トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2017.6.30(金)
▼国際交流基金アジアセンターで上映された1968年制作のカンボジア映画『12人姉妹』を観に行く。
国際交流基金アジアセンター、うちの会社から歩いて行ける距離にあるので、とっても楽なのだ。むかしむかしは「アセアン文化センター」という名称で渋谷にあって、それから溜池山王に移り、ふと気がつけば四谷に来ていた。おかげで、こういうイベントの時に、簡単に行くことができるので、とっても助かる。
とはいえ、本日のイベントは14時スタートで、タイ映画『プラロットとメーリ』の上映があり、シンポジウムがあり、最後にこの『12人姉妹』の上映があるというプログラム。さすがに14時から参加することはできず、最後の『12人姉妹』の上映だけの参加となったのでした。
で、その『12人姉妹』。
これは現存するフィルムがタイ語版しかなく、それを日本の技術者がデジタルリマスター版を作成して映像をきれいにして、たまたま監督がカンボジア語版のVHSビデオを所有していたので、その音声を乗せてオリジナル版を再現したというもの。カンボジア語版での上映は、1968年のカンボジアでの上映以後は、今回が世界初になるのだという。
カンボジアではよく知られた民話を映画化したものだそうだ。日本でいうならば、かぐや姫を映画化するようなものだろうか。
貧しさゆえに父に捨てられて野山をさまよっていた12人姉妹。ようやく辿り着いた家で世話になることになるが、実はその家の女主人は女夜叉なのであった。
女夜叉に食べられた被害者のガイコツのお告げでそのことを知った12人姉妹は、女夜叉の宝石類を盗んで命からがら逃げ出す。
それを救ったのは、国の王様だった。12人は王様と結婚して、王妃の座につく。
だが、それを追った女夜叉は、美女にばけて王様をたぶらかし、13人目の王妃となる。そして、王様を罠にかけて12人姉妹が魔物であると信じさせ、12人姉妹は目をえぐり取られ、洞窟に閉じ込められてしまうのだった。
食べものを与えられなかった12人姉妹は、自分が産んだ赤ん坊を食べて生き延びるが、嵐とともに洞窟の中に食料となるカエルが現れるようになったため、末の妹の赤ん坊だけはなんとか生き延びる。
やがてその赤ん坊が青年となり、洞窟の外に出ていってはさまざまな勝負事に勝って手にした食料を洞窟に運ぶようになる。
だが、その青年が12人姉妹の子どもであることを見抜いた女夜叉は、王様を通じて青年を自分の生まれ故郷の王国へと送り込む。こっそり、その青年を殺すようにという手紙を持たせて。
だがその旅の途中、通りすがりの仙人が青年を哀れに思い、王女として国を守っている女夜叉の娘への手紙を「この青年と結婚するように」という手紙にすり替えてしまう。
かくして、青年は女夜叉の娘と結婚して王の座につき、彼のことを心から慕う妻とともに国を統治することになるのだが、気がかりなのは洞窟で餓死の危機に陥っている12人姉妹のことであった…。
驚くべきは、映像の美しさ。1968年の作品とは思えないほどきれいに修復がなされています。
ストーリーそのものは突っ込みどころ満載なのだけれど、そもそも民話の映画化だし、1968年の作品なので、突っ込みどころ満載のおおらかさをそのまま楽しむのでいいのだと思う。
また、素朴な特撮がとってもステキで、これまた嬉しい気分にさせてくれる。
終盤は、12人姉妹を救うために愛する妻を置き去りにして帰国を急ぐ青年と、青年に置いていかれた哀しさから、切々と恋心を訴えながら青年を追う女夜叉の娘との切ないまでの悲恋物となっており、これがもう、これでもかこれでもかと観る者の情感に訴えかける演出となっていて、なかなかの名作なのでありました。
▼映画のあと、ぶらぶらと歩いて行ってゴールデン街「深夜プラス1」へ。
たまたま香港映画にも詳しい人がいて、チャウ・シンチーやらジョニー・トゥやらの話で盛り上がる。
2017.6.27(火)
▼小栗虫太郎『紅毛傾城』教養文庫を読了。
きっと読みにくい小説なんだろうなと覚悟して読み出しはしたものの、予想をはるかに上回る読みにくさに最後のページまで辿り着くのにむちゃくちゃ難儀してしまった。とにかく、読んでいる文章がぜんぜん頭に入ってこないのである。自分が何を読んでいるのか、途中でまったく分からなくなってしまう。いやあ、まいった。
巻末の解題を読むと「虫太郎の作品は、力作であればあるほど論理・事実認定・文意に混乱を生ずる傾向があって、これらの五篇は、そのような破綻のサンプルでもある。」とあって、さもありなんと納得してしまった。
短編でこれだけ苦しむということは、とてもじゃないけれど『黒死館殺人事件』なんて読めやしないよな。とりあえず、小栗虫太郎を読んだという実績だけで満足しておこう。
▼さらにドローの修正連絡が入る。前回大会の優勝と準優勝のペアをシード選手に設定し、さらに第2ラウンドまでは同一チーム同士の対戦がないようにとドローを作ったのだが、3位ペアもシードに設定し、第3ラウンドまで同一チーム同士の対戦がないようにしたのだという。
どうも、そのあたりのルールがはっきりしていないので、その時その時ですんなりドローが確定したり、修正を繰り返したりとなってしまう。自分が決定権者であれば、最低限のルールだけ決めておいて、それ以上はつっぱねてしまうのだけれど。
2017.6.25(日)
▼本日は義父の一周忌の法要。
車に嫁さんと娘を乗せて嫁さんの実家にまわって義母と義弟とをピックアップし、牛久浄苑へ。途中、前方がよく見えなくなるほどの壮絶な降雨に襲われるが、さいわいなことに浄苑に着く頃にはほとんどやんでくれる。
息子一家、嫁さんの従兄弟などと会場で合流。
孫のご機嫌がいまいちよくなくて、見知らぬ親戚に近づくのをいやがる。いままでは、誰とでもご機嫌に遊んでくれたのに。
そのくせ、法要が始まるとご機嫌におしゃべりを始めるので、ママと一緒にお部屋の外に退避(笑)
義父は、とても子煩悩な人だったのだけれど、残念なことにひ孫と遊ぶことはできなかった。ひ孫が生まれた時には、すでに認知症が進んで何もわからなくなっていたからだ。もう少ししっかりしている頃だったら、どれだけ喜んでくれただろうか。
▼法要を済ませた後は、牛久駅の近くにある「金太楼鮨」というお寿司屋さんに移動。
田舎にあったお墓を牛久に移した時に、お昼を食べる場所を探して偶然見つけたお店なのだけれど、何かあって牛久に来る時にはいつも利用させてもらっている。生前の義父とも一緒に来たお店だ。
食欲大魔王の孫なのだけれど、幼児用に用意してもらった卵焼きとカッパ巻きは好みに合わなかったようで、いつものようにあとからあとから口の中に突っ込むような食べ方はしてくれなかった。いちど口の中に入れると、いつまでもいつまでも口の中に入れたまま飲み込んでくれないし。
そのくせ、食後のデザートに出てきたアイスクリームにはものすごいいきおいで飛びつく。
だんだん、食べ物に対する好き嫌いも出てきたようだ。
▼帰りの運転は、壮絶な睡魔との闘いとなってしまう。
孫と遊んだあとは、本当にエネルギーを吸い取られてしまったみたいになってしまうんだよなあ。
▼昨日作成したドローの修正連絡が来る。
同じチーム同士が早い段階で対戦しないようにと、あれこれ入れ替えるのである。
▼まったくテニスのできない週末だったので、次の週末にはテニスをしたいな。
2017.6.24(土)
▼K市テニス協会の次の大会のドローを作成するために、朝の9時に青木公園の事務所へ。
ところが、駐車場がいっぱりでなかなか車を駐めることができずに時間に遅れてしまう。今日は、ソフトボールの大会、水泳大会、サッカーの大会などが開催されていた模様。
今回作成するのはミックスダブルス大会のドローなのだけれど、この大会は2日間に分けて実施するのだが、なぜかこの大会に限ってどっちの日に参加したいかという希望を受けつけているので、ドローを作るのがたいそう面倒なことになる。
いったんドロー作成ソフトでドローを作ってから、希望日と違うブロックに入った選手を入れ替えていかなければならないのだ。しかも、その際に、同じチーム同士の対戦が早い段階で生じたりしないようにコントロールしないといけないので、なかなか大変なのである。希望日なんて聞かなけりゃいいのに。
▼ドロー作成会議が終了するなり、車で北浦和の県立近代美術館に向かう。県展に出品した嫁さんの作品をひきとらなければならないのだ。産業道路が渋滞したため、予想以上に時間がかかってしまう。
▼そしてさらに車を朝霞コミュニティセンターに向けて走らせる。
「さいたまチャイルドライン」という子供を支援するためのNPO団体を応援する会主催のチャリティコンサートがあって、この年に1回のイベントには毎回行くようにしているのである。
昼食を食べる余裕もないので、コンビニでパンを買って、運転しながら会場に向かう。が、またしても渋滞。余裕で会場に辿り着けるはずが、それほどの余裕もなかった。でも、ちゃんと時間に間に合ったのでよかった。
会場で嫁さん、娘と合流。
今回、舞台に上がってくれたのは、「和楽器カルテット サイタマティック」という男性1名、女性3名のグループ。
埼玉出身の4人が、埼玉をテーマにした曲などの演奏活動を行っているのだそうだ。
ただひとりの男性メンバーが三味線担当で、女性2名が琴(十七絃、二十五絃など)、女性1名が尺八を担当。その4人に、今回はゲストということで和太鼓の男性も参加してくれている。
和楽器というのは、ふだんはなかなか聴く機会がないのだけれど、すっごく楽しかった。
目の前で見ていると、どの楽器も体力がなければこなせないなとつくづく思ってしまう。琴なんて、体と反対側の絃に手を伸ばすときに、中腰になって上半身をかたむけるので、ものすごく腰に負担がきそうだ。自分だったら、一発で腰を痛めてしまうぞ。それに尺八も、脳の酸素が足りなくなって立ちくらみを起こしそうだし、和太鼓だって体力がものすごくきつそう。いちばん楽なのは、椅子に座ったまま演奏する三味線かな(笑) 三味線の人がグループのリーダーで、作曲も担当しているようなんだけれど。
演奏終了後、嫁さんがCDを購入してメンバー4人のサインをいただく。今回はチャリティコンサートということなので、ほとんど手弁当で来て下さっているのだと思う。せめてCDぐらい買わせていただかなければ。それに、意外と車を運転しながら聴くのによさそうな感じだしね。
▼その会場のすぐ近くに古本市場があって、娘が覗きたいというのでちょいと寄り道をする。
結局、本を買ったのは自分だけ。娘が余計なことを言うせいで、出費がかさんでしまったではないか。
2017.6.21(水)
▼昨日飲んだ下剤が今朝になって効果を発揮し、けっこうしんどいぞ。
▼池波正太郎『剣客商売6 新妻』新潮文庫を読了。
「鷲鼻の武士」「品川お匙屋敷」「川越中納言」「新妻」「金貸し幸右衛門」「いのちの畳針」「道場破り」の7編を収録。
ユーモラスな側面もあり、お色気もあり、人情ドラマもあり、もちろん鋭い剣戟シーンもあり。池波正太郎の世界をたっぷりと満喫できる。
どれも甲乙つけがたいが、大治郎が本気で怒って剣をふるう「品川お匙屋敷」、小兵衛の弟子であった病身の剣士を描く「いのちの畳針」あたりが特に好みかな。
2017.6.20(火)
▼年に一度の健康診断に行く。
今回は身長が縮まらなかった(笑)
体内年齢はあいかわらず「実年齢-25歳」の34歳。タニタの体組成計では、体内年齢のマックスは実年齢よりも25歳下なのだそうだ。
肥満度はかろうじてマイナス。まあ、下腹部のポッコリは隠しようがないからなあ。
矯正視力は右が0.7で左が0.9。去年メガネを作った時には両方とも1.2だったはずなのだけれど。
▼で、毎年のことなのだけれど、ぜんぜんバリウムの出てくる気配がない。
夜になって下剤を追加投入しなければ(そして、追加投入すると激しい下痢に襲われたりするんだけれどね)。
2017.6.18(日)
▼北浦和の県立近代美術館まで、「第67回埼玉県美術展覧会(県展)」を観に行く。今年も嫁さんの作品が入選して飾られているのだ。これで何年連続して入選しているんだろう?
昨年は入賞候補にも入ったのだけれど、今年も残念ながら入賞はならなかった。さすがに入賞は難しい。
今年から審査員が変わったらしいのだけれど、そのせいか、今年の入選作はいずれもレベルが高かったような気がする。昨年までは「えっ、なんでこの作品が入選しているの?」という作品がなかったわけじゃないのだけれど、今年はそういう作品がまったく見当たらなかった。
もっとも、これは大きな声じゃ言えないんだけれど、審査員の作品の中に「これは入選しないんじゃないの?」という作品もあったような(笑)
▼冷蔵庫を買い替えなければならないので、そのままヤマダ電機にまわる。とりあえず今日のところは購入機種の絞り込みだ。
店員の薦めもあって、パナソニックのNR-F502PVという機種に絞り込む。
「今日は買わないんだけれど、お値段はだいたいどのくらいになるの?」と店員に聞くと、「とりあえず即答できるお値段は税別17万円です」とのこと。あとは、交渉次第でもう少し下がりそうだなという印象。
ところが、帰宅して「ヤマダウェブコム」をチェックしてみると148,013円だった。近隣に店舗のあるコジマもノジマもデンキチもみんな横並びで同じ値段。おそらく、店頭でもそこまで下がるんだろう。
これを知らなければ、17万円からちょっと下がった程度で買ってしまうのだろうと思う。店頭だけのチェックで即決できない時代だよなあ。
▼夕方からテニススクールの男子ダブルス大会に出場。
今回は、タマシャに引き続いてHさんとペアを組む。Hさんと組んだ場合、ポイントゲッターはHさんで、僕の役目は自分がミスらず、いかにHさんにチャンスボールを多く供給するかということになる。完全にHさんのポイントゲット能力の高さに依存した試合になるのだ。
初戦の相手はI田&S野の若手ペア。
こっちの応援に来ていたはずの女性から「ああっ、なんてさわやかなペアなの!」と声があがる。
悪かったよ、くすんだおやじペアで(笑)
試合は若手ペアが精彩を欠き、6-2でおやじペアの勝ち。
初戦に弱いHさんも、なかなか調子がいいぞ。
2試合目は、K木&ニンジャペア。
ニンジャさんはともかくとして、問題なのはK木さんだ。やっぱり、うまいんだよなあ、この人。
が、僕の調子も悪くはないし、Hさんも上り調子で、途中からこちらが先行する展開に。
そして、5-3のマッチポイントでネット前にいるHさんにチャンスボールが上がる。が、ここでHさんが痛恨のミスをしてマッチポイントをとりそこね、さらにそのゲームを落として5-4。
「いいよ、わかったよ、こっからサーブ4本で終わらせればいいんだろ!」とHさん。
こういう時のHさんは、完全に2つのパターンに分かれる。
ひとつは、むちゃくちゃ集中して相手を瞬殺するパターン。そしてもうひとつは、肩に力が入りすぎて自滅するパターン。
ううっ、今回は後者だったあ! あっという間にサービスゲームを落として5-5。
そして最終ゲームが一進一退の展開となって、1本勝負にもつれ込んで、これを落として5-6で敗退。
完全に勝っていた試合だったけれど、ほんのちょっとしたことで流れが向こうに行ってしまったのだった。タマシャのロブロブ攻撃で自滅しかけた時と同じような展開だったかな。
「ダメだ。サーブのキレが悪すぎる。次の試合は、先にサーブを打ってくれ」と、珍しく弱気な発言をするHさん。
3試合目は、マニアI井&ドッカンO内ペア。
マニアI井さんは、とにかく引き出しが多く、何を仕掛けてくるのかまったく予測不能。そして、ドッカンO内さんは、調子が悪ければホームランとネット直撃で自滅してくれるのだけれど、いちど調子に乗せてしまうととんでもないパワフルショットの連打が襲いかかってくる。ま、期待はドッカンO内さんによる自滅なのだけれど、3試合目ということでけっこう調子が上がってきている様子。しかも、僕やHさんのような速いボールを相手にすると、さらに調子に乗ってくるタイプなので、本当に要注意なのだ。
「先にサーブを打ってくれ」と言っていたHさんなのだけれど、やっぱり試合が始まるとヤル気満々で先にサービスを打つことに。そういうHさんをとことん信用して、すべてをお任せ。
ちなみに、一本勝負になった時のリターンもすべてHさんにお任せしている。時としてガタガタっと崩れることはあっても、勝負強さ、気の強さ、反射神経のよさではHさんにはどうしてもかないませんから。
結果、さっきの試合をふっきったいい動きをしてくれて、Hさんがガンガンポイントをとってくれる。
僕としても、マニアI井さんにはさすがに翻弄されるものの、ドッカンO内さんに気持ちのよいプレイをさせないように気をつけて配球したのが正解で、ホームラン&ネット直撃を盛大にやらかしてくれた。
おかげで6-2で勝利。
ちなみに、ここまで自分のサービスゲームはすべてキープ。前にHさんがいてくれると、自分のスライスサーブのリターンをかたはしから叩いてくれるので、キープ率があがるのだ。
かくして、ブロック予選を2勝1敗で突破して、決勝トーナメントに進出が決定。
だけど、その初戦の相手が、県大アスカ&オトナになりやがったヤ~マダのペア。これは厳しい。
県大アスカとは、こないだのシングルス大会でも初戦であたって敗退したばかり。ほんのちょっと前まではけっこうミスをしてくれていたのに、あっという間に上達して県大会の資格までとった我がスクールのエースなのだ。
そして、そのペアのヤ~マダはというと、とにかくボールがバカっ速くて手に負えないのに、最近ではすっかりオトナのテニスを身につけて、ミスをしなくなっていて、はっきりいって「こんなペアに勝てるわけないじゃん」なのだよ。
試合前におっさんふたりでさんざんヤ~マダ相手にクチ攻撃を仕掛けるが、「うわあっ、そんなに言われると崩れちゃうなあ」とむちゃくちゃ嬉しそう。完全にクチ攻撃を聞き流していやがる。アスカはアスカで、こっちがクチ攻撃をしかけようとすると逃げるしな。ついこないだまでは、このクチ攻撃で動揺するカワイらしさもあったのに。
試合は、ま、頑張りましたよ。頑張ったけれど、通用しませんでしたよ。あやうくタコ負けをくらいそうになったところで、Hさんが意地のサービスキープで1ゲームとったけれど、結局1-6の負け。
「この試合がいちばん集中した」「一瞬たりとも気が抜けなかった」などと試合終了後に言ってはくれたけれど、いいんだよお前ら、そんな気を使ってリップサービスをしてくれなくても。結果を見れば一目瞭然なんだから。
でも、この試合がいちばん楽しかったな。
コーチから「自分の子供よりも若いのを相手に、真っ正面から力勝負を挑んだって無理だって。歳も歳なんだから、もっとおやじのテニスをしなくちゃ」なんて言われたけれど、そんなおやじのテニスができるくらいだったら苦労はないっちゅうの。
最近、シングルスは体力的にきつくていささか限界を感じているのだけれど、ダブルスはまだまだ若者相手でも楽しいな。
2017.6.17(土)
▼母親と嫁さんを車に乗せて、茨城の息子の家へ。
目的はもちろん、孫のお相手。息子夫婦が結婚記念日でランチを食べに行くあいだ、孫と思う存分遊ぶのだ。
いやあ、この予測不可能な小さな生き物と遊ぶのは本当に面白い。とりわけ、最近では食欲大魔王と化している孫のおそるべき食べっぷりにひたすら驚愕させられる。絶対にそんなに大量に食べられるわけがない!と思う量を食べまくり、お腹がどんどん膨らんでいく。大丈夫なのか、そんなに食べて!
音楽が鳴れば踊り出し、電話を手にすればなんだかわけの分からないことをしゃべりまくり、水の入ったコップを手にすれば乾杯を求め、いっときたりとも止まることなく動き続ける。いい加減疲れてどこかのタイミングで昼寝するだろうと思っていたのだけれど、遊んでもらえるのが嬉しいのか、まるっきり寝ようとしない。途中で完全に眠くなって足元があやしくなっていたりするのだけれど、それでも寝ようとしないで遊び続けるのだ。
結局、夕方近くなって、ようやく寝てくれたのだけれど、相手をしている大人は完全に疲れ果ててしまう。とてもじゃないけれど、ひとりでの子守りなんか絶対に無理。
ああ、それでも、とっても楽しかったなあ。
▼恩田陸『蜜蜂と遠雷』幻冬舎を読了。
あるピアノコンクールを、最初から最後まできっちりと描ききった小説で、なるほど、噂通り面白い。
ピアノコンクールに挑む若者たちのキャラクターがとにかく素晴らしい。
そして、演奏シーンの描写。文字で音楽を描写するのは、かぎりなく困難なことだろうけれど、そこを恩田陸は『ミスター味っ子』方式で乗り切っているのだ。つまり、天才少年たちがピアノの演奏を始めると、そこに麦畑が広がったり、宇宙が垣間見えたり、あるいはさまざまなドラマが見えたりしてしまうのである。ピアノを弾いている人間と、聴いている人間との間に、架空の会話が延々と交わされたりもしてしまうのである。
どう考えても、ほんのちょっと踏み外しただけで、どうしようもないギャグになりかねない描写を、臆面もなく繰り広げて成功してしまっているのだ。さすがは恩田陸。
読んでいる間、ずっとしあわせな気分が続くので、そのままずっと終わらないで続いてほしいと思える小説だった。
2017.6.16(金)
▼フィリピン映画『The Love Affair』のDVDが途中で再生がとまってしまうので、いつものフィリピン食材店に寄ってみる。もしかして、まだ在庫があるかなと思って。
だけど、残念ながらもうありませんでした。せっかく途中まで観たんだけれど、『The Love Affair』については諦めるしかないですね。さよなら、ベア・アロンゾ(涙)
新しいDVDが入っていたので「じゃあ、これを買おうかな」と思ったら、お店のおばさんが「それ、つまんないよ!」とけんもほろろで一蹴されてしまう。うーん、それを押し切ってまで買う気になれないよな。どうせ英語字幕が入ってなさそうな作品だし。
手ぶらで帰るのも寂しいので、ついついバナナケチャップを買ってしまう。
フィリピンには、トマトではなくバナナから作られたケチャップがあるのです。
だけど、買ってどうする? ケチャップを自分で使うことなんて、めったにないのに(笑)
▼自分の英語力のあまりの情けなさに発奮して、しばらく前からNHKの「おとなの基礎英語」を録画して見続けているのだけれど、その中のドラマのとんでもない展開に唖然とする。
日本人の由紀はロンドンで、結婚を約束している恋人のジョージと暮らしながら、ジョージが紹介してくれたアリスという女性を部下にして、骨董品ディーラーとしての仕事を始める。
恋人との仲も、ビジネスも順調な由紀だったが…。
ある時、アンティーク家具の売却を頼まれて買い手を見つけてくるのだけれど、強引なやり口で知られている別の骨董品ディーラーにクライアントを横取りされてしまう。
その骨董品ディーラーに「これはこれは。あなたがやり手として有名な日本人の由紀ですね。業界では噂になってますよ」などと嫌みたっぷりに言われるのだけれど、えーとー、まだロンドンに来て個人で仕事を始めたばかりなのに。
仕事を横取りされてガックリと肩を落として家に帰ると、そこにはシャワーを浴びているアリスが! なんと、恋人のジョージと部下のアリスとが浮気をしているのだった!
あの~、「おとなの基礎英語」の「おとな」って、そういう意味だったんですか?
まさかNHKの英会話の番組で、このような展開になろうとは思いもよらず、ドラマの展開が気になって英会話の勉強にならないじゃないかあ!
はたして、来週はどういう展開になっていくのだろうか?
2017.6.12(月)
▼三上延『ビブリオ古書堂の事件手帖(7)』メディアワークス文庫を読了。
いちおうシリーズの最終巻ということで、扱う古書のレベルがいっきに極限までアップする。なんと、シェイクスピアだ。お値段にして億単位の金でやりとりされるような本が題材となってしまうのである。
さすがに、そんな本に近寄る機会などもないので、知らなかった情報がわんさと詰め込まれていて、その部分だけでも充分に楽しめる。もちろん、小説としても相変わらず好調で、たっぷり楽しませてくれる。いままであまり表に出てこなかった栞子さんの母親もたっぷり出てくるしね。
これで終わりかと思うと、今後、脇のキャラクターなどが活躍するスピンアウトの作品を書いてくれるとのこと。まだしばらく楽しめそうだ。
2017.6.11(日)
▼埼玉県南部地区大会にシングルス部門で出場する。この大会はクラス分けがなく、出場選手のレベルはそれこそピンキリ。かつて、友人のスクールのコーチと対戦してボコボコにされたこともあるし、ドロー運に恵まれて楽勝で勝たせてもらったこともある。ま、たいていはボコボコにされているんだけれど。
受付の締め切り時間が8時30分で、自分のドロー番号が6番。どう考えても朝いちばんでコートに入らされるなと思っていたのだけれど、本当に気がついたらコートに入らされていたという感じ。
うーん、これはヘタをすると9時前に試合が終わってしまうというパターンだぞ。
自分サーブからスタート。
いい感じでポイントを先行するのだけれど、追い上げられてひっくり返されてしまう。
2ゲーム以降も同じような展開で、必ず僕が先行するのだけれど、いずれもあっさりひっくり返されてしまう。
うーむ…。
サーブはそれほど厳しくはないのだけれど、ストロークはけっこう速い。
もっとも、今日は僕の調子もよくて、その速いボールをいい感じにガンガン打ち返すことができている。それなのに、どうしてもゲームを奪えない。
自分としては完璧なタイミング、完璧なコースに打てたつもりで、これは絶対に抜けたと思っても、きっちり返ってきたりして、相手のうまさにうんざりさせられる。いまのコースでポイントがとれなかったら、どうすりゃいいのさ。
ま、むちゃくちゃうまい相手でしたね。
とにかく足が速くて、コートのどこに打っても、きっちり打点に入って、しっかりしたフォームで打ち返してくる。しかも、ミスが少ない。
どうしようもなくなって、こっちはかなり無理をして攻めているというのに、それでも通用しないんだもんなあ。
結果、2-6で初戦敗退。
自分としてはベストに近い内容だったと思うのだけれど、それでもまったく通用しないのだから、仕方がない。
正直、よく2ゲームとれたもんだと思う。
時計を見ると9時20分。どうやら、40分ぐらいは頑張っていたらしい。
ところで、途中で相手がカウントを間違えるのにはまいった。
サーティオールから1本とったところでスタスタとベンチに向かうので「まだですよ」と声をかけると「えっ、ゲームじゃないですか」と言うので、「いまサーティオールとコールして、デュースサイドからサーブを打ったところですよね」と説明したのだけれど、いまいち納得してない表情だったなあ。いちおう受け入れてくれたけれど。
さらに、さんざん頑張ってようやくフィフティフォーティと相手を追い込んだところで「フィフティオール」とコールされて「ちょ、ちょっと待ってください」と声をかける。この時には、自分でもおかしいと思ったのか、すんなりこっちの主張を受け入れてくれたけれど。
まあ、僕ぐらいの年齢になるとすぐにカウントが分からなくなるのは仕方がないんだけれど(仕方がないんだよ!)、若いんだから、もっとしっかりカウントを把握してくれよな。
▼県南大会の会場である青木公園から、ジョグ之助を越谷健康福祉村に走らせる。9時から11時まで友人たちがテニスをしているのだ。
初戦で負けてしまったので、もうちょっとボールを打たないとストレスが溜まってしまうではないか。
10時ちょっと前に健康福祉村に到着して、ダブルスゲームの仲間に入れてもらい、遠慮なくガンガン打たせてもらう。1時間程度だったけれど、初戦敗退のストレス解消はできたかな。
▼午後は嫁さんと一緒に冷蔵庫を買いに行く予定にしていたのだけれど、嫁さんが腰を痛めてしまって中止。急にすることがなくなって、フィリピン映画のビデオでも観ようかと思ったら、ブルーレイのアニメを観るという娘に部屋のテレビを奪われてしまう。居間のテレビを嫁さんと母親にとられて、こっちに移動してきたのだ。ううっ、オレはどうすればいいんだよ。
仕方なく、息子が送ってきた孫の動画をDVDに焼きつける作業にいそしむ。食欲大魔王と化している孫が可愛いぞ。
▼夕方になってようやく娘がテレビを明け渡してくれたので、途中まで観ていた『The Love Affair』というフィリピン映画の続きを視聴。ところが、なんと3分の2ぐらいまで来たところでDVDの再生ができなくなってしまう。
このDVD、買ったお店でダビングしている海賊版なのだけれど、どうやらデータにエラーがあったらしい。デッキを変えても、パソコンで再生しようとしても、どうやってもそこから先を再生することができない。
うーん、いまいち面白くならないのを、2015年の興収5位に入った作品だからと我慢して観ていたのに(涙)
2017.6.10(土)
▼越谷レイクタウンで、フィリピン出身の歌手、ビバリーのミニライブ&サイン会があったので、いそいそと出かけていく。
ビバリーというのは、小栗旬&西島秀俊主演のテレビドラマ「CRISIS 公安機動捜査隊特捜班」の主題歌「I need your love」でブレイクした歌手なのだけれど、フィリピン出身ということでその前からずっと注目していたのです。
まだそれほど知名度の高い歌手ではないので、そんなに早く行かなくても大丈夫だろうと油断して会場に行くと、小さなステージの前に並べられた椅子の上にはすべてハンカチなどが置かれています。うっ、もうそんなに人気が出てしまったのか! だけど、よくよく考えてみると、こういうショッピングセンター内でのイベントって、無料だから興味のない人も席を確保してしまうんだよね。
でも、なんとか最後尾にひとつだけ空いている席があったので、かろうじて椅子をゲット。
12時にステージ脇でサインをもらうためのCD販売がスタートしたので、さっそく2700円のCDを購入。
ミニライブは13時スタートだったのだけれど、その前にリハーサルでビバリーがステージに登場して、音合わせのために何曲も歌ってくれる。おおっ、やっぱり声量が半端ないぞ。
そして13時にミニライブがスタート。可愛らしい日本語でのMCを挟みつつ5曲を披露してくれた。圧倒的な声量にちょっと感動してしまう。だけど、「I need your love」以外の曲は、曲そのものがいまいちかなあ。
ミニライブ終了後にサインをもらう列に並ぶ。ミニライブが終わったところで、急遽サインをもらうためのCDを買う人も多く、歌を聴いてファンになったのだと思うとけっこう嬉しい。
サインをしながらひとりひとりとニコニコしながら言葉をかわして、握手をしている様子に好感度アップ。
自分の番がまわってきたところで、片言のタガログ語で「素晴らしい歌声でした」と伝えると、「おや?」という表情をするので、「タガログ語、ちょっとだけ」とこれまたタガログ語で伝える。
サインの入ったCDを受け取る時に、二人同時に「サラマッポ(ありがとう)」と言ってしまい、あまりのシンクロ率の高さに思わずふたりで笑ってしまう。これでまた好感度大幅アップ。
ぜひ、もっともっとメジャーな歌手になってほしいものです。
2017.6.9(金)
▼シネマート新宿で香港映画『修羅の剣士』を観る。
エレベーターで一緒になったカップルが物知り顔で「でも、この作品、ツイ・ハークが監督してるんじゃないんだよねえ」「ツイ・ハークが監督すればいいのにね」と語り合っていたのだけれど、おまえら、イー・トンシンを知ったうえでのセリフか? 『つきせぬ想い
(新不了情)』を観たことがあるのか? 思わず、息が荒くなってしまうではないか。
とはいうものの、イー・トンシン監督の『修羅の剣士』、まるっきり期待していないんだけれどね。
シネマート新宿で使えるTCGメンバーズカードの会員になった時にもらった1,000円で映画が観られるチケットを出すと、「今日は会員サービスデーなので、カードを提示していただければ1,000円になりますから、このチケットはまた今度使ってください」と言われてしまう。だけど、前に来た時も同じことを言われてこのチケットを使わなかったんだよな。このままだと、使わないまま有効期限が切れてしまうぞ。
で、『修羅の剣士』だ。古龍の『三少爺的劍』を原作としているとのことだけれど、この手の作品はお約束ごとが多くて、それを知らないとストーリーが分かりにくいんだよなあ。案の定、基本設定が分かりにくい。突然「第三の師」って言葉が出てくるんだけれど、なんのことだか分からないまま物語が展開していく。途中で主人公が「第三の師」と呼ばれていたらしいことは分かるものの、なんで「第三の師」なんだか分からない。
さらには、登場人物が何を考えているのかもよく分からない。謝暁峰よ、お前はいったい慕容秋荻のことをどう思っているんだよ? 小麗のことをどう思っているんだよ? あまり、そうした心情の描写に力が入っていない。力が入っているフリをしているのだけれど、本当はどうでもいいと思っているんだろうな。
そして、そんなことなんか分からなくてもいいんだよと言わんばかりに、ひたすら展開されるワイヤーワーク使いまくりの剣劇シーン。ま、何も考えずに、このアクションを楽しんでいればいいんだろうね。アクションシーンは、なかなか充実してました。とっても懐かしい香港映画の匂いも感じさせてくれたしね。
そうした中、なかなか楽しませてくれたのが燕十三という男のキャラクター。「第三の師」を倒して名を売ろうとするのだけれど、その「第三の師」がすでに死んでいると知らされて、ガックリしてしまい、不治の病で死の時が近いこともあって、棺桶を担いで山奥の村に引っ込んでしまうのである。そして、たまたま出会った男に自分の武術のすべてを伝授するのだけれど、実はその相手が「第三の師」であったと判明し闘いを挑もうとするのだ。そこでのひとことがおかしい。「だめだ。オレは勝てない。オレの武術のすべてを教えてしまった」。確かに(笑)
▼映画のあと、久しぶりにゴールデン街「深夜プラス1」に顔を出す。
久しぶりの常連さんたちと映画の話などをして楽しむが、歳とって固有名詞がなかなか出てこない会話に思わず笑ってしまう。
とりあえず、『ローガン』は絶賛らしい。
2017.6.8(木)
▼樋口明雄『白い標的 南アルプス山岳救助隊K-9』角川春樹事務所を読了。
サブタイトルにあるように北岳を舞台とする山岳救助隊と山岳救助犬の活躍を描くシリーズの最新刊である。複数の出版社を渡り歩く流浪のシリーズであるが、『天空の犬』『ハルカの空』『ブロッケンの悪魔』『火竜の山』『レスキュードッグ・ストーリーズ』ときて本作が6作目となる。シリーズとはいっても、単独で読んでも充分に楽しめるのだけれど、ずっと読み続けていればこそレギュラーの登場人物・犬に対する思い入れも強くなってくるのは当たり前のこと。できれば、1作目から順に読んでほしいが、とりあえず本作を読んでみて、それから1作目にさかのぼって読むのもOK。
甲府市内で宝石店が強盗グループに襲われ、三億七千万円相当の宝石類が強奪される。犯人グループはかけつけた警備員を拳銃で殺害し、行方をくらます。
南アルプス山岳救助隊の若き女性隊員・星野夏実。ふだんは北岳に駐在する彼女は、冬場のために山を下りて通常のパトロール業務についていた。だが、その途中で犯人グループに遭遇し、一緒に組んでいたベテラン刑事が彼女を守るために犯人の銃弾に倒れてしまう。
必死に犯人の行方を追う山梨県警。どうやら、犯人たちは冬の北岳に向かったらしいことが判明する。犯人を追う刑事たちとともに、北岳に向かうことになる夏実と、同じく南アルプス山岳救助隊員の神崎静奈、そして二人の相棒である救助犬のメイとバロン。
だが、犯人を追う彼女たちに、猛吹雪、雪崩といった冬山の猛威が襲いかかる。はたして…。
相変わらずの怒濤の一気読みだ。
今回は、山を舞台にした山岳救助隊の物語というだけではなく、宝石強盗犯を追う刑事たちの活躍を描く警察小説という要素が物語に加わる。前半では、北岳で遭難する大学生二人組などのエピソードで山が描かれていたりはするものの、本格的に山が舞台となるのは後半に入ってから。そこまでは、犯人を追う刑事たちの行動がきっちりと描かれていく。
そして、ペアを組んでいた刑事が犯人に撃たれた夏実の苦悩。この痛みが切ないほどに描かれていく。
後半では一転、北岳を舞台にした追跡劇となるのだが、山に不慣れな刑事を同行しているためにいつものように自由に動くこともできず、しかもそこに遭難した大学生の救助支援要請も飛び込んでくる。極寒の北岳ならではの猛烈な吹雪もあれば、突然発生する雪崩などもあり、そこにさらに銃を手にした犯人が襲いかかってくるのだから、読んでいてまったく休むヒマもない。
いやあ、満喫させていただきました。
ちなみに、北岳東側斜面にある標高差600mの岸壁、北岳バットレスで遭難する大学生二人組のやりとりが、深刻な状況であるにもかかわらずユーモラスで、ちょっとした息抜きとなっている。なにしろ、その二人の名前が「安西廉」と「大場範久」。登山用語を御存知の方なら、この名前がなんのもじりかおわかりだろう。
そういう遊びの要素があるのも、ちょっと嬉しかったりもするのでありました。
2017.6.7(水)
▼帰宅してサッカーの試合を途中まで観てテニススクールへ。
先日のシングルスの疲れがまだ残っているような感じがしつつも、とにかくパワーで押すテニスを心がける。今日は、なんとなくそんな気分なのだ(笑)
いつもなら、低い打点で下からボールをこすりあげるように回転をかけて打つのだけれど、今日は高い打点でフラット気味に打つことを意識する。うまく打てればかなり威力のあるボールが打てるのだけれど、ちょっとタイミングがずれるとアウトしてしまうので、なかなか難しい。足を使って、ちゃんと打点に入らないとダメだな。
サービスも思いっきり打つ。今日はとにかくパワフルテニスの日なのだ。
コーチからは相変わらず「よくその歳でそのサーブが打てるよね」と呆れかえられる。
最後の試合形式の練習では、すっげえ気持ちのいいアングルショットが決まり、さらにはドロップショットに思いっきり駆け寄って目の前で待ち構えているコーチの裏をかくコースに打ってポイントをとるなど、絶好調。いやあ、気持ちいいぞお。
▼レッスンから帰るとすでにサッカーの試合は終わっていて、なんとか引き分けには持ち込めたらしい。
さらに深夜に錦織対マレーの試合を観戦。最初のうちはマレーの調子が悪くて錦織がゲームを支配していたのだけれど、マレーの調子があがってくると錦織がどんどん失速。それでも3セット目はいいプレイもあってタイブレークにまでもつれこんだのだけれど、そのタイブレークの最初の2本を積極的に攻めてネットにかけたもんだから、それですっかりダメダメになって0-7で落としてしまう。そこで、ラケットをコートに叩きつけていたので、「ああ、これが出たらもう錦織は勝てないな」と見切ってテレビを消す。
あそこでさらに執念を燃やすぐらいでないと格上のプレイヤーに勝てるわけがない。
2017.6.6(火)
▼勝田久『昭和声優列伝 テレビ創生期を声でささえた名優たち』駒草出版を読了。
第一部は「そして声優が始まった」と題して、声優である勝田久が自分の半生を語り、第二部は「昭和声優列伝」と題して、32名の代表的な声優を紹介している。
テレビ創生期に幼少期を過ごした自分としては、いずれも非常に興味深い内容であった。もっとも、ひとつひとつの文章が短いので、なんとも物足りない。もっともっと具体的なエピソードをじっくりと読ませてくれたらと思わずにはいられない。声優という職業が日本に誕生した当時、本当にいろいろな才能の持ち主があっちこっちで出会っている様子など、実にスリリングなのだから。
第二部の「昭和声優列伝」は、『月刊マイアニメ』昭和56年4月号から昭和59年2月号に連載されたものに加筆修正しているとのこと。当時はまだ存命だった声優たちの多くが、すでに鬼籍には入ってしまっており、時の流れの無情さを感じずにはいられない。
2017.6.4(日)
▼昨夜の錦織の試合は、結局、雨がやまずに順延となったらしい。ボロボロになっていた錦織にとって、恵みの雨となったのではないだろうか。しっかり気持ちを切り替えてくれるといいのだけれど。
▼今日から嫁さんの所属する絵画サークルのグループ展が浦和の埼玉会館でスタートするので、まずは朝いちで嫁さんを会場まで送り届ける。
なぜか、浦和駅前の西口交差点のあたりに警察官の姿がやたらと多い。
▼いったん帰宅して、今度は両親、娘をクルマに乗せて再び埼玉会館へ。
浦和駅西口交差点周辺の警察官の数がさっきとは比べものにならないくらい半端ないものになっている。数十人の警察官が、交差点を中心としたエリアにいて、なんとも異様な雰囲気。
あとで調べると安保関連法に反対する「オール埼玉総行動@北浦和公園」という集会があり、1万3200人が集まったというので、その関係なのだろうか? でも、その集会とはひと駅離れているんだけれどね。
▼グループ展に展示されていた作品は、とても趣味のレベルとは思えない絵が並んでいた。今年は県展に3人だか4人だかが入選しているとのことだが、入選していない人の作品も素晴らしい。中には100号の作品を出している人もいて、圧倒される。
皆さん、この大きな絵を、自宅のどこに仕舞ってあるのだろう? そんなことも気になってしまうぞ。
▼夕方からテニススクールにてシングルスの試合に参加。
12名を3ブロックに分けてブロック予選を行い、各ブロックの上位2名での決勝トーナメントが行われる。ルールは6ゲーム先取のノーアドバンテージ。
ブロック予選の初戦の相手は、こないだ県大会の出場資格をゲットした若手のT中くん。今回の優勝候補だ。正直、勝ち目はない。しかも、先日の合宿で対戦した時に「同じペースでガンガン速いボールを打ってもらえると、速いボールが大好きなこっちとしてはとってもやりやすいんだよ」ってアドバイスをしたばっかりじゃん。ううっ、まさかこんなに早く対戦することになるとは思わなかったよ。余計なことを教えなければよかった。
結果、2-6で負け。
でも、4つあったサービスゲームのうちの2つはこっちが取ったし、残りの2つも1本勝負までは持ち込んでいるので、サービスゲームに関してはぜんぜん負けてはいない。だけど、リターンゲームに関しては相手を追い込むようなところまで行けていないので、完全にこちらの負け。
それでも、むちゃくちゃ集中して、レベルの高い試合ができたので、充分に満足だ。
続けてM田さんと対戦。M田さんとの過去の対戦は、それなりにいい展開にはなるものの、たいていはこちらが負けている。でも、もうちょいで勝てるという感触だけはいつもあった。
ところが、今日はまったくダメ。なぜかというと、全集中力、全体力をT中くんとの対戦につぎ込んでしまい、まったく余力が残っていなかったからなのだ。2試合連続というのもきつかったけれど、たとえ休みを挟んだとしてももうダメだったろう。それほど、初戦に全力をつぎ込んでいたのだ。
結果、2-6で負け。
いやあ、ひどい内容だった。足は動かないし、まともにガットの真ん中でボールを捉えることもできないし、ボールは前に飛んでいかないし。このところ、少しは頑張って体力をつけてきていたつもりだったのだけれど、やっぱり体力なさすぎ。
ここで2試合分の休憩を挟んでH瀬さんと対戦。H瀬さんはとてもテニスのうまい人なのだけれど、なぜか試合にはあまり勝てていなくて、僕自身もほぼ負けたことはない。しかも、2試合分の休憩を挟んだのでもう大丈夫…かと思いきや、ぜんぜん足が動かず、まともに打点に入れていないし、スイングも微妙にタイミングがずれている。ぜんぜん復活できていないじゃん。
かくて、ズタボロの試合を繰り広げることとなってしまう。それに対してH瀬さんは2試合負けたところでようやくエンジンがかかってきたらしく、非常にキレのいいサーブを打ってくる。
うわあっ、これはダメだ。まるっきり抵抗できない。
ところが、3-5と追い込まれたところからずるずるとH瀬さんが失速して6-5で僕の勝ち。よく勝てたなあ。
かくして1勝2敗でブロック予選を終えて、決勝トーナメント進出はならず。決勝トーナメントに上がれなかったのって、久しぶりかもしれない。
▼帰宅すると、錦織はなんとか勝ち上がったらしい。もっとも、試合内容はそれほどよくなかったみたいだけれど。
▼フィリピン映画『Must Date the Playboy』 (2015年)を観る。
お金持ちのお嬢さんのクロエ(ジェシー・メンディオーラ/Jessy Mendiola)は、モデルでイケメンのザック(ジーアン・リム/Xian Lim)とつきあっていたのだけれど、すぐ他の女性とも仲良くなってしまうプレイボーイのザックに愛想を尽かしてしまう。クロエに未練のあるザックは「生まれ変わってみせるからもう一度チャンスを」とつきまとうのだけれど、そうそう簡単に生まれ変わることなどできそうにない。
新しいボーイフレンドのできたクロエは、ザックにつきまとわれることを心配して、親友のトリ(キム・チウ/Kim Chiu)にザックを誘惑するように頼み込む。必死に断ろうとするトリだが、クロエから押し切られて引き受けることに。どうせ、美人でもセクシーでもない自分に、ザックが見向きなどするはずもないのだから、無駄だと思いながら。
ところが、ザックはザックで、トリとつきあえばクロエとよりを戻すチャンスがあるかもと、トリとつきあうことにしてしまう。
お互いに思惑があって近づくふたりだったが、いつしか本当の恋が芽生えてしまい、カップケーキのお店を持ちたいというトリの夢をザックも応援することになってしまう。
だが、トリとクロエの気持ちのすれ違いから、そもそもトリがザックに近づいたのは魂胆があってのことだということがザックの知るところとなってしまうのだった…。
いろいろな思惑があって付き合うフリをしていたはずのカップルが、いつの間にか本気になって…というのは、この手のフィリピン映画の黄金のパターンだったりする。
同じくキム・チウとジーアン・リムが主演の『Bride for Rent』は信託基金を手に入れるために夫婦のフリをするお話だったし、ダニエル・パディーリャとキャスリン・ベルナルドが主演の『She's Dating the Gangster』は恋人が嫉妬して戻ってくるのを期待してニセの恋人になるのを強制するという話だったし、エンリケ・ヒルとライザ・ソベラノが主演の『Just the Way You Are』は友人とのゲームで好きでもなんでもない女の子をガールフレンドにするという話だった。
そういう意味では、本作は誠にもってこの黄金のパターンに見事にのっとった作品なわけである。
また、若い恋人の物語であっても、家族の問題が大きな要素を占めるのもフィリピン映画のお約束で、本作ではザックと父親との葛藤が丁寧に描かれている。ザックには優秀な兄がいたのだが、その兄が若くして亡くなってしまい、父はどうしてもザックを兄と比較してしまう。そのために二人の間には溝が生まれてしまうのだが、トリがザックの素晴らしさを父に訴え、ザックがトリのために父に援助を求めることで、二人は和解に至る。もう、完全にお約束の展開なのだけれど、フィリピン映画は絶対にこういうエピソードを映画の中に入れ込まずにはいられないのだ。
一方、トリの方は父が若い頃に亡くなっており、その父の思い出のカップケーキを大切にしているというエピソードが語られる。また、そのトリの最大の理解者である母(Irma Adlawan)の存在も大きく描かれている。
ハードボイルド映画の『牢獄処刑人』が、わざわざ家族の問題を映画の中に取り入れずにいられなかったのも、こうしたフィリピン映画のお約束だったからなのだ。
主演のキム・チウとジーアン・リムのふたりは『Bride for Rent』『Past Tense』などでも共演しており、ふたりセットでKimXiと呼ばれている。フィリピンでは、若い俳優を男女セットで売り出す伝統があり、そのカップルのことをラブチームと呼んでいる。代表的なラブチームには、キャスリン・ベルナルド&ダニエル・パディーリャ(KathNiel)、ライザ・ソベラノ&エンリケ・ヒル(LizQuen)、ナディーン・ルストレ&ジェームス・リード(JaDine)といったカップルがいて、そのラブチームを共演させた映画が繰り返し撮られている。
ちなみに、キム・チウはかつてはジェラルド・アンダーソンとコンビでKimEraldと呼ばれていたらしく、カップルを解消して新しく別のカップルが誕生するということもあるらしい。
監督は、キム・チウ&ジーアン・リム主演の『Bride for Rent』『Past Tense』も撮っているメイ・クザリナ・クルーズ(Mae Czarina Cruz)。資料によってはメイ・クルーズ・アルヴィア(Mae Cruz-Alviar)と表記されていることもあるようだが、彼女はキャスリン・ベルナルド&ダニエル・パディーリャ主演の『Crazy Beautiful You』『Can't Help Falling in Love』、エンリケ・ヒル&ライザ・ソベラノ主演の『Everyday I Love You』、ベア・アロンゾ&ディンドン・ダンテス主演の『She's the One』なども撮っており、若い女性をターゲットとしたロマンス映画をコンスタントに撮っては着実にヒットを飛ばしている実力派監督だ。
とはいうものの、本作のキム・チウ、年間第3位のヒット作となった『Bride for Rent』に比べると、いまいち魅力に乏しいような気がする。『Bride for Rent』のキム・チウはとっても魅力的で輝いていたのだけれど、それに比べるとちょっとキャラクターが弱いのではなだろうか。そのせいか、興行成績も年間ベスト10には入り損ねてしまっている。
2017.6.3(土)
▼午前中はテニス協会にて次の大会のドロー&大会要項の作成。
その作業が終了したところで、テニス協会の新役員との顔合わせ。新しく会長となった方の要望での顔合わせだったのだけれど、こっちは単なるボランティアとして作業のお手伝いをしているだけの立場だということを分かっているのかなあ? 今後のテニス協会について、いろいろ改革していこうという構想を持っているようなのだけれど、それについて何かを言うような立場じゃないしなあ。
テニス協会のお手伝いは、徐々にフェイドアウトしていくことになるのかな。
▼午後はテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。
M鍋さん(♀)とペアを組んだのだけれど、自分のテニスが最悪。なんだか、ボーッとしていて、ぜんぜんボールに反応できていないのだ。ゆうべは4時間程度しか寝ていないので、睡眠不足だったせいかなあ。とにかくダメダメで、1勝5敗で終わってしまう。
▼夜は全仏オープンの錦織の試合を観ていたのだけれど、途中からどんどん失速した錦織が、いらだってラケットを地面に叩きつけたところで雨が降り出して中断となってしまう。相手のボールがやたらと深く入ってきてやりにくかったにしても、錦織のアンフォースドエラーが多すぎ。
夜中の1時まで待っても再開される気配がなかったので、諦めて寝る。
2017.6.2(金)
▼ディック・フランシス『告解』ハヤカワ文庫HMを読了。
毎回競馬の世界を舞台にしながらも、異なる題材を扱ってワンパターンとなることのないディック・フランシスの競馬シリーズ。その33作目の『告解』は、映画の世界を取り扱っている。
26年前に競馬界で起きた変死事件。自殺として結着した事件ではあったが、その映画撮影を開始したところ、何者かから撮影を中止しろと脅迫が入る。若き映画監督のトマスは、脅迫をものとせず撮影を続けるのだが、ナイフを使った事件が発生する。
一方、古くから競馬界にいた老人が病死するのだが、その夫人がナイフで襲われるという事件が発生する。はたして、その2つの事件はつながりがあるものなのだろうか。
33作目となっても、まったく飽きさせない。ディック・フランシスというのは、本当に素晴らしい作家だったのだと再認識させられる。
ただし、本作の場合、主人公は過去の事件、現在の事件の謎を解くために東奔西走し、それと同時に映画撮影も続けなければならず、あまりにも忙しい。事件がなくても、映画撮影をめぐるトラブルもあるので、テーマがやや分散してしまっているという印象は避けがたい。
とはいうものの、抜群に面白いんだけれどね。
▼新宿武蔵野館にて香港映画『おじいちゃんはデブゴン』を観てくる。
タイトルからも分かるように、デブゴンことサモ・ハン主演のアクション映画である。だけど、タイトルから予想されるようなコミカルな作品ではぜんぜんない。けっこう激しいアクション映画なのだ。
サモ・ハンが演じているのは、かつて人民解放軍で要人警護にあたっていた拳法の達人。ちょっと目を離した隙に孫娘が行方不明になるという過去があり、それが原因で家族と離れ、ロシア国境に近い村でひとりで暮らしている。66歳となり、認知症の症状が出てきている。もの忘れが激しくなり、犯罪現場を目撃して警察に通報しても、証言しようという頃には犯人の顔を思い出すことができなくなってしまっている。
そんなサモ・ハンに、隣の家に住む少女(ジャクリーン・チャン)がやたらとなついてくる。
少女の父(アンディ・ラウ)はギャンブルばかりをしていて中国マフィアから金を借りているのだが、その借金の返済を伸ばすかわりにロシアン・マフィアから宝石を奪ってくることを強制されてしまう。なんとかロシアに赴いて宝石を奪うアンディ・ラウ。だが、その宝石を持ち逃げしたことからロシアン・マフィアだけではなく中国マフィアからも追われることとなり、中国マフィアの魔の手は少女にまで伸びてくることとなってしまう。
その少女を守るために立ち上がるサモ・ハンだったが…。
というわけで、クライマックスは単身、中国マフィアの本拠地に乗り込んでいったサモ・ハンと中国マフィアとの壮絶バトルとなるのだが、そこにロシアン・マフィアまでが乗り込んでくる。年老いたサモ・ハンは、相手を片端から叩きのめしながらも、その途中で息切れがして相手にとどめをさすために動くことすらままならないという状態。それで闘い続けるというアクションシーンの演出が実にみごと。
監督もアクション監督も、すべてサモ・ハンが担当している。
そして、見どころは多彩なゲスト陣。サモ・ハンが声をかけた連中が、こぞって参加してきているのだ。なんともいい味を出しているのが、駅前でいつもひなたぼっこをしているツイ・ハーク、カール・マッカ、ディーン・セキの3老人(笑) もしかしたら、この3人が両手に銃を持って、クライマックスで活躍するのではとちょっと期待してしまったぞ。他に、ユン・ピョウ、ユン・ワーなども顔を出す。
さらに、ムダに迫力のあるカースタントのシーンがあると思ったら、その演出を担当しているのがブルース・ローだったりもする。これまたサモ・ハンに声をかけられたのだろう。
途中で行方不明となっていた少女が実は…という展開だけは「おいおい…」と脱力するのだけれど、久しぶりに懐かしい香港映画の香りのするアクション映画を楽しめたという気がする。