トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2017.12.31(日)

▼机のまわりを整理していると、娘がマンガや文庫を処分するというので、こちらも処分する本をダンボール2箱分プラスしてブックオフに持ち込む。
 全部で227冊で3240円。そこにサービス券が600円分プラスされる。
 で、僕の手元に入ったのがサービス券600円分と500円玉1枚で、あとはすべて娘の財布の中に。あれ? なんかおかしいぞ。

 しかも、査定を待っている間に手にしてしまった本が8冊で、2068円。赤字じゃん!

▼というわけで、今日買った本。
『宇宙戦艦キャプチュア』ロン・ハバード(サンリオSF文庫/初版)108円
『毒ガス帯』コナン・ドイル(創元推理文庫/初版)108円
『黒涙』月村了衛(阿非新聞出版/初版)510円
『心の流浪 挿絵画家・樺島勝一』大橋博之(弦書房/初版)910円
d『魔島』ケネス・ロブスン(ハヤカワ文庫SF/初版)108円
d『ブロンズの男』ケネス・ロブスン(ハヤカワSF文庫/初版)108円
d『太陽系無宿』アンソニイ・ギルモア他(ハヤカワ文庫SF/再版)108円
d『お祖母ちゃんと宇宙海賊』ジェイムズ・マッコネル他(ハヤカワ文庫SF/再版)108円

 だから、ちょっと古い自分の好きだったSFがあると、ついつい買ってしまうのはやめなさいっての。


2017.12.30(土)

▼朝いちで茨城まで行って息子を病院に連れて行き、簡単な診察を受けて1週間分の痛み止めを出してもらう。
 まあ、1週間もあれば結石も出てくるでしょう。

 ま、それにかこつけて孫と遊ぶことができたからいいんだけどね。

▼孫の動画を「らくちん動画変換4」というソフトを使ってDVDに焼こうとしたら、DVDが入っていないもしくは空のDVDを入れろというエラーメッセージが出てきた。
 うーん、この状態は内蔵DVDドライブが壊れて外付けDVDドライブを買ってきた時と一緒だぞ。
 あの時は、内蔵DVDドライブのデバイスを無効にすることで解決したのだけれど、もしかしたら先日のWindowsのアップデートでまたデバイスの設定が戻ってしまったのかもしれない。

 そこで、さっそく内蔵DVDドライブのデバイスを無効に設定しなおして再起動をかけたら、無事にソフトが動くようにな る。やっぱり、同じコトが原因だったか!


2017.12.29(金)

▼今日は朝からキッチンまわりの掃除。ガスコンロやガスコンロまわり、それから天井の換気扇やレンジフード、かたはしからマジックリンで油汚れを落としていく。
 それが終わったら玄関まわり。テニスラケットのケースを片端から処分。ラケットそのものも余っているので、処分すべきなんだけど、なんとなく処分しそこねてしまうなあ。
 そして、小さな網戸や小さな窓をきれいにして、最後に我が愛車ジョグ之助をピカピカに磨いてやる。

 よし、今日はやることやったぞ。

▼息子に連絡をとると、いまだに結石が出てきていないようで、かなり辛そうだった。
 病院でもらってきた痛み止めももう切れているはずなので、「病院に行ったか?」と聞くと、病院には行かずに近所の薬局で市販の痛み止めを買ってきたと言うので「それじゃダメだから病院に行け」と言うと、「痛くて病院に行けない」とほざきやがる。
 仕方がないので、明日は朝いちばんで息子のところに行って病院に連れて行くことにする。

▼フィリピン映画『Ang manananggal sa unit 23B』を観る。

 タイトルを日本語にすると『23B号室のマナナンガル』。
 「マナナンガル」というのは、フィリピン土俗の妖怪で、日中は人間の女性の姿をしているのだが、夜になると背中にコウモリのような翼の生やし、下半身から切り離された上半身だけで空を飛び、人間を襲って血を吸うのだとされている。つまり、タイトルを観る限りでは、この映画は人間を襲う妖怪を題材にしたホラー映画ということになる。
 ところが、予告編を観ると、ぜんぜんホラー映画っぽくない。なんだか、スタイリッシュな映像で、音楽もおしゃれで、アート系映画のような予告編なのである。しかも、プロデュースしているのは、『ダイ・ビューティフル』のジュン・ロブレス・ラナ監督。ということは、タイトルに「マナナンガル」という言葉を使ってはいるが、ぜんぜんホラー映画ではないのではないだろうか。そう思っていた。
 で、実際に観てみると、こんな映画だった。

 都会にただひとり、孤独な暮らしをしている女性ジュウェル(ライザ・セノン/Ryza Cenon)。
 ある日、ジュウェルの住むアパートに祖母とふたりで暮らす青年、ニコ(マーティン・デル・ロサリオ/Martin del Rosario)が引っ越してくる。
 ふたりは仲良くなり、互いに恋心を抱くようになるのだが、実はジュウェルには誰にも言えない秘密があった。夜になると発作をおこしてのたうち回ったかと思うと、その後で妖艶な装いで出かけては男を漁り、その相手の男性は必ず腹を裂かれた死体となって発見されるのだった。
 ジュウェルが他の男と出かけていく姿を見かけたニコは、失望してジュウェルと距離を置こうとする。だが、ニコの祖母が倒れ、意識のないまま入院してしまう。なんとか入院費用を工面しようとするニコだったが、どうしてもお金を用意することができない。そこに現れたジュウェルが入院費用をニコに手渡し、ふたりの恋は再燃する。
 しかし、ニコの祖母は病院のベッドで静かに亡くなってしまう。落ち込むニコ。慰めようとするジュウェル。自然とふたりは口づけを交わすのだが、お互いの唇をむさぼる行為がジュウェルの脳裏で人間の内臓をむさぼる自分の姿に重なり、あわてて自分の部屋へと逃げ帰る。そして、そこでいつもの発作を起こし、とうとうマナナンガルに変身して窓から飛び出そうとするところを、後から追ってきたニコに観られてしまうのだった。

 というわけでホラー映画ではあるのだけれど、最後の最後でジュウェルがマナナンガルに変身するシーンが出るまでは、スタイリッシュな映像で撮られたミステリアスな映画というおもむきなのである。本当はジュウェルはマナナンガルなどではなく、最後にどんでん返しが仕掛けられているのではないだろうかとすら思ったのだけれど、本当にマナナンガルに変身するシーンが出てきてびっくりしてしまう。
 のたうちまわるジュウェルの背中がぱっかりと裂けて(『遊星からの物体X』を思い出したぞ)、そこから巨大な翼が生えてきてというシーンをけっこうリアルに描いているのだ。もっとも、上半身が下半身から引きちぎられるシーンは適当にぼやかしていたけれど。
 しかし、そもそもこういうリアルな映画に、マナナンガルのような荒唐無稽な存在を持ち込むのは不可能だろうと思うのが普通の感覚だろう。だが、この監督はそれをやってしまったのだ。なんと大胆な。
 その大胆なことをやってしまった監督の名前はプライム・クルーズ(Prime Cruz)という。
 第11回大阪アジアン映画祭で上映された『眠らない(Sleepless)』が監督デビュー作で、そのあとテレビシリーズ、短編映画をはさんで、本作が劇場映画2作目となる。そして、3作目がジェラルド・アンダーソン&アルシ・ムニョス主演の恋愛映画『Can We Still Be Friends?』、4作目が『The Debutantes』というホラー映画となる。けっこう、ホラー映画の好きな監督なのかもしれない。
 主演のふたりは、テレビドラマが活躍の中心となっている俳優のようで、僕はまったく知らなかった。
 そして、前述したように『ダイ・ビューティフル』のジュン・ロブレス・ラナ監督がプロデュースに名を連ねている。まあ、ジュン・ロブレス・ラナ監督もB級ホラー映画を撮っていたりするからね。

 さて、目の前で愛する女性がマナナンガルに変身する姿を見てしまったニコがどういう行動に出るのか…、映画の結末は敢えて書かないが、正直「えっ、これで終わりなの? こういう終わり方なの? これで終わっちゃっていいの?」と、かなり拍子抜けしてしまったことだけは書いておこう。いやあ、この終わり方でフィリピンの観客は納得するのか?


2017.12.28(木)

カミ『ルーフォック・オルメスの事件簿』盛林堂ミステリアス文庫を読了。
 創元推理文庫の『ルーフォック・オルメスの冒険』に収録されなかった3本の作品を収録した自費出版本。この収録作のうち、水谷準の訳した中編「処女華受難」は、むちゃくちゃぶっとんだ作品で、とっても大好きなのだ。
 ただし、この3本だけでは1冊の本にするには分量が足りないので、本書の編者である北原尚彦氏と、ハチャメチャ小説で一世を風靡した横田順彌氏のふたりが書いたオリジナルのルーフォック・オルメス物2編が収録されている。北原尚彦氏の「宝石泥棒ムササビ男」は、創元推理文庫のルーフォック・オルメスをしっかりと読み込んだ上で書かれており、オリジナルの雰囲気がとてもよく出ている。

▼年内のお仕事は今日まで。
 通常なら、午前中にお世話になっているクライアントのところに挨拶に行って、午後は会社の掃除をしたりするのだけれど、ここ数年、年内の最終日も仕事に追われていることが多く、今年もやっぱりやることが山のようにあって、挨拶まわりも掃除もできず。ひたすらパソコンに向かって、年内に終えなければいけない仕事に追いまくられる。

▼それでも、なんとかやるべきことを終えて、会社の近くのちょっとよさげな飲み屋で打ち上げ。日本酒にこだわりを持った店主のお店で、あれこれおいしい日本酒を飲む。

▼そのあとは、ゴールデン街にまわって、「深夜プラス1」へ。今日は日本冒険小説協会の会長だった内藤陳さんの命日なのだ。だけど、特にそのことを口に出してどうこうということはせず、いつものようにただ酒を飲み、常連さんと楽しい話をする。それでいいのだ。


2017.12.26(火)

カミ『ルーフォック・オルメスの冒険』創元推理文庫を読了。
 いやあ、くだらない。実にバカバカしい。でも、楽しいぞ。あまりにもバカバカしすぎて、それがなんとも素晴らしい。
 このルーフォック・オルメスのシリーズは、1976年に出ている出帆社版の『ルーフォック・オルメスの冒険』で読んではいるので、そのあきれかえるほどのバカバカしさを知らないわけではないのだけれど、こうしてあらためて読み返してみると、見事なまでにすっ飛んで発想にひたすら喜んでしまう。
 しかしまあ、よくぞこれを日本語に訳したもんだなあ。

▼フィリピン映画『D'LUCKY ONES!』を観る。
 2016年2月29日に亡くなってしまったウェン・V・デラマス監督の2006年の作品だ。

 ティナ(ユージン・ドミンゴ/Eugene Domingo)とレア(ポクワン/Pokwang)は、フィリピンを代表する大女優ヴィルマ・サントス(Vilma Santos)の熱狂的なファンという堅い絆で結ばれた大親友。ふたりは、それぞれの子ども、ラッキーボーイ(ジョセフ・ビタンコル/Joseph Bitangcol)とラッキーガール(サンダラ・パク/Sandara Park)をゆくゆくは結婚させようと誓い合っていた。
 レアが韓国人の男性と結婚していたために、韓国で暮らしていたレアとラッキーガールのふたり。だが、かつての誓いを実行するためにフィリピンへとやってくる。ただし、幼い頃の行き違いからラッキーボーイを憎んでいるラッキーガールは、ラッキーボーイと結婚する気などこれっぽっちもなく、フィリピンに着くなり母親のもとから逃げ出してしまう。
 そこでたまたま出会ったのがラッキーボーイなのだが、子どもの頃の顔しか知らないので、相手がにっくきラッキーボーイであるということに気がつかない。気がつかないまま、この人こそ私の運命の人と思い込んでしまう。ラッキーボーイはこれさいわいと、幼い頃に受けた恨みを晴らすべく、あれこれいやがらせを画策するのだが…。

 とまあ、なんとも他愛のないコメディなのだけれど、さすがはデラマス監督でそれなりに楽しめてしまう。特におかしいのが、ヴィルマ・サントスの熱狂的なファンであるティナとレアが、なにかというとヴィルマ・サントス主演映画のヒロインになりきってしまうというところ。シリアスな場面でシリアスな台詞を口にしていたかと思うと、それがすべて映画の中のヴィルマ・サントスの台詞だったりするのだ。ヴィルマ・サントスの映画を観てきたフィリピン人なら、どの映画のヒロインになりきっているのかがよくわかって、大爆笑したのではないだろうか。
 とにかく、ユージン・ドミンゴとポクワンのふたりのコメディエンヌの演技合戦がこの映画の見どころのひとつとなっているのは間違いのないところ。

 そして、そのふたりとは対極の、清々しい姿を見せてくれているのがジョセフ・ビタンコルとサンダラ・パクの若いカップルだ。特に注目なのが、ラッキーガールを演じているサンダラ・パク。
 彼女はフィリピン人ではなく、韓国人なのだけれど、幼い頃に両親の仕事の関係でフィリピンに移住し、2004年にタレント発掘番組『スター・サークル・キャスト』を経て芸能界入りしている。
 ちょっと若い頃の桜田淳子に似た雰囲気があって、実に可愛い。フィリピン人とは異なる、色白であっさりした顔立ちが人気につながったのではないだろうか。
 2007年には活動の拠点を韓国に移し、人気ボーカルユニット2NE1のメンバーのひとり「ダラ」として活躍することになったので、出ているフィリピン映画はそう多くはない。
 2004年にデラマス監督の『Volta』に本人役でカメオ出演しているらしいのだけれど、本格的な映画デビューは同じく2004年の『Bcuz of U』(監督がMae Czarina Cruz、Cathy Garcia-Molina、John-D Lazatinの3人て、なにその豪華すぎる顔ぶれ!)。そして、2005年にHero Angelesと共演した『Can This Be Love』、2006年に本作、2007年に「東京国際シネシティフェスティバル」でも上映された『スーパー・ノイピー(Super Noypi)』に出て、それでフィリピンを離れてしまっている。

 さて、映画の方だが、やがて子どもの仲違いが原因で親友だった母親同士の大喧嘩へと事態が発展してしまい、親を仲直りさせるために今度は子ども同士が手を組むことになってしまう。ところが、どんなにふたりが頑張っても親の中は戻らない。そこで思いついたのが、ふたりの親が絶対に言うことをきくあの人に登場してもらうということだった!
 というわけで、最後はヴィルマ・サントスが本人の役で登場してきて、めでたく事態が収拾する。なんともおめでたい、まるで正月映画のような作品なのでした。


2017.12.24(日)

▼朝の7時に息子の嫁さんから電話が入り、息子が尿管結石で入院することになりそうだという。昨日はまったくそんな様子もなかったのだけれど、早朝から痛がりだして、朝いちばんで病院に駆け付けたのだという。
 入院するとなると、書類に保証人として嫁さん以外のサインも必要になると言うので、テニスの予定をキャンセルして大慌てで茨城に車を走らせる。

 しかし、そういう時であっても、車のエンジンをかけた瞬間、カーナビがとっても明るい声でこう言うのだよ。
「メリー・クリスマス♪」

 おめえよお、少しは空気を読めよ。メリー・クリスマスなんて言ってる場合じゃないだろ。

▼息子の家に寄って、うちの嫁さんが孫と留守番をすることにして、息子の嫁さんと病院へ。
 CTスキャンの結果、左の尿管に結石があるものの、さいわい小さな結石だったので、入院する必要はないということになった。
 あとは、とにかく水分をたくさんとって、おしっこと一緒に石が出てくるのを待つしかない。
 痛み止めの薬を出してもらって、家に戻る。

 朝早く、まだ真っ暗なうちから小さな孫を連れて病院に行ったりして、お嫁さんもヘロヘロになっているので、息子とお嫁さんにはゆっくり休んでもらうことにして、うちの奥さんとふたりで孫の子守り。
 近くの公園をハシゴして、駅の近くまで行って大好きな電車を観せて、孫はたっぷりと遊べたのだけれど、こんどはこっちが疲れ果ててヘロヘロだ。
 まさか2日連続で茨城まで車を走らせることになろうとは思わなかったぞ。


2017.12.23(土)

▼息子夫婦の家へ行き、孫を拉致して柏の葉にある「モラージュ柏」へ。前に、ここにあるキッズコーナーに孫を連れて行ったら、大喜びで遊んでくれたので、また喜んでくれるだろうと連れて行ったのだけれど、なぜか今回はそれほど喜んでくれない。なぜだ?
 1時間分の入場料を払ったのだけれど、仕方がないので1時間も滞在せずに撤退。
 それでも、店内のあちこちで孫と遊び、昼過ぎに近くのファミレスに移動して食事。孫と一緒だと、食事もたいそう楽しい。

 その後、移動途中にあった「戸頭公園」というところで遊ぶ。
 その公園の一画でスラックライン(木の間に張った平べったいラインの上に立ったり、ジャンプしたりするスポーツ)をやっているグループがいて、それを見て孫は大興奮。自分も一緒にやっているつもりになって横でピョンピョン跳ねていたかと思うと、やおらにラインに向かっていこうとしたので、あわてて押しとどめる。
 「ボクもやる」って、はっきり言ったのにはビックリ。ちゃんと言葉が日本語になってるよ。


2017.12.22(金)

清水勲『「漫画少年」と赤本マンガ』ゾーオン社を読了。
 「漫画少年」の創刊から廃刊までの流れを丁寧に追いながら、今では忘れられた幾多のマンガ家たちを紹介し、同時に当時の赤本マンガにどのような作品があったのかを描いていく。同様の本はあれこれあれども、リアルタイムで読んでいた本を、当時の読者がどのように読んでいたのかを愛読者の立場からレポートしているという点が他にはない強みとなっている。しかも、研究者として収集した貴重な発言の数々も盛り込まれている。ただ、欲を言うならば、もっともっとディテールに踏み込んでいって、もっともっと分厚い本として読んでみたかった。


2017.12.20(水)

金子達仁『プライド』幻冬舎を読了。
 高田延彦とヒクソン・グレイシーがリングで戦った20年前の試合を題材としたノンフィクション。これが実に面白かった。壮絶に面白かった。
 どういう流れでこの試合が成立したのかという詳細を描くことで、試合当日の高田延彦のメンタルがどのようなものであったのかということが否応なく見えてきてしまうのだ。勝てるわけのない試合だったと言っていいだろう。
 そして、高田延彦というプロレスラーの凄さと、ヒクソン・グレイシーという格闘家のもの凄さも、しっかりと見えてくる。
 僕は格闘技に関してはまるっきりの門外漢なのだけれど、それでいて夢中にさせられる1冊だった。


2017.12.18(月)

原田マハ『キネマの神様』文春文庫を読了。
 原田マハは読んだことがなかったのだけれど、嫁さんが「よかった」と言っていたので、読んでみた次第。
 映画ファンにとってのファンタジーともいうべき小説。これは、映画が好きな人間なら、誰もがズキューンとハートを撃ち抜かれてしまうだろう。かくいう自分もすっかりやられてしまった。
 片桐はいりの解説もとてもよかった。


2017.12.17(日)

▼昨日あやうく行きそうになって十条から引き返した用事に出かけていく。下北沢でフィリピン短編映画の上映会があるのだ。
 家を出る前に、「間違いなく今日だよな」と繰り返し確認する。

▼下北沢に着いたところで、まずは会場に向かう途中にある「ドラマ下北沢 古本販売店」をチェックして、インド映画のパンフレット『ムトゥ踊るマハラジャ』と『ボリウッド4』を購入。
 『ムトゥ踊るマハラジャ』のパンフレットは、表紙にシネマライズと入っているバージョンで、自分が持っているのとはデザインが違っているような気がするのだが…。
 『ボリウッド4』は、「きっと、うまくいく」「闇の帝王DON ベルリン強奪作戦」「タイガー 伝説のスパイ」「命ある限り」を上映した時のものなのだけれど、こっちは持っているような気がするなあ。

フィリピン短編映画上映会の会場は下北沢トリウッドというところ。昨年の日記を見ると、12月4日に同じく下北沢トリウッドでこの上映会に来ている。

 会場に着いたところで、主催者の永井さんから「お待ちしてました」とにこやかに声をかけられる。
 永井さんとは昨年の同じ上映会で初めてお会いして、その後、映画祭でフィリピン映画が上映された時に遭遇して一緒に映画を観たりしている。

 この上映会、海外青年協力隊としてフィリピンに行っていた人たちが中心となって活動しているAngatという団体が、シネマラヤ映画祭に足を運んで自分たちで作品を選定し、自分たちで監督と交渉して上映の許可を得て、自分たちで日本語字幕を入れて、それで上映している。手弁当、手作りの上映会なのだ。
 さいわい、相模原市から助成金が出ているとのことで、入場料はすべてフィリピンのために寄付できるのだという。僅かではあっても、自分のお金がフィリピンのために役立ってくれるというのは、とても嬉しい。

 11時半になったところで主催者の永井さんからひとこと挨拶があって上映が始まる。

『Sa Kanunay, Brenda (Always, Brenda)』
 昨年の上映会で上映された『Ina-Tay』のChloe A. Veloso監督の作品。
 5分23秒というきわめて短い作品で、LGBTの問題を扱っている。
 中年男性である主人公が妻を裏切って、酒場で待ち合わせをした女性と浮気をしていると思わせておいて実は…。
 昨年観た『Ina-Tay』はテンポのいいコミカルな作品だったが、本作はまったく違っていて、終始暗いトーンを貫いたほとんど動きのない一幕物であった。
 ちょっと短すぎて、「えっ、これで終わったの?」という印象を持ってしまった。

『Pusong bato』
 昨年の上映会で上映された『Fish Out of Water』という作品で撮影を担当していたMartika Ramirez Escobarがメガホンをとった24分の作品。
 1970年代に青春映画のスターとして人気のあった女優、シンタ・デラ・クルーズ。だが、いまでは落ちぶれて、過去の自作をビデオで観て過ごすような日々を送っている。ところがある日、大きな地震とともにひとつの石が彼女のもとにやってくる。それから彼女は、その石と一緒に暮らすようになるのだが…。
 主人公の若い頃の映像が、ビデオの映像として繰り返し出てくるのだけれど、その映像が実に雰囲気があってとてもいい。Anna Derocaという女優が若い頃の主人公を演じているのだけれど、いかにも1970年代といった感じがよく出ている。それに比べて、凋落した現在の映像がとてもリアルで、なんとも痛々しい。
 ラストシーンの意味がいまいちよく分からなかったし、そもそも石がなんだったのかが伝わって来ないので、そのあたりにフラストレーションが溜まってしまう。過去の映像パートが輝いているだけに、なんとももったいない。
 ちなみに、歳を取ってからの主人公を演じているMailes Kanapiは、『Etiquette for Mistresses』『Beauty in a Bottle』など非常に多くの映画に出ている女優で、実は彼女が出ている『Patay na si Hesus』という作品には、昨年、この上映会のゲストとして来日したAlbert Chan Paranも出演している。ほんの何本かの短編映画を観ただけで、こうやって人と人とが結びついていくのがなんとも面白い。

『Asan si Lolo Mê?』
 監督は2本目に上映された『Pusong bato』の編集を担当していたSari Estrada。さらに言うなら、『Pusong bato』のMailes Kanapiが出ていた『Beauty in a Bottle』のスタッフのひとりでもある。かくして、ここでも映画人同士の結びつきが見いだされるわけだ。
 本作は、2014年のシネマラヤ・インデペンデント・フィルムフェスティバルにおいて最優秀短編賞を受賞している。上映時間は20分。
 おじいちゃんが亡くなってしまったのだけれど、おじいちゃんのことが大好きな幼いベンベンにそのことを伝えることができないベンベンのママ。そんな時になぜか道ばたで白ヤギに遭遇してしまったママは、ベンベンに「これがおじいちゃんだよ。おじいちゃんがヤギに姿を変えちゃったんだよ」と説明するのだけれど。
 なかなかユーモラスな作品で、オチまできっちりついて楽しむことができた。今回上映した中では、この作品がいちばんスッキリしていて自分の好みにもあっていた。
 ちなみに、ママを演じているSheen Generは、東京国際映画祭で上映されたPaolo Herras監督の『レカドス食堂』、ラヴ・ディアス監督の『北(ノルテ) 歴史の終わり』などに出ているのだけれど、2本目の『Pusong bato』のMailes Kanapiや、昨年来日したAlbert Chan Paranが出ている『Patay na si Hesus』にも出ている。
 スタッフもキャストも、みんな繋がりあっているのが、フィリピン短編映画の世界なのだろう。

 意図したわけではないのだけれど、3本とも女性監督の作品である。
 一般の長編映画でも、女性監督の割合が日本に比べるとはるかに高いようなので、それだけフィリピンの映画産業は女性が活躍しやすい環境が整っているのだろう。

 こうしたフィリピンの短編映画を日本語字幕付きで観るという機会は他にはまったくないので、非常に貴重な機会ではある。ただし、集客と言うことを考えると、なかなか難しいだろうとは思う。ただでさえフィリピン映画を観ようなどという人間が少ないところに、短編映画を観ようという人間はさらに少ないだろう。
 それでも、30人ぐらいは観客がいただろうか? どういう人が来ていたのか、とっても気になるところではある。

 自分たちで入れた日本語字幕は、さすがにプロが入れた字幕のようなわけにはいかず、ところによっては読み切れないうちに消えてしまったりして、やはりそう簡単ではないのだろう(日本語字幕に関する基本的な知識については、太田直子の一連のエッセイをオススメしたい)。
 来年もこの上映会を開催する予定とのことだが、今度は短編映画ではなく、日本の映画祭で上映されたフィリピン映画を持ってこられないものかというようなことも視野に入れているらしい。いずれにしても、日本でフィリピン映画を観ることのできる貴重な機会なので、継続してもらいたいものである。

▼上映終了後は、近くにある「旅カフェGIFT」という喫茶店に場所を移して、ランチを食べながらの懇親会に参加。
 青年海外協力隊としてフィリピンに行っていた人たちの話が実に面白い。どっぷりとフィリピンの話題に漬かった時間を過ごすことができたのでした。

▼皆さんと別れて、下北沢の古本屋まわり。

 まずは「古本ほん吉」。相変わらずいい本が並んでいるなあと思いながらも、1冊も買わず。欲しい本はあれこれあることはあったのだけれど。

 続いて「古書ビビビ」で4冊購入。
『ワンダースリー(1&2)』手塚治虫(秋田書店)
 『ワンダースリー』は舞台を観て、原作を読み返したいと思いつつも、なかなか古本屋で遭遇することがなかったのだけれど、ようやく買うことができた。
『三つの珠』石森章太郎(虫プロ 石森章太郎漫画選集/初版函)
 虫プロの石森章太郎漫画選集は、通常はプレミア価格のついている本なのだけれど、それが250円という格安で置いてあったので、ついつい購入。
『発酵人間』栗田信(戎光祥出版ミステリ珍本全集/再版)
 収録されている長編小説は2本ともオリジナル版を所有しているので新刊では買わなかったのだけれど、1000円という値段に負けて買ってしまう。いい機会だから、この怪作を再読してみましょうか。
 ちなみに、ここのお店には僕好みのマイナーな翻訳小説などがたくさん並んでいるのだけれど、「さすがにこの本をこの値段じゃ買わないよな」という強気の値付けの本が多くて、なかなか手が出なかったりするのでした。

 線路を越えて「古書明日」。
『ステンレス・スチール・ラット 諸君を求む』ハリイ・ハリスン(サンリオSF文庫/初版)
 店頭の100円均一棚にサンリオSF文庫が紛れ込んでいたので、ついつい購入。『ステンレス・スチール・ラット』のシリーズは、サンリオSF文庫の中では安く出ることの多い本だけれど、100円なら買ってもいいよね。
 問題は、このシリーズが自分のところに揃っているのかどうか、まるっきり分からないってことなんだけれど。

 最後に「クラリスブックス」を覗いて、ここにもいい本がたくさん並んでいるのだけれど、自分のドストライクの本があったわけではないので1冊も買わず。

 それにしても下北沢、いい古本屋さんが並んでいるよなあ。羨ましい。

フィリピンでロングセラーになっているミステリ小説がある。
 『Smaller and Smaller Circles』というタイトルで、マニラのゴミ処分場から顔の皮膚を剥がされ、内蔵を抜き取られた少年の死体が続々と発見されるという猟奇的な事件を扱ったもの。エンターテイメントとして面白いだけでなく、フィリピンの社会問題を鋭くえぐり出した作品とのことだ。
 現在、フィリピンではこの作品を原作とした映画が上映されている。
 そして、この作品に注目したエージェントの働きかけにより、アメリカでは大幅に加筆されたバージョンが出版されている。

 いま、この作品を日本でも翻訳しようという動きがある。サウザンブックスという会社と、トランネットという会社が、この小説の翻訳出版のために、クラウドファンディングで資金を調達しようとしている真っ最中なのである。
 とはいえ、まったく未知のフィリピンのミステリ小説に出資しようなどという物好きが少ないのだろう、かなり苦戦している。
 だけど、僕は読みたい。かなり読みたい。なんとか、このクラウドファンディングが成立しないものかと願っている。

 そこで、このクラウドファンディングに出資しようという物好きがいないものかと、こうやって紹介する次第なのである。
 もしこの本が日本で翻訳出版されたなら、絶対に買うという人もいるでしょ?
 その人に、オススメなのが「特価!! 書籍コース」という出資方法。出資金額は2268円で、プロジェクト成立後には出版されたこの本が1冊送られてくるのです。現在の予定価格は2600円+消費税なので、どうせ買うという人ならいまのうちに出資した方が絶対にお得なのです。
 しかも、出資金が引き落とされるのはプロジェクト成立後なので、プロジェクトが成立しなかった場合には、まったく損はなし。つまり、得することはあっても、損をするということはないのです。

 さあ、どうよ、どうよ、と激しくそこにいらっしゃるミステリファンの方に詰め寄りたい。
 興味のある方は、以下のサイトにアクセスしてみてください。
https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/2055


2017.12.16(土)

大チョンボをやってしまった。
 今日は9時からテニスの予定だったのである。ところが、うっかりテニスは明日と思い込んでしまい、本当は明日の用事のために都内にでかけようとしてしまったのだ。赤羽で埼京線に乗り換えたところで、テニス仲間から「2番コートで待ってますよ」と連絡がはいってようやく自分の間違いに気がつき、あわてて十条の駅で折り返して家に帰り、テニスウェアに着替えて大宮第2公園へジョグ之助を走らせる。
 2時間半の遅刻。いやはや。

 それから5時間ほどダブルスの試合をやっていたのだけれど、調子は最悪。
 このところ、ずっと調子がよくって、試合もだいたい勝ち続けていたのだけれど、今日はまったくもってダメダメ。ぜんぜん思うようなボールが打てず。
 いやはや。


2017.12.15(金)

東山彰良『流』講談社を読了。
 ずいぶん前に買ってあった本なのだけれど、読む前に本の山の下に埋もれてしまい、それっきり買ってあったことさえ忘れていた。ところが、文庫化されて「そういえば買ってあったよなあ」ということを思い出し、ようやくそれを発掘して読んだ次第。
 で、もう、読んでいる間ずっと幸せを感じていた。本を読む楽しさにどっぷりとひたっていることができた。
 台湾を舞台にした青春物語なのだけれど、そこかしこにスティーヴン・キングの匂いがする。スティーヴン・キングの最良の青春小説に通じる雰囲気が横溢しているのだ。もっともっとずっと読んでいたかった。

▼紀伊國屋書店に寄ると、買いたい本があれこれあれこれたくさんありすぎて困ってしまう。そうそう小遣いに余裕があるわけではないのだ。結局、2冊だけ買う。
『虚ろなる十月の夜に』ロジャー・ゼラズニィ(竹書房文庫/初版)972円
『プライド』金子達仁(幻冬舎/初版)1620円

 『プライド』というのは店頭で見るまで知らなかったのだけれど、「高田延彦×ヒクソン・グレイシー」の試合を題材にしたノンフィクションというので、無性に読みたくなってしまったのだ。

▼続けて、となりのブックオフを覗きに行く。
『浪漫古本屋騒動記』堂垣園江(講談社/初版)200円
『剣客商売15 二十番斬り』池波正太郎(新潮文庫)108円
『剣客商売16 浮沈』池波正太郎(新潮文庫)108円
『ないしょないしょ』池波正太郎(新潮文庫)108円
 池波正太郎の「剣客商売」は、この2冊で完結して、あとは番外編の『ないしょないしょ』『黒白』を残すのみ。あっという間にここまで来てしまったなあ。

▼久しぶりにゴールデン街「深夜プラス1」に飲みに行く。
 ゴールデン街はすっかり様変わりして、観光客がぞろぞろと歩き回る街となってしまったが、「深夜プラス1」はそんな流れに背を向けたまま。今日も勘違いした若者がドアを開けて店内を覗くなり「ディープっすね」と言って、去って行った。昔ながらの敷居の高い店、常連以外はなんとなく入りにくい店というのがあってもいいだろう。
 そして、本の話、映画の話をしながら酒を飲む。


2017.12.11(月)

池波正太郎『剣客商売14 暗殺者』新潮文庫を読了。
 小兵衛は、波川周蔵という浪人が、大治郎の殺しを依頼されているらしいという情報を得る。小兵衛の見るところ、波川周蔵は大治郎と斬り合ってどちらが勝つか分からないほどの腕前である。
 ところが、誰が大治郎の殺しを依頼したのか、それが何故なのか、あるいは波川周蔵は本当に大治郎の殺しを引き受けたのか、それがどうしても見えてこない。波川周蔵は、殺しを引き受けるような人物には見えないのだが。

 長編であるのだけれど、長編になってもいつものテイストとまったく変わらないというのが、ある意味、池波正太郎のすごさだろう。たとえば、テレビの人気ドラマが映画化される時、やたらとスケールを大きくしたりして、そのドラマがもともと持っていた魅力がすっかり失われてしまったりすることがあるのだけれど(『踊る大捜査線』なんかがそのパターン)、本作ではぜんぜんそんなことはない。しっかりと、いつものシリーズの延長線にある作品なのだ。
 時として、残酷なまでに突き放したエンディングを用意することのある池波正太郎だが、本作の最後に用意されている情景はなんとも暖かい。

▼アマゾンでポチッとしたマイクル・コニイ『バラークシの記憶』河出文庫が届く。読みたい本が山積み状態で、いったいいつになったらここまで辿り着くものやら。


2017.12.10(日)

K市の団体戦に出場する。
 K市にはスクールで登録しているので、スクールから登録している人間にかたはしから声をかけてメンバーを集めたところ、10人から「出たい」という返事があった。K市の団体戦は、ダブルス2試合、シングルス1試合で構成されるので、1チームは5人ということになる。つまり、2チーム作ってエントリーできるということなのだけれど、1人あまってしまうことになる。となると、首謀者である自分が遠慮して引率者に徹し、他のメンバーに試合に出てもらうことになってしまう。毎年このパターンなのは、ちょっと寂しいのだけれど、でもまあ、仕方がないか。
 ところが、前日になってメンバーのひとりからインフルエンザを発症したと連絡があり、急遽出場することになってしまったのだった。

 第1回戦。
 僕はバレーボーラーT橋さんと組んで、ダブルス1として出場。
 相手がふたりとも、僕のスライスサーブをすごく嫌がってくれたので、サービスゲームはすごく楽にキープ。余計なことはなにもせず、ただただスライスをかけてボールを曲げさえすればキープできるのだから、自分としてはこんな楽なことはない。
 また、ここぞというところで打っていったストレート抜き、ストレートアタックがことごとく成功したのも、自分としてはできすぎ。ワイドに打たれたサーブをポールまわしで打ち返したのがきっちり決まってくれたのもチョー気持ちがよかった。
 相棒のT橋さんは相変わらずの安定感で、組んでいてとっても楽。膝を悪くしているので、ドロップショットに多少苦しめられたけれど、なんとか6-3で勝ち。

 続く若者アスカのシングルスは、まったく文句なしの展開で6-1の勝利。
 ここでチームの初戦突破は確定し、消化試合の第3試合はH川&ハッシーの実力派ペアだったのだけれど、ふたりともガッチガチに硬くなっていてラケットが振り切れておらず、相手がうまかったこともあって0-6のストレート負け。
 スクールの大会でこの2人が組んだなら、僕なんかまったくかなわないペアなんだけどなあ。

 けっこうな待ち時間があって第2回戦。
 ここに勝てば、翌週の本戦に出場できるので、気合いが入る。
 H川&ハッシーペアから、1勝1敗でまわされるプレッシャーに耐え切れそうにないとのことで、順番を入れ替えて僕たちが最後にまわる。第2回戦からは、どちらかのチームが2勝した時点で終了となるので、3試合目というのは必ず1勝1敗、チームとしての勝敗のかかってくる場面でコートに立つことになるのだ。
 そのH川&ハッシーの第1試合は、2-6(だったかな?)の負け。
 相手の前衛がセンターにヤマを張っていてかたはしからつかまっていた。もう少し、いいタイミングでストレートを打って、相手の前衛を動けなくしておけば、また違う展開になったと思うのだけれど。

 続くアスカのシングルス。前の試合を観る限りでは、どうやったってアスカが負けるような相手ではなかったのだけれど、どうもアスカのテニスがうまくかみ合わず一気に4ゲームを落としてしまう。
 そこから一気に5ゲームを取り返したものの、続く2ゲームを落として5-6で負け。
 最初のうちにうまく流れに乗れずに4ゲームを落としたのが痛かった。

 というわけで、2回戦でチームは敗退。
 残念ながら、僕らの出番はなし。もっとも、前の試合を観る限りでは、次に出てくる相手はむちゃくちゃうまいペアだったので、虐殺を食らっていた可能性が大だったんだけどね。
 なかなか本戦へは手が届かないなあ。


2017.12.9(土)

▼西荻窪にある古本屋・盛林堂さんに取り置きをお願いしておいた本を受け取りがてら、銀盛会館で開催される「オカタケ&古ツア ガレージ古本市」を覗きに行く。

 西荻窪で降りて銀盛会館に向かう途中にある盛林堂の均一棚には、早くも古本修羅が群がっている。その後ろから棚を覗き込むが、まわりの人の熱気に圧倒されて、棚を覗き込むのを諦めて、とりあえず銀盛会館へ。
 シャッターがまだ降りている銀盛会館の前には、お馴染みの古本神の姿があり、しばらくするとお久しぶりのあの人、この人がやってくる。
 盛林堂さんには「珍しいですね。今日はテニスじゃなかったんですか」とからかわれるが、たまには古本も買う人なんです。

 「オカタケ&古ツア ガレージ古本市」というのは、古本の大好きな2人が買い集めた古本や、盛林堂さんの放出する古本が並ぶ即売会なのである。
 で、オープンと同時に会場の中は身動きもならぬ大混雑に。なにしろ、棚にはレアな絶版本がごっそりと格安で並んでいるのである。
 とりあえず、自分はあまり他の人とは競合しないであろう、こんな本を購入。

『源平恋愛合戦』中野実(東方社/初版帯)
『リラの花蔭に(少女の友付録)』菊田一夫(実業之日本社)
『昨日も今日も明日も サトウ・ハチロー随筆集』サトウ・ハチロー(草原書房/初版)
『夢多き街 叙情詩と随筆』サトウ・ハチロー(草原書房/初版)
『青空學校』サトウ・ハチロー(弘文社/初版)
『スタンドの古狸』サトウ・ハチロー(要書房/初版)
『私は呪われている』橘外男(三笠書房/初版)
『接吻市場』邦枝完二(豊年社/初版)
『おもろい夫婦』笠原良三(ルック社/初版)
『悲観楽観』徳川夢声(文芸春秋/再版)
『それでも女房はコワイ』楠本健吉(秋田書店/初版)


 これだけ買って約4000円。相変わらず、訳のわからない本ばっかり買ってるよな。

 他の皆さんも、あっという間に山のように本を抱え込んでいる。抱え込みながら、会場の中を右往左往している。
 さっさと精算を済ませて戦線を離脱し、ガレージの外で久しぶりの友人と雑談などをしていると、そこにマンガ家の喜国雅彦さんが登場。喜国さんは、盛林堂の店内の棚を一段使って自分の蔵書を販売しているのだけれど、いま補充してきたのだという。
 そこで、さっそく盛林堂を覗きに行くことに。
 欲しい本はそれこそあれこれあるのだけれど、僕が欲しいような本はどれもこれもそれなりの値段がするので、なかなか手を出すということができない。基本的に僕が好きなのは、珍しい本を安く買うことなのだ。だから、こういう真っ当な古本屋さんでは、なかなかお買い物ができない。

 ここで、取り置きをお願いしておいた本と、店頭均一台にあった本を購入。
『ルーフォック・オルメスの事件簿』カミ(盛林堂ミステリアス文庫/初版)
『さらば富士に立つ影 白井喬二自伝』白井喬二(六興出版/初版帯函)

 白井喬二自伝というのが面白そうだ。
 ちなみに、マイクル・コニイの『カリスマ』『冬の子どもたち』もあったのだけれど、さすがにいいお値段なので手が出ませんでした。

▼このあと、古くからの古本仲間、彩古さんとドトールコーヒーに寄ってあれこれだべってから、音羽館という古本屋さんを覗きに行くが、特に買いたい本はなし。

 彩古さんと別れて荻窪の古本屋も覗きに行き、ささま書店の店頭均一棚から2冊購入。

『緑のダイヤ』アーサ・モリスン(東京創元社世界大ロマン全集/初版函)
『おんどり』モルデカイ・リッチラー(ハヤカワ・ノヴェルズ/初版)

 ハヤカワ・ノヴェルズのソフトカバーはかたはしから集めることにしていて、すでにあらかたは手に入れているつもりなのだけれど、この『おんどり』という本はおそらく持っていないと思う。むちゃくちゃ久しぶりにハヤカワ・ノヴェルズソフトカバーが一歩前進ということなのだろう。何にむかって前進しているのかはよく分からないのだけれど。

▼昨夜、ウィンドウズのアップデートをかけて寝たのだけれど、今朝になったらPCがネットにつながらなくなっていた。あれこれ何をやってもダメ。うーむ。

 ところが、念のために確認してみると、なんと他のPCもネットにつながらなくなっているではありませんか。ということは、ウィンドウズアップデートが原因じゃなくって、ルーターが原因なんじゃん。
 そこで、ルーターの電源を入れ直してみたのだけれど、解決せず。ルーターの不具合は、たいてい電源を入れ直せば解決するのだけれど。もしかして、ルーターが壊れたのか?
 ところが、電源の入れ直し3回目でネット接続が復活。
 原因は不明だが、とりあえず復活したのだからOKだ。

▼夕方から嫁さんと浦和に出て、「ジャズの夕べ」というジャズコンサートへ。
 これ、嫁さんの知り合いが岩崎良子さんというジャズピアニスト招いて毎年開催しているイベントなのである。
 ジャズに関してはまったくの門外漢だし、そもそも音楽を聴くという習慣のない自分なのだけれど、たいそう楽しく音楽を楽しむことができた。

▼ジャズの後は、嫁さんと近くの居酒屋へ。浦和というのは、とにかく飲み屋の多い街で、どの店に入ればいいのかまるっきり分からなかったのだけれど、嫁さんが通りすがりに適当に選んだ「ビートル」という居酒屋に入る。
 カウンター席をメインにした居酒屋で、とにかく活気があって店内がにぎやかだ。にぎやかすぎて、注文しようとしても店員さんに声が届かなかったりするのだけれど。
 でも、料理はあれこれおいしく、しかもお値段もお手頃で、なかなかによいお店なのでした。


2017.12.8(金)

マイクル・コニイ『ブロントメク!』サンリオSF文庫を読了。
 マイクル・コニイは『ハローサマー、グッドバイ』しか読んでいないのだけれど、この『ブロントメク!』も『ハローサマー、グッドバイ』なみに素晴らしいSF小説だった。
 6つの月を持つ惑星アルカディア。52年に一度、その6つの月が同時に空にかかる時、マインドと呼ばれるプランクトンに海へと呼び寄せられた人間は、続々と海に入っていって巨頭鯨の餌食となってしまうのだった。
 地球からアルカディアへとやってきたケヴィンはその異常な現象に巻き込まれたのをきっかけに、アルカディアに住み着くのだった。
 だが、アルカディアに進出してきた大企業によって、惑星まるごとが買い上げられ、再開発の対象とされてしまう。惑星に住む者はすべてその企業のもとで働くことになるのだが…。

 そういうスケールの大きな物語でありながら、実はそこで描かれているのは、とてもナイーブな若者の青春の物語なのだ(とはいえ、主人公のケヴィンはもう32歳なんだけどね)。これがもう、とてもいい。そして、青春の終わりには当然ながら切ないまでの痛みが待ち構えているのだけれど、その痛みの先に向かおうとする主人公の姿がとってもいいのだ。

 マイクル・コニイは他に『カリスマ』『冬の子どもたち』『バラークシの記憶』が訳されているのだけれど、『カリスマ』と『冬の子どもたち』は入手が非常に困難だったりする。手に入れようとすると、かなりのプレミア価格を払わなければならないのだ。
 うーむと唸りながら、とりあえずアマゾンに『バラークシの記憶』の注文を入れてしまう。


2017.12.3(日)

▼朝いちで庭掃除。我が家の庭には柿の木が1本あるのだけれど、その落ち葉が半端なくたくさんあるのだ。ほっといて土に還って肥料になってくれるのならいいのだけれど、柿の葉は土に還らずにひたすら積み重なってナメクジの棲み家となるだけなので、絶対にかたさなければならないのだ。また、伸びすぎた枝を切ったものが庭の隅に積み重なっているのを、きれいにまとめて紐でくくる。
 次いで、洗車。カーシャンプーで汚れを落とし、窓には雨を弾くためのガラコをたっぷりと塗り込んでおく。
 そして、窓ふき。ううっ、腕がしんどいぞ。
 ジャバを使って風呂釜掃除。風呂釜にこびりついていた汚れがごっそりと出てくる。
 最後は、エアコンのフィルターの掃除。

 疲れた。とりあえずは、大掃除の第一弾はこれにて終了。


2017.12.2(土)

▼今日は武蔵嵐山にある国立女性教育会館というところで7時間テニス
 お世話になっているサークルの忘年会があったのだが、「忘年会の前にはテニスでしょ」とか意味不明のキャッチフレーズにまどわされて、朝の9時からテニスをするハメになってしまったのである。
 だけど、この国立女性教育会館というところ、やたらと遠いんだよ。大宮に出て、川越線に乗り換えて川越に出て、東武東上線に乗り換えて武蔵嵐山という駅で降りて、そこからテクテクと歩いて20分ぐらい。だから、9時に着くために5時半に起きなければならなかったのだ。そこまで遠くなくても、どこかしらテニスのできるところぐらいありそうなものだけれど。

 車でやってきたメンバーがなぜかクーラーバッグをコートサイドまで担いできて、「じゃあ、まずは駆けつけ一杯」とか意味不明のキャッチフレーズとともにビールを引っ張り出してくる。おいっ! これからテニスしようって時にビールはないだろうよ。
 でもまあ、プシュッと開けてしまったからには飲まないわけにはいかないやね。まったくもう…。
 というわけで、朝っぱらからビールを片手にダブルステニスがスタートする。
 コート2面で、参加メンバーは11人。うち4名が女性なので、男ダブをやったりミックスをやったり男ダブ対ミックスをやったり。
 ルールは5-5タイブレークの1セットマッチで、セミアド。

 アルコール燃料を補給しながらテニスをしたのがよかったのか、やたらと調子がいい。
 特にサーブの調子がよくって、ぜんぜんサービスゲームを落とさない。いつもこれぐらいいいサービスが打てていれば、試合も楽なのに。
 ところが、4試合目ぐらいからこないだ肉離れをやった右のふくらはぎが痛み出してきて、右足を引きずって歩くようになってしまう。ちょっとやばいかなと思ったのだけれど、無理なダッシュをしないようにだけ気をつけていたら、なんとかそれ以上悪化することもなく試合ができてしまう。

 結局、4時までに8試合やって6勝2敗。負けたのは、ミックス対男ダブの試合で、女性が1名中に入るとどうしても集中力を欠いたプレイになってしまうんだよなあ。
 というか、ずっとビールを飲み続けていたので、集中力云々の問題ではないのかもしれないのだけれど。

 ちなみに、事前に用意したスポーツドリンクはほとんど飲まず。ずっと、水分補給はビールだけなのだった。
 それって、絶対に体にいいこと何もないからね!

▼テニスのあとは、電車で延々と移動して大宮まで戻って忘年会
 ここでもひたすらビール。もうビールはいいっちゅうに。
 なんと、参加人数が30名。久しぶりに会ったメンバーもいれば、まるっきり初対面のメンバーもたっぷり。
 にぎやかに盛り上がったのだけれど、さすがに二次会に行く元気はなく、そのまま帰宅してバタンキューなのでありました。


2017.12.1(金)

池波正太郎『剣客商売13 波紋』新潮文庫を読了。
 「消えた女」「波紋」「剣士変貌」「敵」「夕紅大川橋」の5編を収録。
 どれもこれもいいねえ。とりわけ、亡くなった旧友への小兵衛の思いがほとばしる「夕紅大川橋」のラストシーンに心打たれる。