大丈夫日記


2019年10月31日(木)

▼東京国際映画祭4日目。
 今日は20時50分からエリック・マッティ監督の『存在するもの(Kuwaresma)』を観る。


 1965年。ある家の中で惨劇が起きる。父親が斧で妻と幼い娘たちを惨殺するという悲惨な事件が起きるのだ。
 そして1985年。
 故郷を離れて大学に通っているルイス(ケント・ゴンザレス)のところに、突然妹のマヌエラ(パム・ゴンザレス)がやってきて、「どうして帰ってこないの。どうして私のことを見捨てたの」と詰め寄る。そこに1本の電話がかかってくる。「お前の妹が亡くなった。早く帰ってこい」。そんなバカな。だって、妹はいまここに…。背を向けて建物を出た妹を追ってルイスも外に出るが、すでに妹の姿はどこにもなかった。
 ルイスは、妹の葬儀のために故郷に帰る。家(1965年に惨劇のあったあの家だ!)で待ち構えていたのは、厳格な父のアルトゥーロ(ジョン・アルシラ)と、医師でもある母のレベッカ(シャロン・クネタ)だった。ルイスが妹がなぜ死んだのかを聞いても、2人は話そうとしない。なにか隠されているとルイスは感じるのだが…。

 そしてこのあとは、ひたすらショッキングな恐怖シーンが連続するのだ。いやもう、その演出の怖いこと、怖いこと。ホラー映画に免疫のない人が観たなら、途中で「もう許して!」と叫んで泣き出してしまうかもしれない。それほどに怖い。だけど、許してくれないんだよ。
 通常のホラー映画だったら「ここでちょっとひと息おくタイミングだな」と思っても、そこからさらにたたみかけるように恐怖描写が続いてしまうのである。
 部屋のクローゼットのドアがバタンバタンを音をたてている。「これは、おそるおそる開けたら何か飛び出してくると思わせておいて、実は何もなくてワンクッション置く演出だな」と思っていると、バーンと飛び出してきてしまうのである。
 まさかそこまで?と思わせる描写があとからあとから続き、それでいてまったく一本調子になることもなく、観客は恐怖のどん底に突き落とされてしまうのだ。いや、ほんと、そこまでやる!?

 恐怖演出の中には、過去のホラー映画のエッセンスがかたはしから詰め込まれていた。『ヘルハウス』『悪魔の棲む家』『エクソシスト』『リング』『チャイルドプレイ』などなど。それらがエリック・マッティの血となり肉となり、この作品に結実していたのだ。
 これはもう、絶対に日本でも一般公開すべきレベルの作品だぞ! そう思いながらスクリーンに釘付けとなっていた。
 だけど、途中から次第に「これは、日本での一般公開は難しいか」と思い出してしまう。なぜなら、描かれる恐怖の根底にあるのが、キリスト教的な恐怖であったりするからなのだ。なにせ、最後の方では父親に取り憑いた悪魔と、それを祓おうとする家族との対決となってしまうのである。抽象的な意味での悪魔ではなく、キリスト教的な意味での本当の悪魔が出てきてしまうのだ。これは、日本人には難しい。
 以前、さまざまな国の人たちに「何がいちばん怖いか?」と聞いたテレビ番組を観たことがある。日本人は幽霊、アメリカ人はゾンビやピエロ、スペイン人は悪魔となっていた。悪魔が怖いというのは、日本人としてはいまいち理解しがたい感覚だと思うのだが、キリスト教国であるフィリピンでも悪魔というのは、リアルに恐怖の対象なのだろう。
 うーむ、こんなに怖い映画なのに、日本人向きじゃないってのは、なんだかものすごくもったいないぞ。

▼上映終了後、エリック・マッティ監督と主演のケント・ゴンザレスが登壇してのQ&Aがあった。
 詳細はあらためてレポートするとして、この2人がものすごくたくさん喋るのがおかしかった。司会者がちょっと質問しただけで延々と喋るので、来場客が質問する時間がなくなるんじゃないかと心配になるぐらいだ。実際、僕を含めた2人が質問しただけで時間がなくなってしまったのだけれど、時間を延長してもう1人質問してもらったら、そこでもまたよく喋る(笑) もう、時間を延長しているっていうのに。



 このQ&A、自分的にはいろいろと面白い情報がたっぷりとあったので、早いところレポートをまとめたいぞ。

▼そしてもちろん、サインをもらうためにロビーで待ち構える。その時、近くにいた女性グループがなかなかマニアックな会話をしていて「アスワン・クロニクルの3作目はどうなったのかしら?」なんてセリフが耳に飛び込んできて、びっくりしてしまう。「アスワン・クロニクル」というのは、エリック・マッティが監督した『バトル・オブ・モンスターズ(Tiktik: The Aswang Chronicles)』『クボ:化け物クロニクル(Kubot: The Aswang Chronicles 2)』のことなのだけれど、そんなことを知っているのって、いったい何者?
 しかも、そのうちのひとりはサインをもらうために『バトル・オブ・モンスターズ』のDVDを持ってきているし、ひとりは『存在するもの』のポスターを印刷した用紙を持ってきているし。いやあ、びっくりしたぞ。

 僕は、例によって上映作品をポストカードにしたものにエリック・マッティ監督とケント・ゴンザレスのサインをもらい、さらに『Mano Po 2』のDVDパッケージにエリック・マッティ監督のサインをもらう。
 『Mano Po 2』というのは、エリック・マッティ監督の2003年の作品なので、「監督の昔の作品ですけど」と言ってDVDを差し出すと、「へえ、これ僕の4本目の映画だよ」と言って、傍らにいたスタッフに「『Mano Po 2』だよ!」ってDVDを見せていたけれど、監督、間違ってますよ。これは監督の7本目の作品です(笑)
 大物スターがズラリと顔を揃えたオールスター映画で、パッケージに並んだスターたちを指さしては「登場人物が多かったから、大変だったんだよ」って言っていたのがおかしかった。まだたいした実績のない若手の監督だった頃に、大物スターが総出演する映画の監督を任されたのだから、本当に大変だったんだろうな。

※エリック・マッティ監督のサインが入っているのだけれど、いまいち目立たない(涙)

2019年10月30日(水)

マーク・グリーニー『欧州開戦(4)』新潮文庫を読了。
 ようやく読み終えた。うーん、なんかいまいちだなあ。マーク・グリーニー、謀略ものに向いてないのか? でも、次の『イスラム最終戦争(全4巻)』も買ってあるんだよなあ。そのうち、読む本が途切れたら手を出そう。

▼さて、東京国際映画祭3日目。今日も会社を早めに抜け出して、16時半からブリランテ・メンドーサ監督の『ミンダナオ』を観る。
 ここで白状しておくと、実は僕はブリランテ・メンドーサ監督の作品がそれほど好きではない。2015年の東京国際映画祭でブリランテ・メンドーサ監督の特集上映があり、いっきに5本の作品を観て『フォスター・チャイルド』『グランドマザー』の2本を「いやあ、素晴らしい!」と絶賛していたのだけれど、他の作品は妙にテーマ性を前面に出した作品が多く、いまいち僕の好みではなかったのだ。
 その後も、『ローサは密告された』『アルファ、殺しの権利』といった作品を観て分かったのは、どうやら自分はもっとケレンミのある作品、現実をリアルに描いた作品よりも映画らしい作為のある作品の方が好きなんだなあということだった。自分の好みからすると、ブリランテ・メンドーサ監督の作品は現実世界をリアルに描きすぎているように思えてしまうのだった。
 さて、そこで『ミンダナオ』だ。

※ブリランテ・メンドーサ監督、ホワイトペンだって言っているのに、わざわざ色の薄い場所にサインをするんだもんなあ。

 ミンダナオに住むイスラム教徒のサイマ(ジュディ・アン・サントス)。彼女の4歳になる娘のアイサは脳腫瘍を患っており、医者からはもう長いことはないと宣告されている。その最後の時を少しでも楽に過ごさせるため、2人は同じような病気を患っている子供たちが母親と暮らしている「希望の家」へと移ってくる。
 サイマは娘からせがまれて、娘の大好きな神話、スレイマーンとラジャという2人の王子が2匹のドラゴンを退治する物語を語って聞かせる。
 一方、サイマの夫のマラン(アレン・ディソン)は、イスラム教徒でありながら政府軍の衛生兵として従軍しており、反政府組織の鎮圧のためにジャングルの中で過酷な日々を送っていた。娘のことを気にかけながらも、なかなか会いに行くことすらできない。
 それでも、傷ついた仲間を病院に運び込んだときなどに、娘の病室を訪れ、妻と一緒になってスレイマーンとラジャの物語を語って聞かせるのだった。

 映画は、サイマと娘の最後の日々をメインに描いていく。時に痛みに襲われ、時に発作を起こし、そのたびに病院にかけこむ母娘のなんとも切ない場面を描きながらも、子どもたちの無邪気な笑顔も同時に描いていく。また同時に、銃弾の飛びかう戦場で泥まみれになって苦闘する父親の姿も描かれていく。
 だが、この作品の最大の特徴は、母や父が娘のために語るドラゴン退治の物語が、アニメーションで描かれているということだろう。子供がクレヨンで描いたような絵が、アニメーションとなってスクリーンに登場してくるのだ。繰り返し登場してくるそのアニメが、時に現実の映像と重なり、時に現実の物語とリンクし、実に効果的に使われているのである。

 奇跡は起きない。娘は亡くなり、戦場にいる父はその最後の時に立ち会うことはできない。
 だが、娘に語られることのなかったドラゴン退治の最後のエピソードで、人は愛する者の死を受け入れなければならないのだということが、感動的に観客に提示される。

 泣かされてしまった。まさか、ブリランテ・メンドーサ監督の作品で泣かされるとは!(いま、この文章を書いていても、ついつい泣きそうになってしまう。)
 いままで現実をリアルに描き続けてきたメンドーサ監督が、どうしてこのような作品を撮るにいたったのだろう。いったい、なにがきっかけとなってこのようなファンタスティックな映像を含んだ作品を撮ろうと思ったのだろう。どういう心境の変化があったのだろう。
 この展開はまったく予想していなかったので、本当に驚かされた。まさに、メンドーサ監督の新境地と呼んでいいだろう。

 ミンダナオはフィリピンで2番目に大きい島で、しかもキリスト教徒が93%を占めるフィリピンにありながらイスラム教徒が人口の2割以上を占めるという特異な島でもある。
 それゆえ、昔から紛争の絶えない島でもあった。モロ・イスラム解放戦線、新人民軍などさまざまな反政府組織と政府軍との内戦が頻発し、最近ではイスラム国までもがそこに加わり、2017年にはドゥテルテ大統領が戒厳令を発令し、いまだ混乱は続いている。

▼上映終了後に、ブリランテ・メンドーサ監督が登壇してのQ&Aがあった。
 僕としては、監督がどうして従来の路線と異なるこのような作品を撮ろうと思ったのかを聞きたかったのだけれど、舞台の上からは前の方しか見えなかったようで、「後ろの方で手を上げている人は…見当たりませんか。それでは、前から2列目で手をあげている方」みたいな形でスルーされてしまった。残念。
 このQ&Aもいずれ採録をアップします。


▼例によってロビーで監督が出てくるのを待って、用意したポストカードにサインをもらう。そして、「いままで監督の映画を何本も観てきましたけど、これがベストです。泣かされました!」と熱く熱く感想を語ってしまう。
 なんとしてでも、この興奮を監督に伝えたかったので、直接伝えることができてよかった。

▼本当はこのあと、20時55分からの「フードロア・シリーズ『彼は魚をさばき、彼女は花を食べる』『Island of Dreams』」を観る予定にしていたのだけれど、それまでの待ち時間が長すぎるのと、実のところそれほど観たいと思っていなかったということもあって、ついついチケットを無駄にして帰ることにしてしまう。
 『Island of Dreams』は、監督がエリック・マッティ、主演がアンジェリ・バヤニという、僕にとってはドストライクな作品ではあったのだけれど。でも、あとで「アジア映画巡礼」のcinetamaさんのレポートを読んだら、「お話が平板で、(エリック・マッティ監督としては)いまひとついつもの冴えが見られませんでした。」とあったので、ちょっとホッとしたかな。これで大絶賛されていたら、見逃したことをものすごく悔やむことになるもんね。

2019年10月29日(火)

▼今日は午後の仕事を休んで東京国際映画祭へ。
 会場に着くと、ロビーにいたフィリピン人のグループの中に、ダン・ビレガス監督を発見。
「恐れ入りますが、ダン・ビレガス監督ですよね」と話しかけて、サインをもらってしまう。
 実は昨夜、マーラ・ロペスのSNSをチェックして、ゲストとして招待されているわけでもないダン・ビレガス監督が来日していることを知り、しっかりサインをもらうためのポストカードを作って持ってきてあったのである。
 ダン・ビレガス監督、カメラを持参してきていて、それで一緒の写真を撮ってくれる。「日本人に自分のことを知っているヤツがいた」とかいうことを、SNSにアップするのだろうか。
 そして、その場にマーラ・ロペスさんもいて「あら、昨夜の」って気がついて、仲間に「この人、私のお母さんのサインも持ってるのよ」って笑いながら紹介してくれる。変な日本人だと思っただろうな。


 ちなみに、なんでゲストとして招聘されているわけでもないダン・ビレガス監督が日本に来ているんだろうと思っていたのだけれど、ちょっと検索してみて、ダン・ビレガス監督とアントワネット・ハダオネ監督がつきあってる仲だということがあっさりと判明。似たタイプの映画を撮っているから、仲良しなんだろうなとは思っていたんだけれど。なるほど、それで一緒に日本に来ていたわけね。


▼今日の1本目はアントワネット・ハダオネ監督の『リリア・カンタペイ、神出鬼没(Six Degrees of Separation from Lilia Cuntapay)』


 ホラー映画の魔女役とか魔物役とかを演じることの多かった脇役女優のリリア・クンタパイ(こう発音するのが正しい)。助演女優賞にノミネートされることが決まった彼女の日々の様子を撮影したドキュメンタリー映画…と思わせておいて、実はフィクションというのがこの映画だ(こういうスタイルの作品をモキュメンタリーと呼ぶらしい)。
 観ていて、どこからどこまでがフィクションで、どこからどこまでが本当のことなのか判断がつかず、そこが実に面白い。
 助演女優賞にノミネートされることになったクンタパイは、まわりの人間にあれこれとスピーチの相談をしていく。そして、それが実際のスピーチの映像として繰り返し挟み込まれていくのだけれど、これが実にユーモラスでおかしい。
 その一方、ホラー映画が下火となって、まったく声がかからなくなっているクンタパイは、単なるエキストラとして撮影会場入りをするのだけれど、誰も彼女の存在には気がつかない。単なるエキストラのおばあさんでしかないのだ。
 また、いろいろな人にリリア・クンタパイに関するインタビューをする映像が挟み込まれていく。これまた、本当にインタビューをしているとしか思えないのだけれど、共演したことのあるディンドン・ダンテスとかクリス・アキノが登場してきては「それ誰? ぜんぜん知らないよ」と答えていたりする。ほとんどの日本人にしてみれば、ここで登場する人間のことをまったく知らないだろうけれど、フィリピン映画をずっと観てきたこちらとしてみれば、あとからあとからいろいろな人物が登場してくるのがなんとも楽しい。
 特に、ペグ・ガリヤガ、ロリ・レイエスのふたりが出てきたのは嬉しかった。2人でペアを組んで、ホラー映画、アドベンチャー映画、サスペンス映画などをごっそり作っていた監督なのである。初期の『Shake, Rattle & Roll(ホラー映画のオムニバスシリーズ)』の監督としても知られている。以前、エリック・マッティ監督について調べていた時に、エリック・マッティが映画界に入った当初に、ずっとこのふたりの下についていたということを知り、どういう人なのか知りたいと思っていたのだ。てっきり、かなり年配の古いタイプの映画人なのかと思っていたのだけれど、意外と若いのに驚かされた。

 助演女優賞にノミネートされたリリア・クンタパイのもとに、TVパトロールというフィリピンの人気番組の取材が入るドタバタ騒ぎなどが挟み込まれ、授章式というクライマックスを迎え、ちょっと感動的な展開となる。
 そして、最後にまたいろいろな人物のインタビューとなるのだけれど、最初は「知らないよ。それ誰?」と言っていたディンドン・ダンテスやクリス・アキノも、「ほら、あの映画で一緒に出ていたあのお婆ちゃんですよ」と説明されると「ああ、あのお婆ちゃん。私、ずっと子守役の人と呼んでいたのよ」などと優しい表情で思いだしてみせるのだった。

 とまあ、そういう映画で、その後のアントワネット・ハダオネ監督の作品からは想像もつかないタイプの映画なのだった。とはいうものの、最後に見せる優しい視線は、やっぱりハダオネ監督らしいと言えるのかもしれない。
 全編がユーモラスに描かれており、しかもまったく無名だけれど、ある意味とっても有名でもあるというクンタパイの行動のひとつひとつがなんともキュートで、実に愛すべき映画に仕上がっている。

 ちなみに、自分はこのリリア・クンタパイの出ている映画をはたして何本観ているのであろうか? IMDBで彼女の出ている作品を調べたところ、どうやらこの6本であるようだった。
 「Darna! Ang pagbabalik (1994)」「防波堤の女(Babae sa Breakwater)(2003)」「Pasukob (2007)」「Segunda mano (2011)」「Enteng ng Ina mo (2011)」「My Bebe Love: #KiligPaMore (2015)」。
 もちろん、リリア・クンタパイのことなど知らずに観ていたのだけれど、意外と観ていたことに驚いてしまった。

▼映画終了後にアントワネット・ハダオネ監督を迎えてのQ&Aがあった。その様子はいずれレポートする予定。
 ちなみに、自分はしょっぱなにむちゃくちゃマニアックな質問をしてしまう。他の日本人はそんなマニアックな質問に誰も興味を持ったりしないからと思いつつも、ついつい自分の興味を優先して質問してしまったのだけれど、ハダオネ監督を知る上での貴重な話を伺えたので、自分的には質問してよかったと思っている。もっとも、某S山氏から「広報の人に「質問してよ」って言われたんですけど、最初にあんな濃厚な質問が出ちゃうと勇気が出なかったです(苦笑)」と言われてしまったのだけれど(苦笑)。


▼続けて、フィリピンのアントワネット・ハダオネ監督シーグリッド・アーンドレア P・ベルナード監督、ラオスのマティ・ドー監督という3人の女性監督を迎えての「ホラー女子会の秘かな愉しみ」と題したトークショーがあったのだけれど、ハダオネ監督もベルナード監督もしょっぱなに「ホラー映画は好きじゃないし、まったく観ない」と発言して、トークショーのテーマそのものが一瞬にして崩壊してしまう。ホラー映画が好きなのはマティ・ドー監督だけ。いやあ、司会者、あせっただろうな。
 だけど、ハダオネ監督もベルナード監督もホラー映画なんて撮ってないので、企画した方が愚かというしかない。ハダオネ監督がホラー映画に出ていた脇役女優を主人公にしたモキュメントを撮ったから、ベルナード監督の最新作がサスペンスだから、「きっとホラー映画も好きなんだろう」と思ったのかもしれないけれど、いくらなんでもそれは無理。
 おかげで話は盛り上がらないし、中央に座らされたハダオネ監督も手持ちぶさたそうにしているし、いやあ、実にゲストに対して失礼な企画だよなあ。
 ただひとり、ラオスのマティ・ドー姐さんがマティ・ドー節をたっぷり披露してくれて、それはそれで面白かったのだけれど。なにせ、マティ姐さん、平気でFで始まる4文字言葉を交ぜて喋るからなあ。


 さすがにこれでは無理と思ったのか、司会者も途中からホラー映画の話は諦めて「女性監督って大変でしょ」って話に切り替えていたのだけれど、実はフィリピンは女性監督がむちゃくちゃ活躍している国なので、女性であるがゆえの大変さなどなく、これまた話は盛り上がらない。またしても、マティ・ドー節が炸裂(笑)
 とうとう時間を持てあまして会場に質問を求めたのだけれど、誰も手をあげないので、仕方なく自分が手をあげる(笑)
 ホラー映画が苦手だというベルナード監督に、「実はベルナード監督、ホラー映画に向いていると思いますよ。」と切り出す。
「例えば、北海道で働いていたフィリピン女性が失恋のショックで失明してしまったとします。そこに、見知らぬ男性が近づいてきてやたらとまとわりつく。ほら、ホラー映画じゃないですか(笑)」
 えー、ベルナード監督の『キタキタ』を観ていない人にはまったく通用しないギャグでした。
 ベルナード監督は「でも、彼はストーカーじゃないし、あれはホラー映画じゃなくって恋愛映画ですよ」と、まじめに抵抗する。
「でも、ほんのちょっと変えただけでホラー映画になるじゃないですか(笑)」
 ま、この質問(?)が呼び水となって、他の人からも質問が出てきたから、よかったかな。

▼トークショーのあとは、例によってロビーでいまの3人が出てくるのを待ってサインをもらう。
 アントワネット・ハダオネ監督には、『リリア・カンタペイ、神出鬼没』のポストカードの他に、『All You Need Is Pag-ibig(2015年)』のDVDにサインを入れてもらう。
 「このDVD、どうやって手に入れたの?」と質問されたのだけれど、「フィリピンのCDやDVDを扱う専門の業者が日本にいて、そこで買った」という説明が煩雑なので、ついつい「インターネットで」というひと言に逃げてしまった(笑)


 シーグリッド・アーンドレア P・ベルナード監督には、このあと観ることになっている『それぞれの記憶(Untrue)』のポストカードにサインを入れてもらう。本当は、名作『キタキタ』のポストカードとも思ったのだけれど、やっぱり東京国際映画祭でサインをもらうからには、その時の上映作品のポストカードだよね。
 そして、ラオスのマティ・ドー監督にも『永遠の散歩(Bor Mi Vanh Chark)』のポストカードにサインを入れてもらい、「あなたの1作目の映画『Dearest Sister』を観てます」と話しかける。そうしたら、「あれは1作目じゃなくて、2作目よ。ねえねえ、どうやって観たの?」と切り替えされて、その返答に困ってしまった。国際交流基金アジアセンターが『Dearest Sister』の上映会を企画した時に観たって、英語でどう言えばいいのさ。シンプルに「日本で上映された時に」と答えたら、さらに何か質問を追加されたのだけれど、その英語が聞き取れない。何度か聞き返して「ごめんなさい。英語がダメダメなもんで」と言い訳して逃げてしまう。
 ちなみに、『Dearest Sister』が上映された時にはマティ・ドー監督を招いてのトークショーもあり、その時のマティ・ドー監督の「姐さん」としか呼びようのないキャラクターにすっかり魅了されて、今回もサインをもらおうと思っていたのである。もっとも、マティ・ドー監督の『永遠の散歩』はスケジュールが合わずに観ることができないので、むちゃくちゃ申し訳ないんだけどね。


▼次いで、シーグリッド・アーンドレア P・ベルナード監督の『それぞれの記憶(Untrue)』を観る。


 ベルナード監督と言うと、どうしても北海道ロケをした名作『キタキタ』が思い出されてしまうのだけれど、今回はグルジア(ジョージア)でロケをしたサスペンススリラーだ。

 血だらけで、片目がほとんどふさがり、額に大きな裂傷を負った女性が、警察署で「私の夫は異常者でした」と語り出すシーンで映画は幕を開ける。その女性はふたりのそもそもの馴れ初めから話し始める。
 グルジアでワインを作って販売しているホアキン(ジーアン・リム)は、ある日、ショートカットを真っ赤に染めたマーラ(クリスティン・レイエス)という女性と出会い、じきにふたりはつきあい出す。だが、初めてベッドインした夜、ホアキンは「縛られたことはあるかい」と言いだし、SMプレイにマーラを誘う。それでも、温厚そうなホアキンとのつきあいを続けるマーラ。やがて、プロポーズされて結婚するのだが、次第にホアキンの様子がおかしくなっていく。車を運転している途中に突然「制服の少女をはねた!」と大騒ぎを起こし、幻視、幻聴に悩まされるようになる。マーラは精神科医にかからせようとするのだが、ついにはホアキンはマーラに手をあげてしまう。
 ところが、ホアキンの回想では話はまったく逆となり、SMプレイを始めたのも、車の助手席で突然「制服の少女をはねた!」と叫んだのも、異常な行動をとるようになって、ついにはホアキンに暴力をふるうようになるのもマーラの方なのだった。
 はたして「それぞれの記憶」のどちらが真実(True)であるのか、嘘(Untrue)であるのか、まったく分からないまま観客は監督の巧みな演出によって翻弄されていく。どんどんエスカレートしていく狂気。だが、やがて、ショッキングな真実が観客に明かされ、さらにショッキングなエンディングを迎えるのであった。

 『キタキタ』もある意味ショッキングな展開の作品であり、視点を変えればそれまで観ていた物語がまったく異なる様相を見せるのだという映画であった。そういう意味では、180度異なるように思えるこの映画も『キタキタ』の兄弟なのだと言うことができよう。
 それにしても驚くべきは、主役のふたりを演じたジーアン・リムとクリスティン・レイエスだ。従来のイメージとまったく異なるではないか。とりわけジーアン・リムはずっと爽やかな若者のイメージの役ばかりだったのに、今回は完全な異常者である。よくまあ、これだけ従来のイメージをぶちこわす役のオファーを受けたものだ。
 これについては、のちほどQ&Aで監督に確認をしたのだけれど、そもそも監督はこの映画にこのふたりを起用するつもりはなかったのだという。まわりのスタッフからこのふたりを勧められて、ジーアン・リムに関しては撮影にあたって10キロ体重を増やし、役作りのためのトレーニングに時間を割くという条件を提示したのだという。また、クリスティン・レイエスに関しては、ウィッグでごまかすつもりはなかったので髪を短く切り、やはり役作りのためのトレーニングに付き合うという条件を出したのだという。監督としては、なかばは「この条件を飲むことはないだろう」と思っていたようだが、ジーアン・リムもクリスティン・レイエスもこの条件を受け入れたので、正式に起用が決まったということだった。
 詳しくは、いずれアップするはずのQ&Aのレポートをお待ちいただきたい。

▼上映終了後にさきほどトークショーに出演していたベルナード監督と、撮影監督のボーイ・イニゲス氏が登壇してのQ&Aがあった。
 それにしても童顔で小柄なベルナード監督、こんなハードな映画を撮る監督にはまるっきり見えない。日本人ぽい顔つきなので、そのへんにいたら誰も気がつかないぞ。
 Q&Aについては、いずれレポートをアップします。本当は、次に観るポール・ソリアノ監督の『マニャニータ』の上映時間が迫っていて、しかもその会場が六本木ヒルズとは道を隔てたEXシアター六本木の方だったので、気もそぞろだったのだ。それなのに、最後の最後に他の人の質問が途切れたところで自分の質問をしてしまったのだから、誠にもってアホではないだろうか。この映画の上映前に監督のサインをゲットしていたので、Q&Aの後でサインをもらうための出待ちをしないですむということだけはさいわいではあったのだけれど。


▼『それぞれの記憶』のQ&Aが終了して「それではこれからフォトセッションに移ります」とアナウンスされると同時に会場を飛び出す。EXシアター六本木での『マニャニータ(Mañanita)』の上映開始まであと10分。大急ぎで「TOHOシネマズ 六本木ヒルズ」を抜け出し、六本木通りに降りて、地下道をくぐり抜け、「EXシアター六本木」に飛び込み、地下にあるトイレに駆け込む。長い映画の前にはトイレに行って出すものを出す。そうしないと、落ち着いて映画を観ていられないからね。
 で、あわてて自分の番号の席に腰をおろすと同時に上映がスタートする。ふう、間に合ったよ。おっと、スマホの電源を落とさないと。


 えっと、説明の難しい映画だな。
 顔の半分がケロイド状になっている軍の女性スナイパー(ベラ・パディーリア)が、農村地で狙撃を成功させる場面で映画はスタートする。間違いなく凄腕のスナイパーであった。
 だが、その後、軍を除隊させられ、連日、バーでビールを飲み続け、泥酔を繰り返す。
 そんなある日、彼女に1本の電話が入り、長距離バスに乗って移動していく。
 電話を寄越した人間に情報料を支払い、ある人物の居場所を教えられる。
 かつて、彼女の目の前で両親を射殺し、7歳だった彼女をレイプして家に火を放った男の居場所だ。復讐のために、彼女はその男を捜していたのだった。
 復讐の前に、彼女は偶然出会った神父と会話を交わし、許すということについて教えを乞う。
 はたして、彼女は復讐と遂げるのか。それとも、許すことができるのか。

 とまあ、そういう映画であったのだけれど、むちゃくちゃテンポが遅い。ヒロインが夜道に立っているだけの映像がずっと続いて、おいおい、この場面をいつまで観ていないといけないんだ?とイライラしてくると、そこにタクシーがやってきて、ようやくヒロインが呼んだタクシーを待っていたシーンだったのだと分かったりする。なに、この無駄に長い場面は。「お前はラブ・ディアスか!?」と監督の胸ぐらを掴みたくなるリズムの映画なのだ。
 しかも、ヒロインが何を考えているのかまるっきり分からず、何を目的に行動しているのかもまるっきり説明されないので、正直、むちゃくちゃ退屈なのだ。復讐のために行動していたと分かるまで、延々と意味の分からない映像を見せられるのである。143分の映画なのだけれど、それ以上に長い映画と感じられてしまう。
 実は監督のポール・ソリアノは、テレビコマーシャルやミュージックビデオの演出で高く評価されてきた人で、僕が観た『キッド・クラフ』『Siargao』という2本の映画は、リズミカルな映像がとっても気持ちのいい娯楽作品だった。それなのに、そういった過去の作品とは真逆の作品を見せられてしまったのである。
 理由はその後のQ&Aで明らかになったのだけれど、ラブ・ディアスと出会い、ラブ・ディアスを師匠とあがめ、ラブ・ディアスのような映画を撮りたくなってしまったということなのだった。本人は、映画のリズムが分かってきたといたく満足げに語っていたけれど、ぜんぜんラブ・ディアスとは違うぞ。めちゃくちゃ退屈だったぞ。
 というわけで、少なくとも自分にはまったく不向きな映画であった。自分には不向きな映画なので、評価することもできない。Q&Aの司会進行をつとめていた矢田部吉彦さんは絶賛していたので、この手の作品が向いている人には素晴らしい作品なのだろう。

▼上映終了後にポール・ソリアノ監督と、主演のベラ・パディーリアが登壇してのQ&Aがあった。
 Q&Aについては、いずれレポートをアップします。
 僕は、ラブ・ディアス監督が書いたという脚本について質問したのだけれど、その回答がおかしかった。「自作の脚本すら事前に用意しないラブ・ディアス監督が、人の作品の脚本をちゃんと書くとは思えないんですけど」と質問したら、ポール・ソリアノ監督、すっごく嬉しそうな表情で僕を指さすと「ザッツ・ライト! その通り!」と答えたのだ。いや、そのストレートな反応には笑ったな。



▼EXシアター六本木は、上映会場が地下にあり、1Fまで上がるとすぐ横から短い階段で上がるスペースがあって、よくそこをサイン会場に使っているのだけれど、今回もそこがサイン会場として用意されていた。そのことを予想してさっさと1Fまで上がったのは大正解。作品には納得していないけれど、ベラ・パディーリアさんのサインは欲しいもんね。
 用意してきたポストカードに2人のサインを入れてもらって、一緒に写真を撮ってもらう。監督には『Siargao』が大好きですと伝える。本当は、こんな映画なんて撮らないで、『Siargao』のような従来通りのリズミカルな映画を撮ってくださいと言いたかったんだけどね。
 ちなみに、2015年に『キッド・クラフ』をひっさげて来日した時に「次回はぜひ奥さんもご一緒に来日してください」ってお願いしたんだけど、さすがに覚えていないだろうな。ポール・ソリアノの奥さんは、フィリピンのトップ女優トニ・ゴンザガなのであります。


2019年10月28日(月)

▼東京国際映画祭初日。そのしょっぱなが一番ハードルの高い作品だったりする。
 ラブ・ディアス監督の『停止(Ang Hupa)』。上映時間が283分あるモノクロの作品である。昨年観た『悪魔の季節(Ang Panahon ng Halimaw)』が234分。それで死ぬ思いをしたっていうのに、あれよりもまだ49分長いのかあ。だけど、あまりの長さにとうとう観ないで終わらせた『痛ましき謎への子守唄(Hele sa Hiwagang Hapis)』の489分に比べれば随分と短くなっている。
 結果、観ている途中でお尻が痛くなったりして肉体的な苦痛はあったものの、まったく飽きるということがなかった。ちゃんとした脚本を用意していないせいもあってか、いささか物語が破綻している部分があったり、意味のよく分からないエピソードがあったりもしたのだけれど、シンプルに面白かった。


 2034年、セレベス海で起きた火山の大噴火によって太陽が隠され、東南アジア一帯は闇の中に沈み込んでいた。フィリピンでは狂気に犯された大統領(ジョエル・ラマンガン)が独裁政治を行い、いたるところで民衆を監視するドローンが飛びかい、そのドローンに対して身分証明書を提示できない人間は即座に警察によって処分されていた。そのため、国内の各地で反政府活動が盛んになっていたのだが、それを押さえ込むために大統領は「オペレーション・ブラック・レイン」の決行を命令する。降り続ける雨に紛れて毒ガスを国中にばらまき、国民もろとも反政府組織を壊滅させるという狂った作戦だった。
 その作戦に反対する政府の高官は、かたはしから大統領を守る特務警備隊のマルタ(ヘイゼル・オレンシオ)とマリッサ(マーラ・ロペス)によって処分されていく。
 一方、反政府組織の一匹狼であるフック(ピオロ・パスクア)も、なんとか大統領を排除しようといているのだが…。

 と、おおよそはそのような物語であるのだが、ここに歴史教師であり高級娼婦でもあるハミー(シャイナ・マグダヤオ)や、歴史学者であり精神科医でもあるドクター・ジーン(ピンキー・アマドア)などのエピソードが複層的に絡んでいく。
 正直、あっちこっちでストーリーが破綻しており、どういう話なのかを語ることは難しい。というよりも、理路整然としたストーリーを語ることに監督の興味がないのだろう。ハミーがどうして娼婦になったのかとか、最初にあったSMのシーンはどういう意味があったのかとか、死んだと思っていたオートバイの男が実は生きていたという設定はなんだったのかとか、ハミーたちが新鮮な血を求めて集まっていたのはなんだったのだろうかとか、自分が見落としていたのかも知れないが、とにかくあっちこっちによく分からないエピソードが紛れこんでいる。だけど、そうしたことはすべてOKなのだろう。
 それよりも、監督の興味は、ひたすら凝った絵作りと、狂った世界の描写とにあったのだろうから。

 一応、近未来を舞台にしたSFということになっているのだけれど、近未来っぽい演出というのは、ひたすら街にドローンが飛びかっているということぐらいで、あとは現在のフィリピンとなんら変わることはない。なにせ、現在廃止が検討されているジープニーがまだ走っていたりするのだ。画面の片隅には、『千と千尋の神隠し』のポスターも見えていたりもしたしね。
 だけど、それでいて雨が降り続ける夜の光景は、『ブレードランナー』っぽい、いかにも近未来のデストピアを体現していたりもするのである。

 これでラブ・ディアス監督の作品は『悪魔の季節』『停止』と2本観たのだけれど、その2本に共通しているのは狂気の独裁者というテーマだったりする。
 そして思ったのは、ラブ・ディアス監督、意外と制服フェチなんじゃないのかってこと。気の強そうなショートヘアの美人女優に軍服を着せ、拷問をさせたりするシーンが実に活き活きとしているのだ。これは、明らかにラブ・ディアス監督の趣味だよなあ。あと、そうした女優たちのレズシーンを入れたがるのもラブ・ディアス監督の趣味なのかな。今回は、シャイナ・マグダヤオとマーラ・ロペス、マーラ・ロペスとヘイゼル・オレンシオの絡みのシーンが描かれていたのだった。意外とエッチじゃん、ラブ・ディアス。
 また、ラブ・ディアスを語るうえで避けて通ることができないのが、1ショットの長さゆえの上映時間の長さであろう。雨の中に傘をさして立っているだけのショットが、通常の映画の10倍以上の長さでスクリーンに映されたりするのである。しかも、固定カメラだ。生半可な役者だったら、間が持たないのではないかと心配になるぐらい長い。
 しかし、他の役者がそうやって固定カメラで長時間のアップに耐えているのに反して、ただ1人、ひたすらしゃべり続け、動き続けていたのが大統領を演じたジョエル・ラマンガンだった。ジョエル・ラマンガン、こうして役者としてカメラの前に立つことはあるのだけれど、基本は数多くの娯楽映画を撮り続けているベテランの名監督である。そのジョエル・ラマンガンの怪演がひたすら続くのだ。彼の怪演が、他のプロの役者の抑制した演技をかたはしから食ってしまっている。なんとも、おいしい設定だ。
 そのジョエル・ラマンガンの演技に関して、僕が見なかった回のQ&Aで「大統領役を演じたジョエル・ラマンガンのエキセントリックな演技は即興か」という質問があり、共演のピンキー・アマドアが「彼のエキセントリックな行動のほとんどは脚本に書かれています。権力を持った独裁者が身を守るために隠れているのです。暗殺されそうになり、彼も暗殺を企てた経験がある。そういった精神状態、多面性を出すために書かれた行動です。また、母親との過去の問題を抱えたゆがんだ独裁者として描かれています」と説明したらしい。(https://2019.tiff-jp.net/news/ja/?p=53245)

 エンドクレジットを見ていると、製作にスプリング・フィルムが絡んでいることもあり、ピオロ・パスクア、ジョイス・ベルナールのふたりもプロデュースに名を連ねていた。純粋娯楽映画のジョイス・ベルナールがこうした作品に絡んでいるというあたりに、フィリピン映画界の結束の強さがうかがい知れて、なかなか興味深い。
 また、あとになってよくよく考えてみると、ピオロ・パスクアが他の女優たちと絡むシーンがほとんどなかったのでないだろうか。このあたりは、人気俳優のスケジュール調整で苦労しないで済むようにというラブ・ディアス監督の戦略なのだろう。

▼上映終了後にマーラ・ロペス、ピンキー・アマドアのおふたりを迎えてのQ&Aがあった。
 例年、このQ&Aを録音しておいて、あとで採録したものを自分のホームページに掲載しているのだけれど、なんと情けないことにこの録音を失敗してしまう。録音しているという安心感から、けっこう聞き流してしまったので、むちゃくちゃ自分が情けなくなってしまう。
 失敗に気がついて途中から録音したので、自分の記憶と途中からの録音をつかってなんとかQ&Aの様子もご報告しようとは思うのだけれど、それはのちほど。

 ちなみに、しょっぱなに自分がした質問は、「昨年、『悪魔の季節』を拝見しまして、ピンキー・アマドアさんはこんなにお美しい方なのに、あまり美しく撮ってもらってなかったなと思ったのですが、今日の映画では大変美しく撮ってもらえていて、ちょっとほっとしました。ところで、今回の作品は夜間撮影が大変多くて、撮影中は昼夜が逆転して大変だったのではないかとか、1シーンがとても長くてセリフを覚えるのがとても大変だったのではとか思ったのですが、実際はどうだったでしょうか?」というもの。
 それに対してマーラ・ロペスは「あらかじめセリフを書いたカンペを用意してもらって、アシスタントディレクターに掲げてもらったそれを見ながら撮影してました。だって、その日の朝の4時に脚本を渡されても、覚えられないわよ。監督は朝の3時に起きて、しばらくギターを弾いて、それからその日の脚本を書き出して、それを渡されるの。」
 ピンキー・アマドアは「私は特にセリフが長かったので、マーラとは違って3日前ぐらいに脚本をもらってました。また、『悪魔の季節』についても少し話させてもらうと、女優にとっての最大の喜びは、その役にのめり込んで、役の中で自分自身を消すことができるということです。ラヴ・ディアス監督は私を信用して、そういう役を私に与えてくださったので、大変ありがたく思っています。」
 というようなことだったかな。『悪魔の季節』のピンキー・アマドアは、ちょっと頭のおかしくなった老婆みたいな役だったので、質問の前振りとしてウケを狙っただけだったのだけれど、真面目に答えられてしまったのでした。


▼そして、今年もしっかりゲストとして来日したマーラ・ロペス、ピンキー・アマドアのおふたりからサインをもらう。いつもならロビーの片隅に並ばされてサインをもらうのだけれど、今回はピンキー・アマロアのファッションがロビーでは寒そうだということで、上映会場でそのままサイン会をおこなうことになる。
 例によってサインをもらうために今回の映画のポスターをハガキサイズに印刷したものを差し出してサインをしてもらい、マーラ・ロペスにはさらに2017年の東京国際映画祭で上映された『アンダーグラウンド(Pailalim)』のポストカードにもサインをしてもらう。これには、ダニエル・R・パラシオ監督、主演のジョエム・バスコンのサインが入っているので、そこにもうひとりの主演女優であるマーラ・ロペスのサインも加わったということになる。
 そして、マーラ・ロペスからサインをもらう時に、「これ、誰だかわかります?」と、以前もらったマリア・イザベル・ロペスのサインを見せると、「ええっ、これお母さんだ!」と、あまりに期待通りの反応をしてくれるのでおかしくなってしまう。
 ちなみにこのマーラ・ロペスさん、母親はベテラン女優のマリア・イザベル・ロペスなのだけれど、父親は日本人であるので、日本語がペラペラ。英語が苦手な自分としてはとっても助かるのでした。


2019年10月27日(日)

▼朝いちで神保町ブックフェスティバルへ行く。さまざまな出版社がブースを出して自社の本を特価で販売したり、サイン本を販売したり、あるいは靖国通り沿いでは数多くの古本屋が出店していたり、本好き、古本好きには溜まらないイベントなのである。
 端から丁寧に見ていったのでは時間がいくらあっても足りないし、体力も持たないので、適当にちょこちょこと見てまわる。
 まずは、お目当ての盛林堂のブースで、『大阪圭吉単行本未収録作品集3 沙漠の伏魔殿』を購入。少部数の自費出版本なので、出遅れると買い逃す恐れのある本なのだ。ついでに、春陽文庫の菊田一夫『今日を限りの』、宇井無愁『浮世は楽し』を購入。香山滋などが予想外に安く並んでいたりしたので、思わず買いたくなってしまうのだけれど、いずれもすでに持っている本なので、必死に自分を抑える(笑)
 さらに、他の古本屋のブースを覗いていって、『わが愛しのワイルド7』GAKKEN/700円、 飯田豊吉『地獄の乳房』あまとりあ社/500円を購入。帰宅してチェックしたら『地獄の乳房』はダブリ本だったのだけれどね。この本、緊縛師濡木痴夢男が別名義で書いた異色官能サスペンスなのである。
 また、本の雑誌社のブースでは、著者がサインをしてくれるというので、堀井憲一郎『文庫本は何冊積んだら倒れるか』を購入。このとき、ブースにいた北上次郎さんに久しぶりにお会いしてご挨拶することができた。
 光文社のブースでは、なんと『甲賀三郎 大阪圭吉 ミステリー・レガシー』光文社文庫を100円で購入してしまう。
 うーん、満足満足。

▼そこから吉祥寺にまわり、喜国雅彦さんの「それはオカズだ展」を覗きに行く。なんと、喜国さんの『傷だらけの天使たち』の原画を、大盤振る舞いして売ってしまっているのである。ただ、原画は欲しいけれど、原画を手に入れてもどうせしまい込むだけなので、購入は見合わせて、喜国さんのイラストの入ったオリジナルのTシャツを買わせていただく。
 原画の購入はパスしたのだけれど、会場の片隅にお土産用に裁断した原画のコマがあって、それはもらっていくことにする(タダだからもらうというせこいヤツ!)。そしたら、それにサインをしてくれるという。なんか申し訳なかったのだけれど、せっかくだからサインを入れてもらうと、こちらの名前まで入れてくれてしまった。いや、ほんと、申し訳ない。


 で、会場から表通りにでたら目の前に古本屋があったので、しっかり覗いていく。何も買わなかったけれどね。さらに、駅までの途中にブックオフと古本屋があったので、それも覗いていく。何も買わなかったけれどね。すでに神保町であれこれ買ったから、満足だったのさ。

マーク・グリーニー『欧州開戦(3)』新潮文庫を読了。

▼息子から送られてきた孫2号の動画があまりにも可愛くて癒やされてしまう。
 子どもたちが上に乗ってピョンピョン跳びはねて遊ぶ巨大なテントがあって、その頂上まで登ったはいいけれど、降りられなくなってひたすら途方にくれている様子がめちゃくちゃラブリーだったのだ。大人は登っちゃいけないという場所だったので、自力で降りるしかないのだけれど。
 2つ目の動画で、なんとか降りてくるのだけれど、それがまたむちゃくちゃラブリー(笑)
 見るたびに笑えるので、何度も何度も見てしまう。






2019年10月26日(土)

▼13時から2時間、テニスオフで申し込んで健康福祉村でダブルステニスを楽しむ。
 僕のテニススタイルを知らない人ばかりだったので、ストレート抜きをガンガン決めることができた。仲間内でのテニスだと、こっちのやることを知られているので、なかなかストレートを空けてくれないんだよね。
 また、たまたまリバースサーブが2連発で決まったものだから、「あんなサービス初めて見た」と驚かれてしまう。まあ、自分でもビックリするくらいきれいに決まったからね。

▼テニスコートから直接娘を迎えに行くことになっていたのだけれど、嫁さんが予定よりも早く帰ってくると連絡があったので、いったん駅に寄って嫁さんをピックアップして、それから娘のマンションにまわる。
 娘は結婚式で上映する動画をDVDに焼いて欲しくて我が家にきたのだけれど、なんのことはない、こっちのPCに入っているソフトを使わなくても、ネット上にあったフリーソフトを使って自分でやってしまう。なにしに我が家に来たんだ?

▼月曜日からフィリピン映画を観るために東京国際映画祭に日参することになるので、来日ゲストのサインをもらうために、ポスターをハガキサイズに印刷したものを用意する。試行錯誤の結果、コレクションとしてサインを残すにはこれがいちばんいいということになったのだ。

 さらに、来日ゲストのサインをもらうのに手ごろなDVDも引っ張り出す。とりあえず、今回来日する監督のDVDが2枚あったので、これにもサインをもらえたらラッキーだな。

 他に、来日する俳優が出演しているDVDも何枚かあったのだけれど、いずれもクレジットはされているものの、無名時代に脇役として出ている作品なので、さすがにこれにサインを入れてもらうわけにはいかないよね。

 そして、Q&Aを録音するためのボイスレコーダーの乾電池も交換して準備は万端。

 さらに、Q&Aで質問したいことを少し考えたのだけれど、あまりにもマニアックすぎてどうしようかと検討中だ(笑)

▼ネットで発注した本が届く。

武内つなよし『花の高校・女子剣道部 オレンジの旋風』秋元文庫/560円
 「赤胴鈴之助」「少年ジェット」の著者である武内つなよしが書いた剣道小説。昔からずっと探していた本がようやく手に入った。武内つなよしは他に「少年ジェット」を小説化した『異次元の光体』、「赤銅鈴之助」を小説化した『小説赤銅鈴之助』があるのだけれど、『小説赤銅鈴之助』の方はいまだ見たことがない。

「面白倶楽部」昭和25年4月号/1000円
 これは、富田常雄の「微笑天使」という単行本になっていない長編小説が連載されている号なのである。連載が揃ったら読み始めようと思って集め始めて、もう随分と年月がたってしまった。あと昭和25年2月号が手に入れば、ようやく読み始めることができるのだけれど、はたしてそれはいつのことになるのやら。

▼紀田順一郎の『幻想と怪奇の時代』を読んでいて、早川佳克さんの名前が出てきてびっくりする。早川さん、雑誌『幻想と怪奇』の編集長だったのだとか!
 早川さんは日本冒険小説協会の初期のメンバーで、よくゴールデン街の「深夜プラス1」にも顔を出されていたのだ。
 当時は「S Mスナイパー」の編集長で、そのつながりで四谷のS Mクラブのママとか、花真衣さんとかも「深夜プラス1」に顔を出していたりしたのだけれど、『幻想と怪奇』の話をしたことは一度もなかった。
 知っていれば、いろいろ話を聞けただろうに。

2019年10月24日(木)

マーク・グリーニー『欧州開戦(2)』新潮文庫を読了。
 薄い文庫なのに、やたらと時間がかかってしまっている。いまいち作品世界に入り込めないのだ。『暗殺者グレイマン』の作者なのだから、もっとグイグイ読ませてくれてもよさそうなものなのに。謀略小説に向いてないのか、マーク・グリーニー。いや、向いていないのは自分の方か。

スポーツジムへ。
 先月まであったストレッチポールのスタジオプログラムがなくなったかわりに、今月からコンディショニングストレッチというプログラムが始まっていたので、それに参加してみる。
 ううっ、きつい! それなりにストレッチをやって多少は柔軟になってきていると思っていたのだけれど、まだまだ固いじゃん。

 この30分のプログラムでヘロヘロになってから、マシントレーニング、ランニングをこなす。
 トレッドミルでのランニングは、最初の10分を時速9.4キロで走って、体が暖まってきたところで時速10キロにあげ、そのまま5キロを走る。おおっ、やればできるじゃん。
 ジムに通い出した当初は、時速8キロでひーひー言っていたのだけれど、次第に脚力がついてきている。いまに、テニスの試合でもひーひー言わないで済むようになるかな。

▼一昨日の夜から、孫1号の運動会の動画ファイルをDVDに焼こうとしているのだけれど、なぜかDVDに書き込みができないでいる。
 DVDに焼くのに「らくちん動画変換」というソフトを使っているのだけれど、これがいまひとつ中途半端なソフトで、こうしたエラーが時々出るのだけれど、その理由がよく分からなかったりする。しかも、メーカーサポートが電話での問い合わせにしか対応していないのだ(メールでのサポートは有償なのである)。
 で、おそらくは動画のファイル数が多いのが原因ではないだろうかと推測して、2枚のDVDに分けることにしてみる。
 おおっ、今度は無事に焼けたぞ。運動会に来られなかったお嫁さんの実家に送る分も作らなければ。

2019年10月23日(水)

▼某ネット古書店の目録を見ていたら、武内つなよしの『異次元の光体』が1500円で出ていて、すでに売却済みとなっていた。自分は持っている本だからいいのだけれど、とっさに「1500円てのは安すぎるのでは!」と思ってしまう。これ、まったく見ることのない本だからなあ。
 で、試しに検索をしてみると、アマゾンにも1500円で出ていた。こちらは在庫あり。
 そうか、1500円で売れていないってことは、このあたりが相場なのか。
 ついでに、武内つなよしの『オレンジの旋風』を検索してみる。これ、すでに20~30年探していて、まったく手に入らないでいた本なので、最近ではすっかり自分が探していることすら忘れていた本なのだけれど。そしたら、アマゾンにあるではありませんか。しかも、たったの500円! 大慌てで購入の手続きをする。いや、別に慌てることもないんだけどさ。

 検索をしてみると、北原尚彦さんが過去に神田古本市で購入していることが判明する。本人に聞いてみると、200円で買ったとのこと。ううっ、負けた。

2019年10月22日(火)

「即位礼正殿の儀」がおこなわれるために本日は休日。
 で、当初の予定では、多摩社会人テニス協会の団体戦のために拝島まで行くはずだったのだけれど、雨で延期になってしまう。孫の運動会もテニスの試合も、ぜんぶ雨のせいで延期やら中止やら。
 ううっ、暇だ。

▼そういう日はビデオを観て過ごしたいところなのだけれど、昼前に嫁さんを駅まで送っていかなければならない。それから帰ってすぐに都内に出ていた娘を駅まで迎えに行かなければならない。
 昼メシを食べたら、今度は娘を目医者に送っていかなければならない。1時間以上かかるというので、少し離れたブックオフまで車を走らせて本棚に目を通していると、「予想より早く終わる」と連絡が入り、あわてて娘を目医者まで迎えに行く。
 そうこうするうちに嫁さんを迎えに行く時間になり、一緒に買い物をして帰宅すると、今度は娘を家まで送らなければならない。
 微妙に中途半端な時間が空いたりはするものの、ビデオを観たりするようなまとまった時間はまったくなし。

 仕方なく、息子から送られてきた孫の動画をいじったり、スマホはビデオカメラに入っている動画をパソコンにとりこんだりしていたのだけれど、その作業も中途半端なところまでしかできず。
 特に、iPhoneからPCにデータを取り込もうとすると、「このデバイスに到達できません」「システムに接続されたデバイスが機能していません」といったエラーメッセージが出て、どうやってもデータを取り込むことができず、往生してしまう。
 検索をしてみると、みんなこの症状に困っているらしい。いろいろと解決方法が書かれているものの、これというすっきりした解決方法は見つからず。
 そこで、あれやこれや試した結果、まずはiPhoneの「写真」の「MACまたはPCに転送」という項目の設定を「自動」から「元のフォーマットのまま」に切り替える。こうしてからPCにつなぐと、とりあえずiPhoneの中のデータをPCにコピーすることができるのだ。
 だが、この状態でとりこんだ画像は、拡張子がHEICというiPhone用のものになってしまっている。「自動」という設定にしておくとJPEGに変換して取り込んでくれるのだけれど、「元のフォーマットのまま」だと、HEICになってしまうのだ。
 でも、とりあえずこれで動画の方は無事に取り込むことができる。
 次いで、いったんiPhoneをPCから外して、iPhoneの「写真」の設定を「自動」に戻し、再びPCに接続する。そして、ふたたびiPhone内のデータのコピーをする。すると、さっきコピーしたファイルと重なるので、「この場所には同じ名前のファイルが既にあります。」というメッセージが出てくるので、そこで「同じ処理を次の●個の競合に適用」をチェックした上で「コピーしない」を選択する。まったく同じファイルをコピーしようとしているのだから、ここで作業が終了するはずなのだけれど、なぜかファイルコピーが始まる。そして、コピーされた結果を見ると、JPEGの画像がコピーされているではありませんか。
 コピー先には、同じ写真のHEICのファイルと、JPEGのファイルが重複して存在することになるので、エクスプローラーの検索窓に「HEIC」を入力して表示をHEICファイルに絞り込んだ上で、それをすべて削除する。
 とまあ、こういう方法でなんとかiPhoneの中の写真と動画とをPCに取り込むことに成功。
 これを細切れの時間を使ってやっていたので、解決したのは夜になってからなんだけどね。

▼そして、息子から送られてきた動画、嫁さんのスマホに入っていた動画、自分のスマホで撮影した動画、ビデオカメラで撮影した動画のファイル名を撮影の「年+月+日+時+分+秒」に書き換えていく。それをひとつのフォルダにまとめてファイル名でソートをかけてDVDに焼くという非常にめんどくさいことをやると、異なる視点から撮影された孫の運動会のビデオが完成するわけです。
 ああっ、自分はなんてマメな性格なんだ。

▼そんなことをしていたもんだから、「ブラッドムーン」の第5話はおあずけだ。

2019年10月21日(月)

▼久しぶりに途中下車していつものフィリピン食材店に顔を出して、フィリピン映画のDVDを購入する。しばらく顔を出していなかったので、まだ買っていないDVDがあれこれあるんじゃないかと思ったのだけれど、出てきたのは3枚だけ。他にないのか、あるいはあったけれど売り切れたのかは不明。ま、いいや。
 買ったのは「Familia Blondina(2019)」「Throwback Today (2017)」「Changing Partners (2017)」。「Familia Blondina」は字幕なしだけれど、あとの2枚は英語字幕がついていた。
 不思議なのは、英語字幕のついている2枚が2017年の作品だということ。この店で手に入るDVDというのは、たいていバリバリの新作なのに。しかも、この2本の映画は、独立系の映画会社が製作した作品なので、そういう意味でも実に珍しい。
 「Throwback Today」は、古いパソコンで高校生時代の自分とチャットが始まるというSF的な設定の作品。新人監督のデビュー作であるようだ。
 「Changing Partners」は、ダン・ビレガス監督のミュージカルであるとのこと。主演はアゴット・イシドロ。どうも、別れの危機に瀕した二組のカップルがいて、なぜかその二組のカップルの男同士、女同士が恋に落ちるといった設定であるらしい。
 おおっ、2本とも面白そうだぞ。
 ちなみに、この2本は2017年の「Cinema One Originals Film Festival」という映画祭に出品され、「Changing Partners」の方は8部門で受賞している。

紀田順一郎『幻想と怪奇の時代』松籟社が届く。
 このところ、読みたい本がどんどん溜まってきていて、ぜんぜん減っていかない。困ったぞ。


▼日本の古本屋で検索したら「面白倶楽部 昭和25年4月号」があったので、思わず注文してしまう。あと昭和25年2月号が手に入れば、富田常雄の単行本になっていない長編「微笑天使」の掲載号が揃うのだ。しかし、いつになったら揃って読み出すことができるのだろう?

2019年10月20日(日)

▼何度も延期になっていた孫1号の幼稚園の運動会が無事に開催された。
 朝6時に嫁さんと車で家を出て、7時前に息子の家に行き、そこで息子一家を乗せて幼稚園の近くのお寺へ。幼稚園には駐車場がないので、そのお寺の駐車場を幼稚園の方で手配してくれたのだ。そこから幼稚園バスに乗って、2キロほど離れた幼稚園へ。いやあ、幼稚園バスの座席、狭いぞ。
 孫1号の幼稚園は利根川の土手に面しており、その土手側にシートを敷く。自分の子どもの時には、場所とりが大変だったのだけれど、なぜかここの幼稚園では、それほど混み合ったりはしなかった。思っていたよりも、園児の少ない幼稚園だったのかもしれない。

 最初に全園児が揃って準備体操とかしたのだけれど、ノリはほとんど「お母さんと一緒」。体操のお兄さんのようなノリのいい先生がいて、子どもたちをうまくノセてくれている。
 が、うちの孫1号は、団体競技をやる気がまったくなくて、準備体操もまったくやらず。まあ、息子も同じだったからなあ。
 出場競技は、かけっこと、お遊戯と、保護者参加のデカパン競争。かけっこは6人中3位だったけれど、そもそも競争という概念のない連中なので、他の子よりも早く走ろうなどという意欲はなし。これが、年長さんになると、競争という概念が出てくるのだから面白い。そして、お遊戯は例によってまったく踊らず。戦隊モノみたいなノリのお遊戯で、楽しそうなんだけどなあ。でも、入園式の時には速攻で脱走していたので、脱走しなくなっただけ成長なのかな。

 みんなでお昼を食べた後は、お菓子を持って他の子たちとお菓子の交換会。小袋に入ったお菓子をたくさん持って他の子たちの所に行っては、あれこれ交換して楽しんでいるのだ。このあたりの幼稚園だけなのか、あるいは他の地域でもやっているのか、よく分からないのだけれど、そういう風習があるのだとか。ぜんぜん知らない子でもおかまいなしで、よその子のお菓子を覗き込んでは自分の持ってきたお菓子と交換している。面白いなあ。

 そして、そのあいだずっと孫2号の相手も楽しむ。こいつは、なんて面白い生き物なんだろう。


▼フィリピンのテレビドラマ「ブラッドムーン」の第4話を観る。


 かつて敵対していた狼人間と吸血鬼の一族。いまは協定を結んで、平和に共存していたのだが、吸血鬼の一族の一部が協定を破り、平和は破られる。吸血鬼の急襲を逃れて逃げ延びた人々は、救世主として覚醒すると予言された少女を守りながら、隠れ潜むことに。だが、その間にも、吸血鬼の魔の手は人間界に伸び、着実に勢力を強めていった。

 4話まではそんな物語で、ここまではジョン・ロイド・クルーズとエンジェル・ロクシンがメイン。狼人間のマテオ(ジョン・ロイド・クルーズ)と吸血鬼のリア(エンジェル・ロクシン)は、部族を越えて結婚し、平和に暮らす一族を率いていたのだが、スーパームーンの夜にそれぞれの特殊な能力を放棄し、人間として生きる道を選ぶのだった。

 いやあ、こんな大スターがテレビドラマに出ているとは思わなかったよ。
 そして、その2人の幼い娘マリアが救世主となるのだが、その成人したあとを演じているのがキャスリン・ベルナルド。そして、同じく吸血鬼に父親を殺されて復讐を誓った少年トリスタンの成人後を演じているのがダニエル・パディーリア。いやあ、贅沢な顔ぶれだ。

 フィリピンでは月曜日から金曜日の帯ドラマとして放送されていたので、全185話もあり、とりあえず日本のNETFLIXで配信されているのはそのうちの93話まで。ちゃんと最後まで配信してくれるのだろうか? というか、自分はずっと観るつもりなのだろうか?

2019年10月19日(土)

▼当初は孫1号の運動会の予定だったので、テニスの予定を入れることができなかった。だけど、雨の予報のために運動会は明日に延期になり、おかげでぽっかりとやることがなくなってしまったではないか。
 ボランティア活動絡みでの研修会があってでかける嫁さんを駅まで送っていき、そのついでに蕨にあるトイザらスを覗いてくる。孫1号の誕生日のプレゼントを買っていないので、なにかいいものがないかと思ったのだ。だけど、これというものがないんだよなあ。去年までだったら、何を買えば喜びそうかはっきり分かっていたのだけれど、いまは仮面ライダーゼロワンのオモチャぐらいしか思い当たるものがない。でも、キャラクターものはあまり買いたくないんだよなあ。

 そこからテニススクールにまわって、ガットの張り替えをお願いしていたラケットを受け取る。火曜日に試合があるので張り替えたのだけれど、火曜日までにまったく試し打ちができないってのが痛い。どんな感触に仕上がっているのか、確認しておきたかったのだけれど。

▼帰宅してネットフリックスでフィリピン映画を見はじめたのだけれど、すぐに睡魔に負けてしまう。いつの間にか熟睡してしまい、嫁さんからの駅まで迎えに来てほしいという電話で目が醒める。まったく何もしない1日だったなあ。

▼途中まで観たフィリピン映画を放り出して、フィリピンのテレビドラマ『ブラッドムーン』を第2話まで観る。いまだにキャスリン・ベルナルドもダニエル・パディーリアも出てこない。メインは、ジョン・ロイド・クルーズとエンジェル・ロクシンだ。それはそれで、むちゃくちゃ豪華な顔ぶれなんだけど。

「幻想と怪奇 傑作選」が届く。
 冒頭を少し読んだら、速攻で欲しい本が出てきてしまい、ついついアマゾンでポチッとしてしまう。


2019年10月18日(金)

▼昼前に飯田橋で打合せがあったので、ちょこっと寄り道をして神田古書会館で開催中の「横田順彌追悼展」を覗いてくる。
 几帳面な文字で書かれたノートにヨコジュンさんの性格がうかがわれる。
 僕のように、あれこれ手を出して腰の落ち着かない人間と違って、こうやってひとつのことをきっちり続けることが大切なんだなあ。


▼会社の近くのブックオフを覗いたら、100円コーナーにリチャード・マティスン他『機械仕掛けの神』ソノラマ文庫海外シリーズの帯付きを見つけてしまう。いやあ、ついこないだはサンリオSF文庫のレアなところを手に入れてしまったし、ブックオフも侮れないぞ。

スポーツジム
 本を読みながら自転車を漕ぎ、ひととおりのマシントレーニングをこなし、トレッドミルできっちりと走る。
 トレッドミルでは、最初は時速9.2キロでスタートして、徐々にスピードを上げていき、最後は時速10キロで汗まみれになる。本日の走行距離は6キロ。今週もちゃんと10キロ以上走ったぞ。

マーク・グリーニー『欧州開戦(1)』新潮文庫を読了。
 「暗殺者グレーマン」のマーク・グリーニーの作品なのに、ぜんぜん作品世界に入り込めないのはなぜなのだろう。集中力が続かず、読んでいてもすぐに眠くなってしまう。まあ、2巻以降も読むんだけどさ。

2019年10月17日(木)

▼19日に予定していた孫1号の幼稚園の運動会が、雨の予報のために20日にさらに延期になった。

▼耳鼻咽喉科で処方された薬のおかげで、いっきに鼻と喉が楽になってきた。まだ、鼻水が喉に下がってきて痰が絡んできたりはするのだけれど、一昨日までのボロボロの状態からはあっさりと抜け出すことができた。これだったら、もっと早く病院に行っていればよかったよ。

2019年10月16日(水)

▼11月3日に予定されていたさいたま市の団体戦が、コートが水没してしまったために中止となってしまう。荒川の河川敷にあるコートなので仕方ないんだけれど、2年前にも同じことがあったので、いいかげん他のコートに変更してほしいぞ。

テニススクールのレッスン。
 今日は、いい感じで走れていたかも。少しは体力がついてきたと信じたい。
 いい加減、ガットが死んでいたので、レッスンのあとで張り替えを依頼する。

2019年10月15日(火)

▼2ヶ月ぐらい前から鼻の内側がバリバリになってカサブタ状態が続いていた。ネットで検索して「これはドライノーズというものであろう」と判断して、薬局でドライノーズスプレーを買ってきてずっと使っていたのだけれど、まったく治る気配がなかった。
 それとは別に2週間ほど前から鼻水が止まらなくなっていた。黄色いねっとりした鼻水で、しかもそれが喉に下がってきて痰が絡み、そのせいもあって喉がずっとイガイガした状態になっていた。
 とうとう我慢できなくなり、朝いちで近所の耳鼻咽喉科の病院に駆け込む。
 診察の結果、寒暖差アレルギーだろうとのことだった。寒暖の差によって鼻の奥の毛細血管が詰まり、鼻の粘膜が腫れることで起きる鼻炎とのこと。明らかに、会社の冷房が強すぎるためだろう。労災だぞ、これ! 電車に乗るときなどにも、弱冷房車に乗るようにと指示される。そんなこと言われても、会社には冷房をガンガン効かせないと気の済まないおばさんがいるんだよなあ。

 最近では、外も涼しくなってきたのでもう冷房は入れないだろうと思っていたら、外から帰って来るなり「外の方が涼しい」と言って外と同じ室温まで下げるべく冷房のスイッチを入れていたしなあ。外が暑ければ当然冷房を強くするのだけれど、外が涼しくても冷房を強くするって、頭おかしいんじゃないの。

 とりあえず、薬をたくさん処方されてくる。

▼出社前に紀伊國屋書店に寄って、小野不由美の十二国記の新刊を購入する。軽減税率の対象となり、なおかつポイントもつくSuicaで購入する。

▼SuicaカードをモバイルSuicaに移行して、これで無事にポイントがつくと思ったらとんでもない話だった。
 SuicaカードでWEB登録をしていたのだけれど、モバイルSuicaでも別途WEB登録を別にしないとポイントはつかないというメールが届いたのだ。おいおい、ポイントがつくと思うから、今日だってSuicaで本を買ってるんだぞ。

 会社でモバイルSuicaのWEB登録をしようとするが、なぜか拒絶されてしまう。またかよ!

スポーツジム
 本を読みながら自転車を漕ぎ、マシントレーニングをひととおりこなしてから、トレッドミルで5キロ走り込む。

「未来趣味増刊 横田順彌追悼号」が届く。思わず、自分が編集した日本冒険小説協会の「鷲 内藤陳会長追悼号」を思い出してしまった。



2019年10月14日(月)

孫1号の運動会は19日に延期となったが、4歳の誕生パーティだけは今日やることにして、両家のじぃじ、ばぁばが息子の家に集合。
 家の中で孫2人とたっぷり遊び、みんなで楽しくお昼を食べて、バースデーケーキにろうそくを4本立てて孫1号が吹き消して、いよいよプレゼントの登場。
 お嫁さんのじぃじ&ばぁばが持ってきたのは、『仮面ライダーゼロワン』の「アタッシュカリバー」という変形する剣。前に買ってあったベルトのパーツを挿入すると、なにやら英語で叫ぶというもの。単体ではなく、あれこれセットにして買わせようというおもちゃだ。仮面ライダーの大好きな孫1号は、目を輝かせて大喜びだ。
 一方、こちらが用意したのは腕時計型トランシーバー


 これまた孫1号は目を輝かせて大喜びなのだけれど、セッティングをしてもトランシーバーとしての通信ができない。ボタンを押すとつくはずのライトもつかない。完全な初期不良品だ。おいおい、孫がこれだけ喜んでいるのに!
 仕方なく「新しいのに交換してくるから」といって説得すると、「いまから交換してくる?」。いや、いますぐは無理だよなあ。

 帰宅してからアマゾンでのカスタマーレビューを見ると、それなりに評価は良好だったので買ったのだけれど、よくよく見ると、「星5つ」が46%、「星1つ」が21%だ。こういう「星5つ」と「星1つ」に評価が分かれる商品は、たいていサクラが「星5つ」の評価を入れていて、「星1つ」が本当のユーザーの評価だったりする。
 そこであらためて「星1つ」の評価内容をチェックすると、うちと同じようにまったく使い物にならないという評価がいくつも出てきた。ダメじゃん。
 さらに、販売店の住所をチェックすると、中国の企業であることが判明。さらにダメじゃん。
 やむなく、速攻で返品。アマゾンが発送する商品を選んでよかった。そうでなかったら、返品できたかどうかも怪しい。

 他に似たような商品がないものか探したのだけれど、これが意外とないんだよなあ。アンテナのついた腕時計をゲットして、あんなに喜んでいたのに。

2019年10月13日(日)

台風一過の晴天。近所をブラブラと散歩して、台風の爪痕をチェックする。
 やはり、風の被害はほとんどなかったようだけれど、降った雨の量が半端なかったようで、川の増水がすごい。昨夜は、溢れるギリギリまで増水していたらしい。
 心配したドーム型のテニススクールは無事。去年の台風では、ドームの周囲を覆っているワイヤーがずれたりしていたのだけれど、そういう被害はまったくなかったとのこと。


※家の近くにある公園公園は、貯水機能を持たせてあるので、滑り台もブランコも完全に水没。

▼インド映画『ハッピー・ニュー・イヤー』を観る。


 監督ファラ・カーン、主演シャー・ルク・カーン。自分でも知っているトップクラスの監督と俳優である。それなのに、中身はというと、どうしようもないおバカ映画であるという哀しさよ。
 父親の復讐のためにダイヤモンド強奪を計画するのだけれど、その計画のためにはインド国内のダンスコンテストで優勝して世界ダンス大会に出場しなければならないという基本設定がとにかくおバカ(笑) まあ、そういう基本設定ゆえに、無理なくダンスシーンをたくさん入れることができているんだけどね。とにかく、てんこ盛りのギャグが片端から滑っている。観ていて、恥ずかしくなってくるほどだ。
 でも、それであってもそこそこ楽しんでしまったのだけどね。

▼お世話になっているディーラーから「自動車の半年点検はいつにします?」と問い合わせの電話が入り、「まさか今日は無理ですよね」と言うと「2時半からならOKです」というので、速攻で点検をお願いして車を持ち込む。

東京国際映画祭のチケット手配。今日は残り3枚の手配だったのだけれど、最後の1枚がどんなに頑張ってもネットが繋がらずに苦戦する。が、試しにPCではなくスマホで試したら一発で繋がるではないか。おかげで無事にチケットをゲットしたが、その時点ではいい席はあらから売れてしまったあとだった。
 試しに、もう1度PCでも試してみたが、やっぱり繋がらなかった。ダメじゃん。

▼昨日今日とテニスができなかったので、テニススクールに電話して夕方の「お楽しみテニス大会」に申し込み、5時半から3時間、ダブルスを楽しむ。
 今日は、同じように外でのテニスができなかった若者が、県大会に出ている仲間を連れて申し込んできたので、むちゃくちゃレベルノ高いゲームを楽しむことができた。とにかく、若者のボールはスピードが速すぎて、もう笑うしかないレベル。
 それでも、若者3人を血祭りにあげていい気になっていたら、そのあとは連敗をくらって3勝2敗となってしまった。

2019年10月12日(土)

▼【Fire TV Stick】が便利なもんで、さっそくフィリピン映画『サード・パーティ(The Third Party)』を観る。


 監督は『Love Is Blind』のジェイソン・ポール・ラクサマナ(Jason Paul Laxamana)。主演は、『Everything About Her』『Four Sisters and a Wedding』のエンジェル・ロクシン(Angel Locsin)、『Maria Leonora Teresa』のザンジョー・マルード、『Camp Sawi』のサム・ミルビー。

 アンディ(エンジェル・ロクシン)とマックス(サム・ミルビー)は、ラブラブのカップルなのだけれど、マックスがアメリカの医科大学に進学することで遠距離恋愛は無理だとアンディは泣く泣くマックスに別れを告げる。だが、4年たってマックスがフィリピンに戻ってきた時も、アンディのマックスに対する愛情は変わっていなかった。
 だが、4年ぶりにアンディに会ったマックスは「紹介したい人がいるんだ」とアンディに切り出す。もしかして分かれて暮らしている間に別の恋人ができたのだろうか?
 そんな不安にかられたアンディの前に現れたのは超イケメンのクリスチャン(ザンジョー・マルード)だった。思わずボーッとなってしまったアンディにマックスはこう告げる。
「彼とつきあってるんだ」
「オトコーッ!!! あなた、ゲイだったの!? じゃあ、なんで私と付き合ってたのよ!」
「君と別れた辛さに押しつぶされそうになった時、いつも彼が支えてくれたんだ。そして、いつの間にか彼のことが好きになってしまったんだよ」
 一方、アンディはアンディで別の男と付き合っていたのだけれど、その男はアンディを捨てて新しいガールフレンドと一緒に外国に旅立ってしまう。そして、残されたアンディは自分が妊娠していることに気がつくのだった。しかも、その男のせいで仕事を失い、金がないことでアパートからも追い出されてしまう。
 行く場所のなくなったアンディはマックスに助けを求めるのだけれど、養子を欲しがっていたクリスチャンはアンディの面倒をみるかわりに、生まれた赤ん坊を養子にしたいと申し出るのだった。

 というわけで、なかなか快調なコメディである。しかも、コメディだけれど、家族に自分がゲイであると告白できないマックスの苦悩とか、幼いころにアンディを捨てて家を出て行った母親との葛藤とか、そうした家族とのドラマが相変わらずドラマティックに描かれているのである。
 もちろん、最後はすべてがまるくおさまってハッピーエンド。実に気持ちのいい作品なのでした。

▼うっかり忘れそうになっていたのだけれど、12時発売開始の東京国際映画祭のチケットを、3時ぐらいになってあわてて手配する。
 今日手配したのはフィリピン映画5本なのだけれど、すでに8割方の席が埋まっている作品などもあって、いったいどこの誰がそんなにフィリピン映画を観るのかと、不思議になってしまう。

▼さらに続けてキヌア・リーブス主演の『ジョン・ウィック』を観る。


 おおっ、出てくる登場人物がかたはしからプロフェッショナルで、かっちょいいじゃん。ヤボな説明を省略して、分かるヤツだけ分かればいいという演出もかっこいい。
 『マリア/MARIA(MARIA)』というフィリピン映画に、悪党であろうと誰も手出しのできないホテルというのが出てくるのだけれど、そのアイデアのベースがこの『ジョン・ウィック』にあったのだということを初めて知る。やっぱり、アメリカ映画も観ないといけないよね。

台風19号襲来。ものすごい勢いで雨が降り続け、暴風が襲いかかってくるのだけれど、風に関して言えば昨年の屋根瓦が飛んだ台風の方が凄かった。あれよりも凄い台風を予想していたのだけれど、風に関してはそれほどのこともなくてよかった。
 が、あっちこっちの河川が決壊しそうだとか、しただとか、あとからあとから情報が飛び込んできて、なんとも落ち着かない。さいたま市の緊急速報も繰り返し飛び込んでくる。夜中の2時過ぎ、3時過ぎにも緊急速報が飛び込んできて起こされるのだけれど、我が家は水害の危険のない場所なので、それほど心配しないで済んだのはさいわいだった。

2019年10月11日(金)

▼スポーツジムに行き、自転車を漕ぎながら澤村伊智『などらきの首』角川ホラー文庫を読了。
 表題作の他「ゴカイノカイ」「学校は死の匂い」「居酒屋脳髄談義」「悲鳴」「ファインダーの向こうに」を収録した短編集。
 『恐怖小説 キリカ』を読んだ時には、早くもネタがなくなってきたかと思ったのだけれど、いやいやそんなことはなかったね。「ゴカイノカイ」の「痛いの痛いの飛んでいけ」には驚愕したよ。そう来たかあ! いや、どの作品も面白かった。

2019年10月10日(木)

マイクル・コナリー『贖罪の街(下)』講談社文庫を読了。
 言うことありません。大満足です。

▼ネットで注文した【Fire TV Stick】が届く。テレビに接続して、設定を済ませたところで、ネットフリックスの番組がすべてテレビで観られるようになった。いままでのようにパソコンの前に座らなくても、寝っ転がってテレビで映画をあれこれ観られるようになったわけで、これは便利だ。

2019年10月8日(火)

マイクル・コナリー『贖罪の街(上)』講談社文庫を読了。
 前作のラストで警察を追い出されたボッシュのもとに、「リンカーン弁護士」ミッキー・ハラーから協力して欲しいという話がもちこまれる。刑事弁護士に協力するということは、警察官仲間にとっては裏切りとみなされるということを知っているボッシュは協力を断る。だが、無実の罪で収監されている容疑者がそのまま有罪となってしまうと、真の殺人者が見逃されるということから、元刑事として真犯人捜しに乗り出すのだった。
 同じ事件を追っていても、刑事と弁護士の立場がこうも違うという点がなかなか新鮮。なるほどなあ。
 というわけで、相変わらずのリーダビリティの高さから、一気に下巻に突入だ。

▼2ヶ月ほど前から鼻の内側がひどく乾燥して、カサブタみたいにバリバリに固まるという症状が続いていて、検索して調べるとどうもドライノーズという病気であるらしいことが判明する。そこで、ドライノーズスプレーというのを買ってきて、頻繁に鼻の中にシュッシュッと吹きつけているのだけれど、なかなか治らない。
 で、今は風邪をひいていて鼻水ズルズルになっているのだけれど、鼻水ズルズルなのに、同時に鼻の粘膜がカサブタみたいなものに覆われているという、訳の分からない状態となっている。
 すっごく、気分が悪い。風邪の症状が治まったら、ちゃんと耳鼻科の病院に行かなくちゃ。

2019年10月7日(月)

▼父のところに来ていた年金関連の書類の記入をするのだが、同封されていた説明書の説明がむちゃくちゃ分かりにくくて腹が立ってくる。これだから、役所のやることは!
 ある欄の記入についての説明を見ると、「(7)を参照のこと」と書いてあり、(7)を見ると「5ページを確認のこと」と書いてあったりする。
 結局、どう記入していいのか分からない欄もあったのだけれど、適当に書いてしまうしかないよなと結論づける。こんなもん、お年寄りだけの世帯ではどうしているのだろう?

東京国際映画祭の上映作品とスケジュール表をチェックしながら、頭を抱えている。
 なにしろ、フィリピン映画が8本も上映されるのだ。どうスケジュールを組めば、無理なくこの8本が見られるのか?
 会社を定時に飛び出して、18時5分上映開始の映画に間に合うのか?とか、あれこれ悩む(18時5分には、さすがに微妙に間に合わないと思うので、ほんのちょっと早退する必要がありそうだ)。

2019年10月6日(日)

▼朝からけっこうな雨が降っていた。9時からテニスオフのダブルスに申し込んでいたのだけれど、この天気では中止だな。
 そう思っていたのに、主催者から「お天気が不安定ですが、0.5mmぐらいの降雨予報のようです。開催いたします。」との連絡が!
 車は嫁さんが使う予定になっていたので、仕方なくスクーターで家を出たのだけれど、途中でずぶ濡れになってしまう。甘く見て、雨合羽を着込まずに出てしまったことを、心から後悔する。

 コートに着いてもまだ小雨が降っていたのだけれど、「このくらいだったら、市民大会は開催しますから」との主催者さんの言葉で、コートに入ることに。確かに、大会を中止にするような天気じゃないけれど、遊びのテニスの時には中止にしてくれてもいいんだけどなあ。
 その後もやんだり、小雨が降ったりという中で2時間のダブルスを楽しむ。
 ただいま改良中のサーブがそこそこ好調で、だいたいは勝ったのだけれど、ちょっと他のメンバーとレベル差のある若者くんと組んだ時には惜敗を食らってしまう。でも、萎縮する若者くんを「あくまでも練習なんだから」と励まして、たくさん打ってもらうようにする。

▼11時からは同じ会場で、別の友人たちとテニス。これがあったから、同じ会場のテニスオフに申し込んでいたのでした。
 「もうすぐ雨はやむはず」という予想を裏切り、雨は降り続き、しかも時にはけっこうしっかり降ったりして、着替えたテニスウェアもどんどん濡れていってしまう。ううっ、風邪をひいているんだけどなあ。
 結局、最後まで雨はやまなかったのだけれど、この天気で空いているコートを確保してさらに続けるというメンバーを残して、自分は帰ることにする。まあ、雨の中、4時間もやれば十分でしょう。

▼帰宅すると、娘が来ていたので、Suica定期券をモバイルSuicaに切り替える作業をやってもらう。
 なぜ、途中でiCloudのパスワードを要求されるんだ? えっ、そこでカード会社に電話を入れなければいけないの? また新しくパスワードを設定するの?
 なんとかモバイルSuicaに切り替えることはできたんだけど、おそらく自分の力だけでは無理だったと思う。
 これでスマホだけで電車やバスに乗ることができるようになったし、駅の切符自販機に行かなくてもチャージができるようになった。
 が、溜まったポイントをどうやったら確認できるのか、あるいは溜まったポイントをどうやったら利用できるのかが、まったく分からない。なんだ、このシステムは!

▼嫁さんは中学校の同期会。
 同期の中に、福島の原発事故に関連した作業をしていた人間がいたのだが、話を聞くと政府の発表はウソだらけだという。現場の人間のいうことだけに、なんともリアルで恐ろしいことだ。

2019年10月5日(土)

▼昨夜から喉がひどく痛むようになり、が出るは、がからむは、鼻水が垂れてくるはで、明らかに風邪の初期症状だ。おかげで、うつらうつらとしか寝ることができず、むちゃくちゃ体調が悪い。しかも、喉の痛みが半端なく、これは早めにちゃんとした薬を出してもらっておいた方がよかろうと判断し、朝いちで近所の病院にて診てもらう。
 結果、現時点では咽頭炎ということになるが、これで咳がひどくなったり熱が出たりすると、ちょいと面倒なことになると脅かされる。いま、こういう風邪が流行っているのだそうだ。

▼体調はよくないのだけれど、久しぶりの連中に会うことができるので、家を出て神田神保町に向かう。

 かつて、「猟奇の鉄人」という、ミステリ系の伝説的なサイトがあった。というか、いまでもあるんだけど、日記の更新は2004年で途絶えており、現在では完全な放置状態となっている。
 が、一時期は日本中の濃いミステリ者(特に古本系)の人間が集い、燦然と輝くサイトであったのだ。
 その「猟奇の鉄人」の主催者kashibaさんが唐突として設立20周年を記念したオフ会を開催すると宣言し、懐かしいメンバーが神田神保町に集結することとなった。北海道から、関西から、続々と濃い顔ぶれがやってきた。いやあ、その顔ぶれの濃いこと、濃いこと。
 受付では、今日のためにkashibaさんが作った記念誌、参加メンバーのプロフィールシートが配られる。おいおい、どんだけ力を入れているんだ。
 会場では、昼間っからアルコールを飲みながら、いたるところでミステリ話、古本話などに華が咲く。
 そして、メインイベントが本の交換会。これが、むちゃくちゃハードルの高い企画であった。だって、とにかく濃いメンバーの集まるイベントなんだよ。その濃いメンバーが納得するような交換本て、何を用意すればいいのさ!
 この交換会のために、みんながさんざん呻吟している様子が、参加を申し込んだあとのツイッターのあちこちで見られたのだけれど、その悩み抜いた成果がようやく明らかになるのだ。いやあ、皆さん、いろいろな本を持ち込んできているなあ。
 ちなみに自分が持っていったのは、創元推理コーナーが付録としてついているドン・ペンドルトン『マフィアへの挑戦16』。
 だが、その程度では鼻先で「フフン」と笑われてしまうかもしれない。
 そこでもう1冊、創元推理コーナーが付録としてついているエドガー・ライス・バローズ『火星のプリンセス』。
 だが、付録ごときではやはり鼻先で「フフン」と笑われてしまうかもしれない。
 そこでもう1冊、「話の特集329号/特集:私的「乱歩」体験」。
 だが、それとても所詮は3冊200円で買った本でしかない。その証拠に、本の天と地に古書店でつけたマジックの印がある。
 そこでもう1冊、「BOOKMAN 16号/特集 SF珍本ベストテン」。
 栗田信の『発酵人間』が注目されるきっかけとなった雑誌である。
 だけど、どうせならもう1冊、「BOOKMAN 12号/特集 幻の探偵雑誌[宝石]を追う」。
 この5冊を持ち込んだのだ。会場のすぐ近くにあるミステリ系に強い古書店「羊頭書房」に「いますぐ持ち込もう!」という声が出る程度には受けたので、とりあえずはいいチョイスだったかな(受けることがいちばん大切!)。

 誕生日の早い者から順に交換本を選ぶというルールで、各自、気になった本を手にしていく。なんと、2月生まれの自分が一番で、島田荘司『盲剣楼奇譚』のサイン本をもらい、さらに二巡目で中二コースの付録本3冊をもらう。

 また、久しぶりに会った古本女王・石井さんより、高野史緒さんが江戸川乱歩賞を受賞した時の小冊子を受け取る。授章式の当日に高野史緒さんが僕宛のサインを入れてくれたのを、いままでずっと渡す機会がないままとっておいてくれたのだという。おいおい、これ7年前のサインだぞ!(笑)

 懐かしいメンバーとの会話も盛り上がったし、それ以降にこの濃くも素晴らしい世界に突入している若い人とも話ができたし、なんとも楽しい時間でありました。
 「開催告知」「参加者確認」「店予約」「記念誌編集」「参加者への連絡」「出欠確認」「記念誌コピー・製本」「名札ケース購入」「名簿作成」「名札作成」「名簿コピー」「当日受付」「会費徴収」「名簿・記念誌・名札配布」「司会」「乾杯発声」「進行」と、八面六臂どころではない活躍をして盛り上げてくれたkashibaさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

▼一次会が終わった後、せっかくの神田神保町だからということで、何人かで古本屋をまわることにする。
 そして買ってしまったのが、富田常雄『真昼の人』東京文藝社、リチャード・スターク『悪党パーカー/掠奪軍団』ポケミスの2冊。
 帰宅してチェックしてみると、富田常雄の『真昼の人』は全集で持っている作品ではあったけれど、この本自体は未所持だったので正解。だけど、ポケミスの『悪党パーカー/掠奪軍団』は残念ながらダブリ本なのでありました。というか、悪党パーカー、あと何を買えばコンプリートなのか、ちゃんと調べておかないと。

マイクル・コナリー『燃える部屋(下)』講談社文庫を読了。
 なんと、最後のページであやうく泣きそうになってしまう。いや、帯の文句でこの展開を予想はしていたよ。予想はしていたけれど、それでもグッと詰まってしまったのだ。
 新しいキャラクターも登場してきて、とってもいい感じだったというのに、この展開かあ。

2019年10月4日(金)

モバイルSUICAに移行しようと思って、あれこれ調べてトライしてみた。だけど、これがなんとも分かりにくい。

 JR東日本のモバイルSUICAのサイトで、「Suica定期券をモバイルSuicaに切替える場合」というところの説明を見ると、いかにも簡単そうに、まず最初に「初期画面の中から「新規入会登録」を選択します」という説明が出てくる。だけど、その「初期画面」てのをどうやって出すのかが分からない。どうやったらその「初期画面」をスマホに出すことができるんだよ。

 そこで、いったんトップページに移動し、そこから「Apple社製端末」の説明を見てみると、唐突に「Apple PayのSuicaとは?」という説明ページが出てきた。なんだ、その「Apple Pay」とは?
 どこにもはっきりした説明がないのだけれど、まず「Apple Pay」というのを入れて、その「Apple Pay」に「Suica」の機能を乗せるということらしい。たぶん、そういうことなんだろう。

 で、App Storeから「Apple Pay」で検索をかけると、「Suica」が出てきた。よくわからんが、これをダウンロードすればいいのだろうか。「Apple Pay」はどうした?
 そして「Suica」の評価がむちゃくちゃ低い。ほとんどの人間が★ひとつしかつけてないじゃん。
 まあいい。ダウンロードして初期設定だ。だけど、初期設定をしようとすると、なんだかよく分からないまま新しい定期券を買わされそうになる。
 違う! 新しい定期券を買いたいのじゃなくって、いま持っている定期券をモバイルSuicaに移行したいんだって。
 だけど、どうすればいいのか、まるっきり分からない。Lineで娘にメッセージを送る。
「この週末に、なんとかしてくれ!」
 自分はそこまでITリテラシーの低い人間だったのか(涙)

2019年10月3日(木)

ドトールコーヒーのブレンドコーヒーが224円に値上げされたので、プリペイドカードを購入する。いちいち1円玉のやりとりをしないですむからね。
 カードの購入費は300円だけれど、300ポイントついているので、実際にはタダ。そして、2000円チャージしたら100ポイントがつき、224円のコーヒーを頼んだら2ポイントついた。
 毎日のことなので、この2ポイントもバカにならないかもしれない。

 ちなみに、当初はSUICAで支払うことも考えたのだけれど、よくよく調べてみるとSUICAというのは使える店は多いのだけれど、ポイントのつく店というのはほとんどないということが判明。電車に乗ったり、定期を更新したりするとポイントがつくものと思ってウェブ登録したのだけれど、そうしたポイントもつかないのだという。だったら、ほとんど魅力はないじゃん。

 などと思っていたら、あとになって電車に乗ったり定期券を買ったりすることがポイントがつくことが判明。なんだったのだろう、さっき調べた時にポイントはつかないと書かれていたサイトは。ただし、定期券でポイントがつくのはモバイルSUICAだけ。しかも、電車に乗ってつくポイントは、モバイルSUICAが2%、通常のカード型SUICAだと0.5%。なんだ、この差は!
 モバイルSUICAに移行するしかないじゃないか!

マイクル・コナリー『燃える部屋(上)』講談社文庫を読了。
 相変わらずのリーダビリティの高さで、ぐいぐい読まされて、あっという間に上巻を読了。速攻で下巻に突入だ。

2019年10月2日(水)

▼今日は孫1号の幼稚園で10月生まれの子どもの誕生会があり、ママが参加することになっていた。ところが、孫2号の手足口病がまだ完治しておらず、他の子どもにうつしてしまう可能性があるので、連れて行くわけにいかない。
 そこで、息子からヘルプ要請があり、会社を休んで嫁さんと一緒に孫2号の子守りに駆けつける。ひたすら元気な孫1号と違って、なんだかふにゃふにゃしている小動物めいた孫2号を好きなだけモフモフできる貴重な機会なのだ。

 朝いちで駆けつけて、ママとバトンタッチして、孫2号と遊ぶ。が、10時にはお昼寝モードに入ってしまい、そのままママが帰ってくるまで2時間近くも寝てしまったもので、あまり遊べなかったではないか。
 でも、おっきなコロッケパンにかぶりつく様子がむちゃくちゃラブリーで、すっかり癒やされてしまう。

 幼稚園のお誕生日会は、クラス単位かと思っていたら、園全体の大がかりなイベントだった。10月に誕生日のくる子全員が壇上にあがり、大きな声で自分の名前を叫び、「もうすぐ4歳になります!」「4歳になりました!」と続ける。
 ママが撮ってきたビデオを見せてもらうと、孫1号は大勢の前でおっきな声ではっきりしゃべっていた。まだまだ赤ちゃんに毛の生えた程度のチビと思っていたのだけれど、しっかり成長しているなあ。

 お昼を食べたあとも、孫2号と遊ぶ。マットレスを積み重ねて、そこを登ったり、転がったり、ひたすら可愛い。お前は、イウォーク族か?
 家の用事もあるので、後ろ髪をひかれる思いで、孫1号が帰ってくる前においとまする。

▼夜はテニススクールのレッスン。今日は4人のレギュラーメンバーの他に4人が振替でやってきた。そのうちの2人は、県大会予選出場者である。みんな、どうしてそんなに勝てるんだ?
 フラットサーブの打ち方改造にとりかかる。いままで、文字通りフラットにまっすぐ打ち下ろして打っていたのだけれど、打つ直前に肘から先をひねってプロネーションを効かせる打ち方に変えてみることにする。それがうまく打てるようになれば、間違いなく威力があがるはず。
 ただ、まだタイミングがうまくいかず、リバースサーブを打つみたいな感じになってしまっている。少し、根気よく練習してみよう。60を過ぎても、まだまだ進化してやる!

2019年10月1日(火)

▼会社帰りに南浦和駅の緑の窓口に寄って、SUICAの登録情報を確認したもらうと、やはり生年月日がぜんぜん違っていた。最初にSUICAを登録したのは、SUICAが世の中に出た初日なので、その時点で駅員が登録を間違えたのだろう。
 正しい生年月日に修正してもらう。これで、ウェブ登録ができるはずだ。

スポーツジム
 今日は時間がたっぷりあったので、最初に本を読みながら自転車を30分漕ぐ。本を読みながらだと、まったく自転車漕ぎも苦にならない。
 マシントレーニングをひととおりこなし、前回、トレーナーから勧められた蛙跳びを少しやって、ランニングマシーン。今日はいつもよりも距離を伸ばして、45分で7キロを走る。だんだん距離を伸ばし、速度を上げているのだけれど、大丈夫か、オレ? 逆に膝を傷めたりしないだろうな。