大丈夫日記


  フィリピン映画のガイドブック第2弾『まだまだ熱中!フィリピン映画』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。 

   懐かしの香港映画をネタに妄想を炸裂させた『懐旧的香港電影妄想譚 新・君の夢で逢おう』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。

2023年7月31日(月)

▼フィリピンでめちゃくちゃ人気のあるキャラクターのひとつに「ダルナ」というスーパーヒロインがいる。
 もともとはMars Raveloというマンガ家の描いたコミックスに登場してくるキャラクターなのだけれど、昔から繰り返し映画化され、テレビシリーズにもなり、フィリピンではだれひとりとして知らない者のいない人気キャラクターなのだ。
 基本設定は、ナルダという若い女性が、宇宙から飛来したマジックストーンを口に含んで「ダルナ!」と叫ぶと、スーパーパワーを持つダルナに変身して、フィリピンの平和を脅かす宇宙人や妖怪と闘うというもの。
 それをフィリピン映画界の大御所であるエリック・マッティが映画化する予定であったのだけれど、作品の基本路線に関して製作会社と意見が合わずに降板し、他の監督に引き継がれるのだけれど、結局は映画ではなくテレビシリーズとなったというのが、現在も配信が続いている『Mars Ravelo's Darna』なのである。
 現時点でフィリピンのABS-CBN系列の配信サイト【iWantTFC】で131話までが配信中であるのだけれど(フィリピンのテレビドラマは基本、月曜から金曜まで毎日放送されているので、人気のあるドラマはあっという間に100話を超えてしまうのだ)、その最初の5話分が無料で配信されているので、さっそく観てみた。


 かつて、はるか彼方の宇宙で、惑星マルテと惑星ルードとの戦争があり、その戦士であるレオノーラ(イーザ・カルザド)は地球に漂着し、そこで結婚してナルダ(ジェーン・デ・レオン)とディン(ザイジャン・ジャネーリア)という子どもを産む。
 レオノーラは、マジックストーンの力でダルナに変身して惑星ルードからやってきた凶暴な戦士と闘うが、その過程で命を落とし、マジックストーンは失われてしまう。だが、救急救命隊の一員として働くナルダが危機に陥ったとき、いずこからともなく飛来したマジックストーンによってナルダはダルナに変身するのだった!

 というのが、5話までのおおよそのストーリー。5話目でようやくナルダがダルナに変身するので、ここまではほんの導入部に過ぎず、本当に面白くなるのはこれからといったところ。ここまでで巨大ロボットと闘ったりしているのは、初代ダルナのレオノーラで、ナルダが変身したダルナはまだ闘ったりしていないしね。
 しかし、どんなに頑張っても、131話に追いつけるわけもなく、追いついたとしてもその時には何話まで進んでいるのか見当もつかないので、本気で手を出す気にはとてもなれない。フィリピンのテレビドラマって、それがあるから手を出せないんだよね。毎日観ないとついて行けないんだもん。

 主演のジェーン・デ・レオンは撮影前にかなりトレーニングを積んだとのことで、なかなかアクションを頑張っている。かつてテレビシリーズの『ダルナ』を演じたのは、エンジェル・ロクシン、マリアン・リヴェラといった美人女優で、ダルナのイメージはこの2人で完全に定着していたのだけれど、本作の成功で「これからはダルナといえばジェーン・デ・レオン」というイメージが定着するのではないだろうか。
 脇役には、イーザ・カルザド、ジャネーリア・サルヴァドール、ジョシュア・ガルシアといった人気俳優が顔を揃えていて、なんとも贅沢なキャスティングである。

 『Darna』は無理だとしても、全80話の『Voltes V: Legacy』だったら、なんとかなるかなあ。いや、日本語字幕がついていたって全80話って大変だぞ。

▼夕方に接骨院に行き、左膝のメンテ。いずれ、痛みがおさまってくるのかなあ。
 完全に変形性膝関節症の症状なので、あれこれ検索してみているのだけれど、あまり治りそうな気がしないなあ。

2023年7月30日(日)

▼順番が逆になってしまったのだけれど、借りてきたDVDで『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』を観る。そう、実は自分はこのシリーズは最初の2本を劇場で観たあと、『ミッション:インポッシブル3』『ゴースト・プロトコル』はDVDで観たのだけれど、そのあとの作品は観ていなかったのだ。まあ、最初はブライアン・デ・パルマだし、次がジョン・ウーだし、この2本を劇場で観ないという選択肢はなかったのだけれど、そのあとはたいして興味もなかったのだ。
 ところが、昨日観た『デッドレコニング PART ONE』がめちゃくちゃ凄くて、調べてみたらその前作の『フォールアウト』も凄いというではありませんか。監督も同じだし、これは観なければ……というわけで、さっそくDVDを借りてきたのだった。
 いやあ、面白かった。最後の崖っぷちでのアクションは、映画館のスクリーンで観たら、さぞかし凄かったんだろうな。時限装置を組み込まれた核爆弾を停止させるまでのハラハラドキドキも、たっぷりと満喫してしまう。相変わらず、細かいところの設定はよく分からないままだったりしたのだけれど、そんなことはどうでもよくなる豪腕演出に圧倒されてしまう。
 そして、なるほど『デッドレコニング PART ONE』に出てくるあの女性、この女性の設定がよくわかって、こっちを先に観ておけばより面白かったのにと、いまさらのように思ったりするのだった。

 そして、次はさらに遡って『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』を観なければ。


▼15時から2時間、堀崎テニスコートでダブルスゲームを楽しむ。
 市民大会に出るペアと組んで、同じく市民大会に出るペアと対戦するというので、けっこう楽しみにしていたのだ。そのために、痛い膝をかばって今週はずっとおとなしくしていたのだ。
 結果、3試合やって3戦全勝。ペアのM村さんが、前でバシバシ決めてくれるので、こっちはミスをしないように、前衛に捕まらないようにということだけを意識していればいいという、すごい楽な展開だった。本番でもこんな感じで展開できたらいいんだけどなあ。

▼テニスを2時間やって、が痛いことは痛いけれど、特に悪化するということもなかったので、ちょっとはホッとする。

2023年7月29日(土)

▼嫁さんを誘って、MOVIX川口にて『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』を観る。


 正直に白状すると、細かい設定がまるっきりわからなかった。あの鍵って何に使うものなの? 「エンティティ」って誰が開発したものなの? ロシアの潜水艦がどう関係するの? アブダビ空港でのあの核爆弾て、いったいなんだったの? 人物関係も、誰がどういう立場で動き回っているのかよく分からなかったりして。
 でも、そんなこたぁどうでもよくなる面白さ。キャラのたった女性たちと、それにふりまわされるイーサンのノンストップアクションをただただ呆然と眺めていればいいのだ。もう、アクション演出のあまりのすごさに、思わず笑いが出てしまったもんね。もう、笑うしかないでしょ、あそこまでやってしまったら。これでもう充分満足と思っても、ぜんぜんそこで終わらずに「ほれほれ、もういっちょう!」「まだまだ、もうにちょう!」と、アクションの追い打ちの連打連打連打! アクションのわんこそば。いやあ、満腹です。もうお腹いっぱい。
 それにしても、この手の映画にしては実に珍しいことに、女性キャラがみんないい。ヘイリー・アトウェル演じるグレースがいいし、レベッカ・ファーガソン演じる元MI6のイルサもいいし、ヴァネッサ・カービー演じる闇市場の武器仲買人アラナもいい。本来なら、このアラナのキャラが自分のいちばん好みのキャラであるのだけれど、しかし、それを遙かに上回る強烈なキャラがポム・クレメンティエフ演じる殺し屋のパリスだ。装甲車で街を破壊しながらイーサンを追いかける場面での、あのなんとも嬉しそうな表情の素晴らしさよ。格闘シーンの動きも素晴らしく、それでいて最後はあれだもんなあ。いやあ、すっかり惚れてしまいました。
 ところで、イーサンを執拗に追い続けるCIAのジャスパー捜査官だけれど、途中から銭形警部に見えてきて困ったぞ。彼が「イーサン!」と叫ぶシーンなんて、「ル~パ~ン、お前を逮捕する!」と聞こえてきてしまう。さらには、イーサンを裏切って彼を置き去りにするグレースからは、「ごめんね、ルパン」というセリフが聞こえてくる気がするではないか。そのあと、車のハンドルを抱えて間抜けな姿をさらすイーサンはルパンそのもの。そうなると、2つ合わせて意味をなす鍵だって、カリオストロの城の指輪に見えてくるではないか。なんとなんと、この映画は「ルパン三世」そのものだったのだ。
 ひとつ不満を言うならば、字幕で「エンティティ」をずっと「それ」と訳していたのだけれど、もっといい訳はなかったのかな。会話の中でみんなが「それ」って言っているのって、すごい違和感だったのだけれど。

▼今回も映画のあとは通り道にある「そば割烹 まるすけ」で食事。前回そばを食べたので、今日は天ぷら定食。旨し。次は肉系の定食を試すぞ
 それにしても、この店の内装は本当に謎だよなあ。



2023年7月28日(金)

▼朝いちでコレステロールの薬をもらうために、近所の総合病院に行く。
 この病院、内科の先生がまるっきりやる気のない人で、めちゃくちゃ人気がない。おかげで、いつ行ってもガラガラで、すぐに診察してもらえる。処方箋を出してもらうだけの当方としては、これほど便利な病院はない。
 ところが今日行くと、内科の先生がガラッと変わっていて、あのやる気のない先生がいなくなっていた。おかげで、いつもはいちばんに診てもらえるのに、今日は5番目となってしまう。あの先生がいなくなったことが知れ渡ったら、もっと混むようになってしまうかもしれない。うーん、これは実に残念だ。

▼相変わらず左膝がひどく痛む。特に椅子から立ち上がったりなどの動き始めが痛い。少し動いていると痛みが薄らぐのだけれど。
 ネットで調べると、明らかに変形性膝関節症というやつで、加齢もあるので、そう簡単には治りそうにない。問題は、テニスをすることでどの程度悪化してしまうかだよなあ。そして、多少は楽になるのかだよなあ。

▼夕方は接骨院で左膝のメンテ。

▼Netflixで『アンデッドガール、マーダーファルス』の第2話と第3話を観る。おおっ、異常な設定でありながらけっこうまっとうな推理モノではありませんか。配信はまだ3話までなので、このあとは1週間ずつ待たなければならないわけで、次が待ち遠しいぞ。

2023年7月27日(木)

▼日本映画『恐竜・怪鳥の伝説』を観る。


 なかなかの怪作だとは聞いていたが、ここまで凄い作品だとは思わなかった。超絶レベルでセンスのない人間が、「こんなもんだろう」というとんでもない勘違いを元に作ってしまった映画としか思えない。突っ込みどころ満載というか、突っ込みどころしかない映画だ。
 富士の樹海で巨大な卵が発見されたというニュースを聞きつけた石材会社の嘱託社員の芦沢(渡瀬恒彦)は、仕事を放り出して富士の麓に駆け付ける。すると、なぜか西湖に来ていた芦沢のかつての恋人の水中写真家、亜希子と再会する。そこへ、西湖に恐竜を見たという目撃者が続出し、やがて被害も出る。芦沢の父は、富士山麓に恐竜が生存するという説を唱えていた古生物学者だった。その父の主張が正しいことを自分の目で確かめたいと思う芦沢は、亜希子とともに西湖に潜るのだが……。
 なんというか、苦笑しかない。西湖にプレシオサウルスが現れて湖にいた人間を襲うかと思いきや、なぜか同時に翼竜・ランフォリンクスが現れて湖岸にいた人間に襲いかかる。
 この2体の恐竜の造形が実にチャチで、プレシオサウルスなんて「怪獣王子」に出てきたネッシーの使い回しとしか思えなかったのだけれど、調べてみると造形を担当したのはまさにその「怪獣王子」で知られる大橋史典という人なのだとか。
 最後は、意味もなくプレシオサウルスとランフォリンクスが闘い続け、富士山が噴火し、地割れに飲み込まれそうになった亜希子がひたすら悲鳴をあげ続けるという、実にカオスな展開に。いやはや。

澤村伊智『ばくうどの悪夢』角川書店を読了。


 兵庫県東川西市にある総合病院の産科入院病棟で、悲惨きわまりない大量殺人事件が発生する。牛刀、出刃包丁を持った男が、妊婦、看護師らを片端から襲って殺害したのだ。
 それを契機に、少年、少女たちが悪夢を観るようになり、死んでいくようになる。寝たら、夢を見たら、死んでしまう。だが……。
 冒頭の描写がめちゃくちゃえぐい。スプラッター描写が強烈で、妊婦は絶対に読んではいけない。
 が、スプラッターな描写はその冒頭ぐらい(いや、本当はそうでもないんだけど)で、あとはもっと別種の怖さがジワリジワリと襲いかかってくる。夢の中で何者かに襲われ、あげくの果てに現実の世界で死んでしまうという設定の怖さ。寝たら死ぬと分かっていて、睡魔と闘わなければいけないという、絶対に勝ち目のない闘いを強いられてしまうのだ。
 しかも、なにが怖いといって、夢と現実の区別がまったくつかなくなっていくのが怖い。夢の中で必死に逃げて逃げて逃げ回って、なんとか悪夢の世界から逃げ出して「ああ、助かった」と思っても、助かったと思っている自分がまだ夢の中にいるのか、あるいは目覚めて現実の世界にいるのか、その区別がつかないのだ。そうでなくても、理屈の通じない悪夢の世界ってのは怖いのに。
 さらにこの小説は、途中で恐ろしいほどに様相を変える。夢と現実の二重構造を描きながら、さらに驚愕の二重構造が仕掛けられているのだ。いったい、この著者の頭の中はどうなっているのか。
 ネットにあるインタビューによると、「単純に『エルム街の悪夢』をやろうと思った」とのこと。自分は『エルム街の悪夢』を第1回東京国際ファンタスティック映画祭のオールナイト上映で観ており、ちょうど睡魔に襲われかけているタイミングで観たものだから、めちゃくちゃ怖かった。だけど、単純にあれを小説にしたところで、こんな怖い小説になるわけがない。そこに地方都市ならではの微妙な空気、夢にまつわる様々なネタ、土俗的な蘊蓄をたっぷりと盛り込み、極上のホラー小説に仕上げているのだ。
 本作は『ぼぎわんが、来る』に始まる比嘉姉妹シリーズなのだが、まったく予想だにしなかった終わり方をする。このシリーズでは最新作の『さえづちの眼』が未読なのだけれど、これを読むと本作のラストからどうなっていくのかが分かるのだろうか? 気になって仕方がないので、なるべく早く読まなければ。

亀和田武『夢でまた逢えたら』光文社を読了。


 なにかでこの本を読みたいと思ってブックオフオンラインに登録してあったのだけれど、入荷の連絡があった時には、なぜこの本を読みたいと思ったのか、その理由を完全に忘れ去っていた。それでも、亀和田武がかつて会って、そのことが印象に残っている人たちについて綴った本書を読んでいって、「ああ、そうだったか」とこの本を読もうと思った理由が判明した。亀和田武が就職した実話雑誌の出版社にいたのが北上次郎だったという話が載っていたのだ。藤代三郎名義で出された『戒厳令下のチンチロリン』で描かれている出版社に入ってきたのが亀和田武だったのだった。まだ「本の雑誌」でブレイクする前の話で、椎名誠と一緒に「星盗人」という同人誌を作っていたりする北上次郎の姿が描かれている。これを読みたいと思っていたのだった。
 他に、片岡義男のサックスの師匠が広瀬正であったという話から、広瀬正の思い出話がたっぷりと読めたのも、予期していなかった喜びだった。
 内藤陳さんに連れて行ってもらった四谷ホワイトの話なども出てきて、いろいろなトリビアに「へぇ、そうなんだ。へぇ、そうなんだ」とへぇボタンを押しまくってしまった本だった。

▼「神田伯山のこれがわが社の黒歴史」というNHKの番組でコクヨを取りあげていたので録画して観たのだけれど、きっとコクヨもいろいろと変わったのでしょうね。かつてのコクヨの商品開発は実にひどいものでした。
 実は自分は、大学を卒業してから3年間、コクヨに勤めていました。その頃体験した商品開発にからむ思い出を少し書いてみようと思います。

 僕が所属していたのは、東京本社紙製品課という、コクヨの屋台骨ともいうべき部署でした。なにもしなくても自分ひとりの月間の売り上げが1億円を超すという部署です。しかし、東京本社とは名ばかりで、本当の本社は大阪にあり、商品開発などの機能はすべて大阪にありました。東京本社というのは実質的には東京支社にすぎませんでした。2本社制などというわけのわからないことを言い出して、名称だけ東京支社を東京本社と変えただけのことでした。

 で、商品開発は大阪で行なっていたのだけれど、これがまったくダメダメ。まともな新製品など出てきません。たまりかねて「こういう商品を出して欲しい」と大阪に要望を出すと、大阪からお叱りの電話がかかってきます。
「よしだくん、ええか、新製品いうもんはな、他の会社が出したものを売れるか売れないかじっくり見極めて、売れるとなったら出せばいいんや。それがマーケティングというもんやぞ」
 本気でこういうお叱りの電話がかかってくるのです。なので、コクヨが出す新製品というものはことごとくが他社の二番煎じで、文具店に「新製品です」と持って行くと、「そりゃ、コクヨさんにとっては新製品かもしれないけれど、とっくに他から出ているじゃないですか。そんなことだから、どこにいってもマネヨさんと呼ばれるんだよ」と、毎回のようにバカにされる始末。

 この頃、ちょうどパーソナルワープロが世の中に出始めた頃で、インクリボンプリンター用のワープロ用紙を大阪にリクエストしたことがありました。これは商品化されたのだけれど、出てきたのがカラーのワープロ用紙で、しかも用紙の上下に濃い色のレターヘッド部分がありました。
「いやいや、ワープロを使って作る資料のほとんどはコピーするための原稿なのですから、真っ白じゃなきゃだめですよ。レターヘッドなど論外です」
 本社にそう文句をつけると、「そんなもん、印刷するときにカーボン紙をはさめばいいやないか!」と叱られました。いや、ワイヤドットプリンターじゃないんですから、カーボン紙をはさんでも意味ないですから。
 一事が万事この調子。

 当時、三多摩コクヨという代理店に白川さんというアイデアマンがいて、この人からも「こういう商品を出してほしい」というリクエストがいろいろあったのだけれど、まるでコクヨが動こうとしないのにしびれを切らして「じゃあ、最低生産数をうちで引き受けるから作れ!」と啖呵をきって作らせたりしたものです。
 いまでもあるグラディエーションカラーでパックしたキャンパスノートなども、この人のアイデアから始まったものでした。
 で、その中から成功する商品が出ると、東京のお偉いさんたちはさも自分たちのおかげだと言わんばかりに「これだから大阪はセンスが悪い。これからは東京発の商品を出さなければいかん」とか言いだし、都内の代理店の社長を集めて新製品開発会議なんてのをやるわけです。そして、ある代理店の社長が「他社から出ていてうちから出ていない商品はこのタイプのファイルです」とか言うと、「よっしゃ、それを出すぞ」と即決。
「ちょっと待って下さい。それ、売れているんですか? 売れていない商品じゃないんですか?」などと意見を出しても「何を言ってるんだ。他から出ている商品が天下のコクヨにないなんてことがあっていいのか!」などと説教される始末。出したけれど、もちろん売れません。

 有名ブランドとタイアップした商品がブームとなったのも、この頃でした。世の中のありとあらゆる商品にアーノルド・パーマーのマークのついた商品だの、エルメスのマークのついた商品だの、プレイボーイのマークのついた商品だのが氾濫していました。そのブームは文具業界にも及び、各社が有名ブランドのマークのついたノートだのファイルだのを出していました。
 コクヨもそれに乗ります。しかし、有名ブランドとのタイアップはお金がかかります。そこでコクヨはオリジナルブランドで商品展開をするという大胆な方針を採用します。世の中の誰も知らない「ゾーン」というブランドマークを作り、それでノート、メモ帳、ペンケース、ファイルなど、ありとあらゆる文具を出してきて、マスコミ向けの発表会を行い、販売台とセットで売り出したのです。
 たぶん、都内では2箇所ぐらいの文具店が扱ってくれて、それで終わりになったはず。そもそも、他の文具メーカーが有名ブランドのマークをつけて売り出した商品もことごとくコケていたので、オリジナルのマークをつけて売れるわけがありません。

 いまマーケティングリサーチの仕事をしているのでよくわかるのだけれど、当時のコクヨにはユーザーニーズを探るという能力がまったくありませんでした。あるとき、ショールームに200点ぐらいの商品を並べて、かたはしから5段階で評価してもらうという調査をおこなったことがありました。
 しかし、回答者は社員の家族でした。社員の家族を休日に呼びつけて回答させ、謝礼に渡したのが商品のノートとかボールペン。
 結果は、大阪本社で正の字でも利用してカウントしたのでしょう。どう使われたのかは、こちらには分かりませんでした。
 それが、僕が会社にいたときにあった唯一のリサーチでした。

 そういう会社で、他にもいろいろとウンザリすることがあって3年で辞めたのですが、辞めたのは正解だったと思っています。なにせ、同期採用が100人を越えていたので、将来的に管理職のポストが足りなくなるのは明らかでした。あの100人を越す同期の連中は、その後どうなったのでしょうね。

▼Netflixで『アンデッドガール、マーダーファルス』の第1話を観る。なかなか奇妙な設定だけれど、まだまだこれからだね。

2023年7月26日(水)

左膝はだいぶよくなってきたのだけれど、ディスクワークなどでしばらくじっとしていると、動き始めだときにひどく痛む。
 夕方に接骨院に行ってメンテをしてもらったが、接骨院まで歩いて行くと、その途中で痛みが軽くなっていくんだよね。

▼テニススクールのレッスンはお休み。

▼Netflixで『タイラー・レイク -命の奪還-2』を観る。


 前作のラストで死んだと思われたタイラー・レイクだが、ズタボロになりながらも生き延びて、新しい生活を始めていた。だが、そこに別れた妻からジョージアの刑務所に監禁されている妹ケトとそのふたりの子どもを連れ出して欲しいと依頼が入り、ふたたび死地へと赴いていくことになる。
 敵はジョージアのギャング組織「ナガジ」。その指導者ズラヴは、タイラーが弟を殺したことで、組織を使って執拗に攻撃を仕掛けてくる。
 正直、ストーリーそのものはかなり荒っぽい。この「ナガジ」という組織、ジョージアのギャングという説明だったのだけれど、それにしては軍事力の充実っぷりが半端ない。武装した列車で逃走をはかるタイラーたちを、武装ヘリで攻撃してくるのだ。ジョージア国内だけならまだしも、ウィーンに逃げ延びたタイラーたちを豊富な武器で襲い、警察をも簡単に排除していく。どんだけ資金の豊富なギャング組織なんだ。
 しかし、ストーリーはさておいて、相変わらずアクションが凄い。スケールの大きな銃撃戦もあれば、スピーディーに展開される肉弾戦もたっぷりとある。高層ビルの外側でのバトルなんて、めっちゃ怖い。これを映画館のスクリーンではなく、ネット配信で観るなんてのは実にもったいない。
 そして今回も、傭兵チームのリーダー、ニックを演じているゴルシフテ・ファラハニがかっこいい。前作以上に現場で闘い続け、タイラーとふたりしてどんどんズタボロになっていく。これほどまでに主人公たちがズタボロになるアクション映画も珍しいというくらいに、どんどんズタボロになっていくのだ。
 いやあ、面白かった。

2023年7月25日(火)

▼戒厳令下の収容所を舞台にしたフィリピン映画『Liway』を観る。戒厳令下のフィリピンを題材にした映画では、『ある理髪師の物語』という傑作があったが、これまた観る者を釘付けにする秀作であった。
 詳細なレビューはコチラ

2023年7月24日(月)

▼今日はプライバシーマーク更新のための2回目の書類審査があるので出社しないといけないというのに、朝から山手線が止まってしまい、都内の交通状況が大混乱している模様。
 そこで、嫁さんに鳩ヶ谷まで送ってもらうと、ちょうど鳩ヶ谷始発の電車が来たので四谷までずっと座っていくことができた。ラッキー。

▼書類審査は短時間で終わったが、またしてもわけのわからない修正に対応しなければならないことに。指摘された通りに修正すると、整合性がとれないことになると思うのだけれど、もう面倒だから言われた通りに直すのでいいや。

▼左足をひきずって帰宅し、接骨院へ。
「土曜日に、午前中の涼しいうちに3時間、夕方涼しくなってから2時間テニスをやったら、日曜日の朝から歩けなくなってしまった」と言ったら、
「金曜日に来た時に膝が痛いと言っていたのに、土曜日に5時間もテニスをしたんですか? そりゃあ、歩けなくなりますよ」とあきれられてしまった。

『推しの子』第11話を観る。まだまだ物語は中途半端なところではあるのだけれど、とりあえずここで第1シーズンが終了。

2023年7月23日(日)

左膝がめちゃくちゃ痛くなって、歩くのもやっとという状態。これはやばいな。

マイクル・コナリー『正義の弧(上下)』講談社文庫を読了。


 本作の主人公はレネイ・バラードとハリー・ボッシュ。バラードが責任者となった未解決事件班に、ボランティアとしてボッシュが引き入れられる。未解決事件班の実績をあげるために、バラードは市会議員の妹が殺害された事件を優先的に扱う必要があったが、ボッシュは夫婦と子どもふたりが殺害されて砂漠に埋められた一家殺害事件にとりつかれていた。
 というわけで、ふたつの未解決事件が扱われているのだけれど、上巻の終わりあたりでメインに描かれていた片方の事件が解決してしまいそうな気配に「ええっ、こんなあっさり解決したら、下巻で描くことがなくなっちゃうじゃん」と思ってしまう。だが、もちろんそう簡単に解決するわけもなく、さらにはまったく予想だにしなかった展開に繋がっていく。
 相変わらずぐいぐいと読ませる。ほんのいっとき「こんなんボッシュシリーズじゃないよ」と思うような作品もあったけれど、本作はそうした不安なしに読むことができる。ボッシュはすでに70歳で、さすがに本格的なリタイアが近いはず(いろいろな意味で)。その代わり、ボッシュから仕込まれたバラードが主人公を引き受けていくのではないだろうか。いや、それよりもロス市警の刑事となっているボッシュの娘マディもちょこっと登場してきていて、いずれ彼女を主人公にした作品を読むことができるのかもしれない。

 訳者あとがきによると、これでとうとう邦訳が原作に追いついたとのこと。つまり、未訳長編はもう1本もないのだ。なんと素晴らしい。日本語に訳してもらえないことには読むことのできない英語無能力者としては、翻訳が出るのをじっと待つしかないので、こうしてコンスタントに日本語に訳してくれる訳者には本当に感謝しかない。
 次作はリンカーン弁護士シリーズとのこと。来年にはきっと読むことができるのだろう。楽しみだ。

▼日中はひたすらNetflixでアニメ『推しの子』を観続ける。そんなにはまってしまうほど好みというわけでもないのだけれど、なんとなく。

が遊びにきて、また女3人で買い物に行き、母親にあれこれ貢がせた模様。自分は男3人兄弟だったため、昔は家の中に女性は母親しかいなかった。それもあって、母親はこうして女性だけで買い物に行くのが楽しくてならないのだろう。

2023年7月22日(土)

▼午前中はテニスクラブへ。今日はそれほど暑くもなく、湿度も高くないので、比較的楽にテニスを楽しめた。
 S口さんという女性と組んで続けざまに3セットやって、さらにN濱さんと組んで上級ペアを相手に1セットと、久しぶりに4セットもやってしまった。結果は3勝1敗。特に最後の上級ペアに勝てたのは嬉しいぞ。
 膝は痛いが、サポーターを巻いてなんとかテニスには影響ないレベル。どちらかというと、テニスよりも日常生活に影響が出ているんだけどね。

▼シェー・ミャオ(謝苗)主演のクンフー映画『少林寺 怒りの飛龍拳(方世玉之盖世英雄)』を観る。


 反清復明を旗印とする紅花会の陳総舵主が朝廷の暗殺組織、血滴子によって殺害される。だが、真の犯人は紅花会を我が物にせんとする副総舵主の白眉だった。次に白眉は、紅花会の支配者になるために必要な令牌を持つ陳総舵主の義理の息子、方世玉(シェー・ミャオ)を狙うのだが……。
 なんというか、いろいろな意味でダメダメの作品だった。まずは脚本がまったくダメダメ。追っ手から逃れるために方世玉は長官の娘を人質にするのだけれど、この娘を連れ回す意味がわからん。そして、いつの間にかこのふたりはお互いに恋愛感情を持つようになるのだけれど、そこに至る描写がろくにないので、どうしてこのふたりが恋に落ちるのか、まったく説得力がない。ストックホルム症候群? 逃げ込んだ紅花会の村で方世玉が幼なじみと偶然の再会を果たし、結婚式をあげることにして白眉を呼び寄せるという展開も意味不明。報奨金目当てで方世玉を追っていた賞金稼ぎの男が命をかけて方世玉を守るようになる経緯も、そこに至る心理描写が希薄なので説得力を持たない。そして、なによりも、幼なじみの女性が盾となって死闘を繰り広げている場面から、「逃げて」と言われて本当に逃げるか? そこは、命をかけて女性を守る場面だろ。本当に、脚本が薄すぎて説得力がなさすぎる。
 そして、アクション演出もいまいち。ワイヤーワークを使いまくっているのだけれど、香港映画に比べて中国映画はワイヤーワークの使い方が下手なんだよなあ。しかも、アクションを細かいカット割りを使いまくって見せようとしているので、アクションの全体像がいまいちよく分からなかったりもする。シェー・ミャオは本当に動ける俳優なのだから、下手な小細工をしない方が迫力のあるアクション場面が撮れるのに。実に残念。
 主役のシェー・ミャオは子役時代に『新少林寺伝説』『D&D 完全黙秘』でジェット・リーの息子を演じていた根っからのアクション俳優である。そのシェー・ミャオがジェット・リーも演じていた方世玉を演じているのだから、そりゃ期待したのに。
 監督・脚本は『イップ・マン 宗師』『イップ・マン 黎明』のリー・リーミン。『イップ・マン 宗師』を観た時の感想を見直してみると、「いろいろ納得のいかないストーリー展開もあって、思わず大きな溜息をついてしまったよ。」と書いてある。やっぱり、ダメダメな監督なんだ。
 そして、もっとも意味不明なのが『少林寺 怒りの飛龍拳』という邦題。「少林寺」なんて、まったく関係ないじゃん。まあ、方世玉が少林寺で修業したという伝説はあるにしても、本作には少林寺はかけらたりとも出てきていない。そして、「飛龍拳」なんて拳法も、どこにも出てこない。どうしてこの内容で『少林寺 怒りの飛龍拳』などという邦題がついたのだろう?

▼夕方の5時から天沼テニスコートで2時間テニス。天沼に向かう途中はお日様がギラギラで、こんなんで休みなしで2時間もテニスをしたら死んじゃうんじゃないのかとか思っていたのだけれど、第1コートはちょうど木陰になっていて、しかもしばらくしたら涼しくなってきたので、なんとか死なずに2時間を乗り切ることができた。
 4人で組み合わせを変えながら3セットをやって、2勝1敗。膝はかなり痛かったけれど、それでもなんとかテニスはできた。

2023年7月21日(金)

▼今日は朝の7時にテニスクラブへ。水曜日と金曜日は7時からシングルスの練習をしているというので、その仲間に入れてもらうことにする。
 しばらくアップをして、シングルスを始めるが、今日はいまいち調子がよくなく1-1、1-1と引き分けがふたつ。そのあと、隣りで練習をしていたY本&N濱ペアとダブルスをするが0-4のストレート負け。
 コートを移動してふたたびダブルスをするが、4-6の負け。今日はひとつも勝てず。

▼夕方は接骨院へ。腰はだいぶ良くなってきたが、いまだに痛いことは痛い。その上、先週末の8時間テニスのあとから左膝が痛くなってしまったのを観てもらう。ピンポイントで指で押すとひどく痛むので、おそらく炎症を起こしているのだろう。しばらく、テニスをする時には膝用のサポーターを巻いて、テニスのあとにはアイシングをするようにと指示される。

▼『呪呪呪 死者をあやつるもの』の前日談である『謗法 運命を変える方法』を観ようと思ったのだけれど、全12話と知り、手を出しかねてしまう。そうでなくても、観ている途中のアニメがいくつもあったりするのだ。
 そこで、しばらくほったらかしにしていた『陳情令』の第14話、第15話を観る。こちらは全50話なので、まだまだ先が長い。

2023年7月20日(木)

▼朝早いうちから仕事をしておいて、それが一段落したところでテニスクラブへ。
 N濱さんと組んで、レベルの高いメンバーでガチのダブルス。追い上げたのだけれど5-6で負けてしまう。K思さんの安定したテニスにやられてしまったという感じ。
 もう1試合は、80代のK田さんとペアを組ませていただく。相手がミックスペアだったのでかなり手を抜いたら負けそうになってしまうが、なんとかかんとか6-4で勝ち。

▼韓国のホラー映画『呪呪呪 死者をあやつるもの』を観る。


 製薬会社の重役が何者かに襲われて死ぬ。だが、被害者のかたわらに横たわる容疑者は3ヶ月以上前に死んでいた死者だった。事件を追うジャーナリストのジニのもとに、犯人から「自分は死者をあやつって殺人を犯した」と連絡がはいり、さらに製薬会社の3人の殺害予告が伝えられる。殺人を阻止すべく警察が厳重に警備する中、大量の死者が押し寄せてくるのだが……。
 この大量の死者が襲いかかってくる場面は、『新感染 ファイナル・エクスプレス』同様、死者と言いながらめちゃくちゃ素早く動きながら襲いかかってくる。全力疾走もすれば、カーアクションもこなす。従来のゾンビ映画に登場する生ける屍とはだいぶ違っている。この場面、めちゃくちゃスピーディな演出で、迫力満点なのだ。
 犯人はインドネシアの呪術師で、呪いによって倒れた夫を救うために行動するジニを守るために登場するのが、特殊な能力を持つジニの妹のソジン。このソジンの能力に関する設定がいまいちよく分からないと思ったら、本作は『謗法 運命を変える方法』という作品の続篇だとのこと。妹の能力を巡る物語は、どうやらそっちで描かれているらしい。ううっ、ぜんぜん知らずに続篇を先に観ちゃったよ。
 この妹が実にかっこいい。なんと言っても、目力があるのだ。チョン・ジソという女優さんで、『パラサイト 半地下の家族』の裕福な家族の長女を演じていた女優さんとのこと。あの映画、裕福な家族では美人のお母さんばかりを観ていたから、あまり印象に残っていなかったよ。
 監督は、マ・ドンソク主演の『ファイティン!』のキム・ヨンワン。
 脚本は『新感染 ファイナル・エクスプレス』の監督のヨン・サンホ。なるほど。
 ところで、エンドクレジットのあとに出てくるシーンの意味がまったく分からなかったのだけれど、あれはなんだったのだろう? 検索して調べてみると、どうやら前作の『謗法 運命を変える方法』に出てくるキャラクターらしいのだけれど、さらなる続篇をほのめかしているものらしい。Netflixにあるようなので、まずは『謗法 運命を変える方法』を観なければ。

2023年7月19日(水)

▼朝の7時にテニスクラブへ。裏のコートでやるシングルス練習に誘ってもらい、4人で2ゲームオールのシングルスを3試合やり、2-0、2-0、1-1。ふだんはシングルスの練習をすることがないので、こうしてシングルスの練習ができるのはとても助かる。
 シングルスを終えたところで隣のコートで練習していたY本さんとN濱さんのペアとダブルスの試合をすることにする。このペアは先日の県南大会でも優勝している実力者なので、本気の試合ができるのが嬉しい。クラブだと、なかなか本気の試合ができないのだ。
 なかなか競った展開だったが4-6で敗退。自分のペアが前でガツンと決めることのできない人なのでつらい。また、N濱さんのサウスポーからのスライスサーブがなかなか返せずに苦しめられた。デュースサイドなら返せるのだけれど、アドサイドだと非常に返しにくい。

▼夕方、仕事が終わる頃に頭が痛くなってくる。このところ、毎日そんな感じなのだけれど、メガネがあわなくなってきているのかなあ。

▼夜はテニススクールのレッスン。今日もやたらとボールの速い連中が揃っている。ある程度速いボールの方が対応は楽なので、本当はもっとゆるいボールを相手に練習したいんだけどなあ。
 そこそこ調子はよかったかな。

2023年7月18日(火)

▼今日は1日中家にこもって仕事をする。外はめちゃくちゃ暑いようだけれど、まるっきり外にでないで1日が終わってしまった。

2023年7月17日(月)

▼暑くなる前にと思って朝の8時にテニスクラブに行くが、メンバーがうまく揃わず、30分ほど人が試合をしているのをボーッと眺めていることに。こう暑いと人数が少ないので、けっこうこういうことになるみたいだ。
 30分ほどでメンバーが揃ったのでコートに入ってダブルスゲーム。あっさり勝ってしまったが、それでも暑さで簡単に息が上がってしまう。
 市民大会でペアを組むことになっているS藤さんが来たので、続けてもう1試合。この2試合目がやたらとしんどかった。本当にここに来ていっきに体力がなくなっている。なんとか勝ったけれど、もうしんどくて無理なので2試合だけでおしまいにして帰宅。

▼朝の2試合だけですっかりばててしまって、あとは家でゴロゴロと本を読んだり昼寝をしたり。

澤村伊智『怪談小説という名の小説怪談』新潮社を読了。


 「高速怪談」は、長距離ドライブの車に乗り合わせたメンバーが怖い話を披露していく話なのだけれど、最後で怖いオチがつく。収録策の中でもっともシンプルな作品ではあるのだけれど、シンプルなだけにインパクトがあった。
 「笛を吹く家」は、暴れる息子に悩まされる夫婦と、子どもが行方不明になる幽霊屋敷の話。
 「苦々陀の仮面」は、国際的に評価されたホラー映画を撮ったスタッフがひとりまたひとりと殺されていく話。ラストがいまいちピントこなかった。
 「こうとげい」は、旅行先で奇妙な体験に巻き込まれた新婚夫婦の話。それなりに怖いのだけれど、オチがいまいちピンとこなかった。
 「うらみせんせい」は、気がついたら小学校の中にいて、そこから抜け出せなくなった子どもたちが辿る恐怖体験を描いたもの。なかなかエグイ描写のある作品。
 「涸れ井戸の声」は、「涸れ井戸の声」というこれ以上はないというほど恐ろしい短編小説を巡る物語。読んだという人間は大勢いるのだけれど、どうすれば読めるのか、そしてどういう内容なのか、どうしても判明しない。これは、なかなか面白かった。
 「怪談怪談」は、肝試しをした子どもたちの話や、霊能者をめぐる話などがランダムに並んでいて、最後に全体像が浮かび上がってくるという話。これまた、ラストがいまいちピンとこない。
 いまいちオチにピンとこない作品もあったのだけれど、それでもボーッと読んでいると奇妙な雰囲気が染み込んでくるような作品が並んでいたという印象。グイグイ読ませるというよりも、なんとなくボーッと読まされてしまったという感じの短編集だった。

プリンターを使おうとしたら、電源が入らなくなっていることが判明。いままで使っていたのはキヤノンのMG6730というインクジェット複合機で、2014年9月4日発売の機種ということなのでほぼ9年間使っていたことになる。さすがに寿命だったのだろう。
 しかし、プリンターがないと仕事に差しつかえてしまうので、キヤノンのホームページで機種の目星とつけておいて、近所のノジマ電機を覗きに行ってみる。印刷サイズはA4でいいのだけれど、スキャン機能があり、DVDやブルーレイのラベル印刷ができるという条件で絞り込むと2機種しかなく、店頭で確認すると印刷した際の1枚あたりの単価にかなり差があったので、XK110という機種を買って帰る。
 帰宅して早速セッティング。USB接続で使うつもりだったのだけれど、前のプリンターに使っていたコードでつないだら認識してくれなかったので、結局無線LANで使うことになる。専用のソフトなどをインストールして、あとは使いながらセッティングをいじっていけばいいのだろう。

2023年7月16日(日)

新盆の法要(盂蘭盆会と呼ぶものらしい)で、嫁さんと一緒に都内にあるお寺まで出かけていく。いつもは車で行くのだけれど、今日は駐車場がふさがっている可能性もあると思って電車で出かけていくが、暑いこと暑いこと。さいわい、お寺は地下鉄の出口から近いので助かったけれど、これで駅から歩いたりしたら汗まみれになっていたことだろう。
 いつもはお墓参りだけで、こういう法要に参加したことはなかったのだけれど、なかなか新鮮な体験だった。前半はよそのお寺から来ていただいたご住職による法話。うちのお寺のご住職の友人でもあるらしい。けっこう一本調子のおしゃべりで睡魔との闘いになってしまったのだけれど、嫁さんはこの法話がめちゃ面白かったらしい。
 15分の休憩をはさんで後半はご住職たちによる読経。読経の中では、供養をお願いした施主と供養される方の戒名がすべて読み上げられるので、すごく大変だったりする。我が家は父の新盆でもあるので、「先祖代々」と「父」の卒塔婆をお願いしてあったので、その両方が読経の中に盛り込まれていた。そして、何度も何度も「南無阿弥陀仏」を全員で唱和する。自分の人生の中でこれほど「南無阿弥陀仏」を繰り返し唱えたのは初めてだ。
 すべて終わったあとは、我が家の卒塔婆をお墓に持っていっておしまい。
 来年は「五重相伝会」があり、ご住職がこれぞと見込んだ檀家に参加を呼びかけるらしい。自分は好奇心はあるものの、信心深い方ではないので、無理だな。

▼白山から地下鉄の乗って巣鴨に出て、そこでお昼を食べることにする。暑い中を歩くのは抵抗があったのだけれど、手ごろな店を探してブラブラと巣鴨地蔵通りを歩いて行くと「ときわ食堂」というお店があって、やたらと気になったのでこのお店に入ってみることにする。そうしたら、これが大正解。自分はミックスフライ定食、嫁さんはカツオの叩き定食にあじフライをプラスして、さらにポテトサラダを頼んだのだけれど、これがどれも美味しかった。一品料理でお酒を飲みたい気分になる食堂だった。

 帰りにとげ抜き地蔵の前に屋台を出しているお店で七味唐辛子を購入。嫁さんがいちばん辛いのは辛すぎるけれど、中辛だと少し物足りないと言うと、お店のオジサンが「じゃあ、その中間の辛さにしましょう」と言いながら、七種類の辛子を調合してくれる。
「もう暑くて暑くて大変」と、すごく気さくに話しかけてくるオジサンと、少し会話を楽しむ。昨日も今日も救急車が何回も来ているというので、お年寄りが熱射病で運ばれているのかな。

 以下のサイトに、この唐辛子屋さんのインタビューがありました。
https://www.waigayaclub.com/article/nandemo2

▼レンタルビデオショップで『RRR』を借りてきて、またしても観てしまう。またしても夢中になってしまう。この面白さはいったいなんなのだろう。何度観ても飽きないよ。



2023年7月15日(土)

▼久しぶりに武蔵嵐山の女性会館で8時間テニスを楽しむ。
 若干避暑地のおもむきもあり、さいたま市あたりに比べればまだ涼しいのだけれど、それでもやはり暑いものは暑い。
 休み休み、しかもビールを体内に注入しながら、のんびりのゲームを楽しむ。
 午前中に3試合、午後に4試合だったかな。最後の方は走るのも打つのもしんどいという状態。
 でも、やっぱり楽しいなあ。

シエンタのマニュアルには、【スマートフォンなど、ドライバーを認識するBluetooth機器を携帯して乗車することで、マイセッティングを自動的に呼び出すことができます。● エンジンスイッチ<パワースイッチ>をACC またはON にしたときに、車両はマイセッティングに登録された機器の検出を開始します。登録された機器が検出されると、機器に割り当てられているマイセッティングが自動的に呼び出されます。】という記載があるということは昨日の日記にも書いた。
 我が家では、私と妻のスマホを登録しているので、それぞれのスマホを持って車に乗ればそれを自動的に検出してくれるものと思っていた。ところが、実際には自動検出は行われず、妻のあとに自分が車に乗ると、自分のスマホは検出されずにゲストモードに切り替えられてしまっている。
 そこで、メーカーに問い合わせたところ、【自動的に認識するのは、前回お車に乗車した方のスマホが、接続された時のみでございます。】という返事が来た。
 実際、以前のマニュアルには【マイセッティングが割り当てられた機器のうち、Bluetooth機器は最後に運転したドライバーのBluetooth機器のみ検出されます。】という記載があった。ところが、最新のマニュアルではこの記載が削除されている。なので、てっきりバージョンアップによって検出機能が改善されているのかと思ったら、ぜんぜんそんなことはなかったのですね。でも、それだったらなぜ【最後に運転したドライバーのBluetooth機器のみ検出されます】という記述をカットしたのだろう?

2023年7月14日(金)

▼今日も午前中にテニスクラブへ。多少は涼しいので、今日は来ている人がたくさんいる。そして、今日もミックスダブルス。だから、ミックスダブルスは苦手だって言ってるのに。だって、本当に御接待テニスに徹するしかないんだもの。かくして対戦相手にはたいそう喜んでもらえたけれど、あっさり敗退。
 次に今度の市民大会でペアを組む人と組んだのだけれど、またしても対戦相手はミックスペア。いいです。今度もひたすら相手の女性に喜んでいただけるテニスをこころがけて敗退。

▼午後は車の6ヶ月無料点検とリコールの部品チェックのためにディーラーへ。
 ついでに、ドライブレコーダーの設定を見てもらう。こないだ確認したらドライブレコーダーの設定がオフになっていたのでオンにしたはずなのに、まったく録画がされていないのをチェックしてもらう。
 ところが、ディーラーの人間がよってたかって、ドライブレコーダーの設定画面の出し方がわからないという体たらく。こちらが前回の操作をなんとか思い出して設定画面を出したのだけれど、やはりドライブレコーダーの設定がオフになっている。それをオンにして、念のためにエンジンをいったん切ってから再度確認してオンになっているままなので「これで大丈夫だと思います」と言われたのだけれど、帰宅してチェックしたらやはり録画が撮れていなくて、設定画面を見るとまたしても設定がオフになっている。
 とりあえずディーラーに電話を入れて、状況を伝える。確認して折り返し連絡しますと言われたのだけれど、それっきり連絡はなし。
 実は、このあたりのマルチメディア関係は、トヨタではなくデンソーが請け負っているのだけれど、某情報によるとトヨタとデンソーとの間がギクシャクしていて、うまくいっていないのだとか。

 メーカーのサイトでマニュアルを確認すると、いつの間にかマニュアルのバージョンが新しくなっている。実は、以前のマニュアルには装備してもいない機能がついていると書かれていたりして、いろいろと問題があったのだ。それが解消されたのだろうと思って、新しいマニュアルをダウンロードしてきてチェックする。
 すると、こんな記述があった。

【スマートフォンなど、ドライバーを認識するBluetooth機器を携帯して乗車することで、マイセッティングを自動的に呼び出すことができます。
 ● エンジンスイッチ<パワースイッチ>をACC またはON にしたときに、車両はマイセッティングに登録された機器の検出を開始します。登録された機器が検出されると、機器に割り当てられているマイセッティングが自動的に呼び出されます。
 ● マイセッティングが割り当てられた機器が検出されない場合は、ゲストドライバーモードで車両の利用を開始します。】

 ところが、我が家のシエンタでは、マイセッティングを自動的に呼び出す機能というのが正常に動作していない。これについては以前メーカーに直接問い合わせをして「そのような機能はついておりません」と返事をもらっていた。ところがその後、対応するバージョンアップがなされたという裏情報をゲットしていて、マニュアルもそれに対応した改訂がなされているようなのだけれど、我が家のシエンタはまったくそれに対応していないのである。
 そのため、自分と嫁さんのふたりのスマホを登録してあるにもかかわらず、ゲストドライバーモードに切り替わってしまっていたのである。
 そして、マニュアルのドライブレコーダーの項には、以下のような記述があったりする。

【ドライブレコーダー機能をON にしていても、以下のときは、ドライブレコーダー機能がOFF になっている場合があります。定期的に映像が記録されていることをご確認ください。
 ● 各ドライバー登録または、ゲストモードに切り替わったとき】

 つまり、マイセッティングを自動的に呼び出す機能が正常に動作していないためにゲストモードに切り替わってしまい、それが原因でいくらドライブレコーダー機能をオンにしてもオフに切り替わってしまうということらしい。そのため、我が家のドライブレコーダーはまったく録画しようとはしていなかったということであるらしいのだ。なんだ、それ!
 これは、ディーラーに聞いても解決するレベルの問題ではないので、直接メーカーに問い合わせを出したのだけれど、はたしてどういう返事がくるのやら。

2023年7月13日(木)

▼今日も午前中にテニスクラブに行って2セットだけダブルスを楽しむ。ここ数日に比べて多少は気温が低くて助かる。
 今日は80才近くと思われる男性とペアを組み、自分と同年代のミックスペアと対戦する。「女性ですからね。加減してくださいね」とさんざん念押しされたのだけれど、さすがに女性相手に本気は出せないし、必死に勝ちにいくようなこともできません。
 結果、みごとなまでのシーソーゲームにもつれ込み、5-5の40-40からの1本勝負となって、かろうじて勝ち。ずっと笑いの絶えないテニスで、競技テニスを引退して毎日のようにこういうテニスをやるのもいいかも。
 しばらく休んで、同じメンバーで再戦して今度は6-3で勝ち。
 本当はこういう緊張感のないテニスばかりやっていると、本当に試合に勝てなくなってしまうのだけれど、ま、いいかな。

▼隣の家との境界にあるブロック塀の上のフェンスが、根本のところで折れている箇所があり、このままほっておくと完全にダメになってしまいそうな状態になっていた。そこで、100円ショップに行ってセメントを購入してきて、根本のところをセメントで固めてみた。ちょっと水を入れすぎてしまったせいで、思っていた感じにはならなかったけれど、これでも乾いて固まればガッチリしてくれるのではないだろうか。とりあえずは、乾燥待ち。

▼女性ボクサーを主人公としたインド映画『メアリー・コム』を観る。


 ミャンマーとの国境沿いに位置するマニプールの貧しい農家の少女がボクシングと出会い、ボクシングに惚れ込んで、やがて才能を開花させる。だが、昔気質の父親は娘が格闘技をするなどということを認めることができない。「父をとるのか、ボクシングをとるのか」と詰め寄る父に対し、追い詰められた娘は「ボクシング」と答える。
 父の反対を振り切ってボクシングにのめり込み、やがて世界選手権での優勝を手にするのだが、結婚して双子を産むことでボクシングから離れてしまう。そのことに怒ったコーチは彼女の元をはなれてしまうのだが、どうしてもボクシングを諦めることができず、夫の勧めもあってとうとうボクシングに復帰する。そして、再び世界選手権に挑むのだが……。

 インド映画で女性を主人公にした格闘技ものとしては、レスリングを題材とした『ダンガル きっと、つよくなる』という傑作があった。これは実に素晴らしい映画なので、未見の人にはぜひともお勧めしたい。そして、ボクシングを題材とした映画には『ファイナル・ラウンド』という作品があった。これがインド版『あしたのジョー』ともいうべき映画で、実に実に燃える映画だった。
 そして、今日観た『メアリー・コム』はというと、インドの実在の女性ボクサーを題材とした作品なのである。その実在のメアリー・コムについて、Wikipediaの記載を要約するとこんな感じ。
・2000年に17歳でボクシングを始め、いきなり州選手権で優勝。
・2001年、第1回女子世界選手権にライトフライ級で出場して銀メダルを獲得。
・2002年、モスキート級に転級し、世界選手権で優勝。
・2005年、2006年、2008年、2010年も世界選手権で優勝して5連覇を達成。
・2010年、アジア選手権4連覇達成。
・2012年、ロンドンオリンピックに出場して銅メダル獲得。
・2021年、東京オリンピックにも出場するが、2回戦で敗退。
 なんともはや、素晴らしい実績の持ち主ではありませんか。そして、映画の『メアリー・コム』はというと2014年の作品なので、モデルとなった本人がまだ現役である間に作られた映画なのである。

 本作は、おそらくはほぼほぼ実話に沿った脚本なのだろう。モデルとなった人物がまだ現役でボクシングをやっているのに、めちゃくちゃ盛ったストーリーにするわけにもいかないだろう。そのためもあって、正直言うとドラマの盛り上がりには乏しい。それでいて、ボクシング協会の不敗なんかを正面きって弾劾していたりするのだけれど、これは大丈夫なんだろうか? ここで否定的に描かれている人物だって、当時まだ現役だったりしないのだろうか? もっとも、『ダンガル きっと、つよくなる』あたりでも、レスリング協会の女性選手に対するセクハラとかは当たり前のように描かれていたので、あるいはこのあたりのことは当時問題となっていたのかもしれない。
 そういうわけで、ドラマ的にはやや地味な映画なのだけれど、それでも1時間59分を一気に観させられてしまう。試合のシーンがけっこうあるのだけれど、それもなかなか見ごたえがあって、まったく飽きさせない。主演のプリヤンカー・チョープラーは、撮影前にけっこうトレーニングを積んで撮影に臨んだとのことなのだけれど、さすがにボクシングシーンでのパンチには説得力がなく、演出でなんとかカバーしているという感じではある。それでも試合のシーンは盛り上がる。復帰のためのトレーニングシーンの描写なんかも、この手の映画のお約束のシーンではあるのだけれど、なかなか盛り上がるのだ。
 なお、プリヤンカー・チョープラーとメアリー・コム本人が腕立て伏せ対決をするという動画がYouTubeにあったのだけれど、これを観るとふたりの背の高さがぜんぜん違う。これだけ体格が違うと、ボクシングのクラスがぜんぜん違うと思うのだけれど、もう少し体格の近い選手にしようなどということは考えなかったらしい。また、日本でこの手の映画を作るときには、モデルに似ている役者を使って、メーキャップなどで可能な限り近い顔にしようとするものだけれど、モンゴル系の顔立ちのメアリー・コムと超美形のプリヤンカー・チョープラーではまったく似ているところがない。これまた、似ている役者を使おうという発想がなかったようで、そのあたりのお国柄みたいなものがうかがえて、ちょっと面白い。
 ちなみに、プリヤンカー・チョープラーの主な出演作は『DON -過去を消された男-(2006)』『闇の帝王DON 〜ベルリン強奪作戦〜(2011)』『バルフィ! 人生に唄えば(2012)』『クリッシュ(2012)』『ベイウォッチ(2017)』など。
 監督は、オムング・コマールという方だそうだ。
 上映時間は1時間59分。インド映画としては、めちゃくちゃ短い。こんな短いインド映画って初めてかもしれない。そして、インド映画なのに、賑やかに派手に歌い踊るシーンがない。作品のタイプによってはダンスシーンのないインド映画もけっこうあったりもするのだけれど、ちょっと寂しい気がしないでもない。
 あと、エンドクレジットを見ていたら、そこにディレクター・フォトグラファーとしてケイコ・ナカハラという日本人の名前があった。調べてみると、インド映画界でただひとり外国人女性カメラマンとして活躍している中原圭子という方だそうだ。世の中には、実にいろいろな人がいるものだ。



2023年7月12日(水)

▼今日は午前中にテニスクラブに行って2セットだけダブルスを楽しむ。
 暑さに弱すぎて2セットが限界。限界どころか、2セット目ですでにフラフラしているんですけど。
 まあ、なんとか2勝はできたけれど。

 ゲームの合間に木陰で雑談をしていて、さいたま市のダブルス大会のベテランの部、前回ペアを組んだ人が都合が悪くて出られないと言ったら、その人に誘われて出ることになってしまう。いまいち勝てる気がしないペアではあるのだけれど、まあいいかな。

▼夜はテニススクールのレッスン。なんだか、頭がボーッとしていて集中できず。疲れているのかなあ。

2023年7月11日(火)

ジャック・ケッチャム『老人と犬』扶桑社ミステリーを読了。


 老人が年老いた愛犬と釣りをしているところにショットガンを持った3人組の少年が現れ、金を出せと老人を脅かす。だが、老人がろくに金を持っていないことを知ると、腹いせに犬を射殺してしまう。犬は、老人が愛したいまは亡き妻が、老人にプレゼントしたものだった。過去の悲劇で家族を失った老人にとって、孤独な日々の無聊をなぐさめる唯一の相棒だった。
 老人は法に裁きを求めるが、法律でできることはほとんどなかった。そのため、正義を求めて自分で行動をおこすのだが……。

 『隣の家の少女』は、自分の中のダークサイドを覗き込むことを無理強いされるような、そんな小説だったのだが、本作はまったく違っていた。自分の価値観からダークサイドに立ち向かう老人の姿を描いているのだ。その老人に、ダークサイド、犬を殺した少年とその家族は、執拗に攻撃を繰り返すのだが、老人は立ち止まることなく、自分の中の正義に向けてじわりじわりと進み続ける。そういうシンプルな小説なのだ。
 そして、ラストのエピソードがめちゃくちゃいい。えっ? ケッチャムってこういう暖かみのあるラストシーンを用意できる作家だったの? これじゃあ、いままでさんざん人が死にまくる小説を書いておきながら、『少年と犬』を書いてしまった馳星周みたいじゃん。
 それにしても、この読みだしたらやめられなくなるリーダビリティの高さはいったい何なのだろう? やばい。2冊読んだところで、ケッチャムにはまりつつあるような気がする。他の作品は、けっこう嫌な読後感が待ち受けていそうだというのに。

▼4時過ぎにテニスクラブへ行くが、さすがの暑さで人影はまったくなく、1面で球出し機で練習している人がひとりいるだけだった。
 と思ったら、反対側のコートのベンチに2人いて、そこに声をかけて軽く練習だけをする。なにしろ、試合を楽しもうにも4人揃わないのだから仕方がない。夕方になって多少は涼しくなったので、誰かしら来るものと思っていたのだけどなあ。

▼日本のホラー映画『きさらぎ駅』を観る。


 終電に乗っているといつの間にか異世界に辿り着いてしまい、そこで恐怖体験をするというもの。ただし、卒論のために神隠しにあった経験を持つ女性の取材に来た女子大学生が聞かされる話という過去のストーリーと、その女子大学生が同じルートで異世界に辿り着いて、聞かされた話と同じ体験を繰り返すという二重構造になっている。正直、演出力がいまひとつという印象を拭えず、微妙に作品世界に没入できなかった。ま、ホラー映画には耐性があるので、この程度では怖くもないし。
 ただし、ラストの展開は脚本がみごとで、思わず「そういうことか!」と唸らされたし、さらにはエンディングロールのあとに出てくるエピソードもうまい。

▼ふと、いわゆる心霊現象に遭遇したことのある人って、どのくらいの割合でいるものだろうか?などということを思ってしまった。
 なぜか我が家の家系にはそれっぽい話があれこれあるので、世の中の人の大半はなにかしらそういう経験をしているのではないだろうかと思っているのだけれど、実際のところはどうなのだろう?

 ここでひとつ、自分が体験した件を披露してみよう。もっとも、たいして怖い話ではない。
 いまから10年以上も前の話だ。
 僕は毎朝、通勤のために最寄りの駅まで自転車で出ていた。その日の朝も自転車で家を出たのだけれど、隣の家を見ると、その家のご主人が低い塀の内側に立っていた。声をかけようと思ったのだけれど、こちらに背中を向けて家の方を向いていたので、声をかけそこねた。それにしても、なんで家の壁に向かってじっと立っているのか、ちょっと不思議な感じがした。
 その夜、仕事を終えて帰宅すると、家族から「隣のご主人が昨夜亡くなった」と聞かされた。「今朝、家の外に立っているところを見かけたけど」と言うと、家族みんながなんともいえない表情を浮かべたけれど、それ以上はなにもなし。それだけの話なんだけれど、あれはいったいどういうことだったのだろう。

 ちなみにその隣の家は、もともとはご夫婦、娘夫婦、孫娘の5人で暮らしていた。ところが、娘が浮気をしたのがバレて娘婿が孫を連れて家を出て、娘もその家を追い出されて夫婦2人だけとなり、さらには奥さんも亡くなってご主人ひとりだけとなった。その後、そのご主人が再婚をして夫婦2人となったのだけれど、そのご主人も亡くなって、もとから住んでいた人間は全員いなくなって、あとから入った後妻さんだけが残ったのだった。
 その後妻さん、ふと気が付けばここ数年、まったく姿を見ていない。嫁さんに聞くと、「1年ぐらい前に見かけたかも」とのこと。

 その隣の家は、袋小路になっている小さな路地の入口に建っているのだけれど、その路地の突き当たりの家で悲惨な事故が起きたことがあった。その家の旦那さんがバックで車を出そうとしているときに、家から飛び出してきた2才ぐらいの娘さんをはねてしまったのだ。
 女性のものすごい悲鳴が聞こえて家を飛び出すと、その家の奥さんが血まみれの娘さんを抱きしめて悲鳴をあげ続けていて、車のかたわらには旦那さんが呆然と立ちすくんでいた。
 近所のご主人が「救急車を呼んだから」と声をかけてきたけれど、どう見ても娘さんは亡くなっていた。あとから駆け付けてきた嫁さんが見ないようにあわてて押しとどめたほど、悲惨な光景だった。
 いつまでもいつまでも奥さんの悲痛な悲鳴が続いていて、その叫び声が耳にこびりついてしまって、しばらくはこちらも平静な気分になることができなかった。
 そして、会社帰りにその路地の入口の前を通るとき、路地の奥に少女の姿が見えるような気がして、なんとも落ち着かない日々がしばらくは続いた。もしかすると、そういう心理状態の時に、人は幽霊を見てしまうのかもしれないとも思ったのだった。

2023年7月10日(月)

▼会社でしかできない作業があって、仕方がないので暑い中出社する。会社に辿り着いたときには、汗まみれでTシャツがグショグショだよ。

『シャドウ・イン・クラウド』を観る。


 第二次世界大戦中の1943年。秘密任務を帯びた空軍の女性大尉モード・ギャレットが、離陸寸前のB-17爆撃機に乗り込んでくる。突然、なんの事前連絡もないままに乗り込んできた女性士官にとまどう乗組員は、彼女を機体下部の銃座に押し込める。だが、そのB-17には空の魔物グレムリンがとりついていた。グレムリンを目撃したギャレットの報告を誰も信じようとはしなかったが、ついにはグレムリンのために機器を破壊され、航行に困難が発生する。さらには日本軍のゼロ戦までもが襲いかかり、B-17は絶体絶命の危機に陥るのだが。

 グレムリンというと、どうしてもスピルバーグの『グレムリン』に出てくる奇妙な生き物を想起してしまうかもしれないが、本作に出てくるのは本来の意味での空の魔物のグレムリンだ。『トワイライトゾーン/超次元の体験』でジョージ・ミラーが監督した「2万フィートの戦慄」に出てくるあの化け物なのである。
 前半は、機体下部の銃座に閉じ込められたギャレットの描写だけで進行し、機内の様子はスピーカーを通した音声でしか描かれない。この設定がうまい。狭い銃座から身動きもできない閉塞感と孤独感、そこに襲いかかるグレムリンによる恐怖、それを信じてもらえない焦燥感など、観ていてヒリヒリしてくる。
 そして、そのあとに続く徹頭徹尾予想の上を行くムチャな展開に思わず快哉を叫んでしまう。予告編にあった飛行機から落ちていくギャレットがどうなるかという展開の強引さは、ややもすればムチャすぎて作品についていけなくなる危険性すらある場面なのだけれど、それを許してしまえるパワーがこの映画にはあった。他にも、あの場面、この場面、いくらなんでもムチャでしょうという場面が続くのだけれど、力づくで観客を納得させて、手に汗握らせてしまう説得力があるのだ。そして、ラストの予想のはるか上を行くバトルに、思わず喜んでしまう。いやあ、この展開は誰にも予想できないよな。
 主演は『キック・アス』、リメイク版『キャリー』のクロエ・グレース・モレッツ。
 監督は中国系ニュージーランド人の新鋭女性監督ロザンヌ・リャン。誠にもってお見事な演出力だ。

矢口進也『文庫 そのすべて』図書新聞を読了。


 1979年発行の本で、その時点での文庫の歴史とか、文庫に関するトリビアとかをごっそり詰め込んだ一冊。いろいろと面白いネタが満載で、たとえば第二次大戦中の1941年に情報局から岩波文庫の文字サイズを8ポイントから9ポイントにしろという命令が出たなんてことは、本書を読むまではまったく知らなかった。なぜそういう命令が出たかというと、国民皆兵をめざす軍部にとって、小さな文字を読んで視力が悪くなるのは困るから。いやはや、そんな時代もあったわけですね。いまじゃ、本を読むのは年寄りが多いせいか文字サイズもかつてより大きくなっていて、新潮文庫などは9.25ポイントなのだそうで。
 また、古典を現代表記に変更する際の各社の比較などもなかなかに面白い。

2023年7月9日(日)

▼午後にテニスクラブにてダブルスを3セット。1セット目は余裕なので楽勝なのだけれど、たったの1セットで体力を使い果たして2セット目は足が動かずに敗退。そして、3セット目は完全な抜け殻となってしまい、まるっきりダメダメ。

▼いったん帰宅して休んでからまたテニス。今度は17時から天沼テニスコートにて3セット。またしても1セット目は余裕で勝てるのに、2セット目は集中力を失って敗退。3セット目は抜け殻となりながらもなんとか頑張るが、時間切れで終了。
 暑さに弱すぎる。

マーク・グリーニー『アーマード 生還不能(上下)』ハヤカワ文庫NVを読了。


 民間軍事会社の警備員(要するに傭兵のようなもの)のジョシュ・ダフィーは、ベイルートでの任務で左脚を失い、スーパーの警備員として鬱屈した日々を過ごしていた。だが、偶然出会ったかつての同僚のおかげで、民間軍事会社アーマード・セイントの一員としての職を得て、メキシコ西シエラマドレ山脈での麻薬カルテルと和平交渉をおこなう代表団の警護を行うことになる。
 ダフィーが乗り込んで行った西シエマドレ山脈は、複数の麻薬カルテルが勢力争いを続ける無法地帯であった。5台の装甲人員輸送車でその無法地帯の奥地に入り込むダフィーたちは、次々と予期せぬ襲撃を受けることとなる。だが、本当の危機は目的地についたところから始まるのだった。そこから、ダフィーたちの壮絶な脱出行が開始されるのだが……。

 いやあ、予想をはるかに上回る面白さだった。「グレイマン・シリーズ」のマーク・グリーニーの作品とはいえ、けっこういいペースで新刊が出ているし、その前のノンシリーズの『レッド・メダル作戦発動』が自分的にはいまいちだったので、いささか内容に不安があったのだけれど、そんな不安などあっさりと吹き飛ばしてくれた。絶体絶命すぎる危機また危機の連打のすさまじさよ。どうあったって、この危機を生き延びることなど不可能というような場面が、次から次へと描かれていくのである。とにかく、設定される危機が半端なさすぎる。
 グリーニーの最大の特徴は映像的な文章だと思うのだけれど、今回もまるで映画を観ているかのようにくっきりとその場面が見えてくる。その映像がどれもこれも壮絶なのだ。帯に「マイケル・ベイによる大型映画化進行中!」とあるけれど、すでに映画を観てしまった気分なのだ。
 また、登場するそれぞれのキャラクターが実にいい。ダフィーという非情になりきれない主人公のキャラもよければ、彼の部下になるクセのある面々のキャラもいいし、かつて陸軍将校だったダフィーの妻ニコールのキャラもいい。チームに同行する人類学者の女性などは、ずっとうざったいキャラを担当していたはずなのに、いつの間にかメンバーを救う重要なキャラになっているし、ダフィーたちを次々と危機に追いこんでいく敵のキャラすらも見事だったりする。
 これで面白くないわけがない。面白い冒険小説を読むたびに、これを読んだら内藤陳さんが喜んだだろうなとか、北上次郎さんがどう評価するだろうかとか、いつも思うのだけれど、本書はまさにそういう作品だった。

2023年7月8日(土)

『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』を観てくる。


 実に面白く楽しいアクション映画であった。が、こちらが「インディ・ジョーンズ」に期待するレベルに達していたかというと、残念ながらそれはない。ごく普通に面白いアクション映画というだけで、決してそれ以上のものではなかった。やはり、スティーヴン・スピルバーグ監督作品とは、明らかに違っている。スピルバーグが監督した過去の「インディ・ジョーンズ」では、もっともっと心躍るシーンがあったし、もっともっとニヤリとさせられるシーンがあった。オープニングシーンにしてもカーチェイスシーンにしても洞窟を探検するシーンにしても、あんなに長くなることはなかっただろう。馬にまたがって逃げ回るシーンでももっと快哉を叫びたくなるような見せ場を作っただろう。
 しかし、そういう過去の作品によってすっかり刷り込みをされてしまっているので、ここぞという場面でインディ・ジョーンズのテーマ曲がかかると、それだけでワクワクしてしまう。
 ところで、いまいちよく設定が分からなかったのだけれど、ナチス出身の科学者が、アメリカで部下を率いて次々と殺人事件を起こしているのに、なぜCIAが協力し、隠蔽しているのだろうか。この科学者がヴェルナー・フォン・ブラウンをモデルにしており、アポロ計画の立役者という設定になっているのはわかるが、だからといってあれだけ堂々と騒ぎを引き起こしておいて、それにCIAが協力するという理由が分からない。あの部下たちは、ナチスの残党を個人的にかき集めたものなのか? さらには、世界中を駆け巡ってインディ・ジョーンズ相手のかけひきを繰り広げるのだけれど、それだけの組織力、資金力をどうして持っているのだろう?
 などと、思わず不満を書き並べてしまうのだけれど、クライマックスで展開される壮大な光景には心躍らされた。なにをどうやったところで、タイムパラドックスが発生して歴史が変わってしまう展開ではあるのだけれど、そういう細かいことは抜きにして、あのシーンは素晴らしかった。
 また、年老いたインディ・ジョーンズに変わってアクションシーンを引き受けているヘレナ・ショー(フィービー・ウォーラー=ブリッジ)のキャラクターも素敵で、特に最後のあの一発はよかった。
 『魔宮の伝説』におけるショート・ラウンド(キー・ホイ・クァン)を彷彿させるテディ(イーサン・イシドール)の活躍も楽しい。将来、アカデミーをとるような俳優になってくれるといいのだけれど、それは無理かな。
 そして、カレン・アレン。ハリソン・フォードも歳をとったけれど、カレン・アレンもすっかり婆さんになったもんだなあ。だけど、カレン・アレンが出てくるというだけで嬉しくなってしまったぞ。


▼映画の帰りに、通り道にある蕎麦屋に入ってみる。なんとも風情のある店だったのだけれど、店内に入ってびっくり。アンティークドールだのなんだの、古い物が店内の至るところに並んでいたのだ。いやいや、蕎麦屋でこの店内っておかしいでしょ。
 しかも、メニューが変。蕎麦屋と思って入ったのに、鰻はあるし、定食はあれこれあるし、弁当もあるし、テイクアウトもできるし、単品を頼んで酒を飲むこともできるし、なんでもあるじゃん。
 まあ、蕎麦屋なのだから蕎麦を頼むのがいいんだろうなと思って、盛りそばの天ぷらセットを頼んだところ、プリップリの海老がごっそり入ったかき揚げがめっちゃ美味しかった。
 お客さんも常連がやたらと多いようだった。おおっ、これならまた寄って別のメニューにも挑戦したいぞ。

★外観はこんな感じ。微妙ではあるのだけれど、まあ風情のある蕎麦屋さんと言えないこともない。

★ところが、店内の装飾はこんな感じで、ちょいと不気味だぞ。

★でも、出てきた料理はごくごく普通で、それどころかけっこう美味しかった。

2023年7月6日(木)

▼仕事が一段落したところでテニスクラブへ。ところが3時少し過ぎにいったら人があまりいない。なんとか1試合だけやったものの、あとは相手がいなくなってしまったので今日は1試合だけで終了。
 多少なりとも涼しくなった時間帯に誰か来るかと思ったのだけれど、けっこう早い時間に来て、暑さにばててさっさと帰って行ってしまったらしい。

▼Netflixでインド映画『勇者は再び巡り会う(Dilwale)』を観る。


 15年前。ブルガリアを舞台に、カーリ(シャー・ルク・カーン)とミーラ(カジョール)が出会い、恋に落ちる。だが、ふたりは対立するインド人ギャンググループのボスの息子と娘だった。なんとかそれぞれの親を説得して、ふたりの仲を認めさせるための手打ちの場を設けるが、そこで銃撃戦が発生し、ミーラの誤解もあってふたりは訣別を余儀なくされる。
 現在。カーリはラジと名前を変え、弟のヴィール(ヴァルン・ダワン)と一緒にインドで自動車修理工場を営んでいた。そのヴィールはある時、スクーターが故障して困っているイシータ(クリティ・サノン)という女性と出会い、すっかりひと目ぼれしてしまう。やがてふたりは付き合いだし、結婚を考えるようになるのだが、実はイシータの姉はミーラだった。父をラジに殺されたと信じているミーラは妹にヴィールとのつきあいを禁じるのだが、過去を隠して生きてきたので理由を説明することができない。一方のラジも弟に理由を説明することができない。
 ラジとミーラが過去につきあっていたことを突き止めたヴィールとイシータは、なんとかふたりを仲直りさせることで自分たちの結婚を認めさせようと計画を練るのだが……。

 シャー・ルク・カーンとカジョールといえば、あの名作『シャー・ルク・カーンのDDLJラブゲット大作戦』(この邦題だけはなんとかしてほしい)のコンビである。それだけで嬉しくなってしまうではありませんか。
 監督は『チェンナイ・エクスプレス』のローヒト・シェッティ。
 対立する組織の若いふたりが恋に落ちるという設定はそれこそ山ほど作られており、ストーリーに新味はない。また、しつこく繰り返されるコミカルなやりとりも相当にうざい。このどうでもいいシーンをごっそりカットしてくれたら、とっても嬉しいと本気で思ってしまうほどだ。インド映画ならではの唐突なダンスシーンは、登場人物の感情表現を盛り上げることに成功していれば実においしいシーンとなるのだけれど、このダンスシーンにストーリーの流れを阻害するものがあったりしたのも残念。
 が、それでもカーリとミーラの恋愛感情の表現は完全に別格で、すっかり見惚れてしまった。さすがはシャー・ルク・カーンとカジョール。それだけに、訣別したあとの痛々しさも格別なのだ。さらに、カーアクションも無駄に迫力満点で充実していたりする。ストーリーに新味はないと書いたが、カーリとミーラが出会った直後の5分間だけのデートシーンの演出は実に楽しいし、そのあとの予想だにしなかった展開にはめちゃくちゃ驚かされた。
 というわけで、マイナス要素もたっぷりあるのだけれど、そこをほんのちょっと我慢すればなかなか楽しめる映画といえるのではないだろうか。

2023年7月5日(水)

▼某広告代理店より「ちょっと複雑な集計作業をお願いしたいので対面での打ち合わせがしたい」と連絡が入り、さっそく打ち合わせに行ってくる。なるほど、集計表を出したあとでの加工作業がけっこうあるのね。でも、プログラムを作って作業をすればなんとかなるかな。

 そのまま出社して会社でしかできない作業をあれこれやってから退社。

▼せっかく新宿まで出たのだから紀伊國屋書店を覗いていこうと思ったのだけれど、小雨が降ってきたので諦めて帰宅。

▼夜はテニススクールのレッスン。このところ体力がなくなっていて、すぐにへたばってしまう。暑さでばてているのか、あるいは冷房で体調を崩しているのか。それでも最後のゲームでは高校生にきっちり勝ったから満足さ。

2023年7月4日(火)

▼相変わらずプライバシーマーク更新のための作業にふりまわされている。業界団体からもらってきた規程のサンプルに納得がいかないので問い合わせてみると、「私たちが間違ってました」と返答がくる。おいおい。

▼夜はテニススクールの振り替えレッスン。火曜日の夜の回は、めっちゃバシバシ打つメンバーが揃っているのを忘れていたよ。ボールが速すぎて、対応できん(^^ゞ

2023年7月3日(月)

▼ひたすらプライバシーマーク更新のための規程類の修正作業。あまりにも作業量が多すぎて、しかも複数の規程にまたがる修正だったりするので、頭が混乱してきてなかなか作業がはかどらない。
 個人情報なんてろくに扱っていないのだから、本当に勘弁してほしい。

▼仕事を終えたところで接骨院へ。この週末に腰が大丈夫かと不安だったのだけれど、めちゃくちゃ調子がいい。ようやく治療からメンテナンスへと移行したという感じだ。

「陳情令」第12話を視聴。ウェン・チャオの嫌がらせ爆発で、めちゃくちゃ腹の立つエピソードだけれど、熊のいる檻に入れられたウーシェンの反応は主人公とは思えない情けなさ。さっきまでの余裕はいったいなんだったんだ。
 さすがにこちらも疲れているので、今日は1話だけにしておく。

2023年7月2日(日)

▼上尾の丸山公園というところに遊びに行く。水遊びができて、虫取りができて、アスレチック遊具があって、小動物園があってと、子どもが楽しむ要素がたっぷり揃っている公園であるらしい。
 我が家から車で1時間ぐらい。駐車場に車を停めて園内に入ると、すぐに遊具の並んだ公園があって、まずはそこに捕まってしまう。
 続いて水遊びの出来る水路の近くにテントを張り、本格的に水遊び。ところがなんということでしょう。昨日買った水鉄砲を家に忘れてきてしまったのでした。さいわい、それ以前から車の中に転がっていた水鉄砲が2丁あったのでなんとかなったものの、せっかく大きな水鉄砲を買ったのに。
 水路に流れている水は井戸水を汲み上げているとのことで、ひんやりしてとっても気持ちがいいのだけれど、子どもたちの攻撃であっという間にビショビショに。孫などは、終いには帽子を水の中に突っ込んでそれをかぶったりして遊んでいる始末。
 それに飽きると、虫取りの開始。とはいうものの、見つかるのは小さなバッタのみ。トノサマバッタとかを期待していたのだけどなあ。それでも、小さなバッタでも孫たちは大喜びで追いかけていたので、これはこれでOK。
 さらに小動物園まで移動して、動物を観て、またもとに戻って水遊び。
 孫1号を連れて自然学習館という建物まで行き、中の展示を観たり、屋内のテントの中に放し飼いになっているクワガタを触ったりして、これまた満足。


▼帰宅して、シャワーを浴びて、夕食の時間までアニメ『マッシュル』を見せると、すっかり気に入ったようで大喜び。

▼送り届ける車の中でふたりでケンカを始めるが、さすがに疲れて機嫌が悪くなっていた模様。
 それでも、あとで息子から送られてきたLINEのメッセージによると、ふたりして楽しかったことをあれこれと喋りながら寝落ちしたとのこと。楽しかったようでなにより。

2023年7月1日(土)

▼取手まで孫2匹を引き取りにいき、そのままイオンモール守谷で『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を観る。
 予想以上に面白くて、大人も子どももたっぷりと楽しめた。孫などは、面白いシーンでは前に乗り出していたし、時には声をあげて笑っていた。油断すると、こっちに話しかけたりするのだけれど、まわりにも同じような小さな子どもたちがいたので、多少は大丈夫だったかな。

 映画が終わったあとでも、キャラクターの名前を聞くと「そんなことも知らないのか」と大いばりで教えてくれたりして、そういうコミュニケーションをとることもできて、なかなかよい映画だった。


▼そのままイオンモール守谷で買い物をしたりしてから、我が家へ。高速道路の自動運転はめっちゃ楽だ。

▼結局、雨は降らなかったので野田の清水公園でも遊べたかもしれないけれど、こればっかりは仕方がない。