トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2015.5.31(日)

▼テニススクールの友人から誘われて、健康福祉村で2時間テニス。
 6人で交代しながらダブルスゲームを楽しむ。
 が、悲しいかな、昨日の疲れが残っていて、足がしんどい。おいおい、たった1試合しかしていないのに足に疲れが残っているだなんて、どんだけ軟弱なんだ?
 その上、今日もやたらとよい天気でお日様がギラギラなので、あっという間に残っていた体力も搾り取られてしまう。いやはや。

▼フィリピン映画『THIS GUY'S in LOVE with U MARE!』を観る。
 なんとも奇妙な三角関係を描いたコメディ映画だ。

 ゲイのレスター(ヴァイス・ガンダ/Vice Ganda)は、3年間つきあってきたボーイフレンドのマイク(ルイス・マンザノ/Luis Manzano)から別れを告げられ、哀しみのどん底に突き落とされてしまう。だが、マイクが別れを切り出したのは、ジェンマ(トニ・ゴンザガ/Toni Gonzaga)という女性と恋に落ちたことが理由であったということをレスターは知ってしまう。
 どうしてもマイクを諦めきれないレスターは、2人の恋が破綻すればマイクが戻ってくると信じて、ジェンマが自分に恋するように、かっこいい男を演出してジェンマに近づいていく。
 マイクという恋人がいながら、いつしかレスターに惹かれていく自分に混乱してしまうジェンマ。まさかレスターがゲイであろうとは、思いもしないジェンマなのだったが…。

 『Praybeyt Benjamin』『SISTERAKAS』『Who's that girl?』などで立て続けにヒット作を生み出してきたウェン・V・デラマス監督の2012年の作品である。
 ウェン・V・デラマス監督がヴァイス・ガンダと組んだ『Praybeyt Benjamin』でフィリピン映画の興業収入記録を塗り替えたのが2011年で、同じくヴァイス・ガンダと組んだ『SISTERAKAS』で再び興業収入記録を塗り替えたのが2012年。本作は、その2本に挟まれる時期に作られており、作品にむちゃくちゃ勢いがある。
 とはいえ、その勢いというものは、ほとんどがヴァイス・ガンダのキャラに頼りきったものという感じがする。もっとも、それで充分に楽しいのだから、ケチをつける筋合いはないのだけれど。

 笑ってしまったのが、ゲイ仲間を悪党に仕立てあげてジェンマに襲いかからせ、それをレスターがさっそうと救いに行くという場面。暴力とはまったく無縁のレスターは、『DARNA』というスーパーヒロイン映画のアクションシーンをそのまま再現してジェンマを救うのである。
 そういえば、『Who's that girl?』でも『Bekikang: Ang nanay kong beki』でも『DARNA』をネタにしたギャグがあったなあ。ウェン・V・デラマス監督、どんだけ『DARNA』が好きなんだ?

 ゲイと女性の両方から想いを寄せられるマイクを演じるルイス・マンザノは、『Praybeyt Benjamin』『SISTERAKAS』にノークレジットで出演している他、『Who's That Girl?』『Moron 5 and the Crying Lady』『Girl boy bakla tomboy』『Moron 5.2: The Transformation』と、ウェン・V・デラマス監督の映画に立て続けに出ている。イケメンではあるものの、いまいち強烈な個性の感じられない役者なのだけれど、ヴァイス・ガンダとかユージン・ドミンゴのような強烈な個性の持ち主と共演するには、このくらいのイケメンがちょうどいいのかもしれない。
 一方、ヴァイス・ガンダとルイス・マンザノの間で揺れ動くジェンマを演じているのは『Starting Over Again』のトニ・ゴンザガ。映画出演は1年に1本程度と少ないが、とても人気のある女優のひとりである。

 他に『Edsa Woolworth』のリッチ・チャン(Ricci Chan)も出ていたりする。やっぱり、この作品でもゲイの役なんだ(笑)


2015.5.30(土)

▼多摩社会人庭球連盟(通称:多摩シャカ)の春季団体戦に出場。
 この多摩シャカの団体戦、1部から16部まで各16チームで構成されていて(つまり、全部で256チーム)、各部の中でトーナメントを行い、上位4チームが昇格、下位4チームが降格となる。
 僕の所属するチームはただいま12部にいるのだけれど、初戦で敗退してしまい、降格の危機に瀕している。初戦で敗退すると、敗退したチーム同士で対戦をして、そこで勝てば残留、負ければ降格ということになる。つまり、その残留をかけた対戦というわけなのだ。
 対戦はダブルス5試合、シングルス3試合で行われる。1日でこの8試合をこなせるのならいいのだけれど、どのチームも選手の都合がつかず、2日に分けて試合をすることも多い。今回もやはり2日に分けての開催となり、先週、その前半戦があり、なんと4勝0敗で前半戦を終えている(結婚式があって、相手チームのメインの選手がごっそり結婚式に行ってしまったのだとか)。
 つまりは、今日1勝すればそれでこちらの勝ちが確定するという場面なのである。それなら楽勝かと思いきや、先週出られなかったメインの選手を投入してくるに違いあるまいという噂で、油断はできない。
 なんとしてでも1勝をもぎとるため、都合のつく選手で最強の布陣を組むこととなる。結果、ダブルスにこちらのメインの選手を投入し、僕はその犠牲となってシングルスを引き受けることとなる。うーむ、最年長の僕がシングルスをやるのか? でも、僕に関しては「試合結果は期待しない」ということにしてもらって、本日の残留戦に挑むことになったのである。

 会場は秋川駅からタクシーで約2000円という場所。つまり、我が家からはむちゃくちゃむちゃくちゃ遠い会場だ。そもそもが、多摩地区のテニス振興のための企画なので、仕方がないのだけれど。
 秋川駅前で待ち合わせをして、タクシーで会場へ。
 やたらといい天気で、お日様がギラギラと照りつけている。インドア育ちの僕としては、とっても苦手とする天気である。

 12時から試合開始。コート2面をつかって、まずはダブルス1とダブルス2の試合からスタート。
 僕はダブルス1の試合を見ていたのだけれど、これがむちゃくちゃレベルの高い試合だった。とてもじゃないけれど、自分には対応できないレベルの打ち合いが展開されて、なんとかかんとか6−2、6−4で勝利(3セットマッチなのです)。これでチームの残留は確定。
 さらにダブルス2も6−3、6−1のストレート勝ち。
 続いてダブルス4とシングルス2の試合がスタート。
 シングルス2の僕の対戦相手は、ダブルス1の試合に出ていた人で、むちゃくちゃ上手なのは明らかだったけれど、ダブルスの疲れが残っているというのが唯一のチャンス。
 で、期待通りダブルスの疲れから精彩を欠いたスタートとなって、3−0と僕が先行。だけど、そこからきっちり追い上げてきて3−3と並ぶ。それを突き放して4−3。追いつかれて4−4。また突き放して5−4。もういっちょとって6−4。
 普通ならここでこちらの勝ちとなるのだけれど、なんとシングルスは8ゲーム1セットマッチなので、6ゲームをとっても勝ちとはならないのです。
 で、このあたりからこちらの足が次第に動かなくなってきて、どんどん相手に追い上げられてしまい、なんとなんと6−8で負けてしまう。
 ダブルス4は6−0、6−1の楽勝だったので、結局、チームで僕だけが負けてしまったということになる。うーむ、悔しいぞお!

▼帰りは立川の居酒屋で祝勝会。
 だが、「チームは勝った。しか〜〜し!ただひとり負けた者がいるう!」と、さんざんいじめられてしまう。ううっ、人が犠牲となってシングルスを引き受けたっていうのに、容赦がないんだから。
 でも、勝てる試合を落としたのだから、反論もできず。ああっ、悔しいぞお!

▼さんざん酔っ払っての帰り、下車駅のひとつ手前の武蔵浦和駅に武蔵野線が停車している時に地震が発生。おおっ、電車がゆらりゆらりと揺れているよ。
 で、そのまま安全確認のために電車が止まってしまう。おおっ、あとひと駅なのに!

月村了衛『槐』光文社を読了。
 湖のほとりにある寂れたキャンプ地を合宿で訪れた中学の「野外活動部」のメンバーたち。だが、楽しいはずのその合宿の地が、突如襲いかかってきた謎の武装集団によって、血まみれの悪夢の地へと変貌してしまう。
 振り込め詐欺によって貯えられた四十億円。それが、キャンプ地のどこかに隠されているのだ。四十億円を手に入れるため、キャンプ地の宿泊客の皆殺しが始まる。はたして、「野外活動部」のメンバーは生き延びることができるのだろうか?

 同じ作者の『土漠の花』のクライマックスでは、思わず「『ワイルド7』かよ?!」と突っ込みを入れてしまったが、本作もいわゆる劇画的なテイストが全編に漂う。つまり、リアリティに欠ける設定の物語を、大まじめにリアルに描いているのだ。それゆえ、抜群に面白いものの、どこか軽い印象が残ってしまう。
 ひたすら重厚な「機龍警察」の路線を期待すると、いささか物足りないが、抜群に面白く読めてしまうことだけは間違いがない。


2015.5.29(金)

▼長野に暮らす息子から日中に電話。何があったのかと思ったら、9月に生まれる予定の赤ん坊の性別が分かったという知らせだった。
 そういうことはメールでいいのに。


2015.5.28(木)

小路幸也『マイ・ブルー・ヘブン』集英社文庫を読了。
 東京の下町にある古本屋「東京バンドワゴン」を舞台にしたシリーズの番外編。終戦直後、勘一とサチがいかにして出会ったかという物語であるのだけれど、日本の運命を左右しかねない文書と、日本に駐留するアメリカの裏の勢力によって誘拐された華族をめぐって、勘一たちが大活躍するという…、冒険小説ですか、これ?
 相変わらず楽しく一気読みができるのだけれど、できすぎのストーリーにいささかの違和感がなきにしもあらず。いや、それを言ってしまうと、そもそもこのシリーズが成り立たなくなってしまうのだけれど。
 ま、うるさいことは言わずに、単純に楽しむべきシリーズですよね。


2015.5.27(水)

目黒考二『昭和残影 父のこと』角川書店を読了。

 著者の父は、俳句と古本屋めぐりが趣味で、辞書をこよなく愛した人物であったが、実は戦前の非合法活動で何年にもわたって投獄された過去を持ち、その時に先妻と死に別れていたのだった。
 著者は、1992年に82歳で亡くなったその父の青春時代について知りたいと思い、膨大な資料から父の生きた時代に分け入り、その日々を、過ごした土地を、再現しようと試みる。なんとも気の遠くなるような労作である。
 実は、このところ立て続けに母の兄、父の弟が亡くなり、両親が生きているいまのうちに自分のルーツについて聞いておきたいという気持ちになっていたところだった。そういうタイミングで本書を読んだので、ついつい読みながら「自分の場合は…」などと考えてしまう。人は歳をとると、そういうことを知りたくなるものなのだろうか。
 最後のページまで辿り着くと、なんともしみじみとしてしまう。



▼秋葉原勤務になるはずだった娘が、研修期間中に上から気に入られたらしく、横浜の本社に引っ張られることになってしまったらしい。我が家から横浜までの通勤はちょっと大変なので、本人も本社勤務は必死に避けていたのだけれど。
 予想していたよりも早く家を出て暮らすことになるのかなあ。

「明日から茶髪にしてタトゥを入れて出社すれば、本社勤務にならなくてすむんじゃないか」とアドバイスをしたら、「そんなことをしたら、横浜よりずっと遠いところに飛ばされるだろ!」と蹴りを入れられてしまった。その暴力的な本当の姿を上司に見せてやれば、本社勤務なんて言われなくて済んだだろうに。

▼16日に搬入した嫁さんの水彩画が、県展に通ったとの知らせが入る。おいおい、これで2回目だぞ。すごいな。


2015.5.26(火)

▼フィリピン映画『Bride for Rent』を観る(我ながらすごい勢いでフィリピン映画を観ているな!)。

 往年の大女優ララ(ピリタ・コラレス/Pilita Corrales)の孫であるロッコ(シャン・リム/Xian Lim)は、25歳になると受け取れる信託基金をあてにして、ワガママ放題の放逸な生活を繰り返していた。ところが、その信託基金を受け取るためには、結婚しているという条件がついていることが判明してしまい、ニセモノの花嫁を仕立て上げようと画策する。
 一方、大家族で暮らす女優の卵のロッキー(キム・チウ/Kim Chiu)は、家賃が払えずに家を追い出される危機に瀕していた。そんな時に飛び込んできたオーディションに応募すると、実はそれがロッコのニセの花嫁を探すためのものであった。
 互いの利害が一致してロッキーはロッコのニセの花嫁になることを承諾し、ふたりでララを騙すことになってしまう。だが、ドンと受け取れると思っていた信託基金は、結婚が継続している間、少しずつしかもらえないことが判明してしまう。さらに、人を思いやるということのできないロッコに愛想を尽かしたロッキーは、契約を放棄してロッコのもとを去ってしまう。
 だが、最初からウソであると気がついていたララから呼び出され、ロッコを真っ当な人間に変えるため、ウソの結婚を続けてロッコを教育して欲しいと頼まれてしまう。自分がいつまでも生きているわけではないので、孫のロッコのことが心配でならないのだ。父(つまり、ララの息子)から見放され、母は早く亡くなり、愛を知らずに育ってしまった孫のことが不憫でならないのだ。
 かくして、ウソの結婚生活は続けられ、その中でロッコは少しずつ変わっていき、いつしかロッキーに本当の愛を覚えるようになっていくのだが…。

 2014年に公開されたフィリピン映画の興行収入2位になった作品で(1位は『Starting Over Again』。なぜだ!?)、スターシネマのホームページでおこなわれた人気投票でもダントツの1位になった作品である。実際観てみて、その理由がよく分かった。脚本がものすごくよくできているのだ。
 基本はシチュエーションコメディである。そのコメディとしてもよくできているので、見ていてとっても楽しい。が、その背後に、愛する相手に対して誠実であること、謝罪する勇気を持つこと、人を許す寛大さを持つこと、それがいかに大切であるのかというきわめてシンプルなメッセージがあり、そのシンプルなメッセージが見る者の胸を熱く打つのだ。
 フィリピン映画というのは、どんな作品であってもお約束のように家族の愛を描いていくのだけれど、本作ではその家族愛とメッセージとがみごとに絡み合って、本作を感動的な作品に仕上げている。そのあたりの演出は、本当に見事だ。こういうテーマを、なんのてらいもなく真っ正面から描けるところが、フィリピン映画の魅力なのかもしれない。

 主演のキム・チウは中国生まれの人気女優で、前から主演作を見たいと思っていたのだけれど、ようやく見ることができた。可愛いだけではなく、とってもキュートなコメディエンヌぶりを発揮してくれている。
 そして、その相手役のシャン・リムも中華系フィリピン人だ。前半のワガママ勝手なキャラから、後半の誠実なキャラへの変貌が素晴らしい。とても同じ役者とは思えない。
 そのシャン・リムの祖母役を演じるピリタ・コラレスという女優さんのことはよく知らないのだけれど、いかにも往年の大女優というオーラが出ているとっても素敵な女優さんだった。
 監督は『She's the One』のマエ・クザリナ・クルース(Mae Czarina Cruz)。


2015.5.24(日)

▼振り替えで、テニススクールのゲームレッスンに参加。
 さすがに昨日の疲れが残っている。
 途中、疲れてきたところでついつい集中をきらしたサーブを打ってダブルフォールトを出してしまう。集中力も続かなくなっているなあ。

▼フィリピン映画『Who's that girl?』を観る。
 フィリピンのヒットメーカー、ウェン・V・デラマス監督の2011年の作品だ。

 ショートカットのメガネっ娘のエリザベス(アン・カーティス/Anne Curtis)は、大学の超人気者、大金持ちの息子でハンサムでなおかつスポーツマンというジョン・エドゥクエ(ルイス・マンザノ/Luis Manzano)の熱狂的なファンで、ほとんどストーカーといっていいほどのレベルで彼のことを追いかけている。だけど、シャイな彼女は彼のことをこっそり追い回すだけで、決して彼に気づかれることはなかった。
 それから何年もたって、エリザベスはビジネスで成功をおさめ、男なら誰もが振り返るようなゴージャスな美女となっていた。それでも、彼女のアイドルは何年も会っていないジョンだったのだが。
 ところがある日、彼女は新聞でジョンの訃報を目にしてしまう。半狂乱となった彼女は、喪服に身を包んで葬儀式場へと駆けつけ、「あなたのことをずっと愛していたのに、どうして逝ってしまったの!」と叫びながら棺にすがりつく。だが、その棺の中にあったのは、見知らぬ年配の男性の遺体だった。新聞に載っていた訃報はジョン・エドゥクエ・シニアのもので、彼女がずっと追いかけていたのはその息子のジョン・エドゥクエ・ジュニアだったのだが。
 呆然としてまわりを見回し、そこに憧れのジョンの姿を見つけ、パニックに陥ったエリザベスは慌ててその場を逃げ出す。だが、残された未亡人のベリンダ(ユージン・ドミンゴ/Eugene Domingo)は、自分のことだけをひたすら愛していたと信じていた夫に若い愛人がいたのだと勘違いして、式場は狂乱の場と化してしまう。
 そして、夫の愛人に復讐するために、息子のジョンに女の正体を探り出すように命じるのだった。ところがジョンは、父の愛人だったと思いながらも、見つけ出したエリザベスのことを好きになってしまう。一方、ジョンと付き合い出すエリザベスはというと、かつて彼のストーカーだったことがばれたら嫌われてしまうと信じていて、本当のことを言うことができない。
 かくしてお互いに隠し事をしながら付き合い出すふたりだったが、復讐にとりつかれてほとんど狂人のようになったベリンダは、私立探偵をやとって夫の愛人を探させ、ついにはエリザベスのことを探り出す。だが、エリザベスが夫のみならず自分の息子をもたらし込んでいると思い込み、莫大な財力にものをいわせてベリンダの一家を破滅させるべく、狂気の行動に乗り出すのだった!

 という内容で、とにかく面白いのひとことに尽きる。とりわけ絶賛にあたいするのがひたすら復讐に邁進するユージン・ドミンゴの怪演だ。いやあ、ユージン・ドミンゴのオーバーアクト、凄すぎるよ。
 そして、初めて観たアン・カーティスもなかなか印象的な美女であります。もっとも、ゴージャスな美女となった姿より、学生時代のさえないメガネっ娘の方が僕としては魅力的に思えるのだけれど。1985年にオーストラリアで生まれた女優さんだそうだ。
 エリザベスの父がデニス・パディラ(Dennis Padilla)、母がディナ・ボネヴィエ(Dina Bonnevie)、ベリンダ専属の看護婦がジョイ・ヴィアド(Joy Viado)と、脇役にもなかなかの顔ぶれが揃っている。なんと、『Talk Back and You're Dead』『Diary ng panget』のナディーン・ルストレ(Nadine Lustre)が、エリザベスの秘書役で出ていたりもする。ブレイクする直前の作品というわけだ。

 ウェン・V・デラマス監督は、この作品と同じ年に『Praybeyt Benjamin』でフィリピン映画の興収記録を塗り替え、さらにその翌年には『Sisterakas』でその記録を再び破るという快進撃を続け、その勢いは今になるも衰える気配が見えていない。が、本作はその中においてとりわけ完成度が高い作品であると言えよう。『Praybeyt Benjamin』『The Amazing Praybeyt Benjamin』あたりは役者の面白さに頼りすぎて脚本がいまいちなのだけれど、本作はその脚本が実によく出来ているのだ。同じくユージン・ドミンゴ主演の『Momzillas』と比べても、本作の完成度の方が明らかに高い。
 というわけで、この作品あたりは日本語の字幕をつけて、日本に紹介してくれないものかと思ってしまうのだが。


2015.5.23(土)

▼埼玉大学のテニスコートを使ってSARIという団体が主催しているシングルス練習会に参加する。参加費2000円でたっぷりシングルスをさせてくれるとっても嬉しいイベントなのだけれど、他の用事と重なってなかなか参加することができず、今日はむちゃくちゃ久しぶりの参加となった。

 4時間で5試合をこなして、6−4、2−6、2−6、4−6、6−3で2勝3敗。

 致命的に体力がなくなっていることを痛感させられる。とにかく、第1試合のしょっぱなからしんどくって仕方がないようではどうしようもない。足を動かすのが億劫で、打点にちゃんと入ることができず、押し込まれた態勢でボールを打つ場面が多くなる。そうなるとどうしても返球が短くなり、それを叩かれてしまうのだ。
 技術的には負けていないと思う試合もあったのだけれど、それでも勝ちきれない。サービスに集中することさえしんどくって仕方がない。体力さえあれば勝てると思っても、体力がなくなっているという状況はいかんともしがたい。
 体力、脚力をなんとかしないかぎり、もうシングルスで勝つのは難しいだろう。

▼そのあと、天沼テニス公園に移動して、チーム弁慶の練習会に参加。
 参加するたびに新しいメンバーが増えている。
 今回は、高校生の時に秋田県でダブルスのベスト8に入ったという若者が来ていて、ものすごい回転のかかったスピードボールをガンガン打っていた。いかにも、いまどきの若者のテニスだ。
 が、K原さんとおじさん2人でペアを組んで、若者2人のペアと対戦し、みごとにこの若者ペアを叩きのめす(笑)
 ま、ダブルスだったら、まだまだなんとかなるということだけは確認できたかな。
 いずれにしても、体力と脚力が課題だなあ。

 といいつつ、今日は移動時間を含めて1時から9時まで8時間テニスをやっていたということになる。体力があるんだかないんだか、よく分からない行動ではあるな。
 帰宅して体重を計ったら、家を出る前に比べて2.5キロ減っていた。


2015.5.22(金)

▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
 始まるなりコーチから「疲れてるみたいですね」と言われてしまう。実際、ボールを追いかけるのがしんどい。このところ、ずっとこんな状態が続いている。一気に体力、気力が落ちてきているという感じだ。
 少しは平日の夜に走り込みでもすれば変わるのかもしれないが、それまたしんどくってできないのだ。
 人はこうして衰えていくのだろうか。

藤井太洋『オービタル・クラウド』早川書房を読了。
 なかなか刺激的なSFなのだけれど、どういうわけかいまいちのれなかった。肝心の「スペース・テザー」の設定がいまいち理解できなかったためか、あるいは登場するキャラクターがどれも薄っぺらく感じてしまったためか。おそらく、多くのSFファンにとっては、一気読みのエンターテインメントなのだろうと思うのだけれど、自分にはいまひとつ合わなかったようだ。


2015.5.21(木)

▼ようやく抱えていた仕事が一段落したので、今日は代休をとって会社を休む。去年の11月に発生した代休の権利なので、この半年間、土日祭日以外にはまったく休みをとっていないということらしい。

 もっとも、休みをとったからといって、何をする予定があるわけでもない。嫁さんに遊んでもらおうと思ったら午後に美容院の予約を入れてしまっているのだという。仕方がないから、午前中に義父を病院に連れていくというのに一緒にくっついていく。

▼が、その前に旧古河庭園のバラを観に行くことにする。嫁さんの実家から地下鉄に乗れば2駅で行ける距離なのだ。
 だけど、旧古河庭園のバラって、予想していたほどではなかった。もっと大量のバラが咲き乱れているのを想像していたのだけれど、整然と植えられたバラがひとつひとつ単体として咲いているという感じで、咲き乱れているというような感じではなかったのだ。

 それでもバラを楽しんで、日本庭園の池のまわりを巡り、亀がのほほんと泳いでいる姿に心癒される。
 なぜか亀を見つけるたびに妙に嬉しくなってしまうい、「そんなに亀が好きだったら、飼ってもいいのよ」と嫁さんに言われてしまったのだけれど、別に飼いたいわけじゃないんだよなあ。ただ、なんの悩みもなさそうにのんびりと泳いでいたり日向ぼっこをしている姿を見ると、わけもなく嬉しくなってしまうんだよなあ。

▼嫁さんの実家に行って、義父の車椅子を押して病院へ。
 認知症の義父は今日は妙にごきげんで、唐突に歌を歌ったりしている。義父がしあわせそうにしているのを見ると、とてもホッとする。しっかりしている時には、まさに善人を絵に描いたような人だったので、しあわせでいて欲しいと思う。

▼嫁さんの実家の近くにある古本屋を覗きに行くが、平日は11時から3時までお昼休みなのだそうだ。この古本屋、どういうわけか覗きに行くといつも店が閉まっていて、一度も店内に入れたことがない。どうも巡り合わせの悪いお店なのだ。

▼フィリピン映画『KID KULAFU』を観る。

 1978年。ミンダナオ島中部にあるブキドノン州キバウェという山奥の村でひとりの男の子が誕生するところから映画はスタートする。その男の子はエマヌエルと名付けられる。
 1988年。エマヌエルは10歳の少年となっていた。
 貧しく、ろくに食べることもできないような生活に嫌気がさした母(アレッサンドラ・レ・ロッシ/Alessandra de Rossi)は、街に移り住むことを主張するが、その日暮らしの身に付いた父(アレックス・ヴィンセント・メディナ/Alex Vincent Medina)は山の生活から離れようとはしなかった。
 ところがある日、反政府ゲリラと政府軍の戦闘に家族は巻き込まれ、それを機に母の親戚(セザール・モンタノ/Cesar Montano)を頼って、家族はジェネラル・サントスという街に移り住むことになる。
 そこでエマヌエル(ロバート・ビラー/Robert Villar)は、ボクシングマニアの叔父の影響でボクシングに目覚めるのだが、母はボクシングがスポーツであるということを理解せず、かたくなに息子がボクシングをすることに反対するのだった。
 それでもボクシングをやめることのできなかったエマヌエルだが、そんな時に過労から母が心臓発作をおこして倒れてしまい、その医療費のためにアマチュアボクシングの大会に出場することになる(アマチュアの大会だけれど、賞金が出るのだ)。
 その大会で勝利をおさめたエマヌエルはさらにボクシングにのめりこんでいく。そして、ボクシングのコーチをしているディソン(ジェイク・マカパガル/Jake Macapagal)と出会い、その指導でめきめきと才能を発揮していき、ついにはプロのボクシング選手となるためにマニラへと出ていくことになる。
 ずっとボクシングに反対していた母も、ラジオで放送される息子の試合中継を聞いて、初めてボクシングをする息子を誇りに思うようになるのだった。

 家族のドラマがあり、さらには反政府ゲリラと政府軍の派手な銃撃戦があり、そしてもちろん白熱したボクシングの試合のシーンがあるというように見せ場はいろいろあるのだけれど、ストーリーそのものはきわめてシンプルだ。
 なぜならこの映画は、フィリピンが世界に誇るプロボクサー、マニー・パッキャオの少年時代を描いた作品だからなのである。いろいろとエピソードをふくらませてはあるのだろうけれど、基本的には実録映画なので、そうそう実話とかけ離れたストーリーにするわけにはいかなかったのだろう。
 ちなみに、この映画が公開されたのは今年の4月15日。世界的に話題となったメイウェザー対パッキャオの試合が行なわれたのは5月2日。つまり、この試合の熱狂を先取りする形で製作され公開された作品がこの『KID KULAFU』というわけなのだ。

 主演のロバート・ビラーはすでに子役として10年のキャリアを持つベテランで、ボクシングシーンのためにかなりのトレーニングをしたのではないだろうか。
 その叔父役のセザール・モンタノは『ムロアミ』『ホセ・リサール』などに主演しているフィリピンを代表する名優のひとりだ。
 結局は家族を捨てて他に女性を作って山の暮らしに戻っていく父親を演じているのは、『SHIFT〜恋よりも強いミカタ〜(SHIFT)』にも出ているアレックス・ヴィンセント・メディナ。
 エマヌエルの才能を見抜いてコーチをするディソンを演じているのは、『メトロマニラ 世界で最も危険な街(Metro Manila)』のジェイク・マカパガル。
 監督はポール・ソリアノ(Paul Soriano)。


2015.5.20(水)

▼古本仲間のマンガ家、喜国雅彦さんが『本棚探偵最後の挨拶』で日本推理作家協会賞を受賞したので、そのお祝いの会に出席する。
 京極夏彦さん、井上夢人さんらをはじめとする錚々たるミステリ作家の皆さんが揃っている中に、なぜか古本者も一大勢力を形成していて、店に現れた喜国さんから速攻で「あのあたりがひどくくすんでいる!」と指摘されてしまう。
 数年ぶりで会う人も多く、なんとなく古本者の同窓会みたいな感じで楽しませてもらう。すでに僕は古本者ではないけどね(笑)
 彩古さんと一緒に現れた西荻窪の古書店盛林堂さんをご紹介いただく。古書店なのに、やたらと埋もれた古いミステリ小説の復刊に力を入れていたり、特定の新刊をごっそり売っていたりと、なんとも不思議な古本屋さんなのだ。
 その彩古さんと盛林堂さんが作成した小冊子「本棚探偵に花束を」をいただく。喜国さんの「本棚探偵シリーズ」に登場したキャラクターが書いたお祝い原稿を集めた小冊子で、僕も寄稿させていただいている。よくまあ短期間でこんなものを作り上げるものだなあ。
 皆さんからのお祝いの言葉のうち、選考委員による選考会の裏話が壮絶に笑えたのだけれど、これはオフレコでありましょう。


2015.5.19(火)

▼そろそろ新作の入荷しているころではないかと思い、フィリピン映画のDVDを買いに行く。
 すると、予感がぴたりと的中していて、待ちかねていた新作がきっちりと入荷していた。
 買ったのはこの5枚。
『KID KULAFU』
『CRAZY BEAUTIFUL YOU』
『THAT THING CALLED TADHANA』
『RELAKS, IT'S JUST PAG-IBIG』
『BEAUTY IN A BOTTLE』
 いずれも去年の11月から今年の4月にかけてフィリピンで公開されたばかりのバリバリの新作ばかり。しかも、どれもSTAR CINEMA配給の作品なので、英語字幕が入っているはず。うーむ、楽しみだ。とりわけ、ボクシングを題材にした『KID KULAFU』はものすごく観たかった作品なので、とっても嬉しい。
 でも、手元にまだ観ていないフィリピン映画のDVDが溜まっているので、いったいいつになったら観ることができるのやら。


2015.5.18(月)

▼フィリピン映画の『DA POSSESSED』を観る。

 風が吹いただけでも怖いという超臆病者のラモン(フォン・ナヴァロ)は、家族と平和に暮らしていた家が差し押さえられる危機に直面し、カジノを建設する工事現場で働くことを決意する。その工事現場で、ラモンはカジノのオーナーであるドン・デメトリオ(ジョイ・マルケス)の姪のアナ(ソレン・ヘウスサッフ)といい雰囲気になり、仕事に精を出すのだが、なんと地下に埋められていた遺体を掘り起こしたことで3人組の亡霊にまとわりつかれることとなってしまう。その3人は、ドン・デメトリオによって殺された怨みから、ラモンの体を使ってドン・デメトリオに対する復讐を試みる。だが、恐怖の連打によってショックを受けたラモンは、これ以上の恐怖に襲われたら死んでしまうと医者から言い渡されてしまう。
 そのうえ、ラモンが殺人に気づいたらしいと勘づいたドン・デメトリオにも命を狙われることとなり、ラモンはにっちもさっちもいかない状態に落ち込んでしまう。
 だが、命を奪われた3人の怨みをはらすため、そしてアナの愛を勝ち取るため、ラモンは超臆病を乗り越えて、亡霊たちの力を借りながら、ドン・デメトリオに立ち向かっていくのだった。

 という内容のホラー・コメディである。
 主役を演じているフォン・ナヴァロ(Vhong Navarro)は素顔だとけっこう二枚目なのだけれど、本作では坊ちゃん刈りですきっ歯の超臆病男になりきって、ノリノリのコメディアンぶりを発揮してくれている。
 そして、ヒロインを演じるソレン・ヘウスサッフ(Solenn Heussaff)という女優さんは、いかにも運動神経がなさそうなのだけれど、それでも涙ぐましいまでに必死にアクションをこなしてくれている。嬉しくなると唐突に側転をしちゃうようなキャラなんだけど、この側転がへたっくそなんだよなあ。でも、美人だからすべて許してしまうのだけれど。
 アナの叔母を演じているのが、一度見たら忘れられない超個性的な顔をしたジョイ・ヴィアド(Joy Viado)。あっちこっちの映画でちょくちょく顔を見ているのだけれど、ようやく名前を特定することができた。
 ラモンの兄弟役で出てきているのがスモーキー・マナロト(Smokey Manaloto)。僕がフィリピン映画を見始めたころに出会った『ANO BA TALAGA KUYA?』『CUADRO DE JACK』といった作品に出ていた役者さんだ。あの頃は、リー・リンチェイに似ていると思っていたのだけれど、いまじゃまったくもってリー・リンチェイのかけらもないじゃん。

 とにかくノリのいいコメディで、何も考えずにただただ楽しく観ることができる。
 特に楽しかったのが、主人公たちが唐突に踊り出していつのまにやら大勢で踊る群舞シーンとなる場面。明らかにインド映画の影響で、一瞬、フィリピン映画を観ているのだということを忘れるくらいに楽しい場面であった。

 監督は、『Kimmy Dora: Kambal sa kiyeme』『Kimmy Dora and the Temple of Kiyeme』『10000 Hours』などの超売れっ子女流監督のジョイス・ベルナール(Joyce Bernal)。『Kimmy Dora』は2本ともDVDを買ってあるので、観るのが楽しみだ。


2015.5.17(日)

▼インスピリッツテニスクラブが開催する草トーナメントで、男子シングルスオープン大会に出場する。
 参加者は11名で、それを3ブロックに分けて予選をおこない、そののち同順位同士での対戦をおこなう。
 ゲーム形式は6ゲーム先取ノーアドルール。

 初戦はあっさりと6−0のストレート勝ち。
 対戦相手が勝手に自滅していったので、自分はほとんど何もしていない。ただサーブを打ち、相手のサーブを普通に返しただけで試合が終わってしまった。
 相手は、茶髪、サングラス、カメラを構えた彼女同伴という兄ちゃんで、普通はこの条件が揃うとそれなりにうまかったりするのだけれどなあ。
 正直、オープンクラスでこのレベルの参加者は珍しい。

 2試合目は1−6で惨敗。
 確かに相手はうまかったのだけれど、それ以上に自分のデキが酷すぎた。
 なんの変哲もない普通のボールを、ごくごく普通に打ち返そうとしてネットにひっかけるというようなミスが続いてしまう。なんとか修正しようとしたのだけれど、なにをどうやってもまともなテニスにならず、ボロボロになってしまった。
 試合が終わって、すっかり落ち込んでしまう。何が悪かったのか、どこを直せばいいのか、まるっきり見当もつかない。ただただ、ボールをまともに打つことができなかったのだ。

 3試合目は6−0のストレート勝ち。
 この対戦相手は筋肉でテニスをするといった感じの攻撃的なテニスをする人で、他の人との試合を見ていて「このサーブがまともにはいったら返せないな」と思っていた。ただ、徹頭徹尾攻撃テニスの人なので、ミスがやたらと多かった。とにかく返しさえすればあとは勝手に自滅してくれるだろうと思っていた。
 で、実際にその予想通りの試合となった。こちらは、どんな形であれボールを返しさえすればいいのだ。それをガツンと打ち込まれて、手の届かないところに入ってくれば諦めるだけだし、手の届くところに来たらボレーリターンで返すだけ。たいてい、その次のショットでミスってくれるのだ。

 というわけで、2勝1敗という結果ではあったのだけれど、勝った2試合は相手が勝手に自滅しただけだし、負けた1試合は自分が一方的に自滅しただけという、なんとも面白くもなんともない内容であった。

 時間があまったので、4ゲーム先取のエキシビ試合を組んでもらうが、これは0−4のストレート負け。2試合目の内容をさらにひどくしたような情けない試合で、まるっきりテニスになっていなかった。

▼テニスの帰りに花屋に寄って花束を作ってもらう。明日が29回目の結婚記念日なのだ。
 来年は30回目かあ。あっという間だなあ。

▼昨日、父の弟にあたる方が亡くなったという連絡があり、その通夜に参列する。
 実はこの叔父とは、ほとんど面識がない。この叔父の下にいる叔母、さらに下にいる叔父とは幼い頃から交流があったのだけれど、この叔父はうちの母親と折り合いが悪かったようで、まったく交流がなかったのだ。そのため、長いこと僕はこの叔父の存在すら知らなかった。

 父を車に乗せて家を出て、途中で叔母、叔父をピックアップして会場へ。
 我が家から車で15分ぐらいのところなのだ。それだけ近くに住んでいて、まったく交流がなかったのだ。

 亡くなった叔父の息子さん(つまり、僕の従兄弟)と、ほとんど初対面に近い挨拶をする。お互いに「よしだ家の顔だね」と、なんとはなしに納得してしまう。

 うちの父親が昭和8年生まれ。亡くなった叔父が昭和10年生まれ。その下の叔母が昭和11年生まれ。子どもの頃からいつも遊び相手をしてくれていたいちばん下の叔父が昭和19年生まれ。この叔父だけ歳が離れている。そしてこの叔父だけが、みんなの家にむかしから出入りしていたのだ。
 通夜ぶるまいの席で従兄弟と話をすると、やはり子どもの頃にこの叔父に遊んでもらったという。当時、この叔父は祖父と2人で大塚に住んでいたのだけれど、その大塚の家にもよく遊びに行っていたという。
 そうやってごくごく近いところで何度もすれ違っていたのだろう。それでいて、ずっと交流がなかったというのが、なんとも不思議な気がする。


2015.5.16(土)

トム・ロブ・スミス『チャイルド44(下)』新潮文庫を読了。
 平成20年に翻訳された小説で、出た当時にさんざん話題になったので、なにをいまさらという気がしないでもないのだけれど、なぜか読む機会がないままにきてしまった本なのだ。要はタイミングの問題なんだけどね。
 で、話題になるだけあって、むちゃくちゃ面白かった。

 舞台となるのは1950年代のソビエト。当時のソビエトは、理想の国家を実現したという建て前に固執するあまり、国内に犯罪があるということを認めることができない状況下にあった。犯罪は堕落した西側諸国のものであり、貧しさを克服したソビエトでは犯罪がおこることなどはありえないという立場をとっていたのだ。それゆえ、実際に犯罪があったとしても、それを指摘する行為は国家に反逆する犯罪行為と見做され、処刑されたり強制収容所送りとなったりするのであった。
 だが、国家保安省の捜査官レオは、子どもを対象とした連続殺人事件が国のいたるところでおきていることに気づいてしまう。それぞれの事件は、殺人事件を否定する権力者たちによって、事故として処理されたり、西側のスパイによる犯行として無関係の人間を処刑したりすることで、すべて解決済みとされていた。
 事件を捜査しようとすれば国家に対する反逆罪になるという状況下で、レオは秘密裏に捜査を開始するのだが…。

 いやはや、これまでいろいろな冒険小説を読んできたが、ここまで不利な状況下に追い込まれた主人公というのも珍しいのではないだろうか。なにしろ、国家権力が全力で犯罪捜査の邪魔をしようと立ちふさがるのである。
 当時のソビエトを描く筆致はひたすらリアルで、容赦がない。いったい、物語がどこに着地することになるのか、それが気になって、一気に最後のページまで読んでしまった。

▼フィリピン映画『SISTERAKAS』を観る。

 ファッションデザイナーを夢みる少女、デティ。ファッションモデルを夢みるゲイの少年、ベルニース。デティは金持ちの家の娘で、ベルニースはその家で働くメイドの子どもであったが、お互いの夢を認めあう仲のよい二人であった。
 ところが、ベルニースの母がデティの父と関係していて、しかもベルニースがその関係から生まれた子どもであるということが家の女主人にばれてしまい、ベルニースと母はその家から問答無用で叩き出されてしまう。情け容赦なく雨降る家の外に追い出されたベルニースは、必死に働いて金持ちになって、この一家に復讐をしてやると固く固く誓うのだった。
 そして、歳月は流れ、ベルニース(ヴァイス・ガンダ)は大手ファッションメーカー「ポニーテイル」に君臨する、冷酷な女社長となっていた(女じゃないけどね)。
 一方、すでに親は亡くなり貧乏となっていたデティ(アイ・アイ・デラス・アラス)は、ファッション業界に職を求めつつも、その才能を認められずにくすぶっていた。
 そのデティがポニーテールに職を求めてきたことから、ベルニースの復讐が開始されることになる。だが、ロセール(クリス・アキノ)率いるライバル会社の陰謀でポニーテールが危機に陥るたびに、会社はデティの機転によって救われるのだった。
 そのため、ベルニースは何度も復讐を諦めようとするのだが、かつての怨みを忘れることのできない母から復讐を強要され、やむなくデティを追い詰めていくことに。

 フィリピン映画界を牽引するヒットメーカーであるウェン・V・デラマス監督が、ヴァイス・ガンダ、アイ・アイ・デラス・アラス、クリス・アキノという超人気スターを起用して作成したコメディ映画で、主役の3人に限らず登場する俳優の顔ぶれがすごい。
 ベルニースの甥で、復讐の手伝いとしてデティの娘に接近させられるアンジェロを演じているのが『She's Dating the Gangster』のダニエル・パディラ。いまでは、青春映画の主役に欠かせない人気スターだが、本作ではまだ幼さを感じさせる初々しい横顔を見せてくれる。
 そして、そのアンジェロが接近するデティの娘、キャシーを演じているのが同じく『She's Dating the Gangster』のキャスリン・ベルナルド。ダニエル・パディラとはプライベートでも仲のいいカップルで、最新作『Crazy Beautiful You』でも共演している。
 デティのゲイの弟、ポンボンを演じているのは『Bekikang: Ang nanay kong beki』のジョイ・パラス。
 といった具合に、この僕でも知っているような人気スターが何人も顔を揃えているのである。

 主役のヴァイス・ガンダは、『Praybeyt Benjamin』『Girl boy bakla tomboy』などで繰り返しウェン・V・デラマス監督とコンビを組んでヒットを飛ばしている人気ナンバー1の男優であるが、ゲイであるということを公表していて、本作でもゲイの女社長を熱演している。なんといっても注目なのが、そのスタイルのよさで、本作ではファッションモデルなみのボディを惜しげなく披露してくれている。
 アイ・アイ・デラス・アラスは、『Kung Fu Divas』などでも大活躍をしているが、ブスを売り物にしたコメディエンヌで、ひと昔前の山田邦子と言えば分かる人には分かってもらえるだろうか。本作ではヴァイス・ガンダを相手に一歩も引かぬ丁々発止のやりとりで楽しませてくれている。
 クリス・アキノは言うまでもなくアキノ財閥のお嬢さまで、デビューした当時は清純派女優というイメージだったように思うのだけれど、本作ではコメディを得意とする2人を相手になかなかの怪演を見せてくれる。笑ってしまったのが、2004年の大ヒットホラー映画『Feng shui(風水)』のセルフパロディを演じているところ(ここが実にくだらないギャグになっているのである)。やるなあ。

 というわけで、たっぷりと楽しめるこの映画、2012年のメトロマニラフィルムフェスティバルに公式出品され、それまでのフィリピン映画の興収記録を塗り替える大ヒットを記録した映画なのでした。



▼埼玉県展に出品する嫁さんの水彩画を北浦和にある埼玉県立近代美術館に搬入する。
 さて、今回は入選することができるだろうか? 今回の絵なら入選できそうな気もするのだけどねえ。

▼埼玉県立近代美術館に絵を搬入したあと、ぶらりと見沼田んぼまで車を走らせて、見沼氷川公園に寄ってみる。水の多い公園で、池や川には大きな鯉がうようよと泳いでいる。
 公園の隣りの氷川女体神社も緑の多い神社で、のんびりと歩くには最適の場所だ。
 神社でお賽銭を投げ入れて、県展の入選をお願いする。


2015.5.15(金)

▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。なんだか、ずいぶん久しぶりにテニスをするような気がする。
 今日はレギュラー3名のみでのレッスン。
 コーチが珍しく、球出しからのボレストやらスマッシュやらのレッスンをきっちりとやる。うちのクラスは、ガンガン打たせておけばごきげんなメンバーが多いので、あまりそういう基礎的な練習はやっていないのだ。僕としては、そういう基礎をきっちりやりたいのだけどねえ。
 ボレーでは、踏み出す足の確認をきっちりとおこなう。どうやら、僕がいちばん問題なく足を出しているということで、コーチに笑われる。なぜなら、クラスの中でいちばんボレーが下手なのが僕だからだ。
 フットワークに問題がないのだから、打つ瞬間に手首を使おうとするのをやめればもっとうまくなるはずとか言われてしまう。

 コーチ相手のラリーなどでも、ひたすら足を使ってきっちり打点に入るようにしていたら、あっと言う間に息が上がってしまう。すっかり体力がなくなってるじゃん。


2015.5.14(木)

▼もうほとんど咳に悩まされることはなくなったのだけれど、まだ若干のどがムズムズしてひどく咳き込む時もあるので、病院に寄ってあと数日分の薬を処方してもらう。

トム・ロブ・スミス『チャイルド44(上)』新潮文庫を読了。
 速攻で下巻に突入する。

▼予約した本の用意ができたと図書館から連絡が入ったのでさっそく借りに行ったら、なんと今日は休館日ではありませんか。ううっ、無駄足を踏んでしまったぜ。

▼「ギャラリー新宿座」というところで開かれている「小妻要・小妻容子 一人称・二人展」を観てきた。
 SMを題材とした絵を専門に描いた画家なので、見に行くことにちょっとためらいもあったのだけれど、行ってみてよかった。印刷では決して分からない、原画ならではの美しさにしばし陶然としてしまった。
 まったくもって、どうしてこんなにきれいな絵が描けるのか。その趣味の人にはいわゆる縛り絵が魅力的なのかもしれないけれど、そうではないいわゆる美人画に見惚れてしまう。ちょっと憂いを帯びてうつむく女性の表情の素晴らしさ。
 SMを題材にしているということでなかなか評価されないのだろうけれど、僕の中では岩田専太郎や武部本一郎に匹敵する美人を描く画家なのであります。
 いや、ほんと、たっぷりと堪能しました。


2015.5.12(火)

▼ワコールから、CW−Xの穴の空いている箇所がステッチに近すぎて直せないとの連絡が来る。残念。
 メーカーとしては、完璧に機能が回復できる状態でないと直さないという方針らしいのだけれど、こちらとしてはそこまで求めないから適当に穴をふさいでくれればそれでいいのだけどなあ。


2015.5.11(月)

▼だいぶ咳はおさまってきたが、それでも時々激しく咳き込んでそれが止まらなくなり、ひたすらげっそりと疲れ果ててしまったりしている。
 で、再び病院に行って薬をもらってくる。木曜日になっても咳がとまらないようだったら、また来てくれとのこと。

誉田哲也『ドルチェ』新潮文庫を読了。
 42歳独身の女性刑事・魚住久江を主人公とするシリーズの第1弾。元捜査一課に所属していたが、殺しがあってからの捜査ではなく、人が死ぬ前の捜査に関わりたいとの思いから、所轄にこだわって勤務しているという設定。
 「袋の金魚」「ドルチェ」「バスストップ」「誰かのために」「ブルードパラサイト」「愛したのが百年目」の6編を収録。
 誉田哲也にしては主人公のキャラが弱いような印象を受けるのだけれど、その分、脇にまわっているキャラがそれぞれ光っていて楽しい。
 短編集であるためにさらっと読めてしまってインパクトがないのだけれど、シリーズ第2弾の『ドンナ ビアンカ』は長編とのこと。こちらは期待大だ。

▼帰りに途中下車して古本屋を覗き、3冊200円の棚でお買い物。
『凍鶴』上村一夫(小学館/初版)67円
『エデンの戦士』田中光二(文化出版局/初版帯)67円
『社長の娘』源氏鶏太(春陽文庫/重版)67円

 上村一夫のマンガはちゃんと読んだことがないので、ちょっと楽しみだ。

▼夕方あたりから軽い頭痛が始まってしまい、とても起きていられなかったのでさっさと寝てしまう。
 夜中の1時に「よく寝た」とか思って目覚めるが、すぐにまた深い眠りに落ち込んでいき、それを何度か繰り返して朝を迎える。


2015.5.10(日)

▼朝いちで嫁さんと車に乗って和光市へ。
 和光樹林公園というところで「NPO法人 太極拳友好協会」主催の「市民健康フェスティバル」というイベントがあるのだ。
 このイベント、2000人での太極拳表演があり、その他にもさまざまな中国拳法の表演がおこなわれるらしいのである。しかも、会場の一画では「太極拳や気功の練習グッズ多数販売」があるのだという。太極拳を習っている嫁さんを誘えばきっと喜んでもらえるだろうと思ったし、香港映画マニアの僕自身もちょいと興味がある。
 和光市役所の駐車場に車をとめて、ほてほてと歩いて和光樹林公園へ。公園が近づいてくると、太極拳マニアとおぼしきおばさんたちの姿がどんどん増えていく。

 まずは、グッズ販売のコーナーへ。
 おおっ、カンフー服がズラリと並んでいる! 背中に龍の絵の入ったカンフー服、ちょっと欲しいぞ。速乾性のある素材でできていたら、これを着てテニスをしちゃうぞ。
 と思ったのだけれど、素材がいまいちなのでパス。
 でも、他にもいろいろなデザインのTシャツやらカンフー服やらがズラリと並んでいて、なかなか楽しいぞ。
 それに、太極拳用の剣とか扇もごっそりと並んでいるではありませんか。ううっ、これがあれば香港映画ごっこができるぞ。気分はドニー・イェンやジェット・リーになって、アクションシーンの撮影ができるぞ。やらないけどね。
 嫁さんは扇を手にとって、バサッと広げたりしている。なるほど、いい扇っていうのは、ものすごくいい音がするものなんだ。
 伸び縮みのする携帯用の剣もあったりして、使いもしないのに「ううっ、欲しいぞ」などと思ったら、我が家にあるのだそうで。
 このグッズ売り場、カンフー服を着たおばさんたちでごったがえしていたが、要するに2000人太極拳の参加者の皆さんなのですね。

 そして、いよいよイベントのスタート。
 芝生の広場にズラリと並んだのは、あちこちの太極拳愛好者の団体さんたち。おそらく、2000人はいなかったと思うのだけれど、まあいいか(公園事務所の発表では参加者は3500人だったそうで、そうなるとやっぱり2000人いたのかな)。それが、いっせいに音楽にあわせて太極拳を始めるのだけれど、正直、そのほとんどが町中のちょっと太極拳が好きなだけのおばさんたちなので、レベル的にはたいしたことはない。だけど、その中に、何人か明らかに素人じゃないレベルの人がまじっていたりして、その動きは実に見事でかっこいい。
 いったん2000人が芝生の周辺に下がってから、分刻みのスケジュールで、次から次へといろいろな表演が続く。そして、その表演に参加できると思った団体は、勝手に参加して表演をおこなっていくのである。しかも、団体によって異なる動きだし、終わるタイミングもバラバラだったりして、実になんともおおざっぱかつおおらかなイベントなのだった。
 要するにこれは、見るためのイベントではなく、参加するためのイベントなのですね。
 それでも時々、中国から招いたゲストの表演があったりすると、その動きのなめらかさにうっとり見とれてしまう。
 また、数百人が一斉に扇を使ったり、剣を使ったりする表演は、それなりに見ごたえもある。

▼昼が近くなったところで、昼食を求めて公園を出る。
 チラシには「屋台村 おいしいものもあります!」とあったのだけれど、ケバブ売りの車と、かき氷の車の2台がいるだけだったのだ。
 ところが、公園のまわりにお昼を食べるようなお店がぜんぜんない。市役所まで戻ったのだけれど、その周辺にもお店がぜんぜんない。普通、市役所の周辺にはもう少しお店があるもんでしょ。
 結局、さらに歩いたところに見つけた「がってん寿司」でようやく昼食にありついたのでした。

▼そして、市役所の隣にある「和光市民会館 サンアゼリア」へ。
 ここで、同じく「NPO法人 太極拳友好協会」主催の「史上最高のカンフーショー カンフースーパーアクション(中国武術チャンピオン16名もが登場 世界中で大人気の最高の武術ショー)」が開催されるのだ。
 新聞でこのショーのことを知り、前売り券を買っていたのである。

 会場の前には入場を待つ人だかりが! しかも、その人たちの多くは太極拳用の剣を背負っていたりする。つまり、さきほどまで公園で太極拳のイベントに参加していた人が、そのままこちらに移動してきたというわけだ。
 ある意味、ものすごく効率のいいイベントだよな。
 神田神保町で古本マニア向けのイベントを開催するようなものか。

 そこで2時間にわたるショーを楽しむ。ジェット・リーやドニー・イェンのアクションを見慣れている目にはいささか物足りなかったりもするし、あくまでもショーであるという物足りなさもあるのだけれど、それなりに楽しむことはできた。
 主に舞台を務めるのは、「NPO法人 太極拳友好協会」の若者が主体となって結成している「TFA長拳隊」と、「天津理工大武術隊」で、そこに特別ゲストとして中国から招いた太極拳の宗維潔老師、健身気功の大家2名が参加となっている。
 中に、子どもたちによる太極拳の表演があったのだけれど、そこに幼稚園に入るか入らないかというくらいの小さい子どもがいたのは完全に反則で、その可愛らしさにみんなハートを鷲掴みにされてしまったのでした。だって、本当に小さい子がしっかり太極拳をするんだよ。
 途中にはさまれた休憩時間では場内でカンフー手ぬぐいの販売などもあり、さきほどの可愛らしい女の子が売り子でまわってきたりしたものだから、ついついうちの嫁さんがカンフー手ぬぐいを買ってしまう。買ってどうする? 
「でも、売り子があまりにもかわいくて、抵抗できなかったんだもん」
 見ていると、その女の子だけほとんど入れ食い状態でカンフー手ぬぐいが売れまくっていたのでした。

 そして、2時間のショーを見てはっきりと分かったのは、達人の太極拳は素人が見るかぎりではひたすら退屈で眠いということだった。だって、動きがあまりにもなめらかすぎて、その流れるような漂うような動きを見ていると、どうしたって睡魔に襲われてしまうのである。派手さがまったくないしね。

▼ワコールに問い合わせたところ、破れたCW−Xを送れば無償で直してくれるというので大喜びで宅急便で送る。
 ただし、破れた箇所がステッチ(縫い目)に近いと修理できないとあったので、そこに該当しそうでちょっと心配だったりする。


2015.5.9(土)

▼病院でもらった薬のおかげでだいぶ咳がおさまったが、頭がどよーんとして、何もする気がおきない。
 今日は1日、ふとんに潜り込んだまま、うだうだと過ごすことにする。

小路幸也『スタンド・バイ・ミー』集英社文庫を読了。
 「東京バンドワゴンシリーズ」の第3弾。東京の下町で古書店「東京バンドワゴン」を営む堀田家に巻き起こる騒動を、あいかわらずの快調なタッチで描いていく。
 相変わらず、提示される謎とその解決には強引すぎるところが目立つが(例えば、メリーちゃんの後をつける羊男の正体とか、藤島氏の豪快すぎる解決方法とか)、そういうところは気にせずにさらっと読み流して、作品世界を楽しむのが正解。

▼フィリピン映画『メトロマニラ 世界で最も危険な街(Metro Manila)』を観る。
 イギリス人のカメラマンでもあるショーン・エリスという映画監督が、どういうわけかフィリピンで撮った作品。イギリスとフィリピンの合作映画ということになっているが、俳優は皆フィリピン人で、使われる言語もタガログ語なので、基本的にはフィリピン映画と位置づけてかまわないだろう。

 バナウエで農民として米を育てているオスカー(ジェイク・マキャパガル)。だが、それでは家族を食べさせることができず、妻と2人の子供を連れてマニラに出ることを決意する。
 マニラについて仕事を探すオスカーだが、あっという間に詐欺に有り金を巻き上げられ、無一文となってスラムへと落ちていく。
 オスカーは、なんとか警備会社で現金輸送車を運転する職につくものの、その仕事は常に危険と隣り合わせのものだった。一方、妻のマイ(アルシア・ヴェガ)もいかがわしいバーで職を得て、働き出す。食べるために、やむを得ない選択だった。
 そんな時、オスカーに親切にしてくれていた同僚のオングが、客から預かった現金を強奪する計画を持ちかけてくるのだが…。

 これは、なかなか拾いものの秀作であった。正直、それほど期待はしていなかった。ところが、静かな中に常に緊張感が続く、まったくだれる場面のない映画だったのだ。
 前半は、絶望を抱えつつマニラに出てきたオスカーたちが、さらに追い詰められていく場面を抑えたタッチで描き、後半では一転して犯罪をめぐる激しい場面が展開される。しかも、最後の最後まで脚本がしっかりしている。
 映像も素晴らしい。冒頭の世界遺産ともなっているバナウエの棚田の風景も美しいが、オスカーとマイの夫婦が初めてシャワーのある家に住むことになって、ふたりでシャワーを浴びるシーンがとても印象的だったりするのだ。
 サンダンス映画祭ワールドシネマ部門でドラマ観客賞を受賞しているとのこと。

 ラスト近くで、レイモンド・レッド監督の『マニラ・スカイ』に出てきたのとまったく同じエピソードが出てきて驚かされる。フィリピンで実際にあった事件がベースとなっているのだが、イギリス人監督のショーン・エリスがなんでこの事件のことを知っていて脚本に取り込んだのだろう。

 ところで、このDVDのパッケージなのだけれど、このパッケージを見ると誰もが戦争映画を連想するに違いあるまい。マニラが舞台とのことで、僕は市街戦が題材であるのかと思い込んでいた。
 明らかに、映画の本当の題材を隠して、パッケージを見た人が騙されてレンタルすることを期待した作りとなっている。日本で作った予告編も、明らかにミスリードしようという作りとなっている。確かに、題材としては地味なので、見てもらうためにはひと工夫が必要だろうけれど、だからといって内容を偽るというのはひどいと思う。
 いったい、なんでこの作品を日本でDVD化しようと思ったのだろう。



▼香港映画『キング・オブ・ヴァジュラ 金剛王』を見る。
 なんとも異様な映画で、いささかストーリーの紹介が難しいのだが、なんとか簡単にストーリーを説明してみよう。

 中国に侵攻した大日本帝国は、中国をさらに力強く支配下に置くために、過激すぎる教義ゆえに幽閉していたハーデス教団の教組を引っ張り出し、その信者を中国に送り込む。
 ハーデス教団は中国で巨大な神殿を作り、反抗する武術家たちを抹殺し、さらには子どもたちをさらってきて教団の教えで洗脳された戦士に育て上げようとする。
 かつてハーデス教団によって殺人兵器として育てられたK-29は、過去と決別すべく少林寺での修業に没頭していたが、「悪を倒すことも御仏の教えである」というようなことを高僧からさとされ、子どもたちを救うために単身ハーデス神殿へと乗り込んでいく。

 つまり、日本がカルト教団を利用して中国を支配しようという、とんでもない内容なのだ。そして、中国に送り込まれたハーデス教団の狂信者たちは当然のように日本語を使い、さらにハーデス教団によって育てられた主人公も日本語と中国語の両方を使うのである。異様なほど日本語比率の高い香港映画なのだ。しかも、香港映画によくある「なに、この日本語?」と首をかしげるようなデタラメな日本語ではなく、ちゃんと聞き取れる日本語だったりするのである。
 このあたりで、この映画の異様さは半端ないのだけれど、さらにはアクションがすごい。なんとも、異様な迫力に満ちたアクションなのだ。
 このアクション演出はサモ・ハンが担当しているらしいのだが、主人公を演じているシン・ユーという役者がまったく華のないマッチョな男なのだけれど、むちゃくちゃ体が動く役者なのだ。ハーデス神社に乗り込んでいった主人公が最初に闘うのが主人公の4割増しぐらいの巨漢で、その戦いはほとんど『北斗の拳』だったりする。いやもう、その肉弾相打つ激闘のすさまじさたるや、ちょっと類を見ないくらいだ。
 そして、クライマックスの第二弾として用意されている相手が、これまたすごく異様な相手で、終始体をクネクネとくねらせながら襲いかかってくるのである。このクネクネ男の異様さは、実際に見てもらわないと理解してもらえないだろう。ちょっとあり得ないほど身軽に立体的に移動しながら主人公に襲いかかってくるのである。
 さらに意表をつくのは、日本人と中国人の戦いだけかと思っていると、実はハーデス教団によって殺人兵器に育てられたアメリカ兵たちもいて、そういった人間たちがハーデス神殿に幽閉されていたりするのである。こいつらは、ハーデス教団に育てられたという設定なのに、なぜか流暢に中国語を使うが日本語は使わなかったりする。

 とまあ、そういう映画なのである。監督はロー・ウィンチョン。倉田保昭、池内博之なんかも出ておりますです。


2015.5.8(金)

▼朝いちで会社の近くの病院へ。
 喉が痛くなってから1週間がたって、ぜんぜん症状がよくならないどころか、明らかに悪化している。なにせ、夜中に激しく咳き込んでしまい、ほとんど寝ることのできない夜が続いているのだ。
 とりあえず4日分の薬を出してもらい、月曜日になっても咳がおさまらないようだったらまた来院するようにと言われる。


2015.5.6(水)

▼今日は川口市の市民大会。僕は男子ダブルスのBクラスにエントリーしていた。以前にCクラスで優勝しているのでBクラスにしかエントリーできないのだ。

 しかし、体調は最悪である。
 4月11日に右ふくらはぎの軽い肉離れをやってしまい、その直後に今度は左足首を痛めるというアクシデントに見舞われ、整骨院に通う日々がずっと続いていた。この治療が意外と長引いてしまい、場合によってはこのゴールデンウィークのテニスは無理かもと思っていたのだけれど、整骨院できっちりテーピングしてもらうことでなんとか違和感なく走ることができ、無事にテニスに復帰。
 と思ったら、今度は喉風邪だ。その喉風邪のせいで、咳がコンコン、喉がガラガラ、喋る声は青沼静馬という状況におちいってしまう。なにが辛いといって、夜中に激しい咳がとまらなくなってしまい、ほとんど眠ることができないということ。このところずっと、とぎれとぎれに3〜4時間ぐらいしか眠れない夜が続き、日中は頭がボーッとして半分死んだような状態となってしまう。
 こんな状態で勝てるわけないじゃん。

 だけど、勝たないわけにはいかないのだ。Bクラスに出場するため、「Bクラスなんて楽勝だよ」などと適当なことを言って、市民大会に出たことのないS藤くんをだまくらかしてBクラスにエントリーさせてしまっていたのである。
 だまくらかした以上、せめて1試合ぐらいは勝たないとやばいでしょう。体調が悪いなどと言っている場合ではないのだ。

 今回、うちのスクールからは他にCクラスに4ペア、年齢別に1ペアがエントリーしてきていた。日頃からみんなに声をかけて、川口市テニス協会に登録させた成果がようやく出てきたというわけだ。
 Bクラスの受付は11時なのだけれど、Cクラスは8時20分から試合がスタートしているので、応援のために少し早めに会場に行くと、なんと全員が初戦を突破しているではありませんか。おおっ、すごいぞみんな。
 しかし、そうなると、なおさら自分だけ初戦敗退というわけにはいかないよなあ。

 初戦突破どころか、2回戦突破、3回戦突破と順調に勝っていくスクールの仲間たち。
 初めて市民大会に出て、ガチガチになりながらも、けっこうしぶとく勝ち上がっていくではありませんか。やるなあ。

 そして、いよいよBクラスの試合もスタート。

 初戦は「これでBクラスに出てくるのは無謀だよな」というレベルの相手で、6−0で瞬殺。1ゲームを通じて、何ポイントも落としていないと思う。初戦はいつも調子が悪いのだけれど、その初戦の相手がこれって超ラッキーだ。
 でも、体調が最悪なのは間違いなく、試合が始まってすぐに息があがっているし、脂汗が噴き出してきたりもしている。なるべく、長引かせないようにして勝たないと。

 2試合目は、相手ペアのひとりはかなりの上級者だったけれど、もうひとりがそれほどでもなかったので、こちらを狙い撃ちにする。それでも、さすがにBクラスに出場してくるだけあって、けっこう強烈なファーストサーブを打ってきたりして、そう簡単には勝たせてくれない。
 それでも、ぶなんに手堅いテニスをすることで着実にポイントを稼いで6−3で勝ち。
 最後の1球は、S藤くんのサーブ。リターンはうまい方のおじさん。ポーチに出るふりをすれば絶対にストレートに打ってくるだろうという読み通りにストレートリターンが返ってきて、それをボレー。なんとか拾ってきたボールをバックのハイボレーで決めて勝利という、なんとも気持ちのいい勝ち方でありました。

 3試合目の相手は第1シードを倒して勝ち上がってきたペアである。さすがに今度はそうそう簡単には勝たせてくれないぞ…などと思っていたら、意外とあっけなく6−1で勝ち。
 どうやって第1シードに勝ってきたんだ、このペアは。

 4試合目の相手はさすがにむちゃくちゃ強かった。2人ともサービスが強烈で、それをカウンターで打ち返そうとしても、ボールのいきおいに打ち負けてしまい、ようやく返したとしても簡単に前衛につかまってしまう。いつもより後ろにさがって受けてみたり、あるいは前で構えてブロックリターン気味に返してみたりと、あれこれ試してみる。
 速い打ち合いをやったのでは勝ち目がなさそうだったので、サービスもスピードを落として回転量を増やしてみたり、真っ正面から打ち合わずにロブを織り交ぜてみたりと、とにかく少ない引き出しの中身をかたはしから引っ張り出して試してみる。
 さいわい、チャンスボールが行った時にけっこう勝ち急いでミスをしてくれたりもしている。
 それに、4試合目ということでこちらも調子がいちばんよかったタイミングだったようで、積極的に攻めたボールで相手を打ち抜く場面もけっこう多かった。S藤くんも、粘り強く返していたかと思うと、意表をつくタイミングでストレートを抜いたりと、いいプレイが随所に光っていた。
 結果、なんとかかんとか6−4で勝ち。
 この試合では、何度も気持ちのいいショットを決めて雄叫びをあげたりしていて、かなりテンションが高かったのだと思う。

 なんと、5試合目は決勝戦だ。まさか、決勝戦まで勝ち残れるとは思ってもみなかった。
 さすがに疲れが足に来ていて、いま一歩が出ずにつまらないミスが出始めてしまうが、それは相手も同じこと。相手もかなり疲れている様子だった。
 比較的オーソドックスなテニスをする相手だったので、こちらもあまり無理はしないようにしてミスのないテニスを心がける。それでも、時にはポーチに飛び出したり、ストレートアタックをかけてみたりして、相手を揺さぶることも忘れずにやってみる。特に意識したわけではないのだけれど、自然と単調なプレイにならないように動いていたようだ。
 試合は流れがあっちにいったり、こっちに来たりする一進一退の接戦となり、ついにはタイブレークに突入。そのタイブレークを相手にとられて結局は6−7(4)で負け。
 試合が終わってから相手と話をしてみると、ここぞというタイミングで僕が動き回ってポイントを決めていたので、非常にやりづらかったとのことだった。

 ところで、この試合の最中、ネット前に落とされたボールを必死に追いかけた時に膝をすりむいてしまい、なんとなんと、買ったばかりのCW−Xの左膝に穴が空いてしまったのだった(号泣)。
 ワコールで修理してくれるかなあ。

 というわけで、体調の悪さにもかかわらず準優勝でありました。もっと体調のいい時にはボロボロ負けているのになあ。
 表彰式でS藤くんと並んで銀メダルを受け取る。よかった。だまくらかして引っ張り出したS藤くんをガッカリさせずにすんだよ。

 これで、来年からはAクラスという最上級のクラスに出場しなければならないことになってしまった。Aクラスでは、瞬殺を食らうんだろうなあ。
 でも、さいたま市もAクラスで、両方のAクラスに出るのはおそらく規定上許されないのだと思う。となると、さいたま市は年齢別のみにして、川口市のみAクラスに出るということにするしかないのか。でも、さいたま市のBクラスシングルスにも出たいんだけどなあ。

 なお、同じスクールから出場したメンバーのうち、1ペアがCクラスで優勝、1ペアがCクラスで3位入賞を果たした。なんとまあ、うちのスクールから3ペアが表彰式に出ることができてしまったのである。いやはや、できすぎでしょう。

▼スクールの仲間たちは祝勝会へと出かけていったが、僕は風邪の症状がつらいのでパス。これだけテニスの試合ができて、風邪の症状が辛いって、いったいどういうことなのやら。


2015.5.5(火)

▼冒険小説協会で古い付き合いのN田家へ、嫁さん、娘と一緒に遊びに行く。
 娘にしてみると、この家は親戚みたいな感覚なのだと思う。昔からのお付き合いだし、N田家の2人の娘とも仲がいいし。しかも、示し合わせたわけでもなんでもないのに、うちの娘とN田家の娘は同じ大学の同じ学部なのである。
 今日は、娘と同級生の上の娘は仕事でいなかったのだけれど、久しぶりに下の娘と会うことができた。かわいいんだよな、この娘が。
 WOWOWで放送中のゴジラをチラ見しながら、お茶とケーキを楽しみ、夕方になったところで近所のイタリア料理っぽい料理を出す店へ。
 ワインと食事と会話をたっぷりと楽しむ。

ディック・フランシス『決着』ハヤカワ文庫HMを読了。
 廃屋を補修して新しい価値を持った建物に生まれ変わらせることをなりわいとする建築家のモリス。そのモリスが、亡き母から老朽化した競馬場の株を受け継いでいたがために、その競馬場の支配を巡る一族の内紛に巻き込まれてしまう。さらには、何者かが競馬場を爆破した際に、モリスと彼の息子はあやうく命を落としかけてしまう。はたして、誰が何の目的で競馬場を爆破したのか。
 というわけでいつものディック・フランシスである。本作も実にいい。モリスが競馬場に引き連れてくる6人の息子たちがとてもいいのだ。問題は、すでに夫婦仲が冷めている妻との関係で、こういう関係でいいのだろうかと、思わず余計な心配をしてしまった。

▼夜には再び咳が激しくなり、ほとんど眠れず。全身で咳をする感じで、涙までが出てきてしまうぐらいに激しい。このままろくに睡眠がとれないままだと、人間はどうなってしまうのだろう。非常につらい。


2015.5.4(月)

▼今日はさいたま市のダブルス大会があるのだけれど、受付が12時と遅かったので、その前に健康福祉村で軽くアップをさせてもらう。
 メンバーの中に初中級クラスの女性もいたユルユルテニスだったのだけれど、アップにはそのくらいがいいでしょう。

▼健康福祉村から天沼テニスコートへ移動。その移動の途中、ペアを組んでいるニンジャさんから「エントリーされてないかも」というメールが入って焦る。だけど、さいたま市テニス協会のホームページで、ちゃんと自分たちの名前の載っているドロー表を目にしているので、エントリーされていないってことはありえない。もしかして、Aクラスのドロー表が2ページあるうちの1ページ目しか貼り出されていないのではと思いついて、そのむねをニンジャさんに知らせる。午前中は、1ページ目のドローの試合だから、きっとそちらしか貼り出されていないだろうと思ったのだ。
 しばらくしてニンジャさんから僕の言った通りと返事が来て胸をなで下ろす。
 天沼に向かう道が渋滞していて、それにも焦らされるが、なんとか時間に余裕を持って到着。だけど、今度は駐車場に空きがなく、車を止めることができず、またしても焦らされる。
 こちらは、「駐車場が満車で選手が入れないので、試合の終った方、応援の方は至急駐車場を空けてください」という場内放送でなんとか解決。

 午前中の試合が押しているようで、なかなか呼ばれずに待ちくたびれたころにようやく試合に入る。
 試合の内容は、哀しいくらいにボロボロで2−6で負け。
 僕自身の体調も悪すぎた。足の怪我で充分な練習ができていなかった上に、喉風邪をひいたらしく、夜中に激しく咳きこんでほとんど眠ることができずにいるのだ。
 その上、相棒のニンジャさんも腰を傷めてしばらくテニスを休んでいて、ようやく昨日のレッスンに出て「どうやらテニスをやっても大丈夫みたいです」という連絡をくれるというような状況だったのだ。
 ま、今回は仕方がないか。

▼早々に試合が終ってしまったので、再び健康福祉村へ。今日は、友人が朝の9時から夕方の5時までコートを確保していて、8時間耐久テニスをやっているのである。
 ずっと喉の具合がよくなかったのだけれど、健康福祉村に戻ったころに完全に喉が潰れて声がかすかにしか出せなくなっていて、他のメンバーに驚かれてしまう。午前中に一緒にやっていた時にはまだ普通に声が出せていたのに。
 3時から5時までダブルスをやらせてもらって本日のテニスは終了。やばいぞ。本気で声が出ないぞ。

▼ブックオフが2割引セールをやっているので、家のすぐ近所にあるブックオフを覗きに行く。
『スタンド・バイ・ミー』小路幸也(集英社文庫)288円
『マイ・ブルー・ヘブン』小路幸也(集英社文庫)288円
『オール・マイ・ラビング』小路幸也(集英社文庫)288円
『オブ・ラ・ディ オブ・ラ・ダ』小路幸也(集英社文庫)288円
『チャイルド44(上)』トム・ロブ・スミス(新潮文庫)86円
『チャイルド44(下)』トム・ロブ・スミス(新潮文庫)86円
『グラーグ57(上)』トム・ロブ・スミス(新潮文庫)86円
『グラーグ57(下)』トム・ロブ・スミス(新潮文庫)86円
『エージェント6(上)』トム・ロブ・スミス(新潮文庫)86円
『エージェント6(下)』トム・ロブ・スミス(新潮文庫)86円
『ドルチェ』誉田哲也(新潮文庫)168円
『妖の華』誉田哲也(文春文庫)86円

 小路幸也の「東京バンドワゴンシリーズ」は、先日覗いた時には8巻まで並んでいたのだけれど、7巻と8巻は売れてしまったらしい。
 トム・ロブ・スミスも未読だったのだけれど、これを機会に読んでみよう。


2015.5.3(日)

▼K市テニス協会の用事で、青木公園へ。次の大会のドロー表を作らなければならないのだ。
 が、その青木公園では女子ダブルス大会が開催されていて、うちのスクールからも何人かがエントリーしているので、早めに会場に行ってまずは試合の応援をさせてもらう。
 ところがその応援の最中に、場内放送で呼び出されてしまう。うわっ、選手でもないのに放送で呼び出されちゃったよ。

 というわけで、応援もそこそこに事務所にまわってドロー作成に取り組む。

▼協会の仕事を終えて再び応援にまわるが、残念ながらうちのスクールからCクラスに参戦していた2ペアは、両方とも初戦で敗退してしまっていた。そして、そろそろAクラスの試合が始まるはずだったのだけれど、そのAクラスにエントリーしていたT岸さんはウォークオーバーとのこと。じゃあ、そのあとのBクラスを応援するぞ。Bクラスには、A吉&N本という強力なペアがエントリーしているのだ。
 ところが、そのA吉&N本ペアの試合がなかなか始まらない。控えに入ったコートでやっていた試合がひたすら長引いていて、ぜんぜん終わる気配がないからなのだ。あまりにもその試合が長引いていて、途中で大会スタッフが「試合方法を間違えてませんよね」と僕のところに確認に来たくらい長い試合だった。お互いにミスの少ないペア同士の対戦で、1ポイントをとるのに延々とラリーが続き、ひたすら時間がかかっていた。
 ううっ、今日は1時までに嫁さんの実家に行く約束になっているのに。

 ようやく前の試合が終わって、次の試合がスタート。でも、1−1となったところで、時間切れとなってしまう。ううっ、ちゃんと最後まで応援したかったぞ。

▼車で嫁さんの実家へ。
 嫁さんは早めに実家で昼食の用意をしていて、そこに息子夫婦がうちの両親を車に乗せて合流。昼食では、義弟が釣ってきたばかりのキスの天ぷらを「おいしい、おいしい」と言ってバクバク食べるが、食べきれず。

▼帰ってひと休みしてから、息子と一緒にテニススクールに行って「お楽しみテニス大会」に参加。息子は、正月に帰ってきた時に「お楽しみテニス大会」に出て以来のテニスだという。それだけテニスをやっていないのに、すぐに勘を取り戻せるのは、基本が出来ているからなんだろうなあ。

 今日は、乱数表でペアを変えながらコートに入っていって、僕は6勝2敗。息子相手で負けず、息子と組んで勝ったので、いちおう父としての尊厳は保つことができただろう。

▼フィリピン映画『HALIK SA HANGIN』を観る。
 タイトルの意味は「風の中のくちづけ」で、フィリピンで公開される前後の広告などを見ていて、純粋なロマンス映画だろうと思っていた。
 ところが、いざ見てみると、本格的なホラー映画として映画がスタートするのに驚愕させられる。だが、驚愕の冒頭は、友人たちが仕組んだサプライズパーティであったとすぐに判明するのだけれど、その後、映画はミステリアスなロマンスものとなり、なるほど『ゴースト ニューヨークの幻』のような映画であったのかと納得するのだが、なんとなんと、クライマックスではまたしても本格的なホラー映画に変貌するという、かなり異色の映画であった。

 美術を専攻する学生のミア(ジュリア・モンテス)は、ギタリストであった最愛の父が3ヶ月前に事故死したばかりで、父と別れて再婚した母に引き取られる。だが、なにかとミアに厳しくあたる継父とはそりがあわず、父を捨てたことで実の母のことも許せないでいた。彼女がゆいいつ心を許せるのは、幼い異父弟のサムだけだった。
 ある日ミアは、友だちがサプライズパーティを仕組んだ廃屋でギターを見つけて持ち帰る。売れないギタリストであった父への想いもあって、ギターを弾けるようになりたいと思うミア。だが、そのギターを修理に持ち込んだ楽器店の店主は、なぜかそのギターを嫌悪する。そして、秘かにそのギターを燃やそうとした夜に、事故でその店主は死んでしまう。
 友人たちが主催したフルムーンパーティで、ミアは謎めいた男性、ジオ(ジェラルド・アンダーソン)と出会う。やがてミアはジオにギターを習うことになり、何度か会ううちに心惹かれるようになる。一方のジオもミアに惹かれるようになるのだが、かつて恋人だった女性から手痛い仕打ちを受けた経験から、ミアと距離をおこうとする。だが、互いの恋心を抑えつけることはできなかったのだった。

 と、このあたりまでは、ミステリアスな要素を秘めながらも、普通のロマンスものと言える。もっとも、さりげない描写のはしばしから、どうやらジオはすでにこの世にはいない、亡くなった男性であるらしいということは、観客にはなんとなく感じられるようになっている。
 だが、ここから映画は予想だにしなかった展開となる。ここから先はネタバレになるため、知りたくない方はスルーしちゃってください。

 かつて、恋人から裏切られた経験からミアとの距離をおこうとしたジオだったが、「たとえどんなことがあろうとも、あなたから離れるようなことはありえない」と主張するミアを自宅へと連れていく。
 そこでミアは「なんでその娘をここに連れてきたんだ」と言うジオの父に会うのだが、ジオからは「両親はすでに亡くなっている」と聞かされていたはずだった。さらに、不気味な様子の何人ものジオの家族が現れる。とまどうミアに「彼らは死人なんだ。そして僕自身も死んでいるんだ」とジオは告げ、血まみれの真の姿を見せる。さらには、血まみれの父親の亡霊も姿を現す。おびえたミアは家を飛び出すが、それはかつてギターを手に入れた廃屋であった。
 狂わんばかりの思いで帰宅したミアのもとに、ミアの友人たちが駆けつけてくる。以前、ミアを暴行しようとしてジオに止められた不良が、ミアのカッターナイフで殺されているのを発見されたというのだ。
 なにがなんだか分からなくなったミアは、友人や家族にジオのことを告白する。しかし、誰一人としてジオを見たものはなかった。町中でミアが誰もいない空間に向かってひとりでブツブツ喋っているのを見た者がいた。ミアがジオからもらったという手書きのメモはすべてミアの筆跡であった。ミアが描いたジオの似顔絵は、すべて髑髏を描いたものであった。ミアがいつもジオからギターを習っていた公園に行けばそこは墓地で、その公園でいつも会っていた少女の名前はそこにある墓石のものであった。そういう積み重ねから、誰もがミアが精神を病んでいるものと思い込む。映画を見ている観客も、もしかしたら本当にすべてがミアの妄想ではないかと思い始めたりもする。
 だが、たったひとりでその墓地を訪れたミアの前にジオが姿を現し、「どんなことがあろうとも自分から離れることはないと言ったではないか」とミアを責め、死んで自分と一緒になってほしいと懇願する。
 ミアのことを心配した若者クイン(ジャスミン・カーティス・スミス)は、ミアを信じ、ともに真相を探ろうとしてくれる。彼はミアのことが好きで、ずっと彼女を支えてきた男性だった。
 そこで、かつてジオが裏切られたと語っていた女性の話を聞きにいき、衝撃の事実を知らされる。ジオとその女性は互いに愛し合う関係だったが、親に反対され、エキセントリックな性格のジオは「死んであの世で一緒になろう」と女性に強要し、拳銃で自分の頭を撃ち抜いてしまったのだった。パニックを起こした女性はその場から逃げたのだが、彼女が後追い自殺をしなかったことでジオは悪霊と化し、彼女や彼女の家族に襲いかかる。結果、彼女は教会に逃げ込んで修道女となることでジオから逃れることができたのであった。
 さらにミアは母親から、彼女が愛してやまなかった父親の真の姿を知らされる。売れないミュージシャンだった父親はそのストレスから日常的に母親に暴力をふるい、あやうく殺されそうになった母は命からがら逃げ出したのだった。その際にミアを連れて逃げようとしたのだが、ミアが父親から離れるのをいやがったために、やむを得ずミアを置いて逃げ出したのだった。
 そして、ことごとくミアに厳しくあたっていた継父も、実はミアを心から大切に思う優しい人物であったということが判明する。
 かくして家族と仲直りしたミアだが、ジオの悪霊はミアが自殺しなければ家族を皆殺しにすると脅して、2人が初めて出会ったフルムーンパーティに使われた古い建物へとミアを呼び出す。家族を守るため、ミアは単身、ジオの待つ古い建物へと向かう。
 一方、クインは教会の牧師に相談をして、悪霊たちが住み着く廃屋での悪魔払いを依頼する。が、ミアが別の場所に呼び出されたことを知り、その後を追い、幼いサムと牧師の2人は悪魔払いを行なうために廃屋へと向かうのだった。

 というわけで、ロマンティックな映画であると油断していると、唐突にホラー映画と化してしまうのである。
 普通なら、そこまで極端な映画はどこかで破綻するものだろうけれど、脚本が丁寧に書かれているためか、まったく違和感がない。実に見事に極端に異なる要素が融合しているのである。

 監督はテレビを主な活躍場所とし、映画では長く助監督を務めてきたマニー・パロ。本作の演出の見事さを考えると、これからどんどん頭角を現してくるのではないだろうか。


2015.5.2(土)

▼先日行った「花と緑の振興センター」に、嫁さんとまた行ってみる。藤の花と牡丹の花が見られるのではと思ったのだ。
 ところが、どちらも微妙に盛りを過ぎていた。残念。

 でも、木陰のベンチでおむすびを食べて、そのままおだやかな風が吹く中、仰向けに寝っ転がって新緑を見上げるのって、なかなか気持ちがいい。
 今度は広いビニールシートを持ってきて、木陰の芝生でお昼寝をしたり、本を持ってきて読んだりしても気持ちがいいかもしれない。

▼嫁さんと娘を駅まで送ったあと、こちらはテレビでレッズ対ガンバ戦を観戦。
 終始レッズがボールを支配した試合であったが、そういう時に限ってカウンター攻撃を食らって負けるのがレッズなのでハラハラしたが、今日はきっちり1−0で勝ってくれた。
 このままいけば、最後には優勝の2文字が輝くはずなのだけれど、何度も裏切られているので、ぜんぜん信用する気になれないぞ。

▼4時半になったところで車を出して嫁さんの実家へ。買い物をすることになっていた嫁さんと娘が先に着いているものと思ったら、こっちが先に着いてしまった。
 アルツハイマーの進行しているお義父さんは、相変わらず別世界に住んでいる。
 最近、薬を変えたところ、義父がたいそう穏やかになったとのことだが、そうなればなったで元気のないのが不憫に思えてきてしまうと義母が言う。どっちにしても、以前はたいそうしっかりしていた人が、何も分からなくなってしまったというだけで不憫でならないのだけれど。義父は善人を絵に描いたような人だっただけに、義母としては残念で口惜しいのだろう。

 娘が初月給で買ったというスカーフを義母にプレゼント。孫のことが可愛くて仕方のない義母は、嬉しさのあまりちょっと涙ぐんでいたようだ。


2015.5.1(金)

▼昨日の夕方あたりからやたらと咳が出ると思っていたら、今朝は早朝からやたらと痰が絡んで眼が覚め、そして起きてみたら声がガラガラの青沼静馬状態となっていた。
 やばいなあ、風邪でも引いたかなあ。
 我が家にはただいま妊婦がいるので、絶対に風邪をうつさないようにと嫁さんから厳命されてしまう。

宮脇俊三『インド鉄道旅行』角川文庫を読了。
 先日、通りすがりの古本屋の4冊200円の棚に宮脇俊三の文庫がごっそりと並んでいて、思わず8冊も買ってしまったうちの1冊。別に鉄道マニアではないのだけれど、紀行文が好きなのだ。
 期待通り、ひたすらインドの鉄道に乗るだけの内容なのだけれど、実に楽しく読むことができた。その気になれば、インドに触れて感じるあれこれを書くこともできるのだろうけれど、あえてそういう切り口を避けて、ひたすら鉄道に乗って見聞きしたことがらを描いていく。むこうのガイドさんも、最初はさぞかしとまどっただろう。同行した編集者が無口な人で、あまり面白いエピソードを作ってくれていないのはちょっと残念だけどね。
 本書は1988年にインドに取材したものなので、今ではまったく状況が違っているのだろうけれど、別に今のインドを知りたくて読んだわけではないので無問題だ。

▼テニススクール、レギュラークラスでのレッスン。風邪をひいているせいか、やたらと調子が悪い。微妙に打点がずれてしまう。それでも、昨日出したばかりのニューボールなので、ガンガン打ちたくなってしまって自滅。

▼4割引につられて注文したフィリピン映画のDVDが届く。
『Kimmy Dora: Kambal sa kiyeme (2009)』
『Kimmy Dora and the Temple of Kiyeme (2012)』
『Kimmy Dora: Ang kiyemeng prequel (2013)』
『Corazon Ang Unang Aswang(2012)』
『Diary ng Pnget(2014)』

 「Kimmy Dora」というのは、ユージン・ドミンゴ主演のコメディで、具体的にどういう内容なのかは知らないのだけれど、パート3まで作られているということはきっと面白いのだろう(本当か?)。
 才人のクリス・マルティネスが脚本を書いているので、きっと面白いのだろう(本当か?)。
 ディンドン・ダンテス、ザンジョー・マルドーといった人気俳優も出ているので、きっと面白いのだろう(本当か?)。
 というわけで、楽しみにしている作品なのだけれど、いったいいつ観ればいいのだろう?