トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2016.8.31(水)
▼シャーリイ・ジャクスン『たたり』創元推理文庫を読了。
幽霊屋敷を題材にしたホラー小説というと、リチャード・マシスンの『ヘルハウス(地獄の家)』、スティーヴン・キングの『シャイニング』がとっさに思い出される。というか、その2本しか思い出せなかったりするのだけれど、本作はそれに先駆ける1959年に書かれた古典的な作品である。かつて、『山荘奇談』というタイトルで早川書房から出されていた(本書の解説ではハヤカワ・ノヴェルズ版で出ていたとあるのだけれど、本当か? だとしたら、持っていないような気がするぞ!)。
いざ読んでみると、さすがに『ヘルハウス』あたりに比べると地味ではある。だが、じわりじわりと主人公が家に取り込まれていく過程の描写が、なかなかに読ませるのだ。ゾクゾクしてくるのだ。
登場するそれぞれのキャラクターもみごとに立っていて、ほとんど古さを感じさせない。なるほど、これは古典的な名作と言われるだけのことはある。
ほんのちょっとではあるのだけれど、機会があればシャーリイ・ジャクスンの他の作品も読んでみようという気にはなった。
▼テニススクールのレッスンの日だったのだが、夕方に仕事がドサドサッと入ってきて、その準備とかスケジューリングとかであたふたしていたら、すっかりレッスンのことを忘れてしまい、ふと気がつけばレッスンの始まっている時間(涙)
ううっ、もうちょっと早く気がついていれば、お休みの連絡を入れて振り替えレッスンの権利をゲットすることができたのに。
レッスンを水曜日に変更してまだ間がないためか、うっかりミスをやらかしてしまった。
いやあ、仕事熱心だからなあ、自分(本当か?)
2016.8.28(日)
▼茨城県守谷市に引っ越した息子の新居に遊びに行く。目的はもちろん、息子夫婦の新居を観ること…ではなくて、孫と遊ぶことだ。
すっかり伝い歩きが達者になり、時には2~3歩歩くこともあって、可愛らしさがさらに増している。じいじもばあばもメロメロなのである。
孫のものを買いたいと嫁さんが言い出して、みんなで「ららぽーと柏の葉」まで出かけていく。
息子の嫁さんに「頼むから、ばあばの買い物が暴走するのを食い止めてくれ」と頼んだのだけれど、ベビー用品売り場で目をキラキラと輝かせてオモチャやらベビー服やらをあれこれ選び始める我が嫁のパワーに圧倒されて「ダメです。お義父さん、どうやってもとめられません!」と早々にギブアップ宣言。
うーむ、これでまたおいらの小遣いが減らされるんじゃないだろうな。
孫バカはとまりません。
2016.8.27(土)
▼このところ葬儀が続いてしみじみ思ったのは、ちゃんと準備をしておかなくちゃいけないねってことだった。
そこで今日は、嫁さんと一緒に近所の葬儀会社に説明を聞きに行ってみる。ごく近所に葬祭場があり、しかも歴史のある会社なので、そこの互助会に入っておけばいざという時に助かる。
ところが、説明の担当に出てきた女性が、めちゃ僕の苦手なタイプ。こちらが互助会に入る気満々だと分かると、むちゃくちゃ食いついてきて、逃してなるものかという態度がすっごく見え見えだったりするのだ。
しかも、月3000円の互助会費を毎月払うのも面倒だなという態度を見せたら、身を乗り出してきて「ぜひぜひ一括払いを!」と迫ってくる。いや、そんな金はないって。
ま、会員を一人掴めばその人の成績としては大きいのだろうし、我が家の場合は4人分で入るつもりでいたから、どうしても逃したくなかったのだろう。だけど、こちらがドン引きするほどの勢いで食いついてこられたら、入る気の人間も逃げ出すぞ。
互助会に入るつもりで来たのだけれど、この人の対応ひとつで「今日はやめておこう」という気分になってしまったのだけれど、そういうわけにもいかないので、あとはすべて嫁さんに振ってしまう。
おかげで無事に入会。
帰りの車の中で「すごかったね」と嫁さんと盛り上がる。
▼久しぶりに近所の温泉「小さな旅 むさしの湯」に行くことにして、嫁さん、母親を車に乗せて出かける。
ところが、その温泉に入るための入口の道がなくなってる! えっ? あわてて右折をとりやめて直進しながら横目で見ると、温泉の建物があったはずの場所にブルドーザーが見えるではありませんか。うわっ、潰れちゃってるよ。ショック!
県内最大の炭酸泉を売り物にしていて、けっこうお気に入りの温泉だったのに。
あわてて行き先を変更して、「小春日和」にまわる。
こちらは、源泉掛け流しのぬるめの浴槽がメインなので、ひたすらゆっくり湯に浸かっていられる好みの温泉なのであります。近所にこういう温泉がいくつかあるってのは、なかなかいいよね。
3時に入って、嫁さんたちとは5時に待ち合わせることにして、とりあえず90分間、あっちの浴槽、こっちの浴槽とうろうろしながら、ひたすらぬるめのお湯に浸かってボーッとする。そのあと、頭と体を洗って、またお湯に浸かってちょうど5時。
いやあ、いいお湯でした。
2016.8.26(金)
▼青林堂編『「ガロ」という時代』青林堂を読了。
読む前に期待していたのは、「ガロ」という特殊な雑誌をめぐる、さまざまな人々の知られざるエピソードなどを描いた読み物であった。ところが、実際に読んでみると、資料としての毎号の掲載作品リストと、「ガロ」で活躍したマンガ家に関する作家論で形成された1冊であった。うーん、それだったらほとんど興味はないぞ。しかも、その作家論がつまらない。この「つまらない」というのは、あくまでも僕にとって「つまらない」ということなのだけれど、マンガを語るのにドストエフスキーがどうのこうのと言われても、ぜんぜん興味が持てないのだ。さらに言うなら、作家論を借りて自分語りをするというのも、その執筆者に興味がない場合には、これまたまったく面白いと思えない。
面白く読めたのは、巻頭と巻末にあった小野耕世だけだったなあ。残念。
2016.8.25(木)
▼東直己『残光』ハルキ文庫を読了。
超凄腕の始末屋、榊原健三を主人公としたシリーズの第2弾。シリーズ1作目の『フリージア』では、かつての恋人を守るために、ヤクザの抗争のまっただ中に飛び込んで行ったが、シリーズ2作目の本作でも、主人公が動くのはかつての恋人の幼い息子を守るためである。行動原理の非常にシンプルな主人公なのだ。
ヤクザ、警察、政界、その癒着に端を発する殺人事件のために、命を狙われることになった少年。その少年を救うために、北海道の山奥でひっそりと暮らしていた榊原が街へと降りてくる。だが、少年を守るために戦わなければならない相手はあまりにも大きすぎる。榊原を気に入っているヤクザの桐原は、秘かに榊原をバックアップし、ススキノの便利屋(『探偵はバーにいる』の主人公)を呼び出して榊原に同行させるのだが…。
残りページが少なくなってきたところで、この物語にはたしてどうやってケリをつけるのだろうかと不安になるのだが、そこで実に見事な場面を展開してくれて、ちょっと胸が熱くなる。いや、これはやられた。
2016.8.23(火)
▼フィリピン映画『Buy Now, Die Later(2015年)』を観る。
サンティ(TJ・トリニダッド/TJ Trinidad)という謎めいた男が経営する奇妙な骨董品店で、それぞれの願望を叶えてくれるという商品を買った5人が体験する、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の五感に関わる恐怖を描いたホラー映画。
【視覚】
フォトジャーナリストのオディ(ヴォン・ナバロ/Vhong Navarro)は、ろくな写真が撮れずに、このままだとクビになると言い渡されていた。だが、通りすがりの不思議な雰囲気の骨董品店で、奇妙な契約を交わして手に入れたカメラに導かれるようにして、国会議員の殺害現場、その議員の愛人の殺害現場の写真を続けざまに撮ることになってしまう。そのせいで、いちやくトップジャーナリストとなるのだが、彼が撮った殺人事件の真相とは…。
【聴覚】
人気歌手のクロエ(アレックス・ゴンザーガ/Alex Gonzaga)は、本来は歌が大の苦手だった。だが、母のマイタ(ロトロト・デ・レオン/Lotlot de Leon)とともに訪れた骨董品店で、奇妙な契約を交わして手に入れたスマートフォンのおかげで人気歌手の地位を手に入れたのだった。
だがある時、スマホに望みを聞かれ、思わず仲の悪い国会議員の愛人である女性が「死ねばいいのに」と答えてしまう。ところが、その女性が本当に死んでしまったことで、クロエはスマホに対する恐怖を覚えることになり…。
【味覚】
レストランオーナーのアト(レイヴァー・クルーズ/Rayver Cruz)は、ある奇妙な骨董品店で古びたレシピ本を購入したことがきっかけで、レストランの経営に成功していた。
ある嵐の夜、アトはケーキを届けに訪ねた古びた洋館で足止めを食らわされ、まるでアダムス一家を思わせるような不気味な4人家族の夕食にそのまま招かれてしまう。そこで出された料理が、あたかも人肉料理であるかのような冗談を言われ、なんとも気まずい思いをするのだが、実は…。
【嗅覚】
ゲイのピッパ(ジョン・ラパス/John Lapus)は、自分が思いを寄せる男性から振られ続け、妹のララ(Cai Cortez)の方がもてることにジェラシーを感じていた。
そんなある日、街の不良たちに追われて逃げ込んだ骨董品店で、あらゆる男たちを引きつけることができるという香水を購入する。その時に交わした奇妙な契約の中に、その香水は1日にワンプッシュ以上使ってはならないという一項があったのだが、その香水の香りに引きつけられた男たちが次々と自分にかしずく快感から、思わずその契約を破って使いすぎてしまう。すると、香りに引きつけられて集まってきた男たちが次々とゾンビと化して、ピッパに襲いかかってくるのだった…。
【触覚】
娘のクロエと仲違いしたマイタは、娘の持つスマホに不審の念を持ち、骨董品店のサンティを訪ねる。だが、そこで驚くほど若返ることができるというアンチエイジングクリームを勧められ、奇妙な契約を交わして購入してしまう。
マイタは娘を探してとあるバーに迷い込むのだが、いつの間にかティーンエイジャーなみに若返り、彼女をちやほやする若者たちの熱気に巻き込まれていく。だが、肌の違和感からふと気がつくと、マイタの肌にゴキブリが群がり、さらには皮膚を突き破って体の中からもゴキブリが這い出してきてしまう。まわりの人間は誰も気がつかないのだが、マイタは悲鳴をあげて店を飛び出す。
店の外に飛び出したところで、マイタを狙っていた若者に襲いかかられるのだが、ゾンビから逃げてきたピッパが出会わせてマイタを救う。クロエの熱狂的なファンであったピッパとマイタは以前からの顔見知りであったが、マイタが若返っていたために、ピッパにはマイタのことが分からない。
しかし、骨董品店で契約書にサインをした際についた手のひらの傷が2人で一致したことから、すべての元凶は骨董品店にあると気付くのだった。
一方、アトに襲われたクロエを救ったオディは、傷ついたクロエを病院に担ぎ込む。そこで、ピッパ、マイタと出会い、全員の手のひらに同じ傷がついていることを知るのだった。4人はすべてを終わらせるため、骨董品店に向かう。
契約を破って骨董品店に押しかけてきた4人に対してサンティは悪魔としての本性を現し、アトを殺し、さらに他の4人にも襲いかかるのであった!
5つのエピソードからなるオムニバス映画のように見せかけながら、実はそれぞれのエピソードが密接にからみあっている。そのあたりが実に見事で、思わずうならされてしまう。
例えば、5つのエピソードすべてにアトの経営するレストランが出てくる。ところが実は、それらはすべて、まったく同じ場面を異なる角度から描いているのである。オディがカウンターで「クビになりそうだ」とアトにぼやくその背後では、クロエが国会議員の愛人とケンカをしていて、その近くのテーブルにいたマイタにピッパとララが「あとでクロエのサインをもらえるかしら」と話しかけていて、アトがオディに出す料理は【味覚】のエピソードの中で作られた料理だったりするのである。
さらには、それぞれのエピソードが複雑に錯綜していく。
フィリピン映画にしては、実にめずらしく細かいところまで脚本が練り込まれているのだ。
それでいて、サンティが悪魔の本性を現してからの展開は、典型的なC級ホラー映画となってしまうのだけれど。
監督はランドルフ・ロングハス(Randolph Longjas)。
現時点では3本の長編映画を監督しているが、1本目は『Ang turkey man ay pabo rin』というコメディで、2本目に撮ったのがホラー映画の本作、そして本作の次に撮ったのがダウン症の子どもを題材とした『Star na si Van Damme Stallone』というドラマ。3作が3作ともまったく毛色の違った作品であるようなのだけれど、もしかするとちょっとは注目してもいい監督なのかもしれない。
なお、『Buy Now, Die Later』というタイトルは、1920年代のアメリカで信用販売や月賦販売を行う商店がキャッチフレーズとして使った「Buy now, Pay later」のもじり。
2015年Metro Manila Film Festivalの公式エントリー作品である。
2016.8.22(月)
▼角田光代『拳の先』文芸春秋を読了。
プロボクシングの世界を題材にした『空の拳』の続編。本のどこにも『空の拳』の続編という説明がないのは、『空の拳』を読んでいない人がこの本を買ってくれないだろうという営業的な計算が働いたためなのだろうか。でも、『空の拳』を読まずに続編の『拳の先』だけを読んだのでは、基本的な設定が伝わらないのではないだろうか。ちょっと不親切だなと思う。
それはともかくとして、『空の拳』の続編である。『空の拳』を大喜びして読んだ人間にとっては、むちゃくちゃ嬉しい続編だ。
ゾンビの格好をしてリングに登場する異色のボクサー、タイガー立花のその後を、文芸編集者、那波多空也の目を通して描いていく。
才能とはなんなのか? 努力で乗り越えられるものなのか? 拳のその先に待ち構えている者は何者なのだろうか? プロとしてボクシングの試合に挑み続けるその先には、いったい何が待ち構えているのだろうか?
クライマックスの世界王者戦の描写はなかなかに感動的で、女流作家がボクシングというスポーツを描くということにいささかの違和感があったのだけれど、このクライマックスは女流作家ならではという気がしないでもない。
さらには、ジムに通っているいじめられっ子のノンちゃんのエピソードや、ボクシングに魅せられて、それを題材に本を出したいと動き出す作家のエピソードなども、なかなかに魅力的だ。ホントは、空也の職場にいるアルバイトの日奈子ちゃんが気になるので、彼女についてもうちょっと描写が欲しかったのだけれど。
2016.8.21(日)
朝5時に起きて、電車を乗り継いで昭島にある昭和の森テニスコートへ。
今日は、多摩社会人庭球連盟主催のオープンダブルス大会にhorさんとペアを組んで出場することになっているのだ。
だけど、さすがに5時起きは辛いなあ。
大会は8時スタートで、そのしょっぱなにコートに入らされてしまう。そんな時間にコートに入れられたって、体がまだ起きてないってのに。
それに、相方のhorさんは、朝いちの試合が大の苦手なんだぞ。
案の定、しょっぱなの2ゲームをあっさり落としてしまう。
でも、ぜんぜん負ける気がしない。相手のプレイからは、まったく圧力を感じないのだ。この相手に負けることはないぞ。
案の定、2ゲームを落としたあとは一方的な試合展開となり、5ゲーム連取して5-2。
通常ならあと1ゲームをとって試合終了となるのだけれど、今日のルールは8ゲーム1セットマッチ。いつもより2ゲーム余計に長いのだ。
「このままあと3ゲーム連取して終わらせよう」
horさんにそう声をかけて、あっさり試合を終わらせるつもりだったのだけれど、ここで急に僕とhorさん、2人して失速してしまう。
最初、あまりにもあっさり5ゲーム連取したので、いい気になってプレイが雑になったのか?と思って、気持ちを引き締めたのだけれど、ずるずるとミスを重ねてゲームを立て続けに落としてしまう。
なぜだ?
原因は太陽でした。
ギラギラの太陽のもと、気温はひたすら高く、湿度もむちゃくちゃ高く、なんと炎天下の試合に慣れていないインドア育ちの僕たち2人は、すっかり暑さにやられてしまっていたのだった。
おかげで、チャンスボールを作っても、それを決めようとする攻撃が微妙にぶれてしまい、ことごとくアウトしたりネットしたりの繰り返し。
相手は、ただただ我慢強くつなぐだけなのに、チャンスボールを攻め損ねて、こっちがどんどん自滅していってしまう。
気がつけば5-5に追いつかれていて、次をとって6-5としたものの、そのあと3ゲームを続けて落として6-8で初戦敗退(涙)
ううっ、まさか負けるとは思わなかった。
そのあと、エキシビの試合をやらせてもらったのだけれど、4ゲーム先取ノーアドルールということで、「4ゲームだったら大丈夫」というhorさんの宣言通り、ぜんぜん負ける気配のない一方的な内容の試合となったのだった。
今回初めて参加した大会だったのだけれど、参加者のレベルは僕らとどっこいどっこいで、非常に手ごろな大会だったように思う。ただ問題は、暑い季節ゆえに、虚弱体質の僕らはすぐにばててしまうってことなんだよね。
情けない。
一緒に参加していたT須&マコピンペアも、ガンガン打ってくる若手ペアに撃破されて初戦敗退。
なんてこったい。
▼暑さに負けて、あっさり初戦敗退してしまった僕とhorさん。なんともフラストレーションが溜まってしまう。
うーん、もう少しボールを打ちたいぞ。
そこでhorさんが、「スクールのダブルス大会に申し込もう」と言い出す。
そう、今日はスクールのダブルス大会があり、エントリー数がやたらと少ないらしいのだ。
それに申し込めば、夕方の5時半から思いっきり試合ができるのである。
じゃあ、参加しちゃいましょうか。
さっそく、スクールに電話を入れてエントリーを申し込む。
▼帰宅して、少し睡眠をとって、それからスクールへ…という予定だったのだけれど、横になりながらちょっと小説を読み出したら、それが面白くてとまらなくなり、結局、仮眠をとることなく夕方になってしまう。
しかも、横になっている間に、何度か両足のつま先が攣ってしまう。これ、けっこうやばいかも。
▼スクールに行くと、今日の参加者は全部で6ペアだという。
その6ペアで総当たりを行うのだという。
ということは、5試合か!
しかも、コートが3面なので、6ペアだと無駄なくコートに入れてしまうのだ。
ということは、休みなしか!
初戦はH川&ツネさんペアとの対戦。
僕がまったくダメダメで、決めるだけのボールを何度もミスってしまい、5-6で敗退。完全に勝っていた試合だったのに、実に実にhorさんに申し訳ない。
2試合目はクロちゃん&ハッシーペアとの対戦。
クロちゃんの勢いのあるボール、ハッシーのセンターサーブに翻弄され、これまた僕がミスを重ね、4-6で負け。
ううっ、ストレス解消に来たはずなのに、さらにストレスが溜まる展開だぞ。
3試合目はバレーボーラーT橋&M鍋ペアとの対戦。なんでこんなに、あとからあとから強敵ばかりが出てくるんだ?
だけど、これはT橋さんが珍しく精彩を欠いていたのと、ようやくhorさんのサービスが絶好調になってきたおかげで6-4で勝ち。
僕もミスが減り、サービスもやたらと調子がよくなってきた。
でも、試合の途中から左のふくらはぎがピクピク痙攣を始めていて、むちゃくちゃやばい状態に。
4試合目は本日の優勝候補、アスカ&オカPとの対戦。
このところ、スクールの大会ではずっとアスカの優勝が続いていて、スクール内では向かうところ敵無し状態。しかも、ペアを組むオカPはというと、強い人間と組むとめちゃくちゃ調子が良くなって、キレッキレのテニスをしてしまう男なのである。
今日も、これまでの3試合を危なげなく勝ってきている。
さらに、僕の左のふくらはぎは完全に限界で、ボールを追ってダッシュをしようものなら、その瞬間にビシーッときておしまいになるというところまでおいつめられていた。実際、最初のサービス練習で思いっきりフラットサーブをアスカに叩き込んだ瞬間、あやうく攣りそうになって、そこでリタイアとなりかけたくらいだった。やばし!
horさんには正直に、自分はほとんどボールを追えそうにないと状態を伝えておいて試合がスタート。
そして、ここからhorさんのキレッキレのテニスが始まったのだった。
ネット前でhorさんが右に左にガンガン動き回って、甘い返球をバコバコ打ち込んでポイントを奪いまくりだしたのだ。
僕も動けないながらもけっこう調子がよく、攻めていったボールのリターンがちょっとでも甘くなると、それを片端からhorさんがつかまえて打ち込んでいったのだ。
かくして、優勝候補ペアを完膚なきまでに叩きのめして6-3で勝ち。
すごいぞ、horさん!
だけど、その試合で縦横無尽に走り回ったせいで、今度はhorさんの足がやばい状態になってきてしまう。
しかも、最後の相手はK木&ニンジャという最悪の相手。なにしろK木さん、相手の嫌がるところ嫌がるところを狙ってくる達人なのだ。足が動かなくなった僕らにとって、こんな嫌な相手はいない。
僕もhorさんも、ニンジャさん相手ではサービスでポイントを奪えるのだけれど、K木さん相手ではそうはいかない。
K木さんに自由に打たせようものなら、まず確実に手の届かないコースに打たれてしまうので、自由に打たせないように無理をして攻めて、そのせいで足が攣りそうになり、弱ったところをバコンと抜かれてしまうという繰り返し。
しまいにはhorさんは手の指先まで攣ってラケットが持てなくなり、薬を飲んでかろうじて試合を継続したのだけれど、結局はK木さんの華麗なるテニスがコースを抜きまくって3-6で負けてしまう。
かくして2勝3敗。惜しまれるのは、僕のミスで勝ちを逃した最初の試合。あそこをきっちり勝っておけば3勝2敗で勝ち越したのに。
そして、優勝したのは予想通りのアスカ&オカPのペア。かろうじて、僕らが全勝を食い止めたのだけれど、あとの4ペアはみんな撃沈をくらったのでした。
ということは、優勝したペアを完膚なきまでに叩きのめした僕たちが1番なんじゃないのか? ま、自分たちだけはそう思っておくことにしよう。
というわけで、僕もhorさんも、足が攣る寸前までたっぷりとテニスを楽しんだ1日だったのでした。
2016.8.20(土)
▼ようやく『シン・ゴジラ』を観に行く。
観たのはさいたま新都心にあるMOVIXさいたま。
夫婦50割引で観るつもりだったのだけれど、毎月20日は「MOVIXの日」とかで誰でも1100円なのだとか。おかげで、ロビーがやたらと混んでいた。
でも、『シン・ゴジラ』がそれほど混んでいたというわけではなく、アニメ映画を観に来ていた人が多かったのだろう。
さて、ようやく観た『シン・ゴジラ』だけれど、自分的にはいささか消化不良な印象が残ってしまった。
まず第一に、この映画、庵野監督の過去の作品の集大成ではあっても、それほど新しいことはやっていないのではないだろうか。演出は完全に「エヴァンゲリオン」だし、しかも臆面もなく「エヴァンゲリオン」の音楽をそのまま使っていたりするし。ゴジラが放射能を使い果たしてひたすら眠っているという映像も、露骨に「エヴァンゲリオン」を思い出させる。そして、ゴジラが熱線放射で東京のビルを片端から打ち砕いていくシーンはというと、「巨神兵東京に現る」の映像そのまんまだし。
ゴジラの破壊行為よりも、人間ドラマがメインとなるのはいいとしても、硬直した組織における不合理な会議場面ばかりを繰り返されても、ストレスが溜まってしまう。そういうことを描きたいという気持ちは分かるにしても、はたして怪獣映画にそれを求めるかどうかとなると、僕は求めてはいない気がする。そういう描写が多少あるくらいは効果的とは思うが、そこがメインとなってしまうと、違うのではないかと思ってしまう。
それと、ゴジラの描き方なのだけれど、地震や津波と同じ意思を持たない自然災害として描いているのが、僕にはいまいちのれなかった。ああなると、怪獣とは別のなにかとなってしまう。自分が好きなゴジラは、もう少し生物としての個性を持った存在であってほしいのだ。
あと、背中やしっぽの先から放射される熱線ビーム(正式に何と呼ぶのか知らないけれど)はというと、リアリティを追求している映画にしては、リアリティのない能力であるように思えてならない。そもそも、当初のゴジラは、体内の放射能を口から吐き出すだけという設定だったはず。あんな風に、身体中から熱線ビームを放射して攻撃から身を守るような能力は、単なる放射能で変異した巨大生物が持ち得るわけがないではないか。
というように、どうも自分の好みのゴジラ映画ではなかった。
ただし、ゴジラシリーズの最後の方で繰り返し出てきた超兵器を出さなかったのは正解。僕は、あれが大嫌いなのだ。オキシジェンデストロイヤーだったら、まだリアリティがあった。ところが、スーパーXとなると、とたんにリアリティがなくなってしまう。それよりも、自衛隊がいま持っている装備、あるいはその延長線上の兵器でゴジラと対峙して欲しいのだ。
その点では、かなり好みの展開ではある。
だけど、最後のあれは絶対に無理だと思う。ゴジラの口の中にどれだけ放射したところで、口からダラダラ外に流れ出すだけじゃないの?
▼「アンダーグラウンド ラーメン 頑者」という店に入ってラーメンを食べる。嫁さんが特製ラーメンで、僕が特製つけめん。なにが特製なのかと思ったら、どうやらありとあらゆるものをトッピングするのが特製であるらしく、数種類のチャーシューがどっさりと乗っている他、ゆで卵なども丸ごとひとつ入っていて、ボリュームありすぎ。
しかも、スープがむちゃくちゃ濃厚で、最初のうちはおいしいと思って食べていたのだけれど、途中で飽きてしまう。
自分の歳を認めたくはないが、若い人向けの味付けなのかな。
で、夕方になって嫁さんと二人して下痢をしてしまう。大丈夫なのか、ここのラーメン。
2016.8.19(金)
▼仕事を終えてから、ちょいとゴールデン街に寄り道をして「深夜プラス1」に顔を出す。
祐介くんを相手に、佐藤くんの話しなどをしていると、佐藤くんのもとで映画の仕事をしていたIさんがやってきて、映画の世界での佐藤くんの話をあれこれ聞かせていただく。
あまりにも急すぎて、みんながみんな、佐藤くんの死をもてあましているという感じだ。
2016.8.16(火)
▼コナン・ドイル『北極星号の船長』創元推理文庫を読了。
表題作の他、「大空の恐怖」「樽工場の怪」など怪奇小説12篇を収録する。
最初のうちは訳文に違和感がありスムーズに読めなかったのだけれど、次第にのめりこんでいった。ホームズとはまた別の、ドイルのストーリーテラーとしての魅力が味わえる。
どちらかというと、比較的長めの作品の方が自分の好みに合うようだ。
2016.8.15(月)
▼今日は孫と遊ぶために、夏休みをとってあった。
なので、当然のように朝から孫と遊ぶ。
こちらが首をかしげたり、いやいやと首を振ったりすると、それを真似したりして、それがむちゃくちゃ可愛くて「この子、天才!」と拍手をすると、それを真似してパチパチと拍手をしてくれる。な、なんて可愛いんだ!
抱っこをしながらオリンピックの卓球の試合を見ていたのだけれど、最後の最後で相手の打ったボールがエッジボールとなって愛ちゃんが負けてしまった瞬間、家族全員が同時に「あーっ!」と叫びをあげ、それに驚いた孫がギャンギャン泣き出してとまらなくなってしまう。ううっ、ごめんよお。じいじが悪かったよお。
▼そして、みんなで嫁さんの実家にまわり、大ばあちゃんにも孫と遊んでもらう。
もう、孫さえいれば、みんながハッピーみたいな状況で、いやあ、孫の存在ってすごいなあとあらためて思い知らされる。
▼息子たちはそこからまっすぐ茨城の家に帰り、次に孫と遊べるのはいつになるのやら。
10月の1歳の誕生日に我が家にみんなが集まることになっているのだけれど、きっと、それを待ちきれずにこちらから遊びに行ってしまうのだろうなあ。
▼フィリピン映画『Agent X44(2007年)』を観る。
ヴォン・ナバロ主演、ジョイス・ベルナール監督のアクション・スパイ・コメディ。
ストーリーを紹介するのも恥ずかしくなるような、グッダグダのコメディだったのだけれど、こんなお話。
フィリピン国立博物館より、1521年にラプラプがマゼランを殺害した際に使われたと伝えられている短剣が盗まれる。実はその短剣には、大きな秘密が隠されていたのだ。
それを取り戻すため、シークレット・エージェンシーが動き出すことになり、エージェント見習いのキング(ヴォン・ナバロ)と相棒のジュニア(ムラ)、同じく新人スパイのメアリー・グレイス(マリエル・ロドリゲス)に短剣奪回の密命がくだされる。
犯人がオカマの強盗団であると目星をつけたキングは、ジュニアとともに敵の本拠地に潜り込むのだが、もう少しで短剣を取り戻すという場面で、別の組織に短剣を奪われてしまう。
次に短剣を奪った組織が吸血鬼の一団であると探り当て、再び敵の本拠地に潜り込むキングとジュニアだが、またしてもいま一歩のところで短剣を他の組織に持ち去られてしまう。
失敗を繰り返してすっかり面目を潰してしまったキングだが、伝説のスパイ、X44の番号を持つトニー・ファルコン(トニー・フェラー)のアドバイスで奮いたち、サルを人間に進化させて配下としている日本のヤクザが真の犯人であることを突き止め、秘密兵器を身につけて、今度こそ短剣を取り戻すべく、敵の本拠地に乗り込んでいくのだった!
ま、おおよそこんなストーリーなのだけれど、実は映画そのものはこのストーリー紹介からかけはなれてグダグダだったりする。
『キミー・ドーラ・シリーズ』のジョイス・ベルナール監督なのだから、もうちょっと面白いコメディを期待していたのだけれど、ギャグも下品でくだらなくて、滑りまくりなのである。基本的にメル・ブルックスの『それゆけスマート』の路線を踏襲しているのだけれど(靴のかかとが電話機になっているとか)、ぜんぜんギャグがスマートじゃないのだ。
例えば、エージェンシーの上司シンシアをポクワンが演じていて、2本のぶっとい鼻毛が唇まで届いているという造形でひたすらバカバカしい役柄を熱演しているのだけれど、そんなんで笑えるわけないじゃん。
乗り込んでいったハワイの海岸の名前が、ワイキキ・キキキ・キキキ海岸とかって、そんなんで笑えるかよ。
ヤクザの本拠地に乗り込んでいくと、4人の相撲取りが襲いかかってきて、その相手の脇の下の汗で悶絶させて相手を倒すとか、そんなんで笑えるかあ!
ただし、そのヤクザの本拠地にいる連中が、京劇のメイクをしていたり、烏帽子もどきをかぶったわけのわからないメチャクチャな格好だったりという部分は、デタラメさがぶっとびすぎていてちょっと魅力的かなと思ったりもするのだけれど、そう思うのは変な日本人だけだからな。
ちなみに、伝説のスパイとして登場してくるトニー・ファルコン/エージェントX44というのは、かつてトニー・フェラーが1966年から1980年にかけて演じたスパイ映画シリーズの主人公であるらしい。おそらく、フィリピンでは誰もが知っているキャラクターなのだろう。
本作では、最終的にトニー・ファルコンが引退して、X44の番号を事件を解決したキングが引き継ぐという展開となっている。さいわいなことに、本作がシリーズ化されることはなく、これ1本で終わってくれたようだ。
2016.8.14(日)
▼昨日に引き続いて、佐藤くんの告別式に参列する。
時間に余裕を見て家を出たはずなのに、新宿で京王新線に乗り換え、間違いなく4番線の電車に乗ったはずなのに、次の駅に着いたら反対方向の市ヶ谷で、あわてて飛び降りる。おかげで、到着が時間ギリギリになってしまう。
弔辞を述べることになっていたのだけれど、佐藤くんが自分に都合の悪い話をしてほしくなくて、そんないたずらをしたのだとしか思えない。
告別式では、東映のプロデューサーの方に続いて弔辞を述べる。佐藤くんらしいエピソードを参列者に披露するとなると、どうしても佐藤くんがどれだけみんなに迷惑をかけたのかという話にならざるを得ないのだけれど、それがいかにも佐藤くんらしくて、みんなが笑いながら泣いてくれた。
でも、未亡人となってしまったチカちゃんの最後の挨拶が、それ以上に強烈に佐藤くんらしいエピソード満載で、みんなが思わず笑いながら泣いてしまう。
チカちゃんのことが心配だったのだけれど、あの挨拶を聞いて、「ああ、心配しないでも大丈夫なんだな」とちょっと安心する。
▼怪の会、冒険小説協会の友人たちと一緒にファミレスへ行き、昼から飲む。
怪の会の友人からは、久しく会っていない連中の近況などを聞かせてもらったり、ミステリ関係のあれこれを聞かせてもらったりできた。
▼今回、自分で弔辞を読む立場となり、自分の葬儀の時には誰に弔辞を頼んだらいいのだろうかと、思わずそんなことを考えてしまう。
考えてみると、自分の場合、怪の会、冒険小説協会、古本仲間、テニス仲間、香港映画の仲間、仕事関係と、あっちこっちにかかわりがあり、けっこう難しい。通り一遍の堅苦しいスピーチではなく、センスのいいスピーチをしてもらいたいよなあとか思うし…。
あれこれ人選を考えたりしていたのだけれど、結局、弔辞なんかなくていいじゃんという結論に達したのでした。
それは別として、自分に何かあった時の連絡先とかを、ちゃんと整理しておかないといけないよなあと、そんなことを思う。いつも、思うばかりで、ぜんぜん手をつけることができないでいるのだけれど。
▼帰宅して、あとはひたすら孫と遊びたおす。
ううっ、可愛いよお!
2016.8.13(土)
▼午前中は都内まで車で墓参りに。母親の具合が悪いというので、嫁さん、父親と3人。
例年は7月に行くのだけれど、今年の7月はやたらとバタバタしていて、墓参りどころではなかった。だけど、8月だと他に来ている人もなく、駐車場もすいているので悪くはないなと思ってしまう。
▼息子の一家が遊びに来る。
孫がまた成長していて、つかまり立ちが随分と上手になった。時には、ほんの数秒だけれど、どこにもつかまらずに立っていることもある。
ううっ、むちゃくちゃ可愛いぞお。
さっそく、買ってきたプールを出して、孫を遊ばせる。少し前には顔に水がかかると泣いていたのだけれど、ぜんぜん平気になっていて、頭から水をかけて遊ぶことができた。
ううっ、むちゃくちゃ可愛いぞお!
▼ひたすら孫と遊んでいたかったのだけれど、友人の通夜に参列するために嫁さんと2人で出かけていく。
友人の名は佐藤英明という。40年近くも前から付き合いのあった友人だった。
そもそもは、「怪の会」という探偵小説の好きな連中の集うサークルの会員だった。最初のうち、佐藤くんはまだ実家の広島にいる地方会員で、名前を知るだけの存在だった。それが、早稲田に入学して上京してきて、一緒に遊ぶようになったのだった。
極めてユニークなキャラクターで、彼を知る者たちがそのエピソードを語り出すと、いくらでも話が尽きない。けっこうまわりに迷惑をかけることも多かったのだけれど、それでもみんなから愛されるヤツだった。
こちらが社会人となり、次第に付き合いもなくなっていくのかなと思っていたら、ある時、新宿ゴールデン街にある「深夜プラス1」でバッタリ遭遇してしまう。冒険小説の好きな連中の集まるこのバーに、僕も彼も、別々に吸い寄せられていたのだった。
かくして腐れ縁の付き合いがずるずると続くことになる。
彼は、大学を卒業することなく映画の世界に身を投じ、やがて助監督としてさまざまな映画にかかわり、ついには『これでいいのだ!! 映画 赤塚不二夫』で監督デビューを果たす。だが、その映画公開の直前に東日本大震災が発生し、その余波でほとんど広告なども打てないという不運に見舞われた。
そしてそのあと、彼が敬愛する日本冒険小説協会の内藤陳会長、『の・ようなもの』の森田芳光監督が立て続けに逝去し、そのショックで引きこもってしまう。みんなが入れ替わり立ち替わり連絡をとったのだが、彼は最後まで僕たちと会おうとはしなかった。
だが、今回、彼の逝去を古い友人に連絡すると、実は脚本家である友人と何度も会っては新しい映画の企画を練っていたのだということが判明した。他にも、いくつもの企画を持っては映画会社に持ち込んでいたらしい。
また映画を撮って、それから僕たちに会おうとしていたということだった。その思いがかなわぬまま、彼は逝ってしまった。実に残念でならない。悔しくてならない。
通夜の席では、「怪の会」「日本冒険小説協会」の連中と再会し、あれこれ懐かしい話をすることができた。
友人が亡くなるというのは、こうやって日頃会えない連中が顔を合わせる機会になるのだ。佐藤くんが引き合わせてくれたのだと割り切って、若い日々を懐かしむ。
「日本冒険小説協会」の連中と近くの居酒屋に移動して、話し続ける。
2016.8.11(木)
▼娘が今日から2度目のイタリア旅行に出発。
大学で西洋史を専攻していたので、イタリアあたりは娘にとってたいそう楽しい場所なのらしい。
ま、遊べるうちに好きなだけ遊んでください。
▼家の近所で花火大会があるので、嫁さんとふたりで出かけていく。
クーラーバッグにビールなどを入れて、途中のコンビニでおつまみを買い込んでいく。
5時ちょっと過ぎぐらいに着いたのだけれど、芝生はすでにほとんどの場所がビニールシートにおおわれていた。そのビニールシートの合間に、なんとか2人分のスペースを見つけてビニールシートを敷き、のんびりとスタートを待つ。
暑くて汗ダラダラになるのを覚悟していたのだけれど、今年は涼しい風が吹いていて、ヘタをすると寒いくらいだった。
目の前のステージで市長の挨拶があり、7時半にスタート。
ビニールシートに寝っ転がって、真上に広がる花火を満喫する。
今年は多少なりとも景気がいいのか、一昨年よりも花火が豪華だったような気がする。
しかし、いちばん豪華だったのがパチンコ屋さんが協賛した花火だったというのが笑える。パチンコ屋、そんなに儲かっているのか?
残念ながら、浦和レッズの花火は今年はなし。親会社の不祥事ゆえ、自粛したってことなのか?
2016.8.9(火)
▼矢崎在美『ぶたぶたのお医者さん』光文社文庫を読了。
ある時、ふと自分の読み終えた「ぶたぶた」シリーズと、刊行リストとを照らし合わせたところ、なんと読み逃している本があることに気がついてしまった。それが、この『ぶたぶたのお医者さん』。新刊で出た時に買い逃してしまうと、なかなか見つからなかったりするんだよなあ。
今回のぶたぶたは獣医さんという設定。あまりのびびりで獣医にかかれない猫、飼い主の一家が誰もかまおうとしないチワワ、いつの間にか居着いてしまったふてぶてしい面構えの元野良猫、そういったペットと飼い主の悩みを、獣医のぶたぶたがほんわりと解決してしまう。相変わらず心地よい小説で、年に1冊ぐらいのペースでずっと続いてくれるととっても嬉しい。
▼amazonに発注したフィリピン映画DVDの残りの1枚も無事に到着する。
届いたのは『PETRANG KABAYO』というウェン・V・デラマス監督のコメディ。主演はヴァイス・ガンダ。これまた楽しみな作品だ。
再生を確認したところ、4枚とも無事に再生することができた。めでたし、めでたし。
ところで、『Mano po』『Mano po 2』についている字幕が、むちゃくちゃ素人がつけたみたいな英語字幕になっているのがすっごく気になる。字幕の位置も微妙なら、字幕の出るタイミングも微妙だったりするのだ。
そもそも、フィリピンで発売されている『Mano po』のDVDには英語字幕がついていなかったはずなので、おかしいと思っていたのだ。
これって、もしかして、アメリカあたりであとから字幕を入れているのでは。
注文したDVDもフィリピンから送られてくるものと思っていたら、アメリカからだったし。
調べてみたら、アマゾンがサイトを運営している国の中にフィリピンは入っていなかったしね。
まあ、この英語字幕がちゃんと役に立って映画が理解できるんだったら、かまわないんだけど。
ちなみに、かかった費用はというと、DVD4枚が6,192円で、送料が1,846円、合計8,038円ということになるらしい。
1枚2,000円なら、なんとか許容範囲だな。
2016.8.8(月)
▼残業を終えてから、ゴールデン街「深夜プラス1」に寄る。
亡くなった友人を偲ぶためにやってきた連中が、思い思いにエピソードを語り出すと、みんな、迷惑をかけられた話ばっかりで思わず笑ってしまう。そういうヤツだったんだよなあ。
ある時、あいつから会社に電話が入ったことがあった。
「よしださん、折り入って相談したいことがあるのですが、お会いできませんか」
そういうので、その夜、「深夜プラス1」で待ち合わせた。
で、折り入っての相談が何かというと、「今度のドラマで、フィリピンパブの女の子が死んで、仲間のフィリピン人の女性が追悼のために集まる場面があるんですけど、その場合の宗教は仏教でいいですか?」
お前、それが折り入っての相談かよ! なんで、国民のほとんどがカトリックなのに、仏教の葬式をするんだよ! ありえないだろ。というか、わざわざ人を呼び出して聞くことか?
で、その日の飲み代は僕のおごりだ。
何人もでさんざん飲み歩いた夜、そろそろタクシーで誰かのアパートになだれこもうかという頃合いで「僕はラーメンが食べたいです!」とあいつが言い出した。もう、ベロンベロンに酔っ払って、ラーメンなんか誰が食べるんだよ?ってな状況だったのに。
「僕は、どうしてもラーメンが食べたいんです! なんで、それを分かってくれないんですか? ものすごく食べたいんです!」
あまりにもうるさいので、みんなしてラーメン屋に入った。
だが、あいつはラーメンを注文するなり、テーブルに突っ伏して熟睡してしまう。
ラーメンが出てきたので起こそうとすると、「僕は眠いんです! 寝かせておいてください!」と、どうしても起きようとしない。
「お前がラーメンが食べたいとさんざん我が儘を言ったんだから、起きろ! 起きてラーメンを食べろ」
「ラーメンを食べたかったのはさっきまでなんです。もう食べたくないんです。寝かせておいてください!」
仕方なくほっといて、僕らだけラーメンをすすり、食べ終わったところであいつ引きずるようにして店を出る。
ところがしばらくして、「僕のラーメンはどうなったんですか!?」と騒ぎ出す。
「起きなかったくせに、何いってんだ」と言うと、「なんで起こしてくれないんですか! 友達じゃないんですか? みんなして、ひどいです!」
ま、そういうヤツだった。
▼海外のamazonに注文したフィリピン映画のDVDが届く。
初めての海外への注文でけっこうビビリながらの注文だったのだけれど、なんとか無事に商品が届いたようでホッとしている。4枚注文したうちの1枚は業者が別なのでまだ届いていないが、とりあえずamazon本体に発注した3枚が無事に届いたのだった。
届いた作品はこれ。
『Mano Po』 $16.95
『Mano Po 2』 $11.97
『Apat Dapat, Dapat Apat』 $16.95
『Mano Po』とは、フィリピンで最も成功している映画シリーズと言われており、監督がジョエル・ラマンガンだということもあってずっと気になっていたのだ(あとで確認したら、『Mano po 2』の方はエリック・マッティが監督をしていた)。2枚見て気に入ったら、さらに続編も買ってみよう…などと思っていたら、続きの在庫がないみたいだ。うーむ…。
『Apat Dapat, Dapat Apat』は、ウェン・V・デラマス監督の2007年の作品。ルファ・メイ・キント、ユージン・ドミンゴ、ポクワンなどが主演のコメディで、なかなか楽しそうだ。
2016.8.7(日)
▼本当は午後に2時間テニスをする予定だった。
ところが、数日前に主催者から「人数が集まらなかったので中止にします」と連絡があり、すっかりテニス難民になってしまったのだけれど、その中止連絡のすぐ後に別の人から「9時から4時間ダブルスをやります」というメールが飛び込んできたのだった。いやあ、ありがたい。このメールの順番が逆になっていたら、申し込むことができなかったので、中止連絡が先に来てくれた助かったよ。
というわけで、今日は青木公園で9時からダブルスを4時間楽しむことができた。参加者は女性2名、男性6名で、4ゲーム選手セミアドルールで、ミックスや男ダブをまわしていく。男性の参加者はけっこうレベルが高く、おかげで楽しいゲームができた。やっぱり、レベルが高いと、こちらもひっぱられていい内容のテニスができるので、とても楽しいのだ。
そろそろガットを張り替えないといけないのだけれど、試合の日程を見て、ベストのタイミングで張り替えるようにしなければ。
▼午後は娘の海外旅行用のスーツケースを買いに行く嫁さんに付き合って、イオンまで車を走らせる。
午前中に娘と見に行って商品を決めたのだけれど、サイズに不安があったので、いったん家にあるスーツケースのサイズを確認してから再度買いに行くことになっていたのだという。
ついでに、自分用のバッグも購入する。ちょっと外出するようなときに使うバッグなのだけれど、いままで使っていたバッグが壊れてしまったのだ。テニスの試合の景品でゲットしたバッグだったのだけれど、けっこうあっさり壊れてしまったんだよなあ。勝つのはあんなに大変だったのに(笑)
▼夜になって、古くからの友人が亡くなったとの連絡が入り、いてもたってもいられない、どうしようもない気分に陥ってしまう。
彼と知り合ったのは「怪の会」という探偵小説愛好家のサークルだった。最初のうちは彼はまだ高校生で地方にいて、実際に会ったのは早稲田の学生になって上京してきた時だった。
とてもユニークなキャラクターだった。国枝史郎が大好きで、古本屋で国枝史郎文庫を見つけて譲るたびに「えーっ、こんなものをもらってしまっていいんですかあ!」と大喜びして、そのまま喜びのあまりどこかに走って行って、そのまま戻ってこないなどということが何度もあった。
世の中に、いまだにこんなアパートがあるんだと驚愕するようなボロいアパートに住んでいて、1年中コタツが出ている部屋に泊めてもらったこともあった。
僕が今の家に引っ越した時、本棚に本を並べてもらうのに来てもらったことがあった。「ダブリ本があったら持っていっていいからね」と言うと、山のようにダブリ本を発見して「よしださん、この本はもう4冊目ですよ!」と大喜びしていた。
ある日、ゴールデン街にある「深夜プラス1」という冒険小説ファンの集まるバーのドアを開けると、そこに彼がいてビックリしたこともあった。お互い、まったく別々にこの店に辿り着いていたのだった。
やがて彼は映画の世界に足を踏み入れた。助監督という仕事が性に合っていたようで、そこでイキイキと仕事をしていたようだった。
そして、彼がとうとう監督となった時、古株の友人と3人で彼のロケ現場にエキストラとして潜入したことがあった。別の友人が彼にドッキリをしかけるために、僕ら3人を紛れ込ませたのだ。それに気づいた時の彼の驚愕の表情!
その後、彼が心から尊敬する人物2人が立て続けに亡くなったあたりから、喪に服するかのように活動をやめてしまい、引きこもってしまった。そのあたりの事情は僕にはよくわからない。連絡をとっても、出てこようとせず、なんとなく遠くから見守るしかないという感じになってしまったのだった。
やがて、映画の企画を持って活動を再開したという噂だけは耳にしていたのだけれど、実際にメガホンをとるにはいたらないまま、亡くなってしまった。
熱中症であったらしい。
悔しい。悔しくて悔しくて仕方がない。
いまはまだ、気持ちの整理がつかない。
2016.8.6(土)
▼義父の四十九日の法要のため、嫁さんの親族をピックアップしてからで牛久浄苑まで車を走らせる。
車についているカーナビが古いため、近くまで行ってから回り道をさせられてしまう。
息子のところは、孫が風邪をひき、嫁さんがその風邪をもらってしまったとのことで、息子だけとなってしまう。ま、孫の健康が何よりも大事なので仕方がない。だけど、孫に会いたかったぞ。
覚悟していたとはいえ、むちゃくちゃ暑い日で、納骨の時にはめまいを覚えてしまうほど。いまだリハビリのために入院している立場の義弟は、滝のような汗を流して、倒れるんじゃないかと思ってしまう。
それでも、なんとか無事に法要を済ませることができ、これで一段落ということでホッとする。人が亡くなるということは、残された人間にとってどれだけ大変なことなのか、今回はたっぷりと思い知らされた。
▼嫁さんの実家に寄って、のんびりとひと休みしてから帰宅。
2016.8.5(金)
▼東直己『フリージア』ハルキ文庫を読了。
札幌に進出をたくらむ関西の暴力団組織。対抗する札幌の組織は、かつてたったひとりで関西の組織を叩きのめした男を味方につけるため、その男の昔の恋人を巻き込もうとする。男は、その昔の恋人を守るために、抗争の中に身を投じていく。
榊原健三という男を主人公にしたシリーズの第1作目。
冒頭、主人公が暴力団の元兄貴分をなんの躊躇もなく殺す場面の描写で衝撃を受け、そのまま一気に魂を持っていかれてしまう。この主人公のキャラがすごい。別に冷血漢というわけでも、極悪非道の悪党というわけでもないのだけれど、必要であればどこまでも非常になれる男なのだ。
2016.8.3(水)
▼今日からテニススクールのレッスンが水曜日の20時40分スタートに変更となった。
市の騒音条例のせいで夜間の騒音に関する規制が厳しくなり、スクールの営業時間を繰り上げざるを得なくなって、タイムスケジュールが変更になってしまったのである。
いままでなら、仕事を終えてから間に合うレッスンは20時10分スタートのレッスンと21時50分スタートのレッスンとがあったのだけれど、このことによって間に合うのは20時40分スタートのレッスンだけとなってしまった。たいていの勤め人は同じと見えて、いままで2コマの時間帯に分散していた生徒が、1コマに集中することになってしまう。
そこで、少しでも人数の少ないところを狙ってレッスン日も水曜日に変更してみたのである。これで、週末の飲み会にも行けるぞ。
問題は同じクラスになる生徒のレベルなのだけれど、今日のレッスンを受けた感じでは、ちょっと物足りないかもしれない。
同じ上級クラスであっても、市民大会などに積極的に出ている人と、そうでない人とでは、どうしても差が出てきてしまうのだ。
しばらくこのクラスでレッスンを受けてみて、それでも物足りなかったら他の曜日に移動することも考えなくちゃ。
▼マーク・グリーニー『暗殺者の反撃(下)』ハヤカワ文庫NVを読了。
『暗殺者グレイマン』に始まったシリーズも、本作でとうとう第5巻できたのだけれど、テンションが落ちるどころか、相変わらずの派手な展開でグイグイと読ませてくれる。実にありがたい。
CIAの超優秀な非合法工作員だったコートランド・ジェントリーはある日、理由も分からずにCIAから命を狙われる立場となってしまう。「目撃次第射殺命令」が出され、世界中を逃げ回る日々が始まってしまう。
ところが、逃げ回る間にCIA以外を相手のさまざまなトラブルに巻き込まれ、満身創痍となりながらおのれの生存のために、おのれが助けると決めた人間のために戦いまくるというのが、この「グレイマン・シリーズ」なのである。いやもう、その面白いこと、面白いこと。冒険小説好きなら、誰もが大喜びするシリーズなのだ。
そして、本作ではとうとう、自分が狙われる理由を探るため、「目撃次第射殺命令」を撤回させるために、アメリカに戻ってくるのである。まわりはすべて敵という熾烈きわまりない状況で、じわりじわりとCIAの中心部に迫っていくのだ。
いやあ、堪能いたしました。マーク・グリーニーの文章というのは、非常に映像的で、あたかも映画を観ているかのような興奮を覚えながらページをたぐることとなる。この映像的な文章を書けるというのが、グリーニーの最大の武器なのであろう。まるで、『ミッション・インポッシブル』を小説で読んでいるかのような快感!
シリーズはまだまだ続く模様。
2016.8.2(火)
▼嫁さんに頼まれて予約をしたCDを図書館に受け取りに行く。
嫁さんが次に挑戦するのはヴェルディの歌劇「ドン・カルロ」の中の曲であるらしいのだけれど、門外漢の自分にはそんなことを言われてもまるっきり分からないのであった。
▼いつものフィリピン食材店に寄って、フィリピン映画のDVDを買ってくる。買ったのは、こんな作品。
「Buy Now, Die Later (2015)」
「Love Me Tomorrow (2016)」
「Wang Fam (2015)」英語字幕なし
「Girlfriend for Hire (2016)」英語字幕なし
「Lumayo ka nga sa akin (2016)」英語字幕なし
うーん、3枚は英語字幕なしだったかあ。このうち、いちばん観たいのはポクワン主演のホラーコメディ「Wang Fam」。脚本を、先頃亡くなったウェン・V・デラマスが担当しているのだ。おそらく、デラマスのほとんど最後の仕事だったのではないだろうか。これは、字幕なしでも頑張って観たいなあ。
ちなみに、最後の「Lumayo ka nga sa akin (2016)」は、予告編を観た時点でいかにもつまらなさそうだった作品。これは、英語字幕がついたとしてもきっと観ないだろう。
▼古本屋の3冊200円の均一棚で、プレミア価格のつく絶版本を3冊ゲット。
梶龍雄『リア王密室に死す』講談社ノベルス
梶龍雄『浅草殺人ラプソディ』サンケイノベルス
三橋一夫『無敵ぼっちゃん』春陽文庫
おおっ、これは久しぶりの血風だぞ。だけど、『無敵ぼっちゃん』はたぶんダブリ。以前、春陽文庫の三橋一夫を1冊、人に譲ったのだけれど、その時に何を譲ったのか覚えていないために、持っていない本がわからなくなってしまったのだ。ま、ダブリだろうとなんだろうと買うけどね。
2016.8.1(月)
▼K市テニス協会の下期追加登録のリストの第一弾がまわってきた。
春の新規登録と違って、追加登録は作業が面倒なんだよなあ。
でも、これが終わらなければ、次の大会のドローが作れないので、頑張らなければ。