トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2016.3.31(木)

▼定時になるなりさっさと会社を飛び出して西荻窪へ。そして、盛林堂書店にて、世の中のごくごく一部で話題沸騰の『古本屋写真集』を購入。
 日本全国(一部外国もあり)の古本屋さんの店頭やら店内の写真を並べただけの写真集。そんなのどこが面白いと思うでしょうが、面白い人には面白いんです。特に、すでに閉店してしまった昔ながらの古本屋さんのたたずまいには、ひたすら郷愁をそそられる。どんだけ、古本屋まわりをしてきたんだか、自分は。
 残念なのは、自分が中学生、高校生の頃にひたすら自転車で駆け巡っていた大井町、大森、蒲田といったあたりの、当時の写真がまったくないということかなあ。著者(というのかな?)の岡崎武志さんの写真は関西のものがメインだし、小山力也さん(古本屋ツアー・イン・ジャパン)の写真はブログを始めて以降のものがメインなので、仕方がないのだけれど。



 しばし店主と雑談などをして、店頭均一台にあった蓮見恭子『ワイルドピッチ』光文社も一緒に購入。 たまたま『襷を、君に。』を読んで気に入ったばかりの著者の本だったので、大喜びで買ってしまった。

▼盛林堂のあとで、音羽館を覗きに行く。西荻窪は古本屋さんがたくさんあって羨ましい。
 ただし、今回は買うものはなし。前回行った時には買いたい本がありすぎて困ったのだけれど、今回はいまいち食指が動かなかった。ま、そういうこともあるさ。

 でも、その音羽館のすぐ手前に知らなかった古本屋さんを発見。小さな小さなお店で、看板は見当たらないし、しかも店内がやたらと明るいので「本当に古本屋?」と不安になったので、ついついドアを開けて「こちらは古本屋さんですか?」と確認してしまう。「忘日舎」というお店で、店の前に小さな小さな看板もありました。
 ここで、池井戸潤『民王』文春文庫松浦理英子『裏ヴァージョン』筑摩書房を200円で購入。


2016.3.30(水)

蓮見恭子『襷を、君に。』光文社を読了。
 一瞬、タイトルになっている「襷」という漢字が読めなかった。普段、目にすることのあまりない漢字だけれど「たすき」と読む。そう、駅伝でランナーがたすき掛けにして、次の走者に手渡すあの「たすき」だ。
 本書は、高校陸上部に所属して、全国駅伝大会を目指す少女たちの物語なのである。
 もともとスポーツを題材にした小説が好きで、たいていのスポーツ小説は楽しく読めてしまうのだけれど、本書はその中でもかなり上位に食い込む素敵なスポーツ青春小説となっている。
 主人公の歩は、中学時代に陸上部から頼まれて助っ人として駅伝大会に出場して、それで走る楽しさに目覚めてしまう。高校に入ったら陸上部に入って駅伝大会を目指すと決めていた歩なのだけれど、近隣から優秀な選手を集めて少数精鋭主義で選手を鍛えているその学校の陸上部は、初心者の入部を認めようとはしない。なんとか認められて陸上部への入部をはたそうと画策する歩であったが…。
 という導入部から快調で、ようやく入部を果たす陸上部で出会う部員たちのキャラクターもそれぞれ魅力的で、ぐいぐいと読まされてしまう。なにより、少女たちの使う福岡の方言が可愛い。「うる星やつら」のラムちゃんの「だっちゃ」なのだよ。これは萌えるよね。
 クライマックスとなる県予選は、もっともっとぎっちりと書き込むかと思いきや、意外とさらりと流す。それよりも、予選に至る日々の方が本書のメインなのだ。さまざまな思い、事件を通じて、1本の襷を次の走者に渡すために走る駅伝という競技を通じて、少女たちは心をひとつにしていく。その過程がとてもステキなのだ。
 たまたま友人のブログで知った小説なのだけれど、これは読んでよかった。著者には他にもスポーツを題材とした小説があるようなので、ぜひともそちらも読んでみたい。

襷(たすき)を、君に。


2016.3.27(日)

小路幸也『スタンダップダブル! 甲子園ステージ』角川春樹事務所を読了。
 先日読んだ『スタンダップダブル!』が上巻で、こちらが下巻となる。決して、本編と続篇というような位置づけではないので、お間違えのないように。
 で、上巻をたいそう面白く読んでしまったのだけれど、この下巻もその勢いのままに面白く読むことができた。正直なところ、話ができすぎているし、主人公たちの甲子園での活躍もとんとん拍子すぎるのだけれど、ま、この小説はそういうものだと割り切って読むべきでありましょう。
 主人公たちの活躍を邪魔しようとするルポライターを、どうやって阻止するかという場面なんて、「ええっ、そんな解決なの? それって反則じゃないのかあ。というか、むちゃくちゃ唐突すぎるじゃん」とガックリしてしまうのだけれど、そもそも小路幸也ってそういう小説家だしね。
 あまり小うるさいことは言わずに、素直に楽しんでしまうのが正解でありましょう。

スタンダップダブル!―甲子園ステージ


2016.3.26(土)

▼今日も松戸で6時間テニス。
 最初の2時間は、友人がそのまた友人から「人数が足りない」と声をかけられて参加することになったテニスオフ。5人で4ゲーム先取のダブルスゲームをやり4勝1敗。1つ負けたのは、他のメンバーよりちょっとレベルの下がる人と組んだため。それ以外は、なかなか調子よくボールが打てていたし、サーブも思うように打てていて、実に気持ちがよかった。

 その2時間が終わるところでメンバーを入れ替えて4時間。今度は6ゲーム先取。
 参加メンバーのレベルが上がったのと、疲れてきたのとで、簡単に勝てなくなり2勝3敗。

▼帰りの電車では熟睡。さすがに疲れた。

▼7時から赤羽でテニス仲間での飲み会。仲間のひとりが香港で料理人をやっているのだけれど、彼が娘の卒業式のために一時帰国したので集まったのだ。
 例によって例の如くテニスの話題で盛り上がって2次会まで行って、ご機嫌で帰宅。
 ちょっと飲み過ぎたかな。


2016.3.25(金)

▼月に1冊ぐらいのペースで、「いまどきこんな翻訳小説、誰も読まないぞ。というか、そもそもこんな翻訳小説の存在、ほとんど誰も知らないだろう」というような本を読んでいこうと決める。ミステリーとかSFといったジャンル小説だと、なかなかそうやって埋もれる小説もないのだけれど、ノンジャンル小説の場合、けっこうそういう忘れ去られた小説というのがあったりするのだ。そして、そういう小説が好きで買い集めていたりするので、我が家にはごっそりあったりするのである。ただ、優先順位が低いので買ってはいてもなかなか読まないままだったりするのだけれど、ここは一念発起して、そういう本も読んでいこうと決意した次第。
 その第一弾として読んでみたのがロバート・ゴーヴァー『百ドルの誤解』ハヤカワ・ノヴェルズ。発行されたのは昭和41年だ。
 帯に書かれている文句を転記すると、こんなことが書かれている。
「世間知らずの若者と14才の黒人娼婦との奇妙で滑稽な愛の行状記」
「大胆で、ユーモラスな性描写と、ビートのきいた文体でえがく、14才の娼婦の世界! 英米数百万の読者を興奮させた問題の作品!」
 この紹介で面白いと思うかどうか、けっこう微妙なところだけれど、いざ読み出してみるとなかなか面白かったりするのである。でも、「愛の行状記」とあるけれど、愛なんてどこにもないんだけどね。
 主人公は、頭でっかちで自意識過剰で世間知らずな白人大学生のジェームズ。ある時、ヒマをもてあましたジェームズは、友人から話を聞いて興味津々だった黒人娼婦のいる娼館へと出かけていく。が、見栄っ張りな彼は自分が性的好奇心から出かけていくという事実を認めようとはせず「文化人類学的研究調査」のためであると主張する。自分の性欲を認めることなど、見栄っ張りなジェームズにできることではないのだ。
 そして、そこで出会ったのが14才の黒人娼婦のキトンで、キトンの方はジェームズがたまたま持ち合わせていた百ドルを目にして「うまくすればこの男が自分のパトロンになってくれるかも」と期待する。
 小説は、そんな2人の視点から交互に描かれていく。
 とことん俗物で薄っぺらいジェームズは、キトンを学のない程度の低い人間と見下しているのだけれど、そのことを自分では理解していないし、「黒人を差別するような人間ではない」と自分のことを思っているのだけれど、でも、実のところは差別していたりする。
 一方のキトンはというと、まるっきり世間知らずのジェームズを薄らバカと見なし、金のためにそのバカさかげんを我慢しようと思っているのだけれど、実はキトン自身もある意味、世間知らずであったりもする。
 お互い、言葉すら通じないほど境遇が違うふたり。やることなすことトンチンカンで、互いをまったく理解できないやりとりを小説はユーモラスに描いていく。
 たいそう面白く読めたのだけれど、この小説の面白さをどう伝えればいいのやら。この手の奇妙な小説って、そこが実のところ、ものすごく難しかったりするんだよなあ。

百ドルの誤解 (1966年) (ハヤカワ・ノヴェルズ)


2016.3.23(水)

▼昨日あたりからやたらと頭が重くてドヨ〜ンとした状態が続いていたのだけれど、今日はそれがだいぶしんどくなってきた。
 花粉症がひどくなっているのか、風邪のひきはじめなのか、そのあたりの判断がつかないのだけれど、ちょうど仕事も途切れたので、午後をお休みにしてさっさと帰ることにする。

▼が、それならそれで、まっすぐ家に帰ればいいものを、信濃町で「第1回本のフェス」というイベントがあり、そこで北原尚彦さんやら古ツアさんこと小山力也さんが古本のブースを出しているというので、ちょいと覗きに行ってしまう。たぶん、おそろしくバカだ。
 小山さんのブースで2冊、北原さんのブースで1冊購入して、しばし雑談などしてから帰宅。
『捕物小説集1』横溝正史他(鱒書房軽文学新書/初版)100円
『モーパッサン傑作集V 怪奇・娼婦小説集』モーパッサン(河出書房/再版)300円
『古書店地図帖 全国版』(図書新聞社/再版)500円


▼帰宅して、さっさと布団に潜り込み、それでも本を読み、池井戸潤『株価暴落』文芸春秋を読了。
 犯罪があり、刑事が登場してくるというミステリーとしての要素と、例によって例の如く、銀行を舞台とした企業小説としての要素が、微妙にかみあっているようなかみあっていないような。というか、はっきりいってかみあってないよな。
 しかも、企業小説の部分は完全にワンパターンだし、ミステリーとしてもちょっと弱い。 が、それでいて面白く読めてしまうのだから、池井戸潤という小説家はたいしたものなのだろう。さすがに続けて読む気にはならないものの、まだまだつきあっていきたい小説家のひとりなのである。

株価暴落


2016.3.21(月)

▼夕べ11時に寝たら、夜中の2時にパッチリ目が醒めて眠れなくなってしまう。仕方がないので、山本弘『幽霊なんて怖くない BISビブリオバトル部』東京創元社を引っ張り出して読み出して、そのまま最後まで一気に読んでしまった。
 ビブリオバトルというのは、要するにオモシロ本のお勧め合戦だ。最近、けっこうブームであちこちで開催されていたりする。そのビブリオバトルを高校の部活動としておこなっているメンバーのオモシロ本のお勧め合戦を描いた小説なのだけれど、要するに小説の形を借りて面白い本をかたはしからお勧めしているというような小説だ。
 そもそも面白い本を読んだら人にお勧めしたくなるというのが本好きのサガ。それをそのまま小説にしたのが本書で、そりゃあ本好きとしてはたまらない内容となっている。
 そういえば、僕も大学生の時に、小説仕立てで絶版本を紹介するという文章を書いていたことがあったっけ。それをプロの小説家がやってくれたわけで、僕にとってはあたかも狙い撃ちされたかのような小説というわけだ。
 それにしても著者の山本弘氏、いったいどれだけの本を読んでいるんだか。そして、よくまあその内容を覚えているもんだ。読んだ本の数は僕も多い方だとは思うけれど、まるっきり内容を覚えていないから、どうあがいてもこういう本の紹介の仕方はできないんだよな。
 紹介されている本も面白そうだし、なおかつ小説としても面白いという、本好きには間違いなくお勧めのシリーズです。

幽霊なんて怖くない BISビブリオバトル部

▼テニス仲間のちょうちゃんが主催する6時間ダブルス練習会に参加するために松戸まで出かけていく。松戸は遠いよなあとか思っていたのだけれど、テニスコートのある東松戸まで武蔵野線に乗って一本なので、さほど面倒ではなかった。

 今日のコートは超高速ハードコートだと事前に脅かされていたのだけれど、実は問題はそこではなかったということが参加して判明する。
 前半3時間、後半3時間に分けてテニスオフで参加メンバーを募集していたのだけれど、前半に応募してきた人たちのレベルが半端なかったのだ。コートが超高速とか言う前に、他の参加者の打つボールが超高速だったのだ。オフで参加してきた3人が3人、揃ってむちゃくちゃすごかった。ふだんだったら僕なんかとテニスをやるようなレベルではなかったのだ。
 ひとりは、長身からものすごいサーブを打ち下ろしてくる麒麟の川島さん(声が似ている)。
 ひとりは、とんでもない超スピードのストロークを打ってくる赤シャツのマー君(田中将大によく似ている)。
 ひとりは、背が低いにもかかわらず、すごい勢いで外に逃げていくサーブを打ってくる直方体兄ちゃん(むちゃくちゃ胸の厚みがあり、上半身が完全に直方体の形状をしている)。
 この3人がとにかくすごすぎ。
 それに、ちょうちゃんと、主催者友人枠で参加してきたTさんと僕の6人。
 完全に間違った世界に紛れ込んでしまった感じが満載で、ひたすらびびる。

 6ゲーム先取ノーアドルールで試合をスタート。
 コートに入ったはいいけれど、目の前を飛びかうボールのあまりの速さに、思わず笑ってしまう。
 最初にマー君と組んだのだけれど、意識するのはひたすら「足を引っ張らない」ということだけ。
 だけど、麒麟川島さんのサーブがあまりにも強烈すぎて返せやしない。無理! ま、返せないのはマー君も一緒だったので、ちょっと気が楽にはなったけれど。
 3人のサービスがすごすぎて、エースを量産してキープ、キープ、キープときて僕のサーブ。うわあ、プレッシャーが半端ないぞお。
 それでもむちゃくちゃ集中してなんとかキープ!
 その後も、必死に超高速テニスに食らいついていって、なんとかかんとか6−3で勝ち!

 1回休憩して、次はTさんとペアを組んでちょうちゃんと対戦。
 これを僕の超スーパーラッキーショット&Tさんの頑張りで撃破! なんと6−1で勝ち。
 だけど、僕の持っていた集中力はこの2試合で完全に使い果たしてしまい、あとは2−6、2−6で連敗。結局、2勝2敗で前半を終了。
 でもまあ、よく頑張ったよ。自分を褒めよう。

 続いて、別メンバーでの後半戦。
 前半戦に比べれば、後半戦のメンバーは普通にうまい人たちという感じ。ま、普通にうまいということは、ふだんの僕よりはうまいということなんだけど。
 しかも、こちらは前半戦で集中力を使い果たしてしまっている。ピンチだ。
 後半戦最初の試合はひたすら長い試合をやってしまい、最後の最後までねばるも5−6で負け。
 続く試合も2−6で負け。このあたり、かなり疲れていて、相手の速いボールに対応しきれなかったり、ミスが多かったりしていたような気がする。次第に朦朧としてきていて、試合内容の記憶もさだかではない。
 次がちょうちゃんと組んで、なんとか気力を振り絞って6−3で勝ち。
 最後は時間がなかったので4ゲーム先取にルールを変えて3−4で負け。

 6時間やって、やっぱり面白かったのは前半の3時間。
 レベルが高かったので、こちらも否応なく集中せざるを得なかったので、自分としては上出来の試合ができていた。ふだんは、なかなかこんなレベルでの試合なんてできないからなあ。いや、いい経験になりました。


2016.3.20(日)

▼さいたま市の春季シングルス大会にBクラスで出場する。
 まわりにいる友人はすでにAクラスに上がっていたり、Aクラスを目指していたりするのだけれど、自分としては永久にBクラスでいいやと思っていたりする。Aクラスに上がりたいなどという野心はまったくなし。いまさらAクラスに上がって、上級者としんどい試合なんかしたくないもんね。
 ま、そんなヘタレです。

 そんなヘタレな僕でも、ふだんは「今日は絶対に勝てるね!」という、まるっきり根拠のないポジティブな気持ちとともに会場入りするのだけれど、どういうわけか今回はまるっきりネガティブで、頭の中でどれだけシュミレーションをしても勝てる展開が見えてこない。どんな相手がこようとも、ぜんぜん勝てる気がしない。なぜか今回に限ってテンションダダ下がり。
 どうしたんだ?

 会場は岩槻文化公園。さいたま市の大会に使っている会場の中で、最も我が家から遠い会場で、他の会場ならジョグ之介で行けるのだけれど、ここだけは車でないとちょいときつい。なのに、この会場になることが多いんだよなあ。
 会場では何人もの友人、知り合いに遭遇。どういうわけか、今回は同じブロックに友人が3人いて、さらにその知り合いまで同じブロックにいるという状況で、とりあえずお互いに2つ勝てばぶつかることになるのだけれど、上記のような気分なので、今回はぜんぜん勝てる気がせず、彼らと対戦するような気もまるでしない。
 ほんと、なんでこんなにネガティブなんだ?

 番号が早かったので、速攻でコートに入らされる。
 これで速攻で負けてしまうと、10時前には家に帰れちゃうぞ。
「ううっ、試合、したくないなあ」
 思わず、大きな溜息をもらしてしまう。
 うーん、なんだかすっごいうっとうしい男になってるな。

 さて、試合がスタート。
 朝いちということもあって、まるっきり体が思うように動かない。
 だけど、相手もまったく同じで、なんともしょぼい試合展開となってしまう。
 なにせ、攻めたボールが入るような気が全くしないので、これっぽっちも攻めようとしない。ただただつなぐばかりのボールを打つ。
 隣のコートでは、ものすごい勢いがガンガン打ち合っているのに、こっちはゆるゆるボールをつないだり、山なりのボールで時間を稼いだりと、そんなしょぼい展開。
 かろうじてこちらが先行するものの、ぜんぜん思うようなボールが打てないので、いつひっくり返されるだろうかと、そればっかり考えてしまう。
 やがて5−2となったのだけれど、それでもまだ勝てる気がしなくて、ここでひとつ落としたらそのまま流れが向こうに行ってひっくり返されるのではないかと考えて、ぜんぜん攻めることができない。
 そのまま6−2で勝ちはしたものの、あまりの内容のひどさに、気持ちはどんどん落ち込むばかり。友人からは「勝ったんだからいいじゃないか」と言われたのだけれど。

 知人のS藤くんは接戦を押し切られて敗退。しっかり打ち合っていたのに残念。また、友人のK原さん、N濱さんも初戦で敗退。K原さんはいつも強気がガンガン打つ人なのに、今日はむちゃくちゃ弱気になって、フォアのスライスを多用して負けていた。ふだん、フォアのスライスなんて使わないのに。
 結局、初戦を突破したのは僕だけ。なぜそうなる。

 そうこうするうちに2回戦に呼び出される。
 今度の相手は、さっきまで隣のコートでガンガン打ち合っていた人だ。あの打ち合いってことは、かなりの上級者だぞ。
 試合がスタートすると、やはりむちゃくちゃ攻撃的なテニスをする人で、しかもミスなくいい感じに攻めてくる。かなりうまい。
 だけど、相手のボールがそこそこ速いと、こちらもうだうだ悩まずにガンガン打っていけるので、なんとなくいい感じの打ち合いとなる。
 相手サービスからで、キープ、キープ、キープと続いて、次をブレイクされて1−3。
 だけど、そこから積極的に攻めていって2−3、3−3と追いつき、4−3とひっくり返す。
 なんだ、打てるじゃん。攻めていけるじゃん。
 ここにきて、急にやる気が出てきくる。
 だけど、やる気を出したらそこからゲームをとれなくなり、4−5とひっくり返されてしまう。
 そして、僕のサービスゲームなのだけれど、積極的に攻めていったらダブルフォールトを2本も出してしまい、さらに大きくバックアウトさせて4−6でゲームセット。
 うーむ、うっとうしいネガティブ男のままだった方がよかったのか?

▼なんだか消化不良的な気分だったので、七里市民会館テニスコートでテニスをしているはずの友人にメールを入れて、そちらに合流させてもらうことにする。
 ところが、いざコートに辿り着いてみると、友人ひとりしかいない。別のコートですでに2時間やってきて、こっちに誰もこなかったら帰ろうかと思っていたのだという。
 しばらく二人で打ち合って、それからシングルスのゲームを始めたところに、女性が1名登場。
 友人はさらに別のコートに移動しなければならないというので、その女性と2人でシングルスをやることになってしまう。
 仕方ないので、攻めずに丁寧にコースをつく練習のつもりで相手をすることに。
 ま、それなりにいい練習になったかな。


2016.3.19(土)

▼朝から雨。
 雨の中を車で都内まで墓参りで出かける。

▼テニススクールに顔を出して、川口市ダブルス大会参加者募集の張り紙を貼らせて貰う。別に、そういうことを僕がやらなければいけないこともないのだけれど、なんとなく僕の役割のようになっている。
 ま、いっか。これでみんなが楽しんでくれれば、その方がいいしね。

▼入院している義父を見舞いに行く嫁さんを駅まで送っていく。見舞いに行っても、ほとんど意識が戻ることはないのだけれど。
 そろそろ、家族で覚悟を決めているのだけれど。

▼夕方から2時間、チーム弁慶の練習会に参加。
 明日は朝いちでさいたま市のシングルス大会があるので、軽く打たせてもらうという感じ。
 暖かくなって、いっきにガットの硬さが消えた。やはり、寒さゆえのガットの硬さだったのか。でも、急に柔らかくなったら、今度はその柔らかさに慣れずにとまどっている。
 相も変わらずなのだけれど、いまいち自分のテニスに自信が持てず、勝てる気がしない。


2016.3.17(木)

小路幸也『スタンダップダブル!』角川春樹事務所を読了。
 小路幸也の小説を読んでいつも感じるのは、「軽い」「浅い」という印象。それゆえにスイスイと気持ち良く読めてしまうのだけれど、いつも物足りなさが残る。次をどうしても読みたいと思うほどの魅力を感じない。それでも、気軽に読める本が欲しい時には、重宝な小説家。ま、僕の中での位置づけはそんな感じ。
 本作は、甲子園を目指す高校球児の物語。だけど、設定はストレートではない。主人公たちはもともと同じ児童養護施設の出身で、その児童養護施設を運営していたのが元プロ野球の選手。ある事故をもとにその養護施設が解散となり、子どもたちはバラバラになるのだけれど、同じ高校に集まり甲子園をめざす。
 とまあ、この設定だけでもほとんどマンガ。リアリティがない。
 その上、主人公たちは相手バッターがボールを打つ前からどこに打球が飛ぶのか予知することができるという設定。これまたマンガ的な発想だ。
 だけど、そのマンガ的な設定をベースにしていながら、相変わらずスイスイと気持ち良く読めて、設定の無理さ加減があまり気にならない。気にならないどころか、たいそう面白い。
 なんと、物語は本書で完結しておらず、2冊目に続く。久しぶりに、小路幸也で続きを読みたいという気にさせられた。

スタンダップダブル!


2016.3.15(火)

▼会社の帰りにいつものフィリピン食材店に寄る。
 お店のおばちゃんが「ひとつだけ新しいのが入ってる。ヴィルマ・サントスの映画」と言って『Everything about HER』を出してきてくれる。待ってました。これは、昨年のメトロマニラ・フィルム・フェスティバルにエントリーしたオールスター映画なのだ。
「フィリピンの大好きな映画監督が亡くなって残念です」と言うと、「心臓が悪かったから仕方ないよ」と、意外とあっさりしたお答え。まあねえ、映画にそれほど思い入れがなければそんなものかな。

▼ついでに古本屋を覗いて、3冊200円の安物買い。
『ソウル・コレクター(上下)』ジェフリー・ディーヴァー(文春文庫)
『なんでそーなるの! 萩本欽一自伝』萩本欽一(日本文芸社)

▼先日、アメーバブログに登録したので、ついでに「ガラクタ風雲出張版」なるブログを始めてみる。この「大丈夫日記」があるのに、他にブログを始めるって、なんじゃそりゃ?ってな感じではあるのだけれど、フィリピン映画についてのみ書いてみようと思ったのだ。
 いつまで続くかはわからないけどね。


2016.3.14(月)

月村了衛『影の中の影』新潮社を読了。

 中国の人民解放軍の虐殺を逃れて日本に逃げ延びてきてウイグル人グループ。事件を追う女性ジャーナリストの目の前で、そのグループのひとりが殺される際に残した謎の言葉。
「カーガーに連絡を。助けを求めるのだ」
 カーガーとはいったい何なのか? ヒロインはその謎を追うことで命を狙われることになるのだが、それを救ったのが伝説の男、カーガーだった。
 カーガーは、凄腕の暴力団グループとともに、ウイグル人グループを守ることになるのだが、そこに中国最強の暗殺者集団が襲いかかる。しかも、敵は日本政府と密約を結んでいるため、警察を頼ることもできない。
 壮絶な死闘が開始される!

 月村了衛の小説のベースにあるのは、リアリティを欠いた劇画的な発想であり、アクションである。仲間に裏切られたエリート警察官が、ロシアの格闘技システマ、日本の居合い術の奥義を身につけて、正義のために闘っているという設定は、冷静に考えてみると実にむちゃくちゃである。が、そのリアリティを欠いた設定を、強引に押し通してしまう。強引に押し通して、しかも読者を納得させてしまうのだ。
 カーガーとともに中国の暗殺部隊と闘う暴力団のひとりひとりの設定も、ほとんどマンガといっていい。だけど、それを力技でもって強引に納得させ、読ませてしまうのだ。

 マンガ、映画は、映像の力があるので、リアリティを欠いた設定であっても、それを強引に押し通すことができる。月村了衛は、その映像の力を借りずに、文章の力でもってリアリティを欠いた設定を強引に押し通してしまう。それゆえに、下手をすれば読者が乗り損ねる危険性があるのだけれど、うまくいけば壮絶に面白い小説が誕生することとなる。
 本書は、じゃっかん危うい部分もあるのだけれど、むちゃくちゃ面白い小説に仕上がっている。アクション小説の新しいタイプの書き手といっていいだろう。

影の中の影

▼フィリピンの歌手、イェン・コンスタンティーノのミュージックビデオをYouTubeからかき集めてDVDに焼きつけてみる。車を運転する時にかけるためのものなのだけれど、なかなかいい感じ。
 いやあ、新しい遊びを覚えてしまったなあ。


2016.3.13(日)

▼午前中は次の大会のドロー作りのためにK市テニス協会へ。
 実はK市テニス協会、某トラブルのために大変な事態に陥っているらしい。そのため、今日のドロー作りも、速攻で終わるはずがいつまでも足止めをくらってしまうはめに。12時半からスクールの振り替えレッスンを入れているのだけれど、間に合わなくなるじゃないか?
 とりあえず、自分の仕事だけはきっちり終えて、会議室をあとにする。

▼大急ぎで家に帰ったのが12時20分。テニスウェアに着替える間に嫁さんがおむすびを握ってくれたので、それを一気に胃の中に押し込んで、家を飛び出す。
 今日の振り替えレッスンは、コート2面を使ってダブルスゲームをおこなうゲームレッスン。ところが今日の参加者が6名しかいないのだという。1面はコーチを入れて3人が入ってダブルスをおこなうのだけれど、もう1面でダブルスができないじゃないか。仕方なくそこではシングルスをおこなうことになったのだけれど、それってほとんど休憩がないってことだぞ。
 しかも、昨日の疲れがきっちり足に残っていたので、走るのがしんどくってしんどくって、どうしようもない。歳をとると、こうやって疲れが残るようになるんだなあ。

 ところで、昨日は硬くてどうしようもなかったガットが、今日は柔らかくボールを掴んでくれる。温度が上がってきたせいだろうか? もう、その日によって感触がぜんぜん違うので、どうしたらよいものやら。

▼フィリピン映画のミュージックビデオをYouTubeからかき集めてDVDに焼いてみる。
 自分の観たことのある映画ばかりでかき集めたので、自分的には実に楽しいDVDとなった。残念なのは、作品によって音量が安定していないことで、音が大きくなったり小さくなったりするのだ。


2016.3.12(土)

▼午後にテニススクールの「お楽しみテニス大会」に行く予定にしていたのだけれど、別件が入って行けなくなり、せめて午前中にテニスをしたいとあれこれ探して、結局、テニスを始めたばかりの時にお世話になっていたコーチが主催している練習会に参加を申し込む。
 いつもはもっと参加人数のいる練習会なのだけれど、今日はたまたま僕を含めて3人だけ。
 1人はむちゃくちゃうまい女性で、もう1人は中級ぐらいの男性。
 おかげでガッツリ練習させてもらえたのだけれど、ちょっとガッツリすぎたかもしれない。なにせ、途中でコーチが「来週、よしださんはシングルスの大会に出るので、このあとはよしださんのための練習タイムとします」と宣言したかと思うと、3人対1人のシングルスゲームをさせられることになってしまったのだ。
 コートの向こう側は2ポイントごとにどんどん交代していくのに、こちらはずっとコートに入ったまま。息も絶え絶えになるまで振り回されたのでした。
 それが4時間練習の2時間が終わったあたり。えーとー、すでに死んでしまったというのに、あとの2時間、どうすればいいんですか?

 それはともかくとして、今回、フォアハンドの打ち方を直されたのが収穫だった。
 いつもは、クローズドスタンスにして上半身をひねって、そのひねり戻しの勢いでボールを打っていたのだけれど、重心を右足に置くことを意識してオープンスタンスで打つように直されたのだ。しかも、いつもなら脇をしめて打つのに、脇をあけて腕を伸ばした状態で打つのだ。
 で、その打ち方で打ってみると、おお、いままでより高い打点で打ちやすいし、ボールにも勢いが乗るではありませんか。
 従来よりもボールとの距離をとって打たなければならないため、ちょっと練習が必要だけれど、これはなかなかよさそうだぞ。

 3時間きっちり指導を受けて、あとの1時間は3人で好きにコートを使ってくださいと言い残してコーチは帰ってしまう。いつもなら、そのあとは残ったメンバーでダブルスをやるのだけれど、今日は3人しかいない。ダブルスができないじゃないか。しかも、男性の方はシングルスはやりたくないというし、足も痛くなってきたので、あまりしんどいことはやりたくないと言う。
 仕方なく、1人対2人での乱打をやったり、女性とシングルスをやったり。
 女性とシングルスをやる時には、こちらからは可能なかぎり真ん中にボールを返すので、そっちからは遠慮なく左右に打ってポイントを取りに来てくださいとお願いする。いやあ、これがきつかった。
 最後は、完全に足が動かなくなるまで体力を使い切ったのでした。

 ちなみに、ガットはいつものスーパー・スマッシュ・スパイキーを50×48で張り替えたので、これでバッチリだぜと思ったのだけれど、相変わらず感触は硬くて、むちゃくちゃ打ちにくい。このテンションで硬く感じるということは、ガットのせいじゃないよなあ。
 だけど、時々、張り替えた直後はむちゃくちゃ硬く感じても、1週間ぐらいするとすっごくいい感触になることもあるので、今回もきっとそのパターンでしょう。次の週末の市民大会の時には、ちょうどいちばん気持ちのよい状態になっていることでしょう。
 とりあえず、そういうことにしておこう。

▼夕方になったところで、立川へ。
 ネットのテニス仲間でチームを作っていて、春と秋に多摩社会人庭球連盟というところが主催している団体戦に出ているのだけれど、今日はその総会があるのだ。なんと、その総会に出席していないチームは団体戦に出ることができないのである。チームの幹事役をやってくれている友人が出席することになってはいるのだけれど、当日は出張に行っているので、万が一事故があって帰りが遅れると団体戦に出られなくなってしまうということで、僕も行くことにしたのである。
 ところが、駅についたタイミングでその友人からメールが入り、武蔵野線が事故で止まっているという。おいおい、武蔵野線が止まったら僕だって立川まで行けないぞ。とりあえず友人の方は南北線をつかって新宿経由で立川に向かうという。じゃあ、こっちはどうする?
 が、悩むまでもなかった。なんと、武蔵野線がすでに動き出していたのである。事故が起きたのが西国分寺ということで、場合によっては途中で止まってしまう可能性もあるらしいのだけれど、とりあえずはそのまま武蔵野線で向かうしかないじゃん。
 さいわい、武蔵野線は無事に西国分寺まで走り、ほぼ当初の予定通りの時間に立川に到着し、無事に多摩社会人庭球連盟の総会にも出席することができた(新宿を経由した友人は30分以上遅れたので、僕が出席したのは正解だった)。

 これで今年も春と秋の団体戦に出られることとなった。昨年は2回戦で敗退したために昇格ならなかったが(1部から16部に分かれて試合をして、それぞれの部の上位4チームが昇格、下位4チームが降格となるのである)、今年は昇格めざして頑張ろう。


2016.3.11(金)

野村進『アジア 新しい物語』文春文庫を読了。
 アジアに進出してさまざまか活動をおこなっている日本人に密着取材したノンフィクション。
 オリジナルは1999年の発行。『アジア 新しい物語』というタイトルなのだけれど、ぜんぜん新しい物語ではない。だけど、いまでも充分に面白いし、内容が古びているという感じはしない。

アジア新しい物語 (文春文庫)


2016.3.10(木)

小路幸也『怪獣の夏 はるかな星へ』筑摩書房を読了。
 怪獣小説というので読んでみたのだけれど、ちょっと予想していたのと違っていた。完全に「ウルトラマン」に始まるウルトラシリーズに対するオマージュなのだけれど、大人が読むにはちょっと子ども向けだし、かといって子ども向けの小説というわけでもないし、微妙に中途半端なのだ。
 昭和45年の公害に蝕まれた地方都市に、不思議なできごとが続き、ついには巨大怪獣が現れる。そして、はるかな星からやってきた地球を愛する宇宙人と、町に住む少年少女たちがその巨大怪獣と闘うというストーリーなので、それだけを聞くと清く正しい少年小説のような気がする。だけど、妙に中途半端で、なんとも歯がゆい。
 子ども向けに書いた小説なのかなあ? だけど、子どもがこれを読むか?

怪獣の夏 はるかな星へ (単行本)


2016.3.8(火)

太田直子『字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ』光文社新書を読了。
 1月に読んだ『字幕屋のニホンゴ渡世奮闘記』がたいそう面白かったので、同じ著者のこちらも読んでみた。やはり、非常に面白い。著者のまっとうな怒りとユーモア感覚が絶妙なバランスを保っていて、「そうなんだよなあ、まってくもって」とうなずきながら、なおかつクスリと笑わされてしまう。
 扱われているのは映画字幕に関するあれこれなのだけれど、映画字幕に限らない普遍的なさまざまな問題点が俎上にあげられており、いたるところで共感してしまう。著者がこちらと同世代ということも大きいだろうし、まったく違う業界でありながら多くの面で共通点のある仕事をしているということもあるだろう。
「早さと安さ、すなわち時間とカネの節約。
 このふたつを最優先にする効率主義がちまたにあふれている。質を保つために必要な時間(労力)とカネを惜しめば、世界は低劣で薄っぺらなものになってゆくだろう。けれどもヒトは順応性が高いので、いつの間にかそれに慣れてしまう。怖いのはそこだ。」
 この文章など、まさに自分の業界でも声を大にして叫びたいことでもある。「リサーチャーは調査の片隅でデータが変だと叫ぶ」というのが、日々の実感なのである。

字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ (光文社新書)

▼孫が寝返りをうったとのメールが息子から飛び込んできたので、速攻で「動画を撮って送れ!」と指令を出す。
 で、夜には孫の寝返り動画集が届く。まことにもって便利な世の中になったもので。
 でね、もうその孫の動画がね、可愛くて可愛くて仕方がないのよ。
 寝返りに成功してドヤ顔をするのも可愛いし、8割方寝返りに成功しておきながら、体の下になった腕が抜けなくて「うぐぅ」と言いながら元の態勢に戻ってしまうのも可愛いし、体の下になった腕が抜けずにヒステリーをおこして泣き出してしまうのも可愛い。
 ああ、早くゴールデンウィークにならないかなあ。ゴールデンウィークには我が家で初節句のお祝いをすることになっているのだ。
 我慢できなくなって、その前に長野まで行っちゃうかもしれないな、この調子じゃ。


2016.3.7(月)

池井戸潤『下町ロケット』小学館を読了。
 かつてロケット研究の最前線にいた主人公が、挫折して家業である町工場を引き継ぐ。だが、競合する大企業から特許侵害で訴えられ、倒産の危機に追い詰められてしまう。特許侵害などしていないのだが、体力に勝る大企業が訴訟を通じて主人公が保有する優れた特許を奪おうと企んだのだった。
 それが前半で、後半は優れた特許技術から、国産ロケットの開発に乗り出す巨大企業との丁々発止のやりとりが描かれていく。小さな下町の工場の、大きな夢へのチャレンジがテーマとなってくるのだ。
 池井戸潤のいつものパターンなのだけれど、悪辣な大企業、身内に潜む敵などが次々と主人公に襲いかかり、そのいずれもが理不尽きわまりない手法で攻撃を仕掛けてくるので、読者はひたすら怒りを募らせることとなる。企業倫理などかけらたりともない敵に、小説を読みながら読者は主人公と一体化して、ひたすら歯がみをして、最後に大逆転する場面で快哉を叫ぶのだ。
 いささか敵の造形がステロタイプすぎるし、展開もパターン化しすぎてはいるのだけれど、やっぱり面白く読まされてしまう。ただし、このパターンばかりだと、いずれ飽きるのは目に見えているのだけれど。

下町ロケット


2016.3.6(日)

▼友人から声をかけてもらって、松戸までテニスをやりに行く。

 前日に届いたメールでは、前半4時間はコート1面を使って6人でダブルスをやって、後半2時間はコート2面4人でシングルスをやるとのこと。ダブルスを4時間やってからシングルス? えーとー、それ、人間として何か間違ってませんか?(笑)

 前半4時間のダブルスは、実にレベルが高かった。
 メンバーは、ちょうちゃん、ともやんさん、T賀さん、T良さん、テニスオフで募集した方(県大会に出ている方だそうだ)、それに僕の6名。皆さん、僕以外はむちゃくちゃうまい。さすがにびびる。こんなレベルの中に自分が入ってもいいのだろうか。

 だけど、おそるおそるコートに入って、必死こいてボールを追いかけた結果、このレベルの中に入っても、なんとか、かろうじて自分のテニスでも通用することはするのだということはわかった。そう簡単に勝たせてはもらえないけれど、迷惑をかけるほどじゃあないぞ。

 対戦成績は、6-3、0-6、5-6、2-6、4-6で1勝4敗。全敗じゃないぞ。
 惜しかったのは、ともやんさんと組んだ3試合目。5-3とリードしながら、そこから追い上げられて逆転負けをくらってしまったのだ。くそーっ、あれは勝ちたかったなあ。

 上手な人たちとやってしみじみと思ったのは、みんなボレーがむちゃくちゃうまいということ。やっぱり、ダブルスはボレーがうまくないと、厳しいよなあ。
 自分はボレーが苦手なので、ついつい後ろからストローク勝負をしてしまうし、前に出ても積極的にポーチに出たりできないのだけれど、そこに自信を持っている人はそれだけでゲームを有利に進めることができるんだよなあ。
 もっと、ボレーの練習をしなくては。

 一方で、上手な人たちだって、けっこうつまらないミスが多いということもよくわかった。自分はつまらないミスをするたびに「このヘタクソがあっ!」と思ってしまうのだけれど、うまい人たちだって「えっ、そこでミスる?」というミスをするんだよね。
 もうちょっと、自分に自信を持ってもいいかもしれないと思った。

 4時間のダブルスで体力を消耗して、すっかり足が動かなくなってからシングルスに突入。
 最初にちょうちゃんと対戦することになる。
 このちょうちゃん、さいたま市のAクラスで3回戦まで行っている実力者で、初戦敗退を繰り返している自分では、さすがに一方的に負けるだろうと思っていた。
 ところが、それほど一方的な展開にはならない。というか、意外と競ることができているぞ。もしかしたら、勝てるかもしれない。
 欲が出てきたところで、ラケットをナイロンガットの張ってある古いラケットと持ち替える。
 意識したのは、ちょうちゃんのバックにボールを集めて、デュースサイドにちょうちゃんを寄せておいて、チャンスと思ったタイミングでアドサイドに打ち込むというパターン。意外とこれがポイントを稼いでくれた。あまりこれを意識しすぎてアドサイドへの攻撃で力が入りすぎてしまうとサイドアウトしてしまったりするのだけれど、タイミングさえよければ、そんなに速いボールでなくても抜けるものだとわかった。
 だけど4-4となったところからちょうちゃんがギアを上げてきて、そのまま押し切られて4-6で負け。
 最後はかなりバテバテとなって、ミスも増えてきていたなあ。

 続いてT良さんと対戦しようとすると、突然雨が襲いかかってきて、大慌てで屋根のあるところに撤収する。
 ハードコートだったのだけれど、それが一瞬にしてビショビショになってしまったので、残念ながらここで終了。ま、ボコボコにされる前に終わってくれて、ちょっとホッとしたというのも本当のところだったりするのだけれど。

 という感じで、今日はレベルの高い人たちとの充実したテニスができたのでした。やっぱり、うまい人たちを相手に緊張したテニスをするのは楽しいなあ。

 ところで、やたらと感触の硬いピュアアエロだけれど、今日は昨日ほど苦手意識を感じることなく、ガンガン打つことができた。なぜなんだろう。よくわからないなあ。

▼夜、ガットの張り替えをお願いするため、テニススクールに顔を出す。今日はそれほど気にすることなく打てていたのでどうしようかと迷ったのだけれど、市民大会が近づいてきているので、いつものお気に入りのガットへ張り替えておいた方がいいだろうと判断したのだ。
 ガットの張り替えって、それなりに費用がかかるのでちょっともったいないのだけれど、仕方がないよね。
 さて、ガットを張り替えたところで、どんな感触に変わるかな。楽しみだぞ。

 で、スクールではシングルス大会の真っ最中だったので、しばらくそれを見学する。
 相変わらず、アスカが勝ちまくっていて、あっさりと優勝をものにしていた。最近、大会のたびにアスカが優勝しているんじゃないの。


2016.3.5(土)

▼埼玉大学のテニスコートを使って開催されているシングルス大会に参加。
 目的はズバリ、さいたま市の大会に向けてシングルスを少しでも練習しておくことと、新しいラケットに慣れること。

 まずは9人の参加者を3人ずつの3ブロックに分けての総当たり戦から。

 初戦の相手は1ヶ月ほど前にも対戦していてタイブレークで負けている相手。
 とにかくボールが速くて、甘いボールは叩き込まれる。前回は、それをきっちりしこって接戦に持ち込んだのだけれど、今日はぜんぜんしこれず。とりわけ、バックハンドのスライスがダメで、ぜんぜんボールがガットに乗ってくれない。
 先週は新しいラケットに慣れたつもりでいたのだけれど、今日は再び硬さがやたらと気になった。なぜなんだろう。
 何度も1本勝負となったのだけれど、そのほとんどを落としてしまう。
 ストレスの溜まる展開で4-6で負け。

 2回戦の相手は僕より4つ年上の62歳。
 甘いボールが入った時に、逆をつくのがうまい人で、何度も何度も逆をつかれてポイントを奪われた。そこで、途中からは逆をつかれることを予想して動くようにしたら、これがみごとに的中。逆をつくというパターンが染みついているので、無意識のうちに打つコースが決まっているのだろう。
 それでも、新しいラケットによるストレスは大きく、ぜんぜん思い通りに打てずに我慢できなくなり、最後にはナイロンガットを張ってある古いラケットに取り替えてしまう。
 これだと、ちゃんと狙ったコースに打てるので、あとはスムーズにゲームを奪って6-3で勝ち。でも、これじゃあ当初の目的と違ってしまうんだよなあ。

 初戦の相手が1位、僕が2位となって、2位ブロックでの総当たり戦へ。

 その初戦の相手はサウスポーの年配の方(少なくとも、僕よりはいくつも上だろう)。
 最初のうちは楽勝じゃんとか思っていたのだけれど、フォアのフラットで打ってくるボールがけっこうよくてポイントをあっさり奪われてしまう。
 しかも、こちらはラケットの感触がどうしても合わず、ミスが続いてしまう。
 1-3となったところで我慢できなくなり、またしても古いラケットに取り替えてしまう。あとは丁寧にコースをついて攻めていって6-3の逆転勝ち。ラケットを取り替えてからは1ゲームも落とさなかったので、どちらが試合向きかは明らかなのだけれど、それじゃあ困るんだよな。やっぱり、ガットを張り替えよう。

 最後の相手は40代後半ぐらいのヒゲがおしゃれなイケメンさん。
 前の試合を見ていたら、ひたすらネットに詰めてくるスタイルで、それがやたらとうまい。合わないラケットで対戦したのでは、まったく歯が立たないだろうと判断して、最初から古いラケットの方を使う。
 1ゲーム目は、こちらのサービス。ふと気がつくと相手がネットの前にいて、きっちりボレーで決められる場面が連続して、あっさりとられる。
 2ゲーム目も、相手はサーブ&ダッシュでネットに詰めてくる。威力のあるスピンサーブが入ってくるので、そのリターンが甘くなると、やはりネットでつかまってしまう。そこで、半歩さがって、じっくり引きつけてからクロスの厳しいコースを狙うと、これが面白いように抜けてくれて1-1と追いつく。
 続くサービスゲームを落とし、そのあとのリターンゲームをさっきと同じような感じでとって2-2。
 だけど、そのあとはこちらにミスが増え、厳しいコースを抜こうとしてもサイドアウトしたり、相手につかまったりして、どんどん押し切られて2-6で負け。
 これだけうまくてなんで2位ブロックに落ちてきたんだ?

 というわけで、2位ブロックの中でも2位。みごとに強くも弱くもないというポジションに落ち着いたのでした。

 それにしても、新しいラケットの感触(というか、おそらくは張ってあるガットの感触)には耐え難いものがあり、もったいないとか思わずに、さっさとガットを張り替えてしまうしかなさそうだ。もっともっと柔らかいガットにしないと、ぜんぜんボールを掴んでくれない。

▼つい先頃なくなったフィリピンのウェン・V・デラマス監督の初期の作品である『ANG CUTE NG INA MO (2007)』を観る。

 ジョージア(アイ・アイ・デラス・アラス/Ai-Ai de las Alas)は、オーストラリア人の恋人のジャック、幼い娘のクリスティンとともにオーストラリアに向かうはずが、とあるトラブルからマニラに取り残されてしまう。あわててジャックと娘のあとを追ってオーストラリアに向かおうとするジョージアだが、なぜかそのたびにトラブルが襲いかかり、どうしてもオーストラリアに向かうことができない(ここの強引な展開がけっこうおかしい)。なんと、そのまま20年の歳月が流れてしまう。
 いまでもジョージアのことを愛しているジャックは、ジョージアと結婚すべくフィリピンに向かおうとする。だが、母親に捨てられたと思い込んでいるクリスティン(アン・キューティス/Anne Curtis)はその邪魔をすべく、ナニー(ユージン・ドミンゴ/Eugene Domingo)とともに先回りしてフィリピンに向かう。
 ジョージアは、20年ぶりに会う娘を、義理の息子のヴァル(ルイス・マンザノ/Luis Manzano)とともに大歓迎するのだが、クリスティンはジョージアが父親の妻にふさわしくない理由を探るべく活動を開始するのだった。

 いかにもウェン・V・デラマスらしい、ノリのいい実に楽しい映画だ。
 アイ・アイ・デラス・アラス、ユージン・ドミンゴといった芸達者なコメディエンヌがリミットをはずした演技で笑いをとるかと思いきや、正統派美人のアン・キューティス、二枚目マッチョのルイス・マンザノまでがワイヤーワークを駆使したバドミントンの勝負に火花を散らしたりして、いやはや、むちゃくちゃ楽しいぞ。
 考えてみれば、ユージン・ドミンゴ、アン・キューティス、ルイス・マンザノは、あの名作『Who's That Girl? (2011)』でもデラマス監督の作品に出ているメンバーではないか。特にユージン・ドミンゴ、ルイス・マンザノは繰り返しデラマス監督の作品に出ているデラマス作品に欠かせないメンバーだ。そしてもちろん、アイ・アイ・デラス・アラスだって、初期のデラマス監督の作品に軒並み顔を出している常連メンバーである。まさに超人気監督となるデラマス監督の、その後の人気を支える役者が顔を揃えた作品といえよう。

 ちなみに、アン・キューティスは実際にオーストラリア生まれとのこと。それゆえに、オーストラリアからフィリピンにやってくるという設定になったのかもしれない。
 フィリピンなまりの英語と、オーストラリアなまりの英語が入り交じる、なかなかの佳作でありました。



2016.3.3(木)

▼ずっと忙しかったし、代休もたまっているので、本日は代休を取得してのんびりと過ごす。本当は、今頃はむちゃくちゃ忙しくなってヒーヒー言っていたはずなのだけれど、予定していた仕事がことごとく先延ばしになって、ピタッと暇になってしまったのだ。

▼午前中は駅前の理髪店へ。
 いつもは会社の近くにあるたった1人でやっている理髪店に行っているのだけれど、ここは電話をして予約をしないとダメなので、なかなか仕事の予定がはっきりしない自分には不向きだったりするのだ。そこで、ネットで調べて駅前のよさげなお店を探してそこに行ってみた次第。
 だけど、ちょっとガッカリだったかなあ。2160円という値段でちょっと不安はあったのだけれど、やっぱりいまいちな感じ。値段が安いと、どうしてもそれなりなのだろうか。

 でも、嫁さんは「いいんじゃない」というので、これでいいのかな?

▼午後は越谷の方にある古本屋に足を伸ばしてみる。いままで2回行って、2回とも開いていなかったという古本屋なのだけれど、3回目でようやく店に入ることができた。
 「プラハ書房」という名前の古本屋さんなのだけれど、店内に並んでいる本の濃さにめまいがしてしまう。古い大衆小説とか翻訳小説がごっそりと並んでいるのだ。正直、長谷川伸の小説がここまで並んでいるお店を見たのは初めてだ。富田常雄の本も何冊かあって、はたして持っているかどうか悩んでパスしたのだけれど、帰宅して確認してみるとやっぱり持っていたようで買わなかったのは正解。他に、三笠書房の翻訳小説もうんざりするほど並んでいた。三笠書房の翻訳小説というと、デュ・モーリアとかクローニンがたくさんあるような印象だけれど、それ以外の本がズラリと並んでいたりする。もちろん、デュ・モーリアもあった。それから、秋元書房ジュニア・シリーズもずら〜りと並んでいて圧倒される。
 とにかく、魅力的な本が店内ところせましと並んでいるのである。買いたい本が多すぎて困ってしまうのだけれど、買ったところでそうそう読むわけでもないので、安いところをちょこちょことつまみ食いするようにして何冊かピックアップする。
 買ったのはこんな本。

『自殺倶楽部』R・L・スティブンソン(日本出版共同サスペンス・ノベル選集/初版)800円
『銀座遊侠伝』梶山季之(ポケット文春/初版)300円
『「奇譚クラブ」の絵師たち』濡木痴夢男(河出文庫/初版)400円
『大学二年生』バリー・スパックス(ハヤカワ・ノヴェルズ/初版)300円
d『百ドルの誤解』ロバート・ゴーヴァー(ハヤカワノヴェルズ/初版帯)400円

 いい本がごっそり並んでいるわりには買った本はけっこうしょぼい。しかも、『百ドルの誤解』はダブリ本だし。
 でも、日本出版共同のサスペンス・ノベル選集が手に入ったからいいかな。これは全9巻で、おそらく4〜5冊持っているとは思うのだけれど。


2016.3.2(水)

船戸与一『緑の底の底』中公文庫を読了。
 畢生の大作『満州国演義』を3巻まで読んで止まってしまっているというのに、未読だった旧作を読んでしまう。
 だけど、南米を舞台にしたこちらの方が船戸与一らしさを満喫できるし、小説としての魅力が詰まっていると思うのだ。

 「白いインディオ」が棲息すると言われる南米の密林の奥へと、文化人類学者の一行が踏み込んでいく。だが、どうやら彼らには研究以外の別のおもわくがあるようだった。
 通訳兼雑用係として同行する「ぼく」は、そのことに徐々に気がついていくのだが…。

 途中でだいたいの展開は見えてくるのだけれど、そんなことには関係なくこの小説は魅力的だ。凶暴な大山猫が徘徊する熱帯にジャングルの情景が、リアルに迫ってくるからだろう。
 ただし、『山猫の夏』『猛き箱舟』といった伝説的な作品ほどの圧倒的な濃密さはない。さすがに、それを望むのは贅沢すぎるだろう。

緑の底の底


2016.3.1(火)

▼爆睡したせいか、なんとなく頭痛は治まった感じ。
 昨日の耐え難いほどの頭痛はいったいなんだったのだろう?

▼会社が終わるなり西荻窪の「盛林堂」へと駆けつける。話題の『幻影城終刊号』を確保してもらっているのだ。
 以前にも2度ほど覗きに来ている古本屋さんではあるのだけれど、店主と顔見知りになってからお店に行くのは初めて。実は顔見知りになった古本屋さんを覗くというのは、なんとも気恥ずかしくて苦手なのだ。なんだか、「こいつはどの本に手を出すのかな?」というのを見られているようで。単に自意識過剰なだけなんだけど。
 でも、今回は棚を見る以外の目的もあるので大丈夫。
 ひと通り棚を拝見させていただいていると、あとから来たお客さんがレジで『幻影城終刊号』を買っていた。どれだけ人気のある自費出版本なんだ?
 店内の棚には、もちろん欲しい本はたくさんある。だけど、安物買い専門の自分が手を出すような本はあまりなく、「ウギャアッ!」と叫びながら財布の中身がすっからかんになるような事態にはならずにすんで胸を撫で下ろす。時々あるんだ、他の人が欲しがらないような本なのに、僕にとってはドストライクな本が鬼のような値段で並んでいるということが。
 『幻影城終刊号』を受け取り、しばし雑談などしてお店をあとにする。
 あとで判明したことなのだけれど、猟奇の鉄人ことkashibaさんも同じ日に盛林堂で『幻影城終刊号』を購入していたらしい。

▼せっかく西荻窪まで来たのだからと、「音羽館」を覗きに行く。ここは僕好みの雑本が手頃な値段で並んでいたりするので、なにかしら買う本があるはず。
 が、なんと火曜定休ではありませんか。うーん、西荻窪の古本屋さん、定休日を揃えておいてくれれば嬉しいのに。
 仕方なく、駅の方に戻って「にわとり文庫」を覗きに行くが、これまた閉まっている。おおっ、こっちも火曜定休だったか。
 いったい何しに西荻窪まで来たと持っているんだ?って、「盛林堂」さんに行くためだから、ちゃんと目的は達成しているのだけれど。

 うーむと唸って、「ねこの手書店」さんへ。おおっ、こっちはちゃんと開いていたぞ。嬉しくなって店内をひとまわりして、結局何も買わずに外に出てきてしまう。
 そうそう買いたい本なんてあるもんじゃないです。でも、ちゃんと古本屋さんを覗くことができたので、満足して帰途についたのでありました。