トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2017.5.30(火)

中島弘象『フィリピンパブ嬢の社会学』新潮新書を読了。
 大学院の修士論文で、フィリピンパブで働くフィリピン人女性を題材にしたという著者の書いた本なので、「きっと、堅苦しい内容のつまらない本なんだろうな」という先入観を持っていた。実際、著者にこの本を書かせたジャーナリストの松本仁一による「解説的なあとがき」を読むと、「初期の原稿はどうも、修士論文みたいに無味乾燥で、頂けないものだった。」と書かれている。
 ところが、「参考文献から引用? そんなものより、君が経験した事実を書け!」などと檄を飛ばされ、さんざん書き直しをさせられたのであろう。結果、ものすごく面白い読み物が誕生した。
 著者は、自分の研究のためにフィリピンパブに通い、そこで働く女性たちの話を聞くうちに、ひとりのフィリピン女性と恋愛関係になり、ついには結婚してしまうのである。当然ながら、そこにはさまざまなドラマがあり、葛藤がある。それを真っ正直に書いたことで、とても面白い読み物となった。データに頼って書いた文章ではなく、すべて自分の体験した生々しい内容であるからこその面白さだ。そして、その面白い読み物を読んでいると、いつの間にかフィリピンパブで働く女性たちの生活実態もしっかりと伝わってくる。無味乾燥なデータを並べ立てるよりも、ずっとずっとわかりやすい。
 著者も最初のうちは「日本ヤクザに搾取される可哀想なフィリピン女性」というステロタイプの捉え方からなかなか抜け出すことができず、無意識のうちに「それに手をさしのべる日本人の自分」という上から目線で相手を見ているのであるが、それがとんでもない勘違いであることに否応なく気付かされる。彼女たちは、とてつもなくたくましいのだ。
 そして、日本からの送金で贅沢な暮らしをしているフィリピンの家族たちの様子も描かれていく。これが実に強烈なのだ。彼らは、日本人は金持ちだから、要求すればいくらでも金が出てくると思っているのである。日本で働くフィリピンパブ嬢たちも、家族から求められれば、苦労して稼いだ金を惜しげもなく与えていく。それを家族たちは、実に気軽にガンガン使ってしまうのだ。
 ところが、著者は大学院を卒業しても就職することができず、ほとんど嫁さんに養ってもらっているような状況で、そんな余裕なんかありはしない。でも、むこうの家族からは「金持ちの日本人なのに、どうして金を出さない」と思われてしまうのである。フィリピン女性と結婚するということは、これをどう乗り越えるのかという問題でもあるのだ。
 いやあ、面白かった。
 ちなみに、僕はこの本をカバーをかけずに電車の中で読んでいたのだけれど、目の前に座っている女性が「この本のタイトルに気がついたな」と思う瞬間が何度かあった。きっと、フィリピンパブに通っているスケベオヤジとか思われたんだろうなあ。自分がフィリピンパブに行ったら、絶対に楽しいだろうなとは思うものの(だって、フィリピン映画の話がたくさんできるもん)、実のところ一度も足を踏み入れたことがない。このまま、未知の世界のままで終わるんだろうな。ちょっと残念かも。


2017.5.29(月)

▼新宿武蔵野館では『おじいちゃんはデブゴン』を上映中。シネマート新宿では『封神伝奇 バトル・オブ・ゴッド』を上映中。
 香港映画を観に行くか、それともさっさと帰って寝るか、さんざん迷ったのだけれど、結局仕事の終わった時間が中途半端だったので、映画はやめてさっさと家に帰ることにする。
 で、夕食後に寝っ転がってフィリピン映画のDVDを見始めたのだけれど、速攻で眠くなってダウン。最近、やたらとすぐに眠くなるんだよなあ。

▼ボランティアから帰ってきた嫁さんに起こされて、嫁さんの描いた水彩画を額縁に入れる作業。やたらとネジをつけないといけない面倒な額縁で、嫁さんの手にはあまったらしい。
 今週から来週にかけて、嫁さんの所属する美術サークルのグループ展が開催されるので、その出品の準備。
 週末には僕も観に行かないと。


2017.5.28(日)

▼合宿2日目。
 Hさんが5時前に起きてごそごそしだしたので、こちらも布団から出て「温泉にでも行こうか」と思ったのだけれど、温泉に入れるのは6時からと判明して、また布団に潜り込む。
 Hさんはそのまままた寝てしまったのだけれど、こっちはきっちり6時に温泉へ。
 少し遅れて2名が風呂にやってきたのだけれど、その2人は僕よりも年上。みごとに、合宿参加者の年齢が上の3名が早朝から温泉に顔を揃えてしまっただった。ほんと、年寄りは朝が早いんだから。

 7時から朝食を食べて、荷物を片付けて、しばしまったりとした時間が続く。ゆうべ飲み過ぎたので、頭がどよ~んと重い。

 テニスのスタートは9時から。
 帰りの運転手の負担を考えて12時には終えることになっているので、3時間だけ。正直、3時間じゃかなり物足りないんだけどね。
 今日は朝からお日様がギンギンで、さすがにコートもしっかり乾いている。昨日と違って、ちゃんとボールがはずむぞ。
 ベンチの上に僕が持ち込んだ日よけを設置して、さっそくゲーム開始。

 アルコールの影響でじゃっかんヘロヘロしつつも、やっぱりちゃんとボールの弾むコートでのテニスが嬉しくて、けっこう頑張ってしまう。
 県大資格を持つ若者相手の楽しい楽しいフォアストロークの打ち合いでもガッツリ勝ってしまう。ふっふっふ、おじさんだってやるときにはやるのだよ。
 落ち込む若者に「あのくらいのスピードのボールがいちばん打ちやすいんだよ」と言うと、それ以後はいっさい僕の方に速いボールを打ち込んでくれなくなってしまう。うーむ、余計なことを言わなければよかった。

 12時に撤収して、大急ぎで温泉に入って汗を流し、昼メシ。なんと、先に食堂に行ったHさんたちの手には生ビールが!
 運転手には悪いんだけれど、こちらもさっそく生ビールを頼んでしまう。
 はあ、テニスのあとのビールはうまいねえ。

 というわけで、久しぶりに参加したスクール仲間での合宿を満喫してきたのでした。
 手軽に行ける場所ということで、来年も同じ場所でいいんじゃないのという話になっているので、来年も同じような日記を書くことになるのでしょう、きっと。


2017.5.27(土)

▼テニススクールの友人たちと、テニス合宿に行く。
 行ったのは、鹿沼市のニューサンピア栃木というところ。
 朝の9時前に友人に家まで迎えに来てもらってクルマに同乗。我が家からは自分のテニス道具、着替えの他に、コートサイドに日蔭を作るためのタープなどを積み込む。
 それから、もうひとりピックアップして、首都高、東北自動車道を経由して鹿沼へ。佐野のサービスエリアでA吉夫妻と合流して、鹿沼インターで下りて、蕎花というそば屋に11時ちょっと前に到着。
 道中、ずっと雨が降っていて、蕎花に着いた時にもまだ小雨が降り続いていた。天気予報では今日明日と晴れのはずだったのだけれど。ここで、A吉夫が雨男であることが判明。そうか、埼玉からずっと雨を連れてきちゃったのね。
 ニラそばが名物というので、天ぷらの盛り合わせとニラそばのセットを頼むと、待ち合わせをしたわけでもないのにT内号がやってくる。こちらの運転手のU海さんが「蕎花でお昼を食べる予定」と言ってあったらしい。T内号には6人乗っていたので、店内のテニス濃度がいっきに高くなる。
 腰のあるニラそばもおいしかったけれど、天ぷらもおいしかった。店のおばちゃんからは「普通盛りでいいですか?」と確認されたけれど、普通盛りでも充分に食べ応えあり。

 ニューサンピア栃木までは、そこからすぐだった。
 到着した時には、まだ霧雨が降っていたけれど、テニスができないほどではない。ハードコートやクレーコートだったら諦めるところだけれど、オムニコートだからね。
 ところが、ホテルの受付で「コートが使えるかどうか、いまから確認してきます」と言うではありませんか。いやいや、オムニコートだったら、ぜんぜん問題ないでしょ。

 ホテルの人がコートから戻ってきて、予約した3面のうち1面に水が溜まっているけれど、水かきすれば使えるとのこと。
 オムニコートで水かき?
 実際にコートに行ってみて、その理由が判明。
 なんとそのコート、ハードコートの上に人工芝を貼って無理矢理オムニコートにしているというコートだったのだ。だから、水はけは最悪。なにせ、水が染み込んでいくという機能がまったくないのですから。
 かくして、みんなでブラシでコートに溜まっている水をかきだす作業からスタート。オムニコートでそんなことをしたら砂がぜんぶなくなるじゃんと思ったのだけれど、とっくに砂なんかなくなっていたのだった(笑)

 午後1時にスタート。
 水を吸ったコートは、面白いぐらいにボールがはずまず。特にいちばん水の溜まっていた3番コートは最悪で、滑るので怖くて思いっきり走ることもできない。とっくに雨はやんでいるのだけれど、いつまでたってもビショビショ。こんなオムニコートはさすがに初めてだよ。

 それでも、みんなで和気藹々と4ゲーム先取のダブルスゲームをまわしていく。
 コートが3面、参加人数は20名なので、いつもテニススクールでやっている「お楽しみテニス大会」とまったく状況は一緒。ただ違うのは、いつの間にか缶ビールを手にしている人間がいるということ。
 あれ? いつの間にか僕の手にも缶ビールが! おかしいなあ。いつの間に飲み出してしまったのだろう?

 4時間やったところで終了なのだけれど、若者を中心に1時間延長して、ガッツリ基礎練習をやって、さらにチャンピオンゲーム。
若者じゃない僕やHさんも参加。
 Hさんはすでにアルコールを4缶飲み干しているというのに、なんでテニスができるんだか。僕はこれ以上飲んだらテニスができなくなると判断して、2缶だけでストップさせておいた。うーん、理性的だぞ(本当に理性的な人は、そもそも飲まないんだけど)。

 6時半までチャンピオンゲームを楽しんで、大急ぎで温泉に入って汗を流して、宴会場で食事。
 うー、ビールがうまい(って、とっくにコートで飲み出しているのに)。
 たっぷり食べて飲んで、さらに幹事部屋での飲み会に突入。けっこうな量のアルコールが持ち込まれていて、ビール、酎ハイ、シャンパンなどが飛びかう。何をどれだけ飲んだのか、まるっきりわからず。
 27歳の若者の恋愛相談に、酔っ払いのおじさん、おばさんがじゃんじゃん背中を押すアドバイス。どう考えても、相談を持ちかける相手を間違えているよなあ。しかし、この若者、世間ずれしていない素直ないい子なんだよなあ。自分が27歳の時って、もっとすれていたよなあ。
 さんざん飲んで、飲んで、たっぷり飲んで、これ以上飲むのはやばいと思ったところで自分の部屋に転がり込んで布団に潜り込む。
 あれは何時ぐらいだったのだろう? ぜんぜん時間を把握してません。


2017.5.25(木)

池井戸潤『シャイロックの子供たち』文春文庫を読了。
 東京の下町にある、主に中小企業を相手とする東京第一銀行長原支店を舞台にした短編集。
 出世と保身を最優先とする銀行員たちの生き様に、「相変わらず池井戸潤の描く銀行の世界はえげつないなあ」と思いつつ読み進めていくと、いつの間にかミステリーとなり、いつの間にかいままで読んでいたものがひっくり返される展開にびっくりさせられる。
 途中までは、いつもの銀行を舞台にした人間模様を描いた企業小説だったはずなのに。いい意味で予想を裏切ってくれる小説でした。


2017.5.24(水)

▼冷蔵庫の製氷室の引き出しが引っ張り出せなくなった。
 ほんの少し開くすきまから覗くと、製氷皿が下がったままの状態でひっかかっているらしい。
 しばらく前から製氷皿の周辺が凍りついて動かなくなり、ドライヤーの熱風で氷を溶かして応急処置をするということを繰り返していたのだけれど、今回は完全にオシャカになったという感じ。もしかすると、ドライヤーの熱で、どこかが壊れたのかもしれない。
 製氷皿に限らず、製氷室の中のあちこちに氷が貼り付いたりしていたので、そもそも製氷室まわりが寿命だったのだろう。

 過去の日記を調べてみたところ、この冷蔵庫を買ったのは2004年9月25日だった。この時には完全に壊れてしまい、アイスクリームがすべてぐしょぐしょに溶けたりして廃棄せざるを得なかったのだった。
 それに比べれば、今回は製氷機能以外は無事なので、あわてて買わなくても済むだけラッキーっちゃあラッキーだよね。


2017.5.23(火)

ジョン・ブラナー編『ザ・ベスト・オブ・P・K・ディックⅡ』サンリオSF文庫を読了。
 フィリップ・K・ディックのデビュー以降の22年間にわたる作品からピックアップした短編小説19編を、ほぼ時系列に並べて2分冊で刊行したものの2冊目。
 SFに耽溺していた若い頃に読んだら興奮したのかどうかは分からないけれど、いまはただ淡々と読んだという感じしかない。でも、つまらなかったわけじゃあない。そこそこ楽しめながら読むことはできた。特に好きなのは「自動工場」「電気蟻」といったあたり。「時間飛行士へのささやかな贈物」も悪くはないのだけれど、いまいちピンとこない部分もあったかな。

▼ネタもないので、古本の話など。

 春陽堂の日本探偵小説全集を集めている。
 もともと集めるつもりなどなくって、香山滋の『ソロモンの桃』だけ持っていればいいやと思ったのだけれど、ある時、某ネット古書店に何冊か格安で並んでいるのを発見して、『ソロモンの桃』と一緒に気になる作家数人分を注文したのである。
 そしたら、届いた本がやたらと状態がよくって、「これならもっと買ってもいいかも」とか思ってしまい、その店の目録にあった他の本も買ってしまったのである。
 思いもかけず、これで全16巻の半分ぐらいが手に入ってしまい、そうなると「揃えるしかあるまい」という気分になってしまう。

 その後、コツコツと手ごろな価格で手に入れていって、とうとうあと1冊というところまで辿り着いた。
 で、残りの1冊というのが島田一男の『昼なき男』。
 うーむ…。

 島田一男には大変申し訳ないのだけれど、絶版本を集める対象としてはいまいち魅力に欠ける作家なんだよなあ。大下宇陀兒とか小栗虫太郎とか水谷準とか大坪砂男とかって名前を見ると、なんとはなしに気持ちがウキウキしてくるのだけれど、島田一男じゃあぜんぜんウキウキしてこない。
 なので、何度も入手の機会があったにもかかわらず、「状態がいまいちだなあ」とか「もうちょっと安ければなあ」とか、そういう理由をつけてスルーしてきたのである。
 いまも、いつもお世話になっている某古本屋さんの目録に1000円で載っているのだけれど、「状態がいまいち」とか文句をつけて注文を入れないでいたりする。

 いい加減、適当なところで手を打ってコンプリートにした方がいいんだろうけれど。

▼古本ネタをもういっちょう。

 かつて、創元推理文庫に「紙魚の手帖」なるペーパーが挟み込まれていた。
 もともとは折り込みの新刊広告の中の1ページに「紙魚の手帖」というタイトルをつけたコーナーだったのだけれど、それが独立した「紙魚の手帖」となって、新刊で刊行される創元推理文庫に挟み込まれていたのである。

 あるとき、これを集めるのが、古本仲間の間でプチブームになったのである。なにしろ、通番がついているので、コレクターとしてはどうしても集めたくなってしまうのだ。
 ところが、これが意外と大変だった。文庫に挟み込まれている新刊広告とか、こうしたペーパーのたぐいは、ブックオフなどでは確実に処分されてしまうので、なかなか挟み込まれている文庫を見つけることができなかったのである。

 それでもコツコツと集め続けて、「紙魚の手帖」として独立するまでのものはなんとかコンプリートし、独立して以降のものもだいたい揃えることができた。
 だけど、あと3枚というところまできて、ピタッと見つからなくなってしまったのだ。
 その3枚とは、26号、27号、29号。
 これさえ手に入ればコンプリートだというのに。

 が、実はその3枚を手に入れたとしても、本当はまだ先がある。
 なんとこの「紙魚の手帖」、同じ号の色違いというのがあるのだ。どういうわけか、インクの色を変えて印刷しているのである。
 そこまで足を踏み入れると地獄なのだけれど、まずは残りの3枚をなんとかしなければ。いや、なんとかしないといけないということは、まるっきりないのだけどね。でも、ここまで集めて、コンプリートしないってのも気持ちが悪いしなあ。


2017.5.22(月)

▼フィリピン映画『SEGUNDA MANO(2011年)』を観る。

 幼い頃に妹を海辺の事故で亡くし、そのことからいつまでも立ち直れずにいる母親(Helen Gamboa)とともに暮らしているマベル(クリス・アキノ/Kris Aquino)。彼女は、親友のアンナ(バングス・ガルシア/Bangs Garcia)に助けられながら骨董品店を経営していたが、妹の死をひきずる母のために、自分の人生を諦めたような日々を送っていた。
 他に男を作った妻のマリエラ(アンジェリカ・パンガニバン/Angelica Panganiban)が家を出て行き、幼い娘のエンジェルと2人で暮らしているアイヴァン(ディンドン・ダンテス/Dingdong Dantes)。実は、そのマリエラはすでに死んでいるということを示唆する映像が冒頭に提示されているのだが。
 ある雨の夜、その2人が出会い、自分を裏切ることのない妻、そしてエンジェルの母になる女性を求めるアイヴァンは、マベルに心惹かれ、やがて2人は付き合い出すのだった。だが、その時からマベルの周囲に奇妙な出来事が続くようになる。
 たびたびマリエラの亡霊が現れ、ひとり、またひとりとマベルの近くにいる人間が不可解な死を遂げていく。それと同時に、アイヴァンの様子も変わっていく。なにかに取り憑かれたかのような表情を見せ、時にはマベルが他に男を作って離れていくのではないかと執拗にマベルを責めさいなんだりするようになっていくのだった。
 はたして、マリエラの死の真相とは? そして、マリエラの亡霊がマベルのまわりに現れる理由とは?

 監督は、最近ではコメディを専門に撮っている超売れっ子の女流監督ジョイス・ベルナール。本作は、そのジョイス・ベルナールが撮った本格的なホラー映画だ。
 『Kimmy Dora and The Temple of Kiyeme』『Da Possessed』もホラー映画としての要素は持っていても基本的にはコメディ映画だったので、彼女の本格的なホラー映画を観るのはこれが初めて。なかなかよくできていて、やはり娯楽映画を撮るのがうまい監督なのだと再認識させられた。
 ただし、ストーリー的につじつまのあわない映像で観客を驚かそうとしたりして、いささかあざとさも目に付く。
 マリエラの亡霊が登場する理由が実は…という意表をつく展開はそれなりに面白く、マベルもアイヴァンも幼少時の事故をひきずっているという設定もうまいのだけれどねえ。

 主演はクリス・アキノとディンドン・ダンテスで、ディンドン・ダンテスがいつもの好青年とはまったく異なるサイコなキャラクターを熱演していて、なかなか見ごたえがあった。
 この作品は2011年のメトロマニラ・フィルム・フェスティバルにエントリーしているのだけれど、そこでディンドン・ダンテスは主演男優賞を受賞している。また、フィリピン・ムーヴィ・プレス・クラブが主催する“28th Star Awards for Movies”の年間最優秀男優賞にもノミネートされている。目つきが完全にいっちゃっている、さもありなんという熱演なのだ。
 一方のクリス・アキノの方はというと…、ま、いつものクリス・アキノかな(笑)
 また、行方をくらまし亡霊として登場することになるマリエラをアンジェリカ・パンガニバンが演じているのだけれど、亡霊になってからはほとんど頭から豚の血をかぶったキャリー状態で、誰が演じているのかほとんど分からなかった。これだったら、もう少し格下の女優を使うんでもよかったんじゃないのかなあ、なんてことを思ってしまう。
 ヒロインの友人役で登場しているバングス・ガルシアは、東スポに「フィリピンの秋元才加」として取り上げられたこともあるナイスバディの美女。脇役ながらも、けっこう印象的な女優さんでありました。とりあえず、チェックしておくことにしよう。


2017.5.21(日)

▼今日は多摩社会人庭球連盟(通称タマシャ)の春季団体戦、その残留決定戦で、Hさん(♂)と一緒に国立まで出張ってきた。
 現在、僕たちのチームは11部にいるのだけれど、その初戦で敗退してしまい、この残留決定戦で負けてしまうと12部に落ちるという瀬戸際にいるところなのだ。
 ただし、その1日目の試合が昨日あって3勝1敗となっている。あと2つ勝てば残留が確定というところで、気持ち的にはそこそこ楽ではある。
 ちなみに、今日試合があるのは僕とHさんのペアだけ。全部で8試合あるのだけれど、あとの3試合は来週なのだ。通常は1日に8試合全部終わらせるか、2日に分けて開催するのだけれど、今回は相手チームの選手が揃わなかったためか3日開催となってしまっているのである。ま、それは仕方がないのだけれど、僕たち1試合しかないというのは、かなり寂しい。誰の応援もなく、2人だけでアウェイのコートに行って試合をしなければならないのだ。
 うーむ、孤独だぞ。

 試合前に挨拶をして愕然としてしまう。
 なんと、相手はミックスペアなのだ。しかも、女性の方は70代のおねーさまなのである。
 この瞬間に、僕もHさんも戦意喪失。だって、女性の方にきびしいボールを打つことができないじゃん。ただでさえミックスとの対戦は苦手なのに、その女性が70代とあってはやりにくいことこの上もなし。
 僕もHさんも、集中力を高めて、闘争心を燃やして、初めていい試合ができるタイプ。なのに、試合が始まる前にその僕らの武器が奪われてしまったことになってしまう。うーむ、敵ながらみごとな作戦だぞ(涙)

 僕がデュースサイドと、まぶしい方からのサーブを担当する。
 今日のペアは、僕はどんなボールもひろってつなぎ、Hさんが前でポイントを奪うというのがそれぞれの役割分担。だから、サーブもHさんにはきっちりキープしてもらうためにまぶしくない方を担当してもらい、僕はいやらしいスライスサーブでHさんにチャンスボールを供給するためにまぶしい方からのサーブを担当というわけだ。

 1セット目は、この役割分担がうまく機能して、まったく危なげなく6-3で勝ち。そう、今日の試合は1セットをとっても終わらない3セットマッチなのである。本当は、そんな長い試合なんかしたくないのだけれど。
 僕はうしろから前衛につかまらないようにラリーを続け、いいタイミングでHさんがそこに飛び込んで前で決める。Hさんの上を抜かれても、それは僕がひたすら走って拾う。
 自分の調子も悪くない。なんだか、とってもいい感じでボールが打てている。
 太陽が完全に視界に入ってしまうサーブには苦労しつつも、なんとかスライスサーブでチャンスも作っているし、なにしろHさんのサーブが完璧で、きっちりキープしてくれている。
 3ゲーム落としたのは、相手のボールにあまりにも勢いがなく、予想外に短くなったボールの処理をミスったりしたもので、自分たちの手抜きや気の緩みが招いたもの。
 ぜんぜん負ける気はしない。

 ところが、2セット目で流れが変わってしまう。
 相手は、女性だけではなく、おっちゃんの方もゆるゆるの短いボールしか打ってこなくなってしまったのだ。ネットの近くで、ぜんぜんはずんでこないボールなので、下からすくい上げるようにしか打てない。2人して意図的にこういうボールが打てるのだから、はっきりいってかなりお上手なペアなのは明らか。
 仕方なくそれをゆるく返すと、今度はHさんの方に、まるでからかうかのようなゆるゆるのロブを上げてくる。なんと、Hさんがそれを打ち込もうとして、かたはしからネットにかけてしまいまう。闘志を失っているHさんにゆるゆるのロブが、実に実に効果的だったのだ。普段だったら、そんなもん、遠慮なくバシバシ打ち込むくせに、気が緩んでしまっているのか、まったくスマッシュが決まらない。
 相手はしつこくしつこくHさんにロブを上げ、途中からHさんも打ち込むのを諦めて丁寧に返そうとするのだけれど、それすらもネットにかけてしまう。完全にHさんのペースが狂ってしまっている。頼むよ、そこでなんとか踏ん張ってくれよ、Hさん。
 だけど、悪魔に魅入られたかのように、上のボールの処理をおもしろいようにミスしまくるHさん。
 そして、僕の方もおっちゃんの完璧なドロップショットに何度もやられてしまう。ゆるく返したリターンを、絶妙のタッチでネット前に落とされてしまうのだ。
 かと思うと、ストローク合戦でもHさんがこのおっちゃんに負けてしまったりしている。
 それなりにうまいおっちゃんなのだ。
 そして、たまにネット前の女性の方を相手に勝負をする場面もあったのだけれど、この女性、ボレーがとっても上手だった。僕は、思いっきりこすぎあげたボールを相手の足元にグインと落とそうとしているのだけれど、それを何度も何度もミスらずに返してくる(さすがにぶつけていくようなボールは打てなかったしね)。
 かくして、2セット目を3-6で落としてしまう。
 恐るべし、ゆるゆる攻撃!

 3セット目。
 ちょっと気分を変えるためにラケットを変えてみる。それまで使っていたラケットは、ちょっと油断すると飛びすぎる傾向があるのだけれど、今度のラケットはきっちり振り切るのにむいているラケットなのだ。相手のゆるゆるに付き合わずに、少しボールのスピードをあげる作戦に変更。
 また、試合が長引いたおかげで、ようやく太陽の位置がずれてきて、多少はサーブを打つのが楽になってくる。これで、少しスピードをあげたスライスサーブでポイントをゲットできるようになる。
 Hさんに対する相変わらずのゆるゆるロブロブ攻撃に関しては、打ち込める時はそのままHさんが攻めて、打ち込めそうもない時には無理をせず、そのままスルーしてもらって僕がカバーするように作戦を変更。
 攻めてポイントをゲットするのがHさんの役目なので、その分、Hさんの方にミスが多くなるのは当然なのだけれど、だんだん疲れてきたのか暴発が増えてきた。それまで完璧だったサービスもダブルフォールトで落としてしまう。でも、それ以上にきっちり決めてくれる場面も増えてきて、なんとか最後は6-3で勝利。
 本来なら、6-1、6-1ぐらいで勝たないといけない相手だったんだけどね。

 試合開始から終了までかかった時間は、なんとなんとまるまる2時間!
 たいそう暑くて、途中、頭がボーッとする瞬間もあったりして、けっこうしんどい試合だった。
 でも、相手の70代のおねーさまは、この2時間の試合を最後までペースを変えることなくこなしたのだから、実に持ってたいしたものだ。自分も、こういう70代を目指さなければ。
 それにしても、これがもっとガンガン打ってくる男ダブペアが相手なら、僕にしてもHさんにしてもやりやすかったんだけどなあ。いやあ、まいりました。

 ちなみに、最後の方ではHさんのふくらはぎがピクピクしはじめていて、かなりやばかった模様。実際、駅まで帰る途中で「うわっ、足が! 足が!」って悲鳴をあげていたし、ビールを飲みに入った駅前の餃子の王将でも椅子に腰をおろすなり「足があ! うおっ、足があ!」と悲鳴をあげていた。
 以前、完全に勝っている試合の最終局面で足が攣って、それ以後は油の切れたブリキのロボットのようになってしまって大逆転をくらったことのあるHさんだけに、試合中に足が攣らなくて本当によかった。70代の女性を相手に試合をして、こっちの足が攣って負けようものなら、仲間から何を言われるかわかったもんじゃない。


2017.5.20(土)

▼シングルスのテニスオフに申し込んで、午前9時から2時間、シングルスのゲーム。
 会場は蕨市の富士見第2公園庭球場というところで、初めて行ったのだけれど、スクーターで行くのに手頃な場所にあるテニスコートだった。もともとはクレーのコートだったらしいのだけれど、数年前にオムニに張り替えたのだとか。

 まずはマンガ家の喜国雅彦さん似の主催者さんと対戦。
 2008年からテニスを始めたとのことだが、2014年には県大会予選の出場権をゲットしており、さすがに強い。若いと、短期間でメキメキと強くなるんだなあ。
 なんとか一方的な展開にはなることだけは避けられたけれど、とてもとてもかなわない。というか、今日はやたらと調子が悪いぞ。初対面の主催者に、少しでもいいところを見せようとして、逆におかしくなっちゃったのかなあ。
 3-6で敗退。

 続いて、もうひとりのオフ参加者と対戦。この人は、今回の主催者さんのオフに何度も来ている人らしい。
 むちゃくちゃうまい人なのに、なぜかこちらが追い込まれてかろうじて返したボールの処理をかたはしから暴発させて6-0で勝ち。
 実力通りなら、確実に0-6のタコ負けをくらう相手。主催者さんも、一度も勝てたことがないと言っていた。

 しかし、この参加者さん、僕との試合でいい感じに体が暖まったようで、次の主催者さんとの対戦では6-3で勝ち。この2人の激しいラリーを見ていると、とてもじゃないが自分とはレベルが違うと圧倒される。

 残り時間が30分なので、10分ゲームをやることにして、まずは主催者さんと対戦して2-2、もうひとりの参加者さんと対戦して0-4(ほら、これが実力相応の結果なんだって)。

 実はこの主催者さん、朝の7時からも2名募集でシングルスオフをやっていたのだけれど、やってきた初対面の2名が試合の途中でケンカを始めてしまったとのこと。
「フォールトのコールがない!」とか「明らかなフォールトをいちいちコールする必要はないだろう!」とか、原因は実につまらないことだったらしいのだけれど、ひとりはやたらと人をイライラさせるタイプの人間で、ひとりは簡単にイライラしてしまうタイプの人間だったらしい。
 結局、「こんな不愉快なテニスやってられるか!」とひとりは帰ってしまったらしい。主催者さんに言わせると、「そもそもお前の方が悪いだろ」って方が残って、しかもその残った方がヘタだったので、残り時間は実に苦痛だったとのこと。そりゃ、そうだろうなあ。

 ところが、もうひとりの参加者さんが遭遇したという話はもっとすごかった。
 3名募集で4人でダブルスをやるオフだったのだけれど、1名が無断で来なかったらしい。それではダブルスができなくなってしまうので、主催者が電話を入れたところ「ヒッチハイクで帰る予定がうまく車がつかまらず、いままだ青森県です」と言われたのだそうだ。
 そ、それは…。

 オフの主催をするのも大変だ。

▼午後は家でのんびりビデオでも見て過ごすつもりだったのだけれど、午前中のシングルスのデキがあまりにもひどすぎたので、スクールのお楽しみテニス大会に申し込んでしまう。
 ジャンケンでペアを決めると、常連メンバーの男性の中でいちばん組みたくないと思っているU田さんとペアを組むことに。悪い人じゃないんだけど、この人のテニス、とってもイライラするんだよなあ。

 なんとか調子をとりもどすべく、あれこれトライしてみたのだけれど、不調なまま。
 フラットサービスも、どんな打ち方をしても、いつものスピードが乗ってこないし、フォアストロークもぜんぜん思うように打てない。
 うーん、どこが悪いんだろう?

 本日の結果は5勝3敗。負けちゃいけないところにも負けてしまったなあ。

▼夜はテレビでボクシング観戦。やたらと日本人のチャンピオンが増えているけれど、ボクシング団体がたくさんあるので、何がなにやらよく判らない。
 で、いちばん楽しみにしていた村田の試合は、終始村田が試合をコントロールしていたというのに、不可解なジャッジで村田の負けとなってしまう。
 確かに手数ではチャンピオンの方が多くパンチを出していたけれど、それはことごとく村田にブロックされていて、ついに一発たりとも効果的なパンチが入っていないのに。それに対して、村田は数少ないながらも効果的なパンチを何度も入れていて、一度はダウンを奪っているし、チャンピオンがロープに助けられてかろうじてダウンしなかったという場面だって何度もあったし、完全にチャンピオンの足も止まっていたというのに。
 こういうジャッジがあると、ボクシングを見る人も減ってしまうぞ。


2017.5.17(水)

▼午前半休をとって病院に行き、コレステロール値を下げる薬を処方してもらう。
 前は毎日飲んでいた薬なのだけれど、いまは週に2回飲むだけに減らすことができていて、それでコレステロール値も安定しているので大いに助かる。
 それでも、薬をやめるとてきめんに数値が上がってしまうので、油断はできないのだけれど。

▼ついでに近くのブックオフを覗きに行く。
『シャイロックの子供たち』池井戸潤(文春文庫)108円
『祝宴』ディック・フランシス&フェリックス・フランシス(ハヤカワ文庫HM)108円
『男の首 黄色い犬』ジョルジュ・シムノン(創元推理文庫)108円
『剣客商売6 新妻』池波正太郎(新潮文庫)108円
『剣客商売7 隠れ蓑』池波正太郎(新潮文庫)108円
 おそらく、シムノンはダブリだろうな。

ピエール・ルメートル『死のドレスを花婿に』文春文庫を読了。
 『その女アレックス』のピエール・ルメートルのノンシリーズ作品。
 記憶障害に悩まされ、どんどん生活が破綻していくソフィー。生活のありとあらゆる場面で、現実が自分の記憶を裏切り続けてしまう。しまったはずの物はしまった場所になく、把握していたはずのスケジュールも間違え、どんどん自分で自分が信じられなくなっていく。
 なんとかベビーシッターの仕事につくのだが、疲れ果てた眠りから覚めてみると、傍らに少年の死体。記憶にはないのだが、状況から考えて自分が殺してしまったとしか思えない。
 そこから、必死の逃亡生活が始まるのだが、その行く先々で自分が犯人としか思えない殺人事件が発生し、連続殺人犯として警察から追われる身となってしまう。
 というのが第一章なのだが、第二章に入ったところから驚愕の展開が待ち構えていることとなる。『その女アレックス』も、章が変わるごとにそれまで読んでいた話がひっくり返されて驚かされたが、本作も同様にたくらみに満ち満ちた作品なのだ。
 だけど、正直、このネタだけで読ませるには長すぎるんじゃないのかな。とりわけ、第二章は途中で飽きてしまった。そうまでことこまかに描写しなくても、だいたいのところは分かってしまうしね。
 ラストもいまいち納得できず。何を書いてもネタバレになるので、具体的にどういう不満があるのか書けないのがもどかしいが、自分的には納得できなかったぞ。


2017.5.16(火)

▼昨日に引き続き、今日も銀座に足を運び、今日こそはインド映画『バーフバリ 伝説誕生』を丸の内TOEIにて無事に鑑賞。
 ふう、ようやく観ることができたよ。

 巨大な滝の下に暮らす村人が河で赤ん坊を見つけ、それを育てる。シバドゥと名付けられた赤ん坊は、やがて立派な青年に育つのだが、なぜか滝の上の世界に心惹かれ、何度も何度も巨大な滝を登ろうと試みては失敗していた。
 だが、ある時、美女の幻に誘われるようにして、ついに滝の上へと登ることに成功する。
 そこには、独裁者の支配する巨大な王国があり、幽閉された前王妃を救わんとする一団と王国軍との間で、熾烈な戦いが繰り広げられていた。
 シバドゥは、そこで出会った美しき女戦士アヴァンティカのために、25年にもわたって幽閉されている王妃を救い出すべく、暴君バラーラデーヴァが君臨する城へと乗り込んでいく。
 激しい戦いの末、シバドゥは幽閉されている王妃こそが自分の母であるということを知るのだったが…。

 というようなストーリーであるのだけれど、さすがは長時間上映のインド映画、そこから物語は祖父、父の時代にさかのぼり、どうして王家の血を継ぐシバドゥが滝の下へと逃れなければならなかったのかという話の前段が語られることとなる(あくまでも、前段だからね!)。なんと、そのパートだけで優に通常の映画1本分のボリュームがある。クライマックスは襲い来る蛮族の集団と王国軍との壮絶きわまりない戦闘シーン。そこに、父と叔父の王位継承をめぐる争いが絡まっていくのだが、その過去の物語を語り終える前に「パート2に続く」となってしまうのである!
 いやあ、さすがはインド映画だ。通常の映画2本分の物語に、通常のアクション大作4本分ぐらいのアクションシーンを投入して、それでまだパート1に過ぎないのだから。

 感想はというと、とにかく「すごい!」のひとことに尽きる。なにしろ、なにもかもが過剰なのだ。
 ありとあらゆるスケールが大きすぎ。王国の建造物はひたすら巨大だし、滝の水量も半端なさすぎ。戦闘シーンのエキストラの数も半端なく、大平原を戦士たちが埋め尽くす(もちろん、CG処理も多用してはいるのだけれど)。
 主人公は不死身すぎるし、対する男たちも強すぎ。
「お前ら、北斗の拳かよ!」っていうようなキャラの、肉弾相打ちすぎるパワフルなバトルシーンに唖然。
 押し寄せる軍勢をかたはしからなぎ倒す主人公たちの筋肉祭りに呆然。
 数十人、数百人の奴隷が支えきれずに倒れようとする巨大な黄金像を、主人公ひとりでむんずと支えてしまう場面では、「いくらなんでも、それ無理!」と思いつつも、無理矢理説得させられてしまう圧倒的な演出力。
 そして、美しいヒロインに対する主人公の超セクハラ攻撃!!(笑) あれは、どう考えてもセクハラだぞ。許されるのか、あんなことが! それなのに、それまでは男なんて寄せ付けようともしなかった女戦士が、コロリと主人公に身も心も許してしまう。いいのか、それで(笑)

 もう、あれもこれもすごすぎて、思わずスクリーンを前に笑ってしまう。あまりにも過剰、過激すぎて、笑うしかないのだ。とにかく、すごい映画だった。本当に映画館のスクリーンで観ることができてよかった。
 とりあえず、パート2も日本での公開が決まっている。すでに観た人の話では、パート1よりもすごいのだそうだ。これは、絶対に映画館のスクリーンで観なければ。

★「バーフバリ 伝説誕生」の予告編


★美女の幻に誘われて、滝の上まで登ってしまうシーン。どんだけ無茶な映画か、これからもよく分かるでしょう。


★ついでに、壮大すぎるパート2の予告編。いくらなんでも、スケールがでかすぎるだろ。


2017.5.15(月)

澤村伊智『恐怖小説 キリカ』講談社を読了。
 なんともはや、とんでもない小説である。なにしろ、著者が『ぼぎわんが、来る』で角川ホラー小説大賞を受賞するところから小説が始まるのだ。そして、受賞後の出版社とのやりとり、改稿の様子などが細かく描かれていく。受賞パーティの様子など、本当にあったことをそのまま書いたとしか思えない。つまり、著者を主人公としたノンフィクションという体裁なのだ。ところが、それがいつの間にかホラー小説となっていくのである。
 講談社から声がかかり、本書を書くようになるいきさつなども描かれていく。本書のなりたちそのものまでもが、この小説のテーマにしっかり組み込まれているのだ。
 読みながら「いいのか、これ?」と不安になっていく。だって、実在の人物もかなり登場してきてしまうのだ。担当編集者など、実際の人物とはかなり設定を変えているのかもしれないけれど、やっぱり特定の人物がいるわけだよね。それなのに、ここまで書いてしまっていいのかと。
 どういうホラー小説になっていくのかは、これから読む人の楽しみを奪うことになりかねないので、ここでは書かない。とにかくとんでもないたくらみに満ち満ちた小説なのだ。
 そして、本書のすごいところは、否定的な感想をネットにアップすることをためらわせてしまうということだろう。きっと、『ぼぎわんが、来る』が出たあと、ネットに出た感想のうちの否定的な部分に著者は傷つき、場合によっては怒りすら覚えたのだろう。あるいは、殺意すら覚えたかもしれない。この『恐怖小説 キリカ』は、そうした否定的な書評を封印させてしまう、とんでもない力を内包した小説なのだ。
 あまりにリアルすぎて、怖いことは怖いが、それよりもある意味、気持ちの悪い小説に仕上がってしまっている。まことにもって、とんでもない小説だ。

恐怖小説 キリカ

▼観ようと思っていながら、あっという間に新宿での上映が終わってしまったインド映画『バーフバリ 伝説誕生』を、銀座の丸の内TOEIで上映しているというので、さっさと会社を飛び出して銀座に向かう。
 が、映画館の前に辿り着いて呆然と立ちすくむことに。
 なんと、月曜日は夜の回の上映がなかったのだ!
 仕方なく、すごすごと帰宅したのだけれど、よくよく考えたら隣の新橋駅で古本まつりをやっていたのだから、それを覗きに行けばよかったよ。


2017.5.14(日)

▼知り合いが主催するテニスオフで、9時から2時間、男子ダブルスをやらせてもらう。
 今回、募集条件が「中上級以上」となっていたせいか、むちゃくちゃ上手な人が揃ってしまい、たったの2時間なのにヘトヘトに消耗するぐらい必死のテニスをやらされてしまった。なにしろ、一瞬たりとも気を抜くことができないのだ。しかも、半端ないハードヒッターが2名いて、ガチンコのフォアストロークの打ち合いで打ち負けてしまう始末。フォアストロークの打ち合いにはけっこう自信があるのだけれど、3往復までは耐えられても、その次ぐらいにはこちらがミスってしまう。ネットプレイも上手だしなあ。
 かくして、4先ノーアドの試合を5試合やって全敗してしまう。誰と組んでも負けるということは、自分がいちばんヘタだったってことなんだろうな(涙)

 2時間参加して帰ろうとすると、後半2時間をドタキャンした人がいるとのことで「もう1時間残ってもらえませんか」と主催者から声がかかり、女ダブの方のコートに入ることに。今日はコート2面を使って、1面では男ダブ、1面では女ダブをやっていたのだ。
 女ダブの方ではいままでのようなガチンコのテニスをするわけにはいかず、ひたすら柔らかくつないで、自分がミスらないことだけを意識してボールを打つ。自分がとれるボールでも、ペアの方がとれそうなら敢えて手を出さず、お任せする。つまり、勝ちにはいかないけれど、負けるわけにはいかないというテニスだ。ゆるゆるテニスだけれど、自分がミスってポイントを落とすわけにはいかないので、これはこれでいい練習にはなる。
 1時間で2試合やって、ようやく本日の2勝をゲット。

▼帰宅して、嫁さんとお買い物に出かける。
 自分の靴を購入し、嫁さんの参加している美術サークルの展示会の案内を印刷するためのハガキなどを購入。
 今週中に案内ハガキを印刷しなければ。


2017.5.13(土)

▼たまには友人が主催しているサークルの練習会に参加しようと、夕方17時からの練習会に申し込む。しかし、朝から雨。たぶん中止だろうと思いながらも、夜にはやむかもしれないので、他の予定を入れることもできない。インドアのスクールの方に申し込めば雨でもテニスができるのだけれど、そちらに申し込んでしまうと夕方からのサークル練習会に間に合わなくなってしまうので、申し込むこともできず。たぶん中止とは思いながらも、中止を前提に行動できないので困ってしまう。
 17時近くなっても雨がやまないので主催者に「中止ですね」とメールを入れると、実は17時から4時間ではなく、19時から2時間だったと判明。この友人主催の練習会、たまにこういう連絡ミスがあるので油断ができないのだ。
 結局、19時になっても雨はやまずに中止。

▼フィリピン映画『Everything About Her(2016年)』を観る。

 成功した女性実業家のヴィヴィアン(ヴィルマ・サントス/Vilma Santos)は、医者からステージ3の癌であることを告げられる。
 彼女は、仕事を続けるために、病院で最も優秀な看護師として推薦されたジャイカ(エンジェル・ロクシン/Angel Locsin)を、個人付きの看護師として雇い、家族のためにお金の必要だったジャイカは大喜びでその仕事を受ける。
 だが、自分に厳しいヴィヴィアンは周囲の人間にも容赦はなく、ジャイカにもその容赦のない要求が向けられる。
 一方、ヴィヴィアンが取り組んでいた大きなプロジェクトの建築デザイナーとして、アルバート(ジーアン・リム/Xian Lim)という若者が採用される。アルバートは、両親が離婚した際に父と暮らすことを選び、父とともにアメリカで育ったヴィヴィアンのただひとりの息子だった。
 仕事が忙しくて家族との時間を充分にとれず、そのあげくに夫と息子を失ったヴィヴィアンはなんとか息子との関係を回復しようと思うのだが、自分よりも仕事を選んだ母親を恨んでいたアルバートはなかなか心を開こうとはしない。
 ヴィヴィアンのためにも、なんとかふたりの仲をとりもとうとするジャイカだったが…。

 難病を題材とした作品ではあるのだけれど、暗くはない。暗くないどころか、ヴィルマ・サントス演じるヴィヴィアンの強さ、エンジェル・ロクシン演じるジャイカのポジティブさで、観ていてどんどん前向きな気分にさせられてしまう。そして、何度も笑わされてしまう。はっきりいって、タガログ語のセリフで日本人の僕を笑わせるって、すごいことだよ。
 そして、相変わらず家族の情愛を丁寧に丁寧に描いている部分が素晴らしい。フィリピン映画の最大の特徴は、どんな映画であっても「家族」が大切に描かれているということなのだ。本作でも、ヴィヴィアンとアルバートという母子の葛藤が丁寧に描かれて感動を呼ぶと同時に、家族のために働くジャイカと彼女の大人数の家族との関係も丁寧に描かれている。

 あらためて、ヴィルマ・サントスという女優の素晴らしさを再認識させられる作品でもあった。1963年に9歳の子役としてデビューして、その後アイドル女優として絶頂をきわめ、そして今でも現役として第一線で活躍している女優だ。本作は『Ekstra』以来の3年振りの映画出演なのだけれど、その演技力はさすがで、ラストシーンではけっこう感動させられてしまう。
 エンジェル・ロクシンはテレビシリーズ『DARNA』で有名な美人女優だけれど、単に美人なだけじゃなくって、こういう難しいテーマの映画でもさらりとこなしてしまえる素晴らしい女優なのだということがわかった。彼女のかろやかな演技で、難病モノであっても、変に深刻な映画にならずにすんでいる。

 監督は『The Super Parental Guardians』『Kimmy Dora: Kambal sa kiyeme』『Da Possessed』などのコメディを得意とするジョイス・ベルナール(Joyce Bernal)。
 本作もテンポのいいコミカルな演出が光ってはいるのだけれど、それ以上に感動的な作品に仕上がっていて驚かされる。まさか、ジョイス・ベルナールの作品で感動させられるとは思わなかった。ちょっと見直したぞ。



2017.5.12(金)

▼DVDで『タイガー・マウンテン 雪原の死闘』を観る。
 ひとむかし前の中国共産党のプロパガンダ映画を、ツイ・ハークが大真面目に撮ったらこんな映画ができちゃいましたという感じの作品で、違和感がものすごい。もう、中国人民解放軍に対する賛歌が半端なく、パロディかと思ってしまうくらいだ。だけど、パロディにしては本気モードだしなあ。
 しかも、中途半端に現代とリンクさせたところの意図も不明。2種類のエンディングも意味不明。
 アクション演出にはめいっぱい力が入っているだけに、なんとも曰く言い難い怪作感が漲ってしまっている。
 いったい、ツイ・ハークは何を考えてこんな映画を撮ってしまったのだろう?



ジョン・コリア『予期せぬ結末1 ミッドナイト・ブルー』扶桑社ミステリーを読了。
 読む順番は入れ違ってしまったが、扶桑社ミステリーの「予期せぬ結末」3冊をこれで読了してしまったことになる。
 ロバート・ブロック、チャールズ・ボーモント、ジョン・コリア、それぞれに楽しめた。普段、翻訳物の短編集は敬遠してしまうのだけれど、いざ手に取ってみるとやっぱり面白いんだよなあ。それほど売れるシリーズとも思えないのだけれど、他の作家でも出していってほしい。
 ジョン・コリアは、時としてオチがピンとこない作品もあったのだけれど、それも含めてこの作家の個性と感じた。ちなみに、表題作がいまいちピンと来なかったのは、自分のセンスがよくないせいなのだろうか。

予期せぬ結末1 ミッドナイトブルー (扶桑社ミステリー)


2017.5.11(木)

▼特に話題もないので、古本のことなど。

 かつて朝日ソノラマから出ていた「アニメ文庫」というものを集めている。
 集めたところで読むわけではなく、ただ単にコンプリートさせたい一心で集めている。
 しかも、可能な限り安く集めたいと思っている。

 で、いつの間にかあと4冊というところまで来て、ピッタリと止まってしまった。
 その4冊とは、『太陽の牙ダグラム』『装甲騎兵ボトムズ』『虹のシャワー』『とみとみトーク』。

 『太陽の牙ダグラム』『装甲騎兵ボトムズ』はたまにネットで見かけるものの、100~300円程度で買いたいというこちらの希望金額を上回っており、ま、いずれ見つかるさと高をくくって見送っている。

 『虹のシャワー』は声優の井上真樹夫が書いたもの。これはまったく見かけない。いざとなったら、多少は高く買ってしまうかも知れない。

 問題は『とみとみトーク』。声優の富山敬と富田耕生の2人による本なのだけれど、実はこの本は2回買っているのだ。しかも、ブックオフで200円で買った2冊目には富山敬のサインが入っていたのである。そこで、サイン本を手元に残してもう1冊をヤフオクで処分してしまう。ところが、富山敬の熱狂的なファンという女性が僕のウェブ日記を読んで「ぜひ譲って下さい」と泣きついてきたので、「2回買った本だから、別に手放してもいずれ手に入るよな」と軽い気持ちで譲ってしまったのである。で、それっきりまったく見かけない。なぜだ?

 というわけで、『虹のシャワー』『とみとみトーク』を安く見かけたら、ぜひとも譲ってやってください。

▼ついでだから、もうひとつ、コツコツ揃えようとして、もうちょっとで揃うのになかなか揃わない本のネタを書いておこう。

 探しているのは『面白倶楽部』という倶楽部雑誌の昭和25年2月号と4月号の2冊。この頃の『面白倶楽部』にはずっと富田常雄が連載をしていて、そのほとんどは単行本で読めるのだけれど、なぜか「微笑天使」という作品だけが単行本になっていないのである。そうなると、揃えて読みたくなるのがマニアのサガ。
 コツコツ探して、少しずつ揃っていったのだけれど、あと2冊というところでこれまたピッタリと止まってしまった。4月号の方は「日本の古本屋」で検索をすると2700円で出している古本屋があるのだけれど、連載の1回分のために出す金額としてはさすがに高すぎて手がでない。なんとか1冊1000円以下で手に入れたいと思っているのだけれど、これがまったく見かけないんだよなあ。
 国会図書館にもないみたいだし。


2017.5.10(水)

▼ノートパソコンをバッグに入れて会社に持ち込む。
 カスペルスキーをインストールできない問題で、会社のパソコンマニアに相談するためだ。
 だけど、いまいち原因が分からず途方にくれていると、カスペルスキーから昨日出した問合せの返事が来る。いくつか調べて、その結果を知らせてほしいという内容のメールだったのだけれど、その中に「Windows Updateを実行すると、最後まで正常に更新プログラムの適用は完了しますか。」という一文があった。Windowsは自動アップデートの設定になっているのだけれど、最近の更新歴を確認して見ると、ずっと「インストールに失敗しました」となっているではないか。うーむ、これが怪しい。どう考えても、これが原因だ。
 ネットで調べてみると、Windowsのアップデートがうまくいかずにトラブルに発展している例があれこれあって、ただしその対応策は人それぞれで、どうもはっきりしない。
 そこで、あとの対処は会社のパソコンマニアに全面的にお願いしてしまう。
 あれこれいじっては、何度も何度もWindowsアップデートにトライして、そのたびにマシンを立ち上げ直してということを繰り返し、ほぼ1日かかってなんとかWindowsのアップデートに成功。これは、とてもじゃないけれど、自分には手も足もでなかった。
 その上でカスペルスキーのインストールをしたら、無事にインストールでき、表示されなかったサイトも表示されるようになった。
 なんとか問題は解決したけれど、時々はWindowsのアップデートが無事にできているかどうか、確認をしないといけないな。

岡崎武志&古本屋ツアー・イン・ジャパン編著『中央線古本屋合算地図』盛林堂書房を読了。
 昭和30年から平成29年までに中央線沿線に存在した古本屋をすべて網羅した(しようとした)地図が売り物の1冊ではあるのだけれど、それよりも中央線沿線の古本屋に関する対談とか、エッセイとかといった読み物の部分が楽しかった。ベテランの古本屋同士の対談も楽しければ、ここ数年で古本屋を始めた若い店主の対談も楽しかった。
 自分が若い頃にメインで回っていた古本屋は京浜東北線&京浜急行の品川から横浜にかけてのエリアだったので、本当はそのあたりの古本屋に関する同じテーマの本が欲しいところ。ああっ、読みたいぞお!


2017.5.9(火)

池波正太郎『剣客商売 白い鬼』新潮文庫を読了。
 表題作の他に「西村屋お小夜」「手裏剣お秀」「暗殺」「雨避け小兵衛」「三冬の縁談」「たのまれ男」が収録されている。
 どれもいいのだけれど、三冬に対する大治郎の気持ちがはっきりしてきた「三冬の縁談」が好みかな。あと、可愛がっていた弟子が殺されて珍しく小兵衛が本気で怒る「白い鬼」、三冬のような女武術者が登場する「手裏剣お秀」も好み。

剣客商売〈5〉白い鬼 (新潮文庫)

▼ちょっと間に合うかどうか微妙な時間だったのだけれど、会社を出て大急ぎで西荻窪の盛林堂書房へ。ネットで予約してあった『中央線古本屋合算地図』を早く読みたくて、ゴールデンウィークが終わるのを待っていたのだ(ゴールデンウィークの間はほとんど埼玉から出ることはないから)。

 店頭に辿り着くとかろうじてまだ閉店時間前で、とりあえず店頭の均一棚をチェックして、尾崎士郞の随筆集『芋月夜』扶桑書房を手にする。もしかして、富田常雄に関する記述がどこかにないものかと思ったのだ。
 だけど、パラパラと中を覗いた感じでは、富田常雄に関する記述はなさそうだなあ。富田常雄の随筆を読むと、若い頃にふたりでしょっちゅう飲み歩いていたという記述があるのだけれど、いまのところ尾崎士郞が富田常雄について書いている文章には出会っていない。もしかして、富田常雄の方が一方的に友達と思っていたのだろうか。

 なにはともあれ、『芋月夜』を手にして店内に滑り込み、こっそりと棚のチェック。別にこっそりとチェックする必要もないのだけれど、顔見知りのお店で棚をチェックするのってなんとなく苦手なんだよね。
 でも、当然すぐに見つかってしまう。
 レジの横にいて店主と話をしていたのは岡崎武志さんだと思うのだけれど、面識がないのでなんとなくちょっと頭を下げるだけのご挨拶。まあ、僕は向こうを知っていても、向こうは僕を知らないだろうからね。僕ごとき素人古本好きとは、レベルが違うし。
「よしださん、あんな本を3冊200円で買っちゃダメでしょ! あれじゃ、まるでうちが高いみたいじゃないですか!」と店主に笑われてしまう。
 先日、3冊200円で買った、島田荘司『占星術殺人事件』初版・帯付き・袋とじ未開封、ビクトリア・ホルト『流砂』角川文庫初版、ジュール・ヴェルヌ『海底二万里』創元推理文庫帆船マーク初版のこと。ジュール・ヴェルヌはともかくとして、あとの2冊はさすがに3冊200円は安すぎる。
 ちなみに、『流砂』の方は店頭で1万円の値段がついておりました。そんなに値段のつく本だったんだ!

▼帰りの電車でさっそく『中央線古本屋合算地図』を読み始める。中央線沿線にいまでもある古本屋、いまはないがかつてあった古本屋を同一のマップに落とし込んだ地図と、中央線沿線の古本屋さんの対談、古本マニアによる中央線沿線の古本屋に関する思い出など、ひたすら中央線沿線の古本屋にこだわった本で、読んでいて楽しいったらありゃしない。自分自身は、中央線沿線の古本屋にはあまり馴染みはないのだけれど、それでも古本好きなら誰もが楽しめる1冊だろう。

▼盛林堂での会話で「もしかしたら、今日もおいしい本が転がっていて、盛林堂さんを悔しがらせることができるかも」とか思って、途中下車していつもの古本屋を覗きに行ってしまう。
 すると、J・G・バラード『22世紀のコロンブス』集英社帯付きを見つけてしまう。他には特に欲しい本もなかったので1冊100円で購入。ふっふっふ、アマゾンなら2499円からだし、まんだらけなら3850円だし、これが100円なら充分に血風だぜ!

▼帰宅して、「カスペルスキー」のバージョンアップに取り組む。
 このところ、ネットにアクセスして表示されないサイトが頻発しているのだけれど、どうやらその原因がカスペルスキーにあるらしいのだ。そこで、カスペルスキー2016を2017にバージョンアップすれば、そういうトラブルを回避できるのではないかと思ったのだ。

 ところが、2017をダウンロードしてきてインストールする途中でエラーが発生してインストールに失敗してしまう。カスペルスキーのホームページにアクセスしてあれこれ調べるが、いまいち原因が分からない。
 しかし、いままで使っていた2016は2017をインストールするためにアンインストールしてしまったので、このままではとっても困ってしまう。アンチウイルスソフトを常駐させていないと、恐ろしくてメールの受信もできやしない。
 さっそく、カスペルスキーのサポートページから問合せを出す。


2017.5.7(日)

▼試合のある日の朝は、神経が高ぶっているせいか、めちゃくちゃ早く目が醒めてしまったりする。だけど、今朝はいくらなんでも早すぎ。恥ずかしくて時間をここに書けないくらい早く目が醒めてしまう。二度寝しようとしても、緊張しているのかぜんぜん睡魔がやってきてくれない。
 ううっ、睡眠不足だぞ。やばいじゃん。

 さて、ゴールデンウィーク市民大会3番勝負の最後を飾るのは、川口市ダブルス大会。今回は男子ダブルス55歳の部に、バレーボーラーT橋さんと組んでの出場となる。スクールで同じクラスにいたので気心はしれているのだけれど、よくよく考えたらこのふたりでペアを組んだことなんてないぞ。ペア練習もしてないぞ。いいのか、それで。
 ま、お互いのプレイスタイルは分かっているから、いいのか、それで。

 昨日の試合で、いかに集中するか、いかに試合に向けてテンションをあげていくのかが自分にとって大切なのだということがよく分かったので、朝から必死になってテンションをあげていこうとする。だけど、睡眠不足のせいか、あるいは昨日の試合で集中力を使い切ってしまったのか、まるっきりテンションがあがってこない。なんだかボーッとして、「よおし! 今日は勝つぞお!!」という衝動がわき上がってこないではありませんか。
 やばいです。
 こういう時って、いっつも不甲斐ない試合をしてしまうんだよなあ。ちょっと嫌な予感。

 第1試合。
 案の定、調子がよくない。なんだかフワフワとしてしまって、自分の体が思うようにコントロールできていないという感じ。バコーンと打ち込もうとするとネットを直撃したり、大ホームランをかっとばしたりしてしまう。
 さいわい、それほど怖いテニスをしてくる相手ではないので、余計なことはせずにただただ前衛につかまらないようにボールを返すことだけを考える。それを相手がミスるか、T橋さんが前で決めてくれるかを期待するだけ。自分でポイントをとろうなどということはこれっぽっちも考えない。
 だけど、それが正解だったようで6-1で初戦突破。

 第2試合。
 対戦相手は昨年のこの大会で準優勝している第2シードの選手だ。今日の自分の調子では難しいかもと思いながらも、必死に自分のテンションをあげていく。自分がポイントをとった時には、大きくガッツポーズをとって「ヨッシャーッ!」と叫ぶ。無理矢理テンションをあげて、絶好調であるのだと自分をだましにかかる。
 すると、次第に騙されてしまったのか調子があがってくるではありませんか。
 相変わらず余計なこと、無謀なことはしないように心がけながら、基本はT橋さんにお任せだ。
 で、気がつくと6-0で勝ち。
 おおっ、第2シード相手にストレート勝ちをしちゃったよ。ありがとう、T橋さん!

 第3試合。
 年齢別はエントリー数が少ないので、早くも準決勝となる。そして、対戦相手はむちゃくちゃ有名なペアだった。名前でちょっと検索をすれば、東京、神奈川、千葉の大会などでもたっぷりひっかかってくるほどの戦績をあげている相手なのだ。
 昨年は、同じブロックにいたT中T也&N名ペアに負けたためにシードがついていないのだけれど、間違いなく今回の優勝候補だ。さて、この強豪ペアを相手にどこまで食い下がることができるか。
 先方からのサーブでスタート。すっごくいいサービスを打ってきて苦労させられるが、なんとかこれをブレイクして1-0。
 続く僕のサーブがブレイクされて1-1。いまいちサーブの切れが悪い。
 第3ゲームは相手のサウスポーのスライスサーブに苦労されながらも、意表をつくストレート抜きなどが成功してブレイク。2-1。
 第4ゲームはデュースまでもつれこむが、僕がポーチを失敗して2-2。
 ここまですべてがブレイクだ。
 相手のペアは、ひとりはとにかく気迫がすごく、攻撃的なテニスをしてくる。特にサービスの威力がすごい。もうひとりのサウスポーさんは、どちらかというと守備的なテニスをしてくる。いずれにしても2人ともむちゃくちゃ上手です。
 ここから相手がギアをあげてきて3-2、4-2、5-2と追い詰められてしまう。
 でも、何度もデュースに持ち込んでおり、決して一方的な試合内容になっているわけではない。相変わらず余計な攻撃を自粛してはいるのだけれど、いい感じでボールを打てていて、僕にしてもT橋さんにしてもミスはそれほど出ていない。ゲームカウントほどの差はない。
 次のゲームを粘って3-5。
 ここで僕のサーブだが、ここまでで2回ブレイクされている。たまにフラットサーブを混ぜながらも、スライスサーブ主体で打ってきているのだけれど、フラットサーブは入らず、スライスサーブもいまひとつキレがない。
 で、ここでT橋さんに耳打ちをする。
「短いサーブを打って相手を前に走らせますから、ポーチで決めて下さい」
 低い打点から思いっきり回転をかけたスライスサーブを短く打って、ネット前にポトンと落とる。
 それまでスピード重視のスライスサーブを打っていたので、これが相手の意表をついて、あわてて前に出てきてかろうじて返してきたリターンをT橋さんがきっちりボレーで決めてくれる。
 これをさらに2回続けて3ポイント。さすがに4回目は通用しないだろうと、あとは通常のサーブから必死に食らいついていってもう1ポイントもぎ取って4-5。
 よし、あとひとつで追いつくぞ。
 だけど、このあとの攻撃的おじさんの気迫のこもったサーブがすごかった。まずはワイドにものすごい勢いのサーブがきて、まったく触ることもできずにエースを食らい、T橋さんの方にはセンターへすごい勢いのサーブがきてこれまたエース。とにかく、この相手の人の気合いがものすごい。
 正直、55歳の部で自分より速いサーブを打つ人というのはあまり見たことがなかったのだけれど、もしかしたらこの人にはスピードでも負けたかもしれない。気迫では完全に負けている。しかも、コースも完璧。
 結局、そのまま攻撃的おじさんの気迫に押されて4-6で負け。

 試合が終わったところで大会スタッフから「表彰式がありますから、そのまま残っていてください」と言われ、「えっ、年齢別は準優勝までしか表彰されないはずなのに、今回は違うのか?」と思いつつ、「これでまたメダルが増える♪」と喜んでしまう。
 でも、あとで大会本部から呼び出しの放送がかかり、やっぱり「表彰式の対象は準優勝まででした」と言われてぬか喜びで終わってしまう。「間違えてごめんね」と冷えたアクエリアスをくれたけれど、アクエリアスよりもメダルの方がよかったなあ。
 一緒に呼び出された別ブロックの準決勝敗退ペアは「3位決定戦をやらされるのかと思ったよ」と言っていたけれど、完全に気持ちが切れているので、3位決定戦をやらされてももうダメだっただろうな。

 そのまま決勝戦を観戦する。
 別ブロックで決勝戦まで勝ち残ってきたのは、例によって例のごとくのT橋T也&N名ペア。またかよ! 実は、昨日のさいたま市の大会でも決勝戦まで勝ち残っていたのはこの2人なのだ。結局、僕らが負けた相手が優勝して、彼らは準優勝で終わったようなのだけれど。
 このペアとは前に対戦したことが何度かあるのだけれど、毎回ボコボコにされて終わっているので、内心「決勝戦まで残らなくてよかった」とか思ってしまう。公開処刑間違いなしだ。
 決勝戦は接戦となるも、終始T橋T也&N名ペアが優勢に試合を進めていく。守備的サウスポーおじさんの方が途中で完全に集中力を切らしてしまい、チャンスボールが来ても打ち込めず、ただただつなぐボールを打つだけになって、しかもつなぐボールをミスったりしはじめてしまったからだ。メンタルが弱いんだろうなあ。
 ところが、攻撃的おじさんの方はそれにめげるどころか、どんどんテンションをあげていって、強引にポイントを奪っていく。しかも、N名さんは肩を痛めているのか、ファーストサーブの威力もなければ、セカンドサーブは下から打っている(それでいてキープしたりするのだから、たいしたもんだよなあ)。
 かくして、一時は完全にT橋T也&N名ペアの勝ちかと思われたのだけれど、最後の最後で攻撃的おじさんがガンガン追い上げて、なんとタイブレークに突入。
 そして、これまた大接戦になるも、最後は攻撃的おじさんの気迫勝ち。
 うーん、やっぱりテニスって気迫だよなあ。
 いいものを見せていただきました。

 というわけで、本日は優勝ペアと死闘を繰り広げて(ということにしておこう)準決勝敗退という成績なのでありました。
 これで、春の市民大会はすべて終了。
 ずっと初戦敗退が続いていたので、最後の最後で2つ勝ててよかった。

▼家に帰って昼食を食べたあとで、自分のノートパソコンを居間に持ち込み、息子のところとスカイプを使ってテレビ電話。
 孫がやたらとわけの分からないことをしゃべって家族で大笑い。
 そして、キーボードをいじろうとするのを息子が必死になって阻止すると、ワーンと泣きながら部屋の向こう端に積んである布団の陰まで走っていってしまう。そこからちょこんと顔だけだしてこっちを見ているのだけれど、それがおかしくてこちらで大笑いすると、それが気になってまたトコトコと戻ってきたりする。
 いやあ、面白い。どんどん面白い生き物になっていくなあ。

▼孫と楽しんだあとは、居間に飾ってあった五月人形の片付け。
 もう屋根裏まであげるのはしんどいので、息子が使っていた部屋の押入の中を片付けて、そこにしまうことにする。
 押入の中からは、98NOTEとか、VHSのビデオデッキとかが出てきてしまったのだけれど、どうしたもんかね、こういうものは。壊れてはいないのだけれど、使うこともなさそうだしなあ。

▼かくして、とうとう9連休も終了となった。5月1日に嫁さんとデートした以外は、ひたすらテニスばかりをしていた連休だった。
 いろいろな試合をやったのだけれど、その試合結果を調べてみると全部で44試合やって、戦績は29勝15敗。まったくもって、どんだけテニスをやったんだか。


2017.5.6(土)

▼さいたま市ダブルス大会の男子55歳の部に出場。ペアはいつものニンジャさん。

 会場に着くとやたらと知人がたくさんいて、僕らの初戦の相手がいかに強いかという情報をくれる。他の市の大会で優勝したばかりだとか、昨年の50歳の部ではシングルスで優勝しているとか。
 そういうことは教えてくれなくってもいいんだって。そういうことを知ってしまうと、肩に力が入ってしなくてもいいミスをしてしまうんだから。特に相棒のニンジャさんは、そういう情報が入ると覿面にミスが増えるんだからね。
 でも、僕自身に関して言えば、そういうことがまったく気にならなかった。相手がどうこうということがぜんぜん関係ないくらいに、集中することができていたからだ。朝から気合いも充分で、どんな相手が来てもぜんぜん負ける気がしないくらいの気持ちになっていた。
 先日の試合があまりにも情けなかったので、今日はなんとしてでも納得のいく試合をやるのだぞと、そういう反省がいい方向に作用してくれたようだった。
 相手がどうあろうと、やるべきことは、自分らしい試合をやるってことだけだ。

 大会スタートと同時にコートに入る。
 相手は赤シャツさんと白シャツさんのペア。友人の情報では赤シャツさんの方がとにかくレベルが高く、どんなボールを打とうともきっちりミスなく返してくる壁のようなプレイヤーなのだという。
 その赤シャツさんのサービスから試合がスタート。
 それほど威力のないファーストサーブのリターンをきっちり相手の足元に打ち込む。ところが、それをファーストボレーできれいにさばかれて、それがまったく追いつけない短いリターンだったのであっさりポイントを奪われてしまう。うおっ、本当にむちゃくちゃうまい! 今のは、自分の考えるベストのリターンだったはずだぞ。それであっさり点をとられてしまうだなんて。
 あっさり第1ゲームを落として、僕のサービス。
 デュースサイドからは外に逃げるスライスサーブ、アドサイドからは「今日は入る気がする」フラットサーブ。フラットサーブは赤シャツさん相手に2本連続でエースを奪い、きっちりサービスキープ。
 赤シャツさんのサーブはたいして威力がなかったけれど、続く白シャツさんのサーブはさらに威力がない。だけど、それを打ち込んでいっても、きっちり返ってくるので、なかなかポイントにはならない。
 けっこういいリターンをしても、相手がすべてボレーできれいに返してきて、どれだけコースを狙おうと、どれだけぶつけていこうとまるで通用せず。こちらがミスるまで、ひょうひょうとボレーで返してくる。友人が「完全な壁」と表現していたけれど、まさにその通り。
 だけど、こちらとしてはひたすら攻める。自分のテニスでこの相手に勝つには、壁をぶち抜くのがただひとつの方法と覚悟を決めて、それを貫くのみ。
 途中、相棒のニンジャさんが弱気になりそうになるが「ぜんぜん大丈夫。行けるよ。攻めるよ」と盛り上げる。
 ミスをして「ごめーん」と謝ってきても、「いいじゃん。攻めてミスるのは仕方ないんだから。ぜんぜん大丈夫。もっと攻めていくよ」と、むちゃくちゃハイテンションでポジティブな自分。
 正直、ゲームカウントは1-1から1-2、1-3、1-4と一方的な展開ではあるのだけれど、それなりにいきおいに乗った攻撃でいい感じのポイントもとれていて、ぜんぜん負けている気がしない。攻めたボールで相手のミスも誘っているし、ストレートもきれいに抜いたし、そのたびに大きな声で「ヨッシャーッ!!」と叫んだりして、いっこうに自分のテンションが下がる気配はなし。
 途中、赤シャツさんの方がうまいと判断して、白シャツさんにターゲットを絞ってストレートアタックをかけるが、きっちりボレーで返ってくる。それをしつこくぶつけていって、3度目にきれいにさばかれてしまう。くぅ、白シャツさんもうまいぞ。

 結局、1-6で負けてしまったのだけれど、自分のできることはしっかりできた上で負けたので、ぜんぜん悔いはなし。
 こればっかりは、相手の方がうまいのだから仕方がない。そのうまい相手をそれなりに追い詰める場面もあったのだから、それでよしとすべきでありましょう。
 相棒のニンジャさんも、先日の試合ではひたすらしょぼいテニスをしていたけれど、今日は最後までしっかり集中して攻めてくれたので、まったく文句なし。

 ちなみにこの対戦相手、次の試合は楽々6-0で勝ち、僕の友人ペアが相手の準決勝もたいして苦労もせずに6-0で勝って決勝戦に駒を進めていた。少なくとも、この3試合の中でいちばんいい試合をしていたのは自分たちだという自負はある。初戦負けではあるけれど、次につながるいい試合ができたと思っている。
 きっちり自分らしい試合ができたので、大満足だ。

 結局、この対戦相手が優勝。そりゃ、強いわけだよ。

▼その後、友人たちの試合を観戦して、13時になったところで会場を離れてテニススクールへ行き、「お楽しみテニス大会」に参加。
 一昨日の「お楽しみテニス大会」では、市民大会で不甲斐ない試合をしてしまった鬱憤をはらすべくガンガン攻めるテニスをして、対戦相手を片端からボコボコにしてしまったのだけれど(それができるなら、本番の試合で相手をボコボコにしろよな!)、今日はたいそう心穏やかに試合を楽しむことができた。しかも、後半では明日も試合があるので体力温存を心がけるという余裕すらあった。
 本日の「お楽しみテニス大会」の戦績は5勝2敗。2敗のうちのひとつは、若き県大野郎を相手にかなり本気で立ち向かったのだけれど、力及ばず2-4で敗退。さすがに、勢いのある若者には勝てなかった(とか言いながら、次は勝ってやると思っているのだけれどね)。


2017.5.5(金)

▼友人がコートを確保してくれて、健康福祉村で4時間、ダブルステニスを楽しむ。
 今日は参加人数が7人と多く、しかも参加メンバーが、がつがつテニスをやるようなタイプではないので、まったりとしたテニスとなってしまった。
 結局、4ゲーム先取の試合を6つやって、4勝2敗。4時間で4ゲーム先取の試合が6つって、本当にまったりしてるよなあ。

池波正太郎『剣客商売 天魔』新潮文庫を読了。
 表題作の他に「雷神」「箱根細工」「夫婦浪人」「約束金二十両」「鰻坊主」「突発」「老僧狂乱」を収録。超安定のシリーズなので、「楽しく読めた」というだけで充分だろう。
 次第にとんでもなく強そうな敵が登場してきたりするのだけれど、短編ゆえ決着はあっさりとしているのは仕方がないことだろう。あと、小兵衛が食べ過ぎでお腹をこわして寝込むなど、ユーモラスな展開も増えてきていて、思わずクスリと笑わされてしまう。
 とにかく、楽しいシリーズだ。

天魔 (新潮文庫―剣客商売)


2017.5.4(木)

▼テニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。久しぶりに姿を見たK子さん(♂)とペアを組む。増えすぎた体重で膝を傷めたりして、最近はあまりテニスができていないらしい。さすがに以前のキレがないぞ。
 で、こちらは昨日の試合のストレスを解消すべく、ガンガン攻撃的なテニスをしてしまう。はっきりいって八つ当たりだ。まったくもって迷惑な。
 参加人数が少なかったのでほとんど休みなく試合を続けて、9戦全勝。八つ当たりで勝てるくらいなら、ちゃんと昨日の相手に勝てよって話だよな。まったくもう…。

▼フィリピン映画『The Super Parental Guardians(2016年)』を観る。
 スターシネマ配給の映画は、いつも英語字幕のついたDVDを手に入れることができていたのだけれど、本作に限ってはなぜか英語字幕なし。英語字幕がないとストーリーの把握に苦労してしまうのだけれどなあ。

 謎の集団による連続殺人事件の現場を目撃してしまったサラ(Matet de Leon)は、犯人に襲われナイフで刺されてしまう。彼女はなんとか親友であるゲイのアルシー(ヴァイス・ガンダ/Vice Ganda)のもとまで逃げ込むのだが、そこで幼い2人の子どものことをアルシーに託して亡くなってしまう。
 かくして、幼いメーガン(Awra Briguela)とアーニー(Onyok Pineda)はアルシーに引き取られることになる。だが、それまで彼らとともに暮らしていた叔父のパコ(ココ・マルティン/Coco Martin)も、アルシーの家に転がり込むこととなってしまう。
 期せずして母親と父親の役割を演じることとなるアルシーとパコ。だが、家族となった4人をめぐって、トラブルがあとからあとから生じてしまう。
 そして、ついには2人の子どもが連続殺人犯グループにさらわれてしまうのだった。

 毎年、クリスマスになるとウェン・V・デラマス監督によるヴァイス・ガンダ主演のコメディ映画が劇場にかかり、それを観に行くのがフィリピンの人たちの楽しみのひとつになっていた。
 ところが、デラマス監督が若くして急逝してしまい、その楽しみもなくなってしまうのかと思われた。だが、ジョイス・ベルナール監督がその後を継いで、ヴァイス・ガンダ&ココ・マルティンの共演で撮ったのが本作、『The Super Parental Guardians』というわけだ。
 2015年にデラマス監督がヴァイス・ガンダとココ・マルティンの共演で『Beauty and the Bestie』を撮ってフィリピン映画の興収記録を塗り替えたが、本作はさらにその興収記録を塗り替え、フィリピン映画の歴代トップの大ヒット作となった。
 ちなみに、デラマス監督&ヴァイス・ガンダ主演の作品はずっと年末のメトロマニラ・フィルム・フェスティバル(MMFF)のエントリー作品であったのだが、昨年からMMFFの規定が変わってストレートな娯楽作品が対象とならなくなったため、本作はMMFFにはエントリーされず、MMFFがスタートする前の時期に公開がずらされてしまった。本来ならば、クリスマスシーズンに上映されるべき作品であったのだけれど。

 デラマス監督の後を引き継いだジョイス・ベルナール監督は、『Kimmy Dora』『Da Possessed』などのコメディを数多く撮っており、まさに適任ではあるのだけれど、時として『Agent X44』のようなセンスのかけらもないコメディを撮ることもあるので、正直なところちょっと心配していた。しかし、興収記録が証明しているように、充分に期待に応える作品を撮ったといえよう。
 クライマックスでは、大ヒットした韓国映画のパロディを臆面もなく入れたり、ポケモンGOを使ったギャグをぶちこんだり、けっこうデラマス監督の作風を引き継いでいてくれる。
 主演のヴァイス・ガンダも相変わらず絶好調で映画を盛り上げてくれている。演じるキャラクターは当然、オカマなわけだけれど、子どものひとりもオカマという設定なので、お互いにオカマを競い合うシーンなどが楽しい。そういうシーンを見ていると、フィリピンはゲイに対して寛大な国のようにも思えるのだけれど、映画の中では子どもが小学校で「オカマ」とまわりからいじめられるシーンなどもあり、必ずしもすんなり受け入れられているというわけでもなさそうだ。
 一方のココ・マルティンは映画のスタントマンという役柄で、アクションを頑張ってくれている。とはいえ、相変わらずフィリピン映画のアクション演出はぬるいのだけれどね。でも、いつものお人好しオーラを発散しまくる陽性のキャラクターと雰囲気の違う役柄で、ココ・マルティンの新しい一面を見せてくれているのではないだろうか。


2017.5.3(水)

▼さいたま市のダブルス大会に男子Aクラスで出場。ペアはいつものニンジャさん。
 このところ、熱心に練習をしているせいかけっこう調子がよかったので自信を持って挑んだ大会だったのだけれど、ここ数年で記憶にないくらいダメダメの情けない試合内容で、2-6の初戦敗退。
 あまりの情けなさに言葉もなく落ち込んでしまう。
 Aクラスどころか、Bクラスでも勝てないし、下手すればCクラスでも初戦敗退するような試合をやってしまった。
 ここしばらくは気合いを入れて練習もして、調子もよかっただけに、ショックも半端ない。


2017.5.2(火)

▼さいたま市の大会を控えた友人が、試合勘を取り戻すためにコートを確保してくれたので喜んで参加する。当初の希望では男性だけでガンガン試合をしたかったのだけれど、メンバーが揃わず、結局男性3人女性3人となったので、ミックスダブルスをすることになる。
 このところ、けっこう調子がよかったので自信があったのだけれど、いざ試合を始めてみるとやたらと調子が悪い。ぜんぜん思うようなボールが打てないのだ。
 そのくせ戦績は3勝1敗と悪くはなかったのだけれど…。

▼帰宅して机の上を見ると、なぜかそこにテニス用のメガネが!
 なんと、うっかり遠近両用メガネでテニスをやっていたのでした。ぜんぜん気がつかなかった。そりゃ、調子が悪いわけだよ。


2017.5.1(月)

▼例年ならゴールデンウィークの合間の平日はカレンダー通りに出社して仕事をしていたのだけれど、今年は休みをとって九連休としてしまう。たまたま仕事も途切れていたし、ちょっと仕事に対するモチベーションも下がっていたので、たまにはこういうのもいいだろう。考えてみたら、ゴールデンウィークに九連休をとるなどということは、我が人生で初めてのことだったりする。

▼午前中は屋根裏から五月人形をおろして、居間に飾る作業。
 天井のはしごをおろして屋根裏に上がるのだけれど、そこから大きな荷物を下ろすのがだんだんしんどくなってきている。これが歳をとるということなんだろうなあ。以前は、ぜんぜん平気な作業だったのに。
 最近、歳を感じる場面が増えてきているなあ。

▼午後になって嫁さんとさいたま新都心まで出かけていって、MOVIXさいたまでエマ・ワトソン主演の『美女と野獣』を観る。
 ああっ、あの可愛らしかったハーマイオニーがこんなに立派に成長しちゃって!
 それはともかくとして、誰もが知っている物語でありながら、充分に楽しむことができて、さすがはディズニー映画という感じ。日本語吹き替え版で観たのだけれど、まったく違和感なく映画を楽しむことができた。
 ちなみに、ベルと野獣がダンスを踊るカメラがグルグルまわる場面で「おおっ、ブライアン・デ・パルマ!」と思ってしまったのは僕だけだろうか?

▼赤羽に移動して、スポーツオーソリティでテニス用のソックスを買ってから、その近くにある「イタリアン酒場 Esto.」へ。この店は、入ろうとして満席で入れなかったということが2回あって、今日が3回目のチャレンジだったのだけれど、平日の早い時間ということもあってすんなり入ることができた。すんなりどころか、他に客がひとりもいなかったぞ。
 メニューを見て、どれもこれもおいしそうで迷ってしまう。
 日替わりの鮮魚のカルパッチョ、自家製スモークチキンのシーザーサラダ、海老ときのこのアヒージョにバゲット、燻製タラコと燻製卵のポテトサラダといったあたりを頼み、ビールで始めてワインに移行。
 うーん、どれもこれもうまい。うまいのだけれど、どの料理も量が多くてびっくり! こんなに量があったら、あれもこれも頼めないじゃないかあ!(嬉しい悲鳴)
 店内には手書きのメニューが至る所に貼ってあって、それを見ると「あれもおいしそう、これもおいしそう」とワクワクしてしまう。今日は食べきれないので、「次に来た時にはあれを頼もう」とか、そんな会話でも盛り上がってしまう。
 許容量めいっぱいまで食べて飲んで、大満足。

 帰る頃には店内は満席。今日は早い時間に来たのが正解だったようだ。
 店を出る際に店長さんに今日の感想を伝えると大喜びしてくれて、お店の外まで見送りに出てきてくれる。この店はまた来なければ。

▼実は、そのすぐ裏手に僕がいつもフィリピン映画のDVDを購入しているお店がある。
 もしかしたらという予感がしたので寄ってみると、お店のおばちゃんが速攻で持ってきてくれたのがヴァイス・ガンダ&ココ・マルティン主演の『The Super Parental Guardians』。これが見たくて何度もお店を覗いては、そのたびに「まだ入ってないよ。私だって観たいよ」と言われていた作品(笑)
 これでようやく見ることができる。

▼さらに何かありそうな予感がして、近くの古本屋を覗きに行って、店頭の3冊200円の均一棚でとんでもない本をゲットしてしまう。
 島田荘司の『占星術殺人事件』の初版。帯付き。なんと、袋とじ未開封! ヤフオクで12万円になったという、とんでもない血風本だ!
 そして、ゴシックロマンの女王、ビクトリア・ホルトの『流砂』角川文庫初版。こちらは、いつもお世話になっている古本屋のホームページを見ると6800円で売れているという本。
 さらにジュール・ヴェルヌ『海底二万里』創元推理文庫帆船マークの初版。
 この3冊が200円で買えてしまったのである。いやあ、久しぶりの血風だあ!