トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2015.9.30(水)

高殿円『トッカン the 3rd おばけなんてないさ』早川書房を読了。
 税務署に働くヒロインの活躍を描くシリーズの第3弾。相変わらずキャラがたっていて、しかも文章が達者なので、非常に読みやすく、あっと言う間に読み終えてしまう。いささかライトノベルっぽい軽さが物足りなさにつながるシリーズではあるのだけれど、本作ではそれがやや薄らいだような気がする。
 ただし、「おばけなんてないさ」というサブタイトルをつけたためか、やたらとそのサブタイトルに結びつけようとする文章が出てくるのだけれど、それがかなり強引で、そこの部分の文章が浮いている。


2015.9.29(火)

▼フィリピン映画『Corazon: Ang Unang Aswang』を観る。
 なんとも哀しく、切なく、恐ろしい映画だった。

 日本軍は出てこないが、日本がフィリピンを統治している時代の物語であるらしい。
 コラソン(エリッチ・ゴンザレス)は、病弱な父と、彼女のことを心から愛している夫のダニエル(デレク・ラムジー)と3人で暮らしていた。
 ダニエルは村人から慕われ、頼りにされる存在であったが、コラソンは母親が日本軍を相手に売春をしていたと村人から信じられていたために、村八分の扱いを受けていた。
 また、その村は大農園主が支配する土地であったのだが、旱魃が続いて農作物がとれないために、農園主は土地を処分することを考えていた。しかし、そのためには村人の存在が邪魔で、村人と農園主との間に不穏な空気が漂い始めていた。
 さらには、かつて子どもと生き別れたという狂女が村に現れる。不浄の存在として、村人たちから罵られ、石を投げつけられ、逃げ惑いながらも、村の周囲をさまよい続ける狂女。
 前半は、そんな村の様子が丁寧に描かれていく。

 コラソンとダニエルの唯一の望みは、2人の間に赤ん坊が産まれることであったのだが、結婚して5年、いっこうにコラソンが妊娠する様子はなかった。自分が死ぬ前に孫の顔を見たいと言っていた父も、病いのために亡くなってしまう。
 そこで2人は、ある女性のもとを訪ね、力を貸してほしいと依頼する。おそらく、土着的な信仰なのだろうと思うのだが、その女性は2人に木製のほぼ等身大の人形を与える。その人形をコラソンひとりの力で誰にも見つからない森の奥に運び、そこで2週間祈れば妊娠するというのだ。
 その祈りが通じたのか、コラソンは妊娠する。

 一方、銃を持った農園主が手下を引き連れて村に向かう様子をダニエルが見かけた夜、農園主と対立していた村人が何者かに殺されてしまう。
 また、村のまわりを徘徊していた狂女は、村人たちによって殺害されてしまう。

 そして、コラソンはとうとう出産の日を迎えるのだが、難産の末に産まれた赤ん坊は死産であった。
 そのことでコラソンは狂い、死んだ赤ん坊を抱いて村を徘徊し、赤ん坊を我がものとするために森の奥で赤ん坊にかぶりつく(このシーンがむちゃくちゃ怖い)。そして、コラソンは鬼と化す。野生の豚の皮を頭からかぶり、村の子どもたちを襲っては、喉を食いちぎって殺していく(このシーンがまたむちゃくちゃ怖い)。
 ダニエルは、姿を消した愛する妻を求めて、森の中をさまよい続けるのだが…。

 なんとも切ない映画であるのだけれど、ホラー映画としてのレベルがむちゃくちゃ高く、コラソンが自分の赤ん坊を食べるシーンや、豚の皮をかぶって村の子どもを襲っていくシーンが、実に怖い。むちゃくちゃ怖いのだ。
 コラソンを演じているのは『Once a Princess』のエリッチ・ゴンザレス。愛らしい顔つきをした可憐な女優なのだが、その可愛らしい女優が「ここまでやるのか!」と驚愕するほどの体当たりの演技である。とにかく、鬼と化したあとの彼女の様子が凄まじいのだ。ふつう、美人女優にここまで壮絶な汚れ役はやらせないと思うぞ。子どもが見たら、トラウマになること間違いなしの強烈な役柄なのだ。
 そして、そのコラソンをひたすら愛するダニエルを演じているのが、『Praybeyt Benjamin』でヴァイス・ガンダの上官を演じていたデレク・ラムジー。裏表のない男らしい役にぴったりの役者さんだ。
 監督はリチャード・V・ソーメス。

 ちなみに、『Corazon: Ang Unang Aswang』というこの映画のタイトルは、『コラソン:最初の吸血鬼』という意味となる。Aswangというのは、フィリピンの森の中に棲むと言われる妖怪で、吸血鬼というのとはちょっと違うのだけれど、こうしたあまりの哀しさから狂ってしまった女性の姿が、Aswangという伝説を生み出す原因となったのだというセリフが、映画の最後に出てくる。
 日本の鬼子母神の話に通じるところもあるストーリーであるが、なんとも切なく、恐ろしい映画であった。


2015.9.28(月)

▼朝、体重計に乗ってみると69.9キロ!
 最近は66キロを切ることが多かったのだけれど、腰痛で運動ができず、ビデオを観ながらゴロゴロしていたらあっという間に体重が増えてしまった。


2015.9.27(日)

▼チョウ・ユンファ主演の香港映画『ゴッド・ギャンブラー レジェンド』を観る。監督はバリー・ウォン。いまさら、この2人がコンビを組んだ映画を観ることになろうとは、思ってもみなかったよ。
 で、内容の方はというと、みごとなまでにバリー・ウォン印の正月映画となっていた。つまり、ものすごくくだらない映画となっていたのだ。いまだにこんな映画を撮れるって、ある意味すごいな、バリー・ウォン。でも、大量に投入されているギャグがことごとく滑っていて、まるっきり笑えない。でも、いいのだ。どうせ昔からそんなに笑えていたわけじゃないんだから。
 さすがにチョウ・ユンファは歳をとっていた。バカをやっていてもひたすら光り輝いていた往年のオーラは、残念ながらきれいさっぱり失われていたのだった。

▼続いてドニー・イェン主演の香港映画『モンキー・マジック 孫悟空誕生』を観る。チャウ・シンチーの『西遊記〜はじまりのはじまり〜』とまったく同じ題材で作られた作品であるのだけれど、見事なまでにテイストの異なる映画に仕上がっている。予告編を観た段階では「特撮が派手なだけの映画」と思えたのだけれど、いざ観てみると、全編CGを使いまくっているものの、映画としてもきっちり楽しめる内容となっていた。
 主演のドニー・イェンはみごとなまでにいつものドニー・イェンらしさを消していて、よくぞここまで孫悟空になりきったとビックリさせられる。いやあ、これはみごとだ。
 そして、玉帝を演じているのがチョウ・ユンファで、まさか2015年にもなってチョウ・ユンファの出てくる作品を1日に2本も観る日がくるとは思わなかった。
 いや、これは予想外に楽しい映画だった。


2015.9.26(土)

▼朝いちで近所の病院に行って腰を診てもらう。
 レントゲンを撮ると、腰骨の椎間板が1箇所、素人が見てもはっきりわかるほどペシャンコになっている。
 医者に指摘される前に「若い頃にぎっくり腰をやってしまって、椎間板が1箇所、潰れてしまっているんです」と言うと、「1箇所じゃなくて、2箇所潰れてますよ」と言われてしまう。ううっ、いつのまに2箇所に増えていたんだ?
 椎間板がつぶれているために、疲労が蓄積したりするとすぐに腰に来たりするのだけれど、おそらくは今回もこの椎間板が原因であろうとのこと。
 痛み止めの薬とシップ薬を出してもらい、リハビリコーナーでレーザー治療とウォーターベッドでの治療を受ける。しばらくリハビリに通えと言われ、翌週の予約も入れさせられる。

▼午後は嫁さんとまた近所の温泉へ。
 高濃度炭酸泉に身を浸すと、そのまま40分間も寝てしまった。その後も露天風呂に浸かったり、サウナに出たり入ったりを繰り返す。少しでも腰の痛みがおさまらないかと期待しているのだけれど、なかなかおさまってくれないなあ。


2015.9.25(金)

船戸与一『満州国演義二 事変の夜』新潮文庫を読了。
 本書で描かれている戦前の日本の様子が、妙に現実にシンクロしてしまい、読んでいる途中であれこれと物思いにふけってしまう。おかげで、読み終えるのにやたらと時間がかかってしまった。国がやっていることを国民の目から隠すための特定秘密保護法案という法律を通し、憲法をも国民の反対をも無視して安全保障法案という名前の悪法を通し、一部の民間企業と結託して軍需産業に乗り出し、メディアを支配下に置き、「核弾頭は武器ではない」「国民に主権があるのがそもそもおかしい」などという発言が平然とまかり通るいまの日本は、まさに本書で描かれている戦前の日本そのものではないか。もっとも、戦前の日本で暴走しているのは軍部であって、政権与党でも役人でもないのだけれど。
 この第2巻では、昭和5年から昭和7年にかけての、中国における日本軍の謀略が描かれている。アジアにおける覇権を我が物とするため、国の利益のために満州を傀儡国家として独立させるため、歴史はじわりと動き出し、主人公たる敷島4兄弟それぞれもその巨大な流れに巻き込まれていく。
 ここで描かれている歴史は、かつて日本がアジアでやってしまった暗黒の歴史である。それから目をそむけず、決して過去を美化せず、この小説を最後まで読み通したい。

▼今日も整骨院に寄って腰のメンテ。

▼相変わらず腰が痛いので、テニスのレッスンはお休み。
 多少の痛みだったらかまわずにテニスをしてしまうのだけれど、腰をひねるとひどく痛いので、絶対に無理ですね。

▼タイ映画『ザ・ヴェンジェンス』を観る。
 『マッハ!』のアクション監督として知られるパンナー・リットグライの遺作とのことだが、確かにアクションは無茶、無謀、無理の連続である。だけど、ストーリーが破綻しすぎている。正直、どんなストーリーであるのか、よく分からなかった。それに、いくらなんでも主人公が不死身すぎる。普通なら、何度も死んでるぞ。あと、CGのクオリティがもう少し高ければなあ…と、ま、文句ばっかりだな。
 でも、無茶やりまくりのアクションシーンが凄いってことだけは保証する。
 けっこう容赦のない描写が出てくるので、痛い映画の苦手な人はやめておいた方がいいだろう。


2015.9.24(木)

▼いつ息子のところから孫が産まれたという連絡が来るのか分からないので、翌日に出社できなくなっても大丈夫なように、ひたすら手元の仕事をかたずける。ふだんなら、翌日にまわすような作業も、ぜんぶ仕上げてしまう。
 だけど、そういう時にかぎって、なんの連絡もないんだよね。

▼なんとか整骨院の受付時間内に駆けつけて、腰のメンテをお願いする。すぐにも痛みがおさまりそうな気配ではあるのだけれど、なかなかおさまってこない。


2015.9.23(水)

▼午前中は家族揃ってお墓参り。都内のお寺なので車をとめるスペースがあまりなく、やむなく他の車の出口をふさぐ形で車をとめ、大慌てでお参りをすませる。あわただしくて、申し訳ない>ご先祖の皆様。

▼午後遅めの時間に、嫁さんと近くの温泉へ。
 少しでも腰痛がよくなるかと、高濃度炭酸泉に長時間つかり、ジェット水流に腰をあててみたりする。

▼近所のブックオフに行って、浦沢直樹の『HAPPY!』をごっそり最終巻まで買い込む。試しに途中まで買って読み出したところ、やめられなくなってしまったのだ。

▼かくして、5連休はおしまい。5日間のうち、テニスをしたのは2日間だけ。あと3日間は嫁さんと遊んでもらっていました。嫁さんとのデートもけっこう楽しいです。


2015.9.22(火)

▼腰が痛くて家でのんびりと過ごす。どういうわけか、昨日あたりから腰の左側がズキズキと痛み出してきてしまったのだ。
 ま、腰痛はいまに始まったことではないのだけれど…。

▼午後遅い時間になってから嫁さんとさいたま新都心で開催されている「けやきひろば秋のビール祭り in さいたまスーパーアリーナ」に出かけていく。
 タイトルに「けやきひろば」とついてはいるが、さいたまスーパーアリーナの屋内でのイベントである。広い会場にものすごい数のブースが出ていて、それがすべてビールメーカーなのである。たいていのブースでは、4種類のビールをセットにした「飲み比べセット」というのを用意してあって、これがどこも1000円。そして、それぞれの地元の名産の食べものをあれこれと用意してきているのである。
 これがもう、楽しいこと、おいしいこと。
 なんとか2人分の席を確保して、あちこちのブースを覗いて「飲み比べセット」と食べものを購入。
 隣りになったカップルとおいしいブースの情報を交換したり、反対側の隣になったおじさん2人組とビールを分け合って試飲したり。
 ビールにしては、あっという間に酔っ払ってしまったのがなんとも腑に落ちないのだけれど、とにかく楽しかった。
 来年も行くぞお!


2015.9.21(月)

▼9時から13時まで、大宮第二公園でダブルステニス。
 久しぶりに参加した主催者さんのテニスオフなのだけれど、上手な人が揃っていて実に楽しかった。ひとり、むちゃくちゃ速いボールを打つ人がいて、その人と組んだり対戦したりということが多かったのだけれど、入れば強烈でもアウトとネットが多い。でも、かたはしから打ち続けるんだよなあ。相手が女性でも容赦なくフルパワーのショットを打ち続けている。
 だけどなあ、もう少し丁寧なテニスをしてくれないと、まわりが楽しめないと思うのだけど。と、かつての自分のテニスを反省してみたりする。

 最近、そこそこ自分もうまくなってきたかなと思ったりもするのだけれど、こうやって外で上手な人たちとテニスをすると、まだまだだよなあと思い知らされる。
 それほど負けたりはしないものの、自分の思うようなテニスには程遠いテニスしかできていないという感じ。

▼以前から「観てみたいぞお!」とあちこちで叫んでいたフィリピン映画『Tiktik: The Aswang Chronicles』が、いつの間にか『バトル・オブ・モンスターズ』という邦題でDVD化されていたのを、近所のビデオ屋を覗きに行って知る。おおっ、あやうく知らないまま見逃すところだったぞ。
 さっそく借りてきて観たのだけれど、期待通りの快作だった。

 ケンカして実家に帰られてしまった身重の恋人、ソニアを連れ戻すために、フィリピンの片田舎にやってきたマッコイ(ディンドン・ダンテス)。ソニアには拒絶され、その母親からも家をたたき出されるが、理解をしめしてくれた父親とともに、ソニアの誕生日のお祝いに豚を買いに行くことに(フィリピンでは、レチョンという子豚の丸焼きがお祝いの席に欠かせない料理なのです)。
 家の使用人の紹介で安く豚が買えるという山奥の村へ行くと、そこが何やら不気味な村で、絶対にそんな村で豚なんか買っちゃダメだという雰囲気が濃厚にたちこめている。だけど、マッコイはそこで子豚を買いこんでしまう。観客の誰もが「それだけはやめとけえ!」と思っているというのに。
 豚を買い込んでもソニアにも母親にも受け入れられず、夕食の席はなんとも気まずいことになるのだが、その夜、家に連れ込んだ子豚が人間の姿をした魔物に変身して、ソニアに襲いかかる。それは、アスワングというフィリピンの魔物で、胎児の肉を食べたいという誘惑に逆らえずに家に潜り込んだものだった。
 なんとか、魔物を退治するマッコイだったが、さらにはその魔物の一族が胎児の肉を狙って家に襲いかかる。
 アスワングが嫌うニンニクと塩を家の四方に配置して、なんとか朝日が昇るまでアスワングたちの侵入を食い止めようとするのだが…。

 かなり本格的なホラー映画で、観ていてワクワクさせられる。もっとも、けっこうグロい表現などもあり、ダメな人は絶対に受け付けないので要注意。
 監督は『牢獄処刑人』のエリック・マッティで、さすがに演出のキレがいい。日本人のセンスからすると、やや過剰すぎる演出がギャグすれすれに感じてしまう場面もあるにはあるのだけれど、だれるような場面はまったくなく、ワンパターンにもならずにテンポよく恐怖シーンがあとからあとから繰り広げられる。子どもが観ようものなら、トラウマになること間違いなしだ。
 本作は2012年の作品なのだが、昨年、2014年には続編の『Kubot: The Aswang Chronicles 2』が作られ、『クボ:化け物クロニクル』として第10回大阪アジアン映画祭で上映されている。この続編も、ぜひとも日本でDVD化して欲しいものだ。


2015.9.20(日)

▼テニススクールの仲間とチームを組み、K市の団体戦に出場してきた。
 うちのテニススクールは、「テニスを楽しんでね」という方針が濃厚で、あまり「強くなろうね」とか「外の大会に出て活躍しようね」という気配はない。だから、スクールが窓口になってK市のテニス協会へ登録しているわりには、あまり大会への出場をバックアップしようという様子もない。
 仕方なく、自分たちで登録を呼びかけたり、大会の告知を貼らせてもらったりしている。大会に出た選手が入賞したりすれば、自分で「〇〇さん、優勝おめでとう!」というような貼り紙を作って貼らせてもらったりもしているのだ。普通、そういうことはスクールの方でやるよね。
 でも、その地道な活動が少しずつ実を結び、市民大会に出るメンバーも増えてきたし、今年のシングルス大会ではCクラス優勝1名、Cクラス3位入賞1名、ダブルス大会ではBクラス準優勝1ペア、Cクラス優勝1ペア、Cクラス3位入賞1ペアと、順調に結果も出てきている。テニス協会の役員からも「よしださんのところのスクール、頑張ってるねえ」と声をかけられたりしているのだ。けっこう、スクールの宣伝にもなっていると思うのだよ。

 そういう状況なので、団体戦のメンバーも、自分たちでかき集めた。中には連絡先の分からないメンバーもいたりして、この段階でけっこう大変だったりする。でも、なんとかかんとか10人揃えて、2チームで申し込むことができた。ダブルス2試合、シングルス1試合なので、最低でも5名は必要なのである。できれば、急に予定の入った人間の予備のために、6名は押さえておきたかったのだけれど。

 僕はBチームの担当。T須さんがキャプテンをつとめるAチームに精鋭を集め、Bチームはお笑い担当なのである。
 案の定、初戦の第一試合からお笑いテニスが炸裂してしまう。ツネさん&オカPのペアなのだけれど、ツネさんが華麗なプレイで得点するのを、オカPがかたはしから珍プレーで台無しにしていってしまう。それを観て、応援団は大爆笑の連続。おいおい。
 結局、試合は一進一退(一進はツネさんの得点で、一退はオカPのミスね)を繰り返し、とうとう5−5の一本勝負までもつれてしまう。そして、その一本勝負で相手がダブルフォールトをやってしまい、勝ちがこちらに転がり込んでしまったのだった。
 で、そのダブルフォールトの瞬間、それまで何もしていなかったオカPが片手を高々と掲げて、大きな声で「フォールト!」と叫んだので、またまた応援団は大爆笑。
 続くシングルスはホリさんが手堅く勝ち、最後のダブルスも僕とニンジャさんのペアが6−0のストレート勝ち

 初戦は楽だったのだけれど、2回戦は強豪が相手で、全員、ボッコボコにされて0-3で敗退してしまう。
 なんとまあ、僕の対戦相手はうちのスクールのコーチだったのだ。
「まさか、教え子に本気出したりしないよね」などなど、さんざん口攻撃を仕掛けたのだけれど、「うーん、悩ましいところですけど、手抜きをしたりしたら失礼ですもんね」ということでまるっきりいいところのないまま0-6のストレート負けをくらってしまったのだ。
 せめて、1本ぐらいは快哉を叫ぶようなショットをぶち込みたかったのだけれど、見事なまでに一方的な内容で、「どうだあ!」と見得をきるようなショットは1本たりとも打てなかった。
「どんなに手抜きをしても、失礼だなんてことはぜんぜんないんだからね」とあれだけ言ったのになあ(涙)

 一方のAチームはさすがで、決勝戦までコマを進めたものの、惜しくも1-2で敗退。
 初戦で油の切れたブリキのロボットのような動きをしていて応援団を爆笑させていたマコちゃんも、T須さんと組んできっちり1勝をもぎ取る活躍をしたのになあ。

 団体戦はひとりができる試合数は少ないし、待ち時間も長くなるんだけど、みんなが集まってわいわいできるので、やっぱり楽しい。
 さあ、来年もメンバーをかきあつめて参戦するぞ!

▼団体戦のあとは、近くの居酒屋に移動しての反省会という名の飲み会。ぜんぜん、反省なんかしてないんだけどね。


2015.9.19(土)

▼嫁さんと一緒に代々木公園のフィリピンフェスティバルへ。
 もう、代々木駅を降りた瞬間から、まわりはフィリピン人だらけ。
 当然、フィリピンフェスティバル会場もフィリピン人だらけ。
 ステージで何かやってるけど、司会者が使う言葉はタガログ語だけ。
 フェスティバルの立派なパンフレットをもらうと、タイトルは日本語でも、中身は英語ばっかり。
 会場に出店しているお店でいちばん多いのはフィリピンへの送金を請け負う銀行のブース。それから、フィリピンのコンドミニアムを買いませんかとか、家を建てませんかという不動産関係。あるいは、フィリピンとの通話を担当する電話会社など。
 ぜんぜん、日本人を対象にしておりません。だけど、だからこそ楽しい。

 昼飯にお弁当を買ったのだけれど、売り買いもタガログ語。本格的なポークアドボを久しぶりに食べた。あと、パスタになにやら不思議な味付けをしたものを食べたのだけれど、正体はまるっきり不明。うーむ、いったい自分は何を食べたのだろう?
 なにしろ「アノト?(これは何ですか?)」と聞いても、答えが聞き取れないんだもんなあ。
 それに、これまたむちゃくちゃ久しぶりのハロハロ。日本のコンビニで売っているハロハロとはぜんぜん違う、完全本場のハロハロ。ハロハロごときに700円もとりやがってとかブツブツいいながら買ったのだけれど、あれこれわけのわからないものがごっそりと入っていて、これなら700円でも許すぞ。

 いやあ、楽しかった。

▼フィリピンをたっぷり楽しんだあとは、お隣の明治神宮へ。
 こちらも外国人観光客がたくさん来ていて、いろいろな言葉が飛び交っている。
 息子のところにそろそろ孫が生まれるので、ふたりして安産をお願いする。このところ、神社仏閣を見かけるたびに立ち寄っては安産のお願いをしまくっている夫婦なのでありました。

▼例の原稿について、またまた編集者から、「頭の2行以外はほぼ僕の書いた原稿に戻した」という原稿が送られて来る。が、目を通してみると、やはり全般的に編集者の手が入っていて僕の書いた原稿とは思えないので、自分の名前で掲載することは遠慮させていただく。


2015.9.18(金)

西炯子『生きても生きても』小学館を読了。
 ちらっと読んで面白そうと思ったのだけれど、いざ読んでみると共感できる部分の少ないエッセイで、それほど面白いと思えなかったのだった。まあ、若い(?)少女マンガ家の書くエッセイに、60近いおっさんが共感できるわけがないのだけれど。


2015.9.16(水)

▼書いた原稿について「自分の名前で掲載するのは勘弁してほしい」と返事を出したところ、謝罪のメールとともに、僕の書いた文章をより多く残す形で手を入れた原稿が送られて来たのだけれど、やはりそれも自分の書いた原稿とは言えないので、「誠に申しわけないのだけれど、やはり自分の名前で掲載するのは遠慮したい」と返事を出し、最終的には電話で話をして、先方が書き直した原稿を編集部名義で掲載してもらうことにする。
 先方としては、外部に原稿を依頼したという形にしたかったようなのだけれど、やはり自分の書いた文章ではないものに自分の名前がつくというのには抵抗があるので、勘弁してもらう。

▼安倍政権が強行採決しようとしている安全保障法案に「NO!」を表明するために、国会議事堂前まで行ってきました。
 なにが凄いって、警察官の数と装甲車の台数! 地下鉄を出たところから、警察官がズラリと並んでいて、交叉点もふさいでしまって、好きに渡らせてくれません。国会議事堂前に向かおうとしても、まっすぐにむかえず、遠回りをしないと行けないように道をふさがれてしまっています。
 国会前の交叉点に辿り着くと、そこも警察官の壁です。
 そして、そこから国会正門前にかけて、装甲車がびっちりと壁を作っています。警察は、いったい何から何を守るために、こうまで大挙して押し寄せて来ているのか。
 まだ早い時間だったせいか、なんとか国会正門前まで行けたのだけれど、そこの交叉点も警察官がバリケードを並べていて、デモ参加者が車道に出ないようにふさいでいます。横断歩道を渡ることすら許されません。
 そこへ、あとからあとからデモ参加者が押し寄せてきます。ものすごい数です。
 いままでは組合系の団体が目立っていたのだけれど、今日は個人で来ている人が中心のようでした。それが、本当に本当にものすごい人数なのです。
 国会に向けて、いっせいにシュプレヒコールをあげていきます。
 こんなものすごい数の反対を、どうして国民の代表たる議員が無視できるのか、あまりの情けなさに涙が出そうになる。
 どんどん押し寄せてくる人の波に押されて、警察官ともみ合いになるあたりまで押し出されてしまう。このままだと、いずれ警察官の壁が決壊するぞと思っていたら、装甲車がやってきて、びっちりと目の前を塞がれてしまう。
 車道は警察官が封鎖していて車も通していないので、それだったらデモ参加者に開放してくれればいいものを、警察はなんとしてでもデモ参加者を歩道内に押し込めたいということらしい。
 だけど、これが身動きもならずにいらだっていたデモ参加者の反感をさらに刺激し、「通せ! 通せ!」の怒号が飛び交うこととなってしまう。後ろからは続々と押し寄せてくるデモ参加者に押され、前はバリケードを並べてなんとしてでもデモ参加者を歩道に押しとどめようとする警察官に封鎖され、正直、かなり危険な状況に感じられた。
 しかも、2時間ほど身動きもならなかったために腰もかなり痛くなってきたので、なんとか最前線から離れることにする。だけど、人がびっしりと詰めかけているから、これもなかなかままならない。
 なんとか国会前の交叉点方面に少し下がったところまで移動すると、奥の方から車道に出たデモ参加者の群れが警察官の群れを押しのけて進んで来る。それに合せて歩道にいた人たちがバリケードをひきずりたおし、乗り越えて車道へと飛び出していく。なんだか、北方謙三の中国歴史小説の一場面みたいだ。
 僕もバリケードを乗り越えて車道に出て、怒涛の波となって国会正門前へと再びとってかえす。
 だけど、そこで再び装甲車の壁に前をふさがれてしまう。人ひとりがすりぬける隙間すらなく、びっちりと装甲車が並んでいるのだ。
 そこで、声をあげ続ける。
 腰がどうにも我慢できなくなるほど痛くなったところで、前線を離脱。
 帰宅してテレビを観ると、あのあと雨がひどくなっているのに、みんな残って反対の声をあげ続けている。すまん。こっちは先に帰ってしまったけれど、残っているみんな、頑張ってくれ。

 それにしても、警察の仕事とはいったい何なのか? 前から分かっていたことではあるのだけれど、警察官個人の思いがどうあれ、警察という組織にとって守るべきは、「国民」ではなく「権力」なのだということがよく分かる体験でした。現場にいて、肌でそれを感じることができましたのでした。


2015.9.15(火)

ケン・リュウ『紙の動物園』新☆ハヤカワSFシリーズを読了。
 すごく好みの作品と、まったく好みでは作品とが渾然となった短編集。どちらかというと、ストーリーで語るのではなく、豊穣なイメージで語るタイプの作品が苦手かもしれない。その手の作品が続くと、途中で飽きてしまうのだ。
 巻末の「良い狩りを」みたいな作品は好み。ちなみに、この作品に出てくる妖狐の名前が「小倩」という部分にうっとりしてしまう。だって、『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』のジョイ・ウォンじゃん。

▼書き直して送った原稿に、また別のリクエストが入る。こちらが把握している内容に関する要望ではないので、ネットで検索した結果を盛り込むことぐらいしかできないけどと返事を出すと、編集者の方で盛り込みたい情報を追加して整理してみたいと言ってくるので、「お任せします」と返事を出す。
 すると、深夜になって先方で書き直した原稿が送られて来たのだけれど、僕の書いた文章がほとんど残っていないものとなっていたので、「内容的にはこれでいいと思うけれど、これは僕の書いた文章ではないで、自分の名前で掲載するのだけは勘弁してほしい」と返事を出す。


2015.9.14(月)

▼昨日書き上げて送った原稿に、編集者からいくつかリクエストが入る。が、そのうちのメインのリクエストには対応できない。なにしろ、フィルムの現存しない映画を観た感想を盛り込んでほしいというリクエストだったのだ。いくらなんでもそれは無理です。
 それは諦めてもらって、その他の部分について盛り込むため、全面的に手を入れないとならない。うーむ、文字数の少ない原稿なので、あれもこれもとリクエストされても難しいよなあ。


2015.9.13(日)

▼テニスオフに申し込んで健康福祉村で2時間ダブルス。
 が、めちゃくちゃ調子が悪く、笑っちゃうくらいにダメダメだった。ストレートを狙えばサイドアウトし、クロスを狙えばポーチにつかまり、とにかく何をやってもダメダメ。こんなに調子が悪いのは、最近ではまったく記憶にないぞ。
 まわりは初めて一緒にテニスをやる人ばかりだというのに、自分ひとりが足をひっぱっているような気がして、どよーんと落ち込んでしまう。

▼録画してあった『大巨獣ガッパ』を観る。
 東宝のゴジラ、大映のガメラに対抗して日活が作成した怪獣映画なのだけれど、これ1本で怪獣映画から撤退した理由がよくわかるような中途半端な作品。ま、そうと分かっていて観ているんだけどね。
 ラストシーンの感動の親子の再会は、やっぱり笑えてしまう。
 松竹の『宇宙大怪獣ギララ』も放送してくれないかなあ。

▼近所のブックオフをぶらりと覗きに行き、マンガなどを買い込んでしまう。それよりも、溜まっている本を処分する方が先だろうに。

▼久しぶりに短い原稿の依頼があり、さっそく書き上げて送信。
 最初、書きたいことをピックアップして、それをベースにラフな下書きをしたのだけれど、その時点であっさり規程の文字数の倍になってしまい、バサバサと削った。なんだか、削れば削るほど味も素っ気もない文章になってしまうのだけれど、こんなんでいいのかなあ。もっともっと書きたいことはあるのだけどなあ。


2015.9.12(土)

▼嫁さんの所属する美術サークルの展示会が埼玉会館であり、家族みんなで観に行く。
 さすがに皆さん、レベルが高い。こういう中で描いているから、うちの嫁さんも県展に通ったりするようになるのだと大いに納得する。

▼午後はテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。
 じゃんけんでペアを決めたところ、H川さんと初めてペアを組むことになる。が、他の参加者は全員がミックスペアで、僕らだけが男ダブペアとなってしまう。しかも、H川さんはけっこう上手な人なので、とてもじゃないけれど本気のテニスをやるような雰囲気じゃないぞ。
 案の定、適当に手を抜いて遊んでもあっという間に勝ってしまい、ぜんぜん盛り上がらない。6戦全勝で終わったのだけれど、いまいち面白くなかったなあ。
 これで3週間連続で負けなしなのだけれど、こんどは積極的に女性に声をかけてミックスペアで参加しないとダメかも。


2015.9.8(火)

▼本当は今日も夏休みをとって、ゆっくり休む予定だったのだけれど、クライアントから泣きつかれて夏休みを返上して出社。

橋本一郎『鉄腕アトムの歌が聞こえる』少年画報社を読了。
 朝日ソノラマ(当時は朝日ソノプレス社)で営業を担当していた著者が、「鉄腕アトム」の主題歌をソノシートで発売するために虫プロダクションを訪問したことでアニメやマンガとの関わりが生まれ、やがて「増刊ヤングコミック」の編集長となるまでに見聞きした手塚治虫に関するあれこれを描いたノンフィクション。
 もっと、自分の経歴に特化した内容になるのかと思って読み出したのだけれど、さまざまな二次資料を駆使して手塚治虫という天才を描く内容となっていた。さすがに現場にいた人間の書いた文章だけあって、非常に面白く読めた。
 ただし、どうせだったら手塚治虫に焦点をあてた本ではなく、もっとソノシートに関する話であるとか、サンコミックスに関する話など、朝日ソノラマという会社にいればこそ見聞きし、体験した話を読んでみたかった。初期のサンコミックスに関する話など、非常に貴重であると思うのだ。


2015.9.7(月)

▼朝6時に目覚めて窓の外を見ると、目の前の山ぎわにそって雲がふんわりと浮かんでいた。それがゆっくりと上にむかって流れていく。
 さいわい、雨は降っていない。天気予報によると今日も雨らしいのだけれど、いまのところは大丈夫。

 旅館で借りたゲタを履いて、カランコロンと音をさせながら隣の広場で開催されている朝市を覗きに行く。
 広場を囲んでコの字型に建っている木造の建物(大蛇が飾られているのだ)の内側に沿って、商品が並べてある。売り手は皆さん、近隣の農家の方たちだ。皆さんの手作りの商品をもちよって、並べているのである。
 覗きに行くと、どのコーナーでもおばちゃんたちが気さくに「ほら、これ食べてごらんよ。私が作ったんだからさ」と、片端から試食を勧めてくる。佃煮とか漬け物とか、ご飯の友になりそうなものが多く、どれもこれもおいしい。しかも、お値段が安い。おそらく、朝市に並べて売れ残ったものは「道の駅」などに持っていくのだろうけれど、「道の駅」で買うよりも安い値段で売られている。その上、おばちゃんの気分次第で端数は切り捨てだ。
 嫁さんはおばちゃんたちとあれこれ会話を楽しみながら、ついついあれもこれもと買ってしまう。「だって、安いんだもの」「だって、おいしんだもの」。
 おばちゃんたちの笑顔を見ていると、ついつい買ってしまうよねえ。
 結局、売り手できていたおばちゃん全員からなにかしらの買い物をするという偉業をなしとげてしまう。朝市、完全制覇!!

 旅館に戻って、朝食の前に風呂に入りに行く。
 僕は、この時間は男性用となっているバラ風呂へ。
 なるほど、バラの花が浴室にプカプカと浮いています。さすがに水面を埋め尽くすほどの量ではないのだけれど、それでもけっこう費用が大変なんじゃないかなあ、などと思ってしまう。ついつい、お湯に浸かりながら浮いているバラの数を数えてみると、およそ60輪の花が浮いていたのでした。

 朝食の部屋食。やっぱり、おいしい。しかし、なんでベーコンエッグがおいしいんだ?
 普段は朝はあまり食べないのだけれど、しっかり食べてしまう。

▼フロントで精算をして、コーヒーをいっぱい飲んでから出発。
 まずは、ロマンチック街道を「吹割の滝」方面に車を走らせ、その先にある「尾瀬市場」というところに寄る。いわゆる「道の駅」と同じような施設で、農産物直売所があり、食事ができ、無料足湯があるというところなのだけれど、ここにはもうひとつ、「寿志郎ギャラリー」というコーナーがあるのだ。「寿志郎」と言われてもぜんぜん知らなかったのだけれど、交通事故で頸椎を損傷して首から下が麻痺するという重度障害者となったのだけれど、口で筆を加えてイラストを描くようになった人なのだという。
 それだけだったら別にこのギャラリーを覗きに行こうとは思わなかったのだけれど、この人の描いた絵をみたら、むしょうに観に行きたくなってしまったのだ。
 だって、この人の描く女の子、やたらと可愛いんだもん。
 うーん、やっぱり観に来てよかった。萌え萌えだね。気になる方は、寿志郎さんのホームページをどうぞ。
 冒険小説ファンとしては、「海軍原潜艦長娘」がツボですね。

▼ロマンチック街道をもう少し先まで走り、奥利根ゆけむり街道に入る。ここからは、緑におおわれたのどかな道が続く。後ろから追いついてくる車もないので、景色を楽しみながらゆっくり車を走らせる。
 途中、ひなびた温泉宿がぽつんとあったりして、こういうところに泊まるのも楽しいかも。でも、ちょっと横溝正史っぽい世界かもしれない、なんて思ったりして。

 嫁さんからのリクエストで小さな橋のところで車をとめて、外に出てみる。すると、その橋のすぐ上流が滝になっているではありませんか。なんの看板も立っていないので、観光地にしようとかいう気はぜんぜんないらしい。なんとまあ、贅沢な。

▼「青龍山 吉祥寺」へ。
 正直言うと、特になにかを期待していたわけではなく、手ごろな観光地に寄りたいと思っていただけだった。ところがところが、これがものすごくよいお寺だったのだ。
 広い敷地内にはさまざまは植物が植えられ、季節ごとにいろいろな花を楽しむことができるようになっている。
 いたるところに、なんとも素朴な味わいの石仏が並んでいる。
 ありとあらゆる場所に水が流れている。
 山門に登ってみると、十六羅漢像が並んでいたりする。山門の入口に「この上にあがると十六羅漢像がありますよ」みたいな看板なんかまったくなし。この山門の上からの眺めがまた素晴らしい。
 本堂に上がると、目の前に一幅の絵のように池と滝が広がっている。あまりの見事な景色に、思わず声がもれてしまう。
 本堂の回廊をまわると、白砂の砂紋が美しい石庭があり、さらにまわるとさきほどの正面にあったのとは別の滝を眺めることができる。
 本堂の屋内にも、さまざまな仏様などなどがあり、思わず「どんだけ金持ちなんだよ、このお寺」とか思ってしまう。とにかく、いたるところにさりげなく、あるいはあからさまに、いろいろなものが並んでいるのだ。
 いやはや、びっくりした。拝観料500円以上の価値は十分にあった。ここは、また違う季節に行ってみたい場所だ。

▼予定以上に「吉祥寺」でのんびりしてしまったので、そろそろお昼にしなければ食べ損ねてしまうというような時間になってしまう。が、どこでお昼を食べればいいのか、まったく調べていなかった。
 朝食をがっつり食べてしまったので、お昼はおそばぐらいがいいんだけど…。
 そこで、旅館でもらってきた近隣の観光案内のパンフレットをチェックしてみると、「そば源」というお店が載っていたので、そこに行ってみることにする。
 が、カーナビに従ってお店に行こうとすると、右折の道がない場所で右折しろと言ってくる。右側は崖だぞ。右折なんかできるわけないじゃん。なんじゃ、こりゃ!
 いったん通り過ぎて、また戻ってきたりして、そのあたりをグルグルと走り回って、ようやく店への案内表示にぶちあたる。その表示に従って走って行くと、とても店があるようには思えないへんぴな場所に、「そば源」はあったのだった。
 だけど、本当にこの店、うまいのか? なんだか、廃屋みたいに見えるんですけど。だけど、練馬ナンバーのベンツが駐車場にあるな。わざわざ練馬からベンツでこの店に来る客がいるってことは、きっとおいしいのだろう。建物の外見にだまされちゃいけないよな。
 よし、勇気を出して入ってみよう。
 店内は、かなり広い。そこにお客さんが2組だけ。考えてみると、もう2時近いので、他に客がいる方が不思議な時間帯ではあるよな。
 ふたりして十割蕎麦と天ぷらのセットを注文する。
 すぐにおばちゃんがつきだしとして「本日のお蕎麦」なるものが出てくる。お蕎麦を薄く伸ばして3センチぐらいのサイズに四角く切ったもので、塩をつけて食べてくれという。おおっ、ちょっと不思議な食感だぞ。
 さほど待たずにお蕎麦と天ぷらのセットが出てくる。うん、これはなかなかおいしい。特に天ぷらがサクサクパリパリでむちゃくちゃおいしいぞ。好みからいうと、蕎麦つゆの味がちょっと濃いかな。
 食後のそば湯におろし生姜がついてきて、最後の一杯はこれを入れて飲んでみてくださいと言う。で、これが絶品。そば湯にこんな飲み方があるなんて、知らなかったよ。

 ちなみに、「食べログ」でこの店をチェックしてみると、「そば源、ナビの通りに行くと崖から落っこちますよ。」というコメントが載っていた(笑)
 クチコミでは、みんながみんな、カーナビで辿り着けないと書いている。本当だよ、まったく。

▼「そば源」からほど近い場所にある「沼田公園」へ。
 うちの嫁さんは、郷土資料館のたぐいが大好きで、調べてみるとこの沼田公園の中にある「旧土岐邸洋館」というのが郷土資料館であるらしいのだ。
 ところが、これが超がっかり。沼田市のなりたちなどが分かるような展示なんかまったくなし。
 隣にあった「旧生方家住宅」というのも、なにやら空気の淀んだ古い建物で、こんなんで入場料200円を払って入館する人が年に何人いるのだろうかというレベル。おそらく、この日の入館者は僕たち2人だけだと思う。
 そんな施設だった。
 他に、昨日寄った「川場田園プラザ」の近くにも「川場村歴史民俗資料館」というのがあって、こっちの方が面白そうな気もしたのだけれど、こちらは残念ながら月曜日は休館日なのでした。

▼ロマンチック街道をずんずんと車を走らせて「ロックハート城」なる観光地へ行ってみる。
 このロックハート城、なんと無謀なことにヨーロッパの古城を移築してきたものなのだそうな。なんでまた、それをこんな山奥に移築したんだ? こんな山奥にお城を建てて、経営が成り立つという成算がいったいどこにあったのやら。
 が、ちゃんと経営がなりたっているらしい。結婚式場の併設されていて、本物のお城で結婚式があげられるのである。なんと、白馬のひく馬車で花嫁が登場するという演出も可能なのだとか。すげえな。
 で、正直言って、若いカップルだったら、大喜びする施設だろうと思う。レンタルのドレスを着て城内をめぐる「プリンセス体験」というのも、若い人なら楽しいだろう。うちの娘も大喜びしそうだ。
 だけど、自分たちにはなあ…。
 ま、嫁さんは水彩画の題材になりそうな写真をバシバシ撮ってたので、有意義だったのでしょう。
 途中、ものすごい濃霧が城を包み込み、まるでハリー・ポッターの世界そのもの。この時の写真を人に見せて「ちょっとヨーロッパに行ってきました」とか言ったら、きっとみんな信じるだろうな。

▼という感じで群馬を満喫してきたわけだけど、その帰り、昭和ICから関越自動車道に乗ったところで超猛烈な濃霧に包まれ、ほとんど何も見えない状態となってしまう。見えるのは前を走る車のライトぐらい。それ以外の光景は、濃霧に覆い隠されて、うすぼんやりとしか見えなくなってしまったのだ。すっげえ怖かった。
 ところが、そんな状況でも、時速100キロ以上出して突っ走る車がいることに驚愕する。こいつ、スティーヴン・キングの『霧』を読んでないな。濃霧の中には、異形の者たちがうごめいているのだよ。


2015.9.6(日)

▼嫁さんとふたりで老神温泉へ。
 関越自動車道で沼田ICへ。群馬県てあまり遊びに行っていないのだけれど、けっこう近いじゃん。我が家からだと、東北自動車道が便利なので、ついつい那須方面に行くことが多かったのだ。

 沼田ICでおりて、奥利根ゆけむり街道に入って「川場田園プラザ」というところへ。「関東好きな道の駅 5年連続第1位」とのことだけれど、小さな子どもがいるなら楽しいかもしれないけれど、夫婦ふたりの旅行にはむいていないかな。食べものがあれこれあるのだけれど、どこも混んでいたし。
 ちょこちょこと食べるものを買い込んで屋外で食べていると、小雨が降り出してきて、そうそうに退散する。
 真夏の暑さだったら隣の公園で川に足をつけたりもできたんだろうけどなあ。

▼他にもあれこれ覗いてから「吹割の滝」に行くつもりだったのだけれど、雨が本格的に降る前に行った方がよいだろうと判断して、ゆけむり街道からロマンチック街道を抜けて「吹割の滝」へ移動。
 近くに「滝の駅」という無料駐車場に車を停めて、滝へと降りていく。途中、なんともいい感じに寂れたお土産売り場があって、絵の題材になるかもと嫁さんが写真を撮りまくる。
 「吹割の滝」は、水量が豊富で予想以上に迫力があった。しかも、ちょっと足を滑らせたらそのまま滝壺に真っ逆さまに流されてしまうという遊歩道を通らねばならず、めまいがしてしまう。実際、転落事故もあり、滝壺に落ちると何日も浮かんでこなかったりするのだとか。
 通り過ぎた先に吊り橋があり、そこからの眺めもなかなか。
 それほどまでに期待していなかったのだけれど、この滝は寄る価値はありでしょう。

▼滝から車に戻ったところでまた雨が降り出してくる。ナイスタイミングだ。
 さっき来た道をそのまま戻って「土田酒造 誉國光」という醸造所を見学に行く。もっとも、酒蔵を覗いても、何も面白いことはなかったのだけれど。ただし、仕込んでいる最中の日本酒に、本当にモーツァルトの音楽を聴かせていたのを見聞きすることができたのはちょっと面白かった。本当にモーツァルトの音楽を聴かせるとお酒がおいしくなるのだろうか。
 売店では、嫁さんがあれこれ試飲をさせてもらい、おいしかったという日本酒とゆず酒を購入。こういう時、運転手はつまらないよなあ。仕方ないので、「大吟醸ソフトクリーム」をなめて我慢する。

▼そうこうするうちに3時が近づいてきたので、本日のお宿、「伍楼閣」に向かう。「吹割の滝」に行った時とまったく同じ道なので、さっきから同じ道を行ったり来たりしていることになる。
 この宿は「じゃらん」で見つけて申し込んだのだけれど、クチコミでリピーターが多いことを知り、安心して申し込むことができた。また、2つある露天風呂が混浴で、浴着レンタルもあるというのも、大きな魅力だった。夫婦で温泉旅行をしても、肝心の温泉は別々に入るしかなく、それが不満だったのだ。
 宿について部屋でお茶を一杯飲んでから、さっそくお風呂へ。まずは、男女別々の大浴場で汗を流して、それから露天風呂に行って嫁さんと合流。大浴場は湯温が高めだったけれど、露天風呂の方はぬるめのお湯で、たっぷり入っていられるのがとてもいい。しかも、ふたりで入っている間、まったく他に入ってくる人がいなかったというのもラッキーだった。
 のんびりと温泉に浸かりながら嫁さんとおしゃべり。

 小雨の降る中、旅館の傘を借りて、ブラリと近所を散歩してみる。すぐ隣が観光案内所だったので、そこに寄って町内の地図などをもらう。
 そして、その隣が朝市会場になる広場で、昨日までは「女将と踊る盆踊り」が開催されていたらしい。また、花火大会もあったようで、観光客誘致のために頑張っているのがよくわかる。しかし、町中を歩いてみると、けっこう寂れてきているのは明らかで、古いホテルなどはかたはしから廃業しているし、土産物店なども開いている気配がない。車で来るには手ごろな場所なのだけれど、電車で来る客にとってはいささか不便な場所なのかもしれない。
 その広場には、「大蛇まつり」の時に御輿に仕立てて温泉街を練り歩くという大蛇が飾られていたのだけれど、それが半端なく大きい。いちばん大きい大蛇は、巳年の時にしか出さないらしいのだけれど、坂道の町でこの大蛇をかつぐのは大変だぞ。
 ちなみにその大蛇の御輿、2日間かけて町をまわるらしいのだけれど、担ぐ人たちはあとからあとから祝い酒をふるまわれ、途中でグデングデンになってしまうのだとか。

 宿に戻り、夕食前にもうひとつの混浴露天風呂にはいる。こちらもぬるめのお湯で、じっくり入っていられるのがいい。

 夕食は部屋食。その方がのんびり食べられるので嬉しい。我が家の家族はみんな、目の前に食べものがあるとバクバクと一気に食べてしまって、のんびり食事をするということができない。居酒屋などに入っても、あっという間にお腹がいっぱいになってしまったりする。
 だけど、今日はのんびり食べるのだ。
 食事は地元の食材をメインにした素朴な料理ではあったけれど、どれもたいそうおいしかった。メニューを見ると、別注の料理もたいそう魅力的に感じられたのだけれど、仲居さんに相談するとけっこう量があるというので見送ったのが正解。出てきた料理だけで、十分にお腹がいっぱりになりました。
 飲み物は生ビールを飲んでから、地元の日本酒「水芭蕉」。この「水芭蕉」はいまいちだったかな。嫁さんによると、日中に試飲した「誉國光」の方がずっとおいしかったとのこと。

 食後、嫁さんは頭を洗うというので屋内の大浴場へ。バラの花を浮かべてあるお風呂なのだという。
 僕はひと休みしてから、混浴露天風呂へ。またしても、他の客の姿はなく、露天風呂を独り占めすることができた。ぬるめのお湯なので、酔っ払っていてものんびり入っていられるのが嬉しい。だけど、夜の露天風呂って、たったひとりで入っているとちょっと怖いんだよなあ。何かこの世ならざるものを見てしまったらどうしよう…などと思いだしてしまうと、落ち着かなくなってしまう。想像力が豊かなのも、こういうときには善し悪しだよね。


2015.9.5(土)

▼さいたま市市秋季ダブルス大会男子ベテラン55歳の部に出場。
 ペアはいつものニンジャI田さん。
 会場は我が家から一番近い元町テニスコート。スクーターで簡単に行ける場所なので、とっても楽だ。

 会場に着くと、知人のS賀さんを発見。なんと、外人さんとペアを組んでいる。どこでそういうペアを見つけてくるんだか。
 このS賀さん、初戦の対戦相手がT中&N名というとっても強いペアで、まず勝ち目はないだろう。ご愁傷さまです。

 ちなみに、この大会でベスト16に入ると、春に開催される選手権大会に出場する権利を得られるのだけれど、なんと55歳の部はエントリー数が16ペアジャスト。つまり、エントリーした時点で選手権大会に出場する権利が確定してしまうのです。

 さて、まずは初戦。
 この初戦の相手、ゆるゆるボールながらも、けっこううまい。
 ストレートアタックをかけてもうまくいなされてしまうし、予想だにしないタイミングで厳しいコースにショートクロスを打ってくるというテクニシャンでもあったのだ。
 そのため、お互いにサービスキープを繰り返して2−2と競り合うこととなってしまう。
 しかし、我慢強くきっちりラリーを続けていれば、こちらが優勢に立てると判明し、とりあえず無理な攻撃を封印する。これで流れをこちらに引き寄せることができたのだけれど、このところ攻めるべき場面でつなぎ、つなぐべき場面で攻めて自滅するという、チグハグさが目立つニンジャさんが、サービスリターンを無理に攻めていってミスったり、僕が組み立てたチャンスボールを叩き込まずにつないだりして、いまいち流れに乗れないでいる。
「サービスリターンは無理せずに、まずはクロスに返していきましょう」
「いまのは、遠慮なく打ち込んでかまいませんよ」
 お互いにあまり干渉せずに、好き勝手にプレイするというのがこのペアのやり方だったのだけれど、今回はこまめに声をかけていって、修正をはかっていく。
 ニンジャさん、格上との試合を繰り返すうちに、いろいろと迷いが出てきているのかもしれない。
 そんな感じの展開ではあったのだけれど、途中からはあぶなげのない展開となり6−2で勝ち。

 ひとつ勝ったところで、大会スタッフから「2回戦の相手がデフォになりますので、次の試合まで少し待ってくださいね」と言われてしまう。
 ということは、なんとなんと、これでベスト4が確定してしまったということだ。次が準決勝ということだぞ。まだ1試合しかしてないんだけど。
 そして、その準決勝の相手には、どう考えてもS賀さんが初戦であえなく敗退しているT中&N名ペアが勝ち上がってくるにちがいない。ううっ、勝てるわけないじゃん。ついさっきまでS賀さんに「ご愁傷様です」なんて笑っていられたのだけれど、笑ってる場合じゃないぞ。

 第1シードになっている知り合いが、T中&N名ペア対策をあれこれとさずけてくれる。
「あのペアを相手にボールのスピードで勝負を挑んでも無理だからね」
「つけこむとしたら、N名さんの方が気が短くてすぐにかっかするから、N名さんの短気を刺激するぐらいかな」
「N名さんのバックにいやらしいボールをしつこく集めるのがいいよ。とにかく、T中さんにボールを触らせないことだね」
 しかし、このアドバイスには大いなる欠点がある。それが何かというと、「そんなことができれば、苦労ないわい!」ということですね(涙)

 そして、まわりからT中&N名ペアがいかに強いかという話を聞くうちに、ニンジャさんがビビリ始める。
 ニンジャさん、そういうキャラじゃなかったはずなのに、最近、試合前によく弱気になって、あれこれぼやきはじめたりするのだ。ホント、そういうキャラじゃなかったはずなのになあ。
「あのレベルと対戦できることなんてそうそうないんだから、楽しみましょうよ」
 ま、自分としても、楽しむしかないんだけどさ。

 そして、準決勝がスタート。
 ううっ、やっぱりうまいぞ。でも、そんなに一方的な展開じゃないぞ。ほら、あと1ポイントでこのゲームがとれるじゃん…って、とらせてくれないし。
 おおっ、自分のサービスエース2連発が出ました! よし、キープするぞ…って、させてくれないし。
 結局、0−6のストレート負け。デュースにまでは行くのだけれど、そのあとをどうしてもとらせてくれない。
 やっぱり、強いわ。

 というわけで、ひとつ勝っただけでベスト4。いいんだか悪いんだか、いまいち判断のつかない成績だな。

▼午後はスクールの「お楽しみテニス大会」に行って、U山くんと組んで7戦全勝。とりあえず、1日を通しての勝率は悪くなかったぞ(笑)


2015.9.4(金)

▼会社を出て新宿駅に向かっている途中で「クライアントに電話をして欲しい」と連絡が入る。
 連絡をすると、とっくに納品した報告書の数字が違うので直してほしいという。間違えた数字を寄越したのはむこうなんだけどね。
 だけど、明日はさいたま市の大会があるし、日曜から月曜にかけて嫁さんと温泉旅行だし、火曜日も夏休みをとってのんびりする予定になっているんだけど。
 泣きつかれて、仕方なく火曜日の夏休みを返上して出社することにする。なんてこったい!


2015.9.2(水)

月村了衛『機龍警察 火宅』早川書房を読了。
 有人戦闘兵器「機龍」を所有し、搭乗員として3人の傭兵を擁する警視庁特捜部の苦闘と活躍を描く「機龍警察シリーズ」の世界を題材とした作品を収録する短編集。
 すごいなと思うのは、このバリバリのSF的設定でありながら、掲載誌が「ミステリマガジン」であったり、「小説新潮」であったり、「読楽」であったりと、まったくSFに関係のないメディアだったりすることなのだ。そして、みごとなまでに、そういう掲載誌にふさわしいミステリであったりすることなのだ。「機龍警察」の世界でありながら、まったくSFではない作品が並んでいるのである。ま、これまでに読んできた長編作品だって、SFとしてよりも、ハードボイルドとしての要素が強かったりするのだけれど。
 どれもこれも面白く読ませられた。早く、次の長編を読みたくなる。