トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2017.9.30(土)

さいたま市のシングルス大会男子ベテラン55歳の部に出場。
 自分の受付終了時間は11時半と遅かったのだけれど、同じ会場で友人が何人も出場しているので、ジョグ之助にまたがって早めに会場に向かう。
 会場は、荒川総合というクレーコートの会場なのだけれど、ここ、コートが柔らかすぎてすぐにボコボコになってしまい、イレギュラーの嵐になる会場なのです。もう、公式試合にこんなボロボロのコートを使うなよな。

 コートに辿り着くと、友人のひとりはすでに初戦敗退していた。1時間以上の長い試合をやっていたらしい。
 そして、ちょうど別の友人が試合の真っ最中だったのだけれど、一方的にやられて0-6のストレート負け。

 けっこう待たされてようやく自分の試合。
 試合相手は顔に見覚えがあるのだけれど、どこで一緒になったのかはぜんぜん思い出せない。
 で、けっこううまい人で、しかも僕がいちばん苦手とするタイプで、一方的にやられてしまう。1-6で敗退。かろうじてタコ負けだけは避けられたというところ。
 このところ、試合をするたびに痛感しているのだけれど、やっぱり下半身が安定していないために、思うようなプレイができていないという感じ。

 あとでその後の試合結果を見てみると。この相手は次の試合を6-0のストレートで勝って、その次を1-6で負けてしまっている。
 上には上がいるということで。


2017.9.27(水)

▼テニススクール、レギュラークラスでのレッスン。
 まるっきりヘタクソでいやになってしまう。
 レッスンの最後の方では、完全に足が動かなくなっていた。そこが原因か?

▼東京国際映画祭の上映作品が発表になった。フィリピン映画は5本。ただし、そのうちの1本『カカバカバ・カ・バ?』はむかし観ているので、無理してまた観なくてもいいや。


2017.9.26(火)

池波正太郎『剣客商売8 狂乱』新潮文庫を読了。
 「毒婦」「狐雨」「狂乱」「仁三郎の顔」「女と男」「秋の炬燵」の6編を収録。
 相変わらず面白し。「狐雨」というのが、ちょっと奇妙な物語で、こういう作品もありなのかと驚いた。


2017.9.25(月)

▼昨夜は夜の9時半すぎに猛烈な睡魔に襲われて寝てしまい、夜中の2時半に目覚めてしまう。
 仕方がないのでマーク・グリーニー『暗殺者の飛翔(下)』ハヤカワ文庫NVを最後まで読んでしまう。
 相変わらず壮絶に面白い。新たになかなか魅力的な女性キャラも登場してきて、今後のシリーズにも絡んできそうな雰囲気だ。それに比べて、CIAの女性キャラのいやらしいこと。敵キャラよりも、よっぽどにくったらしいぞ。
 それまで続いていた話が前作で一段落して、今回より新しい展開となっている。これからもこんな感じの展開なのだろうか。いままでは自分の身を守るためという目的で主人公が必死に戦ってきたのがよかっただけに、今度の設定にはいまいち魅力が感じられない。
 それでも、小説そのものは壮絶に面白く、アクションシーンの描写も相変わらず素晴らしい。

▼夜はテニススクールの振り替えレッスンを受ける。
 自分のレギュラークラスではないために、めったに会わないメンバーが中心なのだけれど、あっちこっちから「大丈夫なんですか?」と声をかけられる。おいおい、みんな知ってるのかよ。

▼先週の川口市シングルス大会の対戦相手は、結局、準決勝まで進出して負けていた。だけど、そこまでは初戦の僕とタイブレークまでもつれこんだだけで、あとは一方的なスコアで勝っていた。ということは、自分だって初戦を勝ち上がっていれば準決勝まではいけたのかもしれない。
 もっとも、僕の場合は完全に初戦だけでばてていたので、そう思うようには勝てなかったかもしれないけれど。
 やっぱり、もう少し体力をなんとかしないとどうしようもないか。


2017.9.24(日)

▼午前中はお墓参りで都内へと車を走らせる。

▼午後からなんとかテニスができないものかとスクールに電話を入れるが、もういっぱいで振り替えに入ることができなかった。ここんとこ、こんなんばっかりだなあ。

▼ガラケーでもそれほど不便は感じていなかったのだけれど、そろそろスマホに変えないわけにもいかず、嫁さん、娘と一緒に近所のauショップに行く。
 嫁さんは僕と一緒にスマホに機種変更をするため。娘は、こちらがスマホについて何も分かっていないので、アドバイザーとして同席。
 機種はiPhone8に決定(娘がiPhoneなので、アンドロイドにするとアドバイスしてもらえないのだ)。
 てっきり、その場で機種交換ができるものかと思っていたら、入荷まで2週間ぐらい待たされるらしい。
 機種代金は4年間の分割ということだが、2年で機種変更をすれば残りの2年分の機種代金はチャラになるらしい。ユーザーをauに縛り付けるための、なんとも姑息な契約形態だよなあ。スマホに慣れたところで格安携帯に移行してもいいと思っていたのだけれど。


2017.9.23(土)

▼午前中に弟がやって来る。検査でポリープが見つかり、それを切除する手術を受けるのに保証人のサインが必要とのこと。
 さいわい、見つかったポリープは良性とのことなので、特に心配はないらしい。
 自分も、そういう検査をちゃんとやった方がいいんだろうな。

▼今日は夕方から嫁さんの所属する声楽サークルの発表会があるため、午後いちで嫁さんともうひとりのメンバーを会場の浦和コミュニティセンターまで送る。
 帰ってビデオを見はじめるが、疲れているのか起きていることができず、途中で寝てしまう。

▼夕方になったところで、母親を車に乗せて浦和コミュニティセンターへ。
 最初は父親も行く気でいたのだけれど、去年、嫁さんが歌っている最中に隣の席の見知らぬ人に「あれは息子の嫁なんですよ」と話しかけたりして、たいそう迷惑な存在になっていたので、今回は強制的に留守番。
 昨日から熱海に遊びに行っていた娘から、なんとか時間に間に合いそうなので、直接会場に来るとメールが入る。

 この声楽サークルの発表会は、もう何年もずっと見てきているのだけれど、長くやればやるほど、みんな歌がうまくなっているのがはっきりとわかる。なにごとも継続だよなあ。

 今回も最終列に三脚を立ててビデオ撮影を担当。あとで、DVDやブルーレイに焼いて配布するのも僕の仕事なのだ。

▼夜、ビデオの続きを観る。
 『ヘリオス 赤い諜報戦』という香港映画。
 香港、中国、韓国のスターが顔を揃えた大作アクション映画なのだけれど、ボーッと観ていたら、ぜんぜんストーリーが把握できなかった。
 それに、登場人物が何を考えているのか、それもよくわからなかった。
 けっこうな大作で、香港・韓国・中国のトップスターを揃えて、アクションに力を入れて、シリアス路線で、それでストーリーがよく分からないって…、あまりにも悲しすぎる。


2017.9.22(金)

マーク・グリーニー『暗殺者の飛翔(上)』ハヤカワ文庫NVを読了。
 速攻で下巻に突入。


2017.9.21(木)

▼髪の毛がうっとうしいくらい伸びてきたので、さすがにそろそろ切らなければと思っているのだけれど、僕の使っている床屋さんはひとりだけでやっていて、しかもそれなりに常連客のついているお店なので、いつも予約が詰まっている。夕方6時以降で空いていないかと昨日電話したのだけれど、今週中はまったく空いていないとのこと。
 「じゃあ来週」と思ったのだけれど、それまで待ちきれないので会社の半休をとることにして問い合わせると、今日の3時からが空いているという。さっさと切るために、午後半休をとって3時から髪の毛を切りに行く。

▼少し待たされたせいもあって、髪の毛を切り終わったのが4時20分。うーん、どうするか。実は、4時30分から上映開始の『ブランカとギター弾き』をシネマート新宿で観るつもりでいたのだ。だけど、さすがに10分では辿り着けないよな。でも、予告編とかがあるから、もしかしたら間に合うのか。
 とにかく大急ぎで映画館に向かい、到着したのが4時35分。だったら、大丈夫だろうってんでチケットを購入。
 劇場内に入ると、まだ予告編をやっていたので、しっかり頭から観ることができたのでした。

 で、『ブランカとギター弾き』。監督は日本人だけれど、フィリピンで撮影された映画で、出演者も皆フィリピン人だし、使われている言葉もタガログ語だ。それでいて、出資者の関係でイタリア映画に分類されるという、なんとも国籍不明の映画である。

 父を知らず、母親に捨てられてストリートで暮らす少女、ブランカ(Cydel Gabutero)。家族の愛を知らない彼女は、大人が子どもを買うことができるのなら、子どもだって金を出して母親を買うことができるのではと考える。そのため、物乞いをしたり、掏摸を働いたりしていた。
 そんな時、ブランカは盲目のギター弾きピーター(Peter Millari)と出会い、彼とともにもっと稼げる町へと旅に出る。
 そこで歌声を認められてバーの舞台に立つようになり、屋根の下で眠ることができるようになり、高い出演料ももらえるようになるのだけれど、店の金に手を出したと疑われて店を追い出され、再びストリートへと戻ることになってしまう。
 ピーターのもとを離れたブランカは、そこで出会った不良少年たちにそそのかされて、掏摸やかっぱらいを繰り返すのだけれど、だんだんそういう生活に嫌気がさしてきて、ピーターのもとに帰ろうとする。だが…。

 映画が終わった瞬間、思わずスクリーンに向かって拍手をしたくなるような素晴らしい映画だった。ブランカを演じるサイデル・ガブテロにしても、ピーターを演じるピーター・ミラリにしても、みな本職の役者ではないのだけれど、とにかくこの出演者たちが素晴らしい。そして、映画に登場するキャラクターたちに対する監督の視線がひたすらに優しい。優しさにあふれかえった映画なのだ。
 ストリート・チルドレンの過酷な日常を描きながらも、そこには悲惨さやネガティブな空気はなく、どことなく前向きの、明日の可能性を感じさせる明るい空気が漂っている。その空気が、観る者をことごとくしあわせな気持ちにさせていく。
 ラストシーンは、さりげないながらもとても感動的だ。ちょっと泣きそうになっちゃったよ。
 監督はこれが長編第一作となる長谷井宏紀。なんとも素晴らしいセンスを持ち合わせた監督だ。何がすごいって、外国人が撮ったフィリピン映画というような違和感がまったくなくて、ごくごく自然体で撮られているってことだよね。

 ちなみに、エンドクレジットを眺めていたら、またしてもルビー・ルイス(Ruby Ruiz)の名前を発見。最近、観る映画、観る映画、かたはしから彼女の名前があるので、思わず「またあった!」と嬉しくなってしまう。
 本作で演じているのは、ブランカを攫って売り飛ばそうとする女の役で、珍しく悪い役だったりするのだった。




2017.9.19(火)

▼そろそろ新しい作品が入荷しているのではないかと思って、いつものフィリピン食材店に寄ってみるが、「まだ入ってないよ」と冷たく拒絶されてしまう。
 おばちゃん、けっこう僕に冷たいよね。あなたの国の映画が好きだという変な日本人を、もう少し親切に扱ってくれてもいいと思うのだけれど。そりゃ、商売的にはおいしい客じゃないけどさ。

▼で、近くの古本屋にもまわってみるのだけれど、こちらも何もなし。
 思わず、春陽文庫の城戸禮とか、古い「本の雑誌」とか、「太陽にほえろ」のノベライゼーションとかを買いそうになってしまうが、かろうじて思いとどまる。だって、読まないもん。本を置く場所だってないもん。


2017.9.18(月)

川口市シングルス大会のCクラスに出場する。
 風はじゃっかん吹いているものの、昨日とは打って変わって台風一過のむちゃくちゃいい天気となってしまう。ひたすらに暑い。そして、この暑さが、僕の天敵なのだ。

 同じスクールの友人たちが次々とコートに入って初戦を勝ち上がっていくが、自分は第2シードの位置なので、いちばん最後。対戦相手は、知り合いによるとだいぶ上手な人らしい。

 さんざん待たされてようやくコートにはいる。
 もうそれだけで暑くて暑くてうんざりさせられる。
 自分サーブから試合がスタート。感触は悪くない。いい感じでボールが打てている。
 ところが、たったの2ゲームで息があがってあえぎはじめてしまう。暑いせいなのか、しばらくシングルスをやっていないので体力がごっそり落ちているせいなのか。
 あっという間に体力が尽きてしまって、そのあとはもう、しんどい、つらい、早く終わらせたいというだけで、まるで試合に集中できない。
 足が完全に止まってしまって、攻めようと思っても、思うようにボールが打てない。ふだんなら絶対に追いかけるようなボールもまったく追いかけられない。
 頭がクラクラしてきて、ひとプレイごとにめまいがしてしまう。
 それでいて試合は接戦で、内心「さっさととどめをさしてくれえ!」と思っているのだけれど、なかなか負けさせてくれない。
 3-4となった頃には、吐き気すらしてくる始末。
 ところが、そこから4-4と追いついて、5-4とひっくり返ってしまう。すでに、まともにボールを打つ能力も失われ、頭がボーッとしてきているのに、どうしてこっちが勝っているんだ?
 とにかく、あと1ゲームとれば試合を終えられるという、それだけにすがりつくように必死にボールを打つのだけれど、頑張れば頑張るほどミスが増えて5-5と並んでしまう。
 あと2ゲームもコートにいなければいけないのか!
 1ポイントごとにうずくまるのだけれど、まるで息は整わない。ひたすらつらい。吐きそう。
 なのに、6-5とこちらが先行してしまう。頼む、許してくれ。さっさと勝ってくれ。
 6-6となってタイブレークに突入。もう泣きそう。
 3つぐらいでタイブレークを落として初戦敗退。
 ごめんなさい、もうシングルスにエントリーしようなんて無謀なことはやめます。
 時計を見ると、たっぷり1時間も試合をしていたことになる。長い! 長すぎる。

 観覧席に戻ってひっくり返ってあえいでいると、さっきの対戦相手がすぐに呼ばれている。よかった、勝たなくて。いまコートに入っても、もう動けません。
 だけど、その試合を見たら、動かなくても勝てる相手じゃん。ただボールを返しさえすれば、それだけで勝てる相手じゃん。
 そして、その次の試合も楽勝で勝てる相手が登場。初戦が2ラウンドからだったから、すでに4ラウンドだというのに、なんでこんな楽勝な相手が出てくるんだ。
 結局、僕の対戦相手は準々決勝まで勝ち上がっていた。そこまで見て僕は帰ったのだけれど、帰る前に「頼むから優勝しちゃってください。そうすれば、初戦負けと言わずに優勝した人を相手に負けたって言えますから」と伝える。
 そして、「それよりも、もっと早くこっちにとどめをさしてくださいよ。なにも、タイブレークまでこっちをいたぶらなくても」とクレームをつけると「そんな技術があれば、そうしてますよ」とのこと。そりゃ、そうだよな。

 帰宅して冷たいシャワーを浴びたのだけれど、軽い頭痛が夕方まで続いてしまう。
 熱射病にかかりかけていたのだろうか?

 それにしても、ダブルスも初戦をタイブレークで負けて、シングルスも初戦をタイブレークで負けるって、どんだけ勝負弱いんだか。

▼フィリピン映画『Darkroom(2017年)』を観る。

 30年前に悪魔払いの儀式が行われた屋敷。
 怪異現象が起きるというその屋敷に、ドキュメンタリー映画を撮るために9人の若者たちが乗り込んでいく。
 彼らは、その家のいたるところにカメラを設置していく。
 だが、その夜、そのカメラに捉えられたのは、世にも恐ろしい惨劇なのであった。

 非常にシンプルなホラー映画ではある。が、異様なのはその映像だ。『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』と同じ手法で、映画そのものが実際に撮られた映像という設定なのである。
 屋敷のあちこちに設置された定点カメラ、登場人物が撮影のために持ち歩いているビデオカメラ、そして誰もが手にしているスマホ、そうしたさまざまな機材によって撮影された映像を編集することでなりたっている疑似ドキュメンタリータッチのホラー映画なのだ。
 揺れ動く不安定な映像に、ひとり、またひとりと若者が惨劇に襲われる様子が映されていく。画面はうす暗く、必ずしも惨劇にフォーカスがあてられているわけではない。なぜか、30年前に悪魔払いの儀式を撮影したフィルムと同様に、画像はひどく乱れる。
 これが実に怖い。

 監督は、セザール・モンタノ&小澤マリア主演の『Nilalang』を撮ったペドリング・ロペス(Pedring Lopez)。『Nilalang』については、 あまりいい評判を聞いていなかったのだけれど、あたらめてIMDBの採点を見ると、268人が投票して8.0点というとんでもなくいい点がついている。意外と面白いのかもしれない。

 出演している俳優は、いずれも僕には馴染みのない役者ばかりなのだけれど、調べてみるとブレット・ジャクソンやAJ・ムラ、ローズ・ヴァン・ヒンケル、カレブ・サントスなどは、みんな揃って『Para sa hopeless romantic』『Talk Back and You're Dead』『Diary ng panget』などの青春映画に出ているし、エラ・クルーズやアンドリュー・ムラなどは長い芸歴を持つ子役あがりであるようだ。
 特にエラ・クルーズは注目の若手女優で、最新作の『Fangirl Fanboy』では主役の座を射止めている。




2017.9.17(日)

▼朝から雨で、川口市のシングルス大会は延期。
 とはいえ、ホームページに延期のお知らせが載るわけでもなく、自分で勝手に「これだけ降れば今日はやらないよな」と判断しているだけなのだけれど。
 これで明日会場に行って「昨日やっちゃいましたよ」って言われたら笑うしかない。

▼これで今日の予定がなくなってしまったので、テニススクールに電話をしたのだけれど、今日の上級クラスのレッスンは、すでにすべていっぱいで振り替えで入ることができないと言われてしまう。
 ううっ、寂しいぞ。

▼フィリピン映画『Petrang kabayo』(2010年)を観る。このタイトルは、日本語にすると「馬のペトラ」。なんてシンプルなタイトルなんだ。

 貧しい家で父と暮らすゲイの少年ピーター(マキシグ・モラレス/Makisig Morales)。父は息子がゲイであることが許せず、ことあるごとに厳しくあたる。だが、日常的な暴力に耐えきれず、ピーターは家を出て路上生活をすることに。
 空腹で行き倒れになったピーターを救ったのは、裕福な女性のビダイ(ユージン・ドミンゴ/Eugene Domingo)だった。ビダイはピーターを哀れに思い、彼を養子にして大事に育てる。
 しかし、ピーターは自己中心的でわがまま勝手な若者(ヴァイス・ガンダ/Vice Ganda)に育ち、使用人などにも厳しくあたる。ビダイは、ピーターの育て方を誤ったと後悔するのだが、彼の生き方を正す前に亡くなってしまう。
 ピーターはビダイのビジネスを引き継ぐのだが、会社でも暴君として君臨し、皆から嫌われていく。
 ある時、保有する牧場の馬が彼を傷つけたことから激怒して、馬を処分し、馬の面倒を見ていたエリクソン(ルイス・マンサノ/Luis Manzano)とディクソン(DJ・デュラノ/DJ Durano)をクビにしてしまう。だが、そのことが馬の神さまの逆鱗に触れ、ピーターは頭に血が昇るとロバに変身する体質に変えられてしまうのだった。
 なんとか、ロバに変身しないように心おだやかにまわりに接しようとするのだが、どうしても自分を抑えきれずにロバに変身してしまうピーター。そんな時に、ロバの馬車を引いて生計をたてていたエリクソンと再会し、ペトラと名付けられて彼の馬車を引くことになるのだが…。

 1988年に作られた映画『Petrang kabayo at ang pilyang kuting』、その続篇の『Petrang kabayo 2: Anong ganda mo! Mukha kang kabayo』がオリジナルで、それをウェン・V・デラマス監督がヴァイス・ガンダ主演でリメイクしたもの。どうも、ヴァイス・ガンダの顔が馬に似ているということでスタートした企画ではないかと思うのだが。
 見どころは、ロバに変身してしまうヴァイス・ガンダの怪演で、これが実におかしい。尻尾がヒョンと生えてきたところで、観ているこちらがむずがゆくなるような身悶えをして、あげくの果てに変身してしまうのだけれど、その体の動かし方が実に絶妙なのだ。
 デラマス監督の作品にヴァイス・ガンダが出るのは、2007年の『Apat dapat, dapat apat: Friends 4 lyf and death』が最初で(この作品はヴァイス・ガンダの映画初出演作品でもある)、この時にはほんのちょい役ながらも実にエキセントリックなキャラクターでおかしかった。次に2010年の『Hating kapatid』にも脇役で出ているのだけれど、これは未見。そして、同じく2010年に本作がヴァイス・ガンダ主演で撮られ、その翌年の2011年に『プライベート・ベンジャミン(Praybeyt Benjamin)』が撮られ、あとはひたすらデラマス監督&ヴァイス・ガンダのコンビによる躍進が続くことになる。
 デラマス監督としても、ヴァイス・ガンダ主演のコメディを撮るのが楽しかったのだろうな。
 ちなみに、2011年の『プライベート・ベンジャミン』には、ルイス・マンサノがエリクソンの役でロバのペトラを連れて出てきているとのこと。『プライベート・ベンジャミン』を先に観ているので、そんなこと知りもしなかったよ。

 そして、俳優陣がとても充実している。
 ピーターを養子にするビダイをユージン・ドミンゴが演じている他、エリクソンの祖母を超ベテランのグロリア・ロメロ(Gloria Romero)、ビダイやピーターの生活をサポートする女性の役でキャンディ・パンギリナン(Candy Pangilinan)、ピーターの秘書の役でジョイ・ビアド(Joy Viado)、キャンディ・パンギリナンの娘の役でサム・ピント(Sam Pinto)といったメンバーが顔を揃えているのだ。
 どこに出ていたのか、まったく気がついていなかったのだけれど、いまをときめくナディーン・ルストレ(Nadine Lustre)のデビュー作でもあるらしい。いったい、どこに出ていたのだろう?

 映画のクライマックスは、事業と牧場の未来のために、エリクソンを乗せたロバのペトラが競馬に挑戦するというもの。もちろん、ペトラが優勝してめでたしめでたしとなるのだけれど、その優勝の理由がいかにもデラマス監督らしくてくだらない。
 そして、みんなでヴァイス・ガンダの歌う「馬の歌」に合わせて踊りまくって終わるという、実に脳天気で楽しい映画なのである。



須賀しのぶ『夏は終わらない』集英社オレンジ文庫を読了。
 『エースナンバー』のストレートな続篇で、この3巻目は完全に居直って連作短編集であることもやめてしまっている。1冊目は高校野球を題材にしているという共通点を持ったまったく別個の短編を収録した短編集で、2冊目は1冊目に収録されている1篇のその後を描いた連作短編集で、3冊はさらにその続きを描いた短めの長編小説。なんとも珍しい構成のシリーズだ。
 で、中身なんだけど、やっぱり軽くなってしまっているかなあ。それなりに丁寧に書かれてはいるのだけれど、あっという間に読み終えてしまって、ほとんど印象に残らない。1冊目の短編集は、とっても濃密な作品で、素晴らしい作品に触れたという読後感が印象に強かったのだけれどなあ。


2017.9.16(土)

▼午前中は、K市テニス協会の「秋季レディースダブルス大会」のドロー会議に出席。
 長いことこのテニス協会の作業をお手伝いしてきたのだけれど、それも今日まで。新任の理事長兼会長が一方的にいままでメインで仕事をしていた理事を辞めさせ、それに抗議する形で他2名の理事も退任し、僕ともうひとりボランティアで手伝っていたスタッフも辞めることとなった。
 こんな形で辞めるのは不本意ではあるのだけれど、こんなテニス協会だったらお手伝いなんかしたくないというのが正直なところ。
 今日の会議でも、いままでやってきた作業についてあれこれ「これではダメだ、あれはダメだ」とクレームがついたけれど、もうどうでもいいんだもんね。あとはもうお好きにやってください。

 それでも、なんとかドローを仕上げて、ドロー作成を引き継ぐことになった後任者に過去のデータ一式を引き渡す。僕が作ったプログラム一式も入っているのだけれど、自分が使えればいいというスタンスで作ったプログラムなので、マニュアルなんかは一切なし。プログラムの中身を読まなければ、何をどうすればいいのかは分からないと思うので、あとはいちから自分でシステムを組み上げていってください。僕が引き継いだ時には、それをやったのだから。

 新年度の登録作業は誰が引き継ぐことになるのか分からないのだけれど、新理事から「もし、困った事態になったら、1時間いくらとかで来ていただいて作業を手伝ってもらってもかまいませんか」と尋ねられる。
 そりゃ、いやとは言わんが、新しいシステムを導入して、自分たちで工夫すればいいじゃんか。

 なんか、新理事長兼会長のワンマンな行動が一部で問題となってきているという話も聞いているので、まだひと波乱あるのかもしれないけれど、ほんと、もう僕は関係ないんだもんね。

▼午後はスクールのお楽しみテニス大会に参加。
 今日はY西さんとペアを組む。Y西さんとペアを組むのはこれが初めてかな。
 思いっきり攻めるタイプなので、決まれば気持ち良くポイントがとれるのだけれど、どうしてもミスも多い。ドッカーンとホームランが出てしまったりするのだ。ま、かつての自分もそんなプレイスタイルだったから、気持ちはよく分かる。
 それに比べると、自分はずいぶんとねちっこいテニスになったよなあ。けっこうしつこくつなぐもんなあ。
 で、結果は5勝2敗。まあまあいい成績ではないでしょうか。


2017.9.14(木)

馳星周『神(カムイ)の涙』実業之日本社を読了。
 うーん、ここしばらくの馳星周の充実ぶりはいったいどうしたことだろう。新作を読むたびに「これぞ馳星周の代表作だ!」と思ってしまうではないか。新作が出るたびに、これまでの馳星周のイメージを覆したり、あるいは乗り越えたり、とにかくこちらが安易に想定するレベルをあっさり凌駕する作品を読まされてしまうのだ。
 自分のルーツを求めて北海道にやってきた若者。彼は、アイヌの木彫り作家の老人に弟子入りを申し出る。
 アイヌであるということに誇りを持ち、むかしながらの生き方にこだわる頑固なその老人は、最初は若者を拒絶する。しかし、気立てのいい若者を拒みきれず、ついには弟子入りを認めることになる。
 その老人には、自分がアイヌであるということに悩み苦しむ孫娘がいた。両親を亡くし、たったひとりの身内である祖父と暮らすその娘は、いずれ都会に出て、二度と戻らないと決めていた。
 頑固なまでに自分の生き方にこだわる老人、自分の出自に悩み、それを拒絶する娘。だが、若者の存在が、そのふたりを少しずつ変えていくのだった。そして、若者自身も、老人の生き方に接することで、変わっていくのだった。

 そこに、ある殺人事件が絡んでくるのだが、正直、そこはどうでもいい。この小説の魅力は、そういうミステリー的な要素にあるのではない。主人公たちが築き上げる関係と、そのことによる成長こそがこの小説の魅力であり、それを読むだけで幸せな気持ちになるのだから。
 帯には「感動の自然(ネイチャー)サスペンス!!」とか「馳星周サスペンスの極北!」とか「怒り、殺人、逃亡の果て」とか書いてあるけれど、そこじゃないだろう。帯のいちばん最後に「感動のヒューマンドラマ!」とあり、あまりにも安っぽいフレーズで好きではないのだけれど、でも、ここなんだよなあ。なんと、馳星周の小説なのに「感動のヒューマンドラマ!」なのである。まさに「著者新境地!!」なのだ。

 非常に映像的な小説でもあったので、映画で観てみたいと思ってしまったのだけれど、本当にこの小説、映画化しないかなあ。映画化するのに、すごく向いている小説だと思うぞ。

▼嫁さんから『体が硬い人のための柔軟講座』というNHKテキストが欲しいと頼まれ、紀伊國屋書店に寄る。すると、ついついサイン本コーナーを覗いてしまうのだけれど、そしたらこないだ一度は手にとって棚に戻した『機龍警察 狼眼殺手』のサイン本があるではありませんか。どうせ買うつもりだった本のサイン本があるのだから、これは買わないという手はない。
 さらに、2巻を読み終えたばかりの須賀しのぶ『夏は終わらない 雲は湧き、光あふれて』集英社オレンジ文庫も購入。
 やばい。今月は本を買いすぎているぞ。


2017.9.12(火)

須賀しのぶ『エースナンバー』集英社オレンジ文庫を読了。
 『雲は湧き、光あふれて』と同様に、高校野球を題材とした短編集かと思いきや、『雲は湧き、光あふれて』に収録されている作品のひとつ、「甲子園への道」を引き継いだ連作短編集なのでありました。これはこれで悪くはないんだけれど、なんだか『雲は湧き、光あふれて』に比べると密度が下がっているような気がする。すいすい読めるだけに、いささか薄味という印象は否めない。


2017.9.11(月)

ディック・フランシス『密輸』ハヤカワ文庫HMを読了。
 相変わらずグイグイと読ませるし、扱っている題材も非常に面白いのだけれど、登場人物が多いので「この人、誰?」という場面があちこちにあったのは、こちらの頭が悪くなってきているせいだろうか。


2017.9.10(日)

▼録画を撮ってあった『デンジャラス・デイズ:メイキング・オブ・ブレードランナー』を観る。
 あらためて『ブレードランナー』という映画が、CGを使わずに撮られた映画なのだということに驚愕する。あのとんでもない映像が、まだCGの技術が確立していない時代に撮られていたのだ。
 それだけに、スタッフにかかる負担は半端のないもので、撮影現場はかなりギスギスしたものにもなっていたのだという。
 夜間の撮影中心、しかもずっと雨という状況は俳優に対する負担も大きく、現場入りしてもなかなか撮影の始まらない状況にハリソン・フォードもずいぶんとカリカリしたらしい。
 また、当然ながら出費も半端なく、予算もスケジュールもどんどんオーバーしていく事態に、出資者たちも神経質になり、さらに現場の雰囲気は悪くなっていく。
 しかも、監督のリドリー・スコットは『エイリアン』で大ヒットを飛ばしはしたものの、ハリウッドのスタッフにしてみればイギリスからやってきた外国人でもあり、「ハリウッドのやり方を知らない外国人が偉そうにするんじゃねえよ」みたいな雰囲気もあったらしい。
 そんな状況であの傑作が作られたのかと、ひたすら驚かされる。
 そして、やっぱりあの頃のルトガー・ハウアーはかっこいいよなあと、しみじみ思ってしまうのでありました。



▼夕方からは、スクールのミックスダブルス大会に出場。
 思えば、3週間前のスクールのダブルス大会で後頭部を打って脳しんとうを起こし、救急車で病院に運ばれたんだよなあ。あれからまだ3週間しかたっていないのか。なんだか、随分と前のことのように思えてしまうのだけれど。

 スクールに顔を出すと、「もう大丈夫なの?」「気をつけてよ」などなど、あちこちから声をかけられてしまう。
 現場に居合わせてしまった人間も多くいたので、けっこう心配をかけたようで、実に申し訳ない。

 本日ペアを組むのはレフティのM鍋さん。
 ダンナさんはといえば、娘婿のお姉さんとペアを組んで出場(娘婿は、スクールのコーチ)。
 そして、娘さんはI上マコちゃんとペアを組んで出場。
 なんと、全12ペアのうち、3ペアがM鍋一家なのだ。
 一家でテニススクールを乗っ取ろうという野望を持っての参加なのである。

 まずはブロック予選から。
 初戦は、トリッキーツネさん&鉄壁熟女Y井さんペア。
 こちらは病み上がりということもあって、欲をかかず、「試合を楽しみましょう」とM鍋さんと話してあった。そりゃ、勝ちたいけれど、無理はしないことに。
 しかも、数ヶ月前からずっと痛かった右肩がどうしようもないほど悪化して、フラットサーブとかスマッシュとかがまったく打てないので、本当に楽しむしかないなと思っていたのです。
 が、無欲がよかったのか6-3の勝ち。
 M鍋さんが粘り強くボールを返してくれて、しかもいい場面できっちりポイントをとってくれたので助かった。

 2回戦は、M鍋娘&I上マコちゃんペアとの対戦。早くも母娘対決。
 このI上マコちゃん、体格がよくて、センスがよくて、ボールがばかっ速くて、ボレーがうまくて、要するに手に負えない男なのだ。
 しかし、社員旅行があったとかで、鯨飲馬飲を楽しんできたらしく、明らかにアルコールの影響が残っている。おかげで、ここぞというところでホームランは出るわ、ネット直撃をするわで、本人いわく「たったの1球も自分の思ったところに打ててない」という状況。
 それでも3-5の1本勝負、セットポイントまで追い詰められてしまう。だけど、そこをなんとかしのいだら、流れがこちらに来たようで5-5と追いつく。そして、そこからも接戦となったのだけれど、こちらが先に王手。
 なんとかここでもう1ポイントを奪って試合を決めたいという場面で、M鍋さんのロブがI上マコちゃんの目の前、大チャンスボールとなってしまう。やられた!と思った瞬間、I上マコちゃんのスマッシュがエンドラインを大きくオーバーするアウト(笑)
 勝手に勝ちが転がり込んできて、6-5で勝ち。

 3回戦はドロップショットT内さん&鉄壁I藤さんペア。
 このT内さんが僕はとっても苦手で、脳しんとうを起こした時も、T内さんのドロップショットをネット前まで追いかけていって、ペアの足に引っかかってしまったのだ。
 なので、T内さんには「ドロップショットがいかに危険なプレイであるのか」をこんこんとさとし、「決してそのような危険なわざは使わないこと」と念を押したのでした。
 その説得が功を奏したのか、またしてもいい感じの接戦となる。
 しかも、コート横のベンチには、M鍋さんのダンナさん、娘、娘婿、娘婿のお姉さんと一族が顔を揃え、無言のプレッシャーを相手に与えるのだった。
 自分の実力に関係なく、M鍋さんの頑張りと一族の圧力のおかげでまたしても5-5となり、またしてもなんとかこちらが先に王手をかける。
 で、またしてもM鍋さんのリターンがT内さんの目の前にホワンと上がって大チャンスボール!! そして、またしてもT内さんのスマッシュがバックアウト(笑)
 おおっ、またしても勝ちが勝手に転がり込んできたぞ。

 かくして、ブロック予選を1位通過。
 なんなんだ、この展開は。
 しかも、M鍋娘&I上マコちゃん、M鍋ダンナ&M鍋娘婿姐さんのペアもみんな決勝トーナメント進出を決め、決勝トーナメントに勝ち上がった6ペアの半分がM鍋一家という状況。

 シード枠に入ったため、決勝トーナメントは準決勝から。
 初戦はM鍋ダンナ&M鍋娘婿姐さんペア対サウスポーI吉ダンナ&アッコさんペア。
 M鍋娘婿姐さんはむちゃくちゃうまい人なのだけれど、なんとテニスをやるのは十年ぶりとのこと。おかげで、最初のうちはミスが多かったのだけれど、感覚をとりもどしてきた2~3試合目はもうなんのスキもない見事なテニスを展開。ところが、その3試合で完全に体力を使い切って、4試合目はもうダメダメで、サウスポーI吉ダンナ&アッコさんペアが準決勝進出。

 正直、このペア相手だったら勝てるかもとか思ってしまった。
 ところが、ふと気がつけば僕もかなり疲れていて、集中力がガタ落ち。
 つまらないミスがそこここで出てしまう。
 しかも、狙い目だと思っていたアッコさんが予想以上にいいプレイをして、ぜんぜん僕の攻撃が通用しない。
 かくして、またしても接戦となって、またしても5-5となってしまう。
 今度も神風が吹いて、相手がつまらないミスをしてくれないかと思ったのだけれど、つまらないミスをしているのは僕ではありませんか。
 結局、一本勝負にもつれこんで、M鍋さんのボールがアッコさんの目の前にふわりとあがり、今度こそはそれを打ち込まれて5-6で敗退となってしまったのでした。
 ううっ、惜しかった。変な欲を出したのがいけなかったのかな。

 ちなみに、決勝に上がってきたもう一組は、バレーボーラーT橋&I吉奥さんペア。
 つまり、I吉夫婦対決となったわけで、M鍋一家といい、I吉夫婦といい、とってもファミリーな大会だったわけだ。
 その決勝戦を見ないで帰ったのだけれど、試合が終わったのが夜の11時過ぎ。さすがに疲れた。


2017.9.9(土)

▼テニススクールのお楽しみテニス大会に参加。
 今日は、M鍋さんとミックスダブルスのペアを組む。明日、スクールのミックスダブルス大会があり、そこでペアを組むことになっているので、そのためのペア練習。
 もっとも、事故以来、ようやくレッスンを1回受けただけなので、とても試合で勝てるとは思えない。M鍋さんには申し訳ないけれど「今回は楽しむことだけを目標にしましょう」ということにさせてもらう。

 で、お楽しみテニス大会だけれど、最初に4連敗をくらってしまう。
 やっぱり、調子が戻ってこないなあと思ったのだけれど、ここでラケットを変えてみたら急に調子がよくなって3連勝。なんで、ガットを張り替えたばかりの方のラケットだと調子が悪いんだ?

▼ジョン・カーペンターの『ニューヨーク1997』を観る。もちろん、大昔に観てはいるのだけれど、BSの放送を録画してあったので久しぶりに観たくなってしまったのだ。
 いやあ、いいねえ、やっぱり。
 カート・ラッセルもかっちょいいけど、やっぱりエイドリアン・バーボー姐さんがいいです。
 しかし、これ、すでに20年前が舞台なのかあ。最初に観た時には近未来の物語だったのに。
 歳をとるわけだよなあ。

 ジョン・カーペンターの他の作品も、見直したくなってしまったぞ。初期のホラー作品が大好きなのだ。もちろん、いちばん好きなのは『遊星からの物体X』だけどね。



2017.9.8(金)

スティーヴン・キング『ローズ・マダー(下)』新潮文庫を読了。
 面白くてグイグイ引っ張られるようにして読んでしまったのだけれど、正直なところ「よく分からない」部分がけっこう残ってしまった。
 いまいち消化不良な感じ。


2017.9.7(木)

▼facebookで馳星周が都内の書店の挨拶回りをするというので、「じゃあ新宿紀伊國屋書店にサイン本がはいる?」と聞いたら「はいる」というので、帰りに紀伊國屋書店に寄り、馳星周の新刊『神(カムイ)の涙』を購入する。
 『不夜城』に始まって、馳星周のサイン本だったら何冊も持っているので、いまさらサイン本にこだわる必要はないんだけど、どうせ買うんだったらサイン本の方がなんとなく嬉しいもんね。
 で、ふらふらと棚を覗いていたら、マーク・グリーニーの『暗殺者の飛躍(上下)』があったので、思わず飛びついてしまう。
 さらに、買い損ねていた須賀しのぶの『エースナンバー 雲は湧き、光あふれて』をあちこち探して、意表をついた催事コーナーで発見。ふう、これでようやく読めるよ。
 で、なんと3巻目の『夏は終わらない 雲は湧き、光あふれて』も出ていたのだということを知ってしまう。ふっ、今日のところは勘弁しといてやらあ。
 そして、月村了衛の『機龍警察 狼眼殺手』を見つけてしまう。ようやく機龍警察の新刊が出たかあ!って、いったん手にしてから棚に戻してしまう。どうせ買う本なんだけど、今日はやめておこう。欲しい本を見るなり速攻で買っていたら、少ない小遣いがあっという間に底をついてしまうよ。どうせ買うんだけどね(涙)

▼テニス協会のお仕事。下期追加登録が終わったので、今度は新しい名簿でのドロー作成用のリストを作成し、ドロー作成ソフトに組み込んでいく。
 さらに、後任者のためにドロー作成の簡単な手順書を作る。
 考えたら、自分がこの作業を引き受けた時には、前任者の家に行ってひととおり作業内容の説明を受けたものの、手順書のようなものは一切なく、それどころかほとんどの作業は自分でシステムを組み上げ、新しいプログラムをあれこれ作ったりしたのだった。
 その場しのぎで作った自前のプログラムが多いので、マニュアルなどがあるわけもなく、説明も難しい。ま、後任者の方は職業がSEということなので、自分でなんとかしてくれることだろう。


2017.9.6(水)

▼雨が降っていたので、駅まで嫁さんに車で迎えにきてもらう。
 帰宅すると、家の前に自転車に乗った人影が。なんと、K市テニス協会の理事の方でした。
 僕の方で下期追加登録の作業をしなければいけないのに、新しい理事がずっと申請書を抱え込んで処理が滞っていたのだけれど、このままでは次の大会のドロー作成にとりかかれないと連絡をしたらこの方が持参してくれたのでした。他の理事がみんな辞任した中で、なんでこの人だけ残っているのだろう? 辞めちゃえばいいのに。

▼ようやくテニスのレッスンに復帰。
 ところが、コートに向かおうとするところで、社長につかまってしまい、K市テニス協会に関する話をあれこれ聞かされてしまう。いや、あの、僕はこれからレッスンで、その前にきっちりストレッチをしておきたいんですけど。
 そもそも、あと引き継ぎを終えたら、テニス協会とはきっぱりと手を切るつもりですからね。
 なんとか話を切り上げてコートに入ったら、もうレッスンが始まってるじゃん(笑)

 久しぶりのテニスは、もうめちゃくちゃヘタクソ。足がぜんぜん動いていないぞ。ぜんぜん打点に足を運べていないぞ。ラケットの真ん中にボールが当たっていないぞ。
 ま、以前からこんなもんか(^^ゞ

 ところが、クロスでボレストの練習をしている時に、またしても事故が発生!
 アドサイドのボレーに入っている時に、ストロークを打っていた相手の女の子がボールを踏んで転んでしまう。いや、事故はそれじゃないからね。その直後だからね。
 みんなの視線が転んだ女の子に集まったその瞬間、ストレートから飛んできたボールが僕の顔面を直撃!
 運の悪いことに、その日振り替えで来ていたガンガン打つ若手の打ったボールだったもので、メガネが吹っ飛んでしまう!
「おいおい、そんなことしたら、また記憶がなくなっちゃうぞ」と笑いをとったものの、本気で痛かった。
 クロスに打てよ、クロスに!
 コントロールできないんだったら、そんなに思いっきり打つなよ!
 あとで見たら、ボールにぶつかったメガネのせいで、鼻の上が切れて血が出ていたぞ。
 コーチに「お願いだから、やめてよね」と泣きつかれるが、本当だよ。

 しかし、こればっかりは自分が気をつけても避けられないしなあ。
 なんか、こういうことが続く流れなのかね。
 いやだなあ、ほんと。

▼帰宅して風呂に入って、テニス協会の下期追加登録の作業。
 予想以上に書類がたくさんまわってきたのでびっくりしたら、そのほとんどはすでに処理の済んでいるものだった。ちゃんと選り分けて、未処理の申請書だけこっちにまわしてきてくれよ。
 しかも、申請時につけなければいけない振込用紙のコピーなども全部いっしょくたになっている。経理処理とか大丈夫なの? 僕がなくしたりしても責任持てないよ。というか、現金の入った封筒もまじっているのだけれど。
 管理が杜撰すぎてめまいがする。この現金、なくなったとして気がつくのかな?


2017.9.5(火)

▼帰りに古本屋に寄って均一台を覗き、1冊だけ購入。
d『21世紀潜水艦』フランク・ハーバート(ハヤカワファンタジー)100円
 ま、ダブリなんだけどさ、100円でハヤカワファンタジーがあったら、僕じゃなくても買うよね。

▼インド映画『pk』を観る。
 宇宙からやってきたpkが宇宙船を呼び出すリモコンを盗まれ、それを取り返すためにデリーに出てくるが、はたしてどこを探せばいいものやら。片端から聞いて回ると、みんながみんな「神さまに聞け」と言う。だけど、神さまはあっちにもこっちにもいろいろな神さまがいて、どの神さまに聞けばいいのやら。
 あっちの神さま、こっちの神さま、あれこれお布施を払ってリモコンを返してくれと頼むのだけれど、いっこうにリモコンは返ってこない。どうも、神さまとの間の電話回線がかけまちがっているみたいなのだけれど…。

 いやはや、とんでもない設定の映画だぞ。よくまあ、こんな設定を持ちこんだものだ。
 だけど、そのとんでもない設定の下から徐々に顔を出してくる本当のテーマは、宗教の欺瞞だったりする。インドでこのテーマは大丈夫なのか?
 さすがは、あの超傑作『きっと、うまくいく』のラージクマール・ヒラニ監督と、アーミル・カーンが再びタッグを組んだ作品だけのことはある。
 そして、pkの相手役を演じるアヌシュカ・シャルマが可愛いんだ、これが。
 お楽しみのダンスシーンは、とっても少なくて、しかもいつものインド映画と違って、なんとも変なダンスしか出てこないぞ。ま、相手は宇宙人だしね。
 『きっと、うまくいく』ほどではないにしても、かなりのお勧めです。




2017.9.3(日)

▼嫁さんとMOVIX川口や『ワンダーウーマン』を観に行く。
 まるで飽きることなく、乗り出すようにして最後まで観てしまった。大満足だ。
 しかし、その僕以上に大興奮してしまったのが嫁さんで、むちゃくちゃ気に入った様子。一緒に行ってよかった。
 それにしても、クライマックスで戦う相手として、本当にあのような存在が出てくるとは思わなかった。もっと、リアルな物語なのかと思っていたのだけれど。
 それと、悪いのはすべて「戦の神アレス」と主張しつづけてきたわりには、ドイツ兵を殺すことにはまったく容赦がないのね。いつまでも、そういう悪役を受け持たされるドイツ人に同情しちゃうよ。



スティーヴン・キング『ローズ・マダー(上)』新潮文庫を読了。
 いったい、このあとどういう展開になるのか、まったく予想がつかない。

ローズ・マダー〈上〉 (新潮文庫)


2017.9.2(土)

▼本来なら今日はさいたま市のダブルス大会だったのだけれど、「試合に行ってもいいかな?」と嫁さんにお伺いをたてたら、ものすごく怖い顔をされてしまったのでパス。とても、「行く」とは言えませんでした。

▼台所の換気扇が壊れたので、近くのホームセンターに買いに行くが、なぜか我が家に適合する機種だけが品切れを起こしていたので、少し離れたところにあるホームセンターにまで車を走らせて無事にゲット。

 前に壊れて交換したのがいつかと過去の日記を調べてみたら2003年12月でした。14年前かよ! というか、14年間もけなげに動き続けてくれたいたのだね。
 買ったのは「FY-25TH1」という機種。てっきり、とっくに新しい機種に切り替わっているものと思っていたら、14年前に買ったのとまったく同じ機種だった。
 もっとも、パナソニックのホームページにはこの機種はもう載っていないので、メーカーサイドではすでに新機種に切り替わっている模様。

▼ついでに、さらに車を走らせてララガーデン川口の赤ちゃん本舗にチャイルドシートを見に行く。
 すると、こないだ西松屋で見たよりも値段の高い機種ばかりで、計画が狂ってしまう。うーん、もう一度検討し直しだ。

▼帰宅して、換気扇の交換。固定してあるネジをはずしてズボッと引き抜き、新しい換気扇を突っ込んでネジでとめるだけ。意外と簡単に交換できてしまうのでありました。

Panasonic (パナソニック) フィルター付換気扇 FY-25PH5