大丈夫日記


2019年4月30日(火)

▼お嫁さんの実家に帰っている孫1号が38度の熱を出したと連絡が入る。
 「こっちのことは気にしないでいいから、実家でのんびり静養するように」と返事を出す。
 で、病院に連れて行ったら、もう熱が下がっていて咳と鼻水の薬を出してもらっただけで済んだという。孫1号、体力が半端ないからなあ。
 とりあえず、2日にこっちに来る予定とのこと。

▼孫が来るので部屋の掃除をしていたら上記のような連絡が来て、あわてて掃除をする必要もなくなってしまったのだけれど、一度始めた掃除が止まらなくなり、止まらないどころか時間がたっぷりできたのでついつい本格的な掃除になってしまい、なぜか季節外れの大掃除が始まってしまった。
 おかげで浴室は天井から壁から黒カビを徹底排除してピッカピカだし、エアコンの中も専用スプレーでピッカピカだし、部屋のすみっこに山積みになっていたあれこれも片端から処分してきれいさっぱりだ。あとは、読み終えた本をブックオフに持っていけば、さらにすっきりするはず。

 よし、スペースができた。これでまた本が買える!
 とりあえずは、3日に始まるブックオフの20%オフセールだな(笑)

▼近所のGEOにビデオを借りに行ったら、レンタル落ちの販売コーナーにテレビシリーズの「ターミネーター」のブルーレイがあった。ファーストシーズン、セカンドシーズンがそれぞれ980円。安い! これは買うしかない。
 さらに、DVD-Rが50枚998円だったので、これも買ってしまう。実は、先日ヤマダ電機で買ったばかりだったのだけれど、うっかりインクジェットプリンターに対応していないDVD-Rを買ってしまったのだ。ダビングした映画などには、きっちり印刷したい人なのであります。

▼夜の19時からテニススクールの振り替えレッスンに行き、平成最後のテニス。
 8名と人数が多かったので楽だろうと思ったら、レベルの高いメンバーが揃ったので、やたらと体力を使ってしまう。
 でも、最後の試合形式の練習ではそこそこいい感じでボールが打てて、平成最後のゲームを勝ちで終えることができた。

2019年4月29日(月)

▼息子の体調が戻らないので、お嫁さんがちびっこ2人を車に乗せて3人で実家に帰ることになったと連絡が入る。
 わけのわからないちびっこ2人を後部座席に乗せてたったひとりで運転するのって大変だと思うのだけれど、実家の方での用事があるので仕方がないらしい。
 我が家には4月30日に来る予定だったのだけれど、5月1日に変更。

▼9時から健康福祉村で4時間テニス。6人で待ち時間少なくまわしていくため、このサークルでは3ゲーム先取ノーアドルールのダブルスという、ちょっと特殊なやりかたをする。
 結果は4時間で12試合やって9勝3敗。自分としては、それほど調子がいい感じではなかったのだけれど、結果としては勝てているんだよなあ。レベルの低いメンバーではないので、どうして勝てるのか、いまいち自分ではよくわからない。

▼午後は孫を迎えるために浴室掃除。天井から壁から徹底的に黒カビを除去する。ピッカピカだぜ。
 同じく部屋の掃除をしていた嫁さんが「これ、どうする?」と持ってきたのが昔のパソコン「PC-9821 ne3」。いわゆる98noteというやつ。電源ボタンを押してみたけど、まったく反応なし。捨てるしかないかと思ったが、いまはリサイクル法というものがあってパソコンを捨てることができない時代なのである。調べると、無料で引き取ってくれる業者があることはあるのだけれど、それも面倒なので、見なかったことにしてしまい込んでしまう。

2019年4月28日(日)

娘の引っ越しの手伝い。
 娘は来年結婚する予定の彼氏と蒲田のアパートで暮らしていたのだけれど、さすがにそれでは手狭なので、新しい住まいを探していたのである。当初は都内で検討していたのだけれど、さすがに都内は家賃が高く、結局見つけたのは偶然にも我が家から車で15分程度の場所のマンション。築年数は古いのだけれど、しっかりリノベーションされていて内装はきれいだ。しかも、駅まで歩いて行ける距離で、それでいて家賃が手ごろ。
 日曜大工のたぐいが苦手な彼氏なので、組み立て家具の面倒そうなのはすべてこちらが引き受ける。娘が買ってきた洗濯機の上にまたがる棚は、いざ組み立ててみると洗濯機の蓋が開かないことが判明して、その場で電動ドライバーでねじ穴をきって、改造してしまう。さすがだ、オレ!
 J:COMのケーブルテレビが接続されていて、それとブルーレイレコーダー、テレビの接続でいささか手間取る。地デジは問題ないのだけれど、衛星放送とJ:COMの番組の出力がHDMI端子なのに、ブルーレイレコーダーにHDMIの入力端子がないのだ。仕方なく、そちらはテレビに直接つないだのだけれど、それじゃあ衛星放送の録画ができないじゃん。HDMIから同軸ケーブルに変換するコードもあるみたいだけれど、そういうのを用意しないといけないのかな?
(後日調べたら、LANケーブルで接続できるらしい。これは、もう少し調べてみないと。)

▼夜は、我が家で引っ越しのお祝い。

2019年4月27日(土)

▼本日から十連休である。その初日の今日は、11時から健康福祉村で4時間テニス
 コート2面を使って、メンバーをぐるぐる変えながら6ゲーム先取セミアドルールのダブルスをたっぷり楽しむ。
 テニスオフで参加してきてメンバーの中に、コーチなみにうまい人がいて、強打はほとんどしてこないのだけれど、柔らかいボールで本当にいやなコースにボールを打ってくる。この人と対戦する時には、むちゃくちゃ集中して、きっちり勝ったけどね。
 4時間で4勝2敗。6試合って、さすがに疲れるぞ。

▼息子から体調を崩して、お嫁さんの実家に行くのが1日遅れるので、こちらに遊びに来るのも1日遅れると連絡がくる。

2019年4月26日(金)

▼クライアント企業である某広告代理店の仲のいい人間が諸事情あって退社。諸事情あってフリーとして仕事をすることになったのだけれど、諸事情あってしばらくはうちの会社の名刺を持つことになった。
 で、今日はその名刺を受け取りにきて、会社の近くの居酒屋に飲みに行く。いろいろ大変そうだけれど、なんとか軌道に乗ってくれればいいな。

2019年4月25日(木)

東直己『猫は忘れない』ハヤカワ文庫JAを読了。
 なんか、だんだんこのシリーズが好きでなくなってきているような気がする。主人公に共感できない部分があれこれ出てきているのだ。ま、いずれにしても、現時点で出ているススキノ探偵シリーズはこれで全部読んでしまったのだけれど。

▼1週間ぶりにスポーツジムへ。
 ストレッチポールのプログラムレッスンを終えてから、マシントレーニングをひととおりこなし、それからランニングマシーンで5キロを走る。このところ、疲労が蓄積していたせいで5キロの距離を走れないでいたのだけれど、ジムを1週間休んだら走れるようになっていた(笑)

2019年4月24日(水)

目の異物感が1ヶ月以上続いてまったく改善する様子がないので、今日は会社を休んで地元の目医者に行ってきた。このところ、かすみ目も半端ないレベルになってきていて、ちょっとほっとけない状況だったのだ。
 結果、花粉症で充血しているのが原因だと言われてしまう。新宿の病院じゃ、最初は「ものもらい」、次は「眼球の細かい傷」と言われていたのに、今度は「花粉症」だよ。
 いままでと違う目薬を処方される。これで症状が治まるといいのだが。

 それとは別に、白内障の徴候があるので、日をあらためて検査を受けるようにと言われてしまう。
 ほんと、歳とるといろいろ出てくるなあ。

2019年4月23日(火)

▼フィリピン映画『the hows of us』を観る。



 医師になるための勉強をしているジョージ(キャスリン・ベルナルド/Kathryn Bernardo)と、ミュージシャンとしての成功を夢見ているプリモ(ダニエル・パディリア/Daniel Padilla)は互いに熱烈な恋に落ち、ジョージの祖母から譲られた古い家でともに暮らし始める。
 完璧主義者のプリモはバンドを組むメンバーにも完璧を求め、それに耐えられなくなったメンバーが次々と辞めていってしまう。新たにメンバーを募集しても、譲ることを知らないプリモに愛想を尽かして、みんな去って行ってしまう。求める理想と、目の前の現実との落差にいらだつプリモ。
 そんなプリモを、ジョージはずっと支え続けていた。いつかプリモが成功すると信じ、我が身を犠牲にしてプリモを支え続けていたのだ。学業の合間にアルバイトをいくつもいれ、生活を支え続けていたのだ。だが、音楽のことしか頭にないプリモには、次第に疲弊していくジョージのことが見えていなかった。
 そして、とうとう破局が訪れる。プリモのせいで医者になるための試験も受けられず、収入がないために電気も水道も止められたにもかかわらず、それを見ようともしないプリモに、ジョージは「もう疲れ果てたの! 日々の支払いのために働くことに、医者になるための勉強をすることに、食事のあとの食器を洗うことに、自分の母親に自分は大丈夫だととりつくろうことに、そして、すべてのことからあなたを守ることに! 私はもう疲れ果ててしまったの!」と、それまで我慢していた言葉を号泣しながら投げつけるのだった。
 初めてジョージの気持ちに気づいたプリモは、涙を流しながら「僕がいない方がしあわせになれる? 僕は出ていった方がいい?」と尋ねる。黙ってうなずくジョージ。悄然としたプリモは、そっと姿を消すのだった。
 それから2年の時がたち、別れの痛手からようやく立ち直ったジョージは、ふたたび医師になるための学業にいそしんでいた。だが、そんなジョージの前に、突然プリモが帰ってくる。祖母から譲られた家の権利の半分は自分にもあると主張し、無理矢理同じ家の中に住み込んでしまう。平穏な生活を突如として破られたジョージは、なんとかしてプリモを追い出そうとするのだが…。

 フィリピンではとてつもなく人気のあるキャスリン・ベルナルド&ダニエル・パディリアの主演作である。この二人の主演作には、制作会社のスターシネマも予算を惜しまず、毎回、トップクラスのスタッフを揃え、確実に大ヒットする良質の作品を送り出してきている。案の定、本作はフィリピンで大ヒットを記録し、歴代1位の興収記録を打ち立てた。
 監督はヒット作を連発しているキャシー・ガルシア・モリナ(Cathy Garcia-Molina)。前にキャスリン・ベルナルド&ダニエル・パディリアとタッグを組んだ『She's Dating the Gangster』が名作中の名作であるので、いやがおうでも期待は高い。
 しかも、脚本を担当しているカルミ・レイムンド(Carmi Raymundo)はといえば、『She's Dating the Gangster』『Crazy Beautiful You』『Barcelona: A Love Untold』『Can't Help Falling in Love』といったキャスリン・ベルナルド&ダニエル・パディリア主演作の脚本をすべて手がけ、さらには『Bride for Rent』『A Second Chance』『Finally Found Someone』といった恋愛映画のヒット作をかたはしから手がけた脚本家なのである。さらにいうならば、あの驚愕の恋愛映画『My Perfect You』の脚本家でもあるのだ。期待しないわけがない。
 というわけで、観る前からハードルをあげるだけあげてしまっているのだけれど、予想通りの良質な恋愛映画に仕上がっていた。ただし、あくまでも予想通りの仕上がりであって、予想を上回る驚きがあるような作品ではなかったのだけれど。

 まず最初のクライマックスは、中盤の決別のシーンなのだけれど、ここでのジョージの痛ましいばかりの悲嘆と、その嘆きに遭遇してしまったプリモの静かな涙には、ひたすら画面に目を釘付けにされてしまう。いやあ、これは渾身の場面だなあ。キャスリン・ベルナルドの熱演に圧倒され、ダニエル・パディリアの抑制された演技に心を打たれてしまう。
 そして、静かに迎える終盤のクライマックス。二人の暮らした家を売り、思い出の詰まった家具をガレージセールで処分していく場面でしんみりとさせられて、そのあとに迎える涙涙の展開にみごとにやられてしまうのだ。
 くそっ、こういう場面を描かせたら、本当にフィリピン映画はうまいよなあ。

 もちろん、フィリピン映画であるからには家族の問題もしっかりと盛り込まれている。糖尿病でやがて失明するであろうジョージの弟を、彼が幼い頃に家族を捨ててアムステルダムに暮らす父に会わせようというエピソードが盛り込まれているのだ。
 作品に華を添えるためにちょっと海外ロケしてみました…ってだけかと思いきや、ここでも非常に印象的なシーンが用意されていて、侮った自分を反省させられてしまう。

 ストーリー的には非常にオーソドックスではあるのだけれど、俳優、監督、脚本、映像などの総合力で非常に魅力ある作品に仕上がっている。キャスリン・ベルナルド&ダニエル・パディリアの主演作にはずれはないという実績は、今回もきっちり守られたのだった。

 ところで、キャスリン・ベルナルドとダニエル・パディリアの顔つきが、本作で少し変わってきたような気がする。いままでは顔つきの中にどこかしら子供っぽさがあったように思うのだけれど、それが少しずつ大人の顔つきになってきたような気がするのだ。もう、『She's Dating the Gangster』や『Crazy Beautiful You』のようなハイティーンの役は無理なんだろうな。



▼本来ならスポーツジムに行く日なのだけれど、嫁さんの都合が悪くてお休み。

2019年4月22日(月)

福田和代『東京ダンジョン』PHP文芸文庫を読了。
「地下鉄、全線緊急停止!!
 地下鉄の新線開業を間近に控えたある日、保線作業員の的場哲也は、勤務中にトンネルの中で怪しげな人影を見つける。またインターネット上でも、東京の地下に「地底人」が出現するという噂が飛び交っていた。そんな中、的場は母から、弟の洋次が鬼童征夫なる経済学者が主宰する怪しげな勉強会に通っていると相談を受ける。事情を探るために鬼童の講演会に出かけた的場は、そこで意外な人物を見かけるのだが……。
 東京の地下鉄や地下街に爆弾を仕掛け、「東京の地下を支配した」と宣言する、テロリストたちの意外な正体と、その目的とは何か? 複雑怪奇な地下迷宮(ダンジョン)と化した東京の地下を舞台に繰り広げられる攻防。警察や的場たちは、果たして地下鉄を、そして東京を守れるのか。『TOKYO BLACKOUT』『迎撃せよ』『怪物』などが話題の、クライシス小説の旗手が描く、緊迫のサスペンス。(発行元のホームページより)」
 なかなか魅力的な導入部なのだけれど、途中で犯人たちに本格的な破壊活動をするつもりがないとわかったあたりから、どうしても緊迫感が薄れてしまう。また、新線開業というのが、本筋にあまり関係ないというのもちょっと肩すかし。もっと悪辣な犯人像を設定して、実際に被害が発生し、より大規模な破壊活動をいかにして阻止するかというサスペンスを読みたかったのだけれど、著者の興味がそこにはなかったので、仕方がないか。
 キャラクター設定など、巧みなんだけどなあ。

▼能登旅行から嫁さんたちが帰宅。それなりに楽しんできたようでなにより。

2019年4月21日(日)

▼能登旅行に出かける母親、嫁さん、娘の3人を羽田空港まで送っていく。我が家から車で1時間かからない。
 相変わらず目の調子が悪く、天気がいいと目がしょぼしょぼして実に運転しにくい。困ったなあ。

▼そのまま、市議会選挙に行き、共産党の議員に投票する。
 我が家では、自民党に投票する父親以外は、全員が共産党に投票している。父親はバカなので仕方がない。

[Kapamilya Fiesta World Japan 2019]という、在日フィリピン人向けのイベントに行く。
 会場は、市川市文化会館。ここ、けっこう在日フィリピン人向けのイベントに使われている会場らしい。



 今回のイベントでは、ココ・マルティン、ヤッシー・プレスマン、エンポイ・マルケスという、映画でお馴染みのトップスターが来日するということで申し込んだのだけれど、他に出演するJOHN PRATS、BASSILYO、SMUGGLAZ、POOHといった人たちも有名な歌手であるらしい。映画のことはある程度は知っていても、歌の世界のことはまるっきり知らないのだ。
 ちなみに、入場は無料。事前にネットで申し込んで、入場するためのパスワードを発行してもらっておけばOKなのだ。

 主催の[kapamilya]というのがどういう組織なのか、いまいち理解していないのだけれど、[ABS-CBN]というフィリピンの大手メディア関連の組織というように理解している。世界中にいるフィリピン人のために、今回のようなイベントをたびたび企画運営しているようだ。
 僕自身は[TFC(The Filipino Channel)]というネット配信を利用していて、そのおかげで申し込みができたみたいだけれど、実はそのあたりのこともよく理解していなかったりする。

 案内によると、12時開場、15時開演、席は早い者勝ちとのことで、何時に行けばいいのかけっこう迷ったのだけれど、14時くらいに行けばいいかなと思って、のんびりと出かけていく。
 ところが、会場についてみると大ホールの前には長蛇の列ができているではありませんか。12時開場とあったのに、14時過ぎてもぜんぜん開場してないじゃん。

 まずは受付に寄って、パスワードの入っているメールのプリントアウトを提示する。ところがそこで、なにやら番号を聞かれる。なんの番号だか分からないので、TFCで使っているパスワードを提示すると、それではないと言われてしまう。
 番号がわからないなら、カードを持ってきていないのかと聞かれるが、これまたなんのカードのことだか分からない。
 だけど、KFCに登録してある自分の名前が受付のリストにあったので、無事に入場チケットを2枚渡してもらう。KFCの一般会員だと入場チケットは2枚もらえるんだとか。ひとりで来ているから2枚もらっても仕方ないんだけどね。
 受付の若い女性から笑顔で「ENJOY!」と送り出されて、なんだか無性に楽しくなってくる。



 混沌としていて、いまいちどこからどう並んでいるのかはっきりしない列の最後尾に並ぶ。まわりに飛びかっているのはタガログ語ばかり。日本語なんて、かけらたりともない。完全アウェイだ。
 あとからあとから人がやってくるのだけれど、そのわりに自分の後ろの列はあまり伸びていかない。列の割り込みは当たり前だし、知り合いがいたりするとロープをまたいでどんどん中に入っていってしまうからだ。

 並んでいる場所の近くに、今回のイベントのスポンサーとなっている企業のブースがあり、ジャンケンで勝った人にじゃんじゃんオリジナルのTシャツを配っている。また、戸田にあるフィリピン料理店[ANA'S SARI-SARI STORE]のブースもあり、ウベ(紫芋)の入ったパンとか、お弁当の販売をしている。
 まわりでは子どもたちが駆け回り、列を規制するロープをまたいで移動する人は途切れず、周囲ではタガログ語がワンワン飛びかい、むちゃくちゃカオスな状況だ。
 で、開場時間の12時をとっくに過ぎているというのに、ぜんぜん開場する気配がない。いったい、何時になったら開場するのだろうか?



 15時近くになってようやく入場が始まる。だけど、これにえらく時間がかかって、僕が大ホール内に入れたのは15時10分ぐらいになってから。
 さいわい席には余裕があったようだけれど、なるべく前の方の席を確保できないものかと進んでいく。すると、前方の一画はテープを張られていて入れないようになっていた。どうやら、そこから先がVIP席ということらしい。
 それでも、通路際のけっこう前の席を確保することに成功。

 で、席に座って開演を待つのだけれど、開演時間の15時を過ぎてもぜんぜん始まる気配がない。前方のスクリーンでは、エンドレスで今回のイベントの告知ビデオやスポンサー企業の広告が流されているばかり。いったい、いつになったら始まるのだろう?
 結局、イベントがスタートしたのは16時近くになってからだった。

 本格的にスタートする前に、舞台に登場した司会者からなにやらお知らせがあり(タガログ語なので、何を言っているのかはひとことたりとも分からず)、観客全員を立たせてスクリーンに合わせてダンスの練習(笑) なにこれ?
 だけど、とっさにそのダンスを踊ってしまうフィリピン人観客たち。僕ら日本人とはリズム感が違いすぎる。



 最初に登場したのはPOOHというコメディアン。うたいながら登場したので歌手かと思っていたのだけれど、あとで調べたらコメディアンということだった。彼のトークで会場は爆笑に次ぐ爆笑なのだけれど、タガログ語なので、こちらはひとことたりとも分からないんだよなあ。
 会場から若いお兄ちゃんを3人ひっぱりあげて、彼らを相手に軽妙なトークを繰り広げて、会場は沸きに沸く。仕草などを見ていると、どうやら彼はゲイであるらしい。それが会場からあげた若いお兄ちゃんに迫るというのが、観客に大受けしている様子。
 途中で客席まで降りてきて観客を相手にいろいろなやりとりをしたりして、会場は大盛り上がりだ。
 なにかしゃべっては最後に「オッケイ!」ってつけるしゃべり方が彼の芸風であるらしい。聞いているうちに、だんだんやみつきになりそうだ(笑)

 次いで、JOHN PRATS、BASSILYO、SMUGGLAZといった歌手が登場して、MCを挟みながら何曲も歌を披露。
 みんな、うたいながら客席に降りてきて、一緒に写真を撮ろうとするフィリピーナたちにかこまれてもみくちゃにされている。すごいな、フィリピンのエンターテインメントの世界。観客の遠慮のなさも半端ないぞ。
 歌手が歌っている途中で、小さな娘を舞台の上に乗せた人もいたのだけれど、歌う方も慣れたもので、歌いながらその女の子の手を引いたりして、でもって、女の子もたいしたもので、一緒にダンスしたりして、ほんとすごいな(笑)
 テレビ電話で登場した(という設定だけれど、実は前もって撮影してあった動画だな)SIRIという女性歌手とコラボして歌うコーナーがあったりして、これまたなかなか楽しい。
 フィリピンの歌手についてはほとんど知らないのだけれど、客席も一緒になって歌ったりしていたので、みんな有名な歌手で、よく知られている歌ばかりだったのだろう。

 そうそう。客席から女性を何人か舞台にあげて、即興で歌手の歌にあわせて踊らせるというコーナーもあったのだけれど、プロなみにみごとに踊る若い女性がいて、さすがはフィリピンと感心させられる。このあたりのリズム感は日本人とは違うよなあ。かと思うと、いろいろな意味でダイナマイトボディの女性(いかにもフィリピンパブのママさんといった感じの女性)が、まったくもって遠慮のないダンス(笑)を披露したりして、これまたさすがはフィリピンと感心させられる。

 そして、ようやくエンポイ・マルケスが歌いながら登場。歌は、それほどうまくはないかな。ま、彼は歌手ではなく俳優でありますから。
 基本的にコミカルな役の多いエンポイ・マルケスだけれど、日本で撮影した『KITA KITA』という作品は、彼の誠実そうなキャラがみごとに生かされた感動作だった。それもあって、フィリピン映画ファンとしては、生のエンポイ・マルケスを見るのをとても楽しみにしていたのだ。で、生で見たエンポイ・マルケス、本人も映画と一緒で実に誠実そうな印象の男性でありました。
 会場の反応も歌手が出てきた時と違って、映画スターの登場でグンと盛り上がった感じ。
 歌いながらステージの端に腰をおろすと、速攻で周囲の女性客が群がってスマホで一緒の写真撮影を開始。みんな、とにかく一緒の写真を撮りたがる。別に並んだ写真でなくてもよくて、自分の写真の背景にスターが一緒に写るだけでもいいみたい。とにかく、遠慮ようしゃなく群がる(笑)
 そして、歌いながら客席の通路に降りていくと、あっという間に人混みの中に埋もれてしまうエンポイ。彼、背が高くないから、女性たちに囲まれて、もみくちゃにされて、まったく見えなくなってしまうのだ。それでも歌い続けるエンポイ。さすがだ。
 で、屈強なボディガードが人混みの中からエンポイを抱え上げて、そのままステージの上に運んでいく。
 それでもまた、しばらくすると客席に降りていってもみくちゃにされるんだけどね。

 エンポイに続いて登場したのがヤッシー・プレスマン。歌いながら彼女が登場した瞬間に、まわりの男性たちのテンションが一気にあがる。横にいた若いパパも、それまでは幼い娘の相手をしていたのに、とたんに娘を放り出して前のめりになってしまう。



 ヤッシー・プレスマン、歌手でもあるのでさすがに聴かせます。
 映画では、ナディーン・ルストレ主演の『Diary ng panget』で初め出会って、シンプルに「美人だなあ」と思った。だけど、そのあとで観た『Talk Back and You're Dead』『Wang Fam』『Camp Sawi』では、いまいち印象に残らなかった。なんでだろう。こうして生で見てみると、美人だし、歌はうまいし、ダンスもうまいし、言うことないじゃないか。
 まわりの男性連中から「I LOVE YOU !」「MAHAL KITA !」といった歓声もあがったりして、本当に人気があるのがよく分かる。
 今回のイベントは、[ABS-CBN]で放送している『Ang probinsyano』というココ・マルティン主演のアクションドラマ絡みで企画されたものということで、共演者のヤッシー・プレスマンが一緒に来日することになったということらしい。もっとも、エンポイ・マルケスは出演してないんだけどね。



 そして、最後に歌いながら登場したのが大人気スターのココ・マルティン。いやもう、会場からあがる嬌声のすごいこと! 今回来日したスターの中では、別格のトップスターだからねえ。
 特に歌手としての活動はしていないと思うのだけれど、歌もお上手。
 この人は、ブリランテ・メンドーサ監督の初期作品にほんのちょい役で出ていたりしたのだけれど、そこから着実にキャリアを積み重ねていって、とうとうトップスターの座に辿り着いたという苦労人(なのだと勝手に思いこんでいます)。僕が初めて見たのはサラ・ヘロニモ主演の『Maybe This Time』で、あまりにも開けっぴろげすぎる笑顔に、見ているこちらが恥ずかしくなったりもした。まるで子どものような、純粋な笑顔なんだもんなあ。続いて観たトニ・ゴンザガ主演の『You're My Boss』でも、その印象は変わらず。ひたすらポジティブで裏表のない青年の役の似合う俳優なんだなと思っていた。ところが、『Ang Panday』では監督をしてのけるし、脚本も書けばプロデュースもするしで、実は見かけと違ってマルチな才能のある人だったのだと、最近になって認識を新たにした次第。
 そして、テレビドラマ『Ang probinsyano』では、きりっと引き締まった顔でアクションをこなしているではありませんか。どんどんイメージが変わっていくぞ。
 今回は、そこに「歌もうまい」という要素がプラスされてしまったわけで、ほんと、神は特定の人間に二物も三物も与えてしまうんだよなあ。



 舞台に登場したココ・マルティン、サービスたっぷりに歌う歌う。そして、やっぱり客席に降りていく。
 どわーっと群がる女性たち。ボディガードが必死に群がる女性たちをひきはがすのだけれど、四方八方から押し寄せてくる女性たちにもみくちゃにされるココ・マルティン。だけど、歌い続けている(笑)
 ようやくボディガードがココ・マルティンを救い出してまわりをガードするのだけれど、そんなことはお構いなしに群がる女性客たちと握手をし、一緒に写真を撮りながら歌い続けるココ・マルティン。何人もの女性に腕を掴まれて、客席に引きずり込まれそうになっても、にこやかに対応している。いやはや、すごいなあ。
 舞台上から「I LOVE YOU !」を連発し、何曲も歌ったところで、ヤッシー・プレスマンが再登場して2人でデュエット曲を披露する。なんて、サービスたっぷりなんだ。



 さらには、前半で登場していた男性歌手も出てきて、一緒に歌い踊る。たっぷりと汗を流しながら、いったい何曲うたってくれるんだ! そして、繰り返し客席に降りていって、もみくちゃにされながらのファンサービスにこれつとめる。
 これでもか、これでもかとファンサービスにつとめて、ようやく終了。

 かと思いきや、ヤッシー・プレスマンとTシャツに着替えてきてまた舞台に登場してくる。エンポイら、今日の出演者全員が舞台に揃ったところでなにがはじまったかというと、冒頭で観客全員で練習したダンス!
 舞台の上の人間も全員スクリーンの方を見て、どうやら初めて見るダンスを一緒に踊る。なにせ、スクリーンの方を向かなければどういうダンスなのか分からないので、出演者全員が舞台の上で観客に背を向けて、手を振り腰を振りながら踊るのだ。なんだ、この状況は(笑)
 しかも、司会者がエンドレスで「もう1回!」と叫ぶものだから、何度も何度も同じダンスをやることになる。僕のまわりにいた観客たちも、子どもたちを含めてみんな、実に楽しそうに身体をフリフリ。仕方ないから、ダンス心のない僕も踊りましたよ。いやはや。



 で、分かったのだけれど、エンポイ・マルケスはダンスが苦手らしい(笑) 適当に手足を振りながら踊っていたけれど、ぜんぜんまわりとあっていないぞ。
 そして、逆にダンスがめっちゃうまいのがヤッシー・プレスマン。即座にダンスをマスターして、見事に踊っておりました。
 あとで判明したのだけれど、このダンスで使われていた曲は「Summer is Love」という曲で、どうやらABS-CBNで放送した夏の特番かなにかのテーマソングであるらしい。ヴァイス・ガンダらが踊る動画があったので、載せておきましょう。



 というイベントなのでした。タガログ語の分からない当方としては、まわりが爆笑していても、自分だけ何がおかしいのかまるで分からないという寂しさはあったものの、十分に堪能できる内容でありました。これが入場料無料なんだもんなあ。故国を離れて遠い日本という異国に来ている人たちにしてみれば、これはもう、楽しくて楽しくて仕方のない時間なのでしょうね。
 また機会があれば、ぜひこの手のイベントに参加してみたいものです。

 ちなみに、もしかしてサインをもらうチャンスがあるかもしれないと思って、サインをもらうためのDVDを持参していったのだけれど、残念ながらそういう機会はなかったのでした。でも、検索したら、駐車場で出待ちをしてサインをもらっているフィリピーナもいた模様。さすがに、自分にはそこまではできないよなあ。

2019年4月20日(土)

▼嫁さんが絵を習っている先生が、春陽会という歴史のある美術団体でそれなりの地位にいる先生であるため、その春陽会主催の公募展に嫁さんも毎年、作品を出品している。今年も2点出品して1点が入選し、六本木にある国立新美術館に作品が展示された。
 今日はその春陽展を見るために、嫁さんと一緒に六本木まで出かけていく。

 だけど、その前に昼飯だ。嫁さんのリクエストで「乃木坂KINKA」という寿司屋さんに入る。炙りモザイク寿司というのが人気で、嫁さんはそれを選択し、僕は宇和島鯛めしを注文する。SNSに料理の写真をアップすれば炙り寿司を一貫サービスとあったので、炙りモザイク寿司の写真をfacebookにアップしてサーモンの炙り寿司をもらう。これがむちゃくちゃうまくて、宇和島鯛めしよりも炙り寿司を注文するんだったと激しく後悔する(宇和島鯛めしだって、十分においしかったけどね)。

 食事を終えて国立新美術館に戻り、今年の入選作品を見ていく。この春陽会の作品は、とにかく自己主張の強い絵が多く、単にきれいなだけの絵というのはほとんどない。それゆえ、それぞれの個性がはっきりしていて、絵を見ただけで「おっ、この人の絵、今年もあったか」なんてことがわかってしまう。毎年来ていると、確実に馴染みの画風が増えていくので面白い。
 3時になったところで先生がたによる講評が始まる。広い会場を何人もの先生で分担して、希望者の作品についてあれこれと意見やらアドバイスやらを聞かせてもらえるのだ。僕のような門外漢でも、いろいろな作品に対する講評を近くで聞いていると、けっこう勉強になって面白い。先生によっては、非常に的確に具体的な指摘をする人もいるし、抽象的でいまいちどうすればいいのか分からない指摘をする人もいて、それまた面白い。
 嫁さんのところを担当した先生は、嫁さんとは顔見知りの先生で、丁寧に具体的なアドバイスをしてくれていたけれど、評価は少し甘いんじゃないのかなあ。顔見知りということもあるし、嫁さんの先生に対する遠慮もあるのかなあ。
 その後、嫁さんは関係者控え室にいた先生のところに挨拶に行き、他の先生にも絵を見てもらっていたので、僕は講評が面白かった先生がどういう作品を描いているのか、その作品を見に行ったりして嫁さんの用事が終わるのを待つ。

 嫁さんの作品はこれで4年連続で入選しているのだけれど、5回入選すると会友になれるのだという。会友になるとどういういいことがあるのか分からないのだけれど、会費を払わなければいけないことにはなるらしい。会友の上には会員があるのだけれど、会員になるには入賞しなければならないので、これはもうほとんど無理。アマチュアが余暇で絵を描いていてなれるようなレベルではないのだ。

2019年4月19日(金)

▼久しぶりに途中下車して古本屋の3冊200円の棚をチェックして、こんな本を買い込んでしまう。

『ビヨン・ボルグのすべて さすらいの若獅子』ミッシェル・シュター(講談社)67円
『マン・プラス』フレデリック・ポール(早川書房海外SFノヴェルズ)67円
『夜の大海の中で』グレゴリイ・ベンフォード(早川書房海外SFノヴェルズ)67円
d『夏への扉』R・ハインライン(講談社SFシリーズ)67円
d『SFイズム そいでもって3号』雑誌(みき書房)67円
『尾崎翠』群ようこ(文春新書)67円

 『ビヨン・ボルグのすべて』は、表紙にも背表紙にも扉にも著者の名前がなく、「後藤新弥訳」とあるだけ。なんじゃこれ? 本当に翻訳なのか?と思ったら、奥付に著者名を発見。

 『夏への扉』は、講談社SFシリーズということでダブリだけれど大喜びで購入。
 帰宅してなにげなく表紙を開くと、カバーの折り返しが最初の1ページを挟み込んでいたので、それを直すと、そこから訳者の献呈署名が出てきた!
「曽我四郎様 加藤喬」
 調べると、「曽我四郎」というのは講談社児童局にいた編集者であるらしい。そして、「加藤喬」というのは福島正実のペンネームのひとつではありませんか! すげえ! おそらく、児童向けのSFの翻訳でつきあいのあった編集者に献呈したものなのでしょう。

▼そういえば、父親の胃カメラの結果を日記に書くのを忘れていた。
 実にきれいな胃だそうで、胃癌どころか、健康そのものだそうです。
 あれだけ「自分は胃癌だ!」と大騒ぎしたのだから、少しはバツ悪そうな様子でも見せるかと思いきや、実に嬉しそうな表情で「胃癌じゃなくてよかったよ」だって。家族の誰ひとりとしてあんたが胃癌だなんて思っていなかったんだけどね。
 で、胃癌でないことに安心したのか、大量に甘いものを買ってきて食べまくっている。いちおう、医者からは糖尿病と言われているのだけれど、これだけ甘いものを食べまくって症状が悪化しないのはなぜなんだ?

2019年4月18日(木)

北方謙三『岳飛伝(8)』集英社を読了。
 メコン川流域での村づくりは着々と進み、どんどんスケールも大きくなっている。だが、またしても戦が近づいてきているようだ。
 そして、南方には岳飛がとうとう梁山泊と接触。おおっ、これからどうなるんだ。

▼本来なら今日は嫁さんとスポーツジムに行く日だったのだけれど、嫁さんがいささか疲れが溜まってきていて、今日は無理せずお休みにする。

▼孫1号の入園式の動画をDVDに焼く。義母が喜んでくれるだろう。

2019年4月17日(水)

テニススクールのレッスン
 相変わらず目がかすむのに悩まされているのだけれど、今日はとりわけひどかった。レッスンの途中で何度も何度も目薬をさしたのだけれど、かすみ目はおさまらず、ボールがよく見えない。これは、テニスにとっては致命的だよなあ。
 また、いまだに目に異物感があるのだけれど、どうもこれもドライアイの症状のひとつであるらしい。
 医者からもらったドライアイ用の目薬をさしているのだけれど、嫁さんがたまたま持っていた小冊子を読むと、この目薬を1日6回、根気よく1ヶ月も続けると改善するとのこと。本当か?

2019年4月16日(火)

スポーツジム
 例によってひととおりのマシントレーニングを終えてからランニングマシーンに乗ったのだけれど、ほんのちょっと走っただけで疲れてしまって、20分ほどで挫折してしまう。このところ、いまいち調子が悪いなあ。
 仕方ないので、あとは本を読みながら自転車を漕ぐ。

須賀しのぶ『ゲームセットにはまだ早い』幻冬舎文庫を読了。
 嫁さんが須賀しのぶをずっと読んでいたので、ずいぶんむかしから須賀しのぶの名前は知っていたのだけれど、実際に読み始めたのは大人向けの小説を書くようになってからだった。それが、どれを読んでも面白いんだよなあ(嫁さんからは、なにをいまさらという表情をされてしまうのだが)。
 なにしろ、キャラがたっている。文章も読みやすい。よくよく考えてみると、ライトノベルってのはキャラと読みやすい文章が勝負なのだから、あたりまえか。だけど、ライトノベルで売れていた作家の誰もが大人向けの小説で成功するわけではないので、やはりそこにプラスアルファが必要なのだろう。それはおそらく、大人が読んでも納得させられてしまうリアリティと、人物描写の深味といったあたりだろう。須賀しのぶは、間違いなくそうした能力を備えた素晴らしい小説家なのだ。
 で、本書。野球を題材にした小説である。須賀しのぶの野球小説は、正直、どれもこれも面白い。むっちゃくちゃ野球が好きなんだろうなあ。試合描写も活き活きとしているし、野球に取り憑かれた人物の描写も説得力がある。
 今回は、その中でも、クラブチームを題材としてとりあげている。野球にはプロとアマチュアがある。アマチュアの中には、学生野球とか社会人野球があるが、それとは別にクラブチームというのがある。はっきりいってしまえば、趣味としての野球だ。
 だが、その趣味としての野球の中にも、趣味のレベルを超えて、本格的に野球に取り組み、全国大会を目指すチームもある。プロに行きたかったがプロにはなれず、企業チームからも落ちこぼれてしまったレベルの選手たちがしのぎをけずっている世界だ。それで給料をもらえるわけではないのだから、日中はそれぞれの会社に勤めて働かなければならない。練習ができるのは早朝、夜、休日のみ。しかも、平日にある大会に出場するためには会社を休まなければならず、休めない選手は試合に出ることができない。なかなか厳しい世界である。
 そうした世界を舞台にした小説なのである。まったく縁のない世界ゆえ、実に新鮮だった。そして、目頭が熱くなるような試合展開に、思わず手に汗握り、快哉を叫んでしまう。須賀しのぶの野球小説、まだまだ読み続けるぞ。ついていくぞ。

▼フィリピン映画『Harry & Patty(2018年)』を観る。



 盲目の父(Bodjie Pascua)、アメリカ帰りの弟(マーク・ノイマン/Mark Neumann)と一緒に暮らしているパティ(カカイ・バウティスタ/Kakai Bautista)は、オンライン・タクシー・サービスの運転手をしている。
 ある日、パティは泥酔しているハリー(アーロン・ヴィレナ/Ahron Villena)というハンサムな客を乗せ、苦労してホテルまで送り届けたのだけれど、その翌日にハリーが支払いのことで電話してきたことがきっかけとなってふたりは付き合い出す。ハリーが一方的にパティに惚れてしまったからだ。
 だが、ハリーはハンサムで、しかもリゾート開発会社を運営する父親を持つお金持ち。対するパティはといえば、決して美人とは言い難く、しかも、しがないタクシーの運転手である。どう考えても自分がハリーと釣り合わないということから尻込みするパティだったが、真剣な態度のハリーに対して次第に心が揺れていく。
 だが一方で、パティにはアドニスという、むかしから気にしている男性がいた。学生時代からの親友で、何年も前に家族で韓国に移住し、それきり消息が分からなくなっていたのだ。だけど、最近になって、毎日のようにパティのクルマにパティをはげますメモが貼られるようになり、その犯人がアドニスではないかとパティは思っているのだった。
 なぜ、アドニスは姿を現さないのだろう。なんとかアドニスと再会したいと思いながら、ハリーとつきあうパティ。だがある日、パティはハリーの以前のガールフレンド(アルシ・ムニョス/Arci Muñoz)から、ハリーの秘密を聞かされてショックを受けてしまうのだった。

 たいそう評判のいい作品だったので期待してみたのだけれど、正直、あまりにもひねりのない脚本で肩すかしをくらってしまう。ハンサムで金持ちの青年が、どうしてブサイク(失礼)で貧乏な女性に恋をしてしまったのかという点が、この作品のキモなのだけれど、その謎が明かされても「うーん、それって無理のある設定じゃないかあ」とか思ってしまったのだ。
 ところが、あれこれ検索をしてフィリピンでのこの作品の映画評を読んでみると、どうやらカカイ・バウティスタとアーロン・ヴィレナのふたりは、実生活でもロマンティックな関係にあるらしいということが分かってくる。外見に関していうならば、はっきりいってまったく釣り合っていないのだけれど、そうしたことが映画の評価に結びついているのかもしれない。「美女と野獣」の逆バージョンが、フィリピンの観客に強くアピールしたということなのだろうか。
 実際、カカイ・バウティスタとアーロン・ヴィレナは、続く『Wonder Bra』でも共演している。

 舞台女優としてスタートしたカカイ・バウティスタは、数多くのテレビドラマ、劇場映画に出演しているのだけれど、主演作はほとんどなく、コミカルな脇役を演じることがほとんどであるようだ。たいそう個性的な容貌をしており、コメディエンヌとして評価されているということらしい。
 一方のアーロン・ヴィレナも数多くのテレビドラマ、劇場映画に出ているのだけれど、やはり主役というわけではなく、主人公の友人みたいな役が多そうだ。

 監督のユリウス・アルフォンソ(Julius Alfonso)は、助監督としての長いキャリアを積んできた人で、劇場映画の監督は本作が3本目となる。




2019年4月15日(月)

▼だいぶ前から右側頭部にイボがあるのには気がついていたのだけれど、ここにきて急激に巨大化してきたので、これはやばいと思って会社の近くの皮膚科に行く。
 まあ、巨大とはいってもたかだかイボなので、液体窒素で根気よく除去していくのだろうと思っていたら、「悪性の可能性もあるので、生研に出しましょう」ということになって、来月手術を受けることになってしまった。ううっ、面倒くさい。ちゃっちゃととってもらいたかったんだけどなあ。でもまあ、仕方がないか。

 手術のあとは1週間スポーツは禁止とのこと。1週間後にテニスの合宿があるんだけど(^^ゞ

2019年4月14日(日)

孫の子守りのために、嫁さん、母親と一緒に息子の家へ行く。僕らが孫たちの相手をしていれば、息子夫婦が気兼ねなく2人で遊びに行けるのである。孫1号が幼稚園に入ったので、少しは楽になったかもしれないけれど、たまにはこうやってチビどもから解放してあげないと、お嫁さんだって煮詰まってしまう。それに、僕らは僕らで好きなだけ孫をモフモフできるので、一挙両得というものであろう。

 1才の誕生日を過ぎていっきに歩くのが達者になった孫2号は、なぜかじいじがお気に入りで、やたらとこちらの身体をよじ登ってくる。ううっ、なんて可愛いヤツだ。
 しかし、子ども用の高い椅子によじ登るのにはびっくりしてしまった。しかも、そこからテーブルの上に移動してしまうのである。これは、あぶなくって目が離せない。
 孫1号はあまりベタベタしてこなくなった。もっとギュッと抱きしめてモフモフしたいのだけれど、そういうのから卒業してしまったのだろうか。
 それでも、逃げるのをつかまえてかたはしから投げ飛ばして遊ぶと、大喜びしてくれる。

 あっ、ちょっとよそ見をした隙に、孫2号が駐車場に面した障子紙に新しい穴をあけやがったぞ。すでに、下の方はビリビリに破られていて、このままだと桟が折られてしまいそうだ。

 お昼を食べたあとで、孫1号だけをクルマに乗せて、少し離れたところにある屋内遊技場に遊びに行く。ボールのプールとか、足こぎの自動車とか、オモチャの転がったスペースとかがあって、たっぷり遊べるのだ。
 途中から4才の女の子が相手をしてくれて、嬉しそうに遊んでいたけれど、まだ他の子と一緒に遊ぶスキルが身についていないので、ひたすらマイペースだ。




2019年4月13日(土)

多摩社会人テニス協会主催の団体戦に1年ぶりに出場。
 この団体戦はシングルス3試合、ダブルス5試合の計8試合で行われ、すでに前半戦の5試合は終了していて、結果は3勝2敗。今日2勝すれば2回戦進出が確定するのだけれど、1勝だと4勝4敗で得失セット数で雌雄を決することになり、3敗だとこちらの負けが確定するという場面である。
 ちなみに、残っている試合はS1、D1、D2の3試合。S1、D1というのは、通常はそのチームのエースが登場する試合なのだけれど、この日に出場できる選手が限られているため、なんとこの僕がS1を担当することになってしまう。はっきりいって、これ、勝ち目はない。なんとか、D1、D2に頑張ってもらわなければ。

 立川からモノレールに乗ると、富士山がはっきりくっきりと見えた。いやあ、いい天気だ。
 中央大学・明星大学駅というところから、とぼとぼと歩いて行く。どこかにコンビニがあったら、そこでなにか食べるものを買っていこうと思っていたのだけれど、コンビニなんてありゃしない。学校がたくさんある学生の街だから、コンビニぐらいあると思ったのだけどなあ。
 食べるものがないとなると、むしょうにお腹が減ってくるぞ。

 すでに来ていた他のメンバーに合流して、相手チームの皆さんとご挨拶。自分の対戦相手、茶髪の兄ちゃんは、どう見ても自分よりは強そうだぞ(笑)
 まずは、D2、なべくん&たまさんのミックスペアがコートに入る。たまさんが相手のボールを、ネット前で実にみごとにいなしていく。うまいなあ。序盤は、こちらの一方的なペースで試合が進むが、途中から相手の兄ちゃんも調子をあげてきて追い上げられる展開となる。
 その試合が続いている途中で2面使えることになり、僕も試合に入る。
 うーん、予想通り、レベルが違いすぎる。サーブが高く跳ねてくるので、最初のうちはかなり後ろに下がって受けていたのだけれど、そんなところから打ち合ったところでラチがあかないので、少しずつ前にポジションをあげていく。だけど、右に左に面白いように走らされて、なんとかかんとかそれを返しても、返すのが精一杯というボールは次にはガツンと打ち込まれるばかり。最初の3ゲームほどを終えたあたりで、0-8のタコ負けを覚悟する。
 だけど、あまりにも一方的な展開に相手の集中力が緩んできたところで、なんとか意地で2ゲームを奪う。でも、それが精一杯。結局、2-8の負け。
 まあ、そういう結果にはなったけれど、自分としては悪いデキではなかったと思う。左右に走らされながらも、なんとか追いついて、まがりなりにもコートの反対側まで返すことができていたのだから。市民大会のCクラスなら、けっこういいところまで行ける内容だったのではないだろうか。

 僕は負けてしまったけれど、D2は2-0で勝っていた。だけど、2セット目はタイブレークまで突入しており、かなり厳しい内容だったみたいだ。
 で、HORさん&ほりもんさんのD1の試合が始まっていたのだけれど、それほど力の差があるようには見えなかった。そこまでの得失セット数をチェックすると、たとえ試合に負けても1セットとればこちらの勝ちが確定するところなので、なんとか1セットとって欲しいし、なんとかとれるような内容でもあったのだけれど、ずるずると相手がゲームを奪っていく。途中でたまさんがコーチングに入るが(さすがアドバイスの内容が適切だ!)、結局は0-2で敗退してしまう。

 かくして勝敗は4-4で並び、得失セット数をカウントするとこれがなんと7-7で並んでしまう。そうなると、得失ゲーム数の勝負となるのだけれど、なんとなんと63-61の2ゲーム差でこちらの勝ち! ううっ、タコ負けしなくてよかった。あそこでタコ負けをくらっていたら、ゲーム数も61-61で並び、そうなるとD1の直接対決で負けているこちらが敗退するところだったのだ。

 1時間ほどコートが使えたので、4ゲーム先取のダブルスをやらせてもらうことにする。僕はなべくんと組んで、さきほどシングルスでボコボコにしてくれた兄ちゃんと対戦。ああっ、やっぱりダブルスは楽だなあ。なべくんのおかげで4-3で勝って、リベンジ成功。
 続いてHORさん&ほりもんさんがコートに入るが、この時点でHORさんはヘロヘロなのでありました。
 そして、最後の10分間でもういちどなべくんと組んでコートに入り、なべくんが組み立てて、僕がおいしいところをことごとくもらっていくという展開を楽しませてもらう。最後の1ポイントは、久しぶりのストレートアタックをバッチリ決めて、実に気持ち良く終えることができたのでした。

2019年4月12日(金)

森見登美彦『熱帯』文藝春秋を読了。
 誰も読み終えた者がいないという『熱帯』というタイトルの不思議な小説をめぐる物語。相変わらずの森見登美彦ワールドがたいそう心地よいのだけれど、長大な物語を読むうちに「どうせ、この小説、風呂敷を広げるだけ広げて、あいまいなまま終わるんだろうな」と思えてきたら、途中からだんだん飽きてきてしまった。で、やっぱりよく分からないまま終わっていたし。イメージだけでひっぱっていくには、いささか長すぎたんじゃないかな。
 でも、「千一夜物語」とか「ロビンソン・クルーソー」とか、あらためて読んでみたくなったのは確か。

2019年4月11日(木)

▼夕方に二子玉川で打ち合わせをして、そこから直帰でスポーツジムへ。
 このところ、腰やら膝やらが痛くなってきたので、今日はランニングはやめて自転車を漕ぐことにする。
 ストレッチポールのプログラムレッスンを終えてから、ひととおりのマシントレーニングを経て、自転車を漕ぎはじめる。だけど、本を読みながら漕いでいたので、いつしか時間を忘れ、ふと気がつくと50分が経過していた。自転車を降りると、太ももの前部に痛みが。漕いでいる時にはまったく気がつかなかったのだけれど、太ももにかなりの負荷がかかっていたらしい。
 土曜日にはシングルスの試合があるから、足に疲れを残してはいけないと思っていたのに。
 これは、やばいぞ。

孫1号の幼稚園二日目。初めての通園バスで、親と離れるのをいやがる園児も多いだろうに、ご機嫌で乗っていったとか。
 それはそれで、親としては複雑かな(笑)

【フィリピン映画】
 4月スタートのアルシ・ムニョス主演のテレビシリーズが楽しそうだあ。




2019年4月10日(水)

▼今日は孫1号の入園式。こないだ生まれたばかりだと思っていたのに、早いなあ。
 逃げ回って、ぜんぜん言うことを聞かないという、パパの悲鳴が届いたけど、そういうお前だって逃げ回っていたんだぜ。一緒じゃん。



▼レギュラークラスでのテニスのレッスン
 今日は体験レッスンで若者が来ていたのだけれど、脇をまったくしめない非常に個性的なフォアストロークで、フォアもバックもガンガン打ってくる。ボールはめちゃ速いけれど、ミスも多い。
 こちらは、足に疲れが残っていて、ずっとヘロヘロだったのだけれど、最後の試合形式でこの若者と対戦した時だけは遠慮なく思いっきりのフラットサーブで叩きのめす(笑)

【フィリピン映画】
 アルシ・ムニョス主演のラブコメディ『Last Fool Show』の公開がフィリピンで始まった模様。観たいなあ。




2019年4月9日(火)

スポーツジム。先週まで参加していた格闘技系のスタジオレッスンは、膝やら腰やらへの負担が大きすぎることからテニスに影響が出そうなのでパス。嫁さんが参加している間、ずっとランニングマシーンで走っていたのだけれど、日曜日のシングルスの疲れが残っていて、むちゃくちゃしんどく、途中で何度もスピードを落としてごまかしてしまった。

▼時々利用しているフィリピンの映画配信サイトに、またまた観たい映画がアップされていたのだけれど、またまた英語字幕がない。そこで、「なんで英語字幕がないんだよお。この作品が劇場で上映された時には英語字幕がついていたじゃないかよお。英語字幕をつけてくれよお」って嘆願してみた。
 すると、「ちょっとこの映画に興奮しすぎだよ。残念ながらこの作品には英語字幕がついてないけどね。だけど、このサイトをもっとよくチェックしてごらんよ。ほとんどの作品には英語字幕がついているんだよ。その中には、あなたの好みにバッチリな作品だってあるはずだよ(超訳)」だって。本当は、ほとんどの作品には英語字幕はついてなくて、ごく一部の作品に英語字幕がついているだけなんだけどね。

【フィリピン映画】
 フィリピンのキレイ・セリスという女優がずっと気になっている。チビでチンクシャでお笑い担当の脇役がメインなのだけれど、なんだかとってもいい雰囲気を持っている。
 で、そのキレイ・セリスの新境地ともいうべき作品が公開されているらしい。これは観たいなあ。観られるだろうか?




2019年4月8日(月)

大阪圭吉『大阪圭吉単行本未収録作品集2 マレーの虎』盛林堂ミステリアス文庫を読了。
 いまや自費出版でこれほどの本が出せるのだということに、あらためて驚かされる。かつてはほとんど読むことのできなかった幻の探偵小説作家・大阪圭吉の単行本未収録作品を探し出してきて、立派な体裁の文庫として刊行してしまうのだから。
 収録作は、意外なほど多彩なのだけれど、それでいていずれも僕の好みに合う作品だったりする。とりわけ、ユーモア小説の『隆鼻術』、明朗小説の『青春停車場』がいい。それでいて、冒険小説的な体裁の『マレーの虎』もいいし、『アラスカ狐』『夜明けの甲板』も短いながらも雰囲気がある。当初は本格的な探偵小説作家として再評価の始まった大阪圭吉だけれど、ここにきて多彩さが明らかになってきた。
 この「単行本未収録作品集」はまだ続くようなので、これから先もまだまだ楽しみだ。

齋藤智恵子『伝説の女傑 浅草ロック座の母』竹書房を読了。
 これが意外なほど面白かった。なんか、人間としてのスケールが違いすぎる。初対面の勝新太郎から借金を頼まれてポーンと出してしまったりするのだ。さらには『座頭市』の映画化権を買い取ってビートたけしに撮らせるなど、とにかくやることなすこと豪快なのだ。まさに「女傑」というにふさわしい女性だったようだ。

2019年4月7日(日)

嫁さんと近所をお散歩
 家のまわりには、桜の咲いている場所がたくさんあるのだ。
 家のすぐ脇にフラワーロードという用水路沿いの遊歩道があり、ここが素晴らしい。およそ800メートルにわたってびっしりと桜の木が植わっているのである。しかも、道の両側には菜の花が植えられていて、ピンクの桜の下には黄色い菜の花がずっと続いているのだ。
 ここをブラリブラリと歩いて行き、少し離れた鶴が丸八幡神社へ。ここの参道もいい感じに桜が咲いている。
 境内に入っていくとなにやらいい匂いがすると思ったら、地元の野球チームかなにかがテーブルを並べてバーベキューの真っ最中。いい匂いに囲まれて、神社で孫の健やかな成長を祈願する。

 そこから家に帰る道を、気まぐれでフラリと裏道に入っていく。
 なにやらジャラジャラという音が聞こえてきたかと思うと、集会場でお年寄りたちがマージャンの真っ最中。3卓ぐらいあったようだけれど、こういうのもいいねえ。
 知らない道を、適当にぶらりぶらりと歩いて行き、ふと気がつけば家の近くの遊歩道が見えてくる。
 その遊歩道のもう1本裏の道を通って、明花公園へ。孫が来ると、いつも一緒に遊ぶ公園で、ここにも大きな桜の木が何本も植わっていて、今日はシートを敷いて花見に来ている家族がたくさん。

 たっぷり歩いて、帰宅してコーヒーで一服。

▼車検が終了したとの連絡があり、ディーラーまで受け取りに行く。
 今回、代車で貸してもらったのはパッソ。特に魅力は感じられなかったなあ。でも、魅力を感じるクルマって、どういうクルマなんだか。あと2年もしくは4年で買い替える予定なのだけれど、候補になる車種がぜんぜん見つからない。いま乗っているのはシエンタなのだけれど、シエンタもモデルチェンジしてやや若者寄りにシフトしてしまったからなあ。

▼ディーラーから直接テニススクールへ。
 今日は、テニススクールのシングルス大会に出場するのだ。
 以前は、この大会には頻繁に参加していた。ある年など、シーズンの始めに1年分のエントリー費をまとめて払って、毎月出ていたほどだ。
 ところが、自分がある程度のレベルになると、出てくる顔ぶれがだいたい固定しているので、勝てる相手、負ける相手がはっきりしてきて、いまいち面白みを感じなくなってきた。そもそも、出場するメンバーの中でほぼ最高齢で、しんどいってこともあったしね。
 だから、今回はむちゃくちゃ久しぶりの参戦となった。

 スクールについて、まずは予選ブロックの枠を決めるくじをひく。その結果で同じブロックになった顔ぶれを見て、げっそりしてしまう。4人のうち1人は僕と同年齢のニンジャさんで、それはいい。ところが残りのメンバーが優勝候補の若者2人ではありませんか。試合をするまでもなく、その2人が決勝トーナメントに上がるのは明らか。他のブロックの連中も、こっちのブロックの顔ぶれを見ては笑い出してしまう。虐殺確定だな。

 ブロック初戦は優勝候補のアスカ対クロちゃん。この2人の尋常ではないレベルの打ち合いに、ニンジャさんと2人で思わず笑ってしまう。ボールが速すぎて、ジャッジができないよ。
 接戦の末、6-5でクロちゃんがアスカを制する。

 次いで僕とニンジャさんとの対戦。さっきの試合とボールのスピードが違いすぎるぞ。
 とりあえず、無難に6-1で僕の勝ち。

 予選第3戦は、ニンジャさん対アスカ。一方的な虐殺となり、6-1でアスカの勝ち。よく1ゲームとれたもんだ。

 次いで、僕とクロちゃんとの対戦。これまた一方的な虐殺となるはずだったのだけれど、クロちゃんが攻めてこない。つないでくるボールばっかりなので、こちらも無理をせずにつないでいって、ここぞというところで攻めるという展開に持ち込むことができ、なぜか接戦となってしまう。
 結局、お互いにずっとサービスキープが続き、6-5で僕の勝ち。
 この大番狂わせにクロちゃんは落ち込むし、まわりは驚愕するし(笑)
 本人が言うには、僕のボールが遅いので、カウンターで打ち込むことができなかったとのこと。そりゃ、アスカに比べればはるかに遅いけど、それでももっと攻められただろうに。
 アスカが言うには、僕の試合の組み立て方が以前に比べてずっと緩急のつけかたがうまくなっていて、自分がクロちゃんに負けたのはずっと同じペースで打ち続けていたからだとのこと。緩急のつけかたがうまくなったのではなくて、基本的に速いボールを打てなくなっているだけなんだけどね。

 続くアスカとの対戦は一方的な虐殺で、1-6で負け。
 最後のニンジャさん対クロちゃんの対戦は6-2でクロちゃんの勝ち。
 かくして僕とクロちゃんが2勝1敗で並んだのだけれど、得失ゲーム数の差でアスカとクロちゃんが決勝トーナメント進出が決定。でも、2勝できたから、自分としてはもう十分。

2019年4月6日(土)

▼今日は月に一度、嫁さんが父親の病院につきそって行く日。
 なので、行く前に嫁さんが体調についてあれこれ確認しようとすると、なぜか逃げる父。なぜ逃げる?
 結果、便秘であるということとふらふらするということが判明するわけだが、それもよくよく症状を聞いてみると、本人は便秘だと言うが2~3日ごとにはしっかり出ているということ、ふらふらするというのは単にスタスタ歩けないという意味であることが判明する。85歳になってスタスタ歩けないのは病気じゃないぞ。
 だけど、ふだんはそれを理由に病院に行って薬をもらっているんだよなあ。

車検のために車をディーラーに持っていく。他の、車検専門の業者に頼めばずっと安くなることは分かっているのだけれど、ディーラーで定期的にメンテをしてもらって安全を買うようにしているのだ。
 明日の夕方に車を取りに行かないといけないのだけれど、明日の夕方にはテニススクールの試合があるんだよなあ。1試合目を外してもらおう。

▼病院から帰ってきた嫁さんが言うには、父が胃の不調を訴えるので胃カメラを飲むことになったとのこと。
 胃の不調というのは、誰がどう見ても食べ過ぎが原因なのだけれど、胃カメラを飲むことで本人が納得するならそれでいいや。だけど、それで胃癌が見つからなかったら、きっと「あの医者はヤブだ」って言い出すんだよ。
 いっそ、胃癌が見つかった方がいいのかな。

▼午後はテニススクールのお楽しみテニス大会に参加。今日は珍しくW辺さん(♀)とペアを組むが、僕がいまいちで勝ちきれない試合が多く3勝3敗で終わってしまった。ガットを張り替えたのだけれど、感触がいまいちだなあ。

▼録画してあったアニメ「どろろ」を少しずつ見ていたのだけれど、12話で完結かと思っていたら終わってないじゃん。でも、まだ続きが見られるのかと思うと、ちょっと嬉しい。

2019年4月5日(金)

横山秀夫『ノースライト』新潮社を読了。
 ミステリとしてはあちこちで不自然さを感じてしまうし、真相が知れてもなんだか納得しがたいものを感じてしまう。だけど、建築をめぐる物語としてはたいそう面白く、ミステリでなくてもいいじゃんとか思ってしまう。
 が、最後の最後で驚かされてしまう。最後の最後、参考文献のうしろにちょこっとついていた「取材協力」に藤井浩氏とあるではありませんか。この藤井浩って、上毛新聞で横山秀夫と一緒だった藤居浩のことだよね。だったら、大学のサークルで僕の2年上だった藤井さんのことではありませんか! いやあ、思いがけず先輩の名前を見つけて、びっくりしてしまったよ。
 思わず検索してみたら、いまでは上毛新聞社の顧問となっているらしい。いやあ、びっくりだ。

2019年4月4日(木)

▼3月はずっと働きづめだったのだけれど、それがようやく一段落したので、今日は代休をとって嫁さんと花見に出かけた。
 クルマで大宮第2公園へ。ここはテニスのためによく行く公園なのだけれど、ここに隣接する大宮公園が桜の名所なのだ。ただし、大宮公園の駐車場は有料なので、かつて知ったる大宮第2公園の無料駐車場を利用したというわけ。
 でも、まずは大宮第2公園の桜を観ていくことにする。ちょうどテニスコートの裏側に広い公園があり、それを取り囲むように桜の木が並んでいるのだ。この桜に沿って歩いて行くと、大和田公園テニスコートの横に出る。なんだ、大和田公園て大宮第2公園とくっついていたのか。クルマで行くと別の道から入るので離れた場所という印象だったのだけれど、すぐ近くだったんだね。
 桜の枝が目の前まで伸びている場所にビニールシートを敷いて、お昼を食べる。嫁さんが唐突に「ケンタッキーが食べたい」という欲求にとりつかれたので買ってきたフライドチキンと、駐車場に入る曲がり角にあるサンマルクで買ってきたパン。なんで、外で食べるとおいしいんだろうね。
 のんびりと広い公園を散策する。こちらの公園は家族連れが多く、特に犬を連れている人がたくさんきている。
 網で池をさらっていた少年に、とったばかりのエビを見せてもらう。メダカのような小さな魚もとれているようだ。
 水彩画で桜を描いている人がたくさんいて、どの人もむちゃくちゃ上手だったりする。おそらく、なんらかのサークルで描きにきているのだろう。公園の管理事務所の建物の中にギャラリーがあって、そこで水彩画展も開かれていた。

 連絡遊歩道を通って大宮公園へ移動する。公園に入ったところに競輪場があったのだけれど、開催はしていなかった模様。もっとも、場外馬券場(競輪は馬券とは呼ばないか)が開いているようで、閑散としてはいても人の姿がないわけではなかった。
 野球場とサッカー場の間を通って、公園へ。大宮第2公園の方は、広い公園を取り囲むように桜の木が並んでいたが、こちらは公園のいたるところに桜の木が植わっている。そして、屋台がたくさん並んでいた。
 公園の一画には子ども用の遊技施設があり、小動物園もある。孫を連れて来たら喜ぶだろうな、などと思ってしまう。
 ズラリと並んだ屋台のひとつで広島焼きを買い、ベンチに腰掛けてふたりで食べる。キャベツが超山盛りだ。



▼桜を満喫したあとは、「見沼天然温泉 小春日和」に移動して、のんびりと温泉に浸かる。
 ぬるめの露天風呂に浸かり、ボーッとしていると、いつの間にか寝込んでしまい、けっこうな時間浸かってしまう。
 これで少しは疲れがとれるだろうか?

2019年4月3日(水)

▼嫁さんが父に「今日は胃の具合はどうですか?」と聞くと、まだ具合が悪いと言うので「じゃあ、この薬を飲んでください」と消化薬を渡すと、「胃癌だと思う」と言い張って消化薬を飲もうとしない。
 嫁さんが「朝からパパの倍以上食べて、家族の中でいちばん健康じゃないですか」と言うのだけれど、聞く耳を持たない。
 僕が「年がら年中胃癌だと騒いで、恥ずかしくないのか?」と聞くと「胃癌のどこが恥ずかしいんだ!」と言い返してくる。
 「頻繁に大騒ぎして、一度たりとも胃癌になったことなんてないじゃないか」と言うと「じゃあ、黙って静かに死ねというのか!」。
 「もう、黙って死んでくれよ」と言いたいのをグッとこらえる。

▼寝る前に部屋から出てきた父親が、テーブルの上からバナナを1本とまんじゅうを2つ持って部屋に戻っていった。
 寝る前にそれを食べるのかよ!
 明日の朝もきっと「胃癌だ!」って言い出すな、これじゃ。

 なんか、父親ネタが続いてしまっているな。

2019年4月2日(火)

▼父親が「胃の具合がおかしい。胃癌だ」と言い出す。
 この人はだいたい1~2ヶ月に1度は「胃癌だ」と言い出し、その合間に「肝臓癌だ」とか「膵臓癌だ」とか、いろいろ言うので、具合が悪いと言い出したところで家族の誰も相手にしない。
 ところが今日はしつこくて、「本当に具合が悪い。病院に行ってくる」と言うので、嫁さんはきっぱり「昨日の夜に大きなまんじゅうを3つも食べて、今日も朝から甘いパンを4つも食べたからです。病院になんか行かないで、この薬を飲んでください」と言い放って、消化剤を渡したのだとか。
 おみごと!

2019年4月1日(月)

新しい元号は「令和」となった。いまいちピンとこないのは、Rの音で始まるせいだろうか? あるいはその文字の並びからなんらの意味も感じられないせいだろうか。
 まあ、ピンとこないのは個人的な感想にすぎないのだけれど、元号というのはけっこう不便なものなので、できれば元号よりも西暦を中心に使ってほしいよなあ。

 ちなみに、「令和」という言葉は万葉集からとったとのことだが、その万葉集の歌のベースになっているのは「帰田賦」という後漢の役人である張衡の詠んだ歌なのだという。その「帰田賦」だが、愚昧な安帝と側近たちの腐敗政治、自由すぎる奥方に乱れきった治世はもういやだ、田舎に帰りたいという内容の漢詩だそうで(笑)
 さすがは森羅万象を司る安倍総理、ぴったりな元号を選んだわけだね。

▼認知症が徐々に進行しつつある我が家の父親だが、とにかくありとあらゆることが心配でしかたがないという日々が続いている。
 ほんのちょっと体調が悪くなっただけで「自分は癌だ」と主張して、毎日のように病院に行ってしまうのもそのひとつのあらわれなのだろうけれど、家の外でちょっと物音がしただけで心配になって覗きに行き(もし、強盗かなにかだったら、殴られただけで死んじゃうよ)、夜は何度も何度も玄関に鍵がかかっているのかをチェックし、誰かが長風呂をしていると死んでいるのではないかと心配になって確認をし、1日に何度も何度も天気予報を見ては「明日は大雨になる」だの「ものすごく寒くなる」だのと過剰に反応し、母が病気で寝込んでいれば死んでいないことを確認するために1時間おきに眠っているのを起こしにいき…要するに病的というか、病気なのだ。
 そのほとんどがあまりにもとんちんかんな心配ごとで、よくまあそこまで突拍子のないことまで心配できるものだと家族で呆れかえっている。

 で、昨今はテレビでアポ電などのニュースをやっているものだから、詐欺電話が心配でならないらしい。自分が詐欺にひっかかることはまったく心配していないのだけれど、家族がひっかかるのが心配らしいのだ。家族にしてみれば、いちばん心配なのは父親なのだけれど。
 今日は、母親がケアマネージャーからの電話に出ただけで、その横で大騒ぎをしたらしい。
 なにやらサインが必要で電話をしてきたらしいのだが、先方が言ってきた時間に外出していると言ったのが「そんなことを教えたら、その時間に強盗に来るだろう!」と激怒したというのだ。
 母は、基本的に電話には出ない。留守番電話に吹き込まれる声を聞いて、それが自分への電話であるということを確認してから出るようにしているので、知らない人間からの電話に出ることはなく、まずオレオレ詐欺やらアポ電やらにひっかかることを心配してはいない。
 嫁さんがそのことを説明しても、その説明がよく理解できないのか、あるいははなっから聞く気がないのか、「いつ留守にしているのか、知らない人間に教えたら、強盗にやってくるだろ!」と主張して譲らないのだ。知らない人間じゃないという説明は、どうしても耳に入らないらしい。

「おばあちゃんは大丈夫だけれど、おじいちゃんが心配だから、電話に出ないようにね」と言うと、「オレは電話に出てない!」と言い出す。
 いや、しょっちゅう電話に出ては電話を切ったあとで「なんとかさんから、なんとかって言ってきたぞ」と言われ、家族はいっつも困っているのだ。「なんとかさん」というのが誰のことなのか、「なんとかって言ってきた」というのがなんと言ってきたのか、まるっきり分からないのだ。
 電話をかけてくる予定のある業者さんなどには、「父に伝言を頼んでも、家族には伝わりませんから」と、いちいち念押しするようにはしているのだけれど。

 病気だから仕方がないと思わなければいけないのかもしれないけれど、毎日この調子というのは、けっこうしんどいんだよなあ。

▼そういう父親だから、夜更けに風呂に入っていようものなら、必ず「大丈夫か?」と声をかけてくる。たかだか風呂に入っているだけで「大丈夫か?」もなにもないだろうと思うのだけれど、「交通事故よりも浴室での死亡事故の方が多い」というテレビCMを見て以来、人は風呂場で死ぬものと確信してしまっているのだから、本人としては声をかけて当然と思っているのである。が、これが実に煩わしい。のんびり浴槽に浸かって1日の疲れを癒やしている最中に「大丈夫か?」と声をかけられると、イラッとしてしまうのだ。

 で、少し前のことだけれど、嫁さんが夜中の2時に風呂に入る時に「これは絶対にトイレに起きてきた父に声をかけられるな」と思って、浴室のドアに「死んでませんから心配いりません。声をかけないでください」と大きな張り紙をしたのである。
 ところが、にもかかわらずやっぱり「大丈夫か?」と声をかけてきたのだという。

 翌朝、「人が風呂に入っているときに、いちいち大丈夫か?って声をかけるの、やめてくれないか」と言うと、「だって、夜中の2時だぞ!」。
「だから? 何時に風呂に入ったってかまわないだろ。いろいろあって、遅くなることもあるんだから」
「だって、夜中の2時だぞ!」
「何時でもいいから、いちいち声をかけるのをやめてくれよ」
「夜中の2時だぞ!」
 ううっ、イライラする!