トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2015.7.31(金)
▼腰痛がきつくて連日、整骨院に通っているのだけれど、それでもさっさと帰宅してテニススクールへ行ってしまう。
実は、多少体を動かした方が腰が楽になるのではないかという気もしているのだ。もしかすると、ひどく悪化させる可能性もあるのだけれど。
レッスンスタート時には、けっこう痛みがあったのだけれど、レッスンが進むにつれ、徐々に痛みが薄らいでいく。おおっ、いい方に予想通りだ。
だけど、思いっきり走るのは怖いし、サービスも思いっきり打つと腰に鋭い痛みが走るので、無理はできない。
それでも、なんとか90分のレッスンを無事に終えることができたし、レッスン前よりも確実に痛みが薄らいだ。
ところで、今日のレッスンでは新しく張ったガットを試すことができた。合宿の時に使ってやたらとよかったSGスパイラルテック130というガット。
これを自分のラケットに張ってもいい感触で打てるだろうかというのがものすごく気になっていたのだけれど、やはりこれは自分とは相性のいいガットであるようだ。
が、ガットを張ったコーチによると、ものすごく伸びるガットであるとのこと。ということは、あっという間にテンションが落ちてしまうのかもしれない。そこのところが、すごく気にかかる。
しばらく使って様子を見てみなければ。
2015.7.28(火)
▼腰痛がきつくて嫁さんに駅までクルマで送ってもらっていたら、先に自転車で家を出た娘から「電車が止まっている」と連絡が入る。
蕨駅で人身事故があり、京浜東北線がとまってしまったらしい。どうも、すぐには動き出さない気配だったので、そのまま南浦和駅まで出て娘をピックアップして、埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅まで送ってもらい、地下鉄を使って出社。
朝からひどく疲れてしまう。
▼黒野伸一『格闘女子』光文社文庫を読了。
格闘技なんてやるつもりのなかった落ち目のグラビアアイドルが、ひょんなことからいやいやながらも総合格闘技のリングに上がらざるを得ない状況に追い込まれ…という小説。
全体的に非常に軽いノリの文体で、あまりにも軽すぎる部分が物足りなくもあるのだけれど、少なくともすいすいと楽しく読むことはできる。本格的な格闘技小説を求めずに、ライトノベルと割り切って読めばOKといったところだろうか。
2015.7.27(月)
▼重松清『小学五年生』文春文庫を読了。
2015.7.26(日)
▼DVDで『宇宙戦艦ヤマト2199(7)』を観る。
一応、劇場公開時に観てはいるのだけれど、確かあの時には製作が間に合わずに短縮版になっていたはず。だけど、どこがどう違うのかは、まったく分からなかったけれどね。
そして、やっぱりこのバージョンでの「宇宙戦艦ヤマト」の完成度の高さに引きつけられてしまう。オリジナルに敬意を払いつつ、ちゃんと新しいヤマトになっている。素晴らしい。
▼クルマに嫁さんと母親を乗せて、「さいたまチャイルドラインを応援するチャリティーの集い 桂塩鯛独演会」へ。会場は朝霞市産業文化センター。
さいたまチャイルドラインを応援する会では、毎年こういう催しを企画していて、桂塩鯛さんの落語はこれで4回目であるらしい(5回目だったかな?)。おそらくは、交通費程度で来てくださっているのだろう。頭が下がる。
今回は古典落語ではなく、オリジナルで、大阪のおばちゃんやら、観光地の土産物をネタにした話で大笑いさせてもらった。さすがはプロで、なんてことのないひとことで、大爆笑になってしまう。
いやあ、楽しかった。
さいたまチャイルドラインのホームページはこちら(http://saitama-cl.com/)。
悩みを持つ子どもたちのために、地道な活動をしているNPO法人です。支援も求めています。よろしければ、こちらもご覧ください(http://saitama-cl.com/adult/support/)。
2015.7.25(土)
▼楊逸『すき・やき』新潮文庫を読了。
▼フィリピン映画『Kimmy Dora: Ang kiyemeng prequel (2013)』を見る。
まったく性格の異なる双子の姉妹を主人公としたシリーズの第3弾。1作目はごくごくオーソドックスなコメディであったのに、2作目はそこに本格的なホラー映画のテイストを持ち込み、この3作目ではなんとスパイ映画のテイストを盛り込んで来ている。もっとも、その試みが成功しているかどうかとなると、いささか微妙ではあるのだけれど。
双子の姉のキミー(ユージン・ドミンゴ)は、留学先のケンブリッジ大学で優秀な学生に与えられる賞を総なめにして大学を卒業し、フィリピンに帰国してくる。
いささかおつむのデキに問題のある双子の妹のドーラ(ユージン・ドミンゴ)は、演劇学校を卒業する。
学業を終えたふたりは、父の所有するゴー・ドン・ヘイ帝国とも呼ぶべき大企業で働くことになるのだが、まずは最底辺の仕事からスタートさせられることになり、すぐにでもトップで働くことを期待していたキミーはそのことに失望を隠せずにいた。
ところが、ボガートと名乗る正体不明の企業テロリストがゴー・ドン・ヘイ帝国に攻撃を仕掛けてきて、企業の信頼を揺るがすトラブルが連続で発生することとなってしまう。そして、キミーとドーラの2人もそのトラブルに巻き込まれ、ついには警察に追われる立場となってしまうのだが…。
というわけで、前2作よりも前の話ということになる。『男たちの挽歌』における『アゲイン/男たちの誓い』と同じ位置づけと思ってもらえばいいだろう(はたしてこれはわかりやすい例えなんだろうか?)。
まずは、007シリーズを意識したオープニングロールで爆笑させられてしまう。『SHIFT〜恋よりも強いミカタ〜』の主演女優でもある歌手のイェン・コンスタンティーノの歌う主題歌にのって、007のオープニング風の映像が展開されるのだけれど、かっこよく決めているキミーの映像と、アヒルのおもちゃにまたがったり、枕の上で踊ったりしているドーラの映像とが絶妙にアレンジされていて、この映像で完全につかみはOKとなる。いやあ、このオープニングの映像センスはすごいぞ。
だけど、その後の展開は、前2作に比較するといまいち盛り上がらない。仕事を覚えるためにさまざまな業務を体験させられる場面が続いたりするのだけれど、そこで繰り返されるギャグの数々はすべて予想の範囲内におさまってしまっているではないか。
ようやく企業テロリストの攻撃で面白くなるのだけれど、それでも「何か足りない」「前2作とは何かが違う」という感触がつきまとってしまう。
一人二役の合成技術などは前2作に比べて格段にあがっていて、可能な限りカメラワークで処理しようとする前2作とは違い、2人がひとつの画面に登場するシーンがやたらと増えていたりする。だけど、そういう映像的な贅沢とはうらはらに、何か物足りなさがつきまとってしまうのだ。
やがて意外な犯人の正体が判明し、そこで若干SF的なギミックをかませての決戦の時がやってくるのだけれど、フィリピン映画ってアクションシーンを撮るのが下手だってことが明らかになってしまう。香港は別格としても、タイやインドネシアでも派手なアクション映画が山ほど作られているのに対し、そういえばフィリピンてアクション映画はほとんどないもんなあ。
監督はそれまでのジョイス・ベルナールに代わって、脚本を担当していたクリス・マルティネスが担当している。もしかすると、違和感の原因はそんなところにあるのかもしれない。オープニングロールの映像を見れば、クリス・マルティネスの才能は間違いのないものであるのだけれど、ジョイス・ベルナールに比べると洗練されすぎているのかもしれない。
それと、見終わってみればぜんぜん007のようなスパイ映画じゃなかったじゃんというのも、ちょっとガッカリした原因であるのかもしれない。ホラー映画になるという予想だにしなかった第2作があったので、本作だってきっちりスパイ映画になっているものと期待したのに。ごくごく普通のコメディ映画の続編が本格的な国際謀略を扱ったスパイ映画になっていれば、「そりゃすげえぜ!」ってな感想になっただろうになあ。
むちゃくちゃお気に入りのシリーズなのだけれど、さらなる続編は作られるのだろうか? ちょっと寂しいけれど、このあたりでシリーズを終りにした方がいいのかもしれない。
主演のユージン・ドミンゴ(Eugene Domingo)、2人の父役のアリエル・ウレタ(Ariel Ureta)、家政婦のエレナ役のモイ・マルカンポ(Moi Marcampo)といった常連メンバーに加え、『牢獄処刑人』のジョエル・トーレ(Joel Torre)、『The Gifted』のサム・ミルビィ(Sam Milby)、『インスタント・マミー』『牢獄処刑人』『コマンドライン/グッバイ・アメリカ』『囚われ人 パラワン島観光客21人誘拐事件』のエンジェル・アキノ(Angel Aquino)などが顔を揃えている。
▼午後はテニススクールでの「お楽しみテニス大会」。
K市のダブルス大会でペアを組むことになっているK木さんと組んだのだけれど、膝を痛めているためか、K木さんのプレイに精彩がない。僕は僕であまりの暑さに途中でうんざりしてしまって、完全に集中力を欠いてしまう。
それでも、最初のうちは勝ち続けていたのだけれど、まったく休みをはさまずにあとからあとから試合に入った結果、疲れ果てて2つの試合を落としてしまう。K木さんと組んだからには全勝だと思ったのだけどなあ。
それにしても、「冷暖房完備で快適な空間」を売り物にしているテニススクールだというのに、あのサウナとしか思えないような状況はもう少しなんとかならんものだろうか。とにかく湿度がすごすぎる。直射日光を浴びないで済むというのはいいのだけれど、決して快適な空間じゃないぞ。
2015.7.24(金)
▼三浦しをん『きみはポラリス』新潮文庫を読了。
面白く読めた作品と、いまいちよく分からなかった作品とが混在した短編集。いまいちよく分からなかった作品というのは、女性的な感性が強く出た作品のような気がする。でも、どれも嫌いじゃない。
▼連日の深夜残業で、なんとかかんとかテニススクールのレッスンに間に合う時間に帰ることができた。
けっこうヘロヘロに疲れていたのだけれど、今週もテニスができてよかった。
テニススクールに行ったついでに、川口市のシングルス大会の申し込みをする。前々回は3位入賞で、前回は初戦敗退。はたして、今度はどんな成績を残すことができるだろうか。
▼ネットで頼んだガットが届く。合宿の時に使って気になったSGスパイラルテック130。はたして、自分のラケットに張っても、いい感じで打てるだろうか。楽しみだ。
2015.7.23(木)
▼本日もひたすら仕事。なんとか、先が見えてきたような気がする。
2015.7.22(水)
▼アンドリュウ・ガーヴ『サムスン島の謎』ハヤカワポケットミステリーを読了。
朝、家を出る時に「なんでもいいから読む本を」と見回して、たまたま目について手にしただけの本。
なんというか、非常にシンプルなミステリで、最後にどういうどんでん返しがあるのかとあれこれ推理しながら読むと、実にみごとな肩すかしをくらってしまう。なんだか、すっかり騙されたような気分だ。ミステリってのは騙されるのが楽しみで読むものではあるのだけれど、まさか作者に騙すつもりがなかったとは思いもしなかったぞ。
でも、まあ、たまにはこういうシンプルなミステリも新鮮でいいかな。
▼本日も仕事が忙しく、帰宅は真夜中。
2015.7.21(火)
▼連休を終えて会社に出ると、どういうわけか怒濤の勢いで続々と仕事が飛び込んできて、まるっきりにっちもさっちもいかなくなってしまう。
しゃかりきになって仕事をして、帰宅は真夜中。
2015.7.20(月)
▼土日の二日間でゲップがでるくらいにテニスをやったというのに、今日も朝の9時から青木公園でテニス。知り合いが企画したテニスオフで、なんとコート2面×6時間! この灼熱の炎天下で6時間もテニスをやったら死ぬぞ。
だけど、実は途中で抜ける用事があるのでした。K市テニス協会の仕事で、10時から次回のダブルス大会のドローを作らなければならないのです。それが青木公園の事務所だったので、これさいわいとテニスに申し込んだという次第。ちょっとテニスをやってから事務所に行ってドローを作って、それが終わったらまたコートに戻ってテニスをする。最高ではありませんか。
で、とりあえず4ゲーム先取の試合をひとつやったところで事務所の窓を見上げると事務局長の姿が見えたので、テニスを切り上げて事務所へ。予定よりも早いけれど、早めに仕事をやってしまえば、あとはたっぷりとテニスができます。
冷房のガンガン効いている事務所でドローを作成。早く仕事を終えてコートに戻りたい一心でいつもよりもスムーズに作業を進めて、1時間半ほどでコートに復帰。
だけど、クーラーですっかり冷え切ってコートに戻ると、あまりの温度差に体がギクシャクとしてしまい、なんだか変な感じ。
あとは、3時まで4ゲーム先取のダブルスを楽しんで、ようやく3連休の怒濤のテニスも終了となったのでした。
▼帰宅して体組成計に乗ってみると、66.5キロで体脂肪は10.8%。
ふだんの体重は70キロ弱で、時としては70キロをオーバーしていることもあるのだけれど…。
このところ、激しいテニスをやるたびに体重がグインと落ちるなあ。
2015.7.19(日)
▼テニス合宿2日目。
4時半に目が覚めて、温泉に使ってアルコールを抜いてからコートへ。さいわい雨は降っていない。今日はいい天気になりそうだ。
朝の5時からシングルス大会をやるとか言っていたのだけれど、はたして出てくる人間がいるのだろうか?
待っていると、5時を少し過ぎた頃にひとり、ふたりとコートにやってくる。
軽くアップしているうちに人数が増えてきたので、僕はシングルスではなくダブルスにまわる。朝っぱらからシングルスはきつい。毎年、早朝はシングルスをやっていたのだけれど、今年はいいや。
メンバーのひとりが借りてきた試打ラケットを使わせてもらうと、これがものすごく自分のプレイスタイルにあっていて、強烈なボールをガンガン打つことができて楽しくなってしまう。ラケットがいいというよりも、張ってあるガットが自分に合っているような気がする。ガットの銘柄を確認すると、SGスパイラルテック130という、聞いたことのない銘柄。さっそくメモをして後で自分のラケットに張ってみることにして、そのまま試打ラケットを使わせてもらうことにする。
そうこうするうちに、日帰りで参加のカジモトくんが、テニススクールの若いコーチ、ムロイさんを車に乗せてやってくる。朝の何時に出てきたんだ? ムロイさんは一睡もしていないらしい。
さっそく、カジモトくん、ムロイさんをまじえてダブルス勝負。
最初にムロイさんと組んでカジモトくんを叩きのめし、次にカジモトくんと組んでムロイさんに挑戦。このムロイコーチ、先日あった県南大会で優勝して県大会の資格をゲットしているらしいのだけれど、当然ながら僕らなんかとはまったく次元が違っていた。ボールはバカっぱやいし、コースも厳しいし、なによりボレーがむちゃくちゃうまい。ボレーにつかまったなら、絶対に返せないコースに裁かれてしまうのだ。それでも、僕に対しては本気のボールを打ってこないので、なんとか4−6まで粘ることができた。
この2試合、レベルが高く、一瞬たりとも気を抜くことができず、朝食前にすっかり疲れてしまったぞ。
ちなみに、ムロイさんから歳を聞かれて正直に答えると、「自分の母親と一緒です」と絶句されてしまう。ま、自分でも57歳にしてはパワフルなテニスができていると思うよ。
朝食を食べてから荷物をまとめて、部屋にあったその他の荷物などと一緒に会議室に置かせてもらい、昨夜の宴会で出たゴミなどを片付けてからコートへ。
ちなみに、コートにはスポーツドリンクなどと一緒に、昨夜の残りのビールなどもクーラーボックスに入れて持ち込んでいる。毎年2日目のテニスは、どこか適当な時間からアルコールが入り始めるのだ。
2日目は全員を4チームに分けてのチーム対抗戦となる。ミックスダブルスひとつ、男子ダブルス2つでの対抗戦なのだけれど、だいたい途中から暑さにうだって試合なんてどうでもいいという気持ちになって、アルコールを摂取してしまったりするのである。今日も、昼にお弁当を食べながらビールをグビグビと飲んでしまう(でも、あっと言う間に汗になってでてきちゃうんだけどね)。
2時過ぎに雷の音が轟き出したかと思うと、ザーッと雨が降り出してきたので、あわてて屋内に避難して、そのまま合宿は終了となる。いやあ、やった、やった。もう、ゲップがでるくらいテニスをやりましたよ。
2015.7.18(土)
▼テニスサークル「弁慶」の合宿で那須の少し手前にある矢板へ。毎年利用している矢板コリーナというところで、ここはハードコートが全部で8面ぐらいあり、好きな時間に好きなだけコートを使わせてもらえる。普通なら、何時から何時までと時間をくぎって借りて、その利用時間に応じて料金を払ったりするのだけれど、ここはそういう面倒なことはいっさいない。だからこそ、毎年使っているのだけれど、そうなると歯止めなくテニスをしてしまうという危険性もあり、テニスバカたちにはとっても危険な施設なのだ。
残念ながら到着時点で若干の雨が降っていたのだけれど、ハードコートにしては濡れてもそれほどには滑らないコートなので、バカどもは遠慮なくコートに出ていってしまう。
「転ばないように気をつけて」などと声をかけながら、結局は試合をやってしまう。
いつも負けをくらっているスガさんを相手にダブルスをやって、0−5から追い上げていって6−5で逆転勝ち。スガさんがむちゃくちゃ悔しがるのが実に嬉しい。
温泉に入って夕食を食べて、それでまたナイターテニスに出ていくのだから、本当にバカだと思う。
だけど、雨に濡れたハードコートでのナイターテニスというのは、実にボールが見にくいものであるということを痛感させられる。
テニスのあとにまた温泉に入って、部屋で酒盛り。夜中の1時半ぐらいまで飲んで布団に潜り込んだのだけれど、その後もふと目が覚めると酒盛りが続いている話し声が聞こえて来ていた。
2015.7.15(水)
▼矢崎存美『学校のぶたぶた』光文社文庫を読了。
今回の「ぶたぶた」は中学校が舞台。なんと、ぶたのぬいぐるみである山崎ぶたぶたの今回の設定は、スクールカウンセリングなのである。
超安定のシリーズであるのだけれど、今回も大満足のうちに読み終えてしまった。うーん、もっとこの設定で読み続けていたいぞ。
「プロローグ」「エピローグ」に挟まれて4つのエピソードが描かれているのだけれど、いちばん好きなのは最後の「好奇心」。これは笑えた。カウンセリングを受ける信という男の子の設定が、バツグンにツボだったのだ。
次はどんな設定の「ぶたぶた」を読めるのだろうか? 楽しみだ。
▼家から持って出た本を朝のうちに読み終えてしまったので、帰りの電車の中で読む本がなくなってしまった。そこで、通り道にある古本屋の均一棚を覗いてみると…、なんと意外な本を発見。
デイヴィッド・ウイングローブ編『最新版SFガイドマップ 作家名鑑編(下)』サンリオSF文庫。
この古本屋、サンリオSF文庫にはどれも1000円以上の値段をつけているのに、何を間違えたのか1冊100円、4冊200円の均一棚にサンリオSF文庫を出していたのである。
当然、大喜びで買わせていただく。
「外の棚の本です」と、レジの奥さんにサンリオSF文庫を差し出すと、「おっ、サンリオ…」と絶句している。
「間違えて外の棚に出しちゃいました?」
「たぶん…」
「すみませんねえ」
なぜか申し訳なさそうに謝ってしまうのだけれど、内心では「ふ、勝ったぜ」と思っていた自分なのでありました。
あっ、電車の中で読む本を買うのを忘れた。
▼赤羽で、香港から一時帰国したテニス仲間もんちゃんを迎えての飲み会。日本でもトップクラスの日本料理の料理人であるらしい彼は、ヘッドハンティングされて香港の日本料理店で働いているのだ。もっとも、僕らにとっては単なるテニス仲間にすぎず、誰もが知っている超有名な日本料理店の板長であるなどとは、随分長いこと知らなかった。
香港の話、テニスの話で盛り上がる。
香港の話をしていると、すっかり忘れていたと思っていた広東語がふいに口から出てきたりしてびっくりする。脳味噌の奥底に、ちゃんとしまいこまれていたのか。
もんちゃんがお店の人に呼びかける時に、無意識のうちに「唔該」と呼びかけていたのに笑ってしまう。完全に香港の人となっているなあ。
2015.7.14(火)
▼プライバシーマークの書類審査2回目。
とりあえず2回目で通ったのだけれど、修正すべき箇所をまだまだ山のように指摘されてしまう。正直、うちレベルに要求するには、あまりにも無意味な内容の指摘ばかりで、はっきりいって個人情報保護に関するモチベーションは根こそぎ消え失せた。
これからは、「はい、はい」と口先でおとなしく答えて、形だけ整えればいいやという気分。
▼6時前に会社を出て、日比谷野外音楽堂を目指す。
「戦争法案廃棄!強行採決反対!大集会」に参加するため。
「総がかり行動実行委員会」というところが中心となって、安倍政権の暴走に反対するための大集会&デモ行進が企画されているのだ。自分ひとりをプラスしたところで、さほどの効果もないだろうけれど、みんながみんなそう思ったら世の中は動かない。ひとりひとりのほんのちょっとのプラスを積み重ねていって大きなうねりを生み出すしかないのだ。
予定では6時半から日比谷野外音楽堂で大集会スタートということになっていたのだけれど、辿り着いてみれば駅からずっとものすごい人の群れで、チラシを受け取りながら日比谷野外音楽堂に辿り着いてみれば、そこはとっくにいっぱいで入場できず。
音楽堂の外側のコンクリの塀の上に登っている人もいたのだけれど、登れそうな場所はすでに先客がいてよじ登れず。無理をすれば登れそうな気もしたのだけれど、自分の年齢を考えてやめておく。でも、会場内から制服向上委員会の歌声が聴こえてきた時には、ちょっとよじ登ってステージを覗いたりもしたけどね(ミーハーなんです)。
音楽堂の外にもどんどん人が集まってきて、ものすごいことになっていく。特定秘密保護法案の時とは比べものにならない人数が集まってきている。
音楽堂の中の集会と並行して6時45分からデモがスタートするというので、とりあえずデモのスタート地点、人混みの先頭まで行ってみる。すると、目の前に制服向上委員会の女の子たちがいるではありませんか。うーん、本当にまだまだ若い女の子たちだ。こんな子たちが、本気で「諸悪の根源自民党」などという歌をうたっているのかと、ちょっとびっくりしてしまう。
ようやくデモがスタートするが、その列に横にいた人が参加すると列がふくれあがって混乱するということで、すでに並んでいた人以外が入ることは禁止されてしまう。後ろの方にいって、列に入るようにとアナウンスされる。
音楽堂の中から、続々と野党の議員が車で出てくる。これから、国会に向かうのだろう。
僕も、少し後ろの方にまわって、デモ隊の列に加わる。
周辺にいるのは、幟旗を立てた組合系の人たちで、僕より年配の方たちが多い。こういう人たちがものすごい人数を動員して集まってきているのだろう。
が、なかなかデモ行進が動き出さない。さきほど、先頭の集団がスタートしているのは見ているのだけれど、その動きがなかなかここまで伝わって来ない。100〜200人ぐらいをひとつの集団としてスタートさせているようだったのだけれど、それにしても時間がかかる。全体の人数からすると、自分がいる場所はけっこう前の方だと思うのだけれど、なんで動き出さないのだろう。
さんざん待たされ、腰が痛くなってくる。腰痛持ちは、こういう時につらい。
近くにいたおばちゃんから梅味のアメをもらう。おばちゃん、まわりの人にアメを配り、「後ろの方の人にもまわしてあげて」とアメの入った袋を後ろの人に渡していた。遠慮する人には「みんな同じ気持ちを持って集まった同志じゃないの」と。
そういえば、特定秘密保護法案の時にも、同じようにアメを配っている人がいた。今度は、自分もアメを持ってこようと思う。
90分以上たって、ようやく少しずつ少しずつ前に動き始める。
正直、この時点でかなり疲れていた。でも、まわりにはもっと年配の人たちがたくさんいて、文句も言わず(いや、少しは言っていたかな)、シュプレヒコールをあげているのだ。
ようやくさきほどのスタート地点まで辿り着き、本格的にデモ行進がスタートする。僕たちのグループは13番目の集団であったらしい。200人ぐらいがひとつの集団とすると、ようやくこれで2600人ぐらいということか(200人ぐらいというのも、自分の勝手な推測なんだけどね)。途中のアナウンスでは、約2万人が集まってきているとのことだったので、後ろの方はまだまだ並んでスタートを待たなければならないということだろう。
「戦争法案、絶対廃案!」
「強行採決、絶対反対!」
みんなで声をあげながら国会に向かう。
議事堂が目の前に見えてくると、この建物の中に、あのでたらめきわまりない連中がいるのかと、怒りがこみ上げてくる。
沿道の人たちが安倍政権を批判するプラカードをかかげて、デモ行進に「頑張って!」と手を振る。
横を通り過ぎるバスの窓に、中の乗客が掲げた「安倍政権を絶対に許さない」というプラカードが見える。
交差点では、テーブルを出して飲み物をデモ隊にサービスしている人たちもいる。
国会の玄関には野党の議員が並んで、デモ行進の列に手を振ってくれる。
国会のまわりをぐるりと回り、永田町駅の近くで解散。さすがに疲れた。でも、そういう労力をつぎ込むことが大切な時なのだと思う。
▼トマス・W・ヤング『脱出空域』ハヤカワ文庫NVを読了。
テロの負傷者を乗せてアフガニスタンからドイツに向かう老朽化した軍用のC−5輸送機。だが、テロリストによって爆弾を仕掛けられ、着陸することができなくなってしまう。おそらくは、一定の高度まで下がると爆発する起爆装置がしかけられているからだ。
やむなく給油を受けながら飛び続けることとなるのだが、その輸送機にあとからあとから苦難が襲いかかり、どんどんズタボロになっていく。はたして機長のパーソンは、無事に輸送機を着陸させることができるのだろうか?
というわけで、航空冒険小説である。これが、実に読ませる。小説の舞台はほとんどがこの輸送機の機内に限定されていて、それで本当に面白い冒険小説になるのかと不信感を抱きつつ読み出したのだけれど、あとからあとから発生する緊急事態にページをめくる手がとまらず、ぐいぐいと読まされてしまった。久しぶりに本格的な冒険小説を読んだという満足感を味わうことのできた1冊だった。
2015.7.13(月)
▼フィリピン映画『Enteng Kabisote 3: Okay Ka, Fairy Ko: The Legend Goes On and On and On』を見る。
6月にこのシリーズの第1作『Enteng Kabisote: Okay ka fairy, the legend』を見て、そのあまりの脱力ぶりに「これは呆れ返るべきなのだろうか? それとも、このゆるさにすっかり身をゆだねてしまうべきなのだろうか?」と、なんともいわく言い難い感想を持ったのだけれど、今度はその第3作目である(第2作はDVDが入手できていないのだ)。
本作も、第1作目と同様にあまりのゆるさにめまいを覚える作品なのだけれど、とりあえずストーリーを紹介すると、こんなお話。
主人公のエンテン・カビソテ(ヴィク・ソト)は、ごくごく普通の男なのだが、妻のフェイ(クリスティン・フェルモーサ)は妖精国の王女だった。フェイの母、つまり妖精国の王女であるイナは単なる人間のエンテンを見下していて、ふたりは会うたびにいがみあってしまう。そして、妖精国と対立する闇の王国の女王サタナは、イナのパワーを奪わんものと画策して、人間界に暮らすカビソテ家にたびたびちょっかいを出しては騒動が巻き起こるのだった。
というのがシリーズの基本設定。『奥さまは魔女』のフィリピン版といったところだろうか。
ところが、本作でははるか宇宙の彼方での異星人同士の戦いから物語がスタートする。この異星人同士の戦いというのが完全な『スターウォーズ』のパクリで、光線銃で撃ち合い、ライトセイバーで斬り合うのである(このアクション演出が実にしょぼくて泣けてくる)。その戦いに負けた醜い宇宙人は命からがら宇宙船で脱出し、なぜかサタナの住む闇の王国に不時着してしまう。そして、サタナの妖力に破れ、サタナの配下としてカビソテ家に送り込まれることとなってしまうのだった。
そんなこととは露知らず、人間界のエンテンは、いささかいかがわしい商売に手を出し、それが成功して有頂天になっていた。だが、そのために妻のフェイと仲たがいしていたし、日本で歌手になりたいという娘の希望をはねつけて娘と険悪な雰囲気になるなど、あれこれ家庭内のトラブルを抱えていた。
そこへエンテンに化けた宇宙人が潜り込み、エンテンと、エンテンの家に住み込んで雑用を引き受けているホセの2人は怪獣や人喰い人種の住む異世界へと放り込まれてしまう。
そして、カビソテ家に潜入した宇宙人は、カビソテ家で家族の愛に目覚めて、サタナに逆らってそのままカビソテ家にとどまろうとする。
一方、異世界に放り込まれたエンテンとホセは、翼竜の化石に襲われたり、人喰い人種につかまって調理されそうになったりするのだが、通りすがりの一族に救われ、シンタロー・ゴコ・オヤミという謎のキャラクター(日本の桃太郎かなにかのイメージなのかなあ?)の助けを借りて人間界に戻ることに成功する。
カビソテ家にとどまろうとした宇宙人だが、カメレオンのような長い舌を伸ばして昆虫を食べているところをフェイに見られ、正体がばれてしまう。そして、戻ってきたエンテンと戦ったあげく、サタナによって闇の王国へと連れ戻されてしまう。
クライマックスは、イナのパワーを奪うべく妖精国に乗りこんできたサタナたちと、それを迎え撃つエンテンたちとの壮絶(?)な戦いとなり、もちろんエンテンたちがサタナを倒してハッピーエンドとなる。
とまあ、そういう第1作目と大同小異の物語なのである。正直いって、ギャグもアクションも特撮も、すべてがゆるい。大人向けの映画にしてはくだらないし、かといって子ども向けに作られた映画でもないし、いったい誰をターゲットにした映画なのだろうかと首をかしげたくなる。
が、この作品は2006年のメトロマニラ・フィルム・フェスティバルにおいて最優秀作品賞を受賞しているのである。なぜだ?
そこで、フィリピンにおける観客の評価を見てみると、こんなことが書かれていたりする。
「この作品がボックスオフィスで成功してるってことは、ただただフィリピン人の映画鑑賞能力が成熟していないということを意味してるだけにすぎない。これは、自分がフィリピン人に生まれたってことを後悔したくなるたぐいの映画だ。
ギャグは意味不明だし、脚本にもセンスが感じられないし(そもそも、脚本なんてあったのか?)、特殊効果のひどさにはむかむかする。
この作品はメトロマニラ・フィルム・フェスティバルでベストピクチャーに選ばれたけれど、そのことで自分はフィリピンの映画産業に対する敬意の念を失ってしまったぞ。
この映画を見ないことをお勧めする。それが君のためだ」
まあ、気持ちは分からないでもない。この映画が最優秀作品賞というのは、本当に映画の好きなフィリピン人にしてみれば国辱的な気分にもなるだろう。
だけど、僕は日本人なので、国辱的な気分には関係なく、このゆるさ、くだらなさを「バカだねえ」と笑いながら単純に楽しむことができてしまう。いやだろうなあ、こんな映画を外国人に楽しまれたりするのって。
監督は『My Illegal Wife』などのトニー・Y・レイエス。ということは、決してヘタな監督というわけではないので、わざとゆるゆるヘロヘロに撮っているということなのだろうか。
このエンテン・カビソテのシリーズを、1991年の『Okay ka, fairy ko!』から、2012年の『Si Agimat si Enteng Kabisote at si ako』まで、ずっと撮っている監督でもある。
2015.7.12(日)
▼家族をクルマに乗せて、墓参りで都内へと出る。
あとは、帰宅してのんびりと過ごす。たまには、何もしない休日も過ごさないとね。
2015.7.11(土)
▼テニスオフで申し込んだシングルスの試合に行く。会場は大宮健保。久しぶりにジョグ之助で出かける。
が、あまりの暑さにシングルスを申し込んだ自分を後悔する。昨日までずっとどんよりした天気が続いていたのに、今日は一転して完全な夏日ではないか。こんな暑い中でシングルスなんかやったら、絶対に死んじゃうぞ。
8名を2ブロックに分けて総当たりのブロック予選をおこない、そののち、各ブロックの同順位同士の対戦をおこなうのだという。つまり、確実にひとり4試合はやらなければならない。しかも、時間が余れば、もっとやってもいいのだとか。今日の暑さを考えると、たぶん体力的に無理だと思うのだけれど。
ルールは6ゲーム1セットマッチ。デュースあり、6−6タイブレークという、公式大会ルールだ。コートは2面を6時間おさえてあるので、多少は贅沢なルールでできるのである。
初戦の相手は自分と同じくらいの年令の男性。なのでちょっと油断していたら、けっこうなハードヒッターで、リターンエースをくらいまくってあっというまに最初の1ゲームを落としてしまう。自分と同じような年令でハードヒットする人って、ほとんど出会ったことがないので、戸惑ってしまう。
それでも2ゲームとられたあたりで相手のボールにも慣れてきて、そこからは一進一退の展開となり、何度も何度もデュースゲームにもつれこみながらも、なんとかかんとか7−5で勝利。
しょっぱなから炎天下での長い試合をやってしまい、頭が朦朧としてしまう。
2試合目は両手バックハンドから厳しいコースに強打してくる若い兄ちゃんが相手。ここでは、ひたすら相手のフォアにボールを集める。厳しいボールで攻める必要はなく、淡々と繋いでいれば攻め急いでミスってくれるので、ひたすらしつこくつなぐ。
何度かデュースにまでもつれこむ展開はあったものの、6−0で勝利。
3試合目は主催者さんが相手。この主催者さんとは、過去に2〜3回対戦したことがあるのだけれど、いずれも惜しいところで負けをくらっている。だけど、今日は僕が7−5で勝った初戦の相手に1−6で負けているので、ようやく僕の勝てる日がやってきたのだと思っていた。
ところが、先の2試合で体力を使い果たしていて、まったく思うようにボールを打つことができず、3−6で負けてしまう。まだ大丈夫と思っていたのだけれど、脳味噌が出している指令の通りに肉体が動いていないという感じで、ぜんぜんダメダメだった。まさか、2試合でエネルギーが尽きてしまうとは!
結果、こちらのブロックは2勝1敗が3人となり、得失点差で僕の初戦の相手が1位、僕が2位、主催者さんが3位となった。
1位対戦は、こちらのブロックの1位が長い試合を制して優勝。この人には、勝ってるんだけどなあ。
で、僕は隣りのブロックの2位の若者と対戦したのだけれど、この時点で疲弊し尽くしていたため、ただただ暑さにあえぐばかり。結局、3−6で敗退してしまう。もう、足も動きません。
最初の2試合と同じようなテニスがその後もできていれば優勝できただろうになあ。
暑い日のテニスは鬼門なのであります。
2015.7.10(金)
▼このところずっと仕事が忙しくててんぱっていたのだけれど、抱えていた仕事のうちの1本を社長に押し付けたおかげでなんとか一段落。もっとも、クライアントサイドで作業が滞っている作業があって、これが動き出すとまたちょいと忙しくなるのだけれど。
▼おかげで、なんとか今日もテニスのレッスンを受けることができた。
が、レッスンスタート前のストレッチをしている時に、左足首がひどく痛み出してしまう。足首を伸ばすような動きをすると、もんのすごく痛いのだ。やばいじゃん。
おかげで、レッスンの間はずっとおそるおそる動くことになり、いまいちな内容となってしまう。やはり、足できっちり踏ん張らないと、いいショットが打てないのだな。
2015.7.9(木)
▼小路幸也『オブ・ラ・ディ オブ・ラ・ダ』集英社文庫を読了。
「東京バンドワゴンシリーズ」の第6巻。今回は、問題を金で解決したり、蔵の中にある国宝級の古本で解決したりという飛び道具に頼っていないので、ちょっとホッとした。こういうお話でいいじゃん。
ただ、相変わらず謎解きの設定は下手で、リンゴの謎の不自然さは半端ないぞ。
それと、店を映画のロケ現場に貸し出す話の顛末で、損害賠償請求にはならないんじゃないの。
どうも、そういう細かい部分で「あまり考えてないんじゃないの?」という疑問がつきまとうシリーズではある。
▼そろそろ新作が入っているだろうと思って、いつものフィリピン食材店へDVDを買いに行く。
買ったのは以下の4枚。
『PARA SA HOPELESS ROMANTIC』『YOU'RE MY BOSS』『THE GIFTED』『Must Be... Love』。
『PARA SA HOPELESS ROMANTIC』は今年の5月、『YOU'RE MY BOSS』は今年の4月に公開されたばかりのバリバリの新作。
『THE GIFTED』は去年の7月に公開されたホラー・コメディで、クリス・マルティネスが監督している作品なのですっごく気になっていた。だけど、スターシネマ配給の作品ではないのでDVDが手に入らないだろうと思っていた。それがあったので大喜びしたのだけれど、残念ながら英語字幕が入っていなかった! この店で手に入るDVDは、スターシネマ配給作品でない場合には英語字幕が入っていないのだ。ちゃんと見たい作品なので、なんとかして英語字幕の入っているDVDを手に入れなければ。
『Must Be... Love』は一昨年の作品なのだけれど、ひいきのダニエル・パディラ&キャスリン・ベルナルドのコンビによる作品。だけど、これまた英語字幕がなかった。ダニエル・パディラがまだまだ初々しくって、これまたちゃんと見てみたい作品なんだけどねえ。
2015.7.8(水)
▼仕事を終えて帰宅すると、父親が退院して家にいた。
途端に、うっとうしい存在になってしまう。困ったものだ。
▼フィリピン映画『ONCE A PRINCESS』を見る。
苦労を知らず裕福な家庭に育ったエリン(Erich Gonzales/エリッチ・ゴンザレス)は、学園ではプリンセスと呼ばれる人気者だった。あるとき、ダミアン(JC de Vera/ジェイシー・デ・ヴェラ)に強引にくどかれて困っているところを、レオナルド(Enchong Dee/エンチョン・ディー)に助けられ、エリンはレオナルドとつきあいだす。地味で目立たない存在のレオナルドだったが、以前からエリンに憧れ、ずっと遠くからエリンのことを見詰めていたのだった。
だが、エリンの父親は破産してメキシコで行方をくらましてしまう。残されたのは、ダミアンの父に対する莫大な借金と、末期癌のために治療費を必要とする母親だった。
エリンは母親の治療費のために、莫大な借金のために、以前から彼女に迫っていたダミアンを受け入れることにする。そしてそのために、レオナルドに嘘をついて、てひどく彼を突き放すのだった。
しかし、そのことにショックを受けたレオナルドは自殺をはかり、生死の境をさまようこととなる。おのれの罪におののき、毎日病院に通ってレオナルドの回復を祈るエリンだったが、意識を回復したレオナルドは「もう二度と顔を出さないでくれ!」とエリンを拒絶する。
そして7年の歳月が流れ…。
エリンはダミアンと結婚していたが、ダミアンは事業に手を出しては失敗を繰り返し、親からの援助も途絶え、さらには交通事故で足を負傷し、ろくに収入のない状況に陥っていた。やむなくエリンはダミアンに黙って職を探し、ようやく面接にこぎつけた相手はビジネスで成功していたレオナルドだった。
彼女を拒絶しようとするレオナルドに泣きついてなんとか秘書の仕事を手に入れたエリンだったが、レオナルドはかつての恋愛感情が甦ることをおそれてなにかとエリンにつらくあたってしまう。また家では、妻が働くことで自尊心の傷ついたダミアンが彼女につらくあたるのだった。
そして…。
若い頃につきあっていた2人がある事情から別れて、それが何年かたって再会して…というパターン、どこかで見たぞと思ったら、サラ・ジェロニモ&ココ・マルティン主演の『Maybe This Time』があったし、トニ・ゴンザガ&ピオロ・パスクア主演の『STARTING OVER AGAIN』もあった。ある意味、黄金のパターンといってもいいだろう。
問題は、片方がすでに結婚している状況下での再会をどう展開させるかだろう。その点、『STARTING OVER AGAIN』は大人の映画であったのだけれど、本作はいささか安易と言えるかもしれない。エリンはダミアンに対し、「結婚して時間がたてばあなたのことを愛するようになるのだと思っていた。だけど、愛することはできなかった。ずっとつらかった」と言って、離婚してしまうのである。そりゃ、ダミアンは問題のある性格かもしれないけれど、それでもエリンに対してはずっと誠実だったというのに。もう少し、そこで脚本にひねりがほしかったぞ。
監督は名女優でもあるベテランのローリス・ギリエン(Laurice Guillen)。僕の見た映画でいうと、1979年のリノ・ブロッカ監督の『母・姉妹・娘(INA, KAPATID, ANAK)』、2003年のマリルー・ディアス=アバヤ監督の『昔と今(Noon at ngayon)』にも出ていたし、1993年の『愛すればこそ(DAHIL MAHAL KITA)』の監督でもある。1947年生まれとのことなので、日本で言えば団塊の世代だ。
主演のエリッチ・ゴンザレスはお初にお目にかかる女優だ。テレビが活動の主体となっているようだが、映画も2007年から年に1〜2本のペースでコンスタントに出ている。
レオナルドを演じるエンチョン・ディーはいかにも誠実そうな雰囲気の男優で、ポクワン主演の『Call Center Girl』に出ている。
そして、ダミアンを演じるジェイシー・デ・ヴェラは、本作ではちょっと損な役どころではあるのだけれど、よくよく見ると、正統派の甘いマスクをしている。こういう役ではなく、もっと誠実なキャラクターを演じさせた方が合っていそうだと思ったら、『Halik sa Hangin』でヒロインを助けるアルヴィンを演じていた役者さんではありませんか。これから、もっと人気が出てきそうな気がする。
2015.7.7(火)
▼「空きが出たら連絡をください」とお願いしておいた駐輪場から「2台分空いたよ」と連絡が入る。これで、来月からまた別の駐輪場に移動だ。
▼大藪春彦『人狩り』徳間書店オーヤブ・ホットノベル・シリーズを読了。
敵対する暴力団の壊滅を依頼された便利屋が、相手の懐に潜り込むのだけれど、結局は両方の組織からうまい汁を吸い上げるというもの。ほとんど行き当たりばったりで書いたとしか思えない展開の小説だ。銃を撃ちまくって立ちふさがる警官をかたはしから殺しまくるという非常に乱暴な小説で、当時としてはこれがどう評価されたものやら。
笑ってしまうのが、巻末に「国際女スパイ」という、東京を舞台に女スパイが暗躍しているという誰が書いたとも分からないルポが載っていたり、「ハードボイルド事典 スリの隠語」というハードボイルドとは何の関係もない用語事典が載っていたりすること。なんじゃ、こりゃ。そして、その後ろに大藪春彦の「水路」というショートショートが載っているのだけれど、大藪春彦がショートショートを書いているというだけで笑えてくる。この手の小説をどうやって扱えばいいのか、分からなかったのだろうね。
▼仕事が忙しくてなかなか髪を切りに行けないでいたのだけれど、電話を入れると今日の8時なら空いていると言われて予約をし、ようやく髪をばっさりと切ることができた。
今回は完全な夏仕様で、バリカンでがっつり刈り上げてもらう。昨年の夏もがっつり短くして、嫁さんから「アメリカの兵隊さんみたい。ちょっと短すぎる」と不評だったのだけれど、今回はそれよりももっと短くしてもらってしまう。
ちなみに、前回髪を切ったのはいつだったかというと、ちょうど髪を切っている最中のラジオで甲子園大会をやっていて、2打席連続満塁ホームランが飛び出していたので、検索をしてあっさり3月31日であったと判明してしまう。おお、3ヶ月ちょっとしかたってないぞ(笑)
今回はばっさり短くしたので、おそらく次に髪を切るのは4ヶ月以上先のことだろう。
▼火曜日に退院と言われていた父親だが、まだ絶賛入院中。
2015.7.5(日)
▼11時から2時間、テニスに誘われていたのだけれど、朝から雨が降っていて「これは中止だな」と思ってのんびりしていた。
ところが直前になって主催者から「これから雨がやみそうなので決行します」とのメールが入って慌てる。
家の車は嫁さんが使う予定になっていたので、友人にピックアップを頼み、あわてて着替える。
雨はやんだり降ったり、時としてはけっこうひどく降ったりという天気だったのだけれど、オムニコートだったのでなんとか2時間、ゲームを楽しむことができた。自分としても、けっこう調子がよく、ほとんどのゲームを勝つことができたので気分もいい。
だけど、「この天気だからこのあとも空いているコートがあると思います。誰か、このまま続けてもいいって人はいませんか?」とひとりが言い出したのに手はあげず。やっぱり、小雨とはいえ、雨が降っている中でのテニスは2時間で充分だよね。他のメンバーも「もういいや」って顔をしていたので、無事に2時間で終了。
▼昼食を食べてから、家族揃って父親の見舞い。見舞いといっても、入院している病院は自宅から歩いて2〜3分という距離なので、あまり見舞いという感じもしない。
腹痛の原因は、どうやら腸閉塞になりかけていたということらしい。
娘が見舞いに来てくれたことで父もご機嫌だったが、娘はこのあと用事があるというので、嫁さんと母親を病院に残して僕が車で送っていくことに。すると、父はもうどうでもいいという雰囲気になってしまったらしい。孫以外の見舞いは本当にどうでもいいらしい。
娘を駅まで送っていって、病院にとんぼがえりして、嫁さんと母親を乗せて帰宅(歩いても2〜3分なんだけどね)。
母親は、父が家にいないということで、たいそう機嫌がいい。そういう夫婦にならないように、自分は気をつけなければ。
2015.7.4(土)
▼休日出勤して、ひたすらプライバシーマーク更新のための書類を作る作業に取り組む。
今回で6回目の更新なのだから、書類の完成度も高く、今回はほとんど修正なしに通るのだろうと思っていたのだけれど、いまだかつてないぐらいの修正指示が入り、やってもやっても作業が終らない。まったくもって、審査員が変わるたびに指示が変わるというのも困ったものだ。
賽の河原で石を積むような作業で、まったくもって理不尽としかいいようがない。
しかし、プライバシーマークを持っていないと仕事をもらえない世の中なので、とらないわけにいかないんだよなあ(個人情報がからむ仕事なんて、最近じゃほとんどないっていうのに!)。
▼休日出勤したおかげで、ようやく会社の近くの整骨院に寄ることができた。
このところ根を詰めて仕事をしているために肩と腰がしんどくなっていて、そのメンテナンスがメインなのだけれど、しばらく前から痛み出している左の足首についても相談してみる。少し前に傷めていた左の足首がまた痛み出していたのだ。
「いつぐらいから痛み出しました?」
「1週間ぐらい前からかなあ?」
「何か思い当たる原因はありませんか?」
「うーん、特に思い当たることはないですねえ」
「足が攣ったりしませんでした」
「あ、そういえばありました。先週末のテニスで左足の指が攣ったんだ」
「おそらく、その影響ですよ」
とのことで、冷やさないようにすることなどを言い渡される。
▼父親はとりあえず火曜日まで入院とのこと。
いまいち原因等はよく分かっていないのだけれど。
▼藤原てい『わが夫 新田次郎』新潮社を読了。
新田次郎の山岳小説が大好きで、若い頃にはかたはしから読んだ。その作品のイメージがあり、新田次郎という作家本人もきっと人間的に魅力的な人物なのだろうと思っていた。
ところが本書を読むと、けっこう平気で嫁さんを殴ったりしているのに驚いてしまった。たいそうわがままで、自分のわがままが通らないと我慢がならない人だったように思えてくる。ある意味、子どもっぽい性格ともいえるのだけれど、だからといって嫁さんを殴るような人物であろうとは思わなかった。
しかし、そうやって束縛され、ふりまわされ、苦労させられながらも、本書の著者は新田次郎を慈愛のまなざしで見つめ、わがままを許し、慕い続ける。
ひとむかし前の夫婦というのは、こういうものだったのだろうか。我が家の両親も似たようなところがあるにしても、父が母に暴力をふるうということはなかったし、母も父を慈愛のまなざしで許して慕い続けるなんてこともない。
新田次郎が亡くなった喪失感にさいなまれていた時期に書かれた本であるためか、新田次郎に対する切々たる想いが随所にあふれている。ベストセラーとなった著者のデビュー作『流れる星は生きている』には、新田次郎はどういう夫として出てくるのだろうか。ちょっと読んでみたくなった。
2015.7.3(金)
▼宮脇俊三『台湾鉄路千公里』角川文庫を読了。
実は、『中国火車旅行』と並行して読むというバカなことをやってしまったので、途中でどっちがどっちの内容だったのか、完全に混乱してしまった。
ただ、台湾の方が思い入れのある国であり、実際にその国の空気を知っているだけに、本書の方が楽しく読むことができた。読書ってのは、しょせんそういうものだよね。
▼父親がお腹が痛いと騒ぎ出して、嫁さんが診療時間の終った近所の病院に連れていき、とりあえず痛み止めの点滴のために入院。
うちの父親は、ちょっとでも具合が悪いと大さわぎして病院に行きたがるので、どのくらい痛いのかまるで分からないので、どうにも困ってしまう。
▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
このところ、コーチの球出しからのレッスンが増えてきた。ようやく、こいつらにはもう少し基礎をきっちり叩き込まないとダメだということに気がついたのか。
コーチの出したチャンスボールを高い打点で打ち込むという練習では、エアKの打ち方を教わり、面白いものだからついつい夢中になって練習してしまう。すると、おおっ、けっこう打てるではありませんか。
だけど、左足でジャンプして左足で着地するので、左のふくらはぎにものすごく負担がかかる。試合でこれを使ったらかっこいいんだけど、その一発で足が攣ったらバカみたいだよな。
2015.7.2(木)
▼貫井徳郎『微笑む人』実業之日本社を読了。
うーん…、なんだかなあ。実にもってすっきりしない。もやもやしたものが残りすぎる。
そこが著者の狙ったところであるということはわかるのだけれど、読者がミステリー小説にそれを求めているかとなると、違うんじゃないのかなあと思わざるをえない。少なくとも、僕は小説にこの展開を求める気はまったくない。