トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2016.6.30(木)

▼転職の決まった息子が長野県諏訪市から茨城県守谷市へと引っ越し。今日、諏訪から荷物を送り出して、明日、守谷に荷物が届くので、とりあえず今日は我が家に一泊でやってくる。
 おかげで、仕事を終えて帰宅してから、ほんのちょっとの時間だけど、孫と遊ぶことができた。
 いろいろあって疲れているけれど、孫の笑顔ですべてが吹き飛ぶ。


2016.6.28(火)

▼朝の6時を少し過ぎた時間に義父の入院している病院から電話。
 義父の症状が急変したとのこと。
 あわてて病院に駆けつけて嫁さんだけを降ろし、義母を迎えにまわる。
 が、義母とともに病院に着いた時には、すでに義父は亡くなったあとだった。嫁さんがついた時には、すでに亡くなっていたとのこと。
 看護師さんたちが義父をきれいにしてくれてから、病室に。
 長患いしていた義父は、なんともおだやかな顔をしていた。
 顔や手を触ると、まだぬくもりがあった。
 先日、けいれんを起こした時には観ていてつらかったけれど、ようやく楽になれたね。

 義父は、善人を絵に描いたような人だった。
 義父のことを思い出すと、笑顔しか思い出せない。
 孫のことが大好きで、小さい孫の手を引いて遊びに行くのがとてもしあわせそうだった。
 家族からも愛された人だった。認知症を患ってからは、いろいろと介護が大変だったようだけれど、義母はそれこそ献身的に義父の面倒をみていた。それまでの人生の積み重ねが、こういう時に出てくるのだなあといつも思っていた。

 嫁さんが連絡を入れた葬儀社の方が駆けつけてくれて、義父を葬儀場へと移送。妻と義母はそちらに同乗していく。
 病院を出て行く車を、病院スタッフの方が何人もで見送りに出てきてくれる。病院の方には本当によくしていただいたので、本当に頭が下がる。感謝の言葉しかない。

▼葬儀場に故人を安置して、お線香をあげさせていただく。
 脳の手術をしたためにリハビリのための病院に入院している義弟も駆けつけてくる。脳梗塞の後遺症で多少ろれつが回らなくなってはいるものの、それ以外にはほとんど後遺症は残らなかったらしい。
 集まってくる人も親族ばかりなので、彼が喪主を務めることにする。身内だけなら、ろれつが回らないぐらいは大丈夫だろう。

 本格的な打ち合わせは3時からということになり、家族を実家に送り届けてから、いったん会社に出て雑務を処理。こういう時に限って急ぎの仕事が2件も飛び込んでくるが、スケジュール上どうしてもこなすことができずお断りする。
 万が一のため、仕事に必要なデータをUSBメモリーに入れて持ち出す。

▼ふたたび嫁さんの実家へ。たいした時間ではないのだけれど、途中の電車では熟睡してしまう。疲れているのだろうなあ。

▼葬儀場にて3時から打ち合わせ。
 担当の方がテキパキと必要なことを決めていってくれる。いろいろとこちらで判断して選ばなければならない場面でも、「ほとんどの方はこちらを選ばれます」とアドバイスをしてくれて、しかもそれが値段の安いものであることが多く、安心して値段の安いものを選ぶことができたのは助かった。
 嫁さんが「料理が足りなくなるかも」と不安になる場面でも「それではあまります。○人分で充分です」と言い切ってくれたので助かる。
 それでもトータルの金額はかなりのものとなり、人は死ぬにも半端ないお金がかかるものだと溜息が出てしまう。

▼嫁さんの実家に戻って、嫁さんと近所に買い物に出て、4人で夕食。
 義弟の病気について、細かい話はいままでまったく義母にしていなかったのだけれど、初めていままでの経緯を話して、義母がショックを受けてしまう。
 義弟が危なかったということにショックを受けたのではなく、嫁さんがずっと父の病院に通いながら、弟の面倒も見ていたということにショックを受けてしまったのだ。確かにすべてを嫁さんが背負い込んでいて、毎日複数の病院を駆けずり回っていて、肉体的にも精神的にも大変だったことは事実なのだけれど。
「よしださんにもご迷惑をかけてしまって、すみませんねえ」と何度も頭を下げられたけれど、それはまあ、当たり前のことでもあり、仕方のないことでもあるのだけど。
 でもまあ、夜中や明け方に病院から電話があって駆けつけるのはさすがにしんどかったよね。


2016.6.26(日)

▼どこか、手近なところで川に足をつけてのんびりできるところはないものかと調べて、嫁さんと嵐山渓谷へと遊びに行くことにする。
 関越自動車道を使えば、我が家から1時間程度で辿り着けるらしい。
 実際、そんなもんで到着。これは近い。
 まずは、JAの農産物直売所に寄って、お弁当を買い込む。
 そして、嵐山渓谷バーベキュー場に車を駐め、河原へ。バーベキュー目的の観光客がわんさと来ているが、そこからほんの少し上流へと歩くと、人がぜんぜんいなくなる。
 川の中に折りたたみのイスを置いて、足を川の流れに浸してのんびりしていると、なんとも気持ちがいい。
 足元を小魚が泳いでいる。
 近くで釣りをしていた人がブラックバスを釣り上げそうになったが、おしくも最後の最後でばらしてしまう。

 これで子ども連れだったら、水着に着替えて遠慮なく水遊びができるのだけれど、初老の夫婦2人ではさすがにそれはできかねる。ゴーグルとシュノーケルをつけて、全身を水の中に入れて、川の中を覗き込みたかったのだけどなあ。

 川の中でさっき買ってきたお弁当を食べる。自然の中で食べるお弁当って、なんでこんなにおいしいんだろう。

▼しばし川を満喫してから、近くの「平成楼」という温泉へ。
 時間が早かったためか、たいそうすいていて、のんびり温泉に浸かることができた。
 露天風呂もいいし、打たせ湯も半端なく勢いがあって気持ちがいいし、寝転がって入れる風呂もあるし、薬草湯もあるし、なかなかお風呂が充実している。
 きっと、夕方になるとバーベキューを終えた客で混み合うのだろう。


2016.6.25(土)

▼嫁さんが外出して相手をしてくれる人がいなくなってしまったので、仕方なくテニススクールのお楽しみテニス大会に申し込む。
 が、案の定、体調の悪さをみごとに反映した内容で、まったく勝てず。まるっきり思うようなボールが打てずに、結局は1勝5敗。
 やっぱり、体調の悪い時にテニスをやっても楽しくないなあ。


2016.6.24(金)

▼水曜日にもらった胃薬のおかげで、多少は胃の調子がよくはなっている。
 だけど、しんどいことにかわりはないので、テニスのレッスンはお休みにしてしまう。


2016.6.22(水)

▼来月頭に胃カメラを飲むことになっているのだけれど、胃がかなりしんどくなってきてしまったので、病院に寄って薬を出してもらう。
 おそらく、心因性のストレスによる胃炎だろうという。ま、そんなもんなんだろうな。

中野実『天から降った娘』春陽文庫を読了。
 ハワイからやってきた日系二世のお嬢さんをめぐってまきおこる、恋の騒動を描いたユーモア小説。ま、いつもの中野実の世界だ。
 とはいえ、今回はいまいちユーモアの冴えがない。登場人物が多すぎて、途中で誰がどういう立場の人間であるのかよく分からなくなってしまうのだ。もう少し登場人物を整理した方がよかっただろうなあ。

天から降った娘 (1962年) (春陽文庫)


2016.6.21(火)

▼ずっと「義父がいま亡くなった」という連絡が入るのを待ちながら仕事をしていたのだけれど、相変わらず息は荒いものの、症状は安定してきたと連絡が入る。

▼会社帰りに義父の入院している病院にまわり、嫁さん、娘と合流。
 義父はまったく意識がないまま。あれだけ苦しげに痙攣を起こしていたのに、いまは穏やかに眠り続けている。
 足の血管に血栓ができて足首の先まで血液がまわらなくなっていて、そのままだと足先が壊疽を起こす恐れがあるということで血液がサラサラになる薬を投与していたのだけれど、おそらくはそのために脳内で出血があり、それが原因で痙攣をおこしていたのではないだろうかとのこと。
 要するに、義弟とまったく同じ状況だったわけだ。ただ、義弟とは違い、年老いた義父はそのために脳の一部が損傷したのではないかとのこと。もう、意識が戻ることもないのだろう。
 この状況がこのまま長く続くのか、あるいはもう長くないのか、まったく予想がつかない。


2016.6.20(月)

▼義弟は今日、リハビリ専門の病院に移ったとのこと。
 あとは社会復帰にむけたリハビリをするのみ。とりあえずはひと安心といったところだ。

▼と思っていたら、夜中の1時に義父が入院している病院から電話があり、症状が急変したと連絡が入る。
 嫁さんと2人で、病院に駆けつけると、痙攣がとまらず、血圧も上が280ぐらいにまで上がってしまっている。
 とても年老いた義父の体力がもつような状況ではないと判断して、嫁さんを病院に残し、嫁さんの実家まで義母を迎えに車を走らせる。
 もしかしたら、間に合わないんじゃないかと思ったが、病院に戻った時点でも状況はまったく変わらず。

 その後も痙攣がとまらず、見ているだけでも痛ましい状況が続く。本人に意識がまったくないことだけが救いと言えるような状況だった。
 だが、薬が効いたのか、痙攣はとまらないものの、血圧が正常に戻り、すぐに亡くなってしまうのか、あるいはこの状況が長く続くのか、まったく分からない状況となってしまう。
 仕方なく、嫁さんと義母は病院に泊まり込み、僕はいったん帰宅することにする。
 帰宅したのが4時半で、2時間ほど寝てから出社。


2016.6.19(日)

▼午前中は何もせずにごろごろと怠惰な時間を過ごす。家族の介護で走り回っている嫁さんも疲れているようなので、とりあえずゆっくりとする。

▼午後になって、嫁さんと北浦和の埼玉県立近代美術館へ。
 ただいま県展入選作の展示中で、嫁さんの出品した作品も展示されているのである。これで嫁さんも県展に3回入選して、みごと県の美術家協会に加入することになってしまう。うーん、なんでこんなことになったんだか(笑)
 さすがに県展ともなると、「なんでこんな絵が入選してるんだ!?」というレベルの絵はなく、確実にうまい人の絵が並んでいる。でも、技術的に一定のレベルに達しているのは当たり前であって、あとは何を題材にしているのかが大切なのだろう。

 写真の部も少し見たが、これまた楽しい。「きっと、すごく高いカメラを使ってるんだろうね」と嫁さんと話していると、近くにいた男性が「この写真なんか、レンズだけで100万ですよ」と教えてくれる。カメラ関係の機材の業者さんで、お客さんの作品を見に来たのだそうだ。
 いやあ、うちの嫁さんの趣味が水彩画でよかったよ。水彩画なら、そんなにお金もかからないからね。

▼帰りに、クラフトカフェという喫茶店に寄る。陶芸教室などを兼ねている喫茶店で、この店の名物が奥秩父からとりよせた純氷を使ったかき氷なのだ。
 シロップたっぷり、トッピングもたっぷりのむちゃくちゃおいしいかき氷を嫁さんとふたりで食べる。本当は、もっと暑い日だったら最高だったんだろうけれど。

▼夕方からテニススクールのダブルス大会に出場。
 K市の市民大会に出て、Bクラスで準優勝した時のペア、S藤くんとペアを組む。S藤くん、プレイに派手さはないのだけれど、非常にしぶといテニスをするので、ペアを組んでいてとっても楽なのだ。
 要所要所で僕がミスを繰り返すものの(笑)、S藤くんのカバーのおかげで予選ブロックを6-1、6-4、6-2と圧勝で1位通過。レベルの高いクセモノの揃ったブロックだったのだけれど、あぶなげなく勝ち上がることができた。
 だけど、決勝トーナメントの初戦をあっさり3-6で落としてしまう。まさか負けるとは思っていなかった相手だったのだけれど、完全に僕が失速してしまっていた。あっさりエネルギーが尽きて、まるっきり力が入らなかった。
 やっぱり、体調が悪いんだよなあ。
 ペアを組んだS藤くんには悪いことをしてしまった。

▼娘からの父の日のプレゼントは、とろとろふわふわのかき氷の作れるかき氷器。
 これで娘のためにかき氷を作れっていうことか?(笑)

ドウシシャ かき氷器 電動ふわふわとろ雪 DTY-16BK


2016.6.18(土)

▼テニスオフで申し込んで浮間舟渡で2時間ダブルス。
 今日参加したのはサークルの練習会で、参加メンバーが少ないためにテニスオフで参加者を募集しているとのこと。50~60代が中心で活動しているとのことで、あまり競技志向のサークルではないのだけれど、それだけに気楽にまったりとテニスを楽しむことができた。上級者相手の緊張感の途切れないテニスも楽しいけれど、こういうのんびりとしたテニスも楽しい。
 ただし、僕と同じようにゲストで参加してきた40代の人がかなりの上級者で、この人と対戦するときだけは本気を出す。

▼午後はテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。
 今日はKさん(♂)とペアを組む。このKさん、片足が義足なのだけれど、そのことをまったく意識させない流麗なテニスをする。実は、ずいぶん昔、K市の市民大会でこのKさんと対戦したことがあった。接戦でかろうじて勝ったものの、義足で市民大会に出場してくるこの人の存在はきっちり脳裏に焼き付いていて、世の中にはすごい人がいるもんだとちょいと感動させられていた。
 その人が、いつの間にか同じスクールにいると知ったのは少し前のことで、再会したときにはけっこうびっくりしてしまった。
 今日はそのKさんとペアを組んで、そこそこ勝ったり負けたりと、試合を楽しむことができた。


2016.6.17(金)

尾形英夫『あの旗を撃て! 『アニメージュ』血風録』オークラ出版を読了。
 雑誌「アニメージュ」を創刊した編集長の回顧録。
 「テレビランド」の編集長を経て、「宇宙戦艦ヤマト」との出会いで「アニメージュ」を創刊し、やがて宮崎駿との出会いからアニメ製作に乗り出し、ついにはスタジオジブリの設立に携わるといったあたりが描かれている。これが非常に面白い。そして、その回顧録の合間合間に、いろいろな人の著者に関する文章が挟まっているのだけれど、これまた面白く、著者がかなりユニークなキャラクターであることがうかがい知れる。
 先日読んだ『二階の住人とその時代』で何度も引用されていた本なので、あわせて読むのがいいだろう。
 個人的には、著者が徳間書店を定年退職したあと、中国の武侠小説の紹介に乗り出し、古龍やチョン・ヤオの日本紹介を手がけたというあたりがツボだった。そうかあ、古龍の小説が読めたのは、この人のおかげだったんだ。

あの旗を撃て!―『アニメージュ』血風録


2016.6.16(木)

▼会社帰りに義父の入院している病院に寄り、嫁さんと合流。
 義父の意識はなく、だいぶ息苦しそうだ。
 時々、目を開くものの、何も認識はできていない様子。
 帰る時に看護師さんから、もしもの場合の緊急連絡先を再確認される。
 そういう状況ということなのだろう。


2016.6.15(水)

池波正太郎『鬼平犯科帳(20)』文春文庫を読了。
 「おしま金三郎」「二度ある事は」「顔」「怨恨」「高萩の捨五郎」「助太刀」「寺尾の治兵衛」を収録。
 どれもこれも安定の鬼平犯科帳の世界で、飛び抜けた作品こそないものの、安心して読める作品ばかり。小説家の世界に職人芸という言葉を使うならば、これらの作品こそがその言葉にふさわしいということができよう。

鬼平犯科帳〈20〉 (文春文庫)

▼高脂血症の薬がなくなってきたので、朝いちで病院に寄る。
 某週刊誌に「飲み続けてはいけない薬」と名指しでかかれたクレストールという薬を飲んでいるのだけれど、薬に副作用はつきものだし、きっちり副作用に関するチェックもしてもらっているので、ぜんぜん心配はしていない。

 ついでに、胃カメラでの検査について相談をする。
 5月の頭からずっと胃の具合がおかしくて、家の近所の病院でもらった薬を飲んでもまったく改善する様子がない。相談した医者も、胃カメラでちゃんとチェックした方が間違いがないということで、予約を入れてもらった。
 ただ、その予約日がたまたま健康診断の翌日になってしまったので、健康診断の方のバリウム検査をカットしてもらうのに病院がやや混乱してしまう。


2016.6.14(火)

大塚英志『二階の住人とその時代 転形期のサブカルチャー私史』星海社新書を読了。
 「アニメージュ」というアニメ専門誌の誕生をベースに、アニメを中心とするオタク文化もしくはサブカルチャーというジャンルが誕生してきた経緯を詳細に描く。
 著者は僕と同じ昭和33年生まれで、なおかつこちらもいわゆるオタク的な嗜好を持つ人間であったので、書かれている内容がことごとく重なってきて、なんとも懐かしい。そして、懐かしいのと同時に、自分のなんとも照れくさい過去をことごとくさらけ出されているようで、実にこそばゆい。
 ある意味、自分たちの世代を分析した書でもあったように思う。個人的に非常に興味深く読むことができた。

二階の住人とその時代 転形期のサブカルチャー私史 (星海社新書)


2016.6.13(月)

▼仕事を終えてから義弟の入院している病院へまわる。
 あと1週間ほどで退院して、リハビリ専門の別の病院に移ることになったので、それに関するドクターと嫁さんの打ち合わせに同席させてもらう。
 つい何日か前までベッドの上でほとんど意識のない状態で横たわっていたとは思えないほど回復してきているが、やはりいろいろと後遺症が残ってしまっているのだ。
 とはいうものの、脳梗塞を起こしながら、半身麻痺とかになったわけではないので、幸いといえが幸いだろう。


2016.6.12(日)

▼朝いちで埼玉県南部地区テニス大会のシングルスに参戦。
 この大会はクラス分けのないオープンの大会なので、なかなか勝てないので、目標は初戦突破と考えていた。
 ところが、やっぱり初戦から強豪にぶつかってしまい、あえなく敗退。
 でも、2-5と追い込まれてから4-5までは追い上げることができた。ま、それでよしということにしておこう。
 しかし、たったの1試合で息も絶え絶えになるって、体力がなさすぎだよなあ。

 後で調べると、この対戦相手はこのあと、6-0、6-1、6-3と5回戦まで勝ち上がっていたので、かなり強い選手だったということなのだろう。

▼11時から自宅のトイレと浴室の工事。試合に勝てば、立ち会えない予定だったのだけれど、初戦であっけなく負けてしまったので、最初っから立ち会えることになってしまった。
 トイレは便座を固定しているネジがボロボロに腐ってしまっていたので、それを直してもらい、ついでに温水洗浄便座をとりつけてもらう。
 ホームセンターなんかでは、「温泉洗浄便座の交換なんて簡単に自分でできますよ」とか言うけれど、実際に交換するのを見ていると、とてもじゃないけど自分でこれをやろうとは思わない。来てくれた業者の方も、「簡単に言いますけど、自分でつけられなくて困る方が多いですよ」と言っていた。

 浴室は、シャワー付き混合栓の交換。これは最初、自分でやろうと思っていたのだけれど、壁についている器具のサイズが微妙に合わなくて、自分での交換ができなかったのだ。
 結局、業者の方がやっても、壁の穴のサイズが微妙に大きくて、かなり苦労することとなってしまった。


2016.6.11(土)

▼新しいラケットを使いたくて、11時から2時間、テニスオフで申し込んだダブルス練習会に参加。
 5名で4ゲーム先取のダブルスをやっていく。
 上級者が揃っていて楽しかったのだけれど、やたらと暑い日で、すぐにばててしまう。体力、ないよなあ。

▼テニスオフの会場は大宮の先の方だったのだけれど、終わるなりジョグ之助で大急ぎで戻り、テニススクールのお楽しみテニス大会。コンビニで買ったおむすびを大急ぎでお腹に突っ込んで、コートへ。
 今日は、伊藤さん(♀)とペアを組む。

 炎天下の2時間テニスでけっこう疲れていたらしく、いまいち思うようなテニスができなかったのだけれど、ここぞというところだけは気力を振り絞って集中。だけど、ここぞというところ以外は、ふにゃら~といったボールばっかり。
 以前は、外でガッツリテニスをしてからお楽しみテニス大会に参加するのが当たり前だったのだけどなあ。衰えてきたなあ。


2016.6.10(金)

▼今日もテニススクールのレッスン。
 新しいラケットは絶好調だ。もっとも、使っている本人が絶好調かというと、決してそんなことはないんだけどね。

 先週から担当のコーチが変わった。だけど、先週は整骨院に通っていたし、孫も来ていたので、レッスンをお休みしていた。ところが、このクラスはレギュラーが3人しかいないというのに、もうひとり休んだ者がいて、なんと先週のレッスンは生徒が1人しかいなかったのだという。
 担当が変わるなり生徒が来なくなるって、さっそくいじめですか?(笑)

 担当コーチが変わると、教わる内容も変わってきて、それはそれでなかなか新鮮でいい。

▼今日の「二階の住人とその時代」。

 読み進んでいくと、徳木吉春、池田憲章という名前が繰り返し出てくる。
 池田憲章さんとは、ゴールデン街でたまたま隣り合わせになってお話をしたことがある。池田さんが作った同人誌を、なにかしら読んでいた記憶もある。
 徳木吉春さんは、僕にとっては香港映画の人だった。「香港電影広告大鑑」という前代未聞の素晴らしい本は、徳木さんが香港映画の広告の載っている香港の新聞をコレクションしていたことで生まれた。何度も同席して、話をしていながら、どういう出自を持っている人なのかはぜんぜん知らなかった。
 そして、その2人の師匠格に竹内博さんの名前が出てきてビックリする。竹内さんは、僕にとっては香山滋の人なのだ。古本市会場で一度お会いしたことがあった。
 そして、その竹内博さんの師匠格にあたるのが大伴昌司さんなのだという。いやはや、ぜんぜん知らなかったけれど、すごいラインだな。

「あとは、テープレコーダー。テープレコーダーが命で、そのテープで音を聞きながら、よせばいいのに、高校三年生のときに、そのテレビシリーズから抜粋して、自分たちで『ヤマト』を再現したんです、イラストで。(P155)」

 さて、この一文から自分の恥ずかしい過去に踏み込んでいく。
 実は、「宇宙戦艦ヤマト」の最終話をテープレコーダーで録音して、それを全部ノートに書き起こし、さらに地の文を書き加えて小説としての体裁に仕上げた過去が自分にはあるのである。
 この本を読むと、そういうことをやっていたのは自分だけではないと、教えられて、ちょっとは気持ちが楽になる(笑)

「「二階の住人たち」の多くには、二つの共通体験があった。「上映会」と「リスト」である。(P146)」

 これなんかも、分かる人にしか分からないんだろうなあ。
 高校生の頃か、大学生になってからか、僕も何度かアニメの上映会に足を運んだことがあった。どこで知って見に行ったのか、どこが主催した上映会なのか、いまとなってはまったく覚えていないのだけれど、「どろろ」を観た記憶だけはある。その時には、サブタイトルを含めた虫プロのテレビアニメのリスト(ガリ版印刷!)をもらってきて、その後やたらと重宝したものだった。
 あと、「ワンサくん」をどこかの上映会で観ているのだけれど、あれはもしかしたら「宇宙戦艦ヤマト」絡みのイベントだったろうか? まるで覚えていない。

 そして、リスト!
 僕は絶版本に関するリストをやたらと作っていた。ソフトカバーのハヤカワノヴェルスのリストなんて、誰も手を出さないリストを作っては喜んでいた。
 なんなのだろう、リストを作りたいというあの情熱は。

 リストと言えば、友人と作った「CHECK」という同人誌があった。
 SFの古本をネタにした薄っぺらい同人誌で、巻末にはSFに関する叢書のリストをつけ、入手するたびに印をつけていくチェック欄をつけていた。

 さっき検索してみたら、SF作家の高井信さんのホームページで紹介されている(笑)
 スキャン画像から冊子を再現したということ。
 まだ、我が家のどこか(たぶん、あの辺だな)に、在庫がごそっとあるはずなんだけどなあ。

「亀和田武が『劇画アリス』の編集長として登場し、自動販売機でしか売っていないこの雑誌を探し求めて土浦周辺の田んぼの畦道を探し回ったのは大学の終わりの頃だった。(中略)ある日、そういう雑誌の一つに吾妻ひでおの「ロリコンまんが」を当時の大学生は発見し、衝撃を受けるのである。(P238)』

 はいはい、探しましたよ、吾妻ひでおの「ロリコンまんが」。掲載されていたのは「少女アリス」という自販機本(笑)
 この時、吾妻ひでおが「少女アリス」に連載していた作品は、その後『陽射し』というタイトルで単行本になるのだけれど、我が家には「少女アリス」の切り抜きで揃っていたりするわけです。


2016.6.9(木)

▼新しいラケットを試してみたくて、振り替えレッスンを申し込んでテニススクールへ。
 張ってあるガットはプロハリケーンツアー。テンションは52ポンド。

 打った感触はというと…、いいじゃありませんか。
 まったく違和感もなく、ストレスもなく、実に気持ちのいい感触でボールを打つことができるではありませんか。
 いままで我慢していたのがいったいなんだったんだよ!という感じ。
 とりわけ違うのがサービス。フラットサーブも、スライスサーブも、ピュアアエロで打っていた時の5割増しぐらいの威力だ(あくまでも、感触の問題で、本当に威力があるかどうかは別ね)。
 両手バックハンドも、けっこう気持ち良く打てるぞ。

 まあ、まだ1度使っただけなんで、本当にいいかどうかは分からないんだけどね。

▼今日の「二階の住人とその時代」

「そしてぼくたちの部屋にはもう一つの共通点があった。それはスターシャのイラストがアップになった『ヤマト』のポスターだった(P104)」

 ふっ、僕の部屋にもスターシャのポスターが貼ってあったよ。
 同世代の人間なら当たり前だろ(と、なぜか居直ってみせないといたたまれない恥ずかしさがあったりする)。

 いろいろな過去の読書体験が、この本にかぶさってくる。
 たとえば、アサヒ芸能については「三流週刊誌編集部」佐々木崇夫(バジリコ)を読んでいるし、宇宙戦艦ヤマトについては「「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気」牧村 康正/山田 哲久(講談社)を読んでいる。
 もちろん、「OUT」のヤマト特集号も買っているし、「ロマンアルバム 宇宙戦艦ヤマト」も買っている。

 どんどん自分の恥ずかしい過去を掘り返すような本だな(^^ゞ


2016.6.8(水)

池波正太郎『鬼平犯科帳(19)』文春文庫を読了。
 「霧の朝」「妙義の團右衞門」「おかね新五郎」「逃げた妻」「雪の果て」「引き込み女」の6編を収録。
 ずっと読んでいて思ってはいたのだけれど、救われない話がけっこうあったりする。登場人物が死ぬことで終わる話がわりと多いのではないだろうか。死なずに終わったと思ったら、その後のエピローグで殺されていたり。別に殺さなくてもお話としてはきれいにおさまる話であっても、そのあたりはあまり気にせずにあっさりと殺してしまう。池波正太郎のそのあたりの感覚が妙に面白いと思ってしまった。

鬼平犯科帳〈19〉 (文春文庫)

▼松本潤主演で『紅三四郎』が実写映画化!
 「嵐」の松本潤が、キリンメッツのCMでアクション指導を担当した谷垣健治と意気投合し、アニメ『紅三四郎』が日本・香港合作で映画化されることが発表となった。
 「体が思うように動くうちに、本格的なアクション映画に出てみたい」と松本潤が谷垣健治に訴えたことから、話が始まったらしい。

 『紅三四郎』は、果たし合いで命を落とした武術家である父の仇を討つため、紅流柔術の達人である三四郎が、父の仇の片目の男を求めて世界中をさすらう物語。1969年にタツノコプロによってテレビアニメが放送されている。

 監督は『相棒 シティ・オブ・バイオレンス』『ベルリンファイル』といったアクション映画で知られる韓国のリュ・スンワン。昨年末、韓国映画『ベテラン』の日本公開で来日した際に、谷垣健治と意気投合し、今回のオファーに繋がったとのこと。
 アクション監督は谷垣健治が担当し、主役の紅三四郎は松本潤が演じる。他に、冒頭の格闘シーンで命を落とす三四郎の父に國村隼、香港で三四郎の面倒を見る武術道場主にアンディ・ラウらの出演が決まっている。
 問題の父の仇となる武術家については、現時点ではシークレットとなっているが、6月頭に来日して谷垣健治と打ち合わせをしているドニー・イェンではないかと言われている。




 というネタを思いついてしまったあ(笑)
 ひとむかし前なら「新・君の夢で逢おう」というタイトルをつけて、きっちりとした原稿に仕上げるところだな。

▼今朝から大塚英志『二階の住人とその時代』星海社新書を読み出しているのだけれど、これはヤバイ。1行1行がこちらのツボを突いてくるのだ。これは、同じ時代を共有し、なおかつ同じ嗜好を共有した者にしか分からない感覚だと思うのだけれど、本当に微細な部分からことごとく理解できてしまったりするのである。
 もちろん、著者は僕なんかよりはるかにディープなところまで踏み込んだ人物だし、現場の空気を吸ってきた人なので、「理解できるなどおこがましい」と言われてしまうのかもしれないけれど。
 でも、「峠あかねみたいなことをやればいい」というセリフひとつ、「ぴあ」をめぐるほんのちょっとした文章ひとつ、ことごとくがこちらのツボだったりするのだ。

 いやあ、この本は、ヤバイなあ。


2016.6.7(火)

岡本聡『青磯高校ソフトテニスガールズ』幻冬舎ルネッサンスを読了。
 一度は廃部の決まっていたソフトテニス部を復活させた少女たちが、厳しい練習を乗り越えてインターハイに挑むという物語。
 う、うーむ…、やたらとセリフが多い小説なのだけれど、女子高生のセリフがウソっぽくて、読んでいて恥ずかしくなってくるぞ。おじさんが、無理して女子高生のセリフを書いているという感じがひしひしと伝わってきてしまうのだ。
 しかも、女子高生のキャラを必死にたてようとしている様子も伝わってはくるのだけれど、その描写がこれまた読んでいて恥ずかしかったりする。
 そしていちばん致命的なのは、話がとんとん拍子に進みすぎるって点。あっさり県の代表になって、関東の代表になって、インターハイで決勝戦まで進んでしまったりするのだけれど、そこにいたるドラマが少なすぎる。挫折、苦しみ、悩みといったドラマがほとんどないまま、順調に勝ち進んでしまうのだ。だから、読んでいてぜんぜん盛り上がらない。
 あと、ソフトテニスのルールがよく分かっていない人間にとって、まったくルールの説明がないってのも問題だよな。

青磯高校ソフトテニスガールズ

▼帰りに赤羽の義父の入院している病院にまわり、嫁さんと合流。
 義父は相変わらずほとんど意識のないまま。
 看護師さんがベッドの上半身を少し起こして、薬を注入する時だけ、「いやだいやだ」と反応するのみ。
 だけど、それだけの反応であっても「まだ、それだけの元気があってよかった」とホッとしたりもする。
 腎臓の機能が低下しているのか、手がグローブのようにむくんでしまっている。

▼帰宅すると、ネットで注文したテニスラケットが届が届いていた。
 バボラのピュアドライブプラス。同じくバボラのピュアアエロを2月に買ったばかりだったのだけれど、打感の硬さにいつまでも違和感がつきまとうので、試しに別のタイプのラケットを買ってみたのだ。これで同じような違和感があったなら、それはラケットの問題ではなく、自分の腕前の問題ということになるのだろう。

バボラ(Babolat) ピュアドライブ プラス/PURE DRIVE + 101235 BLU


2016.6.6(月)

▼会社を出て新宿駅に向かう途中に、「昭友社書店」という古本屋があるのだけれど、ふと覗き込むと「店内50%引き」の張り紙が!
 こういう張り紙が出るのは、たいてい閉店する場合なのだけれど、やはり今月いっぱいで閉店してしまうらしい。
 この「昭友社書店」、初めて覗いたのは高校生の時で、隣にある予備校に模擬試験を受けに来たときだった。その頃には、いまの店舗面積の半分で営業をしていた。
 そして、勤務先が新宿御苑前になってから、毎日のように店頭の均一本をチェックするようになった。店頭の均一棚、文庫・新書が4冊200円なのだ。
 この店頭の均一棚では、創元推理文庫の『幽霊の2/3』とか『水平線の男』といった、むちゃくちゃ高値になる絶版文庫を買ったことがある。
 また、店内には映画のパンフレット、ロビーカードなどが多く並び、そこから「空手ヘラクレス」などのロビーカードなんかを買ったりもしていた。
 通り道にある唯一の古本屋だというのに、それがとうとう閉店してしまうのか。
 店内をチェックして、マンガを2冊購入。
『地獄くん』ムロタニ・ツネ象(朝日ソノラマサンワイドコミックス/初版)250円
『そして…だれもいなくなった』石森章太郎(虫プロ石森章太郎選集9/初版函)500円

 閉店までに、もう1度ぐらいは覗きに来よう。


2016.6.5(日)

▼隣の部屋から孫の起きた気配が伝わってきたところで、引き取りに行き、あとはひたすら孫と遊ぶ。ううっ、楽しい。大変だけれど、楽しい。
 だけど、昼過ぎに息子たちは長野へと帰ってしまった。ううっ、寂しいよ~ん。

▼孫が帰ったところで、青木公園に行き、K市テニス協会の次の大会のドロー作成。
 テニス協会の役員が大幅に変わり、今日は新スタッフが勢揃いしていたが、慣れない作業に皆さん、てんやわんやしている様子。
 しばらくは大変そうだ。

▼いま使っているテニスラケットが、いまいちしっくり来ないので「どうしようかなあ」と迷っていたのだけれど、思わずネットでポチッと新しいラケットを注文してしまう。
 おそらく、腕前の問題であって、ラケットの問題じゃないと思うのだけどね。


2016.6.4(土)

▼息子夫婦は新居を探すために茨城県へ。
 その間、僕ら夫婦はひたすら孫のお相手。
 ううっ、可愛いなあ。お前は、なんでそんなに可愛いんだあ。
 遊び疲れて眠くなると、手や頭が暖かくなってグズリ始める。とっても分かりやすい。だけど、それから眠りつくまでが大変。ずっと抱っこしてないといけないのだ。重いんだよ、お前。
 だけど、眠りついた孫の姿が、これまた超絶に可愛くて、ボーッと見とれてしまう。

 遊んで、食べて飲んで、ぐずって寝てを繰り返して夜になるが、息子夫婦はなかなか帰ってこない。新居を決めて帰ってきたのは、夜の9時近くだった。
 さすがにこちらも体力の限界だぞお。


2016.6.3(金)

▼会社の近くでマッサージを受けてから、帰宅。
 転職で長野県から茨城県に移ることになった息子が、新居を探すために嫁さん、孫と一緒に来ていた。当然、ひたすら孫と遊ぶ。
 ただいま孫の体重は8.4キロ。ゴールデンウィークに来た時に比べて、確実に重くなっているし、顔つきもしっかり男の子らしくなっている。ゴールデンウィークの直後にハイハイを覚え、つかまり立ちもするようになったとのこと。短期間でどんどん変わっていくなあ。
 孫を抱き上げるのは腰にきついのだけれど、そんなことは言ってられないぞ。


2016.6.2(木)

▼1ヶ月ほど前からずっと胃の具合がおかしい。痛いというほどではないのだけれど、ドヨ~ンと重苦しくて、妙にしんどいのだ。そんなものはすぐにおさまるだろうと思っていたのに、おさまらないまま1ヶ月。特に朝起きた時がしんどくて、どうにも体に力が入らない。
 病院に行くほどじゃないよなあと思いつつも、ぜんぜん状態がよくならないので、やむなく家の近くの総合病院に行ってみる。
 だけど、いざ症状を訴えると、我ながら「病院に来るほどじゃないよなあ」という気になり、医者の方も同じような印象を受けてしまったという感じ。
 とりあえず食後に胃の粘膜を保護するという薬を出してもらって様子を見ることに。これでおさまらなければ、内視鏡でチェックしましょうと言われる。
 出してもらった薬は1ヶ月分。もし、おさまらないとしたら、あと1ヶ月、このまましんどい状態が続くのか。

▼昨日に引き続いて仕事帰りに接骨院へ。
 先生から「胃の具合が悪かったりしませんか?」と聞かれてしまう。なに、そのピンポイントの質問。
 正直に答えると「やっぱり。背中の痛いところって、胃のところなんですよ」と指摘されてしまう。胃の具合がよくなくて、それが背中の痛みに繋がっているらしい。「午前中に病院に行って胃の薬をもらってきた」と説明すると、「じゃあ、その薬で様子を見ることにしましょう」。
 でも、マッサージの後、ホットパックで背中を、赤外線ランプでお腹を温めてもらうと、覿面に背中の痛みが軽くなる。
 ちなみに、腰痛の方は背中の痛みとは別の原因とのこと。

▼中野区中央図書館で開催されていた「香山滋」の特集展示をもとに作成した冊子「異彩の作家 香山滋」をもらうために、中野まで出かけていく。手作りのため、ごく少部数しか作成していないであろう冊子だった。
「スタッフに香山滋の好きな方がいらっしゃるんですか?」と聞くと、特にそういうことではなかったらしい。中野区ゆかりの作家の特集展示を継続的におこなっているのだが、今回は副館長さんが知人から勧められて開催したということらしい。
「お好きな方にとっては、知っている内容ばかりだと思いますが」と言われたが、なかなか充実した内容の冊子だった。

アン・レッキー『叛逆航路』創元SF文庫を読了。
 久しぶりに本格的なSFを読んだのだけれど、読み終えるのにむちゃくちゃ時間がかかってしまった。読んでいて理解が追いつかず、自分のSFを読む能力にすっかり自信を失ってしまう。面白いとは思うのだけれど、それ以前に分かりにくくて、のめりこむところまではいかなかった。
 巻末に用語集があると知っていれば、もう少し楽に読めたかもしれないけど、でも、それとは別に、登場人物の意図なりセリフなりのわかりにくさがあったように思う。
 さて、続編の『亡霊星域』を読むべきかどうか。ちょっと悩むぞ。

叛逆航路 (創元SF文庫)

▼意識のしっかりしてきた義弟だが、実は意識レベルが低下している間の記憶がきれいに欠落していることが判明。大変だったという記憶がまったくないのだとか。
 毎日のように信濃町まで通っていた嫁さんが「あのバカ弟が!」と憤慨していたけど、ま、よくなってきてよかった。


2016.6.1(水)

▼このところ、腰と背中の痛みが耐え難いほどひどくなってきたので、久しぶりに会社の近くの接骨院に行く。
 なんだか、あちこちにガタが来ている感じだ。

▼会社の帰りに赤羽の病院に転院した義父の見舞いにまわって嫁さんと合流。
 もっとも、義父はずっと眠ったまま。こちらの病院に転院したことが刺激になったのか、多少は状態がよくなったとのことなのだけれど、今日はちょっと熱が出ていたらしい。

 嫁さんは、今日は実家に寄って、信濃町に入院している義弟の見舞いに寄って、それから赤羽の義父の見舞いに回ってきていた。本当に、1日に病院を2箇所3箇所当たり前の日々が続いている。
 その義弟だが、嫁さんが病院に行くなり、看護師さんが「劇的によくなってますよ」と声をかけてきたとのこと。だいぶ意識がはっきりしてきたらしい。

▼昨日買ったフィリピン映画のDVDをチェックすると、『HENERAL LUNA』だけ英語字幕が入っていた。これ、話題作ではあるけれど、英語字幕で観るのがしんどそうだったので、字幕がないことを逃げ道にパスする気でいたのに(笑)
 『LOVE IS BLIND』がやたらと面白そうなので、こっちに英語字幕がついていればよかったのになあ。