大丈夫日記


2020年1月31日(金)

小川一水『天冥の標Ⅶ 新世界ハーブC』ハヤカワ文庫JAを読了。
 なんと、『天冥の標Ⅵ』の直後からの物語ではないか。いままで、毎回毎回、その前の巻とはぜんぜん違う時代、違う話だったので、ストレートな続篇であるということに驚いてしまった。
 が、テーマはぜんぜん違う。前巻が壮大なスケールでの戦争が題材だったのに対し、この「新世界ハーブC」は生き残った者たちのサバイバルの物語なのだ。しかも、劣悪な環境下に、若者と子どもたちだけが生き残ったのだから、そのサバイバルも凄絶な物語とならざるをえないのだ。
 そして、この生き残った者たちの子孫が、やがて『天冥の標Ⅰ』の世界に繋がっていくのである。なんと壮大な物語であることか。
 さて、あと残りは7冊だ。まだまだ楽しめるぞ。

2020年1月30日(木)

スポーツジム。一昨日に無理した疲れが足に残っているので、今日は無理せずのんびり走る。

▼いまだに東京国際映画祭のQ&Aのテープ起こしをやっているのだけれど、ようやくエリック・マッティ監督の『存在するもの』のQ&Aのテープ起こしが終わった。とはいうものの、ノートに汚い字で書き起こしているだけなので、これからちゃんとした文章に直しながらデジタル化しなければならない。この、ちゃんとした文章に直す、というのもけっこう大変なんだよな。

2020年1月29日(水)

▼テニススクールのレッスン。
 今日もまたガンガン打ってくる若者が振替でやってくる。なぜこのクラスには乱暴者ばっかりがやってくるんだ?
 こういう若者が振替で入った時に、前半でムキになって相手をすると最後まで体力が保たないので、前半は体力温存を意識しておとなしく振る舞う。
 ところが、中盤のボレー&ストローク練習の時に、コーチが面白がってこちらをむちゃくちゃ走らせて、完全に体力が尽きてしまう。ううっ、前半の体力温存がすっかり無駄になったぞ。
 それでも、最後のチャンピオンゲームはそこそこ勝ち続ける。やるじゃん、オレ(笑)ちょっと立ち眩みに襲われながらのチャンピオンゲームだったんだけどね。

▼ヤフオクで落札した本が届く。
 富田常雄の『ここに幸あり』。こんな、いかにもありそうな本を、いままで手に入れていなかったとは!

2020年1月28日(火)

▼スポーツジム。
 嫁さんがいまいち調子がよくないので、軽くストレッチをしたあと、プールの方にあるジャグジーとサウナに行くというので、こちらも大急ぎでマシントレーニング、ランニングを終えてプールにまわる。だけど、急ぐあまり、トレッドミルでのランニング、いつもよりマシンの速度をあげたものだから、ヘロヘロになってしまう。
 時速9.2キロで始めて、途中でスピードを上げていって、最後は時速10キロ、1キロ6分のペースにあげて走ったのだけれど、これがきつかった。スネは痛くなってくるし、足首も痛くなってくるし。で、痛くなってきたところでおとなしく走るのをやめればいいものを、「もう少し走れる!」とか自分を追い込んだのが完全な判断ミス。
 サウナに入っている途中で、むちゃくちゃしんどくなってきて、あっさりサウナから逃げ出す始末。
 ムリをしてはいけませんね。

2020年1月27日(月)

▼今日は息子の誕生日。なんと30歳だ!
 いやはや、こっちも歳をとるわけだよ。
 子供はいつまでも子供というイメージが抜けないのだけれど、もう立派な大人なんだよね。

樋口明雄『北岳山小屋物語』山と渓谷社を読了。
 日本で二番目に高い山、北岳。その北岳に通い、その北岳を舞台にした山岳冒険小説を書いてきた著者が、その北岳にある5つの山小屋に取材して山小屋という仕事を描いたノンフィクション。さすがは北岳を知り尽くした著者だけに、非常に興味深く、なんとも魅力的な一冊に仕上がっている。
 まず圧倒されるのが、山小屋という仕事の過酷さだ。やはり、一般の旅館などとはまったく異なり、山小屋ならではの苦労が文字通り山のようにあるのだ。しかし、その過酷な仕事を、みな楽しそうに活き活きとこなしている様子が非常に印象に強い。
 そして、山小屋それぞれが非常に個性的であるというのも面白い。同じ山にある山小屋なのに、みごとなまでにそれぞれのキャラがたっているのだ。そのキャラの多くは、それぞれの山小屋を管理している管理人の個性によっているのだけれど、経歴から山小屋に対する考え方から、面白いくらいに異なっていたりする。著者が「この山にいる人々に会いたい」という理由で北岳に登るということが、「なるほど! さもありなん!」とよく分かる気がする。あるいは、それだけ個性的な人でないと、山小屋の管理人という仕事は勤まらないということなのだろうか。

 こうして山小屋の裏側を知り尽くしたことが、また次の山岳小説のディテールに活かされることになるのだろう。それまた楽しみだ。

2020年1月26日(日)

▼嫁さんと川口で韓国映画『パラサイト 半地下の家族』を観る。
 ちょっと、前評判が良すぎて、期待しすぎてしまったかもしれない。前の家政婦さんが戻ってきてからの展開には驚かされたものの、それ以外はほとんど予想通りの展開だし、あれこれ突っ込みどころも満載だった。そもそも、あの設定であそこまで血なまぐさい展開になるというのは、自分の好みではないし(そこが韓国映画なんだよなあ)。
 それなりに面白かったものの、それ以上のものではなかったなあ。

 でも、若奥様は可愛かった。完全に好みの顔でありました。



2020年1月25日(土)

▼テニスのさいたま市選手権大会男子シングルス60歳の部に出場。
 春と秋の大会でベスト16に入った選手だけが出られる大会なので、自分には権利がないものと思っていたのだけれど、念のために確認して見たら春の大会でベスト16に入っていた。でまあ、どうせ初戦敗退だよなと、いささか後ろ向きな気分でエントリーしたのだけれど、やっぱり2-6で初戦敗退してしまった。
 相手は、それほど強くなかったのだけれど、それ以上に自分の試合内容がひどすぎた。そもそも、シングルス、ぜんぜんやってないしなあ。
 あまりの試合内容のひどさに、すっかり落ち込んでしまう。

▼試合から帰宅すると、父親が突然、使い方が分からないと言ってスマホを持ってきた。
 ガラケーを使っていたはずの父親が、なんでスマホ? 嫁さんに聞くと、昨日、携帯電話の会社からいま使っている携帯電話が使えなくなるという手紙が届いたので、どういうことなのか聞きに行くと言って出ていったと思ったら、スマホを持って帰ってきたのだとか。
 ソフトバンクの3Gサービスはあと3年使えるから、慌てることはないと言ってあったのに、言われたことをすっかり忘れてしまっていたらしい。というか、そもそも言われたことが理解できていなかったのだろう。

 しかし、認知症の始まっているうちの父親には、絶対にスマホは使えない。そのことも何度も何度も言ってあったのに。
 使い方が分からないまま、ありとあらゆるボタンを押しまくって、パソコンをダメにした実績もあるというのに。
 試しに、そのスマホの電話のかけかたを教えてみたが、やっぱり無理。画面をタップして操作するということが、そもそも無理なのだ。
 意味もわからず、何度も何度も画面をスワイプしようとするばかり。そして、その動作の途中で、関係ないアプリを起動させてしまったりしている。そもそも、それやっちゃダメと何度言っても聞かないし。

 持ち帰った契約書類を見せてもらうと、すべての書類にきっちり署名してあるので、ちゃんと意味が分かった上で署名したのかと聞いても、なんの書類だかもまるっきり理解していなかった。
 何もわからないまま、店の人間の勧めるままにスマホに切り替えてきてしまったらしい。まったくもう、頭のボケてる年寄りにスマホなんか売りつけるんじゃないよ。頼むよ。

 店頭での契約なのでクーリングオフの対象にはならないらしい。
 これは、キャンセルはできないんだろうなあ。
 でも、スマホを持っていても絶対に使えないし、使えないどころかわけのわからないまま課金されるサイトに繋がってしまう可能性だってある。
 そもそもインターネットもメールも使わず、通話しか必要ないので、スマホにする必要はまったくないのだ。
 スマホの代金は48回払いとなっていて、月550円なので、最悪の場合550円を払いながら別のガラケーを持たすしかないか。
 面倒だけれど仕方がないので、父親を連れてスマホを買ったというドコモショップにクルマを出す。
 受付で「認知症が始まっている年寄りなので、スマホは絶対に使えない」と事情を説明すると、あっさりキャンセルを受けつけてくれた。もしかすると、他にも似たような事例があるのかもしれない。
 あとでネットで調べてみると、「高齢者のスマホトラブル」として、同様のケースが頻発しており、消費者センターなどが交渉して解決する事例などが多く出ていた。

 スマホはキャンセルして、かわりに4Gケータイに機種変更してもらうことにする。それなら、いままで使っていた機種と似たようなものなので、使えるはず。
 そして、インターネット接続もメールもなしにしてもらう。通話ができるだけでいいのだから。
 おかげで月あたりの料金も前よりも安くなったので、とりあえず結果オーライだ。

▼テニススクールの「お楽しみテニス大会」へ。
 午前中の市民大会でのうっぷんを晴らすつもりが、ペアになったのが最年長のSさんだったせいで、さらにストレスが溜まってしまう。だって、Sさん、すぐに人の前に飛び込んできて、こっちが処理すべきボールに手を出してはミスってばかりなんだもん。「いまのはオレのボール!」と主張したいが、あくまでも「お楽しみ」の時間だからなあ。
 結局、4勝3敗。ううっ、ストレスが…。

▼フィリピン映画『Ang Dalawang Mrs.Reyes』を観る。


 二組の夫婦が出てくるのだけれど、夫同士が恋に落ちて、家族を捨てて出て行ってしまうという物語。
 監督は『ダイ・ビューティフル』のジュン・ロブレス・ラナ。ひたすらジェンダーにこだわった映画を作っているラナ監督らしい作品ではあるのだけれど、恋に落ちた2人の男、フェリックス(JC de Vera)とガリー(Joross Gamboa)が一方的に家族を捨てるという展開ゆえに共感できず。
 残された2人の妻、リアン(Judy Ann Santos)とシンディ(Angelica Panganiban)が心から夫を愛していて、ひたすら悲嘆に暮れる演技が迫真であるだけに、痛ましさだけが伝わってくる。
 ポスターを見ると、いかにもコメディっぽい印象で、IMDBにもジャンルは「コメディ」とあるのだけれど、笑えないぞ。
 最後はさすがに男2人も妻に詫び、妻も夫たちの関係を認めるのだけれど、もう少し軽い作品かと思っていただけに違和感が強かったな。

 ところで、夫2人が結婚するために台湾に行くエピソードが出てくるのだけれど、台湾では男同士の結婚をあげられるとはしらなかった。調べると、2019年5月に同性婚が合法化されたらしい。だけど、この映画が公開されたのは2018年1月だぞ。まだ法律は成立してないじゃん。しかも、2人ともまだ離婚が成立していないので、重婚になってしまうじゃないか。



2020年1月22日(水)

三浦しをん『月魚』角川文庫を読了。
 古本を愛し、古本に愛された2人の若者、老舗の古本屋の三代目の真志喜、店舗を持たずに古本を買い取っては市などに卸している瀬名垣、その2人が山間の旧家に本を買い取りに行って遭遇することがらを描く「水底の魚」、高校時代の真志喜と瀬名垣の夏の日を描いた「水に沈んだ私の村」、文庫書き下ろし短編の「名前のないもの」を収録。
 「水に沈んだ私の村」は古本濃度は高くないものの、「水底の魚」の古本濃度の高さはなかなかのもの。古本好きとしては、必読の中編と言えよう。しかも、小説そのものとしても実に密度が高い。真志喜と瀬名垣のぎこちないやりとりの、なんと官能的なことか。
 さほど期待せずに読み出した1冊なのだけれど、これはなかなかの拾いものでありました。

2020年1月21日(火)

▼今日も若干の残業をしていたのだけれど、なんとか紀伊國屋書店が閉まる直前に駆け込むことができて、ようやく樋口明雄さんの『北岳山小屋物語』を購入することができた。
 応援している作家の本は、いちはやく買いたいから、なかなか買いに行けずにやきもきしていたのだ。

2020年1月20日(月)

▼今日も仕事が忙しかった。やらなければいけないことがあとからあとから押し寄せてきて、朝にメールをチェックした時に「これに返事を出さなければ」と思っていたメールが2件あったのに、それをすっかり失念してしまい、思い出したのは夜になってから。あわてて返事を出したけれど、さすがに許容量をオーバーしてきたかな。やばいぞ。

誉田哲也『硝子の太陽R』光文社を読了。タイトルをどう表記するのが正しいのか、ちょいと迷ってしまう作品なのだけれど、奥付には『硝子の太陽R ルージュ』と表記されているが、表紙には『硝子の太陽 Rouge』と表記されており、背表紙には『硝子の太陽 Rouge ルージュ』と書かれている。中央公論社から同時に出た『硝子の太陽N』と表裏一体をなした作品で、こちらはフルで表記すると『硝子の太陽 Noir ノワール』ということになる。ま、いちばんシンプルな『硝子の太陽R』『硝子の太陽N』ということにしてしまうのだけれど。
 で、今日読み終えた『硝子の太陽R』はというと、姫川玲子シリーズである。だが、〈ジウ〉サーガの『硝子の太陽N』とリンクする作品でもあるのだ。よくまあ、こんなめんどくさいことに挑戦したものだと、感心してしまう。
 姫川玲子シリーズは、第1作の『ストロベリーナイト』からグロテスクで後味の悪い事件を題材にしていたが、今回もまたグロテスクきわまりない事件を扱っている。そして、またしてもヒロインの姫川玲子を容赦なく傷つける展開となるのだ。
 いやはや、どんだけヒロインを辛い目にあわせれば気が済むんだ、この作者は。

 これを読み終えたからには次は『硝子の太陽N』だなと思ったのだけれど、その前に〈ジウ〉サーガの『歌舞伎町ダムド』を読まなければいけないことに気がついてしまった。姫川玲子シリーズと〈ジウ〉サーガの両方とも全部読んでからこの2冊を読むというのが正しい順序だったのだな。

2020年1月19日(日)

▼午前中は娘のところに嫁さんの親戚から送られてきた結婚祝いの食器を届けに行く。

▼白川紺子の小説を読んで、にわかにツバキにはまってしまっている嫁さんのリクエストで、安行にある「花と緑の振興センター」へとクルマを走らせる。川口市にある安行という地区は、植木の町として知られており、この「花と緑の振興センター」というのは、そうした植木に関する研究とか指導などをしている施設なのだけれど、広い敷地内にはさまざまな植物が植えられていて、それが一般に開放されているである。しかも、園内に植えられているツバキ・サザンカはなんと約460品種! そりゃ、嫁さん的には行くしかないわけです。
 いやあ、園内に咲いているツバキの花を見ては狂喜乱舞する嫁さん! 「えーっ、錦魚葉椿がある! これって、葉っぱが金魚の形になっているのよ! ああっ、こっちには臘月が! 太郎冠者、可愛い! 白佗助はなんて可憐なの! 小説に出てきたツバキが本当にある!」と大喜びしては、バシャバシャ写真を撮りまくっている。こっちとしては、そもそもツバキにそんなにたくさんの品種があるということすら知らなかったので、まってくもってチンプンカンプン。
 でも、ツバキの花というのは品種によって咲く時期が違っているため、行けばどれもこれもが花をつけているというわけではない。今でなければ花を見ることのできない品種も多いのだけれど、けっこうツボミばっかりという木も少なくない。ということは、少し間を空けてまた来なければいけないってことだな。


2020年1月18日(土)

▼電車で武蔵嵐山まで出かけていって、国立女性教育会館というところのテニスコートで朝の9時からテニス。
 一昨日に天気予報をチェックしたところ、降水確率80%ということで、これは中止かなと思っていたのだけれど、前日の天気予報では降るとしても朝のうちだけで、あとは曇りと変わっていた。
 ところが、朝の時点でまったく降っていない。これは、ぜんぜん問題なくできるじゃん。
 参加メンバーが11人でコート2面を使って5-5タイブレーク、セミアドルールのダブルスを始める。
 ところが参加メンバーの中にまったくレベルの違う男性がひとりいて、グリングリンにスピンのかかったものすごく速いボールを打ってくる。しょっぱなに、そのSさんと対戦して、なすすべなく0-6で敗退。
 続いて別のメンバーと対戦して6-0で勝利。
 次にまたSさんと対戦して1-6で敗退。
 Sさん以外には問題なく勝てるのに、Sさんが相手となると、ぜんぜん勝てない。それでも、だんだん慣れてくると、ガンガン打ち合うことだけはできるようになる。こういう豪球と打ち合うのは大好きなのだ。
 そうこうするうちに雪が降り出してくる。パラパラした雪なので、ベショベショに濡れることもなく、テニスは平気で続けられるのだけれど、次第にその降りが激しくなってくる。
 そうなると、さすがにボールも水分を吸って重くなってくる。重くなったボールはスピンがかからなくなり、Sさんもミスが増えてくる。そこを攻め立てて、5-3まで持っていき、もう少しで勝てるというところまで追い込んだのだけれど、そこから追い上げられてタイブレークで負けてしまう。ううっ、彼に勝つチャンスだったのに。

※雪降りまくり

 食堂でビール付きの昼食を挟んで、悪天候にもめげずに16時半まで延々と試合を続ける。
 結果は5勝6敗。おいおい、11試合もやっちゃったよ。
 ちなみに6敗したうちの5敗は、Sさんと対戦したもの。とうとう、彼にはひとつも勝てなかった。しかし、Sさん以外の相手にはほとんど勝っているんだけどね。

 ちなみに、Sさんに「ガットは何を張ってるの?」と聞いたら、「デビルスピン」というガットだった。鬼のようにスピンのかかるガットだと聞いたことはあるが、本当に張っている人に会ったのは初めてだ。しかも、その「デビルスピン」を60ポンドのテンションで張っているのだという。60ポンドなんてテンションで張ったら、ほとんど板みたいな感触になるんじゃないのか! そんなテンションで張ったポリガットであんなにガンガン打ったら、肘を痛めるぞ。
 驚いたのは、1週間に1度ぐらいのペースでガットを切ってしまっているのだということ。いや、ポリガットって、そう簡単に切れませんから。僕なんて、ポリガットを使うようになってから、切っちゃったことなんて一度もないからね。

▼さすがに7時間半のテニスは体力を消耗して、帰りの電車の眠かったこと!

2020年1月16日(木)

▼適当な時間に残業を切り上げて、スポーツジムへ。
 大急ぎでマシントレーニングをひととおりこなして、トレッドミルで30分間のランニング。最後の2分だけ、時速10キロまで設定をあげてみる。

2020年1月15日(水)

▼今年最初のテニススクールのレッスン。
 先日頼んだガットの張り替えがあがっていたので、さっそくおニューのガットで打ってみたら、これがもうむちゃくちゃ感触がいい。サーブなんて、がんがん打っていけるもんね。先日のサーブの不調ぶりが嘘みたいだ。

2020年1月14日(火)

▼今年最初のスポーツジム
 残業をしていたためすっかり遅くなってしまったのだけれど、とりあえずひととおりのマシントレーニングを済ませ、トレッドミルで走ることだけはできた。しかし、年末年始で体がなまりきっていたので、マシントレーニングがむちゃくちゃきつかったぞ。

大阪圭吉『大阪圭吉単行本未収録作品集3 沙漠の伏魔殿』盛林堂ミステリアス文庫を読了。
 ここまで来ると、すでに自費出版本というレベルではないよな。遺族の協力のもと、それまで存在すら確認されていなかった作品まで発掘して掲載しているのだから。YOUCHANによる装丁も、むちゃくちゃキュートで素晴らしい。
 収録作品はバラエティに富み、どれもしっかり楽しませてくれる。大阪圭吉、かつては戦争のために早逝してしまった本格探偵小説の作家というイメージだったのだけれど、こうした発掘作業のおかげもあって、随分とイメージも変わってきた。

2020年1月13日(月)

▼9時から13時まで健康福祉村で4時間テニス。今年2回目のテニス。そして、今年初めての外テニスだ。
 このメンバーでは、待ち時間を短くするために3ゲーム先取を採用している。2-2になった時には3ポイント先取のタイブレイク。
 いまいちガットの感触がよくない。サーブも、自分的にはいまいち。いま張っているガット、張りたてはいいのだけれど、劣化が早いなあ。

▼帰りにテニススクールに寄り、川口テニス協会への登録をして、ガットの張り替えをお願いする。

▼NETFLIXでフィリピン映画『デッド・キッズ』を観る。


 『バードショット』で衝撃を受けて以来、ずっと追いかけている若き天才ミカイル・レッド監督の最新作なのだけれど、この作品の凡庸さはどうしたことだろう。
 同級生を誘拐し、その父親(実はマフィアのボス)から身代金を巻き上げようと画策する4人の高校生。
 こういう設定の映画の場合、たいていは犯人グループは頭脳明晰で、ほとんど完璧ともいうべき計画をたてて犯行に及ぶが、思いもよらないきっかけから犯行が露見するというのが定番だろう。ところが本作の犯人たちの計画はいかにもずさんで、あっという間に警察もしくはマフィアに見つかって殺されるだろうという展開が簡単に予想されてしまう。しかも、犯人グループはささいなことで喧嘩を始めたりして、ぜんぜんクールじゃないし、しかもあっさりガールフレンドに犯行を白状してしまったりする。
 つまり、バカな高校生がずさんな計画で犯罪に及ぶというだけの映画なのだ。
 ミカイル・レッド監督の作品は、常にラストに衝撃的なシーンが用意されているのだけれど、本作のラストにもそれらしい展開が用意されている。だけど、ぜんぜんしょぼくて、まったく衝撃を感じない。
 どうした、ミカイル・レッド? すでに次回作、学園を舞台にしたゾンビ映画が完成していて、もうじき公開される予定なのだけれど、大丈夫か? 期待していていいのか?


▼NETFLIXで中国版「テニスの王子様」の配信が始まっていたので、ついつい観てしまうと、これがけっこう面白い。実写ドラマなのだけれど、登場人物の造形が、みごとなまでに原作漫画のままなのだ。
 しかも、制作に関わっているスタッフはテニスに関してはずぶの素人と見えて、テニスを知っている人間ならあまりにもバカバカしくってやらないような描写が平然と出てきて、それがまた楽しめる要素となってしまっているのだ。
 思わず、第三話まで一気に観てしまったよ。

2020年1月12日(日)

▼ビデオでインド映画『バジュランギおじさんと、小さな迷子』を観る。
 前半はいささかノリが悪いなとか、いまいちかなとか思っていたのだけれど、しだいに作品世界にひきずりこまれ、ラストでは号泣。
 いやあ、このラスト、誰が見てもこの展開になるというのは分かってしまうよね。で、予想した通りのタイミングで、予想した通りの展開になるというのに、それで泣かされてしまうのだよ。
 いやあ、やられた。
 そして、インドとパキスタンという、実に根深い問題にもきっちりと向かい合って、それをこのような素晴らしい映画に仕上げたスタッフの心意気にも絶大なる拍手を送りたい。

「チャイルドライン」という、いじめや児童虐待で悩む子どもたちを対象に電話カウンセリングをおこなっているNPO法人を支援する目的での落語会が朝霞であり、僕たち夫婦&娘夫婦の4人で出かけていく。
 出演は桂塩鯛さん。ほとんどボランティアとしてわざわざ大阪から埼玉まで来て下さっているのだそうだ。
 生の人間が目の前で演じているのを見るというのは、本当に贅沢な時間だと思う。いやあ、笑った。

▼こないだ嫁さんと行ってウツボがおいしいということにびっくりした南浦和「おもてなし家」に、娘夫婦と一緒に飲みに行く。
 すると、親の金だからと、娘が飲むこと飲むこと、そして若い二人して食べること食べること。ううっ、またおいらの老後の資金が減ったぞ(笑)

2020年1月11日(土)

『西遊記 孫悟空vs7人の蜘蛛女』を観る。
 なんとシリーズ第4弾なのだけれど、どんどんスケールが小さくなってくるぞ。しかも、役者もドニー・イェン、アーロン・クォックからシェー・ミャオという知らない役者にスケールダウン。だけど、このシェー・ミャオって役者、けっこう面白い雰囲気があっていいじゃん。
 とはいうものの、この三蔵法師はあまりにもイメージとかけ離れすぎているぞ。もっと、優男を選べよ。ごっつすぎるじゃん。
 ヒロインのサンニャンを演じているナンション・グーニャンは、それなりに可愛いとは思うけれど、この手のキャラクターに関してはジョイ・ウォンという超絶美形の洗礼を受けている世代なので、まったく心ときめいたりしないのだよ。
 それにしても、クライマックスで登場してくるラスボスの造形が、昔の仮面ライダーに出てくるショッカーの改造人間レベルだったのには、さすがにあきれたぞ。

 という感想をFacebookにアップしたところ、この『西遊記』はドニー・イェンやアーロン・クォックの出たシリーズとは別の、シェー・ミャオ主演のシリーズなのだということが判明。道理で三蔵法師が別人になっているわけだよ。
 しかも、主役のシェー・ミャオというのが、ジェット・リー主演の『D&D 完全黙秘』『新・少林寺伝説』でジェット・リーの息子を演じていた謝苗であるということも判明。えーっ! あの可愛げのない男の子が、こんないい男に育っていたのかよ! びっくり。

▼年末年始ですっかり体がなまってしまったので、これはいかんと反省し、近所を走りに出る
 ところが、むちゃくちゃ体が重い。ぜんぜんまともに走れない。
 1キロちょっと走って1周約1.5キロの公園に到着し、そこをゆっくりと走る。この公園は本格的に走っている人が多く、自分より遅い人はひとりたりともいない。
 それでも心折れることなく淡々と走っていたのだけれど、次第に汗をかいたせいで体が冷えてくる。お腹が少し痛くなってくる。これは、やばいかも。
 結局、8キロ走ったところでリタイアして、ブラブラ歩きながら家に帰るが、家に辿り着くなりお腹が痛くなってトイレに駆け込む。よかった、家まで無事に辿り着いてからで。

 8キロ走るのにかかった時間がおおそ55分。だいぶゆっくりと走っていたことになる。

▼ジェフ・ラウ監督の『カンフーリーグ』を観る。
 シネマート新宿で上映中の「のむコレ」の1本として上映されているのでスクリーンで観たいと思っていたのだけれど、「のむコレ」ってなかなかスケジュールが合わず、とうとう見損ねたと思ったら、もうレンタルに出ているではありませんか。あっさりスクリーンでの鑑賞は諦めて、レンタルしてきちゃいました。
 で、黄飛鴻、霍元甲、陳真、葉問の4人がタイムスリップして弱気なマンガ家を手助けするというトホホな物語で、さすがはジェフ・ラウ監督。
 黄飛鴻、霍元甲、陳真、葉問と言われてもピンと来ない人も多いだろうけれど、黄飛鴻は『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』などでジェット・リーやチウ・マンチェクが演じた実在した武術家。ジャッキー・チェンが『酔拳』で演じたのもこの黄飛鴻だ。本作では、チウ・マンチェク本人が演じていて、最近の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 南北英雄』などよりよほど本家の黄飛鴻らしさが出ている。
 陳真は、『ドラゴン怒りの鉄拳』でブルース・リーが演じたキャラクターで、その後、ジャッキー・チェンやドニー・イェンも演じているが、実は架空の武術家。
 その陳真のお師匠様が霍元甲。架空の人物のお師匠様という設定なのだけれど、実はこちらは実在した武術家である。
 そして葉問はといえば、ドニー・イェンの当たり役である『イップ・マン』でお馴染みのブルース・リーのお師匠様である。もちろん、実在した武術家だ。オープニングでは、トニー・レオンがイップ・マンを演じた『グランド・マスター』のパロディとなっているのだけれど、この映像がむちゃくちゃ力が入っていて笑ってしまう。さすがは、ジェフ・ラウ監督だ。
 ジェフ・ラウが監督というだけで、分かる人には分かるテイストの作品に仕上がっており、決して過大な期待をしてはいけないのだけれど、だからといってダメダメな映画と侮ってもいけないのである。まあ、くっだらないけれど、たっぷり楽しめてしまう作品なのだ。

2020年1月10日(金)

▼義理の母の妹の旦那さんという、遠い親戚の葬儀があり、朝5時半に家を出て鴨川に向かう。
 遠い親戚と言っても、夏に天津小湊の海に遊びに行く際に顔を出してはいつも歓待してくれる家で、3年前にも歩き出したばかりの孫1号の姿を見ては大喜びしてくれて、庭でもいだミニトマトやらゴーヤやらをごっそりと持たせたりしてくれたりしたのが忘れがたい。
 まだまだ元気だったのに、大動脈瘤が破裂して、突然亡くなってしまったとのこと。とても仲のよいご夫婦だったので、叔母さんがどれほど哀しい思いをしているか、それを思うだけで切なくなってしまう。

 早めに到着したので、鴨川を素通りして天津小湊の海にまわる。毎年磯遊びをしていた場所が一昨年の台風で崖崩れを起こして入れなくなっていたので、その様子を観に行く。
 ちょうど修復工事の関係者の方がいて、3月には工事が終了する予定とのことなので、今年の夏は久しぶりに行くことができそうだ。

 鴨川の葬儀式場へ。
 久しぶりに会う親族の方たちに挨拶をしてまわる。本来なら、嫁さんの母親の実家まわりの親族なので、自分にとっては遠いどころではない関係なのだけれど、我が家の子どもが小さい頃から毎年夏には天津小湊の海に遊びに行っていたので、なんとなく自分にとっても田舎みたいな土地となっている。
 唐突に夫を亡くしてしまった叔母の悲しみようは、見ていてとても痛ましい。

 告別式。宗派は真言宗。
 読経の最初の10分ぐらいは、住職が口の中でぼそぼそと何かをつぶやいているのだけれど、声が小さすぎてまったく聞こえてこない。そもそも、何かをつぶやいているというのも、たまにつぶやいている気配が伝わってくるという程度にすぎないのだ。
 まさか、このまま最後までほとんど何も聞こえてこないわけじゃないだろうなと不安になった頃に、ようやく通常の音量での読経に切り替わったのでホッとする。
 でも、その読経が、終始咳き込んで声が途切れたりしていたので、他人事ながら「なんだかなあ」と思ってしまう。
 お経は、般若心経がメインとなっているみたいだった。

 珍しく、そこで初七日の法要をおこなわないまま、火葬場に移動。
 台風の爪痕がいまだに残されていて、屋根にブルーシートをかけた家をあちこちで見かける。
 少し山の中に入っていくと、根こそぎにされた木がいたるところに倒れていて、台風がいかに激しいものであったのかがしのばれる。
 叔母たちの家でも1週間ほど停電していたというし。

 お骨上げまで2時間ほどかかったので、その間に叔父(義母の妹の旦那さん)から戦時中から戦後にかけての話をいろいろと聞く。かつてボクサーだったというこの叔父は、なかなかユニークな人なのだけれど、こうしてじっくりと話を聞くのは初めてだ。葬儀というのは、ふだんなかなか会うことのかなわない人間が、こうやって交流することのできるように、亡くなった人が引き合わせてくれる儀式なのだと思う。

 お骨上げで終わりかと思ったら、そこから菩提寺に移動。
 読経しながら歩くご住職について全員で菩提寺の境内を3回まわる。おおっ、こういうのも初めてだぞ。
 そして、お寺にあがって初七日の法要が始まる。なるほど、さっきの告別式で初七日の法要を一緒にやらなかったと思ったら、ここでやるのか。こういう展開も初めてだ。

 で、ここで終わりかと思いきや、今度はお墓に移動して納骨法要となる。えっ、もう納骨しちゃうの! 四十九日まで自宅にお骨を置いて故人を偲び、それから納骨するもんだと思っていたら、火葬から納骨まで一気におこなってしまうのですね。

 それから最初の告別式をおこなった会場に戻り、会食となる。
 10時にスタートというのは早いなと思ったのだけれど、なるほど、これでは早い時間にスタートしないと終わらないや。

 以前、この近くの天津小湊にある誕生寺での葬儀に出たこともあるのだけれど、この時には、告別式の時にはすでに故人はお骨となっていた。そして、読経する住職について参列者が長い行列を作ってお墓まで移動していき納骨となり、思わず「こんな光景は横溝正史の映画でしか観たことがないな」などと思ってしまったものだった。

 葬式というのは、かくも地方によって、宗派によって違うものなのですね。

▼東京に戻る手ごろな列車があっさりなくなってしまい、義弟、東京で暮らす義母の妹、その長女の3人もうちのクルマに乗って帰ることになる。
 朝早くに家を出て、1日中葬儀が続いて、けっこう疲れていたので、いささか運転が怖かったのだけれど、アクアラインの海ほたるでメガシャキVを飲み、さらにコーヒーを飲みながらなんとか東京に戻り、実家で義弟をおろし、さらに赤羽であとの2人をおろし、へろへろになりながらも無事に帰宅。

2020年1月9日(木)

▼過日亡くなられた横田順彌さんが、若い頃に読んだ本や観た映画の感想を書き残していたノートを、手書きの文字のまま本にまとめた『ヨコジュンの読書ノート』が届く。几帳面な文字を見ていて、まるで過去の自分のノートを見るような気分になってしまう。文字の下手な僕は、達筆と呼ばれるようなタイプの文字を書くことができず、こういう几帳面な文字しか書くことができなかったのだ。しかもその後、「怪の会」という探偵小説愛好家の集まるサークルでガリ版印刷の会報の発行に携わったため、なおさらにこういう文字しか書けなくなっていたのである。
 読んだ本の感想に、その年に読んだ何冊目の本かわかるように番号を振ったり、本当に自分の過去を思い起こされる。みんな、同じようなことをしていたのだろうか?


2020年1月8日(水)

▼朝の通勤時間に埼京線の板橋駅で人身事故があったとのことで、埼京線がとまってしまう。
 そこで、高崎線もしくは宇都宮線が動いていればそれで新宿に出られると思って赤羽で乗り換えたのだけれど、何も考えずにやってきた電車に乗り込んだら東海道線だった。ううっ、これは新宿には行かないぞ。
 結局、東京駅で中央線に乗り換えて四谷に出て、そこから丸ノ内線に乗り換えて出社となった。
 朝から何をやってるんだろうね。

蓮見恭子『MGC』光文社を読了。
 東京オリンピックの出場選手を決める一発勝負の選考会、マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)。それに挑む女性ランナーたちの闘いを描くエンターテインメント。
 基本、ひたすらマラソンの描写が続く。これが、面白い。マラソンにはこういう駆け引きがあるのか、こういう内面での苦悩があるのか、などなど、テレビの画面でボーッとみているだけでは分からないマラソンの醍醐味をたっぷりと味わうことができる。
 そして、MGCに至るそれぞれの道のりが、合間合間で描かれていく。どういう競技をやってきたのか、どういう練習をやってきたのか、どういう人生を送ってきたのか。
 しかも、主要選手のキャラがたっているので、読んでいて「あれ、これ誰だっけ?」というような混乱がまったくない。それぞれの個性が、走り方とリンクしているので、実に分かりやすい。
 欲を言えば、もっと長い小説にして、もっと描かれるキャラを増やして、もっとゴール間近での走りを濃密に描いてほしかった。要するに、もっともっと読んでいたかったってことなんだけど。
 読みながら自分が応援していたのは、真鍋結衣は当然として、須藤千春だったのだけれど、もっと須藤千春の内面も描いてほしかった。
 とにかく、面白かった。同じ著者の『襷を、君に。』は読んでいるので、次には『襷を我が手に』も読まなければ。

▼月曜、火曜と集中して深夜残業をしたおかげで、なんとか新年早々の仕事の大波を乗り切ることができた。
 ところが、根を詰めて作業をやりすぎたせいか、夕方になった頃から頭がズキズキと痛くなって、とても報告書をまとめてなんていられなくなってしまう。
 これでは残業をするだけ無駄なので、さっさと帰ることにする。新年最初のテニススクールのレッスンもお休みの連絡をいれる。

 たまたまバッグの中に頭痛薬が入っていたので、それを飲むことで、帰宅する頃には多少は頭痛もおさまってくれた。

▼帰宅したら、嫁さんが今日から始まった中国ドラマ「月に咲く花の如く」というのを観ていて、なんとなく一緒に観ていたらこれがむちゃくちゃ面白かった。ヒロインのキャラが立ちまくり。うーん、これ、できればちゃんと続けて観たいなあ。そんな時間、あるかなあ。

▼頭が痛いのだからさっさと寝ればいいものを、東京国際映画祭のQ&Aのまとめに取り組んで、ようやくブリランテ・メンドーサ監督の『ミンダナオ』のQ&Aのテープ起こしをまとめ終えることができた。
 いずれはこの「ガラクタ風雲」にまとめる予定ではあるのだけれど、とりあえずはアメーバブログの方にアップしておいた→ココ

2020年1月7日(火)

▼今日もひたすら助っ人としての集計作業。
 でも、そういう時に限って、仕事があれこれ飛び込んでくる。メールを開くと、その作業にもとりかかりたくなってしまうので、敢えてメールを開かずにスルーしたりする。
 夜になって集計作業が一段落したところで、メールを開いて添付されていたデータを処理する作業にとりかかり、なんとか22時過ぎに処理を終えてメール添付で納品する。
 さらにもう1件、スルーしていたメールをチェックし、作業にとりかかるために必要な問い合わせのメールを出して本日の業務を終了する。

▼真夜中に帰宅して、食事して、風呂入って、布団に潜り込む。
 さすがに今日はすんなり寝れたぞ。

2020年1月6日(月)

▼今日から仕事始めとなる。年始の早朝会議のあと、予定していた報告書の作成にとりかかろうと思ったら、怒濤の勢いで集計作業の依頼が飛び込んできた。集計作業の担当は別に1名いるのだけれど、とてもじゃないけれどひとりで太刀打ちできる本数の依頼ではないので、自分の作業を放り出して助っ人に入る。
 集計仕様書に不備、不明点が山ほどあり、問い合わせのメールを出すのだけれど、先方も集計案件を山のようにかかえてパニックに陥っているのか、なかなか返事が戻ってこない。
 その間にも別件の集計依頼が襲いかかってきて、とうとうキャパシティオーバーで「これ以上は受けられません」とお断りをする事態に。今まではどんな無理をしてでもすべて受けるという方針でやってきたのだけれど、さすがにものには限度というものがある。

▼深夜残業をして、夜中に帰宅して、食事して、風呂入って、布団に潜り込むが、神経が高ぶっているので疲れているのになかなか眠ることができなかった。まいったな。

2020年1月5日(日)

▼ようやく今日は親族の訪問から解放された自由な1日となった。
 嫁さんとどこかブラブラしようかということになったのだけれど、疲れていて都内まで出るのもしんどいので、浦和の調神社にでも参拝に行こうかということになった。ちなみに、調神社と書いて「つきのみや神社」と読む。兎がご神体で、神社の入口には狛犬ならぬ狛兎の像が並んでいる。兎で「つきのみや」というのは分からないでもないのだけれど、どうして「調」と書くのかはよく分からない。以前、神社の方に質問したこともあるのだけれど、その説明がよく分からなかったので、いまだに分からないままだ。

 バスに乗って浦和に出て、まずは「梅玉」という蕎麦屋さんで「牡蠣とじ蕎麦」を食べる。これが税別1700円で「ちょっと高いかな」と思ったのだけれど、ブリップリの牡蠣が5~6個入っていて、これがうまいのなんの。これだったら1700円でもぜんぜん高くないです。
 あとで知ったのだけれど、テニス仲間の同級生がやっているお店だとか。


 けっこう寒かったのだけれど、お蕎麦で暖まって、気分よくなって調神社へ。そしたら、お参りの列が参道の外まで続いているではありませんか。まあ、うさぎ年の時にはあまりにも列が長すぎて諦めて帰ったこともあったので、それに比べればたいしたことはないんだけれど。
 少しずつ前に進んでいくと、参道の両側の屋台に挟まれて進むことになるのだけれど、安っぽい揚げ物の油の臭いがちょっときついぞ。


 お参りをすませて神社から出ようとしたところで、バッタリ、テニススクールの知人夫妻に遭遇。こちらも5日になってからのお参りだったようで。

 調神社からロイヤルパインズホテルまでぶらぶらと歩いて行って、1階のレストランでケーキセットを食べる。寒くてすっかり冷え切っていたので、ついついホットコーヒーをお代わりしてしまう。

2020年1月4日(土)

▼午前中はずっと孫たちの相手。そろそろこちらも体力の限界。無限の体力を持つ孫2匹の相手は、むちゃくちゃ体力を消耗するのだ。

 息子たちは、昼食を食べたあとすぐに帰る予定にしていたのだけれど、遊び疲れた孫2号が、お昼ご飯を食べている最中に寝てしまう(食べている最中に睡魔に襲われる孫2号の様子が超絶ラブリーで笑ってしまう)。
 仕方がないので、そのまま2時間ほど寝かせて、その間に息子も軽く睡眠をとって、こっちはひたすら孫1号の相手。

 3時過ぎに、たっぷり遊んですっかり満足した孫たちは帰っていった。こっちはヘロヘロ。
 嫁さんと近所のスーパーに買い物に出たのだけれど、店内を歩いている最中に膝がガクッと崩れ落ちそうになってしまう。それほどに疲れていたのだ。

▼夕方、娘夫婦を車で迎えに行き、我が家で一緒に食事。
 娘は元旦から神戸にある旦那さんの実家に行っていたのだけれど、ひたすら飲まされていたらしい。本人言うには、「間が持たないから、飲むしかなかった」とのこと。むこうのご家族はそれほどお酒を飲むご家族ではないらしいので、顔色変えずに延々と飲んでいた娘は、向こうの家で「酒豪の嫁」と認定されたことだろう。

 夕食にけっこうな量の料理を用意したつもりが、娘夫婦ふたりでぺろっと食べてしまう。さすがに若いな。こっちはもう、すっかり胃が疲れてしまっているというのに。

▼年が明けてから1ページたりとも本を読んでいなかったのだけれど、孫たちが帰ったのでようやく寝る前にほんの少しだけ本を読む。だけど、すぐに睡魔が襲いかかってきて、ろくに読むこともできなかった。

2020年1月3日(金)

▼今日も朝早くから孫2匹を引き取ってきて、ネットフリックスで『ウルトラマンサーガ』を一緒に観る。なんと、これが今年観た1本目の映画となる。
 ところが、これが意外なほど面白かった。なかなかの拾いものではありませんか。
 とりわけ、秋元才加が存在感のあるキャラクターでよかった。


※お嫁さんのお父さんが買ったTシャツ。僕が買ったんじゃないからね。

▼10時から13時までテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。当初は息子と一緒に行く予定だったのだけれど、息子の体調がいまいち優れないので、僕だけで行くことになってしまう。
 参加メンバー10人で乱数表を使って4ゲーム先取の試合をやっていって、6勝2敗。このところ絶好調だったサーブが、今日はいまいち。まだまだ安定していないなあ。

▼昼飯を食べたあと、孫たちを連れて近くの公園へ。孫1号は歳の近い女の子と意気投合して、公園内の小山を駆け回って遊ぶ。こちらは、誰かがぴったりはりついている必要はなくて、離れたところから見守っていればいいので、だいぶ楽になってきた。
 孫2号は、砂場でママと遊んでいたかと思うと、気まぐれに公園内の徘徊を始め、ウロウロと歩き回ったあげくに公園の外にまで出ていこうとするので、抱き上げて公園の中に戻したり、目は離せない。

▼上の弟が夫婦でやってくる。一升瓶のワインを赤、白1本ずつ持ってきたのだけれど、これがむちゃくちゃ飲みやすく、うちの嫁さん、弟の嫁さん、息子の嫁さんの3人を中心とした飲み会となる。3組とも、嫁さんの方が酒に強いからなあ。

2020年1月2日(木)

▼朝8時前に隣の部屋から孫2匹の声が聞こえてきたところでこっちに引き取り、随分前に録画した「新幹線変形ロボ シンカリオン」を一緒に観る。ヱヴァンゲリヲンが特別出演した回があって、それを録画してあったのだ。
 その間に居間の暖房を入れておき、「シンカリオン」が終わったところで居間に降りてオモチャで遊ぶ相手をする。

▼午前中に孫たちを連れて嫁さんの実家へ。
 孫1号は、夏に近所の公園で水遊びをしたのを覚えていて、「プールの公園に遊びに行こう」とせがんできたが、この寒いのに水遊びなんてするわけないだろ。

 みんなで一緒にお昼を食べて、あとは家の中で遊ぶ孫2人を見て、義母がたいそう喜んでくれる。いい正月だ。

▼帰宅してまたオモチャで遊ぶ相手をさせられる。お前らは可愛いけれど、オモチャ遊びの相手はさすがに飽きるのだよ。

2020年1月1日(水)

▼謹賀新年!

▼昨夜から娘が泊まりに来ていて(旦那さんは先に帰省中)、今日は昼頃に息子夫婦が孫2匹を連れてやってきたので、一気に賑やかになる。
 例年通り近所の2ヶ所の神社をまわって今年1年の無事をお願いして(昔は子どもたちの健康をお願いしたものだが、最近は孫の息災をお願いするばかり)、あとは家で孫2人とひたすら遊ぶ。
 4歳になった孫1号はすっかり人間らしい生き物に育ったのだけれど、まだ1歳の孫2号はというと、なにやら可愛らしい小動物といった風情で、動作のひとつひとつが実に面白い。しかも、ジイジのことが好きで好きで仕方がないという小動物なので、その可愛らしさは通り一遍ではないのだ。

 かくして、平和で幸福な1年の幕開けとなったのでした。このまま、楽しいばかりの1年になりますように。