トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2016.10.31(月)

▼東京国際映画祭4本目は、インド映画の『ファイナル・ラウンド』。なんと、女子ボクシングを題材にした映画である。
 女子ボクシングというと、クリント・イーストウッドの『ミリオンダラー・ベイビー』が思い出されるが、あれはボクシングを題材にした映画としてはちょっと本流から離れた映画なので、あの系列の作品が出てくることはあるまい。おそらくは、『ロッキー』の系列の作品であるだろう。だとしたら、ものすごく楽しみだ。なにせ、「ボクシング映画にはずれなし」というのが、僕の経験則なのである。
 そして、その期待は十分以上に満たされたのだった。
 こんな映画。

 ボクシングを愛しすぎるがゆえに、腐敗したボクシング協会から疎まれ、地方に追いやられたボクシングコーチのプラブ(マーダヴァン)。だが彼はそこで、ボクシングの才能に恵まれた若い女性、マディ(リティカー・シン)と出会う。
 スラムに暮らし、市場で魚を売って貧しい暮らしをしているマディ。彼女はボクシングなどするつもりもなかったのだが、その才能に惚れ込んだプラブが日当を出すという条件で彼女を口説き落とし、とうとうボクシングジムに通うようになる。
 しょせん、マディとしては金目当てでジムに通っているだけなので、ボクシングに本気になるわけもなかった。だが、彼女をひとりの人間として尊重するプラブに対してやがて恋心が芽生えるようになり、プラブに認められたい一心でボクシングに取り組んで行くことになる。
 ところが、大事な試合の当日、姉の嫉妬心からマディは拳を痛めてしまう。マディはそれを隠してリングに上がるのだが、不様な試合内容はプラブの目にはやる気のないいい加減な態度にしか見えず、ついにはマディを見放してボクシングジムをあとにしてしまう。
 失意に沈むマディだったが、プラブのいないボクシングジムに再び通うようになり、本気でボクシングに取り組んでいく。
 だが、そのマディに、ボクシング協会の理事の魔手が迫っていくのだった…。

 いやあ、きわめてシンプルかつオーソドックスな物語展開ながらも、ボクシング映画に複雑な物語など必要ないのだということがこの映画を観てよく分かる。出会い、衝突、努力、挫折、挑戦、ライバル、分かりやすい悪役などなど、基本的なパーツがきっちり揃って、練習風景と迫力ある試合さえきっちり描いてくれさえすれば、ボクシング映画は自然と光り輝くのだ。
 そして、マディを演じるリティカー・シンがとにかく素晴らしい。実際にキックボクサーであるらしいのだが、本職の俳優でないとは信じられない魅力的な表情を見せてくれている。『ロッキー』のシルベスタ・スタローンを彷彿させる片手腕立て伏せすら披露してくれているのだ。
 クライマックスはもちろんリングでの試合である。世界大会の決勝戦で、かつてボコボコにされたロシアの選手と死闘を繰り広げるのだ。しかも、ボクシング協会の罠によって、彼女が頼りとするコーチはリングサイドに近寄ることすらできない!
 いやあ、燃えるぞ。

 ところで、この映画を観てびっくりしたのは、あまりにも『あしたのジョー』との共通点が多いということ。以下、『あしたのジョー』との共通点を列記するのだけれど、衝撃的な結末にも触れることになるので、ネタバレを避けたい方は以下の文章を読まないようにしてください。

 『あしたのジョー』は落ちぶれた元ボクサーの丹下段平が、ドヤ街で矢吹丈という若者と出会い、そのボクシングの才能に惚れ込んで、日当を出すという条件でボクシングをやらせるというのが発端となる。ほら、一緒でしょ。
 だけど、ボクシングなどするつもりのない丈は、金だけもらって適当にのらりくらりと丹下段平をあしらう。一緒だよ。
 やがて、力石徹というライバルと出会い、ボコボコにされて、ボクシングに本気になる。ほら、一緒だよ。マディはウェイトの上のロシアの選手にボコボコにされてしまうのだ。
 力石徹は、本来は丈よりもウェイトが上の選手だったのだけれど、丈と対戦するために減量してクラスを下げてリングに上がる。なんと、マディのライバルともいうべきロシアの選手も、減量してマディと同じクラスの大会に参加してくるのである(マディと対戦するための減量ではないけれど)。
 そして、壮絶な死闘。もう勝ち目がないというところでマディが何をしたかというと、両手をブラリと下げてガードを開けてしまうのである。なんとなんと、矢吹丈が得意としていたノーガード戦法をとってしまうのだ。一瞬とまどったのち、強烈な右ストレートを打ち込んでくるロシアの選手。だが、その瞬間、マディのカウンターアッパーが炸裂して、相手の選手は宙を飛び、リングに崩れ落ちるのだ。
 さすがに矢吹丈が得意としたクロスカウンターではないものの、基本的には同じ戦法で試合に勝ってしまうのである。
 まさかインドで『あしたのジョー』を読んでいたりはしないと思うのだけれど、あまりの共通点の多さに戦慄してしまったのだった。


コーチを演じていたR・マーダヴァンのサイン。『きっと、うまくいく』の時とぜんぜんイメージが違っていた。


C・J・ボックス『狼の領域』講談社文庫を読了。
 いまいち話題になることのないシリーズではあるのだけれど、僕の大好きな猟区管理官ジョー・ピケットを主人公とするシリーズの最新作である。最新作にして、シリーズ最高傑作ではないだろうか。

 家族と離れて辺境の地に赴任させられていたジョー・ピケット。ようやく家族のもとに帰れることになり、その最後の仕事としてシエラマドレ山脈の高地へと馬に乗ってパトロールに出るのだが、そこで奇妙な双子の兄弟と出会う。その男たちに危険を感じながらも、かたくなに仕事を遂行しようとするジョーは、釣りの許可証を持たない二人に違反切符を切る。
 だが、その帰路、ジョーは双子の兄弟の一方的な襲撃を受け、なんらの抵抗もできずに重傷を負ってしまう。荒野にただひとりで暮らす謎の女性のおかげでかろうじて生き延びたジョーだが、双子の圧倒的な脅威に怯えたことで自尊心はずたずたに傷ついていた。
 自尊心を取り戻すために、双子の兄弟を捕らえるために、再び荒野に戻りたいと思いながらも、恐怖心から戻りたくないと思う自分がいる。恐怖心ゆえに、自分が変わってしまったという自覚を持つジョー。その恐怖心を乗り越えるためには、荒野に戻らなければならないと思うのだが、ジョーが事件現場に戻ろうと考えていることを悟った妻は、ジョーに家にとどまるという約束をさせる。
 だが、荒野で見かけた女性が自分の娘ではないかという女性から懇願され、ジョーは鷹匠のネイトを伴って、再び荒野へと戻っていくのだった。行方不明になっている女性を探し出すため、双子の謎を解くため、そしておのれの自尊心を取り戻すため。

 今回は、謎の巨大組織とかが立ちはだかるわけではない。たった2人の双子の兄弟が出てくるだけだ。だが、他に誰もいない辺境の地においては、たった2人の敵が存在するというだけで、これほど圧倒的な物語が産み出せるのだ。
 なによりも、クライマックスが圧倒的なのだ。おのれの不器用な生き方を変えることのできないジョーは、その不器用さゆえにネイトと対立し、生き延びるすべのない立場へと自分を追い込んでいってしまうのである。どうしても譲ることのできないおのれのこだわりゆえに、自分が死ぬしかないとわかっている状況へと歩を進めてしまうのだ。
 これから自分が死ななければならないという場面で、妻に電話をかけて別れを告げるシーンの切なさよ。
 直後、物語は衝撃的な展開を見せ、ジョーとネイトの関係は根本から変わってしまうこととなる。
 さいわい、次の巻が刊行されることは決まっているらしい。本書はシリーズ第10作目であるが(第2巻が訳されなかったので、日本では9作目)、本国ではすでに16巻まで出ている。できれば、翻訳が途中で途切れることなく、ずっと出ていってほしい。本当に、大好きな大好きなシリーズなのだ。

狼の領域 (講談社文庫)


2016.10.30(日)

▼さいたま市の団体戦に出場する。さいたま市の団体戦は男女それぞれがA~Cクラスと50歳の部、60歳の部に分かれていて、自分はダブルスでAクラスに上がってしまっているのでAクラスでしか出場ができない。ところが、このAクラスというのが半端ない世界で、どこのチームもテニススクールのコーチが平気でメンバーにいたりするのだ。おかげで、Aクラスに上がってから、いまだにひとつも勝てないでいる。昨年は、初戦が不戦勝だったけれど、次にシードチームにぶつかって、ボコボコにされていた。
 ま、今年も初戦突破できれば上出来といったつもりで参加したわけだが、やっぱり初戦でボコボコにされてしまった。

 チームのメンバーは、T須キャプテンを頭に、スクールのU海さん、ニンジャさん、バレーボーラT橋さん、僕、それに助っ人U嶋さんの6人。
 僕はニンジャさんとペアを組んで、しょっぱなに爆裂サーブで相手を蹴散らして、なかなかいい流れで試合に入ったのだけれど、結局は自分のサービスゲームをキープできただけで2-6で負けてしまう。
 そりゃ、楽な相手ではなかったけれど、そこまで厳しい相手じゃなかったんだけどなあ。
 他の2ペアも1-6、3-6で敗退。

 あっさり終わってしまったのだけれど、顔なじみのスタッフのおじさんにお願いして、初戦負けしたチームを相手にエキシビの試合を組んでもらう。
 相手は、全員25歳の若者チーム。高校のテニスサークルの仲間とのこと。しばらくテニスを離れていたのだけれど、最近になって集まってテニスをやるようになったのだとか。
 最初にU嶋&U海さんペアが入り、若者ペアを一蹴。U嶋さん、ようやく体が暖まってきたようで、あれこれと試しながら試合をやっていた。
 特にすげえなと思ったのが、サービスリターンの時に前に踏み込んでいって、バックハンドのライジングでガツンと打ち込んだり、ドロップでリターンをしてみたりというプレイ。フェデラーかよ!
 その試合の途中で、T須&T橋の我がチームのエースが隣のコートに入る。遠くから見ていると、T須さんがミスをして、ネット前でくるくる回りながら踊っている姿が何度も見えていたような気がするのだけれど、きっと気のせいだろう(^^ゞ

 そしてU嶋さんにもう一度コートに入ってもらい、僕とペアで若者と対戦(ニンジャさんはスクールのレッスンに出るために先に帰っていたのだ)。
 ふっ、楽勝だね\(^o^)/
 U嶋さん、どうやら教えたがりタイプのようで、試合中にステップの踏み方などのアドバイスをもらいます。言われたステップでポイントをとると、そのたびに「いまのです。いまの感じですよ」と言ってくれて、試合というよりはすっかりレッスン(笑)
 僕のミスと、U嶋さんの練習(笑)のために2ゲーム落としたものの、まったく負ける気配のない試合展開でありました。

 かくして、2勝1敗で若者チームに勝ち(えっ、T須さんたち、負けたの?)、Aクラス初勝利をものにしたのでした(エキシビだけどね)。

▼東京国際映画祭に行くと、海外からゲストが来て、映画上映後にトークショーがあったり、Q&Aがあったりするのだけれど、いつもそこで出た話がその場かぎりのものになってしまい、貴重な情報なのにもったいないと思っていた。特にフィリピン映画に関しては、他に情報源が少ないので、とってももったいない。
 そこで、これはひとつ録音しておくべきだろうと思い立ち、ICレコーダーを買うことにしてしまう。
 買ったのはオリンパスのV-842という機種。唐突に思い立って近所の大型家電店に買いに行ったので、ネットに比べるとちょっと高かったけれど、ま、仕方がない。
 録音しておいて、余裕がある時に書き起こしできればと思っているのだけれど、はたしてそんなマメなことができるのだろうか。

▼4時前にテニススクールに行って振り替えレッスンを受ける。月内に消化しないと権利が消えてしまうので、今日が最後のチャンスだったのだ。
 日曜日にテニススクールに行くことは滅多にないので、コーチから「珍しいじゃない。他に行くところがなかったの?」と声をかけられてしまう。君のレッスンを受けにきてあげたんだよ(笑)

 10人の参加者でコート3面を使って、休み少なめの体力的に厳しいレッスン。このコーチ、ときどき自分の生徒の年齢を忘れてるんだと思うぞ。
 レッスン中盤でヘロヘロになったところからチャンピオンゲームに突入。
 思いっきりのファーストサーブで勝ちにいったところ、後ろの方で僕を知らない人にコーチが「あれで58歳なんだよ」と、なんだか嬉しそうに説明している。「孫もいるんだよ」。いや、そんな説明をしなくてもいいから。

▼いやあ、充実した1日でありました。
 おかげで、夕食が終わったら、床にひっくりかえって、いつの間にか寝込んでおりました。さすがに疲れたね。


2016.10.29(土)

▼友人がコートをとってくれたので、松戸まで出かけていって6時間テニス。
 最初の2時間は5人で基本的な練習をガッツリやって、残りの4時間はコート2面を使って10でダブルス。
 けっこう上手な人が揃ったので苦戦はしたものの、なんとか4勝2敗で勝ち越す。
 でも、さすがに最後の方では疲れからミスが増えていたかな。

▼講談社から封筒が届く。
 なんだろうと開けてみたら、いま読んでいる最中のC・J・ボックス『狼の領域』講談社文庫が入っていた。
 すっかり忘れていたけれど、ネットで本書のプレゼント企画をやっていて、とにかくこのシリーズを応援したい一心で応募していたのだった。だって、せっかくのプレゼント企画、応募がぜんぜんなかったら「やっぱり人気のないシリーズなんだな。もう翻訳打ち切りだな」なんてことになりかねないではありませんか。だから、自分に当たらなくてもよかったのに。
 毎回書いているけれど、本当に面白いシリーズなので、ぜひぜひみんなにも読んでいただきたい。売れないと、本当に翻訳が打ち切りになってしまいかねないのだ。


2016.10.28(金)

▼東京国際映画祭3本目は、香港映画の『シェッド・スキン・パパ(脱皮爸爸)』。てっきり、『ジェット・スキン・パパ』だと思い込んでいたら、「ジェット」ではなく「シェッド」だった。だけど、「シェッド・スキン」てどういう意味よ? 調べてみると「脱皮」のことだとか。それをカタカナにされても、意味わかんないよ。そんな英語、知らんもの。もっとも、「ジェット・スキン」だったとしても、意味不明だけどね。

 で、どういう映画かというと、パパが脱皮する映画だった(笑) まさに文字通り、パパが脱皮する映画だったのである。
 ルイス・クー(役名は忘れた)は、かつては非常に高く評価された映画監督だったのだが、いまではすっかり落ちぶれて、借金を抱えてヤクザから追われ、新作に取り組む意欲すら失っていた。別居中の妻からは離婚を求められており、それをのらりくらりとかわす日々を送っているのだが、いちばんの問題はアルツハイマーで完全にお荷物と化してしまった父親(フランシス・ン)のことであった。母親が亡くなり、父親の面倒を自分だけでみないといけない立場に陥っていたのだった。
 ところがある日、父親が脱皮してしまうのである。そしてその脱皮した父親は、なぜか10歳ほども若返っていたのだった。
 アルツハイマーを発症する前の父親の出現にひたすらとまどうルイスだったが、父親はさらに脱皮を繰り返し、どんどん若返っていってしまう。そして、若返った父親はというと、それはそれでとてつもなく面倒な存在なのだった。
 さらにはそこに、離婚を求める妻が現れ、たった一度の浮気相手の女性までが現れ、どんどん状況は混沌としていく。
 若返った父親にさんざん振り回されるルイスだったが、やがて若い頃の父親の苦労を知り、徐々に父親を理解していく…という予定調和の展開になるのかと思いきや、今度はいままで脱皮した父親の抜け殻が、それぞれに中身のある父親として登場してきて、年代の違う6人の父親が揃ってとんでもない騒動を繰り広げてしまう…。しかも、そこに若き日の母親までもが現れてしまうのだったが…。

 という、実にもう、とんでもない内容の映画で、徹頭徹尾爆笑の連続だった。とにかく、老人から若者まで6役を演じるフランシス・ンの演技が絶品で、笑わずにはいられないのだ。いやあ、1人6役の撮影って、さぞかし大変だっただろうなあ。同じ場面に6人のフランシス・ンがいて、それぞれが勝手気ままなことをわめき合っていたりするんだもんなあ。時には、6人で合唱しちゃったりするんだもんなあ。
 いやあ、面白かった。
 原作は佃典彦の「ぬけがら」。日本の演劇がベースとなっているのである。こんな面白い映画の原作が日本の演劇であると知って、ちょっと嬉しくなってしまう。

 上映終了後には例によってロイ・シートウ監督を招いてのQ&Aがあり、終わったところでサインと思ったのだけれど、さすがに本気で終電がなくなりそうだったので、サインは諦めてさっさと帰路につく。さすがに連日、夜中の1時過ぎの帰宅はきついぞ。

樋口明雄『火竜の山』新潮社を読了。
 日本で2番目に高い山、北岳を舞台に「南アルプス山岳救助隊K-9」の活躍を描くシリーズの4冊目。山岳救助犬が主要なテーマとなっているので、山岳小説好き、犬好きの自分にとっては、まさにジャストターゲットのシリーズだ。

 今回は、舞台がいつもの北岳から離れる。南アルプス山岳救助隊の夏実と静奈の2人が、メイとバロンの2匹とともに、山岳救助犬に関するデモンストレーションと講演のために訪れた新羅山(架空の山)で噴火が起こり、その救助活動に乗り出すことになるからだ。
 ネットで参加者を募集していたツアーに応募した女性、誘拐犯から逃げて山に入り込んでしまった少年などが、噴石が飛びかい、噴煙に覆い隠された山に取り残されてしまう。それを救うため、荒れ狂う火竜の山に夏実たちが挑んでいく。
 この噴火の描写がとにかく圧巻。もちろん、その背後には数多くの犠牲者を出した御嶽山の噴火がある。あの映像を見ているからこそ、この小説で描かれている壮絶な状況が、リアルな映像として読者に迫ってくるのだろう。
 だが、凡百の作家が同じ情景を描いて、こうまで手に汗握る描写となるわけではない。山を知り尽くした著者ならではの迫力なのだ。テレビで観た御嶽山の、あの想像を絶する映像の現場に、あたかも自分自身がいるかのような体験を強いる小説なのだ。
 自分は、すぐに読み終えてはもったいないので、じっくりと時間をかけて読むつもりでいた。だけど、あまりの迫力にページをめくる指がとまらなくなり、ついつい一気に読み終えてしまった。読み終えたところで「しまった!」と思ったのだけれど、ゆっくりと読むなんてことのできない小説なのだ。

 自分としては、荒れ狂う山と、そこで必死に生き延びようとする人間を描いてくれるだけで充分満足なのだけれど、著者はそこにネットで気軽にメンバーを募集して山に登ることの危うさ、観光のために噴火の可能性がありながら入山規制をしようとしない自治体などの社会問題を盛り込み、さらには身代金のために少年を追う誘拐犯、誘拐犯を殺害するために送り込まれてきた殺し屋といった娯楽小説の要素もぶちこんでいく。実にサービス満点なのだ。
 そして、下手をすると、盛り込みすぎてバラバラになりかねないそれらの要素を、実に見事に融合させているのだ。

 ちなみに、噴火する前日に、夏実と静奈の2人が新羅山に登るシーンがある。ただ山に登るだけのシーンなのだけれど、個人的にはこの場面がものすごく好きで、このまま事件など起きずに、ずっと山に登るシーンだけ続いてくれてもいいのにと思ってしまったくらいだ。
 激しい場面だけが優れている小説ではないのだ。

火竜の山: 南アルプス山岳救助隊K-9


2016.10.27(木)

▼東京国際映画祭がスタート。その1本目に観たのは、台湾映画の『ゴッドスピード(一路順風)』
 監督はチョン・モンホン、主演はマイケル・ホイ、ナードゥ。台湾映画を追いかけるつもりはないのだけれど、マイケル・ホイが主演ということで観てみた。

 麻薬の運び屋をしているナードゥ。台湾南部まで麻薬を運ぶのに乗り込んだタクシーの運転手が、25年前に香港から台湾に移り住んできたというシュウだった。映画は、この2人の珍妙な道中を描いていくのだが、一方、ナードゥに麻薬の運搬を依頼した組織ではトラブルが発生しており、ナードゥとシュウはそのトラブルに巻き込まれてしまう。

 なんとも奇妙な味わいの作品で、ヤクザ同士の血なまぐさい抗争があるかと思えば、ナードゥとシュウのなんとも微妙なやりとりが続いたりして、派手だったり単調だったり、シリアスだったりコミカルだったり、いまいち評価がしにくい。退屈したわけではないが、「うわあっ、面白い!」というような作品でもないし。
 ナードゥとシュウの微妙な気持ちの交流と、ヤクザの派手な抗争とが、いまいちしっくり溶け合っていない気がするのだ。ヤクザのパートを、あそこまでシリアスにしなければ、もうちょっとすんなり受け入れられる映画になったような気もするのだけどなあ。

 よくまあこんな場所を見つけてきたもんだというようなロケ地があとからあとから出てくるのだが、その風景の映像がやたらときれいで、やたらと印象に残る。
 そして、非常にインパクトが強かったのが谷村新司の「昴」が流れる場面。むちゃくちゃ映像にこの歌がはまってしまうのだ。

 ちなみに、『ゴッドスピード』というのは本作の英語タイトルそのものなのだけれど、「成功」とか「成功を祝福する」という意味であるらしい。『ゴッドスピード』などというタイトルを観て、神のごときスピードでタクシーを走らせるアクション映画を想像したりすると、まったく違う映画なので気をつけなければいけないのだった。

 映画終了後、監督と主演のナードゥを迎えてのQ&Aがあり、それが終わって外に出るとそこに2人にサインをもらう列ができていたので、さっそく並んでサインをもらう。相変わらずミーハーだ。
 と思ったら、他の映画を観てきた友人が並んでサインをもらっていた。この映画、観ていないくせに(笑)


チョン・モンホン監督と、主演のナードゥのサイン


▼20時50分からは、ダンテ・ラム監督の『メコン大作戦(湄公河行動)』を観る。
 中国で実際に起きた「メコン河中国船襲撃事件」をもとに、中国の特殊部隊と「黄金の三角地帯」をベースとする麻薬密造組織との壮絶な死闘を描く。
 いやあ、ダンテ・ラム監督、やりたい放題に派手なアクションを展開してくれちゃっている。そのアクションの凄いこと、凄いこと。もう、見せ場のてんこ盛りなのだ。まさにノンストップアクション!
 しかも、それでいて登場人物のキャラもしっかり立っているので、まったく飽きるということがない。時に、どんなに派手なアクション場面が続こうとも、途中でうんざりして飽きてしまう映画というのがあるのだけれど、本作に関してはそういうことはまったくなかった。それだけ、キャラクターの描写や、アクションのひとつひとつのメリハリに工夫がなされているということなのだろう。
 タイの鉄道を舞台にしたアクション、ショッピングモール内でのアクションなどなど、とにかく凄いのひとこと。とにかく、ショッピングモールでのアクションは凄すぎだぞ。どれだけ金をつぎ込んだら、あんなアクションが撮れるんだ? 日本じゃ絶対に無理。
 ただし、クライマックスというべき密林の敵基地の襲撃は、従来の戦争映画とさほど変わりはなく、ちょっと残念。もっとも、そこからさらに洞窟内の銃撃戦、メコン河でのボートチェイスという派手な画面に繋がっていくのだが。
 主演は、チャン・ハンユー、エディ・ポンなど。エディ・ポンがとにかくいい味を出していた。
 すでに、香港映画、中国映画という分類は意味をなさなくなっているのだろうが、香港映画界が中国の金を湯水のごとくつぎ込めばこんな映画が撮れるんだという、そういう印象の映画なのだった。

 上映終了後は、ダンテ・ラム監督を迎えてのQ&Aがあったのだけれど、映画終了がもう11時で、終電の時間が近づいているのでやきもきしてしまう。監督の話をもっと聞いていたいと思いつつも、さっさと切り上げてくれないと帰れなくなるじゃないかと、そっちが気になって気になって。
 しかも、ようやくQ&Aが終わって外に出ると、そこでダンテ・ラム監督がサインをしているではありませんか。ううっ、これは見逃せないぞ。思わず、サインをもらうために列の最後尾に並んでしまう。
 だけど最近は、みんなサインをもらったあとでスマホでのツーショット写真を撮りたがるので、やたらと時間がかかるんだよなあ。もう、ちゃっちゃとサインだけもらって、次の人に変わってくれよ。
 なんとかサインをもらって、大急ぎで六本木の駅に向かって、家に着いたのが夜中の1時過ぎ。ううっ、明日も仕事だというのに。しかも、その仕事の後で、また六本木に来て映画を観ないといけないっていうのに(涙)


ダンテ・ラム監督のサイン


2016.10.26(水)

睦月影郎『欲情の文法』星海社新書を読了。
 官能小説家の著者が、官能小説の魅力をこれでもかこれでもかと熱く熱く語り、さらには自分の官能小説の書き方のノウハウをことこまかに語り、ついでに自分の性癖をこれでもかこれでもかと熱く熱く語った本。いやあ、面白かった。
 そう、むちゃくちゃ面白い本だったのだ。読んでいて、何度も吹き出してしまった。なんで、官能小説を語った本で吹きだしてしまったのかは、実際に読んでもらわないことには説明のしようもないのだけれど、この著者、ユーモア小説を書かせても面白いんじゃないのかなあ。
 睦月影郎は名前を知っているだけで、今までまったく読んだことがなかったのだけれど、いちど読んでみようって気になったね。とにかく、その創作のノウハウ通りに書かれているのかどうか、それを確認するためだけでも読んでみたい。


2016.10.25(火)

レナート・ギョット『愛奴』ハヤカワノヴェルスを読了。
 不毛の不定期企画「いまどき誰も読まない翻訳小説を読む」の第4弾がこれ。昭和46年に翻訳されたイタリア小説。書名から想像がつくように、SMを題材にした小説ではあるのだけれど、決してストレートなSM小説ではない。
 「訳者あとがき」にはこのように書かれている。
「主人公のシルヴィアは、離婚歴のある金持の若い女性で、身寄りはない。大学では哲学、医学、法学、文学と専門を転々と変えているが、性格も根なし草的なところがあり、特定の家もなく、一種の放浪生活をつづけながら、病的なマゾ的趣向を満足させてくれる女性を求めて落ちつくことがない。
 この物語は、そうした交渉相手のひとりである、映画女優のマーガレットとの十ヵ月間にわたる顛末を、主として心理描写を中心に、ことこまかにつづったものである。」
 この主人公のシルヴィアは、タクシーに乗れば、自分はいま手足を縛られてどこかに連れ去られるところなのだと妄想し、その快感に身をゆだねては楽しんでいるような女性なのである。
 彼女は金持ちなので働く必要はまったくないのだけれど、映画女優であるマーガレットのもとで働くことになる。働くと言っても、するべき仕事はなにもなく、ただマーガレットが家にいる時に近くにいて、適当に相手をするだけなのだが。そして、そのシルヴィアには、マーガレットのもとで働くにあたって、ひとつの企みがあった。マーガレットを自分の女主人に育て上げようと、秘かに考えていたのである。
 という設定だけは実に面白そうだ。だが、「訳者あとがき」にある「主として心理描写を中心に」という部分がくせもので、延々とひたすら何ページにもわたって、心理描写が続くのである。物語の進展などまったくないまま、延々と主人公のひとりごとともいうべき描写が続くのだ。しかも、この心理とやらが、実に分かりにくい。はっきりいって、主人公が何を考えているのか、書かれている文章が何を言おうとしているのか、ぜんぜん分からないのだ。これをひたすら読み続けるのは、かなりの苦行なのである。
 途中で理解することを完全に諦め、あとは「いったい、この小説はどういう終わり方をするのだろうか?」という興味だけで頑張って読み続けたのだけれど、最後の場面に辿り着いても主人公の考えていることはいまいち分からないまま。
 いまどき誰も読まない翻訳小説には、読まれないだけの理由があったということか。


2016.10.24(月)

▼帰宅途中の乗り換え駅でちょいと古本屋を覗きに行き、思わずこんな4冊を買ってしまう。
d『クウェート大作戦』ピーター・オドンネル(講談社ウィークエンドブックス/初版)75円
d『続・猿の惑星』マイクル・アヴァロン(ハヤカワノヴェルズ/初版)75円
d『最後の猿の惑星』デイヴィッド・ジェロルド(ハヤカワノヴェルズ/初版)75円
d『シャボン玉ピストル大騒動』ポール・ギャリコ(ハヤカワノヴェルズ/初版)75円

 ふっ、ぜんぶダブリ本さ。

▼香港映画『全力スマッシュ』を観る。
 要するに『少林サッカー』のバドミントン版なわけだが、バドミントンという選択がなかなかグッド。なにしろ、競技としての奥の深さにかかわらず、どうしても緩いスポーツに見えてしまうのがバドミントンなのだ。そもそも、あのサービスの構えからして緩い。テニスのような思いっきりのサービスと違うもんなあ。
 そのバドミントンに全力で挑むのがイーキン・チェンやジョシー・ホー。ゲロゲロの場面には引くけれど、なかなか楽しい映画だった。
 まあ、『燃えよ! じじいドラゴン』の監督だからね。そうそう、ストレートに楽しめる映画じゃなくって、かなりひねくれてはいるんだけどね。


2016.10.23(日)

▼大宮第2公園テニスコートで9時から13時までテニス。
 今日は、クセのある同世代の男性が多く揃い、あれこれ嫌らしいテニスが繰り広げられていた。なにせ、若者のテニスと違って、パワーでは勝てないものだから、嫌らしいコースを狙ったり、ドロップショットを頻繁に使ったりして、皆さん、なかなかワザが多彩なのである。
 今日は、勝ったり負けたりを繰り返しながらも、負けの方が多かったかなあ。


2016.10.22(土)

▼今日は、嫁さんと横浜中華街に行く予定にしていたのだけれど、叔父さん(父の弟)が遊びに来るというので、デートは中止となってしまった。
 でも、こうやってたまに遊びに来てくれて、うちの父の様子なんかも気にしてくれているので、たいそうありがたい。今回は、うちの父が叔父との電話でやたらと体の具合が悪いというようなことを言って、それで心配してきてくれたようなのである。
 が、実のところ、うちの父は体に関しては健康そのもので、我が家でいちばんの健康体であったりする。それでいて、「咳が出る」「鼻水が出る」「めまいがする」「耳鳴りがする」「なんだか具合が悪い」などなど、普通の人ならまったく心配しないようなことで「自分は病気である」と決めつけて、そのたびに病院に行ってしまう。家族が口を揃えて「病院に行く必要はない」といくら言っても、昔から家族の言うことには耳を貸さない人なので、誰がなんと言おうと病院に行ってしまうのである。だけど、どこも悪くないのだから、病院だってどうすることもできない。すると「病名も言わないし、薬も出さない」と言って怒りながら帰ってきて、今度は別の病院に行ってしまうのである。
 かくして毎日のように病院に行き、日によっては1日に2箇所、3箇所とハシゴしたりという日々が続いている。
 どうも、それも認知症の症状のひとつであるらしく、認知症でお世話になっている先生が不安感を和らげる薬を出してくれることになっているらしいのだけれど、はたしてそれが効くものやら。
 叔父には、そういうことをちゃんと話し、すくなくとも肉体的には健康そのものだと分かってもらう。なにしろ、具合が悪いと言いながら、自転車に乗って30分かかる病院まで行けるのだから、心配する方がバカバカしい。

 叔父の方も、奥さんのお姉さんが認知症がひどくなって病院に入っていたり、40代半ばで独身の息子さんが会社を辞めて無職になっていたり、いろいろと心配事は絶えない様子。いやはや、お互いにいろいろと大変です。

▼フィリピン映画『Diary ng Panget(2014)』を観る。

 顔中ニキビだらけのエイヤ(ナディーン・ルストレ/Nadine Lustre)は、事故で両親を亡くし、叔母の経営する食堂の手伝いをしていた。だが、やがて独立する資金を貯めるために、お金持ちの家で、その家のわがまま勝手な息子の世話をやくという仕事をすることになる。ところがその息子というのは、なんと彼女と同じ学校に通うクロス(ジェームス・リード/James Reid)なのだった。
 傲慢なクロスは、エイヤを常に「ブス」と呼び、あれこれわがままし放題で用事を言いつける。ところが、事情を知らないまわりの女子たちは、学校の人気者であるクロスの近くに常にエイヤがいることを嫉妬して、嫌がらせを仕掛けてきたりする。
 そんな状況を、エイヤは持ち前の明るさで乗り越えていく。
 その頃、エイヤは学校で、彼女のニキビに覆われた顔など気にしない友人ふたりと出会う。ひとりは英国出身のローリー(ヤッシー・プレスマン/Yassi Pressman)。彼女は幼い頃からクロスのことが好きでならなかった。そしてもうひとりのチャド(アンドレ・パラス/Andre Paras)はというと、ローリーに惚れ込んでいて、エイヤに手助けを頼んでくる。実は、イケメンのチャドのことが、エイヤとしてはちょっとは気になっているのだけれど…。

 とまあ、どこかで見たことのあるような学園ラブストーリーではある。それでも、この映画はフィリピンの若い女性から圧倒的に支持されて大ヒットとなっている。まあ、日本でも若い女性層から支持されてヒットする映画なんてのは、どれもどこかで見たことのあるようなストーリーだったりするので、そういうものなのだろう。
 映画がヒットした要因のひとつは、そうした若い女性受けするストーリーにもあるのだろうが、もうひとつの大きな要因は、人気絶頂のジェームス・リードとナディーン・ルストレの初々しいカップルが主演しているということにもあるだろう。
 フィリピンではこのところ、若いカップルをセットで売り出すという手法が流行っていて、そういうカップルのことをラブ・チームと呼んでいる。このジェームス・リードとナディーン・ルストレというのもそのラブ・チームのひとつで、ファンはふたりをセットにして“JaDine”と呼び、とにかく人気がすごい。
 ジェームス・リードはちょっとジェームス・ディーンを思わせる雰囲気があり、不良っぽいのだけれど実は傷つきやすいナイーブな若者といったキャラを演じるとみごとにはまる。本作なども、まさにそういったキャラなわけだ。そして、ナディーン・ルストレはというと、天真爛漫で明るくてポジティブといったキャラクターがみごとにはまる。
 本作以降では、『Talk Back and You're Dead』『Para sa hopeless romantic』『Beauty and the Bestie』『This Time』といった映画で共演している他、『On the Wings of Love』というテレビシリーズでも共演して大人気が続いている。
 しかし、本作におけるナディーン・ルストレの特殊メイキャップによるニキビだけれど、いくらなんでもちょっとやりすぎではないだろうか。どう考えても、あそこまでいくとかなり悪性の皮膚病としか思えないぞ。触ったらうつりそうだもんなあ。まるでホラー映画なんかのメイキャップみたいだ。

 本作は、「Wattpad(自作の小説などを公開して読者とインタラクティブな関係を楽しむためのWEBサービスで、「YouTubeのテキスト版」とも呼ばれている)」で公開されて話題となった小説を原作としている。
 実は、この「Wattpad」で話題になった作品を原作とした映画の先駆けとなったのが本作で、このあと、キャサリン・ベルナルド&ダニエル・パディラ主演の『She's Dating the Gangster』、本作と同じナディーン・ルストレ&ジェームス・リード主演の『Talk Back and You're Dead』、エンリケ・ヒル&ライザ・ソブラノ主演の『Just The Way You Are』などといった作品が「Wattpad」から生まれてきている。
 ネットから生まれた小説がベストセラーになって、やがて映画化されて若い層から支持されてヒットするという流れは、どこも同じということなのだろう。
 ちなみに、フィリピンで発行された『Diary ng Panget』の装丁を見ると、日本で出されている自費出版の同人誌そっくりで驚かされる。日本の同人誌文化の影響が、こんなところにまで及んでいるというのは、まったく予想だにしていなかったぞ。

 監督は、本作のあと、『Talk Back and You're Dead』『Para sa hopeless romantic』でもジェームス・リード&ナディーン・ルストレ主演の映画を撮っているアンドイ・ラナイ(Andoy Ranay)。



2016.10.21(金)

▼仕事が途切れて時間がとれるようになったので、しばらく前からなんとかしたいと思っていた、ExcelのVBAを使ってPowerPointをコントロールするプログラムに手を付ける。
 具体的には、Excelで作ったグラフを、リンク貼り付けでPowerPointに貼り付けるというプログラムなのだが、あれこれ検索をして調べても「リンク貼り付けはプログラムからはできない」という書き込みしか見つからないでいた。だけど、某クライアントが使っているプログラムでリンク貼り付けができているので、なにかしら方法があるはずなのだ。
 でも、調べても調べても、ExcelでPowerPointをコントロールするというプログラムはごくごく簡単なものしかなく、いい加減無理かと思ったところで、とうとうヒントになりそうな書き込みを発見する。
 自分のレベル的には読み解くのがちょっと難しいテクニックだったのだけれど、それをなんとか自分用に改良して、とうとうプログラムが完成!
 これを使えば、100ページだろうが、200ページだろうが、簡単にグラフをリンク貼り付けでPowerPointに貼り付けていくことができるぞ。いやあ、これは便利だ。

▼嫁さんと待ち合わせをして新宿西口に飲みに行く約束をしていたのだけれど、家の用事で嫁さんが出るのが遅くなり、ブックオフで時間を潰す。で、買ってしまったのがこんな本。
『反射』ディック・フランシス(ハヤカワ文庫HM)105円
『銀行仕置人』池井戸潤(双葉文庫)200円
『好小子 カンフーキッド』映画パンフレット 105円
『花火降る夏』映画パンフレット 200円

▼嫁さんと思いで横丁の「きくや」というお店に行く。
 5月にも行ったお店で、嫁さんがこの店をすっかり気に入ってしまったのだ。なんたって、安くておいしい。
 けっこう混んでいたのだけれど、ちょうど2名入れた。お隣はイギリス人の男2人組。あらかじめ調べてこの店に来たというわけではなく、ぶらぶらと歩いていてこの店に飛び込んだのだとか。この「きくや」、店員に外人さんを雇っていて、英語での対応もOKなので、いい店を選んだものだと思う。
 店内のテレビで『ルパン三世 ルパンVS複製人間』が始まると、その2人が食い入るようにテレビ画面を見ていたのがなんともおかしい。

▼お腹いっぱいになったところでお店を出て、ゴールデン街「深夜プラス1」へ。
 こないだ来た時にも一緒になったN田さんに今夜も会うことができた。ここの一家とは昔から仲がいいのだけれど、同じ年生まれの娘同士が同じ大学の同じ学部に入ったこともあって、なんだか親戚みたいな感じでつきあわさせていただいている。
 で、その我が家の娘もやってきて合流。
 キューバ帰りの祐介くんのお土産のラムも飲ませてもらい、今日もたいそう気分良く過ごさせていただいた。


2016.10.20(木)

▼しばらく前から、肩と首が異様に凝り固まってしまい、週に2回のペースで整骨院に通っているのだけれど、なかなか症状がおさまらない。
 今日も仕事を終えてから整骨院に行ってマッサージをしてもらったが、首の横を押されるとひたすら痛い。

▼ビックロに寄って、DVDを入れるための不織布ケースを購入。いつの間にか、ブルーレイ用の目の細かいケースばかりになっていた。ブルーレイはいまのところプラスティックケースに入れているので、従来通りの商品でいいのだけどなあ。

▼図書館から予約した本の用意ができたとメールが入る。ううっ、そんなのを借りてきたら、また『狼の領域』を読み始めるのが先延ばしになってしまうではないか。


2016.10.19(水)

▼朝いちで会社の近くの病院に行き、コレステロールを下げる薬を処方してもらう。
 9時に診察開始で、処方箋を持って薬局に行って薬を買って、それでも9時半の始業時間に間に合ってしまった。
 いちおう、左胸の痛みがいつまでたってもおさまらないということは訴えたのだけれど、心臓に心配はないからと言われて軽くいなされてしまう。本人だけは、いささか気にしてるんだけど、医者はまったく気にしてないみたいだなあ。

▼夜はテニススクールのレッスン。
 ついでに、川口市の団体戦のエントリーも済ませる。昨年に引き続いて、今年も2チームでエントリーすることができた。
 人数に余裕があるので、自分は引率者として行くことになりそうだ。

 レッスンの方はいまいち。体がフラフラしていて、なんだか思うように動くことができなかった。
 日中の仕事で疲れてしまうと、こういうことがよくあるんだよなあ。


2016.10.18(火)

▼仕事の帰りに新刊書店に寄って、C・J・ボックス『狼の領域』講談社文庫を購入。
 猟区管理官ジョー・ピケットを主人公とするシリーズの最新刊が出たのだ。訳者の野口百合子さんが、次巻は特に面白いと強調していた作品なので、読むのが楽しみでならない。帯の「シリーズ最高傑作!」「間違いなく、ボックスのベストワン マイクル・コナリー」の惹句が輝いている。
 悔しいのは、いまちょっと時間のかかりそうな小説を読んでいて、すぐに読み出せないってこと。早く読みたいぞ。

▼DVDで映画『ブードゥーマン(VOODOO MAN)』を観る。
 1944年のアメリカ映画で、監督はウィリアム・ボーディン、出演はベラ・ルゴシ、ジョン・キャラダイン、ジョージ・ザッコなど。

 アメリカの片田舎で、運転していた車ごと若い女性が行方不明になるという事件が続く。
 そのニュースを知った映画会社のお偉いさんが、脚本家のラルフにそのネタで脚本を書くように依頼するのだが、結婚と新婚旅行で休みをとる予定のラルフは依頼を断り、婚約者の住む田舎町へと車を走らせる。
 だが、その途中でガス欠で立ち往生してしまい、通りがかりの車に乗せてもらう。その車を運転していたのは婚約者の親戚の女性だったのだが、その車も途中でトラブルを起こして動かなくなり、助けを呼ぶためにラルフが車を離れた隙に行方不明となってしまう。
 実は、22年前に亡くなった妻をブードゥーの秘術で甦らせるために、マーロウ博士が部下を使って若い女性を攫っていたのだった。
 マーロウ博士は、攫ってきた女性から、その精神と魂を抜いて妻に注入するのだが、妻と完全に一致したドナーが見つからず、失敗が繰り返されていた。そして、精神と魂を抜かれた女性は、生ける屍、ゾンビとしてマーロウ博士の館の地下に抜け殻となって閉じ込められているのだった。
 やがて、マーロウ博士の魔手はラルフの婚約者にも伸び、それを知ったマーロウは保安官とともにマーロウ博士の館へと駆けつけるのだった…。

 というわけで、ブードゥ教を題材とした古典的ゾンビ映画であった。もっとも、ゾンビと言っても、ジョージ・A・ロメロ以降のゾンビとは異なり、魂を抜かれて抜け殻となった美しい女性たちが、無表情のまま歩いているだけなので、そう恐ろしくはない。ちょっとエロティックな雰囲気もただよっていて、なかなか魅力的な存在であったりもする。
 マーロウ博士を演じているのがベラ・ルゴシなのだけれど、やたらとアップになる場面が出てきて、にらまれる女性のみならず、観ているこちらまでが催眠術に陥りそうな気分になってしまう。さすがの目力だ。


2016.10.16(日)

▼時々遊ばせてもらっているサークルが、浦和ヨーカドーの屋上にあるテニススクールと交流戦をおこなうというので、喜んで参加。最初は対抗戦だと思って張りきっていたのだけれど、急な話だったので相手の人数が揃わず、交流戦ということに。
 コート4面を6時間確保して、ひたすらダブルスゲームを楽しむ。当初はコート4面を8時間押さえてあったらしいのだが、さすがに8時間はみんなの体力が続かないということで6時間に変更。

 初戦は自分が絶好調で6-2で勝ち。最初のサービスゲームではスライスサーブがグイングインと曲がってエースをとりまくり、2回目のサービスゲームではフラットサーブがバシバシ決まってエースをとりまくり。しかも、サーブ以外でもガンガン攻めたボールが決まり、なんとなんとボレーまでがきれいにきまるという展開。
 市民大会の時に、こういう絶好調の展開になってくれればいいのに。

 2試合目はミックスダブルスをやったのだけれど、相手の女性が半端なく上手な人で、4-6で負け。サーブもストロークもほとんど男性なみ。相手が女性と思って優しいボールを出すと、ガンガン打ち込まれる。でも、だからといって本気のボールを打つことができず、やっぱりミックスは難しい。

 そのあとはほとんど休みなしでコートに入り続けて、6-4、6-4、6-2と3連勝。けっこう、参加メンバーのレベルも高く、まったく気をぬけないので、どんどん疲弊していく。
 で、5試合終わったところで、体力が尽きて、4-6、4-6、3-6と3連敗。うーん、分かりやすいなあ。
 最後、残り30分というところでN濱さんと組んで男ダブをスタート。
「残り30分で勝って試合を終わらせるよ」
 そう宣言して、気合いを振り絞ってボールを打ち続けて6-0で勝ち。きっちり30分以内に終わらせたのでした。
 でも、1試合目で対戦した相手から「午前中とは別人のテニスですね」と笑われてしまう。
 そりゃ、8試合目もやった後で、朝いち番のようなボールなんて打てませんよ。

 というわけで、なんとかかんとか5勝4敗で勝ち越し。
 いやはや、疲れた。
 でも、こういう体力的に厳しいテニスをやっておかないと、体力が落ちる一方ですからね。ガンバって、こういうテニスもやっていかないと。


2016.10.15(土)

三橋一夫『無敵ぼっちゃん』春陽文庫を読了。
 神戸で生まれ育ち、幼い頃から柔道を習っていた満星勇之介少年。やがて、東京で暮らすことになるのだが、そこで初恋の森ルイ子嬢と再会し、なんとか仲良くなりたいと思うのだが、頼った柔道の師範がルイ子嬢の父親とケンカをしてしまい…。
 とまあ、そういうお話しなのだけれど、おそらくは貸本小説として書き飛ばした小説なのであろう。お話しはあっちに飛びこっちに飛び、柔道がメインのお話しになったかと思うと、恋愛成就のためのユーモア小説になってみたりと、けっこくばらけた内容となっている。
 でも、その大らかさが、この手の小説の魅力でもあるんだよね。

▼DVDで映画『電気人間(MAN MADE MONSTER)』を観る。
 1941年のアメリカ映画で、監督はジョージ・ワグナー(George Waggner)、出演はライオネル・アトウィル(Lionel Atwill)、ロン・チャニー・Jr.(Lon Chaney Jr.)、アン・ネイジェル(Anne Nagel)など。

 トロリーバスの事故でたった一人生き残ったダン・マコーミック。彼は電気に対して異様な抵抗力があり、それゆえに事故を生き延びたのだが、その体質に注目したローレンス博士の研究に協力することとなる。だが、博士の助手のリグス博士は、電気を使って人間を不死の兵隊に仕立て上げるという邪悪な研究を進めており、その実験によってダンはリグス博士に操られる電気人間へと変貌してしまう。その実験に気づいたローレンス博士は、リグス博士に操られたダンによって命を落とし、ダンは電気椅子に送られることとなってしまう。だが、電気椅子の高圧電流にさらされたダンは…。

 マッドサイエンティストによって改造された人間の悲劇を描いたホラー映画であるのだけれど、余計な枝葉をみごとにそぎ落とした非常にシンプルな作品に仕上がっている。電気人間というのが、ぼやーっと光っているだけというのがなんともちゃちなのだけれど、1941年ではその程度の演出しかできなかったということなのだろう。

▼昼の12時から東京国際映画祭のチケット販売がスタートする。
 パソコンにへばりついて何度も何度もアクセスを試みるが、アクセスが殺到しているらしく、どうしてもつながらない。ようやくつながったと思っても、操作の途中でアクセスが切れてしまう。延々とその繰り返し。
 ようやく席を確保して、クレジットカード情報の入力画面に進もうとすると、そこでまた切れてしまったりするのだが、再び指定席を確保する画面に進むと、さっき確保した席が埋まっていたりする。どうやら、さっき自分が確保したことによって席が埋まってしまうらしい。でも、支払いまで進むことができなかったのだから、席は埋まっているけれど、販売はされなかったということになるのだけれど。
 それを何度か繰り返すと、どんどん席がなくなっていく。同じコトをやっているのは日本国中にいるはずなので、埋まっている席のほとんどはまだ売れていないはずだと思うのだけれど。
 結局、何度やってもクレジットカード情報を入力するところまで進むことができず、いったん諦めて昼食を食べ、そのあとでもう一度トライしてみる。
 その後、しつこくしつこくアクセスを試みて、なんとか7枚のチケットを購入することができた。
 買ったのは、こんな映画。
10月27日(木)
 17:20『ゴッドスピード』香港映画
 20:50『メコン大作戦』香港映画
 ※この日は会社を早めに抜け出さないと
10月28日(金)
 21:20『ジェット・スキン・パパ』香港映画
10月31日(月)
 20:05『ファイナル・ラウンド』インド映画
11月1日(火)
 20:50『バードショット』フィリピン映画
11月2日(水)
 12:50『I America』フィリピン映画
 21:00『ダイ・ビューティフル』フィリピン映画
 ※『I America』は他に10月30日(日)の上映もあるのだけれど、その日はテニスの試合があるので、仕方なくこちらの回のチケットを押さえた。これを観るためには、会社を休むしかないかなあ。でも、そのあとの『ダイ・ビューティフル』の上映までやたらと時間が空くので、いったん会社に出て仕事をするしかないかなあ。

 かくして無事にチケットをゲットすることができたのだけれど、このあと、チケット発売サイトはアクセスの集中でサーバーがパンクして、発売が中止になってしまったらしい。しかも、クレジットカード情報の入力はできたのだけれど、その後のチケット画面に辿り着けず、買えたのか買えないのか確認ができない人なども多数出てきているらしい。下手をすれば、チケットは手に入らないのに、お金だけが引き落とされるという事態だって出てくるのではないだろうか。
 発売開始直後にものすごいアクセスが集中することはわかりきっていただろうに、それを甘く見ていたんだろうなあ。
 「東京国際映画祭」という名前がついているわりには、あまりにも情けない事態にあきれかえる。

▼テニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。東京国際映画祭のチケット手配で、あやうく遅れそうになったぞ。
 今日は、お嬢さんがスクールのコーチと結婚することになったM鍋さん(♀)とペアを組む。いやあ、コーチと生徒が結婚なんて展開が本当にあるんだ(笑)

 調子は悪くなかったのだけれど、結果は2勝4敗。負けた試合はすべて3-4。ことごとく接戦にまで持ち込めていたのだけれど、勝ちきれない。もう1歩が足りないなあ。


2016.10.14(金)

池波正太郎『鬼平犯科帳(22)特別長編 迷路』文春文庫を読了。
 おおっ、鬼平がむちゃくちゃ怒ってる! なにせ、今回の相手は、鬼平に直接手を出してくるのではなく、鬼平の周辺の人間を次々と襲ってくるのである。それも、ものすごく身近な相手ばかりではなく、まさかと思うほど関係の薄い人間を襲ってくるのである。それでは、さすがの鬼平も守り切れない。
 度重なる被害に、鬼平退任の話までが動き出してしまう。
 それでも、かぼそい情報を頼りに、じわりじわりと犯人に迫っていく鬼平。なりふりかまわず犯人を追い詰めていく鬼平の鬼気迫る姿に、珍しく圧倒されてしまう。
 うーん、これは大満足だぞ。いつもは余裕たっぷりの鬼平が追い詰められるという展開だけに、読んでいてテンションが上がってしまう。


2016.10.12(水)

クリス・エバート・ロイド『青春のウインブルドン』集英社を読了。
 自分が中学生の頃のテニス雑誌の表紙をよく飾っていたのがクリス・エバートで、冷静沈着なプレイゆえに「アイスドール」と呼ばれていた…ということぐらいしか知らなかった。だから、本書に出てくることは知らないことばかりで、なおかつどこからどこまでがテニスファンならみんな知っていることなのかすら知らなかったりする。
 例えば、ジミー・コナーズと婚約していたってことも知らなかったし、バート・レイノルズと付き合っていたなんてことも知らなかった。テニスに関しても、どれほどすごい選手であったのかも知らなかった。いやあ、すごい選手だったのですね。
 本書の発行は昭和57年なのだけれど、その時点での戦績はウインブルドンが57勝7敗、全米オープンが59勝6敗、フランス・オープンが34勝2敗、フェデレーション・カップが46勝0敗。いやはや。
 でも、本書を読むと、そうした戦績の背景に、いろいろな心の動きがあり、必ずしも「アイスドール」と呼ばれるような女性ではなかったってこともよく分かる。ジョン・ロイドと付き合いだした頃なんて、彼に会いたいがためにぜんぜん試合に集中できていなかったりもするのだ。
 また、それとは別に、当時のテニスに関する状況なども垣間見られて面白い。例えば、女子テニスの地位がどれほど低かったのかとか、両手バックハンドがまだ異端視されていたとか、いろいろと今とは違っていたりするのだ。
 なお、本書執筆の時点ではジョン・ロイドと結婚していてラブラブの絶頂期にあったようなのだけれど、調べてみると数年後に離婚しているのですね。

▼夜はテニススクールのレッスン。
 このところ、随分と両手バックハンドが馴染んできて、とりあえずはラリーが続くようになってきた。
 ただし、アドサイドでバックに踏み込んで打つ際に、左足を軸に右足を踏み出してクローズスタンスになっているのをコーチに注意される。その態勢だと、上半身がまわらず、クロスに打ち返すのに無理があるというのだ。その態勢からだと、片手バックハンドで打つか、ストレートに打つかなのだという。
 でも、長年の習慣で、どうしても右足を踏み出してしまう。体がそう覚え込んでしまっているのだ。
 これを直すのは、そう簡単じゃないぞ。


2016.10.10(月)

▼健康福祉村テニスコートで、11時から17時まで6時間テニス。
 最初の1時間はボレー&ストロークなどの練習をして、その後はひたすら3ゲーム先取のダブルスを楽しむ。
 通常は3ゲーム先取なんてルールではやらないのだけれど、コート1面に8名という人数だったので、回転を速くするために3ゲーム先取となった。おかげで、3-0で終わってしまうとひとりだけサービスが打てなくなるんだけどね。

 で、この日の僕はひたすら好調で、途中でひとつだけ負けたものの、あとは全部勝ち。
 それほどレベルの高いメンバーが揃ったわけでもないけれど、それでもつい先日、絶不調にあった時には全敗を食らっているメンバーなのである。
 3ゲーム先取というルールゆえに、けっこうなゲーム数をこなしたと思うのだけれど、それで1敗しかしなかったっていうのは、我ながら上出来すぎだなあ。


2016.10.9(日)

▼孫の1歳の誕生日である。なんとなんと、早くも1年がたってしまったのだ。早いなあ。
 嫁さんと、寿司を買いに行ったり、予約したケーキを受け取りに行ったりして、準備万端整えたところに、息子たちがやってくる。孫はいささかご機嫌がよくないようで、ママにべったり貼り付いたまま離れようとしない。おいおい、今日は君の日なんだよ。
 お嫁さんのご両親も到着して、ノンアルコールで乾杯(なにせ、運転手が多いし、ママはおっぱいを飲ませるためにアルコールは飲めないしね)。

 そして、本日のメインイベント、一升餅の登場。
 ネットで探して一升餅本舗というところに注文したのだけれど、10個に小分けした紅白のハート型のお餅で、孫の名前とメッセージ、動物さんやら乗り物やらが印刷されているむちゃくちゃ可愛いお餅なのだ。



 それを、同じく一升餅本舗で購入したリュックに詰めて孫に背負わせる。当然、見事にひっくりかえって孫は大泣き。ところが、そのまま立ち上がってママにしがみついたところで、ギャーギャー泣きわめきながら4歩ほど歩いてしまったのである。おおっ、すげえぞ。親族一堂、やんややんやの大喝采!
 ずっと機嫌が悪くてまったく歩こうとしなかったくせに、一升餅を背負わせたら歩くだなんて(笑)
 ちなみに、息子の時にはひっくりかえって泣きわめくだけでまったく起き上がることすらできなかった。ところが、娘の時には泣きわめくどころか怒りながら立ち上がり、何歩も歩いてしまったのである。その娘の伝説に並んだといって、全員で大笑い。
 いや、めでたい、めでたい。
 その後、リュックから出したお餅を持たせると、孫は怒り狂ってそれをポンポン投げ飛ばしていた(笑)


 ↑ 一升餅の重さに耐えかねてひっくり返る孫の決定的瞬間!


 そして、予想だにしなかった第2のイベントが用意されていた。なんと、ママが「シン・ゴジラ第2形態」の着ぐるみを自作してきたのだ。
 それを孫に着せてハイハイをさせると、まさに「シン・ゴジラ第2形態」そのもので、またしても全員で大爆笑。いやはや、うまく作れたもんだなあ。


 その後は、みんなでなごやかに食事をして、記念撮影をして、孫を中心に楽しい楽しい時間を過ごしたのでありました。


2016.10.8(土)

▼テニススクールのお楽しみテニス大会に参加。
 今日は若手の成長株、アスカとペアを組む。これが、むちゃくちゃ楽で、なにしろこっちが多少ミスをしようが全部取り返してもらえるという安心感があるので、ぜんぜん守りのテニスをしなくていいのだ。かたっぱしから攻めて攻めて攻めまくって、7戦全勝!
 いやあ、気持ちいいなあ。


2016.10.7(金)

▼ゴールデン街「深夜プラス1」に寄る。
 祐介くんが明後日からキューバに行くというネタで盛り上がるが、ツーリストカード(いわゆるビザ)が取得できていないということで、みんなから脅かされる。さあ、はたして無事にキューバに入国できるのでしょうか(笑)

 お客さんの中に映画の配給会社をやっているという人がいて、祐介くんに持ってきたホラー映画のDVDを借りることになってしまう。これは、優先的に見ないといけないな。C級ホラーだと言っていたけれど、はてさて、どんな作品なのでしょうか。


2016.10.6(木)

▼ヤフオクで落札した本が届く。
 新宿ムーランルージュの一時代を築いた伊馬春部の『まぼろし』(宝文館ラジオ・ドラマ新書)というラジオドラマのシナリオ集。サイン本が500円で出品されていたので、ついつい入札してしまったのだけれど、まず読むことはないよなあ。


2016.10.5(水)

東直己『ボーイズ、ビィ・アンビシャス』双葉文庫を読了。
 前作『ススキノ・ハーフボイルド』ではまだ主人公は高校生だったのだけれど、シリーズ第2作の本作では北大受験に失敗して、その反動から最低の大学に入学してうじうじしているという設定。そのうじうじの仕方が実に情けなくて、ハードボイルド小説らしからぬ等身大の若者が主人公になっている。
 その若者が奇妙な事件に巻き込まれる。同じ大学の学生がヤクザから逃げて交番に逃げ込むが、交番の警官が取り合わず、ヤクザが学生を拉致しそうになるという場面に遭遇してしまうのだ。とっさにその学生を助けようとするのだが、逆に警官から公務執行妨害で逮捕されそうになってしまう。
 だけど、物語はそこから派生する事件とは離れて、主人公のうじうじの学生生活の描写が多く、しかも例によってススキノの便利屋が事件を仕切っていく。主人公は何がなにやら分からないまま、便利屋にふりまわされていくばかり。うーん、いまいちすっきりしないシリーズだよなあ。

大倉崇裕『BLOOD ARM』角川書店を読了。
 怪獣小説ということで喜んで飛びついた。主人公が山奥の村で孤立した状態に追い込まれ、どうやら謎の生物が絡んでいるらしいというあたりまでは、なかなかいい雰囲気で盛り上がる。だけど、そこに怪獣退治のために秘密兵器を駆使する秘密組織が登場するあたりから、「これは自分が求めている怪獣小説とは違うらしい」と思いだし、結局そのまま最後までガッカリ路線が続いてしまう。残念。
 しかも、描写がスカスカなんだよなあ。せめて、濃密な描写でリアリティを持たせてくれれば、もう少し読み応えがあっただろうに。けっこう、ガッカリだ。


2016.10.2(日)

▼9時から青木公園で4時間、知り合いが主催したテニスオフに参加させてもらう。
 すると、参加者の中に、高校生の時にシングルスとダブルスの両方で関東大会まで行き、大学にはテニス推薦で入学して、現在は大学の体育会テニス部に所属して日々鍛えられているという大学1年生の若者がいた。
 なんでそんなすごい若者がおじさん、おばさんがやっているテニスオフに参加してきたかというと、お母さんがテニスオフに申し込んできて、ついでに息子も連れてきたというわけなのである。

 さすがにものすごいボールを打ってくるので、打ち合いになるのがものすごく楽しかった。
 ちなみに、こちらがサーブを打つときには、あれやこれやと大人のいやらしいテニスを展開して、とりあえずサービスだけはすべてキープ。まさか、突然アンダーサーブを打たれるとは予想もしていなかった模様。おじさんは、そんなことでもしないと勝てないのだよ。

▼フィリピン映画『Mano Po 2: My Home(2003年)』を観る。

 ある雨の夜、成功した中国系フィリピン人の実業家であるトニー(クリストファー・デ・レオン)は、路上で強盗に襲われて命を落とす。
 その葬儀の場に、家族が続々と集まってくるのだが、複雑ななりたちの家族ゆえに、あれこれと家族同士の衝突が起こり、事業と財産をめぐってのかけひきが繰り広げられる。
 というのが現在の話で、そこから話は過去に飛んだり、現在に戻ったりして、複雑な家族関係が次第に明らかになっていく。

 ソル(クリス・アキノ。年老いてからはスーザン・ロセス)は、中国人のトニーと結婚するために、母親の怒りを買い、親子の縁を切られ、帰る家を失ってしまう。
 貧しいながらもふたりで必死に努力して、2人の女の子、ジャネット(Carmina Villaroel)とグレース(ジュディ・アン・サントス)も産まれ、なんとか幸せな暮らしを手に入れる2人。やがてトニーはビジネスを立ち上げて成功するのだが、中国の母親が危篤との知らせを受け取り、家族をフィリピンに残して中国へと帰る。
 だが、そこで待っていたのは、親がセッティングしたルー・シュイ(ツァ・ツァ・パディラ)との結婚だった。親の命令に逆らえずに式を挙げたトニーは、ルー・シュイを伴ってフィリピンに帰る。
 トニーが中国に帰っている間にソルは3人目の子ども、長男のリアン(コギー・ドミンゴ)を産んでいた。
 花嫁を連れ帰ったことにソルは当然怒り狂うが、タガログ語を理解できず、妻と子どものいる家に連れてこられたルー・シュイに同情し、やがてソルはルー・シュイと仲良くなっていく。
 一方のトニーは、自分がいない間に生まれたリアンが本当に自分の子どもなのかを疑っていた。
 やがてルー・シュイも女の子ローズ(Karylle)を産み、奇妙な家族生活が続くのだが、トニーはベリンダ(ロルナ・トレンティーノ)という女性と関係を持ち、そのことに怒り狂ったソルは子どもを連れて家を出る。だが、その際に長女のジャネットが交通事故に遭い、大けがを負ってしまう。
 駆けつけたトニーはジャネットとグレースをソルから奪い去り、ソルのもとには長男のリアンだけが残される。本来なら、長男を大事にする中国人のはずだが、リアンを自分の子どもとは認めようとしなかったのだ。
 その後、トニーの家にはベリンダが乗り込んできてルー・シュイも追い出されてしまう。
 そして、ソルの娘のジャネット、グレース、ジャネットの夫のジョンソン、ベリンダ、ベリンダの息子のエリクソン、ベリンダの娘のイングリッド、ルー・シュイの娘のローズなどが一緒に暮らす、複雑な家族が形成されていくことになる(正直、複雑すぎて、誰が誰なんだか、よく分からなくなる。せめて、家族構成だけでもメモをとりながら観た方が分かりやすかったかもしれない)。

 そして、ここからは父の葬儀の現在に戻る。
 ベリンダに洗脳されて実の母親を憎んでいるジャネットは、父の残した事業の権利を自分たちだけで独占することを望んでした。
 一方、トニーの殺害事件を担当する刑事が家族の周辺をうろつきまわるのだが、ジャネットの夫であるジョンソンは、その刑事とグルになって、ソルを真犯人に仕立て上げようとたくらむ。
 罠に陥って逮捕されるソルだが、そこに中国に帰っていたルー・シュイがフィリピンに戻ってくるのだった。

 シリーズの第2作目にあたる作品であるのだけれど、前作とはまったく関係のないお話しで、共通しているのは中国系フィリピン人の一族を題材にしているということだけ。
 が、前作同様、オールスターキャストの映画で、豪華なスターがごっそりと出てきている。そして、そのそれぞれにきっちりと見せ場があるので、エピソードがこれまたぎっしりと詰まっている。上映時間は2時間10分。よくまあ、それだけの時間の中にこれだけのエピソードを詰め込んだものとびっくりさせられる。
 その見事な手腕を発揮したのは、エリック・マッティ監督。最近では『牢獄処刑人(On The Job)』『汝の父を敬え(HONOR THY FATHER)』といった話題作を連発している監督であるが、この頃はまだロウガジェットの作品しか撮っておらず、本作の監督を任されたというのは大抜擢というべきだろう。誰か、よほどの目利きがいて、エリック・マッティを起用したということなのだろう。

 出演している俳優の中では、ソルの次女を演じているジュディ・アン・サントスが実に魅力的で素晴らしかった。また、ソルの若い頃を演じているクリス・アキノも存在感があった。
 ま、中には「これで中国人は無理だよ」って俳優もけっこういたけれどね。

 ちなみに、エンディングで流れるテーマソングをツァ・ツァ・パディラが歌っているのだけれど、その曲がなんと「月亮代表我的心(Yu Liang Dai Biao Wode Xin)」だったのにはびっくりしてしまった。後半はタガログ語で歌詞がついているのだけれど、けっこうタガログ語でも違和感がない。

 また、このシリーズには毎回、漢字のサブタイトルがついているのだけれど、1作目が「吻手」で本作が「我的家」となる。第3作の『Mano Po 3: My Love/我的愛(2004)』はまだDVDを入手していないのだけれど、そのうち発作的にアメリカに注文を入れてしまうかも知れない。


2016.10.1(土)

▼さいたま市のシングルス大会にBクラスで参戦。
 さいたま市のシングルス大会は、このところずっとお約束のように2回戦敗退が続いている。さて、はたして今回は…。

 岩槻の会場に着いて受付締切時間となったところで受付状況をチェックすると、なんと、初戦の相手が来ていない。
 ううっ、またしてもデフォ勝ちだよ。
 会場で一緒になった友人からは「よしださんの初戦デフォは鉄板ですね」と言われてしまう。
 確かに、人に比べてかなりの高確率で初戦デフォが多い。なぜだ?

 実は、初戦を不戦勝で勝ち上がるというのは、あまり嬉しくない。
 なぜなら、2回戦の相手は1試合やって体が暖まっているし、なおかつ確実に1試合は勝ち抜く実力の持ち主が相手ということになる。初戦というのは、うまくすれば楽勝で勝てる相手とぶつかる可能性があるのだし、体を暖めておくことができるので、なるべくならやっておきたい試合なのだ。

 仕方がないので、2回戦の対戦相手が決まる試合を見に行く。
 う、うまいじゃん。
 片方は完全なパワーヒッターで、どんどん自滅してくれるので、こっちが勝ち上がってくれるととっても楽そうなんだけど、その対戦相手が普通にうまい人なので、まず無理っぽい。で、予想通り、普通にうまい兄ちゃんの方が6-2で勝ち上がってくる。
 この人、キレッキレのファーストサーブの確率がむちゃくちゃ高くて、ほぼフォールトがない。
 時々、ホームランを打って自滅するショットが顔を出すのと、両手バックハンドの精度が低いってのが弱点ではあるのだけれど。
 狙うとすれば、バックということになるのだけれど…。

 会場についてから2時間以上待たされて、ようやく名前を呼ばれてコートに入る。
 待ち時間が長すぎて、けっこうテンションが下がってしまっている。待ち時間が長いと、集中力を持続するのが難しくなってしまうのだ。
 相手サーブで試合がスタート。
 ううっ、やっぱりサービスがいい。外側に逃げるキレッキレのサーブでしょっぱなにノータッチエースをくらってしまい、あっという間に第一ゲームを落とす。
 続いてこちらもスピード速めのスライスサーブで、エースを3連続。だけど、その3本で完全に僕のサーブは読み切られてしまい、追い上げられてデュースに。3回ほどデュースを繰り返して、なんとか1-1。
 次のゲームをあっさりとられて1-2。
 次のサービスゲームを競り合って、苦労に苦労を重ねて2-2。

 こちらは、特に良くもないけれど、悪くもない。だいたい、実力通りのテニスができている。
 だけど、それが相手になかなか通用しない。
 左右に走らせてもぜんぜんミスをしないし、前に走らせてもそこからガツンと打ち込んでくる。
 初戦ではけっこうイージーなミスが出ていたのに、2試合目となるとそういうミスがぜんぜん出てこなくなる。だから、1試合目をやるのとやらないのとでは、やった方がいいんだよなあ。
 何度か試しにしこってみたのだけれど、甘いボールを叩き込まれるだけの結果となってしまう。これができるのは、間違いなくうまいという証拠となる。
 初戦で両手バックハンドが弱点と分かっていたので、そこを攻めたのだけれど、これまたぜんぜんミスが出てこない。それどころか、バックハンドからダウンザラインを決められる始末。おーい、初戦とぜんぜん違うじゃないかあ!

 結局、2-6で敗退。
 まったくかないませんでした。
 かくして、今回も2回戦敗退。
 もっと、修業を積まなければ…と思っても、市民大会以外でシングルスをやる機会ってほとんどないんで、修業なんかぜんぜんしてないんだよね。
 いずれにしても、もっと練習しよう。

▼もうすぐ孫の1歳の誕生日なので、「押し車」をプレゼントに買おうと思い、あれこれ調べ、嫁さんと一緒に蕨のトイザらスまで覗きに行ってみる。
 それで絞り込んだのが「アンパンマン よくばりビジーカー2 押し棒+ガード付き」というもの。
 うちの息子が小さい時にこの手のオモチャで歩きをマスターしているので、ぜひともプレゼントしてあげたいと思っていたのだ。

 いちおう、かさばるものなので「買ってもいいか?」と息子に問い合わせたところ、なんと、嫁さんの親からまったく同じものがすでに送られてきていたことが判明してしまう!!
 ううっ、負けた(涙)

 でも、1歳の誕生日で孫に背負わせる一升餅をネットであれこれ探して、むちゃくちゃ可愛らしい一升餅を見つけて発注できたので、ちょっとは満足だ。