
 |
フィリピン映画のガイドブック第2弾『まだまだ熱中!フィリピン映画』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。
|
 |
懐かしの香港映画をネタに妄想を炸裂させた『懐旧的香港電影妄想譚 新・君の夢で逢おう』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。 |
2024年12月31日(火)
▼サイモン・モックラー『極夜の灰』創元推理文庫を読了。

北極圏にある米軍の極秘基地で発生した火災で隊員2名が死亡。精神科医のジャックは、軍に依頼されてただひとりの生存者コナーに対する聞き取りをおこなうのだが、顔と両手に重度の火傷をおったコナーは、事件当時の記憶を失っていると主張する。だが、そのことに疑問をもったジャックは、コナーに対する聞き取りを継続すると同時に、背景を知る人物たちへの調査も開始するのだった。その結果、明らかになった事実とは……。
夜の明けない北極圏の地下に建造された、氷に覆われた極秘基地というきわめて特殊な舞台で発生した事件を追うと、徐々に事件の状況が明らかになっていくのだが、その真相に迫ろうとするたびに何者かが主人公を襲い、さらには真相を知る者が殺害されていく。その過程はなかなかにスリリングだ。ただし、自分はこの小説を冒険小説と思い込んで読んでしまったのが間違いだった。冒険小説的な活劇シーンを期待して読んでしまったのだけれど、そういう期待はいっこうにかなえられず、ラストシーンもあっさりしすぎて拍子抜けしてしまう。舞台設定が舞台設定なので、てっきり冒険小説を思い込んでしまったのだけれど、帯には「意外性抜群の極上ミステリ!」とあって、どこにも冒険小説などとは書かれていないではありませんか。
▼昨日に引き続いて、今日も嫁さんと一緒にイオンモールにお買い物。
書店に寄って、マーク・グリーニー『暗殺者の矜持(上下)』ハヤカワ文庫NVを購入。上下で2860円。いまや文庫もこの値段が当たり前になってしまった。この値段になるのがしょうがないとわかってはいても、やはり出費としては大きく、だんだん読書も金持ちに道楽になりつつあるようだ。
▼夕方からテニススクールの打ち納めイベントに参加して、ダブルスゲームを3時間楽しんでくる。参加者12名で、コート2面を使って、ひたすら4ゲーム先取ノーアドルールのダブルスをやる。おそらく、ひとりあたり7セットぐらいできたのではないかな。乱数表を使ってペアを変えながらやったのだけれど、自分は誰と組んでも勝ち続けてとうとう全勝で終えることができた。
▼といったところで、今年1年のまとめ。
▽今年買った本は300冊ジャスト。徳間ノベルス西村寿行選集を本格的に集めはじめて、52冊も買ってしまっている。ダフネ・デュ・モーリアも本格的に揃えようとして15冊買っている。マイクル・ムアコックのエターナルチャンピオンシリーズを揃えようとして21冊買っている。氷室冴子の『なんて素敵にジャパネスク』を読破しようと思って12冊買っている。これだけで100冊になる。そりゃ、本が増えるわけだ。
その一方で、ヤフオクで売ったり、メルカリで売ったり、古本屋に売ったりして805冊の本を処分している。差し引き505冊のマイナスだ。まあ、自分の蔵書量からすると505冊減ったところで、それほど減った感じもしないのだけれど、引き続き頑張って減らしていこう。
今年読んだ本は83冊。読書量は相変わらず低調だ。本を読んでいても集中力が続かず、すぐに睡魔に襲われてしまうので、いつまでも1冊の本を抱えていたりする。しかも、ちょっと油断するとまったく本を読まないままに終わってしまう日も増えてきた。先日、出社前に寄ったドトールコーヒーで本を読んでいて、以前は毎日これをやっていたのだから、それなりに本が読めたわけだよなあと溜息をついてしまった。通勤がなくなったことで決まった時間に本を読む習慣が失われてしまったのが痛い。最近では、朝の4時頃に目が醒めてしまって、それから本を読み出したりもしているのだけれど、これがいちばん集中して本の読める時間になっていたりする。
今年読んだお気に入りはこんなところ。
「成瀬は天下を取りにいく」宮島未奈
「成瀬は信じた道をいく」宮島未奈
「骨灰」冲方丁
「両京十五日」馬伯庸
「フェスタ」馳星周
「レベッカ」ダフネ・デュ・モーリア
「麻雀漫画50年史」V林田
「M-1はじめました」谷良一
▽今年観た映画は196本。今年の前半は膝を傷めていたテニスができないどころか、ほとんど外出もしない日が多かったので、家にして映画を観る時間がやたらと多かったのだ。
今年観た映画のお気に入りはこんなところ。
「赤い糸 輪廻のひみつ」台湾
「A Very Good Girl」フィリピン
「モガディシュ 脱出までの14日間」韓国
「Rwind」フィリピン
「マイネーム・イズ・ハーン」インド
「毒舌弁護人」香港
「MALLARI」フィリピン
「武道実務官」韓国
「ボルテスⅤ レガシー」フィリピン
「侍タイムスリッパー」日本
「JAWAN/ジャワーン」インド
おおっ、見事にアジア映画ばかりだ。
ちなみに、むかし観た映画を見直したりもしていて、「ビバリーヒルズ・コップ」とか「48時間」とか「ワンダーガールズ 東方三侠」とか「つきせぬ想い」とか、何度観ても飽きないのでした。
▽今年の前半はとにかく膝に苦しめられた。調子のいいときには軽くテニスができることもあったのだけれど、ひどいときにはふつうに歩くことすらできなかった。散歩に出た先で歩けなくなり、家に帰れなくなってしまったのには本当にまいった。
一時期は手術をするしかないと覚悟をしたのだけれど、再生医療をおこなっている病院に連絡をとり、5月に再生医療を受けることができた。1回23万円の注射で、効果が出る確率は6割というギャンブルだったのだけれど、どうやらそのギャンブルに勝つことができて6月にはテニスに復帰することができた。その後も月いちペースで病院に行っては、膝に溜まっている水を抜いてもらっていたのだけれど、11月までかかってようやく膝に水がたまらなくなった。ただし、いまでも膝が痛いことは痛い。サポーターでがっつり固めることでテニスを続けることができているけれど、階段の登り降りには苦労しているし、正座はおそらく一生できない。
それでも、11月には蕨市のダブルス大会に出場して優勝をもぎとることができた。
ちなみに、この再生医療の効果は2~3年しか持続しないので、いずれまた痛みが襲いかかることになるのだろう。
病院にお世話になったのは自分だけではなく、7月に嫁さんがめまいをおこして入院してしまう。さいわい3泊4日の入院で済んだものの、嫁さんに頼りきった生活をしているので、たったの3泊4日でも大変なのだった。
そして、その7月に娘のところに男児が誕生。この孫3号が赤ん坊の弱々しさのかけらもない超健康優良児で、ガンガン体重を増やしている。少し、増やしすぎじゃないか!と思うぐらい順調に育っている。まだハイハイは始まらないけれど、もうすぐハイハイを始めて目が離せなくなるのは間違いなし。
▽あと、今年頑張ったのはVHSビデオのデジタル化。山のようにあったVHSビデオをハードディスクレコーダーにダビングして、どんどんDVDに変換していった。なんとかダンボール3箱分のVHSビデオテープを処分することができた。あと、もうちょっとで全部終了だ。
とまあ、おおよそそんな1年間だったかな。
2024年12月30日(月)
▼まずは朝いちでゴミをゴミ集積所に運ぶ。今日が年内最後の収集日なのだ。
大掃除で出たゴミなど、けっこうな量になってしまった。
▼次いで、来年のゴミ収集日の一覧表を町内に配布。町内会に加入している家には、昨日各地区の担当の方に渡したのが配布されているのだけれど、それとは別に、町内会に加入していない家にも配布しないといけないのだ。最近は町内会に入っていない方も多く、区画によってはごっそり入っていなかったりするのだけれど、それでもゴミ集積所は利用するわけだしね。
▼机の横に本を詰め込んだダンボールやら、詰め込んでいない本やらが山を形成しているのだけれど、それを引っ張り出してきて掃除機をかける。処分できる本はないものかとダンボール箱の中を確認すると、サイン本がごっそり出てきてしまう。サイン本は居間のガラス戸のついた書棚に突っ込むようにしているのだけれど、これ以上本を突っ込む余地はないかもしれない。だけど、ダンボール箱に突っ込んだままというのもなあ……。
▼午後は嫁さんの買い物につきあってイオンモールへ。食品売り場をグルグルまわる嫁さんの後ろを、カートを押しながらヨタヨタと追いかける。
▼いったん帰宅して、散歩を兼ねて少し離れたレンタルビデオのゲオへ。近所のゲオが閉店してしまって不便になってしまったのだけれど、たまには店頭をチェックしないとどんな作品がレンタルになっているのか見落としてしまう。ネットの配信だけだと、ちょっとマイナーな自分好みのアジア映画とかを見落としてしまうのだ。
しかも、いまはゲオの100円レンタルをやっている……と思ったら、100円じゃなかった。100円レンタルは昨日までだった! でも、インド映画とかを借りてくる。
▼映画関係の非常にディープな本を山のように出していたワイズ出版が1月いっぱいで会社を閉じるとの情報が入ってきた。自分にとってはワイズ出版といったら『香港電影広告大鑑(全3冊)』を出してくれた出版社ということになる。香港の新聞に掲載された映画の広告を並べて、そこに解説をつけるという、これまたとてつもなくディープな本で、ワイズ出版でなければ出してくれることはなかっただろう3冊だ。
「電影風雲」という香港映画の同人誌を一緒に出していた伊藤卓さんが編集を担当した関係で、自分もけっこうな分量の原稿を書かせてもらった(書かされた?)。最初に香港映画のタイトルがズラリと並んだ一覧表を見せられて「どれなら原稿を書ける?」と聞かれて、観たことのある作品に印をつけていったような記憶がある。結果、チャウ・シンチーの主演作を中心にメジャーからマイナーまで、いろいろな作品の解説を書き、巻末にはデータから観た香港映画の動向というような原稿も書かせてもらった。ほとんど「電影風雲」と同じノリで書いた原稿だったので、大変は大変だったけれど、それなりに充実した体験だった。
2024年12月29日(日)
▼午前中は大掃除の仕上げ。居間の高いところのホコリをモップで拭いてまわる。
自室にある随分むかしに作った棚をばらして、捨ててしまうことにする。棚の中に入っているものは、捨てがたく思ってとっておいたものなのだけれど、何年もずっとしまいこんだままだったので、思い切ってすべて処分してしまう。
棚板が一般ゴミとして捨てられるサイズをオーバーしていたので、必死こいてのこぎりで切断する。疲れた。
▼嫁さんにくっついていって、町内会の配布物を各地区の担当の方に届けて回る。
▼午後はテニスクラブへ。今日が年内最後の営業日なのだ。最後だし、天気もいいし、きっと混んでいるだろうと思ったら、閑散としていてビックリしてしまう。みんな、年末は忙しいのか。
同じメンバーで2セットやったところで人数が足りなくなってしまい、しばらく雑談などしているうちになんとか4人になったので、年内最後のダブルスゲーム。メンバーの中でダントツ上手なSさんに、ドロップショットを何度も何度も決められてしまい、年内最後は敗退で締めくくってしまう。
▼テレビで「オールスター合唱バトル」なる番組を観て、レベルの高さに何度も鳥肌が立ってしまう。アイドルグループによる『Bling-Bang-Bang-Born』には、アイドルの底力を見せられたという感じ。
2024年12月28日(土)
▼今日は大掃除。いちばんの大物は台所のガスレンジまわりの掃除だ。特にガスコンロ上のレンジフードの掃除がしんどい。油汚れでギトギトになった換気扇カバーをはずして捨てて、換気扇などもはずして洗い、これまた油で汚れたガスコンロを動かして、レンジフードから壁から拭いて拭いて拭きまくる。ガスコンロの汚れも可能な限りきれいにする。
次いで、玄関まわりを片付ける。プラスティックのケースにテニス用品などが突っ込まれているのをガンガン処分する。古いテニスボールは「ボールをあげます。もっていっていいよ」という貼り紙をつけて、玄関前に出しておく。もう使わないラケットが6本も溜まっていたので、これは友人に「処分するけれど、持って行くかい?」と連絡を入れる。彼は、古いラケットをメルカリで売ったりしているのだ。こんな古いラケット、誰も買わないだろうと思うのだけれど、自分でガットを張り替えたりすると、7,000~10,000円で売れるのだそうだ。速攻で「ひきとりに行きます」と返事が返ってくる。
仕上げは脱衣所の掃除。床をきれいに拭き上げ、浴室の入口のガラス戸のレールに溜まっている汚れもきれいに洗い流す。
よし、今年も頑張ったぞ。
▼Netflixにて台湾映画『我、邪で邪を制す』を観る。

凶悪犯であり、三大指名手配犯のひとりとされる陳桂林(阮經天)は、ただひとりの身内である祖母を亡くした直後に、自分が末期癌であることを知らされる。余命は長くて半年、短くて3ヶ月。医者から諭されて、いったんは自首しようと思うのだが、それよりも三大指名手配犯の他の2人を殺して自分の名を残そうと決意し、そのための行動を起こすのだが……。
なかなか先の読めない展開の映画で、途中で「うーむ、これはいったいどうなってしまうのだろうか」と不安すら覚えるのだが、そこから「おおっ、やはりこういう展開にいくか」とひと安心するものの、さらに予想だにしない場面が展開され、さすがにかなり驚かされる。シンプルなアクション映画ではなく、けっこうクセのあるストーリーなので評価はわかれそうだ。自分としては、嫌いではないものの、途中の新興宗教がらみの展開とか、ラストシーンとか、ちょいと引いてしまった。
アクションシーンはなかなか切れ味がするどい。しかも、めちゃくちゃ痛そうだ。主人公は、けっこう満身創痍になるのだけれど、なんであれで死なないんだ?とか思ってしまう。台湾映画も、なかなかしぶとい男たちが多いなあ。
アクションシーンの演出を担当している洪昰顥は、『狂徒』『ミス・シャンプー』『僕と幽霊が家族になった件』などのアクションシーンを演出してきた人とのこと。
個人的な好みとしては、ヒロイン程小美を演じていた王淨(ワン・ジン)がちょいとはかなげでよかった。『赤い糸 輪廻のひみつ』のピンキー役とはぜんぜん違うキャラだけれど、両方ともとってもいい。『僕と幽霊が家族になった件』にも出ているので、今年になってから彼女の出ている映画を3本も観ていることになる。これからも、もっと彼女の出ている映画を観ることができるといいなあ。
2024年12月27日(金)
▼今日は仕事納めにつき出社。仕事納めといったところで、やることは自宅でやっているのとまったく一緒。また、1年最後の日ぐらいはみんなで顔を合わせようというだけのこと。自分は2ヶ月に1回ぐらいしか出社しないし、誰もいない日に出社していたりするので、本当に誰とも顔を合わせないままだしなあ。
▼やるだけの仕事をやって、少し早めに会社を出て紀伊国屋書店を覗きに行く。家の近くの書店はすべて姿を消してしまったし、少し離れた書店に行っても文芸書の棚はどうしようもないほど貧弱なので、こうして都心に出てきた時でないと変えないロジャー・ゼラズニイ『ロードマークス』新紀元社を購入。他にもあれこれ気になる本があることはあるのだけれど、このところ、読書のスピードがどうしようもないほど落ちているので、あまり買い込まないようにしないと。
2024年12月26日(木)
▼昼飯を食べたあとでテニスクラブへ。
続けて3セットやったのだけれど、最後の方は体力が尽きてしまっていたな。
週末の土日に行けるのかどうかわからないので、もしかしたら年内のテニスクラブはこれが最後かな。
▼夜はU-NEXTで「M-1グランプリ2002」を観る。第1回目の「M-1グランプリ2001」が信じられないほどグダグダだったのに比べれば、はるかにしっかりした構成に変わっていた。現在の「M-1グランプリ」のフォーマットが、この時点でほぼほぼ固まったといっていいだろう。
ただ気になったのは、コントの最中につまらなそうに観ている審査員で、その顔が画面に映ると楽しんで観ていたのがスッと醒めてしまう。この審査員を誰にするのかという難しさがずっと続いていて、ようやく今年にひとつの正解に辿り着いたのではないだろうか。それにしても、よくまあ立川談志を審査員に引っ張り出したよなあ。ああいう場で審査をするのに、もっとも不向きな人物だったろうに。
このとき、最終決戦に進んだのは「ますだおかだ」「フットボールアワー」「笑い飯」で、「ますだおかだ」が優勝となっているが、確かに最終決戦での「ますだおかだ」は面白かった。
それにしても、けっこう面白かったのに「スピードワゴン」が7位はないよなあ。試しに、談志の得点を除いて計算してみると、「スピードワゴン」は4位となっていた。
しかし、この第2回目の「M-1グランプリ」に比べると、最近の漫才はめちゃくちゃ進化して面白くなっていると感じる。「M-1グランプリ」という番組が続いたことで、漫才の質がものすごくあがってきたということなのだろう。
2024年12月25日(水)
▼友人から誘われて中台テニスコートで13時からテニス。3人で6先ノーアドのシングルスゲームを2セットずつ。
前回一方的に勝った友人I原くんとの対戦は、なんと0-6のタコ負け。続くA倉くんとの対戦は3-6の負け。まだシングルスの試合勘が戻っていないなあ。ダブルスと同じ感覚で無難につないで攻められてしまっている。
時間が余ったので今度は5ゲームオールのシングルスをやって、もっと攻める意識をもって対戦して、両方とも3-2の勝ち。
いずれにしても、脚力がもっと戻らないとシングルスはきつい。
▼夜はテニススクールの年内最後のレッスン。なんと今日は10人もいる。年末なので、振替できている人が多い。
内容的にはそれほど悪くはなかったのだけれど、いかんせん、日中の疲れが残っていた。
2024年12月24日(火)
▼本日も終日仕事。
▼こないだ取手市民美術展に描いた絵が展示されていた孫1号、入選の賞状をもらってきたらしい。
おおっ、さすがは埼玉新聞社賞を受賞した嫁さんの孫だけのことはある。
こんど来たら、たっぷり褒め称えてやらなければ。
▼娘から孫3号の動画が送られてきたのだけれど、なんと!本棚から自分で絵本を引っ張り出してきているではありませんか! そして、口に持っていってしばらくしゃぶっていたかと思ったら、今度は本棚に戻そうとして失敗している。お前は本当に5ヶ月児なのか!?
しばらくしたら、続きの動画が送られてきて、今度は自分で絵本のページをめくろうして、上手にめくれずにヒスをおこしている。
こちらは、さすがは私の孫というべきなのか?
▼U-NEXTで第1回のM-1グランプリを観たのだけれど、予想をはるかに上回るグダグダな番組でビックリ。よくあれで第2回もできたもんだ。地方審査員の得点もめちゃくちゃだし、菊川怜もぜんぜんだめだめだし。これは終わったあとの反省会はすごかっただろうな。
2024年12月23日(月)
▼終日仕事。
▼昨日のM-1グランプリが面白かったので過去のM-1も観てみようかと思ってU-NEXTをチェックしたら、「M-1グランプリ2023 アナザーストーリー」というのがあった。昨年のM-1グランプリで優勝を争った令和ロマンとヤーレンズの決勝戦に至るドキュメンタリーだ。何気なく観だしたら、これがめちゃくちゃ面白かった。なんとこの2組、2022年の敗者復活戦で敗れたときに、その場で「あと一歩で及ばなかった者どうし、一緒にライブをやろう」と声をかけあい、毎月新作コント3本を作って一緒の舞台に立ち続けていたのである。その2組が決勝戦で優勝を争い、なんと1票差で令和ロマンが優勝したのだけれど、優勝が決まったあと、舞台裏でお互いに抱き合う場面にはホロリとさせられてしまった。
しかし、よくまあこれだけの映像を撮ってあったものだと感心させられる。誰が優勝するのかわからない時点から、これぞと目をつけた連中の映像を山ほど撮ってあるのだろう。
2024年12月22日(日)
▼今日も朝から孫3号をひたすら愛でる。以前ほど機嫌悪く泣くこともなくなり、機嫌良くゴロンゴロンと転がっているので、相手をしていてたいそう楽しい。ただし、どんどん転がっていくたびに、抱きかかえて元の場所に連れ戻しているうちに、腰がしんどくなってしまう。やばいぞ、これ。
眠くなってきたところでうまく眠れずにぐずって泣き出し、抱き上げてあやすといまにも寝そうになるのだけれど、なぜかあともうちょっとというところで寝てくれず、それどころかいつの間にか機嫌がよくなって遊びだす。眠いときには素直に寝ておくれ。
▼嫁さんが実家に行く用事があり、駅まで送っていって、そのあとは母親と娘の買い物で近所のスーパーへ。こちらは、孫3号をバギーに乗せて、店内をうろうろする。バギーに乗せて動き回っていれば、とにかくご機嫌な孫3号なのである。
娘は、母の財布で自分の食品を大量に買い込む。まったくもって遠慮のかけらもないヤツなのだけれど、母としてもそれが楽しくて仕方がないのだからしょうがない。
買い物が長くなり、まだ買い物が終わらないのに嫁さんから「これから電車に乗るから駅まで迎えに来て」とLINEメッセージが入る。娘に買い物を切り上げさせて大急ぎで帰宅して、みんなをおろして駅へ。
▼孫3号がどこまでもゴロンゴロンと転がって行ってしまい、目を離せないので嫁さんたちはベビーサークルを買いに出かけていくが、こちらは少し休ませてもらうことにする。
寝室で寝っ転がって本を読むが、少し読むと文字が霞んできて本を読めなくなってしまう。いままでずっと本を読むときにはメガネをはずして裸眼で読んでいたのだけれど、そろそろ読書用のメガネが必要なのかもしれない。
▼テレビでラグビーの試合を観ているところに娘たちが帰ってきて、オッパイを飲ませるからと居間から追い出されてしまう。ううっ、試合が盛り上がっているところなのに。
孫3号がオッパイを飲んでいるところは観てみたいが、娘のオッパイは観たくないという、父親としてはなんとも微妙な気持ちだったりする。
▼娘たちをマンションまで送り届けて、そのまま大和田の堀崎テニスコートに移動して、所属するサークルの今年最後の練習会に参加する。この季節になるとスクーターでの移動が寒すぎるのでついつい参加しない日々が続いてしまうのだけれど、今日は車が使えるので助かった。
ナイターでのテニスに慣れていないので、最初のうちはボレーミスを連発してしまう。しかし、蕨市の大会などは勝ち上がると必ずナイターになるので、少しでも慣れておかないと。
3時間ほどメンバーを変えながらダブルスを楽しむ。最後の方は多少はナイターにも慣れたかもしれないけれど、ふだんからもう少しナイターテニスもしておかないと。
▼帰宅して録画しておいた「M1グランプリ」を観る。今年は審査員がガラリと変わり、現役で漫才をやっているメンバーが揃ったので、偉そうなコメントが姿を消したのはよかった。しかも、審査を受ける方としてもかなり有意義なアドバイスをもらえていたのではないだろうか。でも、みんな審査が優しすぎるよ。ただし、海原ともこは不要。審査の採点基準も不明なら、コメントも意味不明。審査員としては、はっきりいって無能。
あと、肝心の漫才以外の時間が長すぎる。審査員のコメントの時間も長すぎる。もっと、番組自体をコンパクトにして欲しい。
しかし、漫才はあれこれと面白かったなあ。トム・ブラウンだけは、なにをやっているのかまるっきり分からず、審査員が爆笑している理由も分からず。
それにしても、トップバッターに令和ロマンをひき、2番手にヤーレンズ、3番手に真空ジェシカって、阿部一二三の引きの強さ、凄すぎるな。
2024年12月21日(土)
▼午前中に娘のマンションに行って、娘と孫3号をピックアップ。今日はふたりで我が家にお泊まりなのだ。
孫3号は、両手で支えて上半身を持ち上げるようになったので、いまにもハイハイが始まりそうな雰囲気ではあるのだけれど、身体が重いせいかなかなかハイハイとはならない。そのかわり、寝返りがすごく上手になっていて、連続寝返りでどんどん移動してしまうので、目が離せない。
首もすわって、抱っこするときに頭を支えなくてもよくなったので、対応が随分と楽になってきた。
▼お昼は、最近のお気に入りの中華料理「大千」へ。牡蠣のチリソース、牡蠣のガーリック焼きそば、鶏のからあげ麻辣ソースのランチセット、ピータン豆腐、春巻、アオサ入りスープそばを頼んで、みんなでシェアして食べる。いちばん意外だったのは、春巻。薄い皮がパリパリなのに、中の具が熱々のトロトロで、めちゃくちゃおいしかったのだ。
▼午後は嫁さん、母親、娘が孫3号と一緒に買い物に出かける。こちらは、その間にテニスクラブへと出かけていき、ダブルスを2セット。今日もレベルの高いメンバーとゲームができたので、たいそう面白かった。
▼帰宅してシャワーを浴び終わったところに、女性たちが帰ってくる。孫3号はお昼寝をしていないせいかいささか機嫌が悪かったのだけれど、全力で相手をしてなんとか機嫌を持ち直してもらう。時には声をあげて笑うこともあり、実に可愛い。
2024年12月20日(金)
▼朝いちで簡単な集計を仕上げて納品して、テニスクラブへ。
最初にミックスペアを相手のダブルスに入り、相手の女性に返しやすいボールを心がけて打ったところ、なかなかミスをしてくれないので延々とラリーが続いてしまう。後ろの方から「よしださん、優しいんだから」と言われてしまうけれど、だって、それほどうまくない女性に打ち込んでポイントを奪ったりすれば「よしださん、ひどい」とか言われて嫌われちゃうじゃないですか。
結局、6-2で勝ったのだけれど、40分もかかってしまう。
続いて、こちらがミックスのペアになって、けっこうレベルの高い相手とのダブルス。今度は相手はこちらの女性に容赦はしてくれないので、あっという間に2-6で負けてしまう。
仕事が入ってきたので、この2セットだけで帰ろうとしていたら、レベルの高いメンバーがやってきてそこでもう1セットやってしまうことにする。やはり、ある程度はレベルの高いメンバーとの試合が面白いのだ。
自分サーブから始まって、お互いに一歩も譲らず、サービスキープが続く。飛びかうボールのスピードも半端なく、一瞬たりとも気が抜けない。先にこちらのペアがブレイクされて相手に先行されるが、追い詰められたところでなんとか相手のサービスゲームをブレイクして追いつき、なんとかかんとか6-5で勝利。とはいうものの、お互いにワンブレイクしただけで、こちらがサービスを先に打ったから勝てただけという試合だった。
こういうお互いに一歩も譲らないような展開の試合は面白いなあ。
▼帰宅して、ひたすら仕事。送られてきた仕様書が実にわかりにくく、なんとか読み解いて仕上げたものの、これで合っているのかどうか、いまいち自信が持てない。仕上がったものを相手に送りつけて、こういう理解であっているのかどうか、先方に投げることにする。
2024年12月19日(木)
▼今日は夕方に予定が入っているので、午前中にテニスクラブへ。
最初にK思さんと対戦して、いいように翻弄されながらも、ペアを組んだ人が要所要所でいい感じのセンター抜きを決めてくれて、6-4で勝利。K思さんに勝つのは、久しぶりだ。
そのあと、女性3人のメンバーに入れてもらって、ゆるゆるテニス。決して攻めることなく、ゆるいボールでつないでいって対戦相手の女性に楽しんでもらうことを心がけながらも、ときにはゆるいけれど嫌なコースにも打ってみたりして6-2で勝利。
同じメンバーで再戦。今度は、返しやすいボールだけを打つように心がけ、嫌らしいコースも封印する。そしたら、2-6で敗退。やられました。
これで帰ろうと思っていたら、他のメンバーにつかまり、ミックスペアで男ダブペアと対戦。今度は遠慮する必要がないので、がっつり打っていって6-2で勝ち。
▼午後はしっかり仕事をして、夕方になって霞ヶ関へ。ネットで応募した東洋経済新報社主催の『ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件(金手指)』の試写会に当選したのだ。会場は日比谷公園の片隅にある日比谷コンベンションホール。どんな会場かと思ったら、けっこう小さな会場で、映画上映用の施設ではないのでスクリーンも実に小さい。上映が始まっても、会場内がぼんやりと明るいという、いささか残念な試写会会場なのであった。

東南アジアで事業に失敗して、我が身ひとつで香港にやってきたチン・ヤッイン(トニー・レオン)。彼はおのれの才覚だけを頼りにのし上がっていき、たちまちのうちにいくつもの企業を抱える大実業家へとのしあがっていく。だが、そうなるために、チンは違法な行為を繰り返していたのだった。そのことをかぎつけたICAC(廉政公署:香港警察の汚職を取り締まるために設立された組織)のラウ・カイユン(アンディ・ラウ)は、執拗にチンの有罪を立証すべく捜査を続けていくのだった。
というわけで、『インファナル・アフェア』以来、20年ぶりにトニー・レオンとアンディ・ラウの共演が実現した作品である。監督・脚本は『インファナル・アフェア』の脚本家であるフェリックス・チョン。チョウ・ユンファ&アーロン・クォック主演の『プロジェクト・グーテンベルク』の監督でもある。
さすがに見ごたえたっぷりな作品に仕上がっている。トニー・レオンが貫禄たっぷりに悪役を演じれば、アンディ・ラウは真っ向勝負の正義漢を演じている。そこに、サイモン・ヤム、タイ・ポーなどの渋い脇役が作品を引き締める。シャーリーン・チョイも実にいい女っぷりを披露してくれる。
そして、美術がすごい。いまはなきかつての香港の光景を再現したかと思うと、超大物となったチンの豪華きわまりないオフィスをこれでもかこれでもかと描いていく。役者、美術、ともに実に豪勢なのだ。
が、正直言うと、株のことがよくわからんので、チンがどういうあくどいことをやって財産を築き上げているのかが、いまいち伝わってこないところがなんとも歯がゆい。やっていることのどこからどこまでが非合法なことなのかがよくわからないし、そもそも何をやっているのかもよくわからない。そして、チンという男が、どこまで悪党なのかもよくわからない。都合の悪い人物が片端から消されていくのだけれど、あれはすべてチンの仕組んだことなのか? ラウを家族もろとも消そうとしたのもチンの仕組んだことなのか? そこもよくわからない。本当に悪に徹したキャラクターであったならば、簡単にラウを消し去ることも可能なだけの力を持った人物なのに、それをしなかったのは心底からの悪党ではなかったからなのか?
そして、もうひとつ不満なのは、ラストがあまりにもあっけないということ。実話をベースにしているとのことなので、そこを変えるわけにはいかなかったのだろうけれど、あまりにもあっけないぞ。
とまあ、すごく満足する要素と、なんとも消化不良な要素とが同居しているという映画であった。
そうそう、もうひとつ満足する要素をつけくわえるならば、まったく予期していなかった場面でアニタ・ユンが出てきたということ。いやあ、唐突にアニタ・ユンが画面に現れたときには、実にびっくりしたぞ。
それにしても、この邦題、オリジナルの英題に忠実とはいえ、なんとかならなかったものかなあ。『ゴールドフィンガー』っていったら、誰もが007を思いだしてしまうよね。
上映終了後に映画評論家の江戸木純さんと、マツコ・デラックスの「月曜から夜ふかし」でお馴染みの桐谷広人さんによるトークショーがあった。なんで桐谷さんと思ったのだけれど、よくよく考えてみたらこの人、投資家なんだよね。株主招待券であれこれやっている人というイメージしかなかったのだけれど、それだけ株主招待券を手にしているということは、けっこうな金額を株に投資しているということなのだった。
株にのめりこんだ人間は、いっときは莫大な稼ぎをたたき出すことはあっても、たいていは全部失って借金を抱えて死ぬという話には笑ってしまった。
ところで、隣の席に座っていた男性、映画が始まるなり寝息をたて始めて、やがて軽いながらもイビキをかきだしたのには参ってしまった。しょうがないので、肘でつついたりもしたのだけれど、それでいったんはイビキはおさまっても、じきにまた寝息をたてはじめて、結局は後半になるまでずっと寝息をたて続けていた。いったい、何をしにきたんだ?
▼夜遅く帰宅したところ、今日納品した案件について仕様書の間違いが判明したと連絡があり、仕方なく仕事用のパソコンを立ち上げて集計作業。1時間ほどデータをいじってなんとか納品する。
▼樋口明雄『のんではいけない』山と渓谷社を読了。サブタイトルは「酒浸り作家はどうして断酒できたのか?」。酒浸りの毎日を過ごしてきた著者が、その酒浸りの日々のエピソードの数々と、いかにして断酒をしたのか、そして断酒したあとの肉体の変化、精神の変化を描いた1冊。

基本的には酒飲みではない自分としては、断酒そのものにはまったく興味がない。日本冒険小説協会という、とんでもない酒飲みたちが集う団体に所属していたために、それなりに酒を飲んできてはいるし、酒の上での失敗も経験してきてはいるが、酒を飲まずにはいられないというほど酒に依存したことはない。ところが著者は、連日連日、壮絶な量のアルコールを摂取してきている。とりわけ阿佐ヶ谷時代の酒にまつわるエピソードは半端なく、その日々が第一章「都会で呑む」でたっぷりと描かれている。そして、お祭りのような阿佐ヶ谷の日々に別れを告げて、著者はあてのないバックパッカーとしての旅に出かける。が、その旅先でもひたすら飲み続ける。山の中にテントを張り、そこで飲み続けて、酒が切れると町に降りて酒を買い足し、またテントに戻って飲み続ける。その旅ののちに、山梨県に移住するのだけれど、そこでも飲み続ける。阿佐ヶ谷では店飲みメインであったが、田舎暮らしになると家飲みが中心となる。その日々が第二章「山で呑む」で描かれる。
第三章「酒を断つ!」でようやく断酒の体験談となるのだけれど、それが206ページある本の124ページから。つまり、本書の半分以上が酒飲みだった日々の描写に費やされているのである。そして、著者の本意ではなかろうが、この第一章と第二章とが抜群に面白い。酒に飲まれている日々のエピソードが面白すぎるのだ。断酒を勧める本でありながら、酒飲みの日々のパートの方が面白いというのは、困ったものだと思うのだけれど。とりわけ1ヶ月近くバックパッカーとして旅をしたときのエピソードは実に魅力的で、この日々を描くだけで1本の長編小説が書けるのではないかと思ってしまった。
しかし、本書を読むと、過去の名作のあれこれが、アルコールを飲んだ状態で書かれたのだということにびっくりしてしまった。酒を飲んだ状態だと、文章を書くどころか本を読むことすらできない自分にしてみれば、驚異以外のなにものでもない。酒に強い人というのはいるものだなあ。しかし、酒に強いということは、それだけ多く飲んでしまうということであって、多く飲めば多く飲むほど心身にマイナスの影響が出てきてしまうというのは本書を読むと明らか。自分は、ほどほどの量で酔っぱらってしまえる体質でよかったのかもしれない。
2024年12月18日(水)
▼今日の仕事は余裕なので、昼過ぎにテニスに行く予定にしていたのだけれど、納品済みの案件に関する追加作業依頼が立て続けに入り、問い合わせに対する返事がこないのでペンディング状態だった案件に関してもようやく返事が来たりして、バタバタしてしまい、結局、昼休みもとらずに仕事をするハメに陥ってしまう。テニスに行く余裕なんてありゃしない。
▼日中のテニスは行けなかったが、夜にはテニススクールのレッスン。
最近、屋内でのテニスになるとやたらと目がかすんでボールとの距離感が掴めなくなるのだけれど、今日も途中で目がかすんでボールがよく見えなくなってしまう。いちど、眼科にかかった方がいいのかなあ。
2024年12月17日(火)
▼終日ひたすら仕事。
夜遅くまで仕事をしたので、明日にはテニスに抜け出す余裕ができたはず。
2024年12月16日(月)
▼終日ひたすら仕事。
2024年12月15日(日)
▼腰に不安を抱えながらも、川口市団体戦の予選大会に参戦。
メンバーはダブルス1がHさん、U海さん、シングルスがK前さん、ダブルス2がM鍋さんと僕。
まずはダブルス1が試合に入ると、見たところ実力はほぼトントンといった感じ。あとはミスの少ない方が勝てるという対戦だが、いまいち暖まっていないU海さんにミスが続く。しかし、ギャンブラーHさんの強気のプレイが要所要所でポイントを稼ぎ、競った展開に。だんだんU海さんも落ち着いてきて、なんとか巻き返して薄氷の逆転勝利。
続いて、シングルスとダブルス2の試合が並行してスタート。
シングルスは対戦相手がAクラスの大会に出ている強者とのことで、勝ちきるのはかなり難しそうと分かっていたので、勝敗はこちらの試合にかかってきそう。
太陽がまぶしいサイドになると、半端ない太陽のまぶしさにどうしてもミスが続いてしまうが、それ以外は堅実な試合展開をしているだけで無難に6-2で勝てることができた。シングルスはやはり負けてしまったけれど、これで初戦を突破。
ちなみにこの予選大会は、8ブロックでのトーナメントをおこない、3つ勝てばブロック優勝で本戦進出となるのだけれど、我がチームは2回戦からなので、なんと次が早くも本戦進出をかけた決勝戦となる。しかし、その相手が悪い。以前も対戦したことがあるのだけれど、その時の相手はなんと自分のスクールのコーチ。もちろんボコボコにされたのだけれど、今回もかなりレベルの高いペアが出てきている。
まずはダブルス1。今回もまた実力的にはトントンといった感じで接戦となるが、惜しくも4-6で敗退。けっこう勝ち目のある対戦相手ではあったのだけれど残念。
シングルスの対戦相手は、超絶シコラーで、ひとつ前の試合を見ていただけでゲッソリしてしまう。かなりレベルの高い超攻撃的なテニスを相手にしながら、どんなボールもしつこくしつこく返し続けて、勝利をものにしていた。ここに勝つには、さらに上のレベルの攻撃的なテニスしかないだろうけれど、K前さん、さすがにそこまでの攻撃を続けるのは無理だろう。
そしてダブルス2はというと、ひとつ前の試合を見て、レベルが自分たちとは違いすぎるのは明らかだった。とにかくサービスが速くて、笑ってしまうレベル。あのサービスの相手ができるというだけでワクワクするものの、勝つのはさすがにめちゃくちゃ難しい。
シングルスの試合と並行して、こちらもコートに入る。
サービス練習で思いっきりのフラットサーブを叩き込むが、なんなく返されてガックリしてしまう。これは、フラットサーブで勝負しても無駄なので、いやらしいスライスサーブで相手のミスを誘うしかあるまい。
まずは、自分サーブからとなったので、予定通りワイドを狙った速めのスライスサーブを打つ。これがけっこうこちらの前衛に捕まったりして、そこそこ有効。しかも、意外にもイージーミスを出してくれてなんとかサービスキープ。
ところが、次のサーブが凄かった。セカンドサーブが、サービスラインを超えてフォールトになると思った瞬間にググッと沈んで入り、しかもそこから予想をはるかに超えるキックをしてくるのだ。あわててラケットを合わせたが、あっさり前衛に捕まって打ち込まれてしまう。そんなに凄いサーブを打っているようには見えないんだけどなあ。
M鍋さんもなんとか返しはするが、やはり前衛に捕まってしまう。
次はバカっ速いファーストサーブが入ってきて、なんとかラケットにあててロブを返球するが、エンドラインを超えてしまう。あっさりこのゲームをキープされて、次のM鍋さんのサービスゲームもブレイクされる。
ここで、隣りのコートでやっていたシングルスが終了。やはり、1-6で一方的にやられてしまったらしい。勝ちチームが確定したら3試合目を終了しなければいけないルールなのだけれど、「どうします? 終了にします?」と相手に確認すると、「どうせだったらひとまわりやっちゃいましょう」と言うので、全員がサーブを打つところまで続けることにする。
で、これがまたサウスポーからの恐ろしいほどに曲がってくるスライスサーブで、返すのがやっとでやはり前衛につかまってしまう。しかし、2回目はこれを思いっきりストレートに打ち返して、みごとにオンザラインでポイントを奪う。先方の前衛も「いまのコースはケアしていても無理」と弱音を吐く、我ながら見事なストレート抜きでありました。でも、結局そのままいっきにゲームを奪われて1-3となって終了。しかし、かなわないにしても、最後までやってみたかったなあ。
川口市の団体戦はレベル分けがなく、スクールのコーチレベルも平然と出てくる大会なので、僕ら一般プレイヤーだけのチームにはなかなか厳しいものがあるのだけれど、それでもこうやってブロック決勝戦まで行けることがあるのだから、なんとも楽しい。
▼試合は大丈夫だったけれど、腰がなんとも微妙なので、帰宅してゆっくり湯船に浸かって腰を温めて、あとはふとんに寝っ転がって本を読んで過ごす。
そして読み終えたのが氷室冴子『続ジャパネスク・アンコール!』集英社文庫コバルトシリーズ。『ジャパネスク・アンコール!』に続いて、「守弥のジャパネスク・ダンディの巻」「小萩のジャパネスク日記の巻」と、今回も脇役をメインに据えたサイドストーリーが収録されている。が、サイドストーリーと言いながら、瑠璃姫を巡る本筋のストーリーもこの小説の中でしっかり進行していくので、完全なサイドストーリーというわけではない。それどころか、最後に収録されている「瑠璃姫にアンコール!の巻」などは瑠璃姫が主人公なので、すでにサイドストーリーでもなんでもなくて、しっかり本筋の物語に戻ってしまっている。それどころか、最後にはいっきに話が進んでいるし。これじゃあ、この2冊を飛ばして3を読もうとしても話がつながらないわけだよ。

2024年12月14日(土)
▼今日は朝から大掃除。庭に面した大きな窓を拭き上げ、トイレ、階段など4箇所の網戸、ルーバー窓をきれいにして、庭の落ち葉をかき集め、階段にワックスをかけ、母親の部屋のカーテンを取り替え……などと頑張っていたら、腰が微妙にやばい雰囲気になってしまう。なにげない瞬間にグギッと痛みが走ってうめき声をあげるに及んで、安全のために夕方からは無理をせずに横になって本を読んで過ごすことにする。なにしろ明日は川口市の団体戦で、メンバーがひとりでも欠けるとチームそのものが失格となってしまうのである。しかし、ちょっとやばいなあ。
▼氷室冴子『ジャパネスク・アンコール!』集英社文庫コバルトシリーズを読了。

『なんて素敵にジャパネスク(2)』の次は『なんて素敵にジャパネスク(3)』だろうと思って読み出したら、あれ? 話がつながらないぞ。あわてて「あとがき」を確認したら、2と3の間に『ジャパネスク・アンコール!』『続ジャパネスク・アンコール!』の2冊が挟まるのだという。なんと紛らわしい。2冊出たところで、脇役をメインに据えたサイドストーリーを書きたくなったというのが原因であるらしい。というわけで、本書には、髙彬を主人公にした「髙彬のジャパネスク・ミステリーの巻」、髙彬に仕える守弥を主人公にした「ジャパネスク・スクランブルの巻」が収録されている。いちおう2に続く話ではあるのだけれど、髙彬と瑠璃姫の出会いとか、守弥と髙彬の出会いなど、過去のエピソードが髙彬や守弥の視点から描かれていたりする。なので、サイドストーリーと言いながらも、これを読まずには3に進むことはできないのだった。
2024年12月13日(金)
▼午後からテニスクラブへ。どうやってもかなわない超絶安定プレイのK思さんが対戦相手だったのだけれど、なんとかくらいついて接戦にもちこみ5-6で敗退。まあ、彼を相手に5ゲームとれれば充分でしょう。今日は、なぜかそのあとのゲームもどれも接戦を繰り返して長い試合になったため、3セットやっただけでけっこういい時間になってしまう。
▼コナン・ドイル『密書の行衛』盛林堂ミステリアス文庫を読了。

表題作は『シャーロック・ホームズの生還』に収録されている「第二のしみ」の翻案で、大正七年に大阪の榎本書店より刊行された「探偵闇闘 密書の行衛」の再録。登場人物の名前を変えられているため、シャーロック・ホームズの名前は出てこない。それでもシャーロック・ホームズの翻案として見つけ出してくるマニアがいるのだから、なんとも恐ろしい。
もう1本収録されているのが『勇将ジェラールの冒険』に収録されている「准将がミンスクに馬を進めた顛末」の翻案である「敵の少女」。こちらは昭和7年に文化書房から刊行されたものの再録。
この2作品の発見の顛末は巻末にある北原尚彦氏の解説に詳しいが、ディープな古本マニアになると、存在すら知られていないこういう本を見つけ出してくるのだから、自分などとはまったくレベルが違う。
▼宮島未奈『婚活マエストロ』文藝春秋を読了。

しがないフリーライターの主人公は、ひょんなことから零細婚活会社から紹介記事の執筆を依頼されるのだが、婚活パーティに参加することになったり、婚活パーティの運営を手伝うことになったり、いつの間にか婚活の世界に巻き込まれていく。そして、その婚活会社には、彼女がとりしきる婚活パーティではカップルが成立する割合が異様に高いと噂の、婚活マエストロの異名を持つ女性がいるのだった。
『成瀬は天下を取りにいく』の宮島未奈の新作である。あの作品の成功は、ひとえに「成瀬」というキャラクターの存在にあったので、はたしてそれ以外の作品でも同じくらい面白い作品を読ませてくれるのだろうかと、いささかの不安はあった。結果はというと、いままでまったく知らなかった婚活業界や婚活パーティの実態に触れることができて、その点ではけっこう面白く読むことができた。ただし、登場人物のキャラが弱く、いまいちインパクとに欠けるという印象は否めない。婚活マエストロと呼ばれる女性、零細婚活会社の社長などなど、もっと魅力的に描けるはずで、そうすればもっともっと面白い作品になっただろうに。
2024年12月12日(木)
▼今日も午後からテニスクラブへ。ずっと家の中で仕事をしていたので気がつかなかったのだけれど、外に出たらけっこう寒い風が吹いていた。おかげで、今日のテニスは風との戦い。自分はドライアイがひどく、冷たい風が真正面から吹きつけると涙が止まらなくなってしまい、それでボールがよく見えなくなってしまうというのが困りもの。コートチェンジのたびに、タオルで涙を拭わなければならない。まいったなあ。
それでも、以前ほど風を苦手にしなくなってきている。インドアのテニススクールでテニスを続けてきた自分は、太陽がまぶしいのも、風が強いのも、本当に苦手にしていたのだけれど、風に関してはそれほどでもなくなっている。それどころか、風をうまく利用するテニスが楽しくなってきている。これでドライアイの症状さえなければ、もっと楽なのになあ。
2セットやったところでメンバーが足りなくなったので早々に帰ろうとしていたら、そこにもう1名がやってきて、結局、全部で4セットやってしまう。
けっこうな勢いで仕事が入ってきているのだけれど、こうやってテニスをやりながらも、あとからあとから入ってくる仕事をけっこう余裕で仕上げている自分。なかなか優秀ではないかと自画自賛してしまうのだった。
▼昨日コンプリートした「ワールド・ホラー・ノベルシリーズ」に月報があるという情報があり、確認したところ我が家の本では『魔女を焼き殺せ』に挟み込まれていた。「恐怖小説への招待 NO1」とタイトルがついているが、はたしてNO2以降があるのかどうかは不明。おそらくないのだろうなあ。
この冊子では「ワールド・ホラー・ノベルシリーズ」という文言は使われておらず「世界恐怖小説シリーズ」というシリーズ名表記となっている。当初は「世界恐怖小説シリーズ」というタイトルになる予定だったのだろう。しかし、本そのものよりも、挟み込みの冊子を先に印刷するというのも、なんだかおかしな話だなあ。
冊子には、「世界恐怖小説シリーズによせて」として、石川喬司、塔晶夫、田中潤司の文章が掲載されている。なんと、中井英夫ではなく塔晶夫名義での文章なのだ。石川喬司の書いた文章は、新装版の『私が選んだもっとも怖い話』のカバー折り返しに再録されている。
この時点で『寝室に棲む亡妻』『呪いを売る男』『魔女を焼き殺せ』の3冊が「好評既刊」となっていて、『ヒチコック選恐怖小説集』、『丘の上の幽霊屋敷(仮題)』ウィリアム・スローン、『死者と話せば(仮題)』シェリイ・ジャクソンの3冊が続刊として予告されている。
ところが、どうやらこの最後の2冊は、書名と著者名とが入れ違っているらしい。『丘の上の幽霊屋敷』というのは、おそらくシャーリー・ジャクスンの『山荘綺談』で、『死者と話せば』というのはウィリアム・スローンの『The
Edge of Running Water(未訳)』ではないかとのこと。もっとも、この2冊は未刊に終わってしまったのだけれど。ウィリアム・スローンの作品はいまだに訳されていないので、この時に出なかったのは実に残念。
2024年12月11日(水)
▼昨日仕事を頑張ったおかげで、今日は午後にテニスクラブに行くことができた。
この時間帯の常連メンバーでダブルスを4セットやって3勝1敗。まあまあいい感じでボールを打てていたかな。
▼夜はテニススクールのレッスン。日中に4セットもやってしまったので、すでに抜け殻である。しかも、このところドライアイの症状がひどくて、目がかすんでボールに焦点が合わない。根を詰めてパソコン作業をやったせいかなあ。
▼娘から5ヶ月になる孫3号が女の子にふられたとメッセージが入る。孫3号、人生初の失恋である。
娘からのメッセージには、「やっぱり女の子は、ハイハイの上手な男の子がいいらしい」とあった。
孫3号よ、明日から「大リーグハイハイ養成ギプス」をつけてハイハイの特訓だ!
▼昨日書いたカーナビ画面にLINEメッセージが出なくなった件、車を専門とする知人によると「Apple CarPlayはアプリではなく、iPhoneの「機能」です(実際には「規格」と言った方が正しいかもしれませんが、OSに内包されたアプリと言った方がわかりやすいかも?)。少なくともiOS
7.1以降のOSを搭載するすべてのiPhoneに標準でインストールされています。で、本題ですが、このほどiOS 18のソフトウェア・アップデートに合わせてCarPlayも大規模なアップデートを受けました(今、盛んにテレビCMをやっている新型iPhone発売のため)。おそらく、その影響があるのではないかと思われます。トヨタの「Apple
CarPlay/Android Autoの対応アプリの仕様に関して、私どもでは、詳細な情報を持ち合わせていない」というのは、「Appleが勝手にアップデートして不具合が生じていると思うけど、ウチでは詳細がわからないのでAppleに聞いて」ということかと。」とのこと。なるほど、そういうことですか。となると、Appleが不具合に対処してくれないことには、どうしようもないのかな。
などと思っていたら、嫁さんから「昨日からLINEメッセージが入ったら、カーナビの画面に表示されるようになったよ」と教えられる。なんだ、解決したのか。
▼印鑑がわからずなかなか解約することのできなかった財形貯金、印鑑紛失ということにして新しい印鑑を登録してもらい、その印鑑を使ってようやく解約することができた。
で、解約したことで気が大きくなった嫁さん、昨日は娘と一緒に買い物に行って、孫のために散財してきたらしい。ううっ、俺の老後の資金が!
さらに今日は、一戸建てを購入した娘夫婦のために、どーんとお金を振り込みに行った。ううううううっ、俺の老後の資金が!!
娘よ、俺の老後の面倒をみてくれよ!
▼S堂さんに頼んだ本がもう届く。
『私が選んだもっとも怖い話』ヒッチコック選(徳間書店ワールド・ホラー・ノベルシリーズ/初版)3000円

レアな本なので3000円というのは決して高くはないのだけれど、安物買いの自分としてはけっこう奮発した金額となる。だけど、古本を送って買い取ってもらった金額がそれなりの金額になったので、ついつい気が大きくなってしまったのだ。
これで徳間書店の「ワールド・ホラー・ノベルシリーズ」がコンプリートとなった。
ちなみにこの叢書、『寝室に棲む亡妻』『呪いを売る男』『魔女を焼き殺せ』、それに今回購入した『私が選んだもっとも怖い話』の4冊しか出ていない。しかし、このたった4冊が揃えるのはけっこう大変なのだ。特に自分のように「安くあったら買う」というスタンスの人間にとって、今回のような「あぶく銭が入ったのでちょっと高くても買っちゃうぜ」というような事態でもないことには、コンプリートはまず不可能な叢書なのである。
しかし、自分はというと、『魔女を焼き殺せ』は3冊200円の棚、『呪いを売る男』は320円で買っていて、『寝室に棲む亡妻』はいくらで買ったのか不明なのだけれどどうせ安く買っているので、平均すれば1冊1000円以下ということになるだろう。
そしてこの『私が選んだもっとも怖い話』は、再版の際に「ワールド・ホラー・ノベルシリーズ」とは別の装幀で出され、さらには徳間ノベルスから『一ダースの戦慄』として再刊されているのだけれど、たぶん『一ダース戦慄』は未入手。ちょっと前ならよく見た本なのだけれど(自分の年齢になると、この「ちょっと前」というのが20~30年前だったりするので、信用しないように)、最近ではさすがに入手困難本になっているようだ。

2024年12月10日(火)
▼終日仕事。昼休みもろくにとらず、夜の11時まで仕事を続けて、なんとか目処がたつ。なんの目処かって? そりゃ、明日テニスをやりにいく時間を捻出する目処ですよ。
▼いままで車を運転している時にスマホにLINEのメッセージが入ると、ナビ画面に案内が出て、メッセージを読み上げることもできれば、音声入力で返信をすることもできた。
ところが、しばらく前からこれができなくなってしまった。LINEメッセージが入ったことを知らせる音だけはなるのだけれど、ナビ画面への表示がいっさいなくなってしまったのだ。
できていたことができなくなると、とっても不便なのだけれど、どこをどういじれば復活するのかがまったくわからず、仕方なくトヨタに問い合わせを出してみた。
結果、「ご愛用車について、今回お知らせいただいた型式と初度登録年月から、ディスプレイオーディオ装着車かつApple CarPlayまたはAndroid
AutoでLINEアプリをご利用いただいていると、推察いたします。その場合、Apple CarPlay/Android Autoの対応アプリの仕様に関して、私どもでは、詳細な情報を持ち合わせていないため、あいにくご案内できかねます。申し訳ございません。そのため、詳細につきましては、お手数ですが、各アプリのお問合せ先にご相談いただけますでしょうか。」とのこと。
うーむ、役に立たないな。
確かに、スマホと連動した作業をする際には、カーナビの画面にApple CarPlayという文字が出ているので、そういうアプリを使っているのだろう。だが、iPhoneをいじっても、どこにもApple
CarPlayというアプリが見つからない。見つからないので、設定をいじることもできない。
うーむ、いったいどういうことなのだろう?
▼昨日送った本の買い取り金額の連絡がもう来た。S堂さん、仕事が速いぞ!
超絶レアな本を2冊入れておいたので、買い取り金額もけっこうな金額になった。そこで、ついつい気が大きくなってS堂さんのFacebookの写真に写っていた棚に並んだ本の1冊を購入することにしてしまう。
2024年12月9日(月)
▼某古書店に111冊の本を宅急便でドーンと送る。宅急便の料金が思ったよりも高いので、それを差し引いたらいったい手元にいくら入るのだろうかとちょっと心配になってしまう。だけど、人生の終点が近づきつつあるいま、本を減らすというのはとっても大切な使命なのだ。
▼ブックオフオンラインで注文した本が届いたというので、近所のブックオフに受け取りに行く。
『コロラドの風に呼ばれて』コニー・メイスン(扶桑社ロマンス/初版)99円
『大平原の嵐のように』コニー・メイスン(扶桑社ロマンス/初版)110円
なんでこんな本を買ってしまったかというと、逢坂剛さんの日記に西部小説だと書かれていたからなのだ。まあ、以前もロマンス小説のウエスタンを読んで「うーむ、けっこうエッチな小説ではないか」という感想を持ったことがあるので、きっとこれもその類いではないかと思ってはいるのだけれど。
▼膝の再生医療を受けてから6ヶ月目の診察を受けに行く。
先週撮ったMRIの画像を見せてもらいながら説明を受けたのだけれど、前に撮ったときにごっそり溜まっていた水がきれいになくなっている。腫れ上がって水が溜まっている状態だとどんどん悪化するというので、これはとってもいいことなのだとのこと。半月板に関しては、前よりもさらに悪化している箇所と、よくなっている箇所があって、「まあプラマイゼロですね」とのこと。なにせ週に4~5日のペースでテニスをやっているので、よくなるわけがないとは思っていたので、よくなっている箇所があると言われて、逆に「なんで?」と思ってしまう。
膝を診てもらって、完全に腫れもひいて、抜くほど水も溜まっていないとのことで、ヒアルロン酸の注入だけしてもらう。
もう水も溜まっていないので、次の診察は6ヶ月後。腫れてきたり痛みがひどくなったりしたら、早めに連絡するように言われるが、そういうことがないかぎりはこのままでOK。
ちなみに、今でも「痛い!」というほどではないにしても、微妙な鈍痛は常に感じていて、階段の登り降りには不自由しているし、しゃがんだりもできないのだけれど、これに関してはこれ以上良くなることはないだろうとのこと。ま、元気にテニスができているので、それだけで充分だ。
▼本が届く。『密書の行衛 コナン・ドイル少年少女翻案集』盛林堂ミステリアス文庫。相変わらず、精力的に自費出版を続けている盛林堂さんの新刊である。もうすでに古本屋さんが片手間にやっている出版事業という枠を大きくはみ出していると思うのだけれど、どうしてこんなことをやりながら本業の古本屋さんの仕事ができるのか。しかも、けっこう頻繁に古書市などのイベントにも出店しているしね。

▼氷室冴子『なんて素敵にジャパネスク(2)』集英社文庫コバルトシリーズを読了。

もっとシンプルなコメディを予想していたら、けっこうシリアスな展開になってびっくりする。主人公瑠璃姫の住むお屋敷は燃え落ち、父親が死にかけ、弟もショックで寝込んでしまうというハードな展開に。しかも、犯人は瑠璃姫の殺害どころか、帝の殺害をも目論んでいるのである。さすがの瑠璃姫も、脳天気に暴れてばかりもいられない。
いやあ、このシビアな展開から、次の巻ではいったいどういう方向に物語が転がっていくのだろう。とても気になるところではあるのだけれど、他に読みたい本をあれこれ買い込んでしまったので、続きはまたしばらく先だ。
2024年12月8日(日)
▼今日は嫁さんの絵を見に、上野の東京都美術館へ。毎年恒例となっているのだけれど、嫁さんの所属する春陽会という団体の「SHUNYO NEW ARTISTS WAVE 2024」という展示会に嫁さんの絵も並んでいるのである。
が、まずは適当なところでランチと思って、嫁さんとふたりでアメ横あたりをブラブラと歩くのだけれど、行列のできている店に並ぶ気にはなれないし、かといって誰も入っていないような店にも入りたくないしで、けっこう歩いてしまう。で、結局入ったのは「テイ・ホークアン」というベトナム料理店。ベトナム料理店というのは初めてだ。頼んだのは無難に牛肉のフォー。パクチーがたっぷり入っていて、久しぶりに東南アジアの料理を食べているという気分になる。小皿にレモンと唐辛子がついてきたので、レモンを絞って食べると微妙に味がかわる。そして、唐辛子は試しにほんのちょっとだけ入れたところ、食べてそれほど辛いわけではないのに、汗がとまらなくなってしまう。
他に「ブン」という麺類もあって、機会があればこちらも食べてみたい。また、「チェー」というデザートがあれこれあって、これも気になる。いろいろな具材の入っている「チェー」は、おそらくフィリピンの「ハロハロ」みたいなものなのだろう。
頻繁にウーバーイーツらしいお兄ちゃんが出前を受け取りに来ていたので、けっこう出前の人気も高いらしい。
日本語のたどたどしいお店のお姉ちゃんがけっこう可愛かったぞ。

▼そして、春陽会の展示会場へ。並んでいる作品はさすがにレベルが高い。先日、川口市美術展の作品を観てきたけれど、まったく作品のレベルが違う。今回の展示は研究会の作家さんたちの作品が中心で、すでに会員になっている方や先生方の作品ではないのだけれど、見応えたっぷり。
今回、嫁さんが提出した作品は、従来の作品から一歩踏み出した新境地ともいうべき作品で、個性的なインパクトのある作品に仕上がっていると、素人の自分には思える。

ひととおり展示作品を見たところで、自分は会場をあとにする。嫁さんは、このあとの講評会で先生方の話をうかがい、さらに親睦会にも参加することになっている。
講評会の結果をあとで聞いたところ、独自性を高く評価してくれる先生方がいらっしゃる一方で、もっと具体的な「モノ」を描かなければダメだと厳しく評価する先生もいらっしゃたとか。
▼東京都美術館を出て、根津駅から地下鉄で代々木公園に出る。昨日今日と、代々木公園でフィリピンフェスティバルというイベントが開催されているのである。これは、在日フィリピン人のためのイベントで、フィリピン料理のテナントや、関連企業のテナントがズラリと並び、ステージではゲストを招いてのパフォーマンスが繰り広げられるのである。
会場には、家族連れなどのフィリピン人があふれかえっていた。ステージではゲストによる歌謡ショーが繰り広げられていたけれど、自分にはそれが誰なのかよくわからない。よく分からないのだけれど、ステージ前では女性のキャーキャーいう叫び声があがっていたので、それなりに有名な芸能人なのだろう。

せっかく来たのだから、なにかしらフィリピン料理を口にしたいと思ったのだけれど、いかにもフィリピンらしい料理のテントには長蛇の列ができていて、なかなか買えそうにない。

食べ物は諦めて、他の企業ブースなどを覗いて回ると、ビンゴ大会をやっているブースや、スマホでその企業のなにかを登録だかダウンロードだかをすればバッグやTシャツをプレゼントしていたりとか、とにかくあれこれと賑やか。メディア関係では、GMAとかABS-CBNといったテレビ局のブースがあったのだけれど、映画関連のブースがひとつもなかったのは残念。GMAは「ボルテスⅤレガシー」を作った会社なので、その関連のグッズでもあれば大喜びしたのに。
結局、会場内をうろうろしただけで、何も買わず、何も手に入れずに、すごすごと引き下がる。なんだか、すごく「負けた!」という気分である。思えば、前回行ったときも、同様に「負けた」気分で引き下がったのだった。

▼南浦和の丸広百貨店の「書房すみよし」に寄る。ここで2000円以上の買い物をすれば、駐車料金2時間分が無料になるので、嫁さんから「2000円出してあげるから本を買ってもいい」という気前のいいお言葉をいただいていたのである。そこでさっそく宮島未奈の『婚活マエストロ』を手に取ったのだけれど、税込み1760円! ちょっと足りないぞ。あれこれ迷ってエイヴァ・グラスの『エイリアス・エマ』を手に取る。どこかで「面白い!」という評判を読んで、ぜひ読んでみたいと思っていた小説だ。お値段は1430円! 奥さまからは「2000円を超えた分は自腹ね」と言われているのに。
2024年12月7日(土)
▼古本屋に本を送るために近所のスーパーに行ってダンボール箱をもらってくる。けっこうな量の本を用意できたので3箱分にはなるよな、もしかしたら3箱じゃおさまらないかも、とか思っていたのだけれど、もらってきた箱がけっこう大きくて2箱に入れてもかなりな空間が空いてしまった。この空間を埋めるだけの本をいまから用意するのはさすがに無理。やむなく、ひとつはもっと小さな箱に変更。それでも余った空間には、その空間を埋めるためのどうでもいいような本を突っ込む。古本屋さんにはたいへんに申し訳ないんだけれど、超絶レアな本を2冊入れておいたので、勘弁してもらおう。
2箱にぎっしり詰め込んだ本の数は111冊。うーむ、もっとあるように思っていたのだけれどなあ。
けっこうな重さなので自分で持ち込んだのでは腰を痛めそうなので、ひきとりをお願いしなければ。
▼ジョグ之助にまたがってMOVIX川口へと出かけていく。そう、シャー・ルク・カーン主演のインド映画『JAWAN/ジャワーン』を観るのだ。

ストーリー紹介は何を書いてもネタバレになりそうなので、実に難しい。
インド北部の国境近くの村に、銃で撃たれて瀕死の状態となった男(シャー・ルク・カーン)が川の上流から流されてくる。村人によって救われた男は、意識を失ったまま昏々と眠り続けていたが、軍服姿の男たちが村を襲撃して村人の虐殺を始めたとき、突如として目を覚まし、襲撃者たちをかたはしから叩きのめしていくのだった。いったいこの男は何者なのか? だが、男は記憶を失っており、自分が何者なのかわからなくなっていた。男に命を救われた少年は、自分が大人になったら絶対に身元を探り出してみせると約束するのだったが……。
それから30年後。全身に包帯を巻いた謎の男と若い女性たちの一団がムンバイの地下鉄を乗っ取り、身代金として4000億ルピーを要求する。人質となった乗客の中に武器商人カリの娘がいるように仕組まれていたことから、多額の身代金はカリに対して要求され、娘のためにカリはその身代金を支払う。事件を担当するテロ専門部隊を率いる女性警官ナルマダ(ナヤンターラ)は、地下鉄が駅に到着したところで犯人一味を逮捕すべく待ち構えていたのだが、犯人たちはみごとに姿をくらましてしまう。しかも、振り込んだ身代金を取り戻そうとしたときには、すでに全国70万人の借金をかかえる農民たちの銀行口座に振り込まれたあとであった。はたして、この犯人一味はいったい何者で、何が目的なのだろうか。
というのが、冒頭部分である。ここまでで充分に面白いのだけれど、本当に盛り上がるのはここからなのである。だが、それを書くわけにはいかない。あんなことやこんなことがあって、そこからさらにあんな展開まで待ち構えているのだけれど、それはすべて観てのお楽しみ。
だけど、これは書いても大丈夫。シャー・ルク・カーンがね、めっちゃかっこいいんです(きっぱり!)。通常の2倍モードでシャー・ルクを満喫できる映画なのです。葉巻をくわえたシャー・ルクが登場してきたシーンでは、本気で鳥肌がたったもんね。まさにキング・オブ・ボリウッドと呼ぶにふさわしい魅力と貫禄!
登場する女性たちも豪華そのもの。シャー・ルク率いる強盗団のメンバーは全員女性だし、強盗団を追う警察官も女性だし、女子刑務所が主な舞台となるのでわんさと女性たちが登場してきて全員で派手に踊るし、しかもどういう設定か書くわけにはいかない役でディーピカー・パードゥコーンまで出演しているのである。
そして、繰り返される派手なアクションシーン! 肉弾戦あり、銃撃戦あり、カーバトルありと、多彩なアクションシーンが遠慮容赦なく繰り広げられるのである。ある場面では、思わず「ワイルド7かよ!!」って、心の中で叫んでしまったからね。いや、本当に「ワイルド7」そのもののバイクアクションが観られるのですよ。このシーンでは、またしても鳥肌が立ってしまった。すごいぞ、インド映画。
もちろん、豪華絢爛なダンスシーンもたっぷりと盛り込まれている。最近は、このダンスシーンの控えめなインド映画も増えてきている印象なのだけれど、この映画ではダンスシーンの撮影だけで何日かかっているんだ!というくらいに、遠慮なくたっぷりと踊りまくっている。
これだけ娯楽に徹した映画だというのに、それでいて力強い社会派ドラマとしての一面もあったりして驚かされる。最後にこめられたメッセージには、ちょっと感動させられたからね。徹底した娯楽映画でありながら、これをやってくれちゃうんだ! すごいな、インド映画。
とにかく面白い。遠慮容赦なく楽しませてくれる。これだけあれこれたっぷり盛り込んで、よくぞ171分におさまっているものだと、そんなことにも感心させられてしまう。
久しぶりに、インド映画の圧倒的な底力を見せつけられた作品なのでありました。
でも、ひとつだけ文句をつけるとしたら、パンフレットの表紙の写真は違うと思うぞ。この映画の魅力をぜんぜん反映していないじゃん。あんなハゲ頭の親父が主人公の映画と思われたら配給会社としては絶対に損だと思うぞ。

※これがパンフレットに使われている写真。映画の魅力をぜんぜん反映していないどころか、観る気をそいでしまうデザインとしか思えない。
2024年12月6日(金)
▼しゃかりきに仕事をこなして、昼過ぎにテニスクラブに行き、男子ダブルスを2セット。相手はそこそこ上級者だったのだけれど、なんとか2連勝。
▼氷室冴子『なんて素敵にジャパネスク』集英社文庫コバルトシリーズを読了。

時は平安時代、ところは京都。貴族の娘の瑠璃姫16歳は、「早く結婚しなさい」とさんざんせっついてくる父親相手にバトルを繰り返す毎日を過ごしていた。とうとう幼なじみの藤原高彬と結婚することになるのだが、それがなぜか天下を揺るがす大騒動に巻き込まれてしまうことに!
文庫が刊行されたのが1984年、もう40年も前の作品だ。『クララ白書』『アグネス白書』『雑居時代』『少女小説家は死なない!』『なぎさボーイ』『多恵子ガール』といった作品を片端から読んでいた時期の作品でありながら、本作には手を出していなかった。思えば、氷室冴子が時代小説を!という違和感から手を出し損ねた作品だったのだ。ところが40年たって読んでみたら、なんてことはない、これまたしっかりと氷室冴子の小説ではありませんか。なにせ「思うに、あれがあたしの人生のハイライト、ゴールデンアワーだった」なんてカタカナ混じりの文章が平然と出てきてしまうのだ。66歳の男性が読むにはちと気恥ずかしいものがあるけれど、実に楽しいぞ。せっかく全巻揃えたのだから、この機会に読んでみることにしよう。
2024年12月5日(木)
▼午前中にテニスクラブに行き、ミックスダブルス相手に2セットやって2連敗。ミックス相手は苦手なんだよ。
▼不破有紀『はじめてのゾンビ生活』電撃文庫を読了。

タイトルからゾンビになったキャラクターを主人公にしたコミカルな作品かと思いきや、けっこうまっとうなSFでびっくりさせられる。ゾンビといっても、ホラー映画に出てくるゾンビとは違っていて、普通に日常生活を送っている。ただ、ゾンビの陽性反応が出ると、新鮮な水や食料を摂取することができず、腐ったものを好むようになり、肉体も腐って腐敗臭が出てくるので防腐処理が必要になったりする。しかも、肉体能力、知的能力が向上したりもする。
このゾンビが徐々に増えてきて、旧来の人類との軋轢が生じたり、月面や火星開発に乗り出し、やがて旧人類が滅亡に向かい、妊娠出産することのできない新人類(ゾンビ)も滅亡に向かうという約900年にわたる長い長い歴史を、短いエピソードの積み重ねで描いていく。これが時系列に沿って描かれているわけではなく、あっちの時代、こっちの時代へと行ったり来たりするので、最初のうちはいささか戸惑うが、読んでいくうちに徐々に徐々に歴史の全体像が見えてくる。しかも、タイトルからはまったく予想できなかったことに、この人類滅亡の物語が詩情たっぷりに描かれているのである。ここで自分が想起したのはレイ・ブラッドベリの『火星年代記』。なんと、『はじめてのゾンビ生活』というタイトルでありながら、共通するのはレイ・ブラッドベリの世界なのだ。いやあ、驚いた。
2024年12月4日(水)
▼友人に誘われて久しぶりにシングルスをやる。シングルスを最後にやったのは、おそらく去年9月の蕨市のシングルス大会以来。そのときには4試合目の準決勝で完全に体力が尽きて3位入賞で終わったのだけれど、その後に膝を完全に傷めてテニスどころではなくなり、半年以上運動をすることができなかった。おかげで体力もすっかり衰えてしまい、再生医療を受けてテニスには復帰したものの、シングルスはもう無理と諦めていた。
それでも、友人相手に試す程度ならいいだろうと、お誘いを受けてみた。
まずはI原さんと対戦。思うようなボールが打ててはいないのだけれど、I原さんのミスに助けられていっきに4-0とリードして、そのまま6-3で勝つことができた。途中でだいぶ息があがってしまい、こちらにもミスが増えていたが、I原さんのミスに助けられてなんとか勝っただけ。
次いでI原さんとA倉くんの対戦。A倉くんにもったいないミスが多く、それでも接戦にもつれ込み6-5でI原さんの勝ち。
そして、今度は僕とA倉くんの対戦。さっきのようなミスが続けば楽勝と思ったのだけれど、僕の球質がA倉くんにぴったり合ってしまったようで、一方的に追い込まれる展開となってしまう。しかも、A倉くんのなんてことのないサーブが微妙にタイミングが合わずにうまくリターンできない。A倉くんは絶好調で、チャンスボールはこれ以上はないというみごとさで打ち抜かれてしまう。結果、1-6で敗退。
少し時間があまったので、10ポイントタイブレークをやることにして、僕はI原さんに勝ち、I原さんはA倉くんに勝ち、A倉くんは僕に勝ちという、ジャンケンのグーチョキパー状態となって終了。
やはり、問題は体力。途中で疲れてしまって、どうしてもプレイが手抜きになってしまう。きっちり走って、きっちりフォームを作ってボールを打つということができなくなってしまう。膝が怖くてジョギングとかできずにいるのだけれど、少しずつでも体力を戻したいなあ。
▼アマゾンプライムビデオで実写版『推しの子』の第1話を観る。けっこう、アニメの雰囲気を再現していて、好感が持てる(原作は読んでいないので、原作の雰囲気を再現しているのかどうかは不明)。実写版になると、妙にオリジナルとは違うことをやって失敗するパターンが多かったりするのだけれど、しっかり原作をリスペクトしていればそんなことにはならないはずなのに。まだ第1話しか観ていないのだけれど、これは2話以降も期待していいのでは。
2024年12月3日(火)
▼今日は昼過ぎに病院に行って膝のMRI撮影。再生医療を受けて6ヶ月たったので、チェックをするらしい。結果は来週の月曜日の診察。
で、会計で7040円と言われてちょっとびびる。そんなに高かったっけか。財布にたいして入れていなかったので、あっという間に財布の中が寂しくなってしまう。
が、その中身の寂しい財布のまま、コレステロールの薬を処方してもらうために別の病院にまわる。なんとか、足りたのでホッとする。
ちなみに、今年かかった医療費は夫婦あわせて44万円を突破! こちらは膝の再生医療でドーンとかかっているし、嫁さんも2泊3日の入院騒動があったので、けっこうな金額になってしまっている。今年は医療費控除が大きくなりそうだ。
ところで、出かける際にうっかりデスクワーク用の近近両用メガネで出てしまったのだけれど、すぐに気がつかないのはやばいなあ。スクーターで走り出して少ししてから気がついたのだけれど、家に戻っている時間がなかったのでそのまま出かけてしまう。意外とスクーターでの走行に不安はなかったのだけれど、逆に屋内に入ってから少し離れたところがまるっきり見えないのが不安だった。
▼ザムストの膝サポーターをネットでポチッと購入。いま使っているものと同じもの。ひとつしかないとなかなか洗濯に出すタイミングが難しくなってしまうのだ。なにしろ、サポーターでガッツリ固めておかないとテニスができないので。
このサポーターで膝を固めておくと階段の登り降りも手すりにつかまらずにできるので、あるとないとでは大違いなのである。
▼ヤフオクとメルカリに出品している本を、そろそろごそっとまとめて処分することにする。専門古書店に持っていくにはものたりないという本は、近くにある古本屋に持ち込んでタダ同然の価格でひきとってもらうしかないだろう。ある程度価値のありそうな本は、専門古書店に宅急便で送って買い取ってもらう。まあ、こちらも値段的にはたいした金額にはならないのだけれど。
2024年12月2日(月)
▼終日仕事。
▼日本の古本屋で衝動的にポチッと買ってしまった富田常雄『愛の新珠 お美代の巻』光文社が届く。5000円。久しぶりにお高い本を買ってしまった。作品そのものはすでに他の版で読んでいるのだけれど、当時の少女小説なんてなかなか手に入らないので、ついつい買ってしまったのだ。いつの日か前編の「純江の巻」も手に入れたいものだけれど、できればもう少し安く手に入れたいなあ。

▼マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」の利用を促進するため、政府は今日から保険証の新規発行を停止するとのこと。マイナンバーカードは持っていないし、いまの保険証に不便も感じていないので、とうぶんマイナ保険証を取得する予定はない。
現在の保険証が有効期限まで使えるとのことで、その有効期限というのはいつまでなのだろうと保険証を引っ張り出してきて確認したところ、どこにも有効期限の記載がなかった。ネットで確認したところ、「健康保険組合の保険証の多くには有効期限がないが、その場合は2025年12月1日が期限だ。」とのこと。
とりあえずいまの保険証で来年の12月1日までは使えて、そのあとは「資格確認書」なるものが送られてくることになっているので、あと1年間、様子見といったところかな。
2024年12月1日(日)
▼朝起きたところで、孫3号をいじくりまわす。とりあえず、機嫌はいい。
仰向けからゴロンと寝返りをうって、そこから前に進もうというような動きはするのだけれど、まったく前には進まず、それどころか後ろに下がってしまったりしている。そして、そこから方向転換だけはうまくなってきていて、同じ場所でうんぐうんぐと動き回って、いつの間にか360度回転してしまったりしている。
いやあ、なかなか面白い生き物だ。
9時になったところで娘と孫3号を家に送り届ける。最後にバギーに乗せたところで、ニッコリ満面の笑みを浮かべてくれて、じいじはハートを射貫かれる。
▼午後は嫁さんの川口市美術展の表彰式で、川口市立アーゴギャラリー・アトリアへ。
受賞者は洋画、日本画、工芸、彫刻、書、写真をあわせて全部で40~50人ぐらいだろうか。会場の前に市長をはじめとする賞を授与する方々が並び、左右に各部門の審査員が並び、中央に受賞者の席があり、後ろに若干の一般席。自分はこの一般席に座り、嫁さんは受賞者席へ。
最初に市長らの挨拶があり、ここで自分の意識が飛んでしまう(笑) ふと気がつくとまだ市長の挨拶が続いていたので、挨拶が長かったのか、あるいは意識が飛んだのがほんの一瞬だけだったのか。
続いて、各賞の賞状授与。市長賞とか奨励賞などは何人も受賞者がいたのだけれど、嫁さんが受賞した埼玉新聞社賞は1名だけ。なので、受賞後の写真撮影も埼玉新聞社の方と2名だけでの撮影となっていた。
全員の賞状授与があって、表彰式はすんなり終了。

▼スクーターでにテニスに行くときの厚手のジャケット上下が欲しくて、イオンモール川口前川店のスポーツオーソリティへ。実は、膝を診てもらうために整形外科に行く際にも、膝をスムーズに出せるので、これが必要なのだ。
ブラックフライディとかで、店内はやたらとにぎやかで、人出も多い。食品売り場には、これでもかこれでもかとおいしそうなスイーツが並んでいて、とても危険だ。
▼VHSビデオのデジタル化もそろそろ終盤に差し掛かっていて、ラベルになんの記載もなく、何が入っているのかわからないビデオのチェックにとりかかる。すると、娘が小学校低学年のときにクリスマスコンサートの舞台に立ったビデオが出てきた。たしか朝霞市の方で参加者を募集しているのを嫁さんが見つけてきて応募したもの。指揮者も入るかなり本格的なコンサートで、その一部に子どもたちが歌うパートもあったのである。
毎週、朝霞まで練習をしに行ったのだけれど、なんとコンサート当日に熱を出してしまい、それでも舞台に立ったという思い出のコンサートだ。
各人での撮影は禁止されていたので、手元にあったのは主催者サイドで撮影したもの。画質はよくないし、子どもひとりひとりがアップになるようなシーンもないのだけれど、かろうじて娘を特定することだけはできる。なんとも懐かしい。


|