トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2016.4.30(土)

▼10連休2日目。
 9時から13時まで健康福祉村でコート2面を使ってダブルステニス。
 最初のうちはまったく思うようなボールが打てずにミスを多発し、途中からはどんどんおとなしいテニスになっていったしまう。
 が、途中でタテのガットとヨコのガットが、交差している箇所で食い込んでしまってまったく動いていないことが打感の悪い原因ではないかと気がついて、食い込んでいる箇所を指でずらすようにしたら急に打感がよくなり、けっこういい感じのボールが打てるようになってしまう。
 ううっ、それが原因だったのかよ!!
 まだ張り替えてから1ヶ月半しかたっていないガットなのに…。でも、市民大会も近いので、張り替えるしかないか。

▼午後は家の掃除やら庭の掃除やら。疲れた。


2016.4.29(金)

▼今日から10連休だ。
 毎年、ゴールデンウィークはカレンダー通りに出社していたのだけれど、今年は孫が来るのでガッツリ休みをとってしまう。10連休だなんて、働き出して初めてのことだよ。

▼で、その10連休の初日に何をしていたのかというと、風呂掃除だったりする。孫が来るので、浴室の黒カビをきれいさっぱり除去せよとの指令が下されてしまったのである。
 かくして、カビキラーにまみれて半日を過ごす。

▼昼前に弟の家族が遊びに来る。今日はうちの父親の誕生日なので、それにあわせて来てくれたらしい。

▼今日から山形に遊びに行くという娘を駅まで送っていき、帰宅して少し仮眠をとっているところに実家に帰っていた嫁さんから電話が入って駅まで迎えに行き…といった感じで1日が終わる。

▼夜はテニスのレッスン。
 来期からコーチが交代してしまうらしい。いまのコーチがうちのスクールで唯一技術的なことをきっちり教えてくれる人なんだけどなあ。レッスン日を変えることも検討したのだけれど、そのコーチ、他の曜日もいい時間帯のレッスンがなくて断念。残念。


2016.4.27(水)

▼フィリピン映画『Si Agimat at si Enteng Kabisote (2010)』を観る。

 かつて、フィリピンの映画ファンから国辱的な映画とまでこきおろされたエンテン・カビソテシリーズの第5弾だ。だが、その第5弾は、それまでのユルユル映画とはひと味違っていた。なにしろ、燃える男、ラモン・ボン・レビラ・ジュニアが共演なのである。

 魔物の跋扈する世界で、剣をふるって魔物を倒し、人々を守る男・アギマ(ラモン・ボン・レビラ・ジュニア/Ramon 'Bong' Revilla Jr.)。ある時、子どもをさらおうとしていた魔物を追って、妖精の国エンカンタシアに迷い込み、そこでエンテン・カビソテ(ヴィク・ソト/Vic Sotto)と出会う。
 エンテンは、ごくごく普通の人間の男なのだけれど、妖精国の王女フェイ(グウェン・ザモラ/Gwen Zamora)と結婚したために、繰り返し奇妙なトラブルに巻き込まれていた。今回は、エンカンタシアの女王であるイナ(エイミー・ペレス/Amy Perez)に呼ばれて妖精国に帰っていたフェイを迎えに来て、そこでたまたまアギマに遭遇したのだった。
 アギマの追ってきた魔物は、さらに人間界に逃げ込んでしまい、互いに意気投合したエンテンは、アギマを伴って人間界へと戻る。
 一方、アギマのいた世界では、かつてアギマに倒された魔王を復活させるため、魔物たちが人間の血を求めて暴れ回っていた。そこに、イナのライバルである闇の王国の女王サタナ(Bing Loyzaga)が現れ、魔王を復活させるには妖精の血が必要だと教え、フェイの誘拐をそそのかす。そして、アギマに化けてフェイを襲い、魔物の国へと連れ去ってしまう。
 さらには、アギマとエンテンを対立させるために、エンテンにばけてアギマの愛する女戦士サマラ(Sam Pinto)をも誘拐してしまう。
 互いに、相手が自分の愛する女性をさらったと思い込んで激しく剣を交えるエンテンとアギマ。だが、真の敵が魔物たちであると知り、ともに魔物の巣窟へと乗り込んでいく。また、事件の背後にサタナがいるということを知ったイナは、妖精たちを引き連れて魔物の世界へと向かう。だが、エンテンとアギマが辿り着いたときには、すでにフェイの血を使って魔王が甦っていた。
 かくして、アギマ対魔王、エンテン対魔物の群れ、イナ対サタナの壮絶な戦いが繰り広げられることとなるのだった。

 いつものエンテン・カビソテシリーズなら、ゆるいギャグ、ゆるいアクションを盛り込みつつ、話はもっととっちらかり場当たり的に展開するはずなだった。だが、今回は違うのだよ。一気に映画としてのレベルがアップしてしまっているのだ。脚本がいつもよりしっかりしてスジが通っているし、アクションもそれなりに充実しているし、生ぬるいギャグが少ししか出てこないのである。なんとなんと、ちゃんとした映画になっているのだ。
 レイエス監督、やる時にはちゃんとやれるんじゃん。
 おそらくは、熱血ヒーロー男、ボン・レビラが共演することで、ゆるい展開を許さなかったのだろう。

 ラモン・ボン・レビラ・ジュニア。
 俳優業のかたわらカヴィテ州の知事を務めたこともあり、その頃には環境問題に積極的に取り組んだり、レスキュー隊を結成して州民を災害から守ったりと、けっこう高く評価されていたらしい。さらには、2007年3月にフィリピンでバスジャック事件があった際には、自らバスに乗り込んでいって犯人を説得して人質を解放することに成功したなどというエピソードもあるらしい。
 正義を愛する熱血漢なのだ(そのくせ、ワイロを受け取った疑いで、海外に出国できないようにパスポートをとりあげられてしまったということもあるようだけれど)。
 映画ではヒーローを演じることが多く、エリック・マッティ監督の『エクソダス(2005)』で本格的な異世界ファンタジーのヒーローを演じ、その後に『Ang Panday(2009)』『Ang Panday2(2011)』という同系統の異世界ファンタジーにも出演している。
 そして、本作におけるアギマというキャラクターは、実はそれに先駆ける『Pepeng Agimat (1999)』『Ang agimat: Anting-anting ni Lolo(2002)』に登場するキャラクターであるらしい。そして、さらにはラモン・ボン・レビラ・ジュニアの父であるラモン・ボン・レビラの出演する『Pepeng Agimat(1973)』『Kumander agimat(1975)』という作品もあり、さらにさらに『Pepeng Agimat(2009)』というテレビシリーズに出ているホロ・レビラというのはボン・レビラの息子であるらしい。親子3代でアギマを演じているのか!
 また、近未来を舞台とした『トランスバトラー』では、スタイリッシュなガンアクションもこなしている。
 ちょっと香港のダニー・リーを思わせるナイスガイなのだ。

 つまり、ヴィク・ソトのエンテン・カビソテシリーズと、ボン・レビラのアギマシリーズとが合体したのが本作というわけなのである。そして、ボン・レビラを迎えることで一気にパワーアップして、思わずコメディであるということを忘れそうになってしまう作品に仕上がっているというわけなのだ。

 なお、要注目なのが、アギマの恋人となる女戦士サマラを演じているサム・ピントだ。この造形がむちゃくちゃかっこいいのである。もともとモデルをやっている人らしく、スタイルがむちゃくちゃいいのだけれど、それが女戦士のコスチュームに身を包み、弓を武器に戦うのである。これが実に実に萌えるのだよ。

 ところで、ボン・レビラを迎えただけではなく、この5作目で主要メンバーを演じる役者も何人か変わっている。なんと、エンテンの妻、妖精国の王女フェイを演じている女優が、それまでのクリスティン・ヘルモーサからグウェン・ザモラに交代しているのだ。ええっ、そこを変えるの!とちょっとびっくりするが、このキャラクターは最初にアリス・ディクソンが演じて以来、何度も変わっているらしい。実はクリスティン・ヘルモーサ、実生活ではヴィク・ソトの息子であるオヨ・ボーイ・ソトと結婚しているので、そのあたりが降板の理由なのかもしれない。
 また、妖精国の女王イナ、闇の王国の女王サタナを演じている女優も新しい顔ぶれに入れ替わっている。
 それにしても、妖精の国では、顔を変えるのはごく普通におこなわれていることなのだという設定を強引に持ち込み、俳優が交代していることのつじつまを合わせてしまっているのだから、ある意味すごい映画だよね。


右の画像が、サム・ピント演じる女戦士サマラと、ボン・レビラ演じるアギマだ


2016.4.25(月)

アーサー・コナン・ドイル『恐怖の谷』光文社文庫を読了。
 子ども向けのシャーロック・ホームズを読んで僕がいちばん夢中になったのは、短編よりも長編で、しかもホームズの出てこないパートだったりした。本書を読んで、やっぱり面白く思うのはホームズが事件を解決する部分よりも、その事件の元となった過去の物語の方だったりする。どうやら、僕の冒険小説好きは、その頃より始まっていたらしい。
 それにしても、後日譚の淡泊さはなんともいえぬ後味の悪さを感じさせる。他の作品でも依頼人が殺されてもホームズがあっけらかんとしていたりしてびっくりさせられるのだけれど、もう少し人間味のある反応をしてもよさそうなものなのになあ。

恐怖の谷  新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)


2016.4.24(日)

▼朝から雨が降っていて、午前中のテニスは中止。

▼ジュン・ロブレス・ラナ監督のフィリピン映画『Haunted Mansion』を観る。
 2012年の『ブワカウ』では若さに似合わぬ成熟した映画を撮ってみせ、2013年の『ある理髪師の物語』ではマルコス政権下の理不尽な状況を力強く描いてみせたジュン・ロブレス・ラナ監督であるが、その新作は予想だにしなかったホラー映画であった。いったい、ラナ監督がどのようなホラー映画を撮るのか、すっごく気になるではないか。それゆえに英語字幕のないDVDであるにもかかわらず、我慢して観てみたのだけれど…、うーん、なんの変哲もないごく普通のホラー映画じゃん。なんで、ラナ監督がこんな映画を撮る気になったのだろう? YouTubeには、この映画に関するラナ監督の記者会見がアップされていて、そこで「この映画を撮った理由」を語っているのだけれど、なにせタガログ語なのでまったくわからない。映画会社から依頼されたので撮っただけなんだろうか…。

 さて、その『Haunted Mansion』がどういうストーリーかというと、実は英語字幕のついていないDVDで観たために、「たぶんこんなんだろうな」という程度にしかわからなかった。だから、以下の紹介は、もしかすると大間違いかもしれないと思って読んでいただきたい。

 女子高校生のエラは、亡霊を見ることができるという超常能力を持っていた。そのために父親を失い、学校でも特定のグループからのいじめを受けていた。
 ある時、エラたちは校外学習で郊外の古びた屋敷を訪れる。実はその屋敷は、過去に悲劇があり、それ以来呪われた建物であったのだが。
 そこでエラたちはいじめによるトラブルを引き起こし、罰として他のメンバーよりもひと晩よけいに残されることとなってしまう。
 だが、激しい嵐の襲うその夜、屋敷に巣くう過去の亡霊がエラたちに襲いかかり、ひとり、またひとりと悲惨な死を遂げていくのだった。

 というわけで、本当によくある設定のホラー映画なのである。演出は巧みで、ホラー映画の苦手な人なら何度も悲鳴を上げるかもしれないが、だからといって特に突出した作品となっているというわけでもない。
 ちなみに、フィリピンの老舗の映画会社であるリーガル・エンターテインメントの50周年記念として作られた作品らしく、冒頭でリーガルの会社のマークが50周年という文字とともに出るのだが、次の瞬間、その会社のマークが血まみれとなっていたりする。いいのか、そんなことをして。

 主演のエラを演じているのは、テレビシリーズを経て、本作が映画デビューとなるジャネラ・サルバドール(Janella Salvador)。うーん、特に強い印象は受けなかったかな。



▼午後は雨があがったので、多摩シャカの応援で大宮健保テニスコートへ。
 接戦を制して4勝をゲット。後半戦であとひとつ勝てばこれで勝ち越しだ。

 試合が終わったあとのコートを使ってダブルス1試合、シングルス1試合をさせてもらうが、ぜんぜん思うようなボールが打てずに2連敗。もうすぐ川口市の市民大会なのに、こんなんで大丈夫か?


2016.4.23(土)

池井戸潤『銀行総務特命』講談社を読了。
 銀行内部の不祥事の処理を担当する総務特命担当調査役・指宿を主人公とする短編集。
 銀行内部には、おのれの出世のためだったら他の人間を貶めるようなことを平気でするような人間ばっかりがいるのか!というお話しばかり。もう少し、題材となる不祥事にバラエティがあればと思うのだけれど、なんとなく「同じような話ばかりだなあ」という印象になってしまう。
 池井戸潤の小説を読んでいると、銀行に関するイメージが悪くなっていくばかりだなあ。

新装版 銀行総務特命 (講談社文庫)

▼嫁さんと六本木の国立新美術館へ。
 春陽会という美術団体の公募展をやっていて、嫁さんの描いた絵も入選して展示されているのだ。
 春陽会というのは、比較的前衛的な手法の絵を中心としている団体で、自己主張の強い作品が多く並び、観ているだけで圧倒されて疲れてしまう。よくまあ、こんな作品にまじって嫁さんの作品が選ばれたものだ。

▼六本木でお昼を食べてから、霞ヶ関の台湾文化センターへ。
 台湾文化センターでは「台湾映画の新しい潮流を感じよう!」と題して、台湾映画の上映会をやっていて、今日は『藍色夏恋』の上映があるのである。たまたまこの上映会のことを知り、ネットで申し込んであったのだけれど、どうやらあっという間に定員に達してしまっていたらしい。とりたてて台湾映画に強い興味を持っているわけではないので、なんとなく申し訳ない気分になってしまう。
 横に広い会議室でのプロジェクターを使っての上映で、正直、前の人の頭がどうしても邪魔になり、映画の上映にむいている会場ではないなあとは思う。
 だけど、映画の魅力で飽きずに最後まで見入ってしまう。
 とってもキュートで、それでいてとっても切ない青春映画だった。これはもう、どうしようもなく切ない設定だよなあ。
 嫁さんもたいそう気に入ってくれたようで、誘ってよかった。



2016.4.21(木)

バリー・スパックス『大学二年生』ハヤカワノヴェルスを読了。
 「いまどき誰も読まない翻訳小説を読もう」という不毛な企画の第2弾として選んだのがこの小説。昭和45年に訳された本で、検索をしても感想を書いている人はただの1人も見つからず。まさに、いまどき誰も読まない翻訳小説という条件にピッタリの本と言えよう。

 22歳だがいまだ大学二年生のハリーは、ミリアムという女性と同棲しているのだけれど、ある時、ミリアムから妊娠を告げられる。実は、それはミリアムの嘘だったのだけれど、その翌朝、パンを買いに出たハリーは発作的にヒッチハイクで街を離れてしまう。そして、かつての親友であるアーサーを訪ねるのだが、アーサーはアーサーでドリスという献身的な女性との結婚生活にむなしさを覚えていた。結局、アーサーとドリスに説得されて、ハリーはミリアムの元に帰ることにするのだが…。

 いやあ、疲れた。ひたすら、主人公たちの自己憐憫に満ち満ちた自問自答ともいうべき脳内での会話が続き、さらには4人の登場人物の不毛な会話が続くばかりの小説なのだ。主人公のハリーには積極的に人生を切り拓こうというような気力は皆無で、ひたすら逃避的な思考が繰り返される。そのくせ、それを正当化しようとしたり、自暴自棄になったり。つまりは、ぐずぐずの小説なのだ。いやはや、我ながらよく最後まで読み切ったと自分を褒めたくなる。
 解説にはこうある。
「四人がすべて生、死、疎外、苦悩、セックス、欲求不満、非人間性の渦の中で何かを求めながらもがくが、彼らの意識の背後にあるものは常に〈虚無〉なのだ。」
 ま、そういうような小説です。

大学二年生 (1970年) (ハヤカワ・ノヴェルズ)


2016.4.20(水)

▼ヤフオクで落札したフィリピン映画のDVDが届く。
 『ANG HULING HENYA』
 2013年にフィリピンで公開されているルーファ・メイ・キント主演のアクション映画であるらしい。なんと、監督は『浄化槽の貴婦人』のマーロン・リベラだ。もしかすると、少しは期待してもいいのかも…とか思ったのだけれど、観た人の評価は低いみたいだなあ。ま、いいや、僕のひいきのリッチ・チャンも出ているみたいだし。


2016.4.18(月)

萩本欽一『萩本欽一自伝 なんでそーなるの!』日本文芸社を読了。
 おそらくは、口述筆記なのだろう。ところどころ、欽ちゃんの口調を再現しながら読まないと意味がうまく通じない部分もあったりして、逆に面白かったりもする。
 そしてたいそう意外なことに、ちょっとホロリとさせられる部分もあったりする。二郎さんとの関係とか、週刊誌に書かれたことの背景とか、いろいろと知らなかったこともあり、なかなか面白くもある。
 芸能人の自伝というのは、たいていゴーストライターがきれいごとでまとめたりするものなのだろうけれど、本書はけっこう欽ちゃんが本音で喋っているという印象を受ける。

なんでそーなるの! 萩本欽一自伝 (集英社文庫)


2016.4.17(日)

▼車の定期点検でディーラーへ。
 タイヤの交換が必要といわれて、予想外の出費が発生してしまう。そういえば、前にガソリンスタンドでも言われていたんだった。すっかり忘れていたよ。
 そんな金を持ってきていなかったので、あとで支払いに来ることにして、とりあえずタイヤ交換もお願いする。

 で、点検やら調整やらを済ませていったん帰宅して、再び支払いのためにディーラーへ行こうとすると、その途中の赤信号で止まっている最中にエンジンが止まってまう。いや、うちの車にはアイドリングストップなんて機能はついていないんだからね。
 無事に再始動はするものの、アイドリングしている時のエンジン音が異様に弱々しい。いまにも止まってしまうのではという感じ。

 ディーラーでそのことを告げると、再点検をしてくれて、エンジンの回転数の調整をしてくれる。しばらくは安定しないかもしれないけれど、少したてば回転数も安定するからと言われるが、エンジンまわりのことはよく分からないので、とりあえず黙って聞いただけ。
 ところがその後、今までとエンジンの音がぜんぜん違うのである。
 エンジンをかけた直後にうなる。アイドリングしている時も、時々思い出したかのようにうなる。ゆっくり静かにアクセルを踏んでいる最中に、ガクンガクンと微妙な加速があったりする。いままでクリープ現象はあまりなく、アクセルを踏んでいない状態では本当にゆっくりとしか動き出さなかったのに、今度はけっこう元気に動き出す。
 う、うーむ。これって、本当にしばらくしたらおさまるのか? なんだか、エンジントラブルで手放したRVRを思い出すのだけれど。
 それまでなんともなかったのに、ディーラーで点検をしてもらってこんなことになるなんて。ちょっと不安だぞ。

▼友人から紹介してもらった水回りの業者さんに来てもらう。
 トイレの便器をとめているボルトが腐ってはずれているので、それをなんとかしてもらうのと、浴室のシャワー付き混合栓の交換をお願いするため。トイレの方は、便器の交換まではしないで済みそうな気配で、ちょっとはホッとする。便器の交換となると、けっこう出費も大きくなるからね。

▼夕方は、テニススクールの男子ダブルス大会に出場。
 ペアは例によって例のごとくのニンジャさん。

 いちおう12ペア募集の大会なのだけれど、9ペアしか申し込みがなく、3ブロックに分けての総当たりの予選をおこなってから、同順位同士の総当たりの決勝をおこなうことになる。勝っても負けても4試合だけなので、とっても気が楽だ。

 僕たちはAブロックで、同じブロックにはhorさんがいる。
 まずAブロックの初戦は、hor&ゴッキー対ツネ&H川。お約束のように初戦の入りの悪いhorさんが4-6で負け。

 続いて僕&ニンジャ対hor&ゴッキー。
 これが、ことごとくニンジャさんが狙い撃ちにされてしまう。なにしろ、僕のサーブなんて、すべてストレートに打ち込まれてしまうのだ。しかも、ニンジャさんの常人には理解しがたい独特の動きがストレートをがら空きにするので、次から次へと面白いようにストレートを抜かれるリターンエースが決まってしまう。
 最初のうちは「仕方ない仕方ない」と笑って対応していたのだけれど、何度抜かれようともストレートをカバーしようとしないニンジャさんに対して、だんだん殺意が芽生えてきて、こめかみのあたりがピクピクしてきてしまう。
 頼むよ、少しはストレートもカバーしようよ。
 結局、僕はほとんど何もさせてもらえないまま3-6で敗退。

 そして、予選最終戦が僕&ニンジャ対ツネ&H川。もし、僕らが6-2で勝てば全員の勝率がぴったり並ぶことになる。6-3以下で勝てばhor&ゴッキーが1位ブロックに進出。負ければツネ&H川が1位ブロックに進出。そして、もし6-1で勝てば大逆転で僕らが1位ブロックに進出という場面である。
 horさんが「勝ってね。3つ以上とられて勝ってね」と僕らの応援にまわる。
 が、ここをきっちり6-1で勝って僕らが1位ブロック進出をもぎとる。やったね。

 だが、1位ブロック初戦の相手が悪かった。オカP&T森のペアで、オカPはともかくとして、T森さんは僕が最も苦手とするタイプのプレイヤーなのである。先日の多摩シャカで対戦したおじさんと同じで、ラケットを振り回さずに、丁寧に面を作って合わせてくるのがものすごく上手な人なのだ。どれだけ打ち込んでいってもすべていなされてしまうのだ。
 このT森さんに翻弄され、チャンスボールを与えると喜々としてオカPが打ち込んでくるというパターンであっさりと1-6で負け。

 ところが、そのオカP&T森ペアも、続くアスカ&ツンツンという若手ペアのパワーテニスに圧倒されて0-6で負け。
 ということは、アスカ&ツンツンに6-0で勝てば並ぶということだ。
 が、その野望は第1ゲームを奪われてあっさりと潰えてしまう。
 なんたって、若者ペアのボールのスピードが速すぎる。特にツンツンのストロークの速さは半端なく、甘いボールは火を噴きそうな勢いで打ち込まれてしまうのだ。
 だけど、速いボールと後ろで打ち合うのは僕の大好きなパターン。それなりに対処してチャンスも作るのだけれど、速さに圧倒されたニンジャさんが力みすぎてミスが多い。
 しかも、またしてもストレートを抜かれている(頼むから、ストレートをカバーしてくれよ)。
 そして、ニンジャさんのサーブはツンツンのいい餌食にされ、スパーンとセンターを抜かれてしまう。なぜかニンジャさん、サーブを打ったあと、センターをがら空きにしてネットに詰めてくるので、これを繰り返し決められてしまうのだ。
 いつも、お互いのプレーには口を出さないようにしているのだけれど、ツンツンに対するサーブは一度後ろにステイしてセンターをケアするようにお願いする。
 なんとか自分のサーブだけはキープして1-5で僕のサーブ。僕のスライスサーブに慣れていないツンツンから連続してサービスエースを奪って、なんとか最後の一本勝負に持ち込む。ここでツンツンのリターンを選んでくれればもう1本サービスエースと思ったのだけれど、アスカがリターンを選択する。
 すでに僕のスライスサーブには慣れているアスカだけれど、ここは思いっきり曲げていくしかないでしょ。
 気合い一発で打ち込んだスライスサーブ。完全に打ち取ってニンジャさんのところにホワ~ンと返ってきたボールを、やってくれましたニンジャさん、みごとにネットに打ち込んでゲームセット。
 ううっ、オレ、サービスだけはこの若いペアに打ち勝っていたはずなのに(涙)

 とまあ、それなりに順当な結果だったかな。
 初戦に負けたのはニンジャさんが狙い撃ちされたせい。3試合目に負けたのは、僕のいちばん苦手なタイプが相手だったから。4試合目に負けたのは、どう考えてもあの若さあふれるテニスにじじい2人のペアが抵抗できるはずもなかったから。
 でも、頼むからニンジャさん、僕がサーブを打つときにエンドラインに立つのはやめようよ。僕のサーブと同時にネットに走って行くのが好きなのは知っているけれど、やっぱりそれって無理があるよ。

▼今日は、新宿ゴールデン街でさくら祭なるイベントがあり、友達と遊びに行って昼間っから飲んでいた娘がヘベレケになって帰ってきたのだけれど、あとで聞いてみるとなかなか面白かったらしい。
 一軒のお店に入って一杯飲んで、お店の人や近くのお客さんと仲良くなって、そこで他にお勧めの店を聞くと、たいていは次のお店まで案内してくれて、中にはそのお店での飲み代をおごってくれる人もいて、というのをエンドレスで繰り返していたらしい。昨日はイベント参加店はどこもワンドリンク500円なので、おごる方もおごられる方もとっても敷居が低かったのだろう。
 しかも、「うちの両親はゴールデン街で知り合って結婚したんです」と言うと、どの店でも盛り上がってくれたとのこと。そりゃ、そうだろうなあ。
 「どこのお店?」と聞かれて「深夜プラス1です」と答えると、たいていは「一度行ってみたいけれど、行ったことがない」と言われたらしい。敷居の高い店なのか(笑)
 どこの店か分からないが、レズビアンのお姉さんからくどかれて「男性の方が好き」と答えたら「それはもったいない」と言われたとか。

 かくして、へべれけになり、降りるべき駅を乗り過ごして「これから戻るから駅まで迎えにきてくれ」と電話をしてきたのが23時半。「駅前に自転車があるだろ」と言うと、とても自転車に乗れる自信がないと言う。
 仕方なしにクルマで迎えに行ったのだけれど、ぜんぜん姿を現さないので電話をすると、まださっきの駅にいるではないか。お前、ベンチで寝ていたな!
 「これから乗る」というので待つが、またしても姿を現さないのでもう一度電話をすると、今度は「間違った方向の電車に乗った」と言う。お前、それはさっき乗り過ごした電車と同じ方向じゃないか!
 かくして駅前でさんざん待たされて、なんとか回収することができたのでありました。

 ま、僕にしても嫁さんにしても、若い頃はそういう経験を繰り返してきているので、ただただ面白がっただけなんだけどね。


2016.4.16(土)

▼埼玉大学のテニスコートを使って開催されているシングルス練習会に参加。練習会といっても、ただ集まったメンバーでシングルスの試合をするだけなんだけど。

 初戦は6-3で勝ち。ただし、勝ったとはいえ、内容はひどいのひとこと。なにせ、まるっきりラリーができない。打つボールはかたはしからアウトしたりネットしたり。ただただここぞというタイミングでサービスでのポイントがとれたから勝てただけで、普通に打ち勝つような場面はまったくなかった。
 最後はなんとかしこって、勝ちをゲット。

 2試合目もひどかった。フォアストロークがどこかに行ってしまっていて、ぜんぜんまともに打ち合うことができず。
 それに比べて相手は面を合わせて打ち込んでくるのがうまい人で、こちらのボールが短くなると確実に打ち込まれてしまう。しかも、逆をつくのがとてもうまい。
 2試合目だというのに、すでに足がしんどくって、途中で試合を投げ出しそうになったが、なんとか粘ってタイブレークまでもちこんで6-5(2)で辛勝。
 最後の1ポイントはドロップショット。最後の最後まで打ち込むことはできなかった。

 3試合目はまるっきり足に力が入らず。どうしてしまったのだろう、自分の足は。
 おかげで、下半身が安定せずにミスショットばかり。このところ、ずっと足がしんどかったのだけれど、それが覿面にテニスに現れてしまっている。しかも、フォアストロークだけではなく、サービスもダメダメになってきて、ダブルフォールトを大量生産。しかも、相手はかなりの上級者なので、ほとんど一方的にやられて1-6で負け。

 4試合目もフォアストロークもサービスもどこかにおでかけになったまま。丁寧に打とうと思っても、それをミスってしまうのだから、どうしようもない。まるで思うようなボールが打てず、ひたすら自分に対して情けない思いがするばかり。
 なのに、なぜか6-3で勝ってしまう。なぜ?
 でも、勝てても内容がひどすぎて、ぜんぜん嬉しくない。

 このところ、本当に体がしんどくって、足もしんどくって、テニスをやってもしんどさのあまり溜息ばかりついているような状況なのだけれど、いったい何が悪いのだろう?


2016.4.15(金)

蓮見恭子『ワイルドピッチ』光文社を読了。
 先日読んだ『襷を、君に。』がたいそう好みの小説だったので、さっそくもう1冊読んでみた。
 ところが、こちらは高校野球を題材にしながらも、殺人事件をからめたミステリーでもあったのだ。その、高校野球を描いたスポーツ小説の部分と、殺人事件を扱ったミステリーの部分が、どうもしっくりと融合していない。なんとも、ミステリーの部分の居心地が悪いのだ。高校野球だけにテーマを絞り込んでくれれば、確実に僕の好みの小説だったのだけれど。
 しかも、ミステリーの部分が違和感バリバリの展開だったりするのだから困ってしまう。ミステリー仕立てにしたのは、編集部の要望なのか、それとも著者の好みなのかはわからないけれど、スポーツにテーマを絞り込んで書いた方がいいと思うのだけどなあ。

ワイルドピッチ


2016.4.13(水)

西木正明『ガモウ戦記』文春文庫を読了。
 戦争ですべてを失った男が、知人に誘われて秋田に遊びに行き、そのまま秋田で暮らすようになった日々を、なんとも大らかな筆致で描いたユーモア小説。いやあ、すごい。何がすごいって、まったくウリになるような派手な要素がまったくないのだ。事件などあってなきがごとしの田舎暮らしののどかな日々を、実に実にのんびりと描いているのである。こういう小説があり得たのは中間小説誌がまだ元気だった昭和40年代ぐらいまでだろうなあ。それを承知の上で書いているのだろうけれど、担当編集者がよく許したもんだ。
 僕はこの小説を、毎日数ページずつ、のんびりのんびり読んでいたのだけれど、そういう読み方のぴったりくる小説だった。

ガモウ戦記 (文春文庫)

池井戸潤『民王』文春文庫を読了。
 党利党略だけを優先する総理大臣と、ちゃらちゃらしたその息子の頭の中身が入れ替わって巻き起こるてんやわんやの騒動を描いた政治エンターテインメント。テレビドラマの第一話だけ観ているので設定だけは知っていたが、その設定の背景にこんな強引な設定がなされていようとは思ってもみなかったよ。なに、そのCIAの開発した技術って(笑)
 でも、そういう無茶な設定はどうでもいいのがこの小説で、本来の政治家のあるべき姿をきっちり描いてくれて、その部分で非常なる爽快感がある。私欲に突っ走る現在の政治家、実に皮相的なことで批判をする有権者、双方ともこの小説を読んで、ふだんの自分を悔い改めてもらいたいものだ。
 いやあ、たっぷりと楽しませていただきました。

民王 (文春文庫)


2016.4.12(火)

▼仕事をしているところに嫁さんから「ゴールデン街が火事」というメールが飛び込んでくる。
 あわててネットで調べてみると、かなり燃えているようなのだけれど、いまいち状況がよく分からない。
 こういう時はテレビの方がいいのだろうけれど、うちの会社にはテレビアンテナがひいてないので、テレビが見られないのだ。

 しばらくすると、facebookに「深夜プラス1」の祐介君の書き込みなども出てきて、みんながみんな、はっきりした状況を把握できずにオロオロしているってことだけがよくわかる。

 結局、奥の方の数軒が燃えただけでなんとか収束したわけだけれど、そのことがはっきりするまではゴールデン街が全焼してしまうのではないかと不安で、まるで仕事が手につかなかった。

▼仕事を終えてからゴールデン街に行く。
 いまだ騒然としていて、テレビ局の取材の人間が右往左往していた。いちばん奥の5番街のところは、テープが張られて立ち入り禁止になっており、どのくらいの被害が生じているのかは分からないまま。20代の頃にお世話になった「中ちゃん」もその立ち入り禁止エリアの中に入っているのだけれど、なんとかお店は無事らしい。

 「深夜プラス1」に行くと、ちょうどN谷くんも様子を見に来ていたところ。店の看板に灯りはついていなかったけれど、店内に祐介がいたので勝手に入らせてもらう。祐介くんも、だいぶ疲れていた様子。
 店に駆けつけて、立ち入り禁止のテープをかいくぐって店内から大切なものを持ち出していたのだという。
 取材とかが来ると面倒なので、そのまま看板に灯りをつけないままにしておくが、常連は平気でやってくる。みんな、心配だったのだね。
 いつの間にか祐介がカウンターの上に被災したお店のためのカンパ箱を設置していたので、少しだけれどカンパをして帰宅。なにはともあれ、ゴールデン街そのものが消え失せたりしなくてホッとした。


2016.4.11(月)

大崎梢『晩夏に捧ぐ 威風堂書店事件メモ(出張編)』東京創元社を読了。
 読み終えて痛感したのは、自分にはこの手の謎解きミステリーがいかにむいていないのかってこと。読んでいて謎解きにはまったく興味が湧かず、小説のいたるところに出てくる不自然さがやたらと気になってしまう。例えば、アルバイトの女子大生が事件解決のために乗り込んできて、それに地元の刑事が協力するって、絶対にありえないじゃんとか、そういうことが気になってしまうのだ。それは「お約束」としてスルーすればいい部分なんだろうけれど。
 失われた原稿が書かかれた状況なんかも「そんなの絶対にあるわけないじゃん」とか思うし、刑事が主人公のことを知っていたというありえない偶然についても「こんな偶然はありえないから、もしかしたらなんらかの伏線なのか」とか思ってしまう。
 ある一定レベル以上のリアリティがないと、どうしても楽しむことができない。ぜんぜん小説にのれなかった。

晩夏に捧ぐ (成風堂書店事件メモ(出張編)) (創元推理文庫)


2016.4.10(日)

▼K市テニス協会のお手伝いで青木公園へ。今日は、次のダブルス大会のドロー作り。
 今回は事前にエントリーした人のリストを受け取って入力しておいたので、けっこうスムーズに作業が進む。毎回、このパターンで作業ができるといいのだけれど。

▼下駄箱が届いて、玄関に設置する。
 それで初めて知ったのだけれど、玄関の床というのは、水が流れるように若干の傾斜がついているのだった。だから、そこに置いた下駄箱は、微妙に前に傾いてしまうのだ。
 そこで近所のホームセンターに行って、下駄箱の下に何か挟むものはないものかと探してみる。耐震用のゴムでできた商品がいいのではないかと思ったのだけれど、それでは厚みがまったく足りなかった。少なくとも1センチの厚みは必要なのだけれど、なかなかそれにふさわしいようなゴム製品は見当たらなかった。
 仕方なく適当な厚みの角材を買ってきて、それを下駄箱の下に挟み込んでみた。若干、違和感はあるのだけれど、ま、こんなものかな。

▼息子から孫の動画が送られてくる。
 ううっ、可愛いぞお。
 生まれて半年で、顔つきがずいぶんとしっかりしてきた。すっかり、男の子の顔だ。
 そして、何を言っているのかはまったくわからないのだけれど、なんだかよく喋っている。まるで、子猫のような声で喋っていたかと思うと、なにやら叫んでみたり、まったくみていてあきない。
 きっと、声を出せるということが楽しいのだろうな。

 夜は、スカイプで息子のところとビデオ通話を楽しむ。息子に抱かれた孫が目の前のテーブルをやたらとバンバン叩きながら、可愛らしい声をあげていて、もうみんなしてメロメロになってしまう。


2016.4.9(土)

▼S市のシングルス大会、男子55才ベテランの部に出場。
 前回はやたらとテンションが低くて、どうにもこうにも勝てる気分ではなかったのだけれど、今日は一転してむちゃくちゃ勝てそうな気分。なんなんでしょ、この気分の浮き沈み。

 ゲタを履いたドローなので第2回戦から。
 いつも初戦の入りが悪く、攻めてはミスを量産してしまうので、今日はとにかく暖まるまではじっと我慢でつなぐのだぞと自分に言い聞かせてコートに入る。
 ところが、そのつないだテニスであっさり2ゲームを先取してしまう。明らかにこちらの方が格上だ。
「これなら攻める必要はないじゃん。ただただつなぐだけでいいじゃん」などと気が抜けて、適当につなぐテニスをしていたら、あらら、いつの間にか2ゲーム落として2-2と並んでしまう。
 いやいや、このレベルで負けるわけにはいかないでしょ。
「でも、攻めてミスるより、この場面は我慢だよなあ」なぁんてことを思っていたら、デュースとなってしまう。やばいっす。ここでこのデュースを落としたら、ガタガタッと崩れてしまうかも。
 デュースを4回ほど繰り返して、なんとか相手のサービスゲームをブレイク。なんで、こんなに苦労してるんだ?
 ここで方針を変えて、そろそろ攻めるボールも混ぜていき、あとは一気にゲームを連取して6-2で初戦突破。

 第3回戦の相手は、予想通りに勝ち上がってきた第1シードのT中T也さん。ドローを見た瞬間に、ひとつ勝てば絶対に次はこの人だろうと思っていた。
 T中さんとはダブルスでは何度か対戦して、そのたびにボコボコにされているのだけれど、シングルスでの対戦はおそらくこれが初めてだろう。
 基本的にものすごくうまい人なのだけれど、何がイヤって、威力のあるサーブを打ってはネットに詰めてくるのがものすごいプレッシャーでイヤなんだよなあ。

 相手サーブから試合がスタート。
 初戦と違って、そこそこスピードの乗ったボールが来るので、とっても対処しやすい。気持ち良くフォアのストロークを打ち込むことができる。でも、きっちりコースをついてくる相手の方が完全に実力が上で、あっさりキープされてしまう。
 続く自分のサービスゲームはすっごくいいサービスが打てていて、それなりに相手も嫌がっている様子なのだけれど、でも、どうしてもゲームを奪うことはできず0-2。
そ のあとも、自分としてはけっこういいボールが打てていて、それなりにいいカウントまで持っていけるのだけれど、あと1ポイントでゲームがとれるという場面になると、相手のギアが一段あがってきてゲームを奪われてしまう。1度はフォーティラブまで追い詰めたのだけれど、そこからひっくり返されてしまう。ううっ、やっぱりうまいぞ。
 応援についてくれた友人には、「この試合はね、歓声をあげて拍手できる場面はとっても数少ないから、その貴重な場面を見逃しちゃダメだよ」と言っておいたのだけれど、思っていた以上に相手を撃ち抜く場面もあった。でも、どうしてもゲームがとれない。
 結局、0-6のタコ負け(涙)

 試合が終わったところで「やっぱり強いです。ぜんぜんかないません」と声をかけると、「最初はフォアストロークで勝負しようと思っていたんだけど、それだと負けそうな流れだったんで、フォアストロークでの勝負は避けました」と、半分以上はリップサービスでしょうけれど、そう言ってくれたのでした。ま、実際、今日のフォアストロークはよかったです。
「でも、フォアとバックの落差が大きいから、バックを狙いますよね」
「ああ、それは言わないでください。バックを狙っちゃダメなんです」
 いや、誰だって狙うよね。

 ま、そんな感じで、春のシングルスは終了したのでした。

▼想定していたよりも試合の終わった時間が遅く、大急ぎで帰宅して昼飯をかきこみ、テニススクールへ。どうせ早々と負けるだろうと思っていて、14時10分スタートの「お楽しみテニス大会」に申し込んであったのだ。
 結局、30分ほど遅れて「お楽しみテニス大会」に参加。

 今日はI藤さん(♀)とペアを組む。
 さっきまで外で試合をしていて、それがインドアに変わると、なんだか感覚がものすごく変な感じがする。しかも、たった2試合とはいえ、市民大会でのシングルスはかなり体力、集中力を奪われる。
 おかげで、なんだかフワフワした感じでラケットを振っていたのだけれど、結果は4勝2敗。男ダブペア相手に2つ負けてしまったのだけれど、なかなかいい感じの試合ができたのでした。

 で、夜になって足が攣りそうになって、必死にシップを貼っていたりするわけだ。


2016.4.8(金)

▼エリック・マッティ監督の『汝の父を敬え(HONOR THY FATHER)』を観る。
 今年の大阪アジアン映画祭で上映された作品なのだけれど、残念ながら大阪まで足を運ばなかった自分は、当然ながら日本語字幕のないDVDで鑑賞。

 一人娘のエンジェルと暮らすエドガー(ジョン・ロイド・クルース/John Lloyd Cruz)とケイ(メリル・ソリアノ/Meryll Soriano)の夫婦。
 ケイは父の持ち込んできた投資話を村人に呼びかけ、村人から金を集める。だが、実はその投資話は詐欺で、話を持ち込んだ父は死体となって見つかり、集めた金はすべて失われてしまう。
 そのため、投資に金を出した村人たちは返金を迫ってケイとエドガーの家に押し寄せ、エドガーに暴力をふるい、家財一式を奪い去っていく。だが、それでもおさまらない村人は、ケイとエンジェルを人質にして、エドガーに返金を迫る。
 追い詰められたエドガーは、故郷の兄弟たちに協力を求めて、身代金を手に入れるために、ある行動に出るのだが…。

 観ていて、物語がどこに進んでいくのか予想がつかず、ドキドキさせられる。それゆえ、期待が高まりすぎて、無常観の漂うエンディングでは「えっ、これで終わっちゃうの?」と、ちょっと肩すかしをくらう。だが、それでもエンディングに至る緊張感の持続は半端ない。

 主演は『One More Chance』『A Second Chance』のジョン・ロイド・クルース。ぽっちゃりした童顔ゆえに、このようなハードな役柄に違和感があったのだが、途中、頭を剃り上げるあたりから顔つきが変わっていく。おおっ、こういった顔つきのできる役者だったんだ。ちょっと見直したぞ。
 当初の企画ではディンドン・ダンテスが候補に挙がっていたらしいのだけれど、あまりヒーローらしからぬジョン・ロイド・クルースゆえにリアリティが生まれているのだといえよう。

 監督は、『牢獄処刑人』のエリック・マッティ。いままでに『プロスティ(Prosti)』『ガガンボーイ クモおとこ対ゴキブリおとこ(Gagamboy)』『エクソダス 魔法の王国(Exodus: Tales from the Enchanted Kingdom)』『牢獄処刑人(On The Job)』『バトル・オブ・モンスターズ(Tiktik: The Aswang Chronicles)』『クボ:化け物クロニクル(Kubot: The Aswang Chronicles 2)』といった作品が日本に紹介されている。フィリピンの映画監督としては、異例とも言うべき紹介のされ方である。

 エリック・マッティ監督、初期の作品では、与えられた企画をこなしつつ、自分らしさをきっちり出すしたたかで器用な監督というイメージがあった。『プロスティ』ではエロティックな映画を撮れと言われたのだろうし、『ガガンボーイ』では『スパイダーマン』のパクリ映画を撮れと言われたのだろうし、『エクソダス』では出資者でもある主役俳優をヒーローにした異世界ファンタジーを撮れと言われたのだろう。与えられたテーマ、限られた予算といった枠内で、なかなか自分の撮りたい映画を撮れたわけではないのだろうけれど、それでもきっちり自分の作家性を出した映画を撮ってきた。
 それゆえに実力を認められ、次第に自分の撮りたい映画を撮れる立ち位置を獲得してきたのだろう。
 とりわけ、最近になって着実に話題作を生み出してきているReality Entertainmentという製作会社と手を組んで映画を撮るようになって、ひと皮むけたという感じがしている。

 次回作として予定されている作品は、『牢獄処刑人2(On the Job 2)』と、スーパーヒロインムービーの『ダルナ(Darna)』。
 『ダルナ』は、フィリピンで何度も何度も映画化され、繰り返しテレビシリーズにもなった人気のキャラクターで、今度の映画では誰がダルナを演じるのかが、ずっと話題になっている。実に楽しみな作品なのだけれど、企画の話が出てから随分たつのに、いまだに主役が決まっていないところをみると、完成するのはまだまだ先のことになるのかもしれない。

 なお、本作は[14th Gawad TANGLAW]というフィリピンでの映画賞で、最優秀作品賞、監督賞、主演男優賞、助演女優賞、脚本賞の5部門での受賞を成し遂げている。
 脚本賞を受賞しているのはMichico Yamamotoという日本人の名前を持つ人気脚本家で、エリック・マッティ監督の『牢獄処刑人』『クボ:化け物クロニクル』といった作品の他、東京国際映画祭で上映された『ノルテ』、したまちコメディ映画祭で上映された『レミントンとオカマゾンビの呪い』、東京フィルメックスで上映された『マキシモは花ざかり』といった作品の脚本も書いている。どこかで日本語はまったく話せない人だということを読んだ記憶はあるのだけれど、どういう人なのかはまったくわからず、むしょうに気になっている。



2016.4.7(木)

▼朝の埼京線はただでさえ混んでいるのだけれど、今朝は途中駅で乗客同士のトラブルがあったということでダイヤが乱れ、いつも以上に混んでいた。その混んでいる通勤電車に、途中駅で大勢乗り込んできて、先に乗り込んでいた乗客は奥へ奥へと押し込められる。
 僕も、そうやってぐいぐいと奥へと押し込められるひとりだったのだけれど、その後ろから「押されるのは嫌だ」とばかりに抵抗するバカ女がいた。体を乱暴にゆさぶって抵抗し、こちらの体を押し返し、さらにはこちらの背中に肘を立ててくる。当然ながら不愉快に思うが、とりあえず無視した。
 が、大勢乗り込んでくる勢いにはいかんともしがたく、いやおうなくそのバカ女を押すことになってしまう。
 と、その時、そのバカ女は信じられないことをしてきた。
 なんと、思いっきりこっちの脇腹に肘うちを入れてきたのである。
「なにすんだ!」
 思わず怒鳴りつけると、そのバカ女、こっちを睨みつけて「押すんじゃねえよ!」と怒鳴り返してきた。
 初めてそのバカ女の顔をまっこうから見た。30歳ぐらいのいわゆるOLであろう。キッとまなじりをつり上げて、鬼のような形相でこちらを睨みつけてくる。
「これだけ混んでて押すなって、なに言ってんだよ!」
 こっちだって、お前のようなバカ女には関わりたくないが、前から大勢乗り込んできて押されれば、いやでもお前を押さざるを得ないんだよ!
 バカ女、相変わらずこっちを睨みつけて「押すなよ!」と叫ぶ。
「わざと押してるわけじゃねえだろうが!」
 そう怒鳴ると、近くにいたガタイのいい兄ちゃんがバカ女に向かってこう言った。
「嫌なら降りろ!」
 そうだ。よく言ってくれた。満員電車の中で押されるのが嫌なら、さっさと降りろ、このバカ女が。
 この兄ちゃんの加勢のひとことのおかげで、このバカ女も黙ったが、何とも不愉快な経験だった。

 そもそも、男性が電車の中で女性に暴力を振るえばれっきとした事件として扱われるのに、こうやって女性が男性に暴力を振るっても男性が我慢するしかないってのは、なんとも理不尽でならない。相手が暴力を振るわないという確信があるからこそ、このバカ女は突然こちらに暴力を振るってきたのだろう。
 いやはや、たまたま近くにいた他の人間が加勢してくれたからよかったようなものの、そうでなかったらどうなっていたことやら。

 しかし、こうも思う。
 このバカ女は、決して幸せになることはないだろう。
 終始イライラとして、あれもこれも気に入らず、こうやってそのイライラをまわりにぶつけているのだろう。周囲と良好な関係を築くことはできず、嫌われていることだろう。結婚していたとしても、幸せな結婚生活は営めないだろう。
 そして、同じようなことを繰り返し、いつしか手ひどいしっぺ返しを食らうことになるのだろう。いずれ、取り返しのつかない痛い思いをすることになるのだろう。
 それでも、決して自分が悪いとは思わず、まわりが悪いのだと考えるのだろう。
 きっと、そういう性格なのだ。
 そう思うと、多少は腹も立たなくなる。痛い目を見せる担当者は、他の人間にまかせることとしよう。

ジェフリー・ディーヴァー『ソウル・コレクター(下)』文春文庫を読了。
 リンカーン・ライムシリーズの8作目。すでに11作目まで翻訳が出ているというのに、いまごろ8作目を読んでいたりするのだけれど、ま、あわてて読まなくても面白い本は逃げたりしない。読めるタイミングで読んでいけばいいのだ…などと自分に言い聞かせたりしているのだけれど、やっぱりこういう面白い小説は出てすぐに読んで話題にすべきだよなあ。
 そのシリーズ8作目の敵は、膨大な個人情報を自在に操って殺人を繰り返し、なおかつその罪をまるで関係のない人間に押しつけてきたという殺人者だ。その存在に気付き、追い詰めようとする主人公たちも、多岐にわたる個人情報を操られ、書き換えられ、どんどん窮地に追い込まれていく。
 なかなか、現代的な題材である。例えばネット通販のアマゾンなどでは、こちらの情報やら利用履歴などをこと細かに把握して、それをもとに「これもお勧めですよ」などと言ってくるのだけれど、そうしたありとあらゆるデータをすべて一括して管理する企業があったら、という発想が本書のベースとなっている。
 ただ、犯人がその情報をどうやって手に入れているのかという部分が、ちょっと弱い。そう簡単にアクセスできるようにはなっていないはずだぞ。

ソウル・コレクター〈下〉 (文春文庫)


2016.4.4(月)

▼いまさらながら、ジェフリー・ディーヴァー『ソウル・コレクター(上)』文春文庫を読了。
 どうやら、犯人は僕の仕事と多少はかかわりのある業界の人間であるらしい。2008年の時点でビッグデータに着目しているとは、ジェフリー・ディーヴァー、さすがだ。
 相変わらずの面白さで、速攻で下巻に突入。

ソウル・コレクター〈上〉 (文春文庫)


2016.4.3(日)

▼健康福祉村にて3時間テニス。スタート時点ではじゃっかん雨が降っていたのだけれど、すぐにやんでくれた。
 メンバーはスクールの友人&その友人の大学時代のテニスサークル仲間。
 まずは6ゲーム先取でダブルスの試合をやって2勝。
 メンバーがひとり増えたところで4ゲーム先取にルールを変えて3勝。
 ううっ、昨日とうってかわって全勝じゃん。やっぱり、昨日は相手が強すぎたんだよなあ。

▼嫁さん、娘と一緒に車で外出。
 まずは、大川家具草加店へ。玄関の下駄箱を買い替えなければとずっと思っていたのだ。そのために、家から比較的近い大川家具東浦和店を何度かチェックしていて、その東浦和店で買うつもりだったのだけれど、ホームページをチェックしてみると草加店で改装前のセールをやっているということが判明。
 おかげで、展示品を20%オフ、さらにそれと組み合わせる部分を8%オフで取り寄せてもらえることになり、想定していた予算よりも1万円安く買うことができた。よかった、よかった。

▼そこから嫁さんの実家へとまわる。
 近くのコインパーキングに車をとめて、実家に行く前に近所の桜を見てまわる。嫁さんの実家は隅田川の近くにあり、隅田川に沿って桜がたくさん咲いているのだ。天気がいまいちだったのは残念だけれど、なんとか桜を満喫することができた。
 というか、犬を連れて散歩している人が多く、人なつっこい犬だと近づいてきてナデナデさせてくれるのが楽しい。

▼さらに、実家に行く前に近所の商店街にお買い物に行く。
 そして、ついでに近くにある古本屋を覗かせていただく。この古本屋、どういうわけかいつ行っても閉まっていてなかなか店内に入れなかったのだけれど、ようやく店内に入ることができた。
 入ってすぐ右に超安売りの棚があって、その下の方に東京創元社の世界推理小説全集がごっそり並んでいるのを発見! なんと5冊以上買うと1冊60円。それって、いくらなんでも安すぎるでしょう。
 で、こんなあたりを購入。

『検屍裁判』パースヴァル・ワイルド(東京創元社世界推理小説全集/初版)60円
『エンジェル家の殺人』R・スカーレット(東京創元社世界推理小説全集/初版)60円
『おうむの復讐』アン・オースチン(東京創元社世界推理小説全集/初版)60円
『二輪馬車の謎』井上勇編(東京創元社世界推理小説全集/初版)60円
『ナイン・テイラーズ』ドロシー・セイヤーズ(東京創元社世界推理小説全集/初版)60円

 いずれも、函、月報、栞、愛読者カード付き。
 あまりにも安くて申し訳ないので、さらに、2冊追加。

『青蛙堂鬼談』岡本綺堂(東京ライフ社/初版)300円
d『紅毛傾城』小栗虫太郎(教養文庫/重版)200円

 支払いの時に「この東京創元社はお買い得でしょう」と話しかけられて、大きくうなずいてしまう。その時、「あれ? 思っていたよりも安いなあ」と一瞬思ったのだけれど、そう思ったタイミングで話しかけられたのでついそのまま言われた金額を払って店を出てしまう。
 よくよく考えてみると、やっぱり安い。どうやら、岡本綺堂の『青蛙堂鬼談』の函が東京創元社世界推理小説全集にちょっと似ていたので、1冊60円の計算になっていたらしい。いや、申し訳ない。申し訳ないけれど、だからといって店に戻って払い直すほど善人でもないわたしなのでありました。

▼望月三起也さんが亡くなられた。『秘密探偵JA』からだから、随分と長いこと楽しませていただいた。ご冥福をお祈りいたします。


2016.4.2(土)

▼先日、総会に出席した多摩社会人庭球連盟(通称、多摩シャカ)の春季トーナメントがスタート。今日がその初戦の前半となる。この団体戦はダブルス5試合、シングルス3試合でおこなわれ、しかもダブルスは3セットマッチ、シングルスは8ゲームマッチと自分たちがいつもやっている試合よりも長いので、1日で終わらず、前半と後半の2日に分けて開催することが多い。今日はその前半戦として5試合がおこなわれることになっている。
 僕はD1で出場。D1というのは、ダブルスの第一ペアで、基本的にはそのチームでダブルスがいちばん強いペアが出場することになるのだけれど、都合がついて出場するメンバーが限定されるので、なかなかいちばん強いペアを出すというわけにはいかない。今回は、本当に強いメンバーは都合が悪く、都合のついたメンバーの中で実力のある人間はシングルスにまわしたため、仕方なく僕がD1で出ることになってしまったのである。実力的にはムチャもいいところなのだけれど、これが多摩シャカというものなのだ。

 で、しょっぱなに試合に入ったのだけれど、まったく抵抗できずに、あっという間に1-6、2-6でストレート負けをくらってしまう。自分のミスの多さにもうんざりしたけれど、それ以上に相手が強かった。さすがはD1だ(いや、僕だってD1だったのだけれど)。
 相手ペアのひとりは、このあとS1(シングルス1)としても試合をやって、うちのエースを相手に一歩も引かぬ接戦を繰り広げ、なんとかうちが8-6で勝ち。この試合を見ても、僕が勝てるわけがないと痛感させられる相手なのでした。
 あとは、D2が6-3、6-7、6-0で勝って、S2が7-9で負け、S3が8-5で勝ちで、3勝2敗で後半戦に引き継ぐこととなった。僕ら以外は、勝っても負けてもいずれも接戦じゃん。