トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2017.7.30(日)

▼9時から4時間、健康福祉村で友人たちとテニス。
 完全に千葉の疲れが残っているぞ。
 温度はともかくとして、湿度がむちゃくちゃ高くて、ぐっしょりと汗をかく。

▼夕食はサザエの酒蒸し。よし、今日はサザエを9個消費したぞ。


2017.7.29(土)

▼朝、そろそろ孫も起きているだろうと、息子たちの部屋に行くと、お嫁さんが孫を連れて出てきた。
 「パパは?」と孫に聞くと、「パパ、ねんね」と答えたので、お嫁さんと2人してびっくりしてしまう。いままで、そんなちゃんとした文章になっている言葉なんて、口にしたことがなかったのに。
 お嫁さんによると、なにかイベントがあるたびに、成長しているとのこと。そういうものなのかなあ。

 ねんねしているパパを起こして、孫と3人で朝風呂。
 ここのお風呂は片方が畳敷きになっていて、赤ん坊と入るにはとっても安全で助かるのだ。
 だけど、やっぱりおっきなお風呂は好みではないらしく、いやがられてれしまうので、さっさと風呂を上がる。

 部屋に置いてあった電車のおもちゃで孫と遊ぶ。「ガタンガターン、ガタンガターン」と声に出して電車を走らせると、孫が真似をして「ガタンガタン」と声をあげて電車を走らせる。ううっ、かわいいぞ、お前。


 朝食がこれまたおいしいのだけれど、昨夜食べ過ぎて戦う前から苦しい。でも、金目鯛の煮付けだけはしっかりと食べる。
 ヨーグルトがやたらと濃厚で、それにマンゴーのシロップをかけてたっぷりと食べてしまう。

 チェックアウトをすると、ホテルからお土産を渡されてしまう。
 子供が小さい時から毎年来ていたホテルなので、なんだか親戚みたいな感覚がしてしまう。

 まずは近くの誕生寺へ。
 境内を孫がやたらと走り回る。とにかくよく走る子供なのだ。ゆっくり歩いていることなんて、まずない。体力の限り走り回って、体力が尽きるとバタンと寝てしまうのである。
 本殿の脇を入っていったところの坂を登っていって、ご先祖様のお墓に詣でる。考えてみれば、孫だって、ここに眠っている人たちの遺伝子を引き継いでいるのだ。


 墓参りを終えて、孫に人生初のおみくじをひかせると、これがみごとに「凶」。願望は「かなわず」、縁談は「わろし」、失物は「出でず」(笑)
 ま、君の持っている悪いことは、すべてこのお寺に置いていきましょう。


 昨日会えなかった叔父に会いに行くと、またしても会えず。奥さんがいたので、電話をかけてもらって嫁さんが話をすると、どうもこちらが午後まで滞在して、それから帰る時に会えると思っていたらしい。これから鴨川シーワールドへ遊びに行くと伝えると、シーワールドを出る1時間ぐらい前に電話をくれればそこまで土産を持ってきてくれるという。なんだか申し訳ない。
 その家のすぐ裏の崖の上に線路が通っていて、たまたま電車が通過するタイミングに遭遇したものだから、孫がやたらと興奮して「ガタンガタン」と声をあげる。

 車2台で鴨川へ移動。ただし、シーワールドの前をそのまま素通りして、まずは鴨川の親戚の家へ。通り過ぎる時に見ると、シーワールドの駐車場はすでに満車で、道路を隔てた臨時駐車場の方にとめないといけない事態となっていた。すでにかなり混んでいるようだ。
 鴨川は、義母の妹とその旦那さんの家にお邪魔する。ちょっと顔を出すと伝えてあったのだけれど、こちらが恐縮するぐらいに喜んで楽しみにしてくれていた。庭で育てているゴーヤーとかミニトマトとかとうもろこしをごっそりともらってしまう。
 家の中を孫が元気に走り回るのを見て、嬉しそうに目を細めてくれる。

 そして、ようやく鴨川シーワールドへ。ここへは息子が1才半の時に来て、その時には息子が大興奮して大喜びしたものだった。その記憶が鮮明にあったので来たのだけれど、孫はどちらかというと魚よりも人混みに興奮して、やたらと走り回る。どんだけ元気なんだ。とにかくじっとしていることがなく、水槽にへばりついてちょっと魚を見たかと思うと、もう別の水槽に向かって走り、魚に関係のないところで興味を示したりして、ほとんど水族館に来た意味がないじゃん。
 そして、よその子が履いている靴にアンパンマンを発見して、「アンパンマン、アンパンマン」と大騒ぎ。相変わらずのアンパンマン発見装置ぶりを発揮してくれる。
 この日はやたらと暑くて、大人の方が先にぐったりとしてしまい、孫が魚に飛びつかないこともあって早々に撤退することにする。鴨川まで来ると言っていた叔父には、これから天津小湊まで戻ると連絡を入れる。
 暑い中、孫を抱っこして駐車場に戻る途中、唐突に電池が切れたかのように孫が寝てしまう。よほど体力を使い切ったようで、あとは何をしようと起きようともしない。

 天津小湊に戻り、ようやく会えた叔父から大きな発泡スチロールの箱に入ったお土産をいただく。漁師をしていた人なので、以前は船が漁から戻るのを港で待って、釣ったばかりのイカをごっそりと貰ったりしていたのだけれど、今回はサザエがぎっしりと入っていた。
 えーとー、これだけ大量のサザエをどうやって食べたらいいんだ?
 壺焼きにして毎日10個ずつ食べたとしても、食べきるのに10日間ぐらいはかかってしまうぞ。
 とりあえず、息子に10個を渡すが、ぜんぜん減った気がしない。息子にしても、それ以上渡されても困るだろうしなあ。
 なんとも嬉しくも困った事態だ。


 楽しかった息子一家との海の遊びはこれにて終了。ここで解散して、別々のルートで家をめざす。


 時間は14時半。さて、お昼をどうしよう? 朝からごっそり食べたし、シーワールドでもちょこちょことつまみ食いをしていたのであまりお腹はすいていないのだけれど、このまま何も食べないというのもなあ。
 そこで、近くにあるお気に入りの「うおまさ」に寄ることにしてしまう。
 海の幸がむちゃくちゃおいしいお店なのだ。
 以前、「海の庭」に宿がとれなかった時に、別のホテルに素泊まりで泊まって、タクシーでここまで食べに来て、そのあまりのおいしさに悶絶したお店なのである。その時には、帰りにタクシーを呼んでもらおうとしたら、お店の人が車を出してホテルまで送ってくれたのだった。そういうことも含めて、ものすごくいいお店なのだ。
 ここのなめろうは絶品なのだけれど、今日は「お刺身ご膳」「日替わりご膳」を頼む。いや、もう、海の幸はいやってほど食べたんだけれど、それでもやっぱりうまいものはうまいんだよ。そんなにお腹が空いていなかったというのに、ついつい食べてしまうんだよ。
 食べ終えたところで、嫁さんがお店のお姉さんをつかまえて、サザエの調理方法についてあれこれ教えてもらう。まずは、茹でてしまうこと。茹でる際には、軽く茹でる程度ではなく、しっかりと茹でること。そうすると、簡単に殻から中身を引っ張り出すことができるのだそうだ。中途半端に茹でただけでは、ダメなのだそうだ。
 茹でておけば、あとは冷蔵庫で保管がきくし、味噌などに漬けておくのもオススメなのだとか。

 お腹がいっぱいになったところで、帰路につく。鴨川を抜けて、鴨川有料道路、房総スカイラインでいっきに内房をめざす。
 途中、猛烈な睡魔に襲われたので、セブンイレブンの駐車場に車を駐めてほんのちょっと仮眠をとって復活。コーヒーを買ってきて、それを飲みながら山の中を抜けて、君津から館山自動車道に入り、木更津からアクアラインに入る。
 ところが、アクアラインがまさかの渋滞。あとで聞くと、土曜日の夕方以降は、ゴルフ帰りの人でけっこうアクアラインが渋滞するのだそうだ。いままで千葉の海に何度も行って、一度もアクアラインが渋滞することなんてなかったので、ちょっとびっくりしてしまう。
 ま、別に急ぐわけじゃなし、のんびり帰ろうということで、海ほたるで休憩をとることにする。本当は、無料の足湯でのんびり休みたかったのだけれど、機器の故障とかで足湯はお休みとのこと。仕方なく、200円のマッサージチェアで疲れを癒やすことに(笑)
 そして、ここで予想だにしていなかった情報をゲットしてしまう。なんと、今日は隅田川花火大会があるので、首都高がとんでもなく渋滞するらしいのだ。おいおい、勘弁してくれよ。
 休憩をとっている間に渋滞が少しでも解消すればいいなと思っていたのだけれど、なかなかそういうわけにもいかないらしい。相変わらずの渋滞だ。しかも、この先には隅田川花火大会による渋滞も待ち構えているらしいのである。そして、ようやくアクアラインを抜けると、土砂降りの雨が降っていた。路線の区分線がほとんど見えないほどの雨で、むちゃくちゃ神経を使う。
 ところが、我が家のカーナビにセットされていない首都高中央環状線に入ると、隅田川花火大会の影響は受けないし、ずっと地下を走るので雨の影響も受けないし、意外と楽に運転できるではありませんか。ずっと渋滞はしていたけれど、それでも完全に流れがとまるほどの渋滞ではなかった。どこを走っているのか分からなくなったカーナビが、あたふたと右に曲がれとか左に曲がれなどとうるさいものの、たいそう助かったのでした。いったい、いつの間にこの道がずっとつながっていたんだ。首都高を走ることなんてほとんどないので、まったく知らなかったよ。
 結局、20時半に我が家に到着。「うおまさ」を出たのが15時半だったので、5時間もかかってしまった。

▼お腹は空いていなかったのだけれど、サザエをサシミと壺焼きにして、嫁さんとビールで乾杯。
 いやあ、楽しい2日間でした。


2017.7.28(金)

▼夏休みをとって嫁さんと天津小湊へ。
 この天津小湊には、嫁さんの母親の実家があり、磯遊びに最適な岩場があることもあって、子供が小さい時から毎年のように遊びに行っていた。
 だけど、子供が大きくなったこともあって、いまでは誰かが亡くなった時の葬儀の時にしかいかなくなっていた。
 ところが今回、この海で育った息子が、孫にもこの海を体験させてやりたいというので、久しぶりに行くことになったのだ。
 朝6時15分に出発して、天津小湊に到着したのが10時。都内を抜けるのに意外と時間がかかってしまった。
 海水浴場前のセブンイレブンで息子一家と合流。
 さっそく孫を抱っこ(笑) アンパンマン探知機となっている孫が、さっそく天井から下がっている浮き袋にアンパンマンを発見して「アンパンマン、アンパンマン」と連呼する。

 まずは、親戚の家へ挨拶に行くが、1軒は留守。もう1軒も会いたかった叔父さんは留守で、奥さんにだけ挨拶をして、仏壇をおがませていただく。

 すぐ近くのホテル「海の庭」へ。
 天津小湊に来た時に泊まるのはいつもこのホテルだった。ここの先代の社長と、いつも僕らの面倒を見てくれた叔父が同級生だったこともあって、ここ以外に泊まるわけにはいかないのだ。その叔父もすでに亡い。
 今回、ネットで予約したのでホテルとしても僕らが来ることを予想していなくて、顔を見るなりびっくりされてしまう。いつもは、嫁さんの母親がホテルの予約をしていたので、「よしだ」の名前で予約をしたこともなく、僕らが来るということをぜんぜん知らなかったのだ。
 なにより、赤ん坊の時からこのホテルに来ていた息子が、孫を連れて来たということにびっくりされてしまう。息子が初めてこの海に来たのがちょうどいまの孫と同じ2才前の時期だったので、なんとも感慨深い。いつもホテルのフロント周辺で遊んでいた小さな男の子は、今では大学4年生で、すでに就職も決まっているのだという。

 ホテルに荷物を預け、水着に着替えさせてもらって、海へ。
 天津小湊の海で遊ぶ場合、たいていの人は内浦海水浴場へと行く(地元の人は、この海水浴場を「おらはま」と呼ぶ)。ところが、我が家はそんな海水浴場には行かない。誕生寺の前から有料駐車場を突っ切っていくと、地元の人間以外には誰もいかないものすごくいい磯があるのだ。
 今回は台風の影響でけっこうな波があったが、遠浅の岩場であるため、手前の岩場で遊ぶ分にはまったく波の心配をする必要もない。多少海が荒れていても、たいてい問題なく遊べてしまう磯なのだ。


 息子が持ってきたテントで基地を設営して、さっそく磯遊び。
 孫は、浅いところに座り込んで、ひたすらお砂遊びだ。
 用意した水槽に、小さな魚とかカニとかを入れて孫に見せてやっても、関心を示すのは最初のうちだけで、あとはその水槽におもちゃのシャベルで砂をどんどん入れていく。おいおい、魚もカニも埋まっちゃうぞ(笑)
 では、少し大きい魚を見せてあげようと、3点セットを身につけて、網を持って海の中へ。腰ぐらいの深さの所で、岩をひっくり返して、そこにへばりついているウニを潰すと、それを食べに魚がうようよと集まってくる。そこに網を出しておいて、その上に魚が来たところをサッとすくい上げると20センチぐらいのベラがとれた。
 それをさっそく水槽に入れて孫に見せると、おもちゃのシャベルですくおうとする。金魚すくいかよ(笑)
 でも、またすぐにその中へ砂を入れる作業に戻ってしまう。


 この磯では、たいていシッタカが山ほど採れるのだけれど、今回は波があるためにあまり沖まで出るわけにいかず、ほとんど収穫は無理と思いつつも、腰網をつけて少し海に出てみる。
 そして、片端から岩をひっくり返してみると、なんと、今年にかぎってトコブシが山ほど採れるではありませんか。いくら身内に漁業関係者がいるからといっても、あまり採るのはまずいので、ほんの20分程度しか採らなかったのだけれど、それでも20個ほどのトコブシがとれてしまった。驚いたな。そのくせ、シッタカはほんの数個しか採れなかったのだけれど。


 最初のうちは、海が怖いのか、本当に浅いところだけでしか遊ばなかった孫が、ようやく慣れてきたのか、突然「あっち行こ」と言い出して、海の中へずんずんと歩き出す。
 おおっ、いざとなると大胆だな。胸ぐらいの深さのところまで入っていったところで、脇の下に手をいれて支えてやると、お尻と両足がプカッと浮く。ちゃんと脱力して、ぷかぷかと浮いているので、家族みんなで「すごい、すごい」と大騒ぎ。
 そのくせ、浮き袋を使うのはダメで、使わせようとすると「ややっ」と拒否して、どうしてもダメ。息子の時には自動車型の浮き袋に乗って、プカプカ浮いて喜んでいたものだけれど、いろいろと違うもんだなあ。

 夕方まで遊んでホテルへ戻り、速攻で風呂へ。
 女湯から、孫のむちゃくちゃ元気な泣き声が響いてくる。おっきな風呂は苦手なのか。こっちで孫を引き受けなくてよかった。

 食事の前に孫を抱いて、嫁さんと一緒に親戚の家までブラブラと歩いて行く。さっき行った時に留守だった叔母さんがいてホッとする。家に上がって、仏壇に手を合わせる。

 夕食は、あいかわらず暴力的な量で、死ぬ思いをさせられる。むちゃくちゃうまい海の幸がこれでもかこれでもかと出てくるのだ。「もう無理。これ以上食べられません」という頃に、金目鯛の煮付けが出てきて、「うまいけれど、死にます」とか呻きながら、なんとか食べる。ところが、その後で出てくるあら汁がこれまた暴力的な分量だったりするのだ。
 このホテルは昔っからずっとそうで、前はまだこちらも若いからかなりムチャをしてこの食事と戦ったものだが、いまではそうそうムチャもできない。でも、うまいんだよなあ。
 大人のやることをなんでも真似したがる孫は、箸で食べたがるのだけれど、箸で食べられるわけがない。なんとかごまかして箸をとりあげてスプーンを持たせると、スプーンを2本、箸のように持って食べようとする。それはそれで無理だと思うぞ。




2017.7.26(水)

林不忘『丹下左膳 乾雲坤竜の巻(上)』講談社文庫大衆文学館を読了。
 何を血迷ったのか、突然こんな小説を読んでいるのだけれど、意外と面白い。それに、丹下左膳のキャラクターが、映画とかマンガでなんとなく知っていたのとはぜんぜん違っているのにもビックリ。正義感とかにはまるっきり縁のないキャラクターで、じゃあもっと虚無的なニヒルなキャラクターかというと、ぜんぜんそんなこともない。ひょんなことで遭遇した女性に惚れ込むという意外な一面も見せてくれる。しかし、そこで出てくるフレーズが「片腕の片想い」なのだから、時代とはいえすごい表現だ。
 どいういうお話しかというと、刀剣マニアのお殿様から乾雲、坤竜という2本の刀を手に入れてこいと命じられた丹下左膳が江戸に出てきて、そこで2本の刀をめぐる争奪戦が繰り返されるというザッツ・エンターテインメントだ。


2017.7.23(日)

▼フィリピン映画『Etiquette for Mistresses(2015年)』を観る。

 高級レストランのオーナーにして有名な料理人のジョージア(クリス・アキノ/Kris Aquino)は、イナ(キム・チウ/Kim Chiu)という若い女性に“愛人としての嗜み”を教え込むように依頼される。ジョージアは妻帯者である男性と長年にわたる愛人関係を続けていて、相手の家庭に踏み込まぬその付き合い方は理想的な愛人とみなされ、教育係として最適と思われたのである。
 イナはもともとセブのバーで歌手をしていたのだが、そこに現れた裕福な政治家であるフランク(ゾレン・レガスピ/Zoren Legaspi)と恋に落ちる。ところが、そのフランクには上院議員の妻(アイコ・メレンディス/Aiko Melendez)がいた。フランクは、自分の政治家としての立場を大事にしたままイナとつきあうために、ジョージアの相手である男性を通じて、イナに“愛人としてのルール”を教え込むように頼んだのだった。
 フランクのことを愛しているイナは、何もかも我慢するようにさとすジョージアに最初のうちは反感を覚えるのだが、ジョージアの友人たち、いずれも成功した女性であるが、既婚男性との不倫を続けている女性たちを紹介され、次第にその生き方に感化されていく。
 だが一方で、そのメンバーのひとり、ジョージアの禁欲的なルールとは異なる生き方をするクロエ(クラウディン・バレット/Claudine Barretto)の危うい行動にも魅了されていく。

 なんとも、居心地の悪いストーリーではある。なにしろ、ジョージアがイナに教え込もうとする“愛人としてのルール”とは、要するに男にとって都合のいいルールなのだから。愛人としての生活を長続きさせるためには、男にとって都合のいい女にならなければならないということなのだ。

 セブからマニラに出てきたばかりのイナは、天真爛漫に愛するフランクに会いたいと思いながらも、相手が望まない限りは会ってはならないというジョージアの教えに苦しみ、会いたいときには策を弄してでも会うべきというクロエの生き方との間で煩悶する。
 だが、家庭を壊しかねないクロエは次第に愛人から遠ざけられ、新しい若い愛人を作られてしまう。

 こんなんで、いったいどういうラストに持っていくのだろうと思いつつ観ていくと、終盤になって物語は予想だにしなかった展開を見せる。
 ジョージアの友人のひとり、優秀な法律家であるステラが、愛人である有名なニュースキャスターとともに姿を消してしまうのである。実は、そのニュースキャスターは、ステラと一緒にいる時に病に倒れ、かなり危険な状態となっていた。ジョージアたち不倫仲間が駆け付けて2人を匿うのだが、男の家族はステラが男性を連れ去ったと警察に訴え、警察が乗り出す事態となってしまう。
 しかし、「ステラのことだけを愛している。このまま息絶えたとしても、後悔することはない」と主張する男性のために、ジョージアたちはとんでもない行動に出るのだった。

 そのとんでもない行動にも納得がいかないのだけれど、フィリピンで話題になったベストセラー小説が原作となった作品である。渡辺淳一かよ!?
 監督は、クリス・アキノとココ・マルティンが主演した『Feng Shui 2 (風水2)』のチト・S・ロニョ(Chito S. Roño)。
 主演はキム・チウとクリス・アキノ。
 クリス・アキノは、まあ、いつもと変わらぬ手堅いクリス・アキノである。そして、キム・チウはというと、いつもと変わらずとっても魅力的なのだけれど、本来ならもっと天真爛漫な魅力を発揮してもいい女優だよなあ。登場してすぐの“何も知らない田舎娘”の間は可愛らしいのだけれど、愛人としてのルールに縛られて悩み出すあたりからはいまいち魅力が感じられない。ちょっと損な役どころと言えるかもしれない。
 ジョージアの不倫仲間で出演しているのは、まずは『母と娘』のクラウディン・バレット。かつてはアイドルとして大活躍した女優だが、本作は5年振りの映画復帰作となる。すっかり大人の女優…というか、アイドル時代の面影は影も形もなく、妙に迫力のある女優になっているなあ。そして、『Ang Panday』『Starting Over Again』『Die Beautiful』『Haunted Mansion』のイーサ・カルザド(Iza Calzado)。知的な美人で、本作でもなかなかおいしい役どころではある。そして、お初にお目にかかったのが、チーナ・クラブ(Cheena Crab)。最初、アイアイ・デラス・アラスかと思ってしまったくらいによく似ているということからも分かるように、美人ではないぞ。
 そして、脇役、カメオなどで出ているのが、ピオロ・パスクア(Piolo Pascual)、デレク・ラムジー(Derek Ramsay)、ティルソ・クルーズⅢ(Tirso Cruz Ⅲ)、チェリー・パイ・ピカチェ(Cherry Pie Picache)、アイコ・メレンディス(Aiko Melendez)などなど。
 なんなんだ、この無駄に豪華な顔ぶれは。



2017.7.22(土)

▼午前中はK市テニス協会のお手伝いで、次のダブルス大会のドローを作成する。今回はすんなりと作業が終了してホッとする。

▼午後はスクールのお楽しみテニス大会。今度、スクールのダブルス大会でペアを組むことになっているS藤さんとペアを組むが、僕がダメダメ。いやはや、困ってしまうほどダメダメなテニスだったなあ。


2017.7.20(木)

川西蘭『あねチャリ』小学館を読了。
 手首の骨折でバレーボールを続けられなくなり、登校拒否に陥っている体育会系女子高生の凛。ふとしたことで出会った自転車にのめり込んでいき、その先にどういう世界が待ち構えているのかも分からないまま、ただただ「いま自転車に乗らなければ、自分はこのままダメになってしまう」という思いから、かつての名競輪選手であった瀧口に弟子入りするのだった。
 というわけで、女子高生がケイリンの世界を目指すスポーツ小説である。競輪と漢字で書く世界は男性だけの世界で女性の入る余地はないのだけれど、ケイリンとカタカナで書く世界には女性だけの大会があり、その道は世界大会へと続いているのだそうだ。
 自転車に関する小説は、ロードレースの世界を題材にした近藤史恵の『サクリファイス』『エデン』『サヴァイヴ』という傑作があり、つい最近読んだヒルクライムの世界を題材にした高千穂遥の『ヒルクライマー』があった。そこへ、今度はケイリンだ。なんと、自転車競技の奥深いことか。まるっきり知らない世界ゆえ、たいそう楽しめた。

 ところで、第一部が「5年前」として始まるのだが、最後の第三部の6章に入ったところで「5年後」と書かれているのはおかしいのではないだろうか。メインに描かれている物語がずっと5年前を振り返って書かれているのなら、最後に出てくるのは「それから5年たった現在」なのだから。ま、どうでもいいことなんだけど。


2017.7.19(水)

ボストン・テラン『その犬の歩むところ』文春文庫を読了。
 ギブという名前の一匹の犬の数奇な運命を通して、アメリカという国が描かれていく。なんとも奇妙な小説で、この小説の魅力をうまく伝える自信がない。
 単純に言ってしまえば、犬の物語である。素晴らしい犬の物語だ。ある時は盲目的に人から愛され、ある時は人から虐げられ傷つき、ある時は人から救われ、そしてある時は人を救う。
 犬好きには、たまらない小説だ。
 ところが、その犬の物語を読んでいると、いつの間にかアメリカという国が描かれている小説であるということに気がついてしまう。さまざまな事件を通して、傷つきもがくアメリカという国が見えてくるのだ。
 ボストン・テラン、未読の小説がまだあるので、読まなければいけないなという気にさせられた。


2017.7.17(月)

▼今日は「レインボー・リール東京(東京国際レズビアン&ゲイ映画祭)」にて、新鋭サマンサ・リー監督のフィリピン映画『たぶん明日(Baka Bukas)』を観てきた。
 レズビアンを題材にした恋愛映画で、愛おしくも切ない作品だった。

 若きクリエイターのアレックス(ジャスミン・カーティス-スミス/Jasmine Curtis-Smith)。彼女は、親や仕事仲間などには自分が同性愛者であることをオープンにしていたが、大親友のジェス(ルイス・デ・ロス・レイエス/Louise de los Reyes)にだけはずっと秘密にしてきた。ジェスに知られることで、つきあいが途切れることを恐れたからだ。実はアレックスは、ずっとジェスに対して恋心を抱いていたのだ。
 ところがある時、自分が同性愛者であることがジェスに知られてしまう。アレックスのことを親友であると思っていたジェスにとって、他の人間が知っていたのに、自分にだけは知らされていなかったということはショックであった。
 だが、それでもジェスはアレックスを許し、いままで通りの友人としてのつきあいを続けようとする。しかし、アレックスが同性愛者であると知ったことから、徐々にふたりの関係は変化していく。それまで恋愛の対象として見てこなかったアレックスのことが、次第に気になる存在となってきてしまったのだった。

 フィリピン映画には、ゲイの登場する映画が驚くほどたくさんある。その多くは、映画にコミカルな味付けをするための存在としてゲイが登場してくる程度で、あまりまっとうに取り扱われているわけではない。しかし、それでもそうした映画の中から、『ダイ・ビューティフル』のような真っ正面から同性愛に取り組む映画も出てきている。ジュン・ロブレス・ラナ監督、ジョエル・ラマンガン監督など、ゲイの映画監督が多く存在しているせいもあろう。
 また、ヴァイス・ガンダのようなゲイのスーパースターの存在も、少なからず社会的に同性愛者が受け入れられる下地作りに貢献していることだろう。
 それでも、いまだ同性愛者が社会的に受け入れられているわけではないということは、『ダイ・ビューティフル』などを見ても明らか。この映画の中には、息子がゲイであるということをどうしても受け入れられない父親が出てくるのだ。そもそも、ジュン・ラナ監督が『ダイ・ビューティフル』という映画を撮ったのは、同性愛者について理解してもらいたいという使命感からであった。
 本作も同様に、同性愛者であるサマンサ・リー監督が、自らの経験をベースに、もっと自分たちのことを理解してもらいたいという切実な思いから作られた映画である。主人公のアレックスは、ほとんど自分自身のことであるらしい。
 作中、アレックスがレズビアンをテーマにした映画の企画を映画会社に持ち込むが、会議の席でやんわりと否定されていまう場面が出てくる。おそらくは、監督本人も似たような経験を経て、この映画を作り上げてきたのだろう。
 なお、本作はサマンサ・リー監督の長編デビュー作でもあるのだが、非常に瑞々しい感性の感じられる繊細で美しい映画に仕上がっている。

 主演のジャスミン・カーティス-スミスは、『トランジット(TRANSIT)』『Halik sa Hangin』『I'm Drunk, I Love You』などに出演している。トップ女優アン・カーティスの妹でもある。
 ルイス・デ・ロス・レイエスの方はというと、テレビを中心に活躍している女優のようだが、日本でDVDがリリースされている『ザ・アブノーマル(The Road)』というホラー映画にも出ていたりもする。
 題材的には低予算のインデペンデント映画と思えてしまうのだけれど、実はフィリピン最大の映画会社であるスターシネマが配給を担当しており、多くの劇場で上映されたようだ。



 上映終了後には、サマンサ・リー監督をお迎えしてのQ&Aセッションがあった。監督が、あまりにも若くて可愛らしいことにびっくりしてしまう。フィリピンの映画界は、若い才能が力を発揮しやすい環境でもあるのだろうか?
 フィリピンでも、同性愛者であることをカミングアウトすることには大きな壁があるとのことなどが、監督から語られる。
 なお、Q&Aでは僕も質問したのだけれど、通訳の方の力量不足もあって、聞きたいことの半分も答えてもらえなかった。
 そして、その他の質問はことごとく海外の方からのもので、質問者と監督が早口の英語でやりとりして、それに通訳の方がおろおろしていてしまい、英語の分からない観客は半ば置いてきぼりにされてしまったのは残念。

 Q&Aセッションのあと、例によって例の如く、ロビーにいた監督をつかまえてサインをもらってしまう。英語ができれば、もっとあれこれ質問したかったのだけれど残念。


2017.7.16(日)

合宿2日目
 朝の5時からコートで試合を始める。午後には雨が降るという予報もあったので、早めに行動を開始だ。
 朝っぱらから4試合やって、最後の最後でエネルギーが尽きて1敗してしまう。

 温泉に入ってバイキングの朝食。ううっ、食べ過ぎてしまったぞ。

 そして、またコートに出てテニス。
 全員がコートに揃ったところで、4チームに分けて団体戦。
 コートが余っているので、自分が試合をしていない時にもどんどんエキシビの試合を入れて、ほとんど休憩なしで試合を続ける。
 今日もまたほとんど負けなし。
 チームとしても絶好調で他の3チームをことごとくたたきつぶす。

 午後3時頃に、唐突にバケツをひっくり返したかのような土砂降りの雨が降り出してきて、テニスは終了。
 いやあ、ゲップが出るほどテニスをやりました。


2017.7.15(土)

▼毎年恒例、チーム弁慶のテニス合宿に行く。
 会場は那須高原のちょっと手前の矢板コリーナという施設。12面あるハードコートを、時間に関係なく使いまくりで、しかもテニスのあとには温泉に入れるというナイスな施設だ。
 例によって電車でアルコールを摂取しながら会場にむかったのだけれど、いつもなら缶ビールとか缶チューハイ程度だったのに、今回はおいしい焼酎ボトルを持ち込んできている人間がいて、ついついそれを4人で空けてしまう。ううっ、これからテニスをするのに。
 宇都宮から乗り換えて片岡という駅に12時ちょっと過ぎに到着。車で来ていた人間に駅まで迎えにきてもらって施設まで移動し、さっそく着替えてコートへ。

 あとは、6時までひたすらダブルスの試合を楽しむ。
 最初のうちは焼酎が残っていてちょっとしんどかったのだけれど、どんどん汗をかくことでアルコール分を対外に排出。
 今年は県大レベルのメンバーが参加してこなかったので、だいたいは勝てたぞ。

▼テニスのあとは温泉に浸かり、夕食を食べたら宴会部屋に集合。
 以前はここで明け方まで飲んだものだけれど、疲れていたのか11時前に自分の部屋に戻ってふとんに潜り込む。
 あとで聞くと、12時前にはお開きになっていたらしい。


2017.7.14(金)

矢崎存美『海の家のぶたぶた』光文社文庫を読了。
 いつものぬるま湯のような「ぶたぶたワールド」に、のんびりとひたることができた。もう、それで充分。


2017.7.13(木)

マーク・グリーニー『米朝開戦(4)』新潮文庫を読了。
 同じくマーク・グリーニーの「暗殺者グレイマン・シリーズ」といちばん異なるのは、「グレイマン」は主人公がはっきりと1人なのに対し、こちらはチームが主人公となっている点だろうか。そのためか、感情移入ができるという点で、「グレイマン」の方が僕の好みに合っているようだ。
 北朝鮮の核兵器開発を阻止すべく、ジャック・ライアン・ジュニアを中心とする〈ザ・キャンパス〉のメンバーが活躍するのだけれど、彼らだけではなく北朝鮮に潜入するスパイや、アメリカ大統領ジャック・ライアンなどの活躍も描かれていく。そのことで視点が多面的になり、スケールも大きくなっている。おかげで、実に面白い国際謀略小説に仕上がっている。
 だけど、僕の好みはもっと個人的な冒険を描いた小説なのだ。


2017.7.11(火)

マーク・グリーニー『米朝開戦(3)』新潮文庫を読了。
 相変わらず、疑問文での会話が唐突に女っぽくなって、凄腕の工作員がオカマみたいになってしまう。
「えーっ、ほんとう?」
「なんでそんなことを知っているの?」
「彼女がここで何をしているのか、わかっているの?」
 通常なら、「本当かよ!」「なんでそんなことを知っているんだよ。」「彼女がここで何をしているのか、わかっているのか?」と訳すところだろうに。

 小説そのものは面白いのだけどなあ。


2017.7.9(日)

▼先週参加したのと同じ主催者さんのテニスオフに申し込んで、朝の9時から13時まで大宮第2公園でダブルスの試合を楽しむ。
 雨の降った先週とは大違いで、今日はむちゃくちゃいい天気になってしまい、死にそうなほど暑くなってしまう。
 いや、冗談でなく、熱射病の危険が大いにある炎天下でのテニスとなってしまったのだ。
 とにかく、水分を多めにとるようにして、休憩のたびに水道のところで頭から水をかぶって頭を冷やすように心がける。
 それでも、コートに立つとあまりの暑さに頭がボーッとしてきてしまう。
 終盤では、ぐったりして休憩に入ったままコートに出ようとしない人も出てきて、その分、こちらが連続してコートに入ることになってしまうのだけれど、おそらく自分が最高齢だからなあ。
 途中、ボーッとしてきて、川の向こう側のお花畑から死んだじいちゃんが「おいでおいで」と手招きをしていたのが見えたような気がしたぞ。いやあ、あぶない、あぶない。

 ところで、ガットを張り替えたのだけれど、何を思ったのか、今回はむちゃくちゃ固く張ってみた。
 冬の間は48~50ポンドで張っていたのを、前回、一気に55ポンドにまで上げてみた。それでぜんぜん違和感がなかったので、今度は58ポンドにまで上げてみたのだ。ま、はっきりいって無謀でありましょう。
 こうなると、確かにはじきがいいので、フラット系のボールはパワーがはっきりとアップする。フラットサーブも、思いっきり打たなくてもけっこういい感じで入っていくし、ラリーもスピードが乗っていく。
 だけど、はじきがよすぎて、飛びすぎてしまうのだ。しっかり押さえ込んで打っているつもりでも、簡単にバックアウトしてしまう。しかも、ボールをしっかり掴んでくれないので、回転系のボールはいまいちで、あたり損ねっぽいボールになってしまったりする。
 やっぱり、無謀すぎたかな。

▼インド映画『クリッシュ』を観る。

 超能力を持つ悪の科学者と、特殊能力を持つスーパーヒーローが戦うという、ハリウッド映画がやたらめったらコミックス原作で作りまくっている作品と同系統の作品ではあるのだけれど、そこに家族の情愛描写をあふれんばかりに盛り込み、情感たっぷりに描いてみせるのがハリウッド映画とアジア映画の違いと言えようか。その上、アクション描写のスケールがとんでもないレベルで、インド映画の底力を見せつけてくれている。これは映画館のスクリーンで観たかったなあ。
 日本版予告編によると、アクション演出は、香港のチン・シウトン(『少林サッカー』『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』等)が担当しているらしい。

 ちなみに、物語の基本設定は冒頭で簡単に説明されるだけで「あれ?」と思ったら、この作品、シリーズのパート3なのだそうだ。原題は「Krrish 3」。パート3だけ日本でDVDリリースされちゃったのだけれど、基本設定なんて知らなくても『スーパーマン』や『スパイダーマン』を楽しめるのと一緒で、本作だってぜんぜん問題なく楽しむことができる。配給会社としても、そう思ってパート3だけを唐突にリリースしたのだろう。だけど、インド映画に詳しい方によると、パート2の方がアクションが派手で面白いらしい。うーん、そうなると見たくなってしまうじゃないかあ。
 また、エンディングシーンの意味が分かりにくいので、てっきり前作から観ていないと分からないネタなのだろうと思ったのだけれど、ぜんぜんそんなこともないのだという。

 主役のクリシュナと、クリシュナのお父さんをリティク・ローシャンが一人二役で演じているのだけれど、お父さんのキャラがとってもいい味を出している。1作目では、このお父さんが主役だったらしい。
 そして、クリシュナの妻を演じているのがプリヤンカー・チョープラー。20世紀最後のミス・ワールド優勝者で、日本に紹介された作品はというと、『DON -過去を消された男-』『闇の帝王DON〜ベルリン強奪作戦〜』『バルフィ!人生に唄えば』がある。間違いなく美人さんですね。
 それから、敵として登場し、さんざんクリッシュを苦しめるが、愛に目覚めてしまうミュータント戦士(カングナー・ラーナーウト)も、なかなかいい味を出していて、ちょっと可愛いじゃんとか思ってしまった。

 配給会社が愚かすぎて、「カレーの国から参上」とか「ニート兼スーパーヒーロー」とか、ありえない安っぽいキャッチフレーズをDVDのパッケージにつけていて観る気を削いでいるけれど、これは観る価値ありの超エンターテインメントであります。

【日本版予告編】



▼2016年のフィリピン映画『Camp Sawi』を観る。

 長年つきあっていた恋人から別れを告げられたブリッジ(ベラ・パディーリア/Bela Padilla)は、いくら泣いても癒やすことのできない耐え難い哀しみから抜け出すことができず、酒に酔ったいきおいでキャンプ・サウィへの旅行を申し込んでしまう。
 キャンプ・サウィ。セスナに乗らなければ辿り着くことのできない辺鄙な島にあるビーチリゾート。
 そこには、様々な哀しみを抱えた人を立ち直らせるための、各種のプログラムが用意されていた。
 だが、ブリッジはそういったプログラムに参加する意欲のないままに、無為な時間をリゾートで過ごそうとする。キャンプの管理人であるルイス(サム・ミルビィ/Sam Milby)は、なんとかブリッジを引っ張り出そうと試みるのだが、ブリッジはなかなか心を開こうとはしない。
 しかし、キャンプに来ていた様々な哀しみや悩みを抱えている女性たちと出会い、彼女たちと仲良くなったり、ぶつかったりするうちに、徐々にではあるが、ブリッジも失恋の痛みを乗り越えていくのだった。

 主演のベラ・パディーリアは、昨年の東京国際映画祭で上映された『I America』の主演女優として来日して、1回目の上映の時には舞台挨拶に登壇していたが、2回目の上映の前に新作の撮影があるというので帰国してしまっていた。おそらくは、この『Camp Sawi』の撮影だったのだろう。多彩な才能の持ち主のようで、本作の脚本執筆にも携わっている。
 そして、ブリッジがキャンプで出会う女性たちの顔ぶれがすごい。
 ボーイフレンドが実はゲイだったというショックからキャンプに来ていたジェスを演じているのが、ヤッシー・プレスマン(Yassi Pressman)。『Wang Fam』『Talk Back and You're Dead』『Diary ng panget』などに出ている。
 美術館の上司との報われぬ不倫関係に悩んでキャンプに来ていたクラッシーを演じているのが、アンディ・エイゲンマン(Andi Eigenmann)。僕の観た作品では『Momzillas』『Bekikang: Ang nanay kong beki』といった作品に出ている。
 エキセントリックなミュージシャンのグウェンを演じているのがアルシ・ムニョス(Arci Muñoz)。『Etiquette for Mistresses』『A Second Chance』『Always Be My Maybe』など、最近の話題作に数多く出ている。
 恋人からプロポーズされて、婚約指輪を受け取った直後、文字通りその直後に恋人が交通事故死してしまったジョアンを演じているのが、歌手のキム・モリーナ(Kim Molina)。なかなか悲惨な役どころで、ショックからどうしても立ち直ることができずにいるという設定。婚約指輪を捨てようとして、どうしても捨てられない場面の演技は圧巻だ。

 この5人の美女たちが、互いにぶつかりあいながらも、やがて哀しみから抜け出して、前を向くようになる過程を、非常に丁寧に描いている。シンプルな設定ながらも、脚本がしっかりしていて、たいそう好感の持てる映画に仕上がっている。
 手に入れたDVDには英語字幕がついていなかったのだけれど、それでも充分にストーリーは理解できたし、楽しむことができた。

 監督は女流監督のアイリーン・ビレモー(Irene Villamor)。劇場映画は本作が、2014年の『Relaks, It's Just Pag-ibig』に続く2本目。『Relaks, It's Just Pag-ibig』もDVDを持っているのだけれど、英語字幕がついていないので観ないままきてしまった。なんとか機会を作って観てみよう。次作の楽しみな監督だ。
 クリエイティブ・コンサルタントとして『The Super Parental Guardians』などの超売れっ子女流監督、ジョイス・ベルナールも名を連ねている。




2017.7.8(土)

マーク・グリーニー『米朝開戦(2)』新潮文庫を読了。
 マーク・グリーニーの『機密奪還』を読んでいる時に、男性登場人物のセリフがしょっちゅう女言葉になって困惑したものだけれど、いま読んでいる『米朝開戦』でも出てきてしまった。

 第2巻の119ページ。
「彼の部屋をのぞいてみようというわけね?」
「なぜ深夜にやらないの?」
 120ページ。
「ほんとう? どうやって?」
「わたしは何をすればいいの?」
 162ページ
「その拳銃を持つ野郎、逃げようとしている悪党というわけね?」

 男性の凄腕工作員のセリフとしては、明らかにおかしい。完全に他の部分のセリフからこれらのセリフが浮いてしまっている。全編この調子のセリフというわけではなく、ずっと違和感のない会話が続いているのに、唐突に女っぽいセリフが飛び出してきてしまうのだ。
 これは、どういうことなのだろう?
 いずれもクエスチョンマークのついているセリフなのだけれど…。

 翻訳を担当しているのは田村源二。
 もしかしたら、お弟子さんか何かに下訳を任せていて、そのせいで部分的におかしな訳になっていたりするのだろうか。担当編集者とか校閲担当者は、これを読んでなんとも思わなかったのだろうか?

▼嫁さんと、東京体育館で開催されている「全日本武術太極拳選手権大会」を観に行く。
 種目は太極拳、太極剣、長拳、棍術、伝統拳術などなど多岐にわたり、それが会場内6箇所の競技場で延々と繰り広げられている。しかも、全国レベルの選手からジュニアの選手まで、出場選手のレベルもいろいろ。
 いやあ、面白かった。

 とはいうものの、自分は香港映画を観すぎて目が肥えているので、そうそう簡単には驚かない。だって、比較対象がジェット・リーとかドニー・イェンだもんね。どうしても採点が厳しくなってしまうだよ。

 それでも、武術がオリンピック種目になれば日本代表の候補となる選手が目白押しの「自選難度部門 短器械種目」はレベルが高く、なかなか楽しませてくれた。

 そして、最後に観たのが「女子伝統拳術」。ここに、うちの嫁さんの知り合いであるお嬢さんが出場しているのである。
 もともとは、嫁さんと同じところで母娘で太極拳を習っていたのだけれど、すっかりはまってしまい、その時の先生を師匠とする隊に入れてもらって本格的に修業をしているのだとか。
 このお嬢さんの披露した八卦掌が実にキレがあって素晴らしかったのだけれど、残念ながら7位にとどまり、6位までの入賞には入り損ねてしまった。惜しい!
 ちなみに、それほど見ごたえのない選手にいい点が出たりして、採点基準がよく分からなかった。話によると、20年とか長く続けている選手は、出るだけでいい点がつくようになっているものらしい。ただ単に、その時の演武の評価というわけではないのだという。だから、いい点をもらいたかったら、長年続けなければならないということのようだ。

 また、うちの嫁さんと一緒に太極拳を習っているそのお嬢さんのお母さんと話をしていて、驚きの事実が判明。
 なんと、うちの嫁さんが太極拳を習っている先生、3年連続で日本1位になった実績のあるすごい先生だったのだ。うちの嫁さんは、そのことをぜんぜん知らなかったらしい。
「すごい動きのきれいな先生で、香港映画に出てもやっていけるくらいすごいんだから」とは、何度も聞かされていたけれど、そりゃそうだよな。

▼ヤフオクで落札した本が届いた。
『空手剛柔流』宮本旅人(雄文社)
 昭和32年発行の武道小説。宮本旅人の武道小説はこれでようやく4冊目。
 ちょっと高くなってしまったけれど、滅多に見かける本ではなかったので、頑張って落札してしまった。


2017.7.6(木)

マーク・グリーニー『米朝開戦(1)』新潮文庫を読了。
 トム・クランシーの「ジャック・ライアン・シリーズ」を『暗殺者グレイマン』のマーク・グリーニーが書き継いだもの。当初はトム・クランシーとの共著として出されていたが、トム・クランシーが亡くなった後もマーク・グリーニーが書き続けているのだ。トム・クランシーの小説は、初期の作品は何作か読んだものの、いまいち国際謀略小説というのが肌に合わずに読まなくなっていた。それを再び読もうと思ったのは、もちろん、マーク・グリーニーが書いているからである。
 ほったらかしにしておいたシリーズを途中からまた読むと、主人公だったジャック・ライアンはいつの間にかアメリカ大統領となっていて、ジャック・ライアンの息子が主要メンバーとなっているザ・キャンパスという組織の活躍が中心となっている。
 核弾頭を積んだ大陸間弾道弾の開発に手をつけた北挑戦の野望を阻止するために、そのザ・キャンパスの面々が活躍するという、なんとなく、トム・クルーズ主演の『ミッション・インポッシブル』みたいな雰囲気の小説となっている。
 本格的に物語が動き出すのは、これからというところ。

▼途中下車した古本屋の均一棚で、3冊200円でのお買い物。
「本の雑誌 第10号」
 状態はいまいちなれども、なんたって第10号だもんな。そうそう見かけるもんじゃないと思いますよ。
「時の復讐」ロイド・ビッグルJr.(サンリオSF文庫)
 サンリオSF文庫が3冊200円なら、文句ないです。
「あねチャリ」川西蘭(小学館)
 ケイリンをテーマにした青春スポーツ小説だそうです。こんな小説が出ているなんてぜんぜん知らなかったのだけれど、青春スポーツ小説は僕の偏愛するジャンルなので、楽しみなのだ。
 かくして、またしても本が増えてしまったのだった。

▼ブックオフオンラインで注文した本が届く。
 ロバート・ブロック『サイコ2』創元推理文庫
 1作目の『サイコ』はずいぶんと昔にハヤカワポケットミステリーで読んでいる。そして、しばらく前に3作目の『サイコハウス』を買ってしまったので、それを読むために2作目の『サイコ2』を探していたのだ。
 古本屋の店頭で自分で見つけて買うことができなかったのはちょっと悔しいけれど、最近はそれほどマメに古本屋を覗いていないので、こうやってネットに頼らざるを得ないのも仕方がないかな。


2017.7.5(水)

▼2年に一度のプライバシーマーク更新のための書類審査を受けてくる。
 相変わらず(自分としては)どうでもいいような細かい指摘のオンパレードで、ごっそりと書類の修正を指示されてしまう。
 2年前に問題なしとされた箇所なんだから、今回だってそのまま問題なしでいいじゃん。
 というか、12年間ずっと問題のなかった規程類なんだから、いまさら修正しなくたっていいじゃん。
 そもそも、このプライバシーマークってのは、「一般財団法人日本情報経済社会推進協会」という民間団体が発行している登録商標にすぎないのに、それをとっていないと仕事を発注できないって会社が多いのはどう考えてもおかしいよな。
 ウィキペディアを見ると、「天下り官僚が役職付きで多数在籍」って団体だぞ。
 そんな団体をみんなして稼がせなくてもいいじゃん。
 これから、指摘箇所をあれこれ修正しなくちゃいけないんだけれど、まったく納得していない修正なので、ヤル気がまったくおきない。一年おきに、こんな作業に膨大な時間をとられるなんて、本当に無駄以外のなにものでもないと思っている。


2017.7.4(火)

▼仕事のからみもちょっとあって、『ワンダースリー』という舞台を観てきた。
 なんと手塚治虫の『ワンダースリー』を舞台化したものである。あんなもんをどうやって舞台化するんだ?と思ったら、映像をたっぷりと使ったりして、けっこううまく処理をしている。
 ポッコ、プッコ、ノッコは人形を使って、それを操る役者さんと渾然一体となった演出で、なるほど、こういうのもありなのかと納得。
 ふだん、舞台を観ることはまったくといっていいほどない自分ゆえに、役者さんの動きとか、舞台上のさまざまな演出には素直に感心したものの、ストーリーが分かりにくいのが自分的にはけっこうきつかったかな。

▼『ワンダースリー』を観たあと、嫁さんと日本橋三越にまわってお中元の手配。
 そこから赤羽にまわって、前にも嫁さんと行った「イタリアン酒場 Esto.」に寄る。ここ、めちゃくちゃ料理がおいしいんだよね。
 今月は「アナゴ」がテーマで、「蒸し穴子のスモークと夏野菜サラダ」「穴子の1本フリット」を注文。それに「日替わり三種盛りのカルパッチョ」「たっぷりシラスのペペロンチーノ」「名前は忘れたけど牛肉の料理」を注文。この5品に生ビール3杯で、もう死ぬほどお腹いっぱい。

▼台風の影響で帰りは土砂降りに。娘から駅まで迎えにきて欲しいと電話が入るが、飲んじゃったんで迎えにいけないんだもんねえ。
 おかげで、娘はずぶ濡れになって帰ってきたのでした。


2017.7.2(日)

▼海で遊ぶための孫のサンダルを買うべく、イオンタウン守谷で息子一家と待ち合わせる。
 サンダルを買い、靴も買い、水着も買い、あとはひたすら孫と遊ぶ。
 やたらと元気で、うろちょろ歩き回るので、まったく目を離せない。
 いやあ、楽しい。
 イオンの店内で半日過ごして、こちらは体力を根こそぎ持っていかれてしまう。

高千穂遥『ヒルクライマー』小学館を読了。
 自転車で坂を登る競技、ヒルクライムに取り憑かれた坂馬鹿たちを描いたスポーツ小説。
 ある男は45歳を過ぎてヒルクライムに取り憑かれ、のめりこみすぎて家庭は崩壊状態。ある若者は、生きがいにしていたマラソンの世界を離れたことで生きる目標を失うが、ヒルクライムに出会うことで新しい人生を切り拓こうとする。そうした様々なヒルクライムに取り憑かれた登場人物たちが、トレーニングを積み、レースに挑む姿を描いていく。
 ちょっと文章がぶっきらぼうな印象を受ける箇所が散見され、キャラクター描写にもちょっと違和感を覚える部分もあるのだけれど、レースの描写などは臨場感たっぷりで、ぐいぐい読まされてしまった。


2017.7.1(土)

▼朝からけっこうな雨が降っている。
 これじゃあ、テニスは中止だなと思っていたのだけれど、申し込んでいたテニスオフのページをチェックすると「雨は降ったりやんだりの模様なので、中止にはしませんが、参加するかどうかはそれぞれの判断にお任せします」とのこと。
 さすがに参加はやめようと思っていたのだけれど、次第に空が明るくなってきて雨がやんできたので、テニスコートに向かうことにしてしまう。

 今日は、初めて参加する主催者さんのテニスオフだったのだけれど、コートに着いてみると知り合いが2名いてビックリしてしまう。世の中、狭い。
 雨もやんでいたのでさっそく4ゲーム先取ノーアドルールのダブルスをスタートするのだけれど、すぐに降り出してきてしまう。それでも、中止にせずに雨の中で試合を続行。
 その後も、ひどく降ったりやんだりの繰り返しで、すっかり雨で濡れそぼってしまうし、水分を吸ったボールも重くなってしまうのだけれど、みんなぼやきつつも試合を続けてしまう。これだから、テニスバカって連中は。

 参加者のレベルがけっこう高く、くらいついていくのが大変だったのだけれど、こういうメンバーの方がやっぱり楽しい。
 結局、雨の中、4時間めいっぱい試合を楽しむ。

▼午後になってようやく時間がとれたので、嫁さんと冷蔵庫を買いに行く。
 前回ヤマダ電機に行った時に、店員の勧めと嫁さんの判断でパナソニックのNR-F502PVと機種を絞り込み、その時には特に値段交渉もせずに「おおよそいくらぐらいになります?」と聞いて「とりあえず17万円までは下げられます」と返事をもらったのだけれど、帰宅してネットで値段を調べてみると、ヤマダウェブコムでは税別で148,013円。我が家の周辺にあるコジマやデンキチのネット販売価格も完全に横一線で同じ。
 店頭価格はおよそ19万円ぐらいだったので、こうなると店頭価格っていったいなんなんだよ?って話になるわけなんだけど、とにかく店頭で交渉してこの値段まで下がればそれで買っちゃおうということに嫁さんと合意ができていた。

 ところが今日になってヤマダウェブコムの値段を確認して見ると、なんと税別176,415円になっているではありませんか! こないだより3万円近くも値段が上がっているよ。念のために価格ドットコムを見ると、コジマもデンキチも同じ。
 うーん、安いタイミングを逃してしまったのか?

 ところが、ヤマダ電機に行ってみると、店頭価格が17万円を下回っている。こないだより2万円ぐらい安くなってるぞ。というか、ヤマダウェブコムよりも安いぞ。なんだ、このアンバランスな値段の変動の仕方は!?

 そこで値段を交渉しようとして店員に声をかけると、値引き交渉なんかしたらショック死してしまいそうな雰囲気の店員。こりゃ、値段を下げる権限もほとんど持たされていないんじゃないのと不安になってしまう。
 ところが、「どこかでお値段を見ていらっしゃいましたか?」と聞いてくるので、正直に「こないだヤマダウェブコムで値段を見たら税別148,013円だった。その値段になるのだったら買おうと思ってきたのだけど」と答えると、資料を引っ張り出してきてあれこれ調べて「税別147,000円にポイン1%をお付けすることができますが」と言うではありませんか。一発で底値を提案してきたって感じ。しかも、メーカー保証1年、店舗保証10年付きだ。

 これなら文句なし。
 あっさり購入を決めてきたのでした。

スティーヴン・キング『ジョイランド』文春文庫を読了。
 いちおう、ホラー仕立てのミステリーということになっているのだけれど、ひと夏のできごとを描いたノスタルジックな雰囲気の青春小説として実に素晴らしい。もう、切なくなってしまうほどの青春小説なのだ。
 失恋した若者が、家を離れてひと夏、ジョイランドという遊園地でアルバイトをすることになる。そこでの、バイト仲間との、ほんのちょっとスーパーナチュラルなできごとを含んだ日々。年上の女性との出会い。そして、殺人鬼との遭遇。
 いやあ、スティーヴン・キング、やっぱり素晴らしい。