トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2018.6.30(土)
馳星周『雨降る森の犬』集英社を読了。
 犬バカ小説家の馳星周が、犬を題材に少年少女の成長を描いた小説である。しかも、山と写真という、やはり馳星周がのめりこんでいる素材が大きな要素として取り入れられていて、手持ちのネタをふんだんに盛り込んだ小説なのである。
 問題のある母親のもとを離れ、山岳カメラマンの叔父のもとにやってきた中学生の少女。隣の別荘には、同じく家族に問題を抱えた高校生の少年がいた。叔父の飼うバーニーズ・マウンテン・ドッグのワルテルを介在として、その3人が疑似家族を構成し、その中で少年と少女が抱える問題を乗り越えて成長していく。
 なんと、驚くなかれ、馳星周の小説でありながら、中学生、高校生にも安心して読ませることのできる健全な小説なのである。著者本人が体験してきたことが大いに盛り込まれているので、描写には説得力があり、ラストではうるっとしてしまうこと間違いなし。
 それにしても、料理の描写に異様に熱が入っているのが妙におかしい。犬、山、写真と同様、料理にもうるさい馳星周なのである。

▼このところ、孫1号と孫2号の世話で息子夫婦が疲れている気配だったので、これさいわいと「孫1号をお泊まりで預かってやるぞ」と申し出たところ、大喜びで「頼む」と返答が来る。見事に両者の利害が一致し、ウキウキと取手の息子夫婦の家に車を走らせる。

 順調に育っている孫2号は、早くも寝返りをするようになったとのこと。3ヶ月で寝返りって早くないか?
 残念ながら、こちらが見ている前で寝返りはうってくれなかったが、ずっとパタパタと手足を動かしていて、元気そのもの。ときどき、ニッコリ笑顔を見せてくれては、じいじ、ばあばをメロメロにさせてくれる。

 が、ゆっくり孫2号の相手をしているわけにはいかない。今日は、孫1号を羽田空港に連れて行って、飛行機を見せてあげる予定なのだ。
 谷和原ICから常磐自動車道に乗って、ひたすらまっすぐ車を走らせるだけで11時ちょっと過ぎに羽田空港に到着。なんて楽な道なんだ。
 ところが、羽田空港に到着してみると、駐車場がどこも満車。なんとなんと、3時間待ちなのだという。いや、3時間も待つわけにはいかないから。
 土地鑑のないこちらにしてみれば、どこに行けば車を駐められるのか、まるで見当がつかない。しかたなく、適当なモノレール駅の近くで駐車場を探すことにして、羽田空港を離れることにする。

 だが、ここでトラブル発生。車のダッシュボードに取り付けてナビアプリを起動させていたスマホが、熱暴走でまるっきり使えなくなってしまったのだ。現在位置の把握ができなくなったと思うと、次の瞬間には大音量で音楽を流しはじめたり、写真を表示したり、もうまったくの混沌状態。どこかで車を駐めて、カーナビのセットをしようと思うのだけれど、車を駐める場所もなく、羽田空港のエリア内をグルグルと走らされてしまう。まるで迷路のとりこになったようなもので、ぜんぜん羽田空港のエリアから抜け出せない。
 ようやく、車を駐めるスペースのあるところに出て、カーナビを設定。無事にモノレールの天空橋駅に出るが、とてもじゃないが周辺に駐車場がありそうな雰囲気じゃない。やむなく昭和島駅に向かうが、そこも駐車場なんてありそうにない。じゃあ、流通センターか? いや、いっそのこと大井競馬場前まで出てしまおう。大井競馬場前なら、自分が小学4年生から25歳まで住んでいた場所なので、とりあえずの土地鑑はある。
 大井競馬場前まで出ると、35年前に大井競馬場の来場客のための駐車場だった場所が、2層式の駐車場になっていて、競馬開催日でないにもかかわらず営業をしていた。よし、ここに車を駐めて、モノレールで羽田空港に向かおう。
 ところが、この駐車場が3時までなのだという。おーい! 3時までじゃぜんぜんダメなんだよ。すると、すぐ裏にウィラというスーパーがあるから、そこの駐車場を利用すればいいと教えてもらい、無事に車を駐めることができたのだった。いやはや。

 大井競馬場前からモノレールで羽田空港第2ビル駅まで移動する。予定になかったモノレールなのだけれど、電車の大好きな孫1号は大喜びだ。
 羽田空港ではまず第2ターミナル5階の屋内展望フロアへ。目の前に飛行機が何機も並んでいて、そのすぐ先の滑走路から次々と飛行機が離陸する様子を見ることができる。
 飛行機の大好きな孫1号が大喜びするかと思いきや、それほど興奮する様子もなく、ちょっとガッカリ。それでも、飛行機のまわりを走り回っている特殊車両などを見ては喜んでくれている。
 次いで4階に降りて、エアポート・グリル&バールで食事。ここは、5階の展望フロアより、もっと近くで飛行機が見られるレストランなのだ。孫1号も、ガラス窓にへばりついて飛行機に見入ってくれる。
 が、お子様ランチのおまけの自動車のオモチャをもらうと、もうそっちに夢中。ガラス窓の外の飛行機よりも、手元にある自動車のオモチャの方が嬉しいのだね。うん、気持ちは分かるよ。分かるけど、もう少し、飛行機を見ようよ。
 食後は再び5階に戻って、今度は屋外の展望デッキへと出てみる。すると、ガラス越しではない飛行機の姿と音に刺激されたのか、孫が大興奮して、離陸する飛行機に向かって「飛べーっ! 空に飛べーっ!」と大声で叫ぶ。おおっ、お前、2歳児のくせして「空に飛べーっ!」って、すごいんじゃないの。お前、とっても賢いんじゃないの。孫バカなじいじとばあばは、興奮する孫の姿に大興奮(笑)
 とても暑い日だったのだけれど、展望デッキには冷却ミストシャワーが設置されているので、そこに移動するととても涼しく飛行機を見ることができる。嫁さんが孫と一緒にアイスクリームを買いに行き、3人で仲良くアイスを食べる。


 次いで国際線ターミナルに行くことにして、ターミナル間を運行している無料連絡バスに乗る。バスに乗ったことのない孫1号はこれにも大喜び。飛行機を見ることよりも、モノレールに乗ったり、バスに乗ったりする方が楽しいんだね。
 まずは「博品館TOY PARK」へ。ここには全長約50メートルのスロットカーサーキットがあり、子どもたちが夢中になって車を走らせている。孫1号も「僕もやる」と主張したが、とても2歳児に操縦できるしろものではないので、見学だけにとどめていただく。
 さらにオモチャ屋さんを覗いてまわり、孫に甘い嫁さんがさっそくアンパンマンのガチャガチャをやらせている。他に飛行機のオモチャも買おうとするのだけれど、さすがに孫が興味を示そうともしないオモチャを買うのだけは思いとどまらせる。
 そうしたお店を覗いてから、屋外の展望デッキへ。でも、すでにさんざん飛行機を見たために、孫もそれほど興味を示さず、早々に引き揚げることに。

 羽田空港国際線ビル駅からモノレールに乗って、大井競馬場前まで戻る。なんと、羽田空港第2ビルまで乗ったのに比べて乗車券が150円も安い!
 先頭車両のいちばん前の席に座れたので、運転手さんを目の前に見ることができ、孫も大喜び。
 トラブルもあったけれど、なかなか濃い1日を過ごすことができたのでした。

▼夜は孫と一緒に入浴。
 お気に入りの水鉄砲で一緒に遊んだのだけれど、引き金を引きすぎて、またしても右手人差し指を痛めてしまう。マウスのクリックのしすぎで第2関節が炎症をおこしていると思われるのだけれど、毎日湿布をして多少はよくなってきていたのに。
 水鉄砲の引き金は、マウスのクリックよりも指にかかる負担が大きいと思い知らされたのでした。


2018.6.28(木)
ロバート・クレイス『容疑者』創元推理文庫を読了。
 戦場で相棒たるハンドラーを失ったシェパードのマギー、銃撃事件に巻き込まれて相棒を失った若き刑事のスコット。その1匹と1人が出会い、少しずつ相棒を失った痛みから抜け出し、やがてお互いを相棒として認めるようになり、新たに事件に挑んでいく。
 もうね、犬小説大好きの当方としては、感涙ものの1冊ですよ。冒頭の、アフガニスタンで相棒とともに銃弾に倒れながらも、必死に相棒を守ろうとするマギーの描写だけで完全にノックダウン。

 で、さっそくその続編の『約束』も買ってきてしまう。
 だけど、その『約束』の前に読むのは、昨日買ってきた馳星周の新刊『雨降る森の犬』集英社。こっちも犬小説だ。犬バカ小説家が書いた犬小説なのである。犬小説好きの当方としては、読まないわけにはいかないではないか。

 かくして、犬小説三昧なのである。
 ただただ、幸せなのである。

 なお、『容疑者』の巻末にある北上次郎さんの解説に、犬の出てくる翻訳小説ベスト10があって、ここに未読の小説が何冊もあって、「ああ、これらの本も買いに行かなければ」と、心ざわめいていたりするのでした。


2018.6.25(月)
岡田貞三郎述・真鍋元之編『大衆文学夜話』青蛙房を読了。
 講談社の原点ともいうべき雑誌「講談倶楽部」の編集長を長く務めた岡田貞三郎に、当時の講談社に出入りしていた作家でもある真鍋元之がインタビューして、その内容を再構築したもの。大衆小説の黎明期の具体的な様子が知れる、むちゃくちゃ面白い読み物となっている。江戸川乱歩をはじめとして、保篠龍緒、甲賀三郎、小酒井不木、大下宇陀児など探偵小説作家に関するエピソードなども豊富で、実に興味深い。
 岡田貞三郎が編集長の職を退いた後の「講談倶楽部」については、次の編集長である萱原宏一による『私の大衆文壇史』という本も出ているらしい。これも機会があれば読んでみたいものだ。


2018.6.24(日)
▼午前中は県展に出品していた嫁さんの水彩画を回収すべく、北浦和にある埼玉県立近代美術館へ。
 毎年のことなので、搬出の手順も手慣れたものである。

▼友人がコートを確保してくれたので、13時から17時まで大宮第2公園でテニス。
 確保できたコートは2面で、それが離れた場所のコートだったので、厳しいメンバーと緩いメンバーに分かれることになり、なぜか僕は厳しいメンバーのコートへ。そのコートがどのくらい厳しいメンバーが揃っているかというと、県大会に出場するレベルのメンバーがいたりするのである。しかも、若い女性がいたかと思うと、彼女は県のベスト4とかに入るレベルなのだとか。
 でも、そういうレベルのメンバーが揃った方が確実に楽しいテニスができる。緩いメンバーだと、どうしてもこっちの気持ちも緩んでしまって、ダラダラしてしまうから。
 むちゃくちゃ集中したおかげで、県大選手のK本くんから2連勝をもぎとる。このところ、サーブがキレッキレと話題のK本くんなのだけれど、なぜか僕を相手にすると力みすぎてファーストサーブがいまいちになってしまうのがおかしい。

 2時間がっつり集中したところで、ユルユルテニスのメンバーが隣りのコートに移動してきたので、あとは緩いメンバーの方に入る。
 やっぱり、こっちのメンバーに入ると、自分まで緩いテニスになってしまうんだよなあ。

▼夕食後、仮眠をとってからワールドカップ、日本対セネガル戦を観戦。絶対に負けると思っていたのに、なんとなんと引き分けて勝ち点1をゲット。
 非常に内容のいい試合で、ビックリしてしまう。


2018.6.23(土)
▼義父の三回忌で、牛久浄苑へ。牛久の大仏がそそり立っているところである。
 嫁さんと娘を車に乗せて、嫁さんの実家で義母と義弟をピックアップ。
 牛久で孫1号を連れた息子と合流。

 読経の間、孫が騒いだらすぐ外に出ていいからねと言っておいたのだけれど、ずっとおとなしくしていてくれて、式場の人にも感心されてしまう。自分の後ろだったので見えなかったのだけれど、大人の真似をして合掌もしていたという。なんて賢い2歳児なんだ。
 途中、後ろで「フーッ、フーッ」という孫の息づかいが聞こえてきてなんだろうと思っていたら、お坊さんの前にあるロウソクの火を吹き消そうとしていたらしい。バースディケーキのロウソクを吹き消してみんなからすごく褒められて以来、ロウソクの火は吹き消すものだと思っているらしいのだけれど、何メートルも離れているロウソクの火を吹き消すのは無理だぞ。

▼牛久駅方面にある寿司屋さんに移動して、みんなで食事。
 孫はパズルに夢中になって、ろくに食べようとしない。前は、びっくりするぐらい食べ物に飛びついていたのだけれど、だんだん好き嫌いができてきて、好きなもの以外はいまいち食べようとしないようになってしまった。
 だけど、さいごにお店の方の好意でアイスクリームをもらったら、ものすごい勢いで飛びついて舐めるように食べていた。まったくもう…。

▼帰り道、首都高を走っていたらタイヤが落ちていて「うおっ!」と驚いたのだけれど、その少し先にタイヤの外れた車が停まっていてさらにびっくりした。
 『空飛ぶタイヤ』かよ!


2018.6.22(金)
▼スマホに[NIKE+ RUN CLUB]というアプリを入れて、走る時にはこれを励みにしているのだけれど、このところ「今日こそは走りましょう」みたいなメッセージを出してくるようになった。
 ごめん、今月は1回しか走ってない。
 だって、月の前半は体調を崩していたし、最近は雨は降るし、サッカーも見ないといけないし、走っている時間がとれないんだよお。
 ついついスマホに言い訳をしてしまう自分なのでありました。

▼で、夜には久しぶりのランニング。5.61キロで38分45秒。1キロ平均が6分54秒だ。かろうじて7分を切ってはいるけれど、遅いよなあ。でも、速く走るのが目的じゃないからいいんだよ。持久力をつけるのが目的なんだから。
 でも、これでまたしばらく走れない予感がしていたりする。


2018.6.21(木)
アンディ・ウィアー『火星の人(下)』ハヤカワ文庫SFを読了。
 いやあ、主人公を生き延びることの不可能な状況にどんどん追い詰めていく著者の手腕が凄い。そこまで追い詰めるか?
 だけど、それをかたはしからクリアしていく主人公も凄いぞ。最後の展開なんか、ちょっと感動的ですらある。
 そして、どんな状況下にあってもユーモアを忘れない主人公のキャラクターが実によい。

▼右手人差し指の第二関節がひどく痛い。
 たぶん炎症を起こしているんだろうなあ。

 おそらく、原因はマウスのクリックのしすぎ。
 人は一生のうちにクリックしていい回数が限られていて、僕はその回数を超えてしまっているのだろう。

 長年にわたるキーボード操作のせいで、両手の小指もひどく変形しているし(涙)


2018.6.20(水)
▼テニススクールのレッスン。
 なぜか今日は調子がいい。きっちり攻撃的なショットも打てるし、片手バックハンドもいい感じで打てている。
 振り替えで来た若手のアスカ相手の打ち合いも、決して負けてはいない。
 コンスタントにこのレベルのテニスができればなあ。


2018.6.19(火)
アンディ・ウィアー『火星の人(上)』ハヤカワ文庫SFを読了。
 前半はけっこう地味な話が続き、ずっとこの調子なのかと不安になるが、途中から地球の動きなども入ってあれこれ動きが出てくると面白くなってきた。最初のうちは技術的な描写を理解しようとしながら読んでいたのだけれど、めんどくさくなって途中から放棄してしまった。それでも特に問題はないのだけれど、映像的なイメージが浮かばなくなってしまう。あとで、映画で確認すると、納得がいくのかもしれない。

▼毎晩、サッカーのワールドカップの試合を観ているせいで、すっかり寝不足になってしまうが、今日は日本対コロンビアの試合があるので、観ないわけにはいかない。どうせ負けるんだろうなと思っていたら、なんとなんと勝ってしまう。しょっぱなにコロンビアにレッドカードが出て、ひとり少なくなったとはいえ、それでもよくぞ勝ったものだと思う。


2018.6.17(日)
▼上野公園で開催されていたフィリピンエキスポ2018に行く。
 会場には数多くの屋台が並び、フィリピン料理が並んでいたのだけれど、どこも列ができていて、大賑わい。四方八方、とびかうのはタガログ語。家族連れで来ている人が多く、子どもたちの姿も多く見られる。


 僕の目当ては12時からのビバリーのステージだったのだけれど、時間がずれているようで、12時になってもビバリーが登場する気配はなし。さすがはフィリピンタイム。
 でも、TJという日比ハーフの歌手のステージを見られたのが大収穫。マイケル・ジャクソンの「ビリー・ジーン」を歌い踊る最初のステージの素晴らしさにすっかり魅了されてしまう。ダンスも見事なら、歌声も素晴らしい。そして、とっても可愛らしい顔をしている。日本では歌手デビューしたばかりのようだけれど、これからメジャーになってくるのではないだろうか。


 そして、ようやく登場したビバリーのステージも満喫してしまう。
 今日は、会場にフィリピン人のお客さんがたくさんいるので、MCも日本語とタガログ語の両方でやっていて、途中で自分で混乱してしまったりして、うーん、そんな様子も可愛いぞ。
 爽健美茶のCMソング、クレアラシルのCMソング、テレビドラマ「海月姫」のテーマソング、「仮面ライダービルド」のテーマソングなどを熱唱してくれた。
 嬉しいのは、タガログ語の歌も披露してくれたことで、サラ・ヘロニモの「Ikot-ikot」を歌ってくれたのだ。
 いやあ、楽しかった。




 ビバリーのステージ終了後、サイン会の様子を見ようと物販コーナーに行くと、さきほどのTJのブースもあったので、CDを買ってサインを入れてもらう。
 ステージを絶賛すると、すごく喜んでくれた。若い女性ではなく、僕のような年配の男性は珍しいのかもしれない。

 本当は、16時からマーハ・サルヴァドールのステージもあったのだけれど、その時間までいられずに撤退。残念。


2018.6.16(土)
▼テニススクールのお楽しみテニス大会に参加。
 今日はY西さんとペアを組む。
 最初の2試合はいまいち自分の動きが悪くて負けるが、3試合目からは強打を意識することで5試合連続勝ち。
 やっぱり、ある程度は強気に攻撃しないとダメだね。


2018.6.15(金)
▼毎朝、新宿駅から会社のある新宿御苑前まで歩くことにしている。別に健康のためとかではなく、単にたった2駅の丸ノ内線に乗るのが邪魔くさいから。
 で、その途中に世界最大のゲイタウンである新宿二丁目があり、そこを突っ切ることになる。
 今朝もいつもと同じように新宿二丁目を歩いていたら、なにやら見覚えのある外人さんがフラフラと歩いているのに遭遇した。見覚えがあるもなにも、クリストファー・ドイルにそっくりの外人さんだったのだ。似てる。めちゃくちゃ似てる! だけど、まさかこんなところにクリストファー・ドイル本人がいるはずもないし、単にむちゃくちゃ似ているってだけなんだろうな。
 そう思いながらすれ違ったら、そのすぐ先で大がかりなロケの現場に遭遇!
 えっ、もしかして、さっきの外人さん、本物のクリストファー・ドイルだったのか!

 会社に出社して、Twitterで検索してみると、一本木蛮さんがクリストファー・ドイルと一緒にいる写真がアップされていて、その日付が6月12日! 日本に来てるじゃん! やっぱり、本物だったんじゃん!
 ううっ、サインぐらいもらっとけばよかったな。

海野十三・大下宇陀児・甲賀三郎・蘭郁二郎・渡辺啓助『我もし参謀長なりせば』東都我刊我書房を読了。
 5人の探偵小説作家が、第二次世界大戦勃発当初、もし自分がドイツ軍もしくはイギリス軍、フランス軍の参謀長であったならば…という仮定で立てた作戦を小説に仕上げたもの。小説仕立てと言っても、それぞれが非常に短く、小説を読む楽しさはほとんどない。それぞれの、想像力豊かなアイデアを楽しむだけのものであろう。もっとも、そのアイデアも、「さすがは探偵小説作家!」と感嘆するほどのものじゃあない。
 かつて、こういう企画を雑誌編集者が小説家に持ち込み、それに小説家が応じた時代があったという忘れ去られた事実を、あらためて世に知らしめた自費出版物という程度のものではある。ただし、それぞれに熱心なファンや研究家の多い作家であるので、そういう人にとっては貴重な出版物であろう。


2018.6.14(木)
▼ほぼ1ヶ月ぶりに走る。
 5.09キロで34.11分。最初の1キロだけは6分を切っていたのだけれど、3キロを過ぎてから7分をオーバーするというだらしなさ。ま、速く走るのが目的ではないので、遅くてもいいのだけれど。

グレン・エリック・ハミルトン『眠る狼』ハヤカワ文庫NVを読了。
 「家に帰ってきてほしい、できることなら」、祖父からの手紙を受け取ったバンは、その手紙のただならぬ気配から、10年ぶりに故郷に戻ってくる。だが、そこで彼を待ち受けていたのは、銃弾に倒れた祖父の姿だった。プロの犯罪者である祖父に育てられたバンは、犯人を求めて行動を開始する。
 主人公のバンは、過去になにかがあって家を飛び出して軍隊に入り、それっきり祖父とは連絡もとっていなかったという設定。過去に何があったかは、なかなか明らかにはされない。
 主人公の少年時代からの回想シーンが繰り返し挟み込まれ、プロの犯罪者である祖父からバンがどのように育てられたかが少しずつ描かれていく。この手の作品の王道ではあるのだけれど、やはりこれが実にいい。
 その一方で、現時点の犯人捜しが描かれていくわけだけれど、こちらも実にうまい。あとからあとから様々な出来事が発生して、退屈なんかする暇もなし。繰り広げられる派手なアクションも、ひとつひとつまったく異なるパターンとなるように工夫が凝らされているし、登場するキャラクターもみな個性がしっかりしていて読んでいて混乱することもなし。非常に達者な書き手なのだ。
 終盤で描かれる回想シーンが本当に素晴らしく、心に突き刺さる1冊となった。
 続編の『冬の炎』も読まなければ。


2018.6.13(水)
▼3週間ぶりのテニスのレッスン。
 テニスそのもののデキは悪くなかったと思うのだけれど、運動をしていなかったために足が思うように動いていなかったかも。
 また少し走り込まなければ。


2018.6.12(火)
▼定時に会社を飛び出して、西荻窪の「盛林堂書房」へ。
 まずは店頭の均一棚で、『現代ユーモア文學全集 伊馬春部集』、岡田貞三郎述・真鍋元之編『大衆文学夜話 講談倶楽部をめぐって』、岡本綺堂『影を踏まれた女』を手に取る。『影を踏まれた女』は随分昔に読んだ気はするのだけれど、どうせ内容は覚えていないのだから、また読むのだ。
 そして、店内でサイン入りの「古本屋探検術」無料を手にして、レジにてネットで注文してあった『我もし参謀長なりせば』を受け取る。
 しばし、店長の小野さんから自費出版における著作権の承諾をめぐるあれこれを聞かせてもらい、ひたすら感心する。本人は笑いながら「簡単ですよ」と言ってはいるけれど、やっぱり面倒でしょ。ま、あとからあとから埋もれた小説を自費出版するだけでも、たいそう面倒なことだと思うのだけれど。

▼帰りはいつもとルートを変えて西国分寺経由で帰ってみたのだけれど、予想以上に電車が混んでいて、これだったら新宿経由の方がまだ楽かもと思ってしまった。


2018.6.11(月)
▼少し前に入手した佐山淳『続・ドサ回り二十年 裸女たちの詩』を持って出たのだけれど、少し読んであまりの下品さに読み続ける気力を失ってしまう。これはもういいや。


2018.6.10(日)
▼今日はなんの予定もなし。しかも、何をするのも億劫で、積極的に動こうという気にもなれない。
 1日中部屋に寝っ転がって本を読む。
 というわけで、東直己『探偵、暁に走る』ハヤカワ文庫JAを読了。
 やたらと分厚く、読み通すのにけっこう体力を必要とした。単純そうな事件なのに、あれこれ錯綜して、様々な人物が入り乱れる。主人公サイドでも、常連メンバーがあれこれ動き回り、しかも新しいキャラクターも登場し、読んでいて「これは、はたして物語の本質に絡むエピソードなのだろうか?」と不安になってきたりもする。おそらく、どれもこれも本質に絡むエピソードだったのだろうけれど、頭の中が混沌としてきて、その判断もつかなくなってしまう。
 だんだん錯綜した物語を読むのがしんどくなってきているので、もう少しシンプルで軽い読み物を選んだ方が良かったのかもしれない。いささか、この冗舌な小説を読む体調ではなかったような気がする。


2018.6.9(土)
▼取手の息子の家に遊びに行く。
 3月に産まれた孫2号は健康そのもので、まるまるとしている。
 元気に手足をバタバタさせていて、ほっぺやあごのあたりを突っつくと声をあげて喜んでくれる。ううっ、可愛い!
 しかし、孫2号にばかりかまっていると、孫1号も「僕のことをかまえ」とばかりにあれこれアピールしてくるのがおかしい。

 その孫を連れて、嫁さん、息子と一緒に近くの池のある公園までザリガニ釣りにでかける。15分程度歩く場所にある公園なのだけれど、とにかく暑い。むちゃくちゃ暑い。歩いて行く途中で死にそうになるほど暑い。梅雨はどうした?
 途中にある田んぼに、オタマジャクシとザリガニがうんざりするほどいた。知らなかったのだけれど、田んぼにいるザリガニって、イネに登って水から上に出ていたりするのだね。

 公園では、用意してきたザリガニ釣り用の竿に、コンビニで買ってきたサキイカをエサにつけて水路にたらす。だけど、田んぼほどたくさんのザリガニがいるような気配はない。辛抱強く待っていると、ようやく出てきたザリガニがエサを食べ始めるものの、ゆっくりあげようとするとエサを離して落ちてしまう。まだ大人になりきっていないザリガニばかりで、ハサミの力も弱いのだろうか?
 釣れそうにないので、網での捕獲に切り替え、むちゃくちゃ巨大なオタマジャクシをゲット。これは、ウシガエルのオタマジャクシだろうか? また、田んぼの脇の水路で小さなオタマジャクシを山盛りゲット、イネにしがみついていたザリガニもゲット。用意してきたアクリルのケースに、たっぷりとつかまえたオタマジャクシやらザリガニやらを入れることができた。
 最初はびびっていた孫1号も、じっくりとこうした生き物を観察することができたのでなにより。



 1時間ほど遊んで、あまりの暑さに撤退することにする。
 その途中で、孫は熟睡。むちゃくちゃ重いぞ。汗まみれになって帰宅。
 息子と孫はそのままシャワーに直行。こちらは、汗まみれになったTシャツを脱いで、息子のシャツを借りる。

▼孫1号の靴がそろそろ小さくなるので、嫁さんと孫を車に乗せて、近くのABCマートまで靴を買いに行く。少し眠くなっていたせいか、孫1号の機嫌が悪くなって新しい靴を試し履きするのを拒んでいたのだけれど、「靴を買ったらアイスを食べに行こうね」と言ったら一気に機嫌がよくなってしまう。
 靴を買ってから、同じエリアにあるサーティワンアイスクリームへ。3人分をひとつのカップに入れたものを嫁さんがオススメされたのだけれど、それを孫1号に抱え込まれてしまう。その幸せそうな表情! おそらく、3分の2は孫が食べたと思う。

 さらに、近くの西松屋に行き、孫1号の服をあれこれ購入。
 ショベルカーの好きな孫に、ショベルカーのデザイン(だと思った)のシャツを買ったところ、孫からそのデザインはショベルカーではなく「ブルドーザー」と訂正が入ってしまった。なるほど、これはブルドーザーだ。よくそんなことを知ってるな、こいつ。

▼香港映画『エンジェル・バトラー 戦闘無双』を観る。
 原題は『戦無双』。2009年の作品だ。というわけで、日本でのビデオリリースは最近だけれど、作品そのものは決して新しくはない。なんでいまさらという気がしないでもないが、熊欣欣(ホン・ヤンヤン)が監督、脚本、武術指導を担当し、ケイン・コスギが出ているという理由で借りてみた。
 主演は蒋璐霞(ジャン・ルーシャー)。しっかり武術の素養のあるアクション女優ということで、むちゃくちゃ体のキレがいい。しかも、ちょっと大島由加里を思わせる必死の形相も魅力的だぞ。そして、そのヒロインの友人役で脇を締めているのが李燦森(サム・リー)。なかなかいいではありませんか。
 残念なことに、ストーリーはいささか破綻していて、脚本もずさん。だけど、ひたすら続くアクションを楽しむための映画と割り切れば充分に楽しめる。ジャン・ルーシャーのキレのいいアクションをただただ楽しむための映画だと思えばいいのだ。
 クライマックスは、ケイン・コスギとの一騎打ち。うーん、ジャン・ルーシャーと比べてしまうと、ケイン・コスギ、体のキレが悪いなあ。圧倒的にスピードが劣っているし、足も上がっていないぞ。残念!


2018.6.8(金)
泡坂妻夫『折鶴』文藝春秋を読了。
 表題作の他「忍火山恋唄」「駆落」「角館にて」を収録。
 衰退していくばかりの着物職人という、そこはかとなくもの悲しさの漂う世界をモチーフに、しっとりとした大人の恋愛を描いた作品集。いずれも、ほんのりとミステリ風味がまぶしてあるものの、人情小説としての仕上がりが素晴らしい。紋章上絵師という著者の本来の職業に関する知識が、遺憾なく発揮されている。
 泡坂妻夫さんの作品には、人間の行動を論理だけで捉えるかのようなトリックに淫した作品もあるのだけれど、一方でこうした感情で行動する人間を描く人情小説もあり、そして時としてその両方が実にうまい具合に融合されているミステリーもあり、本当に達者な小説家であったとあらためて感嘆させられる。
 こういう日本的な情緒に彩られた小説を、もっと読みたいという気にさせられた。

▼フィリピン音楽のCDやフィリピン映画のDVDを扱っている「Mia music&Books」がDVDのセールをおこなっていたので、大喜びで注文したDVDが届いた。
【All you need is Pag-ibig】
 クリス・アキノ、デレク・ラムジー、キム・チウ、ジーアン・リムなどが出演するコメディ映画。監督はいまをときめくアントワネット・ハダオネ。これ、観たかったのだけれど、いつも出入りしているフィリピン食材店の方で入手できるものと思っていたら、ついに入荷しなかったんだよね。
【Past Tense】
 こちらは、アイアイ・デラス・アラス、キム・チウ&ジーアン・リム主演のコメディ。日本でも在日フィリピン人向けに、こっそりと上映されたこともある作品である。監督は、コンスタントに良質の作品を発表しているメイ・クザリナ・クルーズ。
【Amorosa: The Revenge】
 ぜんぜん知らなかった作品なのだけれど、格安セールスにつられて注文したもの。ホラーっぽいパッケージなのだけれど、サスペンスなのだろうか? 監督は【Bloody Crayons】のトペル・リー。『牢獄処刑人』『アニタのラスト・チャチャ』などのエンジェル・アキノ主演。共演のエンリケ・ヒルがまだ若いぞ。



2018.6.7(木)
▼北戸田に「アナス サリサリ ストア-」というフィリピン料理レストランを併設したフィリピン食材店があり、そこでフィリピン映画のDVDが売られているというので、会社帰りに寄ってみることにした。
 「サリサリストア」というのは、本来はフィリピンのあちこちにある小さな雑貨屋のことで、JRのキヨスクみたいなものと思ってもらえればいいだろう。もっと具体的に知りたかったら、フィリピン映画『ローサは密告された』をご覧いただきたい。あの、主人公たちが営んでいるお店がサリサリストアである。フィリピン全土には約100万店ものサリサリストアがあるらしい。

 さて、初めて下車した北戸田駅であるのだけれど、少し歩いて外環道路を越えると、まわりにあるのは倉庫とか流通センター、工場といった建物ばかりで、とてもこの先にお店があるとは思えない場所である。
 ほとんど人通りもなく、次々とトラックが横を通り過ぎていくばかり。本当にこんな人通りのない場所にお店があるのか? 随分歩いてちょっと不安になってきたところを、さらに先まで歩くと、「ANAS Sari-Sari Store」という看板が見えてきた。
 あったよ、本当に。

 自動ドアを開けて店内に入ると、そこに並んでいるのはフィリピンで売られているさまざまな食材。インスタント食品や缶詰などが多い。お店の左側がガラス戸で仕切られたレストランスペースだ。
 商品棚に挟まれた通路の突き当たりにレジがあり、にこやかなお姉さんに迎えられる。
 キョロキョロ見回してもDVDが見当たらないので、さっそくお姉さんに「フィリピン映画のDVDはありますか?」と聞いてみる。日本語が通じなかったら、ちょっと面倒だなと思ったのだけれど、お姉さんは流暢な日本語で「前は扱っていたのだけれど、いまは扱ってないんです」と教えてくれた。
 ううっ、残念。いつも行っているお店とは違うDVDが並んでいるのではないかと思って、けっこう期待していたのになあ。

 レジの横のガラスケースの中にパンが並んでいて、その中にウベ(紫芋)のパンが並んでいた。DVDは買えなかったけれど、せっかく来たのだから、そのパンを買って帰ることにする。
 ウベのパンを2つ、ウベとココナッツのパンを2つ。4つで604円なのだけれど、なぜか10%引きにしてくれて544円。
 レシートをあとでチェックしてみたら「内税:25円」となっている。この「アナス サリサリ ストア」、いまだに消費税は5%であるらしい(笑)

 家で食べたウベのパンは、パン生地がちょっとねっちょりしていて、砂糖もまぶしてあって、ちょっと微妙な味だった(笑)
 ま、そんなもんだよね。

 この手のフィリピン食材店は、竹の塚や草加、春日部などなどあちこちにもあるらしい。DVDを置いてあるお店があれば、ぜひとも行ってみたい。

 ちなみに、なぜこんな辺鄙な場所にフィリピンレストランがあるかというと、周辺の工場でフィリピン人が多く働いているためであるらしい。

▼初めて利用した北戸田駅、階段のところにこんな張り紙があった。右に行けばエスカレーターがあるのだけれど、敢えて左側の「健脚コース」に挑戦してみる。


 すると、階段の途中にはこうやっていま何段目まで登ったのかが分かるように張り紙が。


 途中からエスカレーターに逃げることも可能だったのだけれど、頑張って最後まで健脚コースを登ったのでした。

▼いま使っている駅前の駐輪場が8月いっぱいで閉鎖になるというので、まわりの駐輪場を何ヶ所かまわったのだけれど、どこも空きがない。うーん、困ったぞと嘆いていたら、娘が空きのある駐輪場を見つけてきた。
 だが、そこは周辺でいちばん使いにくい駐輪場なので、敢えて問い合わせをしなかったところなんだよなあ。
 娘の情報によると、初回の費用が登録料込みで9000円で、あとは毎月3000円なのだという。
 なんだ、その登録料ってのは!
 いま使っているところは月2000円で、もちろん初回の登録料などというものはない。というか、周辺で登録料をとっている駐輪場など他にはないと思う。
 完全に人の足元を見ている。ぼったくりじゃないか。

 意地でもこの駐輪場だけは契約しないぞと思っているのだけれど、本当にどこにも空きがないんだよなあ。
 困ったなあ。


2018.6.6(水)
岡本綺堂『半七捕物帳(2)』光文社文庫を読了。
 抑制された端正な文章が心地よい、ほどよい面白さの捕物帖。この「ほどよい面白さ」というのが、なかなかよい。面白すぎて寝るのも忘れ、読み終えるなり次の巻にとりかかるというほど引き込まれはしないものの、淡々と読んでそれでいて妙に印象に残る。特に、幽霊、妖怪、狐狸といったあやかしによる事件と思わせる発端を、きれいに論理的に解き明かす作品が魅力的だ。
 書かれた時代が古いこともあって、妙に現代的な感覚が持ち込まれていないのもこの作品の魅力かもしれない。それでいて、まったく古さを感じさせないのだけれど。


2018.6.5(火)
▼昨日から風邪をひいたのか、偏頭痛が辛かったのだけれど、今朝もひどかったので会社を休む。
 どうせ休むのならと、背中の痛みが気になるので近所の病院へ。
 レントゲン写真では特に異常は見つからず、原因は不明。内臓が原因ということもありえるので内科も受診させられたのだけれど、内科医は症状を聞くだけで「それは、内臓じゃなく、関節とか筋肉が原因ですね」と判断。うん、僕もそう思う。
 ついでに風邪をひいいたのか偏頭痛がひどいと訴えると、「整形外科で痛み止めが出てますから、それで様子を見てください」と言われ、なるほどと納得。
 レントゲンをたっぷり撮ったせいで医療費をたっぷりとられたけれど、結局は原因は不明のままで、痛み止めの薬をもらっただけ。ま、骨に異常がないことが分かっただけでもいいか。

▼父親が「頭はどうだ?」と聞いてくるので「痛い」と答えると、「MRIは撮ったのか?」としつこい。
 風邪で頭が痛いくらいでMRIを撮るわけないだろ。でも、年がら年中、頻繁にMRIを撮ってくる父親に、そういう常識は通用しないのだった。

▼NHKで放送した「世界はTokyoをめざす▽笑顔に向かってストライク~フィリピン ソフトボール~」を観る。
 マニラのトンド地区に暮らす2人の女子高校生が、ソフトボールの国の代表目指して頑張っている様子を伝えるドキュメンタリー。貧しさゆえに、恵まれた環境での練習など、夢のまた夢。なにしろ、グラウンドで練習することすらろくにできないのだ。
 うーん、ちょっときれいごとでまとめた番組という印象が残ったかな。東京オリンピックを目指して頑張るという内容なのだけれど、はっきりいってこのレベルでは東京オリンピックに出たとしても、ボコボコにされるだけだろう。そういう現実には目を向けず、夢見て頑張るのって素晴らしいみたいな、そんな薄っぺらいドキュメンタリーだった。

▼フィリピン映画『My Fairy Tail Love Story(2018年)』を観る。

 わがままに育てられたお嬢様のシャンテル(ジャネーリア・サルヴァドール/Janella Salvador)。ある朝目覚めると、彼女は人魚になっていたのだった。
 マーメイド・アイランドに伝わる呪いによって人魚に変えられてしまったシャンテルは、運命の王子様のキスで呪いが解けるはずと、幼なじみのノア(エルモ・マガロナ/Elmo Magalona)の手助けで王子様捜しに乗り出す。そして出会ったのが人気DJのイーサン(キコ・エストラーダ/Kiko Estrada)だった。
 自分が人魚に変えられているということを隠しながらイーサンと付き合いだし、いい感じになるふたりだったが…。

 いやあ、面白かった。ベースにあるのは、ディズニー映画に対する愛情なのだろうけれど、それを徹底的にパロってくれている。
 例えば、人魚に変えられたシャンテルは、本人は普通に喋ろうとしているのに、なぜかミュージカル調の歌になってしまうのである。このあたりが実にディズニータッチだったりする。また、主題歌にしてもなんとはなしにディズニー映画を思い出させる曲調となっているのだ。海中撮影などの映像も美しく、このあたりもディズニー映画のあれこれを思い出させる。
 そして、衝撃の展開に爆笑させられる。王子様のキスで人間に戻れるのかと思いきや、とんでもない事態が待ち構えていたのだ。いやあ、これには笑ったぞ。
 英語字幕のないDVDで観たので、細かい部分は分からなかったのだけれど、それでも充分に楽しめる。
 なんともキュートで愛らしい映画なのだ。

 監督のペルシ・インタランは、『ダイ・ビューティフル』のジュン・ロブレス・ラナ監督の公私ともにわたるパートナー。東京国際映画祭で『ダイ・ビューティフル』が上映された時にはプロデューサーとして来日している。
 どちらかというと、映画監督としてよりもプロデューサーとしての活動が中心となっているようだけれど、本作を見る限りでは監督としての能力もきわめて高いのは明らか。
 そして、ジュン・ロブレス・ラナ監督は、今回は脚本で参加。
 この2人が関わっているためもあって、さりげなく同性愛を擁護するエピソードもまぎれこませてある。人が人を愛するのは、性別によるのではなく、相手の人柄によって愛するのだというメッセージがこめられているのだ。さりげないメッセージだけれど、こういうメッセージをこめることは大切だね。

 主演のジャネーリア・サルヴァドールは、ジュン・ロブレス・ラナ監督の『Haunted Manshion(2015)』で映画デビューを果たし、『Mano po 7: Chinoy(2016)』『Bloody Crayons(2017)』と年1本ペースで映画に出ていて、本作が4本目。一気に人気が出てきていて、早くも新作の『So Connected(2018)』が公開されている。
 ヒロインの幼なじみを演じたエルモ・マガロナは、テレビを中心に活躍している俳優なのだけれど、ジャネーリア・サルヴァドールとは『Bloody Crayons(2017)』でも共演している。本作でのエルモ・マガロナは、ちょっと『ゴーストバスターズ』『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』のリック・モラニスみたいな雰囲気で、誠実だけれどちょっと押しの弱い好青年を好演している。
 そして、運命の王子様(?)として登場してくるキコ・エストラーダも、テレビが活動の中心となっている俳優であるらしい。なかなか、キザな色男が似合っているぞ。
 他に、コメディリリーフとして登場しているキレイ・セリス(Kiray Celis)が、なかなかいい味を出していてよかった。



▼香港映画『戦神 ゴッド・オブ・ウォー』を観る。
 サモ・ハン、倉田保昭、チウ・マンチェクといった顔ぶれで、しかもゴードン・チャン監督ということでそれなりに期待して観たのだけれど、正直言うといまいちか。
 なにせ、倭寇2万人対明軍3千人の戦いなのだから、壮大なスペクタクルを期待してしまうのだけれど、その決戦の場面が路地裏だったり、船の上だったりして、思っていたほどスケールが大きくならない。アクションシーンも、なんとなく散漫な印象になってしまう。この手のスペクタクル映画は、よほど戦闘シーンに工夫を凝らさないと、スケールの大きさが逆効果になってしまうのではないだろうか。
 しかも、サモ・ハンはほとんどゲスト出演みたいなもので、途中で消えてしまうし、最後の最後でようやく披露される倉田保昭のアクションも、もう少し盛り上がる撮り方ができなかったものかなあ。
 日本人の扱いに関しては、香港映画としてはけっこうしっかりしていたかも。



▼放送大学「レジリエンスの諸相 フィリピン先住民における災害とレジリエンス」を観る。
 ピナトゥボ山の噴火によってそれまでの自給自足の生活を続けることのできなくなった先住民族であるアエタの人々の生活が、災害前後でどのように変貌したのかを取り上げている。それまで、広い空間を移動しながら焼き畑農業をおこなっていたアエタ族だが、ピナトゥボ山の噴火によって定住を余儀なくされるのだが、それまで伝染病に縁のなかった彼らがはしかやインフルエンザなどで短期間のうちに6千人以上亡くなったというのはなんとも衝撃的な数字だ。
 このアエタ族の生活を支えるために、いまもNPO団体などの活動が続いているのだが、ダニエル・パディーリアとキャスリン・ベルナルドが主演した『Crazy Beautiful You』という映画がまさにその支援活動をテーマにしていることもあり、堅い内容の番組ではあるのだけれど、たいそう興味深く観ることができた。

▼結局1日中、テレビを観ていただけか。でも、少しは頭痛も治まってきたかな。


2018.6.3(日)
▼9時から13時まで健康福祉村でテニス
 12時までは5人、12時からは4人なので、休憩時間はそれほどない。しかも、相変わらず背中は痛いまま。
 なんだろうなあ、この背中の痛みは。普通にしている分には痛くはないのだけれど、背中に負担がかかると痛みが発生する。しかも、時にはうめき声が出てしまうほどの痛みが走る。単に筋を痛めただけだろうと思っているのだけれど、それにしては長いこと痛みが続いている。
 それでもテニスができてしまうこの不思議。もっとも、強打はせず、瞬間的なダッシュもせず、サービスも無理をせずという、なんとも自分らしからぬおとなしいテニスをせざるを得ないのだけれど。
 しかし、そういうテニスだと、体力的に楽だということにも気がついてしまう。まったくもって、無理をする必要はないじゃん。
 もっとも、あまりぬるいボールを打っていると、ポーチに飛び出した前衛につかまってしまうので、やはりそれなりにスピードも必要。
 両手バックハンドは、いつもより少し打つタイミングを遅らせることでミスが減った。しっかりボールを呼び込んでおいて打つというのがいいらしい。

▼午後は北浦和の県立近代美術館に県展の展示を見に行く。今年も、嫁さんの水彩画が入選しているのだ。
 見たところ、今年の応募作品は例年よりもレベルが高いという印象。毎年見に行っているので、どうやら自分にもそういう目が養われてきたような気がする。
 嫁さんの作品は、いまいち納得がいっていない様子。もう少し、ディテールをみっちりと描き込むと違ってくるのではないだろうか。



▼ダイソーに寄って、木材の棒と、たこ糸と、ダブルクリップを購入。これをどうするかというと、ザリガニ釣りの竿を作るのである。棒に穴を開けてたこ糸を結びつけ、そのたこ糸の先にダブルクリップを結びつけるのである。そのダブルクリップにサキイカを挟めば、ザリガニ釣りの竿になるという次第。息子が小さい頃に同じものを作ってザリガニ釣りに行っていたのだけれど、今度は孫とザリガニ釣りに行くのだ。
 孫1号はけっこうビビリな性格なので、きっとザリガニに触ることはできないだろうけれど、バケツに入れたザリガニを見る分には喜ぶことだろう。楽しみだ。


2018.6.2(土)
▼珍しく朝寝をしてしまう。いつもなら早い時間に目覚めてしまい、それっきり二度寝をすることなどないのだけれど。

▼11時から13時まで大宮第2公園でテニス。17時までコートがとれているとのことで、そこまでやっていきませんかと誘われたが、今日は用事があるのだ。
 しかし、背中が痛いのにはまいってしまう。スクーターに乗っていても、ちょっとした振動でうめき声が出てしまうくらい痛むのだけれど、テニスもまったく無理はできず。いつもなら咄嗟に飛びつくようなボールも、あっさりと見送ってしまう。サーブも強打はできず。
 まいったなあ。早いところ、おさまってくれないものか。

▼帰宅して、1時間ほど寝てしまう。朝寝をしたというのに、どんだけ眠れるんだ?

▼17時半から新橋の新橋亭新館にて、大学のゼミの同期会。みんな僕と同年代なので、どうしても話題になるのは定年のこと。
 すでに健康を理由にリタイアしている者もいるのだけれど、あとは60歳定年で再雇用になる者、まだ現在の会社にいられる者、新天地に羽ばたこうという者など、さまざまだけれど、いずれにしても働くのはあと5年前後だろう。その残り少ない勤め人としての日々をどう過ごすか、そしてその後の人生をどう過ごすか、なかなか重要なテーマとなってきている。
 若い頃の登山を再開している者、タップダンスを習い始めている者などもいて、余暇の過ごし方もいろいろ。そうした趣味をいかに充実させていくのかも大切なテーマだ。


2018.6.1(金)
▼義母の姉が亡くなったので、告別式に参列するため車で千葉の天津小湊に向かう。
 車のカーナビが古くなってきたのでスマホのカーナビアプリに従って車を走らせたところ、いつもとはぜんぜん違う道に誘導されて慌てるが、新しい道が出来ていて、そちらの方が短時間で到着するということらしい。
 しかし、片道で3時間はやっぱり遠いなあ。

 式は、日蓮聖人生誕の地に建立された誕生寺にて執り行われた。歴史のある立派なお寺だ。
 亡くなった伯母は大正15年生まれの93歳。何年も前から寝たきりだったこともあって、参列者の間にも「本人もようやく楽になれてよかったね」という空気があった。若い人の葬儀と違って、その点は気が楽だ。
 義母の実家は、もともと地元の名士の家で、お寺とも檀家としての付き合いが長かったとのこと。数年前に亡くなった叔父も、檀家総代を務めていた。そのせいか、住職の読経もやたらと力が入っていて、1時間以上もかかっていた。
 そして、読経のあとの住職のお話も、長年にわたってお付き合いのあった本人に直接呼びかけるもので、ちょっと泣かされてしまう。まさか、住職のお話で泣かされるとは思わなかった。

 通常、歳とった方の葬儀だと、身内だけでひっそりと行うことが多いだろうと思うのだけれど、義母の兄弟姉妹は全部で9人おり、その子ども、孫、ひ孫なども参列するので、人数の多い立派な葬儀だった。ひ孫だって、すでに大人だしね。

 自分の知っている葬儀だと、告別式の後で火葬場に行くのだが、ここの葬儀では亡くなってすぐに荼毘に付し、通夜、告別式ではすでにお骨となっていた。
 そして、告別式の会場から喪主が骨壺を抱き、参列者全員が行列となってお墓に向かい、納骨の儀が行われる。このような葬式を「骨葬」と言うのだそうだ。だから、よくある出棺の見送りというようなものはない。地域によって随分と違うものなのだと驚かされる。

 葬儀のあとは、近くのホテルでの会食。ここは、義母の実家との繋がりの深いホテルなので、わが家が家族で海に遊びに行く時にも必ず使っているホテルなのである。だから、ホテルの人たちとも顔見知りで、フロントで顔を合わせるなり「孫が二人になったので、今年は来られないけれど、来年はちっちゃいのを二人連れてきますから」「うちも子どもが今年就職です」なんて会話をすることになってしまう。
 この天津小湊という土地は、田舎というものを持たないわが家にとって、夏休みに帰ることのできる田舎のようなものなのだ。

 帰る時には、でっかい返礼品を渡される。以前にもびっくりしたのだけれど、こっちの葬儀だと返礼品の量が半端ないのだ。
 電車で来ていた義弟には、義母の分と2つ渡されたのだけれど、とても持って帰ることなどできず、うちの車で持って帰ることになる。
 そして、3時間かけて嫁さんの実家まで車を走らせて、義母に葬儀の報告をする。歳とって足腰の衰えた義母は、葬儀には参列しなかったのである。

海ほたるから撮った写真

▼返礼品の中に和菓子の三笠山があり、嫁さんの実家では2箱あっても食べきれないからと、こっちにまわしてくれた。
 帰宅した嫁さんがその箱を開けて、父親に「おひとついかがですか?」と勧めたら「そんなに食べられるかなあ」と言いながらひと箱まるごと持っていってしまった。
 いや、「おひとつ」というのはひと箱じゃなくて、あくまでも開けた箱の中の「ひとつ」なんだけどね。糖尿病患者に、三笠山をひと箱まるごと食わせたら、さすがに問題じゃん。だけど、そういう常識の通用しない人なので、仕方なくひと箱譲ったのでした。
 翌日には、そのひと箱が見事にカラになっていたのだけれど、本当に糖尿病なのか、この人?