トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2018.4.30(月)
▼埼玉大学のテニスコートを使って開催されるシングルス大会に出場してくる。
 参加者が6名で、総当たりで試合をすることになり、なんと5試合もしなければならないことになってしまう。それって、ちょっときつすぎだぞ。

 初戦。50代男性。こちらが無理して先にミスるようなことさえしなければミスをしてくれるので、手堅いテニスを心がけて6-1で勝ち。
 第2戦。ほぼ同年配か。ダブルフォールトを量産してくれるので、無理をせずにミスのないテニスを心がけて6-2で勝ち。
 第3戦。学生さん。サービスに勢いがあり、それに押されてしまうのだけれど、こちらのリターンが短くなったところを攻めようとしてふかしてくれるので、6-3で勝ち。
 ここまではなんとか動けていたのだけれど、4試合目ぐらいから足が動かなくなり、劣勢に立たされる展開に。
 第4戦。50代男性。勢いはないものの、ミスの少ないテニス。それに対して、こちらのミスが増えて、終始、相手が先行する展開に。しかし、3-5と追い詰められたところからなんとか粘り、6-5とひっくり返して勝ち。
 第5戦。60代男性。疲れ果てて、ファーストサーブがまるっきり入らなくなってしまう。気がつくと、足が動いておらず、ミスが増えてくる。それに対して、相手は手堅いプレイをしてくる。
 なんとか粘るものの、5-5のフォーティオールからの1本勝負を取り切れずに5-6の負け。
 最後の対戦相手と僕が4勝1敗で並び、得失ゲーム数ではこちらが勝っていたのだけれど、直接対決で負けてしまったので、相手が優勝となり、自分は準優勝。
 さすがにシングルス5試合はきつかった。

▼シングルスの試合を5試合やってスクーターで帰る途中、疲労のあまりか、意識が混濁し、ちょっと危ない状態に陥ってしまう。
 実は最後の試合の途中から記憶があいまいで、どういう風に負けたのかも覚えていないのだけれど、その後、さらに頭の具合がおかしくなってしまう。どういうわけか、頭の中でスクーターの運転とテニスの試合がぐしょぐしょになり、赤信号が青に変わったところでスライスサーブを打っていけばとか、そういう訳のわからない思考が頭の中でグルングルンした状態となったままスクーターを走らせていたのだ。さらには、いつの間にか意識が飛んでしまったようで、ふと気がつくと途中の記憶がまるでないまま、いつも曲がるところを曲がらずにだいぶ通り過ぎたところまで来ていた。
 その後も、やや意識が混濁したままスクーターを走らせていたようだけれど、なんとか無事に家に辿り着く。だけど、家に着いても、しばらくは頭がおかしかったような気がする。
 以前、脳しんとうを起こした時にこんな風に意識が飛んだり、混濁したりしたけれど、やばいな、これ。無事に家に辿り着けてよかった。

▼夜になって、何度か足の指がつる。なんで、ふくらはぎとかじゃなくって、指なんだ?


2018.4.29(日)
▼嫁さんと国立新美術館へ。ただいま開催されている春陽会の春陽展に嫁さんの作品が展示されているのである。春陽会というのは、1922年(大正11年)に小杉放庵、森田恒友、岸田劉生、中川一政、梅原龍三郎といったメンバーで創設した歴史ある美術家の団体で、その春陽会が年に1回、国立新美術館を借りて開催している公募作品の展示会が春陽展なのである。
 嫁さんの入選はこれで3回目かな? 確か、5回入選すると会友になれるはず。会員になるには、さらに何回か入賞しないといけないらしいので、会員は絶対に無理だけれど、この調子だと会友にはなれるのだろう。
 市や県の美術家協会の会員にもなっている嫁さん、いったいどこまで行ってしまうのだろう?

▼父の誕生日で、弟夫婦がやってきて、夕食をともにする。
 それで食べ過ぎた上に、食後のケーキまであったものだから、むちゃくちゃ食べ過ぎ状態となってしまう。
 そしたら、嫁さんが腹ごなしに歩きたいというので、ランニングシューズに履き替えて一緒に外に出る。
 嫁さんが早歩きする横を、ランニングで併走する。1キロ10分のペースなので、楽勝じゃんとか思っていたら、これが意外ときつかった。ゆっくり走れば楽ってわけでもないんだな。
 走った距離は5キロ弱なのだけれど、それにかけた時間が50分強ということで、いつものペースで5キロ走るよりも疲れたような気がする。


2018.4.28(土)
▼初めて参加する主催者さんのテニスオフで9時から2時間、ひたすら基礎練習をする。
 なんと、僕以外の参加者3名のうち、2名が顔見知りだった。世界が狭いなあ。
 でも、もう少し思いっきり打つ練習のできるオフの方が自分には向いているなあ。ちょっと欲求不満。

▼午後はテニススクールのお楽しみテニス大会に参加。
 スクールに顔を出すなり、I藤さん(♀)からペアの申し出があった。今日の参加者が奇数なので、早めにペアを決めておかないと、半端になる可能性があったためらしい。でも、まあ、女性から声をかけてもらったというだけでも、喜んでおこう。
 本日の結果は4勝2敗。ミックスペアでありながら、それなりにレベルの高い男ダブペアにも勝ったので、調子はよかったのだと思う。
 体力に余裕もあったので、とにかく思いっきり打っていったところ、まわりからは「130%のパワーで打っていたから、絶対に途中で息切れすると思って見ていたのに、最後まで元気なままだったねえ」と言われてしまう。ランニングの成果が出てきているのかな。
 改良中のサーブは、午前中のテニスオフでは絶好調だったのに、午後になったらぜんぜん入らず。まだまだ安定しない。


2018.4.27(金)
▼キム・チウ主演のフィリピン映画『THE GHOST BRIDE』の入荷を期待して、いつものフィリピン食材店に寄ってみるのだけれど、残念ながら入荷していなかった。いまだ入荷していないということは、このまま入荷はないのかもしれない。
 代わりに新入荷の『Riding In Tandem』を購入する。スターシネマ配給の作品なので、てっきり英語字幕が入っているものと思ったのだけれど、残念ながら英語字幕はついていなかった。このところ、スターシネマ配給の作品でも、英語字幕のついていないことが増えてきたような気がする。

▼フィリピンポップスのCDやフィリピン映画のDVDを扱っているMia music&Booksに『THE GHOST BRIDE』のDVDについて問い合わせていたのだけれど、今日、その返事が来た。
 どうも、スターシネマがDVDのリリースをやめてしまっているらしいのだ。DVDをリリースしてもビジネスにならないというのが正直なところであるらしい。これからは、ネット配信にシフトしていってしまうのだろう。
 しかし、そうなると日本にいてフィリピン映画を観ようという自分のような存在はどうすればいいのだろう? まいったな。

フランク・グルーバー『バッファロー・ボックス』ハヤカワポケミスを読了。
 個性のない登場人物が次々と出てくるので、読み始めてすぐに誰が誰やらわからなくなり、結局、わからないまま惰性で最後まで読んだだけという情けない読書体験となってしまった。家系図を作りながら読まないと無理だわ、これ。


2018.4.26(木)
▼テニスのために少しは脚力を鍛えなければと、なるべく走るようにしているのだけれど、週に2~3回はテニスをやっていたりするので、結局走れるのは週に1回ぐらいになってしまう。
 で、今夜も軽く走りに出る。
 まずは、ひたすら我が家から遠ざかる方向へと走る。そして、2キロを過ぎたあたりで適当に曲がって、見知らぬ裏道をなんとなく我が家のある方向へと大回りをしながら走ってみる。
 3キロを過ぎたあたりからペースが落ちてきて、5キロを過ぎたあたりから太ももの前側がしんどくなってきて、腰も多少痛くなってくる。
 ジャスト6キロで我が家に到着。
 タイムは41分55秒で、1キロあたりのペースは6分58秒。かろうじて1キロ7分のペースだ。
 おそらく、ペースを落とせばなんとか10キロは走れる気がするのだけれど、膝とか腰を痛めそうな気もするので、無理はしない方がよさそうだ。


2018.4.25(水)
八木澤高明『ストリップの帝王』角川書店を読了。
 レズビアンショーで一世を風靡したストリッパー、桐かおるの実弟の数奇なストリップ人生を描いたノンフィクション。地方銀行に勤務していたところを、姉からストリップ劇場の経営を手伝えと呼び出されてストリップにかかわるようになり、やがて日本中の劇場にストリッパーを手配する実力者となった人物。警察から指名手配されても、時効になるまで逃げ切り、かと思うとすっぱりと自分から出頭してみたり、なんともその行動は桁外れだ。
 そうしたストリッパーの手配をしながら、つぶれかけている地方のストリップ劇場の再生を手がけてみたりと、その行動は実にエネルギッシュで、なんとも魅力的だ。それでいて、最後に残ったのは温泉場のストリップ劇場ひとつだというのだから、その浮き沈みの激しさもすさまじい。
 いやあ、面白い読み物であった。


2018.4.24(火)
▼新宿サブナードで開催されている古本浪漫洲を覗きに行く。
 『愛と死のイスラエル』アレス・コレック(ハヤカワノヴェルス)200円
 『陸王』池井戸潤(集英社)300円

 よし、ハヤカワノヴェルスのソフトカバーがこれで1歩前進だ。とはいうものの、ハヤカワノヴェルスのソフトカバーを集めている人間なんて他に聞かないので、まるっきり誰にも自慢できないんだけどね。


2018.4.23(月)
▼いつも服用しているコレステロール値を下げる薬が切れてしまったので、仕事が一段落したところで早退して病院へ。
 ついでに、スポーツをしている時や入浴時におきる立ちくらみがひどいと相談する。
 とりあえず、しばらくは1日のいろいろなタイミングで血圧を測るようにと指示される。

▼ちょっと時間があったので、池袋西口公園古本まつりを覗きに行くが、特に買う本もなし。
 このところ、本を置く場所が本気でなくなってきたので、本を買うのに慎重になっているなあ。

▼夜はテニススクールの振り替えレッスン。なんとか、月内に振り替えの権利を消化することができてよかった。


2018.4.22(日)
▼9時から友人の確保してくれたコートで4時間テニス。
 そこそこ人数がいたので休みが多めだったのだけれど、天気がよかったのでけっこう疲れたぞ。

▼フィリピン映画『Ang Panday(2017年)』を観る。
 昨年末のメトロマニラ・フィルム・フェスティバルの公式エントリー作品である。
 監督のロデル・ナシアンセノ(と読むのでいいのかな? Rodel Nacianceno)は、実は主演俳優であるココ・マルティン(Coco Martin)の本名。つまり、トップスターであるココ・マルティンが監督業に進出した作品なのである…と思って調べてみると、実は本作はココ・マルティンにとっては2本目の監督作品であることが判明してしまう。2010年に『Noy』という作品の監督をしていたのであった。
 さらに調べてみると、自ら脚本を書いたり、プロデュースをしたりもしていて、ブリランテ・メンドーサ監督の『キナタイ(Kinatay)』なんかもココ・マルティンがロデル・ナシアンセノ名義でプロデュースをしていたことなんかも判明してしまう。
 ごめん。もっと薄っぺらいヤツかと思ってました。だって、なんだかココ・マルティンのあけっぴろげの笑顔って、いかにも「何も考えていません」ていう印象を与えてしまうんだもの。

 それはさておき『Ang Panday』だが、映画を紹介する前に、『Ang Panday』という作品のバックグランドを説明しておこう。
 もともとは、Carlo J. Caparasというマンガ家が1980年に連載を始めた人気コミックスが原作となっている。
 リザルドという魔王の支配する中世風の異世界を舞台に、フラビオという若者が隕石から鋳造したマジック・パワーを持った短剣を手に、人々を守ってリザルドと戦うという、いわゆる“剣と魔法の物語”だ。ちなみに、原題の『Ang Panday』というのは鍛冶屋という意味である。
 原作が連載を開始した同年には、早くもフェルナンド・ポー・ジュニア主演で映画化されている。続いて、1982年に『Ang Pagbabalik ng Panday』、1983年に『Ang Panday Ikatlong Yugto』、1984年に『 Panday IV: Ikaapat na Aklat』と、立て続けにフェルナンド・ポー・ジュニア主演での続編が作られている。
 そして、しばらく間が空いて、1993年にジョイ・デ・レオン主演の『Pandoy: Alalay ng panday』が作られる。「鍛冶屋の助手」といったタイトルで、『Ang Panday』のパロディであるらしいのだが、クライマックスの映像をYOUTUBEで観る限りでは、なかなか魅力的なアクション映画となっている。
 同年にはさらにラモン・ボン・レヴィリア・ジュニア主演の『Dugo ng panday』、1998年にはジンゴイ・エストラーダ主演の『Hiwaga ng panday』が作られている。
 そして2009年、SFXを駆使した大作映画としてラモン・ボン・レヴィリア・ジュニア主演の『Ang Panday』が作られ、2011年にはその続編の『Ang Panday 2』が作られている。この作品は明らかに続編の製作を想定した内容であったのだが、残念ながらパート3は作られずに終わった。おそらくは、SFXに金がかかりすぎたのだろう。
 一方、テレビシリーズでは、1986年にフェルナンド・ポー・ジュニア主演のシリーズをベースにしたアニメ『Ang Panday』が作られ、2005年には実写ドラマの『Ang Panday』、2010年にはラモン・ボン・レヴィリア・ジュニア主演の『Ang Panday』のヒットを受けた『Panday Kids』、そして2016年になってからも新シリーズとしての『Ang Panday』が作られている。

 そうした背景があって、2017年、フィリピンのトップスターであるココ・マルティンが新たなる『Ang Panday』を創造したというわけなのだ。

 映画では、冒頭でアニメーションを使って作品の背景を説明していく。やや安っぽいアニメなのが残念なところなのだけれど、隕石から鋳造された短剣を手にしたフラビオが魔王リザルドとの戦いに勝利するが、子孫が再び争いに巻き込まれるのを懸念して魔剣を封印するという過去が語られる。
 だが、魔王リザルドは再び力を取り戻し、アスワン、マナナンガルといった妖魔を引き連れて、3代目フラビオが産まれる現場に襲いかかる。かろうじて3代目フラビオは彼をとりあげた産婆とともに生き延びるが、彼の両親はこの戦いでリザルドのパワーと引き替えに命を落としてしまう。
 やがて成長したこの3代目フラビオ(ココ・マルティン)が、本作の主人公となる。
 養父母や何人もの孤児らとともにスラムに暮らすフラビオ。彼は自分の正体を知らず、無頼な日々を送っている。
 だが、一度は力を失っていたリザルド(Jake Cuenca)が、実業界の若き実力者として力を取り戻し、再び世界を恐怖のどん底に陥れようと活動を始める。リザルドの放った妖魔は、フラビオたちの暮らすスラムにも襲いかかり、次々と犠牲者が生まれていく。
 そこに魔法の書を持った謎の老人が現れ、フラビオに彼の出生の秘密を告げ、魔法の剣を手に入れてリザルドと戦って世界を守るように要求するのだった。
 最初のうちは老人の言葉を信じようとしなかったフラビオだったが、スラムに襲いかかるアスワンとの死闘を経て、魔法の剣を手に入れるしかないと覚悟を決め、剣を求める旅に出る。
 フラビオは、老人から渡された地図を手にジャングルの奥地へと踏み込んでいく。その途中で、彼は異世界へと入り込み、そこに暮らす一族の助けを得てとうとう魔法の剣を手に入れる。
 そして、その魔法の剣とともにマニラに戻ると、妖魔との戦いに乗り出していく。バイクにまたがり、街を疾駆し、人々に襲いかかる妖魔を片端から倒していく。
 だが、魔法の剣の復活を知ったリザルドとの戦いで、フラビオは命を落としてしまう。しかし、再び現れた謎の老人の持つ魔法の書の力によって甦り、いまの自分の実力ではリザルドを倒すことはできないと知り、剣の達人のもとで修業をすることになる。
 彼が修業をしている間にも、リザルドの放った妖魔たちは人々に襲いかかり、世界は恐怖に包まれていく。
 しかし、修業を経て力をつけたフラビオが戻り、リザルドに対して最後の戦いを挑んでいくのだった!

 というわけで、このだらだらしたストーリー紹介からも想像がつくように、非常に散漫な脚本となってしまっている。
 なにしろ、魔法の剣を手に入れるために異世界への旅に出かけたり、あるいは剣の修業に出かけたりと、ちょっと油断するとすぐにストーリーが脇道にそれてしまうのである。
 魔法の剣を手に入れるための異世界への旅に出ると、そこでなぜか森の妖精に襲われるというコミカルなエピソードがはさまったり、ドワーフ(小人)の一族に襲われるこれまたコミカルなエピソードがはさまったりと、なぜかここだけ子ども向けファミリー映画っぽいテイストになってしまい、なんともゆるい。
 しかも、死んだと思ったらあっさりよみがえって、それから剣の修業に出てしまうのである。そんな悠長に剣の修業なんかやってる場合か?
 バイクにまたがって妖魔を退治してまわる場面だって、ミュージックビデオ的な映像となっていて、かっこいいことはかっこいいのだけれど、あまりストーリー展開にはからまない。地下鉄の中をバイクで走りながら妖魔と戦うという場面を予告編で見た時には、「おおっ、これはかっこいいぞ。これは楽しみだ!」と思ったのに、ぜんぜんその前後のないイメージショットのようなものにすぎなかったのだ。(あれ? 何の疑問もなく「地下鉄」と書いてしまったけれど、マニラに地下鉄は走ってないよな。マニラに走っている鉄道というと「マニラ・メトロレール」だけれど、地下を走っている区間があるのかな? それとも、地下鉄と思ったのは単なる思い込みなのか?)

 そして、最後のバトルでは、リザルドのパワーによって異世界の砂漠に連れ出され、そこで戦うのだけれど、これが過去の『Ang Panday』でいつもクライマックスに設定されていた場面なのである。フラビオが魔法の剣でリザルドに斬りかかると、瞬間的に他の空間にリザルドが移動して、そこから襲いかかってくるという場面なんかは、すでに過去の『Ang Panday』で見た場面なのである。無数のニンジャ軍団が砂漠の四方八方から押し寄せてきて、それを魔法の剣の力で一瞬にして粉砕する場面なども、すでに過去の作品で見た場面なのである。
 「お約束の展開」を嬉しく思う部分もないことはないのだけれど、せっかく異世界ファンタジーだったこの作品を現実世界に持ち込んだのだから、ここは現実世界を舞台にした従来とはまったく異なる戦いにしてほしかったではないか。せっかく孫の話にしたのに、クライマックスがいつもと同じではガッカリではないか。
 もっとストーリーを絞り込み、現実世界を舞台にした新しい『Ang Panday』として撮ったならば、もっともっと面白い作品になっただろうに、実に残念だ。

 と、あれこれ文句をつけてはいるが、実は嫌いな作品ではない。期待が大きすぎただけなのだ。

 なお、脇役としてフリオ・ディアス、エディ・ガルシアといった名優も出演している。また、ココ・マルティンの弟のロンワルド・マルティンもこっそり出演していたりする。




2018.4.21(土)
▼今日は孫2号のお宮参り
 朝いちで息子のお嫁さんの実家のある高崎へと向かう。ところが、7時半の時点では90分強で着くというカーナビの予想が7時45分に出たら2時間かかるという予想に変わっているではありませんか! それじゃあ、ヘタすると時間に遅れてしまうぞ!
 当初は関越自動車道で行くつもりだったのだけれど、急遽、東北自動車道&北関東自動車道で行くことにする。その方が距離は長くなるけれど、渋滞が少ないので、早く着ける可能性が高いのだ。
 結局それが正解で、なんとか定刻の10分前に到着。いやあ、ホッとした。

 それにしても、今日はとてもいい天気で、気温も30度に達するのだという。1ヶ月前に孫2号が産まれた日には、高崎に向かう途中で猛吹雪に襲われ、どうなるのかとあせったものだが。

▼ゴキゲンの孫1号に迎えられ、みんなでまずは写真館へ。
 孫2号単独の写真とか、パパママ孫2人の集合写真とか、ジイジ2名&バアバ2名&パパママ&孫2名の全員集合写真とかを撮ったのだけれど、途中ですっかり孫1号が飽きてしまい、大人全員で四苦八苦して孫のゴキゲンをとって写真撮影を敢行。その間、孫2号はずっとおとなしいまま。

▼続いて、高崎神社でお宮参り。もうひと組の家族と一緒に神主さんのお祓いを受ける。
 ここで孫1号がじっとしていないのではと危惧していたのだけれど、なぜか僕の膝の上で神妙にしていてくれてたいそう助かる。

▼そして、全員でお食事。孫1号は子ども向けのセットをバクバクと食べ、さらにはみんなのデザートのチョコレートケーキを食べまくる。
 かたや孫2号は、ママのオッパイをこれでもかこれでもかと飲み、満足するとまた寝てしまう。手のかからない子だなあ。

▼あとは、先方の実家でしばしの時間を過ごして孫2人の相手を楽しんでから、帰途につく。
 2週間前と同じように上里サービスエリアから外に出て、上里カンターレへ。ここで買ったバームクーヘンが安くておいしかったので、今日はいろいろな種類をごっそりと買い込んでしまう。
 これでしばらくは、朝食はバークムーヘンだな。

▼ところが、そのあとはあっちこっちで事故渋滞に巻き込まれる。
 最初に遭遇したのが乗用車4台での玉突き事故で、これは事故を起こした直後だったので、ほんの1~2分早く走っていれば巻き込まれたかもしれないというタイミング。さいわい、直後ということで、これはそれほどひどい渋滞にはならなかった。
 次いで、高坂サービスエリア近くで乗用車5台の玉突き事故。
 そしてとどめは練馬から川越までの事故渋滞。
 いやあ、時間がかかったぞ。


2018.4.20(金)
西村健『最果ての街』角川春樹事務所を読了。
 山谷で、ひとりのホームレスが殺害される。山谷地区で日雇い労働の斡旋をおこなっている職業安定所の所長である主人公は、遺族に連絡をとるため、なんとか被害者の身元を調べようとするのだが…。

 これは、実にいい小説だ。まず、山谷というきわめて特殊な地区に関する情報がぎっしりと詰め込まれている。そして、その山谷で日雇い労働の斡旋をおこなっている職業安定所の仕事に関する情報もぎっしりと詰め込まれている。いままでまったく知ることのなかった世界に触れることができるのだ。それは、小説を読むときのひとつの大きな喜びではないだろうか。しかも、そうした情報が、小説としての面白さを損なうことなく、ごくごく自然に盛り込まれているのである。
 そして、さらには放射能で汚染された福島のリアルな姿が描かれていく。これまた、いままで知ることのなかった情報だ。その福島の情景は、最初は本筋に絡まない脇道のように思えるのだが、読んでいくとそれが非常に重要な意味を持って読者に迫ってくるのである。
 主人公が被害者の身元探しに乗り出す動機がいささか弱いのと、ラストでの犯人の指摘がいささか唐突で、しかも強引な偶然も絡んでくるあたりが欠点であるとは思うのだけれど、西村健という作家の美点が非常にいい形で実を結んだ小説と言っていいのではないだろうか。
 一読をお勧めしたい。


2018.4.18(水)
岡本綺堂『半七捕物帳(1)』光文社文庫を読了。
 都筑道夫の解説に「すこしも、古くなっていない。まるで、ことし書かれた小説のようだ。」とあるが、まさにその通りであることに畏怖の念すら覚えてしまう。なにしろ、このシリーズの第一作が発表されたのは大正6年なのである。昭和ですらないのだ。それなのに、本当に古さを感じさせないのである。岡本綺堂って、いったいどういう小説家だったのだろう。
 ただし、キャラクターを立てる昨今の小説作法からすれば、ややキャラクターは弱いかもしれない。また、謎解きの部分もいささか物足りなさを覚えるかも知れない。
 だけど、そんなことはこの作品を評価する上では、些細なことにすぎないと感じさせられる。
 きわめて端正な小説で、じっくりと楽しませていただいた。


2018.4.15(日)
▼イオンシネマ浦和美園にてインド映画『ダンガル きっと、つよくなる』を観る。

 かつて国を代表するレスリングの選手だったマハーヴィール・フォーガート(アーミル・カーン)。国際大会で金メダルを取ることのなかった彼は、金メダルの夢を自分の息子の託す。だが、産まれる子ども、産まれる子ども、みんな女の子ばっかり。やむなく金メダルの夢を封印する彼だったが、長女と次女にレスリングの才能があることに気がつき、ふたりをレスリングの選手に育てることにしてしまう。
 片田舎の小さな村であるがゆえに、女の子がレスリングをするなどということが理解できない周囲にお構いなく、娘たちを鍛え上げるマハーヴィール。当然、妻も鍛えられる娘たちも反発するのだけれど、「14才になって見知らぬ男と結婚させられて子どもを産むだけの人生でいいのか?」と結婚していく知り合いから言われて娘たちも奮起。父とともに金メダルを目指すことにする。

 というわけで、基本設定は『巨人の星』。本人たちの意志にかかわりなくレスリングの特訓を強いるアーミル・カーンの姿はまさに星一徹。
 そして、あとは父の指導でメキメキと実力をつけていった娘たちが男性相手の地方の大会で頭角を現していき、やがて国を代表する選手に育ち、国際大会に出場するようになる経過を描いていくのだけれど、そこですんなり金メダルをとれるわけもなし。そんなに簡単に頂点に立ってしまったのでは、映画にならないしね。
 そこで立ちふさがるさまざまな困難をいかにして乗り越えていくのかが、この作品の眼目なのであります。

 まさに、スポーツ映画の王道。なんのひねりもない、どストレートな展開なのだけれど、脚本が丁寧で、しかも試合のシーンの演出力が実に力強く、そして少女時代の娘2人を演じた子役も素晴らしく、ひたすら引き込まれてしまう。
 試合のシーンでは、思わず手に汗握ってしまう。勝つと分かっていてもハラハラドキドキ。勝った瞬間には思わず観ているこっちがガッツポーズをとりたくなってしまう。
 クライマックスの国際大会での決勝戦だって、絶対に勝って金メダルをとるって分かっているんだよ。分かっているのに、「ああっ、こんなにポイント差が開いちゃって、どうやって逆転すればいいんだあ!?」って、むちゃくちゃ心配になっちゃったところに、映画の最初の方にあったあるセリフが出てきて「そうかあっ! そのセリフが伏線だったかあっ!」って、本当にインド映画って伏線の張り方がうまいよなあ。
 インド国歌が流れてきたところで、思わず泣きそうになってしまったのだけれど、横にいた嫁さんが先に泣き出した気配で、かろうじてこらえる。これ、自分ひとりで観ていたら泣かされていたな。

 とにかく大満足。スポーツ映画を観る快感のすべてが揃った映画でありました。

 ところで、このラストの展開、どこかで観た記憶があるぞ、しかもインド映画で観たぞ…と記憶を探ったら、2016年の東京国際映画祭で上映されたインド映画『ファイナル・ラウンド』とそっくりなのだった。偶然同じ展開になったのだろうけれど、やっぱり王道の映画っていうのかどこかしら似てしまうこともあるのだろう。

▼本編が始まる前に予告編が上映されるわけだけれど、その時に、前の方の席にいたカップルの男性が、かつ丼を食べはじめたのにビックリ。むかしのこ汚い2番館、3番館だったら、弁当を食べる人もいたかもしれないけれど、昨今のおしゃれなシネコンで弁当を食べ出す人がいようとは! しかも、かつ丼! おそらく、本編が始まっても食べ続けていたと思うから、近くの席だったらかつ丼の匂いが漂ってきたりして、すっごく嫌な思いをさせられたことだろうと思う。
 しかもその男、さらに映画上映中にスマホをいじりだしたのである。当然、そこからスマホの光りが発せられて、後ろの方の席にいてもすごく気になってしまう。
 うーむ、非常識にもほどがあるな。


2018.4.14(土)
▼友人がコートを確保してくれたので、大宮第2公園で5時間テニス
 当初は2時間だけの予定だったのだけれど、前日の夜になってさらに2時間確保したからと連絡があり、さらに当日になってもう4時間とってあるからと誘われたのだけれど、車をディーラーに点検に持っていく用事があったので1時間だけ追加して、結局5時間になった次第。
 このところ、サービスを改造しているのだけれど、それが徐々に効果をあげてきていて、我ながら強烈なサーブがガンガン入ってくれる。これが、もっと確率よく入るようになったら、かなりの武器になるな。

▼夕方は車をディーラーに持ち込んで12ヶ月法定点検。
 エアコンのフィルターを交換したり、ブレーキパッドを交換したりしたので、それなりの出費になってしまう。ほんと、車を維持するのにはお金がかかる。
 とはいえ、都内とは違って、このあたりでは車がないと生活ができないから仕方がない。


2018.4.12(木)
樽見博『古本通』平凡社新書を読了。
 古本に関する本ならなんだって楽しめるだろうと思って読み出したのだけれど、けっこう興味のない話が多くて、かなりの部分を読み飛ばしてしまった。それだけ、古本に関するアプローチの仕方はいろいろあるということなのかな。
 香港映画に関する本など、どう処分すればいいのか困り果てているのだけれど、この本にも回答はなかったなあ。


2018.4.11(水)
富田常雄『現代の英雄』博文館文庫を読了。
 正義を愛する快男児・月岡鐵平の活躍を描く痛快小説。
 子爵家の長男でありながら、古い因習にとらわれた家を飛び出し、行方不明の義理の妹を探す若者、月岡鐵平。不正を憎む彼は、ゆく先々で出会う借金、貧困、病気に苦しむ人々を救うために八面六臂の活躍を始めるのだが、その行動ゆえに豪商・大谷善兵衛を敵にまわすこととなってしまうのだった…。

 昭和15年に刊行された本である。さすがに、その内容は古い。だけど、リーダビリティの高さはさすがは『姿三四郎』の著者だけのことはある。ぐいぐい読まされてしまうのだ。
 よく分からないのは、この小説がどのあたりの読者を想定して書かれたものなのかということ。いわゆる少年少女向けの熱血小説といった要素をたっぷりと持っているのだけれど、かといって子ども向けに書かれたとは思えない要素もたっぷりとある。高学歴ではない若者あたりを読者に想定して書かれた小説なのだろうか。
 それにしても、全編にあふれかえる差別用語がすごく、とてもとても現代では再刊は無理というものだろう。なにしろ、五体不満足な乞食をかきあつめて敵対する相手の宴席に乗り込んでいく場面があるのだけれど、まるで筒井康隆が書いたのではと思えてしまうほど、乞食の描写が壮絶なのだ。いやあ、すごい。


2018.4.10(火)
▼今日は父親の付き添いで東大病院へ。ようやく社会に復帰したと思ったら、その翌日にはもう休みだよ(涙)
 東大病院は13年前に父が肝臓癌の手術をして以来のつきあいとなるのだが、正直、家族の誰ひとりとして父がなんのために東大病院に通っているのか理解できないでいた。癌再発の検査のためなら、年に1度ぐらいでいいはずなのに、父は頻繁に東大病院に通っていたのである。
 父になんのために東大病院に通っているのかと聞くと、曖昧な返事しかもらえず、さらにそこを突っ込むと「むこうが来いって言うんだから仕方がないだろ!」と逆ギレするので、家族全員「もうほっとこう」ということで意見が一致していたのである。
 だけど、さすがに父も高齢だし、認知症も悪化しつつあるので、ひとりで東大病院まで通わせるのはそろそろ無理ということになり、こちらも近所の病院に一本化するために僕が付き添いを命じられてしまったのである。
 しかし、なんのために通っているのか分からないものを近所の病院に一本化というのもおかしな話なので、家族からは「なんのために通っていたのか、そこも確認してこい」という使命を与えられてしまう。うーむ、「うちの父はなんのためにこちらに通っていたのでしょうか?」って、相当に間抜けな質問だぞ。おそらくは、東大病院に通っているということが自慢でならない父が、東大病院に通い続けたいがために「あそこの具合が悪い」だの「ここの具合が悪い」だのと大げさに訴えて、毎回次回の予約を取り続けていたというのが真相なのだろうけれど、医者だってそう答えるわけもないしなあ。
 来る必要のない患者が頻繁に来ていたのだろうから、担当医の方でも随分と困っていたのではないだろうか。

 予約は13時だったのだけれど、12時に行って採血しないといけないと言うので12時に間に合うように家を出ようと思っていたのだけれど、例によって本人があれやこれやとうるさくて、結局はかなり早く家を出ることになってしまう。早く行けば、待ち時間が我慢できずに大騒ぎするくせに。

 案の定、11時前には病院に着いてしまう。さすがにしょっちゅう通っているだけあって、慣れたもので、さっさと受付を済ませて、採血も済ませ、「人工臓器・移植外科」の受付へ。そう、受診科の名称は「人工臓器・移植外科」というなんともいかめしいところなのである。
 受付だけ済ませて、予約時間までまだむちゃくちゃ時間があったので「食事をしてきていいですか?」と聞くと、そのまま待合室で待つようにと指示される。そしたら、予約時間なんてまったく関係なく、けっこうスムーズに呼ばれてしまうではありませんか。
 なぜか「骨折したことを最初に医者に話すからな」と主張する父に「そんなことはまったく関係ないんだから、こっちが先生にお願いすることをちゃんと話すから」と言ったにもかかわらず、診察室に入るなり「腰の骨を折りまして」と話を始める父。でも、それを聞いた先生の反応がおかしかった。
「ああ、圧迫骨折ですね」
 サラリとそれだけで終わらせてしまう。みごとにスルーだ。
 そこで、「父も歳で、こちらまで通うのが大変になってきましたので、あとは近所の病院にお願いしようと思うのですが」と本題を切り出すと、とつぜん先生が嬉しそうな表情になって「それはいいですね」と身を乗り出してくる。
 ああっ、やっぱり父の通院は迷惑だったのだな。やめるというだけで、こんなに嬉しそうな表情をされてしまうだなんて。
 父が家の近所の病院の診察券を出して「この病院がうちと同じ町内にあって…」、ダラダラと話そうとするのを遮って、「わかりました。では、こちらの病院宛に紹介状を用意しますので、あとは外でお待ち下さい」と速効で診察室の外に追い出されてしまう。うわっ、笑っちゃうくらいに有無を言わせぬこの進行! 心変わりする余地を与えてなるものかと言わんばかりの対応じゃん。
 なんのために通院していたのか分からないので、「この病院の内科でも対応できますよね」と確認すると、「内科でいいんですね。わかりました」と、ぜんぜんこっちの言ってることを聞いてないじゃん。
 しばらく診察室の前で待っていると、先生が出てきて手にした封筒に入った紹介状を渡される。これで終わりとなりそうで、あわてて「先生、恐れ入りますがレンドルミンだけ処方していただけますか」と、いつも処方してもらっている睡眠薬をお願いする。
 ついでに「父が通院していたのは、癌の再発の検査のためということでいいんでしょうか?」と聞くと、「そうですね。癌の手術をしてからもう13年になりますから、まず再発ということは考えられませんが、念のためにこれからも年に1回程度検査してください。紹介状にはそういうことを書いておきましたから」とのこと。
 ほら、癌の検査だったら年に1回じゃん。それなのに頻繁に通院して、しかも睡眠薬とか癌の検査には関係のない薬を出してもらっていたりして、結局は父があれこれ症状を訴えて、東大病院に通い続けていたってだけのことじゃん。

 診察も何もないままあっさり終了してしまったのだけれど、ふと気がつけば「じゃあ、なんのために採血したんだよ!?」って問題は残るんだけれど、ま、そんなことはどうでもいいや。
 すべてスムーズに終了して会計へ。が、またしても会計で呼ばれるのを待ちきれない父は、病院スタッフのところへ「自分はまだか?」と聞きに行き、そこでたらい回しにされている。でも、もう面倒なので、見ないふりだ。

▼バスで上野駅にまわって、そこで昼飯を食べようと思っていたら、父がスタスタと駅の中に入っていってしまう。昼飯を食べないつもりかな?と思っていたら、改札口の前まで行って「昼飯はどこで食べる?」。
 改札口の前まで来てそれを聞く? さっきのバス停の前においしそうな店がいくらでもあったのに。
 いい加減、父親の相手に疲れて「なんでもいいから、自分の食べたい店を選んでくれ」と頼むと、目の前にあった「ハードロック・カフェ」にスタスタと入ろうとするので、あわてて「そこはあんたが昼飯を食べるような店じゃないから」と押しとどめる。
 結局、アトレの2Fにあがって「つばめグリル」で昼飯を済ませる。

▼で、ようやく帰ろうと改札口の中に入ると、事故で京浜東北線が止まっているではありませんか。山手線は動いているようだけれど、埼京線も止まっているらしいので、池袋経由というのも無理そう。
 とりあえず、山手線で田端まで出て、そこで運転再開を待っている京浜東北線に乗り込んで待つことに。結局、50分ぐらい待たされて、ようやく運転再開となった。

▼帰りに家の近くの調剤薬局に寄って薬を買って帰ろうと思ったのだけれど、トイレを使いたいというのでいったん家に帰る。
 そして、しばらくして父が「薬を買ってくる」というので処方箋を渡すと、「自転車の鍵を返してくれ」と言い出す。
 「自転車に乗ることは医者から禁止されているからダメだ」と言うと「どの医者がそんなことを言っているんだ?」と怒り出す。
「腰の骨を折って医者にかかっただろ」
「自転車で骨折したわけじゃないぞ」
「そうじゃなくて、腰を骨折しているから、安静にしているように医者に言われただろ。いま、自転車に乗ったりしたら、死ぬまで寝たきりになるって言われただろ」
「そんなこと、かまうもんか!」
「かまうもんかじゃなくって、寝たきりになってもいいのかよ」
 うーむ、本当に医者から自転車を禁止されたことを忘れているのか、自転車を取り戻したくて忘れたフリをしているのか、まるっきり分からんぞ。いずれにしても、こうやって簡単に激昂するのは認知症の症状のひとつなんだけどね。

 これを機会に、自転車の鍵はとりあげたままにするつもりなのだけれど、はたしておとなしく受け入れるものやら。自動車の運転をやめさせるのも、大変だったしなあ。
 でも、自転車に乗るようになると、有り金すべてをパチンコ、競馬、お菓子につぎ込んでしまうので、ここはなんとしてでも自転車をとりあげたままにしたい。そもそも、このまま自転車に乗り続ければ、なんらかの事故を起こすのは間違いないのだし。


2018.4.9(月)
色川武大『なつかしい芸人たち』新潮文庫を読了。
 名前を知っているだけだったり、その芸人の真骨頂ともいうべき舞台を観ていなかったりという芸人の話ばっかりなんだけど、それでも面白く興味深く読めてしまった。

▼久しぶりにいつものフィリピン食材店にフィリピン映画のDVDを買いに行く。いくらなんでもそろそろキム・チウ主演のホラー映画『ゴースト・ブライド』が入っていてもいいだろうと思ったのだけれど、まだ入っていない。ということは、このまま入荷しないのかなあ。
 そのかわり、「オ兄サン、新シイノ、コレヨ」と出してきてくれたのが、『Ang Paday』『Haunted Forest』の2枚。2枚とも、昨年末のメトロマニラ・フィルム・フェスティバルで上映された作品で、とりわけ『Ang Panday』はすっごく観たかった作品なのだ。
 帰宅してチェックしてみると、『Haunted Forest』の方は英語字幕が入っていないが、『Ang Panday』の方は英語字幕あり。よし、これは楽しみだ。


2018.4.8(日)
大阪圭吉『死の快走船』戎光祥出版ミステリ珍本全集を読了。
 日下三蔵さんが編集した本だけあって、相変わらず分厚く、あれもこれも貴重な文章がたっぷりと収録されている。
 が、こう分厚いと、持ち歩いて読むのが大変なのだ。最初のうちこそ通勤に持ち歩いて読んでいたのだけれど、途中から挫折して枕元に転がしておいて、少しずつ読むようになってしまった。
 大阪圭吉の作品は、いままでに創元推理文庫の『とむらい機関車』『銀座幽霊』、盛林堂ミステリアス文庫の『大阪圭吉作品集成』を読んでいたのだけれど、本書ではそうした本格探偵小説寄りの作品の他に、ユーモア小説なども収録している。思っていたよりも、幅広い作風の小説家だったようだ。

▼孫から解放されたので久しぶりに休日テニスを楽しみたかったのだけれど、外でテニスのできる場所が見つからず、結局はテニススクールにて振り替えレッスンを受けることに。
 ところが、レッスンが始まって10分もたたないうちに息切れして、ヘロヘロになってしまう。な、なに、この異様な疲労感は。
 どうやら18日間に及ぶ孫との生活と、昨日の高崎往復&温泉とで、すっかり疲れ果てていたらしい。
 こんなんじゃ、振り替えレッスンを受ける意味がないじゃん。

▼ウォン・カーウァイ監督の『グランドマスター』を久しぶりに観る。
 うーん、やっぱりこの作品は自分の好みとは違うよなあ。例えば、カミソリというキャラクターをめぐるエピソードが、むちゃくちゃ中途半端で、結局はまったく本筋に絡んでこないというようなあたりが、どうしても気になってしまうのだ。いらないじゃん、このエピソード。
 たぶん、鉄道駅のホームでのチャン・ツィイーによる仇討ちがクライマックスなのだと思うのだけれど、それが回想シーンとして描かれたのではいまいち盛り上がらない。だって、五体満足なチャン・ツィイーが回想しているのだから、どっちが勝ったかは明白だしさ。そもそも、主人公のイップ・マンをおきざりにしたクライマックスってなによ?
 ま、ウォン・カーウァイってそういう監督なんだけどさ。『欲望の翼』はあの中途半端な終わり方であっても好きな映画だし、その後のフィーリングだけで撮っちゃいましたという数本の作品も好きなんだけど、でも、なにもウォン・カーウァイがイップ・マンの映画を撮らなくてもよかったんじゃないのかな。


2018.4.7(土)
▼昨日は一度もウンチをしなかったと思ったら、朝から大量に出してくれる孫。
 うん、健康だあ。

▼その孫を車に乗せて、息子のお嫁さんの実家がある高崎に向かう。今日は、1箇所たりとも渋滞がなく、きわめてスムーズに車は走る。18日前に孫を迎えに行った時に、猛吹雪に視界をふさがれたなど、いまとなっては信じられないような好天だ。

 上里サービスエリアで昼食をとりおえたところで「ウンチ出た」と自己申告あり(笑)
 本日2度目のウンチ。食べたら出す。実に健康的だね。

▼高崎に到着して、孫1号は迎えに出てきた先方のジイジに抱きついて「ジイジ、だ~い好き」と大サービス。
 そして、久しぶりの母親に抱きついて「ママ、だ~い好き」の連呼。そりゃ、そうだよな。
 しかし、我が家にいる間、ぜんぜん「パパ」「ママ」と言い出さなかったので、とっても助かった。てっきり、「ママ~ッ」とかって号泣されるのではと思っていたのだけれど。

 こちらは、孫2号を抱かせてもらう。こちらも健康そのもので、なにより。このところ、孫1号をさんざん抱いていたので、孫2号の方はまるっきり重さがないみたいに感じてしまう。
 いやあ、可愛い!
 孫1号の方も孫2号を覗き込んでは「可愛いね」を繰り返している。

 さて、孫たちとゆっくり過ごしたいのはやまやまだけれど、早々に引き揚げることにしましょうか。

▼帰りも上里サービスエリアで休憩をとる。すると、そのサービスエリアのすぐ傍らに「アグリパーク上里農産物直売所」と「上里カンターレ」という大きなお菓子ファクトリーがあり、そこに歩いて行くことができるではありませんか。これは、ちょいと覗いてみないと。
 「アグリパーク上里農産物直売所」は、地元のJAが経営している農産物直売所で、店頭で売っていたこんにゃくがおいしそうだったので購入。
 「上里カンターレ」は、バームクーヘンを中心に、広い空間にスイーツがたっぷりと並んでいて、スイーツ大好き人間の自分にとって誘惑があまりにも多すぎる。400円で売っていたバームクーヘンがおいしそうだったので、バニラ風味とレモン風味の2種類を購入。
 帰宅して食べたこのバームクーヘンがやたらとおいしかったので、「次に行ったらもっと買ってこようね」と嫁さんと盛り上がる。で、次に行くのは2週間後だったりするんだけどね。

▼孫疲れを癒やすために、さいたま市にある「SPA HERBS 美楽温泉」に立ち寄る。
 せっかくなら、いつもと違う所に行ってみようということで寄ったのだけれど、施設が清潔で、設備もあれこれ整っていて、なかなかいい温泉だった。自分的には、ジェットバスが各種揃っていたのが気に入って、疲れた時にはこれがいいんだよなあと、肩や腰にたっぷりとジェット噴流をあてたのだった。
 ところが、温泉から上がると、すっと体が冷えてしまうことに気が付いてしまった。通常、温泉にたっぷりと浸かると、しばらく体がポカポカとほてって、汗がひかなくて困ってしまうのだけれど、ここの温泉はそのポカポカがまったく持続しないのだ。
 しかも、通常なら指先がスベスベになって、帰りの運転で「ハンドルがすべっちゃうよお」なんて喜んだりするのだけれど、そのスベスベもほとんどなし。
 つまり、温泉効果がほとんど感じられない温泉だったのだ。本当に温泉なのか、これ?
 たぶん、ここには二度と来ないな。


2018.4.6(金)
▼今日も仕事は自宅作業。とはいうものの、昨日のうちに仕上げておいた報告書の最終チェックをして納品したり、頼まれていたグラフの修正作業を済ませて納品したり、ネット調査の調査画面のチェックをしたりといった程度で、それほど忙しいわけではない。
 なら、孫と遊ぶべし! だけど、今日はむちゃくちゃ風が強くて、とてもじゃないけれど外では遊べない。砂場になど近寄ろうものなら、全身砂まみれになること間違いなし。
 そこで、嫁さんと一緒にイオン川口店へ。ここには「Kid's US LAND」という小さな子どものための屋内遊技場があるのだ。もっとも、いろいろな遊具があるにもかかわらず、うちの孫が好きなのはお店屋さんごっことかだったりして、もっと活発な遊びをしてほしいと思うジイジとしては、いまいち物足りないのだけれど。
 ここでしばし孫と遊んでから、南浦和にまわり、このあたりではダントツにおいしいスイーツを売っている「パティスリーMoa」でシュークリームを購入。朝見ていたEテレの幼児番組で「シュークリームおいしい♪」というぬいぐるみ劇をやっていて、「じゃあ、シュークリームを買いに行こうかあ」って、孫と約束をしていたのである(ひたすら孫に甘いジイジであります)。
 そのまま近くにあるダイソーにお買い物に行って、その駐車場でイチゴシュークリームを食べる。ぼちぼち孫が寝そうな気配だったので、寝る前に食べさせてしまったのである。大きなシュークリームをものすごい勢いで食べてしまったのに思わず笑ってしまう。おいしいものはよく食べるよねえ。
 そして、ダイソーでは父親の薬を整理するためのピルケースなどを購入。

▼帰宅して、父親の薬を整理する。
 以前一度、父親の薬を整理したことがあるのだけれど、その後、勝手にあっちこっちの病院に行っては、あれこれ薬を出してもらったりして、どんな薬をどれだけ飲んでいるのか、まるで分からなくなっていたのだ。
 整理した結果、どうやら13種類の薬を飲んでいるということらしいということが判明。13種類も本当に必要なのかという問題はさておいて、それ以上に心配なのは、これをちゃんと管理して正しく服用できているのかということ。なにしろ、ひとつの薬袋に異なる薬が混在しているものもあったりして、ちゃんと管理して服用できていないんだろうなという気配が濃厚なのだ。あるいは、服用したことを忘れて、重複して服用するなんてこともあるのかもしれない。
 なお、同じ症状で複数の病院に行って、それぞれから異なる薬を出してもらっていることも判明したので、その片方は黙って没収してしまう。

 ところが夜になって、こちらが没収した薬がないと騒ぎ出す。よくまあ、あれだけ多くの種類の薬を飲んでいて、それに気がついたな。
 同じ症状に対する薬を重複して飲んでいたので、それを片方だけにしたのだと説明したが、その説明をどうしても理解してくれない。結局は、理解できないままに諦めてくれたのだけれど。

▼夕食後に、さらに孫にシュークリームを投入。いや、「そんなに食わせちゃまずいだろう」と僕は主張したのだけれど、嫁さんが与えてしまったのだ。体の大きさに比べて、シュークリームはけっこう大きいぞ。でも、その大きなシュークリームをきれいさっぱり食べきってしまう。
 だけど、今日はウンチを出してないぞ。大丈夫なのか。口から戻したりしないか?

▼孫の激しい寝相に悩まされるのも今日で最後。可愛い寝顔を見ながら、しみじみしてしまう。うーん、なんだかとっても寂しいぞ。


2018.4.5(木)
▼今日は娘が仕事を自宅作業にしてくれたので、孫の面倒を娘に任せて出社する。
 すると、昼飯のラーメンを孫に横取りされたとか、オムツ交換を拒否されているなどなど、娘から大笑いの実況中継が届く。
 自分で面倒をみているより、こういうのを横から見ている方が楽しいなあ(笑)

▼帰宅すると、どうやら父親は自転車に乗ってパチンコに行った模様。どうやら、スペアキーを持っていたらしい。
 あれだけ、「いま自転車に乗ったりすると、あとは死ぬまで寝たきりだぞ」と脅かしているにもかかわらず、寝たきりになる恐怖よりもパチンコをしたいという欲望の方が勝ってしまったらしい。もう、どうしようもないな。

 ところが、玄関に置いてある鍵を入れるためのカゴの中をチェックすると、そのスペアキーがそこに入っているではありませんか。さっそく、そのスペアキーも隠してしまう。

 それと同時に、父親の自転車のサドルを、めいっぱい限界まで高くしておく。これでたとえキーをなんとかしたとしても、乗ることはできないはず。


2018.4.4(水)
▼朝イチで母親をリウマチ専門の病院へ連れて行く。朝イチというのが半端ない朝イチで、家を出たのが7時。家から車で10分ほどで到着する病院なのだけれど、この時間ですでに待合室はいっぱい。なんと、診療開始時間が7時半なのだ。
 いちおう予約はしてあるのだけれど、このあとで父親を別の病院に連れて行かなければならないので、受付で診察を早めてもらう。
 とはいえ、医者はただひとりなので、たっぷりと待たされる。そのために本を持っていったのだけれど、疲れが溜まっているのか、途中でうつらうつらと寝てしまう。でも、目覚めてもまだ診察は終わらない。

▼診察が終わって帰宅したのが9時。すると、父親が背広姿で病院に行く気満々で待ち構えている。なんでこの人は病院に行くとなると、背広に着替えるのだろう? 墓参りに行く時にも背広に着替える。なにかというと背広に着替える。昭和ひと桁生まれはみんなそうなんだろうか? ラフな格好で近所以外に出るということができないのだな。
 しかし、いくら行く気満々になっていても、予約時間は11時である。こちらも車で10分程度の距離にある病院なので、さすがに9時に出るわけにはいかない。だが、なにごとによらず待つということのできない人間なので、「さあ、行くぞ」とうるさくて仕方がない。「10時半に出ればそれで大丈夫だ」と説明しても、「10時半までに受付をしないとアレだ」と言うので、「アレってなんだ?」と聞くと答えられない。早く家を出たいので、口からでまかせに適当なことを言っているだけなのだろう。
 10時半に出ると言っているのに、目の前をうろうろしては何度も「そろそろ」と言い出すので、実に鬱陶しい。まだ10時にもなっていないぞ。
 父親の方の受診は糖尿病である。が、その糖尿病というのがどの程度の症状であるのか、家族にはまったく分かっていない。とにかく甘いものが大好きな人間で、糖尿病だからダメだと言っても、自分で甘いものを買ってきては山のように食べてしまう。
 例えば、まんじゅうをひと箱買ってきたとする。ま、12個入りぐらいだ。それを家族に「食え」と言って突き出すのだけれど、それが食後すぐだったりして「今はいらない」と答えたとする。すると、それを自分の部屋に持ち込んで、全部ひとりで食べてしまうのである。とにかく胃が丈夫なことだけは間違いがない。自分だったら、食べろと言われてもまんじゅう1ダースは喰えない。
 ま、それが日常なので、糖尿病と言われても、家族としてはぜんぜんピンと来ないのだ。
 家族がいくらダメだと言おうと、絶対に聞く人ではないので、最近ではどれだけ甘いものを食べようと、誰も止めようとはしない。

 ようやく10時半になって家を出る。
 受付で、「父も歳をとってこちらには通いきれないので、これからは家のすぐ近くの病院に通うことにします」と申告する。現在、うちの父は3箇所の病院に通っているのだけれど、それを我が家から歩いて2~3分の病院に一本化することにしたのだ。
 なにせ、家族が「そんなのは病気でもなんでもない」と言って止めるのを振り切って病院に行って、「病名も言わないし、薬も出してくれなかった」と怒りながら帰ってきて、その足で別の病院に行くというようなことを当たり前のようにする人なのである。
 あるいは、病院でもらってきた薬を飲んでもすぐに良くならないと、家族がいくら「薬を飲んですぐに治るわけがないでしょ」と言っても聞かずに別の病院に行って別の薬をもらってくるなんてこともしょっちゅうなのだ。
 病院を一本化すれば、そういう行動もなくなるのではないかと期待している。また、同じ症状に関する複数の病院から出た薬を飲んでいるなんていう状況も改善できるはずだろう。

 予約時間よりもだいぶ早く病院に到着してしまったので、当然待たされる。が、それが我慢できず待合室で「まだか?」を繰り返し、診察に入った患者さんがなかなか出てこないと「ひとり入ると時間が長い」と文句をたれる。
 「11時の予約だから、11時前に呼ばれることはない」と説明しても、家族の言うことは聞かない男である。「ちょっと聞いてくる」と立ち上がるので、「いいからおとなしく座ってなさい」と押しとどめる。
 今日は特に患者の多い日だったようで、11時を過ぎても診察室に呼ばれず、他の患者が呼ばれて診察室に入ると、そのたびに舌打ちをして、繰り返し大きな溜息を漏らす。勘弁してくれ。
 そしてまた「ちょっと聞いてくる」と立ち上がるので、「おとなしく座ってなさい」を繰り返す。

 こちらも、いい加減イライラしてきたので、診察室に呼ばれた時には心底ホッとする。
 診察室に入るなり「腰の骨を折って」という話を始める父を押しとどめ、先生に近所の病院に変える旨を伝え、そちらへの紹介状をお願いし、父の糖尿病が実際にはどの程度のものなのかを確認する。
 血液検査の数値はじゃっかん悪化はしているものの、間食をせずに薬さえちゃんと飲んでいれば心配はないレベルであるとのこと。だが、うちの父親は甘いものが大好きで、ひたすら甘いものを食いまくっている。それで数値がじゃっかん悪化するという程度でとどまっているということは、ぜんぜん悪くないんじゃないの。
 いちおう、先生に「父親が甘いものを買ってきては食べまくっている」ということを伝えると、父に「甘いものを食べてはダメですよ」と言うので、「すみません、先生。そこのところを、もっと強く、大きな声で言っていただけますか」とお願いする。目の前でこういうやりとりをしていても、父の耳には入っていない。耳が遠くなっているのと、認知症と、そもそも人の話に興味がないという合わせ技のゆえなのだろう。
 先生も状況を察してくれて、大きな声で強く「基本、3食以外に食べてはいけない」「甘いものは絶対に厳禁」ということを繰り返してくれた。
 でも、どうせ父は診察室を出たとたんに忘れるんだろうけどね。

 診察室を出たところで、会計のための計算が終わるのを待たなければならないのだけれど、これが混み合っていてかなり時間がかかった。そうなると、我慢できない父である。「ちょっと聞いてくる」と立ち上がるのを「いいからおとなしく座って待っていなさい」と押しとどめる。これを1日に何度繰り返さないといけないのか。
 前から待つことのできない人間ではあったのだけれど、最近、それがとみにひどくなってきている。単に歳をとったせいなのか、あるいは認知症のせいなのか、それは分からないのだけれど、とにかくじっと待つということができない。
 で、こちらが油断したスキに事務員のところに行って「まだなのか」と確認している。そうすると、その事務員は自分のやっていた作業を中断して、父の書類がどこまでまわっているのかを確認しなければならず、あちこちの作業を止めることになってしまう。だけど、自分がそういう迷惑をかけているということが父には分からないのだ。ひたすら自分本位の人間なので、自分の欲求を満足させることしか頭にないのである。

 というわけで、ほとんど忍耐力を使い果たしたような状況で、疲弊して帰宅したのだった。

▼夕方、孫と一緒に公園に遊びに行く。癒やされるぜ。


2018.4.3(火)
▼きっと動物には興味を示さないんだろうなと思いつつも、孫を連れて上野動物園へと遊びに行く。
 予想通り、孫は動物にはほとんど興味を示さず、ただただ広い園内を好き勝手に歩き回ることだけを楽しむ。唯一興味を示したのが、園内を運行しているモノレールだけという結果に。
 まあ、予想はしていたんだけれど、絵本を見て興味を示しているキリンとかゾウとかを見れば、もう少し興奮してくれるとは思っていたんだけどなあ。
 あと、看板とかぬいぐるみを見て「パンダ、パンダ!」と騒いでいたのに、本物のパンダを見ても、ぜんぜん反応しないのにはガッカリ。
 ま、そんなもんだよね。

▼動物園で遊んでいる時に仕事関係のメールが入り、その作業に必要なファイル一式を会社からこっちにメール添付で送ってもらい、帰宅してから作業にとりかかる。
 他にも作業依頼が入っているので、明日から取りかからなければ。孫と遊んでばかりもいられないな。


2018.4.2(月)
▼昼前に孫と近所の公園へと遊びに行き、滑り台のあたりで遊ばせる。12時半となったところで「おうちに帰ってご飯を食べよう」と声をかけると、花見に来ていた人たちを指さして「あそこで食べよ」。
 先週、公園で花見をしながらお昼を食べたのを、しっかりと覚えていたらしい。その記憶力のよさは嬉しいけれど、おうちに帰って食べようね。

▼夕方前にも公園へ。今度はお砂場遊びのセットを持っていく。
 なぜか砂場で遊んでいるのはいつも女の子ばかりなのだけれど、今日も女の子ばかり。そして、孫はよその子が持ってきたオモチャにばかり興味を示して、自分が持ってきたオモチャには見向きもしない。
 よその若いお母さんの横にチョコンと座っては、遊びを強要している。お前、本当によそのお母さんが好きだよな。
 そして僕はというと、よその女の子の相手をさせられる(笑)

 しかし、こうやって連日、平日の日中に孫を連れて公園で遊んでいると、定年退職したおじいちゃんと思われているんだろうな。

▼なぜか、今夜は孫の寝相がいつにも増してダイナミックで、そのあまりの動きの激しさに笑ってしまう。いっときたりとも、じっとしていないのだ。
 おかげでこっちはまるで寝た気がしないぞ。


2018.4.1(日)
▼今日は、母、息子も一緒に大崎公園へ。息子にしてみれば、自分が小さい頃にさんざん遊んだ公園でもある。
 母と嫁さんが100円玉をありったけ提供して、延々とバッテリーカーで遊ぶ。いまはまだ同乗者がハンドルをきってコースからはずれないようにしているけれど、少しずつ自分でもハンドルをあやつるようになってきているので、そのうち自分で運転できるようになるだろう。

 小動物園に行くが、やはり動物にはまったく興味を示さず。

 そして、また滑り台などがついている遊具のコーナーへ。嬉しそうに走り回るが、遊具本来の遊び方にはなかなか挑戦できず。