トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2017.4.30(日)

▼知人の主催するテニスオフに参加して、9時から13時まで青木公園で4ゲーム先取セミアドルールのダブルスを楽しむ。
 さすがに昨日の疲れが残っていて勢いのあるボールが打てなかったのだけれど、それでも意外といい感じのプレイができていた。
 結果は4-2、4-2、4-0、4-0、2-4、4-0、3-4、4-2の6勝2敗。


2017.4.29(土)

▼埼玉大学のテニスコートを使って開催されているシングルス練習会に参加する。
 が、問題がひとつ。
 朝から頭がフラフラして具合がよくないのだ。
 うーむ、風邪でもひいてしまったのだろうか。昨夜は新宿で飲み会があり、夜中まで歌舞伎町で盛り上がっていたりしたから、夜風で冷えたのがよくなかったかなあ。
 いえ、決して二日酔いとかそういうことでは…。

 初戦。3-6で負け。
 相手のリターンがやたらと短くなって、本来ならそれはチャンスボールのはずなのに、前に走る足がもつれてミスを連発してしまう。
 ワイドに狙ったボールもかたはしからサイドアウトしてしまう。
 しかも、最初の1ゲームだけで息切れがして、ゼーハーゼーハーしてしまう。
 やっぱり、風邪をひいたかな(ひいてません!)

 2回戦。1-6で負け。
 相手はおそらく僕より年配の方なのだけれど、デカラケの達人ともいうべきテニスで、面を合わせてくるだけで自由自在にボールをコントロールしてくる。しかも、どんなにこちらが攻撃的なボールを打っても、ことごとく返ってきてしまう。
 まったく手も足も出ないまま、翻弄されまくって敗退。この方には、勝てる気がしません。

 3回戦。1-6で負け。
 相手がどうこういう前に、自分がダメダメで自滅して負けた試合。3回戦で早くも体力が尽きて、打っても打ってもボールが飛んでいかない。
 途中、ラケットを変えて多少はよくなったものの、この時点ですでに足が動かず。

 4回戦。5-6で負け。
 疲れ果てているわりには、いい試合ができていた。でも、相手もうまかった。
 特に、いいサーブを打って、そのままネットに詰めてくるパターンで何度も得点を奪われていた。それがプレッシャーとなって、ネットに詰めてこられてもいいようにサーブリターンを強打したり、無理なコースを狙ったりさせられて負けてしまったという感じ。

 5回戦。5-6で負け。
 もう体力の限界を超えていて、何度も何度も立ちくらみに襲われながらの試合となった。その割には頑張ったとは思うが、さすがに体が言うことをきかず、非常に辛かった。
 最後は5-5のラブフォーティから、なんとかフォーティオール一本勝負まで持ち込んだのだけれど、その持ち込んだ時の最後の一発を打った瞬間に右足の甲が攣ってしまう。
 そんなところが攣ることもあるんだ!
 で、フォーティオール一本勝負を、つまらないミスで落として負け。というか、足が痛くてボールを追いかけられませんでした。

 かくして5戦全敗。
 教訓「シングルスの前夜は、風邪をひかないように、早く帰りましょう」
 嘘です。すみません。風邪なんかひいてません。二日酔いです。シングルスの前夜に飲みに行くのはやめましょう。

▼試合会場からの帰り、アクセルを踏む足がいまにも攣りそうでかなりやばかった。
 そこに、出かけている嫁さんから駅まで迎えにこられるかというメールが入り、時間的にちょうどよかったのでそのまま南浦和の駅に向かう。なんとか足も攣らずに到着したのだけれど、嫁さんを乗せるために助手席の荷物をどけようと体をひねった瞬間に脇腹が攣って悶絶してしまう。
 そんなところが攣ることもあるんだ!
 結局、嫁さんに運転を代わってもらって帰宅。


2017.4.28(金)

▼以前、業界団体が発行する会報を編集する委員会に参加していて、その時に知り合ったメンバーに声をかけて時々飲み会を主催している。どういう流れでそういうことになってしまったのかはっきり覚えていないのだけれど、常に僕が幹事で、僕が声をかけないことには集まらないというメンバーである。
 最近は自分が忙しいこともあってぜんぜん開催していなかったのだけれど、お世話になった朝野熙彦先生が大学を定年退職したこともあって、今日は久しぶりに集まることになった。

 ふだんは業界他社の話とか、業界黎明期の話などを聞く機会もないので、いろいろと聞かせてもらう。面白いなあ。

 居酒屋でスタートして、二次会は歌舞伎町の裏の方にあるカラオケバーへ移動といういつものコースで、こちらは終電前に失礼したが、残ったメンバーは何時まで盛り上がったことやら。

 朝野先生からは『ビジネスマンがはじめて学ぶベイズ統計学』という本を献呈署名入りでいただいてしまう。こうやって先生からいつも新刊をいただいてしまうので、なんとか読まなければと思うのだけれど、いつもつまみ食いで終わってしまうのだよなあ。誠にもって申し訳ない。


2017.4.27(木)

▼仕事がきれいさっぱり途切れて、見事なまでの定時退社である。12月からずっと忙しかったのに、4月上旬に抱えている仕事を終えたら、ぱったりと仕事が途切れてしまった。
 会社を出ると、あまりにも外が明るいので「時間を間違えたのでは」と思ってしまう。
 新宿駅近くまで歩いていったところで、ばったりとゴールデン街「深夜プラス1」の祐介くんに遭遇し、「もうお帰りですか? 健康的でいいなあ」と笑われてしまう。

▼振り替えでテニススクールのレッスンを受ける。月内に受けないと、振り替えの権利を失ってしまうのだ。
 月末にしては珍しく人数が少なく、4人でのレッスンとなる。
 ガンガン打つメンバーばかりの中で、脱力テニスを心がけると、クロちゃんから「どうしたんですか?」と心配そうに聞かれてしまった。別に具合が悪くて力が入らないわけじゃないんだけどね。

 来週は市民大会3連発なので、その前にガットを張り替えようと思っていたのだけれど、すっかり忘れてしまった。

▼息子から29日に我が家に置いてあるビニールプールを取りに、孫を連れて来ると電話が入る。どうしてもゴールデンウィーク前にビニールプールを受け取っておきたいらしい。
 だけど、29日は僕も嫁さんも用事があって外出しているのだ。孫を連れて来るなら、オレたちがいる日にしろよな。でも、仕方がないので父と母に相手をしてもらうことにして、今回は諦めることにする。
 それで大喜びしたのが父だ。息子が父を喜ばせようとして、昼食を父の行きつけのお店にしようなどと言ったものだから、速攻で予約の電話を入れていた。ひ孫を連れて行って自慢したくて仕方がないのだ。

マーク・グリーニー『機密奪還(下)』新潮文庫を読了。
 ジャック・ライアンはとうとう出てこなかった。「ジャック・ライアン・シリーズ外伝」というのは、ジャック・ライアンのいる世界の物語ではあるけれど、ジャック・ライアン・シリーズに出てきたキャラクターを主人公にしたまったく別の物語ということなのだった。
 それはともかくとして、「グレイマン・シリーズ」のマーク・グリーニーの作品である。やっぱり、アクション描写が素晴らしい。
 合衆国のスパイ活動に関する機密情報が大量に入ったチップ。それが海外の組織の手に入るのを阻止すべく孤軍奮闘するドミニク・カルーソー。本来、「ザ・キャンパス」という対テロ民間極秘組織の工作員であるのだけれど、組織の一員として活動することができず、単身、盗まれた機密情報を追いかける。
 対するはイスラム過激組織、ロシア特殊部隊。パナマからスイス、アルプスへと戦いながらの追跡を続ける!
 いやあ、面白かった。ジャック・ライアン・シリーズでは『米朝開戦』もマーク・グリーニーが書いているということなので、こちらも読まなければ。

機密奪還(下) (新潮文庫)


2017.4.26(水)

▼マーク・グリーニーの『機密奪還』新潮文庫を読んでいるのだけれど、ときどき翻訳の文章に違和感があって集中が途切れてしまうことがある。

 たとえば今朝読んでいた下巻の182ページ。
 かなり緊迫した状況で「前進しないと。後退はできない」と言う主人公に、主人公の相棒役の女性がこう答えるのである。
「ええっ、ほんとう?」
 このセリフで一気に緊張感がなしくずしになってしまう。原文がどうなっているのかは知らないけれど、ここは「ほんとうに行くのね?」ぐらいのニュアンスだろう。この女性だってかなりのプロで、主人公を助けるためにボートを操縦して単身敵地に乗り込んできて、自動小銃で敵を撃ち倒すようなキャラクターなのである。その女性がこの場面で「ええっ、ほんとう? うっそー」みたいなセリフを言うわけがないじゃん。

 それに、ときどき主人公のセリフが女言葉っぽくなることがあり、上記の女性との会話でどっちがどっちのセリフだか分からなくなってしまったりもする。

A「あなたは精神科医でもあるわけ、シャーマン?」
B「いいえ、ぜんぜん」
A「じゃあ、どうしてわたしを診断できたの?」
B「それはね、わたしもそれに悩まされているから。あなたよりも前からね」

 女性同士の会話としか思えないのだけれど、Aが凄腕の工作員である主人公、Bが主人公の相棒の女性のセリフだ。なにも菊池光のような翻訳をしろとは言わないけれど、もう少しキャラクターのイメージに合ったしゃべり方をさせてくれてもいいだろうに。

 訳者は田村源二。トム・クランシーやクレイグ・トーマスの小説などを数多く訳している方だ。
 なんで、こんな翻訳になってるかなあ?


2017.4.25(火)

▼アマゾンで注文した本が届く。
『W7 ~新世紀ワイルド7~』望月三起也/実業之日本社
『ワイルド7 イラストレーションズ』望月三起也/復刊ドットコム
『ワイルド7R(2)』望月三起也/実業之日本社

 『W7 ~新世紀ワイルド7~』というのは450ページオールカラーというとんでもない本で、刊行された時にとりあえず実物を確認した上で買うべきかどうするか判断しようと思ったのだけれど、結局、実物を見ることができずに買い逃していた本。さすがに税別5,000円となると、実物を見ないで買うのは怖かったのだ。
 ところが、この本のモノクロ版が1,800円で刊行されるということが判明し、それだったら買ってもいいかなと思ったら、馳星周が「オールカラー版を買うべし」というので、ついついアマゾンでポチッとやってしまったのである。
 でもって、その勢いでついつい『ワイルド7 イラストレーションズ』もポチッとやってしまう。こちらは税別4,500円。決して安くはないのだけれど、こうなれば買うしかないしね。
 さらに、『ワイルド7R(2)』は出ていることに気付かずに買い逃していたので、これまたポチッとやってしまう。
 締めて税込み11,124円! これで、今月の書籍代は2万円を越えてしまいました。でも、仕方ないよね。望月三起也だもん。

▼かくして、枕元に望月三起也と『アジアン・アクション映画大進撃』を積み上げて、寝る前に少しずつ味わっているわけなのでした。

マーク・グリーニー『機密奪還(上)』新潮文庫を読了。
 「ジャック・ライアン・シリーズ外伝」というのでジャック・ライアンが出てくるものと思っていたら、ぜんぜん出てこないぞ。下巻で出てくるのか? とりあえず、一気に上巻を読み終えて、下巻に突入だ。

機密奪還(上) (新潮文庫)


2017.4.24(月)

▼新宿武蔵野館にて『イップ・マン 継承』を観る。
 いまやドニー・イェンの代表作となったシリーズの第3弾で、すでに第4弾の製作も発表されている。
 葉問(イップ・マン)という人物は、詠春拳の達人で、日本ではブルース・リーの師匠として知られていた人物。シリーズの1作目では、日中戦争の時代を舞台に、日本軍を相手に中国人としての誇りを守るために戦い、2作目では英国領香港に移住してからの苦労を描き、3作目である本作ではすでに詠春拳の達人としての名声を確立した後のドラマを描いている。
 1作目では日本人の空手家、2作目では英国人のボクサーとの対決がクライマックスとなっているが、本作ではアメリカ人の元ボクサー(マイク・タイソン)との対決がひとつのクライマックスとなっている。
 作品全体のアクション監督はユエン・ウーピンが担当しているが、マイク・タイソンとのバトルシーンはドニー・イェンが振り付けているらしい。これがなかなかの迫力で見応えがあった。ボクサーを相手の闘いということで、最後にスーッと床まで沈み込まんばかりに態勢を低くしてドニーが構えたシーンでは、鳥肌がたたんばかりにゾクゾクしてしまう。
 さらには、ムエタイとの対決、同じ詠春拳の達人との対決があり、いずれもあまりに見事な演出に嬉しくなってしまう。
 しかも、ひとりの武術家のドラマであると同時に、家族愛を描いたドラマでもあり、これが泣かせる。
 監督は『SPL/狼よ静かに死ね』『導火線 FLASH POINT』のウィルソン・イップ。続く第4弾も同じ監督の作品となる予定。楽しみだ。

 ところで、問題は上映館となった新宿武蔵野館。リニューアルしてから初めて行ったのだけれど、椅子はよくなったものの、スクリーンの低さは相変わらずで、前の観客の頭でスクリーンが欠けてしまうのがなんとも哀しい。特に背の高い人が前にいたわけではないのに、どうしても前の観客の頭がスクリーンにかかってしまうのだ。となると、当然、自分の頭だって後ろの観客のジャマになっているはず。
 できれば、利用したくない映画館と言わざるを得ないのだけれど、5~6月に上映される『おじいちゃんはデブゴン』『コール・オブ・ヒーローズ』もこの新宿武蔵野館なんだよなあ。
 なるべく前の方の席で、前列に人のいない席を選ぶようにしなければ。


2017.4.23(日)

▼今日は、嫁さんの水彩画が入選して展示されている六本木の国立新美術館へ。
 嫁さんは、春陽会という美術団体の公募展に、これで2年連続して入選していることになる。絵の世界については疎いので、春陽会と言われてもぜんぜんピンこ来ないのだけれど、大正時代に設立されたかなりの権威ある団体であるらしい。まあ、そうでなければ国立新美術館なんか使わないよね。
 5年連続して入選すると、春陽会の会友になれ、さらに受賞すると会員になれるらしい。嫁さんが師事している先生によると、いまの調子で頑張れば、5年連続入選は大丈夫だろうとのこと。だけど、その先生が言うには、会友になったら銀座で個展くらい開かなくちゃダメなのだという。えっと、銀座で個展て、いったい誰の話ですか? うちの嫁さんの話ですか? それこそまったくピンと来ないのだけれど。

 国立新美術館では、いま草間彌生展とミュシャ展を開催しているので、ものすごい人が押し寄せてきていた。美術館の周辺の樹なんて、ぜんぶ赤の水玉模様の布で覆われていたりして、いたるところが草間彌生のカラーに染め上げられている。
 ま、こちらはそういう企画展とは別。
 入場して入口から順に絵を観ていったのだけれど、絵に圧倒されてどんどん疲れていってしまう。いわゆるきれいな絵、観ていて心安らぐ絵というのは少ない。「芸術は爆発だあ!」と言わんばかりに、観る者を圧倒する力溢れるタッチの絵が多いのだ。
 そして、どう描くかも大切だけれど、何を描くのかというのが大切なのだなということもよく分かる。それぞれ、自分のテーマを見つけて、それを続けて描いてきている。山羊の顔を描き続けている人もいれば、蟻の絵を描き続けている人もいるし、「ねこたまご」というタイトルの絵を描き続けている人もいれば、木の切り株を描き続けている人もいるし、ひたすらピンクに塗りつぶす人もいれば、黒い線をぎっしり描き込んでいる人もいる。みんな個性的だ。
 うちの嫁さんのテーマは、扉。娘が海外旅行に出た時に撮ってきた写真の中に落書きのたくさん入った古い扉の写真があり、それを描いて県展に入選して以来、先生の指示でずっと扉の絵を描いているのだ。でも、それで県展にもこの春陽展にも続けて入選しているので、いい題材に出会えたということなんだろう。

 ひととおり観て回っただけで、ぐったりと疲れてしまう。絵を観るということは、体力が必要なんだね。


2017.4.22(土)

▼11時から新松戸でちょうちゃん主催のテニス練習会。
 最初の2時間はちょうちゃん、Rくんと3人で球出しからの練習。
 僕は両手バックハンドでの逆クロスの練習をさせてもらうが、相変わらず一生懸命打っているわりにはボールが飛んでいかない。エネルギー効率がはなはだ悪いなあ。
 それを2回やってから、なかなか思うように打てないうっぷんを晴らすため、フォアのチャンスボールの打ち込みを練習。ストレス発散にはなったけれど、体力も一気に使い果たす。
 あとは体力を温存するため、アドサイドからバックハンドスライスでストレートに返す練習。体力的には楽でも、右腕の筋肉への負担はけっこうきつい。
 ちょうちゃんはどの練習も全力投球で、ふだんからこの練習をしていればこそ試合も強くなるのだろうなあ。
 Rくんはひたすらセンターからデュースサイドへ走り込んでのフォアストローク。走って、打って、戻ってを延々と繰り返して、自分だったらあっという間に足が動かなくなってしまうぞ。

 2時間練習を終えたところでさらに2名やってきて、あとの4時間は、5人でダブルスゲーム。6ゲーム先取ノーアドルール。
 皆さん、レベルが高くて油断ができない。
 5-6、6-1、6-2、2-6。なんとか2勝2敗で負け越しにはならず。
 途中、小雨が降ってコートが濡れると、ハードコートなので思いっきりボールを追いかけられなくなる。そこで、ファーストサーブを飛びつかないととれないワイドを狙って打つと、これが今日に限ってよく入ってくれる。ふだんの試合でこれだけ入ってくれれば楽なのに。
 最後は4ゲーム先取に変えて、4-2、2-4、3-4。うーむ、結局、最後の最後で負け越してしまった。


2017.4.21(金)

▼帰りに新宿武蔵野館のカウンターに寄って、「『イップ・マン』の特別鑑賞券をください」と言ったら、「前売り券ですか?」と聞き返された?
 そうか、いまでは「特別鑑賞券」という言葉は使わないのか?
 そう思ったのだけれど、購入したチケットを見たら「全国共通特別鑑賞券」と書かれていた。特別鑑賞券でいいんじゃん。

 でも、この特別鑑賞券を1400円で買う必要があったかなあ?
 だって、特別鑑賞券を持っていると、オンライン予約で席をとることができないんだよなあ。
 水曜日はファンサービスデーで1000円で見られるし、ホームページの「特別割引券」を印刷して持っていけば1500円で見られるし。
 半券が手元に残る喜び以外は、ほとんどメリットないなあ。

 ちなみに、この特別鑑賞券、ポストカードセットの特典が付いていたらしいのだけれど、すでになくなっていたらしい。残念。


2017.4.20(木)

▼フィリピン映画『Seklusyon(隔離)』を観る。

 1947年。フィリピンが日本の支配から解放された直後の時代。まだ、人々の心に戦争の記憶が生々しく残る時代。
 リカルド神父(Neil Ryan Sese)は、けが人や病人を癒やす能力を持つとされる少女・アンヘラ(Rhed Bustamante)のことを調べるために、山奥の村へと送り込まれてくる。そこで彼は、担ぎ込まれた来たけが人が、アンヘラの不思議な力によって治癒する現場を目撃してしまう。アンヘラが撫でさすると、痛みにのたうちまわっていたけが人の痛みがひくように治まり、次の瞬間には何ごともなかったかのように回復してしまうのだった。そして、けが人や病人を治療するたびに、アンヘラの口からは黒い液体があふれ出るのだった。

 ある人里離れた教会に、4人の司祭見習いの若者、ミゲール(Ronnie Alonte)、カルロ(JR Versales)、ファビアン(Dominic Roque)、マルコ(John Vic De Guzman)が送られてくる。彼らは、司祭になるための最後の7日間を、その教会で過ごすことになっていた。教会では、司教により破門された元司祭のサンドバル(Lou Veloso)が彼らを出迎える。サンドバルは、彼らを人里離れた教会に隔離することの目的は、教育課程の最後の7日間を悪魔から守るためであると説明するのだった。
 司教は、アンヘラと、彼女の面倒を見ている修道女のシスター・セシリア(Phoebe Walker)の2人も同じ教会に移し、リカルド神父にはさらにアンヘラの力について調べるようにと命じる。

 リカルド神父がアンヘラの過去、さらにはシスター・セシリアの過去を調べている間に、教会ではさまざまな怪異が起きていた。
 突如としてパンが腐敗したかと思うと、アンヘラの不思議な能力で調理したての状態に戻ったり、あるいは水道水がワインに変わったりしていた。
 司祭見習いの4人の若者の個室では、それぞれの過去のいまわしい記憶にまつわる怪異が発生し、若者たちを追い詰めていった。(このあたりの描写がけっこう怖い。)

 リカルド神父は、シスター・セシリアがかつて働いていた修道院を訪ね、そこで彼女が第二次大戦中に、何人もの男性にレイプされ、顔を焼かれたことを知る。また、アンヘラは両親が虐殺された夜、血まみれの状態で発見され、孤児院で育てられたということをも知ったのだった。(おそらく、両方とも日本兵による事件と思われるが、はっきりとは描かれていない。)
 そして、そこで手に入れた文書には、悪魔の化身である「ンガヘラ(NgaHela)」という名前が書かれているのだが、それはアンヘラ(Anghela)の名前のアナグラムなのだった。

 果たして、アンヘラの能力は、神が彼女に与えたもうたものなのだろうか? それとも、彼女は悪魔の使いなのだろうか?
 リカルド神父は急ぎ教会へと戻るのだが、そこで待ち受けていたのは…。

 『牢獄処刑人』『汝の父を敬え』のエリック・マッティ(Erik Matti)監督の最新作。
 英語字幕がないため、観ただけではほとんどストーリーを把握することができなかった。というか、英語字幕があったとしてもストーリーを把握するのは難しかったかもしれない。夢の中の恐怖体験と現実の恐怖体験がいりまじり、何か怪異が起きても画面が切り替わるとあたかも何もなかったかのように登場人物たちが行動するので、非常に分かりにくいのだ。敢えて、理路整然とした分かりやすい映画であることを拒否して、そういう編集をしているのだろう。
 やむなく、WIKIPEDIAの記載を読んで、なんとか把握したおおよそのストーリーを紹介したという次第である。

 しかし、こうしてストーリーを紹介しても、この映画の怖さはぜんぜん伝わらないだろう。
 うまく説明できないのだけれど、怖いのだ、この映画は。
 おそらく、この映画の本当の怖さを理解するためには、キリスト教を信仰していなければならないのだろう。キリスト教を信仰する者ならではの怖さが、この作品の根底をなすものだろうと思う。『エクソシスト』の本当の怖さが日本人には分からなかったように、この作品の本当の怖さも、おそらく自分には理解できないのだと思う。
 だけど、それでも、キリスト教とはなんら接点のない自分であっても、なんとも言い難い怖さをこの作品に感じてしまうのである。
 日本語字幕がついていたら、ちゃんとストーリーを把握することができて、もっと怖いと思うのだろうか。

 出演する俳優は、自分には馴染みのない役者ばかり。ある意味地味だが、それゆえにリアルでもある。

 なお、この作品は、昨年末のメトロマニラ・フィルム・フェスティバル(MMFF)に正式エントリーされている。それまで、この映画に関する情報は何もなく、エリック・マッティが撮影しているというニュースが頻繁に飛び込んできていた『Buy Bust』というアクション映画が出品されると思っていただけに、このまったく知らなかった作品がMMFFに出品された時にはかなり驚かされた。
 そして、いつの間に撮っていたのか分からないこの作品が、MMFFではなんと20部門中の13部門でノミネートされ、9部門で受賞してしまったのである。昨年のMMFFでダントツ支持された作品だったのだ。



2017.4.19(水)

▼昨年の12月からずっと仕事が忙しかったのだけれど、ようやく一段落。一段落しすぎて、ばったり仕事が途切れてしまう。
 おかげで、プライバシーマーク更新のための書類を整える作業に専念することができたのはいいんだけど、売り上げが上がらないのはやばいよなあ。
 でも、せっかく時間にゆとりができたので、今日は会社を休んでしまうことにする。ほんと、ずっと忙しかったからね。

▼でも、会社を休んでも家でのんびり過ごすというようなことのできない貧乏性の自分。まずは、朝いちで川口にあるMOVIX川口まで『キングコング:髑髏島の巨神』を観に行く。我が家からスクーターにまたがって30分もかからない。ほんの少し前まで、近所にまともな映画館なんてなかったのに、あちこちにシネコンができるようになって、本当に便利になった。
 ちなみに、上映開始時間は9時20分。朝いちの上映だと1300円で観ることができる。通常だと1800円なので、500円も安くなってしまう。嬉しいねえ。でも、来年からはシニア割引で観られるので、いつでも1100円なんだけどね。

 さて、『キングコング:髑髏島の巨神』だ。
 オリジナルの『キングコング』は、島から連れ出したキングコングがニューヨークで大暴れするという展開だけれど、本作は徹頭徹尾島の中だけで物語が展開する。
 ベトナム戦争が終結し、アメリカ軍が撤退する際、その一部の部隊が未知の生物が棲むという「スカル・アイランド」へと調査のために学者らとともに送り込まれる。ところが、『地獄の黙示録』さながらの勇壮な映像とともに島に乗り込んだヘリコプター部隊は、突如現れた巨大な生物によって一瞬にして壊滅させられてしまう。その巨大な生物こそ、島の守り神のキングコングだった。
 生き残った調査隊は、島から脱出すべく移動を開始するのだが、そこに様々な巨大生物が襲いかかる。また、部下を殺された軍のリーダーは、部下の仇をとることに取り憑かれ、脱出よりもキングコングへの復讐を優先しようとする。
 果たして、調査隊の一行は無事に島を抜け出すことができるのだろうか?

 いやあ、面白かった。これぞ怪獣映画だ。あとからあとから登場する怪獣の造形が素晴らしく、それに翻弄される無力な人間という図式に嬉しくなってしまう。
 しかも、怪獣同士のバトルの映像が迫力満点。かつてのゴジラなどでうんざりさせられたのは、怪獣プロレスと揶揄された怪獣同士のちゃちなバトルシーンなのだが、ぬいぐるみでのバトルにはどうしようもない限界があったのだろう。ところが、いまやCGを使えば、どんな映像も可能で、とんでもなく迫力に満ち満ちたバトルシーンがスクリーンに展開されてしまうのである。
 ストーリーがシンプルなのもいい。この手の映画は、この上もなく恐ろしい怪獣に、無力な人間が追い回されるだけという展開で充分なのだ。軍のリーダーがキングコングへの復讐に取り憑かれるという展開すら、なかった方がよかっただろう。
 いやあ、満喫しました。

 そして、長い長いエンドクレジットの後に用意されていた場面の嬉しさよ。エンドクレジットが始まるなり席を立って帰る客もけっこういたけれど、映画はちゃんと最後まで観ないとね。

 ただ、いくら中国資本が入っているからといって、まったく意味のない中国人キャラクターを紛れ込ませるというのはいかがなものか。出すなら出すで、もう少し必然性のある設定を用意しろよな。



▼映画が終わるなり大急ぎで帰宅してテニススクールに電話を入れて、13時からのお楽しみテニス大会に申し込む。
 なんと、参加メンバーは僕を入れて3人だというので一瞬躊躇するが、ま、いっか。せっかくだから、たっぷりとボールを打たせてもらおう。
 ところがスクールに着くと、予定に入っていなかったT内さんも来ていた。T内さん、60歳でリタイアして、いまは悠々自適の生活なのである。羨ましい。
 さらに最近スクールの会員になったという男性が、フロントで「このお楽しみテニス大会ってなんですか? 誰でも参加できるんですか?」と聞いているので、速攻で仲間に引き入れてしまう。よし、これで休憩を入れながらダブルスができるぞ。
 かくして、3時間、ひたすら4ゲーム先取セミアドルールのダブルスを楽しむ。
 そこそこ調子はよかったようで、新人さんと組んだ2試合以外はすべて勝つことができた。よし、よし。

▼帰宅すると、洋泉社から出たムック『アジアン・アクション映画大進撃』が届いていた。アジアのアクション映画をむちゃくちゃディープに掘り下げたすっげえ内容の濃い本なのだけれど、僕自身もフィリピンのアクション映画について4ページだけ原稿を書いているのだ。
 内容が濃い上にボリュームもたっぷりで、とても読み切れそうにないぞ。

映画秘宝EX激闘! アジアン・アクション映画大進撃 (洋泉社MOOK 映画秘宝EX)市山 尚三 宇田川 幸洋
江戸木 純 加藤 よしき
北小路 隆志 坂川 直也
知野 二郎 筒井 修
土居 伸彰 深沢 寛
藤本 洋輔 結城 らんな
よしだ まさし 劉文兵
浦川 留


▼そして、夜は夜で自分のレギュラークラスでのテニスのレッスン。
 ううっ、日中のお楽しみテニスで体力を使い切っていて、足が動かないよ。
 それなのに、相変わらずうちのコーチは生徒を走らせようとするんだよなあ。そんなに走れないって。
 ヘロヘロに体力を消耗して、お休みの1日は終わったのでした。


2017.4.18(火)

樋口明雄『レスキュードッグ・ストーリーズ』山と渓谷社を読了。
 この本、14日に新宿紀伊國屋本店に買いに行ったのだけれど、迷うことなく2階のエンターテインメントコーナーに直行したところ、どこにも並んでいなかった。仕方なく、検索機で調べてみると、間違いなく「在庫あり」。だけど、置いてあるのは思いもよらない場所だった。
 なんと、地下1階。
 えっ? 地下1階に紀伊國屋書店、あったっけ?
 検索結果をプリントアウトしてよくよく見てみると、地下1階「地図・旅行ガイド」のコーナーとある。そういえば、地下に地図とか旅行ガイドとかの並んでいるスペースがあったなあ。
 さっそく地下に降りると、「地図・旅行ガイド」専門の店舗があり、その中の「山岳書」のコーナーに平積みになっていたのだった。
 うーん、新しい読者を獲得するためには、こういうコーナーに並べるという手もあるかもしれないけれど、単に間違えているでしょ。版元も山と渓谷社だし、絶対にノンフィクションだと思ってるでしょ。
 購入してからレシートを見てみると、こう印字されていた。
「評論・随筆・詩歌」
 やっぱ、間違えてるじゃん!

 とまあ、そういういきさつのあった本であるが、れっきとした小説である。いまや樋口明雄さんの代表作となっている「南アルプス山岳救助隊K-9」シリーズの最新作なのだ。
 今回は山と渓谷社からの刊行で、雑誌「山と渓谷」に連載された短編11話プラス特別収録1話の全12話が収録されている。
 いずれも北岳を舞台に、南アルプス山岳救助隊の活躍を描くが、作品のテイストはバラエティに富んでおり、ニヤリとさせられたり、手に汗握らされたり、滂沱の涙を流させられたり、いやはや、読んでいる方も忙しい。
 圧巻は第11話の「相棒(バディ)」で、臨場感あふれる圧倒的な描写に叩きのめされてしまった。
 山好き、犬好きには、強く強くオススメしたい。
 しかし、しみじみと小説家ってすげえなあと思ってしまった。こんなのを毎月連載するんだもんなあ。

南アルプス山岳救助隊K-9 レスキュードッグ・ストーリーズ


2017.4.17(月)

▼突然、会社に自分宛の電話がかかってきて、僕の持っているマンションを買いたいという人間がいるのだが、「ご売却のご予定はございませんでしょうか?」と、やたらと「ご」のつく話をまくしたててきた。
 相手の話がようやく一段落したところで「なんのことだか、まったく分かりませんが」。
「吉田さまがお持ちの中野区〇〇〇〇のマンションをお売りいただきたいのですが」
「そんなマンションは持っていません」
 そんなもこんなも、マンションなんて持ってないぞ。
 どこで僕の会社の電話番号を手に入れてそんな電話をしてきたんだ?
 まったくわけがわからん。


2017.4.16(日)

▼先月に引き続き、今月も埼玉大学のテニスコートで開催されているSARIのシングルス練習会に参加する。
 試合方式は6ゲーム先取ノーアドバンテージ。
 その日の進行次第で4試合もしくは5試合できる。
 自分の体力的には、3試合やったあとはいっきに体力が尽きて、あとはボロボロになったりするのだけれど、そこはそれ、修業と割り切らなければ。自分を追い詰めてこそ、体力も戻ってくるだろうと信じて。

 1試合目。
 前回対戦した時にはタイブレークまでもつれ込んでかろうじて勝った相手。
 ところが今日は自分が思いっきりラケットを振り切れていて、押し気味に試合を進めることができた。調子が悪い時には、思いっきりラケットを振った時に、そのボールがぜんぜん相手のコートに入らなかったりするのだけれど、今日はけっこう調子がよさそうだ。
 それによって相手が徐々に守りに入ったこともあって、6-0のストレート勝ち。実力的にはほぼ拮抗しており、ほんのちょっとのことで流れが向こうに行くこともありえたのだけれど、もうちょっとでゲームをとられるという場面でもなんとか踏ん張ることができていた。

 2試合目。相手は29歳の若い兄ちゃん。
 元気のいいボールをガンガン打ってくるので、ついついこちらも打ち合いに付き合ってガンガン打ち合ってしまう。何度もパワー勝負で相手に打ち勝つ場面もあってすごく気持ちが良かったのだけれど、その結果どうなったかというと、あっという間に体力を使い切ってしまう。
 ガンガン打つと言っても、相手のテニスはミスが出るような無謀な打ち方じゃなく、きっちりコントロールできていた。時にはドロップショットなんかも繰り出されて、たっぷりと走らされてしまう。砂の多いオムニコートだったためか、途中で足を滑らせてみごとにすっころんでしまったりもしたしね。
 結果、2-6で負け。
 楽しかったけれど、若さには勝てません。

 3試合目。ずっと不機嫌そうな表情をしているサウスポーの兄ちゃん。
 カウントコールも口の中でボソボソと言うようなタイプで、「なにか機嫌をそこねるようなことをしてしまっただろうか?」と不安になってしまう。あとで主催者とそういうことを話題にしたら「それを気にしてプレイに影響してくれるんだったら、私も不機嫌なフリをしてみたいわ。でも、性格的にできないんだけど」と言われてしまう。そう、その程度のことを気にするメンタルでは試合に勝てません。
 2試合目の疲れが残ったままコートに入ったところ、しょっぱなに逆クロスのすごくいいショットで抜かれてしまい、「こりゃ勝てないな」と思ってしまう。
 しかも、最初のうちは相手がサウスポーということを意識しすぎて自分からミスを連発しすぎてしまう。
 途中で、そこはあまり気にしないように自分の気持ちを切り替え、それでも相手のバックを狙うことだけはしっかり意識したところ、いつの間にか6-3で勝利。たぶん、実力的には相手の方が上だったと思う。

 4試合目。
 けっこう休憩時間をはさんでコートに入ったのだけれど、自分で思っている以上に疲れていたようで、普通に打ち込んでいるつもりのボールがことごとくバックアウトしてしまう。
 足にきていてフォームが崩れているのか、スイングスピードが落ちていてきっちりドライブ回転がかかっていないのか、どこが悪いのか自分ではよく分からないのだけれど、絶対に打ち勝ったと思う場面のボールがみごとなまでに全部バックアウトしてしまう。
 しかも相手はチャンスボール供給マシーンのようなボールしか返してこれない相手なので、今度こそはちゃんとコート内におさまるはずと丁寧に打っているのだけれど、それが全部ボール1~2個のバックアウト。この状況をどうやっても修正できず。
 そうこうするうちに、攻めていないボールまでどんどんおかしくなっていって、ずるずるとゲームを落として1-6で負け。ふだんだったら、まず間違いなく勝てている相手なのに(涙)

 5試合目。
 残り時間が少なくなってきたため、まったく休みなく5試合目に突入。
 もう、疲れ果てていて完全にボロボロ。ところが、相手がまたボロボロだった。おそらく30代と思うのだけれど、もとからボロボロの実力なのか、あるいはこちらと同じく疲れ果てていてボロボロなのかは不明。
 サーブだけはいい感じで打てていて、ボディに向かってはねる感じのサーブを意識して打ったところ、それだけで最初のゲームをとれてしまう。だけど、サーブ以外はまったくもってダメダメ。とにかく、フォアストロークがまともに打てない。ちゃんと打ったつもりでも、振り切れていないのか、ぜんぜん思うようにボールが飛んでいかない。
 結局、羽子板をやってるみたいなストロークばっかりになってしまう。うわあっ、情けねえ!
 それでも我慢に我慢を重ねて4-0まで持っていったのだけれど、そこで完全に尽きてしまって、流れは先方へ。
 4-1、4-2と自分のミスでゲームを落とし続けて、ついに4-4と並んでしまう。
 相手もたいしたボールを打てずにミスを多発していたので、みごとなまでの泥仕合。
 だけど、そこをなんとかかんとか踏ん張って、ひたすら我慢して、6-4で勝ち。
 相手は「次はぜひ疲れていない初戦で対戦したいです」と言っていたけれど、初戦だったら瞬殺してやるわい!

 というわけで、相変わらず体力のなさに泣かされているのだけれど、今日もシングルスを頑張ってきたのでした。

▼フィリピン映画『Saving Sally』を観る。
 第12回大阪アジアン映画祭で『サリーを救出』の邦題で上映された作品だ。

 マンガ家を夢見ているマーティ(エンゾ・マルコス/Enzo Marcos)は3年前、高校でいじめにあっているところをサリー(リーアン・ラモス/Rhian Ramos)という美少女に助けられ、それをきっかけに彼女と仲良くなり、友情を育む。マーティの友情はいつしか秘かな恋心に変わってしまったのだけれど、サリーにとってマーティは、いつでも一緒に仲良く遊ぶ相手ではあっても、恋愛の対象にはならない男友達にすぎなかった。自分の思いを隠してサリーと付き合うマーティだが、ある日、サリーから「ボーイフレンドができたの」と告げられてしまう。

 そんなマーティの、切なくも夢にあふれた日々を描いた青春映画なのだけれど、この映画が特異なのは、描かれている世界がマーティの目から見える世界であるということ。どういうことかというと、マンガ家を目指すマーティにとって、世の中はアニメのように見えていて、町行く人々はみな異形の姿だし、彼が嫌う人物はすべてモンスターで、町そのものもアニメ絵そのものなのだった。映画は、その光景をすべてアニメで描き、登場人物も時として実写だったりアニメだったりするのだ。そのアニメが、平面的ないわゆる2Dアニメで、妙に居心地のいい優しい空間を作り出しているのである。
 やがてマーティは自分に見えるその奇妙な世界をマンガにしてコミックス専門の出版社に持ち込み、認められて本を出すことになるのだけれど、肝心のサリーとの仲はなかなか進展しないまま。なんとか思いを伝えたいのだけれど…。

 ほんわかしたアニメ絵の効果もあって、なんともキュートな作品に仕上がっている。
 しかも、そのキュートな世界に、リーアン・ラモスとエンゾ・マルコスという2人の俳優がなんともみごとにフィットしているのだ。とりわけ、リーアン・ラモスが実に素晴らしい。
 『ザ・アブノーマル(The Road)』では変質者につかまって悲惨な死を遂げ、『Ang Panday』では女戦士エメリタとして主人公とともに妖魔の軍団と戦うがやはり最後は死んでしまうというリーアン・ラモスだが、本作ではスクリーンから溢れださんばかりの魅力を発揮してくれている。いやあ、可愛いなあ。本当に本当に可愛いなあ。マーティならずともこれは惚れて当たり前だよなあ。

 監督は本作が長編1作目となるアヴィッド・リオンゴレン(Avid Liongoren)。youtubeをチェックすると、CMやらミュージックビデオやら、いろいろな動画が見つかり、この監督のセンスの良さをたっぷりと堪能することができる。
 本作のコンセプトは2000年に、『She's the One』『The Third Party』の脚本家のシャーリーン・サウィット・エスゲーラ(Charlene Sawit)が、学生時代に思いついたもので、それを監督のアヴィッド・リオンゴレンとともに練り上げたものなのだという。
 なんと、16年間も暖め続けてきた企画なのだ。
 2016年末のメトロマニラ・フィルム・フェスティバルに公式エントリーするが、他のエントリー作品のような派手さがなく、しかもマニア好みの作品であるためか上映館が他の作品ほど多くなく、監督自らがfacebookで「上映するように映画館にリクエストの電話を入れて」と訴えたりもしていた。しかし、その甲斐もなく、本作は最優秀音楽賞と批評家賞を受賞しただけにとどまっている。
 だけど、誰も彼もが大絶賛する映画ではないかもしれないけれど、とことん惚れこんでしまう人間だって続出するタイプの素敵な素敵な映画なのである。

 そうそう、この映画の中に、コミックブック専門の古本屋が出てくるのだけれど、本当にこういう店がマニラにはあるのだろうか? あるのだとしたら、ぜひとも覗きに行きたいなあ。『Darna』とか『Ang Panday』の古いコミックスがあったら、きっと買ってしまうぞ。


2017.4.15(土)

▼我が家で預かっていた孫の五月人形を渡すために、「ららぽーと柏の葉」で息子たちと合流。五月人形を息子の車に積み替えて、さっそく店内の「アカチャンホンポ」へ。
 孫を放し飼いにすると、さっそくオモチャのコーナーに駆け寄り、至る所に並んでいるアンパンマンのオモチャを指さしては「あんぱん、あんぱん」と大喜び。アンパンマンの水車がいたくお気に召したようだが、店頭で遊んだオモチャだからといって、買って帰って遊ぶかというとまた別だったりするので、騙されるもんか。
 人生2足目の靴を購入し、帽子を購入する。
 「ポムの樹」というオムライスのお店で昼食。普通にMサイズのオムライスを頼んだのだけれど、量がありすぎてびっくりする。Sサイズが茶碗2杯分、Mサイズが茶碗3杯分のご飯だそうで、それだったらSサイズでよかったよ。
 が、その大量のオムライスを孫がばくばくと食いまくる。おいおい、1歳半でそんなに大量に食べて大丈夫なのか? お腹を触るとパンパンにふくれあがっているぞ。

▼車2台ですぐ近くの「柏の葉公園」に移動し、孫を放し飼いにすると、歩くこと歩くこと。ひたすらマイペースで歩き回る。そして時々しゃがみ込んでは、地面に溜まったサクラの花びらを両手でわしゃわしゃして遊び、そしてまたひたすら歩く。時々、よその家族のボールとかに突進していくのをブロックしながら、ひたすら園内を歩き回る。うーん、意外とこれが疲れるぞ。
 とても広い公園で、夏には水遊びもできるらしい。暑くなったら水遊びの準備をしてまた遊びに来よう。


2017.4.14(金)

嵯峨景子『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』彩流社を読了。
 タイトルに「コバルト文庫で辿る」と入ってはいるが、コバルト文庫に限定した少女小説変遷史ではないので、ちょっとタイトルで損をしているかな。それこそ、川端康成、吉屋信子に始まる少女小説の歴史を、とてつもない量の資料をベースに描いた力作である。
 「マリみて」が登場してくるあたりまでのおおよその流れを把握していた自分にちょっとあきれかえったりもするのだけれど、本書では各種の資料を引用しながら、その流れをきっちりと整理してくれている。そして、どうしてそういう流れになってきたのかという背景の分析もしっかりしており、「なるほどなあ」と何度もうなずかされてしまった。
 「第5章 2006年から現在までの少女小説」以降は、ほとんど知らなかった未知の世界で、「姫嫁」ブームなんてまったく知らなかったし、ほとんど官能小説という「TL」というジャンルも知らなかった。
 知っていた部分、知らなかった部分、いずれにしてもたいそう面白く読むことができた。

コバルト文庫で辿る少女小説変遷史


2017.4.11(火)

ディック・フランシス『配当』ハヤカワ文庫HMを読了。
 競馬の予想ソフトをめぐるトラブルを描いた作品で、パソコンがいまのように普及する以前の作品。作ったプログラムはカセットテープに保存されているという時代だ。
 ディック・フランシスとしては珍しく二部構成となっている。一部では、知人から託された競馬予想ソフトのために、それを狙う凶暴な一味に狙われた物理教師ジョナサンの苦闘を描く。ジョナサンはオリンピックの射撃の選手で、妻とは離婚寸前までいっているという設定。その設定がみごとに活かされている。
 二部はその14年後。今度はジョナサンの弟のウィリアムが、競馬予想ソフトのためにトラブルに巻き込まれる。ジョナサンに恨みを持つ犯人に襲われたウィリアムは、なんとかトラブルを解決しようと悪戦苦闘するのだが…。
 時代が時代なので、出てくるプログラムが非常にシンプルで、非常に分かりやすい。だけど、このプログラムを作るための係数を決めるのは大変だったろうな…などと思ってしまう。いまなら重回帰分析とかを使えば簡単に割り出せるのだろうけれど。いずれにしても、1981年の時点でこの作品を書くために、ディック・フランシスはかなり本格的にコンピュータのこととか、プログラムのことを調べたのだろう。
 作品はあいかわらずの超安定で、きっちりと楽しませてくれる。まだまだ未読の競馬シリーズが何冊もあるので、しばらくは楽しませてもらえそうだ。

配当 (ハヤカワ・ミステリ文庫―競馬シリーズ)


2017.4.9(日)

▼多摩社会人庭球連盟(通称タマシャ)の春季団体戦に出場するため、高尾に向かう。
 最初、高尾と聞いた時には、むちゃくちゃ遠いイメージがあってびびったのだけれど、思ったほど遠くではなかった。南浦和から電車に乗ってしまえば、1時間で高尾駅には到着だ。問題は、そこから1時間に1本のバスに乗らないといけないということなのだけれど。
 ところが、電車で来る予定だったT須さんが車で高尾駅まで来ていたので、そこからは車で移動できてしまう。いやあ、助かった。

 多摩社会人庭球連盟というのは、多摩地区のテニス普及を目的にした組織で、春と秋に大規模な団体戦を開催している。16チームごとに1部から16部までに分かれて対抗戦を行い、上位4チームが昇格、下位4チームが降格となる大会で、約250のチームが登録してしのぎをけずっているのである。
 僕の所属するチームも16部からスタートして、現在は11部。この11部というのが実力的に微妙な壁となっていて、昇格できそうで昇格できず、降格しそうで降格せずといったあたりなのだ。
 団体戦はお互いのチームで連絡をとりあって日程を決め、コートを手配して、シングルス3試合、ダブルス5試合をおこなって勝敗を決することになる。8試合分のメンバーを揃えるのが大変なので、多くは2日間に分けて対戦したりしている。
 今回は、先週のうちに前半戦をおこなって2勝1敗という状況で、今日の後半戦で3勝あげれば勝ち、2勝だと4勝4敗となり得失セット数での争いということになる。ここはなんとしてでも少なくとも2勝はあげなければならない。

 会場となったコートは、高尾駅から車で20分程度という場所で、車で20分ならたいしたことはないだろうと思うと、予想以上に山の中に入った場所だったりする。コートの目の前には小川が流れていて、そこでは渓流釣りを楽しむ釣り人が糸を垂れていたりもするのだ。

 今日のコートがクレーコートということもあって、昨日からの雨模様の天気に開催を危ぶんでいたのだけれど、なんとか試合ができそうな状態ではあった。湿ったクレーコートというのはボールがはずまなかったりするので、やりづらいんだけれどね。
 ちなみに、同じ会場の他のコートでもタマシャの対抗戦が行われており、おそらく多摩地区のありとあらゆるコートで対抗戦が行われているのだろう。

 シングルス1とシングルス3の試合からスタート。
 僕はシングルス3の試合を観ていたのだけれど、相手はものすごいパワーショットを打ってくる若い兄ちゃんで、「こりゃ絶対に無理」と思ったのだけれど、うちの選手もなかなか頑張っていて、その兄ちゃんとけっこう対等に打ち合っている。だけど、残念ながら5-8で敗退。
 シングルス1の方は8-3で勝って、これで3勝2敗。

 続いて、ダブルス3とダブルス5がコートに入る。
 僕はダブルス3で、女性のA部さんとのミックスペア。うちのチームは女性が多いので、どうしてもこうやってミックスのペアを組むことになるのだけれど、だからといって相手がミックスで来てくれるということもなく、対戦相手は男性ダブルスだ。
 一方のダブルス5もこちらはミックスペアなのだけれど、相手は女性ダブルスである。となると、ダブルス5は勝ってくれるだろうから、たとえ僕らが負けても4勝が確定して、最後のダブルス1に託すことができる…などと考えていたのだけれど。

 僕らの相手は60代とおぼしき年配の男性と、50代とおぼしきおじさんのペアだ。見るからに、うまそうな雰囲気。
 ところが、試合前の練習では、この60代のおじさんがボロボロミスをして、「ごめんねごめんね」と謝ってばかり。ラリーをしても返ってこないし、ロブをあげてもスマッシュをミスっている。「これはいけるんじゃないの」、思わずニンマリしてしまう。

 50代おじさんのサービスからスタート。ストレートコースが空いているので、しょっぱなからストレートを狙うと、これがきっちり狙った通りのコースに飛んで、60代おじさんの伸ばしたラケットをはじきとばしてポイントゲット。おっ、今日はけっこういい感じで打ててるんじゃないの。
 ところが、雨に濡れて弾まないと思っていたクレーコートなのに、なぜかバウンドが伸びてきて、胸元に食い込んでくるようなボールが多く、それでリターンを何度かミスってしまう。
 しかも、「ごめんねごめんね」と謝っていた年配おじさんが、試合になったらまったくミスをしない。それどころか、むちゃくちゃうまい。見かけに騙されて速いボールなどこないだろうと高をくくっていたら、まったく予想していないタイミングで速いボールを打ってくる。練習でミスしかしなかったスマッシュだって、試合になったらきっちり打ち込んできて、まったくミスをしない。やたらとポーチに飛び出してきては、ボレーもきっちり決めてくる。だ、騙したな! めちゃくちゃうまいじゃないかあ!!
 2-4となったところで雨が降り出してきて中断。とてもじゃないけれど、クレーコートで試合の続きができるようなレベルの雨じゃあない。これでは、たとえ雨がやんでも、コートがびしょびしょとなってしまっていて、試合再会は無理だ。

 ここで中止にして、ダブルス3試合は来週に延期ということになるのだろうと思っていたら、相手チームはなんとしてでも今日中に試合を終えたいらしく、そこからかなり離れたところのオムニコートのあるテニスクラブに移動することとなる。そちらは、雨は降っていないらしい。

 ところが、移動の途中でむちゃくちゃ激しい雨となってしまう。いくらオムニコートでも、これは無理。やっぱり今日は中止でしょう。
 別の山奥にあるコートに到着すると、やはり激しい雨で、コートには水が溜まりまくっている。
 笑ったのは、そのテニスクラブにもタマシャの対抗戦をしにきていたチームがいて、天気が回復するのを待っているではありませんか。本当にこのシーズンになると、多摩地区のありとあらゆるテニスコートがタマシャの対抗戦の会場となっているようです。

 しばらく様子を見ていたのだけれど、雨がやむ気配もなく、結局来週に延期しましょうということになる。ところが、先方の希望通りに土曜日に延期するとこちらは2名しか都合のつく人間がなく、こちらの希望通りに日曜日に延期するとあちらの選手が揃わないのだという。
 うーむ…と頭を抱えていると、雨が小降りになってくる。
 それまでみんな、「こんな雨の中で試合なんかしたくない」という表情をしていたのに、「やっちゃいましょう」という表情に変わり、みんなしてコートの水かきをおこない、なんとか試合を再開することにしてしまう。

 ちなみに、こちらは2-4で負けていたのだけれど、隣のダブルス5の方は4-5で負けているのだという。おいおい、そっちには勝ってもらわないと困るんだよ。

 さて、試合再開。
 ボールが水分を吸って重くなってしまい、スライスサーブとかスピンボールは打ちにくいだろうと判断して、ラケットを取り替える。取り替えたラケットの方が、フラット気味のボールが打ちやすいのだ。
 案の定、ボールは重くなり、バウンドも小さくなってしまう。それでもラケットを変えたのは正解で、それなりにいいボールが打てている。決して調子は悪くない。
 だけど、それ以上に年配おじさんがうまいんだよなあ。
 僕の威力のないセカンドサーブは片端からセンターを抜かれてしまい、じゃあってんでセンターをカバーする位置に動くとドロップリターンを打たれてしまう。ボールがはずまない状態でのドロップショットは実に効果的なんだよなあ。
 結局、そのあとは自分のサービスゲームをキープしただけで、3-6でセットを落としてしまう。

 第2セットがスタート。
 もう、年配おじさんの相手はやめて、とことんもうひとりの方を攻める。
 セカンドサービスはすべてストレートにぶつけていく。ラリーも可能な限りもうひとりの方を攻めて勝負をする。
 これがけっこう正解で、それなりにポイントを奪う。ストレートアタックは5本中4本が成功。むこうとしてみれば、打ってくるのが分かって構えていて、それでも返せないということで、かなり心を折られたはず。だけど、どいういうわけかそれでもなかなかゲームを奪うことができず、結局は2-6で第2セットを落として敗退。
 うーむ、もう少しなんとかなると思ったのだけれどなあ。

 自分の試合が終わったので、まだ続いていたダブルス5の試合を観戦。
 1セット目は逆転でとったものの、2セット目をとられて3セット目に突入。
 女ダブが相手ということで、うちの男性はものすごくやりにくそう。いつものパワーショットが影をひそめ、ロブを多用した柔らかいテニスとなってしまっている。それって、完全に女ダブのテニスだぞ。しかも、相手の女ダブのうまいことうまいこと。とことんこちらの弱点を攻めてきます。どう考えても百戦錬磨の達人ペアだ。
 結局、3セット目を4-6で落として、こちらも敗退。

 あとは最後のダブルス1に希望を託すのみ。
 ところが、この相手ペアがうまかった。
 1セット目こそ6-4でとれたものの、2セット目は完全に先方に流れがいってしまい、そのまま押し切られてしまったのだった。
 T須さんは、見るからに途中で集中力を切らしており、ふだんはしないようなイージーなミスが増えていた。仕事が忙しくてテニスができず、すっかり体力がなくなったと嘆いていたけれど、まさにその通りの展開となったのだった。

 かくして、僕の所属するチームは、春の団体戦を初戦で敗退してしまったのでした。次は、現状維持か降格かを賭けた初戦敗退同士の対戦となる。ここはなんとしてでも踏ん張って降格を避けなければなあ。頑張らなくては。


2017.4.8(土)

▼DVDでジャッキー・チェンの父親の人生を通して中国の近代史を描いたドキュメンタリー映画『失われた龍の系譜』を観る。
 日中戦争、国共内戦という時代が、いかに大変な時代であったのか、あらためて思い知らされる。
 本人も自分が一人っ子と信じていたジャッキー・チェンには、2人の兄と2人の姉がいた。2人の兄は、父親と前の妻との間に生まれた子ども。2人の姉は、母親と前の夫との間に生まれた子ども。だが、ジャッキーは、その存在を知らずに育った。しかも、自分の名前が陳と信じていたのが、本当は房という名前であったのだ。
 実は、ジャッキー・チェンの父親は国民党の工作員をしていたために、共産党から命を狙われ、名前を変え、幼い子どもを中国本土に残したまま香港へと逃げ延びていたのだった。母親も前夫が亡くなったあと、アヘンの密輸で生計をたてていたのだが、幼い娘2人を中国に残し、呼吸すらろくにできないような船倉に詰め込まれて、香港へと密航したのだった。
 2人の間にジャッキーが生まれたあとも、生計をたてるために苦労は続く。本当に大変な時代だったのだ。
 長い時間が流れ、ようやく別れていた中国本土の家族を捜し当てることになるのだが、残された子どもたちも大変な苦労をして生き延びてきたのだった。
 これは、ジャッキー・チェンの父親の物語であると同時に、多くの中国人にとって共通の物語であるのだろう。歴史の大きなうねりの中で、いかにひとりひとりの人間が非力であるのか、あらためて考えさせられてしまった。

失われた龍の系譜 [DVD]

▼11時から15時まで、パインヒルズテニスクラブでひたすらダブルスの試合。
 実は翌日に試合のあるT須さんが、試合勘をとりもどしたいがためにコートを押さえて、スクール仲間が何人か召集されたのである。いや、僕もその試合に一緒に出るのだけれど。でも、ここで4時間がっつりやると、絶対に翌日に疲れが残ってしまうんだけれどなあ。
 前半2時間はT須、T橋、オカピー、I上、それに僕の5人で6ゲーム先取の試合をやっていく。
 自分の調子は悪くない。張り替えたばかりのガットの感触もよく、けっこう気持ち良くボールが打てている。
 対するT須さんは、ひたすら仕事に追いまくられてテニスができていなかったというだけあって、ちょっとミスが多い感じ。
 後半の2時間はI上くんが帰ってしまったので4人でダブルス。ということは休みなしということだ。さすがに、おじさんばかりの4人なので、1試合するたびに5分ほど休憩を入れはしたが、それぐらいで疲れが払拭できるくらいなら苦労はない。
 それでも、最後までそれほど調子が落ちることはなかった。これなら、明日の試合もそこそこいい感じで入れるのではないかな。


2017.4.7(金)

▼昼休みにいつも覗くいくつかのサイトを回遊していて、「ある怪書好き会社員の軌跡」というトークイベントの開催日が今日だと気がつく。
 『怪書探訪』というオモシロ本を出した古書山たかし氏、古本屋ツアーインジャパンの小山力也氏、西荻窪の古本屋・盛林堂書房の店主である小野純一氏という、古本まみれの3人によるトークイベント。こういうイベントがあるということは知っていたが、すっかり忘れていたのだ。
 そうかあ、今日かあ。今日ならヒマだから行けるなあ。
 というわけで、急遽、神保町の東京古書会館に向かう。会社が近いので、思い立ったらすぐに行けるぞ。

 会場に着くと、場内には何人もの知り合いが。まったくもって、古本の世界は狭い。いや、とっても広い世界ではあるのだけれど、こういうイベントに足を運ぶディープな人間は限られているということなのか。
 3人のディープなトークは面白かったけれど、本当はこういう場ではなく、飲みながら一緒に話をするというのがいちばん面白いんだよなあ。トークを聞きながら、何度もツッコミをいれたくなってしまう。ツッコミを入れながらワイワイ盛り上がるのがいちばん楽しいのだから。


2017.4.6(木)

井出穰治『フィリピン 急成長する若き「大国」』中公新書を読了。
 IMFのアジア太平洋局フィリピン担当エコノミストを経て、日本銀行職員となった著者が、「アジアの希望の星」とまで言われるフィリピンの好調の理由を多角的に分析し、非常に分かりやすく解説した1冊。フィリピンが経済的に非常に良好であるということはなんとなく分かってはいたが、なるほど、それにはちゃんとした理由があったわけだ。
 いろいろと課題はあるものの、政治的な安定さえ続けば、まだまだ安定して発展を遂げる見込みという本書の解説は、読んでいて非常に嬉しくなってしまう。
 フィリピンの現在のありようを、歴史的な経緯をきっちりと踏まえて説明してくれているのだけれど、しらなかったことも多く、たいそう勉強になった。この手の硬い内容の本を読むのは実に久しぶりという気がするが、たまにはこういう本を読むのもいい。

 本書で勉強になった点をいくつか備忘録としてピックアップしておこう。
・フィリピンの人口は2016年1月時点で1億2589万人。東アジアでは、中国、インドネシア、日本に次いで4番目。世界でも12番目に位置する人口大国。
・平均年齢は25歳で、生産年齢人口(15~64歳)の比率が非常に高い。しかも、その比率は増加傾向が続いており、その期間を人口ボーナス期と呼ぶのだが、2050年頃まではこの人口ボーナス期が続くと見られている。日本は1990年には人口ボーナス期が終了しており、御存知の通り、多くの高齢者を少数の若者が支える状況となっている。高齢化の進むアジアの中で、フィリピンは唯一の例外国となっている。
・情報通信技術の発展に伴い、先進国企業の多くは人件費の相対的に安い発展途上国にアウトソーシングすることで効率化をはかろうとしている。その際、英語が公用語であるフィリピンはコールセンターなどのサービス業を中心にアウトソーシングしやすい状況にあり、世界のアウトソーシング都市のランキングではマニラは世界第2位、セブが第7位となっている。
・人口の約1割が海外に働きに出ていて、その送金による外貨獲得金額が年々増加しており、送金額の国際比較では世界第3位となっている。

フィリピン―急成長する若き「大国」 (中公新書)


2017.4.4(火)

▼そろそろお待ちかねの作品が入荷しているのではないだろうかと期待して、いつものフィリピン食材店へDVDを買いに行く。だけど、いまだ入荷していなかった。お店のおばちゃんも「私だって観たいよ」と言っているのだけど。
 今までなら、スターシネマ製作の映画ならすぐに入荷していたのに、このところスターシネマの作品がぜんぜん入ってきていないのはなぜなんだろう。このまま入荷しなかったら、どうすればいいのさ。

 結局、新しく入荷したという3枚のDVDを購入。
『Mang KEPWENG』:フォン・ナバロ主演のコメディ。
『Darkroom』:『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』風の主観カメラを多用したホラー映画らしい。
『Seklusyon』:昨年末にメトロマニラフィルムフェスティバルで公開されたエリック・マッティ監督のホラー映画。

 なんといっても目玉は『Seklusyon』なわけだけれど、実は3本とも英語字幕が入っていない。エリック・マッティ監督の作品は、設定が込み入っていたりするから英語字幕なしはつらそうだぞ。どこかで、あらかじめおおよそのストーリーを調べてから見るか。


2017.4.3(月)

池井戸潤『ようこそ、わが家へ』小学館文庫を読了。
 銀行から出向していた先のメーカーで、営業部長が不正を働いている疑いを持った主人公。だが、不正を暴こうとすればするほど、自分が窮地に追い込まれていく。一方、通勤電車で割り込もうとした男を注意して逆恨みを買ったことから、どこの誰とも分からない相手から、家族への嫌がらせを受けることとなってしまう。
 真面目なだけがとりえの小心者の主人公が巻き込まれたトラブル。はたして、このふたつのトラブルを、主人公はいかにして解決することができるのだろうか…。
 会社でのトラブルは相変わらずの池井戸潤の世界で、ワンパターンながらも見事なまでのリーダビリティだ。そして、会社を離れたトラブルがそこにプラスされているわけで、これが実にリアルで、いつ自分に襲いかかっても不思議がないと思わされてしまう。このあたりの持っていき方が、池井戸潤は本当にうまい。
 というわけで、またしても面白く一気読みさせられてしまったのでありました。

ようこそ、わが家へ (小学館文庫)

▼夕方になって猛烈な雨と雷。真夏かよ!


2017.4.2(日)

▼嫁さんの母親を車に乗せて息子の家へ。息子の新居のお披露目も、いちおうこれで一段落だ。

 孫の顔が妙にすっきりしているのにびっくり。ほんの数週間で赤ちゃんの顔からどんどん子供の顔になっている。油断できないなあ。
 食事の時も、プラスチックのフォークを持って、なんとしてでも自分で食べたがる。まだヘタクソなので、なかなか食べ物をフォークで口に持っていくことができないのだけれどね。
 うちの息子の時には、食べるのをいやがって苦労したのだけれど、孫はとにかく食べたがる。お腹がパンパンにはちきれそうになるまで食べるので、こっちが心配になるほどだ。
 庭で遊ばせると、石を塀の上に並べてみたり、走り回ったり、ほんと見ていて飽きない。
 足の衰えている義母は、家の中から庭で遊ぶ孫を見るだけだろうと思っていたら、庭に降りると言い出してビックリ。庭に降りて、孫と一緒に遊んでる。あとで足腰が痛くならなければいいけれど。
 アウトドア用のチェアを出して義母に座ってもらうと、そこに孫がやってきて自分が座るからどけと主張し、義母が立ち上がるとチェアの上によじ登ってちょこんと座る。だけど、すぐに降りてまた走り回るので義母が座ると、すぐにやってきて自分が座ると主張する。おまえ、いい加減にしろよ。

 その庭でゲンゴロウを発見。ゲンゴロウって、池の中にいるだけだと思っていたら、水のないところに飛んできたりもするのか? 容器に水を入れて泳がせると、孫は興味津々で覗き込みながらも、怖いのか腰が引けている。気にはなるんだよね。でも、怖いんだよね。

 その孫ももうすぐ1歳半。そして、その1歳半で人生最大の試練が待ち構えている。
 そう、もうすぐ断乳にチャレンジなのだ。
 孫よ、なんとか頑張ってその試練を乗り越えるのだぞ!


2017.4.1(土)

▼青木公園の会議室で、K市テニス協会主催の次の大会のドロー作成。
 1年間で2番目にドローを作るのが大変な大会なので、けっこう時間がかかってしまう。
 自分も出場する大会なので、初戦から強敵と当たりませんようにと気合いをこめてドロー作成ソフトを走らせたおかげで、とりあえず初戦だけは市を代表するような選手と当たることだけは避けられた。もっとも、誰と当たっても強敵ばかりなんだけどね。

▼15時から19時まで、その青木公園でテニス。
 最初の2時間は女性3人、男性2人なので、ことごとくミックスダブルスになるわけだけれど、ミックスダブルス、苦手なんだよなあ。だって、ぜんぜん思いっきり打てないんだもん。そのせいか、ありえないくらいの絶不調で、片端から負けてしまう。
 朝から雨が降っていて、この時間になっても時々霧雨が降るような天気だったせいで、ボールが水分を吸って重たくなっていたってのもあるかなあ。とにかく、まるっきり勝てず。
 後半の2時間はコート2面で、男性もごっそり増えたのだけれど、やっぱり負け続け。だめだ、こりゃ。