トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2018.9.30(日)
▼今日は、さいたま市のシングルス大会男子Bクラスに出場する予定だったのだけれど、台風のために延期となってしまう。
夕方からスクールの「お楽しみテニス大会」に行こうかとも思ったのだけれど、腰が痛いのでやめておくことに。ここで無理をして、また悪化させるわけにはいかないのだ。
▼フィリピン映画『KUSINA KINGS(料理の鉄人)』を観る。
料理好きのベンジー(エンポイ・マルケス/Empoy Marquez)は、親友のロニー(ザンジョー・マルード/Zanjoe Marudo)とともに資金を貯め、念願のレストラン「La Luna Sa Hungry」を開業する。だが、まったく客はなく、閑古鳥が鳴くばかり。
そこで、人気料理番組「料理の鉄人」にチャレンジすることにするのだが、ライバルのジーアン・ニャーム(リャン・バン/Ryan Bang)の仕掛けた罠でベンジーは昏睡状態に陥り、料理のできないロニーが店をなんとかしなければならない状況に陥ってしまう。しかし、昏睡状態にありながら幽体離脱したベンジーがロニーの前に現れ、2人で力を合わせて「料理の鉄人」に挑むことになるのだった(なぜかベンジーの姿は、ロニーにだけ見えるのである)。
というわけで、香港映画『食神』の劣化版みたいな作品で、明らかにC級コメディではある。また、全編にダジャレやパロディが溢れ、フィリピン映画のタイトルなんかもセリフの中にバンバン入ってきたりして、日本人にまず理解は無理だろう。例えば、店の名前の「La Luna Sa Hungry」が、テレビドラマ「La Luna Sangre」のもじりなどと、誰が分かるだろうか。そして、クライマックスの料理勝負のシーンでは、最近のフィリピン映画にしては驚くほどちゃちなCG合成が使われていたりして、思わず「おいおい、もっとしっかり金をかけろよ」と突っ込みたくなってしまう。
でも、それでも楽しめてしまう勢いがこの作品にはあった。フィリピンの映画評を見ると「時間の無駄」などとかなり辛辣なことが書かれていて、その理由も十分に理解はできるのだけれど、でも、C級ながらも十分に楽しい作品なのだと思うのだ。
主演は『Kita kita』のエンポイ・マルケスと、『My Illegal Wife』のザンジョー・マルード。この2人の軽妙な演技が本作を救っていると思うのだけれど、とりわけエンポイ・マルケスのとぼけた味わいが素晴らしい。
ライバルのジーアン・ニャームを演じているのは、『My Ex and Whys』『Seven Sundays』など多数のフィリピン映画に出演している韓国人俳優のリャン・バン。主役ふたりのガールフレンドを演じているのは、ナタリー・ハート(Nathalie Hart)と、2016年のミス・ユニバースフィリピン代表のマキシン・メディナ(Maxine Medina)。
監督は『Patay na si Hesus』のヴィクター・ヴィラヌエヴァ(Victor Villanueva)。長編映画は本作が3本目となる新鋭監督だ。
2018.9.29(土)
▼さいたま市のシングルス大会にベテラン60歳の部で出場する予定だったのだけれど、雨天のために試合延期となってしまう。午前中はまだ降り出していなかったし、昼近くになっても小雨程度でしかなかったのだけれど、会場がクレーコートだったので、ほんのちょっと降っただけでも使えなくなってしまうのだ。そもそもが、ボロボロのコートなので、市民大会に使うべきではないと思うようなコートなんだけどね。
▼テニススクールに電話をして「お楽しみテニス大会」に申し込むが、すでに満員で入れず。やむなく、夕方からの振り替えレッスンを申し込む。
週末には少しはテニスをしておかないと、禁断症状が起きてしまうのだよ。
2018.9.28(金)
▼池波正太郎『梅安蟻地獄 仕掛人・藤枝梅安(2)』講談社文庫を読了。ついつい続けて読んでしまったのだけれど、安定の面白さだ。
▼シネマート新宿にて香港映画『SPL 狼たちの処刑台』を観る。
タイトルの「SPL」というのは、原題の「殺破狼」の頭文字をとったもので、1作目が『SPL/狼よ静かに死ね(殺破狼)』、2作目が『ドラゴン×マッハ!(殺破狼2)』、そして3作目が本作『SPL 狼たちの処刑台(殺破狼:貪狼)』ということになる。とはいうものの、香港でこのようなシリーズっぽいタイトルをつけたというだけで、特にシリーズものというわけではない。ストーリーにしても、設定にしても、それぞれ完全に独立している。
さて、その『SPL 狼たちの処刑台』であるが、主演はルイス・クーである。シリーズ1作目がドニー・イェン主演、2作目がウー・ジン&トニー・ジャー主演であることを考えると、アクション専業ではないルイス・クーが主演であるということに、いささかのとまどいと不安を覚える。ところが、そんな不安などおかまいなしに、ルイス・クーがガッツンガッツン殴るは蹴るは、めちゃくちゃ強いのだ。
ルイス・クーが演じるのは香港の警察官リー。一人娘のウィンチーがタイで行方不明になり、それを探すためにタイにやってくる。なので、舞台は全編タイである。
タイでは、事件を担当する刑事のチュイ(ウー・ユエ)と組んで娘の捜索に乗り出すのだが、そのチュイの同僚にトニー・ジャーがいたりする。タイが舞台でアクション映画となれば、そりゃトニー・ジャーだよな。おおっ、このトニー・ジャーが超絶アクションを受け持つのかあ! そりゃ、すげえだろうなあ…と思ったのだけれど、メインはルイス・クーとウー・ユエなのだ。トニー・ジャーだってもちろん派手なアクションを見せてくれるのだけれど、予想だにしなかった展開で中途退場となる。いやあ、この展開にはびっくりだぞ。
リーは途中で罠にかかって警察に追われることとなり、単身娘を探す。チュイはチュイで事件を追うのだが、警察上部から手を引くようにと圧力がかかる。実はウィンチーは臓器密売組織に誘拐され、心臓に疾患を持つ市長に心臓を提供するためのドナーとされようとしていたのだ。
愛する娘を救うために、リーは鬼神となって臓器密売組織の本拠地に乗り込んでいき、立ちふさがる男たちをかたはしから叩きのめしていく。だが…。
いやあ、ルイス・クーがすごかった。ひたすらルイス・クーがすごかった。不安に思ったりして悪かった。本当に、心から謝る。すごいよ、ルイス・クー。
監督は『イップ・マン』のウィルソン・イップで、アクション演出はサモ・ハンが担当している。
あやうく映画館に足を運びそこねるところだったのだけれど、映画館のスクリーンで観ることができてよかった。
2018.9.27(木)
▼池波正太郎『殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安(1)』講談社文庫を読了。
「鬼平犯科帳」を読み終え、「剣客商売」を読み終え、とうとう「仕掛人・藤枝梅安」を読み始めてしまった。依頼で人を殺す主人公という設定で長く続くシリーズになるというのが、いまいちピンと来ていなかったのだけれど、「あとがき」を見ると、著者も同じように思っていたらしい。ところが、これが人気シリーズとして長く続くことになるのだから、これからさらに面白くなっていくのだろう。
「鬼平犯科帳」にしても「剣客商売」にしても、主人公だけではなくその他のレギュラーメンバーの存在がシリーズの魅力を支えていたので、この「仕掛人・藤枝梅安」もこれからレギュラーメンバーが増えていくのだろうか。とりあえずこの1巻では、主人公の藤枝梅安と、その相棒的な存在である彦次郎の2人だけのようなのだけれど。
▼いま手元に1979年以降の4703冊分の読書リストがあるのだけれど、いちばん読んだのは1980年の201冊。22歳の時だ。
次いで1985年が180冊。27歳の時かあ。
ここ数年はだいたい100冊前後が続いている。月10冊ペースで読みたいとは思っているのだけどねえ。
映画は1987年以降の1997本分のリストがあるのだけれど、いちばん多いのは1989年の126本。31歳の時だ。きっと、香港映画ばっかりだったんだろうなと思ってチェックしてみたら、意外なことにアメリカ映画の方が多かった。
次に多いのが1988年の109本。
ちなみに、香港、台湾、中国の中国語圏の映画を何本観ているかというと、全部で822本だった。そのほとんどはどんな内容だったか、まるっきり覚えていなかったりするんだけどね。
そして、フィリピン映画は200本ジャスト(笑) これは、なかなかライバルはいないんじゃないのかな。
2018.9.26(水)
▼樋口明雄『ダークリバー』祥伝社文庫を読了。
腐敗した組織の罪を押しつけられ、退職に追い込まれた過去を持つ元刑事の椎名。妻を癌で喪い、いまでは抜け殻のような日々を過ごしていた。
だが、かつて本当の娘のように慈しみ面倒をみた女性の自殺をきっかけに、修羅の道へと踏み込んでいくことになる。
文体がいい。ハードボイルドの文体なのだ。先日読んだ『風に吹かれて』や、「山岳救助隊K-9シリーズ」とは、明らかに文体が違う。北方謙三ほどそぎ落とされてはいないが、それでも北方謙三を彷彿とさせる文体なのだ。その文体が、雰囲気を作っていく。
そして、主人公の心理を反映するかのような、降り続く雨の描写、繰り返し描かれる川の描写が、さらに雰囲気を盛り上げていく。
著者の出身地でもある岩国という土地柄、1979年という時代設定も、本作のリアリティに大きく寄与している。
主人公以外の登場人物それぞれの個性も生きている。娘を亡くした元大物ヤクザ、巨漢の米兵を瞬時に叩きのめすという鮮烈な登場をする若者、女性の自殺の謎を突き止めようと行動する主人公につきまとう元同僚の刑事などなど、それぞれの個性がしっかりと生きているのだ。
おかげでグイグイと読まされてしまった。一気読みのハードボイルド小説なのだ。この手の小説が好きな人には、ぜひともお勧めしたい。
巻末の杉江松恋による「解説」も素晴らしい。僕の書くダラダラとした感想を読むよりも、まずはこの「解説」を立ち読みしていただきたい。きっと、すぐにでも本書を読みたくなることだろう。
と、絶賛しておきながら、文句もつけておきたい。
主人公の名前を「椎名高志」とするのだけはやめてほしかった。だって、「椎名高志」っていったら、『GS美神』のマンガ家をどうしても思い出してしまうではないか。主人公の名前を目にするたびに、本書の雰囲気とは180%も異なるあの作品が頭の中をよぎってしまうのである。これにはまいった。
それと、登場人物がちょっと語りすぎてしまう箇所が何ヶ所かあって、ちょっともったいない気がした。例えば、エピローグ的な最終章での会話など、そこまで口に出さなくてもいいのではないか。無口なバーの店主が口を開く場面も、あそこまで喋らずにほんのちょっとのセリフで背景を憶測させる程度の方がかっこいいのではないだろうか。
2018.9.24(月)
▼昨夜もたっぷり試合をしたというのに、今日も午前からテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加する。
昨夜は乱数表を使って試合ごとにペアを変えたのだけれど、今日は固定ペアでのダブルス。ジャンケンでY西さんとペアを組むことに。Y西さん、速いボールを打てるのだけれど、安定感がなく、どうしてもミスが多く出てしまう。ま、以前の僕もこんな感じだったんだろうな。
今日の参加者は20名なので、たっぷり休憩時間がとれるはずと思いきや、長引く試合が少なかったのか、8試合もやってしまう。結果は5勝3敗。昨夜の疲れが残っていたのか、いまいちキレが悪かったかも。
2018.9.23(日)
▼夕方からテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。
日曜日の夜の「お楽しみテニス大会」は、スクールの中でもレベルの高い猛者たちが集まるのだけれど、今日のメンバーはとりわけ濃いメンツが揃っていた。腰が癒えたばかりだというのに、こんなメンバーとガチで打ち合って、大丈夫なのか?
本日の参加者は10名なので、8名がコート2面でダブルスを行い、休憩できるのは2名のみ。ところが、途中で1名が膝を傷めてリタイアし、さらに終盤で1名が足が攣ってリタイア。おかげで、最後の方は休みなしだ。どんだけ過酷な試合を展開してるんだ? こっちは病み上がりだから、そんな無理をするつもりはなかったというのに。
でも、ついついムキになって打ち合っちゃうんだよなあ。
で、久しぶりのガチのダブルスだというのに、やたらと調子がよくてけっこう勝ってしまう。とりわけサーブの調子がよく、エースを量産。こんなに調子がよくていいのか?
結局、最終的に5勝2敗。いやあ、疲れたぞ。
2018.9.22(土)
▼本日は嫁さんの所属する声楽サークルの発表会があるので、朝いちで嫁さんを車に乗せて家を出て、一緒に出場するお友だちをピックアップして、会場へと送り届ける。
▼いったん帰宅して、昼過ぎに母親を乗せて、再び会場へ。会場で、発表会の手伝いをすることになっている娘と合流。
この発表会では、毎回僕がビデオ撮影を担当しており、今回も客席のど真ん中に三脚を立ててビデオカメラをセットする。
この撮影のたびに、もう少ししっかりした高さのある三脚が欲しいなと思いながら、撮影が終わるとそのことをすっかり忘れてしまうので、今回も「ああ、もっとしっかりした三脚を買っておけばよかったなあ」と後悔する。だけど、きっとまた忘れるな。
嫁さんは、ヴェルディ作曲「リゴレット」から「慕わしい人の名は」という、今回もむちゃくちゃ難しそうな曲に挑戦していて、「おいおい、そんな高い声が出るのか? まだ高くなるのか?」と、聴いていてハラハラドキドキしてしまうが、なんとか無事に歌い終える。半端ない声量で、歌い終えたところで会場がざわめき、そこここで「スゴイ!」という声が出ていた。はい、凄いんです。
他のメンバーは、もっと無理なくきれいに歌える曲を選んでいるというのに、うちの嫁さんだけは難曲に真っ正面から勝負を挑んでいるので、そこだけ世界が違ってしまっているのだ。うちの娘に言わせれば「獅子の咆吼」ということになるのだが。
今回は、でっかいパイプオルバンの設置してある立派な立派な会場を使ったので、音響効果も素晴らしく、いつも以上にみんなの声がよく響いていた。
▼発表会も無事に終了し、母親、娘と一緒に帰宅。
帰宅するなり速攻で本日録画した映像をブルーレイレコーダーに転送する。あとは、ブルーレイとDVDに、希望枚数分ダビングするまでが僕の仕事となる。
▼打ち上げを終えた嫁さんを駅まで迎えに行き、一緒にいたお友だちを家まで送り届ける。
発表会まではプレッシャーが大きかったようで、ようやくそれから開放されて、たっぷりと飲んできたご様子。お疲れ様でした。
2018.9.21(金)
▼高野史緒『翼竜館の宝石商人』講談社を読了。
まずは、講談社のホームページにあった内容紹介を引用。
1662年晩夏のアムステルダム。宝石商人ホーへフェーンがペストで死んだ。
しかし遺体が埋葬された翌日、厳重に人の出入りが管理された館の、鉄格子がはまった部屋で、ホーへフェーンに瓜二つの男が意識不明で発見される。
画家レンブラントの息子ティトゥスと記憶を失った男ナンドは、ひょんなことから事態に巻き込まれ、謎の解明に乗り出す。
ペストの恐怖。蘇った死体。二重密室。
17世紀ネーデルラントの濃い闇の中から浮かび上がる真相とは。
自分は、謎解きに主眼を置いたいわゆる本格ミステリのよき読者ではない。なぜなら、作者の仕掛けた罠に挑戦しながら小説を読むという読み方ができないからだ。だから、どんな驚天動地の罠が待ち構えていようと、ほとんどビックリすることがない。作者の罠にかかって驚愕するのは、それを解き明かそうと著者と勝負をしながら読んだ者だけの特権なのだ。
だがしかし、そういう自分であっても、この小説は面白く読めてしまった。17世紀のアムステルダムの描写が素晴らしく魅力的なのだ。著者は、17世紀のアムステルダムに旅行したことがあるのではないか?と思えてしまうほどなのだ。終盤の、大雨で街が水没の危機に瀕する情景の描写など、実に雰囲気たっぷりで、それだけで十分に楽しめてしまう。
しかも、提示される謎がこれまた魅力的なのである。謎解きをしながら読むことは苦手でも、提示される謎にドキドキすることは僕にもできる。というか、ここで提示される謎、謎をめぐる展開には、ドキドキしないわけにはいかないではないか。ペストで死んで埋葬されたはずの宝石商人が、完全な密室となっている空間から生きて発見されるのだ。そこに、17世紀のネーデルラント、ペスト、医者、宝石商人、船乗り、レンブラント、絵から抜け出す幽霊、記憶を持たない主人公、二重密室、双子などなど、実に魅力的なキーワードがこれでもかこれでもかと盛り込まれているのである。なんとも濃密で贅沢なミステリなのだ。
レンブラントの絵から抜け出した幽霊がさまよい歩く市庁舎でレンブラントの息子に出会い…という冒頭の展開でがっつり掴まってしまい、あとは著者の思いのままに小説世界を引きずり回され、ふと気がつけば不思議な余韻の残るエンディングに辿り着かされてしまう。いやあ、満喫させていただきました。
2018.9.19(水)
▼まだ腰に不安はあるものの、テニススクールのレッスンに出席。
結果、なんとか大丈夫だった。まだ、腰にしこりのような違和感があり、ヘタをすると再発するのではとびびりながらも、ついつい思いっきりボールを打ってしまう。でも、走るのだけは本気で怖いので、思いっきり走るということはなかった。
帰宅して湯船にゆっくりと浸かって腰を暖め、寝る前に念のために湿布を貼る。
2018.9.18(火)
▼調査企画のプレゼンのために、川崎の港町という駅に直行する。埼玉にある自宅からけっこう距離はあるものの、赤羽で高崎線に乗り換えると、川崎までの距離がそれほど苦にはならない。
帰りは、川崎駅までブラブラと歩いたのだけれど、その途中がソープランド街となっていて、なんとも目がチカチカとする。歌舞伎町なんかとは、また違ったいかがわしさの横溢した一画なのでした。あとで地図をチェックして、これが堀之内町という一画なのだと知って納得。
ちっちゃな飲み屋とかがあると、「きっとこの2階には店の女性と一緒に上がるような部屋があるのだな」とか、ついつい妄想をたくましくしてしまう。
2018.9.17(月)
▼ちょっと外出する時のための、たすき掛けのできる小さなバッグが欲しくて、嫁さんと一緒に近所のイオンへ。
4000円程度で、希望通りのバッグが買えて大満足。遠近両方メガネと文庫本程度が入るものが欲しかったのだ。
▼何もすることがなく、録画してあった「タモリ倶楽部」とか「全力!脱力タイムス」とかをボーッとみて、ひたすらゴロゴロしていたら、哀れんでくれた嫁さんが散歩に誘ってくれた。
家を出て、うろうろと見知らぬ裏道を2キロちょっと歩いて「クラフトカフェ」という喫茶店へ。ここは、かき氷がとってもおいしいお店なのだ。僕はマンゴーラッシーかき氷、嫁さんは期間限定秋メニューの狭山抹茶のモンブランかき氷を頼む。
出てきたのは、ドーンとでっかい山盛りのかき氷。マンゴーラッシーかき氷にヨーグルトシロップをかけながら食べると、濃厚なマンゴーの味がして、ひたすらうまし!
2018.9.16(日)
▼三連休とはいえ、腰が不安でテニスもできず、ビデオを観るのも飽きてしまい、ただただ暇をもてあましてしまう。そこで、蕨市のシングルス大会にひさしく会っていない友人が出場しているので、ジョグ之助にまたがってその応援に出かけることにする。ようやく、スクーターでの外出に不安がないくらいには回復したのだ。
蕨市は日本で最も小さい市であるため、テニス大会の規模も非常に小さくて、大会会場の静かさにちょっと驚いてしまう。
男子シングルスはAクラスとBクラスの2クラスがあって、友人が出場しているBクラスのエントリー数は11人だけ。初戦のない人は、エントリーしただけでもうベスト8なのだ。
友人は初戦を6-1で圧勝。うーん、この相手だったら、腰痛に苦しんでいるいまの自分でも勝てるぞ(笑)
だけど、2回戦の相手は第1シードの選手で、残念ながら1-6で敗退。かなり上手かった。
人の試合を観ていると、自分もテニスの試合がしたくてムズムズしてくる。早く腰を治して復帰しなければ。
2018.9.15(土)
▼息子から孫2号の動画が送られてくる。おおっ、とうとうハイハイが始まったぞ。
孫1号が走らせている電車のオモチャに向かって、のたくるように進んでいって、電車を掴んでいる。ううっ、可愛いぞ。
線路を走らせていた電車を弟に掴まれて、お兄ちゃんの悲鳴が背後で響き渡っていたのも笑える。
▼来月、英語字幕なしでフィリピン映画『Miss Granny』を観ることになっているので、その予習のために韓国映画『怪しい彼女』のDVDを借りてきて観た。そう、『Miss Granny』は『怪しい彼女』のリメイクなのです。
ちなみにこの『怪しい彼女』、中国、ベトナム、日本でもリメイクされていて、ウィキペディアによるとタイ、インドネシア、インド、ドイツでもリメイクが計画されているという。それだけ、人気のある作品なのだ。
で、実際に観てみて、人気のあるのがよく理解できた。なるほど、これは面白いや。
口喧しいおばあちゃんが、ふと入った写真館で遺影用の写真を撮って店を出たら、なぜか20歳になっていたということから始まる騒動を描いたもの。見た目は20歳のお嬢さんなのだけれど、口を開けば口喧しいおばあちゃんというギャップが笑いを生む。
フィリピン版『怪しい彼女』の予告編を観る限りでは、かなり韓国版に忠実に映画化されているようなので、これで言葉が解らなくてもバッチリ楽しめることだろう。
▲これが、韓国版の『怪しい彼女』
▲そして、これがフィリピン版の『怪しい彼女』
2018.9.14(金)
▼今日も満員電車を避けて出社。
まだ油断はできないものの、このまま順調に復帰となりそうだ。
▼ニコラス・ペトリ『帰郷戦線 -爆走-』ハヤカワ文庫NVを読了。
元海兵隊員のピーターは、自殺したかつての部下を救えなかった悔恨から、遺族を訪ね、老朽化した家屋の修復にとりかかる。だが、その床下から大金と爆薬が出てきてしまう。自殺した部下がそこに隠したものと思われるが、いったい何故。そもそも、その大金はどこから持ち込んだものなのか?
やがて、ピーターのまわりに不審な人物が徘徊しはじめ、否応なしに事件に巻き込まれていくことになるのだが。
『帰郷戦線 -爆走-』という邦題から想起されるほど、派手なアクション小説ではない。確かにクライマックスでは、とてつもない破壊力を持った爆薬を積んだトラックが爆走する展開にはなるものの、いまいち描写が映像的ではないためか、臨場感に欠けるのが惜しい。派手な銃撃戦などがあるにもかかわらず、全体的なテイストは比較的地味で、アクション小説というよりもハードボイルドミステリーといった趣の方が強い。
なお、本作の最大の特徴は、主人公のピーターが戦場の過酷な体験から深刻なPTSDを抱えており、閉所恐怖症から屋内での生活ができないという点にあろう。事件の真相を探ろうとしても、屋内での捜査が大いなるストレスとなるのだ。
そして、ピーターや自殺した部下に限らず、戦場からの帰還兵がさまざまな困難に直面している状況も描かれている。PTSDを抱えた者も多く、社会に適応できず、失業したり自殺したりする者の割合が非常に高いのだという。著者は、単にエンターテインメントを書くというだけではなく、そうした問題を指摘したかったのだという。
そうした社会問題を指摘しつつも、それが娯楽小説としての完成度を損なってはいない。そこが本作の最も優れている点だろう。
シリーズ作品とのことなので、いずれ続編も訳されるのでしょう。主人公は兵士としての高い能力を持っているので、もっと派手な展開も期待したい。
そうそう、この小説には、ミンガスという名前のピットブルが登場し、なかなか自由奔放に活躍してくれているのです。犬小説好きとしては、実はここがいちばん嬉しいポイントでもあったのでした。
2018.9.13(木)
▼ようやく身動きができるようになってきたので、腰にサポーターをギュッと巻き付けて、それでも満員電車の時間だけ避けるようにして出社する。なんとか大丈夫だ。
でも、なんとなく腰に違和感があり、まだちょっとでも無理をするとぶり返しそうな気配なので油断はできない。
それにしても、腰に思いっきりサポーターを巻き付けると、その上にお腹の余った肉がポテッと乗る光景に戦慄してしまう。だいぶ太ってきたなあ。
2018.9.12(水)
▼『戦狼/ウルフ・オブ・ウォー』。
『ウルフ・オブ・ウォー ネイビー・シールズ傭兵部隊 vs PLA特殊部隊』の続編で、やはりウー・ジンが主演、監督を務めている。
が、舞台はアフリカ。なんと、前作でいい雰囲気になった上官のロンがアフリカで殺害されたため、軍を抜けて単身アフリカに来ているのである。
そこで内戦に巻き込まれ、取り残された中国人や現地民を救うために反乱軍を相手に壮絶な闘いを繰り広げる。
この闘いがむちゃくちゃ凄い。相手は、無尽蔵に武器を持つ軍隊である。ロケット砲もあれば、戦車も出てくる。
対するは、特殊部隊出身のウー・ジン、元中国軍兵士の工場警備責任者、銃器マニアの御曹司の3人。
前作に比べて、アクションシーンは多彩で、ウー・ジンの演出力もむちゃくちゃあがっている。あれだけ入り乱れている戦闘シーンを、よくぞきっちり描ききったものだ。観ていて、小説の「暗殺者グレイマン」のシリーズを思い出してしまった。あれも、混乱した戦闘の状況をきっちり映像的に描写してのけている小説なのだ。ウー・ジン、すごいぞ。
そして、中国がかっこいい! 素直に「中国、かっこいいよ!」って思ってしまう。これは、中国で大ヒットするわけだよな。
しかし、こんなややこしい邦題をつけておいて、パート3にはどういう邦題をつける気なんだろう。配給会社は、いまのうちに考えておけよ
▼福田雄一監督を信用して『斉木楠雄のΨ難』を観る。
なに、この壮絶なつまらなさ。福田雄一監督作品でも、これほどまでに完璧につまらない作品があるんだね。徹頭徹尾退屈。ギャグはことごとくすべりまくり。どこが面白いのか、まるっきり分からない。
いやはや、時間の無駄でありました。
▼キム・チウ、アイアイ・デラス・アラス、ジーアン・リム主演のフィリピン映画『PAST TENSE(2014年)』を観る。
天真爛漫なベル(キム・チウ/Kim Chiu)と、でぶっちょで引っ込み思案のバブス(ジーアン・リム/Xian Lim)は、とても仲が良く、いつも一緒につるんでいるのだけれど、でも、恋人同士というわけじゃない。本当は、バブスはベルを愛しているのだけれど、でぶで不器用な彼は、どうしてもそれを言い出すことができない。そして、ベルはというと、いつもイケメンに夢中でバブスをやきもきさせている。
そんなある日、ベルはカルロス(ダニエル・マツナガ/Daniel Matsunaga)というイケメンと出会って、すっかりのぼせあがってしまう。カルロスも、前の彼女と別れたばかりということもあって、ベルとつきあいだす。だけど、いつの間にかカルロスは前の彼女とよりを戻していた。それを知ったバブスの忠告にも耳を貸さず、ベルはカルロスを追いかける。だが、とうとう真相を知り、失意の底に落ちた時、交通事故に巻き込まれ…。
2034年。交通事故で昏睡状態にあったベル(アイアイ・デラス・アラス/Ai-Ai de las Alas)が20年ぶりに目を覚ます。だが、事故で顔を損傷し、何度も整形手術を経たため、かつての愛らしい顔とはまったく異なる顔、はっきり言ってブサイクな顔になっていたのだった。愕然とする彼女の前に、時を操る神“パパ・タイム”(ベンジー・パラス/Benjie Paras)が現れ、過去に戻ってもう一度やり直すチャンスをもらうのだった。
そして2014年、過去に戻ったベルはなんとかカルロスとベルの間を邪魔して、交通事故を未然に防ごうとするのだが…。
キム・チウとアイアイ・デラス・アラスが同一人物を演じるという、その発想がすごい。だって、似ても似つかないふたりなんだよ。だけど、アイアイ・デラス・アラスがキム・チウになりきって、ふたり揃ってまったく同じぶりっこ動作をするという場面に爆笑させられてしまう。さすがは、フィリピンを代表するコメディエンヌだ。
キム・チウはというと、ひたすら天真爛漫で明るいキャラを演じる時にその魅力を最大限に発揮できる女優なのだけれど、本作のベルがまさにそういうキャラなので、観ていてとっても楽しい。『Etiquette for Mistresses』がいかにミスキャストであったのかということが、本作を観るとよく分かる。変に深刻になるようなキャラクターはやらなくていいです。単純にキャーキャー騒いで「Oh my gosh, Oh my gosh, Oh my gosh」と叫んでいれば、もうそれだけで十分に可愛いのだから。
そして、キム・チウといえば彼女とラブ・チームを組んでいるジーアン・リムが出てくるのだけれど、今回は特殊メーキャップででぶっちょの鈍くさい男と化してしまう。でも、最後には一念発起してダイエットを成功させてスリムなマッチョ男となるので、デブで不器用でも可愛い女の子の愛をゲットできるというような展開にはならないのだった。
監督は『Bride for Rent』『Crazy Beautiful You』『Everyday I Love You』『Can't Help Falling in Love』などのメイ・クザリナ・クルーズ(Mae Czarina Cruz)。このところ、テレビでの仕事が中心となって劇場映画の新作がないのだけれど、若手の人気スターを使った恋愛映画を撮らせたらピカイチの監督だ。
▼かくして5日間で16本の映画を観たのでした。さすがに見飽きたぞ。
2018.9.11(火)
▼ウー・ジン監督、主演の『ウルフ・オブ・ウォー ネイビー・シールズ傭兵部隊 vs PLA特殊部隊』を観る。
まず、この邦題のだささをなんとかして欲しい。「ネイビー・シーズル傭兵部隊」ってなに? 「PLA特殊部隊」ってなに? 通じないじゃん。しかも、そのサブタイトルをとって『ウルフ・オブ・ウォー』だけにすると、続編の『戦狼/ウルフ・オブ・ウォー』と区別がつかなくなってしまうという。
映画の内容をひとことにまとめてしまえば「中国人民解放軍すげえぜ」ということになる。弟を殺された大物犯罪者の兄が傭兵を雇って、中国人民解放軍の特殊部隊「戦狼」の隊員であるウー・ジンに復讐しようとする話なのだけれど、なぜかウー・ジンひとりを相手にせずに「戦狼」全員に闘いを挑んでくる。バカじゃん。
国境に向けて撤退しようとする傭兵部隊と、それを追う「戦狼」の闘いが延々と描かれる。余計なサイドストーリーはまるでなく、ただただその闘いだけが描かれていく。
そのアクション描写はなかなか充実しているのだけれど、でも、さすがにそれだけの内容では単調になってしまう。しかも、クライマックスの盛り上がりがいまいち。ちょいと残念な作品だ。
▼たまたまウー・ジン2連発となってしまったのだけれど、午後に観たのは『新少林寺/SHAOLIN』。
実は、アンディ・ラウ主演の少林寺映画という予備知識しかなかったのだけれど、いざ観るとオールスターキャストすぎて嬉しくなってしまう。主演がアンディ・ラウで、その敵役がニコラス・ツェーで、妻がファン・ビンビンで、少林寺のいちばん偉い坊さんがユエ・ハイで、兄貴分の坊さんがウー・ジンで、厨房係がジャッキー・チェン。どこまで豪華な顔ぶれなんだ。
お話しは荒っぽすぎて説得力に乏しいのだけれど、アクションと役者の充実さが半端ないので許してしまう。
監督はベニー・チャン。
▼『鴛鴦歌合戦』。少し、目先を変えようと思って、だいぶ前に録画してあった映画を引っ張り出してくる。
昭和14年のマキノ正博(マキノ雅弘)監督作品。片岡千恵蔵、市川春代、志村喬、服部富子、ディック・ミネといった顔ぶれのオペレッタで、ディック・ミナのバカ殿ぶりがとっても楽しい。
2018.9.10(月)
▼今日も腰痛で身動きができないので、ひたすらビデオを観て過ごす。
まずその1本目は、サイフ・アリ・カーン&カリーナ・カプール主演のインド映画の『エージェント・ヴィノッド 最強のスパイ』。
これが突っ込みどころ満載すぎるスパイアクション映画で、ちょいと困ってしまう。いやはや。
▼『スター・トレック イントゥ・ダークネス』。J・J・エイブラムスによるシリーズの第二弾。
以前からずっと観ようと思いながら、ついつい後回しにしていた作品。こうして寝込んだ時こそ観るチャンス。
やっぱり、J・J・エイブラムスはうまいなあ。存分に楽しんでしまった。
ふだんはブルーレイではなくDVDを借りてきて観ているのだけれど、今回は珍しくブルーレイを借りてきた。なんでいつもはブルーレイではなくDVDを借りてきているかというと、自分の部屋にある東芝のREGZAが信じがたいほど大バカな機械で、これでブルーレイを観る気にはなれないからなのです。なにせ、いったん再生をとめるとそのたびに頭に戻ってしまうので、いちいちさっき観たところまで早送りなどを利用して戻らなければならないのだ。どこまで観たのか、ちゃんと覚えておいて続きから再生する機能ぐらいついていて当たり前だろうに。
▼続いて『スター・トレック BEYOND』。こちらはJ・J・エイブラムスが『スター・ウォーズ』の方に引っ張られてしまい、『ワイルド・スピード』のジャスティン・リンが監督に起用されたのだけれど、肝心の所でのセンスの悪さにガッカリさせられてしまう。あの音楽を使って…というアイデア、作った本人たちは「すげえクールなアイデアだろう!」ぐらいに思っているのかもしれないが、あまりの安っぽい展開に呆然としてしまう。
映像は凄いんだけどねえ。
2018.9.9(日)
▼今日も腰痛で身動きできず。
本来なら今日は川口市のシングルス大会で、これが1年で一番力を入れていた大会だというのに。このために、せっせとランニングとかもしていたというのに。
いっそ、雨が降って大会が延期になればいいと思っても、関東だけはいい天気だ。
▼マイケル・チミノ監督、クリント・イーストウッド主演の『サンダーボルト』を観る。
いったいいつになったら本筋に入るんだとじれながら観ていると、いつの間にか本筋に入っているという前半が、なかなかアメリカ・ニューシネマっぽくていい。
ジェフ・ブリッジスが若くて、実にいい雰囲気を出している。彼の存在が、この映画を牽引しているという感じ。
日本語字幕版で観たのだけれど、山田康雄の吹き替えで観たかったなあ。
▼少しは起き上がれるようになったので、孫の動画を整理して、DVDに焼く。
▼そして、ビデオをもう1本。ヴィッキー・チャオ主演の香港映画『妖魔伝 レザレクション』。いちおうドニー・イェン主演の『画皮 あやかしの恋』の続篇なのだけれど、前作の内容をまるっきり覚えていなくても十分に楽しめた。
脇役だけれど、ヤン・ミーがとっても可愛い。
『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』以来の伝統で、ちゃんと入浴シーンがあるのもポイント高し。しかも、美女同士のなまめかしい絡みのシーンがあるのもポイント高し。
2018.9.8(土)
▼腰痛のため、まったく身動きもならず、できるのは本を読むか、ビデオを観るかだけ。
▼まずは、岡本綺堂『半七捕物帳(3)』光文社文庫を読了。
理に落ちぬ怪異譚めいた話がそこここに紛れ込んでいるのが、たいそう自分の好みだったりする。
▼ビク・ソト&アイアイ・デラス・アラス主演のフィリピン映画『my Bebe Love(2015)』を観る。
ビク・ソトとアイアイ・デラス・アラスが演じるのは、ともに会社を経営するセレブなのであるが、ある事故をきっかけにひたすら対立するようになり、さらには仕事上でもぶつかりあい、とにかく互いに相容れる余地のまったくない犬猿の仲となってしまう。
ところが、その娘と甥っ子が恋に落ちてしまったものだから、その仲を裂くために一時休戦協定を結び、ふたりを別れさせる作戦を練ることになる。だが、そうこうするうちに次第に意気投合して、しだいに互いをにくからず思うようになってしまう。なのに、今度は子どもたちが喧嘩を始めてしまい…。
実によくある設定の作品で、目新しさはこれっぽっちもない。でも、ビク・ソトとアイアイ・デラス・アラスというふたりのコメディ役者の、半端ない大げさな演技を単純に楽しむための映画と割り切ってしまえば、十分に楽しめる。
監督は超ベテランのジョセ・ジャビエール・レイエス(Jose Javier Reyes)。アイアイ・デラス・アラスの甥っ子のドンディを演じているのはアルデン・リチャーズ(Alden Richards)、ビク・ソトの娘を演じているのはマイン・メンドゥーサ(Maine Mendoza)。おっと、ぜんぜん気がつかなかったけれど、この作品にもルビー・ルイス(Ruby Ruiz)が出ていたかあ!
▼ウォン・カーウァイ監督、トニー・レオン&マギー・チャン主演の香港映画『花様年華』を観る。
この頃のウォン・カーウァイはまったく自分の好みではなく、この作品も例外とはなり得ず。映像と雰囲気だけの映画。
でも、チャイナドレスのマギー・チャンのスタイルのよさは素晴らしい。
▼マキノ雅弘監督、高倉健主演の『日本侠客伝』を観る。
お約束の展開ながらも、役者が揃っているのでたっぷり楽しめる。ただし、クライマックスはもう少し盛り上がってほしかった。
▼『モスラ(平成版)』を観る。
予想していたよりも子ども向けに作られていたが、それでいてけっこう楽しめてしまった。ひたすら小林恵がいい。
怪獣同士のバトルも予想以上に迫力があった。だけど、幼虫モスラがお腹から光線を発射する設定には無理があるんじゃないの。
▼アーロン・クォック、レオン・カーファイ主演の香港映画『コールドウォー 香港警察 堕ちた正義』を観る。
久しぶりに本格的にかっこいいアーロンを堪能することができて、それだけでも満足。
『コールドウォー 香港警察 二つの正義』の続篇なのだけれど、前編が近所のビデオ屋になく、続篇しか観られないのが実に残念。
▼というわけで、5本もビデオを観てしまったのだった。
2018.9.7(金)
▼ごくごく普通に仕事をしていたところ、唐突に腰から背中にかけて痛み出して、あっという間に身動きができなくなってしまう。両手で机にしがみつくが、どんな姿勢になろうとも腰から背中に激痛が走り、文字通り身動きできず。
いわゆるぎっくり腰だ。一般的にはぎっくり腰というのは、思い荷物を持った瞬間とかにグギッと来て発症するのだけれど、僕の場合にはこういうきっかけとなる瞬間がないことが多い。過労が続いて腰に負担がかかり続けると、唐突になんのきっかけもなく発症してしまうのである。
1〜2年に1回くらいのペースでこれをやって寝込んでしまうのだけれど、このタイミングでやるかなあ。
日曜日は1年間でいちばん力を入れているテニスの大会なのである。この大会で勝つために練習をしてきたし、ランニングをして脚力を鍛えたりしてきた。なのに、これでもう出場は無理。
月曜から水曜までは夏休みをとって、孫と遊ぶ予定にしていた。だけど、これも無理。
まったくもう、なんていうタイミングでやってしまうんだ。
そろりそろりと足を引きずるようにして、いつもお世話になっている整骨院へ。
だけど、腰だろうと背中だろうと、軽く押されただけで激痛が走るような状態で、いかんともしがたし。
置き鍼を打ってもらい、テーピングをして、またそろりそろりと歩いて駅まで行き、なんとかかんとか帰宅。
痛くて寝返りもうてず、一度横になるとトイレに行くのに立ち上がるのにまた激痛と闘うのに何分もかかり、トイレでは便座の蓋を開けるのにも脂汗を流し、完全な廃人と化してしまう。
2018.9.6(木)
▼早朝に北海道で震度7の地震。今年は豪雪に始まって、酷暑だの台風だの地震だの、あとからあとから自然災害が日本に襲いかかっている。
2018.9.5(水)
▼夜はテニススクールのレッスン。
バテバテで足が動かず
▼東直己『旧友は春に帰る』ハヤカワ文庫JAを読了。
2018.9.4(火)
▼台風襲来。関東直撃は免れたものの、風が強く、電車のダイヤも乱れ、帰宅の京浜東北線は超混雑。今日は腰が楽だと思っていたのに、満員電車のせいでまた痛くなってしまう。
2018.9.2(日)
▼午前中は外で4時間テニスの予定だったのだけれど、土砂降りの雨が降り出してきて中止。特にすることもなく、グダグダと過ごす。
▼午後は部屋の隅に積み上がった本の山を整理してブックオフに持ち込む。読み終えた本をそこに積み上げてあったのだ。
嫁さんの不要本もあわせてリンゴのダンボール箱3つ分。冊数でおそらく200冊以上。嫁さんの処分する本の大半は、古いコバルト文庫などで、いま手放せば再入手はかなり難しい本ばかりとは思うのだけれど、それを考え出すといつまでも本を減らせないからね。
買い取ってもらえたのは138冊で、お値段は4930円となった。レシートを見ると、新刊で出たばかりの単行本は300円、文庫は150円で買い取ってもらえているようだ。買ったばかりの『暗殺者の潜入(上下)』は2冊で300円。安いなあと思うものの、読み終えた以上、手元にとっておいてもしょうがないからね。
▼夕方からテニススクールの振り替えレッスンを受ける。
相変わらず、腰は痛いけれど、テニスの調子はいい。でも、思いっきり走るのは怖いので、無理はしない。
ガンガン打つ乱暴者の多いクラスだったけれど、速いだけのボールの方が対処はしやすいよね。
最後のゲーム形式の練習では、A吉奥様とペアを組んで、ほとんど勝ち残ることができた。
▼フィリピン映画『Amnesia Love (2018)』を観る。
ソーシャルメディアのインフルエンサーとして一躍有名になったキマー (パオロ・バレステロス/Paolo Ballesteros)。ゲイの彼にはマッキー(Polo Ravales)という恋人がいたのだけれど、ある時、事故で崖から海に落ちて行方不明となってしまう。
実は、海に落ちた彼はある島に流れ着いて島民に救われていたのだけれど、すっかり記憶を失っていたのだった。その島はインターネットも携帯電話も繋がらない島であったため、ネットの有名人ではあっても、彼のことを知っている人間はひとりもいないのだった。
島で住民から慕われている村長の家で世話になるキマー。自分の名前すら思い出せない彼を、仲良くなった少年がマッキーと名付け、マッキーとして徐々に島の生活に馴染んでいく。
そこへ、学生生活を終えて島に帰ってきたのが村長の娘のドライ(ヤム・コンセプシオン/Yam Concepcion)。最初のうちこそ、なにか悪い企みを持って記憶喪失のふりをしているのではないかと疑って、あれこれキマーに突っかかるのだけれど、キマーが悪意のない純粋な人物だと分かって、次第に心を惹かれていくのだった。
記憶を失ったキマーが島に馴染んでいく過程の描写は、なんともゆるく、昔のフィリピン映画を観ているかのようなセンスの古さを感じさせてしまう。まあ、そののどかさが、この映画のひとつの味になっているのではあるのだけれど。
微妙なのは、本来はゲイであるキマーとドライとの恋愛だ。キマーは自分がゲイであるという記憶は持たないのだけれど、筋肉むきむきの漁師がいると、無意識のうちにそっちに目を向けてしまう。目を向けてしまうのだけれど、自分がゲイであるという認識は持たず、そのことに疑問を持ったりもしない。
そして、ドライに対して好意は持つものの、性的な欲望を持っている気配はない。だけど、自然な流れで、結婚を約束してしまうのだ。
ところがそこに、ようやく行方不明になっていたキマーを見つけ出したかつての恋人のマッキーがやってくる(島の人々はキマーをマッキーと名付けていたので、いささかややこしい)。キマーもようやく記憶を取り戻すのだが、世話になった島の人々や結婚を約束したドライを裏切ることができず、身を切るような思いでマッキーに別れを告げる。心からキマーを愛するマッキーも、事情を知って、身を引く決意をする。
だが…。
いったい、どういう結末をつけるのかと思っていたら、最終的にはドライが身を引いて、キマーとマッキーが結ばれてめでたしめでたしとなる。最後は、キマーとマッキーが島で結婚式を挙げ、島民がみんなで祝う場面となるのだ。
ある意味、男性同士の恋愛を、なんら特別視することなく、ごくごく普通の恋愛として描いていることに驚かされてしまう。だって、いままでのフィリピン映画では、ゲイが登場することは頻繁にあっても、たいていはお笑い担当であって、こうしてごくごく普通に描くということはなかったのだから。この映画が特別なのか、それともフィリピンにおけるゲイに対する意識が少しずつ変わってきているのか、そのあたりはいまいち分からないのだけれど。
主演は『ダイ・ビューティフル』で一躍脚光を浴びたパオロ・バレステロス。『ダイ・ビューティフル』がヒットした後に、自分が実際にゲイであることをカミングアウトしている。
相手役のヤム・コンセプシオンは、『ワンダー・ガール(NILALANG)』で小澤マリアの妹役を演じていた女優さん。可愛いんだけれど、いまいち垢抜けない感じが島の娘という役に合っていたかも。
監督のアルバート・ランギタン(Albert Langitan)は、テレビを中心に活躍している監督で、劇場映画は本作がデビュー作となる。本作の脚本も自分で担当している。
なお、ネットで見つけた映画評では「忘れるのはたやすく、愛するのは困難」と酷評されており、そう評価したくなる気持ちも分かるけれど、それなりに愛すべき映画でもあるんじゃないのかなあ。
2018.9.1(土)
▼浴室にある蛇口から水を出すと、吐水パイプの付け根から水がジャバジャバ噴き出すようになってしまい、これはパッキンを交換しなければダメだと思って、近所のホームセンターに行って交換用のパッキンを買ってきた。
ところが、いざ吐水パイプを外してパッキンを取り外してみると、パッキンの下で吐水パイプが腐食して穴が空いていることが判明。これは、パッキンを交換してもダメじゃん。
ということで、再びホームセンターまで自転車を走らせて、交換用の吐水パイプを購入。さいわい、その前に買ったパッキンは返金してもらえたので無駄な出費にならずに済んだ。
ちなみに、吐水パイプを外したところ、ゴムパッキンがついていなかったので、吐水パイプを外した蛇口の中をドライバーでひっかきまわしたらそこからゴムパッキンが出てきた。これに気づかずに吐水パイプを交換したら、うまくつけることができずにたいそう難儀したことだろう。気がついてよかった。
▼午後はテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。相変わらず腰は痛いのだけれど、テニスはできるという、なんとも中途半端な状態が続いている。
ペアになったのは、U田さん。正直、彼とペアになると、テンションがドーンと下がってしまう。非常に個性的なプレイスタイルで、あまりお上手ではない。上手じゃないのは仕方がないのだけれど、ミスをするたびに「ごめんなさい、ごめんなさい」としきりに謝るので、組んでいて疲れてしまうのだ。
女性は容赦がないので、秘かに「組みたくない男性ランキング」を作っているようなのだけれど、その堂々の1位に輝いているらしい。
でも、まあ、それは仕方がないので、今日の自分のテーマ「とにかく攻撃的なテニスをする」と、「片手バックハンドでスライスに逃げずに打つ練習をする」に徹することにする。
すると、U田さんと組んだことで自分で決めなければという集中力が高まったのか、たいそういい感じのプレイができて、5連勝。最後の最後で、バレーボーラーT橋&A吉奥様のペアにボコボコにされたものの、U田さんと組んで5勝1敗は上出来なのであります。
▼テニスをやっている間に、土砂降りの雨となり、自転車で来ていた自分はしばらく雨が小やみになるのを待っていたのだけれど、ぜんぜん小やみになる気配もなく、仕方がないので土砂降りの中を自転車で帰宅。まいった。
▼マーク・グリーニー『暗殺者の潜入(下)』ハヤカワ文庫NVを読了。
凄かった。今回は、ひたすら激しい銃撃戦が繰り返される。舞台は内戦でぐしょぐしょになっているシリア。ジェントリーは、そこに赤ん坊を連れ出すために潜入するのだ。
どうやって潜入するのかという手法から始まって、ひたすら命の危機が続く。四方八方すべて敵という状況で、はたして赤ん坊をシリア国外に連れ出すことができるのだろうか…などと思っていると、赤ん坊を連れ出す目的を達成するために、さらに危険な任務に乗り出さなければならなくなる。いやもう、無理。だけど、ジェントリーはその無理に挑んでいくのだ。しかも、その任務に挑む理由が、単に「お人好しだから」というのが、このシリーズのすごいところ。
いやあ、満喫しました。