大丈夫日記


2019年8月31日(土)

▼10時から12時まで越谷の出羽公園テニスコートでテニス
 ネットで申し込んで、メンバーを変えながら4ゲームオールのダブルスを楽しむ。
 募集条件が「一般初中級~中級」で、「お上手な方は、明らかなレベル差のある方がいた場合は、相応の配慮をお願いします。」と記載されていたので、それなりに手加減しなければと思っていた。ところが、その手加減の具合が難しい。だって、明らかに上級という人がいて、ぜんぜん本気だったりするのだから。というか、よく一緒にやっているI原さんがいるってどういうことよ? あなた、露骨に上級者でしょ。「なんでここにいるの?」って突っ込んだら、同じ言葉を返されちゃったけれど。
 さすがに本気を出すのもためらわれたので、勝ちにこだわらずに楽しむテニスを意識する。だけど、それじゃ集中力を欠いてしまって、いつも以上にヘタクソになっちゃうんだけどね。
 さらには、今回も暑さにやられて、いささかヘロヘロしてきてしまう。いっときに比べればだいぶ涼しくなってきているというのに。

 かくして、勝ちよりも負けの多い2時間だったのだけれど、終わった時にI原さんが「ひとつ引き分けた以外は、全部勝ちました」とか言うので笑ってしまう。まったく大人げないなあ。

▼いったん帰宅してお昼を食べてから、今度は大宮第2公園で15時から17時までテニス
 こちらは友人がとってくれたコートで、3人で4ゲームオールのシングルス勝負。今度は遠慮なく本気で勝負に出る。
 結果、2-2、2-2、3-1、3-1の2勝2引き分け。まだまだ相手のミスに助けられているような試合内容なので、ミスの少ない人が相手だと勝ちきれないなあ。

▼大宮第2公園からの帰りに、ちょいと天沼テニスコートを覗いていく。友人が17時からテニスをやっているはずなので、挨拶だけでもと思ったのだ。
 そしたら、たった2人で練習をやっていて、「ちょっと入ってよ」と頼まれ、1時間ほど1人対2人の変則的なゲームにつきあう。

 18時前に帰ると言って家を出たのに、予定外のテニスで帰りが遅くなって、その連絡も入れていなかったので嫁さんに叱られてしまう。ううっ、ごめんなさい。僕が悪うございました。

2019年8月29日(木)

▼クライアントに行ったついでに新刊書点を覗くと、暗殺者グレイマンの新刊『暗殺者の追跡(上下)』が出ていたので、速攻で購入してしまう。

▼夜はスポーツジム。
 いつものパターンでまずは本を読みながら負荷をかけた自転車を20分漕ぐ。おかげで、須賀しのぶの『紺碧の果てを見よ』を読了する。そして、マシントレーニングで筋肉を鍛えて、ランニングマシーン。火曜日には時速9キロに設定して40分で6キロを走ったのだけれど、試しに時速9.2キロに設定してみたらこれがけっこうきつかった。ほんのちょっとの差なのだけれど、そのほんのちょっとの差できつさがぜんぜん違ってしまう。
 それでも、なんとか5キロを走りきる。

須賀しのぶ『紺碧の果てを見よ』新潮文庫を読了。
 第二次世界大戦の海軍を舞台とした青春群像を描いた作品なのだけれど、あの戦争がいかに愚かで悲惨であったのかがきっちりと描かれている。つくづくあの時代に生きなくてよかったと思ってしまう。
 昔の作家が書いた小説だと、なんとなく別世界の物語のような感触になってしまうかもしれないが、今の作家が書いた小説だともう少し他人事ではないリアルな感触の小説となる。若い人には、こういう小説も読んでほしいと思ってしまう(こういう感想が出てくるのだから、本当にもう自分はジジイなんだよな)。

2019年8月28日(水)

▼テニススクールのレッスン。
 先週に引き続き、今週も若者が振替でやってくる。これに付き合うと、レッスン途中でエネルギーが尽きてしまうので自重したはずが、コーチ相手にやたらといいボールが打てるもので、ついつい全力投球してしまう。昨日6キロ走ってるせいもあって、やっぱり途中でエネルギー切れ。だから、年相応のテニスをしろってのに。

2019年8月27日(火)

▼スポーツジム。
 負荷をかけた自転車を20分漕ぎ(本を読みながらなので、意外と苦痛ではない)、マシントレーニングをひととおりこなし、ランニングマシーンで40分6キロを走る。
 ランニングマシーンで走るのは、実は退屈でならないのだけれど、調子よく長距離を走れるときにはついつい頑張ってしまう。

2019年8月25日(日)

▼さいたま市テニス協会主催のダブルス大会に男子60歳の部で出場。
 ペアを組むのはいつものニンジャさん。
 先日の川口市の試合では、暑さに負けてグダグダになってしまったのだけれど、今日はそれに比べれば多少は気温が低いので助かる。とはいえ、やたらと天気はいいので、要注意だ。

 初戦。楽に勝てるかと思いきや、自分がつまらないミスを連発してしまう。そんなに調子が悪いという感じでもないのだけれど、ネットプレイでのミスを頻発してしまったのだ。
 ところが、ニンジャさんの調子がやたらとよい。ニンジャさん、仕事をリタイアして時間がたっぷりあるので、以前よりもテニスができているらしい。
 それでも、ここぞというところでふたりでミスをやってしまい、何度も何度も長いデュースを繰り返してしまう。同時にスタートした他のコートでの試合がどんどん終わっていくというのに、自分たちだけが終わらず。最後の方ではちょっと息切れがしてきて、またしても暑さにバテてしまうのか?と怯えるが、なんとか最後まで体力はもった。
 それでも、終わってみれば6-2という一方的なスコアだったりするんだよなあ。
 よし、久しぶりの初戦突破だぞ。

 長い試合をやってしまったので、まったく休憩時間をもらえずに2試合目のコートに入らされてしまう。
 対戦相手は第1シードのペアである。自分は強い相手になるとやたらと肩に力が入りすぎてしまうのだけれど、ニンジャさんは逆にすぐに弱気になってしまう。今回も「第1シードだよぉ~」と情けない声を出している。
「そんなのたいしたことないよ!」と声をかけるのだけれど。
 自分サーブからスタート。第1シードということだったけれど、思ったほどじゃない。けっこう、こっちの攻撃が通用している。キープして先行。
 だけど、次の相手サーブをあっさりとられてしまう。たいしたサーブじゃないんだけどなあ。
 ニンジャさんがふたたび「うまいなあ。これは無理だなあ」と弱気なことを言い出すので、「そんな弱気になっちゃダメ! ぜんぜんいけてるから!」と激励する。
 実際、こっちのテニスがきっちり通用していて、競り合った展開になっていく。
 3-2となったところで、もしかしてこれ勝てるんじゃないの?という気分になってくるのだけれど、そのあと、相手ペアがどんどん調子をあげてきてそのまま3-6で負けてしまう。やっぱりうまかったなあ。
 だけど、こっちもそうそう一方的に負けたわけじゃなかったぞ。

 そのあと、他の年齢別に出場する友人たちがチラリホラリとやってきたのを応援したりしていると、60歳の部の準決勝が始まった。僕らの対戦相手は、順調に準決勝まで勝ち上がっていた。だけど、その対戦相手も年齢別で県の代表になったこともある強豪である。
 その試合を見ていると、とにかくえぐいコースの打ち合いとなっていた。お互いに強打はしないのだけれど、コースどりがむちゃくちゃえぐくて、これはどうあがいても僕らには勝てないペアだなと思ってしまう。

 後日、試合結果を見ると、結局僕らの対戦相手が優勝していた。第1シードというのは、伊達ではなかったのだな。
 でも、そのペアを相手にそこそこいい試合ができたのだから、多少は自分たちを褒めてもいいかもしれない。

▼居間の蛍光灯がしばらく前につかなくなり、蛍光管を買ってきて交換したのだけれど、その後もついたりつかなかったりを繰り返している。これは、蛍光管がきれていたのでなく、シーリング本体の接触が悪くなっているのだな。
 念のために他の部屋のシーリングを外して居間の天井にとりつけてみると、問題なく灯りがつく。やっぱり、シーリング本体を好感しないとダメだな。

 近所のホームセンターに行って、蛍光灯シーリングを購入してくる。パナソニックとNECを比較すると、同等の機能でNECの方が2千円ほど安いので、あっさり安い方を買ってしまう。
 帰宅して、天井にとりつけて解決。

▼ネットフリックスでフィリピン映画『肝っ玉母ちゃん(Ang Tanging Ina)』2003年を観る。



 イナ(アイアイ・デラス・アラス)は、トニー(Edu Manzano)と出会って結婚する。金持ちで男らしいトニーは理想の男性かと思いきや、賭け事が大好きで、結局はギャンブルに熱中しすぎて事故で亡くなってしまう。4人の子どもを抱えて未亡人となったイナだが、トニーの豪邸を処分して家を出て途方に暮れているところで出会った医者でかつ実業家のアルフレッド(Tonton Gutierrez)と結婚する。ところが、今度は映画館の火事でアルフレッドは事故死。子どもは8人に増えていたが、アルフレッドの葬儀の際に知り合ったキコ(Jestoni Alarcon)と交際を始め、さらに4人の子どもを産むのだが、結婚式の真っ最中にキコは事故死してしまう。
 かくして12人の子どもを抱えて無一文となったイナは、子どもたちの面倒もみなければならないし、生活費も稼がなければならないという事態に陥ってしまう。長男のジュアンが働くようになって、イナが家族の面倒を見るようになるのだが、それでは足りず、なんとか見つけた次の仕事がゲイバーの舞台に立つ芸人としての仕事だった。
 しかし、次から次へと子どもたちをめぐるトラブルが発生していき、ついには家族の気持ちもバラバラになっていってしまうのだった。

 監督はコメディを中心に数多くのヒット作を生み出したウェン・V・デラマス(1966年-2016年)。この作品も、2006年の『タブー -禁断のウェディング-(Sukob)』に抜かれるまで、フィリピン映画の最高興収記録を維持した作品である。
 主演は無敵のコメディエンヌ、アイアイ・デラス・アラス。その友人を演じているのがユージン・ドミンゴ。娘のひとりを演じているのがシャイナ・マクダヤオ。さらにはゲイバーのマネージャーとしてリッチ・チャン、息子のガールフレンドとしてアンジェリカ・パンガニバンなども出ている。みんな若くて、馴染みの俳優の若い日の姿を観られることが、なんだか無性に嬉しくなってしまう。
 タイトルの『Ang Tanging Ina』は、「ただひとりのママ」「かけがえのないママ」といった意味になるのだが、ママを意味するInaが主人公の名前にもなっている。
 そして、この作品はその後シリーズ化され、『肝っ玉母ちゃん、大統領になる(Ang tanging ina n'yong lahat)(2008年)』『Ang tanging ina mo: Last na 'to!(2010年)』が作られ、さらにはスピンオフ作品として「Enteng Kabisoteシリーズ」と合体した『Enteng ng Ina Mo(2011)』も作られている。

 まあ、他愛もないコメディなのだけれど、アイアイ・デラス・アラスの熱演ぶりが尋常でない。すべてをなげうって子どもたちに尽くすイナを全力で演じており、フィリピン映画お得意の家族ドラマでホロリとさせられてしまうのだ。そこが、フィリピン人に愛されて大ヒットした理由なのだろう。




2019年8月24日(土)

▼嫁さんの用事で鎌倉へ。嫁さんの従姉妹から「自分が死んだらお墓に入れてね」と頼まれていて、その打ち合わせのためにお墓のある建長寺へと出かけていったのだ。
 「お墓に入れてね」と言われても、具体的に死にそうな病気にかかっているとか、そういうことはまったくなく、いつの日かそういうことがあれば「お願いね」というもの。こっちの方が先に逝くかもしれないんだけどね。ただ、頼れる身内が他にいない方なので、うちの嫁さんに声がかかったという次第。うちの嫁さんの家系、なにかと親族から頼られる家系で、義母もあれこれと親族の面倒をみてきた実績があったりする。

 建長寺で待ち合わせをして、まずはその近くにある「歐林洞」というカフェへ。いかにも鎌倉の老舗のお店という雰囲気のカフェだ。
 キッシュのランチをいただきながら、あれこれと疑問点の確認。ううっ、キッシュ、おいしいよお。だけど、これだけでお腹いっぱいになってしまう。でも、ケーキもすっごくおいしそうなので、紅茶とケーキもお願いしてしまう。ああ、パウンドケーキが絶品だあ。
 スイーツのおいしさに本来の目的を忘れてしまいそうになるよ。

 そして、建長寺に戻ってご住職との打ち合わせ。建長寺、通常は拝観料が500円かかるのだけれど、「お墓参りです」と入口で声をかければもちろん拝観料はなし。
 建長寺と言うが、実はその敷地内に複数のお寺があって、お墓があるのはそのうちのひとつ。
 いかにも由緒のあるお寺なので、いろいろと堅苦しい雰囲気なのかと思いきや、ご住職は非常にざっくばらんな方で、こちらの相談に「ああ、大丈夫ですよ」「ぜんぜん問題ないですよ」と、なんでも簡単に受け入れてくれてしまう。いくつか心配事項があったのだけれど、あっさり解決だ。

 用事も済んだが、せっかくだから建長寺を見てまわる。山門、仏殿など、実に見応えがある。臨済宗の特徴なのか、あるいは禅寺というものはこういうものなのか、華美なところはなく、美術的にいかにも貴重そうなものも修復などせずに、時とともに寂れていくままにしているという感じがする。それがまた、たいそう印象的なのだ。

▼建長寺を出て、タクシーで由比ヶ浜の近くにある会席料理の「御代川」というお店へ移動する。
 渋滞してけっこう時間がかかったが、従姉妹はずっと運転手さんに話しかけて情報収集。もともとこのあたりに詳しい従姉妹だが、タクシーに乗るたびにこうやって運転手さんから情報を収集しているのだとか。どこのお店がおいしいだの、葬儀場はどこがよいのだの、とにかく運転手さんからあれこれ話を引き出していく。運転手さんも、白髪まじりの髪を後ろで束ねたちょっと雰囲気のある人で、けっこうざっくばらんに、時には辛辣に、周辺のお店の情報などを教えてくれる。

 個室を予約した「御代川」で、あれこれ雑談をかわしながら食事。料理は、たいそうおいしいものと、そうでないものとが混在している感じ。

 あとは、鎌倉駅までのんびりと歩いて行って、本日のミッションは無事に終了。
 ふだん、旅行に出るときにはほとんど車で出かけるのだけれど、今日は車ではまったく時間が読めないので電車での移動となった。たまには電車で遠出をするのもいいね。
 残念だったのは、せっかく鎌倉まで行ったのに、鎌倉の古本屋を覗けなかったこと。さすがに、従姉妹と一緒では古本屋には行けないもんね。

2019年8月23日(金)

北方謙三『岳飛伝(11)』集英社を読了。
 呼延凌と兀朮との間の戦いが迫力満点の筆致で描かれていく。こうした戦いなどなくても十分に面白いじゃんと思っていたのだけれど、やはりこの激しい戦いのシーンには血湧き肉躍る。
 ふと思ったのだけれど、北方謙三が日本の総理大臣となったら、いったいどういう政治をおこなうのであろうか。『岳飛伝』に垣間見られる国家観に触れていると、すごくいい政治をしそうな気もするのだけれど。

2019年8月22日(木)

スポーツジムへ。
 ひととおりマシントレーニングをしたあとで、ランニング。今日も時速9キロに設定して5キロの距離を走る。

2019年8月21日(水)

テニススクールのレッスン。
 張り替えたガットがいい感じで、ガンガン打っていける。調子にのって思いっきり打っていたら、振り替えできていた若手のジュンペイくんが「よしださんて、何歳でしたっけ?」と真顔で聞いてくる。20代の彼にしてみたら61歳なんてジジイとしか思えないんだろうな。

2019年8月20日(火)

小川一水『天冥の標Ⅴ』ハヤカワ文庫JAを読了。
 5巻に来て、唐突にとてつもないスケールの小説になってきた。いやあ、これはすごいや。
 そして、ひっぱるラストシーン。リアルタイムで読んでいた人は、ここで1年間待たされたのか。可哀想に。しかし、かくいう自分も6巻はまだ買っていないので、さっさと買ってこなくては。

▼久しぶりにスポーツジムへ。孫を預かってこられなくなり、そのあと孫に移された風邪で来られなくなり、お盆で孫が遊びに来てこられなくなり…って、すべて孫のせいじゃないか!
 炎天下のテニスの試合では、体力がなくてヘロヘロだったのだけれど、エアコンの効いている室内だと、きっちりマシントレーニングをこなしたあとで時速9キロで5キロの距離を走れるではないか。やっぱり、炎天下に弱いってことだよなあ。

2019年8月18日(日)

川口市のダブルス大会に出場。本来は55歳の部に申し込んだのだが(自分は60歳の部に出られるのだけれど、ペアがまだ60歳になっていないため)、55歳の部はエントリーが2ペアしかいなかったということで45歳の部に出ることに。ま、いいんだけどさ。

 しかし、暑かった。そして、自分は暑さに弱かった。
 なにせ、家を出た時点でもう暑さにあえいでいたのである。コート上を走り回るなんて、とんでもないって感じ。
 たかだかダブルス1試合なのに、途中で完全にへたばって、息も絶え絶えになり、最後の方は朦朧としてしまう。結果、当然ながら敗退。とはいうものの、ゲームカウントは5-7。普通の状態なら、勝てていたな。だけど、本当にヘロヘロになっていて、まるっきりテニスにならなかったのだ。
 試合が終わったあとも、日陰にひっくり返って身動きできず、ゼーハーゼーハーとあえぎ続ける。汗がとめどなく流れ出してくる。
 熱中症対策として用意されたエアコンの効いた休憩所に逃げ込んで、ようやくなんとか動けるようになる始末。

 あとで調べてみたら、対戦した相手、去年も初戦であたっていて6-3で勝っていた。

▼帰宅してからも、なにする気力もなくひっくり返ってしまい、そのまま眠ってしまう。
 なんとか動けるようになって、近所のレンタルビデオショップまで歩いたら、それでまた息が上がってしまって、帰宅してひっくり返ってしまう。それだけで、汗でグショグショになってしまう。

 嫁さんからは「熱中症じゃない?」と言われたのだけれど、おそらくただ単に暑さにやられただけ。ずっとエアコンの効いた部屋で過ごしているせいもあるかも。(FaceBookで同じこと書いたら、それを熱中症というのでは?と突っ込まれてしまった。)

▼チウ・マンチェク主演の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 英雄復活』を観る。
 こんな作品がリリースされていたなんて、ぜんぜん知らなかったよ。先日観た『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 南北英雄』の続編ということで、まるっきり期待していなかったのだけれど、『南北英雄』よりはまだマシかな。
 しかし、映画の幕開けはリー・リンチェイ主演の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地大乱』とまったく一緒で、白蓮教が映画前半の敵となる。おいおい、あの偉大なる『天地大乱』に挑むとは、無謀にもほどがあるぞ。もちろん、『天地大乱』のようなスケールの大きさ、歴史認識を期待するだけムダで、アクション演出だって天と地ほどの差があった。
 そして後半は悪辣なる大日本帝国軍人が悪役としてクローズアップされてくるのだけれど、観る人間が観たらこの日本人の描写に激怒するんだろうな。大日本帝国軍人が悪役なのは、ブルース・リーからずっとお約束として観ているので、いまさらなんだけど。
 アクションシーンは、そこそこ楽しめるのだけれど、この黄飛鴻、弱すぎないか? なんか、たいしたことのない相手にやたらと苦戦したり、あるいは罠にかかって縛り上げられちゃったりして、まるっきり威厳がない。黄飛鴻って、もっと超然とした存在であってくれなくっちゃ。
 そして、時々、むちゃくちゃ違和感のあるワイヤーワークに脱力させられてしまうのだけれど、クライマックスのいちばんの見せ場で超脱力のワイヤーワークが登場してきてガックリしてしまう。いや、その演出はダメでしょ。

2019年8月17日(土)

▼スマホにブックオフのアプリをインストールしていると、登録したお店がセールをやるたびに通知が届くのだけれど、今回は510円以下の本1冊プレゼントという通知が4店舗から届いた。
 さっそく、我が家のすぐ目の前にあるブックオフを覗きにいき、510円以下の本1冊どころか、ごっそりとあれこれ買いこんでしまう。

▼13時より3時間、M鍋さん企画による市民大会前日練習会
 会場に向かう前にテニススクールに寄って、ガットの張り替えをお願いしてあったラケットを受け取る。

 まず最初にM鍋さん&Sコーチのペアと対戦して、撃破。去年の前日練習会に続いて、Sコーチに3連勝という快挙。
 続いて、ホリさん&H川さんペアと対戦して、これまた撃破。
 張り替えたばかりのガットは、いい感じでパワーショットが打てるものの、ボールを掴む感触がちょっと不足で、ドライブ回転が思うようにかからずに飛びすぎたり、スライスサーブの回転が思うようにかからなかったりする。もうほんのちょっとテンションを下げてみたら、どんな感じになるのだろうか。

 最初の2試合は暑さにヘロヘロしつつもなんとかこなしたが、あまりの暑さに完全に消耗しつくして、このあとのタイブレーク合戦も4ゲーム先取の試合も、すべて敗退。明日の試合が不安だ。

2019年8月15日(木)

栗田信『栗田信傑作集(下)』盛林堂ミステリアス文庫を読了。
 傑作集とついてはいるが、そもそも傑作と呼べるような小説を書いてきた作家ではない。『醗酵人間』というとんでもないイモSFが、その常識外れのとんでもなさゆえに話題になったのだけれど、入手があまりにも困難であるがゆえに注目を集めてしまったという作家なのだ。いかにとんでもない小説であるのかは、戎光祥出版の『ミステリ珍本全集/醗酵人間』をお読みいただきたい。
 というわけなので、真っ当な小説好きならば敢えて手を出さなくてもいいのがこの『栗田信傑作集』なのである。だけど、僕をはじめとして真っ当ではない小説好きがよほどたくさんいたらしく、250部発行の本書はあっという間に売り切れてしまったのでした。
 あらためて本書を読んでみて再認識したのは、栗田信という作家、突拍子もない小説ばかりではなく真っ当な小説も書いていたのだということ。ただし、中途半端な力量の作家の真っ当な小説というのは、正直、それほど面白いものではない。倶楽部雑誌に山ほど書かれて読み捨てにされた膨大な小説山脈のごくごく一部にすぎないのだから。とはいえ、「へえ、栗田信がこんな小説も書いていたんだ」とあっけにとられるような奇妙な味の小説もあったりして、なかなか侮れない一面があるのも事実。また、『醗酵人間』の続編とか、「蛇女対マングース男爵」という下巻の表題のもととなった「美女変貌す」といったとんでも小説は、やはり呆れかえるほどのとんでもなさゆえに魅力的でもある。

▼ネットフリックスにてフィリピン映画『カトリックスクールの怪異(EERIE)』を観る。『バードショット』『ネオマニラ』等の若き天才、ミカイル・レッド監督の2018年の作品だ。



 舞台となっているのは1995年。
 修道女たちによって運営されるカトリックハイスクール「サンタルシア女学院」には、ひとつの言い伝えがあった。
「3階廊下の突き当たり、階段そばにトイレがあるが、真夜中には誰も行かない。なぜなら…、そこで…、一番奥の個室で…、彼女が首を吊った。彼女の名は…エリカ。」
 そう、かつてトイレで首つり自殺をしたエリカの亡霊が出るというのだ。
 そして、学校に泊まり込みでの授業があった夜、アナはトイレで世にも恐ろしい出来事に遭遇し、学校を去ってしまう。その出来事によってアナがどうなってしまったのか直接的な描写はないが、一瞬、廃人と化したアナの映像が映る。
 スクールカウンセリングのパット(ベア・アロンゾ)は、事件の背後にかつてのエリカの自殺があると疑っているのだが、そのカウンセリング室には、夜遅くなると、繰り返しエリカ(ギリアン・ヴィセンシオ)の亡霊が現れるのだった。そのエリカとの会話は、はたしてパットの妄想なのか、あるいは本当にエリカの亡霊と会話を交わしているのだろうか。
 アナに続いて、罰として夜遅くまで学校に残されていたクララ(メアリー・ジョイ・アポストル)が、学内で謎の死を遂げる。事務員のフィデルが殺人犯として逮捕されるのだが、フィデルが犯人であるということは、どうしてもパットには納得がいかなかった。
 パットはエリカに何があったのかを探ろうとするのだが、学院長のシスター・アリス(チャロ・サントス)は、パットの行動をこころよく思わず、過去のことをしつこくほじくり返すようなら学校を辞めてもらうと脅かしてくる。いったい、エリカの自殺の背景には何があったのか?

 なかなかジワジワと来るホラー映画である。繰り返し亡霊が登場するものの、それがパットの幻視なのか本当の亡霊なのかもはっきりしない。学校内で不審な事件が続いても、それが超自然的なものなのか、あるいは単なる事故や事件なのかもはっきりしない。
 そして、主役のベア・アロンゾも、ずっと無表情なままで、感情をあらわにしない。ずっと抑制された演出が続いていくのだ。
 それが、終盤で一気に変貌していく。恐怖がその実態をあらわにし、パットに襲いかかってくるのだ。悲鳴をあげながら、夜の学園内を逃げ惑うパット。そして…。
 『バードショット』でも『ネオマニラ』でも、衝撃的なエンディングを用意していたミカイル・レッド監督、本作でも予想だにしなかったエンディングを用意していてくれて度胆を抜いてくれる。えええっ、そういう展開!
 このラストは見事。「あの映画と同じ趣向だな」と思いはするものの、びっくりさせられた。
 ただ、ホラー映画としては全体的に抑制しすぎているのではないだろうかという印象もぬぐいがたい。雰囲気はむちゃくちゃいいのだけれど、いまいちまだるっこしいのだ。

 また、美少女がぞろぞろと出てくるのだけれど、それをさほどピックアップしないのが自分的には実に残念。もっと、美少女を満喫させてくれてもいいじゃないか。その代表格が『バードショット』に出ていたメアリー・ジョイ・アポストル。美少女ぶりを発揮する前にあっさりと殺されてしまうのだ。そして、ジョイスという、けっこう重要な役どころの生徒を演じているのが、『ビリーとエマ』『GOYO: 若き将軍(Goyo: Ang batang heneral)』のガビー・パディリア。彼女だって、もっと美少女ぶりを前面に出してくれれば、すっごく嬉しいのに。レッド監督、本作ではそういう部分はあまり表面に出したくなかったらしい。
 その他の出演者としては、ココ・マルティンの『Ang Panday』で印象的な悪役を演じていたジェイク・クエンカが、ここではパットと一緒になって事件を追う刑事を演じている。
 そうそう。エンドクレジットを確認していて、またしてもルビー・ルイスの名前を発見してしまう。クララの母を演じていたようなのだが、またしても気がつかなかったぞ。きっと、僕が観たフィリピン映画にいちばん多く出演している女優なのだけれど、いっつもいっつも気がつかないんだよなあ。
 そして、主役のパットを演じているのが、『She's the One』『ハッピーエンドのその先は(A Second Chance)』などのベア・アロンゾだ。この上もなく美人であるベア・アロンゾを使っておきながら、ここまで美人ぶりを発揮させなかったレッド監督、ある意味すごいぞ。

 ちなみにミカイル・レッド監督、この作品の次に『Block Z』という学園ゾンビ映画をジュリア・バレット&ジョシュア・ガルシア主演で撮っていて、これがまたたいそう面白そうなのだ。なんとか日本で見られる日が来るといいのだが。
 さらには、詳細は不明だが『DEADKIDS』という映画も撮っているらしい。
 そして、最近ではハリウッドからも声がかかっているらしい。まだまだ活躍が続くことが期待されるレッド監督なのである。



2019年8月14日(水)

▼天気はというと、土砂降りになったり、かんかん照りになったりを繰り返している。
 午前中は、孫ふたりと家の中で遊ぶ。古い携帯電話が出てきたので、孫のちょうどいいおもちゃとなる。最後に使っていた機種は、充電すればカメラとしても使えるし。

▼YouTubeでジャッキー・チェンのアクション名場面集を見つけてきて、孫1号に見せると、大興奮して大暴れ(笑)
 ついでにリー・リンチェイの『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』のDVDを引っ張り出してきて、クライマックスシーンだけを見せる。よしっ、英才教育をほどこしてやるぞ(笑)

▼お昼は近所のジョナサンへ。孫1号はパンケーキ、孫2号はうどん。大人が頼んだポテトスティックを、孫ふたりが食べまくる。油っこいものを、そんなに大量に口に突っ込んで大丈夫なのか?

▼2時過ぎに、息子たちは帰っていった。まさに台風一過。どっと疲れ果てる。お盆だけならまだしも、その直前の孫2号の入院騒動からずっと続いていたので、本当に疲れ果てる。

▼嫁さんと、近所の天然温泉へ。ぬるめの湯にたっぷり浸かっていると、顔から汗がボタボタとものすごい勢いで流れ出してくる。まるでサウナに入っているみたいな勢いだ。
 1時間以上湯に浸かってから、冷水に浸かっていると、今度は体が異様にしんどくなってくる。このまま、倒れてしまうのではという不安に襲われ、浴槽から出て休憩する。
 よっぽど疲れているのかな。

 風呂からあがって、スポーツドリンクを一気に飲むと、不調がおさまる。汗をかきすぎて脱水症状でも起こしていたのだろうか。
 飲食コーナーで、パフェを食べる。嫁さんはかき氷。冷房がガンガン効いていて、ちょっと体が冷えすぎたので、足湯に入るとほどよく体が暖まって、たいそういい感じになる。

▼夜の10時には爆睡。やっぱり、むちゃくちゃ疲れていたんだな。

2019年8月13日(火)

▼朝いちで嫁さんの実家のすぐ横にある公園へ車2台で出かけていく。家を出たときにはそこそこ雨が降っていたのだけれど、到着したときには雨のかけらもなし。それどころか、青空が広がっていたりする。嫁さんの母親は、超晴れ女なのだけれど、今回もみごとにその能力を発揮してくれたらしい(笑)

 水遊びのコーナーにきれいな水がたっぷりと溜まっていて、孫たちを放り込むと大喜びで遊び回る。孫1号は、昨日買った弓矢型の水鉄砲を手にご機嫌だ。パパとママも水鉄砲を持って、孫たちに水をかけて遊ぶ。孫2号は撃たれるだけなんだけどね。
 孫1号は同じ年頃の子どもたちと一緒になって、水の中を走り回っている。孫2号は、水の中にしゃがみこんで、手で水をばしゃばしゃかきまわしては喜んでいる。
 こっちは、あまりの暑さに熱射病に倒れそうだよ。



 2時間ほど遊んだところで嫁さんの実家に撤退して、お昼を食べ、しばし家の中で遊んでから帰宅。義母もたっぷりとひ孫を満喫してくれた模様。

2019年8月12日(月)

▼午前中は息子と孫1号と一緒に近所の西松屋を覗きに行き、明日、嫁さんの実家の近くの公園で水遊びをするために、水遊び用の紙おむつを購入。他に孫1号のリクエストで大型の水鉄砲を買う予定だったのだけれど、西松屋の水鉄砲はすべて売り切れ。そこで、イオンモールに移動。午後のテニスのためにスポーツオーソリティでテニスボールを購入すると、水鉄砲も並んでいたので、そこで孫1号に選ばせると、弓矢型の水鉄砲がいたく気に入ったようで、どうしてもそれを買うと言い張る。他のスタイルの水鉄砲の方が勢いよく水が出るのだけれど、本人が手放そうとしないので、それを購入。

▼いつもお世話になっているテニススクールが、お盆の時期のレッスンをお休みにして、その代わりに午前中は「お楽しみテニス大会」、午後は格安でのレンタルコートを実施してくれたので、そのレンタルコートを3時間分おさえてあった。息子に「久しぶりに打つか?」と声をかけたら大乗り気になってくれたので、あと娘と娘の彼氏(ヒデくん)を誘って、ファミリーでゆるゆるテニスを楽しもうということになっていたのだ。ついでに、孫たちも遊ばせることができるかだろうし。

 テニススクールに顔を出すと、うちの息子が小学生の時から知っているYさんが孫たちを見て大喜びしてくれる。
 先週確認した時点では、他のコートを誰も借りていなかったので、空いているコートで孫たちを好き勝手に遊ばせることができるかなと思っていたのだけれど、なにせ格安なので、ちゃんと予約が入っていた。
 それで、僕たちのテニスよりも、まずは孫を遊ばせることを優先する。孫2号は大きなボールをかかえて、コートをうろちょろしては大喜びしているし、孫1号も幼児用のテニスラケットを手にヤル気満々。だけど、スポンジボールを投げてやっても、ボールを見ないでラケットをブンブン振り回すのでぜんぜん当たらない。転がしてやると、ようやく打ち返すことができたが、思うように打てないものだから、すぐにふてくされてしまう。ふてくされてやめてくれればこっちもテニスを始められるのだけれど、コートにいるのは楽しいらしく、ぜんぜんおしまいにしてくれない。だけど、屋内コートのあまりの暑さにママとバアバが根を上げて、孫を連れてロビーへと逃げていく。エアコンをガンガン効かせていても、夏の屋内の温度と湿度は半端ないのだ。

 ようやく本格的にテニスを開始。たいした腕前ではなかろうと侮っていたヒデくんが意外とうまくて、まったく手抜きができないのが予想外だった。娘はヘタッピだし、息子もずっとやっていないので、ちょっと遊んでやろうぐらいに思っていたのだけれど、本気にならざるを得ないではないか。
 それでも和気藹々と楽しんでいると、奥のコートでやっていたホリさんが「ちょっと若者たちをやっつけてやろうか!」とやってくる。実はこのホリさん、息子が高校生の頃から何度も対戦して、勝ったり負けたりを繰り返していたのである。なんたって、高校生の頃には、息子のボールのスピードは半端なく、中級程度の大人は誰も叶わなかったのだ。
 かくして、速攻でへたばった娘が冷房の効いたロビーへ逃げていって、若者ペア対ロートルペアの4ゲーム先取の試合がスタートする。
 が、やっぱり普段からやっている僕らの方がワンランク上で、4-0で圧勝。
「どうだあ! どうしてもお願いというのなら、もう1試合相手してやってもいいんだぞ」と勝ち誇るホリさん。
「お願いしますだあ」と、平身低頭再戦を申し込む息子。
 かくして、2試合目がスタートするのだけれど、完全に相手を舐めきっている僕らのミスが続いて、0-2と劣勢に立たされる。
「じゃあ、ハンデを与えるのはこのくらいにしておこうか」
 口だけは余裕だけれど、ここで本気になるおっさんふたり。で、もちろん4-2で若者ペアをたたきつぶす(笑)

▼帰宅してシャワーを浴びて、みんなでビールを飲みながら食事。孫1号はすっかりヒデくんを友達扱いしている。
 人数が多いと、楽しいねえ。

2019年8月11日(日)

▼午前中にみんなで嫁さんの実家へ。なかなか孫たちの顔を見せることができなかったので、義母は大喜びだ。
 ここにはここで、他の家には置いていないオモチャがあったりして、孫1号もそれが分かっているので、さっそくそれを引っ張り出してきて遊びはじめる。孫2号は牛の形をしたクッションにまたがって、ピョンピョン跳ねては大喜びしている。

 孫1号を連れて車まで荷物を取りに行っていた息子からLINEで写真が送られてくる。見ると、公園の中に水遊びのできるコーナーがあって、子どもたちが遊んでいるではないか。さっそく、孫2号を抱っこして覗きに行くと、駐車場の目の前の公園にそういうコーナーがあるのだった。昔から知っている公園なのに、そんなコーナーがあるなんてぜんぜん知らなかったよ。
 毎日水を入れ替えていて、ちょうど水を抜いている時間になっていたので、孫1号がバシャバシャと入っていっても、あっという間に水がなくなってしまう。
 家に戻って嫁さんに報告すると、明後日はその公園で遊ぼうということになる。我が家の方にある公園で水遊びをさせようと思っていたのだけれど、こっちの方が水がきれいだし、木陰もあって涼しいので、だんぜんこっちの公園の方がいい。
 また孫たちが来てくれるとなって、義母も喜んでくれる。

▼孫1号が「仮面ライダー」ばかりを観たがるので、それ以外にも面白いものがあるのだぞと引っ張り出したDVDが『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』。怪獣映画で子どもが観るには、これが一番でしょう。
 人間ドラマの部分はさておいて、それなりに孫1号も怪獣バトルを楽しんで観たようで、こちらも大満足。

2019年8月10日(土)

▼息子がコストコの会員になっていて、買い物にいかないかと声をかけてきて、娘と娘の彼氏も一緒に行くことになる。
 嫁さんと車に乗って娘たちをピックアップして、開店時間に余裕で到着するはずが、渋滞ですっかり遅れてしまう。連休初日ということで、車が多かったのだろうか。

 コストコで息子と合流して、店内へ。初めて来たのだけれど、なんともスケールの大きい店だ。売っているものも、業務用の量だったりするので、単位が半端ない。少人数の家族では、買ったところでもてあますようなものがほとんどだ。
 それでも、なんだかんだ、あれこれ買いこむ。

▼帰宅すると、ちょうどお嫁さんの実家に行っていた孫たちを乗せた車が我が家に到着したところだった。一気に家の中が賑やかになる。
 娘の彼氏が孫1号の遊び相手をしてくれて、孫1号はすっかり新しい友達ができたつもりになっている。
 夜は、コストコで買ってきたもので、死にそうになるほどたくさん食べまくる。

▼さて、今日からまた孫たちのいる生活の始まりだ。正直、先週の騒動の疲れがまだとれていないんだけどなあ。でもまあ、今回はパパとママがいるから、多少は楽かな。

2019年8月8日(木)

栗田信『栗田信傑作集(上)』盛林堂ミステリアス文庫を読了。

▼相変わらず風邪の症状は治まらず。黄色い鼻水は止まらないし、喉の奥の方がムズムズして咳が出てくるし。ずっとこんな状態が続いているので、ぜんぜん治る気がしない。
 体調がいまいちなので、スポーツジムもお休みだ。

2019年8月7日(水)

▼2週間ぶりのテニススクールのレッスン。いつもならこのレッスンの他に、週末にもどこかしらでテニスをやっていたりするのだけれど、ぜんぜんできていない。スポーツジムにもぜんぜん行けないでいるし、体力もボロボロだ。
 もうすぐ市民大会があるのだけれど、ぜんぜん勝てる気がしないぞ。

2019年8月6日(火)

▼シネマカリテにてフィリピン映画『生き人形マリア(MARIA, LEONORA, TERESA)』を観る。「カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2019」の1本として上映されたもので、なんとか最終上映に駆け付けることができた。



 事故で亡くなった少年の亡霊がたびたび現れる小学校。遠足に向かうバスの中にもその少年の亡霊が現れ、直後にバスはコントロールを失い、高架橋から転落してしまう。乗っていた子どもたちは全員死亡。事故現場に駆け付け、悲痛な叫びをあげる親族たち。その痛ましい光景が、リアルに描かれていく。そして、それが恐怖の始まりだったのだ。
 子どもの死を受け入れることができずに、哀しみのあまりにひたすら消耗していく3人の親のもとに、ある心理学者がやってくる。哀しみを癒やすためと言って、亡くなった少女を模した等身大の人形を取り出してくる。最初は激しく拒絶する親たちだったが、その人形を受け入れることで実際に哀しみが癒やされていく。だが、その時から、人形たちによる殺戮が始まるのだった。

 すでに英語字幕版のビデオで観ていた作品ではあったのだけれど、あらためて日本語字幕版で見直してみて、これほどまでに完成度の高いホラー映画であったのかと鳥肌が立ってしまった。子どもを失った親の哀しみが、実に実にリアルに描かれていて、観ているこちらの胸にグイグイと突き刺さってくるのだ。英語字幕版で観たときには、字幕を追うのに一生懸命でそれほど気がついていなかったのだけれど、3人の親を演じたイーザ・カルザド、ザンジョー・マルード、ジョディ・サンタマリアの演技が実に素晴らしい。この哀しみが真に迫っていればこそ、その後の展開に説得力が生まれるのである。
 そして、ウェン・V・デラマス監督の演出も見事のひとことに尽きる。くだらないコメディ映画を量産したデラマス監督だが、生涯でたった1本撮ったホラー映画で、その力量の確かさを証明してみせたのが、本作なのだ。
 マリア・イザベラ・ロペス、ジョイ・パラスも、雰囲気のあるキャラクターで作品を引き締めている。
 人形のなんとも微妙な安っぽい造形も、おそらくは計算づくなのだろう。あれがリアルすぎたのでは、おそらくあの怖さは出てこない。安っぽい造形の人形だからこそ、逆にリアルで怖いのだ。

 とはいうものの、ラスト近くの展開にいささか物足りなさも残ってしまう。エンターテインメントに走りすぎてしまっているのだけれど、あそこをもう少し抑えて、もうひとひねりふたひねりしてくれればというのは、ないものねだりというものだろうか。

 ちなみに、日本語版の予告編は作品の本質をまったく伝えていない最低な編集ぶりなので、オリジナルの予告編をつけておきます。いずれ、ビデオリリースされると思うので、その際にはぜひご覧下さい。


2019年8月5日(月)

▼孫からウイルスを移されたらしく、鼻水と咳がとまらなくなってしまう。しかも、鼻水は真っ黄色で、それが乾くと鼻の内側にガビガビに固まってしまって実に気分が悪い。疲れているので、体のウイルスに対する抵抗力も落ちているのだろうなあ。

2019年8月4日(日)

▼昼過ぎに孫1号を送り届ける。先週の土曜日からずっと孫にふりまわされてきたことになり、さすがに疲れた。
 退院した孫2号はというと、たったの1週間で足の筋肉が衰えてしまい、歩き回ろうとしてもフラフラしているのだという。こちらが着いた時はちょうど熟睡していて、そのあとで目を覚ましても機嫌が悪くて、フニャフニャ泣いてばかり。君の泣き声は、先週末にいやというほど聞いたから、もう勘弁しておくれ。

小長井信昌『わたしの少女マンガ史』西田書店を読了。
 「別マから花ゆめ、LaLaへ」というサブタイトルがついているように、「別冊マーガレット」「花とゆめ」「LaLa」といった少女マンガ誌の編集長を務めた著者の回顧録。「別冊マーガレット」は、僕も随分と愛読していたので、なんとも懐かしい。少女マンガ論的な内容にページを割いている部分もあるのだけれど、もっと当時の具体的な思い出にページを割いてほしかった。
 ちなみに、実はこの本、2011年に読んでいる本だったのだけれど、そのことをきれいさっぱり忘れて買ってきて読み出したのだけれど、まるっきり前に読んだことを忘れたまま読了してしまった。いやはや。

須賀しのぶ『夏の祈りは』新潮文庫を読了。
 ある県立高校の野球部を舞台にした連作長編。1作ごとに何年も間が空いていて、前の作品に登場していた人物がOBとして再び登場してくるなど、そうしたひとつのつながりの中で甲子園を目指す公立高校野球部のさまざまなドラマが描かれていく。
 はっきりいって、須賀しのぶの野球小説は、まったくはずれがないので、超安心して読むことができる。しかも、描かれるのはメインの選手とは限らず、場合によっては選手ですらなかったりもする。その多様な視点から描くことのできる著者のまなざしが実に心地よい。いや、楽しゅうございました。

2019年8月3日(土)

大崎公園へ。この公園には、子どものための小動物園とか、バッテリーカーのコーナーなどもあるのだけれど、あまりの暑さにそうしたコーナーは閑散としており、みんな水遊びの水路でバシャバシャと遊んでいる。もちろん、孫1号も水の中に飛び込んで行く。
 最初のうちは、それほど楽しそうでもなかったのだけれど、他の子どもたちと水鉄砲で遊びだしたらすっかり夢中になってびしょ濡れで水路を走り回る。
 2時間ぐらい遊んでいたのだけれど、こちらは熱中症にかかりそうだ。

▼ようやく孫2号退院の知らせが入る。よかった。

2019年8月2日(金)

▼今日は嫁さんが外出する用事があったので、会社の休みをとって孫1号の相手。
 朝の涼しいうちにお砂場セットを持って公園に行ったのだけれど、暑さのためか誰も来てなくて、孫もじきに帰ると言い出したので、そそくさと撤退。いつもなら、帰らせるのが大変なのに。

 汗をかいたので、風呂場で水遊び。水遊びは好きだなあ。

 お昼を食べてから、イオンモール川口前川へ。ゲームセンターにある自動車に乗り込んでゴキゲンでハンドルを握る。お店には申し訳ないが、コインは投入せず。だって、動くのを嫌がるんだもん。
 次いで、1時間600円の幼児向けのアミューズメント施設へ。ボールのプール、風船の飛びかうスペースでたっぷり遊ぶ。他の子どもと一緒になって、エリア内を思いっきり駆けずり回ってくれる。

 帰宅して遅いお昼寝。熟睡。

 お昼寝のおかげで夜はなかなか寝てくれなかったのだけれど、こっちが疲れ果てて相手をできず。なんとか夜の10時には寝かしつける。

2019年8月1日(木)

▼金曜日に休むために、週明け納品の作業をガシガシと仕上げる。

北上次郎『書評家業四十年』本の雑誌社を読了。
 いちおう回顧録ということになっているのだけれど、あまり回顧録っぽくはない。まわりにいる書評家たちを俎上にあげた書評家論であったり、中間小説誌の興亡を綴った中間小説誌論であったり、あるいは編集者論であったりして、それほど著者本人の過去の日々にこだわった内容ではないからだ。
 いずれにしても、本好きにとっては、一気読みの面白本ということができるだろう。特に僕のように一時期の冒険小説を愛好していた人間にとっては、好みの本がみごとにリンクしており、ひたすら共感してしまう本でもあるのだ。西村寿行や谷恒生さんのエピソードなども、たいそう面白く読んでしまった。
 また、個人的に知っている人間が次から次へと登場してくることもあって、そういう面からも個人的に楽しむことができた。思いもよらないところで大学SF研の同期だった青井さんの名前が出てきた「ワハハ」と笑っていたら、ふいに自分の名前も出てきてびっくりさせられたりして(笑)