トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2016.7.31(日)

▼午前中は青木公園会議室にて、K市テニス協会の次の大会のドロー作成。
 前回はけっこうバタバタしていたけれど、今回はけっこうスムーズに作業が進んだ。

▼午後はテニススクールの振り替えで、90分間、コーチを入れてひたすらダブルスゲームをする。
 今日は、可能なかぎり強打をしないというルールを自分に課してみる。体力が衰えてきているので、そういうテニスに切り替えざるを得なくなってきたのだ。
 結果、別に強打なんかしなくても、たいして変わりがないじゃんということだけはわかった。あとは、たまには強打もまぜないと、ストレス解消にならないってことが問題ってだけかな。

▼インターネット用のルーターが随分と古くなって、娘から通信速度が遅いと文句をつけられたので、新しいルーターを買いにヤマダ電機までジョグ之助を走らせる。
 いままで使っていたのはバッファローのWHR-HP-Gという機種で、買った当初はハイパワーの高速通信が売り物だったのだけれど、いまとなってはほとんど過去の遺物としかいいようがない。なにしろ、最近の機種と比べると、通信速度が2ケタも違ってしまっているのだ。
 買ったのはWXR-1750DHPという機種。古いPCが残っていたので、そちらの設定がじゃっかん手間取ったものの、おかげで映画の予告編などを観るのにまったくストレスがなくなった。

 同時にプリンタインクも買ってきたのだけれど、なんでプリンタインクってこんなに高いんだあ! ふざけんじゃないぞお!


2016.7.30(土)

▼テニスオフに申し込んで、健康福祉村で11時から6時間テニス。
 さすがに、暑い中での6時間テニスは、休憩をはさみながらとはいえ、最後の方はヘロヘロになってしま
った。
 13時から4時間で参加してきた人の中にやたらとうまい人がいるなと思ったら、K市テニス協会のS水さんだった。いやはや、こんなところでバッタリ会うとは。しかし、中級で募集しているテニスオフに参加してくるようなレベルじゃないでしょ。

 せっかく会ったのだからと、休憩時間中に明日のドロー会議の打ち合わせを済ませてしまう。

▼夜は久しぶりに嫁さんと車で古本屋めぐり。
 「BOOKOFF 草加新田駅西口店」を覗いてビックリ。むちゃくちゃ濃いミステリーがやたらとたくさん並んでいたのだ。
 論創ミステリー、ミステリ珍本全集、ちくま文庫の怪奇探偵小説名作選…。な、なんでそんな発行部数の少なそうな本がこんなに並んでいるんだ?
 誰か、近所にものすごくディープなミステリマニアがいて、ごっそり蔵書を処分したってことなのだろうか。
 渡辺啓助『鴉白書』東京創元社などを、わしわしと買わせていただく。これで、しばらく読む本には困らないぞ。

 さらに、近くの古本市場にまわり、勝木光『ベイビーステップ』講談社の37~39巻、島本和彦『アオイホノオ』小学館の6~11巻を購入。古本市場の500円引きのハガキが来ていたので、ついつい気が大きくなって買い込んでしまったのでした。


2016.7.29(金)

▼テニススクールのレッスン。
 バックのハイボレーを教わったら、すっごくいいじゃん。なんでいままで教えてくれなかったんだ。
 来月からスクールのタイムテーブルが大幅に変わるため、レッスンを金曜日から水曜日に変更する。金曜日のレッスンはこれが最後で、来週からは週末の飲み会に参加できるぞ。

マーク・グリーニー『暗殺者の反撃(上)』ハヤカワ文庫NVを読了。
 ついに、暗殺者グレイマンことコートランド・ジェントリーは、自分を陥れた罠の謎を解くためにアメリカに潜入する。CIA国家秘密本部本部長のカーマイケルは、ありとあらゆる手段を使って、ジェントリーを阻止しようとするのだが…。
 相変わらず、ズタボロになりながら、目的に向かって突き進むジェントリー。うーん、あいかわらず壮絶に面白いぞ。
 なにゆえカーマイケルがそこまでしてジェントリーを亡き者にしようとするのか、その謎の解明は下巻のお楽しみだ。


2016.7.28(木)

▼フィリピン映画『Always Be My Maybe (2016)』を観る。

 何人もの女性と付き合うプレイボーイのジェイク(ジェラルド・アンダーソン/Gerald Anderson)。いよいよ腰を落ち着けるべく長年つきあってきた女性にプロポーズするのだが、あっさりと拒否されてしまう。
 メイクアップアーティストのティンティン(アルシ・ムニョス/Arci Muñoz)。自分にプロポーズすると信じていた男性に、実はその気なんてぜんぜんないことに唐突に気づかされてしまう。
 失恋を通じて、すっかり臆病になってしまった男と女。そんなふたりがリゾート地の浜辺で出会い、意気投合して付き合い出すのだけれど、どうしても恋愛には踏み出すことができない。どうしても、自分が本気になってしまっているということを認める勇気を出すことができない。そんな、じれったい大人の恋愛を、時にはコミカルに、時にはロマンティックに、時にはセクシーに描いていく。

 監督はカメラマン出身のダン・ビレガス(Dan Villegas)。
 2014年に『English Only, Please』を監督して注目されるようになり、2015年にはサラ・ヘロニモ主演の『The Breakup Playlist』、2016年の大阪アジアン映画祭で上映された『ないでしょ、永遠(# WALANG FOREVER)』、そして本作を撮っている。
 派手なエピソードを排除し、男女の会話を中心に描いていく手法は、アントワネット・ハダオネ監督の『運命というもの(That Thing Called Tadhana)』と似た匂いがする。と思ったら、『English Only, Please』『The Breakup Playlist』の脚本を書いているのがアントワネット・ハダオネなのだった。どうも、このあたりの人脈が新しいタイプの映画の流れを生み出しているような気がするぞ。
 僕にしてみると、本作にしても、『運命というもの』にしても、観ていて歯がゆくて仕方がないのだけれど、新しい恋愛映画のトレンドとして女性から圧倒的に支持される映画であるような気もする。

 主演のジェラルド・アンダーソンは、異色のホラー映画『HALIK SA HANGIN』のミステリアスな役柄が印象に強かったが、本作では恋に臆病なかつてのプレイボーイというちょっと奇妙な役柄を好演している。だけど、上腕の入れ墨が目立ちすぎて、それがやたらと気になってしまった。
 また、ヒロインのアルシ・ムニョスは初めて観た女優さんなのだけれど、『運命というもの』のアンジェリカ・パンガニバンにちょっと雰囲気が似ている気がする。そのあたりも、映画の印象が『運命というもの』に似ている原因のひとつなのかもしれない。
 ヒロインの友人役で、僕のひいきのリッチ・チャン(Ricci Chan)が出ているのだけれど、いつもと違ってちょっと老けた感じの役で、だいぶイメージが違っていたぞ。


2016.7.27(水)

▼ネットで注文したフィリピン映画のDVDが届く。
 もう入手を諦めていたウェン・V・デラマス監督の古い作品が入荷したと連絡があったので、さっそく注文を入れ、ついでに同じく気になっている女流監督ジョイス・ベルナールの作品を2本注文してしまう。
 それが本日到着。

 デラマス監督の作品は、「D'LUCKY ONES!」。ポクワン、ユージン・ドミンゴ主演のコメディで2006年の作品。

 ベルナール監督の作品は、1本は「Segunda mano」というクリス・アキノ、ディンドン・ダンテス主演のホラー映画で2011年の作品。
 もう1本は「Agent X44」というフォン・ナバロ主演のスパイコメディで2007年の作品。

 しかし、まだ観ていないDVDが手元にたくさんあるというのに、ぜんぜん追いつかないぞ。
 一度、観ていないDVDのリストでも作らないと、何がなんだかわからなくなってきた。


2016.7.24(日)

▼先日亡くなった義父の開眼供養のために、豊島園にあるお寺さんへ嫁さんとふたりで出かけていく。
 縁もゆかりもなかったお寺さんなのだけれど、葬儀会社が手配してくれた住職がここのお寺だったのだ。
 読経をしていただき、無事に開眼供養も済ませることができた。あとは、納骨をして一段落だ。


2016.7.23(土)

▼娘がスマホを買い替えるというので、一緒にauショップへ。僕の名義になっているので、何をするにも一緒について行かないとならないのだ。
 今回、名義を独立させて、次からひとりで行けるようにするつもりだったのだけれど、前の機種の分割払いがあと1ヶ月残っており、それが残っている間は名義を独立させることはできないのだとか。ううっ、あと1ヶ月遅ければ、それで済んだものを。

▼嫁さんの声楽教室の発表会。今回使ったホールは多目的ホールなので、音の響きが悪く、正直、声楽の発表には向いていない会場なのである。が、にもかかわらず、うちの嫁さんの声だけは半端なく会場内に響き渡っていた。さすがだ。
 ちなみに、今回嫁さんが挑戦した曲は、「ランメルモールのルチア」という曲。なんだか、やたらと難しそうな曲だったぞ。

 今回もビデオ撮影を担当したので、あとでたっぷりダビングをしなければ。


2016.7.21(木)

池井戸潤『下町ロケット2 ガウディ計画』小学館を読了。
 いつもの池井戸潤のパターン通りの小説なのだけれど、それでもたいそう面白く読まされてしまった。


2016.7.19(火)

▼午後半休をとって、嫁さんと一緒に豊島園にある浄土宗のお寺へ。義父の葬儀でお世話になった住職のいるお寺で、今度の日曜日に開眼供養をしていただくためにご位牌を預けに行く。
 嫁さんの実家のご位牌は、回出(くりだし)位牌といって、位牌の蓋をあけると中に白木の札が何枚も入っていて、それに亡くなったご先祖様の俗名やら戒名やらが書き込まれている。開眼供養の前に、義父の分の書き込みをしていただかないといけないのだ。

 お寺は、浄土宗のお寺が並んでいる一画にあり、関東大震災の時に浅草で被災したお寺が揃って移ってきたものだそうで、練馬十一ヶ寺と呼ばれているらしい。
 ご位牌をお寺に預けて、他のお寺さんも見てまわってから、なんともローカルなたたずまいの西武池袋線豊島園駅より帰る。

富田常雄『赤と緑』桃源社を読了。
 2人の対照的な女性を主人公とした、通俗小説。
 ひとりは、婚約者から体を求められるが拒否し、そのために婚約を解消された女性。なんとか見合いで幸せな結婚をするものの、夫は幼い子どもを残して、交通事故で亡くなってしまう。さらには父親も亡くなり、後ろ盾をなくした彼女は友人の紹介でバーの女給として働くことになるのだが、かつての婚約者と、亡くなった夫の弟が、しつように彼女につきまとう。
 ひとりは、妻子ある相手とは知らずに体を許し、そこから転落してバーの女給となった女性。男性に対する復讐を決意するが、妻子ある年配の裕福な男性客の庇護により、一度は幸せを手にしかける。しかし、その相手に死なれ、生まれたばかりの赤子を手放して再び水商売に戻り、自暴自棄な生活を送る。
 いまとなっては、いかにも古さを感じさせる。あとからあとから困難な事態が押し寄せるが、ふたりのヒロインはその困難に立ち向かって乗り越えるのではなく、ただじっと身を潜め、誰かが救ってくれるか、困難が通り過ぎるのを待つばかり。
 古い作品だからということではなく、富田常雄の作風なのだろう。富田常雄の小説に登場する女性というのは、だいたいがこのタイプだったりする。こういう作品が好まれて読まれた時代もあったということなのだろう。

▼フィリピン映画『Enteng ng Ina Mo(2011年)』を観る。
 ヴィク・ソト主演の「エンテン・カビソテ」シリーズと、アイアイ・デラス・アラス主演の「Tanging ina」シリーズが合体したもの。ただし、「Tanging ina」シリーズは手元にDVDが揃っているにもかかわらずまだ観ていないので、人気シリーズ同士の合体という楽しみ方はできなかったのだけれど。

 妖精の国の王女フェイ(グウェン・ザモラ/Gwen Zamora)と結婚してしまったために、たびたびトラブルに巻き込まれてきたエンテン・カビソテ(ヴィク・ソト/Vic Sotto)。いいかげん、ごくごく普通の生活がしたいと望み、フェイも同意していたのだが。
 だが、相も変わらず妖精の国エンカンタンシャを狙っている暗黒の女王サタナ(Bing Loyzaga)によって、エンカンタンシャの女王であるフェイの母(エイミー・ペレス/Amy Perez)がとらわれの身となってしまう。やむなく、エンカンタンシャを守るために国に戻るフェイ。エンテンは自分をとるか、エンカンタンシャをとるか二者択一をフェイに迫るが、国を守るため、仕方なくフェイはエンカンタンシャに残ってサタナの一族との戦いに身を投じる。
 憤懣やるかたない思いを胸に、人間の国に戻るエンテン。そこにサタナの魔の手が伸びる。いままで、幾度となくエンテンの活躍によって野望をついやされてきたサタナは、エンテンとフェイとの仲を裂くために、エンテンが他の女性に惚れる魔法をかけてしまう。
 そのエンテンが惚れてしまったのが、未亡人のイナ・モンテシロ(アイアイ・デラス・アラス/Ai-Ai de las Alas)だった。イナは、多くの子どもたちに囲まれて暮らしていたが、その子どもたちが次々と巣立っていって寂しい思いをしていたこともあり、エンテンの猛アタックにメロメロになってしまう。
 かくして、妖精の国の存亡をかけた戦いをよそに、エンテンとイナのラブラブの日々が始まるのであった。

 というわけで、相も変わらずのしょもないストーリーではある。だけど、シリーズ初期の脱力感満載の展開に比べると、格段に映画としてのレベルがアップしている。けっこうまっとうな娯楽映画に仕上がっているのだ。CGを多用した特撮もなかなかしっかりしていて、国辱的な映画とまでフィリピンの映画マニアを嘆かせたシリーズの初期作品とはまったく別物の映画に仕上がっている。
 フィリピン映画らしく、エンテンの家族の物語、イナの家族の物語もたっぷりと盛り込み、最後はふたつの家族が協力してエンカンタンシャを救うために戦うという展開になるのである。
 いやはや、ごくごく普通に楽しいぞ。

 エンテン・カビソテのシリーズは、このあとラモン・ボン・レヴィリア・ジュニア主演のアギマシリーズと再び合体した『Si Agimat si Enteng Kabisote at si ako (2012) 』が作られているのだけれど、残念ながらこの作品はいまだDVDが手に入らないでいる。観たいのだけれどなあ。


2016.7.18(月)

▼テニス合宿の疲れもあるので、今日は家でのんびりとビデオを観て過ごす。

▼まずは、ドニー・イェン主演の『カンフー・ジャングル』
 映画館で観ている作品ではあるのだけれど、ぜひまた観たいと思っていたのだ。
 再度観て、やっぱり興奮してしまう。クライマックスの壮絶なバトルの迫力は、さすがに映画館のスクリーンにははるかに及ばないが、それでもこの作品のバトルシーンの素晴らしさは別格と言ってもいいだろう。
 しかも、中国武術のいくつかの流儀ごとのバトルが観られるというのも本作の特徴で、一粒で二度も三度もおいしい映画なのだ。
 ああ、やっぱり面白いなあ。

▼フィリピン映画『Love is Blind』を観る。

 お世辞にも美人とは言いかねるフェ(キライ・セリス/Kiray Celis)はある日、インターンとして働いているホテルで、農業に関する会議に出席するためにやってきたウェイド(デレク・ラムジー/Derek Ramsay)に出会い、一目で惚れ込んでしまう。なんとか親しくなりたいと考えたフェは、ホテルでマッサージをやっている友人のヤリ(キアン・シプリアノ/Kean Cipriano)に惚れ薬の作成を頼み込む。魔術に精通しているヤリは、幸運を呼ぶグッズなどを販売するという裏の商売をやっていたのだった。
 その液体を飲んでしまうと、フェのことが理想の美女に見えてしまうという惚れ薬を手に入れたフェは、なんとかその薬をウェイドに飲ませようと奮闘を開始する。
 一方のウェイドは、恋人のマギー(ソレン・ユーサッフ/Solenn Heussaff)に失恋したばかり。そのため、とうとうフェが惚れ薬をウェイドに飲ませてしまうと、フェのことがマギーとうりふたつの美女に見えてしまう。ウェイドにだけ超美人に見えるフェは、自分をフェリシティと名乗り、ウェイドに接近する。
 かくして、まわりからは超美形の男性と、なんともちんくしゃな女性とのカップルが誕生することになる。もっとも、ウェイドにだけは、超セクシーで超美人の自慢のガールフレンドなのだけれど。
 まさに恋は盲目。だけど、はたしてそんな関係がうまくいくのだろうか?

 というわけで、なかなか快調なコメディである。
 とはいうものの、僕が観たDVDには英語字幕がついていなかったので、セリフがほとんどわからなかったのは残念。主演のキライ・セリスがなかなかの熱演で、セリフがわかったならば、もっともっと楽しかっただろうに。

 主演のキライ・セリスは、『Crazy Beautiful You』『Da Possessed』『Girl boy bakla tomboy』『アイ・ドゥ・ビドゥビドゥ(I Do Bidoo Bidoo: Heto nApo sila!)』『Kimmy Dora and the Temple of Kiyeme』などに出ており、その出演作をけっこう観ているにもかかわらず、まったく記憶になかった。おそらくは、主人公のまわりをちょこまかしている家政婦さんなどを演じていたのだろう。本作で見る限りでは、むちゃくちゃインパクトがあるキャラクターなんだけどなあ。
 そして、その相手役のデレク・ラムジーは『One More Chance』『Praybeyt Benjamin』『Corazon: Ang unang aswang』などに出ており、こちらはどの作品もきっちり印象に残っている。本作では「誰かに似ているなあ」と思いながら観ていたのだけれど、ふと気がつけば、照れながら見せる笑顔が野球選手のイチローによく似ているのだった。ふだんはぜんぜん似ていないのになあ。
 マギーを演じるソレン・ユーサッフは『Da Possessed』に出ていた。美人ではあるのだけれど、いまいち印象に残らない女優さんではある。
 そして、ちょっといい感じでヤリを演じていたキアン・シプリアノはというと、本職は歌手であるらしい。『The Amazing Praybeyt Benjamin』『Kimmy Dora and the Temple of Kiyeme』『浄化槽の貴婦人(Ang babae sa septic tank)』といった映画にも出ている。


2016.7.17(日)

▼合宿2日目。
 朝5時からダブルス。
 体の節々がギシギシ言っている感じがするので、のんびりラケットを振る。

 温泉、朝食の後、参加者を5チームに分けての総当たりの団体戦。
 若手T川くんのマスターした接待テニスに爆笑。なにもその場面で御接待をして勝ちを譲らんでもいいのに(笑)
 接待の極意は、最初先行しておいて、あとから相手に追い上げを許し、5-5の接戦まで持ち込んで、最後にチャンスボールをミスって相手を勝たせることであるらしい。
 けっこういい感じで勝てていたのに、またしてもK倉くんにボコられる。

 空き時間にK倉くんと少し打たせてもらって、よくわかったのだけれど、K倉くんの打つボールは、きっちりスピンがかかっていて、しかも深く入ってくるので、ライジングか高い打点での返球を余儀なくされて、ぜんぜん攻めるボールを打つことができない。
 これは勝てないよなあ。
 勝てないにしても、もう少しねばるには、どう対処すればいいのだろう?

 団体戦のあとは、ビールでエネルギーを注入しつつ、ダブルスゲーム(よい子のみんなは決して真似をしないように!)。
 接待T川くんを相手に、ストレート抜きを連続で決めて大満足のうちに今年の合宿も無事に終了。

 そして、帰りの電車では延々と大宴会(笑)
 さすがに疲れた。


2016.7.16(土)

▼毎年恒例のチーム弁慶の矢板でのテニス合宿。
 今年の参加人数はなんと32名!
 ふだんの練習会にほとんど顔を出していないので、今回はお初の顔がたくさん。ナイター練習が中心なんで、なかなか行けないんだよなあ。

 行きの電車の中ではビールを2缶にとどめておき、到着するなり速攻で着替えて、あとはひたすら6先セミアドのダブルスゲーム。
 絶好調で6連勝。そのうちの1試合は、サービスからリターンからことごとくエースとなり、「これだけうまかったら、市民大会でももっと勝てるのに」と自分でびっくり。
 ところが、疲れ果てたところで、K倉くんと対戦して2試合連続でボコられる。
 さすがにK倉くんには勝てねえ(涙)

 テニスのあとは温泉。そして、夜はひたすら宴会。
 一升瓶の獺祭があっという間にカラに!


2016.7.14(木)

桜木紫乃『裸の華』集英社を読了。
 舞台の上で大怪我をしたのがきっかけで引退を余儀なくされたベテランストリッパーのノリカ。彼女は、故郷の札幌で、ダンスのショーをメインに据えたバーを開店することにする。
 その彼女のもとに、謎めいたバーテンと2人のダンサー志望の若い女性が現れ、ともに店を作り上げていくことになるのだが…。
 ある意味、ダンスを題材とした青春小説のようでもあり、スポーツ小説のようでもある。だがそこに、ストリッパーとして生きて来た主人公を投入し、バーを舞台とした風俗小説的な要素も盛り込むことで、いわくいいがたい艶やかさ、なまめかしさが小説に加えられている。なかなかに面白い。
 ストリップを題材にした小説というのは、ありそうでいてほとんどないので、興味深く読むこともできた。
 ただし、主要なキャラクターが揃うまでの展開がいささか安易なのが残念。そのあたりに著者の興味がなかったのかもしれないのだけれど、もう少し説得力のある展開を工夫してほしかった。
 著者の桜木紫乃さんは、実際にストリップのファンなのだそうだ。ウェブ上には、本書のモデルとおぼしきストリッパーとの対談もアップされている。ヒロインが舞台で大怪我をしたというエピソードも、そのストリッパーの体験した実話なのだそうだ。

裸の華


2016.7.13(水)

▼ピロリ菌を退治するための抗生物質の服用は今日で終了。
 2ヶ月後にピロリ菌がいなくなっているかどうか、検査をしなければ。


2016.7.12(火)

旗一兵『喜劇人回り舞台 笑うスタア五十年史』学風書院を読了。
 僕の生まれた昭和33年に出た本で、日本の喜劇人の歴史を明治から克明に描いた力作。もちろん、出てくる名前はほとんど知らない人ばかりで、ようやくエノケン、ロッパあたりで知っている名前になる。カジノ・フォーリー、プペ・ダンサント、ムーラン・ルージュ、菊田一夫、ナヤマシ会、あきれたぼういず、金語楼に森繁と続き、最後が大宮敏光の「デン助劇団」と、ちょっとキーワードを並べただけで多少は雰囲気が伝わるだろうか。
 とにかく、現れては消えるさまざまな喜劇集団の流れや、そこに所属した芸人たちの動きが、ことこまかに描かれている。この手の研究家にとっては、なんとも貴重な資料であろう。

喜劇人回り舞台―笑うスター五十年史 (1958年)

▼紀伊國屋書店に寄って、「ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX創刊号」を買ってしまう。なにもこんなものを買わなくても、「ゴジラ」のDVDは「東宝特撮映画 DVDコレクション」を揃えたおかげで持っている。だけど、11大付録に負けてしまったのだ。とりあえず、創刊号だけは買ってしまうよなあ。


2016.7.11(月)

▼録画しておいたテレビドラマ『神の舌を持つ男』を観る。
 うーん、微妙だなあ。堤幸彦作品なので、『TRICK』と同じ路線なのだけれど、何が違っていてこれほどまでに微妙な作品となってしまっているのだろうか?
 とりあえず、来週分の録画予約もしてあるのだけれど、面白くなっていくかなあ?


2016.7.10(日)

▼久しぶりに外テニスをしにいく。最後に外でテニスをしたのはいつだろうかとチェックしてみたら、6月18日にテニスオフに申し込んで浮間舟渡に行ったのが最後だった。あとは、インドアのテニススクールでしかテニスをしていない。

 当初の予定では、今日は6時間テニスのはずだった。ところが、あまりの暑さに危険を感じた主催者が4時間に短縮してしまう。最初は「6時間でもいいじゃん…」とか思っていたのだけれど、3時間を過ぎたあたりから暑さに負けて集中力が低下し、つまらないミスが増えてきてしまう。足も動かない。やっぱり、4時間というのは正解だった。

 コート4面に20人以上の参加者がいて、4ゲーム先取セミアドルールのゲームをまわしていく。人数がいるので、どんどん違う人とゲームができて、たいそう楽しかった。
 けっこう丁寧なミスの少ないテニスを心がけたつもりだったのだけれど、そのわりにはケアレスミスも多かったかも。でも、最終的にはひとつ負けただけで、あとはすべて勝ったのだから、そこそこ内容的にはよかったのだろう。

▼シルベスタ・スタローンの『クリード チャンプを継ぐ男』を観る。
 『ロッキー4 炎の友情』で壮絶な死を遂げたロッキーの好敵手、アポロ・クリードには、愛人に生ませた子ども、アドニス・ジョンソンがいた。アポロの未亡人は、アドニスを引き取って自分の子どもとして育てていたのだが、血は争えず、アドニスもボクシングにのめりこみ、プロを目指す。そしてそのために、かつての父親のライバルだったロッキー・バルボアを訪ね、コーチを依頼するのだった。
 というわけで、その後の展開はほとんど『ロッキー』と大同小異で、ほとんど実績がないままチャンピオンとの試合に挑むことになり、厳しい訓練を経てリングに立つこととなる。
 だけど、そういうストーリーうんぬんなんか、どうでもいいのだ。「ロッキー・シリーズ」を愛してきた者にとってこの作品は、感動以外のなにものでもないのだ。壮絶な打ち合いを繰り返し、ボロボロになった主人公がチャンピオンに立ち向かう場面でロッキーのテーマがかかるシーンで、ボロボロ涙が溢れてきてしまうのだ。「ロッキー」を観てこなかった者にとって、この映画の評価がどうなるのかは分からないが、すくなくとも僕はストレートに撃ち抜かれてしまった。
 ううっ、泣けるぜ。



▼夜はテレビで参院選の選挙報道番組を見るが、自民党の圧勝にうんざりして途中で見るのをやめてしまう。
 かなり、日本人の愚かさに対して絶望的な気分だ。


2016.7.9(土)

▼今日は、家でのんびり過ごすだけ。
 嫁さんを駅まで送っていったあと、ビデオでフィリピン映画を見始めるが、途中で睡魔に襲われ、抵抗せずにそのままお昼寝をする。

 親の昼飯を買いに出たついでに、参院選の期日前投票を済ませ、レンタルビデオショップでDVDを借りてくる。

 そして、昼飯を食べた後で、フィリピン映画の続きを観る。

▼今年の2月に亡くなったフィリピンのウェン・V・デラマス監督の2009年の作品、『bff:best friends forever』を観る。

 3人の子どもの世話に追われているハニー(シャロン・クネタ/Sharon Cuneta)の悩みは、夫のティム(ジョン・エストラーダ/John Estrada)がまったく彼女のことをかまおうとしないということだった。
 太りすぎていることがその原因かと思ったハニーはスポーツジムに通いだし、そこでダンスインストラクターをしているフランセス(アイアイ・デラス・アラス/Ai-Ai de las Alas)と知り合い、意気投合する。
 しかし、実はそのフランセスこそティムの浮気相手だったのだ。フランセスはティムに妻子がいることなどまったく知らず、いずれは結婚できるつもりでいたのだが。
 お互いに同じ男性を愛しているとは知らぬまま、ハニーとフランセスはどんどん親交を深め、やがて互いを「bff(永遠の親友)」と呼ぶようにまでなる。だが、とうとう真相が明らかになる時がやってきてしまうのだった。

 いちおうコメディに分類されてはいるが、お笑いの要素は控えめで、女性同士の友情がメインのテーマとなっている。さらには、そこに家族の問題がたっぷり盛り込まれるのがフィリピン映画らしいところで、ハニーの娘の失恋やら、フランセスの娘ニナ(エンプレス・シュック/Empress Schuck)の失恋なども描かれている。なんと、そのニナの相手役がエンチョン・ディー(Enchong Dee)だったりして、たかだか7年前の作品なのに、あまりの若さにびっくりしてしまう。

 それにしても、シャロン・クネタ、太りすぎじゃないか。若い頃のアイドルぶりが信じられないほどブクブクに太っている。メガスター/シャロン・クネタと、コメディクィーン/アイアイ・デラス・アラスの共演というのが本作の売りだというのに、こんな太ったおばさんが主人公のひとりじゃ、説得力がないじゃないか。
 とはいえ、2009年のフィリピンで興収3位に入ったビッグヒットではあるのだけれど。



2016.7.7(木)

▼昨日は早い時間に寝てしまったので、今朝はやたらと早い時間に目覚めてしまう。が、相変わらず頭が痛いので、なんとかまた寝ようとするのだけれど、頭が痛いとうまく眠れないんだよなあ。

▼七夕である。短冊に願いを書き込むなら、「家族・親族皆が健康でありますように」だな。いや、ほんと、痛切にそう願うよ。

馳星周『神奈備(かむなび)』集英社を読了。
 あまりにも悲惨な境遇ゆえに、神を求め、ただひとり、霊山・御嶽の頂上に向かう少年。だが、少年の前に、壮絶な大自然の猛威が立ちふさがる。傷つき、疲弊しながらも、少年はひたすら神を求め、一途に頂上を目指す。
 その少年を救うために、たまたま御嶽に居合わせたひとりの強力が、荒れ狂う大自然の中に踏み込んでいく。神を信じないまま、信仰心から山にやってくる人々の世話をすることで生活の糧を得てきた彼には、どうしてもその少年を救いたい理由があった。
 果たして、少年は御嶽の頂上に辿り着き、神に出会うことができるのか? あるいは、強力は少年を救うことで、自分自身の葛藤を乗り越えることができるのだろうか?

 山には登らないが、昔から山岳小説が好きで、新田次郎などを好んで読んできた。最近では、北岳を舞台にした樋口明雄の小説を好んで読んでいたりもする。その山岳小説の世界に、なんと馳星周が参戦してきたのである。これは、読まないわけにはいかない。
 結果、大満足の1冊となった。山の描写がひたすらリアルなのだ。無駄をそぎ落とした文体による山の描写が、これでもかこれでもかと読む者に迫ってくる。
 たまたま、あれこれあって疲れ果てているタイミングで読んだために、どんどん疲弊していく主人公に妙にシンクロしてしまって、あたかも自分自身が山の中をさまよっているかのような気分に陥りながら読んでしまった。
 はたして、いかなる救いが少年を待ち受けているのか、途中からはその一点に興味が絞り込まれていったのだが、なるほど、こういう展開であったか。さすがは馳星周だ。
 まだまだ、馳星周の山を舞台にした小説を読んでみたいという気にさせられる。

神奈備


2016.7.6(水)

▼朝いちで昨日と同じ病院に行き、胃カメラを飲む。
 胃カメラは以前に一度飲んだことがあったのだけれど、その時どうだったかはきれいさっぱり忘れていた。
 で、今回飲んでみて、「こんなにしんどかったのかよ!」と、記憶をなくしている自分に蹴りを入れたくなってしまった。喉を通り抜ける時にひどくえずいて、涙が出てきたよ。十二指腸まで突っ込まれる時のお腹の中のなんともいえない異物感! 胃の中に空気を吹き込まれた時にゲップをこらえるつらさ! 大変じゃんか! こんな大変なことだったのに、よくまあ、きれいさっぱり忘れていたもんだな、オレ!

 検査の結果、慢性胃炎が確定。ま、変な腫瘍ができていたんじゃないからOKなんだけどね。
 やっぱり、ストレスなのかなあ。
 同時におこなった検査でピロリ菌が陽性と出たので、ピロリ菌をやっつける薬を出される。どのタイミングでこの薬を飲むのかが難しい。まるまる1週間、アルコールを飲む予定のないタイミングで飲まないといけないのだ。ふだんはまったく飲まない人間なので、いつでもいいようなものだけれど、なぜか今週末と来週末に限って飲む予定が入っているのである。さっさと胃を楽にしたいのだけどなあ。

リチャード・スターク『レモンは嘘をつかない』ハヤカワポケットミステリーを読了。
 我ながら、なんでいまさらリチャード・スタークなんて読んでるんだろうと思うのだけれど、たまたま部屋の中に転がっていたんだよなあ。ちなみに本書は「俳優強盗グロフィールド・シリーズ」の第3弾(シリーズ4作目)なのだけれど、他の作品は恐らく読んでいない(と思う)。「悪党パーカー・シリーズ」ならかなり読んでいるはずだけれど。
 強盗の計画を持ちかけられたグロフィールドだけれど、いかにも素人くさい穴だらけの計画にうんざりしてその計画から降りたまではよかったが、そのことが原因で友人が殺され、家族が襲われ、なけなしの金まで奪われるハメに陥ってしまう。かくして、復讐に乗り出すのだが…。
 プロに徹するパーカーに比べると、このグロフィールド、ちょいと甘いところもあり、それゆえにトラブルに巻き込まれてしまったりもするのだけれど、そこがこのシリーズの魅力でもあるのだろう。
 いずれにしても、なかなか快調に読める悪党小説だ。

レモンは嘘をつかない (1980年) (世界ミステリシリーズ―俳優強盗グロフィールド・シリーズ)

▼昨日の日記で父親にイライラさせられたとひとこと書いたけれど、あまりにも面白いので、もう少し詳細に書いておこう。

 車で移動する際、必ず助手席に乗りたがるのだけれど、ひどく疲れていたので、少しでも自分の被害を少なくするために強制的に後部座席に母親と並んで乗ってもらった。
 ところが、その後部座席で、あれこれと話しかけてくるのだけれど、それがまったく返事を必要とするような会話じゃあないのだ。
 外環自動車道に乗って走っていると、高速道路の標識を見ては「ここは吉川だ」と言うのである。実際は吉川方面に走っているという標識なので、ぜんぜん吉川の手前なのだけれど。そして、「草加だ」「八潮だ」「三郷だ」と、標識があるたびにいちいち読み上げるのである。標識がないと「最近の高速道路は両側に壁を作るから、どのあたりを走っているのか、まったく分からん」と言い出すのである。「壁がなくたって分からないだろう!」と突っ込みたくなる。
 外環自動車道を降りてからも、交差点の標識、道路沿いにある消防署、警察署の名前などをいちいち声に出して読み上げ、いまがどこであるのかを教えてくれるのだけれど、生まれて初めて目にする交差点の名前を読み上げたところで、それがどこだかわからんだろうに。というか、いちいち声に出して読み上げてくれなくても、自分でも読めるわい!
 いずれにせよ、人の返事を必要としないことでいちいち話しかけてくるのである。
 ね、イライラするでしょ。

 うちの父親はテレビを見ている時など、テレビで言ったことを必ず口に出して家族に教えようといううっとうしい習慣がある。しかも、過剰にして教えようとするのである。
 天気予報で「今日は夏日となるでしょう」と言うと「今日はとんでもなく暑くなるぞ!」、「今日は場所によっては夕方から雷雨となるでしょう」と言うと「はっ、今日はものすごい大雨になるぞ! 傘を持ってけ!」といった具合。ニュースだろうと、バラエティだろうと、ずっとその調子で非常に煩わしい。
 これが、カーナビでも再現される。
「300メートル先、右方向に曲がります」とカーナビが教えてくれると「300メートル先を右かっ!」と口に出し、「千葉県に入りました」と教えてくれると「千葉県に入ったぞ」と口に出す。そんなこと、言われんでもわかるわい! しかも、ずっと1本道が続いてカーナビが黙り込むと「右とも左とも言わなくなったぞ!」と言い出す。
 えーい、うっとうしい!

 先の方に信号があって赤信号で止まっていると「なんでこんなに渋滞しているんだ!」と文句を言い出す。右折信号の点灯時間が短くて一度で右折ができないと「信号が短すぎる!」と文句を言う。前の車が遅いと「なんで遅いんだ」、対向車がスピードを出してすれ違うと「なんであんなにスピードを出してるんだ」、本当に渋滞にはまると「なんでこんなに渋滞してるんだ!」としつこいしつこい。
 ところが、渋滞にはまった行きと違ってスムーズに走った帰りでは「なんでこんなにスムーズなんだ! 行きはあんなに混んだのに!」と何度も何度も聞いてくる。知るか!

 助手席に乗せない理由がよくお分かりでしょう。

 そしてもうひとつ、なんともうっとうしいのが父親の病気自慢。
 はっきりいって、うちの父親は認知症が始まっているのと、糖尿病以外にはどこも悪いところはなく、驚くほどの健康体なのであるが、年がら年中具合が悪いと言っては病院に通っている。
 ところがどこも悪いところがないので病院で「どこも悪くない。具合が悪いとしたら、それは加齢によるものです」と言われてくるのだけれど、帰宅してから「そんなバカなことがあるか!」と怒り、他の病院の検査を受けに行ってしまう。もちろんそこでも「どこも悪くない」と言われてくるのだけれど、それを絶対に認めようとしない。
 体温36度3分で「自分は平熱が低いから、これは大変なことだ。どこか悪いに違いない」と言って、また病院に行ってしまう。もちろん、病院ではそんなのはまともに相手をしないのだけれど、それにまた怒り、相手をしてくれる病院を探して別の病院に行ってしまうのである。
 どこも悪くないと言われると、こんなに具合が悪いのにどこも悪いわけがないと主張し、レントゲンを受け、CTスキャンを受けといったことを繰り返す。
 かくして、年がら年中病院に通っている病気持ちの自分という自慢ができることとなる。

 で、昨日、向こうの父親が生きるか死ぬかという状態にあるというのに、末弟と嫁さんに対して「オレも毎日のように病院に通っているんだ」と病気自慢をするので、さすがにその無神経さに腹が立って、「この人はどこも悪くないの。健康そのものなの。病院に行っても、どこも悪くないって言われているのに、そんなバカなことがあるかって言って他の病院に行っちゃうだけなの。ただ単に、病院に行くのが好きなだけなの」と本当のことを言う。
 すると「どこも悪くないなんてことがあるか! オレは介護認定1だぞ!」と主張するので、「あのさあ、なんで自分が介護認定1になっているのか、分かってる?」と聞き返す。
 とたんに弱気になって小さな声で「よく分からん」とか言うので「本当に分かってないの?」と追求すると「少し、もの忘れをするだけだ」と言う。
「少しもの忘れをするだけじゃないの。認知症なの。ボケが始まってるの。脳のレントゲンを撮ったら、海馬体が縮んできているって言われたの。わかる? だから、あちこちで自分は介護認定1だって自慢するのやめなさいよ」
 実はこの父親、自分が介護認定1であるということをあちこちで自慢してまわっているのだ。こないだも「とても介護認定1には見えないって言われた」って嬉しそうに母親に報告して怒られていたばかりなのだけれど、あちこちで自慢するのをやめられないでいるのである。
 すると、「もう一度検査を受けてくる」と言い出す。病気じゃないと言われると「そんなバカなことがあるか!」と言って別のところに検査を受けに行き、認知症だと言われても「そんなバカなことがあるか!」と言って再検査を受けようというのである。
 ね、イライラするでしょ。

▼今週末に大学のゼミの同期会があったのだけれど、疲れ果てていて、体調もよくないので、欠席の連絡を入れる。直前のキャンセルで申し訳ない。
 そのおかげで、ピロリ菌退治の薬を翌朝から飲み始めることにする。

▼昨日あたりから頭がズキズキと痛かったのだけれど、今日の夕方あたりから耐え難いほどの痛みになり、帰宅して夕食を済ませるなりバタンと倒れるように寝てしまう。
 完全に過労のピークだな。


2016.7.5(火)

▼さすがに疲れがとれず、頭がズキズキとしている。
 体力落ちてるなあ。

▼朝いちで会社の近くの病院で健康診断を受ける。
 明日、胃カメラを飲む予定になっているので、バリウムによる胃部レントゲンはパス。
 結果が送られてくるまではしばらくかかるが、とりあえずまた身長が少し縮んだってことだけはわかった(涙)

 ちなみに、最後の診察で「ずっと胃の具合が悪い」という訴えに対して「ストレスはありますか?」と聞かれ、「たぶんあると思います」と答えるしかなかった。
 つい先日は笑いながら「あんまりストレスのない方なんですよねえ」って答えていたはずなのに。

▼会社に出てちゃかちゃかっと必要な仕事をこなしてさっさと2時過ぎには会社を出て帰宅。
 そして、母と父を車に乗せて、柏の病院に入院している末弟の嫁さんの父親のお見舞い。
 病院からは「会わせたい人がいたらいまのうちに」と言われているらしい。
 かなり体力が衰えていて、喉に絡んだ痰を自力で吐き出すことができず、随分と辛そうだが、意識だけははっきりしている。
 手を握って「心配ないですからね。自分の体を治すことだけ考えてくださいね」と耳元で声をかけると、おがむように手を合わせられる。
 末弟の嫁である娘さんとは、父ひとり子ひとりの家族で、他に頼る者もないので、そのことが心配でならないのだろう。元気な頃からいつも「お願いしますね」と繰り返し頼まれていた。だから、伝えられるうちに見舞いにいって「安心してください」と伝えておきたかったのだ。

 末弟と病院のロビーでしばらく話をする。
 やはり、葬儀についてどうしていいのかわからず、そのことが不安でならない様子。たまたまこちらは経験したばかりなので、そのことをあれこれ伝えるが、あらためて嫁さんと2人でお邪魔して、あれこれアドバイスをしておかないとダメみたいだ。

▼車での移動は行きが90分、帰りが60分。
 相変わらず父親にイライラさせられ、なおさらに疲れ果てる(涙)


2016.7.4(月)

▼昨夜返送したドロー表でOKが出たので、印刷所にメール添付で送信する。

▼義父の告別式。
 さすがに疲れ果てる。いまは、ただひたすら疲れていて、義父の思い出に浸っていることもできない。

▼夜、末の弟に電話。
 弟の嫁さんのお父さんが病気で入院していて、そろそろ危ないという連絡が来ていたのだ。
 いままで義父の葬儀で余裕がなかったのだけれど、明日の午後、会社の仕事を休んでお見舞いにうかがうことにする。
 明日は朝いちで健康診断に行かなければならないので、ほとんど仕事にならないのだけれど、2週間分ぐらいの仕事を先に仕上げておいたので、なんとかなるだろう。というか、それもあって疲れているのだけどね。


2016.7.3(日)

▼午前中はK市テニス協会の次の大会のドロー表&大会要項作成のための会議に出席。
 昨年までは要領のわかっている3名で作っていたのだけれど、テニス協会の役員がごっそり入れ替わってしまったために、やたらと時間がかかってしまう。僕はあくまでもボランティアとしてサポートするだけの立場なので、見ていていささか歯がゆい。

▼義父の通夜のために、引っ越しで忙しいさいちゅうの息子一家がやってきてくれる。
 こちらはひとあし先に家を出て、嫁さんの実家に寄って義母と義弟をピックアップして葬祭場へ。
 喪主である義弟と、うちの嫁さんがメインとなって打ち合わせ等をして、僕は義母と一緒に集まってくる親族のお相手。
 義父の家は、むかしから、なにかといえば親族が集まる家で、しかも義父と義母の2人であれこれと親族の面倒を見てきたという歴史があり、みんなが駆けつけてきてくれる。89歳という高齢になっての葬儀で、しかも認知症を患ってから10年以上たっていることもあり、身内以外はほとんど参列者はいなかったのだけれど、それでも大勢の方が集まってくれた。

 滞りなく、通夜を済ませる。
 見知らぬ人に手を出されると、人見知りで泣き出すはずの孫が、大勢の人に手を出されてもずっとご機嫌でいてくれた。

▼通夜のあと、いったん嫁さんの実家に寄って、あれこれ打ち合わせをしてから帰宅。
 予想以上に疲れていたが、とっくに寝ていると思っていた孫がご機嫌で遊んでいたので、その相手をさせてもらって疲れを癒やす。

▼午前中の会議で作成したドローに修正が入り、それを直して再確認のために返送する。


2016.7.2(土)

▼当初は息子の引っ越しの手伝いに行く予定にしていたのだけれど、息子の高校時代の友達が何人もで手伝いに来てくれるというので、家でのんびりすることになる。息子の方でも、義父の葬儀の準備でこちらがバタバタしているだろうと遠慮した模様。
 とはいうものの、忙しいのは嫁さんだけで、こちらはほとんど何もすることがないのだけれど。

▼義父の写真データをかき集めて、ノートパソコンでスライドショーで再生できるように設定する。
 明日の通夜、明後日の告別式にノートパソコンを持っていって、在りし日の義父の姿をみんなに見てもらうようにする。
 そのスライドショーは、同時にうちの息子、娘の成長の様子も同時に見ることができるものになっていて、なんだかしんみりしてしまう。

▼午後はテニススクールの「お楽しみテニス大会」に行き、U海さん(♂)とペアを組むが、先週に引き続いて今日もボロボロに負け続ける。ここ数年で、いまがいちばんテニスの弱い時期なんじゃないだろうか(涙)


2016.7.1(金)

▼朝起きるなり、早起きしている孫をひきとってきて遊ぶ。
 本当は、そのまま遊び続けたいのだけれど、なくなく仕事のために家を出る(笑)

アーサー・コナン・ドイル『シャーロック・ホームズの事件簿』光文社文庫を読了。
 長いこと楽しんできたシャーロック・ホームズの物語も、これでついにすべて読み終えてしまったことになる。子どもの頃に偕成社版のホームズをほぼ全巻読んでいたのだけれど、この歳になってあらためてちゃんと読んでみて、そのあまりの面白さにあらためて驚かされた。いくら面白いといっても、古さはいかんともしがたいだろうと思っていたのだけれど、ぜんぜんそんなことはなかった。
 ちゃんと読んでよかったと、しみじみと思う。

シャーロック・ホームズの事件簿 新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)