トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2015.8.31(月)
▼高殿円『トッカン vs勤労商工会』ハヤカワ文庫JAを読了。
税務署の特別国税徴収官(トッカン)を題材にしたシリーズの第2弾。よく知られていない世界だけに、なかなか興味深い。登場人物のキャラもたっており、スイスイ読めてしまう。1巻では、そのキャラの描き方などにライトノベル風味が強かったのだけれど、2巻ではそのあたりがうまく抑制されてきている。
手元には3巻もあるので、なるべく早いうちに読もう。
2015.8.30(日)
▼川口市の男子シングルス大会Cクラスに出場。
一昨年は予想外に3位入賞して銅メダルをもらったものの、昨年は初戦敗退してしまい、今回はその中間ぐらいまで行ければいいなあ、2つぐらいは勝ちたいなあ、ぐらいに思っていた。
でも、とりあえずは昨年の反省から、試合前日のテニスは翌日に疲れが残らない程度にとどめたし、ガットもちゃんと張り替えた。なんのかんのいって、やる気だけはたっぷりあるのだ。
残念ながら、朝から小雨模様の天気となっていた。中止にはならないものの、気持ち良くプレイできるという天気ではない。雨が降っているとボールが水をすって重くなってしまい、僕のようなストローカータイプには不利な状況となるのだ。
同じスクールのHORさんが、「試合が終わったら近くの居酒屋で反省会な」と言うので、今日はスクーターではなく会場まで嫁さんに車で送ってもらう。
今日は、同じスクールから6名が参加することになっていた。
最初に市民大会に出た頃は、自分ひとりで知り合いなんてまったくいなかったのだけれど、徐々に市民大会に出る仲間が増えてきた。これがけっこう楽しい。
「さて、今日は誰がいちばん最初に負けるかなあ?」などと盛り上がってしまう。
昨年は、たったひとりを除いて、みんな初戦と2回戦で敗退していたのだ。
ま、今年はマサハルくんがいるから、あっさり全員が終わってしまうということはないでしょうというのが、衆目の一致するところではあった。若手のマサハルくん、ダブルスで僕と組んでBクラスで準優勝している。とにかくしつこくボールを拾い、ここぞというところではちゃんと打ち込める頼りになるプレイヤーで、Cクラスであれば最強といってもいいだろう。
さて、大会がスタート。
何人かがいっせいに呼ばれてコートに入り、マサハルくんがあっという間に試合を終えて戻ってくる。やっぱり強い。
そして、僕も呼ばれてコートに入る。僕はゲタを履いているので、2回戦からだ。
相手は僕と似たような年齢のおじさん。
試合を始めて、すぐに相手が初級者レベルであると分かったのだけれど、そこで同情などせずに容赦なく攻めていって瞬殺をくらわしてしまう。可哀想だから、ちょっと手を抜こうなんてことをすると、自分の調子が乱れて、そのあとの試合に影響が出たりもするので、ここは非情に徹するしかないのだ。
1試合を通して、ほとんどポイントを落とすことなく6-0のストレート勝ち。
みんなのところに戻ると「えっ、もう終わったの?」と驚かれるが、とりあえず同じスクールのメンバーも、全員が初戦を突破。やったね。
このあと、どういうわけかひたすら長い待ち時間に突入してしまう。みんな、2試合目、3試合目とコートに入っていくのだけれど、自分だけがいつまでも呼ばれない。思わず不安になって窓口に確認に行くと、対戦相手がまだ決まっていないと言われてしまう。どんだけ長い試合をやってるんだ。
人によっては4試合目に突入している頃に、ようやく呼ばれてコートに入る。
対戦相手は40代前半ぐらい。
雨がしとしと降ってきていて、ボールが重く、思うような攻撃ができない。
2ゲームとられたところで、ラケットをナイロンガットを張ってある方にチェンジして、とりあえず粘っこいテニスを展開しようと作戦を変更する。
ナイロンガットだと、思いっきり打っても思うような攻撃的なショットが打てないのだけれど、ミスの少ない柔らかいテニスができるのだ。雨が降ってボールが重くなっている時には、無理に攻めるよりも、こういう粘っこいテニスの方がいいのかもしれない。
結局これが正解で、なんとかかんとか追いついて3-3となったところで、相手サーブの長い長いデュースに突入してしまう。10数回繰り返して、結局は相手がキープして3-4。
ここで相手に流れがいかないように、とにかくしつこくしつこくボールを拾って長いラリーを繰り返し4-4。
さらにしつこいテニスを繰り返したところ、そのゲームの途中で「メディカルタイムアウトをとってもいいですか?」と相手が聞いてくる。
「たぶん、レフェリーに申し出てOKが出ればとれると思いますけど、どうかしましたか?」
以前、さいたま市の大会に出たときに、メディカルタイムアウトはお互いの了承でとるのではなく、ちゃんとレフェリーの了承をとるようにと指導されたことがあるのだ。
ちなみに、見たところどこもなんともなさそうだったので「どうかしましたか?」と聞いたのだけれど、「ふくらはぎの痙攣です」と言う。
「筋肉の痙攣だと、メディカルタイムアウトの対象とはなりませんけど」と言うと、なぜか怒ったように「そんなこと知ってます!」と言う。いわゆるケガとは違って、筋肉の痙攣はメディカルタイムアウトの対象とはならないのである。
が、「知ってます」と言いながら、相手は本部席に走って(!)行き、そこでメディカルタイムアウトを申し出たのだけれど、本部席でちゃんとルール通りの指摘をされ、怒りながら戻ってくる。
「さいたま市では認められたのに!」
いや、さいたま市で認められようがなんだろうが、ルールは違うだろ。しかも、違うってことをあんたは知ってるんだろ。それに、本部席まで走っていけるんだったら、問題ないだろ。
「あ、なんかこいつには負けたくない」
そう思ったのがよかったのか、そのあとは一方的に僕が押していって6-4で勝ち。
いやはや、長い試合だった。
3回戦の相手も40代前半ぐらい。もっとも、最近、自分より年下の人間の年齢がよくわからないのだけれど。
今度は雨があがっていてボールが濡れてくることもなかったので、ポリガットのラケットを使うことにする。
けっこう速いボールを打ってくる相手だったので、気持ち良くラリーをさせてもらい、ガンガン打ち込んでいってパワーで押し切って勝ち。ゲーム数は忘れてしまったのだけれど、試合時間はかなり短かった。僕の場合、なまじゆるいボールでつないでくる相手よりも、多少速いボールを打ってくる相手の方がやりやすいんだよね。
試合が終わったところで、相手の人から「ひとつ前の試合を見ていて、もっと柔らかいテニスをしてくると思って、ネットに詰めればいいとか思ってたんですけど、さっきとはぜんぜん違ってましたね」と話しかけられる。
そういえば、試合の前半では積極的にネットに詰めてくるところを、パスで打ち抜く場面が多くあった。
さっきは雨が降っていてボールが重かったので無理に攻めずにしつこいテニスをして、今度は雨が降っていなかったので作戦を変更したと説明したら、「引き出しが多いんですね。勉強になりました」と言われてしまう。
ちょっと照れくさい。
さて、次が準々決勝。
前の試合が終わるなりすぐに呼び出されたのだけれど、窓口でお願いして5分間だけ休憩時間をもらう。
この準々決勝、対戦相手は同じスクールの同じクラスに通うフクちゃん。なんとこのフクちゃん、超シコラーなのだ。こちらに体力がありあまっている初戦で対戦するのならいいのだけれど、4回戦で対戦するには最悪の相手といってもいいだろう。
しかも、こちらの弱点も知り尽くしていて、バックにボールを集めてくるのは見えているし。
うわあ、やりたくねえ!
案の定、長い長い試合になってしまう。しかも、どんどん体力を削られていき、あきらかにこちらが劣勢に立たされてしまう。
時々、思いっきり打っているのに、ぜんぜんボールが飛んでこないという「死んだボール攻撃」で前に走らされたりする。これが本当にボールが手元まで来なくて届かないんだ。
渾身のフラットサーブが決まったと思っても、ホワーンと返ってきたりする。
でも、そこでむきになって攻めるとこちらが自滅するだけってのはわかっているので、とにかくこちらも粘る。
3-5と追い詰められて崖っぷちに立たされたところから、サービスエース3連発を決めて4-5。次もなんとかブレイクして5-5。
もう、この頃には疲れ果てて死にそうな気分だ。試合を放棄して終わりにしたいくらいの気分。
ところが、こっちが死にそうになっていると、応援席の仲間たちから笑い声が響いてくる。「あれは、死んだフリだからね。みんな、騙されちゃいけないよ」って、HORさんが楽しそうに言っている様子が目に見えるようだよ。だけど、本当にしんどいんだからね。
でも、そこをこらえて6-5。
最後もフクちゃんがミスるまで、ひたすらねばって7-5で勝ち。
ううっ、もういやだあ!
息も絶え絶えになって窓口に試合結果を報告に行くと、すぐに次の試合に入るようにと言われ、泣きながらお願いして5分間だけ休憩をもらう。5分休んだくらいで、息が整うってわけでもないんだけどね。
さあ、とうとう準決勝だ。
反対の山では、すでにマサハルくんが決勝進出を決めている。
ということは、ここで勝てばマサハルくんと優勝争いをすることになるってわけだ。いやだ。絶対にいやだ。マサハルくん、ひたすらしつこくボールが返ってきて、いくらでも長い試合になるのは目に見えている。でも、その前に準決勝だ。
またしてもけっこうな雨が降り出してくる。
自分にとっては嬉しくない天気だ。
持ってきたタオルは、すでにどれもビショビショになってしまっている。
さて、試合がスタート。
相手は、むちゃくちゃいいバックスライスの持ち主だった。
グイーンと深く伸びてきて、そのまま地を這うように滑るボールが来る。これは、かなり持ち上げて返すことを意識しないと、ネットに引っかかってしまう。かと思うと、むちゃくちゃ短いボールが来たりもする。あわてて前に走るが、届かない。とにかくバックスライスに翻弄されてしまう。
そこで、相手のフォアにひたすらボールを集めるようにしたのだけれど、劣勢はいかんともしがたく、1-4と追い詰められてしまう。
体力的にも完全に限界が来ていた。思いっきり走らされたところで、右のふくらはぎに痛みが走り、つま先がひき攣りを起こしてしまう。完全に足が攣るまで、そんなに余裕はなさそうな状況だ。
それまで、この相手には攻撃的なテニスをしなければ勝ち目はないと思ってポリガットのラケットを使っていたのだけれど、ここでナイロンガットのラケットに持ち替える。雨でボールが重くなっているし、体力的にも攻撃的なテニスなんかできそうにないので、しつこいテニスに切り替えざるを得なかったのだ。
ところがこれが正解で、なんとか息を吹き返して4-4と追いついてしまう。正直、追いつけるとは思っていなかった。しつこいテニスをしながらも、ここぞというタイミングで攻撃的に打ち込んでいって、ストレートのダウンザラインを決めたり、深いボールで相手を打ち抜いたりという場面もあり、いつの間にか追いつくことができたのだ。
相手もだいぶ疲れてきている様子だった。ここをもうちょっと踏ん張ればなんとかなるのではないかと思った。が、足がだいぶやばくなってきていた。右のふくらはぎが、負担がかかるたびにピクピクと痙攣しはじめていて、いつビクーッ!となるのかわからないような状況だった。それに、どうしてもあと一歩が出ないという場面が増えてきていた。
結局、4-6で負け。
けっこう頑張ったのだけれど、もう完全に消耗しつくしました。
仲間たちのところに戻って、マサハルくんに「相手の体力はたっぷり削っておいたからな」とハイタッチ。
仲間たちからは、完全に死んだと思ったところから何度もよみがえる「ゾンビテニス」の称号をいただく。それ、嬉しくないから。
そして、さっきの対戦相手とマサハルくんの決勝戦がスタート。
マサハルくん、やはり相手のバックスライスに苦しめられていたけれど、1-1から2-1となったところで相手がリタイア宣言。
おおっ、本当に相手の体力をけずっておいた成果がでちゃったよ。ちなみに、僕と対戦する前に彼の体力を削っていたのはHORさん。つまり、倒しても倒しても同じチームから対戦相手が出てきていたわけで、そりゃあリタイアしたくもなるよな。
というわけで、マサハルくんが優勝、僕が3位入賞、フクちゃんがベスト8に入るという快挙を成し遂げたのでありました。
すごいじゃん、うちのスクール。
2015.8.29(土)
▼11時から2時間、外のテニスに申し込んでいたのだけれど、「小雨が降っているのでどうしますか?」と主催者さんから問い合わせがくる。他にもう1名がキャンセルしたというので「私の方も中止でかまいませんよ」と答え、結局、中止となる。
▼14時過ぎからテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。これがあるから、午前中の外でのテニスに執着しなかったのだ。
スクールにつくとK木さんが「ペアを組みませんか」と声をかけてくる。先日、一緒に市民大会に出たので、なんとなくもう少しペアでやってみたい気になったのだろう。
なぜか、どの試合も相手が先行して3ゲームとられてから追いついてひっくり返すというパターンばかりで、かたはしから長い試合をやってしまう。
で、終わってみれば7戦全勝。追い詰められてから、我慢強くそれをひっくり返すという練習になったのかな?
2015.8.28(金)
▼テニススクールのレッスン。
2本のラケットのガットを同時に張り替えたので、今日はそれを受け取り、使い比べてみる。
片方はナイロンガットをいつもよりも少し硬めに張り、もう片方にはポリガットを張ってみた。
両方打ってみると、やはり自分に合うのはポリガットの方だった。ナイロンガットだと、柔らかく打ててミスは減るのだけれど、思いっきり打っても思ったほどスピードが乗っていかないのだ。
例えば、体が暖まっていない朝いちにはナイロンガットのラケットを使って丁寧なテニスをして、体が暖まってきたらポリガットのラケットでガンガン打ち込むとか、疲れてきて攻撃的なテニスにミスが増えだしたらナイロンガットのラケットに持ち替えて粘っこいテニスをしてみるとか、そういう使い分けはできそうだが、ベースに使うのはポリガットの方になるのだろう。
2015.8.27(木)
▼宮本輝『三十光年の星たち(下)』毎日新聞社を読了。
上巻を夢中になって読んで下巻に突入して、途中から違和感が生じてきた。借金の取り立ての話が、いつの間にかレストランをオープンする話になっている。人生を知り尽くした老人について借金を取り立てていくうちに、若者が人生を学ぶという物語が、ぜんぜん違う話になっているではないか。
しかも、艱難辛苦を乗り越えて人生を学んでいくはずが、けっこうあっさりと順調な人生を手に入れちゃってるぞ。人生、そんな甘いわけないじゃん。人生をなめるな!と言いたくなってしまう。
上巻を読んでる時には、やっぱり宮本輝は読まなくてはいけない作家だと思ったのだけれど、下巻を読み終えてみると、そうでもなかったかなと思ってしまったのだった。
2015.8.25(火)
▼宮本輝『三十光年の星たち(上)』毎日新聞社を読了。
この本を買ったとき、本当に自分はいま宮本輝を読みたいのだろうかと、しばし逡巡した。読めばそれなりに読めるのであろうが、はたして自分の読みたい小説なのだろうかと、ふいに疑問に思ってしまったのだ。宮本輝を読むのだったら、もっとエンターテインメントに徹した作品を読む方が、自分にとっては充実した読書時間になるのではないだろうかと思ってしまったのだ。
ここ何年も、宮本輝は自伝的な作品である「流転の海シリーズ」しか読んでいないのは、要するにそういう思いがあったからなのだろう。
が、読み出すと、あっという間に作品世界に引きずり込まれていった。豊穣な文学の世界がここにあると思った。上巻を一気に読み終え、下巻を手に取った。
2015.8.24(月)
▼フィリピン映画『PARA SA HOPELESS ROMANTIC (2015)』を観る。タイトルは「救いのないロマンティックのために」というような意味で、マルセロ・サントス三世の同名の小説が原作となっている。
高校生のライアン(イニゴ・パスクア)は、ひそかにマリア(ジュリア・バレット)のことを想っているのだが、マリアはライアンを単なる親友としか思っていなかった。だが、マリアの目の前でライアンは車にはねられてしまい…。
というのは、実は大学生のベッカ(ナディーン・ルストレ)が書いているロマンス小説なのであった。ベッカは、高校生の時につきあっていたニッコ(ジェームス・リード)からの一方的な破局でひどく傷ついた経験から、どうしても書いている小説をハッピーエンディングにもっていくことができない。もっと幸せな場面で小説を終らせることができれば出版してもらえると編集者から言われているのだが。
そんなベッカの前に、かつて彼女をあっさり切り捨てたニッコが現れる。なんとふたりは同じ大学に進んでいたのだ。
「今でも君のことが好きだ」と言いだすニッコに心かきみだされるベッカ。そのたびに、書いている小説のエンディングはニ転三転して、マリアまで車にはねられてふたりとも死んでしまったり、ライアンは実は死んでなくて昏睡状態に陥っており、そのライアンの姿を見て本当は彼のことが好きだったのだとマリアが気づいたり…。
思わず、教室の机に悩みを書き綴ってしまうベッカなのだが、何者かがその書き込みに返事を書き込み、さらにそこにベッカが書き込みをして、いつしか机を使ったチャットが展開されることとなる。実は、その書き込みをしていた相手はニッコだったのだが、お互いに誰が書いているのかを知らず、本音を吐露したやりとりが繰り返されていくのだった。
というわけで、若い観客をターゲットにした恋愛映画である。
ヒロインの書いている小説が映像として挿入され、それがベッカの悩みにあわせて何度も何度も展開が変わっていくというところがキモではあるのだけれど、それ以外の部分ではいまいち盛り上がりに欠けてしまう。そもそも、ニッコがベッカと別れた理由に説得力がないので、どうにも感情移入ができない。残念ながら、映画としてのデキはいまいちといったところだろう。
主役の2人を演じるナディーン・ルストレとジェームス・リードは、『Diary ng panget』『Talk Back and You're Dead』と、続けざまにアンドイ・ラナイ監督の作品で共演しているカップルではあるのだけれど、本作ではいまいち輝きが感じられない。『Talk Back and You're Dead』の時のナディーン・ルストレはけっこう可愛かったんだけどね。
ダニエル・パディラ&キャスリン・ベルナルドのコンビが主演している作品に比べると、残念ながらジェームス・リード&ナディーン・ルストレが出ている映画はワンランク下という格付けにならざるをえないようだ。
小説の中のキャラクター、ライアンを演じるイニゴ・パスクアは、『Crazy Beautiful You』に出ていた、いま売り出し中の若手俳優のようだ。ちょっとクセのある顔なので、主役は難しいかもしれないが、でも、『Relaks, It's Just Pag-Ibig (2014)』では主役を演じているようだ(このDVDも持っているのだけれど、いったいいつになったら観るのやら)。
2015.8.23(日)
▼東直己『探偵はバーにいる』ハヤカワ文庫JAを読了。
この主人公、よくまあこんだけ酒を飲んでいながら、走ったら殴り合ったりできるよな。なにせ、起きている時間はずっと酒を飲んでいるような男なのだ。なによりも、そこがいちばん印象に強い小説だったりする。
次いで、すすきのという街の雰囲気が印象に残る。新宿のような個性的な小さなバーが、狭いエリアに密集しているのだろうか。きっと、土地鑑があれば、もっと面白さが増すのだろう。
いずれにせよ、読んでいて飽きさせない、なかなかに魅力的な小説なのであった。
▼宮脇俊三『車窓はテレビより面白い』徳間文庫を読了。
著者には大変申し訳ないが、トイレと浴室のみで読ませていただいた。続きが気になってやめられなくなるわけではないのだけれど、読んでいて飽きることもなく、途切れ途切れに読むのに最適の1冊なのだ。鉄道趣味の持ち主であったりするとそういう読み方にはならないのだろうけれど、こちらは鉄道にはこれっぽっちも興味がない。それでいて放り出さずに読めてしまうのだから、それはそれでたいしたものなのだろう。
▼青木公園の会議室にて団体戦のドローを作成。
ふだんのシングルスとかダブルスは、基本的には出場選手の入力は大変だけれど、ドローの作成はクリック一発で仕上がるのだけれど、団体戦はフォーマットがイレギュラーなのでそうはいかず、けっこう手間がかかるのだ。
ちなみに、ドロー表を作るだけではなく、大会当日に配布される冊子の版下も同時に作るので、なかなかに大変なのだ。
▼午後は家でのんびり過ごしていたのだけれど、お昼に食べ過ぎたカレーがいつまでももたれているので、嫁さんを誘って買い物に出る。少しは動いておかないと、夕方からの試合の時に動けなくなってしまいそうな気がしたのだ。
▼夕方からスクール主催の男子ダブルス大会に出場する。
ペアはいつものニンジャI田さん。
まずは、12ペアを3ブロックに分けてのブロック予選から。
初戦は手堅い守りのフクちゃん&トリッキーなボレーの大好きなツネさんペア。
まずは、こちらもミス少なく発進すべく、ナイロンガットを張ってある方のラケットをチョイス。
とりあえずは危なげなく6−2で勝ち。
このところ、けっこう調子がよいぞ。
ただし、ここぞというところで思いっきり打ち込んでも、ガットがパワーを吸収してしまっていまいちスピードが乗らずに、ややストレスが残ってしまう。
2戦目は若手の急成長株であるクロちゃんと、対戦はこれが初めてのサウスポーくんの若手ペアとの対戦。
このペア、初戦でT橋&K倉のベテランペアをあっさり倒しており、かなりの苦戦が予想された。とりわけ、クロちゃんのバカっぱやいサーブとストロークが問題であると思っていた。
ところが、ポリガットのラケットをチョイスしてパワー勝負に出たところ、自分の調子がやたらとよくて、クロちゃんのスピードサーブをカウンターストロークで倍返しにして打ち返し、がんがんリターンエースを奪ってしまう。すげえ、気持ちいい!
それよりも、サウスポーくんのボディに食い込んでくるスライスサーブに苦しめられたのだけれど、それもなんとかかんとかクリアして6−3で勝ち。
ただし、ニンジャさんの調子はいまいち微妙で、今日はミスがけっこう多い。以前に比べて、プレイが少しおとなしくなっている。もっと、積極的に攻めてもいいのに、攻めるべき場面でつなぐことが多くなってるような気がする。
いずれにしても、この調子なら次のT橋&K倉ペアにも勝って、ブロック1位抜けできると思ったのだけれど、3試合目で急に失速。
なんてことのないボールを攻めようとしてミスる場面が増えてしまう。さっきまでのスピード勝負との落差が大きいせいか、早くも集中力が切れてしまったのか、あるいはそれまで調子がよすぎて逆に調子を崩してしまったのか。
ニンジャさんも同じような感じで、なんてことのない場面でのミスが増え、2人して崩れていってしまう。
これではいかんと、途中からナイロンガットのラケットに持ち替えて、攻撃はいったん控え、ミスのないプレイを心がける。これはこれで成功でミスは減ったのだけれど、それでも試合の流れをひっくり返すところまではいかず、3−6で負け。
結局、得失ゲーム差でT橋&K倉ペアがブロック1位、僕たちが2位となって決勝トーナメント進出が決まる。(誰もがクロちゃん&サウスポーくんのペアが1位抜けすると予想していたのに)
で、その決勝トーナメントでの初戦の相手が本日の優勝候補、アスカ&Y田の若手超速ペアだ。
この日、このペアはブロック予選3試合で3ゲームしか落としていないという絶好調ぶり。
ニンジャさんは、対戦前から「勝てない」と諦めている気配があったのだけれど、自分としてはとりあえずアスカのボールには対応できる自信があったので、意外とやる気満々だったりする。
まずはキープ合戦が続いて3−3。続くアスカサーブをなんとか1本勝負まで持ち込んで、僕のリターンをチョイス。そのリターンがコーナーいっぱいに深く入って、甘く戻ってきたチャンスボールをニンジャさんがふかして3−4。これが痛かった。
粘れたのはここまでで、続くニンジャサーブを落とし、超速Y田サーブに撃破されて3−6で敗退。残念。
こちらはふたり合わせて114歳で、相手はふたり合わせて50歳ちょい。「だったら、半分の3ゲームをとったところでこっちの勝ちってことにしない?」と支配人に訴えると、「ま、気持ちとしてはそうしたいところですけどね」と賛同を得たが、残念ながらルール改正には至らず。
このところ、この大会に出るたびに同じパターンで、ブロック予選は問題なく通過して決勝トーナメントに進むのだけれど、その初戦で優勝候補にぶつかって叩きのめされるという展開ばっかり。
案の定、この日もアスカ&Y田が順当に優勝をゲットしていたのでした。
2015.8.22(土)
▼今日は9時から4時間、大宮第2公園でテニス。テニスオフで申し込んだのだけれど、初めての主催者さんなので知り合いはひとりもいないはず…と思ったら、ずいぶん前に同じスクールに来ていた県大野郎のH地さんがいるではありませんか。いやあ、お久しぶりです。
先日もK木さんと市民大会に出た時に、「H地さん、どうしてるかねえ?」なんて話が出たばっかりでした。K木さん、10年以上前にH地さんと組んで大会に出ていたのだそうで。きっと、僕がテニスを始めるよりも前のことだな。
コート2面を使って、4ゲーム先取、ノーアドルールでまわしていく。
それなりに調子よく勝てていたのだけれど、どうもいまいちすっきりしない。ここぞというところで打ち込んでいっても、なんだかボールに勢いが乗っていかないのだ。
もしかして、SGスパイラルテック130の感触が柔らかすぎるせいかもしれない。このガット、張り替えた直後はものすごくよかったのだけれど、あっという間に柔らかすぎる感触になってしまったのだ。
そこで、張り替えてからすでに4ヶ月たったもう1本のラケットに持ち替えてみる。
こちらに張ってあるのはスーパースマッシュスパイキー125。ポリの中でもとりわけいい感触の持続する期間の短いガットだと思っているのだけれど、比べてみるとこちらの方がはるかにいい感触でガンガン打てるではありませんか。
うーむ…。
来週末の市民大会のために、ガットを張り替えようと思っていたのだけれど、ここで迷いがでてきてしまう。
やはりポリガットにこだわってスーパースマッシュスパイキーを張るか(手元に在庫が2本あります)。
張った直後の感触のよさを信じて、SGスパイラルテックを、いまよりもテンションをあげて張るか(こちらも手元に在庫が2本あります)。
あるいは、その2本をハイブリッドにして張ってみるか。
うーむ、迷うなあ。
久しぶりにH地さんと対戦。
相変わらず、フォアのスライスやら、予想だにしないタイミングからのドロップショットやら、いやらしさ満載のテニス。ま、僕が勝ちましたけどね(ちょっと自慢)。
最終的にはひとつ負けて、本日は5勝1敗。
相変わらず暑いことは暑かったけれど、ばててセミの抜け殻になるというような暑さではなかった。
これから、徐々にすごしやすい季節になってくるのだろう。
▼半日がかりで、嫁さんの声楽サークルの発表会のDVD&ブルーレイをダビング。
16枚のダビングって、やっぱり大変だ。
2015.8.20(木)
▼仕事で1日中パソコンと向かい合って、かなり消耗して帰宅したところで、K市団体戦の準備をするために家でもパソコンと向かい合う。
団体戦は、各チームが人数に余裕を持って多めに登録してくるので、一覧表を作成しなければならない人数が半端ない。ま、うちのスクールでエントリーしたチームも、当日予定があって出られない人の名前も念のために入れていたりするから、人のことは言えないんだけど。
ようやく入力を終えたところで、間違いがないか、ひとりずつのお名前をチェック。このところ、さらに老眼が進んでいて、細かい文字がまったく見えない。パソコン作業用のメガネは会社に置きっぱなしで、家ではその前に使っていた中近両用メガネを使っているのだけれど、このメガネではもう対応しきれないようだ。
名前をチェックしていて、参加者の中にうちのスクールのコーチを発見。対戦することになったら、口攻撃でやっつけてやる!
おお、以前うちのスクールのコーチだった人もいるではないか。
作業を終えたところで、目がしょぼしょぼになってしまう。
▼娘がグアムから帰国。それなりに楽しかったようで、なによりだ。
2015.8.19(水)
▼泡坂妻夫『生者と死者』新潮文庫を読了。
そんなん絶対無理!というとんでもない仕掛けを本そのものに施したミステリ。16ページ単位で袋とじになっていて、それを開かずに読むと短編小説になり、切り開いて読むと短編小説のそれぞれのページが長編小説の中に溶け込んでしまうという、どんだけ手間のかかることをするんだ!という1冊。
しかも、短編小説として読んだ時の言葉が、長編小説になると別の意味として使われているという驚きのテクニックがふんだんに使われている。
ただし、さすがに無理があって、小説そのものの面白さはいまいち。仕掛けが主で、小説が従という関係になってしまっている。これで小説そのものも面白かったら、それこそ奇跡の1冊となっただろうに。
2015.8.17(月)
▼船戸与一『風の払暁 満州国演義1』新潮文庫を読了。
「日露戦争、第一次大戦を経て、日本の中で明治維新の残光が消える瞬間を描こうと思った」「断片的な事例や論を語るのではなく、これで満州の全てが丸ごと分かるような作品を書きたかった」という大作の第一部。まだまだ序章で、これからどんどんすごいことになっていくという予感がひしひしと伝わってくる。
巻末の馳星周の「解説」が実にいい。船戸さんが癌であると、かなり早い時期に知らされていたみんなの、共通の思いだろう。
文庫になるのを待って読み出したのだけれど、早く次の巻が読みたくなる。だけど、早く読むのがもったいないという気持ちもある。
2015.8.16(日)
▼本日は、K市のダブルス大会に参戦。
春にクラス別の大会もあるのだけれど、それとは別にあるオープンの大会。オープンなので、むちゃくちゃ強い連中が大挙して参加してきているので、勝ち上がるのはなかなか大変な大会なのである。
ペアはかつて我がスクールで最強を誇ったK木さん。ただし、市民大会にはもう10年ぐらい出場していないし、このところ膝を痛めていて、どうしても膝をかばった動きになってしまうのだという。
スクールの前でK木さんをピックアップして、会場の青木公園へ。
到着すると、ちょうど同じスクールのアスカ&マコトペアが試合をしていたのだけれど、応援をしようと思ったタイミングで試合が終わってしまう。なんとなんと、まさかの初戦敗退だ。初戦敗退をするようなペアではなかったのだけれど、相手の高校生ペアがやたらと強かった。
こちらもじきに呼び出されて、試合に入る。
僕たちはシード枠で第1回戦がなかったのだけれど、相手ペアも第1回戦の相手がデフォで、ともに初戦同士の対戦となった。これはちょっとラッキー。
相手サーブから試合がスタートしたのだけれど、K木さんが珍しくしょぼいミスを連発。なんとかブレイクしたものの、相手はこれで「こちらの弱点はK木さんである」と思い込んでしまったらしい。
続く僕のサービスゲームは、やたらとサービスの調子がよくて、あっさりキープ。これでもって、相手の「こちらの弱点はK木さんである」という思い込みは、さらに強固なものとなったのでしょう。このあとの相手の攻撃はすべてK木さんに集まり、それをK木さんが柔らかく柔らかくさばいていって、6−1で勝ち。
K木さんは、いっさい強打はせず、柔らかく柔らかくつないでいって、ここぞというところで厳しいコースを抜いてくるのだけれど、そういうテニスなので本当はものすごくうまい人なのだということが相手には最後まで分からなかったのだろう。最後の最後までK木さんにボールが集まっていたので、僕としてははものすごく楽な試合となったのでした。
2試合目は、バカッ速いボールを打つペア。2人してガンガン打ってきて、それでいてミスが少ない。
なんとか3−2とリードした次のゲームでやたらと長いデュースを繰り返し、最後の最後で相手が力尽きてダブルフォールトを連発して4−2。これで完全に流れをこっちのものにしたと思ったのだけれど、逆にここから相手の怒涛の反撃が始まり、速いボールに対応しきれずに甘いリターンを叩かれまくって4−6の逆転負けをくらってしまう。
相手の速いボールに打ち負けて前衛につかまる場面が多かったので、ふだんからもう少し速いボールを打つ人間とラリー練習をする必要がありそうだ。
が、久しぶりに市民大会に出たK木さん、けっこう打ち負ける場面の多かった今回の結果で火がついてしまったようで、「来年はもっとしっかり練習して試合に臨むからね」と言いだした。おおっ、これは楽しみだ。この人がもう少し往年の強さを取り戻したら、ぜんぜんこんなもんじゃないんだからね。
そのK木さんから「よしださんは、試合になると強いねえ」って言われてしまう。
ふだんのスクールで、どんだけ弱いんだ、自分て(笑)
▼しばし、他の試合を観戦してから、K木さん、アスカくんをクルマに乗せて、健康福祉村へ。1時から健康福祉村でF田くん主催の練習会があり、それまでに負けてしまったら参加させてもらうことになっていたのだ。
6人で4ゲーム先取のダブルスを2時間。やっぱり、さっきの試合の時の方が自分は強かったなあと、しみじみ思う。
▼こちらがテニスの試合をしている間に、帰省していた息子は長野へと帰っていった。
そして、娘は今日からグアム。
子ども2人が一気にいなくなると、とたんに家の中が静かになってしまう。ちょっと、寂しいぞ。
▼読む本が途切れそうになり、近所のブックオフを覗きに行く。
『探偵はバーにいる』東直己(ハヤカワ文庫JA)108円
『バーにかかってきた電話』東直己(ハヤカワ文庫JA)108円
『生きても生きても』西炯子(小学館)108円
『ベイビーステップ(32)』勝木光(講談社)260円
『ベイビーステップ(33)』勝木光(講談社)260円
『三十光年の星たち(上)』宮本輝(毎日新聞社)108円
『三十光年の星たち(下)』宮本輝(毎日新聞社)108円
西炯子のエッセイ集がやたらと面白そうだ。
2015.8.15(土)
▼今日は寄生虫、違った、帰省中の息子とペアを組んで、スクールのお楽しみテニス大会に参加する。
コート3面を使って4ゲーム先取のダブルスをやるのだけれど、参加メンバーが少ないので、休みなくコートに入ることになり、あっと言う間にヘロヘロ。
テニスはほとんどやっていないと言っていた息子なのだけれど、むちゃくちゃ速いサービスでエースを量産していた…と思ったら、どうやらこっそりそれなりにテニスをやっているらしい。
初級者からテニスを教えてほしいと頼まれて、コーチをやっているらしいのだ。どうりで。
結果は4勝2敗だったかな。
なんだか、勝って当たり前の相手にけっこうてこずってやたらと長い試合をいくつもやっていた気がするのだけれど…。
▼チャウ・シンチー監督作品である『西遊記 はじまりのはじまり』を観る。
絶対に映画館で観るぞと思っていた作品だったのに、あっと言う間に上映が終って見損ねてしまった作品。そうだ、思い出したぞ。かろうじてまだ上映をやっている映画館があったので観に行こうとしたら、吹き替え版でしか上映してなくて、オリジナル言語で観たかったがゆえにパスしてしまったのだ。
それをようやく観たのだけれど、期待したほどではなかったかなあ。『少林サッカー』『カンフー・ハッスル』のあとだけに、期待が大きすぎたかもしれない。
CGを使いまくっているのだけれど、それがいまいちってこともあるのかなあ。それとも、チャウ・シンチーが主演じゃないせいなのかなあ。
でも、スー・チーは実に実に実によかった。そろそろ40歳だというのに、いまだにキュートなままで、ぜんぜん変わらない。だんだん、香港の由美かおると化してきたような気がするぞ。
玄奘(三蔵法師)役のウェン・ジャンが、ときどき、妙にマンガ家の喜国雅彦さんに似ているような気がしておかしかった。
▼宇宙最強の男、ドニー・イェン主演の『アイスマン 超空の戦士』を観る。
いやあ、どう考えても設定に無理がありすぎ。どこに突っ込めばいいのか困るほど突っ込みどころ満載の脚本で、かたはしから目をつぶらないことには最後まで観れないぞ。
で、ストーリーに関してはあきらめて、ひたすらアクションシーンを楽しむことにしたわけだけれど、そのアクションもCG使いまくりだしなあ。ドニー・イェンを使うからには、肉体をフルに使った喧嘩上等アクションを見せてくれなくっちゃ。
そして、最後で驚愕させられる。どう考えてもつじつまの合わないどんでん返しがあった上に、なんと、なんと、話が終ってないじゃん!! ネットで調べたら2部作になるのだとか。そんなん、聞いてなかったぞ。
2015.8.12(水)
▼小路幸也『レディ・マドンナ』集英社文庫を読了。
いつのまにやらシリーズ第7弾まで来てしまった。相変わらず、下町の庶民の物語のフリをしながら、ぜんぜん庶民じゃなかったりするんだけど、ま、そこは目をつぶっていつもの家族の物語を楽しむ。
奇妙な古本の買い方をする客の謎というのは、このシリーズでは本当にワンパターンなのだけれど、そこも目をつぶろう。奇妙な古本の売り方をする客の謎というのも、やっぱりワンパターンなのだけれど、そこも目をつぶろう。ゆかりのある若者の面倒を見て結婚させるという展開もワンパターンなのだけれど、そこも目をつぶろう。なんだよ、目をつぶりっぱなしじゃんかよ。
と、文句をつけながらも、子どもたちが着実に成長して来ていて、それを楽しむこともできるし、ワンパターンの展開だってそれなりに楽しめるのだから、「ま、いっか」といったところ。
2015.8.11(火)
▼例年ならこのお盆の時期はお休みとなる会社が多く、出社しても外部からの電話やメールに煩わされずに仕事に集中できるはずだった。
なのに、朝からメールが飛び交い、新規の作業が立て続けに飛び込んでくる。
いったい、どうしてしまったのだ。
場合によっては、明日、夏休みをとって嫁さんとどこかに遊びにいこうとか思っていたのだけれど、そんな余裕なんかなくなってしまう。
▼帰りに赤羽駅構内の書店に寄って、船戸与一『風の払暁 満州国演義1』新潮文庫を購入。
船戸のおっちゃんが、執念で書き上げたこの長編、読ませていただきますです。
2015.8.10(月)
▼池波正太郎『鬼平犯科帳(15)』文春文庫を読了。
この第15巻はいつもの短篇集ではなく、「特別長編 雲竜剣」となっている。長編であるからには、よほどスケールが大きくなったり、迫力が増したりするのかと思いきや、ぜんぜんそんなことはなくて、いつもの「鬼平犯科帳」の世界が展開されるだけ。鬼平の配下たちが総動員で事件にあたる様子などは、ちょっとしたオールスターキャストではあるのだけれど。
ま、その安定した世界こそが、「鬼平犯科帳」の魅力なのだろう。
▼会社の近くの古本屋で、泡坂妻夫の『生者と死者』新潮文庫を購入。
実は、この本は新刊で出た時に買っているのだけれど、読んでいなかった。なぜかといえば、袋とじを切るのがいやだったから。
知らない人のために説明すると、この本は16ページ単位で袋とじになっていて、その袋とじを切り開かないで読むと1本の短編小説として読めるのだけれど、袋とじになっている部分を切り開いて読むとそのまま長編小説となり、短編小説を形成していたページは長編小説の中に溶け込んでしまうという、実に凝った作りとなっているのである(という説明を読んでも、知らない人には分かりにくいか)。
とにかく、その袋とじ部分を切るのが嫌で、読むことができずにいたのだ。そのため、いずれ古本屋で安く見つけたら、その時に読もうと思っていた。
で、ようやく会社の近くの古本屋の均一棚で100円で見つけて、大喜びで買ってきたのだけれど…なんと、袋とじ部分が開封されていないではありませんか。おいおい、せっかく買ったのに読まずに古本屋に売っちゃったのかよ。
さて、未開封の本は持っているので、この本は遠慮なく袋とじ部分を切り開いて読めばいいのだけれど、なんとなく「せっかくの未開封本を手に入れたのに、開けるのはもったいないじゃないか」という、まったく理屈になっていない理由で読み出すのを躊躇してしまっている。いやはや、困ったな。
▼3度目の正直で、嫁さんの声楽サークルのビデオをハードディスク内蔵DVDプレーヤーにダビングする。
接続コードがきっちり押し込まれていることを確認し、DVDプレーヤーの切り替えスイッチがハードディスクに切り替わっていることをしっかり確認して、録画ボタンを押す。
2時間後、今度はちゃんとダビングできたと思う。
これでまた失敗していたら、泣いちゃうよ。
2015.8.9(日)
▼11時から13時までの2時間、健康福祉村でテニス。
先週は、あまりの暑さに熱中症になりかけたが、今週は多少は楽になったような気がする。ま、暑いことは暑いけどね。
5人で4ゲーム先取ノーアドルールの試合をやって、2勝1敗。1試合休んで、最後は途中で時間切れ。
▼なんとなく、日中の2時間で物足りなかったので、テニススクールに電話を入れて夕方からの「お楽しみテニス大会」に申し込む。
ところが、今日の参加者は12名。コート3面でダブルスをやるとなると、誰ひとりとして休めないということになるのだ。これはキビシイ。
若手のアスカくんとペアを組んで楽をさせてもらったのだけれど、さすがに途中で足が動かなくなり、ミスが増えてしまう。しかも、アスカくんが本気で勝ちにこだわっているので、こちらとしてもあまり手を抜いたテニスができない。これまたキビシイ。
後半はどんどんしんどくなっていって、ミスが増えて、試合が長引くこととなり、本当に休みなしの3時間10分となってしまった。
結局、5勝3敗だったかな。
▼今日こそはと嫁さんの声楽サークルのビデオをハードディスク内蔵DVDレコーダーにダビングをする。
が、2時間近くかけてダビングできたと思ったら、今日はレコーダーの切り替えスイッチをハードディスクにしていなかったので、またしても録画できず。日中にDVDを観るために切り替えスイッチをDVDにしてあったんだよなあ。
2015.8.8(土)
▼午前中は青木公園の会議室で、K市テニス協会の次の大会のドロー作り。
次回はシングルス大会なので、比較的ドローを作るのは楽。なんたって、入力しなければならない選手の数がダブルスに比べて半分で済むのだから。しかも、今年はエントリー数がやたらと少ない。男子年齢別は45歳の部が成立しなかったし、女子クラス別はAクラスが成立しなかった。
何か、他のイベントと重なっていたかなあ。
▼夕方からは嫁さんの声楽サークルの発表会。僕は毎年、このビデオ撮影をさせられているのだ。
今回の会場は音の響きが悪いと言っていたのだけれど、みんないつもよりよく声が出ていたように思う。
▼帰宅して、撮影したビデオをハードディスク内蔵ブルーレイレコーダーにダビング。こちらは、デジタルデータのまま取りこめるのでとっても簡単だ。だが、DVDで配布する人のためには、別のハードディスク内蔵DVDレコーダーの方にダビングしなければならない。こちらは、デジタルデータのまま取りこむ機能がないので、コードでつないで再生をして、それを録画するという手間をかけなければならない。つまり、いったんアナログデータとして再生して、それをデジタルデータとして録画するというなんともじれったいステップを踏まなければならないのだ。
2時間近くかけてようやくダビングが終了したと思ったら、音声コードの接続が甘かったようで、音声が途中から入っていなかった。今日はもう時間がないので、明日またやりなおしだ。
▼池井戸潤『ルーズヴェルト・ゲーム』講談社文庫を読了。
ちょっと意味不明のタイトルで損をしているような気がするが、ルーズヴェルトが野球について「一番おもしろいゲームスコアは、8対7だ」と言ったことに由来するタイトルなのだという。
突如として世界的な不況に見舞われた中堅電子部品メーカー青島製作所の生き残りをかけた苦闘と、かつての名門チームである青島製作所野球部の存続をかけた苦闘とを描いた作品。
企業の物語と、野球部の物語とが、有機的に結びついて平行して描かれていくところが本作のミソで、なかなかに読ませる。
2015.8.7(金)
▼プライバシーマークの更新というむちゃくちゃ手間のかかる仕事が一段落して、ちょうど他の仕事も途切れたタイミングだったので、休日出勤したぶんの代休をとって会社を休む。
嫁さんが暇なら遊んでもらうのだけれど、嫁さんは明日の声楽サークルの発表会のゲネプロがあって今日はお出かけ。仕方がないので、今日は映画三昧で過ごすことにする。
▼香港映画『ドラゴン・フォー3 秘密の特殊捜査官/最後の戦い』を観る。「秘密の特殊捜査官」というサブタイトルを入力するたびに恥ずかしくなる。邦題をつけた人には申しわけないけれど、やっぱり「秘密の特殊捜査官」はないだろうと思う。そもそも秘密じゃないしね。
原題は『四大名捕 大結局』。「大結局」というのは、シリーズの最終話につくお約束の言葉なのだけれど、古い香港映画ファンとしては、この「大結局」という3文字を見ると、妙に血が騒いでしまうのだ。
諸葛正我(アンソニー・ウォン)率いる“神侯府”と、その主要メンバーである“四大名捕”、無情(リウ・イーフェイ)、鉄手(コリン・チョウ)、追命(ロナルド・チェン)、冷血(ドン・チャオ)が、皇帝の座を狙う安雲山(ユー・チェンフイ)と雌雄を決するという「大結局」である。
相変わらずアクションはワイヤーワークとCGてんこ盛りで、いわゆる生身の肉体を使ったアクションではないのだけれど、これはそういうシリーズなのだから諦めよう。
この最終話は、脚本が前2作よりも練れていて、けっこう満足度は高い。いままで設定が曖昧に感じていたキャラがいたのだけれど、「おおっ! 性格が曖昧に見えたのには、ちゃんと理由があったのね」と、びっくり。
香港ではとても人気のあるシリーズらしく、テレビドラマにもなっていれば「少年四大名捕」というテレビシリーズもあるらしい。そのうち、また別の「ドラゴン・フォー」が映画化されるのかもしれない。
▼愛車ジョグ之助に乗ってアリオ川口まで出て11時10分スタートの『ターミネーター:新起動/ジェニシス』を観る。午前中の1回目の上映ということで料金が1300円だった。1回目もなにも、すでに1日1回しか上映してないんだけどね。
冒頭は1作目の『ターミネーター』を踏襲しているのだけれど、そのあとの展開が実にみごとにこちらの予想を裏切ってくれる。「ターミネーターシリーズ」を観てきて、その後の展開を知っている人間の予想を、ことごとくくつがえす驚きの展開となるのだ。おそらく、『ターミネーター』を観ていない人間だと、ここまで驚かされることはないだろう。
そして、シュワルツェネッガー演じる旧型のターミネーターの登場から、イ・ビョンホン演じる新型ターミネーターとの死闘まで、息つく暇のない、ノンストップのアクションが展開される。このあたりの脚本は実に見事。
中盤以降はストーリーよりもスケールの大きなアクションで押しまくる。ヘリコプターでの空中戦の迫力なんて、かつてジョン・バダムの『ブルー・サンダー』で興奮した自分がアホのように思えてしまう。
ラストはとりあえずめでたしめでたしとなるわけだけど、もしかして主人公2人はとんでもない規模のテロ事件の犯人ということになってしまうんじゃないのか。大丈夫なのか?
▼帰宅して、録画してあった『ザ・スパイダースの大進撃』を観る。
監督は中平康、脚本は伊奈洸と倉本聰。倉本聰、こんな作品の脚本もやってたんですね。
密輸のために本物の宝石が埋め込まれているタンバリンと、空港で入れ替わってしまったアタッシュケースを狙って、2つの組織が入れ代わり立ち代わりザ・スパイダースに襲いかかる。突然、立て続けのトラブルに見舞われるザ・スパイダースの面々だが…。
ザ・スパイダースの歌の場面をたっぷりと盛り込んで、堺正明、井上順らのユーモラスなやりとりをこれまたたっぷりと楽しめる、サービス満点の娯楽映画に仕上がっている。グループサウンズの絶頂期を知っている人間にとっては、大満足の1本と言えよう。
▼夜はテニススクールのレッスン。
攻撃的なショットが打てるはずだった新しいガットは、猛暑に負けてしまったのか、もう反発力が落ちてしまっている。うーむ、もう少しテンションをあげて張った方がよかったのかも。
2015.8.5(水)
▼プライバシーマーク更新のための現地審査。
基本的に個人情報の外部委託はしていなかったつもりだったのだけれど、ホスティングサービスを利用している会社が個人情報の外部委託業者に該当すると指摘されてしまう。
取引先とやりとりしているメールには相手の個人情報が含まれているのだけれど、そのメールのやりとりに利用しているメールサーバーを提供している業者に個人情報を委託していることになるというのだ。それゆえ、個人情報外部委託先として十分な安全性を備えているかチェックしないといけないというのである。そんなバカな!
正直いって、勘弁してほしい。そこまで要求しますか?
もう、個人情報の保護なんてどうでもいいんだもんね。
2015.8.4(火)
▼馳星周『約束の地で』集英社を読了。
北海道の地方都市を舞台にした連作短篇集。それぞれ独立した短編なのだけれど、前の作品に登場した人物が次の作品の主人公となっていき、最後の作品に登場する人物が最初の作品の主人公となって、輪が閉じるという構成をとる。
どの作品も、鬱屈し、追い詰められた人物を描いていく。借金を抱えていたり、年老いた母親を抱えていたり、事故で怪我をして夢を諦めざるを得なかったという過去を抱えていたり、暴力をふるう夫を抱えていたり。
著者は、そうした地方都市にからめとられた人物たちのあがきを、淡々と描いていく。そして、決してあがいた先にある夢などは見せない。あがいた先にあるかもしれない救いなどを描こうとはしない。そんなものなど、あるわけがないのだから。
どの作品も、息苦しいまでに濃密な空気に満たされている。息苦しいのだけれど、ぐいぐいと読まされてしまう。プロの書いた小説とは、こういうものを言うのだろうと感じさせられる。
2015.8.3(月)
▼香港映画『ドラゴン・フォー2 秘密の特殊捜査官/陰謀』を見る。
第1作目で贋金事件を解決して、めでたしめでたしとなり、最強の4人組「ドラゴン・フォー」が誕生したわけだけれど、実はあの贋金事件は終わってはいなかったのだ。事件の首謀者とされた安世耿(ウー・ショウポー)の父・安雲山(ユー・チェンフイ)こそが真の首謀者であったのだ。
安雲山は、配下の妖艶な美女・如煙(リウ・イエン)を使って“神侯府”に罠を仕掛けていく。そして、ついには“六扇門”の捕神・柳(チェン・タイシェン)は殺害され、諸葛正我(アンソニー・ウォン)と無情(リウ・イーフェイ)は殺人の容疑で逮捕され、“神侯府”は解体の危機に陥ってしまう。
第1作は登場人物の多さに混乱させられたが、第2作でも若干、そうした混乱がつきまとう。相変わらず登場人物がやたらと多いのだ。
それでも、主要人物に関しては1作目で把握できていたので、それほど悩まされずに済んだし、1作目よりはずっと楽しませてもらった。
だけど、ひたすら特撮に頼ったアクションシーンの連続は、派手ではあってもどうしても単調な印象になってしまい、いまいちのめりこめない。「ドラゴン・フォー」と言いながら、それほど4人組に物語が集約していかないしね。
最後はちょいと切ない展開でエンドロールを迎え、それがどうなるのかは第3部に託される。いろいろケチをつけながらも、見ないわけにはいきませんです。
2015.8.2(日)
▼ピエール・ルメートル『その女、アレックス』文春文庫を読了。
話題になったのは昨年なのだけれど、それをいまさらのように読んでいたりする。最近、話題作を新刊で追いかけるということにほとんどこだわりがなく、機会があればいずれ読むんでいいやとか思っていたりするので、こういうことになる。
で、いざ読んでみて、なるほどこれは面白い。単なる誘拐監禁事件かと思っていると、思いもよらない展開が待ち受けていて、ページをめくる手がとまらなくなってしまう。ある箇所では、展開が予想を上回りすぎていて愕然とする。えっ、そんな展開になっちゃうの?!
話題になる理由に大いにうなずいた驚愕のミステリでありました。
▼13時から2時間、健康福祉村でテニス。
が、あまりの暑さに完全に抜け殻となる。コートチェンジのたびに休憩をとり、スポーツドリンクを飲み、頭から水をかぶったりしていたのだけれど、それでも体が対応できないほどの暑さだった。
たった2時間と思っていたのだけれど、その2時間でここまで消耗するとは思わなかった。
▼どうやら軽い熱中症にかかっていたようで、夕方から頭が痛くなる。
2015.8.1(土)
▼今日はテニス仲間のA部さんにお付き合いいただいて、健康福祉村で開催されているミックスダブルス大会に参加してきた。
本日の最大の難敵は、なんといっても暑さと腰痛だろう。
あまりに暑いと、僕はにわかには信じられないほど無力な抜け殻となってしまう。真夏に一緒にテニスをしたことのある友人によれば、体が透き通って向こう側が見えるような陽炎と化してしまうとのことだ。要するに、暑さに打ちのめされて、まったく体が動けなくなってしまうのだ。
その抜け殻の真の姿をしらないA部さんは「でも、そこから強いんでしょ」などと言うけれど、抜け殻は本当に何もできない抜け殻なんです。まるっきりの無力なのです。
しかも、今日は「こんな暑さの中でテニスをやる人間なんているのかあっ?!」と叫びたくなるようなとてつもない猛暑。無理です。こんなんで試合なんかできません。速攻で抜け殻になってしまいます。
そして、腰痛だ。
三連休のテニス三昧のあと、連日の深夜残業で腰に負担がかかり、寝込むまではいかないにしても、その直前ぐらいまで追い詰められているという感じの猛烈な腰痛に襲われていた。
あまりの痛さに毎日整骨院に通っていたのだけれど、まるっきりよくならず。昨日の時点では、しばらくデスクワークをすると腰が固まってしまい、なにかにつかまらずには立ち上がることもできないような状態となっていた。普通は、こんなんでテニスなんかできないだろう。
が、長年の腰痛とのつきあいから、今回の腰痛はもしかすると体を動かすことでよくなるかもという感触も持っていた。腰の左側がガッチガチに固まってしまっているのが痛みの原因なので、多少動くことでそこがほぐれ、多少はよくなるかもしれないと、そんな気がしたのだ。
そこで昨夜は、多少不安に思いながらもテニススクールのレッスンに出てみた。その結果、実際に痛みが軽くなっていた。フラットサーブを思いっ切り打ったり、両手バックハンドを打ったりすると、そのたびに腰の左側に鋭い痛みが走るものの、そうした無理をしなければ試合に出ても大丈夫だろうと、そんな感じ。ま、たぶん、大丈夫だろう。きっと大丈夫だろう。大丈夫だといいなあ。とまあ、希望的観測ぶくみではあるものの、大丈夫という判断をくだした次第。
A部さんをピックアップして猛暑の中、会場に向かう。
到着して車を降りると、隣りに停めた車から降りてきたのがA部さんのお知り合い。
さらに別のペアもA部さんのお知り合い。
ほんでもって、共通の知人であるY田さんも登場してくるではありませんか。なんと、6ペアでの大会なのに、知り合いばっかりだ(笑)
申し込んでいたうちの1ペアが急遽キャンセルになってしまったということで、1ペアは主催者さん(健康福祉村でテニスを教えているコーチ)と、そのコーチが召集した女性のペアが参加するということに。
さて、腰に不安を感じつつも、試合がスタートする。
まるっきりフラットサーブが入らずに苦しい展開となったのだけれど(それくらいで苦しい展開になるってことは、他もダメだってことなんだけどね)、ひたすら粘って長い試合に持ち込み、相手が暑さにへばってきたおかげで6−4で勝ち。
実は負け残りルールだったので、「負けて2試合連続になるのはいやだあ!」という思いが強いモチベーションとなって、勝利にこぎ着けることができたのだった。
腰は思ったほど痛まず、それよりも暑さによる疲労が厳しかった。
2試合目を勝てばブロック予選1位通過となって、そのあとのトーナメントでシード枠に入ることができるのだという。つまり、ここで勝てば1試合分休むことができるのだけれど、負ければすぐに次の試合に入らなければならないというのだ。
「こんなに暑いのに2試合連続になるのはいやだあ! 1位になって休むぞお!」
テニスは、気持ちの強い方が勝つスポーツなのだという。休みたい気持ちは、明らかにこちらが強かった。おかげで、6−2ですんなり勝ってシード枠をゲット。
それにしても、どのペアも女性がうまい。男性もそこそこうまい人ばかりなのだけれど、女性のうまさが勝敗を決めているような気がする。
ということは、2試合勝っているうちは、もちろん、A部さんがうまいってことなのですね。
ミックスダブルス、勝てば女性のおかげで、負ければ男性のおかげということに決まっているのである。
3試合目は、トーナメントの初戦を勝ち抜いてきた若いペアと対戦。
ここは、男性も女性もうまかった。
それに対するこちらは、すでに暑さにすっかりやられていて、集中力が低下し、思うようなプレイがまったくできていなかった。
なんとなんと0−6のストレート負けをくらってしまう。
そこまでの力の差はなかったと思うのだけれどなあ。
ただ、この相手は、若い兄ちゃんがやたらとうまくて、男性の力の差が勝敗を決していたということなのだろう。うーむ、悔しいぞ。
トーナメントも負けちゃったし、これでおしまいかなと思って休憩しようとすると、なんと僕らにストレート勝ちしたペアが決勝戦を辞退してしまう。ええっ! 僕ら相手に楽に勝って、体力が残っているでしょうに。
そのおかげで、反対の山から決勝戦に勝ち上がって来ていたコーチペアと対戦することになってしまう。
暑さで体力を奪われて、息も絶え絶えとなっているのに、なんでここでコーチを相手に試合をしなければならないんだ? いじめですか? でも、いそいそとコートに入ってしまう。誰か、「もう無理だからやめておきなさい」と止めてください。
そして、コーチと、そのコーチが連れてきた女性のペアとの試合を始めたのだけれど、この女性がうますぎだった。ラリーをしていても、そのボールはほとんど男性とラリーをしているような感じで、ぐいぐいと押されてしまう。まさか、ラリーで女性に打ち負けるのか!?
その女性のサーブで大きく外側に追い出されたところで、完璧なポールまわしを決めたと思ったら、きっちりコーチのボレーにつかまってしまう。ううっ、自分的にはいまのコースは完璧だったはずなのに。
マイケル・チャン直伝(大嘘)のアンダーサーブが完璧なコースで決まったと思ったら、あっさり相手女性のドロップショットで切り替えされてしまう。いまのだって、完璧なコース、タイミングだったよ。なんで、通用しないんだ。
それでも必死にくらいついて、相手が2ゲームとる間に1ゲームをなんとかもぎとるというような感じで試合が進み、3−6で敗退。
よく、こんなペアを相手に3ゲームもとれたもんだ。
「あの女の人、むちゃくちゃ強かったんですけど、どのくらいのレベルなんですか?」とコーチに聞くと、「いまはもう大会とか出てないけど、出ている時は県のベスト4でしたよ」とのこと。そりゃ、強いわけだよ。もう少し、手頃なペアを探してきてよ。
というわけで、2勝2敗。
でも、本日の最大の敵、暑さと腰痛にはそれほどひどい負けは食らわなかったと思う。
次は、もう少し涼しくなってから挑戦することにしよう。
▼ゴードン・チャン監督の香港映画『ドラゴン・フォー 秘密の特殊捜査官/隠密』を見る。「秘密の特殊捜査官」というサブタイトルは、ちょいとかっちょわるいと思うのだけれど、ま、仕方がないか。
時は宋代。
諸葛正我(アンソニー・ウォン)率いる“神侯府”という皇帝直属の捜査機関が、贋金事件の捜査に乗り出すのだが、捕神・柳大人(チェン・タイシェン)率いる“六扇門”という捜査機関とぶつかり合う。
“神侯府”には、超能力を持つ美女・無情(リウ・イーフェイ)、腕の力が並外れている鐵手(コリン・チョウ)がおり、そこに脚力に長けた追命(ロナルド・チェン)、“六扇門”から秘かに送り込まれた狼の血を引く冷血(ドン・チャオ)が加わる。
やがて、事件の背後にいるのが豪商の安世耿(ウー・ショウポー)であることが判明するのだが…。
というわけで、神侯府、六扇門、安世耿が入り乱れて争い、なおかつ六扇門が神侯府に送り込んだ冷血がいたり、あるいは安世耿が六扇門に潜り込ませた人間がいたりして、見ていてなんだか混乱してくる。誰が誰だかよく分からなくなってしまう瞬間が何度もあるのだ。登場人物が多すぎる。そもそも、いったいどの4人が「ドラゴン・フォー」であるのかすら、最後の方までわからなかったくらいなのだ。
しかも、特撮を駆使したアクションは、派手ではあってもある意味単調で、正直飽きてしまう。
ちょっと、いまいちだったかなあ。
ちなみに、これは3部作の第1部なので、このあと続編、完結編へと続く。本作がいまいちではあっても、とりあえずは見るんだけどね。