トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2017.10.31(火)

▼会社を定時に飛び出して整骨院へ。
 右肩が痛くてずっと通っているのだけれど、おかげでだいぶよくなってきた。ちょっと前まではテニスをしていて、スマッシュを打ったり、とっさに右腕を伸ばしたりした瞬間に、涙が出るくらい痛かったのが、最近ではそれほど痛みを感じることなくテニスが楽しめるようになってきている。
 でも、まだまだ右肩の可動域が狭いので、引き続き治療に通わなければ。

▼東京国際映画祭で観る映画まで中途半端に時間が空いてしまったので、古本まつりを開催中の神保町に出てみる。
 なんとか、7時前に着くことができたので、盛林堂のブースを覗いてサンリオSF文庫を2冊購入し、さらに盛林堂の新しい目録をもらうことができた。この目録が、文庫だけの目録なのだけれど、見ていて実に楽しい。いや、お店としては見て楽しむのではなく、これで注文を入れてもらわないと商売にならないのだけれど。

 で、盛林堂を覗いただけで7時になってしまい、いっせいにどのブースも片付けが始まってしまう。残念。
 ドトールでちょっと時間を潰して、六本木に向かう。

▼本日の東京国際映画祭で観たのは、フィリピンのミュージカル映画『ある肖像画(Ang Larawan)』
 上映開始が8時40分で、映画が120分で、その上映終了後にゲストを迎えてのQ&Aがあるという、例によって例の如くの「終電は大丈夫かあ!?」というタイムスケジュールである。なにしろ、Q&Aのあとで、ゲストが出てくるのを待ってサインを貰ったりするので、いっつも終電ギリギリになってしまうのだ。

 ところが、劇場に向かうエスカレーターに乗ってふと後ろを観ると、これから観る映画のプロデューサーと監督がいるではありませんか!
 さっそく、プロデューサーのセレステ・レガスピさんをつかまえてサインを貰う。今回は、監督よりもこのレガスピさんのサインが欲しかった。なぜかというと、この方は今回こそプロデューサーとして招聘されているのだけれど、本来は女優であり歌手である方なのです。しかも、リノ・ブロッカ、イシュマエル・ベルナール、マリオ・オハラといったフィリピンを代表する伝説的な監督の作品に出た方なのです。そりゃもう、ぜんぜん知らない監督よりも、こっちが優先だよね。
 突然、見知らぬ日本人から名前を呼ばれて「あなたは何者?」みたいなリアクションをもらってしまったのだけれど、はい、ただのフィリピン映画マニアでございます。
 ついでに、監督のサインも貰う(笑)



 『ある肖像画』、ミュージカルということでただただ楽しい映画を予想していたら、楽しいだけではなく、人間の尊厳、アイデンティティ、人生といったことをいろいろと考えさせられる映画でありました。

 かつて、毎週金曜日になるとパーティが開かれ、セレブたちが集った館。それがいまでは電気代、水道代にも困るほど凋落してしまっている。有名な画家だった年老いた父は、ある事故以降、部屋にこもったまま出てこようともしない。カディダ(ジョアンナ・アンピル)とパウラ(レイチェル・アレハンドロ)のふたりの娘がなんとか屋敷を維持しているのだが、家を出た兄と姉の仕送りも滞りがちで、ことあるごとに屋敷を売り払ってしまえと妹たちに迫ってくる始末。
 ところが、父が最後に描いた1枚の肖像画が素晴らしいと世間で話題になり、なにかとその肖像画を目的に人々が屋敷に押しかけてくる。
 その絵を売れば大金が入り、生活が楽になるのは分かっているが、父からふたりの娘への贈り物として描かれたその絵を売りたくはない。
 だけど、いちいち値切らないと日々の買い物すらできない生活からは抜け出したい。

 ストーリーは極めてシンプルで、そんな状況にある姉妹を中心に、様々な人物が屋敷にやってくるのをミュージカル形式で描いていくだけである。
 が、それでいて深いのだ。
 最後は、自分は自分らしく生きればいいのだという力強いメッセージで締めくくられる。ある意味、世界中に散らばって働いているフィリピン人に対する応援歌のようにすら思えてしまう。

 もともとは、古くから舞台で演じられていたミュージカルである。
 プロデューサーであり、主要な脇役として登場するセレステ・レガスピも、かつてこの舞台に立ってカディダを演じたことがあるという。
 主演のレイチェル・アレハンドロも、舞台で同じパウラを演じたことのある歌手だ。
 それを3年がかりで映画にしたのだという。

 舞台となるのは太平洋戦争開戦前夜である1941年のマニラ。スペイン風の屋敷は、マニラのイントラムーロスという城壁に囲まれた城塞都市の中にあり、主人公たちがかつて楽しんでいた生活もすべてスペイン文化の影響を受けたものである。古き良きフィリピンの光景なのだろう。すでにアメリカの統治下となっていたフィリピンではあるが、スペイン統治による文化が色濃く残っていた時代でもある。
 もっとも、この直後に日本軍の空爆によってイントラムーロスは焼け落ちることとなるのだが。
 とにかく、その1941年の風俗を再現する美術が素晴らしい。
 もうひとつの主役ともいうべき屋敷は、実際にバタンガス(ルソン島南部にある州で、マニラから長距離バスで2時間ぐらいかかったように記憶している。そう、2度ほど行ったことがあります)にある屋敷で撮影したとのことだが、屋敷の外部はイントラムーロスに残っている建物などで撮影されたらしい。
 屋敷内の調度品、登場人物たちが着ている衣装など、当時の雰囲気を見事に再現している。

 そしてもうひとつ素晴らしいのが、登場人物のひとりひとりが皆生き生きと描かれているとういこと。脇役のひとりひとりまでが、ちゃんと輝いているのだ。
 酒場のピアノ弾きをしている下宿人のところに、2人の踊り子がほろ酔いで遊びにきて、そこに古い知り合いの議員夫妻が娘と遊び人風のカップルを連れてやってくる場面が特に素晴らしい。2人の踊り子がピアノの演奏で楽しく唄い踊っているところに、唐突に議員の妻(演じているのはプロデューサーでもあるセレスタ・レガスピ)が登場したとたんに場面が一気に明るくなる。これが大女優のオーラというものだろう。そしてさらにカップルの女性を演じているツァツァ・パディーリアが踊り出し、もう楽しいったらありゃしない。
 警察官役で有名な歌手のオジー・アルカシッドが出ているのは分かったけれど、他にも有名な人が山のように出てきている気配が濃厚。あっ、『インビジブル(Imbisibol)』の上映で来日した時にサインをもらったベルナルド・ベルナルドさんも出ているじゃん。

 監督はこれが長編3作目となるロイ・アルセナス。ニューヨークの演劇界でキャリアを築き、2011年にフィリピンに帰国して「たまたま映画界に足を踏み入れることになった」という人物らしい。

 上映終了後に4人のゲストを迎えてのQ&Aがあったのだが、1人が喋るとそれが終わらないうちに他の1人が喋り出し、続けて別の1人が喋り出し、また最初の1人が喋り出すという通訳泣かせのトークがものすごく楽しかった。みんな、この映画について喋りたくて喋りたくて仕方がないみたいだった。
 もちろん、僕も質問をしたのだけれど、質問の前振りにセレステ・レガスピさんに讃辞を贈ったところ、それに対する返事があれこれあって、なかなか本題の質問に入れずに思わず笑ってしまう。ま、質問よりも、レガスピさんに讃辞を贈ることの方がメインの目的だったからいいんだけどね。
 そして、Q&Aの最後には、来場してくれた観客に感謝をこめてレガスピさんが歌を唄ってくれたのだった(前日のQ&Aでは、主演のレイチェル・アレハンドロさんも登壇して、レガスピさんとデュエットしたらしい。アレハンドロさんがこの日のQ&Aにいらっしゃらなかったのは、実に残念)。
 このQ&Aの詳細については、また改めてテープ起こしをしたら紹介しましょう。

 Q&Aが終了し、観客が劇場を出る際、レガスピさんが出口近くに立って観客を見送ってくれる。思わず握手すると、「マラミン・サラマッポ(大変ありがとうございます)」と丁寧に礼を言われ、「とんでもないです。こちらこそマラミン・サラマッポです」と身振りをまじえて応答する。

※セレステ・レガスピさん

 いつもなら、このあと、ロビーでサインを貰うところだけれど、今回は上映開始前にきっちりサインを貰ってあったので、さっさと劇場をあとにすることができたのでした。

▼さすがに帰宅はだいぶ遅い時間となってしまったのだけれど、最寄り駅の南浦和から自宅まで自転車を走らせて裏道を通っていると、なんと、目の前を2匹のタヌキが駆け抜けていったではありませんか。
 うーむ、南浦和、思っていたよりもすごいじゃん。

鹿島孝二『花婿厳選中』春陽文庫を読了。
 今年こそは花婿を見つけるぞと新年の誓いを立てた真理子さん、いろいろな男性に近づくのだけれど、どれもこれも納得のいかない男性ばかり…というユーモア小説。だけど、ひとつひとつのエピソードが短すぎて、非常に物足りない。鹿島孝二を読むのはこれが初めてなのだけれど、いまいちかなあ。


2017.10.30(月)

池波正太郎『剣客商売12 十番斬り』新潮文庫を読了。

▼夜はテニススクールで振り替えレッスン。先週は風邪でレッスンを休んだけれど、今週も映画祭でレッスンを休むので、マメに振り替えを受けておかなければ。
 新しいラケットは、非常に使いやすいのだけれど、ドライブ回転がかかりすぎてボールが下にグインと曲がるためか、思っていたよりも短いボールになってしまうことが多い。もっと、バックアウトするぐらいの意識で打たないといけないのかもしれない。


2017.10.29(日)

▼9時から4時間、外でテニスをする予定はあったのだけれど、台風接近中のため朝から雨が降っていて中止。
 なにも2週続けて台風がこなくてもいいだろうに。

▼特にすることもないので、『ブレードランナー2049』を観る前に復習しておこうと思って、NHK衛星で録画してあった『ブレードランナー ディレクターズカット版』を観る。
 見出してしばらくして、睡魔に負ける。
 実は、むかし映画館で観た時にも、睡魔に負けている。あの時は体調が悪かったせいだろうと思っていたのだけれど、どうもそうではなかったのかもしれない。
 よほど、相性が悪い映画なのか。

 いったん停めて、ひと眠りして、再度チャレンジ。
 なにぶんにも前に観たのが随分とむかしのことなので、「こういう映画だったろうか?」という印象が常につきまとう。ディレクターズカット版になることで、どこが変わったのかは分からないが、前に観た時と随分と違うような違わないような。
 でも、ラストシーンがぜんぜん違っていたのだけははっきりと分かった。

 いずれにしても、すごい映像だよなあ。これをCGのない時代に撮ったというのだから、とんでもないことだよなあ。
 やっぱり、ルトガー・ハウアーがいいよなあ。

 台風が来ていて、窓の外にずっと雨の音がしていたのが、妙に映画にマッチしていた。
 で、『ブレードランナー2049』の方は、本当に観に行けるのだろうか?

▼夜になって六本木の東京国際映画祭へ。
 六本木に着くと、ものすごい雨風となっていた。どうやら台風がいちばん激しい時間帯であったらしい。
 六本木ヒルズのビル風で傘を壊されそうになりながら映画館へ。
 本日の会場はSCREEN8。ここ、嫌いなんだよなあ。MX4D対応のシートって、長時間座っているのに向いていないと思うのだよなあ。よりによって、このシートでインド映画かよ。
 そう、本日観るのはインド映画の『ヴィクラムとヴェーダ』なのだ。

 で、その『ヴィクラムとヴェーダ』
 まずは、インド神話を紹介するアニメーションで映画が始まる。この神話が映画の主題を象徴しているということなのだろうけれど、実は、それがまったく自分には分からなかった。このアニメで、何が言いたかったのだろう?

 刑事グループを率いるヴィクラムは、悪を退治するためには手段を選ばず、明らかに違法な手法をとることもいとわなかった。そのために警察の上層部からにらまれているのだが、ヴィクラムは自分こそが正義であると信じて疑わないのだった。
 ある時、ヴィクラムが追い求めるギャング組織の中心人物であるヴェーダが自首してくる。ヴェーダは強引な取り調べをするヴィクラムに対し、自分の過去を話し出し、はたして何が善で何が悪なのかという命題をヴィクラムにつきつける。
 そのことによって、次第に自分の信念がゆらいでくるヴィクラム。
 しかも、肝心のヴェーダは、弁護士であるヴィクラムの妻によって保釈となってしまう。
 その後も、繰り返し激突するヴィクラムとヴェーダだが、ことあるごとにヴェーダはヴィクラムに自分の過去のエピソードを語っていく。
 やがて、ヴェーダの話を聞かされていくうちに、ギャング組織を襲撃した警察、ギャング組織によって殺害された刑事などなどの背景に、それまで見えていなかった真実が隠されていることにヴィクラムも気がついていくのだが…。

 というストーリー設定はなかなかに面白そうなのだけれど、自分にはいまいちのれなかった。ヴェーダが語る物語によって、ヴィクラムが目覚めていき、やがて真実に辿り着くという設定がどうもギクシャクとしていて、説得力がなかったように感じる。もう少し、脚本を練り直した方がいいのでは。
 それと、敵の撃つ銃弾が主人公にだけは当たらないという場面が多すぎるのでは。クライマックスの銃撃戦も、シリアスなんだかコミカルなんだか、どう捉えるべきなのか迷ったりして、そのあたりもスッキリしない。
 あと、あっちでもこっちでも、ひげ面のオヤジたちの殴り合いとか銃撃戦とかが展開されて、あまりにも華がなさすぎる。インド映画お約束の歌と踊りのシーンも、酔っ払ったオヤジたちが酒場でヘベレケになりながら唄い踊るという暑苦しさ。
 いちおう、きれいどころとしては主人公の妻がいるのだけれど、それほど活躍するわけじゃないしなあ。そもそも、刑事の妻が弁護士で、2人して同じ人物を担当するという設定が無理すぎだし。

 というわけで、久しぶりにスクリーンで観るインド映画だったのだけれど、どうも自分的にはいまひとつ楽しめなかったのでした。

▼映画が終わって外に出ると、すでに台風は通り過ぎたのか、風もなければ雨も降っていなかった。映画館に向かうときのあの凄い天気は、いったいなんだったのだろう。

▼自宅の最寄り駅まで嫁さんに迎えに来てもらって、その車を下りて夜空を見上げると見事なまでのオリオン座とカシオペア座。
 久しぶりに星のくっきりと見える夜だった。


2017.10.28(土)

▼午前中、雨が降り出さないうちにと、庭の柿の木になった柿の実の収穫作業に乗り出す。
 今年は、特定の枝に集中的に鈴なりに実がついたので、とりやすいと言えばとりやすいのだけれど、それでも手の届かない高い枝に集中したので、かなり上まで登らねばならなかった。柿の木は枝が折れやすいとのことで、十分注意しながら登ったのだけれど、こちらも若い頃のように身軽ではないので、それなりに難儀した。
 葉っぱが全部落ちたなら、また伸びすぎた枝をはらわなければ。



▼洗濯機をそろそろ買い替えなければならないので、とりあえず機種を絞り込む下調べのために近所のヤマダ電機を覗いてみる。
 我が家が洗濯機を置いている浴室の脱衣所は、入口が狭く、ドアをとりはずしたとしてかろうじて58センチ弱の幅しかない。そのため、機種選定の最大の前提条件はこの幅の入口を通る機種であるということになる。

 日立はビートウォッシュの評判がいいようなのだけれど、どの機種も幅が57センチ。かろうじて入るのかもしれないが、いささか微妙だ。
 その点、パナソニックの機種は幅が554ミリということで、問題はなし。メーカーとしての信頼もあるので、パナソニックで選ぶことにして、いちおう店頭での価格をメモしておく。
 あとは、いったん帰宅してネット上での価格感を調べておいて、今度行った時に価格交渉して購入ということになるのだろう。別に価格ドットコムの最安値を基準にしようとは思わないのだけれど、ヤマダウェブコムの値段はベースにするつもりではあるのだ。

▼午後はテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。
 今日はY西さんとペアを組む。Y西さん、思いっきり打って攻めるタイプなのでミスも多いのだけれど、決まればスピードの乗ったボールでポイントを奪ってくれるので、歯がゆさと頼もしさが同居するタイプ。しばらく前の自分もこんなテニスだったんだろうな。いまでは、どんなに思いっきり打っても、彼のようなスピードの乗ったボールが打てなくなってしまった。筋力の問題なのかなあ。

 新しいピュアドライブのおかげでミスは少なくなったのだけれど、やはりドカーンというボールは打てなくなった。
 ガットは55ポンドで張ったのだけれど、もうちょっと緩いテンションでも試してみたいところ。

 本日の戦績は5勝1敗。対戦相手がほとんどミックスのペアだったのでなんとか勝てているけれど、ミックスペア相手でも必死になってかろうじて勝っているというような状況。
 ほんと、自分のテニス、弱くなっているよなあ。


2017.10.27(金)

▼持って出た本を途中で読み終えてしまい、なにかしら読む本を求めて古本屋に寄るが、結局、買ったのはこんなところ。
『花婿厳選中』鹿島孝二(春陽文庫/初版)67円
『銃撃三四郎』城戸禮(春陽文庫)67円
『抜き射ち刑事三四郎』城戸禮(春陽文庫/重版)67円

 読むのか、春陽文庫? でも、とりあえず『花婿厳選中』を読み出すが、そうそうにイマイチな気配で心が折れそうになる。

誉田哲也『Qrosの女』講談社を読了。
 話題のテレビコマーシャルに出ている正体不明の美女を探ろうとする男たちの物語。だけど、美女の正体が凡庸なのにはガッカリさせられた。もっと謎めかしたキャラクターが出てくるものと期待していたのだけれど。
 結局、その正体よりも、ネットを利用した暴力の方が主題となっており、タイトルから予想されるような物語ではなかった。
 それなりに楽しめるものの、読んでいて心躍るような気配はまるでなく、ただスラスラと読めただけの小説だった。いまいちかなあ。


2017.10.26(木)

▼今日から東京国際映画祭がスタート(映画祭そのものは昨日から始まっているけれど、自分が見る映画は今日が最初)。
 ところが、うっかりQ&Aを録音するためのボイスレコーダーを家に忘れてきてしまう。ううっ、このために買ったボイスレコーダーなのに。
 だけど、ふと気がつけば、iPhoneで録音できるんじゃないの。そこで調べてみると、ちゃんとボイスレコーダーアプリというものがあったのでした。やれ、これで安心とFacebookに書き込むと、そんなアプリをインストールしなくても、もとから「ボイスメモ」というアプリが入っていると教えられてしまう。あら、本当だ。ぜんぜん知らなかったよ。

 さらに調べてみると、音声認識機能を利用して自動的にテキスト変換してくれるアプリもあるのだそうだ。おおっ、これはもしかすると便利だぞ。いちいちテープ起こしの作業をしなくても済むじゃん。
 でも、これはマイクの近くではっきりくっきりしゃべったのでなければ、うまく変換しないようなので、とりあえず今回のような大きな空間でのQ&Aには使えないらしい。

▼で、その1本目の映画がフィリピン映画の『アンダーグラウンド(Pailalim)』。ダニエル・R・パラシオという新人監督の作品で、ブリランテ・メンドーサがプロデュースしている。
 問題は、上映開始時間。なんと18時10分なのだ。新宿御苑前にある会社を定時の17時30分に飛び出して、間に合うかどうかとっても微妙なところである。でもまあ、なんとか間に合うと信じて、17時30分ジャストに会社を飛び出す。
 ふう、間に合ったよ。ちゃんと上映開始5分前に指定席に辿り着くことができたよ。
 上映会場は、TOHOシネマズ六本木ヒルズのSCREEN2。座席数351という、TOHOシネマズ六本木ヒルズで2番目に大きい会場である。フィリピン映画の上映に、そんな広い会場が用意されるなんて。そして、空席があるにしても、かなりの席が埋まっている。だんだんフィリピン映画もメジャーになってきたということなんだろうか。
 もっとも、こうして上映されるのはインデペンデント映画ばかりで、大衆娯楽映画としてのフィリピン映画はまったく紹介されないままではあるのだけれどね。

 さて、『アンダーグラウンド』。
 実話をベースにした作品である。
 貧しさゆえに、墓地に住み込み、そこで暮らす人々がいた。バンギス(ジョエム・バスコン)とバービー(マーラ・ロペス)の夫婦も、娘とともに墓地に住み着いていた。
 そこに住み着くことは非合法であり、時には強制的な取り締まりによって墓地を追い出されたりもするのだけれど、他に行く場所もなく、彼らは門番にいくばくかのワイロを渡し、あるいは若い女性はその身体を提供し、再び墓地に戻ってくる。
 バンギスは、墓を掘り起こし、遺体とともに埋葬された装飾品を盗むことで生活の糧を得ていた。だが、娘が重い病気にかかり、医者に診てもらうための金が必要となる。やむなく、埋葬されたばかりの遺体を盗み出して横流ししようとするのだが…。

 手持ちカメラを多用した映像がひたすらリアルで、迫力があるのだけれど、これは明らかにメンドーサ監督の影響であろう。
 Q&Aでも話が出ていたが、時には脚本がなく、役者がその場でキャラクターになりきって演技をしたというのだが、それもメンドーサ監督のアドバイスによるものなのだという。
 そういう意味では、メンドーサの亜流というべき作品なのかもしれないが、映像の迫力はメンドーサ以上であったように思われる。
 とにかく、力強い映像、迫力たっぷりの映像、高密度の映像に、場内の観客はすっかり打ちのめされてしまって言葉もないといった感じで、エンドクレジットが終わったところでの拍手にもいまいち力が入っていない。それほど、圧倒的な映画だったのだ。

 そして、主役を演じたジョエム・バスコンとマーラ・ロペスも素晴らしかった。特に父親になりきったジョエム・バスコンの存在感が圧倒的だった。
 このジョエム・バスコン、出演映画の本数は非常に多く、僕の観ている作品も何本かあるのだけれど、主役としての出演はあまりないようで、まったく記憶になかった。非常に力のある脇役といった起用が多かったのだろう。
 そして、その妻を演じるマーラ・ロペスはというと、マリア・イザベラ・ロペスの娘なのである。父親は日本人で、本人も日本語を話すことができるらしい。ぜひ、ゲストとして来日してほしかったのだけれど、残念ながら今回の来日はかなわなかった。

 上映終了後にパラシオ監督と、主演のジョエム・バスコン氏をゲストに迎えてのQ&Aセッションがあり、僕自身も質問をしたのだけれど、その詳細はいずれ録音したテープの採録が終わったらアップしましょう。

 Q&Aセッションが終わったところで、ロビーにて監督とバスコン氏が出てくるのを待っていると、同じ映画を観ていた見知らぬ男性から「いやあ、すごかったですね。今年観た映画のベストですよ」と話しかけられる。観たばかりの映画の興奮を、誰かと共有せずにはいられなかったのだろう。
 そして、ようやく出てきたバスコン氏をつかまえて、映画のポスターを印刷したポストカードにサインを入れてもらう。フィリピンのマスコミから、一緒のところを写真に撮らせてくれと頼まれたので、どこかに載ったのかもしれない。
 続いて監督にもサインをもらう。
 毎度毎度、こういう場面で「英語が達者だったら、いろいろと話したいのに」と思うのだけれど、それが叶わないのが実に残念。かと思うと、タガログ語でしきりに話しかけている女性がいたりして、世の中にはいろいろな人がいるものだなあ。



 しばらくロビーにいて、そうした監督やバスコン氏を眺めていると、色黒で小柄な男性が近づいてきて、英語で話しかけてきた。
「ぜひとも、この映画を観てください」
 手渡された小さなリーフレットを見ると、今回の東京国際映画祭で上映されるフィリピン映画を英語で紹介したもので、そのうちの1本、次に観る予定の『殺人の権利』のところを彼は指さしている。
「次に観る予定ですよ。この映画のスタッフなんですか?」
「監督です」
「ええっ!!」
 というわけで、期せずして『殺人の権利』のアーネル・バルバローナ監督と遭遇し、言葉を交わし、用意してきたポストカードにサインを入れてもらうことができたのでした。



▼次の『殺人の権利』が21時05分からなので、ちょっと時間が空いてしまい、映画祭のポスターなどを眺めてブラブラするが、さほど時間をつぶせずに再び映画館の前に戻ると、入口の外でサインをもらう列ができていて、そこに何人もの知り合いを発見する。台湾映画『アリフ、ザ・プリン(セ)ス』を観た後のサインだろうか。
 そこで会った友人によると、申し込みはしたが映画と時間がかぶってしまったために行けなかった「ブリランテ・メンドーサ監督の演出論」は、なかなか面白い内容だったとのこと。そうはいっても、フィリピン映画の上映時間とかぶってしまったからなあ。映画祭事務局は、そういうところまで気を使ってタイムスケジュールを組んでくれると助かるのだけどなあ。

 しばし友人たちと立ち話をして、友人たちの多くは台湾映画『怪怪怪怪物!』を観に行き、僕だけはフィリピン映画『殺人の権利』を観に行く。
 会場は256席のSCREEN9。なんと満席である。なにしろ、あやうくチケットを取り損ねるところだったのだ。毎度毎度思うのだけれど、どういう人がフィリピン映画を観に来ているのだろう? ちょっと不思議でならない。

 さて、『殺人の権利』
 ミンダナオを舞台にした作品で、これまた実話をベースにした作品である。
 少数民族マノボ族の若い夫婦、ダーウィンとオブナイ。子どもたちと平和に暮らすふたりは、突如として現れた政府軍の兵士にとらえられてしまう。新人民軍によって仲間を殺害された兵士たちは、ふたりが新人民軍の居場所を知っていると疑い、案内をさせようと捕らえたのだった。だが、マノボ族を見下す兵士たちは、ふたりの服をはぎ取り、裸のままジャングルの中を引きずりまわし、ひたすら屈辱を与える。
 やむなく、ふたりは新人民軍が原住民のために開設した小さな学校まで兵士たちを案内するのだが…。

 前半はひたすら政府軍の兵士によるハラスメントが続き、観ていてはらわたが煮えくりかえってくるような怒りを覚える。冒頭の家族の描写が平和で幸せそのものだっただけに、本当に兵士たちが憎くて憎くて仕方がなくなってくる。このあたり、監督の力量がただものでないことをうかがわせると同時に、妻を演じた女性(マロナ・スラタン)の存在感が大きい。
 この女性はプロの俳優ではない。本当のマノボ族の女性なのである。役者じゃない女性に、ここまで要求するのか!というような場面が続くのだけれど(裸のままジャングルの中を歩かされたり、泥の中に顔を押しつけられたり)、それでも毅然とした力が目に宿り続ける。どのように貶められようとも、人間の尊厳を失わないこの女性の存在こそが、監督がこの映画に託したものではないだろうか。
 素人でありながら、このような過酷な役にチャレンジしたこの女性に、心から拍手を送りたい。
 なお、映画を観ながら、この女性が誰かに似ているとずっと思っていたのだけれど、途中でハタと気がついた。宮崎あおいに似ているのだ。あどけなさと、毅然とした力強さが同居する宮崎あおいのオーラが、この女性にも感じられるのだ。
 ちなみに、彼女だけではなく、他の出演者もほぼ全員がプロの俳優ではない。政府軍の兵士のひとりを舞台俳優が演じている以外は、ほとんどが素人なのだ(夫婦の娘を演じているのは監督のお嬢さんで、政府軍の兵士のほとんどは映画のスタッフとのこと)。
 世の中には、プロの俳優を必要としない映画、プロじゃない方が効果をあげる映画というものも存在するのかもしれない。

 ミンダナオでは相変わらず紛争が続いているということは知ってはいたが、それはイスラム系のテロ組織と政府軍の戦いであると思っていた。新人民軍と政府軍との戦いというものは、マルコス政権時代の話だと思っていた。
 ところが、この映画のもととなった事件が起きたのは2014年のことなのだという。映画の最後に、実際に政府軍の兵士につかまって、裸にむかれてジャングルを引き回されたという女性のインタビュー映像が挟み込まれるのだが、そこに出た2014年という字幕に、正直びっくりしてしまった。いまだにこんなことが続いているなんて!

 ちなみに、ミンダナオにおけるこうした悲惨な状況を題材にした映画を観たのは、これが2本目である。
 1本目はマリルー・ディアス=アバヤ監督の『光、新たに(Bagong Buwan)』という2001年の作品である。それからずっとこうした状況が変わっていないだなんて。

 上映終了後にアーネル・バルバローナ監督をゲストに迎えてのQ&Aがあったが、その詳細はいずれ録音を採録したらアップします。例によって例の如く、僕がまっさきに質問してるんですけど(笑)

 すでに監督のサインはもらっているので、速攻で帰ろうとすると、なんと2列並んだ下りのエスカレーターの隣りに監督がいるではありませんか。
 思わず手を伸ばして力強く握手をしてしまう。
「この映画を作ったのは、ミンダナオの人に対して、とってもいいことですよ」と、拙い英語で伝えると、「僕もこの映画をミンダナオの人たちのために作りました。だから、タガログ語じゃないんですよ」。
 そう、兵士たちが使っている言語はタガログ語だったかもしれないが、その他の場面で使われていた言語はタガログ語ではなかったのだ。
「マノボ語ですか?」と聞くと、監督がうなずく。
 そのまま外に出たところで、ミンダナオの民族衣装を身につけた監督の写真を撮らせていただくと、横にいた女性を引き寄せて一緒にカメラにおさまってくれた。おそらく、奥さんなのだろう。


2017.10.24(火)

馳星周『暗手』角川書店を読了。
 19年前に書かれた『夜光虫』の続編である。そんな、19年前に読んだ小説の中身なんか覚えてないっちゅうに。台湾を舞台にしたプロ野球の八百長が題材だったはず…という程度のことしか覚えていないぞ。
 だけど、前作の内容をきれいさっぱり忘れていても、なんの問題もなかった。読んでいる間、ずっと肌がヒリヒリするような緊張感の持続する、高密度のすげえ小説だった。
 登場人物が、どんどんドツボにはまり込んでいって、そこでひたすらあがきまくる物語。このところ、いわゆる暗黒小説とはまったく異なるジャンルの小説を読まされていたので、この手の小説の書き手だってことをすっかり忘れていたよ。
 舞台はイタリア。八百長をしかけるスポーツはサッカー。それでいて、主な登場人物は日本人と中国人という、なんとも異形の小説だ。
 読み出したら、ページをめくる手がとまらなくなること間違いなし。強く強くオススメする。

▼嫁さんのiPhoneの中の写真をパソコンにうまく取り込むことができず、仕方なしに居間にあるパソコンにiTunes、Windows用iCloudコントロールパネルをインストールする。これできっちり嫁さんのiPhoneからも写真が取り込めるようになったはず…なのに、なぜかそうはならない。
 エクスプローラーでiPhoneを認識しないのだ。なぜだ?
 毎晩、こんなことばっかりやっていて、ぜんぜんビデオが観られないぞ。

▼どうも風邪をひいたらしく、夜になって頭がズキズキと痛み出し、さっさと布団に潜り込む。


2017.10.23(月)

▼月内に消化しないと権利がなくなってしまうので、テニススクールの振り替えレッスンを受けてくる。
 が、参加したクラスに若者がやたらと来ていて、しかも、その中には川口市でもトップクラスのプレイヤーであるHTDくんもいたりして、みんなしてガンガン元気に打ちまくりやがる。ついついこっちも対抗心を燃やして打ちまくったら、あっという間に息があがってしまう。無理だ。こいつらと同じように元気に打つだけの体力はないぞ。しかも、旅行疲れも残っているしね。

 最後のゲーム形式では、若手のI上くんと組んだのだけれど、かたはしから足を引っ張ってしまって全敗(涙)


2017.10.22(日)

▼たっぷりと寝て、ギシギシに固まっている体を朝風呂でほぐす。
 なんだか、体に硫黄の匂いがこびりついてしまった感じがする。

 温泉にのんびり浸かって、肌がつるっつるになった結果、面白い現象が。なんと、スマホの指紋認証ができなくなってしまったのである。
 そうかあ、温泉で指先がつるっつるになると、指紋認証ができなくなってしまうのか。
 半日ほど、指紋認証ができたりできなかったりという状態が続き、できなくなるたびに番号の入力を要求されたのだった。
 警察につかまって指紋をとられることになっても、温泉に入ったあとだといつもと違う指紋になったりするのだろうか?

 ホテルの朝食は日本全国どこの旅館でも出るのと同じようなもの。でも、そこそこおいしかったかな。

 部屋の窓のすぐ目の前に源泉が見えていたので、チェックアウトしてからブラブラと覗きに行ってみる。
 白濁したぬかるみの中に通行用の板が張られていて、そのまわりに小さな小屋がいくつも並んでいる。それぞれが源泉であるらしい。ガスが噴き出しているので、顔を近づけないようにと注意書きの看板が立っている。
 まわりのぬかるみに手を入れてみると、けっこうあったかい。まさに温泉だ。
 周囲は丈の高い草に覆われた湿地となっていて、その中に水鳥の親子が泳いでいる。この硫黄分を多く含んだ湿地の中に、エサとなるような魚がいるのだろうか?

 中禅寺湖二荒山神社中宮祠へ。お願いするのは、ひたすら孫の健康である。この歳になると、子孫繁栄以外に特にお願いすることもないんだね。
 敷地内には、やたらとあちこちにお賽銭箱があり、いちいちお付き合いするとどんどん小銭がなくなっていく。でも、小槌を振って厄払いをすることができるなんてのがあると、ついついお賽銭を入れて小槌を振ってしまうよなあ。
 嫁さんは厄払いのかわらけ割りにも挑戦して、かわらけを木っ端微塵にして喜んでいる。

 中禅寺湖に沿って車を走らせて、英国大使館別荘記念公園&イタリア大使館別荘記念公園へ向かう。だけど、目立つところに看板が出ていないので、うっかり通り過ぎて山の中に入っていってしまう。なかなかUターンできる場所がなく、そのまま山の中に入ってしまったのだけれど、ま、猿を2匹見ることができたからいいか。
 なんとかUターンして狭い駐車場に1台分の空きを見つけて車を入れる。これまた、台風のおかげで来ている人が少ないためか。
 湖に沿った散策路を歩いてイタリア大使館別荘記念公園へ。イタリア大使館別荘と英国大使館別荘の両方に入れる入場料が300円。
 晴れていれば、別荘の周辺を歩くのも楽しそうだけれど、なんたって雨がひどくなってきている。かつて、避暑のためにやってきていた大使たちが腰掛けたであろうソファに腰をおろして、のんびりと雨の湖を眺める。
 英国大使館別荘の方では、アーネスト・サトウに関する展示物がずらりと並んでいて、それをのんびりと見ていく。白状すると、実はアーネスト・サトウについては名前を知っているだけだったので、てっきり日系人なのだと思っておりました。サトウという姓は、佐藤にはまるっきり関係ないんですね。

 いろは坂をひたすら下って、またしても小杉放菴記念日光美術館の前を通り過ぎ、日光物産商会の2階にある「カフェレストラン匠」へ。ここもまた、嫁さんがガイドブックを見て決めたお店である。今回、自分はなんら事前調査はせず、ほとんど嫁さんに任せてしまったのだ。
 食事が出るまで「30~40分かかりますが、よろしいでしょうか?」と聞かれるが、ぜんぜん問題なし。今日はもう、なんの予定もなし。いくらでものんびりできます。
 この「カフェレストラン匠」、内装がなんとも異様。日光東照宮に通じるような、一歩踏み外すと悪趣味としかいいようのない色使いの装飾やら、謎の装飾品やらが壁を飾っているのである。大きな窓ガラスの外の光景がゆがんで見えることから、窓ガラスがむちゃくちゃ古いものであることは明らか。天井にはレトロな扇風機。壁には動いていない大きな振り子時計。
 調べてみると、明治時代後期「日光金谷ホテル」の土産品店として創業した建物で、国の登録文化財となっているのだとか。しかし、この装飾、センスがいいかどうかとなると、かなり微妙だぞ。
 で、1階にあるトイレに行ってきた嫁さんが「なんかすごい」と報告してくる。「なんかすごいって、どういうこと?」と聞いても、「うまく説明できないから、あとで自分で見て」と言うばかり。なんだ、それ。

 僕が頼んだのはポークカツセット、嫁さんが頼んだのはハンバーグセット。正直、観光地にある観光客を相手としたレストランなのだからたいしたことはあるまいと高をくくっていた。ところが、これがめちゃくちゃおいしかったのだ。ポークカツなんて、肉の厚みとボリュームにびっくりする。しかも、この肉がおいしいんだ。明治創業を甘く見ておりました。ごめん。素直に謝っちゃいます。たいそう、おいしゅうございました。食後のコーヒーも、たいへん美味でございました。

 食事を終えて1階に降りる。1階は日光物産商会というお土産屋さん。そのお土産屋さんの奥にあるトイレにむかうと、その途中のうす暗い空間に置いてあるさまざまなモノにびっくり。確かに「なんかすごい」。えー、昔の駕籠があります。お殿様などを乗せた、あのエッサホイサッサの駕籠である。そして、木馬が置いてある。むかしの遊園地なんかにあったような、コインを入れると前後に動く、あの木馬です。なんで、木馬が? 古いそろばんが置いてある。お面が飾ってある。古い写真が並んでいる。なんだかよく分からない、さまざまな古い物が置いてある。神棚が飾ってある。なに、この空間? 土産物屋の裏が、なんだかよく分からない空間となっているのだ。
 そして、木馬のさらに奥の方を覗き込んでみると、男性器の形を模した石がズラリと祀られているのだ。な、なんで? 子宝に恵まれなかったご先祖様でもいたの?
 お土産屋さんの店内にも、「これ、売り物じゃないよね」という古いものが至る所に並べられている。まるで、地方の郷土資料館みたいだ。
 せっかくだから、このお店でなんらかの土産を買って帰ろうと思っていたのだけれど、買いたいものがない。ダメじゃん。お土産屋さんとしての機能に、あまり力が入っていないのか?
 店を出ると、店の前には駕籠の形をした電話ボックスが! ああっ、どこまでも不思議な日光物産商会!

 なんらかのお土産を買おうと思って、少し通りを歩いてみる。なぜか、羊羹のお店がたくさんある。
 思わず「これが図書館?!」とうめいてしまうような建物があり、その奥の方に古い巨大旅館のような建物があって、なんとそれが「日光市役所」なのだという。調べてみると、もともと外国人観光客向けのホテルとして建てられたものなのだという。それが、紆余曲折あって、日光市に寄贈され、いまでは市役所として使われているとのことだけれど、絶対にこの建物で市役所の仕事って不便だと思うぞ。
 しばらく歩いて横断歩道を渡って道の反対側を戻っていき、「吉田屋羊かん本舗」という店頭に張ってあった「なつかし羊羹」という商品に心惹かれて店内へ。ところが、この「なつかし羊羹」、残念ながら品切れ中だそうで。でも、「吉田」の「吉」という字の上が「士」ではなく「土」であるところに共感して、ここでお土産の羊羹を買うことにする。そう、我が家の「吉田」も本来は「士+口」ではなく「土+口」だったのです。それが、戸籍をデジタル化する過程で「士+口」に変えられてしまったようで、気がつくと「士+口」になっていたのでした。お墓も、表札も「土+口」なんだけどね。

 さて、食事もしたし、お土産も買ったし、帰りますか、ってんで車を走らせるが、素直に日光宇都宮道路に入らずに日光街道をそのまま進む。日光杉並木の中を走り抜け、「道の駅日光」へ。ネットで調べると、ここ、なぜか「日光街道ニコニコ本陣」という名前になっている。道の駅よりも、「日本のこころのうたミュージアム・船村徹記念館」やら「多目的ホール」やらの方がメインの施設であるらしい。道の駅というと、地元の農産物が楽しみだったりするのだけれど、ここはちょっと違っていた。それでも、とりあえずお土産の「日光ラスク」は買えたからいいか。

 今度は今市インターよりおとなしく日光宇都宮道路に入り、東北自動車道を経由して帰路につく。猛烈な睡魔に襲われつつも、佐野SAを素通りして羽生PAまで頑張る。この羽生PA、「鬼平江戸処」という名称で、鬼平犯科帳の世界を再現しているというので、絶対に帰りに寄りたかったのだ。
 いやあ、素晴らしかった。こうまで見事に鬼平犯科帳にこだわっているとは思わなかった。とにかく、施設のすべてが徹頭徹尾、鬼平犯科帳の世界なのだ。楽しくって、余計なものまで買ってしまいそう。
 ここに寄ったおかげで睡魔も吹っ飛び、あとは無事に帰宅…かと思いきや、ふと気がつくと車の中のルームランプが点灯している。おいおい、半ドアーになってるじゃないか。あわてて蓮田のSAに飛び込んで、助手席のドアを締め直す。雨がひどくなっていて、傘に気を取られてドアをちゃんと閉められなかったらしい。あぶないから、気をつけてよね。


2017.10.21(土)

▼唐突に、夫婦で日光に旅行することになった。
 なぜかというと、嫁さんが小杉放菴記念日光美術館で開催されている「開館20周年記念 入江観 故郷―日光を描く」のチケットをもらってしまったからなのである。
 この入江観という方、うちの嫁さんが絵を習っている先生の所属する団体の大御所で、「チケットをもらったので行かなきゃ」ということで、急遽、日光旅行に行くことになったのだった。
 「えっ、チケットをもらったからって、それだけの理由で日光に行かなくちゃいけないの。都内の美術館のチケットをもらったわけじゃないんだよ。日光だよ、日光」と、いささかビックリしたのだけれど、夫婦で旅行するいい理由になるので、「ま、いっか」とおとなしく受け入れたのでした。
 でも、あらためて美術館のホームページを見て気がついたんだけれど、これが1週間ずれて来週になっていたら、「ワークショップ 入江先生とスケッチに行こう!」に参加させられていたのだろうか。こっちはその先生がどれほど偉い先生なのかまるっきり知らないから、それはそれで楽しそうだとか思っちゃうけれど、嫁さんがそれに参加したらすごいプレッシャーだろうなあ。

 しかし、調べてみると、日光はただいま紅葉のまっさかりである。観光客がドドーンと押し寄せてくる季節である。どう考えても、いたるところで渋滞に巻き込まれるに違いあるまい。うーむ…。
 ところが、台風が近づいているせいもあって、朝から雨が降っている。このあと、どんどん雨がひどくなる予報となっている。そんな中、紅葉を楽しむために日光まで出てくる酔狂な観光客はそう多くはないかもしれない。もしかしたら、この台風のおかげで、渋滞を回避できるのかもしれない。こっちだって台風のおかげで雨に襲われるわけだけれど、渋滞に巻き込まれていろは坂で身動きできなくなるよりは、ずっとマシかもしれない。

 早めに家を出たおかげで、9時ぐらいに日光に到着する。雨のせいで運転は疲れるけれど、まるっきり、これっぽっちも渋滞なし。
 嫁さんが「日光に行ったら、どうしても観に行きたい」と強く強くリクエストしていた霧降ノ滝へと向かう。なんでそんなに霧降ノ滝に固執していたのか分からなかったのだけれど、あとで小杉放菴記念日光美術館に行って理由が判明。入江観先生が、この霧降ノ滝を題材に何枚も絵を描いていたからなのですね。
 霧降ノ滝は、駐車場から少し歩くのだけれど、道がちゃんと整備されているので、雨にもかかわらず、それほど足元を気にしないで歩くことができた。
 なんといっても、時間が早いのと、雨のせいで、他の観光客がほとんどいないのがよかった。おかげで、じっくりと滝を見ることができた。
 犬連れで来ている人もいて、その犬も撫で撫でさせてもらえたしね。
 その犬の飼い主の方、ワンちゃんがおとなしく僕に撫で撫でさせるどころか、すり寄ってきて手を舐めてきたのを見て「この子、すごい人見知りなんですよお」とたいそう驚かれていた。
 はい、子どもと犬にはたいそう人気のある僕なのです。

 小杉放菴記念日光美術館へ。
 この美術館、東照宮のすぐ目の前にあるのだけれど、霧降ノ滝から国道247号で向かうと、美術館前の反対側の車線が渋滞でピクリとも動かない状態になっていた。反対側の車線は東照宮に向かう道なのだ。たまたま霧降ノ滝にまわったおかげで、この渋滞にひっかからずにすんだのである。まっすぐ美術館に向かっていたら、国道119号(日本ロマンチック街道)を通ってこの渋滞に巻き込まれ、にっちもさっちもいかない状態となっていたことだろう。なんともまあ、みごとなまでの結果オーライだ。
 すんなり美術館の駐車場に車を駐める。いったん払った駐車料金は、2時間以内だと返金されるのだそうだ(ホームページには1時間以内と書かれているけれど、2時間以内と言われた)。東照宮まで歩いてもそれほどかからないだろうから、延々と渋滞を我慢するより、ここに駐めちゃえばいいのに、とか思ってしまう。ま、そんなことをされたら、美術館の利用者は困ってしまうのだけれどね。
 そして、今回の旅行の目的である入江観先生の絵をたっぷりと観させていただく。木々の緑、空の青が印象に残る絵が多い。霧降ノ滝を題材にした絵もちゃんと並んでいた。
 嫁さんが訪問者名簿に名前を記入して、先生の画集も購入して、今回の旅行の目的達成!

 ちょいと早いけれど、食事に向かうことにする。お店は、嫁さんがガイドブックでチョイスした「小休止(こやすど)のうか」というお店。おそばがメインのお店であるらしい。
 場所はというと、うーん、さっき来たばっかりの方向で、このあと向かう方向とはまったく逆方向だぞ。仕方ないので、けっこうな距離を戻っていく。そして、「えっ、こんな細い道に入っていくの?」と、ちょっと不安になるような道に入っていくと、そのお店があったのでした。いかにも穴場っぽい場所にもかかわらず、お客さんがひっきりなしに来ているという印象。
 昔の農家を改造してお店にしたという感じの建物で、かつては居間を囲む廊下であっただろう場所に腰をおろす。窓ガラスを挟んで、けっこうな雨が降っている。
 頼んだのは、「小休止すぺしゃる。」という、そば、麦飯、天ぷら、とろろのセットに、天然舞茸の天ぷらを注文。「小休止すぺしゃる。」と言っても、「しょうきゅうし」とは読まない。「こやすど」と読むのである。
 とろろは、麦飯にかけるもオッケー、おそばに入れてとろろそばにするもオッケー。そして、天然舞茸の天ぷらが、香りもよく、歯ごたえもあって、大満足。

 再び小杉放菴記念日光美術館の前を通って、いろは坂を抜けて華厳の滝へ。いろは坂は渋滞を覚悟していたのだけれど、美術館の前でじゃっかんの渋滞にひっかかった以外はまったく渋滞にひっかかることはなかった。やはり、台風のおかげか。
 しかし、いろは坂でとろい白ナンバーのバスを追い抜くのが大変だった。むちゃくちゃ運転が下手で、カーブを曲がるたびに大きく隣の路線にはみ出してくるのである。追い越そうとするたびにグワーッとこちらにはみ出してきて、そのたびにブレーキを踏まされ、なかなか追い越すことができなかった。
 それでも無事にいろは坂を抜けて華厳の滝に到着。
 華厳の滝は、入口のところに濃霧のために滝がほとんど見えないとのアナウンスがあったのだけれど、設置されているテレビモニターを見ると、まったく見えないというわけでもない様子。華厳の滝に来たことがないという嫁さんは、それほど華厳の滝に固執していなかったのだけれど、「これは観るべき」と背中を押して入場券を購入。エレベーターで100メートル降下。まわりは、外国人がむちゃくちゃ多い。後ろから聞こえてくるのは広東語だから、香港からの観光客だな。

 華厳の滝は、上の方が確かに霧に覆われてはいたけれど、それでも迫力たっぷりだった。霧がかかっていたおかげで、逆に荘厳な雰囲気も加わり、これはこれで素晴らしい。初めて華厳の滝に来た嫁さんは大喜びで、写真を撮りまくっている。いままで、旅行に来てもろくに写真なんか撮らなかったくせに、スマホを持った瞬間から、写真を撮りまくるようになってしまった。一応、絵の題材になるかもしれないという理由で写真を撮りまくっているのだけれど、スマホを手にしなかったらこんなに写真を撮ることはなかったよね。

 滝を背後に交代で写真を撮っているインド人2人組がいたので、思わず話しかけたくなってしまう。
「バーフバリだったら、こんな滝、簡単に登るよね」
 いや、インド人がみんな『バーフバリ』を知っているわけじゃないからね。そんなことを話しかけたって、キョトンとされるだけだからね。

 華厳の滝をあとにして、今度は竜頭の滝へ。滝ばっかりじゃん(笑)
 あっちこっちでみごとな紅葉が観られていたのだけれど、竜頭の滝に向かう途中に、またいちだんと紅葉のみごとなスポットがあった。
 思わず「おおっ!」と歓声をあげたのだけれど、それが中善寺金谷ホテルの周辺だけだったので、「なんだ、ホテルの演出かい!」とツッコミをいれてしまう。まあ、それだけのことをする力のあるホテルなんて、そうはないんだろうけれど。

 竜頭の滝の手前にあった駐車場に車を止めて滝を観に行くと、華厳の滝のところにいたインド人2人組を発見。まったく同じタイミングで同じコースを移動しているらしい。
 下から滝を見て「あれ、こんなしょぼい滝じゃなかったはずなのに」と思ってしまう。竜頭の滝を前に観たのは、おそらく中学校の修学旅行の時なのだけれど、確か、もっとスケールの大きな滝だったはずなんだけど。
 首をかしげながら車に戻って移動を開始。すると、しばらく走ったところで、車をとめて橋の上からなにやら眺めている人たちがいる。こちらも車を駐車場に入れると、これが「竜頭ノ滝上駐車場」という名前の駐車場で、ここからさっきのところまで210メートルにわたって滝が続いているのだった。下から見て「これだけ?」と思ったのは大間違い。
 滝に沿ってずっと遊歩道が整備されていて、滝を眺めながらそこをくだっていくと、ついさっきいたところに到着。そういうことでしたか。
 こちらも外国人観光客が大勢いて、北京語も聞こえてくれば、タガログ語も聞こえてくる。そこまでだったら、なんとなく発音でどこの言葉かは区別がつくんだよね。

 戦場ヶ原を抜けて奥日光湯元温泉へ。
 その手前に「湯滝」の看板があり、当初はこの滝も観に行くつもりだったのだけれど、雨も降っているし、すでに滝はゲップが出るほど満喫してしまったのでパスしてしまう。駐車場も有料だし、もういいよね。

 その先が湯ノ湖。なんとも静かな佇まいに誘われて、車を駐めて湖畔へ。ここは無料の駐車場がたっぷりあって楽だ。
 このあたりでふと気がついたのだけれど、自分も嫁さんも、スマホがネットに接続できなくなっていた。通話はできるんだけれど。
 あとでauのサービスエリアマップを確認して見ると、「4G LTE対応エリア」ということで、問題はないはずなんだけどなあ。
 ネットに接続できないと、カーナビソフトも動かなくなってしまうし、周辺の情報をゲットするための検索もできなくなってしまうし、メールの確認もできないし、実に不便。スマホを持っていなかったつい先日までと、なんら状況は変わらないというのに。人間、便利な道具を手にすると、速攻で堕落してしまうものらしい。

 本日の宿泊場所、「越後屋」へ。
 小さなひなびたホテルと分かってはいたが、予想以上にひなびていた(笑)
 ホームページには「貸切風呂もございます。(要予約)」とあったのだけれど、いざ頼もうとすると貸切風呂はやっていないと言われてしまう。なぜだ?
 スマホがネットにつながらなくなったのでWi-Fiはないのかと聞いたが、あっさり「ありません」と答えられてしまう。
 うーむ、ホテルに関しては、完全にハズレか?

 荷物を部屋に置いて、ちょっと周辺を散歩してみる。
 あるのは、ホテルばかり。
 温泉地によくあるスナックとかバーのたぐいは皆無。
 それほど寂れた雰囲気はないのだけれど、台風が近づいているためか人影もなく、すごく静かだ。
 積極的に活性化をはかろうとしている様子も感じられない。
 一昨年に行った群馬の老神温泉などは、寂れた雰囲気がありながらも、あれこれイベントを企画していて、活性化をはかろうという勢いが感じられたものだけれど、こちらはただただ静か。
 旅館案内所があったので、立ち寄って周辺のマップなどをもらう。日帰り立ち寄り湯の地図などもあり、そういうことはあれこれやっているみたいなのだけれど、それでも活気がまったく感じられない。徐々に徐々に寂れていくのを、ただただじっと見ているだけみたいな、そんな雰囲気があった。
 なんにもないのでホテルに帰ろうとすると、「湯元温泉寺」を発見。ここは、なんと立ち寄り湯のあるお寺なのである。もっとも、事前にネットで調べた限りでは、わざわざお金を払ってまで入るような温泉ではないみたいなのだけれど。とりあえず、温泉寺をぶらっと覗いて、ホテルに戻る。

 夕食の前に温泉へ。風呂は小さいけれど、温泉の湯質は素晴らしく、白濁した硫黄の匂いの漂う露天風呂はとても気持ちがよかった。熱すぎず、ぬるすぎず、長いこと浸かっていられる。
 宿泊客は4組だけで、風呂場で一緒になることもなく、のんびりと湯に浸かる。

 食事はそれほど期待していなかったのだけれど、そこそこおいしかった。宿泊客も少ないので、作ったものをすぐに出してくれるという感じがいい。
 イワナの塩焼きが嬉しい。湯葉もおいしい。
 食後にふたたび温泉に入って、あとはもう何もすることはなし。
 なぜか夜になってスマホがネットにつながるようになったので、メールのチェックなどをするが、特に連絡もなく、あとはさっさと早めに寝てしまう。


2017.10.20(金)

ビル・シャット&J・R・フィンチ『地獄の門(下)』竹書房文庫を読了。
 第二次世界大戦末期、アマゾンの奥地でナチスと日本軍が協力してアメリカに致命的な打撃を与えるための兵器の開発を進めていた。なんと、日本の731部隊が開発した細菌を、ドイツ軍が開発したロケットに搭載してアメリカを攻撃しようというのだ。
 そのことを察知したアメリカは、精鋭のレンジャー部隊を送り込むのだが、消息不明となってしまう。そこで登場するのが、主人公、軍人にして生物学者のマックレディだ。謎を探るために、単身アマゾンへと乗り込んでいく。
 ここまでだったらごく普通の冒険小説だが、そこに古代から生き残っていた巨大吸血蝙蝠の群れが登場する。高い知能を持つこの吸血蝙蝠によってドイツ軍と日本軍に被害が出るのだが、その吸血蝙蝠から驚異的な威力を持つ細菌を取り出せる可能性から、吸血蝙蝠の捕獲に乗り出す。
 マックレディは旧友のスローン、現地の女性でスローンの恋人のヤンニとともに、ナチス&日本軍の野望を食い止めようとするのだが。

 古代から生き延びていた巨大な陸亀が出てきたり、巨大吸血蝙蝠が高い知能を持って人間の精神に直接働きかけたりなど、けっこうとんでもない設定もあるのだけれど、それでいて骨格はオーソドックスな冒険小説だったりする。訳者あとがきにもあるけれど、インディ・ジョーンズの系列に連なる作品ということができよう。
 著者あとがきで、小説に盛り込んだネタの解説があって、とにかくありとあらゆる手持ちのネタをぶちこんだということだけはよく分かる。ある意味、半村良の伝奇小説に通じる作品でもあるのかもしれない。
 ただ、小説としてうまいかというと、ちょっといまいちかな。もう少し、それぞれのキャラがたっていると、もっと面白かっただろうに。続編は、チベットが舞台とのこと。はたして、続編も訳されるのだろうか。

▼『地獄の門』のオビの折り返しに載っている広告を見たら、10月刊行予定になっているのがロジャー・ゼラズニイの小説であるらしい。竹書房文庫って、意外とすごいな。

 で、あらためて竹書房のホームページにアクセスして竹書房文庫の翻訳小説をチェックしてみたら、けっこう面白そうな作品がズラリと並んでいるではありませんか。

 『KAIJU黙示録(アポカリプス)』って、なに? 怪獣小説なの?
 解説を見ると「全米を震撼させた大怪獣スペクタクル、ついに日本上陸!!」ってあるよ。
 見落としていたよ、こんな小説。

 『猫SF傑作選 猫は宇宙で丸くなる』って、知らないよ、そんな本。シオドア・スタージョンにフリッツ・ライバーだってよ。
 『寄港地のない船』はブライアン・オールディスだって。

 謎の生命体と、能力が覚醒した主人公との死闘を描いたという『クウォトアンの生贄』という小説も、かなりとんでもなさそうだぞ。

 『断頭島 ギロチンアイランド』って、なに? ホラー小説だって。
 『THE NESSIE 湖底に眠る伝説の巨獣』って、タイトルだけでもとんでもなさそうな匂いがプンプンするぞ。
 『シャークネード サメ台風』!! なんて素敵なタイトル!
 『ゾンビ・ハンター アシュリー・パーカー』ってのもあるよ。

 ごめん。本当にごめん。いままでまったく気がついておりませんでした。
 竹書房文庫、すごいぞ!
 これから、少しずつでも読んでいくぞ。


2017.10.19(木)

▼川口市団体戦の申し込みのため、雨の中、テニススクールに顔を出す。
 川口市の団体戦は、シングルス1つ、ダブルス2つの5名で1チームを構成して、1団体2チームまで申し込むことができる。
 昨年に引き続いて今年もなんとか11名をかきあつめて、2チームでエントリーすることとなった。1名余ってしまうので、仕方がないのでまとめ役の僕が予備にまわることとなる。このパターンでもう3年連続で試合に出られていないのだけれど、ま、仕方がないな。

 今年はちょっといいメンバーが揃っているので、なんとか予選を勝ち抜いて、本戦に進出してくれないものか。


2017.10.18(水)

▼テニススクールでのレギュラークラスのレッスン。
 昨日4キロ走った疲れが足に残っていて、レッスンの途中でむちゃくちゃ足がしんどくなってしまう。
 まだまだ脚力が弱すぎる。もっと走り込んで足を鍛えなければ。

 だけど、今日も雨で、レッスンの後のランニングはできないのだった。

ビル・シャット&J・R・フィンチ『地獄の門(上)』竹書房文庫を読了。
 アマゾンの奥地で日本の巨大潜水艦が発見される。その謎を探るために派遣された生物学者マックレディは、ナチスと日本軍とが共同で人体実験とロケット開発を進めていることを探り当てる。ナチスの開発したロケットに、日本の731部隊が開発した細菌を搭載して、アメリカに打ち込もうと画策していたのだ。
 だが、その地には、古代から生き延びてきた巨大吸血蝙蝠の群れが棲んでいたのだった!
 いやあ、やっぱりとんでも小説だぞ、これは。下巻でどんな展開になることやら。


2017.10.17(火)

▼IPhoneについてきたイアフォンにマイクのマークがついていたので、「これはなんだろう?」って調べたら、機能満載のイアフォンだったということを初めて知り、ビックリする。
 初心者は、そんなこと、ぜんぜん知らないんだけど、そういうことをユーザーに知らせようという気はまったくないのだろうか、アップルって?

▼PCのOutlookに登録されているアドレス帳を見たら、いつの間にかスマホのアドレス帳と合体して大変なことになってる! なんじゃ、こりゃ!
 どうやら、iCloudを通じてスマホのアドレス帳も一緒になってしまったらしい。
 頼んでないぞ、そんなこと!! 勝手なことするなよ(涙)

▼ようやく雨がやんだので、久しぶりにランニングに出る。
 腕にはアームホルダーに入れたiPhone。
 「NIKE+ RUN CLUB」を起動させて、不審者のごとく、近所をうろうろと走り回る(笑)
 「今日はあっち方面を走ってみようかな」とか適当に思いながら走り出すのだけれど、「交差点で赤信号にぶつかったら青信号の方に渡ってしまう」というルールを導入したものだから、ぜんぜん思っていた方向に進めない。
 予定とぜんぜん違う方向に走って、適当なところから裏道に入ってみようかなと思うが、「こんなところで裏道に入ったら、自分がどこにいるのかまるっきり分からなくなって、むちゃくちゃ長距離を走ることになりかねないぞ」と自分に言い聞かせ、あまり込み入った裏道には入らないようにする。
 3キロを越えたところで、自宅方面に向かうが、もうすぐ自宅というところで赤信号にぶつかって青信号の方に渡ってしまったものだから、家に帰れない(バカだ)。

 本日の走行距離4.13㎞。平均時速7.13㎞。高低差12メートル。
 ちなみに、今日はアームホルダーのビニールに穴を開けておいたので、ちゃんとiPhoneのホームボタンを押せるようになった。
 だけど、走りながら音楽を聴こうと思っていたのに、イヤホンを差し込むとアームホルダーに入らないということに、いまさらのように気がついてしまったのだった。どうやらこのアームホルダー、iPhone6以前の機種に対応して作られたものであるらしい。iPhone6まであったイヤホンジャックがiPhone7からなくなってしまい、イヤホンをつける場所の形式が大きく変わってしまっていたのだ。ダメじゃん。
 走っていると、「NIKE+ RUN CLUB」がいろいろ話しかけてくれるというので楽しみにしていたのに。

▼帰ってきた娘をつかまえて、PCからiPhoneに音楽を入れる方法を教えてもらう。
 娘の操作が速すぎて、ついていけない。
 さらに、YouTubeからダウンロードしてきたミュージックビデオをiPhoneに取り込む方法も調べてもらう。ふつうに取り込んだのでは、ホームビデオ扱いになって、ミュージックビデオと認識してもらえなかったのだ。
 ちょっと前までは、こちらが教える立場だったのに、もうすっかり立場が逆転だ。


2017.10.16(月)

▼PCからiPhoneにどうやって音楽を入れるのか、どうもよく分からず、あれこれ試すのだけれど、どうしてもうまくいかない。
 ネットで検索をかけるといくらでもひっかかってくるものの、どうしてもその説明通りに操作をすることができない。
 これは娘を頼るしかないのだけれど、その娘の帰りが遅くて、ぜんぜん余裕がないんだよなあ。

▼PCの中身を外付けハードディスクにバックアップするようにしているのだけれど、そのハードディスクの中身がいっぱいになってバックアップができなくなっていた。
 Acronis True Imageというソフトを使って、PC全体のバックアップと、データドライブのバックアップをとるようにしているのだけれど、差分ファイルやら世代管理やらで容量がふくれあがってしまっていたらしい。とりあえず、データドライブのバックアップを削除して、バックアップを取り直す。
 もっと容量の大きいハードディスクを買ってこないとダメだなあ。こうして出費がかさんでいくのだけれど、それよりも、このところこういうことにとられる時間が多すぎるぞ。


2017.10.15(日)

▼居間のテレビのリモコンが壊れてしまったというので、近所の家電量販店で汎用性リモコンを買おうかと思っていたのだけれど、試しにネットで検索してみるとシャープのアクオスに特化した汎用性リモコンというものもあるのだという。しかも、それほど高くもない。メーカー純正のリモコンだと3000円以上するのだけれど、これだと1300円ぐらいで買うことができる。しかも、アマゾンで買えば送料は無料だし、若干のポイントもあるので700円ぐらいで買えることになってしまう。これだったら、お店まで足を運ぶ必要もないよな。
 ってわけで、朝っぱらからポチッとしてしまう。

▼そして、ひたすらDVDとブルーレイのダビングだ。なんとか今日中に終わらせなければ。
 ダビングは機械が勝手にやってくれるものの、1枚終わるたびにディスクを入れ替えたりしなければならないので、結局はパソコンやブルーレイブレーヤーから離れることができない。落ち着かないので本を読むこともできないし、ビデオを見ることもできない。
 結局、何をしていたかというと、PCで麻雀のゲーム。ああっ、時間の浪費だあ!

▼予定が入っていて選挙当日には投票ができないので、家族揃って期日前投票に出かける。
 投票所には予想を大きく上回る人が来ていて、もしかして投票率が高いのか?とか思ってしまったのだけれど、実際のところはどうなんだろう?
 ちなみに、うちの選挙区、自民党が圧勝との予想が出ている。安倍政権には反対だけれど、票を入れるのは自民党の議員という有権者が多いそうで「お前らバカか!」と叫びたい。

▼昼すぎに再び東京国際映画祭のチケットの手配。今日は問題なくフィリピン映画1本、インド映画1本のチケットをゲット。

▼再びダビング作業に戻っていると、テニス仲間のHさんから電話が入る。
「今日のスクールのダブルス大会なんだけどさあ、ペアのT山くんが鼓膜をやぶっちゃってさあ、代わりに出てもらえない?」。
 このダブルス大会って、僕が脳しんとうを起こしてしまった大会であります。ま、Hさんとだったらお互いのプレイスタイルを知り尽くしているから、衝突するなんてことはないんだけどね。いちおう、嫁さんに許可をもらってOKの返事をする。
 でも、昨日の7時間テニスの影響が確実に足に残っているんだけど、大丈夫なのか?

▼4時になったところで、再び東京国際映画祭のチケットの手配。だけど、今度の映画はむちゃくちゃ人気があるので、ぜんぜんアクセスすることができない。しばらく粘ったのだけれど、ぜんぜんアクセスできず、とうとう諦める。
 でもって、少し時間がたってもう一度トライしたら、すでに全席完売でありました。ま、この映画はいずれ一般公開されるだろうから無理に映画祭で観なくてもいいんだけどね。

 ちなみに、あとでチケットキャンプというサイトを覗いてみたら、この映画のチケットが1万円前後で大量に出品されていて、それがけっこう売れているではありませんか。本当にこういう連中には腹が立つよなあ。

▼なんとか、ダビングを終了。

▼夕方からスクールのダブルス大会に参加。

 で、やっぱり、昨日の7j悲観テニスの影響が足に残っていて、悲惨なプレイを繰り返してしまう。。
 振り遅れて前衛につかまること数知れず、打ち損ねてネットを越えないこと数知れず、ダメダメプレイの波状攻撃となってしまったのでした。
 Hさんがどんなに頑張っても、肝心なところで僕がミスをしたんじゃ勝てないよなあ。
 本人としては、ちゃんと足が動いているつもりなんだけど、これだけミスをするってことは、足がちゃんと動いていないんだろうな。なんたって、得意のフォアストロークでの勝負もできていないし。

 初戦を4-6で負け、2回戦も4-6で負け、「ま、今日はしょうがない。コンソレに降りていって、そっちで楽しもう」とか言っていたら、3回戦を6-2で勝ち。
 そしたら、ブロック4ペアのうち3ペアが1勝2敗で並んでしまい、得失ゲーム数で僕とHさんのペアが決勝トーナメントに進出することになってしまう。
 いや、あの、すでに気分はコンソレだったんですけど。決勝トーナメントに行かなくちゃいけませんか? コンソレにしていただいてもいいんですよ。
 どうも最近、ぜんぜん勝ち切れていないのに、なぜか決勝トーナメントに進出してしまうというパターンが多いな。なぜなんだ?

 で、決勝トーナメント初戦の相手がマコピン&M鍋パパのペア。
 マコピン、ただでさえ手に負えない相手なのに、今日はきれっきれじゃんかよ。そして、M鍋パパもミスなくしつこく返してくるし。
 あやうくタコ負けくらうんじゃないかという流れの中で、Hさんが渾身のサービスキープ。
 僕も負けじと、渾身のサービスキープ。
 でも、いまはこれが精一杯。2-6で負けてしまったのでした。

▼試合を終えて帰ると、テレビのリモコンが届いていた。
 朝注文を入れて、夜に届くなんて、いくらなんでも早すぎるでしょ。そこまで求めていないよ。そんなこったから、宅配業者が疲弊してしまうんじゃないの。もっと、ゆっくりしようよ。

▼ラベル印刷ソフトを使って、ダビングを終えたDVD、ブルーレイに簡単なデザインのラベルを印刷する。
 だけど、枚数が半端ないから、これまた時間がかかってしまう。ううっ、睡眠時間がどんどん削られていく。


2017.10.14(土)

▼今日は9時からテニスの予定が入っていたのだけれど、朝から雨が降っている。
 これで今日のテニスは中止かなと思っていたら、主催者の友人から「この程度の雨だったらできる!」と連絡が来る。ただし、開始時間は10時からに変更。
 実は、雨で中止になってもいいように、午後からテニススクールの「お楽しみテニス」にも申し込んであった。雨で中止になればインドアのテニススクールで3時間テニス、雨にならなければ午前4時間+午後3時間の7時間テニスという予定にしてあったのだけれど、まさか雨なのに7時間テニスになろうとは(笑)

 奥様にお願いして車を使わせてもらうことにして、小雨降る中、テニスコートへ。
 さいわい、雨は霧雨程度になったり、完全にやんだりといった感じで、テニスをやるには問題なし。もっとも、水分を吸ったボールがどんどん重くなっていってしまうのだけれど。

 軽くアップしたあとは、ときどき小雨が降ってくるという状況で4ゲーム先取のダブルスをスタート。
 しかし、本日の僕の最大の目的は、テニスではなかったのです。メンバーの中の夫婦が連れて来る1歳4ヶ月の女の子、通称こぐまちゃんと遊ぶのが最大の目的だったのです。
 なので、コートに入っていない時は、ひたすらこぐまちゃんを眺めては、その愛らしさにただただデレ~ンとするばかり。
 だって、直立二足歩行が始まっているんだよ。いろいろな芸を披露してくれるんだよ。(「〇〇の人?」って聞くと、必ず「はぁ~い」って手をあげるのがサイコー!)
 コートに入っている時だって、こぐまちゃんの叫び声が聞こえると、そっちが気になって気もそぞろ(笑)

 このところ、フットワークの改善に取り組んでいて、その成果もあってか、最初のうちは負け知らず。
 でも、後半に入って足が動かなくなってくると、勝ち知らず(涙)
 脚力の強化、というか持久力強化は、ずっと課題なんだけどね。

 たっぷり楽しんだところで、ほんのちょっと先に抜けさせてもらい、スクールの「お楽しみテニス大会」へ。
 このところ、4時間を越えてテニスをすることは滅多になかったので、7時間テニスというのはとっても久しぶり。

 で、やっぱり疲れてきているのか、ミスが多かった。
 ちょっと前までは8時間ぐらい当たり前のようにやっていたのになあ。
 今日ペアを組んだのはY崎さん(♀)。
 ふだんはご主人とペアを組んでいることが多いのだけれど、今日は珍しく奥様だけでの参加。
 初めてペアを組んだので、なんとかして勝ちをプレゼントしたかったのだけれど、つまらないミスが多くて、負けこんでしまう。
 疲れてくると、振り遅れたり、スイートスポットをはずしたりということが多くなってしまうんだよなあ。
 本人としては、それほど疲れているつもりもないし、足も動いているつもりなんだけれど、プレイを見るとその影響は一目瞭然。
 結局、2勝4敗。

▼今日は昼から東京国際映画祭のチケットの発売があったのだけれど、テニスをしていたのでチケットの購入にとりかかったのは夜になってから(帰ってすぐにやればよかったのだけれど、すっかり忘れていたのだ)。
 ま、フィリピン映画だから、売り切れる心配なんてないもんね…とか思っていたら、映画によってはほぼ満席に近い状態になっていてかなりあせる。なんとかチケットは手に入ったものの、いい席はすべて埋まっていた。

 以前は当日券でもぜんぜん問題なくチケットが手に入ったのに、ここ数年で随分と状況が変わってきた。
 これからは、油断しないでチケットを買わなければ。

▼DVDとブルーレイのダビング。まだまだ終わらず。

▼フィリピンの人気女優キム・チウの最新作は『THE GHOST BRIDE』という、道教に題材をとったホラー映画であるらしい。フィリピンには中華系の国民が多くいるので、中国文化を題材とした映画もよく作られているのだ。ホラー映画でいえば『風水』『風水2』という大ヒット作もあるし。
 で、すごく気になるのが、この映画のサブタイトルに漢字で「鬼新娘」と入っているということ。
 「鬼新娘」といったら、香港映画ファン的にはチョウ・ユンファ&チェリー・チェンの『ファントム・ブライド~鬼新娘~』ではありませんか。ま、人によっては『霊幻道師』の挿入曲のタイトルというかもしれないけれど。
 『ファントム・ブライド』に関係はないのだろうけれど、いずれにしてもむちゃくちゃ気になる映画なのであります。
 スターシネマ配給の映画なので、DVDが手に入る可能性は充分にあるとは思う。これは、なんとしてでも手に入れて観なければ。


2017.10.13(金)

▼もうすぐ開催される東京国際映画祭、「ブリランテ・メンドーサ監督の演出論」という企画があり、無料ということもあってさっそく申し込んだのだけれど、あらためてスケジュールを確認してみたらフィリピン映画『アンダーグラウンド』と上映時間がかぶっていたから行けないじゃん。
 せめて、フィリピン映画の上映時間とかぶらないように企画して欲しいよなあ。

 さて、チケットの発売は明日、明後日なのだけれど、今年はちゃんとチケットの発売ができるのだろうか?
 去年は発券システムがボロボロで、めちゃくちゃな事態になっていたからなあ。

▼先日あった嫁さんの所属する声楽サークルの発表会のビデオをダビングしなければならない。最終的にブルーレイが14枚、DVDが19枚となった。
 ブルーレイは、ブルーレイレコーダーから根気よくダビングするしかないのだけれど、DVDの方はどうやったら画質よくダビングできるのか、あれこれ試行錯誤を繰り返す。

 1.いったんブルーレイレコーダーのハードディスクに取り込んで、そこからDVDにダビングする
 2.DVDプレイヤーのハードディスクに取り込んで、そこからDVDにダビングする
 3.PCのハードディスクに取り込んで、オーサリングソフトを使ってDVDに焼きつける

 基本的にこの3パターンとなるわけだけれど、「1」の方法だと、2時間近くあるビデオを1枚のDVDにダビングするのにかなり画質が劣化してしまう。
 「2」の方法だと、2時間までの動画は問題なく1枚のDVDに焼けるのだけれど、我が家のDVDプレイヤーにはデジタル端子がないので、ビデオカメラから取り込む段階でいったんアナログデータとなってしまうために画質が劣化してしまう。
 「3」の方法だと、比較的画質の劣化はないのだけれど、1枚のDVDに焼くことができず、発表会の第一部と第二部とに分けてダビングしなければならない。19枚のDVDが一気に38枚になってしまい、とてもじゃないけれどやってられない。
 結局、「1」の方法でダビングすることにする。我が家にはブルーレイプレイヤーは2台あるのだけれど、あとから買った機種の方が多少なりとも画質がいいようなので、そちらの機械でまずはマスターとなるDVDを作成する。
 あとは、PCを使ってひたすらコピー。1枚のDVDを作るのに30分近くかかるので、約9時間ほどかかることになる。
 並行して、ブルーレイも作成していく。とりあえず、夜の間に何枚か作って、残りは明日にもちこす。


2017.10.12(木)

今野敏『武士マチムラ』集英社を読了。
 著者は『山嵐』『惣角流浪』といった実在の武術家を題材とした小説を書いたのち、『義珍の拳』『武士猿』『チャンミーグヮー』でそのテーマをさらに沖縄の武術家に絞り込み、これが実に実に魅力的な作品群なのであるのだけれど、そこにさらに本書が付け加わったというわけだ。
 本書が扱っているのは、松茂良興作という武術家だ。先行する作品で描かれている喜屋武朝徳、本部朝基、富名腰義珍などよりも一世代前の人物である。そのなんとも魅力的な生涯を、丁寧に描いていく。『チャンミーグヮー』なども同様だったのだけれど、武術小説ではあっても、派手な格闘シーンなどはほとんどない。いかにして武術を身につけていくかという修練の過程がメインで、地味ながらもこれが読んでいて実に面白いのだ。
 さらに、独立王国であった琉球が日本に併合されていく時代でもあり、その時代の琉球の人々の悔しさ、無念さ、怒りもしっかりと描かれていく。この感情は、今日にもつながるものであろう。
 この松茂良興作とほぼ同時代に、同じ「武士マチムラ」と呼ばれた松村宗棍という武術家もおり、次はぜひともこの人物を主人公とした小説を読んでみたい。

池波正太郎『剣客商売11 勝負』新潮文庫を読了。
 「剣の師弟」「勝負」「初孫命名」「その日の三冬」「時雨蕎麦」「助太刀」「小判二十両」の7編を収録。
 なんといってもこの11巻の最大の話題は、小兵衛に孫ができたということだろう。もちろん、大治郎と三冬の子どもである。
 やむを得ず、かつての弟子を斬ったことで小兵衛が落ち込んだりという切ないエピソードもあるが、孫の登場がその暗い雰囲気を吹き飛ばしてくれている。「猿みたいなものだ」などと口ではいいながら孫がかわいくて仕方がない小兵衛もおかしければ、小兵衛に向かって放ったおはるのセリフにも思わず吹き出しそうになる。ユーモラスな面がいつもよりも濃い1冊だったかもしれない。

▼古本屋に寄ってディック・フランシスの読んでないとおぼしき本を片手に困ってしまった。
 いままでは、携帯電話のメモ帳に探究本のリストを入れておいて、それで管理していたのだけれど、iPhoneに移行して、その探究本リストがなくなってしまったのだ。
 すでに読んでいる本なのか、読んでいない本なのか、ぜんぜんわからん(涙)
 これは新たに対策を立てる必要があるぞ。
 さいわい、iPhoneではExcelファイルが使えるらしいので、Excelで探究本リストを整理しておいて、それをiPhoneに入れておけばいいのだろうな。
 だけど、PCで作成したExcelファイルを、どうやってiPhoneに入れればいいのがよくわからないぞ。
 検索をかけてみると、iTunesを使えとか、専用アプリを使えとか、DropBoxを使えとか、OneDriveを使えとか、いろいろ出てくるのだけれど。
 うーん、よくわからん。
 みんなはどうしてるのだろう?

▼雨が降ってきたのでランニングはできず。明日も明後日も雨の予想。
 たいてい、こういうのをきっかけにさぼるようになるんだよなあ。

▼購入してきた本を管理するために「蔵書くん」という自作のソフトをずっと使っている。長年にわたって、このソフトで蔵書の管理をしてきた(とはいっても、あくまでも買ってきた本のリストで、どの本を処分したかまでは管理していないのだけれどね)。
 ところが今日、買ってきた本を入力しようとしたらこのソフトが立ち上がらない。なぜか、以下のようなメッセージが出て、ファイル内のプログラム部分が削除されてしまうのだ。
「このブック内のVisual Basic for Applications(VBA)マクロは破損しており、削除されました。マクロの破損は現在のファイルに存在する可能性があります。マクロを回復するには、このファイルのバックアップコピーを開いてください(バックアップコピーがある場合)。」
 そこで、バックアップを引っ張り出してきて開いたところ、やっぱりプログラム部分が削除されてしまう。なぜだ!
 試しに、プログラムをUSBメモリーにコピーして他のPCで開いたところ、なんの問題もなく動く。なぜ? どういうこと?
 あれこれ調べて、どうやらマイクロソフトがやらかしてしまったらしいことが判明する。オフィス関連のバージョンアップの結果、Office2016のバージョン1708以降を使った場合、VBAモジュール名に2バイト文字を使っているとエラーが発生して、プログラムが削除されてしまうのだという。
 おいおい、それってすごく困るんだけどね。
 とりあえず、古いバージョンのオフィスが入っている他のPCを使ってプログラムを修正しないといけないみたいだ(涙)
 マイクロソフトのバカヤロー!!


2017.10.11(水)

▼夜はテニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
 普段なら完全にへたばっているところを、へたばりながらも最後まで足が動いたのだから、走っている効果は出ているのだろう。
 でも、昨夜走りすぎた疲れが足に残っていたのも事実。それでも、ちゃんと最後まで足が動いたもんな。

▼で、レッスンを終えて帰宅するなり、ジョギングシューズに履き替えてランニング。レッスンのあった日ぐらいやめておけばいいのに。
 本日の走行距離は2.29キロメートル。さすがにレッスンの後だと、足が重い。
 疲れているのに走りに出るのを、嫁さんに叱られるが、頑張れるうちにちょっとは頑張りたいのよ。


2017.10.10(火)

▼市民大会のシングルスの試合で、たった1試合でヘロヘロになって体力のなさを痛感してから、気が向くと夜道を軽く走るようにしている。走るといっても、のんびりと2~3キロ程度の距離を走るだけなのだけれど。
 でも、それだけでも、走る前に比べると体力が戻ってきたのを実感できる。テニスの試合に出ても、体力的にずいぶんと楽になってきた。

 でも、そういう地道なトレーニングの続いたためしのないのが自分という男。
 そこで、少しでも楽しみをプラスするために、iPhoneに「NIKE+ RUN CLUB」というアプリを入れて、走った距離、ルートを記録するようにしてみた。
 何か手頃なアプリはないものかと問い合わせて、マンガ家の国樹由香さんから教えてもらったのだ。こちらとしては、ランニングにどっぷりはまっている喜国さんがなんらかのアプリを知っているだろうと思って問い合わせたのだけれど、喜国さんはいまだガラケーを使っているのでそういうアプリを知らないのだとか。

 さっそくiPhoneを腕につけるためのアームホルダーを購入してきて、「NIKE+ RUN CLUB」を起動させて走ってみた。

 コースは、気分次第でまるっきりのでたらめ。信号があれば、青信号の方向に渡り、ふだん歩いたことのない道があればそっちに入り込んでみる。近所とはいえ、歩いたことのない道がたくさんあるのだ。
 裏道に入り込み、知らなかった近所の光景を楽しみながら、むちゃくちゃゆっくり走って、疲れてきたら家に向かう。

 帰宅してアプリをチェックすると、いつもより多めに走って、距離は3.89キロメートル。時間は27分48秒。平均時速は7.08キロメートル。
 これなら、ちょっとは持続できるかもしれない。

 ちなみに、今日買ってきたアームホルダー、前面が透明ビニールになっているのだけれど、その透明ビニールごしだとiPhoneのホームボタンが押せないのだった。iPhoneのホームボタンは静電容量式センサーを搭載しているので、ビニール越しに押してもまったく反応しないのだそうだ。
 ビックロで3000円出して買ったのになあ。買う時に「これにiPhone8は入りますか?」って確認したのだけれど、入るだけじゃダメなのだった。
 調べてみると、それに対応する方法もなくはないみたいなんだけれど、ホームボタンのところだけビニールに穴を開けるのがいちばん簡単なんだろうな。


2017.10.9(月)

▼今日は孫の2歳の誕生日
 我が家から家族全員(僕、嫁さん、父親、母親、娘)で息子の家へ。もちろん、お嫁さんのご両親もやってきている。
 大勢揃ったものだから、孫はやたらとハイテンションになって、飛び回るわ、転げ回るわ、走り回るわ、とにかく一時たりともじっとしていない。
 しかも、誕生日のプレゼントがあっちこっちから渡される。むこうのご両親からは、タカラトミーの消防自動車のミニカー。孫の手にピッタリのサイズで「ボーボーシャ、ボーボーシャ」と言いながら大喜びで遊び始める。
 うちからは、アンパンマンの人形4体と、救急車とクレーン車のオモチャ。パパとママからはアンパンマンの鉄琴のオモチャ。うちの娘からは乗り物の図鑑。
 もう、あれもこれも大喜び。どれで遊べばいいのか分からない状態だ。
 お昼ご飯にしようと言っても、おもちゃで遊びたい一心で「やや」といって食事を拒否。結局、テーブルの上におもちゃをズラリと並べて、遊びながら食事(笑)

 たっぷり食べたあとで、バースディケーキにろうそく2本を立て火をつける。絶対に無理だと思っていたら、ちゃんと自分で吹き消してやんややんやの大喝采。
 そして、もうこれ以上、お腹のどこに入るんだ?という状態だったはずなのに、ケーキをむさぼり食う孫。でも、さすがにこれ以上は食べられなくなったのか、途中でごちそうさまをして遊び始める。

 とにかく元気だ。遊んでくれる人はたくさんいるし、新しいオモチャもあるしで、テンションマックス。
 「そうだ、背を測らなくちゃ」と言って、息子が棚をつけるために立てた柱のところに孫を呼ぶと、たたたっと走ってきて柱を背に立って、自分から身長を測らせる。自分からそんなことをするのか!
 みんなして、「2歳になったばかりで、この子は天才!」とジジバカ、バババカの集団と化してしまう。

 本当はもっとたっぷりと孫と遊びたかったのだけれど、今日はこのあと、お嫁さんのご両親と一緒に、母子で高崎の実家に行くことになっているので、早めに引きあげることにする。いやあ、楽しかった。

▼帰宅して、孫のビデオの整理をしようとするのだけれど、これが意外と大変だったりする。
 なにせ、自分のスマホで撮った画像の他に、嫁さんのスマホで撮った画像もあるのだ。パソコンにつないで複数のスマホの動画を取り込むのはそれなりに面倒なので、嫁さんが撮った画像はiCloudからダウンロードすることにする。
 が、直接コードでつないで取り込んだ動画のファイル形式は「.MOV」なのに、なぜかiCloudからダウンロードした動画は「.MOV」となってしまう。なぜだ?
 しかも、2つのスマホで撮った動画を時系列でソートをかけて管理しようと思っても、iCloudからダウンロードしたファイルの作成日時は、ダウンロードした時のものになってしまってソートをかけられない。というか、それ以前の問題として、ファイル名が重複してしまって、名前を変えないと同じフォルダで管理することすらできない。
 オリジナルのファイルで撮影時間を確認して、ひとつひとつファイル名をその時間に書き換えたりするのだけれど、まったく同じ時間に撮影を開始している動画もあったりして、さらに事態は複雑になってしまう。
 結局、なんとかかんとか整理が終わったのは夜中の1時近く。
 だけど、さらにビデオカメラで撮影した動画もあったりして、事態はまだまだ混乱が続くのだった。


2017.10.8(日)

多摩社会人庭球連盟の秋の団体戦の第2回戦
 第1回戦は僕が頭を打ってパーになっている時だったので出場できなかったのだけれど、それがよかったのか、無事に勝ち抜いて第2回戦への進出を決めていた。
 いま僕らのチームは11部にいるのだけれど、初戦を勝ち上がったことで降格はなくなった。この第2回戦に勝てば10部に昇格、負ければ11部に残留という状況である。

 この団体戦は全部で8試合するのだけれど、昨日のうちに5試合が終わっていた。その戦績はというと1勝4敗。つまり、あとひとつでも負けると昇格はなくなってしまうという状況だ。
 昨日試合をしたメンバーの情報によると、相手チームは大学のテニスサークルのOBで作っているチームで、バリバリの若者たちのチームとのこと。それなりに実力のあるメンバーがけっこう一方的に負けていたりするので、かなり厳しそうだ。

 本日の会場は二子玉川からバスに乗って10数分というところにある「ゆうぽうと世田谷レクセンター」というところ。我が家からだとそれなりに時間がかかるのだけれど、そもそもが多摩地区のテニスの活性化のためのイベントだから仕方がない。

 12時に集合して、軽くアップして、試合スタート。まずは、シングルス2のinoueくんと、ダブルス5のともやん&ayayaさんのミックスペアの試合から。それが終わってから、僕とほりもんさんのペアの試合となる。
 inoueくんの試合は、とんでもない激闘で、最後の方では足が攣りながらもねばって8-8からのタイブレークをものにして貴重な1勝をあげる。
 ともやん&ayayaさんのダブルスは、男ダブ相手なのでかなり厳しいだろうと思っていたのだけれど、6-2、7-5でストレート勝ちをおさめてしまう。
 な、なんと、すべては僕らの試合にかかってきてしまう。3セットマッチなのだけれど、それをストレート勝ちすればうちのチームの勝ち。2-1で勝てばゲーム数で並ぶので全試合の得失セット数をカウントして勝敗が決まり、負ければうちのチームの負けが確定してしまう。

 相手は若いイケメンペア。あとで年齢を聞いたら26歳とのこと。うーん、息子よりも若いぞ。
 ほりもんサーブから試合スタートで、まずはブレイクされてしまう。だけど、すぐにブレイクバック。続く自分サーブをキープ。だけど、相手も続いてキープで2-2。おおっ、意外と競ってるぞ。
 続くほりもんサーブをブレイクされ、相手がキープして2-4。僕がキープして3-4。相手がキープして3-5。ほりもんさんがキープして4-5。相手がキープして4-6で1セット目を落とす。
 うーむ、一度もブレイクできなかった。でも、ワンブレイクだけだから、決して負けてはいないぞ。
 僕のサーブから2セット目をスタートして、それまでスライスサーブ中心で打っていたのをフラットサーブに切り替えてサービスエースを量産して一気に1-0。どうだ若者よ、これが還暦間近のサーブというものなのだぞ!
 だけど、そのあとの相手のサーブをどうしてもブレイクできず、ほりもんサーブもブレイクされて相手に先行を許してしまう。その次のサーブもなんとかかんとかキープするも、かろうじてキープしているという感じ。デュースに入ったところで、相手の意表をついたアンダーサーブでポイントをとるなど、なんとか搦め手から攻めてキープできたにすぎない。
 最後、3-5と追い込まれたところでもう一度自分のサーブがまわってきたのだけれど、とうとうこれをブレイクされて3-6で負け。
 ま、負けはしたけれど、そこそこは頑張ったかな。

▼5時までコートを押さえてあるというので、そのあとは、4ゲーム先取ノーアドルールで遊ぶことにする。
 だけど、すでに自分のテニスは相手に通用せず、ボコボコにされてしまうばかり(涙)

▼本当は今日から『暗手』か『武士マチムラ』を読み出したかったのだけれど、テニスバッグに単行本を入れる余地がなかったので、またしても新潮文庫の「剣客商売」を引っ張り出してきて読むことになってしまう。この「剣客商売」、一気に読まずにじっくり時間をかけて読もうと思っていたのに。


2017.10.7(土)

▼月曜日の体育の日が孫の2歳の誕生日なので、今日はそのプレゼントを買うという名目で柏にあるモラージュ柏というショッピングモールで息子一家と待ち合わせをして、1日中孫を相手に遊んでくる。
 待ち合わせは11時。
 こちらの顔を見るなり、タタタッと走ってきてムギュウと抱きついてくる孫。な、なんて可愛いヤツなんだ。もう、これでハートは鷲掴みにされてしまう。

 このモラージュ柏というショッピングモールの中には、「おもちゃ屋さんの倉庫」というお店があって、そこに並んでいるおもちゃが異様に安いという情報を見て行ったのだけれど、本当に安くてビックリしてしまう。放送の終了した戦隊物のおもちゃなんかだと99円から並んでいたりするのである。
 「スターウォーズ」とか「サンダーバード」とかのおもちゃが格安で並んでいたりするのがこちらのツボなのだけれど、とりあえず今日は自分の趣味は封印し、孫の誕生日のプレゼントを選ばなければ。
 で、買ったのが大好きなアンパンマンの人形4体(アンパンマン、ドキンちゃん、バイキンマン、チーズ)と、救急車とクレーン車のおもちゃ。
 ちなみに「救急車」は「キューキューシャ」と言えるのだけれど、「消防車」は「ボーボーシャ」となってしまう。それって燃えてるじゃん(笑)
 それから、今日、突然、人形を手にしながら「ドキンちゃん」と言い出して、びっくりしてしまう。いままでは、どれもこれも「アンパンマン」だったのに。なんと、この孫、いまだに「じいじ」も「ばあば」も言えないのである。つまり、「じいじ」も「ばあば」も「ドキンちゃん」に負けてしまったのだ(涙)

 お昼を食べたあとは、西松屋で孫の洋服とか靴を買い込んで(誰か、孫のためならひたすら財布の紐がゆるくなるうちの嫁さんをとめてくれ!)、「yu kids Island」という子どもを遊ばせるためのエリアへ。ここ、20分400円だけれど、200円追加すると60分遊ぶことができる。しかも、保護者の大人は無料。なんて素晴らしい。
 うちの孫はまだちっちゃいのと、なにごとにも慎重な性格のため、なかなかボールのプールなどの遊具には入っていかないのだけれど、それでも嬉しそうにエリア内をひたすら走り回る。もう、楽しくて楽しくて仕方がないらしい。
 エリアの一画には線路が敷いてあって30分に1回、電車が走る。孫だけで乗せて大丈夫だろうかと不安だったのだけれど、試しに乗せてみると大興奮で、泣き出して飛び降りてしまうような心配はなさそうだ。それでも、やっぱり心配だったので、なにかあったらすぐに駆けつけることのできるポジションに控えていたのだけれど、さいわいその心配は杞憂に終わった。
 杞憂どころか、電車から降りようとしない。2周しただけで終わりなのだけれど、孫は電車にしがみついて、なんとしてでも降りようとしないのだ。それを抱き上げて無理矢理おろすと、さっさとまた乗り込んでいってしまう。こんな子、他にひとりもいないぞ。他の子どもたちはみんな素直に降りていくっていうのに。
 仕方がないので時間延長をして30分後にまた乗車。今度はいちばん前の運転席に乗って、ハンドルを握ったり、まわりに手を振ったりして大喜び。2周して係の人に抱き上げられて降りると、また乗るといって離れようともしない(笑)
 電車エリアの外に出ても、なんとしてでもまた電車に戻ろうとするので、嫁さんが必死につかまえているのがなんとも笑える。

 そんな感じでまる1日遊んで帰宅すると、体力を根こそぎ奪われていて、ついつい床にひっくりかえってうたた寝をしてしまう。孫と遊ぶのは、本当に体力勝負なのだ。
 さて、明後日は誕生日。また孫と遊べるぞ(笑)


2017.10.6(金)

池波正太郎『剣客商売10 春の嵐』新潮文庫を読了。
 シリーズ初の長編である本書では、大治郎が窮地に立たされる。
 何者かが大治郎の名を騙って殺しを繰り返す。田沼意次と敵対する松平定信の家来が次々と斬られたかと思うと、今度は田沼意次の家来が斬られる。なぜ、田沼意次や松平定信の身内が狙われるのか。なぜ、大治郎の名前を騙るのか。
 大治郎が犯人でないことは明らかなのだが、身の潔白を保つために出歩くことができない。代わりに、小兵衛、弥七、徳次郎、又六、杉本又太郎、杉原秀らが乗り出すのだが。
 「鬼平犯科帳」の時にもそうだったけれど、長編になったからといって、やたらとスケールが大きくなったり、物語が複雑になったりはしない。基本は、短編で描かれているのと同じような事件なのだ。本編だって、その気になれば短編でもおさまるテーマではある。だけど、それが長編になるとどうなるかというと、いつものお馴染みのメンバーが総出演してくるのである。これが長編になった時の楽しさなのだ。


2017.10.5(木)

佐藤光晴『大きくなる日』集英社文庫を読了。
 児童文学と思って読み始めて、確かに最初の方は子どもが読むことを意識した文章になっていたのだけれど、途中からは特に子ども向けという印象がなくなり、たいそう読み応えのある小説となっていた。
 ある特定の家族と、その家族となんらかのかかわりのあるさまざまな家庭を描いた短編集。その中心となる家族がテニスをやっているのだけれど、別にテニスを描いた作品というわけではなかった。中には、フィリピン人のお母さんを中心にした作品もあり、これなんかは完全にこちらのツボだった。
 どの作品も丁寧に書かれていて、たいそう好感の持てる短編集だった。

▼帰りに紀伊國屋書店に寄って馳星周『暗手』、今野敏『武士マチムラ』を購入する。すぐに読み出したいのだけれど、とりあえず読み出してしまった池波正太郎の『剣客商売10 春の嵐』を読み終えてからだな。


2017.10.3(火)

▼持ち歩いている本を今日中に読み終えそうだったので、その次に読む本として未読本を積んである山の中から適当にディック・フランシスの文庫本をつかんで家を出た。
 で、案の定、朝のドトールコーヒーで1冊読み終えたので、さっそくディック・フランシスを引っ張り出して読み始めると…、つい最近読んだばっかりの本じゃん! なんで、未読本の山の中に入っていたんだよ!
 かくして、読む本が途切れてしまう。
 こういう時は、スマホをいじっていればいいのか? でも、別にいじるような用事もないしなあ。

池波正太郎『剣客商売9 待ち伏せ』新潮文庫を読了。
 「待ち伏せ」「小さな茄子二つ」「或る日の小兵衛」「秘密」「討たれ庄三郎」「冬木立」「剣の命脈」の7編を収録。
 ユーモア小説としか思えない「或る日の小兵衛」が楽しい。なるほど、小兵衛ほどの達人になって、女というものはわからない存在なのだね。

▼会社帰りに書店に寄って文庫のコーナーをチェックして、佐藤光晴『大きくなる日』集英社文庫を購入。
 児童文学であるようなのだけれど、小さな男の子がテニスラケットを抱えている表紙の絵で購入を決めてしまう。とりあえず、テニスが題材になっている小説ならウェルカムだぞ。

▼途中下車して、いつものフィリピン食材店に寄ると、店のおばちゃんがこちらの顔を見るなり「新しいDVD、入ってるよ」と声をかけてきてくれて、DVDコーナーに直行して2枚をピックアップ。
 「Finally Found Someone」「kita kita」の2枚。
 「Finally Found Someone」は、サラ・ヘロニモ&ジョン・ロイド・クルーズ主演のラブコメディ。バリバリの新作だ。
 そして、「Kita Kita」は「第12回大阪アジアン映画祭」で上映された作品で、北海道が舞台になっている。なかなか評判のいい映画のようで、お店のおばちゃんも珍しく「これ、面白いよ」とオススメしてくれた。
 2枚とも見るのが楽しみな作品だ。
 でも、そろそろ「Bloody Crayons」というホラー映画が入っているのではないかと期待していたのだけれどなあ。


2017.10.2(月)

▼朝からちょいと頭が重い。
 風邪の引き始めなのか、あるいはスマホの小さい画面を見て目が疲れてしまったのか。

▼会社からの帰り、最寄り駅から自転車に乗ると、霧雨程度だった雨が急に激しくなって濡れてしまう。
 テニススクールの振り替えレッスンを受けることにして、自転車で家を出ると、その途中でけっこうな雨が降り出してきて濡れてしまう。
 レッスンが終わって帰ろうとすると、それまでやんでいた雨がまた激しく降り出してきてしまう。
 なんて日だ!


2017.10.1(日)

月村了衛『機龍警察 狼眼殺手』早川書房を読了。
 有人戦闘兵器「機龍」を所有し、搭乗員として3人の傭兵を擁する警視庁特捜部の苦闘と活躍を描く「機龍警察シリーズ」の第5弾。むちゃくちゃシンプルに言ってしまえば、超シリアス版「パトレイバー」だ。
 ところが、このシリーズ、有人戦闘兵器「機龍」の活躍を描くSFアクションという側面よりも、シリアスな警察小説としての側面の方が強い。純粋に警察小説として面白いのだ。しかも、まるで翻訳小説を読まされているかのような、非常に重厚な警察小説なのである。
 その第5弾である本書では、「狼眼」と呼ばれる暗殺者が登場し、その背後に潜む巨大な陰謀を阻止するため、特捜部を中心とする日本警察が部署を越えて共闘していく過程を描いていく。特捜部だけではなく、公安などのふだんは水と油とも言えるようなさまざまな組織が、力を合わせて「敵」に立ち向かっていくというところが本書のミソ。そうしなければ立ち向かえないほど、「敵」の力は強大なのだ。
 もう、完全に警察小説。とうとう、有人戦闘兵器「機龍」の活躍場面はなし。純粋な警察小説なのだ。そして、警察小説として、むちゃくちゃに面白いのだ。
 月村了衛、作品に寄っては「ちょっと軽いんじゃないの」と思うこともあるのだけれど、このシリーズに関してはひたすら重厚で、まったく不満はなし。続きを早く読みたい。

iPhoneの用意ができたというので、嫁さん、娘と一緒に近所のiPhoneショップへ。
 相変わらず、我が家の光回線を「auひかりに変えませんか」と勧められる。断ると、「かなりお安くなるのに、なぜですか?」と食い下がられる。どうも、このネット関係のあれこれをちゃんと把握しておらず、変えることでなにかしらトラブルが発生するに違いないと思っているので、多少安くなると言われても踏み出す気にはなれないんだよなあ。そもそも、なにがどれだけ安くなるのかも分からんし。
 現状に特に不便を感じているわけでもないので、あえて危険をおかす気にはなれん。

 で、無事にiPhone8を手に入れて帰宅したのだけれど、iPhoneてマニュアルのたぐいが何もないのですね。とりあえず、マニュアルを見ながら初期設定をやろうと思っていたのだけれど、何もわからん。ネットを検索しても、いまいちよく分からない。頼りの娘は外出してしまっているし。
 というわけで、娘が帰ってくるまで何もできず。

 娘が帰ってきたところで、丸投げで初期設定をお願いしてしまう。いままでPCでラインをやっていたせいか、iPhoneでのラインの設定がなかなかうまくいかず、かなり苦労していたようだったけれど、なんとかしてくれる。でも、パスワードがたくさんあって、こっちは何がなんだかまるでわからない。
 初期設定ができたところで、基本的な操作方法を教わり、とりあえず通話はできるようになった(笑)
 スマホになったら、メールはあまり使わないんだね。ふーん…。

 結局、あれやこれや、夜までずっとスマホとにらめっこをして、疲れ果ててしまう。