トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2015.6.30(火)
▼池波正太郎『鬼平犯科帳(14)』文春文庫を読了。
「あごひげ三十両」「尻毛の長右衛門」「殿さま栄五郎」「浮世の顔」「五月闇」「さむらい松五郎」を収録。が、こうしてタイトルを転記していても、内容をまるっきり思い出せない。おそるべし、我が記憶力。ばくぜんと、「このキャラクターをこんなあっさり殺してしまうのか!」と驚愕したとか、「うさ忠もやるときにはやるじゃん」と思ったとか、そういう印象のかけらが残っているだけなのだ。
毎回毎回、楽しく読みながら、こんな感想しか書けないのも困ったものだと思うのだけれど、それだけ何も考えずにボーッと読めてしまっているということなんだろうね。
2015.6.28(日)
▼9時半に実家に行く嫁さんを駅まで送って、そこから北浦和にまわり、県展に出品していた嫁さんの水彩画を引きあげてくる。50号の絵ともなると、こうした搬入搬出の作業がけっこう手間になる。年輩の方の場合は、業者にお願いしたりするのだろうな。
で、そこから嫁さんの実家にまわり、お昼を一緒に食べる。そして、早々においとまして、嫁さんと一緒に川口の映画館へ。
先週から上映の始まっている『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を観るのだ。
▼凄かった。圧倒的だった。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』。肉食人種のパワーが炸裂しまくったかのような、みごとなまでにクレイジーな作品だ。
ハリウッドに渡ってからいまいち泣かず飛ばずだったジョージ・ミラー監督だけれど、なるほど、こんな映画、そうそうハリウッドの映画会社がゴーサインを出したりなんかしないよなと、妙に納得してしまう。
それにしても、ジョージ・ミラー監督、どんだけ元気なんだよ。よっぽど体力がない限り、こんなクレイジーな映画なんて作れないぞ。
この「マッドマックス」は、シリーズ1作目の予告編を観て興奮して以来、ずっとリアルタイムで劇場に駆けつけて観た作品なのだ。それが、さらにパワーアップして戻ってきたのだから、嬉しいったらありゃしない。
いやあ、すごかった。本当にすごかった。むちゃくちゃ圧倒された。大満足だ。
ちなみに、2D版で観てきたのだけれど、これが正解でしょう。これを3Dとかアイマックスで観たら、体力根こそぎ映画に奪い去られて、劇場の椅子から立ち上がれなくなっちゃうよ。
2015.6.27(土)
▼ネットのテニス仲間、ちょうちゃんが主催する男ダブ練習会に参加させてもらう。
会場は都営篠崎公園というところ。それどこ?
というか、絶対に雨で中止になると思っていたので、まともに場所の確認もしていなかったんだよなあ。昨夜も、中止を前提に夜更かしをしていたしなあ。朝起きて、やっぱり雨が降っているので安心していたのに、念のために確認をしてみるとちょうちゃんがネットに決行宣言をアップしているではありませんか。やるのか!
あわてて場所の確認をする。南浦和から秋葉原に出て、岩本町から都営新宿線に乗って本八幡のひとつ手前…って、ほとんど千葉県じゃん。
人生初篠崎駅。駅を出て呆然としてしまう。住宅街のど真ん中じゃん。
普通、地下鉄の駅って幹線道路沿いにあって、その幹線道路を目印に目的地に向かうのだけれど、駅が住宅街のど真ん中にあるので、どっちに行けばいいのかまるっきりわからないじゃないか。
あらかじめプリントアウトしたグーグルマップを手に呆然としていたのだけれど、目印のマクドナルドを発見。これで方向がようやく判明して、サウナのようなものすごい湿度の中、公園に向かってトボトボと歩き出す。でも、遠い。延々と遠い。
ちなみに、スマホを持っていればこういう苦労はないのだろうけれど、僕はいまだにガラケーなのである。
汗まみれになって篠崎公園に到着。目の前に広いグラウンドが広がっている。テニスコートはどこだ? 散歩していたおじさんに聞いて、その広いグラウンドを迂回したさらに先だと教えられる。
ようやく到着。もう、アップは完璧だよ。参加者のひとり、たま夫さんは間違えて、別の公園に行ってしまったとのことで、先に到着していた4人でアップを開始(でも、気分としてはもうアップは充分やりおえていたんだけどなあ)。
ちなみに、本日の参加者は全部で5人。ちょうちゃんとたま夫さんは以前からの知り合いだけれど、あとの2名はちょうちゃんの大学時代のテニスサークルの仲間だそうで、実業団でバリバリやっている人とか、千葉方面の市民大会でかなりの成績を出している人なのだという。ちょうちゃんもたま夫さんもたいそう上手なので、僕だけがワンランク下という感じになる。
たま夫さんが到着したところで6ゲーム先取セミアドルールのダブルスをスタート。
ところが、たま夫さんと組んでゲームをスタートしたところに、レッドブルのキャンペーンガールが登場する。
「アンケートとかありませんから、ぜひお飲みください」と言われて、遠慮なくもらうことに。翼をさずけてもらおうではありませんか!
が、あっと言う間にボコられて負け。さずけてもらった翼はどうした? 参加メンバー全員が飲んだから、差が出なかったのか? 自分だけもらって飲めばよかったのか?
2試合目はちょうちゃんが連れてきた上手な人と組んで、1勝をさずけていただく。大切なのは、レッドブルよりもうまいペアだな。
それにしても、みんなうまいなあ。さすがに自分だけレベルが違うぞ。
3試合目は再びたま夫さんと組んでボコられる。すみません、たま夫さん。早くも3試合目にして足が動きません。
3試合を終えたところで休憩。
飲み物が足りなくなりそうなので自販機に向かうが、そのままトイレに行って、コートまで戻ってきたところで飲み物を買っていないことに気がつき、また自販機へ。だいぶ朦朧としてきているな。
テニスコートの横では、フィリピン人の若者たちがバスケットボールをやっている。なんでここにはこんなにたくさんのフィリピン人の若者たちがたくさんいるのだろう?
思わずその若者をつかまえて「フィリピン映画のDVDを手に入れる伝手はないか?」と聞きたくなってしまうが、さすがにそんなことはできないよな。
4試合目はちょうちゃんと組んだだろうか? すでに頭が朦朧としていて、覚えていないぞ。覚えているのは、この4試合目も負けたということだけ。とにかく湿度がすごくて、全身からとめどなく汗がふきだして、脳味噌も8割がた、汗と一緒に流れ出してしまったような気分だ。
このあとは、4ゲーム先取に変更。
だけどすでに足がかなりやばい。ふくらはぎがピクピクしはじめている。
途中、相手のリターンに対してフェイクでポーチを出る動きを入れたら、そのまま靴底がズルリとすべってひっくりかえってしまい、その瞬間に左足のつま先が攣ってしまう。
あとでちょうちゃんに話すと「足のつま先が攣った経験」はないとのこと。僕はよくあるんだよなあ。さほど痛いわけじゃないのだけれど、足の指先が引きつったまま戻らなくなってしまう。
ふくらはぎもだいぶやばい状態になってきているので、4ゲーム先取を2試合やったところで休憩をとらせてもらう。
そして、休憩のあともう1試合をやってタイムアップ。
4ゲーム先取は1勝2敗だっただろうか? 最後の方は、疲れてきてみんなミスが増えていたけれど、その中で群を抜いてミスが多かったのが僕。なんてことのないボールをぜんぜん返せないんだもんなあ。
かくして4時間の男ダブを無事に終了。つっかれたあ!!!!
でも、やっぱり、上手な人たちとやるのは楽しい。ボコボコにされても楽しい。
機会があれば、ぜひまた参加してみたい。できれば、もう少し涼しい時期に。
▼誉田哲也『レイジ』文藝春秋を読了。
音楽にとりつかれ、音楽で生きるということを目指した若者たちの物語。さすがは、自身も音楽で生きようとした過去を持つ誉田哲也だけあって、しっかり読ませる。警察小説もいいけれど、もっと音楽小説や青春小説も読ませてほしい作家なのだ。
2015.6.26(金)
▼今日は朝っぱらからパニックに襲われていた。
先に家を出た娘から「駅前の駐輪場が営業をやめるんだって」というメールが飛び込んできたのである。
いや、それは困る。ものすごく困る。
我が家のような中途半端な郊外に住んでいると、駅まで出るのに自転車は必須のアイテムで、その自転車を駐めるための駅前の駐輪場も絶対に必要な施設なのである(このあたりの事情は、公共の交通機関の発達した都心や、自動車でしか移動のできない地方都市に住む人には分からないだろうなあ)。
さっそく駐輪場に行って話を聞いてみると、7月いっぱいで営業をやめてしまうのだという。そういうことは、もっとちゃんと大きく貼り紙を貼るとかして告知してよ。
おじさんの話だと、駅前通りを越えた方に行けばまだ空きのある駐輪場があるけれど、その手前の駐輪場はもうどこもいっぱいなのだとか。そして、駅前通りの向こう側の駐輪場がいっぱいになったら、駅の反対側まで行かないとダメらしい。
念のために、近くの駐輪場を何ヶ所かまわっているが、どこも空きはないとのこと。昨日のうちに駐輪場が営業を停止すると知った利用者から連絡をもらった奥さん連中が、続々と押し寄せて駆けずり回っていたのだという。
とりあえず7月中旬になれば空きが出るかもしれないという駐輪場が1箇所あったので、空きが出たら連絡をもらうようにお願いして、駅前通りの反対側まで行く。
そこにも駐輪場がたくさんあるのだけれど、その一番手前の駐輪場に空きがあったので、とりあえず7月から2台分のお願いをしてひと安心。
でもこの駐輪場、かなりぎゅうぎゅう詰めに自転車を駐めているので、使うとなるとけっこう不便そうだ。
やっぱり、空きが出たら連絡をくれるというところに期待をしちゃうよなあ。
で、いま利用している駐輪場をつぶしてどうするのかと思ったら、なんとパチンコ屋になるのだそうだ(涙)
パチンコ屋ならその周辺に何軒もあるんだから、いまさら参入しても無理だと思うぞ。
▼宮脇俊三『中国火車旅行』角川文庫を読了。
1985年から1987年にかけて著者が中国の鉄道に乗った旅行の様子を描いた紀行文。なんともう30年も前の話になってしまう。10年ひと昔というなら、もうさん昔も前の話になってしまう。いまとなっては、この本で描かれている中国は、すっかり過去のものとなってしまっているのだろう。
なので、いまさらこの本を読む人というのは、ほとんどいないだろう。僕自身としては、気軽にぶつ切りにして読める本ということでこの本を手近なところに転がしておいて、少しずつ読んだだけなのだけれど。
好きな時に好きなだけ読んで、あとはほったらかしておいてもぜんぜん気にならないという意味では、とっても便利な本なのだと思う。
2015.6.25(木)
▼夏目深雪・石坂健治・野崎歓編『アジア映画で〈世界〉を見る 越境する映画、グローバルな文化』作品社を読了。
アジア映画が好きで、とりわけここ数年はフィリピン映画をメインに観ていたりするのだけれど、フィリピン映画に関して日本語で読める文献というものがほとんどない。ネットで検索をしても、自分の知りたいような情報を日本語で提供してくれているようなサイトはまったくといっていいほどない。
そこで、「キドラット・タヒミックとフィリピン・インディーズ」という石坂健治×金子遊の対談が収録されている本書を手に取ったわけだけれど、キドラット・タヒミックに興味はなく、インディーズ映画にもほとんど興味のない当方にとって有効な情報は、まったく含まれていない対談なのでありました。
僕としては、それぞれの国で、街中のごく普通の映画館で上映されていて、ごく普通の人たちが観て楽しんでいるような映画について読みたいのだけれど、本書の編者、執筆者たちの興味は実験映画、ドキュメンタリー映画、インディーズ映画にむいていて、ごく普通のアジア映画はあまり眼中にはないようなのだ。
そのため、ほとんどのページは飛ばし読みで済ませてしまったのだけれど、市山尚三の「アジアの国際共同製作」、宇田川幸洋×野崎歓の「香港犯罪映画の魅力」、松岡環×野崎歓の「ボリウッド映画の魅力」、中沢けいの「私のアジア映画、四〇年」あたりは楽しく読むことができた。
もっと、普通のアジア映画の魅力を語ってくれる本が出ないものかなあ。
2015.6.23(火)
▼トム・ロブ・スミス『エージェント6(下)』新潮文庫を読了。
いやあ、すごかった。上巻を読み終えた瞬間、「ええっ、こんな展開になるの!」と驚愕して、そのまま呆然としたままラストシーンまで読まされてしまう。なんでこれを今まで読んでいなかったのかと、自分を罵倒したくなるほどの傑作。いやあ、まいりました。
三部作のうち、僕はこの最後の作品がいちばん好きなのだけれど、でも、あのラストシーン…。ラストシーンでも、こちらの予想を大いに裏切るものすごい展開があるのではと期待してしまったのだけれど、やっぱりああいう終わり方しかないのかなあ。そこがちょっと残念。
2015.6.21(日)
▼午前中はK市テニス協会のお手伝いで、次のミックスダブルス大会のドローを作りに行く。
基本的にエントリーした人たちを設定して、あとはプログラムにお任せしてドローが作られるのだけれど、このミックスダブルス大会は2日ある開催日のどちらで参加したいかという希望を出すことができるので、その調整が難しく、けっこう手間がかかってしまう。
参加者の中に、同じスクールの友人が娘さんとエントリーしているのを発見。「おおっ、頑張れよ」と思ったのだけれど、2回戦で当たる相手がこのあたりではむちゃくちゃ有名な強豪ペア。どうあがいても勝ち目はありません。「ううっ、ごめんよお。僕が悪いんじゃなくって、こういう組み合わせにしたプログラムがいけないんだよ」と、頭の中で謝る。
こればっかりは、どうしようもないもんなあ。
▼夕方からテニススクールでの男子ダブルス大会に参戦。
ペアは例によってニンジャさん。
まずは全12ペアを3ブロックに分けての予選からスタートだ。
僕らの入ったAブロックは、力量が同じくらいのペアが揃っていた。誰が勝ち抜けても不思議のないブロックである。
まずはhor&T内ペア対オカピー&ウッチーの対戦は、オカピー&ウッチーのパワーショットペアが6−1で勝ち。このところ、あまりテニスのできていないhorさんは、相変わらず初戦の入りが悪い。それに比べて、オカピーが絶好調だ。この男、調子にのるとどうにも手がつけられなくなる。
次いで僕たちがH瀬&Y崎ペアと対戦して6−3で勝ち。
全力投球のフラットサーブが今日はよく入ってくれる。きっちり鉄アレイでの腕力強化が成果をあげてくれているぞ。
休みなしでhor&T内ペアと対戦。
途中までは先行したのだけれど、horさんが覚醒して追いつかれ、とうとう5−5の一本勝負となってしまう。
T内さんのサーブがセンターに入り、それを思いっきりまわりこんでクロスに打とうとしたところ、horさんがすごい勢いでポーチに飛び出してきたのが目に入ってしまう。思わずそれをよけようとして、リターンをサイドアウトさせてしまう。
あそこで、ストレートロブを打てていればと後で思ったのだけれど、思いっきりまわりこむことでフォームが崩れていたので、無理だったのかもしれない。
5−6で負け。
続くオカピー&ウッチーペア対H瀬&Y崎ペアの対戦は、6−5でオカピー&ウッチーペアの勝ち。相変わらずオカピーの勢いが止まらず。いったいどんな薬を飲んでいるのかと、周囲で薬物疑惑が持ち上がる。が、僕の飲んでいる薬の方が強力であるに違いあるまいとの疑惑までが発生してきてしまう。
かくして、オカピー&ウッチーが2勝、hor&T内が1勝1敗、H瀬&Y崎が2敗、よしだ&ニンジャが1勝1敗という状況でhor&T内対H瀬&Y崎、オカピー&ウッチー対よしだ&ニンジャという試合が始まる(他のブロックの試合が先に終わってしまったので、2試合が同時にスタートとなったのだ)。この時点で、誰が決勝トーナメントに進むのかはまるでわからず。
ただ、決勝トーナメントに進むと、とってもとっても面倒な対戦相手が待ちかまえていることだけは確定していたので、どちらかというとここで負けてコンソレに落ちが方が試合が楽しいかもという気持ちがあった。そこで、オカピー&ウッチーに「その調子で絶対に勝てよ! こっちは手加減してわざと負けるなんてことはできないけれど、その調子なら絶対に勝てるから頼むぞ」と声をかける。
「まかせとけ」と胸をはる絶好調のオカピー。
なのに、なんで負けるのよ。なんと、6−2で勝っちまったよ。
パワーショットペアを相手に、パワーショットで打ち勝っちまったよ。
「絶対に勝てって言っただろ!」
「いやあ、ちょっと固くなっちゃって。あそこは柔らかいままなんだけどさ」
そこで下ネタに走るのか?
そして、hor&T内はH瀬&Y崎に4−6で負けてしまい、なんとなんと僕らがブロック1位抜けとなってしまう。
そして、決勝トーナメントなのだけれど、僕らはシード枠に入り、そのまま準決勝に進出して帝王S藤&超速Y田ペアとの対戦となる。このペアが待ち構えているから決勝トーナメントに上がりたくなかったんだよなあ(涙)
結果、まるっきり何もさせてもらえずに1−6で敗退。しょっぱなの僕のサービスゲームだけはキープできたものの、あとはほとんどラリーもなく、ボッコボコにされてしまったのでした。
たしか、前回もまったく同じ展開だったんだよなあ。まったく進歩がないよなあ。
2015.6.20(土)
▼フィリピン映画『Kimmy Dora and the Temple of Kiyeme (2012)』を観る。
まったく性格の異なる双子を主人公としたシリーズの第2弾。
監督はジョイス・ベルナール(Joyce Bernal)、脚本は才人クリス・マルティネス(Chris Martinez)、そして主役を演じるのはもちろんユージン・ドミンゴ(Eugene Domingo)。なんとユージン・ドミンゴ、今回はキミー、ドーラの2人を演じ分けるだけではなく、さらには2人の母親であるチャリトをも演じてしまう。これが実に見事なのだけれど、とりあえずはストーリーを紹介しよう。
父の所有する航空会社の重役として多忙な日々を送る優秀だが攻撃的なキミー(演じるはもちろんユージン・ドミンゴ)は、いささかおつむに問題のあるドーラ(もちろん、こちらもユージン・ドミンゴ)に悩まされ、いらだち、怒り狂ってばかり。前作のラストで仲直りしたはずなのに。
そんなある日、キミーは恋人のバリー(ザンジョー・マルドー/Zanjoe Marudo)からプロポーズされ、大喜びで承諾をする。
そして一方のドーラも、ジョンソン(ディンドン・ダンテス/Dingdong Dantes)からプロポーズされていた。
ところが2人は、仕事の打ち合わせで渡った韓国で、どちらかが韓国の大財閥の息子と結婚しなければならないと父から告げられてしまう。父が若い頃にかわした約束があったというのだ。
そしてその韓国で、2人は亡霊に悩まされることとなってしまう。キミーは不気味な太鼓の音に苦しめられ、ドーラはたびたび亡霊の姿を目にするようになってしまうのだ。
結婚の話を蹴ってフィリピンに戻る2人だが、フィリピンに戻ってからも怪奇現象は続き、ついには亡霊に襲われたバリー、ジョンソンともに昏睡状態に陥ってしまう。
なんとその亡霊の正体は、父の昔の恋人であった。韓国人の父(えっ、そうだったの!)は、若い頃に韓国でたいそう苦労をして、そこで知り合った家族の助けで徐々に成功の階段を昇りはじめ、その一家の娘であるサンカンカン(Alodia Gosiengfiao)と恋人同士となり、将来を誓い合う。
だが、留学先のフィリピンで知り合ったチャリトと強引に結婚させられ、そのままフィリピンで暮らすこととなってしまう。韓国に残されたサンカンカンは、部屋にこもり、民族衣装に身を包んで太鼓を叩き続け、ついにはやせ衰えて死んで悪霊となってしまったのだった。その悪霊を鎮めるために、お互いの子どもを結婚させるという約束を交わしていたのだが、2人がそれをこばんだことで悪霊が暴れ出したのである。
繰り返し襲いかかるサンカンカンの亡霊によって、2人の父もバリー、ジョンソンと同じく昏睡状態に陥ってしまう。
そこに駆けつけたのが、山奥で暮らすバリーの幼い弟だった。霊能力を持つ彼は、力を合わせてサンカンカンの亡霊を祓おうとするのだが、強力なパワーを持つ悪霊に全員が叩きのめされてしまう。
昏睡状態に陥った恋人を助けるために、ついには2人のうちのどちらかが結婚を受け入れることにして韓国に渡るのだが…。
なんとなんと、ごくごく普通のコメディ映画であったはずなのに、その続編はけっこう本格的なホラー映画なのである。もちろん、ベースはコメディなのだけれど、ホラー映画としての演出もなかなか本格的なのだ。いったい、誰があの爆笑コメディの続編でホラーをやろうなどと考えたのか。もちろん、クリス・マルティネスなんだろうね。いやあ、さすがだ。
クライマックスでは、若くして亡くなった2人の母チャリト(もちろん、演じるのはユージン・ドミンゴだ!)が、天界から戦士の衣裳に身を包んで降臨してサンカンカンと死闘を繰り広げるという、実にもうとんでもない展開となるのだ。いやあ、すげえ。
そして、とにかく圧巻なのは、1人で3役を演じ分けたユージン・ドミンゴの演技力だ。キミーとドーラの双子は、まったくもって別の役者が演じているとしか思えないほど別人に見える。双子だから外見はまったく一緒なのだけれど、それでいて別人にしか見えないのである。さらにはその2人を慈愛のまなざしで見つめる母チャリトも、まったく同じ外見なのに別人にしか見えないという…。
DVDには主題歌(歌うのはリッチ・チャン)に合わせてキミーとドーラが踊るプロモーションビデオが収録されているのだけれど、これまた見事に別人にしか見えない。それがなんとも楽しくて仕方がない。
大々的に韓国ロケをおこなったシリーズ第2弾だが、手元には最新作であるシリーズ第3弾のDVDもある。これも実に楽しみなのだけれど、すぐに観るのはちょっともったいないかもしれない。少し我慢しておこう。
▼集英社主催による「冒険の森へ 傑作小説大全」の刊行を記念する企画イベントが新宿であり、嫁さんと出かける。なんと、編集委員である逢坂剛、大沢在昌、北方謙三、夢枕獏という豪華な顔ぶれによるトークショーが開催されたのだ。しかも、無料のイベントである。なんておいしい企画だろうか。
相変わらず大沢在昌と北方謙三の絶妙の掛け合いは爆笑もので、その2人のやりとりに夢枕獏がなかなか入り込めないのがおかしい。
会場となった新宿明治安田生命ホールはほぼ満席。当初は申込が少ないと聞いていたのだけれど、新聞広告なども出たのでその後に申込が殺到したのだろう。
トークショーを満喫したあと、ロビーで冒険小説協会のN谷くん、深夜プラス1のユウスケくん、集英社のM本くんに遭遇。
▼トークショーが2時から90分だったので、時間が中途半端に余ってしまう。
そこで、いままでチェックしたことのなかった「ブックオフ 新宿駅西口店」を覗いてみることにする。
おおっ、けっこう大きな店舗ではありませんか。だけど、ぜんぜん欲しい本がない。嫁さんはワシワシと本をつかんでいるけれど、こちらはアジア映画のパンフレットを2冊買っただけ。しかも、もしかしたら2冊とも持ってるし…。
▼嫁さんが延々と時間をかけたおかげで適当な時間になったので、東口にまわり、末広亭のあたりで手頃な店を探してみる。なんだか、妙におしゃれなワインバーがやたらと増えているなあ。
嫁さんが「牡蠣が食べたい」というので、牡蠣を売り物にしている「エカイエJP」というお店に入ってみると、これが外見と違っていてたいそうおしゃれなバー。うーむ、この手のお店はあまり好きじゃないんだよなあ。
しかも、生牡蠣3つのセットで1600円ぐらいしてしまうので、ほんのちょっと食べて飲んだだけで2人で1万円を軽くオーバーするのは間違いなし。小心者の僕としては、お値段が気になってあれこれ注文する気になれず、微妙に楽しくない。生牡蠣と焼き牡蠣などをちょこちょこっとつまんで、早々に店を出る。それでも1万円近くの出費となってしまった。
ぜんぜんお腹がふくらんでいないので、「宮崎県日南市じとっこ組合 新宿三丁目店」という居酒屋に飛び込んでみるとこれが正解で、手頃なお値段でおいしい料理があれこれ楽しめ、ついついビールも進んでしまう。自分にはこういうお店がむいているんだよなあときっちり確認ができてしまった。
▼その後、ゴールデン街にまわって「深夜プラス1」へ。
さすがに2軒まわったあとで酔いもまわり疲れていたのだれれど、ユウスケくんがさりげなく冷たい水を出してくれたりして助かった。
2015.6.19(金)
▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
今日はレギュラーメンバー3人に振り替えが2人の5人でのレッスンとなった。
このところずっと鉄アレイで右腕を鍛えているので、フォアストロークとサービスがだいぶ安定してきた。やっぱり、ある程度は筋肉も必要なんだと痛感する。
最後のゲーム形式に入ったところで、コーチ相手にフラットサーブできっちりエースを奪い、思わずドヤ顔になってしまう(笑)
2015.6.18(木)
▼トム・ロブ・スミス『エージェント6(上)』新潮文庫を読了。
驚愕の展開にただただ呆然として下巻にとりかかる。
2015.6.16(火)
▼仕事がどんどん忙しくなり、仕事以外のことをする余裕がきれいさっぱりなくなってしまう。しばらく、日記の内容が薄くなることでありましょう。
2015.6.15(月)
▼会社帰りに途中下車して覗いた古本屋でお買い物。
d『梟の城』司馬遼太郎(東都書房/初版)67円
d『南国群狼伝』柴田錬三郎(東都書房/重版)67円
『人狩り』大薮春彦(徳間書店大薮春彦選集/初版)67円
『微笑む人』貫井徳郎(実業之日本社/重版)67円
『続 貘の棲む館』千草忠夫(譚奇会/初版)67円
『前将軍退去』宇井無愁(新元社/初版)67円
忍法小説全集はいったい何を持っているのだろう? 持っていないと思って買った2冊の本は2冊ともがダブリだった。いったい、あと何を買えばコンプリートになるのか、ちゃんと調べておかないとダメだよな。
▼フィリピン映画『Crazy Beautiful You(2015)』を観る。
監督は『Bride for Rent(2014)』『She's the One(2013)』のマエ・クザリナ・クルース(Mae Czarina Cruz)。
主演は『She's Dating the Gangster(2014)』のダニエル・パディラ(Daniel Padilla)、キャスリン・ベルナルド(Kathryn Bernardo)の黄金コンビ。ファンはこのカップルを【KathNiel】と呼んだりもしているようだが、要するにかつての山口百恵と三浦友和のような感じで愛されているのだろう。
離婚した父に甘やかされて育ったジャッキー(キャスリン・ベルナルド)は、世を拗ねたかのような反抗的な日々を過ごし、繰り返しトラブルを引き起こしていた。それを心配した母(ロルナ・トレンティーノ/Lorna Tolentino)はジャッキーを引き取り、彼女の更正のためにタルラック州での先住民族アイタ族の医療支援活動に彼女を参加させる。そこでの活動をちゃんと終えたなら、彼女の念願であるニューヨークでの写真の勉強の費用を負担するという条件付きで。
そのジャッキーの面倒を見ることを頼まれたキコ(ダニエル・パディラ)も、複雑な家庭環境にあった。父は医療支援活動を主催する市長であったが、キコの母とは結婚しておらず、別の女性との間に家庭を築いていた。そして、キコの母は家庭を省みずに遊び歩き、キコは幼い弟妹の面倒を見ながら医療支援活動の手伝いをしていたのだった。
母の愛を求めて与えられなかったジャッキーは「世の中は不公平だ」と世を拗ね、父の愛を知らずに育ったキコは不公平を受け入れた上で自分にできることをしようとしていた。
電気もなく、スマホの電波すら届かないアイタ族の暮らす土地で、親を亡くした二人の先住民族の子どもの面倒を任されたジャッキー。だが、彼女は誰にも心を開こうとはせず、ただただカメラを手に写真を撮り続ける。あたかも、カメラが自分を守ってくれるとでも言わんばかりに。
しかし、ジャッキーの撮る写真には「心がない」と評価されてしまう。ジャッキーの母やキコは、医療支援活動を通して、ジャッキーが「心」を手に入れることを期待するのだが…。
いやあ、まいりました。若い人気スターを起用した単なるラブストーリーと甘く見てはいけない。同じ2人が主演した『She's Dating the Gangster』が予想をはるかに上回る感動作であったのと同じように、本作も予想をはるかに上回る。
基本は、崩壊した家庭の再生の物語である。フィリピン映画は、そのほとんどが家族を題材にしており、本作もその例外ではない。若い2人のラブストーリーとはいえ、その2人を描くだけではなく、その2人の家族をきっちりと描いていくのだ。ジャッキーと母との和解、キコと父との和解、キコと母との和解、そうした家族関係の修復が感動的に描かれていく。互いを理解し、許し合うことで家族が再生していく過程が、たいそう丁寧に描かれていくのだ。
先住民族アイタ族の住む土地を舞台としているという点も、非常に効果をあげている。舞台となった土地は、ピナトゥボ火山の噴火によって火山灰に覆われ、一時期は壊滅的な被害を被った土地なのであるが、その際にできた美しいカルデラ湖が現在では観光地となっていたりもする。なにより、ジャッキーが面倒をみるアイタ族の少女たちが、むちゃくちゃ可愛いのだ。
そして、脚本が細かいところまで実によくできている。ジャッキーがいくつもの事件を通じて次第に周囲に心を開いていき、やがて「心のこもった写真」を撮るようになる過程が、ごくごく自然に説得力をもって描かれていく。なにより、冒頭にあったスマホのひったくり事件がクライマックスで再現されるなど、心憎いばかりの小ネタもきっちりと盛り込まれていたりするのである。いやあ、うまいなあ。
2015.6.14(日)
▼埼玉大学のテニスコートを使って開催されているシングルス練習会に参加する。
5月に久しぶりに参加して、自分の体力のなさをたっぷりと思い知らされたばかりだというのに、またしても衝動的に申し込んでしまったのだ。申し込むなり、「ああ、やっぱりシングルスはしんどいよなあ。なんで申し込んじゃったのかなあ」と後悔してしまうヘタレっぷりで、こんなんで大丈夫なんだろうか?
本当は9時スタートだったのだけれど、早朝に雨が降っていたためにスタート時間が1時間遅れて10時に開始。
会場に着くと、うちのスクールから他に2人来ていたので、進行係の女性に「あのふたりとはいつでも対戦できるので、他の人と試合させてください」とお願いする。あくまでも練習会なので、その程度のリクエストは受け入れてもらえるのだ。ま、「あのふたりと対戦しても、ボコられるのは目に見えているから、勘弁してください」というのが本心だったりするのだけれど。
初戦の相手は、見るからに自信なさげな様子の若者。こちらが何をするでもなくミスを連発してくれて、6−0で勝ち。途中からいいショットが何本か出てはいたけれど、それ以上にミスを多発させてくれるので、こちらは丁寧に返すだけでよかった。
試合が終わったところで話をしてみると、高校からテニスをやっているとのこと。それだったら、もっとうまそうなものだけれど、試合経験が少ないのかな。
2試合目の相手は、強打はないのだけれど、自由自在にコートの好きなところにボールをコントロールできるという上級者。巧みなドロップショットにさんざん走らされる。かろうじてそのドロップショットに追いついたとしても、その次のボールが深いコーナーギリギリに返ってくるので、なんとも抵抗ができず。攻撃的なショットで追い詰めたと思ってネットに詰めても、きれいなパスショットがやはりラインギリギリのコーナーに返ってきて、ひたすら溜息をつくのみ。
なんとか2ゲームをとってストレート負けをまぬがれたけれど、0−6で負けたとしても不思議のない相手だった。
この試合、おそらく普通の試合の2〜3倍の距離は走らされたと思う。まだ2試合しかしていないというのに、早くもヘロヘロだ。
3試合目の相手は強烈な片手バックハンドの持ち主で、明らかに向こうの方がうまかったのだけれど、何故か向こうが勝手に崩れていって6−2で勝ち。最後のゲームなんて、向こうはめちゃくちゃ消極的につなぐだけのテニスになって、勝手に自滅してくれた。
こういう勝ちパターンは珍しい。
4試合目の相手はサウスポーの兄ちゃんで、とにかくフォアストロークが強烈で、ことごとく打ち抜かれてしまう。深く返しても、速く返しても、山なりに返しても、片端からドッカーンと打ち込まれてしまう。それが手の届くところに返ってくるのならまだなんとかなるのだけれど、まったく手の届かないところに打ち込まれるのでどうしようもない。
なんとか必死に相手のバックにボールを集めるのだけれど、バックハンドだって強烈で、それをなんとか返したボールがフォアに入るとドッカーン!
みごとに0−6のストレート負け。
とっても爽やかな兄ちゃんで、「いやあ、いまのはできすぎです」と謙遜していたけれど、あのフォアハンドがあるかぎりは、何度やっても勝てそうにないぞ。
5試合目は、なぜか不機嫌そうなサングラスの兄ちゃん。こちらはすでに足に来ていて、何度も足をもつれさせたりしていたのだけれど、なんとかかんとか接戦に持ち込むことはできた。
ところが途中、僕がきれいにパワーショットを決めて、それを見ていた友人が拍手をしたところ、相手の兄ちゃん、拍手をした方をにらみつけて、その後も試合そっちのけで拍手をした人間を探すかのようにキョロキョロとコートの外を見回しはじめる。な、なに、この人?
しかも、すっかり試合をやる気をなくしたような雰囲気で、なんだかすっごく不愉快そうなのだ。ううっ、なんだかこわいんですけど、この人。
で、そのやる気をなくした感じの兄ちゃんに4−6で負けてしまう自分て…(涙)
ま、最後の1試合は別にして、2試合目と4試合目の相手はきっちり自分の得意とする武器を持っていて、それをフルに活用して勝っていた。やっぱり、そういう自分の強みをしっかり持っている人が強いということなんだということがよくわかった。
で、自分の武器はいったいなんだということになるのだけれど、それがないから勝てないんだよなあ。以前だったら、「強烈なフォアストローク」と答えていただろうけれど、最近ではぜんぜん強烈じゃないからなあ。
▼嫁さんと近くの温泉「小さな旅 むさしの湯」へ。久しぶりにのんびりと温泉に浸かる。
2015.6.13(土)
▼嫁さんの描いた水彩画が展示されている県展を義母に見てもらうために、クルマで嫁さんの実家へ行って義母をピックアップして、北浦和の埼玉県立近代美術館へ。
ものすごい量の入選作が展示されているのだけれど、義母としては自分の娘の描いた絵さえ見れば満足なので、時間がかからずに済んでたいへん助かる。
近くのファミレスで食事をして、嫁さんの実家へととんぼ返り。
しばらくのんびりしてから、自分のテニスの時間が迫ってきたので帰ることに。うちの嫁さんは、僕がテニスに行くことをすっかり忘れていて、そのまま実家でのんびりするつもりでいたので、ちょいとあわてる。
▼天沼テニス公園でダブルスを4時間。メンバーが途中で入れ替わりつつ、前半5人、後半5人。けっこうたっぷりと楽しむことができた。
隣のコートで、高校生がソフトテニスをやっていたのだけれど、それがむちゃくちゃ高いレベルで、見ているとついつい自分も思いっきり打ちたくなってしまう。いいよなあ、若いパワーに溢れたテニスって。
最終的に4ゲーム先取の試合を10試合やって、おそらく8勝2敗。それなりに勝ててはいるのだけれど、ぜんぜん自分のテニスに納得がいかない。最近、そういうことが多いなあ。
2015.6.12(金)
▼小路幸也『オール・マイ・ラビング』集英社文庫を読了。
下町で古本屋を営む「ごく普通の家族の物語」だったはずが、どんどん「むちゃくちゃ特殊な家族の物語」へと変貌してきているのがすごく気になる。前は「どんな困った事態に陥ろうとも、大金持ちのお友達が金にものをいわせて事態を解決」という掟破りの解決方法に頭を抱えたが、本作になると「うちの蔵の中には常識で考えてあり得ない宝物が詰まっているから、いざとなればそれを出してくれば解決なんだもんね」というむちゃくちゃ安易な解決方法に頭を抱えてしまう。ぜんぜん下町の庶民の物語じゃないじゃん。庶民のふりをして下々の民にまじわりながら、いざとなれば葵の紋章をひっぱりだしてきて「この方を誰と心得る!」ってふんぞり返る某権力者とおんなじじゃん。
日本ローカルの「幻のロックンローラー」だと思っていたら、世界的なロックンローラーから三顧の礼で迎えられるレベルの超実力派ロックンローラーだったりするし、ちょっと顔がいい若者だと思っていたら、吉永小百合みたいな女優の息子だったりするし、ぜんぜん下町の庶民の物語じゃないぞ。
それなりに面白く読めてはしまうのだけれど、どんな困った事態も家族が力を合わせればなんとかなるのだという物語を読みたかった当方としては、ひたすら困惑してしまう。いざとなれば政財界の大物が手助けしてくれる「サラリーマン金太郎」みたいじゃん。
2015.6.11(木)
▼誉田哲也『妖の華』文春文庫を読了。
誉田哲也のデビュー作でホラー小説というので、正直、あまり期待はしていなかった。なんたって、第2長編にしてホラー小説の『アクセス』が自分的にはまったくのダメダメ小説だったので。
でも、本作はよかった。ぐいぐいと読ませる。半村良的伝奇小説と警察小説を合体させたような作品なのだけれど、それがけっこう違和感なく融合している。「文庫化に際し、大幅に加筆、改稿したもの」ということなので、けっこう手を入れているのかもしれない。
2015.6.9(火)
▼こんなに連日、フィリピン映画ばかり見ていていいのか?と思いながら、今日も今日とてフィリピン映画『Kimmy Dora: Kambal sa kiyeme (2009)』を観る。
双子の姉妹のキミーとドーラ(ユージン・ドミンゴの一人二役)。姉のキミーは幼い頃に高熱を発したことが原因で、頭は切れるもののめちゃくちゃ攻撃的な性格の女性に育つ。妹のドーラは生まれた時に頭部を強打したために、心優しい女性ではあっても、いささかおつむの足りない女性に育っていた。
二人は父の会社の重役に名を連ねていたが、実際にその会社を取り仕切っているのはキミーで、ドーラはほとんど役にはたっていなかった。それにもかかわらず、なにかと父(Ariel Ureta)や、キミーが想いを寄せる重役のジョンソン(ディンドン・ダンテス)たちから愛されるドーラに、キミーは終始いらだっていた。
ある時、父が心臓発作をおこして倒れてしまい、会社経営はキミーの双肩にかかってくる。だが、父がドーラに多めに遺産を残すようにと遺言を書きかえていることを知り、キミーはその不公平さに怒り狂う。
優秀なキミーは遺産などなくても立派にやっていけるが、ドーラはそうではないという父の説明は、キミーの耳には入らないのだった。
そこへ、弁護士のハリー (Baron Geisler)が、キミーに取り入るべく電話をかけてくる。もし父に何かあった時、ドーラさえいなければ全財産はキミーのものになるのだと。だが、そのタイミングでキミーの目の前にゴキブリが現れ、キミーは電話を放り出すとメイドにむかって大声で叫ぶのだった。
「叩き潰して! さっさと殺して! そして、どこか遠くに捨ててきて!」
それを自分に対する返事だと思い込んだハリーは「承知しました」と返事をすると、さっそく殺し屋の手配をするのだった。
ところが、性格はまったく異なるものの、見た目はそっくりなキミーとドーラ。とんまな殺し屋たちは、ドーラを誘拐するつもりが間違えてキミーを誘拐してしまう。
キミーの誘拐を知ったジョンソンは、キミーの不在を隠すためにドーラをキミーに仕立て上げ、ドーラも会社のため、父のため、誘拐されたキミーのために、必死になってキミーを演じていく。
一方、なんとか誘拐犯から逃げ出すことに成功したキミーは、バリー(ザンジョー・マルドー)という若者に助けられる。だがそこは、電話さえ通じない山奥の農村で、しかも逃げる時に足を怪我してしまったため、キミーは怪我がよくなるまで村から出ることすらできなくなってしまう。
姉の代理を務めることで、キミーの苦労を知るドーラ。農村のおだやかな生活に触れることで変わっていくキミー。だが、キミーが戻り、ふたりが再会したとき、またしてもとんでもない事態が巻き起こるのだった!
いやあ、もう、ユージン・ドミンゴの一人舞台である。2役の演じ分けだけでもおかしくて仕方がないというのに、さらにはキミーになりすまそうとするドーラを演じるという場面では大爆笑させられてしまう。すごいぞ、ユージン・ドミンゴ。
そのユージン・ドミンゴの相手役を演じるのは、『She's the One』のディンドン・ダンテス、『MY ILLEGAL WIFE』のザンジョー・マルドー。主役級の男優ふたりを配するという、なんとも贅沢なキャスティングだ。
監督は『Da Possessed』のジョイス・ベルナール(Joyce Bernal)。そして、脚本を担当しているのが『アイ・ドゥ・ビドゥビドゥ(I Do Bidoo Bidoo)』の才人クリス・マルティネス(Chris Martinez)。
なお、DVDにはこの映画のテーマソングのミュージックビデオも収録されているのだけれど、それを観てビックリ。なんと、歌っているのは『EDSA WOOLWORTH』に出ていたリッチ・チャン(Ricci Chan)ではありませんか。つい先日観た『THIS GUY'S in LOVE with U MARE!』にもチョイ役で出ていたけれど、なんとなく気になる役者さんなんだよね。
2015.6.8(月)
▼朽木祥『オン・ザ・ライン』小学館を読了。
入学した高校で、仲良くなった友人に誘われてテニス部に入った侃(カン)。あっという間にテニスの虜になり、部活動にのめりこんでいく。だがある日、取り返しのつかない事故が起きてしまい、侃はテニスから、学校から逃げ出し、健忘症の始まっている祖父がひとりで暮らす島へと渡る。
時として、思いもよらないところにテニスを題材にした小説が隠れ潜んでいたりする。本作はヤングアダルト向けの青春小説で、全国青少年読書感想文コンクール指定図書に選ばれていたりする。まったくもって、こちらの視野には入ってきていなかった本だった。店頭でたまたま見つけたのだけれど、帯に「テニス」の文字がなければそのままスルーしていただろう本だ。
正直いうと、いささか盛り込みすぎという気がしないでもない。主人公の少年が超活字中毒であるとか、父親が1冊の本だけを持って家を出て行ってしまった母子家庭であるとか、そういう設定を与え、テニス部の超美少女とか、友人のガールフレンドとか、島の少年たちとか、とにかくそれぞれに凝った設定を与えているのだけれど、さすがにちょっと詰め込みすぎでしょう。
もっとシンプルに、テニスにのめりこんだ少年の失意と再生の物語に題材を絞り込んだ方が、密度の濃い物語になったように思う。
あと、各章の頭に挿入されている絵はがきの描写も意味不明で、効果をあげているとは言い難い。
それでも、面白く読めたのは著者がうまいせいだろう。それぞれのキャラクターがきっちりと活きているのだ。個人的には、テニスの試合の場面がもっと多ければもっと嬉しかったのだけれど。
▼フィリピン映画『Enteng Kabisote: Okay ka fairy, the legend (2004)』を観る。
なんの背景説明もなく唐突にアクションが始まるのだけれど、どうやら人気テレビシリーズを映画化したものなので、フィリピンの観客に対してはなんらの説明も必要ないということであるらしい。
で、その基本設定はというと、こんな感じ。
「奥様の名前はフェイ。そして、旦那様の名前はエンテン・カビソテ。ごく普通のふたりは、ごく普通の恋をし、ごく普通の結婚をしました。でも、ただひとつ違っていたのは、奥様は…妖精だったのです。」
つまり、妖精国の王女フェイ(Kristine Hermosa)と結婚してしまった普通の人間であるエンテン・カビソテ(Vic Sotto)が、妖精国と対立する闇の王国からの襲撃に巻き込まれて右往左往するというストーリーなのである。
そして、妻の母親、つまり妖精国の女王とエンテンの折り合いが悪く、顔をあわせればついつい口げんかをしてしまうというのも「奥さまは魔女」と同じ。
作品のテイストはコメディにしてヒロイックファンタジーといったところ。
本作はそのテレビシリーズを映画化した第1作。
闇の王国の女王サタナ(Bing Loyzaga)は、ライバルである妖精国の女王イナ(Giselle Toengi)のパワーを奪うために、エンテンの妻であるフェイを誘拐して闇の王国へと連れ去ってしまう。エンテンと息子のベノック(Oyo Boy Sotto)は、妖精たちから武器を与えられて、フェイを救い出すために闇の王国へと乗り込んでいくのだった。
とまあ、非常にシンプルな物語である。
シンプルであるが、出てくるキャラクターは実に多彩だ。サタナがカビソテ家に送り込んだ馬人間のイティム(Michael V.)とか、闇の王国でエンテンたちに襲いかかってくる様々な魔物たちとか、エンテンたちが危機に陥った時に唐突に助けに現れる奇妙なキャラクターとか、なんだかよく分からないような連中があとからあとから出てくるのだ。
でもって、その魔物たちの造形がむちゃくちゃチャチで、戦う場面もめちゃくちゃぬるい。アクションシーンの演出が果てしなくぬるいのだ。そして、同様にSFXもめちゃくちゃチープで、緊迫感というものがまったくない。
あるユーザーレビューには、こんな評価が書き込まれていたりする。
「これは、かつて作られたフィリピン映画の中でもっともセンスを欠いた作品であろう。ストーリーは弱く、演技もダメダメで説得力がない。とりわけフェイを演じるクリスティン・ヘルモーサとヤング・ソト(主演のヴィク・ソトの息子)の演技は信じ難いほどひどい。特殊効果はチープでリアリティがなく、創造性のかけらもない。ま、創造性を欠いているのは、特殊効果だけじゃなくって、この映画そのものが創造性のかけらもないんだけど…」
徹底的にこの作品をこき下ろした文章はまだまだ続くのだけれど、これだけでもおおよその雰囲気はつかめるだろう。
2004年という製作年度を考慮に入れたとしても、作品のぬるさはいかんともしがたい。
しかし、フィリピンの奥地のジャングルを舞台にしたインチキターザン映画の『TAR-SAN』が1999年、フィリピンが舞台でありながら西部劇という『CUADRO DE JACK』が1994年、ピクニックに行った家族が人喰い人種につかまるという騒動を描いた『ANO BA TALAGA KUYA?』が1996年ということを考えると、その延長線上に2004年のこの作品があったとしても不思議ではないのかもしれない。
昨今の洗練されたフィリピン映画を見慣れてしまうと、あまりにも泥臭い気がするのだけれど、日本だって『踊る大捜査線』と『釣りバカ日誌』が同じ頃に作られていたりするのだ。ツイ・ハークだって、『上海ブルース』『北京オペラブルース』といった傑作を作り、『男たちの挽歌』をプロデュースしたのとまったく同じ時期に『マギー・チャンのドッカン爆弾娘』をプロデュースしていたりもするのだ。
そして、いささかひいきの引き倒しめいてくるのだけれど、見ているうちに次第にこのゆるさがたまらなく楽しくなってきてしまったりもするのである。ある種、麻薬のようなリズムを持った映画なのだ。その証拠に、この作品はどんどんシリーズ作品が作られているのである。
監督は『My Illegal Wife』などのトニー・Y・レイエス(Tony Y. Reyes)。本作の前年に『Fantastic Man』という特撮ヒーロー映画を撮っており、本作のラストシーンでそのファンタスティック・マンがゲスト出演したりもしている。きっと、こちらもしょもない映画なのだろう。
2015.6.7(日)
▼朝起きると、お腹が痛いのはおさまっていたのだけれど、やたらと胃がシクシクする。それって、お腹がすいているのか、胃の具合が悪いのか、判断がつかないのだけれど。
そして、体のふしぶしが痛い。とりわけ、両肩が痛いのだけれど、それって風邪のせいなのか、昨夜のテニスのせいなのか、その判断もつかない。ま、ふだんテニスをしてここまで体が痛むということはないので、やっぱり風邪を引いているのだと思うのだけれど。
体重を計ると、いつもより2.5キロ減っていた。まあ、昨夜4時間のテニスをして、そのまま食事もとらずに寝てしまったからなあ。
▼で、そのまま1日おとなしくしていたかというと、ぜんぜんそんなことはなくて、11時から健康福祉村に行ってテニスをしてしまう。だって、メンバーが4人しかいないので僕が抜けるとダブルスができなくなってしまうし、ボールを持っていくことになっているのも僕なので、僕が行かないわけにはいかなかったのだ。
メンバーはK木さん、T尾くん、S山さん、それに僕の4人。明らかにK木さんがワンランク上で、あとの3人はほぼ横並びといったところだろう。
4人なので、通常の1セットマッチの試合を行なうことにする。
最初は僕がT尾くんと組んで、K木&S山ペアと対戦。これが、まるっきりゲーム差の開かない接戦となり、タイブレークまでもつれこんでなんとか勝利をもぎとる。具合がいまいちなので、無理をしないテニスに徹したのがよかったようだ。
この最初の試合に1時間ほどかかってしまう。
次いでK木さんと組んでT尾&S山ペアと対戦。これはこちらが一方的に押していって、なんと20分ちょっとで試合を終えてしまう。
最後がS山さんとペアを組んでK木&T尾ペアと対戦。これは、最初に3ゲームをとられてそのまま一気に押し切られるのかと思ったのだけれど、そこから我慢のテニスを意識することで流れをこちらに引き寄せ、怒涛の巻き返しで勝利をもぎとる。
ここでちょうどタイムアップ。おおっ、全勝してしまったぞ。体調が悪い時の方が勝ってるよなあ、いつも。
▼帰宅して昼食を食べてから、家の近くのファミレスへ行き、テニス仲間のA池さんにラケットを渡す。実はこのラケット、A池さんから買い取ってしばらく使っていたものなのだけれど、結局は自分が使っていたラケットに戻ってしまい、まったく使わないままになっていたものなのだ。ところが、A池さんが違うラケットで肘を傷めてしまい、もとのラケットに戻ることにしたというので、「じゃあ、お戻ししましょう」と申し出てお返しすることになったのだ。
で、ファミレスでおやじ2人して延々とテニス談義…というか、テニス仲間に関するあれこれの情報交換などなど。そして、うちの父親とA池さんの義父がまったく同じキャラクターであるという大爆笑の話題などで盛り上がってしまう。
いやはや、楽しゅうございました。A池さんとは久しぶりに会ったのだけれど、また会う機会を作らないといけませんね。しばらく、テニスも一緒にやってないし。
▼帰宅してテレビで浦和レッズの応援。今日レッズが勝って、ガンバが負ければ、早くもファーストステージでのレッズの優勝が確定してしまうのである。残念ながら、ガンバが引き分けたのでレッズの優勝は決まらなかったものの、レッズはきっちり勝利をおさめたのでとりあえずはとっても喜ばしい。きっと、次で優勝が確定するのだろう。
▼喉がムズムズしてやたらと咳きこんではいるのだけれど、それ以外はさほど具合はよくない。なんとか、風邪が悪化せずに済んだということだろうか。
2015.6.6(土)
▼トム・ロブ・スミス『グラーグ57(下)』新潮文庫を読了。
かつて国家保安省の捜査官として、上からの命令で無実の人間を数多く逮捕し、悲惨な運命が待ち構えている収容所に送り込んでいたレオ。ところがフルシチョフによるスターリン批判から投獄されていた者たちが続々と釈放され、その中からかつての捜査官たちへの復讐をもくろむ者が出てくる。そして、レオの娘が誘拐され、誘拐犯の要求に従って収容所に潜入することを余儀なくされる。だが、潜入した収容所でレオを待ち構えていたものは、収監者たちによる壮絶な拷問であった。
『チャイルド44』に引き続いて、圧倒的な迫力で一気に読まされてしまう。収容所に向かう輸送船で発生する囚人たちによる反乱、収容所で直面する拷問と暴動、そして娘を追い求めて潜入したブダペストで巻き込まれるハンガリー動乱。あとからあとから繰り広げられる凄絶な展開に、気がつけばあっと言う間に最後のページに辿り着いてしまっているという感じ。迫力満点の超エンターテインメントだ。
ただし、主人公のレオを翻弄するフラエラ、この物語のもうひとりの主人公ともいうべきこの女性が、いったい何を考えているのかがいまいちよく分からず、その点がどうしてもひっかかってしまった。そこがもっとストレートに伝わってくれば、もっとシンプルにこの物語を楽しめたと思うのだが。
▼北浦和の埼玉県立近代美術館に県展を見に行く。嫁さんの描いた水彩画が入選して展示されているのだ。
県展入選はこれが2回目だけれど、前回見に行った時には「えっ、これが入選するの?」と首をかしげるような作品がないでもなかった。だけど、今回はそういう作品がほとんどなかったような気がする。素人目で見ても、すごいレベルの作品がズラリと並んでいる。よくまあ、この中に嫁さんの描いた絵が入ったものだと、あらためて感心してしまう。
ただ、展示されている作品の数がものすごくて、端から順に見ていくと、途中で疲れきってしまう。なにしろ皆さん、この県展目指して必死になって描いてきた作品なので、どれもこれも力の入った作品なのだ。「これが本当に素人の描いた絵なの?」とびっくりするほど圧倒的な迫力を持った絵も少なくなく、そういう作品と並ぶとさすがに嫁さんの描いた絵はインパクトがないと思ってしまう。というか、そういうトップクラスの絵と比較してしまうと、ほとんどの作品がインパクトのない絵となってしまうのだけれど。
それと、油絵と比べると、水彩画はどうしても目立たない。上下2段にぎっしりと展示された会場で目立つのは、どうしても油絵となってしまう。
いずれにしても、こういう中に嫁さんの描いた絵が入っているというのは、とんでもなくすごいことで、我ながらけっこう嬉しかったりするのでありました。
絵を見ているうちに、頭がズキズキと痛くなってきて、てっきりいっきに沢山の絵を見て、その迫力に圧倒されたせいだと思っていたのだけれど…。
▼夕方の5時天沼テニスコートへ。
コートにつくと、WI田くんの姿が。相変わらずレイくんと二人で、コツコツとシングルスの練習をしている様子。強くなるわけだよなあ。
こちらはおっさんを中心としたサークルメンバーでの4時間ダブルス。コート2面を使って、4ゲーム先取セミアドルールでどんどんまわしていく。人数に余裕があまりないので、ほとんど休憩なし。
ところが、予想以上にみんなのレベルが高い。このサークル、どんどん新しいメンバーが増えていて、久しぶりに遊びにいったりすると知らない顔が多かったりするのだけれど、いつの間にかうまいメンバーが増えているらしい。
最初にやったミックスダブルスの相手は、男性も女性もものすごくうまかった。男性は年令も高く、それほど強そうに見えないので油断していたのだけれど、あとで聞いたら元県大選手だそうで。そして、女性もダブルス、シングルスともにAクラスだそうで、うまいわけです。
でも、なんとかかんとか勝利をおさめる。
あとは、どんどん組み合わせを変えていってダブルスを続けたのだけれど、本当にレベルが高く、集中力を切らすわけにはいかず、あっと言う間に消耗していってしまう。いやはや。
テニスをしている間、ずっと頭が痛くて、県展を見た疲れが続いているのだなあと思っていたのだけれど、最後の方ではだんだんお腹も痛くなってきてしまう。意外と気温が低かったので、汗をかいてお腹を冷やしてしまったのかなと思っていたのだけれど…。
▼テニスを終えて帰宅するなり、本格的にお腹がいたくなってトイレにこもる。
ううっ、お腹が痛い。
なんとかトイレから出ても、ヘロヘロでとても食事をとる気になれず。とりあえず風呂に入って体を暖めれば多少はよくなるかと思ったのだけれど、浴室で寒気に襲われてガタガタ震えることに。そんなに寒いわけもないのに。
湯船に浸かって体を暖めても寒気はおさまらず、結局、食事もせずにそのまま布団に潜り込んで横になる。
県展のあたりからやたらと頭が痛かったのだけれど、これってもしかして風邪? お腹が痛かったのも風邪がお腹にきたってことじゃないの?
むちゃくちゃ腹が減っていたはずなんだけど、食事をとる気分になれず、結局、そのまま寝てしまう。
2015.6.5(金)
▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
今日はレギュラーメンバーが3名と、体験レッスンで来た人が1名。
普通、体験レッスンで上級クラスに来る人というのは、むちゃくちゃうまい人が多かったりするのだけれど、今日来た人は普通に上級クラスという感じ。ふだんは草加あたりのサークルでテニスをしているのだそうだ。
鉄アレイで右腕を鍛えるのを続けているので、その効果が少しずつ出てきているという感じがする。押し込まれた時にも腕の力でボールを打ち返すことができるようになってきている。やはり、ある程度は腕の筋肉もないとダメだよね。
両手バックハンドは振り切る時にラケットをかぶせすぎていると指摘されてしまう。もっと、上に振り抜く感じを意識しなければ。
ボレーは相変わらずのヘタッピ状態。
2015.6.3(水)
▼年に1度の健康診断を受けに行く。
結果が出るにはしばらく時間がかかるが、とりあえず身長がまた縮んだということだけはわかった。いままでは178センチと言っていた身長なのだけれど、そろそろ177センチと言わないといけないようだ(涙)
▼トム・ロブ・スミス『グラーグ57(上)』新潮文庫を読了。
『チャイルド44』の続編。これまた「なにをいまさら」と言われそうだけれど、たまたま読むタイミングを逃していたのだよね。前作同様、壮絶にしてしかも切ない物語が展開されて、一気に下巻に突入だ。
▼北上次郎『極私的ミステリー年代記(上)』論創社を読了。
「小説推理」に連載している翻訳ミステリー時評の20年分を収録した分厚い上下本の前半10年分。実は、下巻の方を先に読み終えていて、上巻が後回しになってしまったのだけれど、特にどちらを先に読んでも問題はない。なにしろ、ひたすら、延々と翻訳ミステリーのレビューが続くのだ。
毎月4〜5冊程度の翻訳ミステリーが取り上げられているのだけれど、4冊として1年間で48冊。10年で480冊。20年で960冊。読みながら「おっ、この小説は面白そうだぞ。機会があったら読んでみよう」などと思っても、あとからあとから面白そうな小説が出てきて、結局、読みたいと思った小説が何であったのか、まるっきり覚えていないということになってしまう。
読んでいて思ったのは、小説の面白さを測る絶対的な基準などありはしないのだなということ。当たり前のことなんだけど、北上次郎のむちゃくちゃ主観的な評価を読み続けていると、そのことがことさらによくわかる。大傑作を書いたことのある作家の作品はどうしても評価が厳しくなるし、つまらない作品しか書いてこなかった作家が唐突に面白い作品を書くと評価が甘くなったりする。あるいは、似たテーマの作品が続いたりすると「この手の作品はもういいよ」と評価が低くなってしまったりもする。誰も注目していない作品が面白ければ力強くプッシュしたくなるし、逆に話題になっている作品だと「そこまで面白いか」と評価するのに消極的になってしまったりする。単独での作品そのものに対する絶対的な評価とはぜんぜんなっていないのだ。
でも、小説の評価って、しょせんはそういうものなのだと思う。たまたまその時に興味を持っているテーマに合致していれば面白く読めてしまうなどということは、誰にでもあることだろうし。
北上次郎のブックレビューは、おのれの直感に正直なので、そのことがとってもわかりやすい。下手に客観的な基準を作って評価をしようとするよりも、主観を前面に押し出して自分の感性に正直に評価をしてもらった方がわかりやすい。
2015.6.2(火)
▼宮脇俊三『韓国・サハリン鉄道紀行』文春文庫を読了。
タイトルの通りで、韓国の鉄道に乗りに行く話と、サハリンの鉄道に乗りに行く話の2本立て。韓国は1987年のもので、サハリンは1990年のもの。さすがに内容は古くなってしまっているが、別にこれを読んで自分が乗りに行こうというわけではないのでかまわない。紀行文を楽しく読めればそれでいいのだ。
ただ、鉄道マニアでない自分にとっては、いささか物足りない紀行文ではある。宮脇俊三レベルになると、出版社等がセッティングした旅行になるので、現地であたふたすることがなくなってしまうからだ。さまざまなトラブルに遭遇して、その場であたふたするのが紀行文の面白さなのだけどねえ。
2015.6.1(月)
▼プライバシーマーク更新のための書類審査。
さすがに5回目の更新作業なので、従来の書類のままでだいたいOKだろうと思っていたら、大幅な修正をするようにと指摘されてしまう。
こうして、審査員が変わるたびに前回OKだった書類がことごとく否定されるというのはどうにかならないものか。しかも、以前に「これをしないと通らない」と指摘されて仕方なく導入した作業をかたはしから「やらなくてもいい」と言われるのも困りもの。
おかげで、しばらくは本業の仕事に支障がでるレベルで書類作成に時間をつぎ込まないといけないことになってしまった。