トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2018.10.31(水)
久美沙織『コバルト風雲録』本の雑誌社を読了。
 てっきり、コバルト文庫の盛衰を、現場にいた人間の視線で描いた1冊だと思ったのだが、現場にいた「自分を語る1冊」であった。しかも、「冗舌に語る1冊」であった。期待していた内容とはまったく違っていたので、かなりがっかりしてしまう。いや、内容をろくに確かめもせずに、勝手に期待したこちらが悪かったのだけれど。
 もちろん、興味深い内容も数多く含まれてはいたのだけれど、まったく興味のないことがらについてもやたらと冗舌に語っていたりするので、いささか読んでいて疲れてしまった。
 それと、著者が自分と同世代であるということもあって、「ぴあを毎週買っていた」などという事実誤認がやたらと気になって仕方がなかった。当時の「ぴあ」は月刊だったのだよ。

▼夜はテニススクールのレッスン。
 スクールに顔を出すなり、社長から「よしださん、ちょっとちょっと」と事務室に引っ張り込まれ、いったい何の話だろうと思うと、12月にあるK市の団体戦のサポートとして「壮行会」を開催してくれるのだという。しかも、大会の1週間前に出場メンバーにコートを使わせてくれるのだという。
 スクールで市にチーム登録して、スクールの名前で出場しているのだけれど、いままではスクールとしてのサポートはまったくなかった。団体戦のメンバーだって、僕が勝手にみんなに連絡をとって、出場メンバーをかき集めているのである。それが急に太っ腹な申し出をしてきたのだから、びっくりしてしまう。いやあ、ありがたい。

 テニスの方は、ジムでのトレーニングの成果が出てきているという実感があって、やたらと楽しい。そのせいで、思わずガンガン打ってしまって、ミスを出したりしてしまうのだけれど。


2018.10.30(火)
▼午後半休をとって、15時20分からのフィリピン映画『リスペクト』を観るために六本木へ。
 シネマラヤ映画祭において7部門で受賞した作品。ラップを題材にした作品でありながら、ドゥテルテ政権下の麻薬戦争、マルコス政権下の圧政を扱った作品とのことで、どういう映画なのかまるっきり検討もつかないでいたのだけれど、フィリピンにおいてけっこうロングラン上映が続いていたので気になっていた作品だった。

 映画は、ナイトクラブでのラッパーたちによるラップバトルから幕を開ける。監督は数百本ものミュージックビデオを撮ってきた人とのことで、この手の映像はお手の物なのだろう。迫力のあるラップバトルの映像で、いっきに映画の世界に引き込まれる。
 ラップにとりつかれているヘンドリクス(アブラ)は、いつかこのラップバトルでの勝利をものにしたいと思っているのだが、まだ若く未熟なヘンドリクスでは百戦錬磨のラッパーたちにはまったく太刀打ちできず、ただただ圧倒されるだけで終わってしまう。
 貧しい家に帰れば、麻薬の売人をしている姉の恋人の使いっぱしりとしてこきつかわれ、好きなラップでも人からは認められず、出口のない状況でひたすらストレスを溜めこんでいくヘンドリクス。ラップは、そんなヘンドリクスがのめりこむことができ、夢を託すことのできる、ただひとつのものだった。
 そんなある日、ラップバトルに挑戦するために麻薬の売り上げに手をつけてしまったヘンドリクスは家を叩き出され、いつもつるんでいる2人の友人とともに、老人がひとりで経営している古本屋に盗みに入る。その結果、駆けつけた警官につかまってしまうのだが、老人の温情から店の修理と引き替えに釈放されるのだった。
 老人の店で、ヘンドリクスは老人がむかし書いた詩を見つける。老人は、かつて有名な詩人だったのだ。
 ヘンドリクスはその詩を勝手に持ち出して自分のものとし、再びラップバトルに挑む。だが、その場に現れた老人の「お前には自分の言葉がない。お前の人生にはなんら深味がない。そんな空っぽのお前に勝てるわけがない」という言葉に打ちのめされるのだった。
 何をどうしても悲惨な現状から抜け出すことのできないヘンドリクスは、老人にすがりつき、落ち込んだ穴から抜け出すことのできない焦燥感を吐き出してみせる。だが、老人には老人の悪夢があった。戒厳令の施行されたマルコス政権下で、反政府活動家であった老人は、突如おしかけてきた政府軍の兵士によって妻を陵辱され、幼い息子を射殺されたという過去があったのだ。
 一方、街では日常的に麻薬絡みの殺人が頻発していた。警官は麻薬を売買しているという容疑だけで、当たり前のように容疑者を射殺していた。
 そしてラジオからは、ドゥテルテ大統領が故マルコス大統領を英雄として埋葬しなおすというニュースが流れてくる。
 かくして、マルコス政権下の悪夢と、ドゥテルテ政権下の悪夢とがリンクし、混ざり合い、フィリピンに生きるということの逃げ場のない悲惨さがあらわになっていき、映画は衝撃的な結末へと追い込まれていくのだった。

 いやあ、凄い映画を観せられてしまった。ひたすら圧倒されてしまった。そして、衝撃的な展開に、言葉すら失ってしまう。映画というメディアが、これほどまでに力を持つことのできるメディアであったのだということを、久しぶりに思いっきり教えられてしまったという気がする。とにかく、観ていて、胸が痛くなってくるような映画だったのだ。
 監督は、本作が初の劇場映画となるトレブ・モンテラス二世(Treb Monteras II)。テレビシリーズの監督をしたことはあるようだが、本業はミュージックビデオの監督であるらしい。
 そして、ヘンドリクスを演じているアブラは、フィリピンでも有名なラッパーなのだそうだ。なかなかのイケメンである。

 上映終了後に、監督と主演男優であるアブラが登場してのQ&Aがあったのだが、舞台に登場するなりラップを披露してみせるアブラがむちゃくちゃかっこいい。残念ながらラップで何を言っているのかは、まったく分からなかったのだけれど。
 このQ&Aの様子については、いずれテープ起こしをして報告する予定。

 そして、会場を出たところで、恒例のサイン会。監督は用事があってすぐに移動しなければならないとうのでアブラさんだけがサインに応じていたのだけれど、アブラさんのサインをもらって列を離れたら、そこにまだ監督がいたのでとっさにサインをもらってしまう。ラッキー。


▼さて、続いて観ることになっているのがラヴ・ディアス監督の『悪魔の季節』である。
 実は、ラヴ・ディアス監督の作品を見るのは、今回が初めて。
 ラヴ・ディアス監督の名前を初めて見たのは、2013年の東京国際映画祭で上映された『北(ノルテ)-歴史の終わり(Norte. The End of History)』なわけだが、上映時間の250分に恐れをなして、近寄ろうともしなかった。
 そしてその翌年、2014年には『昔のはじまり(Mula sa Lung Ano ang Noon)』が上映されたのだけれど、この上映時間が338分。『北(ノルテ)』の方がまだ上映時間が短かったということに愕然とする。
 ところが2016年の『痛ましき謎への子守唄(Hele sa Hiwagang Hapis)』はというと、489分!! またさらに長くなった!
 この時点で、自分は一生ラヴ・ディアス監督の映画を観ることはないのだろうと思った。ところがこの時の東京国際映画祭でラヴ・ディアス監督を見かけて、ついついサインをもらってしまったのである。そしてその際に、「映画を観ていただけましたか?」と聞かれて、ついつい「はい」と答えてしまったのである。いかん! いかんぞ!
 嘘つきのまま終わってしまうわけにはいかず、次の機会にはちゃんと作品を観ようと心秘かに誓った自分なのであった。
 そして2017年にチャンスが訪れる。『立ち去った女(ANG BABAENG HUMAYO)』が劇場一般公開されたのである。上映時間はたったの228分。短いじゃん! これだったら観られるじゃん! そう思ったのだけれど、ふと冷静になってみれば決して短いわけもなく、ずるずると劇場に足を運ばないでいるうちに上映が終了してしまったのであった。
 そして、今年も東京国際映画祭にラヴ・ディアス監督の作品がかかることとなった。『悪魔の季節』234分。『痛ましき謎への子守唄』の半分の上映時間! 短いじゃん! たかだか4時間、短いじゃん! しかも、主演は『牢獄処刑人』のピオロ・パスクアだぞ。いい役者じゃん。これを観ないのは嘘だよな。自分にそう言い聞かせて、チケットを購入したのであった。

 で、観たのだけれど、どう紹介すればいいのか、途方にくれている。
 えー、モノクロ映画です。ラヴ・ディアス監督、モノクロ映画が好きなのだそうです。
 えー、音楽はいっさい使われておりません。そのかわり、登場人物がずっと歌い続けています。セリフがほとんどなく、本来ならセリフで表現される部分が歌で表現されているのです。でも、ミュージカルというわけではありません。なにせ、音楽が使われていないのですから。すべて、アカペラなのであります。しかも、その歌が単調で長い。いちど登場人物が歌い出すと、延々と歌が続きます。そしてその歌のシーンのほとんどが、固定カメラによるワンカット撮影なのであります。
 いちおうストーリーはあります。マルコス政権下の1970年代後半。理想に燃えるロレーナ(シャイナ・マグダヤオ)は、僻地の貧しい無医村に赴き、医院を開業する。だがその村では、反政府運動を制圧するためにマルコスから送り込まれてきた兵士たちが暴虐の限りを尽くしていたのだった。詩人にして教師でもあるロレーナの夫のフーゴ(ピオロ・マスクア)は、ロレーナに去られて荒んだ生活をしていたが、行方不明になったロレーナを探すために村へと出かけていく。だが…。
 そういうストーリーはあるのだけれど、映画はそのストーリーを理路整然と語ろうとはしない。フーゴの詩人の魂を具現化したとおぼしき実在しない女性が延々とフーゴの心境を唄ったり、ジャングルの中をさまよう妖怪が唐突に画面に現れたり、死んだ女性が土の下の哀しき境遇を唄ったり、とにかく一筋縄では理解の及ばぬ映像が展開されるのである。
 そして、その間ずっと、兵士たちによる村人に対する暴行が繰り返されるのだ。しかも、ずっと唄いながらの暴行が。「チョウセンアサガオ・ブルース」が唄われたり、「ラ・ラァ・ラララァ♪」という単純なリズムが延々と繰り返されながらの陵辱が描かれたりするのだ。

 さすがに映画が終わった頃には疲れ果ててしまう。純粋に4時間は長い。しかも、単調なリズムでの映像がずっと続くのだ。長い長い歌が始まるたびに「頼む、これ以上長く唄わないでくれ。そのくらいで歌を終わらせてくれ」と思ってしまう。映画の途中で「そろそろ3時間ぐらいはたっただろうか?」と腕時計のライトをつけて確認したいという誘惑にかられてしまう。
 途中で席を立つ人がそこここにいたのだけれど、あれはトイレに行ったのだろうか? それとも、戦線離脱したのだろうか?
 最初の1時間ぐらいは、何度か意識が途切れたのだけれど、そのあとは朦朧としながらも意識が飛ぶことがなかったのはなぜなんだろう? ラヴ・ディアスの魔力にとりこまれてしまったためだろうか?

 それにしても思うのは、マルコス政権下での政府軍による虐殺がいまだに尾を引いているのだなあということ。当時は反政府組織の壊滅という旗印のもと、政府軍がやりたい放題をやっていたのだ。そして、麻薬売買組織の壊滅という旗印のもとに、警察官が好き勝手をやっている現在の状況と、それはまったく変わらなかったりもする。今日、先に観た『リスペクト』でも、そのテーマが力強く描かれていたのだけれど、それとまったく同じテーマがここでも描かれていたということなのだ。
 ちなみに、僕はかろうじてマルコス政権末期のマニラの様子を、実際に自分の目で見てきている。初めてフィリピンに行ったのは、ベニグノ・アキノが射殺されたすぐ後のことだったのだ。当時は、ごく普通の家に、催涙弾に対抗するための防毒マスクの作り方を印刷した紙が転がっているというような状況だったのである。

 しかし、さすがに疲れた。

▼上映終了後に主演女優であるシャイナ・マグダヤオさんを迎えてのQ&Aがあったのだが、舞台に登場したマグダヤオさんの最初のセリフが「4時間の映画を最後まで見終えることができて、おめでとうございます」だったのには笑ってしまった。
 このQ&Aの様子もいずれテープ起こしをして報告しようと思っているのだけれど、その前にひとつ書いておくとすると、「マグダヤオさんのファッション、胸元があきすぎ!」ということだろう。どうしてもその胸元に目がいってしまう男のサガがとっても情けないのだけれど、SNSで「女性だって、あの胸元には目がいっちゃいます」という書き込みがあって、ちょっとはホッとしたのでした。

▼そして、恒例のサイン会。
 まずは、いつものように映画のポスターを印刷したポストカードにサインをもらったのだけれど、「もう1枚お願いします」と言って取り出したのが『Ang tanging ina n'yong lahat』という映画のDVD。そのDVDを見た瞬間、それまでずっと冷静沈着でクールだったマグダヤオさんの雰囲気が一変する。
「キャーッ! なんでこんなの持ってるの? これ、私が15歳ぐらいの時に出た映画なのよ!」
 実際には2008年の作品なので、18歳ぐらいの時の映画なんだけどね。
 横にいたスタッフにそのDVDのパッケージを見せながら「ねえ、見て見て! ほら、ここに写っているのが私よ!」ってすっかりはしゃいでしまって、「ほんとに、どうしてこんなの持ってるのよ?」
 「ウェン・デラマス監督の作品が好きなんです」って説明したけど、こんなDVDを持っている日本人なんて、他にいないだろうな。というか、フィリピン人だって、そうそう持ってるわけがないしね。


▼かくして、6本の映画を観て、僕の東京国際映画祭は終了。たったの6本だったけれど、やたらと疲れたぞ。


2018.10.28(日)
▼朝起きたところで、「そうだ、バッテリーのあがってしまったスクーターを、朝のうちに充電のために少し走らせよう」と思いつき、そそくさを着替えて外に出る。
 案の定、スターターキーをひねってもうんともすんとも言わず、完全にバッテリーがダメになったかとも思ったのだけれど、何度もキックを繰り返して、ようやくエンジンがかかる。なんとか、まだ生きていた。

 どこまで走らせてもいいのだけれど、いままでスクーターで出かけていったことのない草加のテニスコートまで走らせてみる。外環自動車道の下をずっと走って行って、30分弱で到着。これなら、車を使えない時でも、ここでのテニスに申し込める。
 今日はフリーマーケットが開催されるらしく、開店の準備をしている人たちが大勢いた。こういうのも楽しそうだ。

 再び30分近くかけて家に帰ったのだけれど、朝のスクーターは予想以上に寒くて、帰りは震えがとまらずにまいった。

▼今日は夜の20時40分から東京国際映画祭で香港映画『三人の夫』を観ることになっていて、その前に神保町古本まつりに行く予定にしていたのだけれど、どうしてもその間の時間が空いてしまう。いったいどうやってその時間を埋めようかと悩んでいたのだけれど、ふと調べてみると、東京国際映画祭でインド映画『世界はリズムで満ちている』を観ると、ちょうど『三人の夫』の時間に間に合うことが判明。東京国際映画祭のホームページにアクセスしてみると、かろうじてチケットが残っていたので、それを無事にゲットする。

 本当は、10時20分からの中国映画『武術の孤児』のチケットも買ってあったのだけれど、それこそ午前中にその映画を観てから夜の『三人の夫』まで時間のつぶしようもなく、せっかく買ったチケットを無駄にしてしまったのだった。チケットを買う時点で、そこまでちゃんと考えろよな>自分。

▼まだ庭の柿の実を回収するには少し早いのだけれど、今週は屋根の修理のために足場を組むことになっている。そのためには柿の木の柿の枝が邪魔になるので、今日のうちに柿の実をとってしまうことにする。ノコギリを握りしめて柿の木に登り、大胆に枝をカットしていく。だけど、これが実に大仕事で、大汗をかいてしまう。
 上の方にどうにも届かずにとりきれない実がたくさん残ってしまう。また、下の方はまだ十分に熟していないので、これも残しておく。それでも、今年は、例年以上に柿の実がたくさんなっていて150個程度の実をとることができた。
 嫁さんがこれに焼酎を塗りつけて、ビニール袋に密閉して渋抜きをする。

 毎年、まわりにいい顔をしたい父親が、家族の制止を振り切って渋の抜けきっていないビニール袋を開封して、知り合いに配ってしまうのだけれど、きっと今年も同じことを繰り返すのだろう。
 「渋が抜けるまで絶対に開けるな」といくら言っても、「渋くてもいいって言われたんだ」とか、「どうしても欲しいって言われたんだから、仕方がないだろ」とか、「自分で食べたが、渋くなかった」とか、大嘘を繰り返して、家族の分をろくに残さずに持っていってしまうのである。そういうことをするから、家族全員から嫌われているというのに。

▼柿の木との戦いで疲れ切ってはいたのだけれど、2時ぐらいに家を出て、神保町の古本まつりを覗きに行く。
 すずらん通りに入ると、まず目に入ったのが有斐閣のブース。法律学科出身なので、たいへんお世話になった出版社だ。そこで、「ろけっとぽっぽー」の缶バッチを100円で購入する。有斐閣の公式キャラクターである「ろけっとぽっぽー」は、その誕生の由来が爆笑ものなので、気になる方はぜひ検索して調べてください。
 この出版社のブースが並ぶ一画はすごい人出で、早川書房や東京創元社のブースなどは、離れたところに作られた列に並ばないといけないほど人が押しかけてきていた。この人混みだけで、あっという間に疲れ果ててしまう。

 次いで、靖国通り沿いの古本屋さんたちが出店するブースを覗いてまわる。
 三省堂書店の前で久美沙織『コバルト風雲録』本の雑誌社を購入し、盛林堂書店のブースで丸尾長顕『女体美』、宇井無愁『パチンコ人生』春陽文庫を購入し、古書いろどりのブースで牧野吉晴『続空手岩窟王』、三木鶏郎『続々冗談十年』を購入。
「『続空手岩窟王』は持っているような気がするんだよなあ」と悩んでいると、店番をしていた彩古さんから「帯付きは珍しいよ」と猛烈にプッシュされてしまう。
「三木鶏郎の『冗談十年』は2冊は持っているのだけれど、どれを持っているのかは覚えていないんだよなあ。どうしようかなあ」と悩むと、「帯付きだし、続々はいちばんレアだよ」と猛烈にプッシュされてしまう。
 で、結局、2冊とも買ってしまう。
 帰宅してから調べてみると、『冗談十年』は『冗談十年(上)』『冗談十年(中)』を所有していることが判明。おそらくは、「続々」まで出たものを、あとになって「上中下」の3巻本として出し直したものを買ってあったのだろう。ということならば、「続々」を購入したのは正解ということになる。
 そして、『続空手岩窟王』の方はというと、なんと帯付き、函入りで持っているらしいことが判明してしまう。うーん、やっちまったな。

▼@ワンダーでジョー・ヒルの『ハートシェイプト・ボックス』を買うと、2階のカフェコーナーの割引券をもらえたので、休憩していくことにする。さすがに、朝から動き続けていたので、ヘロヘロに疲れてしまっていたのだ。
 で、@ワンダーの2階に上がってコーヒーを飲むと、ついたて1枚を隔てた後ろでなにやらトークショーが開催されている真っ最中。なんとなく耳を傾けていると、なんとなんと、イラストレーターの加藤直之さんをゲストにしたトークショーではありませんか。話が面白いので、ついつい耳を傾けてしまったのだけれど、いま調べてみたら入場料1500円のトークショーだった模様。うーん、タダで聞いてしまって申し訳ない。

▼コーヒー一杯で疲れがとれるはずもないのだけれど、東京国際映画祭のため、六本木に移動する。
 まず観たのは、インド映画『世界はリズムで満ちている』
 ムリダンガムという南インドの打楽器の魅力に取り憑かれた若者が、様々な障害を乗り越えてムリダンガムの巨匠に弟子入りするが、そこでも様々なトラブルに巻き込まれ、ついには師匠から追い出されてしまうのだが…という作品。
 敵役の設定や、テレビの音楽番組でライバルとの雌雄を決するという展開など、いまいち目新しさはないのだけれど、南インドの伝統音楽の世界という題材の目新しさ、A・R・ラフマーンの音楽の素晴らしさ、打楽器に取り憑かれひたすら師を慕う若者の姿などに、あっさりと魅入られてしまい、131分を一気に楽しんでしまった。とにかく、打楽器を演奏する場面が楽しい、素晴らしい。
 そして、師匠から拒絶されたあとで、インド中に溢れるリズムに触れるために旅してまわる場面が実に美しい。そう、世界はリズムで満ちているのだ。
 今日になって急遽観ることにした映画だったのだけれど、チケットをゲットしてよかったよ。

 上映終了後、ゲストが登壇してのQ&Aがあったのだけれど、次の映画に移動しなければならず、泣く泣く会場をあとにする。

▼続いて香港映画『三人の夫』。フルーツ・チャン監督の新作である。ひたすらセックスシーンの続く三級片であるとは聞かされていたが、まさにその通りの作品ではあった。
 だけど、普通じゃない。なんとも、異様な作品なのだ。小舟で体を売っていた娼婦と結婚したところ、その相手の女性がセックスをしないでいると発作を起こしてしまうという設定なのだ。結婚した男はどんどん消耗し尽くしていってしまう。
 しかも、その女性、知能障害があるのかないのか、いまいちよくわからないような描かれ方なのである。フルーツ・チャン監督、どういう演技指導をしたんだか。ずっと、大きく目を見開いていて、どこを観ているのか分からないような表情なのである。なんとも鬼気迫る演技なのだ。

 これは、日活ロマンポルノの進化形を描こうとした作品なのだろうか。自分としては、そういう印象。101分がちょっと長すぎるという印象はあったものの、異形の映画に出会ってしまったというインパクトに圧倒される。好きな映画かと聞かれればそんなことはないと否定するし、人に勧めたいかと聞かれればそれも否定するのだけれど、すごい映画かと思うかと聞かれればうなずかざるを得ない作品ではあった。

 上映終了後にフルーツ・チャン監督、主演女優のクロエ・マーヤン、脚本のラム・キートーが登壇してのQ&Aがあったのだけれど、監督からの要望で長めに時間をとってQ&Aを行うと言われて絶望的な気分になる。だって、Q&Aが始まったのが22時半ぐらいで、それから1時間のQ&Aに付き合っていたら帰れなくなっちゃうじゃん。仕方がないので30分ほどQ&Aを聞いたところで会場をあとにする。本当は、Q&Aの後でサインももらいたかったのだけれど、絶対に無理だもんな。

 かくして、今日観た映画は、2本ともQ&Aを諦めたのでありました。残念!

池波正太郎『梅安針供養 仕掛人・藤枝梅安(4)』講談社文庫を読了。


2018.10.27(土)
▼今日から東京国際映画祭に参戦。だがその前に、東京国際映画祭のために久々に上京してくるN垣さんを迎えてのミニオフ会だ。
 このN垣さんとの付き合いは、むかしむかし、まだインターネットというものがなかった時代のパソコン通信、niftyサーブのアジア映画フォーラムにまでさかのぼることができる。まだまだマイナーだった香港映画をネタに、マニアが集って夜ごと日ごと、ひたすら盛り上がっていたのである。
 パソコン通信というものが世の中からなくなってからも、当時の仲間とはことあるごとに集まったりしていたのだけれど、N垣さんは仕事の関係で地方に住むことになり、そこで家庭を持ったので、まったく会うことができなくなっていた。
 そのN垣さんが久しぶりに東京国際映画祭のために上京してくるというので、仲間たちが盛り上がり、今日の昼と夜の2回、オフ会が催されることになったのである。そして僕はというと、夜は東京国際映画祭で観たい映画があるので、昼の部のみの参加となったのだ。

 11時に六本木にある栄利という中華料理店に集合。集まったのは、久しぶりだったり、久しぶりじゃなかったりする6人。でも、久しぶりであったとしても、まるで昨日の続きであるかのように、なんの違和感もないまま濃い会話を展開してしまう。
 なごやかにマニア話を楽しんでいるうちに、あっという間に映画を観に行く時間となってしまう。

▼観たのは中国映画『詩人』
 文革が終了し、経済改革に乗り出した時期の中国。炭鉱で働くリーは詩人として認められようと努力し、妻のチェンは献身的にその夫を支えようとしている。だが、夫の詩が認められるようにと努力する妻の行動を夫は疑い、やがて亀裂が生じてしまう。
 とまあ、そういうお話なのだけれど、どうも登場人物が何を考えているのかいまいちよく分からない部分があったりして、自分としてはぜんぜんダメだった。
 ただし、母のように夫を包み込む妻を演じたソン・ジアは素晴らしかったなあ。あれは、甘ったれた男にとっての、理想の妻だよなあ。

 上映終了後、リウ・ハオ(監督/脚本)、ソン・ジア(女優)、チュー・ヤーウェン(男優)、チョウ・キョン(プロデューサー)が登壇してのQ&Aがあったが、チュー・ヤーウェンのファンらしき中国人女性が会場には多く来ていたようだった。僕の左右にいた女性も、通訳の翻訳を待たずに笑い声をあげたりしていたので、中国人か、あるいは中国語の達者な日本人だったのだろう。

▼会場を出ると、「サイン会はこちら」という案内があったので、さっそく用意したポストカードにリウ・ハオ監督とソン・ジアさんのサインをもらってしまう。夫役のチュー・ヤーウェンさんはなぜかサイン会場の方には姿を見せていなかった。


▼そしてお次はフィリピン映画の『母との距離(Distance)』
 監督は『ダイ・ビューティフル』のジュン・ロブレス・ラナ監督の作品を数多くプロデュースしているペルシ・インタラン。今回はいつもとは役割を交代し、ペルシ・インタランが監督を担当し、ジュン・ロブレス・ラナがプロデュースを担当している。

 海辺の町で孤独な生活をしているリサ(イーザ・カルザド)のもとに、夫のアントン(ノニー・ブエンカミノ)が迎えにやってくる。リサはアントンに説得されて家に帰るのだが、リサがなぜ家庭を離れて孤独な暮らしをしたいたのか、観客に対する説明は何もない。
 家には2人の娘がいるのだが、5年前に家を飛び出したままだった母が突然帰ってきたことにとまどいを隠せない。まだ幼い次女のアディは次第にリサとの距離を縮めるが、大学生のカーラ(テレーズ・マルバール)はどうしても母を許すことができず、気まずい日々が続く。
 やがて、母が女性の愛人と家を出て行ったのだという過去が観客に対しても明らかにされる。
 一方でカーラも演劇仲間である女性との恋愛に悩む。
 果たして、母との距離は縮められるのか?

 静謐な映画である。ひたすら抑制された場面が続く。ピンと張り詰めたような緊張感の続く映画なのだが、ある場面でカーラの怒りが爆発し、一気に登場人物の感情が噴き出してくる。
 が、それによって事態が動くわけではなく、また静かな場面に戻っていく。

 なんとも切ない作品である。家を出たあとのリサを残酷なできごとが襲い、孤独な生活を余儀なくされたという展開がつらい。妻が他の女性と駆け落ちしたにもかかわらず、その妻を愛し続け、許し、守ろうとするアントンの気持ちが切ない。母親に捨てられたと感じて育ったカーラの哀しさがつらい。
 報われないと分かっていても愛し続ける強さ、愛している人間から受け入れられない哀しさ、そうした愛をめぐるさまざまな思いを目の当たりにして、いろいろなことを考えてしまう。

 ペルシ・インタラン監督は本作の前に、我がままなお嬢様がある朝目覚めたら人魚になっていたというファンタジーコメディの『My Fairy Tail Love Story』を監督しており、次いでそれとはまったく異なる作風の本作を仕上げており、監督としての力量が間違いのないものであることを証明してみせた。
 相変わらず数多くの作品のプロデューサーとしての活躍も続けており、次回もジュン・ロブレス・ラナ監督の作品をプロデュースすることになっているのだけれど、もっともっと監督としての仕事もしてほしいと思ってしまう。
 リサ役のイーザ・カルザドは、『Seven Sundays』『Etiquette for Mistresses 』などにも出ている知的な役柄の多いベテランの美人女優である。
 アントン役のノニー・ブエンカミノも、古くから活躍しているベテラン男優で、マリルー・ディアス・アバヤ監督の『ミラグロス』などに出演している。最新作はついこないだ観てきたサラ・ヘロニモ主演の『Miss Granny』。
 テレース・マルバールは子役出身の若手女優で、現在は数多くのテレビドラマに出演している。日本公開作には2013年の『アニタのラスト・チャチャ(Ang huling cha-cha ni Anita)』がある。

 上映終了後にペルシ・インタラン監督と、カーラ役のテレース・マルバールが登壇してのQ&Aがあり、ペルシ・インタラン監督は、どこまで抑制することができるか、我慢することができるかが難しかったと語り、テレース・マルバールはワンカットで撮られた感情を爆発させるシーンが難しかったと語った。
 このQ&Aの様子については、いずれテープ起こしをして報告をする予定。

 なお、ゲストとしてジュン・ロブレス・ラナ監督の名前も予告されていたのだけれど、舞台の上にラナ監督の姿はなく、「忙しくて来日できなかったのかな?」と思ったら、なんと会場には来ていたのだった。後ほど、プログラミング・ディレクターの石坂健治さんにお聞きしたところ「今回は黒子に徹したい」とのことで登壇はされなかったとのこと。

▼会場を出たところで、脚本担当のケヴィ・ユーニス・ヴィセンテ(Keavy Eunice Vicente)さんをつかまえてサインをもらい、さらに製作を担当したジュン・ロブレス・ラナ監督にもサインをもらってしまう。
 そして、外に出たところでペルシ・インタラン監督とテレーズ・マルバールさんのサインをもらう列が出来ていたので、そこに並んでおふたりのサインをもらう。
 ペルシ・インタラン監督には、「ものすごく気に入っている作品なんです」と説明して『My Fairy Tail Love Story』のポストカードにもサインをもらってしまう。
「どうやって観たんですか?」と監督から聞かれて、思わず正直に「DVDで」と答えてしまったのだけれど、実はこの作品、フィリピンではまだDVDになっていないはず。ごめんなさい、僕が観たのは海賊版のDVDなんです。
 さらにジュン・ロブレス・ラナ監督にも『My Fairy Tail Love Story』にサインをもらってしまう。




2018.10.26(金)
荒川佳洋『「ジュニア」と「官能」の巨匠 富島健夫伝』河出書房新社を読了
 実は、富島健夫の小説はまるっきり読んだことがない。初期のジュニア小説も、後半の官能小説も、まったく読んだことがない。それなのに、本書はたいそう面白く読めてしまった。それだけ、個性的な小説家だったということなのだろう。
 それにしても、この著者、よくまあここまで詳細に富島健夫に関する文献をチェックしたものだと感心する。ずっと富島健夫のことを調べ続けてきたのだろう。ほんの数年で調べられるような半端なものではない。
 とりわけ感心したのが、富島健夫の自伝的な小説から富島健夫の履歴を読み解いていくくだり。よくまあ、ここまで詳細に読み解いていくものだ。
 ちなみに、著者は富島健夫のことを「ジュニア小説」の作家でも「官能小説」の作家でもないと主張している。ずっと、同じスタンスで文学に対峙してきたのであって、発表誌がジュニア小説誌であっても子供におもねるような小説は書かなかったし、中間小説誌であってもエロに流れるような安易な小説は書かなかったというのだ。
 でも、それであっても、「官能小説」と呼ばれる小説を書くようになってからの作品は、あまり評価はしていないようなのだけれど。
 ジュニア小説と呼ばれるジャンルの小説を書きながら、一方でSM雑誌に小説を書いたり、スワッピング専門誌に連載を持ったりと、なんとも自由奔放な小説家であったようだ。

▼秋葉原の書泉ブックタワーにて「樋口明雄×柴田哲孝×渡辺裕之 冒険小説トーク&サイン会」というイベントがあり、樋口明雄さんを応援するためにも出かけていく。
 トークショーでは、3人の創作方法の違いなどが見えてきて、けっこう面白かった。作風のまったく違う3人だけれど、年齢が近いためか、本当に仲がいいらしい。飲んべえの3人なのだから、飲みながらトークショーをやれば、もっと面白くなっただろうに。

 会場で山と渓谷社の編集者の方を紹介していただく。こういう時のために、趣味の名刺でも作っておいた方がいいかなあ。

▼サイン会のあとは、会場に来ていたN谷くんと一緒に新宿にまわってゴールデン街「深夜プラス1」へ。
 店の奥に韓国人の3人組がいて、映画の話で盛り上がっていて、東京国際映画祭がどうのこうのと話しているので話しかけてみると、そのひとりがプチョンインターナショナルファンタスティック映画祭関係者であるというのでビックリしてしまう。馳星周のファンという理由で以前から「深夜プラス1」に来ているのだという。もっとも、韓国で翻訳された馳星周の小説というのは「不夜城三部作」のみで、それもあまり売れなかったので、他の作品は訳してもらえないのだとか。
 三池崇史の映画と、日活ロマンポルノが大好きなのだという。
 今回の東京国際映画祭上映作品の中では、韓国映画の『ミス・ペク』がオススメとのことだったが、スケジュールが合わないんだよなあ。

▼終電近くまで飲んで店を出ると、ゴールデン街の入口のところでこれから「深夜プラス1」に向かうという樋口明雄さんとすれ違う。残念。


2018.10.25(木)
▼スポーツジム。黙々といつものコースをこなす。少しずつ、マシンのウェイトをあげて負荷を増やすようにしているのだけれど、それで体を痛めないように気をつけなければ。


2018.10.24(水)
▼テニススクールのレッスン。
 レッスン開始前にフロントでだべっていたら、突然「レッスンを見学したい」という、やたらと陽気な黒人男性がやってきた。だけど、日本語はほとんどしゃべれないのだという。国籍はガーナと言っていたかな(うろ覚え)。「大坂なおみと一緒」とか言っていたけど、大坂なおみはハイチだぞ。
 テニス経験はほんのちょっとだけあるみたいなことを言っていた。

 スタッフの承諾を得て、コートサイドに案内したのだけれど、あとから来た連中がみんな「よしださんの友達?」「よしださんの知り合い?」って聞いてくるのはなぜなんだ?

 10分ほどレッスンの様子を見て「じゃあねえ」って手を振りながらニコヤカに帰っていったけれど、彼はうちのスクールでテニスをする気があるのだろうか?
 「明日からでもテニスをやってみたい」ってな雰囲気のことを言っていたけれど。

 「もし入ったら、オレのクラスじゃん…」って、コーチは青ざめていたけれど(笑)


2018.10.23(火)
▼スポーツジムへ。15分自転車を漕いで体を暖めてから、マシンをひととおりこなして、ランニングマシンで30分間走る。走る時の速度を今日は時速7.4キロにしてみる。これでも30分はぜんぜん問題なく走れる。問題は30分間走ると、途中で飽きてしまうってことなんだよなあ。いちおう、ランニングマシンについているテレビを見ながら走っているのだけれど。


2018.10.22(月)
▼会社の帰りにテニススクールに寄ってK市団体戦の申し込みをする。
 なぜか毎年、自分がみんなに声をかけてセッティングすることになっている。
 悲しいかな、参加希望者が多いので、世話人の自分は試合出場を遠慮することになってしまうのである。自分だって、試合には出たいんだけどね。

▼「僕が見てきたフィリピン映画」のコーナーがどんどん充実してきたので、掲載作品のインデックスを作ってみた。とりあえず、アルファベット順製作年度順の2パターンのインデックスを作ったのだけれど、これで自分の観てきたフィリピン映画の全体像が一覧できるようになったというわけだ。


2018.10.21(日)
アンデシュ・ルースルンド&ステファントゥンベリ『熊と踊れ(上下)』ハヤカワミステリ文庫を読了。
 スウェーデン発の犯罪小説である。三人兄弟と、その幼なじみの友人の4人が、軍の武器庫から大量の銃器を盗みだし、それを使って現金輸送車や銀行を襲う。基本は、繰り返される強盗事件と、それを執拗に追う刑事の物語であるのだが、描写が微に入り細に入り、たいそう重厚な小説なのである。移民者の家族という兄弟たちの過去の物語もじっくりと語られ、刑事の過去もしっかりと描かれる。読む方も、腰を据えて、この大作に対峙しなければならない。たいそう体力を奪われる小説なのだ。
 とはいうものの、実はこの手の犯罪小説はあまり好きではない。犯罪者に感情移入できないのと、そのグループの中にバカがいると「どうせこいつが原因で足がつくんだろ」と我慢できなくなってしまうのだ。

 続編の評判がやたらといいので読んだのだけれど、さて、続編に手を出すべきかどうか、しばし悩んでしまう。評判がいいんだけど、どうせ自分の好みの小説じゃないんだろうなあ。

▼9時から13時まで、健康福祉村でテニス
 外でテニスをするのは、市民大会の試合以外では実に久しぶり。2ヶ月以上やっていなかったのだ。
 おかげで、ぜんぜん感覚がつかめず、思うようなボールがまったく打てなかった。なるほど、これでは市民大会でぶざまな試合をするわけだと、大いに納得してしまう。ずっとインドアのスクールでしか打ってなかったからなあ。

 それでも最初のうちは思いっきり攻めるボールを打ってみたり、速いフラットサーブを打ってみたりしたのだけれど、これがぜんぜんダメ。ぜんぜんタイミングが合わない。
 仕方なく、サーブはスライスサーブだけにして、ラリーも高い打点から打ち込むのを諦める。
 そんなテニスなのに、なぜかずっと勝ち続けて、このまま全勝かと思っていたのだけれど、最後の最後でひとつ負けてしまう。全勝を意識して、肩に力が入りすぎてしまったかなあ。

 体力もボチボチ戻ってきているので、もう少し厳しいメンバーでのテニスも再開しなければ…と思うのだけれど、映画祭が始まるので、来週末はテニスなんてやっていられないのだった。

▼愛車の定期点検でディーラーへ。
 ボトルキープしていたオイルを使い切ってしまったので、フィルター交換とあわせて1万円ほどかかってしまった。
 そろそろ新しい車の検討を始めなければと思いながらも、なんとか走ってくれているので、次の車検もいまの車のままでいくことにする。
 残りの人生を考えると、おそらくはあと1台か2台で我がカーライフもおしまいとなるのだろう。それを考えると、次に買う車はなによりも安全性を優先したい。そうなると、もうちょっといまの車で我慢して、安全機能がさらに進化するのを期待したい。


2018.10.20(土)
▼テニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。今日は、Oさん(♀)と初めてペアを組んだのだけれど、ボレーにミスがなく、しかも女性離れした強烈なスマッシュをバシバシ決めてくれるので、こちらは無理せずつないでいるだけで勝てるのでとても楽だった。
 上級レベルの男ダブペアにも勝ち、全勝の勢いだったのだけれど、最後の最後にK木&S藤ペアにボコボコにされてしまう。さすがにK木さんには勝てないか。

▼夜は嫁さんと一緒に地元の居酒屋「やきとり 勢い」へ。
 早い時間だったのだけれど、空席は2席だけ。あやうく入れないところだった。

 ここの焼き鳥が、絶品なのである。よっぽど素材にこだわって仕入れているのだろう。
 レバーなんて、ぷるんぷるんしていて、口の中で溶けるほど柔らかい。
 部位それぞれでの火の通り加減が、実に絶妙。
 他の料理もことごとくうまし!

 まずはビールを飲んで、それから日本酒に切り替えて「紀土」を飲む。なんて飲みやすい日本酒なんだ。これは危険だ。次いで「山形正宗」。これまた口当たりよし。
 日本酒もおいしいものを選んで扱っているので、安心してあれこれ試せる。

 お腹もいっぱいになって、とっても満足してお勘定をお願いすると、締めの味噌汁が出てくる。飲み食いした最後の味噌汁、これがまたひと息つく感じでいい。

 嫁さんからは、月に一度は行きたいとリクエストされているお店なのだ。
 今回も大満足。


2018.10.19(金)
▼ゴールデン街「深夜プラス1」へ。
 ブライアン・デ・パルマ、ジョン・カーペンター、ウォルター・ヒルの話で盛り上がる。

 ハーパーブックスなる馴染みのない文庫でディーン・クーンツの新刊が出ていると教えられ、驚愕する。


2018.10.18(木)
▼今日も帰りにスポーツジムに寄って汗を流す。
 嫁さんが先にジムに行っているので、駐車場においてある車から着替えやシューズを回収する。以前は、会社に着替えやシューズを持っていくのが面倒だったり、ついつい億劫になってさぼったりして、とうとう退会したのだけれど、こうやって嫁さんと待ち合わせをすると、ちゃんと定期的に通うことができそうだ。
 マシントレーニングのおかげで、早くも背筋や腹筋がついてきたという実感もあるし、しっかり走り込むことで脚力もついてきている。
 リタイアしたあとも、しっかりテニスの続けられる肉体を維持するためにも、頑張って通おう。


2018.10.17(水)
テニススクールのレッスン。なんだか、毎日体を動かしているな。
 さすがに足に疲れが残っていて、最初のうちはギクシャクしていたのだけれど、途中からすごくいい感じでボールが打てるようになってくる。やっぱり、足腰を鍛えると、プレイが安定してくる。
 コーチの打ったドロップショットに追いついたら「いまのボール、普通なら絶対に追いつかないボールなのに。なにこの60歳!」って笑われてしまう。


2018.10.16(火)
▼会社の近くの図書館に寄って、クラシック音楽のCDを5枚借りてくる。嫁さんから、次の声楽発表会用にチャレンジする曲の入っているCDを頼まれて予約しておいたものだ。その図書館になくても、ネットで予約すれば区内の別の図書館から取り寄せてくれるので、とっても便利だ。
 ついでに、自分用の本も1冊借りてくる。図書館で本を借りるのは、随分と久しぶりだ。

▼日曜日に体を酷使しすぎて、いまだにギシギシいっているのだけれど、スポーツジムに寄って嫁さんに合流。
 ひととおりのマシンをこなしてから、ランニングマシーンを時速7キロに設定して30分間走る。それほど苦もなく走れる速度となると、こんなもんだなあ。


2018.10.15(月)
▼さすがに昨日は体を酷使しすぎた。体中がギシギシと悲鳴をあげているぞ。
 特に足。足が痛い。足の筋肉がパンパンになっている。だけど、こうやって追い込み続ければ、逞しい肉体が得られるはずなのだ…。
 年齢的に、絶対にそれはないな。

▼仕事を終えてからいつもの整骨院に行って、きっちりメンテナンスをしてもらう。
 足をマッサージされて、痛くて悲鳴をあげてしまったよ。


2018.10.14(日)
▼昨日に引き続き、今日もさいたま市のシングルス大会。今日は、男子Bクラス。
 このBクラス、相手にもよるけれど、だいたい初戦を勝って2回戦で敗退するというパターンが多い。それなりに自分の実力に合っているクラスということだろう。

 が、今年は相手とそれほど実力差があったというわけでもないというのに、1-6という惨敗をくらってしまう。やはり、練習不足はいかんともしがたい。

 自分サーブで始まって、デュースにもつれこんでなんとかキープ。1-0。
 相手サーブもふたたびデュースにもつれこんでブレイクできず。1-1。
 2回目の自分サーブが、これまたデュースにもつれこんでキープできずに1-2。
 だいたい、このあたりまでは拮抗した展開ではあったのだけれど、このあとがよくなかった。変な具合に力が入ってしまったのか、打つボール打つボール、ことごとく短いボールとなってしまい、それを何度もドロップショットで返されて前に走らされてしまう。それをかろうじて返したとしても、次にロブで頭上を越されるというような繰り返し。
 返球が短くならないように力を入れれば入れるほど、かろうじてネットを越える程度の短い返球ばかりになってしまう。いまにして思えば、力を入れるのではなく、遅いボールでもかまわないのだから、丁寧に深いボールを意識すればよかっただろうに。必死になって速いボールを返そうとして力を入れて、そのたびに短いボールばかりになってしまっていた。
 おかげで、さんざん前に走らされて疲弊して、一方的に負けてしまう。
 試合勘がなくなっていると、こんなもんなんだなあ。

▼市民大会のシングルスで初戦敗退したあと、まっすぐスポーツジムに行く。
 3時まで屋上の多目的コートで「テニス フリータイム」という時間があるのだ。軽くでいいから、少しでもテニスをしておきたいという気分だったのです。
 初参加でお邪魔したところ、年配の方5人でダブルスゲームの真っ最中。
 むちゃくちゃ緩いレベルだったのだけれど、仲間に入れてもらう。
 スライスサーブを打っただけでボールが返ってこなくなっちゃうんで、どこまで自分のレベルを落とすかという調整が難しいのだけれど、とにかく丁寧にボールを返す練習と割り切る。
 ひとり、50代とおぼしき男性が相手のレベルに関係なく思いっきり打っていたんで、この人には遠慮しなくていいかなと思ってストレートを抜いたり、サービスエースを奪ったりしたら、いつの間にかいなくなっちゃった。ごめん、お山の大将でいたかったのかな。

 メンバーが1人抜けたり、他の人が参加してきたりと、ゆるゆるとメンバーを入れ替えながら2時近くまでダブルスを続けたところで、2人だけになってしまう。
 その相手の人が、ラケットボールという競技をずっとやってきたのだけれど、テニスの経験はそれほどないので、少しラリーにつきあって欲しいというので、そのまま2人で打ち合う。
 ほとんどテニスの経験がないにしては、けっこうちゃんと返ってくるので、こちらも打ちやすいボールを意識してつなぐようにする。
 これはこれで、いい練習になる。

 30分ほどふたりで打ち合って、そろそろおしまいにしようというところに別の人がやってきて、またしてもその人のラリーのお相手をすることに。
 この人はまだまだ初心者のようで、あまり返ってこないし、コントロールもぜんぜんできないのだけれど、それでも打ちやすい返球を心がける。前後左右に走らされて、それを打ちやすいコースに打ち返すっていうのもいい練習になる。
 結局、3時まで屋上でのテニスをやってしまう。4時間ぐらいやっていたのか?

▼帰る前に少し筋トレもやっていこうと思って、マシンをひととおりやったところに知人がやってきて、「これからバレーボールをやるんだけど、楽しいから一緒にやっていこうよ」と誘われて、ふたたび屋上へ。
 バレーボールといってもソフトバレーボールといって、ゴムの柔らかいボールを使用する。
 普通のバレーボールのつもりで打つと予想以上に飛んでしまったり、奇妙な方向に流れてしまったりして、なかなか難しい。
 でも、当たっても痛くないので、年配者がやるにはいいスポーツだし、けっこう楽しい。
 だけど、この頃には完全に足が限界を超えていて、ちょっと動くたびに両足のつま先が攣ってしまい、悶絶しながらバレーボールをやることとなってしまう。
 これを4時半までやって終了。
 朝の9時からずっと運動をやっていたことになり、さすがに身体中がギシギシと悲鳴をあげてしまう。
 そもそも、昨日のシングルス2試合を終えた時点で腰が痛くなっていたというのにね。

岡本綺堂『中国怪奇小説集』光文社時代小説文庫を読了。
 むちゃくちゃ短いお話がたっぷり詰め込まれた1冊で、湯船に浸かりながら少しずつ読んでいって、結局、1冊まるまる湯船の中だけで読み終えてしまう。
 中途半端に放り出されたような話が多く、小説集というよりも実話集のような雰囲気が強い。小説なら、もっと因果がはっきりしていたり、きっちりオチがついたりするのだろうけれど、「こんな不思議なできごとがありました。おわり」みたいな話が多いのだ。
 これはこれで面白いのだけれど、1冊読み続けるのはちょいとしんどい。湯船に浸かりながら、毎日少しずつ読むという読み方は正解だったろう。


2018.10.13(土)
▼午前中に屋根の業者が見積もりを持ってきてくれる。
 やはり、屋根は全面張り替えの必要があり、いまの瓦屋根からガルバニウムという素材の屋根に張り替えることになるとのこと。
 まずは、破損箇所の写真と、この見積もりと、保険金請求書を揃えて、保険会社に送ればいいのだな。
 工事は年内に終わらせたいのだけれど、場合によっては正月明けになるかもしれないとのこと。年の暮れの慌ただしい時期に工事が入るよりも、年明けの方がいいかもしれない。

さいたま市シングルス大会男子ベテラン60歳の部に出場。
 ところが、会場に向かおうとしてジョグ之助のエンジンをかけようとすると、かからない! しばらく乗っていないうちに、バッテリーがあがってしまったらしい。腰痛で寝込んだりして、ほとんどテニスの練習ができていないので、ジョグ之助に乗る機会もぜんぜんなかったのだ。
 なんとかキックでエンジンがかかったからよかったようなものの、これでかからなかったらむちゃくちゃ困るところだった。

 スクーターのバッテリーがあがってしまうくらいに外でのテニスをやっていないのだけれど、最後にいつ外での練習をやったか調べてみたら8月26日にさいたま市のダブルス大会に出た時が最後だった。って、それは練習じゃないよね。その前が8月12日の川口市のダブルスの試合…、これも練習じゃないよ。結局、その前日、8月11日にパインヒルズで練習したのが最後だった。思えばこの時に腰を痛めたんだよな(涙)
 およそ2ヶ月間、外での練習をやってませんでした。そんなんで勝てるか? ま、あまり期待しない方がいいだろうな。

 で、試合開始であります。60歳の部ですから、相手も似たような年齢ですね。この年齢で、パワフルなボールを打ってくるような人間はほぼおりません。当然、この相手も、ボールのスピードそのものはゆるいです。ところが、それを打ち込もうとすると、かたっぱりからミスばっかり。あれ? ちゃんと打ててるつもりなのに、ぜんぜんまともに打てないぞ。
 しかも、ファーストサーブがまるっきり入らない。あれ? ぜんぜん思うように打ててないぞ。
 かくして、あっという間に自滅で2ゲームを落としてしまう。相手がうまいとかヘタとか、そういうのに関係ない試合展開だぞ。ちなみにこの相手、決してヘタではありません。そこそこうまい人です。そこそこうまいけれど、もう少しちゃんとした試合になるはずだぞ。
 攻めていってもミスるだけなので、そこから攻撃を控えるようにする。だけど、しょぼいミスを連発して、どうしても優位に立てない。
 それでもなんとかシーソーゲームには持ち込んで、3-4から4-4と追いつく。なんだか、どっちのミスの方が多いかという勝負になってきているなあ。レベルの低い試合だなあ。
 5-4と逆転して、そのまま6-4で勝ったのだけれど、ぜんぜん自分のテニスができなかったので、ストレス溜まりまくり。むちゃくちゃ久しぶりに初戦を突破したのだけれど、喜びはいまいちだなあ。

 ちなみに、この1試合だけで、すっかり息も絶え絶えになってしまう。もとから体力はない方なのだけれど、腰痛で寝込んだことで体力は根こそぎなくなってしまっているのです。
 で、ゼーハーゼーハー言いながら受付窓口に試合結果を報告しに行くと、速攻で次の試合に呼び出されてしまう。思わず「えっ、もう入るんですか?」と聞くと、ニッコリ笑って「もう入るんですよ」と言われてしまう。

 次の相手は第1シードの選手である。第1シードというからには、60歳の部でいちばん強い人なのだろう。
 しかも、こちらはさっきの試合の疲れが残っているというのに、相手はこれが初戦なのである。
 相手サーブから試合スタート。
 やっぱり、60歳らしい丁寧でミスのないテニスをしてくる。そしてこちらは、今度こそは攻撃的なテニスをしなければ勝ち目はないと思い定めて攻めるのだけれど、やっぱりミスばっかり。3ゲーム連続で落としたところでふと気がついたのだけれど、攻めようとして打った時に、どういうわけかラケットの面が下を向いてしまっているではありませんか。そりゃ、ネットに引っかけるよな。
 そこで、ラケットの軌道が下から上にいくということを意識して打つようにする。いつもなら、ホームランとなってしまうような打ち方なのだけれど、なぜか今日に限ってはそれで相手コートに入ってくれる。なにかしら、フォームが乱れているんだろうな。
 打ち方を変えたことでミスが減り、攻撃的なショットも生まれるようになって2ゲーム連取して2-3と詰め寄る。
 次のゲームもそこそこいい感じで相手を追い込んだのだけれど、ここから相手はひたすら僕を走らせる作戦に切り替えてくる。それができるってことは、かなり上手だってことなんだけど、もう、むちゃくちゃ左右前後に走らされてしまう。思いっきり走ってようやく返しても、次のボールでまた走らされて、どんどん死にそうな気分になっていく。それでもなんとかデュースに持ち込み、快心のショットでゲームポイントを奪ったのだけれど、そこからつまらないミスをおかしてしまい、結局はこのゲームを落としてしまう。ここで3-3と追いついていればだいぶ違っていたかもしれないのだけれど。
 このあとは、ひたすら走らされ、ドロップショットに飛びつこうとしてコートにひっくり返り、どんどん消耗していって2-6で負けてしまったのでした。さすがは第1シードだよ。
 だけど、第1シードでもこの程度なんだ、という気がしないでもない。こっちがちゃんと自分のテニスができれば、勝てないこともないぞ、という感触はあった。今年は体調を崩してろくに練習もできなかったし、足腰を鍛えるためのランニングも中断してしまったままだったのだけれど、それさえなければもっといい試合内容になっていたはず。

 よし、頑張るぞ。

▼帰宅して、東京国際映画祭のサイトにアクセスして、チケットとりに挑戦。とりあえず、フィリピン映画3本『母との距離』『リスペクト』『悪魔の季節』、中国映画1本『武術の孤児』を無事に購入することができた。
 もっと、アクセスが殺到して苦労するかと思ったのだけれど、すんなり買えてしまったので拍子抜けしてしまう。

 問題は、フィリピン映画の『それぞれの道のり』。時間的には『母との距離』を観たあとなのでちょうどいいのだけれど、『母との距離』にはQ&Aがあって、監督のペルシ・インタランとプロデューサーのジュン・ロブレス・ラナが登壇する予定になっているのである。この2人の作品のファンとしては、これは絶対に見逃せない。しかし、そのQ&Aにつきあっていると、『それぞれの道のり』には間に合わないのだよ。うーむ。これは、諦めるか。

 16時発売開始の香港映画『三人の夫』のチケットもすんなり買えてしまう。
 まわりの友人は、けっこう繋がらなくてあたふたしているみたいなんだけど、なぜか自分だけはすんなり繋がってしまった。


2018.10.11(木)
▼笑っちゃうくらいに次から次へと仕事が飛び込んでくるのだけれど、そのどれもが超短期で仕上げて納品する作業。5本飛び込んできたうちの3本をすでに仕上げて納品して、1本もほぼ仕上がっている。こんな、その日暮らしみたいな仕事ばっかりやっていて、いいんだろうか? まるっきり、長期的な計画が立たない日々だよなあ。

▼今日も会社からスポーツジムに直行。
 自転車を漕いで体を暖めて、マシンをひととおりこなし、最後に再び自転車を25分。負荷をかけすぎないように気をつけてはいるのだけれど、ガッツリやりたくなってしまうんだよなあ。


2018.10.10(水)
▼10月10日は「体育の日」という刷り込みは、いつまでたっても抜けないなあ。

▼今日は週1のテニススクールでのレッスン。こうして、スポーツジムとテニススクールに真面目に通えば、加齢による肉体の衰えを少しでも食い止めることができるのだろうか?
 とはいえ、いまだ60歳とは思えない元気なテニススタイルなんだけどね。

▼テニススクールから川口市テニス協会に登録しているメンバーで、団体戦に出るためのメンバーを調整する作業にいそしんでいる。なぜか、毎年、自分がこれをやっている。自分がやると、メンバーに余裕があるときに、他のメンバーを優先的に出場させることになるので、ぜんぜん自分が出られないんだよなあ。
 自分だって、出たいんだよ。

池波正太郎『梅安最合傘 仕掛人・藤枝梅安(3)』講談社文庫を読了。
 客観的に見ると、どの話もありえないような偶然が話の発端になっていたりして、いささか安易だよなあと思わないでもない。でも、それをさほど意識させずに面白く読ませてしまうのがうまいところなんだろうなあ。
 軽い読み物を読みたくなった時には、最適だね。


2018.10.9(火)
▼定時に会社を出て、そのままスポーツジムに直行。
 嫁さんが先に行っていて、駐車場に置いてある車からジム用品一式をピックアップ。この方式なら、会社にシューズとかを持っていく必要もないし、待ち合わせをしなくても済むので便利。ただし、帰る時間だけは合わせないといけないけどね。

 自転車を15分漕いで暖まってから、マシンをひととおりこなして、ふたたび自転車を15分漕いでおしまい。まだ、マシンのウェイトをどのくらいに設定すべきか決めかねているのだけれど、最初のうちはあえて軽い設定にしておいて物足りないぐらいで済ませることにする。
 少し、体が仕上がってきたところで、もう少し負荷をかけていくつもり。


2018.10.8(月)
▼ユナイテッドシネマ浦和にて話題の『カメラを止めるな!』をようやく観る。最初に新宿のケイズシネマで上映された時から観ようと思っていたのだけれど、ケイズシネマはネット予約ができず、当日の朝いちばんで整理券を受け取らなければならず、しかも連日満席で、ぜんぜん観ることができなかったのだ。そうこうするうちに、嫁さんも観たいと言い出し、ふたりのスケジュールを合わせるのに難航し、とうとう今日まで観ることができなかったのである。

 で、ようやく観て、むちゃくちゃ大満足してしまったのだけれど、この映画、どこまで書いていいんだ。どこまで書いてしまったらネタばれになるんだ?
 わからんから、詳細な感想が書けない。うーむ…(笑)
 とにかく、むちゃくちゃ楽しかった。そして、もう1回観たくなった。そういう映画だ。



2018.10.7(日)
孫1号の3歳の誕生日を祝うために、じいじ&ばあば、おおじいじ&おおばあばの4人で息子の家に遊びに行く。高崎からはお嫁さんのご両親もやってきて、とても賑やかな半日となる。

 こちらが用意した誕生日のプレゼントは、「プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオン DXS01 シンカリオン E5 はやぶさ」。長いな、この正式名称(笑)
 なんと、新幹線はやぶさのプラレールでありながら、ロボットに変身してしまうオモチャなのだ。よくまあ、こんな複雑なオモチャを設計した人間がいたものだな。
 ところが、この変身が難しく、説明書を見てもよく分からない。孫1号と一緒になって、あれこれ試行錯誤でなんとか変身完了。
 孫1号は大喜びだ。これだけ喜んでくれれば、買ってきた甲斐があったというもの。
 しかも、孫1号はこれをパパにもママにも触らせず、「じいじと遊ぶ」と言って、じいじだけがこのオモチャで一緒に遊ぶ栄誉を与えられたのだ。いやあ、これは嬉しいぞ。
「箱は触ってもいい」
 パパとママが触っていいのは、箱だけ(笑) シンカリオンには触らせてもらえないのだ。


 孫2号も健やかに成長していて、現在はバタフライみたいな動作での移動をマスターしたところ。まだ、片手ずつ前に出してハイハイするというところまではいっていないのだね。
 この孫2号がやたらとよく笑う子で、ニコーッて笑顔を見せるだけで、まわりの大人はみんなして癒やされてしまう。

 いままであまり長生きしたいという欲望はなかったのだけど、この子たちの成長を満喫するため、ちょっとは長生きしないとね。


2018.10.6(土)
▼今日、ふじみ野市勤労福祉センターにてサラ・ヘロニモ主演のフィリピン映画『Miss Granny(怪しい彼女)』の上映会&主演女優サラ・ヘロニモをゲストに迎えての「MEET & GREET」というイベントがあった。基本的に、在日フィリピン人のためのイベントで、日本人のことなんてまったく前提にしていないイベントなのだけれど、貴重な機会なので覗いてみることにした。
 ちなみに、上映会の方の料金は2000円で、「MEET & GREET」の方は5000円。決して安くはない。安くはないけれど、フィリピンのトップスターに会えてサインがもらえるという機会などそうあるわけもないので、あまりけちくさいことを言うのはやめよう。おそらくは、二度とない機会なのだ。ま、この出費が本当に妥当なものであったのかどうかは、このあとの文章を読んで判断していただきたい。思いもよらない展開が待っていたのだから。

 ふじみ野市勤労福祉センターがあるのはふじみ野駅であろうと単純に思い込んで、あやうく間違った駅で降りるところだったのだけれど、電車の中で地図をチェックして、ふじみ野駅ではなく上福岡駅であると気がついて愕然とする。違う駅で降りて呆然と駅前に立ちすくむところだった。
 上福岡駅で下車して、勤労福祉センターに向けて歩いて行くと、途中で道を調べているフィリピン人のグループに遭遇する。おばちゃん2人に若いお兄ちゃん1人のグループで、「勤労福祉センターに行くんでしょ。同じだから、一緒に行きましょう」と道案内を申し出る。歩きながら今日の上映会のこととか、フィリピン映画のこととかを話しかけたのだけれど、ほとんど話に乗ってきてくれない。ううっ、寂しいぞ。それでも、会場に着いたら「アリガトウゴザイマス」ってお礼は言ってくれたけれどね。

 会場の前はフィリピン人ばかり。しかも、そのほとんどが女性。若い女性のグループから、おばちゃんのグループ、子ども連れのファミリーまでいろいろだけれど、みんながワイワイはしゃぎながら楽しそうにしている。中に若干、年配の日本人男性の姿もあったけれど、いずれもフィリピン人の奥さんらしき女性と一緒だ。ひとりだけで来ている日本人なんて、どれだけ見渡しても僕だけだぞ。
 ちなみに、僕もひとりっきりではなく、友人と会場で合流することになっていたのだけれど、その友人の姿はまだ見当たらなかった。

 受付で映画のチケットと「MEET & GREET」のチケットを渡すと、半券と食事券を渡される。そうか、「MEET & GREET」には食事もついているのか。ゲストであるサラ・ヘロニモをかこみながら食事をして、一緒に写真を撮って、サインをもらったりできるのかな。だから5000円もしたのか。それが実は大いなる勘違いだったのだけれど、それはまた後の話。

 会場は指定席で、僕の席はC-13。前から3列目のセンターからちょっと左に寄った位置の席で、スクリーンに近すぎるかなと不安だったのだけれど、実際に会場に着いてみると、広い舞台があってその奥がスクリーンなので、ほとんどベストと言ってもいい席だった。
 前から6列目ぐらいの中央に映写機が設置され、その前の席に人が座ると頭が上映の邪魔になることから、中央の一画は空席となっていた。そのため、僕の右側に若い女性がひとり座って、その右側は4~5席が空席となった。僕の左側はいまだ姿を現さない友人の席なので、両脇に空席があって、僕と若い女性が並んで座っているという、微妙に居心地の悪い状況となってしまう。若い美人なのだから、嬉しく思ってもいいのかもしれないけれど、話しかけることもできないしなあ。これが、おばちゃんとかだったら、気軽に話しかけたりもできるのだけれど。
 さて、開場時間が11時、開演時間が11時半だったのだけれど、11時半になってもぜんぜん上映が始まる様子がない。時々、ステージの上に出てきたスタッフが会場に向けて何か話すのだけれど、タガログ語なので何を言っているのか、まるでわからない。
 12時を過ぎたあたりで、今日のイベントのスポンサーの紹介が始まる。フィリピンの化粧品メーカーがメインのスポンサーとなっていて、その他に在日フィリピン人向けの職業斡旋会社とか、送金業務をおこなっているウエスタンユニオンとか、あちこちのフィリピンパブなんかがサブのスポンサーとなっているらしい。それらのスポンサーを順番に舞台にあげて紹介したり、挨拶をしたりという時間が続く。面白いのは、フィリピンパブの紹介の時に、お店の女の子が大挙してきているらしく、客席の一画が一斉に盛り上がったりすること。

 続いて、大抽選大会。スポンサー提供の化粧品などのあたる抽選大会が延々と続く。ううっ、いったいいつになったら映画が始まるんだ?
 進行はすべてタガログ語なので、こちらは完全にアウェー状態。舞台の上で何を言っているのか、まるっきり分からない。不安だ。孤独だ。
 そこに、来るはずだった友人から「仕事で行けなくなった」とメッセージが飛び込んでくる。英語がペラペラの彼を頼りにしていたのに。メッセージには「上映が始まっていて、このメッセージを読むことはできないだろうけれど」とあったけれど、まだ上映は始まっておりません。
 結局、映画が始まったのは1時を過ぎていた頃だった。さすがはフィリピンタイムだ。

 映画の感想等はあとで別途書いているので、そちらをご覧頂くことにして、とにかく大勢の観客と一緒に大笑いしたり、しんみりしたりして観る映画はとても楽しかった。日本の映画館て、けっこうみんなシーンとして観ていたりするけれど、フィリピンの観客はむちゃくちゃ反応がいいもんなあ。時々、場内の赤ん坊が泣き出したり、小さな子どもが歌い出したりというのも含めて、とても楽しい映画体験だった。
 ちなみに、セリフはごく一部の英語を除いて基本はタガログ語なので、まったく聞き取れないのだけれど、さいわいにも英語字幕がついていたので、ほとんどの場面でまわりと同じタイミングで笑うことができた。もっとも、まわりがどうして笑っているのか、こちらにはまるで分からなかった場面もあっちこっちであったりもしたのだけれど。


 上映が終了して場内から拍手がわき上がる。いやあ、面白かった。フィリピン映画が好きというひいき目もあるのかもしれないけれど、オリジナルの韓国版よりよかったぞ。そして、主演のサラ・ヘロニモがものすごくよかった。サラ・ヘロニモの映画は、2014年の『Maybe This Time』、2015年の『The Breakup Playlist』、2017年の『Finally Found Someone』を観ているけれど、本作がダントツのナンバーワンだ。
 そして、何を言っているのか自分にはまったく分からない進行役の話があって、ようやくゲストのサラ・ヘロニモが舞台に登場する。うわっ、細い、頭が小さい! 映画を観ている時にはまったく分からなかったのだけれど、こうして本人を目の前にすると、スタイルのよさがはっきりと分かる。場内の歓声がものすごい。
 そこで、本人からの挨拶が少しあって、いったん下がって、進行役の話がまたあって、再びサラ・ヘロニモが登場して舞台中央に用意された椅子に腰掛けて、スポンサーと一緒の写真撮影会が開始される。観客をほったらかしての写真撮影会かよ! でも、いいもんね。こっちは5000円払っているんだから、あとでゆっくり食事をしながら写真撮影ができるんだもんね。
 ところが、この舞台上の写真撮影が延々と終わらない。ふと気がつくと、ステージ横に列ができていて、その列を少しずつ舞台の上に上げながら専属のカメラマンが写真を撮っているではないか。えーと、これはいったいどういう状況なんだろうか? だんだん不安になってきたぞ。
 今度は、場内の通路にイベントスタッフが出てきて、サラ・ヘロニモのサイン入りCDの発売が始まる。えっと、それは「MEET & GREET」のチケットを買っていない人のための販売なのだろうか? 状況がまったく分からず、どんどん不安が増していく。
 そこへ「この席、空いてますか?」と流暢な日本語をしゃべる女性が話しかけてきた。僕の左側の席は、友人が来なかったので空いたままだったのだ。「後ろの席だと写真が撮れなくて」と、その女性が言うので「空いてますよ」と答えて席の上に置いていた荷物をどける。
 彼女に聞くと、どうやらこの後の食事会にはサラ・ヘロニモは参加しないらしい。えっ、じゃあ、なんのための食事会なの? そして、ようやく分かってきたのは、いま舞台の上でおこなわれている写真撮影会こそが5000円を払った「MEET & GREET」であるらしいということだった。でも、5000円のチケットの半券を誰もチェックしてないじゃん。チケット持ってなくても、舞台に上がって一緒に写真を撮ってもらえるじゃん。
 あれ? だけど、いま撮っている写真て、どうやって受け取るんだ? 頭の中で疑問がグールグルまわりだすと、横にやってきたお姉さんが「自分が写真を撮る番になったら、自分のスマホで写真を撮ってくれないか」と頼んできた。そのかわりに、僕が写真を撮る番になったら、僕のスマホで写真を撮ってくれるという。頭の中をグールグルさせながら快諾すると、その女性は僕にスマホを託して、舞台に上がる列に並びに行ったのだった。
 写真撮影は、グループごとにおこなわれていて、大勢のグループでサラ・ヘロニモを囲んで一緒に写真を撮ったり、家族でサラ・ヘロニモを囲んで写真を撮ったりしていた。さっきの女性はひとりで来ていたので、サラ・ヘロニモとふたりで並んで写真を撮っていた。僕も預かったスマホで何枚か写真を撮る。うまく撮れていればいいのだけれど。
 そのスマホを彼女に返して、今度は僕のスマホを彼女に預けて列に並ぶ。
 舞台に上がったところで人数を聞かれて「1人」だと答えると、他に1人の人がいたら、その人と一緒に写真を撮るようにと指示される。どうやら、時間が押してきて、1人だけで撮るわけにはいかなくなったらしい。このあたりも、とってもアバウトだ。
 見ていると、前の方の人でサインをもらっている人がいたので、あわててバッグの中からサインペンと、サインをもらうために映画ポスターをハガキサイズに印刷したものを引っ張り出す。2年ほど前から、映画祭でフィリピンの映画人からサインをもらうときには、こうしてポスターをハガキサイズに印刷したものにサインをもらうようにしているのだ。
 なかなか1人だけで来ている人がいないと思ったら、2人組の日本人男性と一緒に写真を撮ることになる。この2人の男性は、フィリピン人の女性(たぶん奥さん)と一緒に来ていたのだった。サラ・ヘロニモを囲んで写真を撮る時にサラ・ヘロニモに「お会いできて、とても嬉しいです」と英語で声をかけて、写真を撮り終えるなり用意したポストカードを差し出してサインをしてもらう。ポスターを印刷してきたことをけっこう喜んでくれた。よし、ラッキー! なんとか握手もして、あとはほとんど流れ作業的に押し出されてしまう。


 舞台を下りてさっきの女性からスマホを受け取り、さらにウロウロしていると、さっきの女性が舞台の上から、また写真を撮って欲しいと手招きするではありませんか。舞台に上がると、彼女は舞台のすそにいた年配の女性に話しかけている。どうやらその女性と一緒の写真を撮って欲しかったらしいのだけれど、断られた模様。あの年配の女性、誰なんだろう?
「彼女はサラのお母さんなの」
 おおっと、サラのお母さんと一緒の写真まで欲しかったのか?
「よくお母さんまで分かりますね」
「いつも一緒に来ていますから」
 かなり熱狂的なファンであるらしい。

 といったところで5000円した「MEET & GREET」は終了し、食事券を持ってホール横の食事会場に行くと、そこは単なるちょっと広いだけの会議室で、会議テーブルと折りたたみ椅子が並んでいるだけ。そして、食事というのは発泡スチロールの容器に入ったお弁当なのだけれど、僕が行った時には「もうなくなりました」とのこと。えっ? 人数分用意してなかったの? お弁当を手に入れたのは、ごくごく、ごくごく一部の人だけみたいなんだけど。だけど、「なくなりました。おしまいです」で済ませてしまっている。そういうものなの?
 ということは、写真を撮るのに「MEET & GREET」の半券をチェックしたわけじゃないし、引き替えにもらった食事券も無駄になったし、「MEET & GREET」のために5000円も出す必要はこれっぽっちもなかったんじゃん!
 あ、そうだ、忘れていた。さっき舞台で撮ってもらった写真、いったいどうやって受け取るんだ? すると、目の前にさっき一緒に写真をとった日本人のグループがいたので聞いてみると、Facebookにアップされるので、そこから自分の写っている写真を探してダウンロードすればいいのだという。そのための検索ワードも教えてもらう。
「その検索ワード、どこかに提示されてました?」と聞くと、さっきから何度も舞台の上でアナウンスしていたのだとか。そんなのタガログ語でアナウンスされたって、わからんよ(涙)


 以上が、本日の『Miss Granny』上映会&サラ・ヘロニモを囲んでの「MEET & GREET」の顛末なのでありました。
 いやあ、さすがはフィリピン人主催のイベントだ。すべてにおいて大らかだったよ。

▼さて、その『Miss Granny』の感想も書いておかねば。今日は、書くことが多いなあ。ちょっと、上の文章とかぶっている部分があることはご容赦願います。

 女手ひとつで苦労して息子(ノニー・ブエンカミノ/Nonie Buencamino)を育ててきたフェリー(ノヴァ・ヴィラ/Nova Villa)は、息子夫婦、ふたりの孫と一緒に暮らしているが、なにかと口うるさい彼女のために息子の嫁のアンジー(ロトロト・デ・レオン/Lotlot De Leon)は大いなるストレスにさらされていた。やがて、そのストレスのためにアンジーは倒れてしまう。
 自分が原因で嫁が倒れたことから、責任を感じて家を出たフェリーは、ふと立ち寄ったオードリー・ヘップバーンの写真を飾った写真館「Forever Young」で、自分の遺影のための写真を撮ってもらう。だが、その写真館から出てきた時、フェリー(サラ・ヘロニモ/Sarah Geronimo)は20歳に若返っていたのだった。
 この奇跡はフェリーに、極貧ゆえに味わうことのできなかった青春の喜びを与えることとなる。彼女はオドリー・デ・レオンと名乗って、彼女が働いていた食堂の同僚であるバート(ボボイ・ガロヴィロ/Boboy Garovillo)の下宿人となり、ひょんなことから孫のジェイボーイ(ジェームス・リード/James Reid)の率いるバンドのボーカリストとなってしまう。さらには、その歌声に惚れ込んだ音楽プロデューサーのローレンス(ジーアン・リム/Xian Lim)の手によって歌手としてプロデビューすることとなってしまうのだった。
 だが…。

 基本的には、オリジナルの韓国版『怪しい彼女』とまったく同じなのだけれど、自分的には役者の魅力もあって、このフィリピン版の方がはるかに魅力的な作品に仕上がっていたと感じてしまった。
 いままで、サラ・ヘロニモの主演映画は、2014年の『Maybe This Time』、2015年の『The Breakup Playlist』、2017年の『Finally Found Someone』を観ているのだけれど、それほど魅力的な女優とは思っていなかった。ところが、本作のサラ・ヘロニモは、むちゃくちゃいいんですよ。
 例えば、公園でズンバ教室の横を通りかかって、思わず知らず踊り出すオドリーの「ああっ、こんなに体が自由に動く。動いても体が痛くない。私は自由だ!」という喜びのシーンの素晴らしさ。楽しそうに踊るオドリーの身体中から喜びがあふれだし、その喜びのオーラが観客を幸せに巻き込んでいってしまう。この場面のサラ・ヘロニモの素晴らしさよ。
 韓国版では、若い外見でありながら年老いた女性のしゃべり方をする主人公というギャップが笑いを呼んでいて、もちろんフィリピン版にも同様のテイストはあるのだけれど、でも、それよりも突然若さを取り戻した主人公の発散する歓喜のエネルギーがこの映画の最大の魅力となっているのだ。
 そして、トップシンガーでもあるサラ・ヘロニモの歌うシーンの楽しさよ。当然のようにサラ・ヘロニモが歌う場面がたっぷりとあるのだけれど、そのどれもこれもが楽しい。歌のシーンだけで、特典映像を作って欲しいと思ってしまう。だけど、楽しいだけじゃあない。クライマックスでの、回想シーンを盛り込みつつ力強く歌い上げるシーンでは、思わずこちらの涙腺が緩んでしまう。歌の力が半端ない。歌に説得力があり、映像の力もあいまって、心がゆさぶられてしまうのだ。
 もちろん、笑えるシーンもたっぷりとあって、場内は終始爆笑に包まれていた。感情表現に遠慮のないフィリピン人の観客に囲まれて観たせいもあって、遠慮なく存分に笑い声をあげることができた。映画を観ながら思いっきり笑うのって、本当に楽しい。

 主役のサラ・ヘロニモだけではなく、脇役陣も充実している。
 ジェイボーイ役のジェームス・リードは、ふだんなら主役を張る人気スターであるのだけれど、本作ではヘタに目立ちすぎずに、あくまでもサラ・ヘロニモをもり立てる脇役に徹している。これがまたいい味を出しているんだ。
 音楽プロデューサー役のジーアン・リムも同様。抑制された演技ながらも、非常にいい雰囲気をかもしだしている。
 ちなみに、韓国版では音楽プロデューサーとの恋愛という要素も入ってくるが、フィリピン版ではあえてそこに踏み込まず、それがまた成功していると感じた。
 韓国版との違いということでいえば、韓国版では夫との死別をもう少し具体的に描いていたように記憶しているのだけれど、フィリピン版ではクライマックスで歌っている時に挿入される回想場面として、セリフなしでさらりと描きながら、それでいてきっちりと情感豊かに哀しみが伝わってきていた。
 あるいは、クライマックスでコンサート会場にジェイボーイが自転車を走らせる場面の描き方も、韓国版の方が「これでもか、これでもか」と煽るような描き方をしていたのに対し、フィリピン版ではかなりあっさりと描いていたように思う。
 全般的に、韓国版の方がしつこくくどい演出になっていたのではないだろうか。

 脇役の紹介に戻ると、フェリーの食堂の同僚であるバートの娘を演じているのが人気歌手でもあるキム・モリーナ(Kim Molina)。父親が若いオドリーにたぶらかされていると思い込んで大騒ぎをする場面がとても楽しい。
 息子を演じているノニー・ブエンカミノは、『ある肖像画(Ang Larawan)』『Everything About Her』などのベテラン俳優だ。ラストの方でのオドリー相手の感動的なセリフには、場内の観客もしんみりと聞き入ってしまっていた。
 他に、アンジェリ・バヤニ(Angeli Bayani)、マーラ・ロペス(Mara Lopez)などの実力派も顔を出している。
 思いもよらない場面で登場してきているのがサム・コンセプシオン(Sam Concepcion)で、彼が登場してきた場面では場内が爆笑につつまれていた。僕はそれがサム・コンセプシオンだとは気づかず、なんでみんなが大笑いしているのかわからないでいたのだけれど。

 監督は、フィリピントップクラスのヒットメーカーであるジョイス・ベルナール(Joyce Bernal)。
 このところ、劇場映画はクリスマスシーズンのヴァイス・ガンダ主演のハチャメチャコメディ映画をメインにして本数を減らしているようなのだけれど、久しぶりに真っ当な映画を撮ってくれたという感じがする。2016年の『Everything About Her』を観ても、たっぷり笑わせておいて、最後にはきっちり泣かせてしまうという作品を撮る演出力があることは明らかなのだから、ハチャメチャコメディばかりではなく、こうした路線の作品ももっと撮ってほしい才人なのである。



▼最寄り駅で嫁さんと合流して駅から少し離れたスポーツジムへ。
 ここはむかし通っていたのだけれど、ふと気がつけば月に1度ぐらいしか行けなくなっていて、それで退会したのだけれど、昔ほど仕事が忙しくなくなったので再び会員になることにしたのだ。
 嫁さんはずっとデイタイム会員として太極拳のクラスにだけ出ていたのだけれど、もう少しちゃんと体を動かしたいとのことで、全時間利用できるレギュラー会員に種目を変更。

 今日は嫁さんと一緒に自転車を漕いで、あとは基本的なマシンの設定方法などを説明してもらう。このところ、筋肉が落ちてきているので、もう少し鍛えなければ。

ジョー・ヒル『ホーンズ 角』小学館文庫を読了。
 ジョー・ヒルは短編集の『20世紀の幽霊たち』を読んではいたが、長編を読むのはこれが初めて。いや、すごいな、これ。
 ある朝目覚めると、イグの頭に角が生えていたという、カフカの『変身』のような出だしだが、その角のせいで、出会う人間は本性をあらわにして秘められた欲望をペラペラとしゃべり出すようになってしまう。さらには、相手に触れると、その相手の過去の記憶を瞬時にして読み取れるようになってしまうのだ。
 おかげでイグは、まわりにいるすべての人間の欲望まみれの内面にいやおうなく触れることとなってしまう。
 それとは別に、イグは最愛の恋人が何者かにレイプされて殺されるという体験をしており、しかも周囲からはイグがその犯人だと目されていた。
 そこで、新しい能力で犯人捜しに乗り出すのかと思いきや、物語は一気にイグの少年時代にさかのぼり、スティーヴン・キングの『スタンド・バイ・ミー』を彷彿とさせるような懐かしい日々の話となる。ここにもたっぷりとページを割き、そして現在の地獄巡りのような物語との間を行ったり来たりして、ついには哀しみにあふれる真相が明らかになる。

 いやあ、すごいな、この小説。よくまあこれだけ重層的な物語を、いっさいだれることなく書き上げたものだ。
 ちなみに、著者のジョー・ヒルはスティーヴン・キングの息子なのだけれど、小説を書くという才能は遺伝するのか?


2018.10.4(木)
▼シネマート新宿にてダンテ・ラム監督の中国映画『オペレーション:レッド・シー(紅海行動)』を観る。
 香港の映画人が、中国の資本を背景に好き勝手をやると、どんな映画ができあがってしまうのかという見本のような作品である。いい意味でも悪い意味でも、歯止めのきかない映画になってしまっているのだ。かつて、ジョン・ウー監督の『ワイルド・ブリット(喋血街頭)』を観たときに、「そうかあ、ツイ・ハークという歯止めがなくなってしまうと、ジョン・ウーもこんな映画を撮ってしまうのかあ」と、しみじみと思ってしまったものだけれど、本作にも似たような感想を持ってしまう。

 物語の基本線は先日観たウー・ジン監督・主演の『戦狼/ウルフ・オブ・ウォー』とまったく同じ。アフリカ某国で内戦が勃発し、その中に取り残されてしまった中国人を救い出すために中国海軍の精鋭が乗り込んでいくという物語である。まったく同じ設定で、ストーリーも似たり寄ったりではあるのだけれど、『戦狼/ウルフ・オブ・ウォー』が超人的な身体能力を持つ主人公の活躍を描いていたのに対し、本作の主人公たちはもっと生身の体を持っており、銃で撃たれれば血が噴き出し、肉がちぎれ、苦痛でのたうち回るのだ。そう、こちらの方がはるかにリアルなのである。その描写が半端なさすぎて、いささか辟易してしまう。いや、「いささか」なんてものじゃない。むちゃくちゃ辟易してしまうのだ。歯止めのきかない映画になってしまっていると書いたのは、まさにこの部分で、なにもそこまでリアルに描かなくてもいいだろうにと心の底から思ってしまう。
 目をそむけたくなるシーンが、あとからあとから展開されてしまうのだ。
 戦闘シーンの描写は迫力がありすぎて、観ていて思わず手に汗握ってしまうのだけれど、そこまで迫力なくてもいいです。もう少し抑制してくれていいです。

 これが、実力のない監督の撮った映画であったならばまだしも、なにせダンテ・ラム監督である。もう、これでもかこれでもかと激しい戦闘シーンが繰り返され、観客はひたすら圧倒されて体力を消耗しつくしてしまう。過激だ。過激すぎだよ。

 この映画を観たいちばんの感想は、「絶対に中国を相手に戦争なんかしちゃダメだ。こんなヤツらを相手に、絶対に勝てるわけないよ」というものだったりする。本作には、どうしても中国政府のプロパガンダ映画という側面がつきまとってしまうのだけれど、僕に関して言えばその企みは完全に成功している。中国海軍、強すぎるよ。自衛隊じゃ、絶対に勝てないよ。そう思わされてしまうのだ。
 ラストには『戦狼/ウルフ・オブ・ウォー』と同じく、「中国政府は海外で苦難に陥った中国人民を絶対に見捨てない!」というメッセージが提示される。それが本当かどうかは別にして、映画のパワーがありすぎて、ついつい説得力を持ってしまうのも事実。
 これからも、香港の映画人たちが、中国の資本力をバックに、こうしたスケールの大きい映画を撮りまくるのだろう。だけど、はたしてそれは僕の観たい香港映画なのかどうか。いささか、悩ましい時代になってきた気がしている。