いわけでもないので、いったいこの人はどういう人なんだろう」と思っていたのだけれど、実はすごい才能の持ち主だったのですね。
 そういえば、映画『地獄の花園』もめちゃくちゃ面白かったっけ。これはもう、もう少し追いかけて過去作品を観ていくしかないね。

2025年5月14日(水)

ヤフオクをチェックしていて、欲しい本を2冊見つけて入札してしまう。
 ヤフオクにしてもメルカリにしても、それぞれで本を売ったお金をキープしておいて、それで欲しい本を買うようにしているので、実は出費はゼロ。なので、キープしているお金があるかぎりは多少贅沢してもいいことにしている。
 とはいえ、ただいまメルカリの方はキープしている金額が残り少なくなっていて、欲しい本を見つけても買えない状態となっている。嫁さんから頼まれた本をメルカリで買って、残金を使い切ってしまったのだ。またメルカリで本を売らないと。

▼友人から誘われて4時間テニスに参加してくる。メンバーはテニスベアというサイトで募集した6人で、男性が4人、女性が2人。こちらは腰が怖いのでのんびり参加する程度のつもりでいたのだけれど、参加者、けっこうみんなうまいじゃん。
 それでも、のらりくらりとほとんど走らず強打もせずにゲームを楽しむ。途中から体がほぐれてきた感じで、腰の違和感もなくなってきたので、なんとか最後まで無事に楽しむことができた。今週末には試合があるので、それまでに感覚をとりもどさないと。

▼日中にテニスを4時間やってしまったので、夜のテニススクールのレッスンはお休み。ところが、ボーッとしていて欠席の連絡をいれるのを忘れてしまった。ま、どうせ振替がたまっているのだから、いいかな。

2025年5月13日(火)

▼久しぶりに出社して、午後いちでクライアント訪問。期待したほど仕事がまわってこないので、そのあたりのざっくばらんな話を聞きに行ったのだけれど、話を聞くと「そういう状況じゃあ、うちに仕事がまわってこないのも仕方ないね」という感じ。いつも受けているのとは違うタイプの作業も受けられますよとアピールしてくる。

▼そこから新橋駅までちょっと歩いて「新橋古本まつり」を覗いてみる。
 腰痛サポーターをがっつり巻いていることもあって、Tシャツの上に来ているシャツを脱ぐこともボタンをはずすことも出来ないので、暑い厚い。映画のパンフレットが100円均一で大量に並んでいたので、そのチェックを始めるとあっという間に汗まみれになってしまい、半分ぐらいチェックしただけでギブアップしてしまう。
 ピックアップしたのは、こんなところ。
『夜半歌聲』
『クローサー』
『ハンフリー・ボガート ボギーと3人の巨匠たち』
『いつも心に太陽を』


 『夜半歌聲』は持っているかもと思ったけれど、やっぱり持っていた(涙)
 カレン・モク、スー・チー、ヴィッキー・チャオ主演の『クローサー』のパンフレットは初めて見た。というか、劇場公開されたことも知らなかった。ユン・ケイが監督で、倉田保昭も出ていた作品だったのか。だったら観ないと。調べたらU-NEXTで配信されているとのこと。
 あとの2冊は100円だったという理由でなんとなく購入(笑)

 さらにあれこれ覗いて回って、2冊購入。
『狙撃者』谷克二(角川書店/初版)300円
『呪禁官 意志を継ぐ者』牧野修(創土社/初版)300円

 サイン本が300円だったので、ついフラフラと買ってしまったのだった。『狙撃者』って、出た当時に読んだような記憶もあるのだけれど、どうだったろうか?

▼ふと不安になって、過去に観た映画のリストをチェックしたら2003年に『クローサー』を観ていた(笑)
 けっこう楽しんで観たようで、日記には「『クローサー』、ちょっとお勧めですね。」とまで書いているではありませんか。もう、自分の記憶力が信じられない。

▼嫁さんに駅までクルマで迎えにきたもらうと、一緒に買い物をしていたという娘と孫3号も同乗していた。そのまま我が家で孫3号の子守り。孫3号、最近、高い高いがお気に入りなのだけれど、おろすと「もっとやれ」というまなざしでこちらを見上げてくるので、著しく体力を奪われてしまう。
 眠くなって少し機嫌が悪くなってきたところで、抱き上げて散歩に出る。好奇心の強い子で、外に出るとキョロキョロとまわりを見回して機嫌がよくなる。が、しばらく歩いたところで腰が痛くなってしまい、ベンチで休憩。やばいなあ。
 それでもやはり眠くなってきたのかだんだん機嫌が悪くなってきて、大きなおとなしいワンチャンに挨拶をさせているところで泣きだしてしまい、あわてて帰宅。
 夕食後に娘と孫3号を家まで送り、そこでもしばらく一緒に遊んでから帰宅。

▼延期になったさいたま市の試合、今度の日曜日になった。なんとかふたりとも予定の入っていない時間帯なので、無事に出場できそう。あとは、腰だよなあ。日曜日までに少しでも腰をよくしておかないと。
 というわけで、入浴後に湿布を腰に2枚貼り付ける。

2025年5月12日(月)

▼メルカリで購入した本『フィリピン女性 エンターテイナーの夢と現実』が届く。2005年発行の本で、興業ビザで来日して日本で働くフィリピン女性をめぐる問題を扱ったいささか硬い内容の本である。あとがきによると、「ここ数年、「ジャパユキ」という言葉もあまり耳にしなくなり、「フィリピン・パブ」がメディアで取り上げられることもめっきり少なくなった」という時期の出版ではあるが、実は「1990年代末から現在まで、「興行」ビザでのフィリピン女性エンターテイナーの入国は、史上最高レベルに達している」という時期でもあったらしい。
 フィリピン映画には「日本に働きに行く」というシチュエーションがよく出てくるので、その実態を少しは知っておこうと思って購入した次第。

▼さらに、ブックオフオンラインで購入した『マニラ発 妻たちのピナトゥボ応援団』という本も届く。こちらは、ピナトゥボ火山が大噴火をおこした際に、日本人駐在員の妻たちが被災者支援のためのボランティア活動をした際の記録。
 ピナトゥボ火山が大噴火を起こした際、火山灰による大泥流が逃げ惑う場面が出てくるフィリピン映画を観たこともあるし、火山灰が降り積もった地域で少数民族アエタ族の生活支援をする活動を取りあげたフィリピン映画を観たこともあった。その現場のレポートというのに非常に興味をひかれたので、購入した次第。

 たまたま同じ日にフィリピンに関する本が2冊届いたのだけれど、どちらも明石書店の発行物だった。明石書店は、アジアを題材にした良書をたくさん発行していて、巻末目録を見るといまだ入手していないフィリピンに関する本もたくさん並んでいる。とはいうものの、あまり硬すぎる内容の本までは手を出しかねてしまうので、読むとしたらこのあたりまでかな。

2025年5月11日(日)

▼本当は今日はさいたま市テニス協会主催の男子ダブルス大会にBクラスで出場する予定だったのだけれど、昨日の雨でコートが使えず試合延期となってしまう。会場となっていた荒川総合運動場のテニスコートは、ちょっとでも雨が降るとツルッツルに滑ってまったく使い物にならなくなるクレーコートなのである。ふだん、クレーコートでテニスをすることはまったくないので、できればクレーコートでの試合はしたくないのだけれど、さいたま市の大会はエントリー数が半端なく多く、使えるかぎりの市営コートをすべて使わないと試合を処理しきれないのだ。

▼仕方なく、今日は嫁さんと近所の温泉「小春日和」に行くことにする。腰が痛いので、試合で致命的なまでに傷めるよりは、温泉で癒やすのが正解というものだろう。
 今回は初めて岩盤浴なるものを体験してみた。ここの岩盤浴は「ナノ水素岩盤浴」といって、水素が含まれたナノミストで室内を満たしていて、そのナノミストが体内に浸透するのだという。よくはわからないが、美容と健康に素晴らしい効果が期待できるというので、きっととってもいいことなのだろう。
 室内はサウナほど暑くはないので、室内にいて耐えるという感じではない。それでいて、床にタオルを敷いて横になっていると、汗がものすごい勢いで噴き出してくる。利用方法の説明では1回を10分程度として、休憩を入れながら3回から4回繰り返すとのことだったけれど、時計がないので10分程度というのがまったくわからない。たぶん、10分も横になっていなかったのではないかな。最初はどこで休憩するのかわからなかったのだけれど、部屋の奥にあるドアから外に出ると、そこに「アイスルーム」というのがあって、そこで体を冷やすことができた。サウナにおける水風呂みたいなものだ。
 たっぷり汗をかいて、温泉に移動してぬるめの浴槽に身を沈めたりしているうちに、いつしか腰の痛みが軽減されていたので、腰にはよかったのだろう。

▼スマホにソリティアのアプリを入れたため、ボーッとソリティアをエンドレスで繰り返している。その時間があれば本を読んだり、ビデオを観たりすればいいのに、このところ読書や映画鑑賞がしんどくなっていて、こういう何も考えないゲームの方が楽になってしまっている。いかんなあと思いつつ、ボーッとゲームを続けてしまうのだった。

2025年5月10日(土)

▼相変わらず腰の具合がよくないので、ほとんど1日、横になって過ごす。

▼中国映画『流転の地球/太陽系脱出計画』を観る。


 爆発する太陽から逃れるため、地球そのものを移動させて4.3光年離れたケンタウルス座の恒星、プロキシマ・ケンタウリを目指すSF大作映画『流転の地球』の前日譚である。『流転の地球』では木星の引力によって移動計画が失敗しそうになる危機を描いていたが、本作はそもそもの移動計画の発端からスタートまでを描いていく。
 当初は地球を移動させる計画と、人間そのものをデジタル化してデータとして人類を存続させる計画とが検討され、その人類デジタル化技術の研究をしているのがアンディ・ラウ。妻と娘を交通事故で失った彼は、死ぬ直前の娘のデータをコンピューターに取り込み、デジタルの世界で娘を生かし続けようとしている。一方の地球移動計画の方では、一介の宇宙飛行士としてウー・ジンが主人公となる。このウー・ジン演じるキャラクターは『流転の地球』にも出てくるので、絶対に死なないという結果はわかっているのだけれど、この事態でどうやって生き延びるんだよ!と、何度も驚愕させられる。いまやウー・ジンは中国を代表するスーパーヒーローを演じる役者なのだな。
 それにしても、中国映画のSFXの技術の進化には目を見張らされる。ちょっと前ならハリウッド映画でしか観ることのできなかった壮大なスケールでのCGがふんだんに使われているのだ。しかも、ハリウッド映画のこの手の映画は脚本がチャチなことが多くて、それをこけおどしの映像でごまかしていたりするのだけれど、本作は壮大なスケールの物語でありながら脚本も実にしっかりしている。よくまあ、あれだけてんこ盛りのストーリーを1本の映画にまとめあげたものだ。もっとも、地球から月までどれだけ短時間で到着しちゃうんだよ?とか、インターネット回線を回復させるために、あんな海底で作業をするような必要があるのか?など、いくつか疑問がないわけではないのだけれど。
 亡くなったン・マンタが登場してきたり、アンディ・ラウがめちゃくちゃ若い容貌で登場したりと、CGの技術の進歩には実に圧倒される。日本映画では、さすがにこのレベルでのCGをふんだんに使った映画というのは、やっぱり無理なんだろうなあ。
 自分は本作をDVDで観たのだけれど、本来ならば映画館のスクリーンで観るべき映画だろう。これだけスケールの大きな映像を、テレビモニターで観たのではもったいない。
 ちなみに上映時間は173分。さすがにちょっと疲れた。


金城一紀『フライ,ダディ,フライ』角川文庫を読了。


 ザ・ゾンビーズ・シリーズの第2弾だが、時系列的には『レヴォリューションNo.3』より後の物語というわけではない。表題作の「レヴォリューションNo.3」よりも少し前の物語だ。
 いたって平凡な47歳のサラリーマンの鈴木一。なんのとりえもない鈴木だったが、唯一誇れるのは家族、妻と娘に恵まれているということだった。ところが、その娘が暴力を振るわれて大けがを負ってしまう。相手は高校生ボクシングのチャンピオン。暴力沙汰には縁のない鈴木だったが、一度屈服してしまった屈辱、失ってしまった家族からの信頼ゆえに、刃物を手に復讐にむかう。だが、そこで出会ったのがザ・ゾンビーズのメンバーだった。南方たちは、鈴木の復讐を手伝うことにして、舜臣による鈴木の特訓が開始される。はたして、鈴木は高校生ボクシングチャンピオンを相手に勝利を手にして、おのれの誇りを、家族の信頼を取り戻すことができるのだろうか?
 ザ・ゾンビーズ・シリーズの中でいちばん好きな作品だ。前に読んだのは2008年で、当然ながら細かい部分は記憶からきれいさっぱり消え失せていたけれど、この作品がめちゃくちゃ面白かったという記憶はこれっぽっちも薄れていなかった。そして、再読してその面白さを再び味わうことができた。
 物語の骨幹は、一般人の主人公が格闘技の達人を前に一度は心を折られるのだが、優れた指導者に出会って厳しい特訓をほどこされ、最後には闘いを経ることでおのれを取り戻すという、実にシンプルなものである。よくある物語だ。ところが、そこにザ・ゾンビーズのメンバーが絡むことで、物語が鮮やかに輝き出す。
 新作の『友が、消えた』ではザ・ゾンビーズのメンバーは南方のみが登場してきていたが、他のメンバーがその後、どうなっているのかが実に気になる。舜臣やアギーがどういう青年になっているのか、早く読ませてもらいたい。きっと、山下は相変わらず山下のままなのだろうけれど。

2025年5月9日(金)

ロバート・E・ハワード『失われた者たちの谷』アトリエサードを読了。


 サブタイトルは「ハワード怪奇傑作集」とあり、ハワードの多岐にわたるジャンルで書かれた怪奇小説8篇が収録されている。
 「鳩は地獄から来る」は、ヴードゥー教の秘法によって作り出されたズヴェンビの棲む館を舞台にした恐怖小説。
 「トム・モリノーの霊魂」は、壮絶なボクシングの試合に、過去のチャンピオンの亡霊が荷担する怪奇小説。
 「失われた者たちの谷」は、2つの一族の対立を描く西部小説でありながら、洞窟の奥深くに棲息する死体蘇生術を操る〈いにしえの民〉の恐怖を描く恐怖小説。
 「黒い海岸の住民」は、飛行機で無人島に漂着したカップルに、巨大な蟹のような一族が襲いかかる恐怖小説。
 「墓所の怪事件」は、墓地の地下深くに広がる空間に潜む巨大な蛆虫のような一族に遭遇した男の恐怖を描く。
 「暗黒の男」は、ヴァイキングに攫われた娘を救いに海に乗り出した戦士が、謎の神像をとりもどしにきたピクト人と遭遇する剣と魔法の物語。
 「バーバラ・アレンへの愛ゆえに」は、馬の蹄に頭を蹴られた若者が、意識を失っている間に南北戦争で亡くなった祖父の兄の死を体験する、短いながらも印象に残るロマンティックな作品。
 「影の王国」は、人間に化けて王国を乗っ取ろうとする蛇人間の陰謀に挑む蛮人の王の闘いを描く剣と魔法の物語。
 実にバラエティに富んだ作品が並んでおり、「英雄コナン」につながる作品もあれば、西部小説とクロスオーバーしたホラー小説もあるし、ボクシングを題材にしたホラー小説もあるし、現代を舞台にしたクトゥルー神話めいた作品もある。一篇読み終わるたびに「次はどんな内容だろうか」と、すぐに次の作品にとりかからずにはいられない魅力のある世界。いずれもゾクゾクしながら読んでしまった。こういうアンソロジーならもっともっと読んでみたい。

2025年5月8日(木)

▼昨日あたりから腰が痛くて、特に椅子に座っていると痛くなってくるので、可能なかぎりデスクにむかわず横になって過ごすようにしている。やばいなあ。

▼インド映画『ハヌ・マン』を観る。


 地方に位置するアンジャナドリ村で暮らす青年ハヌマントゥ。ろくに働こうともせずにスリをして日銭を稼いでは遊び暮らし、村の鼻つまみものとなっている。ところが、村を支配する領主ガジャパティから憧れのミーナクシを守ろうとしたことで重症を負って海に沈んでしまう。だが、海底に眠るハヌマーンの宝石を手に入れたことで超常的な能力を身につけてしまう。
 その能力を狙って村にやってきたのが、スーパーヒーローに憧れ、自分がスーパーヒーローになるためだったら誰が犠牲になろうと躊躇しないという冷酷な実業者マイケルだった。マイケルはハヌマントゥの能力の秘密を探るべく行動を開始するのだが……。
 うーん、これはちょっと自分の好みではなかった。随所にあるコミカルな演出がなんというか、かなり安っぽいのだ。主人公に殴られた敵がズゴーンとすっ飛んで行ってしまうというようなアクションシーンの映像も、いまいち完成度が低い。そして、読経のような単調なリズムが延々と続く音楽によって睡魔に襲われてしまう。クライマックスで何度も意識が飛んで、そのたびに前の場面に戻って見直したりしていたのだけれど、同じ場面でまた意識が飛んでしまう始末。壮大なスケールの物語のようで、実は田舎の村の中だけで物語が完結してしまっているのも、なんとも物足りない。
 てっきり、最後には村の崖に彫られた巨大なハヌマーンの像が大魔神のように動き出して悪党をやっつけるものと期待していたのだけれど、その期待はむなしかった。最後に「続く」となっていて、話が完結していないのだ。もしかしたら、続篇でスケールが大きくなるのかもしれないけれど、本作と同じテイストの作品だったら観なくてもいいかな。
 ちなみに、Wikipediaをみると、一般的な評価は高く、興行的にも成功した作品であるらしい。
 インド映画研究家の松岡環さんによると「テルグ語映画は、ユルい笑いがいっぱい入っているのが普通で、それにヒーロー性をかぶせてあるので、ヒーローと同じくらいコメディアンが人気」とのこと。そのユルい笑いが自分的にはダメだったんだけれど。

2025年5月7日(水)

池井戸潤『花咲舞が黙ってない』中公文庫を読了。


 東京第一銀行臨店指導グループの花咲舞。上司の相馬とともに問題の発生した支店を訪問しては、問題点を探り出す業務をおこなっている。ところが、東京第一銀行は大手取引先の倒産、巨額の粉飾決算などのトラブルが続き、さらにはライバル社である産業中央銀行との合併の話も持ち上がっていた。銀行上層部の腐敗、合併する相手の有意に立とうとする陰謀などを背景に、銀行員としての正義を貫こうとする花咲舞の猪突猛進を描く連作短篇集。
 テイストはいつもの池井戸潤作品そのもので、銀行上層部には保身に走る者、権力争いを最優先する者、取引先と組んで私腹を肥やそうという者などがいて、本当に銀行の役員たちはろくでもない連中ばっかりで、それが主人公たちの行動を権力で押さえつけようとする。しかし、最後にはそれをはねのけて主人公が正義をつらぬくという痛快さがある。パターンではあっても、ひとつひとつのエピソードに工夫が凝らしてあって実に楽しく読むことができる。しかも、要所要所に産業中央銀行の半沢直樹が登場してくるというのも、嬉しいところ。
 ところで、解説を読んで初めて知ったのだけれど、本作は『不祥事』という連作短篇集の続篇なのだという。テレビドラマになったのはこの『不祥事』の方なのだとか。ううっ。そうと知っていればちゃんと『不祥事』から読んだのに。

金城一紀『レヴォリューションNo.3』角川文庫を読了。


 新宿区にある落ちこぼれ男子高校に通う学生たちは、周囲の有名高校の学生からはゾンビと呼ばれていた。なぜなら偏差値が脳死と判定されてしまう血圧値ぐらいしかないから。そして、殺しても死にそうにないから。そんなザ・ゾンビーズの物語、高値の花のお嬢様高校の学園祭に集団で潜入を試みる「レヴォリューションNo.3」、カツアゲで奪われてしまった旅費(沖縄にある友人の墓にみんなで行くための旅費)を奪い返そうとする「ラン、ボーイズ、ラン」、ストーカーに付け狙われた女子大生の依頼でボディガードをすることになる「異教徒たちの踊り」の3篇を収録する。
 前に読んだのはなんと17年前だ。それでも、語り手である南方、ザ・ゾンビーズの主要メンバーであるヒロシ、舜臣、萱野、アギー、山下といったキャラクターが登場してくると、実に懐かしく彼らのことが思い出されてしまう。それだけ、ひとりひとりのキャラがたっているということなのだろう。史上最弱のヒキを持つ男、山下をめぐるエピソードの数々には、今回も思わず笑わされてしまった。
 実に幸せな読書時間を味わうことができた。
 13年ぶりのシリーズ最新作『友が、消えた』につながるキャラやエピソードもあれこれあり、やはりこちらを読み返してから新作を読めばよかったと後悔してしまう。

2025年5月6日(火)

▼連休最後の今日は朝から雨が降っていた。午前中はのんびりと「ブラタモリ」などを観て過ごし、あとは日記を書いたりしていた。

▼午後は「ブックオフが2割引きセールをやっているから、車でグルッとまわってくるか!」と意気込んで外に出る。で、まずは「ブックオフ戸田新曽店」へ。けっこう大きなブックオフで、本の量もかなりのもの。
 だけれど、欲しい本はまったくなし。そもそも、自分の探しているような本がブックオフに並んでいるわけがないのだけれど。
 次に「古本市場戸田店」へ。ここもけっこう店舗面積の広いお店だ。ここの80円文庫のコーナーで「そういえば、金城一紀のゾンビーズシリーズを再読したかったんだ」と思いだして、『GO』『レヴォリューションNo.3』『フライ、ダディ、フライ』『レヴォリューションNo.0』を購入。よくよく考えてみたら『GO』はゾンビーズシリーズじゃなかったんだけれど。そして、『SPEED』が抜けているのだけれど。ま、『SPEED』は簡単に見つかるでしょう。
 さらにハヤカワ文庫JAの『グイン・サーガ・ワールド3』『グイン・サーガ・ワールド4』を購入する。「グイン・サーガ」は読んでいないのだけれど、なんとなくこの『グイン・サーガ・ワールド』を集めてみようかなという気になって。いやいや、本を減らそうとしているいま、たいして興味もない本を集めてどうするんだ?
 さらに、『見上げてごらん』というテニスマンガがセットで売られているのを見つけて「えっ、こんなテニスマンガがあったの? ぜんぜん知らなかったぞ」と思わず買ってしまう。これが全8冊が700円で売られていて、しかも今日は10%引きだったので、たいそう安く買えてしまったのだ。
 あと、『グラップラー刃牙(全31巻)』が1冊100円で売られていて、思わず「10%引きだったら買ってもいいかも」という衝動にかられるが、かろうじて思いとどまる。

 本当はもう何軒かブックオフをまわるつもりでいたのだけれど、2軒まわっただけで飽きてしまって、そのまま帰宅。
 ただし、もしかしたら『SPEED』があるかもしれないと思って、我が家のすぐ近くにあるブックオフも覗きに行ってみる。残念ながら『SPEED』はなかったけれど、安かったものでついつい月村了衛『欺す衆生』、池井戸潤『花咲舞が黙ってない』を購入。この2冊は間違いなく読むし、読み終えたらためらいなく手放せるので気が楽だ。

▼蕨市テニス協会から返事があって、特に膝のサポーターの落とし物は届いていなかったとのこと。残念。

国則三雄志『ジァールの五〇〇〇ペソ』亜細亜書房を読了。


 マニラにあるマビニ通りとデル・ピラール通りに挟まれた一帯は、かつてツーリストベルトと呼ばれ、外国からの観光客を相手とするゴーゴーバーが立ち並ぶ一大歓楽街であった。本書はそのマビニ通りに生きる人々を題材とした13篇の短編小説が収録されている。正直、小説としてそれほど完成度が高いとは思わない。それでも、マビニ通りの雰囲気は伝わってくる。実際にその雰囲気を知っている自分だから、それなりに楽しめて読めたというレベルの小説だろう。
 たまたま本棚を整理していて出てきたというだけの理由で読んだのだけれど、いまどき本書を読んでいるような人間もいないのだろうな。

マニラのマビニ通りに出入りするようになったのは、ミンドロ島のビーチリゾートで知り合った女の子がマビニ通りにあるファイアーハウスというゴーゴーバーで働いていて「マニラに戻ったらお店に遊びに来て」と声をかけられたからだった。お店に来た外国からの観光客と仲良くなって、一緒にビーチリゾートに遊びに来ているような連中が多かったのだ。
 ファイアーハウスは、あのあたりではけっこう大きなお店で、店内では音楽がガンガンと流れ、ステージの上ではビキニの女の子が踊っているというようなお店だった。僕はいつもサンミゲールビールを飲んでは、仲良くなった女の子と他愛のない会話を交わしては楽しんでいた。女に子によってはお店から連れ出すことも可能というようなお店だったのかもしれないけれど、その時の自分にはそういう興味はまったくなく、楽しくビールを飲んでいれば充分だった。そして、ほどよく酔っぱらってマビニ通りをフラフラと歩いてホテルに戻ったのだけれど、いちども危険な思いをしたことがなかったのはよほど金を持ってなさそうに見えたからなのだろうか。
 で、そのマビニ通りの今の様子をGoogleマップのストリートビューで見ることができるのだけれど、あれほどぎっしりと軒を連ねていたゴーゴーバーはすっかり姿を消してしまっていた。何軒か、日本人向けの看板を出したお店が残ってはいるのだけれど、往年の狂瀾の痕跡はまったく影を潜めていた。すでに40年以上の年月がたっているのだから、当たり前と言えば当たり前か。
 それにしても、こうして外国の土地の様子を簡単に見ることができるのには、いまさらのようにビックリしてしまった。

2025年5月5日(月)

▼今日は蕨市テニス協会の男子ダブルスBクラスに出場。昨年秋に優勝した大会である。とはいえ、どの試合も厳しくて、たまたま優勝できただけなので、今回も優勝できるとはとても思えない。せめて初戦は突破したいという程度に思っている大会なのだ。

 試合の受付が11時と遅いので、テニスクラブに寄って軽く1セットだけやっていくことにする。が、軽くのつもりなのに、けっこう厳しいメンバーしかきていない。それでも、なるべく体力を消耗しないことを意識してボールを打っていたら、なんと6-0で勝ってしまう。いやいや、6-0で勝てる相手じゃないんだけど。
 ちなみに、昨年秋の大会のときにも試合前にテニスクラブに寄って1セットだけやっていったのだけれど、その時には「こんなんで試合に勝てるわけないじゃん」というボロボロの内容だったのだけれど、結果は優勝。ということは、事前の試合でボロボロの方がよかったのかもしれない。

 ジョグ之助にまたがって、テニスクラブから会場の富士見公園テニスコートに移動。その途中で、コンビニに寄ってお昼のおむすびを買っていく。自分のジンクスとして、お昼を用意していない時には勝てて、お昼を用意していないときに限って勝ち進んで空腹にさいなまれるというものがあって、ここはお昼を用意しない方がいいのかもしれないけれど、11時受付ということは初戦を勝ち抜けば絶対にお腹がすくので、用意しないわけにはいかない。
 会場につくと、10時受付のテニス仲間が2組いて、じきに試合に入ったのだけれど、うまい連中なのに2組とも初戦で敗退してしまう。
 そして、こちらも11時過ぎにコートに入る。ペアはいつもの頼りになる男、T橋さん。
 自分のサーブからスタート。相手はひとりは60代と同年配だが(あとで聞いたら62歳だった)、もうひとりは30~40代と、明らかに自分たちよりかなり若い。かろうじて自分のサーブをキープして、そのあとも2ゲーム連続でとって3-0としたのだけれど、内容的にはけっこう厳しい。特に若い方がやっかいだ。
 案の定、そこから流れを持って行かれて3-4とひっくり返されてしまう。最初のうちは自分のスライスサーブを返せないでいた若者だったのだけれど、途中で慣れてきてしまうし、とにかく足腰がしっかりしていて安定して押してくるボールを打ってくる。
 それでも、こっちも踏ん張って5-5と追いつく。そして、そこから一進一退の攻防が続き40-40と並び、デュースゲームも1本ずつとって1本勝負となる(ルールはセミアドルール)。自分がポーチに飛び出してボレーを決めるが、相手がラケットを合わせて返してきて、それをもう一度叩くが体勢が悪くて勢いがなく、それに合わせてきたボールがポーンと山なりに返ってくる。それを追ったT橋さんがアウトと判断して見送り、ラインに乗っているかどうか微妙な場所にボールが落ちて「アウト!」とT橋さんがジャッジするが、すぐに「乗ってる!」と言い直す。外で見ていた友人は「アウトだったと思った」と言っていたが、自分からはかろうじて乗っているように見えたので、T橋さんのジャッジが正しかっただろう。
 というわけで、その微妙な1本で敗退してしまう。うわあ、初戦敗退だあ。

 相手の年配の方は、1月にあった団体戦で僕らと対戦して、あっさり僕らに負けていたのだという。僕の打つスライスサーブがとにかく嫌だったとのことで、今日は極端にワイドに寄った位置取りをしていたのはスライスサーブをバックに打たれないためだったようだ。途中から、あの極端な位置取りはバックが苦手なためだろうと判断して、強引にワイドにスライスサーブを打ったところ、ほとんど返ってこなかったので、もっと早くそのことに気がつけばよかった。

▼せっかくお昼のおむすびを買ったので、このまま帰宅するのも物足りなくて、テニスクラブに戻りおむすびを食べてからコートに入る。
 参加者メンバーが少なかったのだけれど、なんとかそこから3セットを楽しんで終了。

▼テニスクラブに到着して気がついたのだけれど、テニスバッグに膝のサポーターが入っていなかった。どうやら、試合会場ではずしてときに、置き忘れてきたらしい。そこで、テニスクラブでのゲームを終えたところで試合会場に戻ったのだけれど、すでに大会は終了していて、誰も残っていなかった。置き忘れたとおぼしき場所には見当たらなかったので、もしかしたら大会スタッフが回収してくれたのかもしれないのでメールで問い合わせを出してみたけれど、はたしてどうだろうか?

月村了衛『非弁護人』徳間書店を読了。


 検事として巨悪に挑むが、上層部の罠になかって懲役刑に処せられ、検事の資格を失い、いまは裏社会で生きるヤクザのために法律の知識を提供する「非弁護人」として生きる宗光。あるとき、たまたま出会ったパキスタン人の少年から行方不明となった韓国人の少女を探してほしいと頼まれる。少年が握りしめた小遣いの3,300円でその依頼を受けた宗光が出会ったのは、想像を絶する非道な犯罪だった。行方不明になったとしても誰も気にしないような社会的弱者を食い物にし、海外に売り飛ばしたり、うまいビジネスを餌に金をかき集めさせておいて大量に殺害するというような犯罪が行われていたのだ。その被害者の中には最底辺の存在であるヤクザの下っ端も数多く含まれていた。日頃からヤクザと繋がりのあった宗光は、ヤクザの情報力を頼りに、犯人捜査に乗り出すのだが……。
 うーん、凄い。圧倒された。犯罪の非道さのスケールが半端なく、しかも主人公が頼れる相手がヤクザと、過去に因縁のある弁護士ひとりだけという設定。そして、ヤクザとてタダで主人公に協力するわけではなく、そこで展開される緊張感の半端ないヒリヒリするようなやりとり。さらには、事件を矮小化して処理しようとする国家権力を相手にした裁判までが繰り広げられる。
 月村了衛、本当に凄い作家だ。

2025年5月4日(日)

▼午前中にテニスクラブへ。常連メンバーはみな、昨日のバーベキュー大会で飲み過ぎて二日酔いで出てこないか、出てきてもフラフラしている。
 こちらは明日が蕨市のダブルス大会なので、少しレベルの高いメンバーに挑戦。最初のうちは簡単に前衛につかまっていたりしたのだけれど、なんとか6-5で勝利。あとは、ゆるいメンバーに入って、勝ちにこだわらない気楽なゲームをやったところで、メンバーがぜんぜんいなくなってしまう。
 遅れてきた常連さんとしばらく練習をしておしまいにする。

▼バカリズム脚本のテレビドラマ「ブラッシュアップライフ」を2話分観る。ゆるいギャグがボケーッと観るのに実にいい感じ。

▼午後になって突然、土砂降りの雨が降り出し、雷鳴が轟く。ウェザーニュースの予報では、雨マークはこれっぽっちもなかったのに。もし、明日雨が降って試合が延期になると、さいたま市の大会とかぶってしまうので、とっても困る。さっさと雨がやんで、明日は無事に大会ができますように。

2025年5月3日(土)

▼ゴールデンウィークも今日から後半に突入。とはいっても、これといってゴールデンウィークらしい予定もないので、テレビのニュースで高速道路が渋滞しているのを観ては「この時期はどこにも行かないのが正解だよね」などと妻とうなずき合ったりしている。

▼午前中はテニスクラブへ。実は、今日はテニスクラブでバーベキューパーティが企画されていて、参加者はアルコールが飲めるように公共の交通機関を利用して遊びに来ていたりする。だけど、自分は午後に用事があってこのバーベキューパーティには参加できないのだ。
 なので、のんびりダブルスゲームを楽しむ。3セットやったところでメンバーがごっそりバーベキューパーティの方に行って4人揃わなくなってしまったので、パーティに参加しないメンバーでコツコツと練習をする。
 そのうち練習に疲れてひと休みしていると、なんとか4人揃ったのでダブルスゲームをひとつやったのだけれど、さすがに疲れていて集中力が落ちてしまっていた。3セット目あたりは、めちゃくちゃ調子がよくて、サービスだけでガンガンポイントがとれていたんだけどなあ。

 テニスを終えて帰る時に、バーベキューをやっているメンバーからめっちゃおいしい牛肉をもらい、さらに「餅が焼けてるからひとつ食べてって」と海苔を巻いた焼き餅を渡される。みんな酒を飲みながら楽しそうにしているので、来年はぜひ参加したいものだ。

▼帰宅してシャワーを浴びて、買い物に行っていた妻と娘が帰るのを待ち、帰ってきたところで母も車に乗せて娘の家に行く。今日は孫3号の初節句のお祝い第2弾なのだ。第1弾は婿くんのご両親も来ていたのだけれど、今日は我が家のメンバーだけでのお祝い。孫3号をめいっぱいモフモフしていいのだ。
 もうすぐ10ヶ月になる孫3号は、だいぶ顔立ちがしっかりしてきた。パパとママによく似たなかなかのイケメンになってきた。これはなかなか楽しみである。
 もっとも、うちの息子も子どもの頃はめちゃくちゃ愛らしい顔つきをしていて、いたるところで「可愛い」「可愛い」と言われていたのに、大人になったらそれほどでもない顔つきになってしまったので、このままイケメンに育つとは限らないのだけれど。

2025年5月2日(金)

▼仕事は途切れたままで、激しい雨が降っていてテニスもなしで、本を読んだりアニメを観たりして過ごす。

▼母の足の具合があまりよくなくて、そろそろ2階に登り降りしての生活が厳しくなってきた。そこで、妻が絵を描くためのアトリエとして使っている1階の部屋を片付けて、母の部屋を階下に降ろすことにする。そのためにまずは、父が遺した机を処分しなければならず、机の中に残っていたものをチェックする。
 価値のありそうなものはほとんどないのだけれど、1円玉がごっそりと出てきてしまう。最近は小銭を銀行口座に入れようとすれば手数料をとられるし、スーパーなどでも小銭の枚数を制限されてしまうので、とっても困る。全部、お正月に賽銭箱に入れてこようかなどと話しているのだけれど、なんとも面倒な時代になったものだ。
 実は、自分の部屋にも小銭が山ほどあって、困っている。一時期、1円玉、5円玉、10円玉は帰宅するたびに財布の中から出して溜め込んでいたのだけれど、それがけっこうな量になっているのだ。使いようがなくて、本当に困るんだよな。
 また、外国のコインとかドル札などもでてきたのだけれど、こういうのもどうしようもないんだよね。
 あと、筆記具が大量に出てきた。書けるものが多く、中にはちょっと高級そうなボールペンなどもあったのだけれど、いまさらこういうボールペンを使うこともないので、遠慮なく捨ててしまうことにする。
 面倒なのは携帯電話で、これは近くのauショップにでも持って行って処分してもらうしかないのかな。
 それでもなんとか机の中にあったものは全部引っ張り出して、あとは机を粗大ゴミとして処分するだけとなったのだけれど、妻と私の2人では家の外まで運ぶのは難しそうで、婿くんに来てもらうしかないねということになる。家具を処分するのも大変だ。

2025年5月1日(木)

▼仕事がバッタリ途切れてしまってけっこうやばいので、ゴールデンウィーク明けに営業をかけるべく作戦を練る。とはいえ、市場調査の仕事というのはモノを売るのとは違って営業が難しい。せいぜいがクライアントと仲良くして、なにかうちで手伝えるような案件が発生した時に相談してねとお願いするぐらいしかできない。

▼午後はテニスクラブに行き、ゆるゆるのダブルスを4セット。まだまだ競技テニスに片足を突っ込んでいるのだけれど、老後はクラブでのんびりとエンジョイテニスというのもいいよね。

▼娘から孫3号が怪獣のような雄叫びをあげながら階段を昇る動画が送られてきてびっくりする。もう階段を昇るの?! ネットで調べると10ヶ月ぐらいから階段を昇る子もいると書かれているので、標準的な行動であるのかもしれないけれど、ついこないだつかまり立ちをするようになったばかりなのに。いやはや、びっくりだ。


▼4月に処分した本が13冊、購入した本が14冊で、1冊プラスとなった。ただし、今年に入ってからの累計は処分が72冊、購入が67冊で5冊のマイナス。だいぶ減らしたつもりだったのに、ぜんぜん減ってないじゃん。おかしいなあ。

▼ゴールデンボンバーの喜矢武豊が出演、武田鉄矢、伊澤彩織が共演という短篇アクション映画『スカジャン・カンフー』を観る。


 クンフー映画が好きだけれど、腕っ節の方はからきしという若者(喜矢武豊)。憧れの映画館スタッフの女性(伊澤彩織)がチンピラに絡まれている場面に遭遇しても、見て見ぬフリして素通りしようという情けなさ。だけど、謎の浮浪者(武田鉄矢)が持ち込んだ背中に竜の刺繍の施されたスカジャンを着ると、とたんにクンフーの達人となってしまい、ひと間違いから追ってきたチンピラたちを叩きのめし、さらには謎の中国人(三元雅芸)と一騎打ちをすることになってしまうのだった。
 21分の短篇なので、きわめてシンプルな作品ではあるのだけれど、アクションはけっこう本格的に頑張っている。武田鉄矢がハンガーヌンチャクを披露したかと思うと、主人公の喜矢武豊も2本の傘を連結した傘ヌンチャクのアクションを披露してくれる。もちろん、伊澤彩織も三元雅芸を相手にくんずほぐれつのバトルをこなしてくれる。この2人、『ベイビーわるきゅーれ』でもやりあった顔ぶれだ。
 しかし、伊澤彩織、あまりにもイメージが違っていて、ぜんぜん伊澤彩織だと気がつかなかったよ。
 アクション監督は川澄朋章。検索して調べてみると、倉田アクションクラブ出身とのことで、谷垣健治とベースは一緒だけれど、香港に渡った谷垣健治とは違い、アメリカに渡って『パワーレンジャー』のスタントマンなどをやっていた人らしい。
 監督、脚本は山田篤宏。

金城一紀『友が、消えた』角川書店を読了。


 大学生の南方のもとに、行方不明になった友人を探して欲しいという依頼が飛び込んでくる。それを引き受けてしまった南方だったが、学内最大のサークルを率いるカリスマ的人物が現れたり、行方不明になった学生がドラッグを使ってレイプ事件を起こしていたことが明らかになったり、事態は混迷の度合いを深めていき、ついにはヤクザまでが絡む事態にまで発展してしまう。はたして南方は、行方不明となった学生を無事に発見することができるのだろうか……。
 なんとなんと、「ザ・ゾンビーズ・シリーズ」の13年ぶりの新作である。とはいえ、かつてのゾンビーズのメンバーは登場してこない。大学生となった南方のみが主人公として登場してくる。とはいうものの、過去の作品をひきずった描写、エピソード、人物も登場してくるので、やはり過去のシリーズ作品も読んでおいた方が面白いはず。ちなみに、自分は「ザ・ゾンビーズ・シリーズ」4作をすべて読んでいるのだけれど、例によってきれいさっぱり内容を忘れているので、読み返してから本作を読めばよかったと、ちょっとだけ後悔した。
 インタビューによると、本作は新たなるゾンビーズ・シリーズの再開作となり、今後の作品ではかつてのゾンビーズのメンバーも登場してくるらしい。まあ、本作に登場してくる何人かのキャラクターも、今後のシリーズにおいて常連メンバーとなるのは間違いないだろうけれど。
 過去作をめちゃくちゃ読み返したくなったし、次回作もめちゃくちゃ楽しみだし、とにかく金城一紀が小説に復帰してくれたことを心から言祝ぎたい。