大丈夫日記


2019年9月30日(月)

▼父親が朝から「胸が痛いからデイサービスに行かない」と言い出して、嫁さんから「病院に行って痛くないって言ったんじゃないですか?」と突っ込まれていた。
 どうやら、あっちこっちに大げさに吹聴したものだから、元気に遊びに行くわけにいかなくなったものらしい。

ジョー・ヒル『怪奇日和』ハーパーBOOKSを読了。
 翻訳小説なのに、あまりにもスラスラ読めてしまう。翻訳がいいのか、あるいは原文が読みやすいのか。あまりの分厚さにいささか怯えながら手を出した本なのだけれど、あっという間に読み終えてしまった。
 記憶を吸い取るポラロイドカメラを描いた「スナップショット」、スーパーの店内で起きた銃撃事件の顛末を描く「こめられた銃弾」、スカイダイビングで雲に覆われた謎の飛行物体に着地した若者の不思議な体験を描く「雲島」、結晶化した棘が空から降って大量に人が死んだ世界を描く「棘の雨」の4篇を収録。短編集、中編集と呼ぶには、ひとつひとつの作品が長すぎる。長めの中編もしくは短めの長編といった感じだろうか。
 そして、いずれも核となる設定はきわめてシンプルで、それがどうしてこの長さになるのかと不思議になる。が、そこは父親、スティーヴン・キングの作風と似ているのだろう。無駄なようでいて、きわめて効果的なディティールの描写が、これらの作品を成り立たせているのだ。
 いずれもいいのだけれど、「こめられた銃弾」と「棘の雨」が特に好み。

SUICAにポイントがつくというので、そのためのWEB登録をしようとしているのだけれど、どうやっても登録ができない。
 最初の壁は、パスワードの自動設定を利用したら、規定のパスワードの長さを超えていたのが原因だった。だが、それを乗り越えて、SUICAの番号、自分の名前、生年月日を入力する画面でひっかかってしまって、先に進めなくなってしまう。SUICAの番号とカードに登録した名前はSUICAと照らし合わせてみてチェックができるので、これは何度もチェックして間違いがないのは確実。問題は、生年月日。SUICAに登録されている自分の生年月日が本当の生年月日と違っているのではないかと思うのだけれど、その確認ができないのだ。確認するためには、ウェブ登録をしてログインをしなければならないのだけれど、その肝心のウェブ登録ができないのだから。
 まったく、面倒くさいなあ。

2019年9月29日(日)

▼嫁さんのお付き合いで銀座洋協ホールで開催されている「進藤妙子遺作展」を見に行く。嫁さん、絵を習っている先生から「あれを見に行け」「これを見に行け」と指示を出されて、けっこうな頻度で銀座の画廊に足を運んでいるのである。
 今日見に行った「進藤妙子」というのも、嫁さんの先生が所属する春陽会で描いていた方で、画廊に着くなり受付の女性から「春陽会の方ですか?」と声をかけられる。
 美術に関しては疎い自分だが、青い空を鳥が飛びかう絵や、青い空を背景に何本もの電線が描かれている絵が素晴らしく、圧倒された。
 値段を見て、思わず「この金額なら多少の無理で買える」と思ってしまうのだけれど、買っても飾るスペースがないんだよなあ。小品で「ああっ、これいいなあ」と思う絵はたいていすでに売れてしまっているし。
 それにしても、銀座の画廊で絵を買ってみたいなどと思う日が来ようとは思ってもみなかったよ。

▼そこから日比谷公園に歩いて行き、「日韓交流おまつり」を覗きに行く。
 政府のバカたれどものせいで日韓関係がこじれてはいても、こういう民間の交流が続いているのは実に嬉しいかぎりだ。
 どのブースも現金の使用はできず、あらかじめチケットを買っておいてそのチケットとの交換となる(使い切れなかったら、返金もしてもらえるので、とっても気楽)。とりあえず3千円分のチケットを購入。
 マッコリを何種類か試飲して、いちばんオーソドックスな生マッコリを購入。食べ物も何種類か購入して、ステージ前の席を確保して、マッコリを飲みながら食べ物を楽しむ。
 ステージには、「美人(ミーイン)」という5人組の韓国伝統楽器を演奏して歌うグループが登場。ちょっと壇蜜っぽい色っぽいお姉さんのパフォーマンスがよかったなあ。
 日本人向けに日本人もよく知っている曲を選んでくれていたけれど、それよりも韓国らしい曲がよかった。



 会場をぐるっとひとまわりして、残ったチケットで生マッコリをもう1本とキムチを買って、地下鉄で代々木公園へ移動。

▼代々木公園では「ナマステ・インディア」というインド関係のイベントを開催中。
 インド料理のテント、インド雑貨のテントなどがズラリと並び、ステージではインド舞踊が展開中で、「日韓交流おまつり」と同様、人出がすごい。もちろん、濃い顔のインド人もたくさん。
 『盲目のメロディー』というインド映画を配給するSPACEBOXのブース、『バーフバリ』に続いて『Saaho/サーホー』『Manikarnika/マニカルニカ』『ガリーボーイ』といったインド映画を配給するツインのブースを覗き、「インド料理ムンバイ」のブースの前で『ロボット2.0』のチラシをもらう。
 そして、またしてもあれこれ食べ物を買って、ビールを買って、日陰になっている階段に腰をおろして食べて飲む。とにかく暑い日だったので、ビールがおいしい。なんという料理か分からないのだけれど、潰した揚げパンに豆の入ったスープをかけ、ココナッツミルクをかけ、あれやこれやトッピングした料理がおいしかった。

▼体力に余裕があれば、さらに上野恩賜公園で開催されている「台湾プラス」というイベントにも行きたかったのだけれど、さすがにもう無理。帰りの電車の中では、疲れ果てて熟睡してしまったのでした。

2019年9月28日(土)

父親が近所の病院に行くのについていく。なにせ、病院から帰ってから話を聞いてもまるっきり要領を得ないので、交通事故の怪我がどういうものなのか、まったく分からないのだ。
 医者から「胸の痛みはどうですか?」と聞かれて「痛くありません」と答えたことで、骨折の心配はまったくなし。腕に擦り傷ができて、胸を軽く打っているだけということのようだ。

 そのくせ、人から聞かれると、どんどん話が大げさになっていって、車にはねられて数メートル飛ばされて、ごろんごろんと何回転もして、まわりの人に「警察を呼んでくれ!」と叫んだが誰も警察を呼んでくれなかった…という話になっている。いや、どう考えても、そんな大げさな事故じゃないから。

 ちなみに、午後には自転車に乗って浦和競馬場まで出かけていったらしい。そうか、医者に聞かれて「痛い」と言ったら遊びに行けなくなるから、いつもなら大げさに「痛い」と言うくせに今日に限って「痛くない」と言ったのは、それが原因か。

▼机の横に積み上げた本の山を崩し、某オフに持参する交換本に手頃な本はないものかと探しまくる。
 実に濃いメンバーの集まるミステリ系のオフで、交換本を持参しろと言われても、何を持っていけばいいのか、むちゃくちゃ頭を悩ませる。何を持っていっても「こんなもん持ってます」とか「別に興味ないです」とか言われそうで、とっても困ってしまう。
 SNSの書き込みなどを見ても、みんながみんな、ひたすら悩んでいる。
 とりあえず、1冊で「これ!」という本に絞り込むことができず、数冊でセットという裏技で持参することにしてしまう。まったく異なるタイプの何冊かをセットにすれば、どれかしら喜んでくれるのではないだろうか。

▼知人の主催するテニスオフに申し込んで、13時から17時までのダブルス大会に参加。
 たまたま同じ会場で県大会予選の試合をやっていたので、少し早めに会場に行って試合を観戦する。同じテニススクールに通う知人2名も出場しているので、間に合えば応援をしたいと思ったのだけれど、1人は初戦で敗退してもう帰ったあとだったし、1人はウォークオーバーで試合には来ていなかった模様。県大会予選を欠席するとは、よほど抜けられない用事が入ったんだろうなあ。
 それでも、レベルの高い試合を見るのはなかなかエキサイティングなので、試合を見ながら会場をブラブラしていると、知人から声をかけられる。彼もダブルスで県大会予選に出ているのだけれど、今日は知人の応援で来ていた。少し話をしてから他のコートを見に行くと、そこでも知人に声をかけられる。K市テニス協会の仕事でお世話になっていたS水さんが、今日はロービングアンパイアとして会場に来ていたのだ。ちょいと面白くないゴタゴタがあってK市テニス協会を離れたS水さんだけれど、いまは県のテニス協会のお手伝いをしているらしい。残念ながら、ロービングアンパイアとしての仕事中だったので、お話はできず。

▼で、自分が参加したダブルス大会だけれど、今日はI治さんとペアを組むことに。1人で参加しても、主催者さんが他の人とペアを組ませてくれるのだけれど、I治さんとペアというのは、いささか罰ゲームみたいなものだぞ。だって、おしゃべりがうるさいんだもん(笑) 参加メンバーを見た瞬間、きっと組まされるだろうなとは思ったけどさ。

 初戦は、主催者さんの率いるチームの若手ペアとの対戦。いっきに4-0となったところで、このまま一方的に勝ってはいけないなとブレーキをかける。今日の主催者さん、あまり勝ちにこだわった競技志向の参加者が好きではないのだ。「やさしく楽しくやりましょう」「勝敗よりも笑いの取れるショットが好きで、珍プレーでポイントを取れると幸せです♪」という方なのである。
 そこで、ちょっと手を抜いたらリズムが狂いだし、そのうえI治さんが笑えるミスを連発してくれて5-6で敗退。
 マッチポイントを握ったところから、目の前に来た楽勝のボレーをネットの手前に落としてくれたのが、最大の敗因かな(笑)

 2試合目も若手が相手で、サウスポーの兄ちゃんが実にいいスライスサーブを打ってきて苦労させられるが、今度は手抜きなしで6-2で勝ち。正直、I治さんと組んでいると、手抜きをする余裕はあまりないんだよね。

 3試合目は、ほぼ同年配のS川さんと若手のペアが相手。S川さんも油断のならない相手なのだけれど、ペアを組んだ若者がまだまだ未熟という感じで、6-1で勝ち。この試合は、あまり勝ちにこだわらずに、多少はラリーを続けて若者くんにも練習してもらうことを意識する。

 4試合目は旧知のO和瀬さんと女性のミックスペアが相手。ミックスペアが相手の時には、「こっちのサーブは1本だけ」もしくは「相手のコートはシングルスコート」というハンデを選んでもらうことになっているのだけれど、「サーブは1本だけ」を選択。
 これがけっこう大きなハンデだった。たった1発でもフォールトを出すとそれで失点となるので、丁寧なサーブを心がけるのだけれど、それでもなぜかフォールトが出てしまう。ふだんだったらここまでダブルフォールトは出さないのに。しかも、ゆるいサーブから始めると、相手が主導権を奪った展開になるし。
 かくして、こちらのサービスゲームはキープできず、意地でも相手のサービスゲームはブレイクするという接戦に。結局、なんとかひとつだけサービスゲームをキープして6-5で勝利。

 結果、3勝1敗が3ペアいて、得失ゲーム数の差で僕らが優勝。この主催者さんのダブルス大会、これで2回連続で優勝してしまったのだけれど、あまり勝ちすぎると参加させてもらえなくなっちゃうかも。気をつけよう。

 時間があまったので、主催者さんとペアを組んで若者ペアと対戦して、ここは遠慮なく6-0で勝ち。
 続いて、O和瀬さんと組んで、主催者&若者ペアと対戦したのだけれど、この時点で5試合連続でさすがに疲れてきて0-6のタコ負けを食らってしまう。
 残り時間は、S川さんと組んで、若者ペアを相手にアドバイスを交えながらのゲーム。バックアウトしたボールもそのまま拾って続けたりしたのだけれど、それでもゲームをひとつも落とさず、時間切れまで楽しむ。

2019年9月26日(木)

スポーツジム
 毎週参加していたストレッチポールのスタジオプログラムが今日で終了となってしまった。来月からは「コンディショニングストレッチ」というプログラムになるのだそうだ。週に1度はしっかりストレッチをするためにも、このプログラムを利用した方がいいのだろうか? それとも、週に1度ぐらいじゃたいした効果もないのだろうか?

 ジムに行くたびにきっちり走り込んでいるのでかなり持久力がついたつもりなのだけれど、テニスの試合になると早々にばててしまうのはなんとかならんものかとトレーナーに相談すると、ランニングマシーンでの走り込みだけではなく、瞬発的な動きに対応する筋肉も必要だと言われ、蛙跳びを勧められる。
 だけど、この調子で負荷をかけ続けていると、いまに体を壊すことになるのではないかといささか不安にもなってくる。なにせ、もう60歳を過ぎているんだからなあ。

 とか言いながら、今日もマシントレーニングをこなしたあとは、ガンガン負荷をかけて走り込む。今日は5キロに抑えたのだけれど、走りながら徐々に速度をあげていって、最終的には時速10キロまであげて走った。

▼日曜日には孫1号の誕生日のプレイベントを我が家でおこなう予定になっていた。
 ところが、数日前に手足口病を発症し、イベントはなしとなる。なにせ、我が家にいる年寄りにうつろうものなら、それが原因で死んじゃう可能性だってあるからね。
 しかし、なぜかイベントがあるタイミングを狙って病気になるヤツだよなあ。
 そのくせ幼稚園を休んで家で元気に跳ね回っているらしいのだけれど、今度はそれが孫2号にうつってしまう。ううっ、こないだの悪夢がよみがえるぞ。ママもこないだの経験がすっかりトラウマになっているらしく、いささか神経質になっている気配。ま、大変な事態になったら、即効で駆けつけるんだけどね。

2019年9月25日(水)

高野史緒『ウィーン薔薇の騎士物語2 血の婚礼』中央公論新社Cノベルスを読了。
 1巻が「わーい、楽しい、面白い、たくさん笑える~。」という小説だったので、そのつもりで2巻を読み始めたら、しょっぱなにむちゃくちゃ濃厚な場面に遭遇してしまい、通勤電車の中で立ちすくんでしまう。これ、1巻のテイストとぜんぜん違うじゃん! なにか、たちの悪い罠に絡め取られた気分で読み進んでいくと、どんどん絡め取られていく! そして、中盤でもむちゃくちゃ濃厚なアダルトな描写が!
 吸血鬼をテーマにした作品なので、最後はどうやって吸血鬼をやっつけるんだろうかと思っていると、ぜんぜん違う展開になっていく。
 ああっ、高野史緒を甘く見ていたよ。ルンルン気分で楽しく笑えるだけの小説を書く人じゃなかった! 可愛らしいイラストにすっかり騙されていたよ。
 はたして3巻はどういう作品なのだろう。今回は油断していて予想だにしなかったパンチをくらってしまったけれど、次は負けないぞ!

▼会社帰りに西川口のブックオフに寄って、ネットで取り寄せた本を受け取る。いままで知らなかったのだけれど、ブックオフオンラインで買った本を、特定の店舗で受け取れるというのだ。それだったら、送料もかからないし、振込の手間もいらないし、とっても便利じゃん。
 買ったのは、高野史緒『ヴァスラフ』中央公論社。高野さんの本であと持っていないのは『架空の王国』ぐらいかな。これも、いざとなればネットで簡単に手に入るみたいだけれど。

 我が家のすぐ目の前にもブックオフがあるのだけれど、こちらの店舗での受け取りはできないのが残念。できたら、もっと手軽に利用できるんだけどなあ。

2019年9月24日(火)

▼読む本を持つのを忘れて家を出てしまう。昨夜、寝床で本を読んでいて、そのままバッグに入れるのを忘れてしまったのだ。おおっ、通勤電車の中で、どうやって過ごせばいいんだ?
 やむなく、乗り換え駅の赤羽駅で駅ナカ書店に寄り道して、ジョー・ヒルの『怪奇日和』を購入する。本当は、伴名練の『なめらかな世界と、その敵』を買いたかったのだけれど、見当たらなかったのだ。というか、じっくり本を選んでいる余裕もなかったし、品揃えだってたいしたことはなかったので、えり好みしている場合ではなかったのだ。
 で、読む本を手に入れて安心して埼京線に乗り込んだのだけれど、混みすぎていて本を広げることができないじゃないか。なんのためにあわてて本を買ったんだよ。
 結局、新宿に着くまで1ページたりとも読むことができなかった。

 でも、始業前に寄っているドトールでのんびり読むことができたのだから、本を買ったのは正解なんだけどね。

▼会社帰りの電車に乗っている最中に、父親が車と接触して病院に行っているという連絡が嫁さんから入る。もっとも、自分で歩いて病院に行ったというので、心配はなさそうとのことなのだけれど。本来なら、まっすぐスポーツジムに行く予定だったのだけれど、仕方なくまっすぐ帰宅することになる。
 帰宅すると、父親はまだ帰っていなかったのだけれど、一緒に病院に行っていた嫁さんからおおよその状況だけは聞かされる。
 自転車に乗って青信号の横断歩道を渡っているときに、横の路地から出てきた車が左折してきてぶつけられたらしい。てっきり、父親がフラフラと自転車を漕いでいて車にぶつかったものと思っていたのだけれど、相手に非があるらしいということで、とりあえずはホッとする。自転車で転倒したらしいが、打ち身程度で特に怪我もしていないらしい。

 近所の病院から帰ってきた父親に状況を聞こうとすると、凄い顔で「分かった! 分かった!」と怒鳴りながら自分の部屋に逃げていってしまう。どうやら、叱られると思ったらしい。
 それを引き留めて、嫁さんが状況を聞き出そうとするのだけれど、言っていることがよく分からない。人に説明する能力がひどく低下しているのだ。が、少なくとも警察を呼んでいないということだけは判明する。転んだ直後は特に痛みもなかったので警察を呼ぶ必要はないと思ったらしい。ところが、しばらくして痛くなったので通り道にある交番に寄ったらしいのだけれど、その場で呼ばなかったということでまったく相手にしてもらえなかったらしい。そりゃそうだろうと思うと同時に、きっと何を言っているのか分からなかったのだろうなとも思う。
 ちなみに、いまに事故にあうだろうと思って自転車の保険に入れているのだけれど、警察を呼んで事故証明を出してもらわないと保険が出ないんじゃないのか。ま、いまさら仕方がないのだけれど。
 で、「どんな小さな事故でも、ちゃんと警察を呼んで」と言おうとすると、こちらが口を開く前にまたしても「分かった! 分かった!」と言って逃げようとしてしまう。うーむ、話にならんな。
 とりあえず今日の病院代は800円程度で、土曜日にもういちど来るようにと言われたらしいのだけれど、たいした金額ならないだろうから保険を使うまでもないか。
 と思っていたら、「相手にいくら持ってるって聞いたら3千円というから、3千円もらってきた」と、誇らしげに言い出すではないか! えっと、それ3千円で示談が成立したってこと? というか、ヘタするとそれ、恐喝じゃないのか? 見方によっちゃ当たり屋じゃん。
 嫁さんとふたりして「頼むから、警察を呼んでくれ。絶対に相手から金を受け取ったりしないでくれ」と懇願するが、もうそっぽを向いたままこちらの言うことを聞こうともしない。
「とにかく、そういうことがあったら、いちばんに私に電話してください」と嫁さんが言うと「携帯を持っていなかった」と言い出す。自分を正当化するためにウソをついているような気もするのだけれど、それを追求しても仕方がないしなあ。
「相手は何歳ぐらいでした」と嫁さんが聞くと、「年寄りだ。50歳か60歳ぐらい」と言うので、「じゃあ、私たちと同じぐらいですか?」とさらに聞くと「分からん」と言って、もう答えようともしない。
 どうも、なにかしらごまかそうとしている気配が濃厚なのだけれど、
「相手の車に正面からぶつかったんですか?」と嫁さんが聞いても、どうも説明がはっきりしない。車にぶつけられて、ひどくはね飛ばされたと言うのだけれど、それだったら骨折ぐらいしているだろう。車にぶつからなくても、自分ひとりで自転車で転倒しただけでも骨折をした前科があるのだから。
 自転車で転倒したわりにはたいした怪我もしていないので、実際にはぶつかってなくて、びっくりしてひっくり返っただけじゃないのかと嫁さんが言うのだけれど、でも、それだったら相手も金を払ったりはしないだろうしなあ。

 ちなみに、事故にあった場所は、パチンコ屋のすぐ近くだったりする。パチンコに行って事故にあったもんだから、叱られると思ったのか。
 とにかく、よく分からん。困ったもんだということだけは、よく分かるのだけれど。

▼『怪奇日和』の冒頭の「スナップショット」を夜中過ぎに読み終えて、灯りを消して寝ようとしたら無性に目がさえてしまって眠れなくなってしまう。いろいろ昔のことが思い出されて、こういった記憶もいずれ消え去るのだろうなあとか、そんなことをあれこれ考えてしまう。
 で、ようやくうつらうつらしたら、金縛りだよ! 横向きに寝ていたら、その背後から何者かがぐいぐいと僕の体を押さえつけてきて、身動きができなくなってしまう。
 うーん、ジョー・ヒル、恐るべし。

2019年9月23日(月)

▼インドアテニススクール出身者の三大鬼門は、風とまぶしい太陽とイレギュラーバウンドするコートである。で、今日は朝から激しい風が吹き、まぶしい太陽が頭上に燦々と輝いていた。しかも、最近の僕の最大の鬼門はというと、あっという間に体力を奪ってしまう太陽光線だったりするのに、今日はやたらと陽射しが強く、暑かったりするのだった。
 そして、今日は僕が1年でいちばん力を入れている川口市のシングルス大会の当日だったりするのである。なんで、こんな天気になってしまったのやら。

 今日のテーマは、とにかく丁寧に返す。ミスをしない。無駄な攻めはしない。つまり、しこってしこってしこりまくって勝とうという作戦をたてていた。
 初戦。この作戦がみごとにはまってくれた。攻めてポイントを奪おうとせずに、ただただ相手がミスをするまで返し続けるというテニスに徹して、6-0のストレート勝ち。
 初戦が終わったあと、延々と待たされて、その間にどんどん風がつよくなってきてしまう。
 二回戦。それほどしんどい対戦相手ではなかったのだけれど、強風に悩まされた。打った瞬間、エンドラインぎわの深いところに入ったと確信したリターンが、かたはしから風に押し出されてアウトしてしまうのである。体に染みついた距離感なので、これがなかなか修正できない。感触ではベストのショットを打っているはずなのに、それがことごとくアウトしてしまう。これを短くしようとすると、短くなりすぎて相手のチャンスボールになってしまう。
 なんとか6-3で勝ちはしたものの、この時点でひどく消耗してしまっていた。暑さにどんどん体力を奪われてしまっていた。

 三回戦の相手は、前にむちゃくちゃ暑い日に初戦で対戦して、半ば熱中症になりながらヘロヘロの状態でタイブレイクまでこじれて負けた相手。あんなボロボロの状態でなければ絶対にそこまでこじれずとも勝てる相手と思っているのだけれど、今日もまたヘロヘロの状態で対戦することとなってしまった。
 しかも、さらに風が強くなっていた。オムニコートの砂が風に飛ばされて、ビシビシぶつかってくるような天候となってしまったのだ。
 おかげで、相変わらず入っているはずのボールが微妙にアウトする場面が頻出することとなってしまう。しかも、めちゃくちゃ疲れていて、ミスは増えるし、反応も遅れるし。
 で、またしても一進一退の長い長い試合となってしまう。そして6-6のタイブレイクに突入し、点差がつかないまま7-6となったところで僕の風下からのサーブ。風に向かって力のない羽子板サーブを打って、ネットを越えてすぐのところに落とす。まさかファーストサーブでそんな短いボールを打ってくるとは思っていなかった相手があわててダッシュしても届かず、このずっこいサーブでエースを奪って7-6(6)でかろうじて三回戦突破。
 「また次回お願いします」と言われたけど「もうやりたくないですよお」と、これが本音。

 四回戦の相手は、同じスクールの友人。過去の対戦成績では、ほとんど負けたことのない相手なのだけれど、今日の彼はむちゃくちゃキレッキレのボールを打っていた。しかも、こっちの試合が始まる頃には彼は四回戦進出を決めていたので、たっぷり休みをとっていた。こっちは、長い長い試合をやったばっかりで、完全に息があがっていた。どう考えても、勝ち目はない。
 しかも、信じがたいことに、さらに風が強まっていた。文字通りの強風で、こんな風の中でどうやってボールをコントロールすればいいんだと、インドア育ちの自分はただただ当惑するのみ。
 で、予想通り、入ると確信して打っているボールがかたはしからバックアウトしてしまう。もっと、きっちり振り切って、ドライブ回転のかかっているボールを低い弾道で打てれば入るのだろうけれど、とてもそんな元気はなく、残された手段はのらりくらりとゆるいボールを深く入れることぐらい。ところが、そのゆるいボールが風に流されてしまうのだから、どうしようもない。
 そして、たっぷり休んだ相手は相変わらず絶好調で、こちらの甘いボールをビシバシと打ち込んでくる。
 結局、なすすべもなく2-6で敗退。ベスト8で終わってしまった。

 もうひとつの山の準決勝を観ていると、ひたすらスライスボールの応酬を続ける試合となっていた。打ち込むようなショットはまったくなく、ただただ厳しいスライスが飛びかうという試合。とりわけ、背の高い選手にミスがまったくなく、観ていて吐き気のしてくるような試合だった。疲れている時に、あんな相手と試合をさせられたら、途中で泣きたくなるだろうな…と思っていたら、泣き出しはしなかったものの、対戦相手の若い選手が足を攣ってそのまま動けなくなり、リタイアとなったのだった。
 この若い選手の仲間に知人がいて、他にも僕のことを知っている人が何人もいたようで、「いやあ、ひたすらミスなくつないできて、吐き気を催すような相手だったよね」と話しかけると、いっせいに「よしださんの試合だって同じですよ」と突っ込まれてしまった。

 スクールの友人は、準決勝もあぶなげなく勝ち上がるが、スライスマンとは愛称が悪かったようで、決勝戦はいまいちキレの悪いミスを連発して2-6で敗退となった。

 といったところで自分の課題だけれど、炎天下でのテニスを増やして、少しでも暑さに対する耐性を身につけないことにはどうしようもないな。とにかく、3回戦以上になると、体力が完全に尽きてしまうのがやばい。このところずっと走り込みを続けていて(今週の木曜日に6.25キロの走り込みをやったのは、足に疲れが残っていたので失敗かもしれない)、少しずつ持久力はついてきているという実感はある。だけど、炎天下のテニスになると、あっという間にへばってしまうのだ。

2019年9月22日(日)

▼午前中は墓参りのために都内まで出る。

▼帰宅してから、近所のホームセンターに出てLED電球を買ってきて、浴室の電球を交換。

▼家のすぐ近くにあるブックオフを覗きに行き、小川一水の文庫を5冊。小川一水は『天冥の標』を途中まで読んだだけなのだけれど、他の作品も読んでみたくなってきた。ブックオフの半額セールは、こういう時のお試しに最適だ。

▼夕方、テニススクールの振り替えレッスンを受ける。
 明日が、市民大会のシングルスなので、攻めるテニスよりも、とにかく深く丁寧に返すことを心がける。ところが、ガンガン打ちたい連中の揃っているクラスなので、僕がノラリクラリとゆるい山なりボールを深く深く返し続けると、いらいらして打ち込んできてミスってくれるのがおかしい。明日の試合もこんな展開になるといいのだけれど。
 最後は8名が4ペアに分かれて2ゲーム先取の試合。あっさりひとつ勝って、勝ったペア同士での対戦もあっさり勝ってしまった。無駄に攻める必要がないということがよく分かるなあ。

▼嫁さんがラグビーのワールドカップにすっかりはまってしまって、一緒になって試合を見続けている。いやあ、ラグビーに関しては完全な門外漢なのだけれど、面白いなあ。これでルールとか戦術とかがしっかり分かっていれば、むちゃくちゃ面白いんだろうなあ。
 亡くなった義父がラグビーが大好きで、正月に年始で挨拶に行くと、いつもテレビでラグビーを一緒に観ていたのだけれど、これほど面白いとは思わなかった。義父も生きていれば、このワールドカップを楽しんだんだろうなあ。

2019年9月21日(土)

▼テニスコートに行く途中にあるブックオフに寄る。200円以上の文庫、新書を3冊以上買うと半額になるというセールを開催中で、しかも500円以下の本が1冊無料になるというクーポンがアプリに届いていたので、それを利用するため。
 翻訳文庫のコーナーでドン・ウィンズロウの『ザ・カルテル(上下)』角川文庫を発見。先日『犬の力』を読み終えたので、次はこれを読まねば。値札の半額というのはラッキー。
 が、あと1冊買わないと半額にならないので、店内をグルグルまわるが、これという本が見つからない。うーむ…と唸りながら再び翻訳文庫のコーナーに戻ると、さっき見落としていたのだろう、なんと滅多に見かけることのないサンリオSF文庫が2冊あるではありませんか。迷わず、その2冊を手に取ると、片方は460円なので無料クーポンの対象となる。
 というわけで、1冊無料、3冊半額で865円。
 買ったサンリオSF文庫はこんな2冊。
 ブライアン・W・オールディス『マラキア・タペストリ』サンリオSF文庫 205円
 クリストファー・プリースト編
『アンティシペイション』サンリオSF文庫 無料

▼11時から13時まで、天沼テニスコートでダブルスゲーム。4人だったので休みなし。
 2時間で3試合やって、1-6、6-1、6-4で2勝1敗。
 なんか調子はいまいちで、思うように打ったボールにスピードが乗っていかない。

▼速攻で大宮第2公園に移動して、今度はシングルス。最初は3人いたのだけれど、1人は4ゲームオールの試合を2つやったところで別のコートに移動していき、あとは2人で時間いっぱいシングルスをやる。
 最初の4ゲームオールの試合を1-3で落とすが、次の1セットマッチを6-4で勝ち、最後は3-2で時間切れ。
 やはり、攻めようとすると思うようなボールが打てず、途中からミスなく深いボールを返すことだけを意識した戦術に切り替えて、なんとか相手のミスを引き出せていた。

▼嫁さんを誘って、少し離れたブックオフへ。
 半額ならってんで、マーク・グリーニーの「ジャック・アイラン・シリーズ」を8冊購入。そのうちの1冊は、例のクーポンを利用して無料。
 さらに108円コーナーで高橋義夫『武闘の大地』文春文庫なる小説を見つけて購入する。日清戦争後の中国に渡った日本の柔道家が、中国の武術家やイギリス人レスラーと戦う小説であるらしい。なにやら、面白そうだ。

2019年9月20日(金)

高野史緒『ウィーン薔薇の騎士物語(1)』中央公論新社Cノベルスを読了。
 いままで読んできた高野さんの小説と、テイストがたいそう違うのでビックリしてしまう。なんと、笑えてしまうのだ。スラップスティックの要素がたっぷり入っているのだ。ユーモア満載なのだ。そうかあ、実は高野さんには、こういう才能もあったのかあ!
 たいそう楽しんで読み終えて、速攻で第2巻に突入。
 ちなみに、60過ぎのおっさんが読むにはちょいと恥ずかしい表紙デザインなので本にカバーをかけて持ち歩いていたのだけれど、それでもページを開いた瞬間に出てくるイラストがこれまたおっさんにはむちゃくちゃ恥ずかしい。電車の中で読むには、背後から覗かれないように要注意だ。

▼ブックオフのアプリで500円以下の本が1冊無料になるというクーポンが届いたので、途中下車したブックオフで
澤村伊智『などらきの首』角川ホラー文庫 426円
須賀しのぶ『帝国の娘(上下)』角川文庫 216円
 を購入。『などらきの首』が無料になったので、支払いは216円のみ。

 他に、この3連休の間、200円以上の本を3冊以上買うと半額になるというセールをやっている店もあるので、ちょっと離れたブックオフだけれど、覗きに行かなければ。

2019年9月19日(木)

スポーツジム
 ストレッチポールのスタジオプログラムを受けてから、マシントレーニングをひととおり。マシントレーニングの最後に5キロのダンベルで腕を鍛えているのだけれど、なぜか今日は5キロのダンベルが全部出払っていた。やむなく、6キロのダンベルを使用したのだけれど、たった1キロの違いでも大違いだ。
 そして、トレッドミルでランニング。今日は時速9.2キロでスタートして、徐々にスピードをあげていって、最後は9.8キロまでスピードをあげて40分間を走りきる。40分で走行距離は6.25キロ。けっこうキツイな。

2019年9月18日(水)

ドン・ウィンズロウ『犬の力(下)』角川文庫を読了。
 麻薬戦争をめぐる壮絶な物語である。たいそう分厚く、登場人物もきわめて多い。が、登場人物が多いにもかかわらず、それほど混乱もなく読めるのは、必要のない登場人物がほとんどいないということだろう。
 ただし、下巻に入ってしばらくは、読み続けるのにけっこうしんどい思いをした。同じようなやりとりの繰り返しに、読み続けるための体力が尽きてしまったからだ。それでも、下巻の中盤を過ぎてから、また物語はヒートアップしていき、ぐいぐいと読まされてしまう。
 いずれにせよ、たいそう疲れる読書ではあったよ。
 次は同じ作者の『ザ・カルテル』を読まなければならないのだけれど、また疲れるんだろうなあ。

 あっ、いま気付いたのだけれど、『犬の力』『ザ・カルテル』の続編が『ダ・フォース』だと思い込んでいたのだけれど、『ザ・ボーダー』じゃん。『ダ・フォース』を買いこんでいて、それを読むために『犬の力』に手を出したというのに…。

2019年9月17日(火)

▼フィリピン映画『忘れられないあなた(It Takes a Man and a Woman)』2013年を観る。
 内容についてなんの予備知識もなしに観たら、なんと『あなたがいてくれたから(You Changed My Life)』2009年の続篇ではありませんか。


 かつて、互いを心から愛し合っていたライダ(サラ・ヘロニモ/Sarah Geronimo)とミギー(ジョン・ロイド・クルーズ/John Lloyd Cruz)。だが、ライダがニューヨークに渡ってキャリアを築いている間に、敬愛する父を亡くした哀しみからミギーは別の女性ベラ(Isabelle Daza)と付き合いだしてしまう。ミギーを慰めるために急いで帰国したライダだったが、そのことを知ってミギーと別れ、ふたたびニューヨークへと戻っていく。
 それから数年。ミギーの一族が経営するコングロマリットは、ミギーの投資の失敗を発端に徐々に傾きつつあった。ミギーの兄のアート(ロウェル・サンチャゴ/Rowell Santiago)は、企業の中心である出版社を立て直すため、ニューヨークから優秀なコンサルタントを招聘する。なんと、それがミギーのかつての恋人のライダであった。
 ライダは、アメリカのトップクラスのファッション誌と提携することを提案する。だが、提携を得るためには、相手が十分に納得するメリットを提示しなければならない。社員一丸となって、プレゼンテーションの準備に取り組むのだが、当然ながらなにかと衝突するライダとミギー。しかも、編集部にはミギーの現在の恋人であるベラもいるのだから、うまくいくはずもない。
 経営陣からは、1ヶ月以内に結果を出すようにと期限をきられるのだが…。

 前作であれだけライダに対して献身的だったミギーが、なんであっさり浮気するかな。しかも、同じタイミングでライダの父親の浮気がばれて、母親が離婚するといってニューヨークまで泣きついてくるし。
 そのため、この映画の最大のテーマは、どうやったら浮気をした相手を許すことができるかってことになってくる。なんか、浮気をする男性にとってむちゃくちゃ寛大なテーマなんだけど、いまいちしっくりこない。
 そして、相変わらずジョン・ロイド・クルーズのキャラクターがうっとうしい。浮気がばれてもライダと分かれたくないものだから、ぼろぼろ泣きながらひざまずいて、しがみついて「僕が悪かった」「ごめんなさい」と謝り続けるのである。『One More Chance』にしても、『A Second Chance』にしても、同じように本当にうっとうしいキャラクターだった。ひたすら泣いて、相手にすがりついて、「ごめんなさい」「許して」を繰り返すのだけれど、ホント、ダメ男じゃん。フィリピンの女性は、こういうだらしない男に母性本能をくすぐられるのかなあ。
 そして、『You Changed My Life』ではひたすら愛らしかったサラ・ヘロニモなのだけれど、本作のサラ・ヘロニモにはいまいち魅力が感じられなかった。『You Changed My Life』の時には、あふれんばかりのエネルギーで輝きまくっていたサラ・ヘロニモだというのに、本作のサラ・ヘロニモにはあの時の輝きがまったく感じられないのだ。

 監督キャシー・ガルシア・モリーナ(Cathy Garcia-Molina)、脚本カルミ・レイムンド(Carmi Raymundo)という黄金のコンビによる作品である。最新作『Hello, Love, Goodbye』でも、大ヒットを飛ばしているふたりの作品なのだ。そこにジョン・ロイド・クルーズ、サラ・ヘロニモというキャストは、当時としてはほとんど無敵の顔ぶれである。だったら、もっと説得力のあるストーリー展開になってもよさそうなものなのだけどなあ。
 お約束なので、最後は2人がよりを戻してハッピーエンドとなる。だけど、そのためにミギーから別れを告げられるベラの立場はどうなるんだよ。ベラはなにひとつ悪くないのに、可哀想じゃん。
 一応、2013年の年間興収3位のヒット作ではあるのだけれど、キャシー・ガルシア・モリーナ監督の作品としては、珍しく納得のいかない作品なのでした。



2019年9月16日(月)

▼10時から3時間、テニススクールのお楽しみテニス大会に参加。
 今日の参加者は男性9名、女性9名だったので、前半は男性と女性に分かれて、乱数表でペアを決めながら、男ダブ、女ダブのダブルスを楽しむ。後半は固定ペアでのミックスダブルス。試合形式は4ゲーム先取のセミアドルール。
 さすがに昨日の疲れが残っていて、身体中がギシギシしていたのだけれど、最初の試合を落とした以外は、かろうじて勝ち続ける。結果6勝1敗。ま、上出来ですね。

▼娘が写真をスキャナーで取り込む作業をしたいというので、古いマルチプリンターの電源を久しぶりに入れる。ところが、なぜか無線LANでの操作がうまくいかない。PCの方で、プリンターを認識してくれないのだ。
 あれやこれや悩んで、ルーターの設定をやりなおさなければならないということが判明。インターネットの回線速度を上げる時に、新しいルーターに切り替わっていたのをすっかり失念していたのだった。

▼家の近所にあるブックオフを覗きに行く。しばらく前に100円コーナーを撤廃したのだけれど、久しぶりに覗きに行くと100円コーナーが復活していた。やっぱり、100円コーナーがないと、売れないんだろうな。
 単行本200円のコーナーというのができていて、そこでスティーヴン・キングの『ドクター・スリープ(上下)』と、誉田哲也の『硝子の太陽N』『硝子の太陽R』を購入する。いま、手元には読む本がけっこう溜まっているので、しばらく手をつけることはないかもしれないのだけれど。

 そのブックオフから埼玉4店舗の限定クーポンが届いていた。それぞれの店で500円以下の本1点が無料になるというクーポンなので、また店をまわらなければ。

2019年9月15日(日)

▼大宮第2公園で、8時間耐久テニス
 前半4時間は、10人でコート2面を使ってダブルス。
 5-6(4)、4-6、6-4、4-0で2勝2敗(最後だけ4ゲーム先取)。
 4時間で4試合しかしていないのは、露骨に後半のための体力温存。
 なぜかというと、後半はほとんどのメンバーが入れ替わってのダブルス大会だから。
 ちなみに、昨日のグレープフルーツの枝の裁断で、延々と剪定バサミを使っていた後遺症で、手首がやたらと痛かったのにはまいってしまった。前半戦が終わったところで、手首をテーピングでがっちり固める。

※いちおう、これはスポーツドリンクということにしておいてください。

 後半は、コート3面を使って、9ペアでのダブルス大会。
 まずは、3ブロックに分かれての総当たり。
 僕がペアを組んだのは、初対面の25歳の若者。今日の大会の主催者から、「若者の面倒を見て」と頼まれてペアを組んだので、どういうテニスをするのか、どの程度のレベルなのかは、まったく不明。
 なぜか、レベルの高いメンバーの揃ったブロックに入ってしまったのだけれど、なんとか6-3、6-5で1位抜け。
 ペアを組んだ若者くんは、レベルとしては中級程度か。もっと、若者らしく暴発するタイプかと思ったが、そこそこ安定したテニスができていた。こちらがチャンスボールを組み立てたところでネットぎわでのミスが多発していたのは、ちょっときつかったけれど。
 2試合目は、4-5と追い込まれたところから「なに、あと8ポイントとればいいだけだよ」と若者くんに声をかけて、1ポイントとるごとに「あと7ポイント!」「あと6ポイント!」とカウントダウンをしたら、なんかいい感じの流れになって逆転したのだった。
 対戦相手のひとりから「サーブを見ていて思いだしたのですが、前に埼玉大学でシングルスの対戦をしたことがあります」とのこと。

 次いで1位ブロックでの総当たり。
 この時点ですでに6時間テニスをやってるので、さすがにこっちも疲れてきて、サーブに威力がなくなってくる。
 それでも、最初の対戦を6-4で相手をくだすが、次の試合は5-6で負けてしまう。最後の試合では、体力が尽きてきてダブルフォールトを多く出してしまった。疲れてきてからのセカンドサーブは、重要な課題だなあ。
 ただし、3ペアとも1勝1敗だったので、得失ゲーム数の差で僕らが優勝。
 いやはや、さすがに疲れた。

※一時期に比べればだいぶ涼しくはなったものの、こうやって日が照りつけている時には、それなりに暑かった。

2019年9月14日(土)

▼玄関脇に生えているグレープフルーツの枝がちょいと伸びすぎているので、バッサバッサと枝を伐採する。
 だけど、面倒なのは伐採を終えてから。ビニールのゴミ袋で捨てられるように、細かく切らなければならないのだけれど、するどいトゲがいたるところに生えているので、とっても大変なのだ。ちょっと油断すると、チクチクどころかグサッと突き刺さってくるのである。
 頑張って、なんとか枝を剪定ハサミで斬っていって、ゴミ袋3つにおさめる。延々と剪定ハサミで裁断していったら、仕舞いには手首に痛みが走るようになり、ハサミを握る手に力が入らなくなってしまった。握力をつけるためのハンドグリップを、ひたすら握り続けるようなものだもんなあ。

※グループフルーツの枝、トゲ多すぎ!

2019年9月13日(金)

ドン・ウィンズロウ『犬の力(上)』角川文庫を読了。
 いまさら『犬の力』を読んでいるのは、ハーパーBOOKSの『ダ・フォース』を買ってしまったから。ちなみに、この『犬の力(上下)』は、随分前に買ってあったのだけれど、読む前にどこかに埋もれてしまい、それっきり発掘できなかったので、仕方なくブックオフでまた買ってきてしまったもの。ほんと、どこに埋もれたのかなあ。
 異様な迫力に圧倒されて上巻を読み終えたものの、ちょっと疲れてきたぞ。

2019年9月12日(木)

スポーツジム
 ストレッチポールのスタジオプログラムを受けてから、マシントレーニングをひととおりこなして、トレッドミルで6キロの距離を走る。これだけ走ってるんだから、少しは体力がついてほしいよな。

2019年9月11日(水)

テニススクールのレッスン。
 いつもはこのレッスンの前日にスポーツジムで走り込んでいるので、そのせいで足に疲労が残ってしまっていた。でも、昨日はスポーツジムに行っていないので、余裕で走れるはずだった。なのに、やっぱりヘロヘロしてしまう。ということは、単に歳とって体力がなくなってきてるってだけじゃん。
 それでも、最後のチャンピオンゲームでは全勝!

2019年9月10日(火)

孫2号と遊ぶべく、夏休みをとって息子一家の家へ。ふだんは、孫1号に気兼ねして孫2号を思う存分モフモフできないのだけれど、孫1号が幼稚園に行っている間に孫2号を連れだして遊ぼうという計画だ。
 しかし、外はあまりにも暑いので、これは屋内で遊ぶしかあるまいと、柏の葉にあるモラージュ柏の葉まで車を走らせる。孫2号だけを連れだしたのは初めてなので、ママと離れてぐずったりしないだろうかと心配していたのだけれど、ぜんぜんそんなことはなし。車に乗せても、ずっと興味深そうに外をキョロキョロとしていた。

 モラージュ柏の葉には、有料で子どもが遊べるスペースがあるのだけれど、別にそういう施設に頼らずとも、通路に置いてある子ども向けの遊具とか、ちょっとした広場に置いてあるスポンジの大きな積み木とかで、いくらでも遊んでくれる。やたらと元気すぎるお兄ちゃんとちがって、孫2号の方はおっとりした性格なので、相手をするのもとっても楽だ。
 ただし、移動する時には必ず抱っこをせがんでくる。これまた、ほっとけばいくらでも歩いてくれるお兄ちゃんとはぜんぜん違う。

 いちばん楽しかったのは、食事だったりする。手頃な幼児向けのメニューのある大戸屋に入ったのだけれど、最近、自分で食べる練習を始めた孫2号にフォークを持たせると、黙々と自分で食べようとするのだけれど、それがもう可愛くて可愛くて。夫婦して孫2号の食事風景にノックアウトをくらってしまう。

 こちらがしている腕時計でやたらと遊びたがるので、オモチャ売り場に腕時計のオモチャがないものかと見に行くと、仮面ライダーのライドウォッチなるものが山のように並んでいた。すでに放送の終わった仮面ライダーのものなので、むちゃくちゃ安い。が、これが腕時計なのかどうか、いくらみてもよく分からない。さんざん箱をチェックした結果、どうやらこれはベルトなどとセットにして遊ぶオモチャらしいと判断してパスする。今度、どこかで腕時計のオモチャを探してみよう。

 嫁さんがあれこれと子ども服を選んでいるところで、とうとう遊び疲れてこちらの腕の中で熟睡してしまう。そろそろ孫1号が幼稚園から帰ってくる時間なので、お土産のケーキを買って撤退することにする。

▼息子の家に戻って、孫2人の相手。孫1号は相変わらずやたらと元気だ。
 前に幼稚園で女の子からラブレターをもらってきた孫1号だが、こんどは別の女の子から急に抱きつかれて、そのまま押し倒されて後頭部を打ったのだという。どうやら、人生最初のモテ期が来ているらしい。羨ましいかぎりだ。

▼4時半まで孫たちと遊んで、帰路につく。帰りの運転の眠かったことよ。
 家に近づいたところで、雨が降り出し、雷が鳴り始める。そのまま、夜遅くまでずっと雷が轟き続けていた。どういう天気なんだか。

▼右足人差し指の第一関節のところにガングリオンができていたのだけれど、それが今朝あたりからやたらと大きくふくれあがっていたと思ったら、入浴中にそれが破れて中から透明なゼリー状の物質があふれ出してきた。
 これは破れても大丈夫なものだろうかとネットで調べてみると、破れることで治ることもあるのだとか。このまま再発せずに消えてくれるといいのだけれど。

kazuou『海外怪奇幻想小説アンソロジーガイド』自費出版を読了。
 怪奇小説、幻想小説の翻訳アンソロジーをテーマごとにまとめて紹介してくれている本なのだけれど、それほどこのジャンルの小説を読んでいない自分としては、いまいちだった。読んでいてあたかもその本を読んでいるような楽しさを味わえるような内容でもないし、「このアンソロジーを読んでみたいぞ」と思わせるほどの熱量も感じさせないし、もちろん「古本マニアとしては、この本をおさえておきたいぞ」とそそのかすようなアプローチでもないし。
 読み込んでいるマニアの人たちが「うんうん、そうだよね」と頷きながら読むための本かな。少なくとも、自分向けの本ではなかったようだ。

2019年9月9日(月)

▼台風のために通勤のための電車がすべてストップしてしまうが、車で鳩ヶ谷まで送ってもらい、埼玉高速鉄道経由で出社。めちゃくちゃ混雑していたけれど、1時間以内の遅刻で済んだ。京浜東北線は昼頃までまったく動かなかったようなので、通常のコースだったらそもそも出社ができなかっただろう。
 まあ、どうしても出社しなければならないというほどの仕事もなかったんだけど、こういう時でもなんとかして出社しようと思ってしまうんだよなあ。

▼6時過ぎに会社を出て新宿駅方面に歩いていると、素晴らしいほどの夕焼け空だった。これまた台風の影響なのだろうか。


2019年9月8日(日)

▼午前中はディーラーに足を運んで自動車保険の更新。あれこれと車を維持するにもお金がかかるなあ。

▼午後は嫁さんとふたりで、近くにある温泉へ。台風が来るのできっとすいているだろうと思っていたのに、けっこう混んでいた。
 たっぷり2時間温泉に浸かる。

▼フィリピン映画『結婚なんて許さない!(Four Sisters and a Wedding)』を観る。



 テディ(トニ・ゴンザガ)、ボビー(ベア・アロンゾ)、アレックス(エンジェル・ロクシン)、ガビー(シャイナ・マクダヤオ)の4姉妹は、末の弟CJ(エンチョン・ディー)が結婚するというので、急遽、実家に集結する。
「弟はまだ若すぎる」「相手は弟にふさわしい女性ではないに決まっている」「弟は結婚がどういうことなのかわかっていない」
 あれこれ理由をつけて、結婚を阻止すべく行動を開始する4姉妹。みな、可愛い弟のことが心配でならないのだけれど、当の弟にしてみれば実にもって余計なお世話としか言いようがない。
 しかも、CJの婚約者プリンセス(アンジェリン・クイント)の家は、父親が大実業家の大金持ちで、しかも母親が桁外れのエキセントリックな性格をしていて、それがまた4姉妹は気に入らない。なんとしてでもこの結婚を阻止すべく、姉たちは暴走してしまうのだったが…。

 ヒットメーカー、キャシー・ガルシア・モリーナ監督の2013年の作品である。
 本作の最大の売りは、なんといっても美人女優4人の共演と言えよう。長女のテディを演じているのが、『You're My Boss』『Starting Over Again』などのトニ・ゴンザガ。次女のボビーを演じているのが、『Eerie』『A Second Chance』などのベア・アロンゾ。三女のアレックスを演じているのが、テレビシリーズ『Darna』で一世を風靡したエンジェル・ロクシン。四女のガビーを演じているのが、ラブ・ディアス監督の『悪魔の季節(Ang panahon ng halimaw)』や『肝っ玉母ちゃん(Ang Tanging Ina)』などのシャイナ・マクダヤオ。なんともはや、豪華なメンバーが顔を揃えているのだ。
 特に「かわいい!」と思ってしまったのがエンジェル・ロクシン。いままで彼女の主演映画は『Everything About Her』ぐらいしか観ていなかったのだけれど、すっごく可愛いじゃん。

 しかも、基本設定だけだとシンプルなコメディとしか思えないのだけれど、さすがはモリーナ監督、4人それぞれの設定にも凝っていて、お互いに諍いがあったり、すれ違いがあったりと、シリアスな家族ドラマとしての一面も持たせているのだ。
 長女のテディはスペインで教師をしていると家族に偽っているのだけれど、実は不況のために教師の職を失い、いまではバーのウェイトレスをしたり家政婦をしたりしているのだけれど、家族の誇り、優秀な長女というレッテルにこだわって、どうしても真実を家族に告げることができないでいた。あるいは、ニューヨークで働く次女のボビーは、トリスタン(サム・ミルビー)という男性から求婚されているのだが、過去にこだわって結婚に踏み切ることができないでいた。また、映画界で働く三女のアレックスは、かつてボビーの恋人だった歌手とつきあっているのだが、そのためにボビーとの間がギクシャクしてしまっていた。そして、四女のガビーは自分だけが家に残り、母親の世話をしながら教師をしているのだった。
 そうした設定から人間ドラマが生まれ、そして最後はもちろん、お互いを認め合い、家族の絆が深まるといういつものパターンにつながっていくのだけれど、その部分がめちゃくちゃ盛り上がってしまう。さすがはフィリピン映画。さすがはモリーナ監督。
 ラストの着地の展開も実にお見事で、とても心地のよいコメディ映画に仕上がっている。



▼それほど興味のない嫁さんと一緒にDVDで香港映画『葉問外傳 張天志』を観る。こっちの好みの映画を無理矢理見せるムービーハラスメントだ。
 ちなみに『マスターZ』という邦題がついてはいるのだけれど、この邦題の安っぽさにはどうにも馴染めず、相変わらず『葉問外傳 張天志』と原題を使ってしまう自分なのであった。なんか、『マスターZ』とかいうと、『マジンガーZ』みたいで、子ども向けというイメージになってしまうんだよなあ。香港でつけてしまった英題なので、日本で勝手に変えるわけにはいかなかったのかもしれないけれど、絶対にこの邦題で興行的には損をしているよなあ。
 で、これで3度目なのだけれど、相変わらず同じシーンで鳥肌たてて感動してしまう。香港アクション映画にとことんのめりこんだ経歴を持つ者にとって、これは麻薬みたいな映画なのだ。

2019年9月7日(土)

▼今日は多摩社会人テニス協会主催の団体戦に出場するため、町田からバスに乗って30分ほどもかかるコートへ。
 今日までにすでに5試合が終了していて、現時点で1勝4敗。残りが3試合で、ひとつ負ければ敗退が確定するどころか、1セット落としただけで敗退が確定するという崖っぷち。まず、間違いなくこちらが負けるだろうという、そういう状況だ。

 まずは、コート2面でシングルス2のなべくんと、ダブルス3のホリ&タマさんペアの試合がスタート。
 なべくんは、いっきに4-0と押し込んで、このまま楽勝するかと思いきや、そこからまくられて4-4と並んでしまう。そのまま、あぶなっかしい展開となるが、なんとか8-5で勝利。
 ホリ&タマは、第1セットを3-6で落として、この時点で僕らのチームの敗退が確定。その後、第2セットを優位に進めているところで、こちらもダブルス2の試合に入ることに。
 ペアは強打が武器のホリモンさん。第1セットはさほど危なげもなく6-4でゲット。ところが、この第1セットの終盤あたりから僕が暑さにやられてヘロヘロしてきていて、第2セットはなにがなんだかよくわからないうちに、あっという間に1-6で奪われてしまう。第3セットも、朦朧とした状態でスタートするのだけれど、スタートするなり相手のひとりが足が攣ってひっくり返ってしまう。こちらから漢方薬を差し入れたりして、なんとか試合を再開するのだけれど、いまいちやりにくい。が、非情に徹して、足を攣ったお兄ちゃんを走らせる嫌らしい配球でゲームを奪う。けっこう、ホリモンさんはそういう相手の弱みにつけこむような配球をせずに、相変わらず強打を続ける。だけど、さすがに3セット目ともなると、足に来ていて強打も暴発気味。かくいう僕も、暑さにヘロヘロしていて、思うように走れない。最後は完全に僕がバテバテとなって、ダブルフォールトでゲームを落として4-6。セットカウント1-2で負けてしまったのでした。
 なんと、炎天下で2時間半近くも試合をしていた。地獄のような2時間半だった。
 ちなみに、隣のコートで試合をしていたホリ&タマペアは、第2セットを6-4で奪い、第3セットはタイブレークを制して2-1で勝っていた。

 やっぱり、夏場に3セットマッチは厳しい。

2019年9月6日(金)

マーク・グリーニー『暗殺者の追跡(下)』ハヤカワ文庫NVを読了。
 いやあ、相変わらずむちゃくちゃ面白いぞ。アクション小説のシリーズで、このテンションをずっと維持してくれているのって、ちょっと他に例がないんじゃないの。
 何度も書いてきたことだけれど、アクションシーンの描写が実に映像的で、まるで映画を観ているかのように、くっきりとその情景が目に浮かぶ。マーク・グリーニーの最大の美点がそこなんだろうな。まだまだ続きが楽しみだ。

2019年9月5日(木)

スポーツジム
 久しぶりにストレッチポールのスタジオプログラムに参加して、たっぷりと体をほぐす。
 そのあと、いつものマシントレーニング、ランニングマシーン。ランニングはけっこうしんどかったのだけれど、なんとか5キロを走る。この調子で毎週10キロ以上の距離を走っていれば、だいぶ体力はつきそうなものなんだけどなあ。

2019年9月4日(水)

▼今日は、靖国通り沿いにあるブックオフを覗きに行き、500円引きのクーポンを使って文庫を購入。読みたいと思っていた本ではなかったのだけれど、500円引きなら、買っておいていずれ読むかもしれないって程度でも買ってしまう。

テニススクールのレッスン。
 昨日の疲れが多少足に残っていたので、続けて走らされるとしんどくなりはしたものの、そこそこいい感じではあったかな。
 コーチから、バックハンドの時に体が傾くと指摘される。わかっちゃいるんだけど、下から打とうとすると、傾いちゃうんだよなあ。なんで、腰を落として打つことができないかな。

2019年9月3日(火)

ブックオフのアプリによく行く店舗を登録しておくと、ときどき、その店舗で使えるクーポンを送ってきたりする。先日は、埼玉県内で登録しているお店それぞれから「510円以下の本を1冊プレゼント」というクーポンが来たので、ありがたく使わせてもらった。
 今日は、新宿にある2箇所の店舗から「500円引き」というクーポンが届いたので、さっそく紀伊國屋の隣にあるブックオフを覗きに行く。残念ながら探している本はなかったのだけれど、500円引きならばってんで予定になかった本を買ってしまう。

スポーツジム
 『暗殺者の追跡』を読みながら自転車を20分漕いで、ほんのちょっとストレッチをしてからマシントレーニング。今日は来ている人が多いせいで、使いたいマシーンがふさがっていることが多かったなあ。
 ランニングマシーンで6キロ。時速9キロに設定して走り出し、20分を過ぎたあたりから9.1キロ、9.2キロと速度を上げていって、最後は9.4キロ。ずっと9.4キロだとしんどいが、この方式だとそれほどしんどくもない。

マーク・グリーニー『暗殺者の追跡(上)』ハヤカワ文庫NVを読了。
 相変わらずアクションシーンの描写にしびれてしまう。速攻で下巻に突入だ。

▼孫2号が自分でスプーンを持って、自分でご飯を食べる練習をスタートしたと写真が送られてくる。
 だけど、どうやったら頭のてっぺんにご飯粒がつくんだ(笑)



 さらに、孫1号の幼稚園であった盆踊り大会の動画も送られてきたのだけれど、自由を愛する孫1号はみんなと一緒に踊るのを拒否して逃亡して踊らず(笑) そのかわり、孫2号が踊っている動画がついてきた。それがあまりにもラブリーすぎて、ジイジ悶絶。




2019年9月1日(日)

▼サンパール荒川での『Hello, Love, Goodbye』の上映会へ。
 王子駅から都電荒川線に乗って荒川区役所前で下車すると、すぐ近くに荒川区役所があり、その区役所に併設された施設がサンパール荒川だった。
 サンパール荒川の中に入ると、そこにいるのはフィリピン人ばかり。飛びかっている言葉もタガログ語ばかり。協賛企業のブースが並び、映画のタイトルをプリントしたTシャツが売られていたり、映画上映のあとで開催されるイベントのチケットが売られていたり(チケットが売れ残っているのか10%OFFの表示が!)、なんとも猥雑な熱気があふれている。


 このロビーのどこかに、受付があるはず。ネット経由で前売り券が届いてはいるけれど、どこかで受付をしなければならないはずなのだ。
 キョロキョロと見回して、それらしき列を見つけて、最後尾に並ぶ。たぶん、ここに並んでいればいいんだろう。
 並んでいると、協賛企業のスタッフの人がボールペンをプレゼントしてまわってきて、僕もそれをもらってしまう。すみません、在日フィリピン人を対象とした企業なので、日本人の僕がもらっても、ぜんぜん営業にならないんですけど。たぶん、配っている方としては、きっと奥さんがフィリピン人の日本人なのだと思ったのだろうなあ。そうでないかぎり、こんなイベントにやってくる日本人なんているわけがないもんなあ。
 そこに、知り合いのS山さんが登場。奥さんがフィリピン人じゃないのに、こんなイベントにやってくる日本人がここにもひとり。
 このS山さん、毎年クリスマスシーズンになるとフィリピンまで映画を観に行ってしまうという超上級者である。もっとも、S山さんの場合、香港、台湾、イギリスなどなど、僕らの日帰り旅行なみの気軽さで映画を観に行ってしまうので、レベルがあまりにも違いすぎるのだけれど。
 並んでいた列で自分の番になると、スマホに表示したチケットを機械で読み取って、「VIP PASS」と書かれた紙製の腕章を手首に巻き付けてくれる。これが、入場券となるらしい。
 ホールに入って、手頃な席をゲット。前方と中央のエリアはテープで囲まれていて、どうやらVIP席となっている模様。
 いつもはタガログ語に囲まれて孤独な時間を過ごすのだけれど、今回はS山さんがいてくれたので、実に心強かった。映画祭がらみの情報などをあれこれ教えてもらったりする。


 前の方で主演のアルデン・リチャーズのファンクラブの皆さんが横断幕を広げて記念写真を撮っていたりする。実はアルデン・リチャーズについてはまったく知らなかったのだけれど、かなり人気のある俳優さんであるらしい。

 映画の上映は13時からのはずだったが、13時を過ぎてもいっこうに映画が始まる気配がない。これはいつものことなので、もう慣れっこだ。かつて、フィリピンエアライン(PAL)は、「PLANE ALWAYS LATE」の略だと教えられたことがあるのだけれど、「ALWAYS LATE」なのは飛行機だけじゃなくって、「Philippines ALWAYS LATE」なんじゃないの、と突っ込みを入れたくなる。
 結局、上映がスタートしたのは13時30分を少し過ぎてから。お客さんも、だいたいそのくらいだろうなと予想しているのか、そのくらいの時間に入ってくる人もけっこういたようだった。

 上映前に「国歌が流れますので、ご起立ください」というアナウンスがあり、客席全員が起立してフィリピン国歌が流れる。おおっ、このパターンは初めてだぞ。


 映画の内容についてはあとでレポートするとして、実に楽しかったのは場内の観客の反応。主役のキャスリン・ベルナルドとアルデン・リチャーズが、狭い通路でくっつきあって、いまにもキスをしそうになっただけで、場内に「キャーッ!」と嬉し恥ずかしといった嬌声が響き渡ってしまうのである。もちろん、笑えるシーンの反応もビビッドで、これが実に楽しかった。自分ひとりで見ていると、笑わせるセリフがあってもぜんぜん気付かないままだったりするのだけれど、これなら観客の反応で「なにか面白いことを言っていたのだな」ということが分かり、映画の理解度が大幅にアップするのだ。
 今回の上映は英語字幕がついていたのだけれど、なにしろしゃべっているセリフをすべて翻訳して字幕にしてしまうフィリピンなので、とてもとても読み切ることなんてできやしない。瞬時に分かる単語を探して、おおよその検討をつけることぐらいしかできないのだ。だから、面白いセリフを喋っているんだなということが分かるだけでも、大いに映画の理解に役立ってくれるのである。

 前の方の席では子どもが騒いでいたりするし、上映中にあちこちでスマホが光ったりするし、フィリピンの映画館の観客席の様子がみごとに再現されていたのも、たいそう楽しかった。
 もちろん、映画が終わるなり、みんながみんな、エンドクレジットなんか見ずにそそくさと立ち上がって出て行ってしまう。こっちは、もっとちゃんとエンドクレジットを確認したかったのに。

 ロビーに出たところで渡されたチラシを見ると、10月22日にもこのサンパール荒川でフィリピン映画上映のある「HUGOT NIGHT(夜はダメよ)」というイベントが開催されるらしいのだけれど、いまいち内容がよく分からない。いったい、何が上映されるのだろう?


 そして、帰宅してさっそくYouTubeで映画の中で使われていた曲を探し出してきて、オリジナルのサウンドトラックを作成してスマホに入れてしまう自分なのだった。なんと、僕の大好きなイェン・コンスタンティーノが歌っている曲もあるのだよ。だけど、どちらかというとイローナ・ガルシアの歌っている「Dahan Dahan Dahan Lang」という曲が、クセになりそうな心地よい曲だったりするのです。

▼といったところで、本日観てきた『Hello, Love, Goodbye』の紹介および感想に移ろう。



 香港で家政婦として働いているジョイ(キャスリン・ベルナルド/Kathryn Bernardo)。国に帰れば医療の資格を持つ彼女だが、香港では家政婦として働くしかないのだった。
 彼女が働いている先は、年老いた母親と、障害を持つ女の子を抱えたシングルマザーという、女性3人の家庭。それほど裕福な家庭ではないのだけれど、年老いた母親の面倒を見なければならないし、足の不自由な女の子の通学に付き添わなければならず、その家庭にとってジョイはどうしても必要な存在ではあったのだ。しかし、年老いた母親は常にジョイに文句ばかり言っているし(シャワーの湯が冷たいだの、熱いだの)、女の子の面倒をちゃんと見れなければやはり雇い主から叱責されるしで、決して楽な勤め先ではなかった。
 ジョイが香港で働くのはあと4ヶ月。そのあと、カナダに移って働くことを計画していた。いずれはフィリピンにいる家族もカナダに呼び寄せたいと考えていた。だが、それには大金がかかるというのに、まだ十分な費用を用意することができずにいた。それなのに、フィリピンにいる家族は気軽にジョイにあれこれとねだってきて、ジョイも国の家族のために溜息をつきながらも応じないわけにはいかないのだった(これは、フィリピンでは頻繁に見かける光景だったりする)。
 そんなある日、雇い主から「家計が苦しいので、これ以上あなたを雇うことはできない」と告げられてしまう。家族の面倒を見てもらうためにジョイがどうしても必要な雇い主にとっても、それはどうしようもないことなのだった。
 ジョイは給料を半分に減らしてもいいと頼み込み、その不足分を補うために友人に紹介されたバーで働くことにする。しかし、それは違法な行為であり、警官に見つかったジョイは夜の街へと逃げ出す。それを助けたのは、バーで働いていたフィリピン人バーテンダーのイーサン(アルデン・リチャーズ/Alden Richards)だった。
 イーサンの口利きで、バーの皿洗いとして働き出すジョイ。ジョイに惚れてしまったイーサンは、ことあるごとにジョイをくどくのだが、もうすぐ香港を離れてカナダにむかう予定のジョイはなんとかイーサンと距離を保とうとする。しかし、徐々に徐々に彼のことを好きにならずにはいられないのだった。

 香港に限らず、世界中の国々へと多くのフィリピン人が出稼ぎに出て働いている。海外で働くフィリピン人のことをOFW(Overseas Filippino Workers)と呼ぶが、国内に十分な仕事がないために海外に出稼ぎに出るしかなく、しかも勤勉で英語が話せるフィリピン人は受け入れる方としても便利な存在なのである。こうした海外からの仕送りが、GDPの約10%を占めており、国の財政を支えていると言えるほどなのだ。
 だが、そのことはあちこちでさまざまなひずみを生み、OFWを題材にした映画もたくさん作られている。
 たとえば、シンガポールで殺人の容疑者として逮捕され、決定的な証拠がないままに死刑に処せられたフィリピン女性の事件を描いたジョエル・ラマンガン監督の『フロール事件(THE FLOR CONTEMPLACION STORY)』。あるいは、出稼ぎ先のイスラエルで、イスラエル人との間に生まれた子どもが強制送還されないように隠れて暮らすフィリピン女性を描いたハンナ・エスピア監督の『トランジット(Transit)』。出稼ぎ先のアメリカで、パスポートをとりあげられて奴隷のように扱われるフィリピン女性を描いたジョン・D・ラザティン監督の『A Mother's Story』。
 そうした作品の中で、最も有名なのはビルマ・サントス主演の『母と娘(ANAK)』だろう。娘が小さいうちに母親が海外へと長期の出稼ぎに行き、残された娘は母の愛を知らずに育ち、ようやく母親が帰国してもその母親を受け入れることができないというなんとも切ないドラマだった。本作の中でも、香港で働くフィリピン人メイドたちが、スマホでこの映画を観ている場面があったりする。
 中には、出稼ぎ先の香港で雇い主に殺されてしまった友人の死をごまかそうとてんやわんやの騒動を繰り広げるウェン・V・デラマス監督の『Apat Dapat, DAPAT APAT』などというコメディもあったりするが、OFWを描いた作品のほとんどはそういった悲劇を描いた作品だったりする。
 だが、本作はそういった従来の作品とは異なるスタンスからOFWを描いていく。確かに、ジョイをめぐる労働環境はめぐまれたものではなく、違法労働に手を出して警官に追われたりもする。でも、雇い主の一家だってジョイを理不尽に扱っているわけではないし(ラストでのお婆ちゃんや女の子との別れのシーンはホロリとさせられる)、フィリピンから来ているメイド仲間との楽しい時間もたっぷりと描かれている。香港で働くフィリピン女性たちの年に一度の美人コンテストの様子なども、実にコミカルに楽しそうに描かれている(ちなみにこの美人コンテストについては、『Sunday Beauty Queen』というドキュメンタリー映画にもなっている)。
 なるほど、恋愛映画の名手キャシー・ガルシア・モリーナ(Cathy Garcia-Molina)監督がOFWを扱うと、こういう映画に仕上がるのか。

 主演のキャスリン・ベルナルドは、いまさら紹介の必要もないほどの人気女優。ずっと、実生活でも恋人同士であるダニエル・パディーリア(Daniel Padilla)とカップリングでの映画出演が続いていたが、前作の『Three Words to Forever(2018年)』に続いてダニエル・パディーリアと共演ではない映画出演となった。
 そのキャスリン・ベルナルドが、実にいい。従来の彼女のキャラクターというのは、もっと華やかで派手で賑やかなものが多かった。『Crazy Beautiful You(2015年)』のような、お金持ちで世間知らずでわがままなお嬢様というのがよく似合う女優だった。ところが、本作ではひたすら地味なのだ。華やかさなどかけらもなし。
 『The Hows of Us(2018年)』の時にも感じたのだけれど、すっかりアイドル女優から大人の女優に脱皮したという印象なのだ。かつて、ただただ賑やかなだけで薄っぺらい役が似合っていたマギー・チャンが、ウォン・カーウァイの『いますぐ抱きしめたい』『欲望の翼』に出演することで名女優へと変貌を遂げたのと、まったく同じ印象を受けてしまったのである。これは、これからがむちゃくちゃ楽しみだぞ。
 対するアルデン・リチャーズは、テレビを中心に活躍してきた人なので、ほとんど初めましてといった印象だったのだけれど、よくよく調べてみると、『The Road(2011年)』『Ang panday 2(2011年)』『My Bebe Love: #KiligPaMore(2015年)』といった作品で出会ってはいるようだった。まあ、まったく注目していなかったので、記憶には残っていないんだけどね。
 その他、ジョイの従妹の役で最近人気のマイマイ・エントラータ(Maymay Entrata)、ジョイのメイド仲間のひとりに『WONDER BRA』などのカカイ・バウティスタ(Kakai Bautista)、イーサンの昔のガールフレンド役でミス・ユニバースフィリピン代表のマキシン・メディナ(Maxine Medina)なども出ている。

 あと、注目なのは脚本のカルミ・レイムンド(Carmi Raymundo)。これだけフィリピン映画を観てきても、監督以外のスタッフに目を向ける余裕はなく、その他のスタッフの名前などほとんど覚えていないのだけれど、このカルミ・レイムンドだけは別格。なにしろ、僕の好きな作品の脚本を数多く手掛けてきた人なのだ。ざっとタイトルを列記すると、『One More Chance(2007年)』『You Changed My Life(2009年)』『Bride for Rent(2014年)』『Starting Over Again(2014年)』『She's Dating the Gangster(2014年)』『Crazy Beautiful You(2015年)』『A Second Chance(2015年)』『Barcelona: A Love Untold(2016年)』『Can't Help Falling in Love(2017年)』『Finally Found Someone(2017年)』『My Perfect You(2018年)』『The Hows of Us(2018年)』といった具合。たまたま僕の観たことのある作品のタイトルをピックアップしても、これだけの作品に関わっているのだ。
 しかも、それ以上の数の作品にプロデューサーとしても関わり、数多くの名作を世に送り出してきているのである。
 ちなみに、フィリピン映画の興収記録トップ10を調べてみると、ベスト10のうちの6本がヴァイス・ガンダ主演のコメディで、その他の4本がカルミ・レイムンドがキャシー・ガルシア・モリーナ監督と組んだ作品なのである。

 今年の7月31日に上映の始まった本作なのだけれど、8月23日の時点での興収記録(海外も含む)は8億3851万ペソとなっている。現時点でのフィリピン映画の歴代興収1位は、同じくキャシー・ガルシア・モリーナ監督がキャスリン・ベルナルドとダニエル・パディーリア主演で撮った『The Hows of Us』の9億1500万ペソなので、おそらく最終的には本作がその記録を抜き去るだろうと予測されている。
(9月3日に『Hello, Love, Goodbye』の興収金額が880,603,490ペソに達し、『The Hows of Us』の記録を抜いたというアナウンスが流れてきた。となると、『The Hows of Us』の9億1500万ペソという数字はなんなのだろう? これだからフィリピンて…)