トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2016.2.29(月)
▼朝いちで会社の近くの病院へ、先週の血液検査の結果を聞きに行く。
結果、コレステロール値等は非常に良好でなんの問題もなし。以前は毎日飲んでいた薬を、徐々に減らしてきていまは週に2回だけとなっているのだけれど、それでも現状を維持できていることが確認できた。
また、服用している薬の副作用で肝臓に影響が出る可能性もあるのだけれど、肝臓の数値も極めて良好で問題なし。飲酒の習慣があるとこうまできれいな数値は出ないと言われる。ふだんはまったくアルコールのたぐいを口にしないからなあ。
コレステロール値を下げる薬と花粉症の薬を処方してもらい、近くの薬局で薬を購入してから出社。
▼仕事をしているとしだいに頭がボーッとしてきて、顔がほてってくるので、「今日は花粉症の症状がきついなあ」と思っていたら、夕方にむけてどんどん頭が痛くなってくる。これって、もしかしたら花粉症の症状じゃないぞ。
定時に会社をあがって、速攻で帰宅。夕食をすませるなり布団に潜り込んで、女子サッカーの試合だけ見てあとは爆睡。
▼フィリピンから信じたくないニュースが飛び込んでくる。
フィリピン映画界最大のヒットメーカーであるウェン・V・デラマス監督が亡くなったらしい。心臓発作だという。
この土曜日に最新作を観たばっかりだっていうのに。
ずっと、この監督の作品を追いかけてきたっていうのに。
去年、東京国際映画祭にゲストでフィリピンから来日した女優さんに「デラマス監督の作品が大好きなんです」と言ったら、「日本にファンがいるって、絶対に伝えるから」ってツーショット写真を撮り、その写真をデラマス監督に渡すからって言ってくれたのに。
うわあっ、ものすごいショックだ。
▼月村了衛『黒警』朝日新聞出版を読了。
警察という腐った組織の中に埋没し、まったくやる気のない警視庁組織犯罪対策部の刑事、沢渡。中国から持ち込まれるキャラクター商品のまがいものの取り締まりを上から命じられ、その捜査の過程で「義水盟」という見知らぬ組織と、「ペンママ」というキーワードの存在が浮かび上がってくる。
だが、そこで捜査が行き詰まってしまう。上からせっつかれた沢渡は、滝本組幹部の波多野から情報を得ようと接触するのだが、その2人の前に「義水盟」の沈という男が姿を現す。
沈は、敵対する中国人組織や警察から追い詰められており、警察上層部の腐敗の証拠を握るカンボジア人女性サリカの身柄を波多野に預けるのだが…。
相変わらずうまいし、一気に読ませるのだけれど、『機龍警察』あたりに比べるといかにも「軽い」という印象が残る。これだったら別に月村了衛でなくても書けるんじゃないの、とか思ってしまう。いや、決してそんなことはないんだけど。だけど、月村了衛には、もっと濃厚な小説を期待してしまうのだ。
今日の朝刊に月村了衛の新刊『ガンルージュ』の広告が載っていたのだけれど、広告を見る限りでは『槐』に近い小説のような印象を受ける。『槐』だって面白かったのだけれど、中学校の女性教員が実は凄腕のテロリストだったという設定に腰がくだけたしなあ。思わず「『ごくせん』かよ!」って突っ込んでしまった作品だった。
『土漠の花』もクライマックスが『ワイルド7』になってしまって、ちょっと違うんじゃないのかと思ったのだけれど、リアリティよりも劇画的な面白さに走ってしまう小説家と思っていた方がいいのかもしれない。
2016.2.28(日)
▼今日は健康福祉村で4時間テニス。メンバーはスクールの仲間と、スクール仲間の大学時代のテニスサークルのメンバー。
前半2時間はコート2面で10人。ほぼ休みなしで4ゲーム選手のダブルスをまわしていく。
やはり、大学時代からサークルでやってきたメンバーのレベルが高い。
3人が前半で帰って、後半は7人で1面。残ったのは、僕以外は大学時代のサークルのメンバーの人たち。皆さん、とてもうまいので、気が抜けない。
だんだん新しいラケットにも慣れてきた。強引な強打さえしようとしなければ、非常に扱いやすい。
問題は、強打で攻めようとする時に、あたり損ねてしまったりすることで、スイートスポットが狭いという印象。もっとも、ふだんからガット全面をまんべんなく使うプレイスタイルなので、スイートスポットが狭いと文句を言われても、ラケットとしても困るだろうけれど。
結局4時間で8試合をやって、4-0、3-4、4-2、4-2、4-0、4-0、3-4、4-2の6勝2敗。
レベルの高いメンバーにまじってこの成績なら充分でありましょう。
▼屋根裏からひな人形を降ろしてきて居間に飾る。
屋根裏からこれを降ろすたびに、だんだん筋力がなくなってきているのを実感させられてしまう。以前は、楽勝で運べていた荷物なのになあ。
2016.2.27(土)
▼今日はシングルスのオフに参加。
シングルスはしんどいので、本当はダブルスでよかったのだけれど、他に手ごろなオフが見つからなかったのだ。でもまあ、新しいラケットに慣れるまでは、ダブルスをやってもペアの人に迷惑をかけることになりそうなので、シングルスでもいいのかな。
参加者は主催者を含めて4名で、最初の45分ぐらいひたすらストローク練習をやって、そのあとで4ゲーム先取のシングルス。
最初に対戦したのは、僕と同じぐらいのレベルで、けっこう手堅いテニスをする人。
接戦を繰り返したあげくに3-3からの一本勝負となり、僕の打ち損ねたゆるゆるリターンがかろうじてネットを越えたところを、相手がボレーをミスってかろうじて勝ち。
新しいラケットは、無理な強打さえしなければ、非常に安定したプレイをさせてくれるという感じだ。
次が大学受験を終えたばかりの高校3年生。受験のために半年ぐらいテニスをしていないという。
なまじ速いボールを打つと気持ち良さそうに打ってくるので、なるべくゆるいボールを意識して、フォアもバックもスライスを多用したところ、早め早めに攻撃をしようとして勝手に自滅してくれた。
3試合目が主催者さんとの対決で、やはり手堅い試合をする人なのだけれど、多少攻撃的なテニスも試みたところ、ストレートリターンがきれいに決まったり、スライスサーブがいやらしく曲がったりして、4-2で勝ち。
少しずつ新しいラケットにも慣れてきたかな。
これでひとまわりして、4試合目は再び初戦の相手と対戦。またしても接戦となり3-3からとられて3-4で負け。
やはり、強打しようとするとミスに繋がるなあ。
5試合目は高校3年生と再戦。
最初のうちは久しぶりのテニスで簡単に自滅してくれていたのだけれど、2周目からはミスが減り、けっこう厳しい試合になる。短いボールを打つと、すごい勢いで走ってきて、そこからグリグリの回転をかけたボールを強打してくる。若者のテニスは、これが決まるようになると、手に負えないんだよなあ。
でも、まだ完全復調ではないようで、4-2で勝ち。
新しいラケットの感触はまだいまいちという感じではあるのだけれど、そこそこ勝てているので、もう少し慣れてくるといい武器になってくれそうだ。
▼フィリピン映画『Beauty and the Bestie』を観る。
監督がウェン・V・デラマス、主演がヴァイス・ガンダ&ココ・マルティンで、しかも年末に公開されたメトロマニラ・フィルム・フェスティバルのエントリー作品。もうそれだけで、大ヒットは約束されたようなもの。案の定、昨年公開されたフィリピン映画の中で、最大のヒットを記録することとなる。
ストーリーはというと、こんなお話。
とある独裁国家から、ミスインターナショナルコンテストに参加するため、独裁者の娘(ヴァイス・ガンダ)がフィリピンへとやってくる。だが、その娘はフィリピンに入るなり、日本人ヤクザ(ジャッキー・ウー)の率いるテロリスト集団に誘拐されてしまう。
もし、誘拐されたことがばれたなら国際問題となり、場合によっては核ミサイルがフィリピンに撃ち込まれることにもなりかねない。しかし、コンテストがスタートして、自分の娘がそこにいなければ、誘拐されたことがばれてしまう。
事件捜査を担当する警察の特殊部隊、スーパー・シークレット・タスク・フォースのエマン(ココ・マルティン)は、事件解決までそっくりさんを代理に立てることを提案し、かつての親友であるゲイのエリカ(ヴァイス・ガンダ)を引っ張り出そうとたくらむ。
当のエリカは、妹のアビ(ナディーン・ルストレ)や、恋人とともに失踪したもうひとりの妹が残した幼い双子の甥っ子とともに暮らしていたのだが、甥っ子の1人が病気で失明の危険性があることが判明してしまう。なんとか手術の費用を用意しなければならないのだが、売れないカメラマンであるエリカに、それは難しいことであった。
そういうタイミングで久しぶりに目の前に現れたエマンの提案を、家族の面倒を見なければならないエリカはかたくなに拒絶する。だが、甥っ子が失明する前に母親に会わせるため、妹を探すということを条件に独裁者の娘になりすましてミスコンテストに出場することになるのであった。
だが、そのことからエリカは誘拐犯の一味から執拗に命を狙われることになってしまうのだが…。
くだらないギャグがてんこもりの、いつものウェン・V・デラマス&ヴァイス・ガンダのコメディ映画で、そんな大ヒットするほど突出した作品じゃあない。だけど、年末になるとウェン・V・デラマス監督&ヴァイス・ガンダ主演のコメディ映画を観るという行動が染みついているフィリピン国民は、大喜びして劇場に足を運んでしまうのである。まあ、一種のお祭りみたいなもんだしね。
今回は、大人気スターのココ・マルティンをメンバーに加えたことで、華やかさが倍増している。しかも、その2人をバックアップする若手俳優として、ナディーン・ルストレ&ジェームス・リードという若いカップルも出演しているのだ。
キャサリン・ベルナルド&ダニエル・パディラのカップルが大人気となって以来、フィリピンでは若手俳優のカップルをペアで売り出すパターンが増えていて、例えば先日観たばかりの『Just the Way You Are』のエンリケ・ヒル&ライザ・ソベラノもそうだし、『Bride for Rent』のキム・チウ&シャン・リムもそうだし、本作のナディーン・ルストレ&ジェームス・リードもセットで売り出し中の人気カップルなのである。
そのため、本作の中でもアビ(ナディーン・ルストレ)が、エマンの弟のトリスタン(ジェームス・リード)のことを「好きになってしまったの」と言うと、エリカが「それって、この映画の中での話し? それとも、本当の世界での話なの?」と突っ込んだりするのである。
ちなみに、日本人ヤクザを演じているジャッキー・ウーというのは、日本人でありながらフィリピンで活躍している映画俳優である。本作では日本語のセリフが多く、手下が韓国語で報告をしてきた時の「何言ってんだかわかんねえよ。韓国語で報告すんじゃねえよ」という日本語のセリフで思わず吹き出してしまった。
世の中には、いろいろな日本人がいるのである。
2016.2.26(金)
▼新しく買ったラケットでレッスンを受ける。
うーん、いままで使っていたアエロプロドライブに比べて、随分と硬い感じがするぞ。ガツンという衝撃がもろに肩に伝わってくる感じ。
これはラケットの特性なのか、あるいはガットのせいなのか。
普段はキルシュバウムムのスーパースマッシュスパイキーというガットを張っているのだけれど、ラケットを買った店にこのガットがなかったので、プロハリケーンツアーを張ってもらったのだ。しかも、某ブログでこのラケットは多少ガットを硬めに張った方がいいと書いてあったので、いつもより硬めに張ってもらっているのだ。
だから、いつものガットをいつものテンションで張れば、また感触が随分と違ってくるのではないかと思うのだよなあ。
この打感になれるのには、ちょっと時間がかかりそうな感じだ。
ちなみに現状では、はじきがよすぎてバックアウトすることが多くなってしまう。もっとボールをきっちりと掴んで、ドライブ回転をかけて打ちたいのだけれど、ボールを掴む前にはじいてしまうので、ドライブ回転が充分にかからず、抑えの効かないボールとなってしまうのだ。
特にフォアストロークが難しく、高い打点からドライブ回転をかけたボールを打とうとすると、あっさりホームランボールになってしまう。
だけど、はじきがいいわりに、スライスが打ちやすい。これは、なぜなんだろうか?
スライスサーブを打っても、打った感触では思ったほど回転がかかっていないように思えるのだけれど、実際に打ったボールにはきっちり回転がかかっている模様。なんか、とまどうな。
おそらく、これも慣れの問題なのだろう。
フラットサーブは、うまく打てればいままで以上にスピードがのってくれるのだけれど、ほんのちょっとでも打点がずれるとぜんぜんスピードがのってくれない。これも、もう少しガットを柔らかく張ることで感触が違ってくるとは思うのだけれど、スイートスポットが狭いのだろうか。
とりあえずは、スイングスピードをあげるよりも、脱力して打つことを意識した方がよさそうだ。
2016.2.25(木)
▼吉田修一『初恋温泉』集英社文庫を読了。
不倫のカップル、離婚寸前の夫婦、高校生のカップル、そういった様々な男と女を題材に描いた短編集で、どの作品も温泉を主な舞台に設定している。
これを読んで、やっぱり女性は取り扱いが難しいなあと、改めて思ってしまった。この短編集の中で、男のさりげないセリフ、何気ない行為で女性がヘソを曲げるというシーンが何度出てきただろうか。その点、おしゃべりな夫婦を題材にした「白雪温泉」の女性が比較的ストレートでわかりやすかった。そのせいもあってか、「白雪温泉」がいちばん好みの作品だったかな。
▼上記の『初恋温泉』を朝のドトールコーヒーで読み終えてしまい、帰りに読む本がなくなってしまう。
通常ならそこで新刊書店に行くのだろうけれど、少しでも出費を抑えたくてブックオフを覗きに行ってしまう。
そこで、あれやこれやと買ってしまったのだけれど、いずれも新刊書店でも買える本なので、いささか内心忸怩たるものがあったりもする。
2016.2.24(水)
▼朝いちでコレステロール値の検査のために会社の近くの病院へ。
うまくすれば9時半の始業時間に間に合うと思っていたのだけれど、むちゃくちゃ混んでいて会社に出られたのが11時。
いや、まいった。
▼誉田哲也『あなたの本』中央公論新社を読了。
いままで読んできた誉田哲也らしからぬ短編を収録した1冊。なんと、SFとか奇妙な味の小説を誉田哲也が書いているのである。
巻頭の「帰省」はミステリーと思って読んでいると、最後で「ええっ、そういう話だったの」と驚かされるし、続く「贖罪の地」は誉田哲也らしからぬSFで驚かされる。もっとも、書いたのが誉田哲也でなければ驚かされたりはしないだろう。誉田哲也が書く小説という先入観ゆえに驚かされるのだ。
そして、あいかわらずのリーダビリティの高い文章ゆえに、一気に読まされてしまう。うまいよなあ。
収録作の中でいちばん好きなのは「見守ることしかできなくて」という短い作品。ちょっとロマンティックで好きだなあ、これ。
▼ネットで注文してあったラケットが届く。
買ったのは、バボラのピュアアエロプラス。今まで使っていたラケットが完全に寿命だったので、その後継機を購入。
週末にこれでボールを打つのが楽しみだ。
2016.2.23(火)
▼池波正太郎『鬼平犯科帳(16)』文春文庫を読了。
今回も大変楽しゅうございました。
2016.2.22(月)
▼2007年にフィリピンで大ヒットした恋愛映画『ONE MORE CHANCE』の続篇、『A Second Chance (2015)』を観る。
いろいろな行き違いを乗り越えて結婚したポポイ(ジョン・ロイド・クルース/John Lloyd Cruz)とバーシャ(ベア・アロンゾ/Bea Alonzo)。
2人は建築事務所をオープンし、ポポイはバーシャの夢の家を建てるために必死に働き続ける。そして、バーシャはポポイを支えるべく働き続け、挙げ句の果てに過労から流産してしまう。
再び子どもを設けるために、仕事を諦めるバーシャ。
ポポイはバーシャを幸せにするために働き続け、こなしきれないほどの仕事を受けていく。だが、その結果、ビッグプロジェクトでミスを犯し、大きな負債を抱え込んでしまうこととなる。それを取り返すために無理を重ね、そのため優秀な従業員は会社を離れ、事態はさらに悪化していく。
疲れ果てたポポイは家庭でもバーシャに当たり散らし、家庭もボロボロになっていく。
本当は、バーシャを幸せにしたくて頑張っていたはずなのに…。
うーん。昨年のフィリピンで『BEAUTY AND THE BESTIE』に次ぐヒットを記録した作品なのだけれど、僕にしてみると実にうざったい作品となっている。
仕事が思うようにならずに妻に当たり散らすポポイの姿は、ヒステリーを起こす子ども以外のなにものでもない。すべて自分が悪いのに、それを認めることができない主人公って…。
ついには、にっちもさっちもいかなくなって、妻のバーシャが会社再建のために奔走をすると、今度は自分の無能ぶりをつきつけられてまたヒステリーを起こす。
そして、何度も何度も「I'm sorry」と言って泣きながら反省をしては、バーシャに許しを請う。
それでいて「君はいつも僕のことを信じていると言うけれど、ぜんぜん信用してないじゃないか。」「君のそばにいると、僕は自分のことが無能に思えてつらいんだ。」などと、実に理不尽な文句をつけたりする。お前が無能で、なおかつパートナーに対する思いやりがないから、こんな事態になってるんだろうが。
ああっ、うっとうしい。
なんで、フィリピンではこれが大ヒットするのかなあ? ダメ男に寛大な国だってことは知ってるけど。なにか、フィリピン人の琴線にふれるものがあるんだろうなあ。
監督は前作の監督でもあるキャシー・ガルシア・モリナ(Cathy Garcia-Molina)。あの名作、『She's Dating the Gangster』の監督でもあるのだけどなあ。
2016.2.21(日)
▼2週間前に嫁さんと梅を見に行った「埼玉県花と緑の振興センター」に再び梅を見に行く。2週間前ではまだ少し早かったのだけれど、そろそろ見頃になっているはず。
すると、入口を入ってすぐのところにスタッフがいて、鑑賞ガイドをしてくれるとのこと。そういえば、ホームページをチェックした時に、日曜日に「花梅鑑賞ガイド」をおこなっていると書いてあったっけ。
せっかくだからお願いすることにして、近くにいた老夫婦2組と一緒に案内してもらうことにする。
この女性ガイドによる説明がむちゃくちゃ内容が濃くて、実に面白かった。てっきり、ボランティアスタッフによるガイドだと思っていたのだけれど、本格的に植物の研究をしている研究員がガイドについてくれたのでした。
梅の説明をするにあたっても、そのルーツである中国から入ってきた状況の説明があったり、古典文学からの引用があったり、実に話題が多彩なのだ。しかも、外見の予想を裏切るべらんめえ口調! いやあ、面白い。
「実は、梅よりも椿のマニアなんです」と言って、椿の中に分け入ってあれこれ説明もしてくれちゃうのである。なんで日本の植物である椿が西洋で人気になって「椿姫」なんて小説が書かれたのかなんて話も出てきたりして、いやはや楽しかった。
▼家のトイレの温水洗浄便座の具合がおかしくなってきた。これは近々取り替えなければなるまい。
そこで、以前から気になっていたことから、いよいよ目を背けるのをやめることにする。実は、便器を床に固定しているビスのひとつがボロボロに腐食していて、完全に外れてしまっているのである。ということは、まだ大丈夫に見える他の3箇所のビスも、中ではかなりボロボロになっているはず。下手をすると、ある日突然、便器がバタンと倒れてしまうかもしれないのである。さすがにその事態は避けたい。
それゆえ、いつかはこの現実に向き合って、便器の修理もしくは交換をしなければなるまいと思ってはいたのだ。
いい機会だ。現実に向き合おう。
そこで、まずはTOTOのショールームに行って相談してみることにする。
が、新製品の紹介は得意でも、実際の修理・交換となるとショールームはあまり役には立たないことが判明しただけとなってしまう。結局は、どこかの工務店に相談しなければならないのだ。
次に島忠ホームセンターに寄ってみる。ここのリフォームコーナーを覗きに行き、スタッフに話を聞いてみると、便器を交換して床をリフォームするとだいたい安くても20万ぐらいはかかるということが判明。
温水洗浄便座は2万円台のものがあるので、高いものを買わずにそのくらいのものを買って、壊れたら付け替えるぐらいの方がいいだろうとアドバイスされる。なるほど。
問題はどこの業者にお願いするかだけれど、これについては先日カーテンの交換でお世話になったテニス仲間に業者の紹介をお願いするのがいいかな。
2016.2.20(土)
▼こないだ買ってきたフィリピン映画『Beauty and the Bestie』を観ようとしたら、まるっきり再生できない。パソコンでチェックして見ると、このDVD、中に何も入ってないじゃん!
ううっ、すっごく楽しみにしていたのに。
お店に行って交換してもらわないと。
じゃあってんで、随分前に買ったままになっていた『Relaks, It's Just Pag-ibig』を観ようとしたら、こっちは英語字幕が入ってないじゃん。昔は英語字幕がなくても我慢して観ていたけれど、最近はすっかり贅沢になって、英語字幕がないと速攻でパスしてしまいます。
この『Relaks, It's Just Pag-ibig』、いまいち僕とは波長が合わないものの、話題作を連発しているアントワネット・ハダオネ監督の作品なので、いちおうチェックだけはしておきたかったのだけど。
ま、縁がなかったと思って、諦めましょう。
仕方なしに(別に仕方なしじゃないんだけど)、しばらく前に買ってあったウェン・V・デラマス監督の『Pasukob』を引っ張り出す。2007年の作品なので、デラマス監督としてもかなり初期の作品になる。いまいち期待できないような気もするのだけれど、せっかく買ったDVDなのだから、ちゃんと観ないとね。
▼フィリピン映画『Pasukob(2007)』を観る。
物語はとある漁村で始まる。2人の子どもとともに村から逃げようとする女、そして子どもを奪うべく3人を追う子どもの祖母と村人たち。女は必殺のクンフーの技で村人たちを倒し、ボートで子どもとともに嵐の海に逃れる。だが、祖母が呪いの言葉を投げつけるなり、稲妻でボートは3つに引き裂かれ、3人はバラバラに流されていく。
子どものひとりは貧しい漁師の夫婦に助けられ、もうひとりの子どもは裕福な夫婦に助けられる。
そして年月は流れ、貧しい漁師の夫婦に育てられたジュリア(アイ・アイ・デラス・アラス/Ai-Ai de las Alas)は幸せな結婚をするのだが、「生まれた子どもが最初の息をした瞬間、夫は死に絶える」という祖母の呪いのまま、子どもが産まれた瞬間に夫が事故死してしまう。同じ経験を3度繰り返し、3人の子どもの母となるのだが、3度未亡人となり、いまは乗り合いタクシーの運転手をして子どもたちを育てている。ヴィルジー(アラン・K/Allan K.)という男性から求婚されているのだが、呪われた身の上ゆえにその求婚を受け入れることができないのだった。
一方の裕福な夫婦に助けられたジェニー(ルーファ・メイ・キント/Rufa Mae Quinto)は、やることなすことすべてが幸運に恵まれ、金持ちの医者アーサー(アントニオ・アクイタニア/Antonio Aquitania)から求婚されている。
ヴィルジーに押し切られてジュリアは結婚することになるのだが、事務手続きのミスで、ジェニーの結婚式と式場がダブルブッキングしてしまう。やむなくダブル結婚式をあげることになるのだが、その時から不気味な出来事が続くようになってしまう。
そのため、ジュリアとジェニーはそれぞれ自分の出生の秘密を知るべく、故郷の村に向かうのだが、その途中で合流し、ついには互いが生き別れになった姉妹であると知るのだった。そして、2人してジュリアの呪いを解く方法を探ろうとするのだが…。
フィリピン映画界のヒットメーカー、ウェン・V・デラマス(Wenn V. Deramas)監督の初期の作品で、ホラー風味のコメディ映画といったところ。けっこうくだらないギャグがてんこ盛りだったりするのだけれど、その延長線上に近年の大ヒット作品が待ち構えていたというわけなのだろう。
ただし、くだらない映画ながらも、演出はそれなりに頑張っていて、とりわけホラータッチの演出はけっこう雰囲気が出ている。さすがはウェン・V・デラマスだ。だけど、ここでも2004年の大ヒットホラー映画『Feng shui(風水)』のパロディをやっていたりして、どんだけ『Feng shui(風水)』が好きなんだか。また、他のホラータッチの場面も、おそらく別のホラー映画のパロディをやっているという雰囲気ではあった。
主演のアイ・アイ・デラス・アラスは、もうすでにいやと言うほど出演作を観てきているのだけれど、ブスを売り物に人気を得たコメディエンヌである。ウェン・V・デラマス監督の作品にも多く出演している。
もうひとりのルーファ・メイ・キントは、どうやら巨乳を売り物にした人気女優であるらしい。
そして、2人の母親を演じていたのが、最初の場面ではわからなかったのだけれど、なんとユージン・ドミンゴ(Eugene Domingo)なのであった。
▼午後はテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加する。
今日ペアを組んだのはK地さん(♀)。ペアを組むのはこれが初めてなのでちょいといいところを見せたいと思ったのだけれど、絶不調でまるっきりダメ。やることなすことすべて裏目に出て、最初の2試合を1ゲームもとれないままに落とし、多少よくなってきてもまるっきり勝てず、ついには1勝5敗で終わることになってしまった。いやはや。
早く新しいラケットが届かないかなあ。
2016.2.19(金)
▼畠中恵『とっても不幸な幸運』双葉文庫を読了。
新宿にある「酒場」という名前の奇妙な酒場に持ち込まれた「とっても不幸な幸運」という名前の缶が引き起こす不思議な事件を描いた連作短編集。
じゃっかんぎこちないキャラクター設定や、無理のあるストーリー展開にちょっとひっかかりはするものの、なかなか読ませてくれる。「とっても不幸な幸運」という缶の関係ない第6話「敬二郎は恋をする」がいちばんよかったりもするのだけれど。
▼仕事が忙しくて間に合わないかとも思ったが、なんとかテニスのレッスンに間に合った。
レッスン開始の前に、コーチにラケットを落とした時の音を聞かせると、こちらが何も言う前に「ああ、そのラケット、もうダメですね」とあっさり。「ラケットは消耗品ですから」
別のコーチに確認しても「完全におかしいよね、その音。もう死んでるでしょ、そのラケット」。
やっぱりそうか。このところ、やたらと肘や手首が痛くなってきたのも、このラケットのせいだろう。
帰宅して、目星をつけておいたネットショップでいままで使っていたラケットの後継機種を購入する。
テニスショップで買うと3万円ぐらいするのだけれど、ネットで並行輸入品を買うと2万円ぐらいで済むのだ。ただし、ネットショップだと保証がつかなかったり、粗悪品を掴まされたりする可能性もあるので、しっかりとした評判で、なおかつちゃんと保証のつくお店を調べておいたのである。
ついでにガットも購入して、張り上げもお願いしておく。いつも使っているガットを扱っていなかったので、プロハリケーンツアーでの張り上げをお願いする。
新しいラケットになると、多少はいいショットが打てるようになるかなあ。
2016.2.17(水)
▼コナン・ドイル『シャーロック・ホームズの生還』光文社文庫を読了。
ライヘンバッハの滝で姿を消したホームズが実は生きていた!という「空き家の冒険」に始まる13編を収録。小説の世界では3年間姿を消していたことになっているが、実際に書かれたのはホームズが死んだとされてから10年たってからだという。読者たちは、ホームズの復活に大喜びしたんだろうなあ。
収録されている作品はいずれも、1903年から1904年にかけての約1年間で書かれた作品なのだけれど、そんな短期間で書かれたとは信じられないほど作品の質が高い。しかも、100年以上たってもぜんぜん古びていないからすごい。あらためて、コナン・ドイルという小説家のすごさを思い知らされてしまう。
▼ヤフオクで落札した本が届く。
宇井無愁『豚マンの唄』東成社ユーモア小説全集(昭和27年発行)
この東成社ユーモア小説全集、のんびりのんびり集めているのだけれど、これでようやく8冊となった。全部で何冊出ているのかは把握していないのだけれど、おそらくこれで3分の1ぐらいだろうか。
ちなみに、すでに入手している本のタイトルはこんなところ。
『顎髭物語』源氏鶏太
『朱唇合戦』竹森一男
『青春風物詩』サトウ・ハチロー
『トンカ先生の戀』宮崎博史
『恋のトルコ風呂』玉川一郎
『東京テレビィ娘』伊馬春部
『連鎖反応ヒロシマユモレスク』徳川夢声
ね、小説のタイトルも著者名も、けっこうそそられるでしょ。
2016.2.16(火)
▼フィリピン映画『Just the Way You Are (2015)』を観る。
学園の人気者のドレーク(エンリケ・ヒル/Enrique Gil)は、友人たちとの賭けに負け、あるゲームを言い渡される。そのゲームとは、指名された女性を1ヶ月以内に口説き落とし、彼女が「愛してる」と言った直後に相手に真実を告げて捨て去ってみせるというものだった。
そして、そのゲームの対象に選ばれたのは、変わり者の転校生のソフィア(ライザ・ソベラノ/Liza Soberano)だった。
だが、ドレークがいくら接近を試みてもソフィアはまったく相手にしようとしなかった。
事情があって家族と離れて暮らすソフィアは、弟と一緒に暮らすためにアルバイトに精を出さねばならなかったからだ。また、父のせいで愛する母が死んだと思い込んでいるために、恋愛に対しても否定的な気持ちが強かったからだ。
ところが、ソフィアだけではなくドレークも家族の問題を抱えており、お互いにそのことを知ることで2人の距離は縮まり、いつしかドレークは本気でソフィアのことが好きになってしまう。友人に対しても、ゲームでの負けを宣告するドレークだったのだが…。
すでに、何度か観たような気のするパターンの作品なのだけれど、それでもこの映画を愛さずにはいられないのは、ひとえにソフィアを演じるライザ・ソベラノの魅力のゆえといっていいだろう。
最初のうちのソフィアは、眉毛はあくまでも黒く太く、にっこり笑えば歯列矯正のワイヤが顔を出すという、非常に個性的な、ある意味ヒロインらしからぬキャラクターとして登場してくる。ところが、それが実に魅力的で可愛らしいのだ。
後半になって、ソフィアはさなぎが脱皮して蝶になるかのようにむちゃくちゃ美しくなる。僕としては、「そんな美人さんの顔よりも、前半の方が可愛いじゃん」とか思っていたのだけれど、次第に美人になってからも見せるあけっぴろげでキュートな表情についつい見入ってしまう。いやあ、可愛いなあ。この後半のライザ・ソベラノは、ちょっと香港のシュウ・ケイの魅力に通じるものがあるかもしれない。
このライザ・ソベラノだけれど、実はほんの脇役で出ていた時点で僕は注目していた。ディンドン・ダンテス&ベア・アロンゾ主演の『She's the One』という作品に、エンリケ・ヒルのガールフレンド役で出ていて、「可愛いじゃん」とか思っていたのだ。
ちなみに、ライザ・ソベラノは今までに4本の映画に出ているのだけれど、その4本すべてでエンリケ・ヒルと共演している(もっとも、最初の1本『Must Be... Love』では、エンリケ・ヒルはその他大勢の役者の1人にすぎないようなのだけれど)。映画会社としては、第2のキャサリン・ベルナルド&ダニエル・パディラの路線を狙っているのだろうけれど、それにはちょいとエンリケ・ヒルのキャラが弱いかもしれないなあ。
監督はテレビシリーズを中心に活動してきたテオドア・ボボロル(Theodore Boborol)で、劇場映画は本作がデビュー作となる。
2016.2.15(月)
▼niftyよりHomepageサービス終了のお知らせが届く。
この「ガラクタ風雲」を置いているこのurlが使えなくなるということらしい。それだったら、もうniftyにこだわる必要もなくなるということか。
だけど、メールアドレスを変えるのも面倒だしなあ。まったくもって…。
▼フィリピン映画のDVDを購入するために、いつものフィリピン食材店に寄る。
昨年12月のメトロマニラ・フィルム・フェスティバルにエントリーした作品がそろそろ入荷する頃と聞いていたのだ。
店に顔を出すなり、いつものおばちゃんが「2つだけ入ってるよ」と教えてくれる。
入荷していた作品は『Beauty and the Bestie』と『Walang Forever』。
『Beauty and the Bestie』は、ヴァイス・ガンダ&ココ・マルティン主演、ウェン・V・デラマス監督という娯楽映画のど真ん中をいく顔ぶれで作られ、昨年公開されたフィリピン映画の最大のヒット作となっている。いまいちばん観たいと思っていた作品なので、手に入ってすごく嬉しい。観るのがものすごく楽しみだ。
『Walang Forever』は『ないでしょ、永遠』という邦題で、3月の大阪アジアン映画祭で上映されることになっている作品。映画のために大阪まで行く余裕のない当方としては、こうやって日本語字幕のついていないDVDで観るしかないのですね。
ちなみに、メトロマニラ・フィルム・フェスティバルにエントリーした作品では、あとリーガル・エンターテインメント制作の『Haunted Mansion』(『ある理髪師の物語』『ブワカウ』のジュン・ラナ監督の作品)、『Honor Thy Father』(『バトル・オブ・モンスターズ』『牢獄処刑人』のエリック・マッティ監督の作品で、大阪アジアン映画祭で『汝の父を敬え』という邦題で上映予定)があるし、小澤マリア主演の『Nilalang』もあるし、ヴィク・ソト&アイアイ・デラス・アラス主演の『My Bebe Love』もあったりするのだけれど、これらはスターシネマ配給の作品ではないので、おそらくこのお店には入荷しないだろう。
となると、あと楽しみなのはオールスター映画の『All You Need Is Pag-Ibig』だけなんだろう。あれもこれも観たいんだけどなあ。
2016.2.14(日)
▼何も予定をいれなかった1日。嫁さんの買い物につきあったりして、のんびり過ごす。
▼その買い物の途中に、業務スーパーに寄って噂の「水ようかん」を買ってみる。
なんと、1リットルの紙パックの中に、ズドーンと巨大な水ようかんが入っているのだ。ネットで見て、あまりの迫力に笑わずにいられなかったのだけれど、実際に買ってみると、確かに笑ってしまう容量ではある。
そんなに甘くなく、けっこうおいしいけれど、さすがにそんなにたくさんは食べられないよなあ。お値段はというと、200円しないんだから安いよなあ。
最近は、あまりに安いと思わず不安になってしまうのだけれど、ついつい買ってしまったのでした。
▼久しぶりに近所のレンタルビデオショップを覗きに行くが、アジア映画の新作がまったく入荷していないことにショックを受ける。もう、この店ではアジア映画は観られないのか?
2016.2.13(土)
▼朝いちでさいたま市民テニス選手権の男子ダブルスベテラン55歳に参戦。
春と秋の大会でベスト16に入った選手だけが出られる栄誉ある大会なのだけれど、55歳の部はそもそもエントリー数が16ペアしかいなかったので、申し込みさえすれば誰でも出られるという大会であったりする。栄誉もなにもあったもんじゃないな。
しかも、今回はエントリー数が8ペアしかいなかったので、申し込んだ段階でベスト8が確定してしまう。おおっ、さいたま市の55歳の部のベスト8っていったら、知らない人が聞いたら「すごい」と思ってしまうぞ。エントリーしただけなんだけど。
ペアはいつものニンジャさん。
このニンジャさん、しばらく前に右手人差し指を骨折してしまい、スクールには左手で通い続けていたものの、右手のテニスを始めたのは少し前のこと。
しかも、今回の初戦の相手はとんでもなく格上のペアだったりする。ちょっと検索すると、「全日本都市対抗テニス大会」などの華々しい戦績がゾロゾロとヒットしてしまうのだ。町内ですら5本の指に入れないであろう自分とでは、随分と差がある。
さらには、今回の選手権大会の男子シングルスベテラン55歳の部では、このペアのそれぞれが決勝戦まで勝ち上がって戦っているのだ。強すぎだろ、それ!
そこで、「ま、勉強させてもらいましょう」という気持ちで試合に臨むことにしていた。それ以外、どうしようもないもんな。
受付終了は8時50分だったのだけれど、受付終了と同時に速攻で呼び出されてコートに入らされてしまう。
「さっさと試合を終えて、さっさと帰れということか?」などと軽口を叩きながらも、けっこうやる気は満々。相手が全国レベル、こちらが町内レベルというほんのちょっとの差はあれど、ミスせずに粘れば、なにかしらできることもあるはず…。
ミスしまくったよ(涙)
相手はまったくミスしてくれないよ。
いちおうサービスエースもとれたし、ストレートも抜いたし、アングルに打ち勝つ場面もあった。40-0まで持っていったゲームもあった。
でも、どうしてもゲームを取らせてもらえない。
やっぱりうまいよ!
ニンジャさんは、バックにボールが来ると、とっさに左手にラケットを持ち替えてミスをしてしまう。左手でスクールに通っているうちに、変なクセがついてしまったみたいだ。
また、ものすごくいいタイミングでポーチに出たりするのだけれど、そこでボレーをミスってしまう。タイミングはバッチリなんだけど、骨折している間に感覚が低下したのだろうなあ。
こちらもつまらない場面でミスをしたり、あっさり前衛につかまったりして、ボコボコ失点を重ねてしまう。
というわけで0-6のストレート負け。
やはり、全国レベルは町内レベルよりはるかに強かったよ。
試合が終わったところで時計を見ると、まだ9時半にもなってないじゃん(涙)
試合が終わった後でニンジャさんと話しました。
「なにか勉強になったっけ?」
「わからないですけど、きっと何かは学べたと思いますよ」
ま、そんなもんです。
▼このあと、知り合いがやってきて試合をする予定になっていたのだけれど、さっさと退散して、チーム弁慶がコートを確保している堀崎公園に移動。どうせあっさり負けて欲求不満になることは目に見えていたので、ちゃんとテニスのできる場所を確保してあったのだ。
だけど、コートに登場するなり、先に来てテニスをしていた連中から「やたらと早いじゃない」とさんざんからかわれてしまう。相手が強すぎて、どうしようもなかったんだよお!
堀崎公園では、コート2面を使って15時まで6時間ダブルス(遅れて参加の僕は5時間)。
人数は途中で多少変動したものの、だいたい常時8人から10人といったところ。
つまり、ほとんど休みなし。
途中からはみんなして「休ませてくれえ!」と悲鳴をあげながらも休みをとることはできず、用事があって途中で帰る人間に「帰らないでくれえ!」と懇願しながらも、ひたすらゲームを続ける。
▼堀崎公園でのテニスが終わった後は、17時からは天沼テニスコートを確保してあるというので(えっ、まだやるの?)、朝いちで試合をやっていた天沼テニスコートにとんぼ返り。
さすがにもう試合はやっていないだろうと思っていたのだけれど、なんとセンターコートでT須&T橋ペアが試合をしている真っ最中ではありませんか。
応援していた知り合いに聞くと(この知り合いは女子ダブルス50歳の部で優勝とのこと!)、なんと準決勝だというではありませんか。なんとなんと、2人は激戦をくぐり抜けて、ボロボロになりながら準決勝まで辿り着いていたのだ。が、その対戦相手は不戦勝を繰り返し、ひとつも戦わずに準決勝まで辿り着いてきたとのこと。おおっ、それは体力的に厳しいぞ。というか、なんでそこの山だけ不戦勝が集中したんだ?
見ると、T須さんもT橋さんも、疲れ切った表情をしている。
しかし、T須さんは赤いシャツ、T橋さんは黄色いシャツを着て、「お前のボールは全部とめてやるぜ!」「オレの攻撃には注意しな!」と、信号機の色を使って相手を威嚇しているではありませんか。そんなことせんでも、体格だけでも充分に相手を威嚇しているというのに。
残念ながら、準決勝までに気力体力を使い尽くしていたために、元気な対戦相手に一方的に押されて敗退。充分に勝てる相手だと思ったのだけどなあ。
応援席に戻ってきた2人は、完全に消耗し尽くしていて、完全に目が死んでいた。もう、あとは帰るだけ、というか、帰る体力すらあやしいという状態だぞ。
だというのに、そこに呼び出しがかかり、「3位決定戦をやるのでコートに入ってください」と言われてしまう。そう、この大会は3位決定戦があるのだ。
もうすっかり帰る気になっていた2人は、完全に抜け殻になった状態でコートに入り、完全に抜け殻となった状態のまま淡々とポイントを奪われ、あっさりと3位入賞を逃してしまう。
このレベルの試合になると、きっちり気力を体内に充満させないと、とてもじゃないと勝ちきれないということなのだね。
お疲れ様でした。なんといっても強豪に打ち勝ってのベスト4というのは素晴らしい戦績です。
▼17時から再びチーム弁慶がコートを確保していて、そこに参加者が続々と集まってくる。
午前中の6時間テニスから引き続いての参加は、僕を含めて3名。なにやってんだか。
参加者の中には、県大会出場を目指すメンバーや、スクールのコーチなどもおり、レベルは中級から超上級まで。超上級同士の打ち合いは、それこそ異次元レベル。それがごっちゃになって、コート4面を使ってまたしても休みなしのダブルス4時間。
いやはや、むちゃくちゃ疲れていたはずなんだけど、足が攣るような気配もまったくないし、けっこう動き続けられるもんだねえ。
さすがに若いコーチは本気レベルじゃないスピードボールを打ってくれるので、これがガツガツ打ち込むのにちょうどいいスピードで、実に実に楽しい。さすがコーチ、よくわかっていらっしゃる。
途中、コーチ同士のガチシングルスの試合を見学したりして、いやあ、いいもんを見せていただきました。
ところで途中で、「そのラケット、折れてんじゃないの?」と友人より指摘されてしまう。
確かに、低いところから軽く落とすと、違和感のある乾いた音がする。
外から見てもぜんぜんわからないのだけれど、中折れしているのではないかとのこと。バボラのラケットではよくあるらしいというのだけれど。
確かに最近、打っても打ってもスピードが乗らず、しかも肘とか手首とかがやたらと痛くなっていたのだけれど(今日も手首をテープで固めてテニスをしていたんだよね)、もしかしたらそれってラケットのせいだったのか?
今度、コーチに確認してみよう。
というわけで、今日は朝の8時前に家を出て、夜の9時半に帰宅するまで、どっぷりとテニスに浸かっていた長い長い1日だったのでした。
いやあ、さすがに疲れた(そりゃそうだ)。
2016.2.12(金)
▼ここしばらく、やたらと鼻血が出てきて困っている。時々、こういう状態になる。過去の日記をチェックしてみると、だいたい12月から3月にかけてが多いようで、冬の季節に鼻血が出ることが多いようだ。
どういう時に鼻血が出てくるかというと、お湯で顔を洗っている時(朝の洗顔もしくは入浴時)とか、テニスをしている時が多いようだ。顔面を暖めている時とか、運動でのぼせている時ということなのだろう。
今日も、テニスのレッスン中に鼻血が出てきてしまうが、かっこ悪いので誰にも気付かれないように鼻の奥にティッシュを詰め込んだ。
こうなると、しばらく続くんだよなあ。
それはそれとして、今日はサービスがむちゃくちゃ調子いい。試合の前日に調子がよすぎると、試合の当日にダメダメだったりするので、今日は多少調子が悪いくらいの方がよかったりするのだけどなあ。
2016.2.11(木)
▼今日は誕生日で、58歳になった。
あと2年で映画を安く観られるとか、テニスの大会も60歳の部に出られるとか、そんなことを思うのだけれど、58歳というのはなんとも中途半端な年齢だよなあ。
▼13時から4時間、健康福祉村でチーム弁慶のメンバーでテニス。
今日はやたらと調子が悪い。なんだか、調子のいい日と悪い日とが交互に来ているような気がする。
4ゲーム先取のダブルスをやって4勝4敗。
▼タケモトピアノのCMに関する伝説をご存知だろうか?
テレビでタケモトピアノのCMが流れると、泣きわめいていた赤ん坊はとたんに泣き止み、遊びに夢中になっていた幼児も速攻で遊びをやめてテレビに目を向けるというのである。
その昔、テレビでその様子を流していて、「なぜだ? 本当なのか?」と思っていたので、「孫で実験せよ!」と息子に指令を流してみた。
その実験結果の動画が息子から届いた。
ご機嫌斜めで泣き出した孫の近くで、スマホを使ってタケモトピアノのCMを流したのである。
すると、とたんに泣き止んで、スマホの方を眺めるではありませんか。
CMが終わっても、それまで泣いていたことなどすっかり忘れて、手足をパタパタさせてご機嫌なのである。
おおっ、すごいぞタケモトピアノ!
しばらくすると、また泣き出すので、またタケモトピアノのCMを流すと、ピタッと泣き止む。
なぜだ?
だけど、さすがに4回繰り返すと、もう効果はなく、ギャーギャーすごい勢いで泣きわめいていた。
そりゃそうだな。
2016.2.10(水)
▼桜井浩子『ウルトラマン創世記』小学館を読了。
「ウルトラQ」でユリちゃん、「ウルトラマン」でフジ隊員を演じた桜井浩子が、「ウルトラQ」や「ウルトラマン」に関わったスタッフ、キャストに取材して、当時の裏話などをまとめたノンフィクション。
2003年発行なので、その後に出た関連書なども読んでいると内容が重複してしまったりもするのだけれど、それでも充分に面白く読むことができた。桜井浩子には、本書に先行する『ウルトラマン青春記』、先日読んだ『ヒロコ ウルトラの女神誕生物語』といった類書があるが、それぞれに面白い。なにより、現場の空気を知っていて、なおかつ文章が達者なのが素晴らしい。
こういう文章を書ける人が、懐かしいさまざまな番組にひとりずついるといいのだけどなあ、なんてことを思ってしまう。
2016.2.9(火)
▼残業をした帰り。
自宅の最寄り駅を出て、駅前を歩いている時、すぐ近くに年配のカップルがいた。おそらく、女性は50代前半、男性は50代後半ぐらい。男性の方は、頭髪がトレンディエンジェルの斉藤さんと同じくらいなので、老けて見えるだけで、もしかしたら見た目よりも若いのかもしれない。
女性の方はかなりアルコールが入っているようで、足元がふらついている様子。
で、その女性の口から驚愕のセリフが飛び出してくるのを、聞いてしまったのである。
「ねえ、おま●ちょ、したい」
ええええええっ!! いま、もしかして、さりげなくとんでもない放送禁止用語を使ってなかったか?
いや、本当に放送禁止用語かどうかは知らないけれど。「おま●こ」じゃなくって、「おま●ちょ」だったから。
でも、普通、通りすがりに耳にするようなセリフじゃないぞ。
いやいや、これは僕の聞き間違いにちがいあるまい。ソラミミだよ、ソラミミ。ああ、そんなソラミミを聞いてしまうだなんて、よっぽどストレスが溜まってるのかなあ。
ところが、それに対して、男性がこれまた驚愕のセリフを返したのである。
「ほう、お前もそこまで卑猥な言葉を口にできるようになったか」
おいっ! なに満足げに答えてるんだよ。満足するような場面か?
まるで、進境いちじるしい愛弟子に対して、師匠が「お前もそこまで成長したか。おれは嬉しいぞ」みたいな。あるいは、ヨーダがルークに対して「ホッホッホ、ルークよ、そこまでフォースを使いこなせるようになったか」って感心しているみたいな。
だけど、女性は「お●んちょ、したい」って口に出しただけだぞ。
あんたは髪型以外はヨーダじゃないし、女だってルーク・スカイウォーカーじゃないぞお!
うーむ、僕が使っている駐輪場の目の前にあるマンションに2人して入っていたのだけれど、いったいこのカップルには、これまでにどのようないきさつがあって、こういう会話がかわされるようになったのであろうか?
知りたいような知りたくないような、なんとも微妙な感じだぞ。
2016.2.8(月)
▼樋口明雄『ブロッケンの悪魔』角川春樹事務所を読了。
日本で2番目に高い山、北岳。その北岳の山小屋が元自衛隊員と現自衛隊員によって構成されたテロリスト集団に占拠されてしまう。
彼らは、自衛隊基地から盗み出した毒ガスを搭載した超小型ミサイルを山頂付近に設置し、日本政府に対してある要求を突きつける。
制限時間内にその要求が受け入れられない場合は、ミサイルを東京に撃ち込むと通告するテロリスト。東京をも射程距離内におくそのミサイルによって、東京都民すべてが人質となってしまうのだ。
北岳に至る山道はことごとく破壊され通行不能となり、刻々と近づく大型台風により空からの接近も不可能。
ただひとつ残された希望は、遭難者を救助するために北岳に常駐していた山岳救助隊のメンバーたちだけだった!
『天空の犬』『ハルカの空』に続く「南アルプス山岳救助隊K-9シリーズ」の第3弾は、みごとなまでの冒険小説であった。実に久しぶりに直球ど真ん中の本格的な冒険小説を読んだ満足感を味わった。
西上心太氏が新聞の書評で「ハリウッド映画の大作にも比肩する面白さ」と書いているけれど、僕が感じたのもまさにこれ。描写がとことん映像的で、まさに大作アクション映画を観るような感じで、活字を追いかけることができるのだ。例えば『ダイハード』を見終えた時の満足感と共通した読後感を持つことができるのである。
とにかく、面白い! 通勤電車の中で読んでいて、あやうく乗り過ごしそうになった。あまりの面白さに、あっという間に時間が過ぎてしまうのだ。
そして、こんな面白いものを、あっという間に読み終えるのがもったいなくって、「うわっ、もう残りページがこれだけしかないよ!」と思いながらも、やっぱり読むのをやめることができなくてぐいぐいと読まされてしまう。
そして、舞台は山だけではなく、日本政府でのやりとりも克明に描かれていて、これが実に「いかにも」という感じで、まことに腹が立つ(笑)
国民を守ることよりも、自分の立場の方が大切な政治屋どもが右往左往する様子が、「本当にこんなもんなんだろうな」と思えてしまうのだ。
以前、『オン・ザ・ロード』を読んだ時の感想に、「樋口明雄の最近の作品には、いつも怒りが潜んでいる」と書いたが、本書も同じ。テロリストたちの行動の根底にあるものも、政府の政治屋どもの描写にも、著者の怒りが如実に反映されている。
ただし、それをきっちりエンターテインメントに昇華させているのがプロの物書きというものなのだろう。怒りをストレートに描くような野暮なことはしていない。そのあたりのバランス感覚は、きっちりしている。
というわけで、むちゃくちゃ絶賛しているのである。
これだけ絶賛されたら、もう読むしかないでしょう。
読むべし!
2016.2.7(日)
▼我が家から車でちょっと行ったところにある安行という町は植木で知られている町で、そこにある「埼玉県花と緑の振興センター」というところには、実に様々な植物が植えられている。
今日は、そこに梅を観に行ってみた。いろいろな種類の梅が植えられていて、昨年から「梅の季節になったらぜひ行こう」と嫁さんと話していたのだ。
残念ながら、まだちょっと早かったのだけれど、それでも種類によっては見事に花を咲かせていた。もしかすると、植えられている梅の種類が多彩すぎて、一時期に一斉に開花している様子は見られないのかもしれない。
で、昼食はどこかその近くでと思って、あれこれ検索をして、何軒かピックアップしておいた。
その中でいちばん気になっていたのは、「らんちカフェ 木ぐらし(http://kigurashi.wix.com/kigurashi)」というお店で、隠れ家的なお店なのだという。
実際に辿り着いてみると、とてもお店をやっているような雰囲気ではなく、知らなければ絶対に通り過ぎてしまう。ごく普通の家にしか見えないのだ。
ところが、とっても残念なことに日曜日はお休みとのこと。
狭い駐車場に車を入れると、中から女性が出てきて「今日は定休日なんですよ」と声をかけてくれて、お店のチラシを手渡してくれた。すごく気になるお店なので、今度は土曜日に来てみよう。
仕方なく第2候補のお蕎麦屋さんに行くと、それらしいお店が見つからない。通りすがりの女性に聞いてみると、田舎に帰るということでお店を閉めてしまったとのこと。「おいしいお店だったんですけどねえ」ということだった。
やむなく第3候補のパン屋さんに行くが、ここもなんと日曜日定休とのこと。ううっ、そこまでちゃんと調べていなかったよ。
やむなく、通りすがりのお店に飛び込む。
「自然薯そば」「鰻丼」などの看板が出ている「います屋」というお店。
店の外観からすると、もしかするとおいしいかもしれないけれど、場合によっては大ハズレかもしれないという危険性がそこはかとなく漂っている。
自動ドアを開けると、突然すぐ横からフクロウの鳴き声が迎えてくれる。人が通ると、フクロウの鳴き声がするようになっているのだ。これは、外したかもしれない(笑)
しかも、どういうわけか自動ドアを入ったすぐ目の前に、手動のトビラがもう1枚ついている。なぜだ?
店内に入ると、先客が2組いて、ちょっとホッとする。これで他に客がぜんぜんいなかったら、さすがに大ハズレ確定という気分になってしまうではないか。
メニューをチェックすると、蕎麦は二八蕎麦と、自然薯蕎麦の2種類があるらしい。いずれも手打ちとのこと。他にも丼ものなどもいろいろあるのだけれど、せっかくだから自然薯蕎麦を頼むことにして、嫁さんとふたりで「自然薯とろろそば」1200円を選択。
これが、なかなかおいしかった。麺はやや柔らかめでそれほどコシはないのだけれど、からし大根をたっぷりと投入したツユがむちゃくちゃうまかったのだ。最初は「麺の量が少ないなあ」と思っていたのだけれど、最終的には汁を余さず飲んでしまったので、それなりに満腹になってしまう。
なのに、気になったメニューがあったので、ついつい追加で頼んでしまう。
「手作り芋ようかん」130円と、「コーヒー」100円!
コーヒーが100円てマクドナルドかよ!と思ったのだけれど、ちゃんとしたコーヒーが出てきた。はっきりいってドトールよりずっとおいしい。そして、注目の「手作り芋ようかん」なのだけれど、これが水ようかんのようにプルップルなのである。芋ようかんというと、どうしても舟和の芋ようかんが頭に浮かぶのだけれど、食感がまったく違う。しかも、まったく甘くなくて、実に実に精妙な味なのだ。ええっ、これが130円!! もっと高くしていいよ!
というか、紅茶も100円、かき氷も100円て、どういう蕎麦屋なんだ、ここは?
川口市に住んで30年以上になるが、まだまだ知らないディープなお店が隠れていそうだ。
▼このところ、毎晩2〜3時間かけて、K市テニス協会の新年度の登録作業をおこなっていた。
これがけっこう面倒なんだよねえ。
単に提出されたリストを入力するだけでも大変なのだけれど、他にもいろいろとチェックしなければならないことがあるのだ。
なにせ、各チームの代表者がとりまとめて登録申請を出してくるのだけれど、その代表者が間違いなく記入しているとは限らないのである。
転記ミスは当たり前で、前年度と微妙に名前が違っていたりして、同じ人なのかどうか、生年月日を照合したりする必要が出てきたりする。また、名前の読み方も、代表者が勝手に「こうだろう」と思い込んで書いたりすることもあって、これまた昨年度と同じ人かどうかというチェックが必要になってきてしまう。あるいは、昨年度と生年月日が違っているなんてこともあり。月日はどうでもいいけれど、生年が間違っていると年齢別の大会に出る時に、問題が発生してきちゃうのだよ。
さらには、同姓同名の人がいたり、同一人物が複数のチームから登録申請を出してきたり、あれこれと混乱は続いてしまう。
そして県テニス協会が昨年から決めたルールのために、作業はさらに煩雑になってしまう。こちらはExcelでプログラムを組んでデータを処理するプロだからなんとかなるけれど、他の市ではどうやって対処しているのだろうと、心配になるような作業をやらなければならないのだ。
それでもようやく、登録作業が終了。
約1600人のリストが完成し、県テニス協会に提出する資料もできあがり、市の総会に提出するための資料もなんとか完成したのでした。
いやはや、大変だったけれど、日頃楽しませてくれているテニスに対する、多少なりとも恩返しにはなっているかな。
2016.2.6(土)
▼今日は埼玉大学のテニスコートを使って開催されているシングルス練習会に参加してくる。
シングルスをやるのなんて、実に久しぶりだ。あまりにも久しぶりすぎて、むちゃくちゃ弱くなっているのではないかと不安だったのだけれど、たまにはチャレンジもしてみなくちゃね。
初戦の相手は40代前半ぐらい。というか、本日の対戦相手はみんなそのくらいの年代だったのだけれど。
まだ体が暖まっていないせいか、積極的に攻めようとするとミスを連発してしまうので、とにかくミスのないテニスを心がけて、攻めるよりもひたすら我慢して拾いまくるテニスを展開する。
それが功を奏して5-1となったところで再度攻めるとやっぱりミスがでるので、最後はまた我慢のテニスに徹して6-2で勝ち。
2試合目の相手は、ちょっと役者の八嶋智人に似た感じ。
試合開始前に「さっきの試合、すっごい拾いまくってましたね」と声をかけられる。
「いやあ、攻めるとミスるんで、あれしかできなかったんですよ」
この相手はまったく攻めてこないので、こちらもひたすら我慢して拾いまくる。時々、勢いのない短いボールを打たれ、前に走らされ、それで早くも体力を消耗してしまう。
しこりまくってなんとか6-1で勝ち。
終わったところで「やっぱり、拾いまくられました」。
3試合目の相手は、ボールのスピードがとにかく速かった。しかも、甘いボールは厳しいコースに叩き込まれ、第1ゲームを一方的に奪われてしまう。この時点でタコ負けを覚悟したのだけれど、ひたすら粘って拾いまくったところ、なぜか接戦となる。相手が一方的に攻めてポイントを奪っているのに、どうして接戦になっているのかよくわからなかったのだけれど、相手も納得がいかなかったのだろう。だんだん無理な攻めが増えてきて、とうとう5-5からのタイブレークに突入してしまう。
だけど、そのタイブレークを3-7で落として負け。
ほとんど休みなく3試合続けたので、さすがに足が止まってきた。
4試合目の相手はサウスポーで、バックを狙うつもりでうっかり相手のフォアにボールを打ってしまうと、そこから強烈なストロークが叩き込まれてくる。それでしょっぱなの1ゲームをあっさり奪われてしまったのだけれど、あとはひたすら相手のバックにボールを集める。これが正解。特にデュースサイドから相手のバックに曲がっていくスライスサーブがポイントを稼いでくれて6-2で勝ち。
ただし、この試合の途中で右のふくらはぎにピシッと痛みが走り、ほとんど攣る寸前の状態まで追い込まれていたので、走らされたらどうなっていたかわからない。
5試合目の相手は完全なシコラー。お互い疲れ果てて攻めてもミスるばかりだったので、ひたすらつなぎあう。どの時点で攻めに転じるか、タイミングを探りながら延々とラリーを続ける。我慢しきれなくなって攻めに転じてもミスにつながることが多いので、ほとんど神経戦の様相を呈してくる。
タイミングを見てガツンと打ち込んでいっても、なかなか打ち抜けずに拾われてしまう。しかも、打ち込んでネットに詰めると、その頭上をロブで抜かれる場面が多く、だんだん攻めることに消極的になってしまう。
1回1回のラリーが長いので、ひたすら試合が長引いていく。しかも、右のふくらはぎがピクピクと痙攣をはじめていて、むちゃくちゃやばい状況。
それでも、我慢に我慢を重ねて、なんとか6-4で勝ち。
これにて、久しぶりのシングルスは終了。結果は4勝1敗。その1敗もタイブレークまでもつれこませることができたので、なかなかいい結果ではあったと思う。
大会進行役の方にうかがうと、今日はレベル的には高いメンバーが揃っていた方なのだという。それでこれだけ勝てたのだから、充分だろう。
だけど、どの試合も基本的に拾いまくっているだけで、打ち勝つという場面がほとんどなかったのは残念。今日の対戦相手よりもワンランク上の相手になると、これじゃあまったく通用しない。
速いボールって、どうやって打てばいいんだっけか?
▼いったん帰宅して昼食を食べてから、スクールの「お楽しみテニス大会」に参加して、5勝1敗。最初のうちは足が攣りそうだったのだけれど、途中からそんな気配がなくなったのは、なぜなんだろう。
もっとも、さすがに最後は腕が重くて、サービスを打つのがしんどかった。
というわけで、久しぶりにテニスをたっぷりとやった1日なのでありました。
2016.2.3(水)
▼毎朝、出社前に会社の近くのドトールコーヒーで本を読むことにしている。
で、そのドトールコーヒーを出ると、目の前にある「梅寿司」というお寿司屋さんの看板が目に入るのだけれど、ふと「なんでお寿司屋さんには梅寿司という名前のお店が多いのだろう?」と気になってしまう。
通っていた大学の構内にあった寿司屋も「梅寿司」だったし、「ど根性ガエル」に出てくるお寿司屋さんも「梅さん」だ(お店の名前は「宝寿司」といま検索して知ったけど)。
ためしにGoogleで検索をかけると、ヒット数は約789,000件とのこと。でも、どうして多いのかは、特に理由は見つからない。
蕎麦屋で「更科」とか「砂場」が多いってのは、のれん分けとか、有名なお店の名前を勝手にいただいちゃったとかという理由があるみたいだけれど。
うーん、どうでもいいことなんだけど、ちょっと気になるなあ。
2016.2.2(火)
▼先日つけかえてもらった居間のカーテンにはミラーレースという、室内から外はよく見えるが、外から室内はほとんど見えないという機能がついている。ま、我が家の居間は狭い庭を隔てて隣家の壁に面しているので、人が通るわけじゃなし、特にそういう機能も必要ないかなとは思っていた。
ところが、今日から隣家が壁面塗装の工事を始めたので、やたらと工事の職人さんが居間の窓に面したところにいるのだという。嫁さんが「ミラーレースのカーテンにしてよかった」と大喜びしている。いやはや、なんともみごとなタイミングでミラーレース機能のついたカーテンに交換したものだなあ。
あまりにも見事すぎて、思わず笑ってしまう。
2016.2.1(月)
▼今朝の埼京線。
もうすぐ新宿駅に着くというあたりで、横の方にいた若い女性が突然、バタンと倒れた。
よくドラマなんかでは足元からヘナヘナと崩れ落ちたりするけれど、そんなんじゃなく、棒状の物体と化したまま、文字通りバタンと僕の足元に倒れてきた。
そのまま仰向けの状態で、目は見開いているけれど、まったくの無表情。
一瞬あって、それからゼーハーゼーハーと息苦しそうに呼吸をしたかと思うと、ビクビクッと痙攣。
前にもまったく同じ場面に出くわしたことがあるので、貧血だろうとは思ったけれど、倒れる時に軽く頭を打っていたみたいなので、けっこうビビる。
少しして表情が戻ってきたのでちょっと安心する。
車掌さんに連絡するような機器はないものかと見回すが、緊急停止ボタンしか見つからない。
ひざまずいて「もう少しで駅に着くから、ちょっと待ってね。駅に着いたら駅員さんを呼ぶからね」と話しかけると、ちょっとうなずく。完全にもう大丈夫とホッとする。
そのまま、彼女の肘に手をかけて、よりそう。
もうひとり、若い男性もかがみこんで、彼女に話しかけてくれる。
「わたし、倒れたんですか?」
どうやら、自分が倒れたということがわかっていなかったらしい。おそらく、突如として意識がブラックアウトして、気がついたら電車の床に仰向けに倒れていたということなのだろう。
彼女の倒れた場所がちょうど戸口のあたりだったので、まわりの乗客に「すみません。降りる時は両側のドアをご利用下さい」と声をかける。
ようやく新宿駅に到着。それほど長い時間ではなかったのだけれど、ここまでの時間がやたらと長く感じられた。
ドアが開いたところで、ホームに降りて大声で「駅員さん、いらっしゃいませんかーっ!」と何度も声を張り上げる。
倒れていた女性もしっかりしてきたみたいで、若い女性が2人、両脇をかかえて電車から降りてくる。
そこへ駅員さんが駆けつけてきてくれたので、状況を説明して、あとはお任せする。もう大丈夫とは思うけれど、どこか休憩できるところへ駅員さんが抱えていった。
相変わらず、通勤電車の中ではいろいろなことがあります。
でも、もし貧血なんかではなく、むちゃくちゃやばい症状だったりしたら、あのような場面でどうすればいいのだろう? みんなしてオロオロしちゃうよね。
「お医者さん、いらっしゃいませんかー?」って声をあげるぐらいだろうけれど、そう都合よく医者がいるはずもないしね。
なにはともあれ、倒れた女性が無事でよかった。
▼桜井浩子『ヒロコ ウルトラの女神誕生物語』小学館を読了。
先日読み終えた佐原健二の『素晴らしき特撮人生』と同様、図書館のデータベースで「ウルトラQ」で検索して見つけた本。同じ作者の『ウルトラマン青春記 フジ隊員の929日』は随分前に読んでいるのだけれど(確か、これはサイン本だったはず)、「ウルトラQ」以降をフィーチャーしたそちらとは違い、本書は桜井浩子の幼少期から「ウルトラQ」出演に至るまでの半生を綴っている。
昭和21年生まれなので、僕とはちょうどひとまわり違う。いわゆる団塊の世代だ。貧乏ながら楽しい幼少時から、「なかよし」の写真物語で少女モデルとしてデビューし、オール東宝ニュータレントでタレント養成所に入り、やがて映画デビュー。そして、スリーチャッピーズの一員としてアイドル活動をスタートし、紆余曲折を経てテレビの創生期に「ウルトラQ」に出演するまでを達者な筆致で描いている。
僕と同世代の男性と話をすると、たいてい物心ついて最初に憧れた女性は「アンヌ隊員(ひし美ゆり子)」だったりするのだけれど、僕はダンゼン「ユリちゃん/フジ隊員(桜井浩子)」だった。いまでもそれは変わらず、本書に掲載されている若い頃の写真を見ては「やっぱり可愛いよなあ」と、ついついデレデレしてしまったりする。おっきな口がなんともキュートではありませんか。
ま、それは別として、当時の映画界の様子などもうかがいしれて、たいそう面白く読める本なのでありました。
▼帰宅して、夜はK市テニス協会の今年度の登録作業。まだ登録申し込み書が届いていないチームもあるので、もう少し時間がかかるな。