大丈夫日記


2019年5月30日(木)

▼今日は視野検査をするために会社を休んだ。
 で、視野検査の結果は特に問題はなし。緑内障の心配もないとのことだった。
 結局、目の不調は、ドライアイとアレルギー性結膜炎によるものだろうということに落ち着く。
 前回もらった白濁した目薬を使うことで、徐々に症状も治まってきているようなので、さらに1ヶ月分の目薬を出してもらう。
 とりあえずは、これで一段落かな。

▼ネットフリックスでフィリピン映画『オーロラ 消えた難破船(AURORA)』を観る。2018年の作品だ。



 陰鬱な雰囲気の海岸にポツンと建つ一軒の宿。その沖合に横たわる座礁して転覆した巨大客船。
 宿には、事故調査と遺体回収のための沿岸警備隊と、被害者の遺族とが集まっていたが、波が荒いために調査も遺体回収もそうそうに中止となってしまう。途方に暮れた遺族の代表は、宿を切り盛りするリアナ(アン・カーティス/Anne Curtis)に「遺体が浜に流れ着くようなことがあれば一体につき5万ペソを払う」と申し出て帰っていく。
 リアナは、小舟を持つエディーに報酬の半額を支払う約束で、難破船周辺の捜索を依頼するが、エディーは海中で難破船に積まれていたさまざまな荷物を発見し、それを売りさばき始める。
 そして、ついに一体の遺体を発見し宿に運び込むのだが、その時から奇妙な現象が始まるようになるのだった。

 フィリピンの海というと、晴れ渡る空と透明度の高い海という明るいビーチリゾートをイメージしてしまうのだが、本作で描かれる海はひたすら荒涼としている。空は常にどんよりと曇り、荒い波が押し寄せ、明るさのかけらもない。
 ゴツゴツとした岩の転がる浜には人の姿もなく、ただリアナの宿だけがポツンと建っている。こんなところの宿にいったい誰が泊まりにくるのだろうかと思わずにはいられない。
 近くに村があるにはあるが、事故以来観光客も訪れず、漁業も壊滅状態で、村人はひとりまたひとりと村を出て行き、ひたすら寂れている。
 リアナも宿を閉めるようにと身内から言われているのだが、幼い妹のリタとふたりで浜辺の宿にとどまり、双眼鏡で転覆した客船を見はる日々を続けるのだ。

 なかなか雰囲気のあるホラー映画である。
 監督のヤム・ララナス(Yam Laranas)は『ザ・アブノーマル(The Road)』『ホスピタル・オブ・ザ・デッド 閉ざされた病院(PATIENT X)』といったB級ホラー映画を撮ってきた監督なのだけれど、もしかして本作で化けたかもしれない。いままでのヤム・ララナスなら、海から押し寄せる亡霊たちがリアナとリタに襲いかかるようなホラー映画に仕上げただろうが、そういう展開にはならないのだ。本作で描かれているのは、海難事故の悲劇と、哀しみをたたえる亡霊たちなのだ。
 クライマックスでは、海難事故の現場に迷い込んでひたすら逃げ惑うリアナとリタの姿をパニック映画であるかのように描き、そして帰郷を求める被害者の魂たちが続々と宿に押し寄せる情景を描いていく。背筋が凍るような恐ろしい光景ではあっても、ショッキングな映像で見る者を驚かすような演出は一切ない。そこに常にあるのは、事故に巻き込まれてしまった者たちの不条理な哀しみなのだ。

 主演は『BUYBUST/バイバスト』のアン・カーティス。美人女優なのだけれど、本作ではひたすら地味な姿で、美人女優としてのオーラはかけらたりとも放っていない。
 他に、スー・プラド(Sue Prado)、ルビー・ルイス(Ruby Ruiz)といった芸達者な女優も出ているのだけれど、彼女たちも陰鬱な光景に溶け込むかのような出演の仕方で、ぜんぜん目立たない。
 そして、エディーの妻を演じているのが、アンドレア・デル・ロザリオ(Andrea Del Rosario)なのだけれど、それって『マリア/MARIA』に出てきた美人の殺し屋じゃないか。ええっ! ぜんぜんイメージが違うぞお!

 なお、7000を越える島々から成り立つフィリピンでは、いまでもこうした客船が主要な交通機関となっており、たびたび台風などで事故を起こし、時には多くの死傷者が出てしまっている。有名なのがドニャ・パス号の遭難で、定員をはるかにオーバーした乗客を乗せて事故を起こしたので、いったい何人が死んだのかもはっきりしない。公称では1,575名が亡くなったとされているが、海運会社の発表では4,375名の死者を出したことになっている。タンカーと衝突して大火災を起こして沈没したのだが、海面が火に包まれていたために海に飛び込んでも助からなかったのだという。
 本作における海難事故の描写は、明らかにこのドニャ・パス号の事故をベースにしている。
 船による移動が日常となっているフィリピンの人にしてみれば、これはリアルな映画でもあるのだろう。

 ちなみにネットフリックスでは『オーロラ 消えた難破船』という邦題をつけているのだけれど、決して「消えた難破船」の話ではない。リアナの宿の沖合には常に転覆した巨大客船の姿があり、その異様な圧迫感が映画を支配しつづけるのである。



▼続けて『肝っ玉母ちゃん、大統領になる(Ang Tanging Ina N'yong Lahat)』を観る。ネットフリックスの1ヶ月間の無料体験期間の間に少しでも観ておかなければ。


※DVDのパッケージにあるサインは、娘役のシャイナ・マクダヤオのもの。

 4度結婚して4度夫に先立たれた未亡人のイナ(アイアイ・デラス・アラス/Ai-Ai de las Alas)は、12人の子どもを育てるのに必死の毎日を過ごしていた。今日はテレビシリーズ『LOBO』のロケ現場で、エンジェル・ロクシンのスタントを務めるはずが、なぜか5階建てビルの屋上から飛び降りる犬のスタントを務めるはめに(『LOBO』というのは、当時、実際に放映されていたテレビドラマ)。
 とにかくいろいろな仕事を転々とするイナだが、親友のロウェナ(ユージン・ドミンゴ/Eugene Domingo)に誘われて大統領府でのメイドの仕事を始める。憧れの女性大統領になんとか近づきたいと試みては失敗を繰り返す2人(この映画が撮影された当時の大統領は女性のグロリア・アロヨ)。ところがそんなある日、イナは偶然から副大統領による大統領暗殺計画を知ってしまう。必死に暗殺を食い止めようとするイナとロウェナだったが、衆人環視の中で大統領は暗殺されてしまう。
 敬愛する大統領を救えなかったイナは、そのことを世間に訴えるのだが、副大統領から「大統領選で雌雄を決しようではないか」と挑発されて、なんと大統領選挙に立候補することになってしまう。そして、あろうことかあるまいことか、選挙で勝って大統領になってしまうのだった。
 選挙で負けた副大統領は暗殺と汚職の容疑で逮捕されるが、裏で繋がっていた警察と結託してイナに対する報復をたくらむ。
 一方、大統領になってしまったイナは、ろくに考えもせずに次々と大統領令を発令し、混乱を巻き起こす。しかも、大統領の仕事が忙しすぎて、子どもたちの面倒を十分に見ることができず、さまざまなトラブルが発生してきてしまう。
 そしてついには、双子の幼い娘がテロリストに誘拐されてしまったのであった。

 コメディ映画を量産してはヒットを飛ばしまくっていたウェン・V・デラマス監督の2008年の作品。2003年の『Ang tanging ina』の続篇で、2009年の『Ang tanging pamilya』、2010年の『Ang tanging ina mo: Last na 'to!』に続く。残念ながら1作目を観ていないので、シリーズの基本設定が分かっていないのだけれど、おそらくは結婚しては夫に先立たれて子どもだけが増えていくというドタバタを描いたコメディなのだろう。
 デラマス監督作品で、主演がアイアイ・デラス・アラス、ユージン・ドミンゴという組み合わせから容易に想像がつくように、非常に泥臭いコメディではある。洗練さのかけらもなし。実に実ににぎやかな映画だ。
 それでいて、子を思う母の姿で映画を盛り上げるだけ盛り上げ、きっちりと泣かせる。みごとだ。やっぱり、家族愛を描かせると、フィリピン映画はうまいよなあ。

 ちなみに、たくさん出てくる子どものうち、7人目の子どもセブンを演じているのが若き日のシャイナ・マクダヤオ(Shaina Magdayao)。いまでは、ラヴ・ディアス監督作品に起用されるような大人の女優になっているのだけれど、この時には本当に若くて可愛いんだよなあ。
なお、上にアップした写真は、シャイナ・マクダヤオさんのサイン入りであります。

 そうそう、ネットフリックスで観たので『肝っ玉母ちゃん、大統領になる』などという「それってどうよ!」と突っ込みたくなる邦題がついているのだけれど、『ママは大統領』ぐらいでいいんじゃないのかな。
 それと、日本語字幕に漢字の誤変換が何度かあったのも、「なんだかなあ!」って感じではあった。無料で観ていてケチをつけるんじゃないよと突っ込まれたら「ごめんなさい」と謝るしかないのだけれど。



▼夜は嫁さんと一緒にスポーツジムに。
 ストレッチポールで身体をほぐしてから、マシンをひととおりこなして、ランニングマシーンで走る。このところ、やたらとしんどくてぜんぜん走れなかったのだけれど、今日はなぜか身体が軽くていくらでも走れてしまう。だけど、絶対にあとで影響が出るので時速8キロの設定で30分走ったところでやめておく。

▼帰宅して、あれこれつまみながら大坂なおみの試合を観る。

2019年5月29日(水)

▼テニススクールのレッスン。
 少しは勘が戻りつつはあるのだけれど、やはりいまだに本調子とは言い難いなあ。

2019年5月28日(火)

▼久々のスポーツジム。
 最初に負荷をかけた自転車を30分間漕いでしっかり身体を暖め、ストレッチも念入りに行う。
 それから、マシントレーニングをひととおりこなして、ランニングマシーンに乗るのだけれど、しんどくってぜんぜん走れない。無理して走ると、ふくらはぎに攣りそうな気配が生じてきて、あわててスピードを落とし、早足で歩くだけにしておく。
 一時はいい調子でガンガン走れていたのに、最近はぜんぜん走れてないなあ。しかも、膝が少し痛くなってきていて、ちょっと要注意だったりもする。無理をしすぎたかなあ。

2019年5月27日(月)

小川一水『天冥の標Ⅱ 救世群』ハヤカワ文庫JAを読了。
 いやあ、すっげえ面白い。第1巻が未来の植民地惑星を舞台にした話だったのに、こちらは一転して現在の地球を舞台に、突如として発生した未知の伝染病による地球規模でのパニックを描いていく。SF的な設定がしっかり盛り込まれているのだけれど、それがなくても十分に面白い。いわゆる冒険小説的な面白さが、たっぷりと詰まっているのだ。いままでまったく読んだことのなかった作家だったのだけれど、小川一水、すごくうまいではありませんか。
 で、これがいったいどう第1巻につながっていくのだろうか。第1巻では、風呂敷を広げるだけ広げて、ものすごくいいところで「第2巻に続く」となっていて、すごくドキドキしていたというのに、ぜんぜん続いていないのだ。これは、早いところ第3巻に手をつけなければ。

▼抜糸のために会社の近くの皮膚科クリニックに行く。
 今日はお医者さんはひとりだけで、それが2つの診察室を行ったり来たりして診察をおこなっているので、診察室に入ってからもそのまましばらく待たされる。だけど、待たされている目の前のデスクの上に僕のカルテが置いてあって、そこにはっきり「癌の疑い」って書いてあるのを見るのは、あまりいい気持ちのするもんじゃないぞ。そりゃ、「癌の疑い」があるから、組織をとって検査に出しているので、自分だって癌の可能性があるってのは分かってはいたよ。だけど、あらためて「癌の疑い」と書かれているカルテを見せられると、さすがにちょっとドキッとする。
 しかし、予定していたよりも早く検査結果が出ていて、良性であったと伝えられる。楽観的な性格なので、「どうせ良性だよね」と思ってはいたものの、はっきり結果が出てさすがにホッとする。
 頭皮のできものの正式な病名は「脂漏性角化症」。俗に「老人性イボ」と呼ばれるものだ。なんだ、そのむちゃくちゃカッコ悪い名称は。

 で、抜糸がむちゃくちゃ痛かった。抜糸そのものは痛くないのだけれど、ハサミを入れるために糸をギュッと引っ張る時がむちゃくちゃ痛かったのだ。泣きたいほどの痛さだったぞ。
 頭皮にできている巨大なできものについて「良性だからほっといても大丈夫ですけど、どうしますか?」と聞かれたけれど、さすがにほっとくには大きすぎるので、治療をお願いする。治療ができるのは2週間後から。

テニススクールの振り替えレッスン。
 抜糸を終えたので、堂々とスポーツができる。だけど、土曜日と一緒で、ぜんぜん思うようなテニスができない。感覚がおかしい。どうしてしまったのやら。

2019年5月26日(日)

▼ネットフリックスでフィリピン映画『マリア/MARIA』を観る。



 ネットフリックスの会員になるつもりはないのだけれど、何本か見たいフィリピン映画があったので、とりあえず1ヶ月間の無料体験に申し込んでみたのだ。その1ヶ月の間に観るだけ観て、さっさと退会する予定。退会するのを忘れないようにしないとな。

 凄腕の殺し屋リリー(クリスティン・レイエス/Cristine Reyes)は、ある殺しをきっかけに組織から逃げ出し、自分の死を偽装して、マリアという新しい名前で新たな生活を始めていた。だが、かつて愛し合い、しかし組織から抜けるために裏切ったカレブ(ジャーマイン・デ・レオン/Germaine De Leon)に見つかり、目の前で夫と幼い娘を殺害されてしまう。
 自分が生き延びるため、そして家族の復讐のため、組織を壊滅すべく行動を始めるマリアだったが…。

 監督は小澤マリア主演のアクションホラー『ワンダー・ガール サムライ・アポカリプス(Nilalang)』、『ブレアウィッチ・プロジェクト』タイプのホラー映画『DARKROOM』のペドリング・ロペス(Pedring Lopez)。『ワンダー・ガール』は、脚本がしっちゃかめっちゃかで呆れかえったので、本作もちょっと不安には思っていた。だが、その不安はきれいさっぱり吹き飛んだ。なかなかいいのだよ、この映画は。

 まず、脚本に『ワンダー・ガール』のような破綻がない。しかも、シンプルな復讐劇ではあるのだけれど、細かい設定にいろいろと凝っているのもいい。例えば、マリアを陰ながら支援するグレッグ(ロニー・ラゾロ/Ronnie Lazaro)という男の設定が面白い。組織が直接手を出せない立ち位置にうまいこと設定してあるのだ。悪党の方にも権力争いの対立があるなど、そうしたちょっとした設定が作品に厚みを持たせている。
 また、アクションシーンが予想以上によかった。ほとんどのシーンでクリスティン・レイエスはスタントマンを起用せずに自分で演じているとのことだが、ナイフを使ったバトルシーンなど、かなりのレベルでこなしている。ガンアクションなども実にサマになっている。彼女の出演する作品は何本も観てきているのだけれど、アクションをこなすなどとは想像もしたことがなかった。だいぶトレーニングをしたのではないだろうか。
 しかも、そのアクションシーンの映像センスがこれまたいい。アクションシーンの演出を苦手とするフィリピン映画界で、これほどのレベルのアクションを見せてくれるとは正直予想していなかった。
 そして、実に嬉しいことに、マリアに対抗する相手として、すこぶる美人の殺し屋が何人か出てきて、美女同士のバトルを繰り広げてくれるのである。おそらく、ジェニファー・リー(Jennifer Lee)、シンディ・ミランダ(Cindy Miranda)、アンドレア・デル・ロサリオ(Andrea Del Rosario)といった女優だと思うのだけれど、美人でスタイルがよくて、しかもSっぽい雰囲気もあって、言うことなし。

 このところ、『BUYBUST/バイバスト』『We Will Not Die Tonight』『マリア/MARIA』といった女性を主人公とした過激なアクション映画という新しい潮流がフィリピンに登場してきたようで、なんとも嬉しいかぎりだ。かつては、シンシア・ラスター(大島由加里)が大活躍したフィリピン映画界だけれど、そうした流れはいったん途切れて、長らく女流アクション映画不毛の地と化していたフィリピン。それが、ここにきて突然よみがえってきたのである。ぜひとも、この流れを止めずに、この手の作品をじゃんじゃん生み出していってほしい。

 ちなみに、ペドリング・ロペスの新作が『MARIA』とアナウンスされた時点で、てっきり小澤マリア主演の映画だろうと思い込んでいたのは、この僕です(笑) 違うだなんて、思いもしなかったよ。



▼嫁さんの声楽サークルが他のサークルとの合同発表会を行うので、今日はその送迎とビデオ撮影を担当。
 はっきりいって、他のサークルのレベルがいまいち。どうも、「楽しむ」ということをメインにした声楽サークルのようで、きれいなハーモニーなどにはそれほど重きを置いていないようなのだ。その点、嫁さんの所属するサークルはきっちりトレーニングを積んできているので、ぜんぜんレベルが違っていた。
 それでも、嫁さんの前にソロで歌った男性はけっこう上手で、会場内でも「いまの人、声がきっちり出ていてうまかったね」などという会話が交わされていた。でも、その会話を耳にしながら、内心で「ふっふっふ、次の歌声を聴いてドギモを抜かれるがよいぞ」とほくそ笑んでいたりする。というのも、うちの嫁さん、素人らしからぬ声量の持ち主で、こういうアマチュアサークルの発表会ではぬきんでて迫力のある歌をうたう人だったりするのである。
 案の定、嫁さんが歌ったあとで、会場がどよめいていたのであった。わはは、どうだ、まいったか(笑)

2019年5月25日(土)

▼嫁さんを駅まで送っていったついでに、北浦和のブックオフまでクルマを走らせる。今日、北浦和のブックオフでコミックスの半額セールを開催中なのだ。
 大判の『るろうに剣心』の持っていないあたりを中心に、何冊かコミックスを購入する。

▼ホームセンターにまわってファクシミリのインクリボンを購入し、ついでに電気コードなどを壁に這わせるためのコードフックを購入。
 本来は両面テープで壁などに電気コードを這わせるためのコードフックだが、それをクルマのハンドルの前に貼り付けて、うまいことスマホを固定できるように工夫する。いままでは、ダッシュボードの上に専用のホルダーを使ってスマホを設置していたのだけれど、夏になるとガラス越しの太陽光線でスマホがむちゃくちゃ熱くなってしまい、熱暴走してしまったことがあるのだ。クルマのカーナビのデータが古いので、最近ではスマホのカーナビを頼りに運転しているのだけれど、熱暴走してスマホが使い物にならなくなると、自分がどこを走っているのか分からなくなってしまうので、なんとかしなければと思っていたのである。
 ハンドルの前ならガラス越しの太陽光線を直接浴びることはないので、なんとかこれで熱暴走しないで済むのではないだろうか。

▼午後はテニススクールのお楽しみテニス大会に参加。本当は、医者から「抜糸するまでは激しい運動はしないように」と言われていたのだけれど、「これは激しい運動ではないのだ」と自分をごまかして申し込んでしまう。
 本来ならば、今日はスクールの仲間たちと合宿に行っていたはずなのだけれど、さすがにそちらはパス。いつもならお楽しみテニス大会に参加しているメンバーがごっそり合宿に行ってしまったので、今日の参加者は13名のみ。コート3面を使ってダブルスをやるので、休憩は1名のみという贅沢な状況となる。
 が、信じられないほど自分のテニスがボロボロで愕然とする。本気で泣きたくなるほど、思うようにボールを打てないのだ。なぜだ? おかげで、ボロボロと負け続けてしまう。

2019年5月24日(金)

▼フィリピン映画『SIARGAO』を観る。



 ミンダナオ島の北東部に位置するサーフィンのメッカとして知られるリゾートアイランド“シアルガオ”。
 ひとりでこの島にやってきたローラ(エリッチ・ゴンザレス/Erich Gonzales)は、島に向かう飛行機の中で有名なミュージシャンのディエゴ(ジェリコ・ロザレス/Jericho Rosales)と出会う。シアルガオ島出身のディエゴは、久しぶりに家族のもとへと帰ってきたのだった。
 ユーチューバーとして知られるローラは、常に動画を撮りながら島を歩き回るのだが、いまひとつ島に溶け込めないでいる。そんなローラを見かねて、ディエゴはあちこちに連れ回し、仲間たちに紹介していく。
 紹介されたメンバーの中には、ディエゴのかつてのガールフレンドのアビ(ジャスミン・カーティス・スミス/Jasmine Curtis-Smith)もいた。ローラは、ディエゴとアビのふたりが、今でもお互いのことを想いあっているのだと思うのだが、島の暮らしから離れることのできないアビは、マニラでミュージシャン活動をするディエゴと一緒になることはできないのだった。
 一方、明るくふるまっていたローラだが、恋人の求婚を拒否して、逃げるように島にやってきていた。自分に自信を持てない彼女は、このまま結婚するということにも自信が持てないでいたのだ。
「あなたはポップコーンは何味が好き?」とディエゴに尋ねるローラ。
「バーベキュー味だよ」と即答するディエゴ。
「あなたは答えられるのね。私は、その手の質問に答えることができないの」そう言って、涙を流すローラ。
 はっきりした自分というものを持たないローラは、たったそれだけのことにも答えることができないということにも悩んでいたのだった。
 また、ディエゴもバンド仲間とのトラブルを経て、現在の自分の生き方に疑問が生じてきていた。今回の帰郷は、それが大きな原因となっていたのだった。

 なんともストーリーの紹介が難しい映画だ。なにしろ、特に何があるわけでもないのだ。事件と呼べるようなできごとが、なにひとつとしてないのだ。
 美しい島で、人々の触れ合いがあり、浜辺での会話があり、そしていつの間にか癒やされていく。そういう映画なのだ。悩みを抱えていたローラも、いつしか前向きに自分の人生を考えるようになっていく。シアルガオの美しい光景のゆえか、そうした再生のありようが、なんら違和感なく説得力を持ってしまう映画なのだ。

 監督のポール・ソリアノ(Paul Soriano)は、東京国際映画祭で上映されたマニー・パッキャオの少年時代を描いた『キッド・クラフ~少年パッキャオ(Kid Kulafu)』の監督。本作を観て、実にうまい監督だなと再認識させられた。映像にリズムがあり、観ていてまったく飽きさせないのだ。
 ちなみに、人気女優トニ・ゴンザガの旦那さんでもある。

 主演のジェリコ・ロザレスは、大阪アジアン映画祭で上映された『オレンジ・ドレスを着た女(The Girl in the Orange Dress)』『ないでしょ、永遠(#Walang Forever)』にも出演しているベテラン男優だ。今年のフィリピンエキスポで来日する予定となっている。
 そして、僕がこよなく愛するエリッチ・ゴンザレス。『Corazon: Ang unang aswang』では哀しみのあまりに血まみれの鬼女と化し、『We Will Not Die Tonight』ではギャング団を相手に血まみれの死闘を繰り広げるという、可愛らしいベビーフェイスからは予想もつかない捨て身の役柄を演じてきたのだけれど、本作では安心して可愛いらしい笑顔を満喫することができる。
 そしてもうひとり、ジャスミン・カーティス・スミスはというと、『たぶん明日(Baka Bukas)』『トランジット(TRANSIT)』が日本で上映されている。ちょっと雰囲気のあるお姉さんといった感じの女優なのだけれど、実は『BUYBUST/バイバスト』のアン・カーティスの妹だったりする。
 そうそう、ローラの恋人役というちょい役で登場しているのが、『Finally Found Someone』『Pagpag: Siyam na buhay』『Once a Princess』などのエンチョン・ディー(Enchong Dee)だったりする。おおっ、そういえば『Once a Princess』でも、エリッチ・ゴンザレスとエンチョン・ディーは恋人役だったではないか。テレビシリーズ『The Blood Sisters』でも、このふたりは共演しているではないか。羨ましいぞ。

 なお、本作は2017年のメトロマニラ・フィルム・フェスティバルに公式エントリーして、12部門でノミネートされ、監督賞、助演女優賞(ジャスミン・カーティス・スミス)、撮影賞、編集賞、音響賞、オリジナル主題歌賞を受賞している。



2019年5月23日(木)

マイクル・コナリー『ブラックボックス(下)』講談社文庫を読了。
 捜査方法が「それって刑事としてどうなのよ」という気がしてしまう。ハリー・ボッシュ、いままでもそんな強引な捜査方法をとっていただろうか? そこにひっかかってしまう。
 また、ラストの派手な場面の結末も、いまいち納得がいかなかった。「風力タービンさ」と言われても、ぜんぜんピンとこなかったのだ。
 ま、文句をつけながらも、これだけ読ませるシリーズというのはそうそうない。シリーズ開始から20年とのことだが、ぜんぜんテンションが落ちないどころか、当初の作品よりずっと面白いということは間違いがない。マイクル・コナリー、やはりすごい小説家だ。

2019年5月22日(水)

▼今日は会社を休んで、近所の眼科クリニックに眼底検査を受けに行く。前回受診したときに、白内障が疑われるので眼底検査を受けるようにと言われていたのだ。この1週間ほど、右目の違和感がひどく、また頻繁に目がかすむことから、これはあまり先延ばしにしない方がよかろうと判断した。
 結果、白内障の症状はあるものの、まだ治療を必要とするレベルではないとのこと。そのかわり、網膜神経線維層が薄くなっている箇所が広がっていて、緑内障の可能性があると指摘され、来週には視野検査を受けることとなった。いやはや、病院から離れられなくなっているぞ。
 来週には頭の抜糸があり、視野検査を受け、おそらくはその翌週には生検の結果を聞きにいってその結果で頭部の腫瘍の治療方針が決まって治療が始まり、そうした諸々が一段落したら今度は右足の下肢静脈瘤の検査を受けに行かなければならないわけだ。通院の連鎖が断ち切れないではないか。

 緑内障はともかくとして、目がかすんだり、違和感を感じたりする原因は、おそらくはドライアイであろうということで、ドライアイ用の薬を処方される。以前からドライアイ用の薬を出してもらっていたのだけれど、それをずっと使っていても効果が出ていないので、別の薬に変えてくれる。
 これがムコスタ点眼薬という白濁した目薬で、目にさした直後、見える光景がことごとく白く濁る。ジョン・カーペンターの『ザ・フォッグ』か、あるいはスティーヴン・キングの『霧』かというぐらいの状況に陥るのだ。まさに未体験の世界。
 だけど、この薬を使うと、目の違和感がおさまってくる気がする。これで、状況が改善されるといいな。

▼眼底検査のせいで瞳孔が開きっぱなしとなってしまい、やたらとまぶしいし、目の焦点は合わないしで、何もできなくなってしまう。
 帰宅しても、本は読めないし、ビデオも観れないし。

▼ようやく眼底検査の影響がおさまってきたところで、以前録画してあった『ボディ・スナッチャー 恐怖の街』を観る。古典ながらも、これは怖い映画だなあ。ある意味、ゾンビ映画の原点のようなものかもしれない。
 だけど、ちょっとおかしくないか。宇宙からやってきた巨大ソラマメの莢のようなものの中で、近くの人間の思考を読み取った人間モドキがその人間そっくりに育ち、本人と入れ替わってしまうのだけれど、じゃあ、入れ替わってしまった本人はどうなってしまうのだろう。殺されてしまったのだろうか? そう思って観ていたら、主人公の恋人がちょっと寝てしまった瞬間に精神が乗っ取られて、中身が入れ替わってしまうのである。えっ、肉体ごと入れ替わるんじゃなくって、精神が乗っ取られるだけなの? じゃあ、あのソラマメの中で育っていた人間モドキはどうなっちゃうの?
 うーん…と首をひねってしまったのだけれど、とりあえずその疑問の解明は諦めよう。ドン・シーゲル監督の演出はあらゆるムダをこそげ落とし、非常にシンプルにまわりの人間が別人に入れ替わっていく恐怖を描いていく。その手腕の見事さを満喫できればOKということにしておこう。
 原作はジャック・フィニーの『盗まれた街』。ハヤカワファンタジー版で読んでいるのだけれど、さすがに大昔のことなので、ぜんぜん覚えていないや。



▼続いて『新幹線大爆破』を観る。
 これを劇場で観たのは、高校生の時だったろうか、あるいは大学生になってからだったろうか? おぼろげな記憶では、新橋のガード下の映画館で観たような気がするのだけれど、いまいちその記憶ははっきりしない。いずれにしても、ロードショーではなく、2番館、3番館に落ちてきてから3本立てぐらいで観ていたはずだ。
 そして、その初見時に、あまりの面白さにドギモを抜かれ、いつまでも自分の中に「むちゃくちゃ面白い日本映画」として居座り続けていたのだけれど、あれから40年以上たって見直してみて、やっぱりむちゃくちゃ面白い映画であることに驚かされる。ぜんぜん古びていないではないか。
 とにかく、脚本が素晴らしい。ようやく解決するかと思わせておいて、そこから二転三転していくのだ。まるで、ジェフリー・ディーバーの小説を読んでいるかのようなストーリー展開なのだ。後に、同じアイデアで『スピード』という映画が撮られたわけだけれど、映画の面白さでは『新幹線大爆破』の方がよほど上だろう。
 しかも、当時の国鉄の協力を得ないままこれを撮影したということにも驚かされる。
 いやあ、満足満足。



▼続けてフィリピン映画を観はじめるのだけれど、これは時間切れで途中まで。英語字幕を読むために、頻繁に一時停止を使うので、けっこう時間がかかってしまい、フィリピン映画に関しては一気に観るということをすっかり諦めてしまっているのだ。

▼かくして、やはり目を酷使しているわけだけれど、自分の趣味はことごとく目に依存しているので、ちゃんとお医者さんの言うことを聞いて、目を大事にしていこう。

2019年5月21日(火)

▼朝いちで年に一度の健康診断を受ける。
 なにがショックといって、またしても身長が縮んでしまったことほどショックなことはない。かつては177.8センチあったので、身長を聞かれるたびに「178センチです」と答えていた。テニスの錦織と同じ身長である。
 ところが、いつからか、徐々に徐々に身長が縮んできて、とうとう今年は176.8センチになってしまったのだ。うわあっ、ついに177センチを下回ってしまったよ。もう「178センチです」とは言えないよ。

 体重は前年から0.2キロ減ということで、まったく変わらず。ところが、身長が縮んでしまったために肥満度は0.3%から0.6%にアップしてしまったではないか。
 スポーツジムに通うようになって、明らかに筋肉は増えているのだけれど、タニタの体組成計による筋肉量はまったく変化なし。なぜだ!
 体内年齢は36歳。実年齢マイナス25歳というのがタニタの体組成計で算出されるマックス値ということなので、とりあえずはマックスを維持。
 そして、問診の結果、右足の下肢静脈瘤が確定(号泣)。
 通常は両足に症状が出るものなのに、右足だけに出ているということは、右足の血管が詰まるかなにかして、血流が悪くなっている可能性があるので、検査を受けるようにと指示されました。
 まったく、あとからあとから身体の不具合が出てくるなあ。
 そういうお年頃なのですね。

マイクル・コナリー『ブラックボックス(上)』講談社文庫を読了。ハリー・ボッシュ、またしてもバカな上司に邪魔されているのか。
 しかし、よくよく考えてみると、主人公が後頭部を殴られて意識を失ったり、銃を持った男に襲われたりというような派手な場面がまったくないまま、ただただ事件の謎を追っているだけの小説なのに、なんでこうまで面白いのだろう。
 さあ、これから下巻だ。ぐいぐいいくぞ。

2019年5月19日(日)

▼実は、昨日が結婚記念日だった。ところが、こっちは手術のあとということで頭がズキズキするし、他にも家の中で事件があってバタバタしていたために、すっかり失念してしまっていたのだ。やばい! もっとも、嫁さんの方もすっかり忘れていたようなので、「忘れていた」ということが表面化することはなかったのだけれど。
 で、午前中に嫁さんがスポーツジムに行っている間に、こっそりと近所の花屋に行って花束を作ってもらう。
 きれいさっぱり忘れていた嫁さんは、花束の写真をLINEで娘たちに送って自慢していたりして、とりあえずは喜んでもらえた模様。よかった(^^ゞ

『マッスル 踊る稲妻』というインド映画を観たのだけれど、すげえな、これ。どう紹介すればいいのやら。
 ひとことで言ってしまえば、パワーのありすぎる怪作といったところだろうか。
 監督はあの超快作(怪作?)『ロボット』のシャンカール。ということで、「パワーがありすぎる」というのは、分かる人には分かってもらえるのではないだろうか。とにかく、映像が容赦ない。過激すぎるバトルシーンで、主人公は何度も死んでるはず。なのに、まったく死ぬ気配がない。不死身かよ、お前ら。
 中国ロケでは、チン・シウトンかよ!と突っ込みたくなるようなワイヤーワークもあり。とにかく、バトルシーン、アクションシーンのテイストだけでもごった煮状態。
 『ロボット』で培ったCGの技術も、むちゃくちゃ無駄遣いしている。いや、これはある意味、褒めてるんだけど。CGを使いまくったダンスシーンは、この手の映像の好きな人にはもうたまりません。必見です。問題は「この手の映像の好きな人」というのが、けっこう偏った嗜好を持った人を意味していたりするってことで。
 そして、音楽はA・R・ラフマーン。むちゃくちゃ音楽がいいです。
 歌と踊りのシーンは、物語のイメージをとどめながらも、遠慮容赦なくイメージの世界に飛躍してしまう。インド映画に慣れていない人が観たら、「この映像はいったい何なんだろう?」と、首をかしげてしまうのではないだろうか。
 そして、時系列を行き来する演出が、けっこうわかりにくい。途中まで、よく分からなかった。
 で、美女と野獣なのだ。純愛映画なのだ。

 という紹介では、どういう映画なのか、まったく伝わっていないでしょうね。だって、どう紹介すればいいのか分からないんだもん。
 気になった方は、ぜひご自分でお試しください。『ロボット』のテイストが好きな人なら、大喜びできるのでは。

 それにしても、よくこの映画、日本でリリースしたなあ。病気?の扱いがけっこうグロいぞ。



▼北浦和にあるブックオフが文庫と新書の半額セールをやっているというので、こないだ行ったばかりだけれど、また覗きに行き何冊か買いこんでくる。これでしばらく読む本には困らないので、新刊で買うのは本当に好きな作家の本だけ、本当にすぐに読みたい本だけってことになる。
 以前は、ほとんど毎日のように新刊書店を覗いて、あれこれ買いこんでいたものだけれど、最近は通り道に新刊書店がないこともあって、ほとんど新刊を買わなくなってしまったなあ。

2019年5月18日(土)

▼とりあえず、手術した箇所はズキズキはするものの、痛み止めを飲むほどではなかった。よかった。
 もし出血がとまらなかったら、また病院に来るようにと言われていたけれど、それも大丈夫。
 昼過ぎには頭に貼られていたガーゼもはがしてしまう。

▼フィリピン映画『Fantastica(2018年)』を観る。



 かつては人々が押しかけ、笑顔の絶えることのなかったカーニバル。だが、事故で花形パフォーマーのフェク(ジャクリン・ホセ/Jaclyn Jose)が怪我をしたために客足は途絶え、いまでは倒産の危機に瀕していた。フェクの娘であるベラット(ヴァイス・ガンダ/Vice Ganda)は、仲間や兄弟とともに必死にカーニバルを維持しようとしているのだが、ドン(ディンドン・ダンテス/Dingdong Dantes)とガン(ライアン・バン/Ryan Bang)の兄弟は借金をカタに土地の差し押さえを要求してきていた。
 だがそこに、異世界の王子プライス(リチャード・グティエレス/Richard Gutierrez)が現れる。彼のいた王国【ファンタスティカ】は、魔法を使うフェアリー・ゴッドマザー(ベラ・パディリア/Bela Padilla)に奪われ、3人の王女とともにこの世界へと飛ばされてしまったのだった。
 プライスはベラットに助けを求める。最初は相手にしなかったベラットだが、カーニバルが大勢の観客の大喝采に包まれた時に【ファンタスティカ】への扉が開かれるということを知り、カーニバルの復活のためにも手を組むことにする。
 別々にこちらの世界に飛ばされていた3人の王女(マイマイ・エントラータ/Maymay Entrata、ロイサ・アンダリオ/Loisa Andalio、キッセス・デラヴィン/Kisses Delavin)は、偶然にもベラットの3人の弟たち(エドワード・バーバー/Edward Barber、ロニー・アロンテ/Ronnie Alonte、ドニー・パンギリナン/Donny Pangilinan)と出会っていたためにプライスともすんなり再会する。ベラットと仲直りしたドンの協力も得て、ベラットたちはカーニバル復活のためにパフォーマーを集めていく。
 そして、運命の夜、カーニバルに多くの人々が押しかけるのだが、ガンの妨害によってパフォーマーたちが姿を消してしまう。ここで、ステージを成功させなければならないベラットたちは、自分たちでステージに立ち、なんとか大喝采を得て【ファンタスティカ】への扉を開こうとするのだが…。

 毎年、クリスマスのシーズンになるとフィリピンではヴァイス・ガンダ主演のコメディ映画が公開される。かつては、ウェン・V・デラマスがずっとその監督をしていたが、彼が逝去したあとはジョイス・ベルナールがそれを引き継いでデラマスタッチのコメディ映画を2本撮り、いずれもその年のナンバーワンヒット作となっていた。ところが2018年は『Fangirl Fanboy』を撮っただけの新鋭バリー・ゴンザレスが監督に抜擢されて本作を撮ることになる。さぞかしプレッシャーも大きかったのではないかと思うのだけれど、最近のヴァイス・ガンダ主演映画の路線をきっちりと受け継ぎ、くだらないギャグ、内輪ウケのギャグを満載したなんとも楽しい娯楽映画に仕上がっている。
しかしながら、年間興収ベストワンの地位はキャスリン・ベルナルド&ダニエル・パディリア主演の『The Hows Of Us』が獲得し、本作は2番目となった。

ところで、本作にはその『The Hows Of Us』のパロディがガンガン入ってきて、笑わせてくれるのだが、公開日を調べてみると、『The Hows Of Us』が2018年8月29日、『Fantastica』が2018年12月25日。そりゃ、可能は可能だろうけれど、よくまあこのタイミングの公開でガッツリとパロディシーンを盛り込めたものだと、いささか呆れもする。
また、クライマックスシーンで『Ang Panday』のパロディも入ってきたりする。
それから、内輪ウケのギャグで、普通の日本人には絶対に分からない場面もあった。ベラットが綱渡りに挑戦するシーン。プライスとドンが毛布を広げて「大丈夫だ。落ちても俺たちが受け止めてやる。安心しろ」と声をかけるのだが、その直後、離れたところからふたりの女性に声をかけられ、ふたりとも毛布を放り出してすっとんでいってしまうのである。この女性というのが、女優のマリアン・リベラ(Marian Rivera)とサラ・ラーバティ(Sarah Lahbati)で、それぞれディンドン・ダンテスとリチャード・グティエレスの奥さんなのだ。そこで「ねえ、撮影はまだ終わらないの?」「もうすぐクライマックスだから、じきに終わるよ」「早く帰りましょうよ」なんて会話を交わすのである。フィリピンでは、このシーンで爆笑になったりするのだろうか?
 他に、映画を撮影しているスタッフがそのままスクリーンに映り込んだり、シリアスな場面で「待って、この映画はコメディなのよ。そのことを忘れないで」とヴァイス・ガンダが叫んでみたり、けっこうやりたい放題。ま、それが毎年のヴァイス・ガンダ映画のお約束なのだ。

 クライマックスは当然、ベラットたちのステージは大喝采を浴び、【ファンタスティカ】に通じる扉が開き、主要キャラクターがこぞって異世界に乗り込んでいって大乱闘となる。ま、その闘いのシーンの演出がけっこうゆるいのも、フィリピン映画らしいのだけれど。だけど、ちょっとゆるすぎるかなあ。スクリーンに映っている役者たちが、ちょっと手持ちぶさたっぽくなっているシーンがあちこちにあるのは、なんとかしてほしかったぞ。

 ヴァイス・ガンダ、ディンドン・ダンテスについては、すでに主演作を山のように観てきていて説明の要はないとして、その他の役者について少し触れておこう。
 プライス王子を演じたリチャード・グティエレスは、『ホスピタル・オブ・ザ・デッド 閉ざされた病院(PATIENT X)』というホラーサスペンスが日本でもリリースされている二枚目俳優だ。2016年のテレビシリーズ『Ang Panday』では主人公のフラビオを演じている。
 敵役のフェアリー・ゴッドマザーを演じているベラ・パディリアは、2016年の東京国際映画祭で上映された『I America』の主演女優。1年に3~4本のペースで評判のいい作品に出続けている。
 ベラットの母親を演じたジャクリン・ホセは、『ローサは密告された(Ma' Rosa)』『サービス(Serbis)』などに出ているベテラン女優。日本でリリースされている作品には、『ザ・アブノーマル(The Road)』などというホラー映画もあるのだけれど。
 3人の王女のひとりを演じたマイマイ・エントラータは、映画出演はまだ3本のみとはいえ、いま注目の若手である。『DOTGA: Da One That Ghost Away』では、キム・チウの妹役を演じていた。今年のフィリピンエキスポで来日予定。
 ベラットの3人の弟のひとりを演じたロニー・アロンテは、『Bloody Crayons』『Seklusyon』『Vince & Kath & James』といった出演作の続いている若手の注目株だ。次回予定作は『Vince & Kath & James』の続篇らしい。その続篇には、今回共演しているロイサ・アンダリオやドニー・パンギリナンも出演する予定となっている。
 ライアン・バンは韓国出身のコメディアン。やたらと引っ張りだこで、ふと気がつけばヴァイス・ガンダ作品への出演もこれが3本目となっている。アクは強いが嫌みにならない、なかなかいい役者だ。




2019年5月17日(金)

▼社内にいささか問題のある女性がいるのだけれど、なにが引き金となって逆ギレするのか予想がつかないので、「触らぬ神に祟りなし」で対応するようにしている。
 でも、いっつも人の飲み物の上でハンディモップをかけるので、ついつい「埃が入るから、飲み物の上でかけるのをやめてもらえます」って頼んだら、突然意地になって僕の机のあちこちにモップをかけだした。
「そういうことやめてよ」と言うと、「わたくしが親切でやってさしあげているのに、その言いぐさはないでしょ!」とやっぱり逆ギレしてきた。
「やめてって言っていることをやるのは、親切でもなんでもないでしょ」
「あなたが埃で咳き込まないようにやってあげてるんじゃないの」
「だから、やってくれなくてもいいって」
「なに、その言いぐさ。人の親切にありがとうも言えないの」
「ありがたくないから、お願いだからやめて」
 そしたらもう、エンドレスの嫌みが続くわけですよ。なんで、飲み物の上で埃をはらわないでくれってお願いしただけで、こうなるわけ?
 社長から「はい、もうおしまい!」って声がかかって、嫌みはとまったけれど、応接コーナーの方に行って、ドタンバタンとなにやら乱暴にカタしている音が響き渡り、「銀行に行ってきます」と言ってぷいっと外に出て行ってしまった。
 どう考えても異常だよな、この人。

▼だいぶ前に右耳の上、毛髪に隠れた部分に腫れ物ができて「あ、またイボができたな」と思っていた。前にも頭皮にイボができて、液体窒素でとってもらったことがあるのだ。
 ところがそれがここ数ヶ月でみるみる巨大化し、ちょっと放置できないサイズになってしまったので皮膚科を受診したところ、悪性の可能性もあるということで「生検に出しましょう」ということになった。
 で、今日はそのための手術を受けてきた。手術といっても治療のためのものではなく、患部をざっくりと切って、生検に出すための組織を採取するためのものだ。
 いやあ、頭皮に麻酔注射を打つのって、予想以上に痛いね。ま、麻酔注射を打ってしまえば、あとは何をされてもまったく痛くないのだけれど、組織を切り取る時の感触がなんともいえない。ザクッとか、グサッという感触を予想していたのだけれど、ゴリゴリッという感触なのだ。頭蓋骨までメスが届いているような感じ。もっとも、何をされているのかはまったく見えないので、メスを使っているのかどうかも分からないのだけれど。
 そのあとで縫う時の感触はほとんどなし。

 抜糸が1週間後で、検査の結果が出るのは2~3週間後。なんだか中途半端な気分だけれど、こればっかりはジタバタしても仕方がないね。

 で、この文章を書いているいま、徐々に麻酔がきれつつあるのだけれど、痛くなるのかなあ? やっぱり痛いんだろうなあ。痛いのは嫌だなあ。

▼3日ほど前に、右足人差し指の第一関節の横がプックリと腫れ上がっているのに気がついた。痛くもかゆくもないんだけれど、けっこうな大きさに膨れあがっている。
 今日、手術のついでにちょっと見てもらったところ、おそらくは「ガングリオン」だろうとのこと。
 なんか「ヱヴァンゲリヲン」みたいな名前だけれど、要するに関節包の中にある潤滑液が外に飛び出してゼリー状に固まったものであるらしい。とりあえずほっといてもかまわないのだけれど、さらに大きくなったり、痛みが発生することもあるので、その場合には治療が必要になるとのこと。
 「テニスの激しい試合の直後」と言ったら、あっさり「それが原因ですね」と断言されてしまった。

樋口明雄『南アルプス山岳救助隊K-9 逃亡山脈』徳間文庫を読了。
 阿佐ヶ谷署の大柴哲孝刑事は、南アルプス署から窃盗被疑者を移送するため山梨に向かう。だが、被疑者を乗せて南アルプス署を出た大柴たちの車に、何者かが襲いかかってくる。次から次へと襲来する危機をなんとか躱すが、次第に追い詰められていく。いったい、誰がなんの目的で。
 一方、南アルプス山岳救助隊の神崎静奈は、大柴たちが窮地に陥っていることを知り、愛犬のバロンとともにその後を追うのだが。

 いやあ、面白かった。非常にシンプルにエンターテインメントに徹した作品で、余計なことを考えずに一気に読まされてしまう。ここまで主人公たちを追い込んでしまって、本当に大丈夫なのか?とドキドキしながら、ページをめくっていく。至福の読書時間だ。
 ただし、敵が巨大すぎて、きれいに終わらせることができなかったのはちょっと残念。さすがにここまで巨大な敵だと、いち刑事には解決できないか。それでも、なにか大逆転があるかと期待したのだが。ここまで知ってしまった主人公たちを、このまま放っておいてくれるとは思えないのだけれどなあ。

 『クリムゾンの疾走』に続く、シリーズのスピンオフ作品ということで、いつもの南アルプス山岳救助隊のメンバーの登場場面は少ない。次回作ではぜひ、夏実とメイの活躍も期待したいところだ。

2019年5月16日(木)

小川一水『天冥の標Ⅰ メニー・メニー・シープ(下)』ハヤカワ文庫JAを読了。
 どんどんスケールが大きくなっていって、むちゃくちゃいいところで終わってしまっている。リアルタイムで読んでいた読者は、次巻が出るまでさんざんじらされたことだろう。だけど、すでに完結したシリーズなので、遠慮なく次に進めることができるのだ。
 さあ、さっさと次巻にとりかかろう。

スポーツジム
 やっぱり、まだまともに走れず。

2019年5月15日(水)

テニススクールのレッスン。
 いまだ疲労から抜け出せずに足が動かず。でも、最後のチャンピオンゲームでは、勝ち続けたぞ。

2019年5月14日(火)

スポーツジムに行く。だけど、日曜日のシングルスの疲れがまだ残っていて、ほとんど走ることができなかった。両足のふくらはぎがパンパンに張っているのだ。
 とりあえず、しんどいのをこらえてひととおりのマシントレーニングを終えて、ランニングマシンでは速度を落として少し走ったあとはさらに速度を落として速歩き。残りはきっちりストレッチ。身体が硬くなっていて、ぜんぜん曲がらないぞ。

小川一水『天冥の標Ⅰ メニー・メニー・シープ(上)』ハヤカワ文庫JAを読了。
 完結した時点でやたらと評判が高かったので、とりあえず1巻から読んでみることにした。この上巻ではまだ話がどこに転がっていくのか、まったく分からない。
 ただ、登場人物の設定が、いささかライトノベルやアニメっぽいのが鼻につく。もっと重厚な作品をイメージしていたのだけれど、そこの部分はちょっと違っていたのかもしれない。

2019年5月13日(月)

▼香港映画『狂獣 欲望の海域』を観る。
 マックス・チャン主演の刑事物なのだけれど、はっきりいってこんなん刑事じゃないっす。地道な捜査の場面なんてまったくなし。かたっぱしからぶん殴って蹴飛ばして情報収集に励むのだから。
 それにしても、なんとも異様な映画だったなあ。画面に込められた怨念のようなものがテレビのモニターからジワジワとあふれ出してくるような映画だったのだ。なんか、映像がどこか変なのだけれど、どこがどう変なのか、うまく説明ができない。
 クライマックスのアクションも無茶を通り越しすぎて、逆に説得力を持ってしまっているという感じ。通常なら、あの台風の中で海に落ちたらそれだけで助からない状況なのに、そこで戦うもんなあ。

2019年5月12日(日)

▼9時から11時まで、健康福祉村でテニス
 すっかり2時間では物足りない身体となってしまっているなあ(笑)
 最近になってセカンドサーブの打ち方を変えたので、今日はひたすらサーブはセカンドサーブを打つ。「ここでガツンと勢いのあるサーブでポイントが欲しい」と思っても我慢だ。

▼PCのハードディスクの中に写真や動画が溜まりすぎて、空き容量が少なくなってきたので、DVDにバックアップをとって削除していく作業にとりかかるが、予想外に時間がかかってしまいなかなか進まない。
 とりわけ孫の動画は、DVDに変換した上で、元のファイル形式でのバックアップもとろうとするものだから、やたらと時間がかかってしまうのだ。そんな繰り返し観るわけじゃないんだけれど、とっても大事な動画だからなあ。

▼DVDで香港映画を観るが、「これからクライマックス!」というところで時間切れとなって、いったん停止。ううっ、もうちょっと続けて観たかったぞ。

▼夕方からテニススクールのシングルス大会に出場する。
 参加人数は12名。4名ずつの3ブロックにわけて総当たりのブロック予選をおこない、各ブロックの上位2名が決勝トーナメントに出場することになる。自分はどうせブロック予選で敗退して帰ることになるのだから、けっこう気楽だ。

 スクールについてブロックを決めるクジをひくと、とんでもないメンバーの揃った死のブロックに入れられてしまう。ひとりぐらいはなんとか勝てそうな相手のいるブロックにしてくれてもよさそうなものを、全敗を覚悟するしかないメンバーの揃ったブロックになってしまったぞ。うーむ…。

【1試合目】
 初戦の相手はH川さん。前回は4位入賞している。学生テニスあがりなので、とにかくうまい。特に強烈な両手バックハンドが要注意だ。
 というわけで、なるべくバックにボールを入れないように意識して頑張る。何度も強烈なバックハンドに打ち抜かれるが、諦めずにしつこくねばる。おかげで6-4で勝利。いやあ、勝てるとは思わなかった。

【2試合目】
 2回戦の相手はT村さん。初めて対戦する相手だけれど、とにかくうまい。高い打点からグリグリのドライブ回転のかかったボールを思いっきり打ってくる。まるで、学生のようなテニスだ。しかも、足が速く、いっきいに打点に走り込んできて、そこからガツンと打ち込んでくる。こりゃ、無理だ。
 ただし、僕のスライスサーブにほとんど対応できず、サーブできっちりポイントをとることができたので、なんとかくらいついていく。また、フォアはひたすらグリグリに打ち込んでくるけれど、バックハンドで打ち込もうとしてミスをすることも多いので、しつこくボールをバックに集める。
 で、5-5となったところで相手のサーブで、ここでキープされて負けるのだろうと思っていたら、こちらがなんとか返しただけの勢いのないボールを連続でネットに打ち込んでくれて6-5でこちらの勝ち。自分はなにもせずに、相手が勝手に自滅してくれただけ。勝ちびびりでもしたのかなあ。

【3試合目】
 3回戦の相手は今日の優勝候補のクロちゃん。前回、僕に負けたことで完全に自分のテニスを見失って決勝トーナメント初戦でH川さんに負けてしまったが、本来なら僕ごときが勝てるような相手ではない。なにせ、僕がクロちゃんに勝ったというだけで、スクール中がざわめき、さんざん「すげえな」とびっくりされたくらいなのだ。
 作戦はただひとつ。ガンガン打ち合わない。ガンガン打ち合えば、クロちゃんも大喜びして速いボールで打ち返してくるので、速いボールの応酬は避ける。できることは、まあ、これぐらい。
 すると、今日もクロちゃん、ずるずると自分のテニスを見失っていき、6-3で僕が勝ってしまう。はっきりいって、僕はなにもしていない。ただただ、しつこくボールをひろって返していただけなのだ。それを攻めようとしてミスを連発し、そのあげくに守りに入ってしまったのだけれど、そもそも守りのテニスをするようなスタイルじゃないから、そこでまたミスを連発して自滅していっただけなのだ。

【4試合目】
 かくして、自分よりはるかに強いメンバーが勝手に自滅して、ブロック予選を全勝で勝ち上がってしまう。
 だけど、自分の体力はシングルス3試合が限界で、とてもじゃないけれど、それ以上は無理。この時点で足は動かなくなっているし、ラケットだって振りきれなくなっている。しかも、僕のいたブロックはやたらと試合が長引いてしまって、他のブロックがとっくに終わって休憩しているのに、こっちは延々と試合をやっていたのである。そのため、ほとんど休憩なしで次の試合に入らされてしまう。

 だけど、決勝トーナメント初戦の相手がニンジャさんなのである。前回、6-1で勝っている相手である。いくら疲れているからといって、そう簡単に勝ちを譲るわけにはいかない…んだけど、足がもう動かないんだよお。どんなに思いっきりラケットを振っても、腕が疲れ切っているから振り遅れたり、あたり損ねたりして、ぜんぜん思うようなテニスができないんだよお。
 かくして、これ以上ないほどしんどい試合が始まる。体力は完全に尽きているのに、気力だけでボールを追いかけているような状態。なんとかサービスゲームだけはキープできても、なかなか相手のサービスゲームをブレイクすることができない。
 そんな状態だというのに、こちらのサービスゲームの途中でニンジャさんがサーブを打とうとしはじめる。こっちのサービスゲームの途中だと言っても、なかなか納得してくれない。うがあっ、めんどくさい! 「いま僕がサービスを打っていたでしょ」と言っても「いま私が2本続けてとりましたよね」とか言ってくる。
「だから、0-30になったところでしょ」
 0-30はなんとか受け入れても、自分のサービスだという思いこみをなかなか覆すことができない。なんとか説得して僕のサービスで試合を再開したのだけれど、これで調子がおかしくなってサービスゲームを落としてしまう。ほんと、勘弁してよ。
 その後もボロボロになりながらもなんとかくらいついていき、5-5からのサービスゲームをなんとかとって6-5でゲームセット。握手を交わしてコートにひっくり返っていたら、コートの外から「まだ終わってないよ! 決勝トーナメントは6ゲーム先取じゃなくってワンセットマッチだよ」とT森さんが声をかけてくる。くそっ、余計なことを! そうでした、決勝トーナメントからはワンセットマッチなので6-5では終わらないのでした。
 仕方がないので、なんとか立ち上がって試合を再開。なんとしてでもここで終わらせたくて頑張ったのだけれど、デュースにもつれ込んで次のポイントを落としてしまう。6-6タイブレークだ。
 ボールを持ってサーブを打とうとしたら、今度は支配人から「決勝トーナメントからはデュースありだから、まだアドバンテージサーバーですよ」と声がかかる。
 そうでした。ブロック予選はノーアドバンテージルールだったけれど、決勝トーナメントからはデュースがあるのでした。
 ボールをニンジャさんに戻すが、次のポイントを落として、やっぱりタイブレークに突入。もう、疲れ果てて、なにがなんだか分からないぞ。
 それでも短いボールでニンジャさんを前にひきずりだしておいてクロスに抜いたり、ニンジャさんの短いボールをドロップショットに決めたり、またしても短いボールでニンジャさんを前にひきずりだしておいて今度はストレートに抜いたりして7-3でタイブレークを制して、今度こそはゲームセット。
 つ、疲れた。コートにひっくり返ってあえいでいると、支配人がやってきて実に嬉しそうな声でこう言ったのだった。
「次で負けても3位決定戦があるから、まだ2試合やってもらいますからね」
「もう帰ってもいいですか?」
「ダメ」

【5試合目】
 決勝トーナメントにあがるのは6名で、そのうちの4名が初戦を戦っていたのだから、あとの2名はのんびりと休憩して観戦などしていることができる。つまり、トーナメント2回戦は完全に精も根も尽き果てた人間と、体力に余裕のある人間とで戦わなければならないのである。無理じゃん。4試合目は気力だけでなんとかプレイしていたけれど、その気力も尽き果てたよ。
 で、対戦相手は壁のT森さん。とにかくうまいのよ。どんなボールもきっちり返してくるのよ。ミスをしないのよ。いやらしいコースに打ってくるのよ。
 それなりに頑張りはしたけれど、とにかく気力が潰えてしまっているので、いっさい粘ることができない。ある程度は頑張って、少なくとも隣のコートよりは長いこと試合をしていたのだけれど、結果は0-6のストレート負け。
 これで決勝戦進出はなくなり、3位決定戦を戦うことに。

【6試合目】
 3位決定戦の相手は、長年にわたって当テニススクールの王者の地位に君臨しつづけたK木さんである。さすがに若者の勢いのあるテニスに負けることはあっても、テニスの巧みさにおいてはダントツでうまい。気力体力の尽きた自分が立ち向かってどうこうなる相手ではない。
 だけど、なぜかこの6試合目になって、妙に身体が軽くなってきたような気がする。なぜだか、動けるような気がしてきた。じゃあ、少しは頑張ってみようか。
 はい、頑張りました。丁寧にラリーを続けたのでは、絶対にいやらしいコースに決められるのは目に見えていたので、とにかく攻める。しかも、可能な限り相手を左右に動かして、空いたスペースに思いっきり打ち込むテニスを貫く。すると、疲れ果てているというのに、けっこうポイントがとれるではありませんか。一方的な虐殺になるかと思っていたのだけれど、それなりに抵抗もできているぞ。まあ、身体が軽くなったというのは、さすがに単なる勘違いで、走れば足がもつれたりしていたけどね。
 結果は3-6で敗退。でも、予想以上によい内容の試合でありました。

 ちなみに、優勝者は予想通りのクロちゃん。ふっ、僕に6-3で負けておいて優勝かよ(笑)

 というわけで、ブロック予選で負けて帰るつもりが、3位決定戦まで6試合もやることになってしまったのでした。で、いまにして思うと、午前中に外で2時間やってきたのが余計だったかなあ。その分の体力を残しておいたら、もう少し楽だったかなあ。ま、あまり反省はしていないんだけどね。
 試合が終わって帰宅したのがもう夜中過ぎ。さすがに疲れ果てたぞ。

2019年5月11日(土)

▼嫁さんの水彩画を県展の審査のために搬入。毎年のことなので、もうすっかり慣れてしまった。
 今年も入選するといいな。たぶん入選するだろうけれど。

▼韓国映画『ファイティン!』を観る。
 腕相撲を題材にした作品。主人公がスタローンの映画を観て腕相撲に目覚めたというくだりで思わず笑ってしまう。
 やや演出にぎこちない部分があって気になったが、それでもきっちり楽しむことができた。
 クライマックスでは、ちょっとホロリとさせられてしまったぞ。

▼コツコツと買ってきたフィリピン映画のDVDが、観たのも観ていないのも、英語字幕がついているのもついていないのも、ごちゃごちゃの状態になってしまったので、半日かけてその整理をする。
 その結果判明したのが、まだ見ていない映画のDVDが68枚あるということ。そのうち、英語字幕がついていないので、おそらくこのまま見ないだろうというDVDが36枚。とりあえず英語字幕がついているので、いつか見るかもしれないというDVDが32枚。
 字幕付きのDVDが思った以上にあったなあ。これを少しでも消化していかなければ(って、別に義務感で観ているわけじゃないんだけど)。

 とりあえず、リスト化ができたので、観る作品を選びやすくはなったかな。
 ちなみに、そんな状態でほいほい買っていたものだから、ダブっていて処分したDVDが8枚あったということは内緒だ。

2019年5月10日(金)

▼久しぶりにゴールデン街「深夜プラス1」へ寄る。
 このところ、普通の人が観にいく映画をほとんど観ていないので、映画の話がとびかっているのを黙って拝聴する。
 ちょっと飲み過ぎたかな。

2019年5月9日(木)

スポーツジム
 ひととおりマシントレーニングをして、今日もスピードを落として5キロの距離を走る。

ジェフリー・ディーヴァー『バーニング・ワイヤー(下)』文春文庫を読了。
 事件が解決したところで、まだけっこうなページ数が残っていたので、「まだまだこれからどんでん返しがあるな」と思ってしまう。これだからすれっからしの本読みというのはしょうがないよなあ。でも、繰り返されるどんでん返しはディーヴァーのお約束だからね。
 でも、その残されたページの中に、意味のよく分からない箇所があって、頭の中が「???」となってしまう。自分の読み落とし? それとも作者のミス?

2019年5月8日(水)

▼今日も車両トラブルがあったようで、新宿駅の埼京線ホームがむちゃくちゃ混雑していた。特に先頭車両が混乱するのだけれど、ホームが混みすぎていて後ろの車両に行くことができない。仕方なく、1台乗り過ごそうと思ったのだけれど、電車の入口に殺到する人の群れに巻き込まれて、あれよあれよという間に電車の中に押し込まれてしまう。ドドドッと押される勢いに、なんの抵抗もできない。
 そして、身動きもならないまま池袋駅を過ぎたところで、近くから「触るんじゃねえよ!」と男の怒鳴り声が。ああ、また始まったよ。みんなイライラしてるんだから、つまらないことで騒がないでくれよ。
「触ってなんかいませんよ」と、こちらはやや気弱そうな男性の声。いったい、どういう状況なのか分からないけれど、男性が男性から触られたと、超満員電車の中で叫び声をあげているのである。しかし、この気弱そうな声から判断するかぎりでは、そういうトラブルになりそうなことをするようには思えないんだけどなあ。
「うるせえよ! 触っただろうがよ!」
「触ってません(消え入りそうな声)」
「黙れ! 次の駅で降りてもらうからな」
「でも、なにもしてませんから」
「黙れって言ってんのが、わかんねえのかよ!」
「だけど」
「黙れよ。おめえ、日本語がわかんねえのか」
「でも」
「うるせえよ。私人逮捕だ。●時●分、私人逮捕! 逃がさないからな」
 いや、この場合は私人逮捕は適用されないと思うぞ。そもそも、私人逮捕するのに逮捕した時間を宣言したところで、なんの意味もないぞ。
 電車が十条駅についたところで、怒鳴り声をあげていた男は、もうひとりの男性の腕をつかんだまま、無理矢理電車から引きずり下ろし、引き続き激昂した叫び声をあげながら駅員を呼びつける。
 で、どうなったかというと、駆けつけた駅員がふたりがかりで騒いでいた男を両脇から抱え込んで、どこかに連れていくのが見えたのでした(笑)
 これも、私人逮捕?

テニススクールのレッスン。
 コーチに、速いボールの対応よりも、ゆるいボールを攻める練習をしたいと直訴する。そしたら、希望通りゆるいボールを出してくれるんだけれど、たっぷりスピン回転をかけてきて、しかもコースをあれこればらけさせて打ってくるので、いつも以上に体力を消耗するレッスンとなってしまう。これは、きつい。

2019年5月7日(火)

▼十連休が終わって今日から仕事。そのしょっぱなから朝の通勤電車でトラブルがあって激混雑となる。なんだかみんなイライラしていて、「押した」だの「混んでんだから仕方ないだろ」だのといった言い合いが近くで始まる。最近、世の中が殺伐としてきているよなあ。みんな余裕がなくなってきているよなあ。
 電車の中ではなるべくトラブルにならないように気をつけてはいるのだけれど、ときどき自分もむっとすることがあって「いかんなあ」と思う。本当に気をつけよう。

ジェフリー・ディーヴァー『バーニング・ワイヤー(上)』文春文庫を読了。
 おおっ、こうしてみると電気ってのはけっこう怖い存在だよなあ。

▼久しぶりのスポーツジム
 嫁さんの参加するプログラムが終了するまでたっぷり時間があったので、今日はマシントレーニングをいつもの倍やってしまう。そして、スピードを落として5キロの距離を走る。
 また肘とか膝が痛くなるんだろうなあ。

2019年5月6日(月)

▼ゴールデンウィーク4番勝負ファイナル:川口市男子ダブルス55歳の部

 さて、このゴールデンウィークにあった試合の中で、いちばん気合いの入っていたのがこの川口市男子ダブルス55歳の部でありました。なぜかというと、去年までどうしてもかなわないペアが2組あったのだけれど、そのうちの1組が60歳の部に移動し、もう1組が今回エントリーしてきていないからなのです。そのかわり、いままで出てきていなかったペアがエントリーしてきているのだけれど、もしかしてそこがヘタクソだったら優勝の可能性があるからなのです。これは張り切らざるを得ません。もっとも、そういう期待はたいていあっさりと裏切られるんですけどね。
 ペアはバレーボーラーT橋さん。頼れる男であります。
 ちなみに、今回、55歳の部にエントリーしてきていたのは4ペアのみ。つまり、エントリーした時点でベスト4が確定、初戦が準決勝という状況でありました。なんとなんとひとつ勝てば準優勝、ふたつ勝てば優勝という場面なのです。気合いも入ろうというもの。
 ところが、そのエントリーしていた4ペアのうちの1ペアが会場に現れません。なんと、参加メンバーは3ペアのみ。おおっ、ベスト3が確定したぞ!
 結局、3ペアで総当たり戦を戦うことに。ま、それなら初戦で負けても2試合できるから、ラッキーっちゃあラッキーだね。

 1試合目は、僕らと赤シャツ&黒シャツペア。
 これが、むちゃくちゃうまかった。特に赤シャツさんのうまいこと! 強打はまったくないのだけれど、とにかくミスなくしつこい。攻めても攻めてもボールが返ってくる。しかも、けっこう厳しいコースに返ってくる。
 じゃあ、攻めるなら黒シャツさんの方だなと思ったら、これがまたネットプレーがめちゃくちゃうまい。実にいやらしいコースにボレーを決めてくる。
 こちらにはそんなテクニックはないので、とにかくパワーで押していこうとするのだけれど、それを簡単にいなされてしまう。
 問題は、僕もT橋さんも、丁寧にいこうとして逆にミスっている場面があったりすること。もっと、思い切ってラケットを振っていかないと。相手と同じ土俵にあがっても勝てるわけがないのだから。
 それでも、けっこ善戦をして4-6で敗退。むちゃくちゃ上手な相手によくぞそこまで競ったものだ。

 2試合目は僕ら以外の2ペア、赤シャツ&黒シャツペア対白シャツ&黒シャツペアの対決。これが完全に同じプレイスタイルのペアで、お互いに強打をせずに我慢強く我慢強くいやらしいコースを狙ったボールのやりとりをしつこくしつこく繰り返し続けている。レベルもほぼ一緒で、とにかく両方ともむちゃくちゃうまい。
 なんだよ、すっげえ強いペアがいなくなったと思ったら、別の強いやつらが55歳の部に来たじゃないか。しかもこの柔らかいボールのやりとりって、僕のいちばん苦手なタイプなんだよね。ある程度、勢いのあるボールを打ってくれた方が楽に打ち合いができるんだけど、こういう柔らかいボールだと打ち込もうとしてミスるんだよなあ。
 結局この試合はタイブレークまで突入して、僅差で白シャツ&黒シャツペアの勝ち。
 ということは、次の試合で僕らが勝てば3すくみとなって、得失ゲーム数で優勝が決まるということになる。頑張らなければ。

 T橋さんから「遠慮なくガンガン打ち込んでいって」と言われ、「とにかく試合を楽しもう」ということで意見が一致。下手に勝ちを意識して丁寧なテニスをしようとすると、自分らしいプレイでなくなってしまうし、相手に合わせたプレイスタイルでは勝てるわけもないのだから。
 だから、遠慮なくガンガン打っていく。相手はそれをしつこくしつこく返してくるのだけれど、こっちもしつこくしつこくぶつけていく。前半は明らかに先方のペースで、そのまま押し切られるかと思ったのだけれど、途中から徐々にこちらの強打も効果をあげていく。そして、とうとう5-5と追いつく。
 残念ながら、そのあと2ゲームをとられて5-7で負けてしまったのだけれど、自分にできることはきっちりやったので、むちゃくちゃ楽しい試合だった。

 というわけで、3試合とも接戦だったのだけれど、白シャツ&黒シャツペアが2勝で優勝し、赤シャツ&黒シャツペアが1勝で2位、僕らが2敗で3位ということになった。

 この2試合を終えて思ったのは、ゆるいボールを相手の試合をもっと練習すべきだなということ。僕のまわりにいるテニス仲間は、どちらかというとガンガン打ってくるようなタイプが多く、こういう柔らかいテニスを相手にする経験が明らかに不足していると思うのだ。スクールのコーチも僕らとだと速いボールで打ち合いたがるし。こういう柔らかくて上手なテニスとの試合を、もっともっとやってみたいぞ。

▼夕食後、嫁さんとふたりでクルマに乗ってブックオフめぐり。4日から始まった20%引きを利用して20冊も買ってしまっている。これでしばらく読む本には苦労しないですむぞ。そういえば、正月の20%オフのセールの時にも一気に34冊も買い込んだんだっけか。みごとに全部読んじゃったなあ。

2019年5月5日(日)

▼ゴールデンウィーク4番勝負その3:さいたま市男子ダブルス60歳の部

 今日はさいたま市の男子ダブルス60歳の部に出場。ペアは一昨日に続いてニンジャさん。
 8時50分受付締切で、すぐにコートに入らされる。
 こちらは連日の試合で体が試合モードに入っているという感じで、けっこう調子がいい。問題はニンジャさんで、スクールの試合などでは強気のプレイができているのに、外の試合になると途端にプレイが小さくなってしまうんだよなあ。
 さいわい、初戦の相手は6-0以外はあり得ないでしょというレベル。前衛につかまらないことだけを意識して後衛とラリーをしていれば、絶対に負けない。
 ところがニンジャさんが頻繁に前衛にサービスショットを献上してしまう。
 コートチェンジのたびに「ミスをせず、前衛につかまらないことだけを意識していこう」と繰り返し声をかける。
 6-1で勝てはしたものの、ちょっと不安の残る内容だったぞ。

 第2試合の相手は第1シードのペア。
 待っている間、「第1シードかあ、強いんだろうなあ」とニンジャさんが繰り返し溜息をついている。おいおい、いまからそんな弱気になってどうするんだよ。
「第1シードったって、60歳の部だからね。そんな速いボールを打ってくるわけもないだろうから、とにかく前衛につかまらないようにして、あとは自滅さえしなければぜんぜん大丈夫だよ」と声をかけるのだけれど、なんかいやな展開になりそうな気配。

 相手サーブから試合スタート。威力はないものの、高く跳ねて伸びてくるサーブがちょっといやらしい。おかげで最初のサービスゲームをキープされるものの、でも、ぜんぜんプレッシャーを感じない。これだったら、いけるんじゃないの。
 次の自分サーブは、相手がスライスサーブにうまく対応できずにあっさりキープ。いけるじゃん、これ。
 でも、このあたりから相手のボールがニンジャさんに集まり始める。相手が並行陣になった場面で、ニンジャさんがチャンスボール供給マシーンと化してしまう。相手がネットに詰めてきているのに、丁寧にラリーを続けるようなボールを出してどうする?
「相手がネット前に並んだら、思いっきりぶつけていくか、センターを狙うか、上を抜くかでしょ」と声をかけるのだけれど、上を抜こうとしてもスマッシュ練習のようなボールになって打ち込まれてしまう。
「肩の力を抜いて、リラックスしていこう」と声をかけても、なかなか直らず、なんら意図も感じられない甘いボールを供給してしまう。
 そりゃ、第1シードだから下手じゃないけれど、実力的にはとんとんだぞ。ラリー勝負ではぜんぜん負けてないぞ。十分勝てる相手だぞ。
 だけど、結局3-6の負け。最後も上を抜こうとしたのかどうだかよくわからないようなボールを供給してスマッシュを打ち込まれておしまい。

 要するに、試合経験の差なのかなあ。自分はあまり戦略というようなことを考えて試合をやっているわけではないけれど、それでも出てきたボールや、相手のポジションに合わせて、コースや球の威力を変えるということはごく自然にやっている。だけど、ニンジャさんの配球には、そうした意図というか戦略がまったく感じられないんだよなあ。
 第1シードがこの程度というのは、ほとんどありえないほどラッキーだっただけに、なんとも残念。

▼ゴールデンウィーク4番勝負その3.5:大会前日練習
 明日は川口市のダブルス大会があるのだけれど、それに出場するスクールの仲間3ペアで14時から17時までの3時間、試合練習をすることになっていた。
 参加するのはM鍋パパ&Sコーチペア、H川&T住ペア、そして僕&バレーボーラーT橋ペア。Sコーチというのは、かつて日本ランキング100位以内にランキングされていたうちのスクールのコーチなのだけれど、家族でスクールに通っていたM鍋家のお嬢さんと結婚し、その時にM鍋パパから「オレとペアを組んで市民大会に出場して優勝させてくれるなら娘をやる」という条件をつけられたのである。そのため、こうして義父と(いやいや?)ペアを組んで市民大会に出ているというわけなのだ。

 まず最初にM鍋パパ&Sコーチペア対H川&T住ペアで対戦し、H川&T住ペアもなんとか頑張ったのだけれど、やはりSコーチの壁を打ち破ることは叶わず、あっさり敗退。
 次いで、僕たちがH川&T住ペアと対戦し、接戦の末に6-4で僕らが勝ち。
 そして、M鍋パパ&Sコーチペアとの対戦である。さすがにSコーチ、本気は出さないにしても、ここぞというところでエグイコースに打ってきてポイントを奪っていく。なにより守備範囲の広さは腹立たしい限りで、そこに打たれてどうして返せる?!という場面を何度も何度も体験させられてしまう。
 が、こちらだって負けていない。Sコーチとの対戦を避けてM鍋パパを中心に攻めながらも、ここぞという場面ではSコーチからもポイントを奪っていく。
 かくして一進一退の接戦となり、4-4にもつれこむ。しかし、そこから僕が覚醒! むちゃくちゃ天才ぶりを発揮して、いっきに2ゲームを連取して6-4で勝利!
 やったね!

 総当たりでの1セットマッチの試合を終えたところで、4ゲーム先取の試合に切り替える。H川&T住ペアがM鍋パパ&Sコーチペアに瞬殺を食らい、続いて僕たちとH川&T住ペアの対戦。だが、僕の勢いがとまらず、一気にふたりを蹴散らす。なに、この絶好調?
 T橋さんから「そのショットは、今日使わずに明日までとっておかなくちゃ」というセリフが何度飛び出したことか。でも、実際、過去に同じように試合前日が絶好調で、試合当日がダメダメだったことがあったからなあ。ほんと、明日までとっておけるものならとっておきたいようなミラクルショットが連発してしまう。
 そしてふたたびM鍋パパ&Sコーチペアと対戦したのだけれど、これまた勝ってしまう。快進撃がとまりません。
 H川&T住ペアがM鍋パパ&Sコーチペアの3度目の対戦は、残り時間が少なくなってきたところでSコーチがギアをあげてきてまたしても瞬殺。可哀想に。
 最後にH川&T住ペアと僕らが対戦したのだけれど、またしても僕らの勝ちというところでタイムアップ。
 なんと全勝です。5勝0敗。
 明日の試合、これと同じプレイができれば無敵なんだけどなあ。本ちゃんの試合になると、なかなかそうはいかないんだよなあ。

2019年5月4日(土)

▼ゴールデンウィーク4番勝負その2:多摩社会人テニス協会団体戦第2ラウンド

 今日は多摩社会人テニス協会主催の団体戦の第2ラウンドを戦うために、福生まで遠征してきました。
 ちなみに、今日都合がついたのは僕とたくろうさんの2人だけ。ゴールデンウィークということもあって、なかなかみんなの都合が合わず、2人で行って、シングルスひとつとダブルスひとつを戦わなければならないのです。もちろん、2試合出場するのは僕ではなくたくろうさん。なにせ、シングルスは8ゲームマッチ、ダブルスは3セットマッチです。そんなの2試合もできるわけがありません。
 なお、今日ペアを組むたくろうさんとは、なんと今日が初対面。同じチームなのだけれど、チームで一緒に練習したりすることがないので、試合会場で一緒にならないことには顔を合わせる機会もないのです。

 福生駅からダラダラと歩き続けて、ようやくコートに到着して、たくろうさんにLINEメールを送ってようやく顔合わせ。おおっ、精悍な顔つきで、いかにもテニスが強そうだぞ。
 さらに相手チームの代表さんに電話を入れてこちらも無事に顔合わせ。若干の打ち合わせをして、シングルスを先にやって、それからダブルスをやることにする。代表さんは今日は出場せず、こちらと同じくS1の選手がD2の試合にも出るとのこと。

 たくろうさんと相手の選手がコートに入って、5分程度のアップをしてから試合開始。
 すごい! はっきりいって、ふだん自分がやっているテニスとは、次元が違いすぎます。たくろうさんのサーブ、凄すぎます。自分だったら、まず間違いなく1球たりとも返せません。ラケットをはじき飛ばされるのがせいぜいでしょう。ところが、そのサーブを平然と打ち返してくる相手選手。なんで、あのサーブを打ち返せるんだ!? 返ってきたところで、たくろうさんの絶妙のドロップショット。だけど、それに追いついて打ち返してくる相手選手。な、なんてレベルの試合なんだ。
 まずは、たくろうさんがサービスキープ。
 相手のサーブは、それほど速くはないけれど、高く跳ねてきていかにも返しにくそう。それをスライスを多用していやらしいコースに返していくたくろうさん。相手は、どちらかというとパワーショット中心で、ガツンガツン打ち込んでくる。かと思うと、絶妙のドロップショットが飛び出してくる。だけど、それに追いつくたくろうさん。フットワークがめちゃくちゃいい。なんであれに追いつくんだろう?というボールに、きっちり追いついている。
 だけど、ブレイクされて1-1。
 続くサーブをブレイクされて1-2。ブレイクバックして2-2。一進一退のものすごいレベルの応酬が繰り広げられているのだけれど、5ゲーム目あたりからたくろうさんが腰を押さえる場面が増え、無理してボールを追うたびに辛そうな表情が! 実は、事前の打ち合わせでハードコートなのでヘルニアが心配という発言があったのです。なんと、それが早くも現実のものに。
 しかし、相手選手、むちゃくちゃ態度が悪い。ポイントをとられるたびにラケットをコートに投げ出したり、金網に投げつけたり、あるいは「ああ、もういやんなった。帰っていいっすか?」と言い出したり。久しぶりにここまでマナーの悪い選手を見たぞ。
 相手のブレイク、キープで2-4に。たくろうさん、かなり腰がきつそうだ。ボールを拾いに行くときにも足を軽く引きずっているし、コートチェンジのたびにベンチに腰掛けて上半身を深く折り曲げて腰を伸ばしたりしている。ダイナマイト級のサーブも、次第に精度が落ちてきている。
 キープして3-4。3つ連続して落として3-7。もう無理かと思ったのだけれど、そこからきっちりキープして4-7。だけど、次を落として4-8で敗退。
 相手の選手、マナーは悪いけれど、むちゃくちゃうまいのは間違いない。たくろうさんの腰がなんともなかったらどっちが勝ったかわからない展開になっていたとは思うが、途中から思いっきり走れない状態になってしまったので、それで勝ちきるのはちょっと難しかったろうと思う。

 で、相手の選手、ちょっと変わった名前だったので検索してみたら、ゾロゾロと引っかかってきた。なんと、国体の少年の部に東京都の代表として出場しているではありませんか。関東高校学校テニス大会男子シングルスで準優勝しているではありませんか。全日本ジュニア選抜室内テニス選手権関東大会では優勝しているではありませんか。大学でも体育会テニス部に所属して、あちこちの試合に出ている記録が続々と検索に引っかかってくる。いやはや、すごい経歴の選手だったようです。

 そして、この選手を相手に、続くダブルスで対戦しなければならなかったわけです。もう、ライオンの檻の中に放り込まれたウサギの気分であります。
 えー、1-6、0-6の虐殺でありました。詳しく報告するほどの内容もありません。この結果の数字がすべてであります。はっきり自分がポイントをとったと記憶している場面は、サービスエースが1本、ドロップボレーが1本、それだけであります。絶対にポイントをとったと思った快心のアングルショットを、思いっきりストレートに打ち込まれたりして、とことんうちのめされました。はっきりと、次元が違っていました。
 それに、相手のもうひとりの選手もお上手でした。
 シングルスで腰を痛めたたくろうさんに、たっぷりと負担をかけてしまいました。いや、もう、申し訳ない。

 かくして4番勝負のその2は完敗なのでありました。

2019年5月3日(金)

▼今日から4日間連続でテニスの試合がある。
 今日はその初日で、さいたま市の男子ダブルスAクラスの試合だ。ペアはいつものニンジャさん。
 はっきりいって、Aクラスというのは自分にはレベルが高すぎて、なかなか初戦突破すらできないでいる。毎回、目標は初戦突破なのだ。今回は初戦を勝てば次に待っているのは第3シードなので、初戦突破以上の目標は掲げようがないのだけれど。

 朝いちで受付をして、朝いちでコートに入らされる。
 自分サーブから試合スタート。ガットを張り替えてからずっとサーブの調子がよくないのだけれど、今日もファーストサーブが思うように入らない。だけど、ヘロヘロのセカンドサーブの処理を相手がミスってくれて、なんとなくラッキーでサービスキープ。
 次の相手サーブなのだけれど、これがサウスポーのスライスサーブで、めちゃくちゃ速い。なんとか返せば、打ち気にはやってけっこうミスってくれるのだけれど、体に食い込むように曲がってくるので、返すのが大変なのだ。キープされて1-1。
 このあと、こちらのあたりそこねによるラッキーポイントとか、相手の打ち気にはやったミスとかが連発して、なぜかシーソーゲームとなってしまう。サウスポーの人は明らかにこちらより格上の上級者だけれど、もうひとりの人はミスは少ないものの、それほどうまいというわけではない。ラリー勝負をしていればこちらが勝てるレベルなのだけれど、ニンジャさんが前でポーチに飛び出してきてミスったりしている(笑)
 そんなこんなで、いまいちAクラスらしからぬ展開の試合で4-4にもつれ込んでしまうのだけれど、次の自分サーブをキープできず(ファーストサーブがぜんぜん入りません)、次のサウスポーサーブをキープされて4-6で初戦敗退。

▼午後はテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。
 乱数表でペアを決めながら3時間、4ゲーム先取セミアドルールのダブルスをやって6勝1敗。

▼夜は嫁さんとクルマでブックオフと古本市場へ。ブックオフが20%オフセールだったので、ごっそりと買い込んでしまう。これでしばらくは読む本には困らないぞ。

▼結局、孫たちはこのゴールデンウィークには来ないこととなった。せっかく大掃除をしたのに(笑)

2019年5月2日(木)

▼嫁さんと四谷三丁目に出て、美術愛住館というところで「アンドリュー・ワイエス展」を観る。
 アンドリュー・ワイエスと言われても、名前を知っているだけで、どんな作品を描いた人なのかまるっきり知らなかったので、もちろん嫁さんのリクエストによるものである。
 絵を観て、嫁さんが観たいと言った理由がよくわかった。水彩画で古い館の絵を描いたりしているのだけれど、嫁さんがずっとテーマにしている扉の絵と通じるものがあるのだ。嫁さんの絵を観た偉い先生が「ワイエスが好きなんですか?」と言ったらしいのだけれど、なるほどと思った。嫁さんとしては、「クリスティーナの世界」という絵しか知らなかったので、自分の絵でどうしてワイエスの名前が出てくるのか分からなかったらしいのだけれど、これなら納得だ。
 それにしても、水彩画でここまで重厚感のある絵が描けるのかと驚かされる。ずっと水彩画を描きながらも、水彩画らしからぬ厚塗りの絵を描いてきた嫁さんとしても、大いに感じるものがあったようだ。

▼四谷から築地に移動。築地場外市場で食事をしようと思ったのだけれど、外国人観光客でごった返していて、どこのお店も列ができている。すでに14時に近い時間だから、もう大丈夫だと思ったのに。
 うーん、どこかすぐに入れる店はないものか。だけど、この混雑の中、すぐに入れる店というのはおいしくないお店ってことかも。うーん、どうすればいいんだ?
 うろうろして細い路地を抜けたら、目の前で呼び込みをしていたおばちゃんが「いま席が空きました。3名様ならすぐ入れます」と声をあげていた。見ると、海鮮丼のお店「まるきた」だ。「まるきた」だったら、聞いたことのあるお店だぞ。たしか、古くからあるお店じゃなかったかな。じゃ、ここで食事だ。
 ビニールのカーテンをめくって、カウンターだけの小さなお店に入る。メニューを見ると、「ゲゲッ!」と驚く値段の海鮮丼が並んでいる。ううっ、店のチョイスを間違えたか? だけど、ページをめくっていくと、それなりにリーズナブルなお値段の海鮮丼も出てきた。というか、海鮮丼だけで、どれだけメニューの種類があるんだよ!
 悩んでいると、そこに「カマトロ」が運ばれてくる。運んできた業者さんが見せてくれたのだけれど、むちゃくちゃうまそう。これは食べたい! お店の人に「このカマトロが入っているメニューはどれですか?」と聞くと、「贅沢4種盛り丼」というのがそれだと教えてくれる。お値段は2900円。もちろん、それを注文。いやあ、うまかった。「カマトロ」を噛むと、ジュワッと脂が噴き出してきて、口の中でトローリと溶ける。うまかあ!
 あとで調べてみたら、仕入れができた時だけに提供される限定メニューとのこと。ちょうど「カマトロ」が届いた絶好のタイミングだったのかも。
 隣で学生さん2人がすごい山盛りの海鮮丼を食べていたのだけれど、学生さん向けに超大盛りのメニューも用意されていたのだった。さすがにあの量は喰えないぞ。学生さん、1人は韓国の方で、カタコトながらも日本語をしゃべっていたのだけれど、なんと店の呼び込みのおばちゃんも「私も韓国人なのよ。生まれは日本だけどね」と話しかけていた。この呼び込みのおばちゃん、多国籍言語で呼び込みをしていたのだけれど、いまの築地場外は外国からの観光客が多いので、大変なんだろうな。

▼食事を終えてからさらに築地場外市場をブラブラと歩き回って、それから築地本願寺へと行ってみる。実は、築地本願寺に行ったことがなかったのだ。
 本願寺の建物を見た最初の印象はというと「イスラム寺院かよ!」というもの。だって、イスラムのモスクみたいな建物なんだもの。日本の仏教寺院としては、かなり異質な建物なのじゃないかな。
 そして、本堂に向かう階段の両脇にあるのは羽の生えた獅子像。えっと、これって「カードキャプターさくら」に出てくるケロベロスじゃないのね。
 本堂に入ればパイプオルガン! ランチタイムコンサートも開催されているのだそうで。
 なにもかも、それまで知っていたお寺とは違いすぎる。
 ちなみに、浄土真宗のお寺ということで、そういえば我が家は浄土宗なのだけれど、何が違うのだろう。あとでいろいろ調べてみて、なるほどなあと納得したのだけれど、しばらくしたらきれいさっぱり忘れてしまうんだろうなあ。

▼地下鉄に乗って日比谷に移動して、ゴジラ像の前のファーストキッチンでタピオカドリンクを買って皇居へ。
 桜田門から中に入って、ぶらぶらと散策。
 「平成から令和に変わったタイミングで皇居に来るなんて、オレたち、すっごく日本人ぽくね」などとバカな会話をしながら歩く。しかし、ここも外国人観光客が多いなあ。外国人観光客とランニングをしている人がほとんどじゃないの。
 けっこう歩き疲れたので、座る場所を見つけてしばし休憩。

 そこから日比谷公園をブラブラと歩いて、有楽町駅に出て、ビッグカメラで試合に必要なテニスボールを購入。

▼東浦和に移動して、居酒屋「勢い」へ。
 ゴールデンウィーク真っ最中というのは、こういうはずれた場所にある居酒屋は混むのか、ガラガラなのか、検討もつかなかったのだけれど、予約も入っていて、もうちょっと遅かったら入れなかったところだった。地元の客が多いので、客同士で「あら、久しぶり」なんて中学校の同級生同士の遭遇があったりして、なかなか面白い。
 そして、料理は相変わらずどれもこれもうまい。
 でも、明日は朝いちでテニスの試合があるので、日本酒はやめておいて生ビール3杯だけにしておく。

 いやあ、なかなか濃い1日でありました。本日の歩数は15,909歩。よく歩いたなあ。

2019年5月1日(水)

▼朝いちで『イップ・マン 継承』を観る。これで3度目か?
 令和最初の映画はドニー・イェンにしたかったのだよ。
 それにしても、はやく『張天志』がソフト販売にならないかなあ。あれは、手元に置いておきたい映画なのだ。

▼息子からの連絡で、今度は孫2号が熱を出したとのこと。
 「もう、こっちに来るのは諦めて、お嫁さんの実家でのんびりしてください」と返事を出す。実際、ゴールデンウィーク後半は僕もテニスの試合が入っているので、来られても一緒に遊べないしね。
 自宅で静養していた息子も、電車でお嫁さんの実家に向かって合流することになった。

両親の医療費控除の申請のため、山のような領収書を整理してExcelに入力する。
 結果、領収書の枚数は2人分で247枚。もちろん、金額もそれなりに大きなものになっていた。でも、確定申告の用紙に書き込みながら計算してみると、税金が戻ってくるどころか追徴課税の対象となることが判明してしまう。通常なら、年間の医療費が10万円を越えればそれに対して還付金が発生するのだけれど、なぜか10万円をはるかにオーバーにしているにもかかわらず、追徴課税の対象となってしまうらしい。なぜなんだ?
 かくして半日以上をかけた作業が無駄に終わってしまう。

 しかし今日の父親、認知症の症状が多少強く出ているようで、いくら説明しても理解できないでいる。実は一昨年、父親が自分で確定申告に行って追徴課税を課せられているのだけれど、そのこともまるっきり思い出せないらしい。
 どうしても確定申告をしたいというのであれば止めはしないけれど、僕が計算した限りでは3万円近い税金をとられることになるのだよ。

▼20時40分からテニススクールのレッスン。平成が終わろうと、令和が始まろうと、やってることは一緒。元号が変わったところで、何が変わるもんでもないしね。
 一日中、家でうだうだしていたせいもあってか、なんか感覚がおかしい。きっちり打点に入ることができない。しかも、今日からニューボールに変わったこともあって、昨日とボールの打感が違いすぎる。そういうことに対応する能力が衰えてきているのかなあ。