トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2016.9.29(木)

▼左胸の痛みがおさまらないので、朝いちで近所の総合病院に行く。
 事前にネットであれこれ調べて、肋間神経痛か肋骨の損傷ではないかと素人なりに考えて整形外科を受診。

 だけど、痛みの種類から肋間神経痛ではないとのこと。肋間神経痛はもっとピリピリするような痛みなのだそうで。同様に、心臓に問題があるということでもないらしい。
 また、レントゲン写真を撮ったところ、特にはっきりした骨障は見当たらないとのこと。ただし、肋骨の前の方は軟骨なので、そこはレントゲンに写らないので、肋骨が原因というのを完全に否定はできないらしい。

 結局、痛みの原因は不明。
 咳をしたり鼻をかんだりするとひどく痛むことから、「胸を強くぶつけたことはありませんか」と聞かれたのだけれど、そういう覚えもないしなあ。

 2週間痛みが続いているというのは気になるところなのだけれど、とりあえず、もうしばらく様子を見てくださいとのこと。もし、もう2週間して痛みがおさまらないようだったら、また受診してくださいと言われる。
 ま、心臓に問題があるということはなさそうということなので、それだけはひと安心。

垣根涼介『室町無頼』新潮社を読了。
 ストーリーの紹介が面倒なので、新潮社のホームページから引用させてもらう。
「応仁の乱前夜、富める者の勝手し放題でかつてなく飢える者に溢れ返った京の都。ならず者の頭目ながら骨皮道賢(ほねかわどうけん)は権力側に食い込んで市中警護役を任され、浮浪の徒・蓮田兵衛(はすだひょうえ)は、ひとり生き残った用心棒を兵法者に仕立てようとし、近江の古老に預けた。兵衛は飢民を糾合し、日本史に悪名を刻む企てを画策していた……。史実に基づく歴史巨篇。」
 このひとり生き残った用心棒というのが才蔵という若者で、この若者が骨皮道賢、蓮田兵衛という突出した人物と出会うことで武術を仕込まれ、やがて蓮田兵衛の企む謀反に身を投じていくという物語。とにかく、出てくるキャラクターがかたはしから魅力的なのだ。とりわけ、骨皮道賢、蓮田兵衛がそろって惚れ込む芳王子という女性がむちゃくちゃいい女で、垣根涼介、よくぞこの女を描ききったと絶賛したくなる。また、才蔵が武術を仕込まれる特訓の描写が壮絶で、これまたぐいぐいと読まされる。
 実は、垣根涼介が「君たちに明日はない」のシリーズを書き続けている間、「そりゃ面白いさ。面白いけれど、垣根涼介よ、お前はこんな小さくまとまった小説を書くような作家じゃなかったはずだろ!」と、ずっと不満だった。なまじ「君たちに明日はない」がテレビドラマ化されたりして、この路線でブレイクしてしまったら垣根涼介という、スケールのでかい、しかもなんともエロティックな小説を書く作家の方向性が変わってしまうのではないかと心配していたのだ。
 それが、こうして時代小説という器を得て、いい男といい女が活躍するスケールのでかい小説の世界に戻ってきてくれた。実に嬉しい。
 次はどの路線に踏み出すのかは分からないが、まだまだ魅力的な小説を書いてくれることだろう。


2016.9.26(月)

三田完『不機嫌な作詞家 阿久悠日記を読む』文芸春秋を読了。
 数多くのヒット曲を作詞した歌謡界の巨人、阿久悠の生涯、とりわけ昭和56年から亡くなる半月前の26年7ヶ月を残された日記から読み解いていく。あらためて阿久悠の年譜を見てみると、ザ・モップスの「朝まで待てない」で本格的に作詞家としてデビューしたのが昭和42年で、その後、ものすごい勢いでヒット曲を生み出している。昭和33年生まれの僕にとっては、まさにドンピシャの時期で、中学、高校、大学と、ひたすら阿久悠の歌を聴いて過ごしたことになる。ある意味、僕らの世代というのは、梶原一騎と阿久悠にどっぷりと浸かって育った世代なのだ。
 その阿久悠の仕事ぶりを見ていくと、ものすごい量の仕事を短時間でどんどん仕上げていき、それでいてきっちり一定レベル以上の作品を生み出しているということに驚異すら感じる。作詞だけではなく、小説やエッセイも書き、さまざまなイベントを企画し、テレビやラジオに出演しているのである。やはり、一種の天才だったのだろう。
 また、「スター誕生」の放送開始が昭和46年で、阿久悠が作詞家としてデビューしてたったの4年目でしかなかったというのも驚きだった。あの時点で、すでに歌謡界の大御所というイメージだったのだが。
 僕らの世代なら、きっと誰もが面白く読んでしまう本だろう。

▼東京国際映画祭の上映作品が発表になっていた。
 チェックしたところ、どうやらフィリピン映画は4本のようだ。

 1本はジュン・ロブレス・ラナ監督の『ダイ・ビューティフル(Die Beautiful)』。
 これは見なければ。

 1本はミカイル・レッド監督の『バードショット(Birdshot)』。
 ま、これもできるだけ見よう。

 1本はアイヴァン・アンドリュー・パヤワル監督の『I America(I America)』。
 これはよく分からないのだけれど、ま、できるだけ見ることにしよう。

 そしてもう1本はラヴ・ディアス監督の『痛ましき謎への子守唄(Hele sa Hiwagang Hapis)』。
 えーとー、この作品、上映時間が8時間5分なんですけど、本当に上映するんですか?
 いくら、ジョン・ロイド・クルース、ピオロ・パスクアが出ているとはいえ、僕の腰は8時間の上映に耐えられないと思う。
 やっぱり、パスかな。


2016.9.25(日)

▼フィリピン映画『MANO PO(2002年)』を観る。

 2002年のメトロマニラ・フィルム・フェスティバル(MMFF)にリーガル・エンターテインメントからエントリーされたオールスター映画。
 マリセル・ソリアノ、リチャード・ゴメス、クリス・アキノ、アラ・ミナ、エディ・ガルシア、ブーツ・アンソン-ロアといった豪華な俳優がズラリと顔を揃えている。
 顔ぶれが豪華なだけではなく、映画そのものも非常に高く評価され、MMFFでは最優秀作品賞、主演男優賞(エディ・ガルシア)、主演女優賞(アラ・ミナ)、助演女優賞(クリス・アキノ)、最優秀監督賞(ジョエル・ラマンガン)など12部門で受賞している。

 1949年、ルイス・ゴーがフィリピンから花嫁のエルザを連れて中国の福建省に帰ってくる場面から映画は始まる。ちょうど、中国では国民党と共産党が対立して、第二次国共内戦がおこなわれていた時期である。
 だが、エルザは、言葉も通じず、食生活も異なる閉鎖的な農村の暮らしに耐えきれず、フィリピンに逃げ帰ることを決意する。そして、エルザを愛しているルイスも、ともにフィリピンに渡るのだった。
 映画は、その後のルイス(エディ・ガルシア/Eddie Garcia)とエルザ(ブーツ・アンソン-ロア/Boots Anson-Roa)に始まる中華系フィリピン人の一族のドラマを描いていく。

 ルイスとエルザは、最初は貧乏な生活を余儀なくされるが、やがて事業を興し、政治家とつながることで成功していく。
 やがてその事業は、息子のダニエル(Tirso Cruz Ⅲ)、孫娘のヴェラ(マリセル・ソリアノ/Maricel Soriano)へと引き継がれていく。幼い頃から事業を引き継ぐことを期待されて育ったヴェラは、優秀ではあっても厳格で冷酷で融通のきかない女性であった。
 そのヴェラの下には、ジュリエット(クリス・アキノ/Kris Aquino)、リシェール(アラ・ミナ/Ara Mina)という2人の妹がいたが、ヴェラとその2人の妹とはずっと折り合いが悪かった。とりわけ一族の伝統に反抗的なリシェールは、常に一族から疎まれる存在であった。ジュリエットや3人の叔母にあたるリンダ(Amy Austria)は、なんとかリシェールと一族の仲を取り持とうとするのだが…。
 一族は、フィリピンに溶け込むことなく、中国の伝統を守り、仏教を宗教とし、家庭内ではタガログ語と中国語が渾然一体となって使われていた(おそらく、当時の中華系フィリピン人の家庭はどこも同じようなものだったのだろう)。だが、国内にはそういう中華系フィリピン人の存在をこころよく思わない動きもあり、中華系フィリピン人の誘拐事件が頻発していた。
 一方、麻薬事件に巻き込まれて逮捕されたリシェールは、若い刑事(リチャード・ゴメス/Richard Gomez)から麻薬捜査を手伝うように依頼され、やがてその刑事と愛し合うようになるのだった。

 そういう基本設定の中に、非常に多くのエピソードが盛り込まれていく。年老いたエルザの死、行方不明となった恋人を探し続けているリンダ、ヴェラと婚約者のエマーソンなどなど。そうして、多くのエピソードを重層的に積み重ねて、一族の歴史を描いていく。
 映画の中で使用されている言葉も、英語、タガログ語、中国語(北京語、福建語)などが入り交じり、フィリピン、中国それぞれの文化、伝統、宗教などが交錯する。
 しかも、背景となるのは激動の時代である。マグサイサイ大統領の航空事故での死がラジオから流れ、やがてマルコス独裁政権の時代となり、それがピープル革命でコラソン・アキノに引き継がれるという、そういう時代なのだ。リシェールがピープル革命のデモ行進に参加すると、「中華系フィリピン人は、その時の政治家に寄り添わなければ生きていけないのだ」と言って、一族から叱責されるという場面もあった。
 とにかく、盛りだくさんの意欲作なのである。
 フィリピンにおける中華系フィリピン人というのがどういう存在であるのか、不勉強のためによく知らないのだけれど、おそらくはその問題をここまで真っ正面から取り上げた映画は本作が最初なのだろう。
 なお、本作はその後シリーズ化され、現在はパート6まで公開されており、パート7も製作が予告されている。

 監督は、『あの日の約束(PANGAKO NG KAHAPON)』『愛シテ、イマス。1941(Aishite imasu (Mahal kita) 1941)』『シャシャ・ザトゥーナ(ZsaZsa Zaturnnah Ze Moveeh)』などの実力派、ジョエル・ラマンガン。非常に数多くの作品を撮ってきた監督なのだが、リーガル・エンターテインメントで撮ることが多いためにDVDに英語字幕がつかず、観る機会が少ないのが実に残念。いままで観た中にはずれがひとつたりともない監督なので、もっと観ていきたいのだけれど。

 ちなみに、タイトルとなっている「MANO PO」とは、目上の人に敬意を表するために、相手の手の甲を自分の額に押し頂く行為のことを言う。
 映画の中では、繰り返し繰り返しこの行為が描かれ、時には目上の人間から拒否されるという場面も描かれている。

▼テニスオフに申し込んで、志木市営秋ヶ瀬総合運動場という初めて行くテニスコートにて4時間ダブルステニス。もともとNTTが所有していたコートを、志木市が借り受けているらしい。
 それほど厳しくないレベルのメンバーだったので、今日は無理に勝ちに走らずに、ひたすらエンジョイテニスに徹する。
 5ゲームオールセミアドという珍しいルールで、7~8試合ぐらいやって、負けたのはひとつかな。

新しく張り替えたガットは、プロハリケーンツアーを52×50ポンドで張ったのだけれど、もうちょっとだけゆるくてもいいかも。


2016.9.24(土)

▼息子夫婦が映画『シン・ゴジラ』を観たいというので、「それだったら、映画を観ている間、孫の面倒を見ていてあげるよ」と申し出て、本日、嫁さん、母親を車に乗せてららぽーと柏の葉へ出かけていくこととなった。息子夫婦は映画が観られるし、こちらは孫と遊べるしで、文句のつけようのない理想的な取引である。

 アカチャンホンポで合流して、例によって歯止めのきかなくなった嫁さんがあれこれお買い物。そろそろ歩き出しそうな孫のために、初めての靴も購入する。それに、洋服だのおもちゃだのを買い込んで、6時間分の駐車無料券をゲットしていたのだけれど、いったいいくら買い物したんだ?

 みんなでフードコートに行って食事。孫は相変わらずご機嫌。本当に手間のかからない孫で助かってしまう。

 食事を済ませたところで息子夫婦は映画を観に行き、こちらはフロアの片隅にあるキッズプレイエリアへ。
 ちくちくしない人工芝を貼ったちっちゃなスペースなのだけれど、孫はその人工芝の感触に違和感があるようで、下に降ろすなり大慌てでこちらの体によじのぼってきて、なにがどうあろうと足を降ろそうとしない。むりやり足をおろさせようとしても、必死になって足をあげて、こちらにしがみついてしまう。その様子がなんともおかしくて笑ってしまったのだけれど、これじゃあ下に降ろして遊ばせることができないじゃないか。
 仕方がないので、嫁さんが座って、その膝の上に抱っこして相手をすることにして、こちらは目の前がブックショップだったので本を見に行くことにする。で、ブックショップ内をひとまわりして戻ってきたら、孫はもうすやすやとお休み中。
 しばらく寝かせておいてフードコートを覗きに行くと、子ども連れのために靴を脱いで上がるスペースに空きができてきていた。さっき食事をした時には、満席でまったく空きがなかったのだ。そこで、孫をベビーカーに乗せて移動しようとしたら目覚めてしまう。少しぐずるので仕方なく抱き上げると、もうそれだけで機嫌が直ってしまう。

 フードコートに戻って、靴を脱いであがるカーペットエリアに孫を降ろすと、とたんに元気にハイハイでの大移動が始まる。
 とにかく、一時たりともじっとしていない。いちばん端っこまで行ったところで捕獲して元の席に戻すのだけれど、下に降ろすなり速攻でハイハイでの移動を始め、また冒険に出てしまうのである。連れ戻しても連れ戻しても、すぐに遊びに出かけてしまう。
 そのスペースの中に、クッションで囲まれたエリアがあって、子どもたちがそこで遊べるようになっているのだけれど、幼稚園ぐらいの子どもたちが元気に走り回っていたりするので、あぶなくって孫を入れることができない。でも、他の子どもたちが遊んでいるのを観て孫も興奮してしまったようで、そのエリアの入口のところで中を覗き込みながらクッションの壁にしがみついて立ち上がり、しきりに奇声を発したりしている。まだ、あまり他の子どもと遊んだことがないので、すっかりテンションがあがってしまったようだ。
 時々、3~4歳ぐらいの女の子が孫のところに来て話しかけたりしてくれると、もう嬉しくて嬉しくて仕方がないという様子。
 元気に暴れ回っていた子どもたちがいなくなって、ちっちゃな子どもだけになった時に、孫をその中に放流してみる。すると、他の子どもが気になるようで、すぐに他の子のところに近づいて行ってしまう。だけど、中には人見知りの強い子もいて、孫がずんずん迫っていくだけで泣き出してしまう。孫よりも大きくて、すでに歩ける子だったりするのだけれどねえ。やむなく、孫を捕獲して、その子から引き離す。
 すると今度は、2歳ぐらいの女の子にむかって一直線に迫っていく。孫はコーナーに追い詰められたその女の子に近寄るなり、しっかと手を握ってしまう。おいおい、早くもナンパかよ。またしても、孫を捕獲してその子から引き離す。

 そうやってフードコートの一画でずっと遊んでいるだけで時間が過ぎて、映画を見終えた息子たちが戻ってきてしまう。
 いやはや、楽しい時間だった。それにしてもこの孫、どんだけ元気なんだか。延々と動き回って遊び続けていたぞ。

井山夏生『テニスプロはつらいよ』光文社新書を読了。
 サブタイトルは「世界を飛び、超格差社会を闘う」。
 プロ7年目にして、世界ランキングがいちばんいい時で259位というプロテニスプレイヤー、関口周一の苦闘をモデルケースに、プロテニスプレイヤーという存在がいかに過酷な環境にあるのかを描いた1冊。これが、実に面白かった。
 プロテニスの世界には「世界ランキングで100位になれば食べていける」という言葉があるのだそうだ。逆に言うならば、100位に入らなければ食べていけないということでもある。世界ランキング100位って、とんでもなく大変なことだというのに、そこに入らなければ食べていけないという事実を、具体的な数字をあげて非常に分かりやすく説明してくれている。ちなみに、試合出場コストと賞金の収支がトントンになるのは、男子がランキング336位、女性がランキング253位だそうだ。
 しかし、コストと賞金の収支がトントンでは食べてはいけない。となると、なんとしてでも100位以内を目指さなければならない。目指すためには数多くの大会に出場するために世界中をまわらなければならない。それには費用がかかる。それなのに、負ければ順位は上がらないし、賞金ももらえないし、費用だけがかかってしまう。なんというシビアな世界! たとえ優勝したとしても、下のランクの大会で出る賞金なんて、15万円程度。グランドスラムともなれば、初戦負けしたとしても400万円ほどの出場賞金が出るというのに。つまり、プロテニスの世界とは、ほんのひと握りの選手だけが莫大な賞金を手にすることのできる超格差社会なのだ。
 ちなみに、この本で取り上げられている関口周一という選手は、日本人選手の賞金獲得額ランキング9位なのだけれど、その獲得賞金は約170万円。いま日本ではベスト10に入る選手なのに、その程度なのだそうだ。
 いやはや、テニスプロはつらいね。


2016.9.23(金)

▼久しぶりにフィリピン食材店に寄って、新作のDVDを購入する。
 買ったのは、こんな3枚。
『The Achy Breaky Hearts』
 このところ、とどまることを知らない大活躍のアントワネット・ハダオネ監督の新作。だけど、この監督の作風は僕の好みじゃないんだよなあ。なんたって、会話の多い映画ばっかり作っているから、必死に英語字幕を追いかけることになるからなあ。
『How to Be Yours』
 2015年にブレイクしたダン・ビレガス監督の新作。こちらもいいペースで新作を撮っているので、手元にDVDはあるものの、ぜんぜん追いつかない。主演はベア・アロンゾとジェラルド・アンダーソン。
『Girlfriend for Hire』
 主に予告編の製作を担当してきたヴァネッサ・デ・レオン監督のデビュー作。主演はヤッシ・プレスマン、アンドレ・パラス。どちらもよく知らない役者なのだけれど、2人とも『Diary ng panget』『Wang Fam』に出ている。うーん、その2作品、やっぱり手元にDVDがあるのに、まだ見ていないや。

▼さらに古本屋にも寄ってみる。
『黒い海岸の女王』ロバート・E・ハワード(創元推理文庫/初版)67円
d『魔女誕生』ロバート・E・ハワード(創元推理文庫/初版)67円
d『婚約三人娘』中野実(春陽文庫/重版)67円
『続足ながおじさん』ウェブスター(三笠書房/初版)100円

 「新訂版コナン全集」は気にはなっていたものの、新刊で出た時にスルーしていた。ま、古本屋で安く見つけたら買うんでいいやと思っていたら、ぜんぜん見かけない。そして、ようやく見つけた買えばダブリだったりするわけだ。
 そして、春陽文庫の中野実は大喜びで買ったにもかかわらず、ダブリだったという罠。すでに何を持っているのか、まるっきり分からないぞ。
 三笠書房の『続足ながおじさん』は、表紙のデザインがとっても素敵だったので衝動買い。


2016.9.22(木)

▼土砂降りの雨が降る中、墓参りで牛久まで出かけていく。嫁さんの実家のお墓は牛久大仏で有名な牛久浄苑にあり、義父が今年亡くなったばかりなので、たとえどんなに雨が降ろうとも行かないわけにはいかないのである。
 嫁さんの実家に寄って、義母と義弟を乗せて、ひたすら車を走らせる。
 台風がさっさと行き過ぎてくれてホッとしていたのだけれど、ほとんど台風が来ているのと変わりのない大雨で、車を運転していても前がよく見えず、非常に神経を使う。
 新しい道路のデータがないカーナビに騙されて、途中で違う道に誘導されたりしながらも、なんとか予定の11時には到着。先についていた息子一家と合流し、孫の笑顔に癒やされる。うーん、なんて可愛いんだ。

 土砂降りの雨の中、慌ただしく墓参りを済ませる。ごめんなさいね、お義父さん、手抜きな墓参りで。お墓に水をかけようにも、すでにずぶ濡れだし、この天気ではお墓の前でゆっくり過ごすこともできないし。今回は雨がひどいので、許してくださいね。

 そそくさと墓参りを済ませて、牛久駅の近くにある金太郎鮨に移動して昼食。お義父さんがまだ元気な頃、お墓参りに来て、どこか食事のできるところを探してまわって見つけたお店。
 座敷の部屋で孫と遊びながら食事。お義父さんの思い出話などせずに、みんなして孫の相手に終始してしまう。ごめんなさい、お義父さん。

▼息子たちと別れて、嫁さんの実家へ。
 嫁さんの実家に着く頃に、ようやく雨も小降りとなる。

 嫁さんと買い物に出たついでに、近くの古本屋を覗きに行ったが、残念ながら買い取りのためにお店は開いていなかったのでした。

▼帰宅して、家のすぐ近くにあるブックオフをブラブラと覗きに行き、読みたかった本が安くあったので購入。
 文庫の棚で、かたはしからISBNコードをスキャンしているセドリ男に遭遇。そんなことをして、いったいどれだけの収入になるのやら。その労力を考えたら、真っ当に働いた方がいいと思うのだけどなあ。
 本の値打ちがちゃんと頭に入っていて、それでセドリをするのだったらその人の能力を活かした労働なのだと思うのだけれど、本の値打ちが分からないまま、単にデータベースと照合して、多少なりとも高く売れそうな本をかたはしからカゴに突っ込んでいるセドラーを見かけると、なんとも嫌な気分になる。あくまでも個人的な価値観の問題ではあるのだけれどね。


2016.9.21(水)

▼台風で出社が難しい事態もあるかと思っていたのだけれど、夜のうちにあっさり通り過ぎてくれて、ぜんぜん問題なく出社することができた。

▼左胸の方は相変わらず違和感が続いていて、軽い圧迫感のようなものが常にあって、さらに咳をしたり力を入れたりする瞬間にズキッと痛みが走る。なんなんだろうなあ、これ?
 金曜日にはピロリ菌検査の結果を聞くために病院に行くので、その時までにおさまっていなければ、あらためて相談してみよう。

岡本綺堂『青蛙堂鬼談』東京ライフ社を読了。
 ある雪の夜、速達で青蛙堂に呼び集められた客人たちが、ひとりひとり、自分の知っている怪異談を語っていくという、百物語形式の怪奇小説集。中には理に落ちぬ話などもあり、その分からなさかげんがなんとも怖い。読んでいるうちに、徐々に徐々に怖さが増してくるのは、書かれた時代の古さゆえか、それとも岡本綺堂の語り口のうまさゆえか。
 岡本綺堂に関しては、古い作家というイメージしかなく、それゆえに読みづらいのではないかと懸念していたのだけれど、いざ読み出すとすらすらと読めてしまった。まったく古さを感じさせない語り口は実に見事。
 僕が読んだのは「綺堂読物選集全10巻」の第1巻なのだけれど、巻末のリストを見ると、第2巻の「近代異妖篇」というのが「青蛙堂鬼談」の続篇というではありませんか。まだ続いているんかい! だったら読みたいのだけれど、簡単に手に入るのか?

 それはそれとして、この本、実は小説の内容よりも怖いものが巻末に待ち構えていた。
 それが何かというと、下の画像にある書き込みなのだけれど、これは怖いぞ。



2016.9.20(火)

▼台風が近づいてきて、会社を出ようという頃にはかなりの土砂降りとなっていた。
 そこに秋葉原に勤務する娘から「京浜東北線が止まった」とメールが入る。人身事故とのこと。
 できれば、駅まで嫁さんに迎えに来てもらうのに、娘と時間を合わせたかったので、「赤羽まで出られる」ことを確認して赤羽駅で待ち合わせをして一緒に帰る。


2016.9.19(月)

▼家族5人で、都内のお寺さんまで墓参りに出かける。
 駐車スペースの狭いのにいつも悩まされるのだけれど、今日は他に1台もいなかったので助かった。
 ちょうどお墓をきれいにしたところで、叔母が現れる。同じ日に墓参りに来ていながら、なかなか一緒になることはなかったのだけれど。
 叔母はそこから、亡くなった旦那さんのお墓へと回るとのこと。

▼午後はテニススクールのお楽しみテニス大会へ。
 今日は、H瀬さんとペアを組む。このH瀬さん、フォームがものすごくきれいで、時としてはキレッキレのプレイをすることもあるのだけれど、いまいち試合になると勝ちきれないでいる。テニスがうまいというのと、試合に強いというのとは、ぜんぜん別物なんだなあといつも思ってしまう。

 このところ、絶不調が続いている僕なのだけれど、この日は比較的順調に勝つことができた。サーブの感触なんかは、どれもいまいちなんだけどなあ。
 順調に勝ち続けたところで、インハイ出場経験を持つ若者兄弟と対戦し、なんとか接戦に持ち込むが最後はスピードに押し切られて3-4で負けてしまう。そして、ここで集中力を使い果たしたような感じになって、続くもう1試合も落としてしまう。
 結局、5勝2敗。ま、最近の中では上出来の部類ではありましょう。


2016.9.18(日)

▼朝いちでメールをチェックするとK市テニス協会のジュニア大会の参加者リストが届いていたので、それをドロー作成ソフトに組み込んで、担当者にメール添付で送信する。

▼青木公園に行き、市民大会に出場しているスクールの仲間の試合を観戦する。Bクラスに出ている若手2名はベスト8まで入れたのだけれど、あとひとつ勝ってメダルがもらえるというところで惜しくも敗退。年齢別45歳の部に出ていたK木さんはひとつ勝ってベスト4となったのだけれど、準決勝で敗退。45歳の部は決勝まで進まないとメダルがもらえないので、これまた惜しいところでメダルを逃してしまった。

▼試合を観ている途中で、会議室に移動して次の大会のドロー会議に出席。
 今回はドロー作成に使っているパソコン、プリンターが大会に使われてしまっているので、自宅からパソコンとプリンターを持ち込んで作業をおこなう。

▼嫁さんと、さいたまアリーナで開催されているけやきひろばビール祭りに行く。
 日本国中の地ビールやら、地方の名産の食材やらが持ち込まれて、とんでもないスケールでビールが飲めるというイベントが毎年開催されているのである。これた実に楽しいのだ。
 ものすごい人混みの中、なんとか席を探している最中に、テニススクールの仲間たちに遭遇。彼らは前もって有料の席を12名分ゲットして、団体で来ていたのである。僕も誘われていたのだけれど、嫁さんと飲むことを選択。
 なんとか2人分の席をゲットして、ビールと食べものを探しにお店をまわる。昨年食べたムール貝が美味しかったので、それをまた買って、ビールは適当においしそうなお店の試し飲みセット(3種類で1000円)を買って、燻製の盛り合わせを買って、牡蠣3つをぎっしり圧縮して揚げた爆弾揚げを購入。
 ビール3種を飲み干したところで、嫁さんが次を探しに行って、なんと5種類で1200円という試し飲みセットを買ってくる。いやあ、なんとなくあっという間に酔っぱらっちゃうぞ。

 会場の一画にはステージがあって、ちょうどprediaという女性グループの、ミニコンサートがスタート。
 ビールを飲んでいるおじさん、おばさんたちとはまったく異質のファンたちがステージの前に群れ集い、歓声をあげている。
 申し訳ないが、おじさんは君たちのことをぜんぜん知らないので、とりあえずビールを飲む。

 ビールをあれこれ飲むと、あっさりした味、濃厚な味、クセのある味など、本当にいろいろで面白いのだけれど、あっという間に酔っぱらってきてしまう。ふだんなら、もっと飲んでもなんともないのに。
 向かいの席になった夫婦と「それ、どこで売ってました?」とか情報を交換しながら、つまみを買ってきたりする。
 うーん、炙りとろ豚串が絶品だぜ。今年も北海道のひげの兄ちゃんから焼き牡蠣を購入。うーん、うまい。
 秋田のビール試し飲みセット(4種類で1000円)を買ってきて、「ううっ、もう飲めないぞお」とか思いながら、結局これを飲み干して、ヘロヘロになって会場を後にする。


2016.9.17(土)

▼香港映画『クリミナル・アフェア 魔警』を観る。
 うーん、なんともすっきりしない映画だったなあ。主人公(ダニエル・ウー)が子どもの頃のトラウマを抱えた警察官で、そのトラウマゆえに鬼王団という強盗集団を相手にぐちょぐちょの捜査を展開していく。なんかねえ、その捜査の描写がやたらと暗いんだわ。
 そして、鬼王団内部の抗争があったりもするのだけれど、これがまた暗い。なんとも粘着質な描写が続いてしまうのである。
 そのくせ、銃撃戦やらガソリンスタンドの爆発なんかの描写はひたすら派手で、そこにそんなに予算をつぎ込むようなタイプの映画かあ?とツッコミを入れてくなってしまう。
 やっぱり、ダンテ・ラム監督、いまひとつ信用できないんだよなあ。いやあ、変な映画を観てしまいました。

東直己『ススキノ・ハーフボイルド』双葉文庫を読了。
 相変わらずのススキノを舞台にしたハードボイルドなのであるが、主人公は高校生なのである。高校生のくせに、ススキノで飲み歩き、バーで働くホステスとつきあっていたりする。
 が、所詮は高校生なので、不良に脅されればビビり、事件に巻き込まれても何もできやしない。そこが大沢在昌との違いだろう。大沢在昌の小説だと、たとえ高校生であろうとも、主人公になればヤクザを相手に大活躍をしてしまったりするのだ。
 結局、何もできないままに右往左往して、ススキノの便利屋を初めとする大人たちが事態解決に動くのをはたで見ているだけで終わってしまう。そこがリアルではあるのだけれど、物足りなさを感じる部分ともなっている。
 しかも、いっちょまえのつもりでいた主人公は、若さを武器にした嫌らしい自分の姿と直面させられ、さらにはなんとも後味の悪い結末で物語は幕を閉じる。うーん、すっきりしないぞお。
 やっぱり、余裕のある大人を主人公にした小説の方がいいなあ。

▼友人から誘われて健康福祉村で4時間、テニスをする。
 正直、左胸に違和感が残っているので、ここでテニスをしてしまっても大丈夫なのかという一抹の不安もあったのだけれど、とりあえず無理はしないようにしてテニスに参加。
 結果、ぜんぜん大丈夫だったのだけれど、テニスの内容はというと無残としかいいようのないデキで、なんと4ゲーム先取の試合を4時間やって、ひとつも勝つことができなかった。いやもう、ひどいとしか言いようがない。
 多摩シャカ、川口市民大会とずっと絶不調が続いているのだけれど、いったいどうなってしまったのだろう。


2016.9.15(木)

▼午前中に病院に行って、昨日の血液検査の詳細な結果を教えてもらう。
 心筋梗塞などを起こすと、血液に覿面に数値が出てくるものなのだけれど、そういった数値の異常はいっさいなし。心臓疾患の恐怖からは無事解放される。また、コレステロール値などもすべて正常。ただ、いささか貧血気味なのだそうだ。健康診断でも「貧血気味」と言われたんだよなあ。なんでだろう? 貧血になるような食生活ではないはずなんだけど。
 実はけっこう立ちくらみを起こすことが多かったりするし、テニスをしていてもすぐに息切れを起こしてしまったりするのだけれど、そういうことももしかしたら貧血が原因なのかも。

▼その後、ピロリ菌を除菌できているかどうかという検査を受ける。
 まず、専用の袋の中に息を吹き込む。
 次いで、薬を飲んで左側を下にして3分間横になり、次は体を起こして椅子に15分間座り、またしても専用の袋の中に息を吹き込む。
 これでおしまい。尿素呼気試験法というものらしい。
 結果は1週間後。

▼昨日よりはだいぶ楽になったとはいえ、相変わらず胃と左胸がしんどい。
 そこで、タイムカードの処理をするためだけに出社。
 ところが、タイムカードの処理だけしたら帰るつもりでいたのに、あっちのクライアント、こっちのクライアントから次々と大急ぎの作業というのが飛び込んできて帰れなくなってしまう。
 ううっ、しんどいぞお。なんで、こんな日に限って残業を余儀なくされてしまうのだろう?

梶野悳三『港の野郎ども』同人社を読了。
 100ページ程度の表題作と160ページ程度の「鯨三代」を収録する。
 表題作はイルカ漁の達人を主人公にし、「鯨三代」の方は鯨漁師を主人公にしているのだけれど、どれもこれも主人公のキャラクターはみんな一緒。酒好きで女好きでケンカに強くて、そして何も考えていない。まわりに対する気遣いとか良識とかを欠いたキャラクターばかりで、ちょっと感情移入はしにくい。とことん尽くした妻がいたとしても、平然と他の女と遊び、家庭を省みないようなキャラクターばっかりなのだ。
 しかも、著者の筆も自由奔放で、いつの間にか脱線した先の話が本筋になったり、それがいつの間にか元の路線に戻ったりして、油断もすきもあったものではない。筆が走るのを抑えることのできない作家なのだろうなあ。なんともおおらかな小説なのだ。
 著者は倶楽部雑誌を主な活躍の場とした人で、梶野千万騎という名義で少年小説も書いていた人。富田常雄などと同時期に活躍していた小説家であるのだけれど、この人の小説を読むと、富田常雄の小説がとっても良質な小説に思えてくる。


2016.9.14(水)

▼朝起きてすぐはなんともなかったのだけれど、しばらくしてからうずくまりたくなるほど胃が痛くなってくる。
 それでも、しばらくすればなんとか収まるだろうと高をくくって駅まで送ってもらい、会社に向かう。
 だけど、胃の痛みはまったく収まらず、それどころか左胸が痛くなってくる。
 満員電車のつり革にしがみつきながらずっと我慢していたのだけれど、どうしようもないほどにしんどくなり、とうとう途中の駅で降りてホームのベンチにへたりこんでしまう。
 さて、どうするか?
 家に帰るか、それとも新宿にあるいつもお世話になっている病院に駆け込むか?
 すでに新宿の近くまで来ていたので後者を選択して、また通勤電車に乗り込む。
 電車を降りたところでまた座り込み、少し休んでからなんとか病院まで歩く。

 待合室で症状を聞かれ、胃と左胸が痛いと伝えると、すぐに処置室のベッドに案内され、横にさせてもらえた。
 あれこれ質問され、血圧を測ったり、脈をとられたりする。脈をとられる時に、指先が異様に冷たいと言われて体温を測ると35度6分。なに、その体温?
 別の検査室に案内され、そこで心電図をとられる。
 また処置室のベッドに戻って、痛みをこらえて横になっていると、先生がやってきて「心筋梗塞か狭心症が疑われる症状なのだけれど、狭心症の痛みは短時間で、こうやってずっと痛みが続くのは心筋梗塞ということになります。だけど、心電図の結果は正常でした」と説明してくれる。
 「念のためにニトロを使ってみましょう」という。それで胸の痛みがスッと収まれば心筋梗塞、収まらなければ他の原因ということになる。
 舌の下にニトロを入れて様子を見る。ほんの少し症状が軽くなったような気がしないでもないのだけれど、心筋梗塞であれば覿面にスッキリするものであるらしい。
 さらに念のために血液検査をして、どうやら心臓は大丈夫らしいという結論に落ち着く。

 じゃあ、この痛み、つらさはなんなんだ?
 逆流性食道炎ではないかとのこと。左胸の痛みはさておいて、胃がしんどいのはおそらくそのためだろうということになり、薬を処方される(あとで検索して調べたところ、逆流性食道炎でも左胸が痛くなるのだそうだ)。
 実は、金曜日にピロリ菌の除菌ができているかどうかという検査を受けることになっていて、その検査の前には飲めない薬もあって、その検査を明日に変更してもらい、もらった薬のうちのひとつはその検査後に飲んでくれと言われる。

 症状はまったく収まっていないのだけれど、薬局にまわって薬を出してもらう。とりあえず、その薬を飲むしかしょうがないというわけだ。

▼薬局から会社にまわっていくつか処理をして家に帰る。
 あとは薬を飲んでおとなしくしているのだけれど、いっこうにしんどさは収まらない。
 まいったな。
 もちろん、今日のテニスのレッスンもお休みだ。

東直己『向う端にすわった男』ハヤカワ文庫JAを読了。
 ススキノ探偵シリーズの短編集。表題作の他に「調子のいい奴」「秋の終り」「自慢の息子」「消える男」を収録。
 ススキノ探偵シリーズは、短編であっても魅力的な世界であるということを証明してみせてくれた。どちらかというと、表題作がいまいちだったりするのだけれど、比較的長い「調子のいい奴」と書き下ろしの「消える男」が好み。「消える男」は、「うがあっ、もっとちゃんと説明してくれえ」という気持ちを残させるところが、逆にいいのかも。

坂上琴『踊り子と将棋指し』講談社を読了。
 アルコール依存症の私は、自分の名前を思い出せないでいるのだけれど、面倒見のいいストリッパーの聖良に拾われて、マネージャーとして巡業に同行することになる。その巡業先で大金のかかった将棋の真剣勝負に引っ張り出されて、どうやら半端ない将棋の実力を持っているらしいことが判明するのだが…。
 ちょっと奇妙な小説だけれど、読んでいる間、ずっと心地よさが継続するような小説だった。なかなか好印象である。
 主人公が聖良のことをどう思っているのかとか、逆に聖良が主人公のことをどう思っているのか、そのあたりの書き込み不足がやや物足りない気もするのだけれど、そのあたりをさらりと流していることで、この心地よい小説となっているのかもしれない。


2016.9.12(月)

大塚英志『キャラクター小説の作り方』星海社新書を読了。
 前半では非常に実戦的な小説の作り方が書かれていて、なるほど、このノウハウを使えば誰でもとりあえずライトノベルスなら欠けそうだなと思えてくる。だけど、後半になると技術的な話がなくなり、なんだか小難しい話が増えてきてしまう。ここをクリアしなければ小説が書けないのだったら、小説を書くということはかなりハードルが高いということになってしまうぞ。ま、そのあたりは著者も充分承知の上ではあるのだろうけれど。


2016.9.11(日)

▼今日は川口市のシングルス大会。なんと2日連続で試合なのである。
 出ているのは、相変わらずいちばん下のCクラス。ここがいちばん居心地がいいんだよなあ。
 というか、どんどん体力が落ちてきているので、上のクラスに上がろうなどという野心はとっくになくなっていたりするのだ。

 昨年、この大会で3位入賞したので、今年はなんと第1シードである。が、3年前にも3位入賞して翌年に第1シードになり、そこであっさり初戦で負けてるんだよなあ。なんか、嫌な予感がするんだけど。
 そしたら、今年もなんと初戦がボロボロ。
 昨日に引き続いて、ぜんぜん打てません。というか、昨日よりよほどひどいぞ。
 ごくごく普通に打っているつもりなのに、やたらとネットしてしまう。
 打てば打つだけ自滅していくので、途中であっさり作戦変更。ひたすらぼよーんぼよーんと返して、ただただしこることにする。
 とにかく、自滅だけは回避しなければ。
 かくして、むちゃくちゃ長い試合となる。なにしろ、まったく攻めずに、ひたすらつなぐテニスに徹してしまったのだから、そりゃ長くもなる。
 隣のコートに後から入った友人の試合が終わっても、こちらはぼよーんぼよーんと山なりボールの打ち合いが続くばかり。これにじれて相手が余計なことをしてくれれば、そこがチャンスなのだけれど、相手も何度かミスったために慎重になってきてしまう。
 だけど、試合がどんどん長くなっていくと、昨日の3セットマッチの疲れが足に出てきてしまう。
 短いボールで前に走らされると、対応しきれずにミスったりして、どんどん泥仕合と化していく。うーん、本来は走ってなんぼの試合が自分の持ち味なのになあ。
 先行していたのだけれど、途中で追い越されて4-5となり、さらに40-15とマッチポイントを握られてしまう。そこをなんとか凌いで5-5と並び、その次もぼよーんぼよーん攻撃でとって6-5。
 だけど、その次をとられて6-6と並び、とうとうタイブレークに突入してしまう。
 ところが、タイブレークに入ったところで相手が急に失速してしまい7-0でタイブレークを奪って勝ち。本人は「メンタル弱すぎです」とぼやいていたけれど、こういうところで多少なりとも試合慣れしているかどうかという差が出てくるのだと思いたい。
 しかし、それにしても本当に泥仕合ってのはこのことだなっていうくらいひどい試合内容だった。

 そして、その次の対戦相手が友人のWI田くんだ。
 実は、このWI田くんにはいまだかつて勝ったことがない。というか、Cクラスに出てくるのがおかしい実力者なのだ。
 なにせ、S市ではBクラスで優勝して、いまではAクラスに出場して県大会を目指している男なのである。それが、Cクラスで優勝するまでは絶対にCクラスで出続けると言い続けて数年。もう、さっさと優勝して上のクラスに上がってほしい男なのだ。
 で、そのWI田くんと対戦するにあたって、決めていたことがあった。
 それは、自滅しないということ。
 実はWI田くんのボールは、はっきりいって威力がない。知らない人が見れば「ヘタクソ」「確実に弱い」と思ってしまうようなプレイスタイルなのだ。そのため、ついつい片端から打ち込みたくなるのだけれど、異様に反射神経が優れ、フィジカル&メンタル両面の強いWI田くんは、それをことごとく拾ってしまうのである。かくして攻撃的なテニスをしようとすると、どんどん攻撃のレベルをあげざるを得なくなり、あげくの果てにミスを量産して自滅してしまうのである。
 だから今回は、勝たなくてもいいから自滅をしないということを第一の目標とし、そのために無謀な攻撃は控え、ゆるいボールでぼよーんぼよーんとつなげていこうと決めていたのだった(なんだ、要するに初戦と同じじゃんか)。
 そして、チャンスがあればネットに出てみようと決めていた。
 このぼよーんぼよーん攻撃は、それなりに効果はあったと思うのだけれど、試合開始時点で足が疲れていたのは計算外だった。昨日の3セットマッチの疲れと、初戦で長い試合をやってしまった疲れが、きっちり足に来てしまっていた。おかげで、WI田くんのこれでもかこれでもかというドロップショット攻撃にやられてしまったのだった。もう、ちょっと走らされただけで、しんどくってしんどくって。
 コートチェンジの時に、ベンチに腰をおろしてゼーゼーとあえいでいたら「それには騙されませんからね」とか言われてしまったのだけれど(僕が疲れ果てて死にそうになるときの、お約束のセリフとなってしまっているよ!)、本当にへばっていたんだからね。
 我慢できずに、WI田くんのセカンドサービスを思いっきり叩いていったら、見事にカウンターを食らってしまい、やっぱり速いボールを展開しちゃいけないと反省して、ぼよーんぼよーんに戻る。
 結果、1-6で負けてしまったのだけれど、少なくとも自滅して負けたという感じにはならなかったし、長い試合を楽しむこともできた。
 とりあえず、想定していた内容の試合はできていたから、それでいいかな。

 かくして2試合で終わってしまったのだけれど、4試合分ぐらいはやったのではないだろうか。

 その後、WI田くんは見事に優勝を果たし、Cクラスから出ていくことが決定(ようやく出ていってくれるよ)。
 また、同じスクールのH川さんは3位入賞を果たした。なんと、あと1ポイントというところで足が攣って走れなくなったにもかかわらず、その最後の1ポイントを奪って勝ったのである。いやあ、おみごと。

▼多摩シャカ団体戦の後半戦は2勝1敗とのことで、トータルで5勝3敗。みごと初戦を突破して、第2回戦に進めることとなった。


2016.9.10(土)

▼多摩社会人庭球連盟(通称多摩シャカ)の秋季団体戦がいよいよスタートした。
 今日は、その初戦の前半戦に出場してきた。
 今日あったのは、S1、S2、D1、D2、D3の5試合。そのD3にT須さんとペアを組んで出場。

 正直、このところあまりテニスができていないという不安があった。
 でも、多摩シャカではずっと負け続けているので、今日こそはT須さんの力を借りて勝つぞと、他力本願丸出しで挑んだのだった。

 ちなみに、今日の会場は河辺という青梅地区にあるテニスコートで、もうほとんど小旅行という感じ。多摩社会人庭球連盟という主催者名からも分かるように、多摩地区におけるテニスの普及を目的にした大会なので、基本、多摩地区のコートを使うことになっているのである。
 でも、いやあ、遠かった。

 相手は年配者の多いチームで、僕らの対戦相手もけっこうな年配者。これならなんとかなるんじゃないのと思っていたら、1セット目を2-6であっさり落としてしまう。うまいじゃん!
 完全に一方的な試合内容で、自分の力の衰えに愕然としてしまう。もう少しまともなテニスができるつもりでいたのだけれど、ミスばっかり。
 ミスを減らそうと丁寧なテニスを心がけると、今度は単に弱々しいテニスになってしまって、ネットを超えなかったり、簡単に前衛につかまってしまったり。
 T須さんからは「相手は速いボールの処理に慣れているから、スピードよりもコースを狙って」と指示があったのだけれど、そんな器用なことができれば苦労はない。

 2セット目はT須さんの動きが良くなってきたこともあって、なんとかかんとか6-4で奪取。
 やはり、頼りになる男です。
 僕の方も、サービスをデュースサイドからはセンター狙いに絞り込む。ワイドに狙ったスライスサーブをアングルに打ち返されて苦しめられていたので、ちょっと作戦変更だ。
 そして、アドサイドからは相手のバックを狙ったサーブをメインにして、たまにセンター狙いをまぎれこます。
 これでなんとかサービスキープができるようになった。
 また、T須さんから「自分がサービスを打つ時の立ち位置をいつもよりも1歩前に」と指示される。ほとんど、ネットにべったりの位置になるのだけれど、自分が手を出す範囲を狭く限定して、あとはすっかりT須さんにお任せというポジションだ。
 それでも、余計なところに手を出してミスったりもしていたのだけどね。

 3セット目はT須さんのサーブからで、こちらが先行する形でスタート。が、3ゲームとったところで失速して(すまん。僕のミスが多すぎた)追いつかれてしまう。
 それと、相手のジャッジがかなり微妙なのにも苦しめられた。僕の打ったボールで明らかに入っていたものを何度かアウトとジャッジされていたし、T須さんのサーブも明らかに入っているものをフォールトとジャッジされていた。微妙なボールはことごとくアウトだ。
 しかも、こちらがアウトとコールすると、そのたびに「なんだ、いまのジャッジは?」という表情を露骨に見せ、時には「いまのアウトはロングですか、サイドですか?」と聞いてきたりする。「ロングかつサイド」と答えたかったのだけれど、息があがっていてまったく言葉がでなかったら、T須さんが「ロングです」と答える。いや、サイドにも外に出ていたんだけどね。
 まあ、年配者なのでライン際のボールがよく見えていないのかも知れないけれど、自分のジャッジを棚に上げて人を疑うような態度は面白くないぞ。
 そして、3セット目に突入したことで、僕の体力が尽きてきてしまう。これほどまで体力がなくなっているのかと愕然としてしまうほど動けなくなってしまう。
 ところが、疲れ果てて仕方なく出したヘロヘロボールの処理で、相手が立て続けにミスを出してくれる。おいおい、あれだけ必死になって打っていた時にはほとんどミスがなかったくせに、このヘロヘロボールでミスるのかよ?
 サーブだって勢いのないヘロヘロスライスサーブなのに、そのリターンをネットにかけてくれる。
 そんなもんなの?
 で、気がつけば6-4で3セット目をとり、2-1で逆転勝利をおさめていたのでした。いやあ、あの内容でよく勝てたな。
 試合が終わったところで、相手チームの代表の人が「なんであの場面であんな所に立ってるんだ!」と負けた選手にガンガン言っていたけど、そういう問題じゃないと思うぞ。
 とりあえずは、僕がしょぼいミスをあれほど連発しても、辛抱強く我慢してくれたT須さんに感謝だ。

 他の試合は、ダブルスが1勝1敗、シングルスが1勝1敗となって、トータルで3勝2敗と勝ち越して、後半戦の3試合にまわすことができた。

▼全員の試合が終わったところで、A池さん、はじおさんと3人で駅前の温泉に立ち寄る。いやあ、駅前に温泉があるって、羨ましいぞ。
 温泉で汗を流したあとに飲むビールのおいしいこと。いやあ、極楽極楽。


2016.9.7(水)

馳星周『アンタッチャブル』毎日新聞出版を読了。
 事故を起こしたことから捜査一課から追い出され、公安部の片隅に追いやられた宮澤。だが、そこで待ち構えていたのは、狂気にとりつかれた椿警視だった。どこまで狂っているのかまるで見当のつかない椿にさんざんふりまわされる宮澤だが、いつの間にか椿の妄想が生み出したとしか思えないテロリストの捜査にかり出される羽目に。
 直木賞候補にあがった作品なのだけれど、正直、この作品で直木賞をとらなくてよかったと思ってしまった。だって、コメディなんだよ。これで直木賞なんか取ろうものなら「先生、ぜひ次も『アンタッチャブル』の路線でお願いします」って注文が入っちゃうんだよ。それって、ぜんぜん馳星周の本筋じゃないのに。
 というか、なんでこの作品で直木賞の候補になるんだよ。馳星周で直木賞の候補にあげるのだったら、もっといい作品があるだろうに。
 よくぞこの設定で、きっちりオチをつけたなと感心はするけれど、最近読んだ『神奈備』がむちゃくちゃよかっただけに、この路線はこの1作だけでいいんじゃないのかなと思ってしまった。

▼テニススクールのレッスン。
 このところ、足がしんどくって、足を動かすのをさぼりながらボールを打っているので、どうしても思うようなボールが打てていない。そこで、ちゃんと足を動かしてみたところ、あっという間に息が上がって、足がもつれるようになってしまった。
 こりゃ、どうしようもないな(涙)


2016.9.5(月)

▼朝起きて、まずは露天風呂へ。
 だが、湯船に浸かってしばらくしたところで鼻血が噴き出してきてしまう。
 ううっ、ここしばらくはなかったのに。鼻の血管が弱いのか、時々鼻血を激しく噴き出させてしまうのである。
 しかたなく、露天風呂の横にある誰もいない屋内の洗い場で頭を洗ったりしながら、鼻血が止まるのを待つ。
 最初のうちはボタボタと足元を真っ赤に染めていた鼻血も、次第におさまってきて、完全におさまったところでもう一度湯船に浸かり、あまり長居をせずにさっさと部屋に引きあげる。

 朝食を食べ(これまた格別においしいというわけでもないけれど、それなりに満足できるというレベル)、部屋に戻って荷物をまとめて9時にチェックアウト。

 そのまま一気に榛名神社へと車を走らせる。
 途中のクネクネした山道は、路面にやたらめったらタイヤ痕がついており、さすがは『頭文字D』の本場と感心させられる。だけど、そのタイヤ痕のいくつかは完全にスピンしているし、あるいは崖とかガードレールに突っ込んでいる。ガードレールは至る所が車との激突で変形し、破壊され、場合によっては付け替えられたためか妙に真新しいものになっていたりする。いやはや。

 榛名神社は、土日には観光客でごった返して、近くの駐車場もいっぱいになると聞かされていたのだけれど、月曜日の朝いちばんということもあってか、たいそう空いていた。車も、門前のいちばん近いお土産屋さんの駐車場にとめることができた。
 さすがパワースポットと呼ばれるだけあって、門をくぐった瞬間から清涼な空気に満たされる感じがする。樹齢100年から400年という千本杉も見事だし、なによりびっくりしたのが鞍掛岩。なに、あれ? どうして、岩があんなアーチになっているわけ? 最初は植物に覆われているために背景に埋もれてぜんぜんわからなかったのだけれど、細い岩がアーチを形成しているではありませんか。いやあ、びっくり。
 そのあとも、奇巌奇岩が続き、まったく飽きずに本殿まで登っていってしまう。
 本殿では当然ながら孫の健やかなる成長をお願いする。
 よし、大満足だぞ。

 続いて、「榛名歴史民俗資料館」へ。この手の民俗資料館て、けっこうどこもしょぼいんだけれど、なぜかうちの嫁さんはそういうしょぼい民俗資料館を覗いて回るのが大好きなのだ。
 僕らが受付で入場料を払っている間に、他の職員が展示室の明かりをつけに行く。だいたい、どこの民俗資料館も同じで、入場者なんてほとんどいなかったりするのだ。
 ここは榛名神社関連の資料だけではなく、単に古いものをかき集めて並べたとおぼしき部屋があって、それが面白かった。なにしろ、初期のブラウン管テレビとか、謄写版印刷機とか、そんなものまで並んでいたのだ。

 お昼をどこで食べるか決めていなかったのだけれど、適当に榛名湖のあたりで食べようということになり、たまたま手にしたパンフレットに載っていた「レストランふじや」をめざす。
 食べたのは1日20食限定の「スペアリブ煮込み定食」。嫁さんは「わかさぎのフライ定食」を頼み、それを分け合って食べる。
 ううっ、お腹いっぱいだよ。ふだん食べる量をとっくにオーバーしてるもんな。
 食後は湖畔のベンチで釣りをしている人を眺めながらひと休み。
 そういえば、今回の旅行では中国人団体客の姿をまったく見ていなかったのだけれど、ここで初めてとて馬車に大喜びしている中国人団体客に遭遇する。なんで、伊香保温泉でも榛名神社でも中国人団体客に出会わさなかったのだろう?

 再び山道を抜けて、伊香保温泉を通り抜け、「道の駅こもち」へ。
 今夜の夕食の惣菜とか、野菜とか、お土産とか、ここで済ませようという作戦だ。
 ちなみに、この「こもち」という名前は、もともと「子持村」という地名があったためとのことで、このあたりには「子持中学校」とか「子持郵便局」とか「子持ふれあい公園」とか「若子持神社」とか「子持総合運動場」とか、なんとも笑える名称の施設がたくさんあるのだ。
 「子持高齢者能力活用センター」「子持老人福祉センター」とか、けっこうインパクトのある名称だよな。

 ま、その後は鼻血が再び噴き出すこともなく、疲れから睡魔に襲われつつもなんとか事故も起こさずに車を走らせて、夕方の5時には無事に家に帰り着くことができたのでした。
 というわけで、たった一泊の旅行だけれど、なかなか中身の濃い2日間を過ごすことができたのでありました。

▼フィリピン映画『Apat Dapat, DAPAT APAT』を観る。

 ずっと仲良しで、いつも一緒のレス(キャンディ・パンギリナン/Candy Pangilinan)、ゲイ(ポクワン/Pokwang)、ドリー(ユージン・ドミンゴ/Eugene Domingo)、ブライト(ルファ・メイ・クィント/Ruffa Mae Quinto)の4人組。ブライトは葬儀屋、ドリーはピアノ教師、ゲイは婦人警官として活躍していたが、レスだけは専業主婦として大家族の面倒にふりまわされていた。
 ある時、4人は一緒に香港までハウスキーパーとして出稼ぎに行くのだが、レスは運悪く最悪の雇い主(ヴァイス・ガンダ/Vice Ganda)のいる家庭にまわされ、さんざん虐待されたあげくに殺されてしまう。加害者が権力者であるために他の3人には何もできることがなく、やむなくレスの遺体をあたかも生きているかのように見せかけながらフィリピンまで戻る。
 だが、ようやく国に戻っても、レスの粗暴な家族たちに知れることを恐れた3人は、なんとかレスの死をごまかそうと悪戦苦闘を始めることになってしまう。

 ウェン・V・デラマス(Wenn V. Deramas)監督の2007年の作品。
 キャンディ・パンギリナンという女優さんはよく知らないが、ポクワン、ユージン・ドミンゴといった芸達者なコメディエンヌや、巨乳がセールスポイントのルファ・メイ・クィントといったメンバーが実に楽しそうに出演している。また、ヴァイス・ガンダがむちゃくちゃなキャラをこれまた楽しそうに演じている。だけど、題材が題材なだけに、いまいち笑えない。なんたって、常に傍らには遺体があるという状況なのだからね。
 そもそも、初期のデラマス監督のコメディって、それほど笑えるわけじゃないからね。あれこれ見てきてようやく分かってきたのだけれど、デラマス監督が本当に得意とするジャンルは、人情ドラマだったりするのだ。本作でも、実はいちばん力が入っているのは、泣かせの場面だったりするのである。
 おそらくは、ヴァイス・ガンダ、ユージン・ドミンゴといった役者の使い方が分かってきてから、コメディ監督としてブレイクしたのだろう。

 なお、ブライトを演じているルファ・メイ・クィントが、本作ではエグゼクティブ・プロデューサーも勤めている。単なる巨乳女優じゃないのだね。


2016.9.4(日)

▼この夏、どこにも出かけていなかったので、夏休みをとって嫁さんと伊香保温泉に出かける。
 直前まで予定がはっきりしなかったのだけれど、ネットで簡単に宿を確保できたのはラッキーだった。

 のんびりと家を出たので、渋川に着いたのはもうお昼近かった。そこで、まずはお昼を食べに行くことにして、嫁さんのリクエストで丹次亭という水沢うどんのお店にまわる。
 道中もずっと天気が怪しかったのだけれど、お店に着く直前から次第に雨脚が強まってきた。食後、近くの水澤寺に寄るつもりにしていたのだけれど、あまり雨がひどいようだと考えてしまうなあ。
 丹次亭では、天ざるうどんを頼む。マイタケの天ぷらがすこぶる美味。うどんもコシがあってたいそうおいしいぞ。

 丹次亭に入った直後にスコールのような雨になっていたのだけれど、食事をしている間に小降りになったのをさいわいに、さっそく水澤寺に立ち寄る。
 お参りをしてお願いするのは、孫の健やかな成長だけ。以前は、息子と娘のことばかりだったのだけれど、いまはお願いするのは孫のことばかりだ。
 敷地内にあった鐘撞き堂のところに、「一打百円」の看板あり。本当に百円で鐘をついてもいいのか?と不安になりつつも、看板があるからにはいいのだろうと判断して、嫁さんが思いっきり鐘をつくと、グオ~~~~ンンンンン~~と、それはそれは見事な音が鳴り響く。予想以上に迫力のある音で、肩の上に乗っかっていた悪い憑きものが吹っ飛んでいったような快感があったのだが、嫁さんも同じ感想を持っていてびっくりする。
 いやあ、これを百円で体験できるのって、素晴らしい。

 プリン専門店「クレヨン」へ。別に伊香保まで出かけていってプリン専門店になど寄らなくてもいいのだけれど、本日はお客様感謝デーということで15キロの巨大プリンを切り分けたものを振る舞ってくれ、さらにはさまざまな種類のプリンが2割引きだというので、それにつられた次第。
 でも、これがけっこう正解で、タダで振る舞ってくれたプリンというのがなかなかボリュームがあり、2割引で買った各種プリンもたいそう美味しかった。買ったばかりのプリンを車の中で食べて、残りは用意してあった保冷剤入りのクーラーバッグにしまい込む。夜のデザートにもなるし、家へのお土産にもなるぞ。

 そのすぐ近くの「上州物産館」は、単なるお土産屋さんでちょっとがっかり。観光パンフレットが手に入るものと期待していたのだけれど、そういうものはロクになし。
 次に寄った「伊香保温泉観光協会」も、あまりたいした施設ではなかったのは残念。

 伊香保温泉のいちばん奥まった場所にある「伊香保温泉露天風呂」へ。
 車で行くにはたいそう分かりにくい場所にあり、通り過ぎてからUターンさせられる。案内の道路標識ぐらい出しておいてくれればいいのに。
 河鹿橋のところにある駐車場に車を駐め(ほとんど満車状態だった)、河鹿橋を渡って伊香保温泉泉飲所でちょいと温泉水を飲んでみる。鉄分を多く含むということで、かなりクセのある味で、ほんのちょっと飲めばもう充分という感じ。
 露天風呂はそのすぐ先にあり、ここで40分ほど時間をとってのんびりと湯に浸かる。
 それほど大きな施設ではないけれど、茶褐色に濁ったお湯がとっても気持ちいい。湯船は2つで、多少熱めの湯と、多少ぬるめの湯に分かれている。

 3時になったので、本日のお宿「森秋旅館」へ。
 入口のすぐ手前が、車で入っていくのにためらわれるほど細い道でびっくり。旅館がすぐ先に見えたからよかったようなものの、そうでなかったら本気で車で入っていくのにためらってしまうぞ。
 部屋でひと休みしてから、有名な石段街へと散策に出る。ホテルが石段街のすぐ近くにあったので、助かった。

 石段街にはこれでもかこれでもかと射的場があり、さすがは有名な温泉街だ。しかも、やたらと「あっ、この店、こないだテレビ番組で見た」というお店があちこちにあったりして、妙に親近感が湧いたりしてしまう。
 そんな中に、射的だけではなく弓を射させてくれるお店を発見。和弓、洋弓両方があり、8本の矢を射て500円。おおっ、それだったらやってみたいぞ。和弓はハードルが高そうと思ったら、お店の方でも何も聞かずに洋弓を用意してくれる。
 嫁さんと並んでスタート。すると、速攻で嫁さんがマトにきっちり矢を突き立てることに成功。ううっ、ここで負けるわけにはいかないぞ。
 思いっきり狙って射ると、マトの右上50センチぐらいのところに突き刺さる。2本目もほぼ同じところ。
 じゃあってんで、マトの左下50センチぐらいのところを狙うと、きっちりマトを射貫くことができた。おおっ、けっこう快感じゃん。
 結局、嫁さんが3本的中させ、僕が2本。負けた(涙)

 途中で喉が渇き、無性にビールが飲みたくなり、「なつかし屋本舗」という「射的、輪投げ、立ち飲みカウンター」という看板の出ているお店に入ってビールを飲む。プハーッ、うまい。
 店内の至る所に無秩序に古いポスターとかブロマイドとかが貼ってある。おおっ、そこに貼ってあるのは「戦えオスパー」のソノシートのケースじゃないのか。「戦えオスパー」の主題歌だったら、いまでも歌えるぞ(自慢にならない)。
 店の奥の方を覗くと「古本1冊100円」という張り紙があってちょっとときめくけど、珍しくもなんともないマンガがほんのちょっとあるだけだった。

 ホテルに戻って露天風呂、大浴場をたっぷり味わってから夕食。夕食は格別においしいというほどではないけれど、メニューにいろいろ工夫を凝らしてあって、それなりに満足度は高かった。

 ひと休みしてから夜の石段街に出てみようと思っていると、スコールのような土砂降りの雨が降り出す。これは無理と様子を見ていると、しばらくしてから小降りになってきたので、ホテルで傘を借りて散歩に出てみる。でも、雨はほとんどあがってしまい、傘をあまり必要なかったかな。
 ホテルを出てすぐのところに「レディー」とか「ベルばら」というスナックがあったのだけれど、なんとも妖しい雰囲気を醸し出している。これは、よっぽど勇気のある人でないとドアを開けることはできないんじゃないのかなあ。
 石段街に出ると、昼間のにぎわいが嘘のようにまったく人通りもなく、店もことごとくが閉まっている。えっ、そういうものなの? 射的場とか、浴衣を着た酔っ払いの宿泊客が相手なんじゃないの? しばらく歩いたのだけれど、まったく空いている店がなく、ブラブラ覗いて楽しむというアテは完全にはずれてしまう。空いている店はというと、ラーメン屋ばっかりなのだ。
 かといって、「レディー」や「ベルばら」のドアを開ける気にもなれず、「じゃあ、ホテルのラウンジで水割りの一杯も飲んで部屋に戻ろうか」ということになる。

 が、ホテルのフロントのあるフロアの一画にあるバーラウンジスには人が誰もいなかった。あれ?
 フロントで聞くと、同じフロアにあるラーメンコーナーの店長がバーラウンジも担当しているとのこと。そこで、ラーメンコーナーに「ちょっと飲ませて」と声をかけると、ラウンジコーナーの方にメニューを持ってきてくれた。
 ううっ、水割り1杯800円はいいとして、テーブルチャージ料が1000円以上するぞ。水割り1杯で部屋に戻ろうと思っていたのだけれど、それってけっこう高くない? すると、3000円で飲み放題のセットになるというので、それをお勧めされる。カラオケも歌い放題なのだという。
 いや、カラオケ歌い放題と言われても、スナックとして閉鎖された空間ではなく、ロビーの一画にあるオープンなスペースなんだよ。そこでカラオケってムチャクチャ恥ずかしいじゃん。
 でもまあ、2杯飲めば飲み放題のセット料金とほぼ同じ金額になるので、じゃあってんでそのセットでお願いする。
 で、水割りと、乾き物のおつまみと、カラオケのマイクとリモコンがテーブルの上に並ぶ。いや、カラオケは恥ずかしいから…というところで気がついた。他に誰もいないのだ。フロントのスタッフと、バーラウンジのマスターしかいないのだ。そのマスターも遠慮なく歌ってくださいとお勧めしてくる。
 そこで、アルコールが入ってテンションが上がりまくっている嫁さんがマイクを手に立ち上がる。いやいや、あなたが歌う時には、マイクは必要ないから。なにしろ、長年にわたって、本格的に声楽を嗜んできている人なのである。半端ない声量の持ち主なのである。
 最初に入れた曲は…サラ・ブライトマンの「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」。次の声楽サークルの発表会で歌う曲なのだそうで、素人離れした声量で歌い上げてしまう。いや、普通の人は、あなたのその歌いっぷりを目にしたら、耳にしたら、びっくるするからね。
 「さとうきび畑」「もののけ姫」「千の風になって」などなどを次から次へとリクエストして、フロア全面がほとんどコンサート会場と化してしまう。
 はっきりいって、嫁さんの声量は半端ないので、通常のカラオケスナックなんかで歌ったりすると、完全に浮いてしまう。ああいった小さな空間で歌うにはむいていないのだ。だけど、こうした広いスペースで歌うと、ものすごく聴き応えのある歌になる。まさに、水を得た魚状態。
 僕も何曲か歌いはしたものの、嫁さんのあとで歌うと、自分でむっちゃくちゃヘタクソにしか思えず、すっかり心が折れてしまう。
 2時間ほど飲み続け、歌い続け(その間、さいわいにも他の客は誰ひとりも通りかからなかった)、大満足で部屋に引きあげたのでした。

 というわけで、鐘を撞き、弓を射、露天風呂に浸かり、思う存分カラオケを楽しむという、大大大満足な1日となったのだった。


2016.9.3(土)

▼テニスオフに参加して4時間、まったりとダブルスを楽しむ。
 似たようなレベルの参加者が集まったようで、どの試合も接戦となって長引いた。おかげで、自分が参加していないときの休憩時間がやたらと長くなってしまう。
 4試合やって2勝2敗。
 なかなか思うようなプレイができず、なんだか随分と自分がヘタになったような気がしてしまう。特にサービスがいまいちで、どんなサーブを打っても楽々対応されてしまった。
 それだけ、みんなうまかったってことなのかな。

 雨を覚悟していたのだけれど、ピーカンに晴れて、予定していたよりも疲れてしまう。

▼午後はスクールのお楽しみテニス大会に参加。
 こないだペアを組んだばかりのhorさんと今日もペアを組んでみる。
 午前中の疲れが足にきていて、ぜんぜんいいポジションでボールを打てなかったのだけれど、午前とはうってかわってサーブが絶好調。
 ただし、ただ1試合、ミックスペアとの対戦で、horさんとふたりしてむちゃくちゃしょぼいプレイをして負けてしまう。なんでだ?
 最後の方では、左足のつま先が攣ってしまい、ほとんど走れなくなってしまったのだけれど、それでもなんとか勝ちをおさめて6勝1敗。
 うーん、全勝したかったぞ。


2016.9.1(木)

池波正太郎『鬼平犯科帳(21)』文春文庫を読了。
 「泣き男」「瓶割り小僧」「麻布一本松」「討ち入り市兵衛」「春の淡雪」「男の隠れ家」を収録。
 こうやってタイトルを書き写していても、さっき読み終えたばかりの本の内容が思い出せない。まあ、それだけすらすらと読めてしまったということなのだろうけれど、自分の記憶力のなさにいい加減あきれかえる。ま、いいか。読んでいる間はずっと楽しかったのだから。
 ふと気がつけば、こうやって楽しんできた『鬼平犯科帳』も残り少なくなってきた。なんだか、読み終えるのがもったいないような気もするのだけれど、読み終えてしまったら池波正太郎の他の作品に手を伸ばすのもいいかもしれない。