トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2016.1.31(日)
▼午前中はK市テニス協会の登録作業。メールで来た分も転送されてきたので、いっきに処理しなければいけないリストが手元に溜まってしまった。
▼13時から17時までは、健康福祉村でテニス。
今回はメンバーが足りないということで、スクールの友人にも声をかけてなんとか6人になった。その6人で、4ゲーム先取ノーアドルールのダブルスを楽しむ。
ポリガットを張ったおかげで、ストレスが大きく減った。いままでは思うようなボールが打てずに、やたらとストレスになっていたのだ。やっぱり、これからはポリガットひとすじでいこう。
久しぶりにお気に入りのガットを張ったこともあって、それなりのレベルのメンバーが揃っていたけれど、なんとか6勝3敗。
今日は風もなく、暖かかったので、とっても楽だった。ただし、太陽がまぶしいのだけは、相変わらずだったけれど。インドア育ちは、いつまでたっても太陽のまぶしさに慣れないんだよなあ。
2016.1.30(土)
▼午前中は青木公園で4時間テニスの予定だったのだけれど、みぞれ混じりの冷たい雨が降っていたので中止。残念。その後、みるみる天気が回復していったので、メンバーがいれば空きコートを抑えることもできたとは思うのだけれど、そうそう急にメンバーが集まるわけもないので、諦める。
▼H川さんが先週お願いしたカーテンを持ってきて、設置してくれる。おかげで、居間がいっきに明るくなった。
ミラーレースという機能のついたカーテンで、室内からは外が透けて見えるが、外からは室内が見えないのだという。試しに庭に出て覗いてみると、確かに家の中がほとんど見えない。カーテンといえど、いろいろ進化しているのだなあ。
▼K市テニス協会の事務局長が今年の登録申請用紙を持ってきてくれる。これからこれを入力する作業が僕の担当なのだ。
メールで来た分は入力しなおさなくても済むのだけれど(それでも、昨年のデータと照合して、名前や誕生日などのミスがないかをチェックしなければならない)、手書きの申請はすべて入力しなければならないので、けっこう大変なのだ。
しかし、この作業が済まないことには、今年の大会を開催することができないので、とりあえずは頑張らなくては。
2016.1.29(金)
▼こないだラケットの1本をナイロンガットで張り直したばかりなのだけれど、今週は別のラケットにポリガットを張ってもらう。ガットを張り直すのって、けっこう金額もバカにならないのだけれど、少しでも気持ち良く打つためにはこうやっていろいろなガットをあれこれテンションを変えて張って、自分の好みに合う組み合わせを探っていかなければならないのだ。
とはいえ、自分の好みはじゃっかんゆるめに張ったポリガットということはわかっているので、今回張り替えたガットがいちばん自分の好みのはず。
で、さっそくレッスンで使うと、やっぱりむちゃくちゃ気持ちいい。特に、ドライブボレーなんかを思い切って打ち込むような時の、しっかりボールを掴んでくれる感触がナイロンガットにはないもので、「これだよ! これこれ!」と思わずニンマリとしてしまう。
2月にはS市の選手権大会がある。その時には、このガットがきっと威力を発揮してくれることだろう。
2016.1.28(木)
▼佐原健二『素晴らしき特撮人生』小学館を読了。
こんな本が出ているということをまったく知らなかったのだけれど、ある時、図書館の蔵書検索に「ウルトラQ」というキーワードを入れたらヒットしたではありませんか。2005年発行。もしかすると、2005年に発行された時点では気がついていながら、そのまま忘れていた本なのかもしれない。
内容は、俳優の佐原健二が「ウルトラQ」「ゴジラシリーズ」などの円谷プロの特撮映画に出演したさまざまな思い出、エピソードをつづったもので、むちゃくちゃ面白かった。やっぱり、現場にいた人の話がいちばん面白いんだよなあ。僕の世代の人間は、みんながみんな「ウルトラQ」「ゴジラシリーズ」で育っているので、きっと同じように面白く読めてしまうので派内だろうか。
この本を読んで、「ウルトラQ」をまた見直したくなってしまったぞ。
2016.1.27(水)
▼大沢在昌『語りつづけろ、届くまで』講談社を読了。
なぜかヤクザやマフィアの絡むトラブルに巻き込まれてしまう日本一不運なサラリーマン、坂田勇吉を主人公としたシリーズの3作目。1作目では大阪を舞台にヤクザの絡むトラブルに巻き込まれ、2作目では北海道を舞台にロシアンマフィアの絡むトラブルに巻き込まれた主人公だが、今度は地元の東京で3億円という大金の絡む詐欺事件に巻き込まれてしまう。トラブルを避けたいと思いながらも、いつの間にかどっぷり巻き込まれて、右往左往するはめに。
相変わらず快調で、クイクイと読ませてくれる。「新宿鮫シリーズ」「狩人シリーズ」などと違い、重苦しさがないのも気軽な読書にはむいている。
ただし、後半であれこれ推理をめぐらす場面になると、その推理がよく理解できずに頭が混乱してきてしまう。これは、こちらの頭が悪いせいなんだろうなあ。仕方なく、そういう部分は理解できないまま読み飛ばしてしまうようにしているのだけれど、もう少しシンプルな物語でもいいと思うのだけどなあ。
2016.1.25(月)
▼太田直子『字幕屋のニホンゴ渡世奮闘記』岩波書店を読了。
敬愛するアジア映画研究家の方がブログで紹介していて知った本。映画に日本語の字幕をつける作業のステップを実に具体的に、しかもたいそう面白く紹介してくれていて、字幕をつけるという作業がいかに大変なのかということがよく分かる。いやはや、これほどまでに面倒な作業であったのか。日本の映画字幕が世界でいちばん優秀であると書かれているが、なるほど、ここまで気をつかって字幕をつけている国は他にはあるまい。
とりわけ、「1秒4文字ルール」というのには、なるほどなあと強く強くうなづかされた。映画の観客が1秒間に読み取る字幕は4文字までというのが基本なのだそうだ。つまり、セリフが2秒しかなかったら、そこには8文字までの字幕をあてなければならないのである。当然ながら直訳をしたのでは、その文字数にはおさまらない。字幕で伝えなければならない最低限の情報をさぐり、それにふさわしい日本語を探さなければならないのである。いやはや、これは大変だ。
僕は、香港映画やフィリピン映画のDVDを英語字幕で観ていたりするのだけれど、基本的にその字幕は直訳で、むちゃくちゃ長い字幕がついている。それが、一瞬で消えてしまったりして「こんな一瞬の字幕、ネイティブだって読めるわけないじゃん!」と憤ることしばしなのだけれど、それに比べて日本語の字幕は非常に手間がかかっているのだ。
そういった大変な作業を、本書はユーモアたっぷりに紹介してくれている。著者は、このユーモア感覚がたいへん優れていて、何度も読みながら吹き出してしまう。ひたすら長い名前が頻出するロシア人の名前との格闘など、爆笑ものだし、ロシア人の名前に関する蘊蓄なども「へえ、知らなかった」といったトリビアの連続なのである。
著者は、惜しまれてこの1月10日に亡くなられている。昭和34年生まれ。昭和33年生まれの僕とまったくの同世代の方だ。
本書を読んでいると、次第に「あるべき姿を忘れた字幕」が増えてきていることに対する憤りがあちらこちらに出てくるのだけれど、それは僕が自分の業界に対して感じていることとも通じる。自分の仕事に自負を持つ、同じ世代ならではの共感なのかもしれない。
他にも何冊か著書があるようなので、ぜひ読んでみようと思う。
2016.1.24(日)
▼テニススクールの友人がインテリア関連の自営業者と知り、居間のカーテンの交換をお願いすることにして、今日はカーテンの生地見本を持ってきてもらう。これでようやく、長年使ってきた居間のカーテンを新しくすることができます。
光ケーブルの配線、テレビの配線などもテニス仲間がやってくれているし、地元でこういう繋がりができたことで大変助かっている。
居間のフローリングもだいぶ傷んできているので、その見積もりもお願いする。これは、いますぐどうこうするつもりはないのだけれど、いざとなった時にどのくらいの費用がかかるものなのか、費用感だけでも持っておきたいため。
▼テレビで錦織vsツォンガの試合を観戦。
前回、ツォンガのサービスに翻弄されて負けているだけに、今回も無理かなと思っていたのだけれど、終始試合をリードして錦織がストレート勝ち。すげえ!
▼昼過ぎからテニススクールの振り替えレッスン。昨日のシングルスで肩がかなり痛くなっているのだけれど、動けば治るだろうとの安易な発想で申し込む。
そこそこいいテニスができていたとは思うが、やはりナイロンガットは自分には合わないとしみじみ思ってしまう。
ちなみに、錦織の試合を見て、サービスリターンの時のスプリットステップを真似しようと思ったのだけれど、真似しようとすればするほどタイミングが合わず、結局いつもの自分の打ち方に戻ってしまう。
▼レッスンが終わったところで、スクールの前でF田くんの車に乗せてもらって健康福祉村へ移動して、2時間ダブルス。
ところが、ひたすら風が強く、なおかつ太陽がまぶしくて、ぜんぜんまともなテニスにならない。こういう環境下でも試合はあるので慣れておかなければならないとは思うのだけれど、どう対処すればいいのかまるで分からない。
とりわけ太陽がまぶしいのには悩まされる。自分の打ったサーブの行方を確認するだけで目がくらんでしまって、返ってくるボールがまるで見えなくなってしまうのだ。
「寒い寒い」とぼやきながらの2時間。まだまだ修業が足りない。
2016.1.23(土)
▼友人から誘われて、1時から3時まで大宮第2公園でシングルステニス。
メンバーはN濱さん&K原さんの3人。4ゲームオール(2-2の場合にもう1ゲーム追加)でまわしていく。
最初にK原さんと対戦して、2-0からひっくり返されて2-3で負け。
次にN濱さんと対戦して、1-3で負け。
K原さんとの2回目の対戦は3-2でようやく勝ち。
N濱さんとの2回目の対戦は0-4のストレート負け。
シングルスをやるのは久しぶりだったのだけれど、リターンが浅くなったところから攻められる場面が多かった。あと、打点に入るのが遅れて、きっちりラケットを振れない場面も多かったような気がする。
ガットの問題もあるけれど、足腰の衰えも深刻だなあ。
▼フィリピン映画『ONE MORE CHANCE (2007)』を観る。
翌年に結婚を控えたポポイ(ジョン・ロイド・クルース/John Lloyd Cruz)とバーシャ(ベア・アロンゾ/Bea Alonzo)。
愛し合う2人であったが、ありとあらゆる場面でバーシャの面倒を見ようと手を出すポポイの行動に、バーシャは次第に息苦しさを覚えていく。ポポイにしてみれば、それは心からバーシャを愛するがゆえの行動であったのだが、バーシャにとっては、自分ひとりでは何もさせてもらえないといういらだちと、何もできないという無力感を覚えさせる行動でもあった。
それが耐えられなくなり、ついにはバーシャはポポイから離れていく。なぜバーシャが自分から離れていったのかが理解できず、傷つき苦しむポポイ。「愛している。離れないでくれ」と、泣いてすがり、醜態をさらしてしまう。
そのポポイを支えたのが、歌手のトリーシャ(マヤ・サルヴァドール/Maja Salvador)であった。彼女に救われ、ポポイは徐々に自分を取り戻していく。
一方、バーシャもポポイとの別れで苦しむが、新しい職場を得て、新しい生活に入っていく。だが、ある時、ポポイとトリーシャの姿を見て、初めて自分の失ったものの大きさに気づくのだった。
2007年の作品であるのだが、すでにフィリピンでは恋愛映画の古典として定着している作品である。
アントワネット・ハダオネ(Antoinette Jadaone)監督の『運命というもの(That Thing Called Tadhana)』という映画を観ると、飛行機の中でこの映画を観ていたヒロインが、映画のシーンに合わせてバーシャのセリフを口にしながら号泣するという場面が出てくる。セリフを暗記するほど繰り返しこの映画を観ていて、なおかつ何度観ても泣いてしまうということで、ヒロインのキャラクターが観客に伝わってくるようになっている。それほどまでに、フィリピンでは普遍的な映画として定着しているということなのだろう。
ちなみに僕が観たのは、2015年に出されたデジタル・リストア&リマスター版のスペシャルコレクターズエディションというDVDである。おそらくは、8年の歳月を隔てて続篇の『A Second Chance』が作られたために出されたものなのだろうが、コレクターズエディションが出るということからも、この映画の人気がうかがい知れるというものだろう。
当然、2007年に公開されたフィリピン映画の興収でも、トップとなっている。
ところが、僕にしてみると「この映画のどこがそんな名作なんだ?」と首をかしげてしまう。
ヒロインのベア・アロンゾは『She's the One』にも出ていたなかなかの美人女優なのだけれど、自分から一方的にポポイを捨てておいて、他の女性のものになったら急にまた欲しくなるという展開がちょいといただけない。でも、美人だから許す。
許しがたいのは、ジョン・ロイド・クルースの方だ。なんともしまりのないぽっちゃりした顔つきで、それが終始、未練がましく涙を流しているのである。ええい、うっとうしい! でも、まあ、心から愛する女性から去られたら、こんなもんか。仕方ないか。だけど、そのおかげでトリーシャという女性と出会えたのだからいいじゃないか。このトリーシャを演じているマヤ・サルヴァドールという女優さん、はっきりいって僕の好みなのである。いいじゃないか、トリーシャで。
途中からはポポイもバーシャもひたすら涙を流し、「I'm sorry」「Forgive me」が際限なく飛びかう。ひたすら愁嘆場が続くのである。まあ、フィリピンの若い女性は、それで完全にノックアウトされてしまったのだろうけどね。
監督は名作『She's Dating the Gangster』のキャシー・ガルシア・モリナ(Cathy Garcia-Molina)。昨年公開された続篇の『A Second Chance』の監督も担当している。
2016.1.22(金)
▼テニススクールのレッスン。
エクセルというナイロンガットを張ったラケットが仕上がってきたので、それを使う。正直、ナイロンガットは自分に合わないということはわかっているのだけれど、以前、もしかしたら柔らかいナイロンガットをテンション低めで張ったらいやらしいテニスができるのではないだろうかという気の迷いで何本か買ってしまったのである。買ったからには、張らないわけにいかないからなあ。
レッスンで使ってみた感触では、決して悪いガットではないと思う。48×46ポンドというゆるゆるで張ったのも良かったのだとは思う。
ただし、ポリガットのようなガツンとくる気持ちのよい打感はないし、ゆるく張ったわりにボールを掴んでくれないという感じもする。
2016.1.21(木)
▼誉田哲也『ブルーマーダー』光文社文庫を読了。
誉田哲也がブレイクするきっかけとなった『ストロベリーナイト』に始まる姫川玲子シリーズの第6弾。思わず「えっ、いままでに5冊も読んだか?」と不安になるが、『ストロベリーナイト』『ソウルケイジ』『シンメトリー』『インビジブルレイン』『感染遊戯』『ブルーマーダー』で6冊ということになるらしい。『シンメトリー』と『感染遊戯』は姫川玲子シリーズにカウントしなくてもいいと思うのだけどなあ。
さて、『ブルーマーダー』。
池袋で全身の骨を砕かれた暴力団組長の死体が発見される。さらに、同じ手口で殺害された半グレ集団のOB、不良中国人の死体が発見される。誰が何の目的で殺人を繰り返すのか?
『インビジブルレイン』で描かれた事件のせいで本庁を追い出され池袋署にまわされていた姫川は、事件の捜査に乗り出すのだが…。
当然ながらグイグイと読ませる。が、本作においては警察組織の問題点がピックアップされていて、そこの説明を読むのがちょっとうっとうしい。もう少しうまく物語の中に埋め込むことができなかったかなあという不満が残る。
また、犯人の逮捕が意外とあっさりしていたのもちょいと物足りない。物語の必然とはいえ、そこでもう少し派手な展開がほしかった。
▼今日は蕨駅で途中下車して、駅前の古本屋、旭書房を覗いてきた。久しぶりに覗いたのだけれど、並んでいる本が以前に比べてかなり濃くなっている。いいねえ。
思わず買ったのが次の3冊。
『喜劇人回り舞台』旗一兵(学風書院/初版)1000円
d『学生社長』中野実(春陽文庫/重版)200円
d『天から降った娘』中野実(春陽文庫/重版)300円
『喜劇人回り舞台』は昭和33年発行の本で、サブタイトルは「笑うスタア五十年史」。浅草オペラ、エノケン、ムーラン・ルージュといった文字が目次に並んでいる。実に楽しそうだ。
このあたりのことに興味を持つようになったのは、やっぱり内藤陳さんの影響なのかなあ。
春陽文庫の中野実は、もしかしたら持っていたかもとは思ったのだけれど、2冊ともダブリとは思わなかった。ちょっと悔しい。
2016.1.20(水)
▼午後に父親の通院につきそう予定があって会社を休む。
でも、それが3時からなので、けっこう時間が余ってしまう。どこかテニスのできるところはないかとテニスオフをチェックしたのだけれど、なかなか手ごろなものがない。仕方がないので、テニススクールの振り替えレッスンを受けに行くことにする。
出席者は僕を入れて男性2名、女性2名の4名。コーチは自分の担当コーチでもあるK田コーチ。こっちの顔を見るなり、「なんで平日のこんな時間にいるの?」と笑われてしまう。続いて通りかかった支配人がこれまた「なんで平日のこんな時間にいるんですか?」と笑う。別に笑わんでも(笑)
張り替えに出したラケットはまだ張り上がっていないので、例によって完全に死んでいるポリガットのラケットを使用。それでも、コーチとガンガン打ち合ったりする分にはなんとか使えたりする。
ちなみに、いま張り替えを頼んでいるガットは、以前気の迷いで買ってしまったマルチフィラメントのナイロンガットなのだけれど、「あんなガットを張っても大丈夫?」とコーチに心配されてしまう。自分に合わないガットだということは充分承知しているのだけれど、買ってしまったものは張らないわけにいかないじゃないか。
レッスンの最後にダブルスゲームをやるのだけれど、なんと女ダブ対男ダブの試合をやらされてしまう。おおっ、それってすごいプレッシャーだぞ。しかも、絶対に本気で打つわけにいかないし。
で、なんと1ゲームもとれないまま0-5でタイムアップ。だから、女ダブ対男ダブなんてイヤだって言ったんだよ(涙)
▼午後は父親と一緒に家のすぐ近くの病院へ。父の「もの忘れ外来」の受診である。
何年も前から徐々に父親の言動がおかしくなってきていて、なんとか「もの忘れ外来」を受診させたいと思ってきたのだけれど、これがなかなか難しい。本人が危機感を持たない限り、絶対に首をタテに振ろうとはしないからだ。
だが、ここ最近になって症状が急激に悪化してきて、スケジュールの管理がまったくできなくなり、さすがに本人も不安になったのか、ようやくウンと首をタテに振ってくれたのである。
診断の結果、認知症の症状が間違いなくあり、MRI検査の結果でも海馬の縮小が認められたので、正式に認知症の治療を開始することがきまる。
まずは介護認定の申請を出すようにと言われる。薬を飲むことよりも、人と交流して刺激を受けることが大切なので、介護認定を受けた上でデイサービスなどを利用するようにとのこと。
薬はメマリーという薬を服用することになる。5mgからスタートして、副作用がないことを確認しながら20mgまであげていくのだそうだ。
正直、現在の父は家族にとってけっこうなお荷物になっている。治療を受けることでそれが改善されるとも思えないのだけれど、少なくとも急激に悪化するのを防いでくれれば御の字である。
ところで、医者との問診の途中で、唐突に父が「むかし、麻薬をやってましてね」と言い出したのには笑ってしまった。それを言うなら「麻薬の取り締まり」だろうが。大蔵省の東京税関に勤務していた父は、密輸の取り締まりをやっていたのである。問診の最初の方で父の昔の仕事のことなどを聞いていたので、お医者さんもすぐに意味を理解してくれたけれど、普通はびっくりするぞ。
ちなみに、父が認知症の検査を受けるのを隣で見ていて、自分もけっこう危ないんじゃないの?と思ってしまったことは内緒だ。
2016.1.18(月)
▼積雪10センチの予報ではあったのだけれど、昨夜はけっこうな雨が降っていたので意外と積もらないんじゃないのとか思っていた。ところが、朝起きてみると、しっかりと雪が積もっているではありませんか。ちっ、こういう時だけは天気予報が当たるんだからな。
今日は8時半からの早朝会議のある日なのである。通常、僕は始業時間の30分前に会社の近くのドトールに入って本を読むことにしているので、早朝会議のある日は8時にはドトールに着く予定で家を出ることにしている。だけど、今日は朝から雪が降っているので、いつもより余計に時間がかかるだろうと、さらに30分早く家を出る。通常だったら、7時半には会社に着いてしまうという時間だ。
普段は家から最寄りの駅まで自転車を使う。だけど、さすがに今日は自転車というわけにはいかないので、バスを利用するということになる。が、前回大雪が降った時、自宅の最寄りのバス停でバスを待って、ひたすら待って、なんと1時間たってもバスが来なかったという悲惨な経験をしている。
この最寄りのバス停は本数が少ないので、今日は少し離れた本数の多いバス停まで歩くことにする。我が家の最寄りのバス停を過ぎたあとでグルリとまわって、他の路線のバスと合流した先にそのバス停があり、そこまで行けば1時間待たされることはないだろうと思ったのだ。
ところが、そのバス停に向かう途中でバスがやってくるのが見えたので、当初の予定を変更してあわててそれに飛び乗る。予想外にすいていたので座れたのだけれど、その次にある我が家の最寄りのバス停でごそっと乗ってきてほぼ満員となり、さらに次のバス停で完全に満員となってしまう。そのあとは「うしろのバスがすぐに来ますから、そちらをご利用下さい」とアナウンスして、誰も乗れず。
ぐるっとまわって、当初予定していたバス停でも客を乗せずにスルー。ということは、このバス停まで歩いていたら、バスが来ても乗ることができなかったってことじゃん。ううっ、途中で乗ることができてよかった。
当然、駅に着くのにいつもより時間がかかったけれど、それは想定済み。
ところが、駅に着いてみると、駅構内が予想以上に大混乱していた。なんとかホームに辿り着いても、入線してきた電車がいっぱいで乗り込むことができず、2台パスしてようやく乗車。
いつもなら赤羽で埼京線に乗り換えるのだけれど、埼京線が大混乱していて乗れないと車内アナウンスがあったので、そのまま王子まで出て南北線に乗り換えることにする。
むちゃくちゃ混み合った京浜東北線でなんとか王子に到着。
なんと、この時点で会議の始まる8時半。おかしい。遅くとも8時には会社の近くのドトールに入って読書を楽しんでいたはずなのに。会社に連絡を入れて、遅れる旨を伝える。あとで聞くと、この時点で会社に着いていたのはたったの1人だったそうだ。
とはいうものの、ここで南北線に乗り換えれば、あとはスムーズに行くだろうと思っていた。JRは雪の影響を受けやすいけれど、地下鉄に影響などあるわけないだろうと。
ところが、南北線の駅に向かうと、超大混乱で改札口に近寄ることすらできない。改札口の中に入った人も、ホームに人が溢れていてまったくホームに入れないでいるとアナウンスがある。どうやら、王子に入ってきた時点で地下鉄はすでに超満員で、ホームにいる客もまったく乗り込めないでいるらしい。
埼玉県内のJRを避けた人が、いっせいに南北線に流れ込んでいるのだろう。
しばらく様子を見ていたのだけれど、どれだけ待とうとも改札口の内側に入れそうにないし、たとえ改札口の内側に入れたとしてもホームに降りられそうにないし、ホームに降りられたとしてもやってきた電車に乗れそうにもないということで、さっさと諦めてJR王子駅に戻ることにする。
が、それも甘かった。なんと、JR王子駅も改札口を封鎖していて、駅の中に入ることができないではありませんか。ホームに人があふれかえっていて、入場規制が行われていたのである。
どこか近くに喫茶店でもないものかと見回すが、駅に隣接した喫茶店はすでに満席となっている様子。
諦めて、そのまま延々と改札口の外でじっと待つことになる。
ようやく改札口の規制が解除されホームに入ると、やはりそこも大混乱で、京浜東北線が入ってきても乗ることができない。
ここでまた2台乗り過ごして、ようやく乗車。
田端駅で新宿方面の山の手線に乗り換えると、こちらはウソのようにすいていて、なんのトラブルもなく新宿に出て、丸ノ内線に乗り換えて無事に出社。
会社の到着時刻は10時4分(涙)
3時間半もかかっちゃったよ。
2016.1.17(日)
▼午前中に息子のところとスカイプでビデオ通話をやって、孫の姿をたっぷりと見せてもらう。
機嫌がいいと「あうぅ、あうぅ」とおしゃべりをしてくれるのが、とにかく可愛い。
▼午後は健康福祉村で4時間テニス。
思うようなボールがまったく打てなくて、ひたすらストレスがたまる。
ガットがダメダメなのは間違いないのだけれど、それだけだろうか? 自分のフォームが崩れているのではないだろうか? 下半身の衰えでバランスが崩れているのではないだろうか?
うーむ…。
▼健康福祉村が終わったところで、大急ぎで天沼テニスコートに移動して、久しぶりにチーム弁慶の練習会に参加する。
参加人数が足りなかったらしく、昨日になって参加できないかと問い合わせてきたものなのだけれど、今日になってキャンセルが出て人数が足りなくなったので中止するという連絡がきていた。ところが、健康福祉村でテニスをしている間に「ドタ参加が何人もいて結局開催することになったので来て下さい」というメールが入っていたのだ。
天沼に到着してみると、なんとコート3面で9人もいるではありませんか。参加人数が足りなくて中止するといっていたのが、どうしてこうなる?
ここで19時までの90分、ナイターテニス。
こちらは速いボールをガンガン打ってくるメンバーが多く、その方が自分のスタイルにあっているので、さっきまでとちがって気持ちのいいボールをガンガン打つことができた。特にサービスが絶好調となり、エースをとりまくってしまう。健康福祉村での不調がウソのようだ。
とはいうものの、へたったポリガットで思いっきりボールを打つというのは衝撃が大きく、ちょいと肘が痛くなってしまう。こんな感じで続けたのではテニス肘になりかねないので、はやいところガットを張り替えなくては。
▼息子から今日お食い初めだった孫が可愛い格好をしているからスカイプをしようと連絡が来て、本日2回目のビデオ通話。
なんと孫は紋付き袴を身につけていた。世の中には、赤ん坊用の紋付き袴というものがあるのだそうだ。
時々、孫が笑顔を見せてくれると、それだけでみんなして大喜びしてしまう。孫は偉大なり。
2016.1.16(土)
▼コナン・ドイル『シャーロック・ホームズの回想』光文社文庫を読了。
光文社文庫から出ている新訳シャーロック・ホームズ全集もこれで5冊読んだことになり、残りは4冊となってしまった。なんだか、読み終えてしまうのがもったいないような気がしてきてしまう。
この『シャーロック・ホームズの回想』には、宿敵モリアーティ教授と対決する「最後の事件」まで12編が収録されているのだけれど、ホームズの兄のマイクロフトが出てきたり、ホームズが探偵になるきっかけとなった事件が描かれていたりと、それぞれにきっちりセールスポイントが盛り込まれていて、ワンパターンになることなく飽きさせない。
驚いたのは「最後の事件」で、子どもの頃に読んだ偕成社版ではもっと長い話であったような印象を持っていたのだけれど、実際にはけっこう少ないページ数の中に濃い内容がぎっしりと詰め込まれていたのだった。
あらためて、コナン・ドイルの素晴らしさを確認した次第。
▼今日は嫁さんとどこかに遊びに行こうという話をしていたのだけれど、どうやら嫁さんは風邪をひいてしまったらしく、朝から頭が痛いといって寝込んでしまう。
やむなくテニススクールに電話を入れて、午後のお楽しみテニス大会に申し込む。いつもならいっぱいで入れないのだけれど、珍しく今日は空きがあって潜り込むことができた。
▼お楽しみテニス大会では、伊藤さん(♀)とペアを組んでもらう。
しょっぱなからガットの感触が最悪で、ぜんぜん思うようなテニスができない。ガットがボールを掴んでくれないので、ドライブ回転がかからず、自分の得意とする打ち方がぜんぜんできないのだ。
仕方なく力を抑えた打ち方しかできず、たまに思いっきり打ち込んでもぜんぜんボールに勢いがのっていかない。やっぱり、ナイロンガットとのハイブリッドはダメみたいだ。
途中から、ポリガットに張り替えてから5ヶ月近くたつラケットを引っ張り出してきて使うと、まだこっちの方が気持ち良く打てる。ポリガットって、どんな我慢しても2ヶ月ぐらいが寿命なんだけどなあ。
ラケットを変えてからそこそこ打てたので、なんとか3勝3敗に持ち込むことができた。
やたらと長い試合が多かったので、今日はやった感がたっぷり。しかも、女性と組むことでカバーする範囲が広くなりたっぷりと走ることもできた。
2016.1.15(金)
▼17時半からクライアントが来社しての打ち合わせが入ってしまい、今日のテニスのレッスンは無理と思っていたのだけれど、奇跡的に間に合ってしまう。
だけど、なんともいまいちなんだよなあ。
打っても打っても気持ちのいいショットが打てない。何が悪いのだろう。
でも、原因のひとつがガットであることも間違いなさそう。ポリガットとマルチフィラメントのハイブリッドで張ったのだけれど、マルチフィラメントの感触が硬く感じられてしまう。もうこれからはポリガットだけで張るぞと思うのだけれど、手元にはまだマルチフィラメントの在庫が残ってるんだよなあ。どうしよう。
2016.1.14(木)
▼新宿サブナードで開かれている古本市を覗きに行ってみる。この古本市、わりと頻繁に開催されているのだけれど、以前覗きに行った時にはたいした量もなく、ぜんぜん面白みのない古本市だった。ところが、久しぶりに行ってみると、なかなか面白い本がたくさん並んでいるではありませんか。
そこで買ったのがこれ。
佐藤紅緑『野に叫ぶもの』鷺ノ宮書房。
昭和23年発行の仙花紙本だ。買ったところで、おそらく読むことはないのだけれど、この手の本を買うのが大好きなので仕方がない。
ちなみに、お値段はというと500円でありました。
2016.1.13(水)
▼さいたま市テニス協会主催の選手権大会のドローが出たのだけれど、その初戦で最強のラスボスと対戦しなければならないことが判明してしまった!
ちなみに、この大会は春と秋の大会でベスト16に入った選手だけが出られる大会なのだけれど、ベテラン55歳の部のダブルスはエントリー数が16ペアしかいなかったから、申し込んだ時点で出場資格がゲットできてしまったのである。
しかも、初戦を勝って、2試合目が不戦勝だったので、記録だけは市のベスト4だ。ひとつしか勝ってないけど。
それはそれとして、その優秀選手だけが出られる今度の選手権大会なのだけれど、55歳の部のエントリー数はなんとたったの8ペアしかいない! つまり、現時点で市のベスト8が確定してしまったというわけなのだ。
その大会で優勝しようものなら全日本都市対抗テニス大会に出られるらしいのだけれど、初戦の相手がラスボスだからなあ。
相手が来なくてベスト4に入れることを期待しよう(笑)
2016.1.12(火)
▼仕事で疲れて帰ってきても、寝る前に孫の寝返り動画を見て癒やされている。
2016.1.11(月)
▼10時から3時間、テニススクールのお楽しみテニス大会に参加。
本日の参加人数は11名で、コート3面使えるのに2面しか使えない。もう1人いればちょうどよかったのに。
テニスの方は相変わらず思うようなボールが打てず。なんだか、自分の反応速度が遅くなっているような気がする。歳のせいなのか、あるいは正月に食べ過ぎたせいなのか。
結果は6勝1敗。戦績だけみると、決して悪くはないのだけれど…。
▼息子が送ってきた孫の動画を見て、家族で爆笑している。
うつぶせ状態になった孫が、「あうっ、あうっ」と声をあげながら必死に頭をあげてのけぞっていたところ、頭が重くてバランスを崩し、そのままコテンと寝返りをうってしまったのである。
なんと、生まれて初めての寝返りの瞬間が動画として記録されてしまったのだけれど、本人は予想だにしなかった事態に呆然として、目を見開いたままぴたっと固まってしまったのである。
もう、その表情のおかしいこと!
「なに? なにがあったの?」といわんばかりの表情で、そのまま動きをとめてしまったのだ。
うーん、可愛いぞ。
2016.1.10(日)
▼朝の7時に車で家を出ようとすると、フロントガラスがうっすらと汚れていたので、ウォッシャー液を出してワイパーを動かしたところ、一瞬にしてウォッシャー液が凍って、フロントガラスにうっすらと氷の皮膜ができてしまう。それが朝日にギラギラと輝いて、まったく前が見えず。あわてて車をとめて、布で氷をこそげおとす。
どうやら、今朝は半端ない寒さだったようだ。
▼テニスオフで申し込んで朝の8時から2時間、ダブルステニスをやりにいく。
会場はしらこばと運動公園。前に2度ほど行ったことがあるコートなのだけれど、場所がけっこう分かりにくい。
参加メンバーは4人で、最初に軽くアップをしてから、ダブルスゲーム。
ところが、最初のアップで背中を痛めてしまう。おかげで、痛みをこらえながらのテニスとなったのだけれど、知り合いの全くいない中に入ってのテニスだったので、それを隠しての2時間となる。
途中から痛みはさほど気にならなくなったのだけれど、思いっきり右腕を伸ばすようなプレイができなかった。
そのせいというわけでもなかったのだけれど、つまらないミスが多かったなあ。ぜんぜん、気持ちのいいショットが打てていなかったし。
結果は5-6、6-2、1-6の1勝2敗。
▼いったん家に帰ってから、今度はジョグ之助で健康福祉村のテニスコートへ。同じテニススクールのF田くんが確保してくれたコートで4時間。
5人で4ゲーム先取のダブルスゲームを楽しむ。
今日は太陽がやたらとまぶしくて、まったく集中できず。自分の打ったサーブが入ったかどうかを観ようとするだけで目がくらんでしまう。
午前に引き続いて、いまいち納得のいくボールが打てず、なんとなく消化不良気味で終わる。
▼発作的にネットで注文した画集が2冊届く。『生ョ範義U 記憶の回廊 1966-1984』『生頼範義 緑色の宇宙』。
自分の読んできた小説に占める生ョ範義の比重はけっこう大きい。平井和正がそうだったし、アリステア・マクリーンをはじめとする数多くの冒険小説の表紙もそうだったし、映画だって『スター・ウォーズ』なども生ョ範義だ。
あらためて画集でその絵を見直してみると、あまりのかっこよさに興奮してしまう。やっぱり、すごい画家だよなあ。
2016.1.9(土)
▼嫁さんと映画を観に行く予定にしていたのだけれど、ここ数日「腰が痛い」と嫁さんが言うもので、近所の温泉に入りに行くことにする。
いったのは、「小さな旅 むさしの湯」。
時間がたっぷりあったので、炭酸泉にじっくりと身を浸し、露天風呂にものんびりと入り、サウナにも繰り返し入る。
嫁さんと約束した時間よりも若干早く出て、マッサージチェアに身をゆだねたあと、アイスクリームを食べる。ううっ、しあわせだあ!
2016.1.8(金)
▼夢枕獏『キマイラ(11)明王変』ソノラマノベルスを読了。
円空山に戻った真壁雲斉に九十九三蔵は織部深雪が何者かに拉致されたことを伝える。だが、そこから物語はまたしても過去に迷い込み、キマイラの原点へと回帰していくのだった。
というわけで、物語は進んでいるようでいて、あまり進展はないのだけれど、徐々にキマイラの謎に迫る話が大きなウエイトを占めるようになってきている。しかし、今のペースではいつまでたっても完結には辿り着けないのだろうなあ。
2016.1.7(木)
▼夢枕獏『キマイラ(10)鬼骨変』ソノラマノベルスを読了。
間が空きすぎていて、前巻の話をまるっきり覚えていない。読みだしてまず最初に感じたのは、「はて、これはどのような状況なのだろうか? まるっきり思い出せないぞ。もしかして、1冊ぐらい読んでいない巻がはさまっていたりしないだろうな」ということだった。
そこで過去の読書録をチェックして見ると、ちゃんと2010年9月に『キマイラ(9)玄象変』を読んでいる。
じゃあ、その時の日記をチェックすればどんな感想を持ったのか分かるな。
「いくらなんでも、シリーズの新刊が出るまでの期間が開きすぎている。しかも、一向に終わる気配はない。出れば読むけれど、もう、期待するのはやめておこう。」
ぜんぜん役に立たない感想しか書いてないじゃん。
キマイラ化した九鬼を大勢で捕らえようとする話が展開されている。九十九三蔵、菊地良二、龍王院弘、九鬼玄造、宇名月典善、巫炎といったキャラが勢揃いしている。いないのは、大鳳吼、真壁雲斉ぐらいか。
そして、物語は円空山に戻る。そこで、新たなる事件が発生するのだが…。
とりあえず、物語は先に進み出している。前は、回想シーンの描写が、さらなる回想シーンに陥るという展開で、ぜんぜん話が先に進んでいなかったのだけれど。
しかし、驚くべきは、これだけ時間がたっているのに、小説の中では1年ほどしかたっていないということだ。いやはや。
続けて11巻を読もう。
2016.1.6(水)
▼東直己『探偵はひとりぼっち』ハヤカワ文庫JAを読了。
ススキノ探偵シリーズの第4作。
オカマのマサコちゃんが何者かに滅多打ちにされて殺され、マサコちゃんの友人であった〈俺〉がその真相を探りに乗り出すと、誰も彼もが事件とのかかわりを避けようとする。北海道選出の大物代議士が、若い頃のスキャンダルを隠すためにマサコちゃんと殺害し、その事件にかかわると災いが襲いかかるという噂が流れていたためだ。警察すら腰が引けてまともに捜査をしようとしない状況で、〈俺〉の孤軍奮闘が始まるのだが…。
相変わらず読ませる。どんどん〈俺〉が孤立化していく展開にページをめくる手がとまらなくなる。
が、何か違和感もある。最後のページまで辿り着いて、大物代議士の気持ちとか行動がよくわからないままというあたりが、その違和感の原因だろうか?
友人によると、このシリーズを読むのは短編集の『向う端にすわった男』以外はいったんお休みにして、次は榊原健三シリーズの第一作目『フリージア』『残光』を読み、それから『探偵は吹雪の果てに』に戻るという順番で読まなければならないらしい。
2016.1.5(火)
▼本日から仕事だ。娘によると、通勤電車の中では、みんなが「ドナドナ」を口ずさんでいるとのこと(笑)
ま、会社になんか行きたくないもんなあ。
▼帰りに紀伊國屋書店に寄り、コナン・ドイル『シャーロック・ホームズの回想』光文社文庫、夢枕獏『キマイラ(10)』『キマイラ(11)』ソノラマノベルスを購入。
さらに赤羽で平岩書店に寄るが、今日は特に買いたい本はなし。
2016.1.4(月)
▼今日はテニスをやる場所もなく、朝からうだうだと寝っ転がったままフィリピン映画を観て過ごす。
観たのは『The Breakup Playlist (2015)』。昨年は東京国際映画祭が終わった頃から仕事が忙しくなり、同時に新しく買ったパソコンのセッティングなどに時間をとられて、まったく映画が観れないのでいたので、実に久しぶりに観たフィリピン映画ということになる。
さて、その久しぶりに観たフィリピン映画『The Breakup Playlist』はというと、こんなお話。
歌手になりたいと思いながら、親の希望で法律家になるために大学で法律を学んでいるトリクシー(サラ・ヘロニモ/Sarah Geronimo)は、ミュージックキャンプで出会ったミュージシャンのジノ(ピオロ・パスクア/Piolo Pascual)から才能を認められ、彼が率いるバンドに誘われる。
親の夢との板挟みに苦しむトリクシーだったが、歌うことの魅力を諦めきれず、バンドに参加することを決意し、ステージに立つようになる。
やがて、ジノから愛を打ち明けられ、ともに暮らすようになるトリクシーとジノ。
だが、順調に思われた2人だったが、やがてトリクシーの才能が周囲から認められるようになると、自分よりもトリクシーがまわりからもてはやされることにジノのいらだちが募っていく。そして、その焦燥感から自分をコントロールできなくなってしまったジノは、ついには絶対に口にしてはいけない言葉をトリクシーに投げつけてしまい、2人は破局を迎えてしまうのだった。
歌手でもあるサラ・ヘロニモをメインに据え、ミュージックシーンをたっぷりと盛り込んだ大人の恋愛映画で、サラ・ヘロニモの歌う場面がとにかく素晴らしい。
サラ・ヘロニモの出演作を観るのは、ココ・マルティンと競演した『Maybe This Time (2014)』以来の2本目。なかなかの美人さんなのだけれど、いまいちビジュアルとしての印象がないんだよなあ。
そのサラ・ヘロニモの相手役を務めるピオロ・パスクアは、『牢獄処刑人(On the Job)』『Ekstra』『Kimmy Dora: Ang kiyemeng prequel』『Starting Over Again』といった話題作に立て続けに出演しているいま旬のベテラン男優で、映画監督のジョイス・ベルナール(Joyce Bernal)らとともに[Spring Films]という映画会社を設立してキミー・ドーラシリーズや『Relaks, It's Just Pag-Ibig (2014)』といった作品のプロデュースにも乗り出していたりする。
監督はカメラマン出身のダン・ビレガス(Dan Villegas)。監督としては本作が3作目となる。前作の『ENGLISH ONLY, PLEASE』もなかなか評判がいいようだ。
正直、脚本は非常にオーソドックスで、お約束の展開でしかない。自分よりもトリクシーが認められることで嫉妬にかられるジノの行動やセリフはけっこうゲスな男だというのに、最後は当然のように許し合ってよりを戻してしまう。映像と音楽で強引に観客を説得して、感動的な展開に持っていってしまう力量はたいしたものだと思うにしても、やはり脚本としては安易というしかないだろう。
▼ブックオフが今日まで20%オフのセールをやっていて、古本市場からは1000円以上買えば500円引きというハガキが届いていたので、嫁さん&娘を車に乗せてブックオフと古本市場のハシゴをして、ごっそりと本を買い込んできてしまう。
『鬼平犯科帳(16)』池波正太郎(文春文庫)86円
『鬼平犯科帳(17)』池波正太郎(文春文庫)86円
『鬼平犯科帳(18)』池波正太郎(文春文庫)86円
『鬼平犯科帳(19)』池波正太郎(文春文庫)86円
『鬼平犯科帳(20)』池波正太郎(文春文庫)86円
『向こう端にすわった男』東直己(ハヤカワ文庫JA)86円
『半端者』東直己(ハヤカワ文庫JA)100円
『旧友は春に帰る』東直己(ハヤカワ文庫JA)100円
『ススキノ・ハーフボイルド』東直己(二葉文庫)208円
『ボーイズ、ビィ・アンビシャス』東直己(二葉文庫)208円
『挑発者(上)』東直己(ハルキ文庫)86円
『挑発者(下)』東直己(ハルキ文庫)86円
『アオイホノオ(4)』島本和彦(小学館)208円
『アオイホノオ(5)』島本和彦(小学館)208円
『青い月の夜』石森章太郎(朝日ソノラマサンコミックス/初版)100円
『ベイビーステップ(34)』勝木光(講談社)350円
『ベイビーステップ(35)』勝木光(講談社)380円
『ベイビーステップ(36)』勝木光(講談社)380円
『鬼平犯科帳』は、とりあえず読む本が途切れた時の友として、たいそう重宝している。
どれも確実に一定水準を保っているので、安心して読むことができるのだ。
東直己は、遅れてきた読者として、少しずつ消化につとめているところ。とりあえず、安く見つけた時に買い込んでおこうという作戦であるのだけれど、次第に自分が何を買ってあるのか、あるいは買った本がどこに埋もれてしまったのか、それが分からなくなってくるという危険な状況に陥りつつある。
思わずガッツポーズが出てしまったのが、石森章太郎の『青い月の夜』。サンコミックスの「石森章太郎名作シリーズ」を税込み100円で見つけようとは思ってもみなかった。これだから、古本屋めぐりはやめられない。
ついでに、噂の「プラハ書房」にも足を伸ばしてみたのだけれど、残念ながら店が開いてなかった。前に行った時も開いてなかったんだよなあ。新古書店だけじゃなくて、ちゃんとした古本屋も覗きたかったんだけどなあ。残念。
2016.1.3(日)
▼午前中はテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。
今年最初のテニスは、A川さん(女性)とペアを組んでみる。
大晦日からずっとテレビを観てはひたすら食べているだけという生活をしていて、ほんの数日ですっかり体がなまってしまって、最初の1ゲームだけで息があがってしまう。
それでも、ミックスペアにしては順調に勝ち進み、最終的には6勝1敗。なかなか好調ではある。
▼午後は弟の一家が遊びに来る。うちの娘と同じ年齢の甥っ子は昨年警察官となり、久しぶりに会ったらすっかり大人の顔つきになっているのにびっくりしてしまう。そして、昨年大学生となった姪っ子もすっかり女性らしい顔つきになっていた。
こっちも歳をとるわけだよ。
息子のところとスカイプのビデオ通話で、孫を弟一家に披露。ふと気がつくと、君のところにもこういうのが生まれてきたりするんだよ。
▼そういったあれこれの合間をぬって、持ち帰った仕事をサクサクと進める。家のパソコンに送ったデータで充分だと思っていたら、ちょっと足りない部分もあり。でも、それは会社が始まってから作業をしても充分に間に合うだろう。
▼ああ、それにしても食べ過ぎだ。
2016.1.2(土)
▼昨夜から娘が熱を出して寝込んでしまう。年末に幕張メッセで開催されている「COUNTDOWN JAPAN 15/16」にずっと行っていて、それで体力を使い果たしたためだろう。
▼午後は新年のご挨拶で嫁さんの実家へ。
義父がだいぶ衰えてきていて、この正月もけっこう寝込んでいたらしい。認知症が進んでいてもうほとんど何もわからないような状況。でも、うちの父親も半分ぐらいは何を言っているのかわからなかったりする。だいぶやばい。
2016.1.1(金)
▼あけましておめでとうございます。
本年も、自分の備忘録のために、この日記をダラダラと書き続けていくことになると思いますので、お暇な方はどうぞ、おつきあいください。
▼新年早々から、パソコンが挙動不審で慌てさせられる。
Windows10のマシンに変えてから、電源は入れっぱなしにしているのだけれど、今朝スリープ状態から戻そうとすると、パスワードを要求されてしまう。パスワードをいちいち聞いてきたりしない設定にしてあったはずなんで、パスワードなんてまったく覚えていない。それなのに、なんで新年になった途端に気が変わったようにパスワードを聞いてきたりするのか?
さいわい、ヒントが出てきたのでパスワードを思い出すことができたけれど、思い出せなかったらどうなっていたのやら。
あらためて、パスワードを要求してこない設定に変えておく。
次いで、パソコンのメーカーから「システムの復元が無効になっている」というメッセージが届く。なぜ? そんなところいじってないよ。
麻雀ソフトを使おうとしたら、シリアルナンバーの入力を要求されてしまう。なぜだ?
便利に使っているエディターソフト[EmEditor]の設定がなぜか初期化されている。なぜ?
あれこれ設定してあった拡張子とソフトの関連づけが、なぜか元に戻ってしまっている。いったい、何が起きてしまったのか?
▼スカイプのビデオ通話で息子のところと新年の挨拶をして、孫にも新年のご挨拶(笑)
楽しいぞお。
その後、息子から年末年始に録った孫の写真とか動画とかが送られてきて、その動画を見てはついついニコニコしてしまう。
▼あとは毎年と一緒で、近所の神社に初詣に出て、ちょっと買い物に出て、テレビでレッズの試合を応援して(くそおっ、またガンバに負けてしまったあ!)、ブックオフを覗きに行って、だらだらと元旦を過ごす。
▼嫁さんの実家へ持っていくための孫の動画をDVDに変換するのにやたらと時間がかかって、寝るのがやたらと遅くなってしまった。