トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2015.4.30(木)

▼今日も仕事を終えてから整骨院へ。
 右足はだいぶ具合がよくなって、マッサージを受けてもぜんぜん痛くない。だけど、今日の担当は上手な人じゃないから、そのせいで痛くないという可能性もあるなあ。

 どちらかというと、左足のふくらはぎの方がパンパンに張っているのが謎だ。

▼今日までに振り替えレッスンを受けないと権利が消滅してしまうので、夜の9時50分からのレッスンを受けに行く。本当は、そんな遅い時間のレッスンなんて受けたくないんだけど。
 このクラスには、スクールでもっとも凶暴なスピードボールを打つマッハN村さんと、スクールでもっともマニアックなI井さんがいて、この2人に対抗できる人がほとんどいないため、振り替えで入ってくる人のほとんどいないというクラスなのである。
 なので、僕ひとりが入っただけでも、コーチを入れてダブルスができるということで歓迎してもらえる。
 だけど、本当にこの2人のレベルについていくのは大変なんだよな。

 その上、明日から入れ替える予定のニューボールを、「もう使っちゃう?」とか言って、このレッスンから入れ替えてしまう。おいおい、マッハN村にニューボールを打たせたら、どんな恐ろしいことになるんだよ。
 はい、むちゃくちゃ恐ろしいことになりました。
 だけど、こっちもガットの感触とニューボールトがみごとにマッチングして、すっごく気持ちのいいボールを打ちまくってしまう。これだけ強烈なサーブを打ちまくったのって、なんだかすごく久しぶりだぞ。

 レッスンの最後はダブルスゲーム。僕がH田コーチと組み、マッハN村とマニアI井のペアと対戦。マッハN村のストレートアタックで、あやうくH田コーチが死にかける。このレベルになると、ほとんどコーチと対等で打ち合っちゃうもんなあ。
 だけど、マッハショットだとニューボールが飛びすぎてバックアウトすることも多く、けっこうこっちがゲームを奪ったりもできた。

 いやあ、疲れたぞ。


2015.4.29(水)

▼知り合いから声をかけてもらって、11時から15時まで青木公園で4時間テニス。
 最初は男性5人、女性4人。コートが2面だったので、男ダブと女ダブに分かれて、ひたすら4ゲームセミアドルールの男ダブをおこなう。後半は男性6人、女性5人。
 参加者のレベルをみて、全勝を今日の目標にするが、結果は8勝2敗。まだまだだね。

 右足はテーピングしたおかげか、まったく違和感がなかった。

▼息子がお腹の少し大きくなってきた嫁さんと一緒に帰省してくる。
 息子は、また少し太ったみたいだ。ぜんぜん運動してないみたいだからなあ。

▼近所のブックオフをブラブラと覗きに行く。読みたい本があったので買おうと思ったのだけれど、3〜6日が20%オフだというので、今日買うのをやめておく。

▼嫁さんから頼まれて屋根裏から五月人形を出す。
 ところが、足場の悪い屋根裏からおろすのがけっこうしんどかった。腕の筋肉が著しく落ちていることがこうして分かってしまう。このところ、肉体の劣化が激しい。50代後半というのは、こういうことをことあるごとに思い知らされる年代であるらしい。

▼フィリピン映画のDVDの通信販売をしているMia music&Booksが、在庫一掃セールとして旧作DVDの40%引きセールをやっているので、発作的に注文を入れてしまう。ほとんどの作品は在庫なしとなっていたのだけれど、前から気になっていたシリーズの在庫があったので、それをドンと頼んでしまったのだ。
 しかし、手元にはすでに見切れないほどフィリピン映画のDVDが溜まっているというのに。


2015.4.28(火)

▼今日もさっさと仕事を終えて整骨院へ。
 相変わらず右ふくらはぎの違和感が続いているので、明日から週末にかけてテニスをあきらめようと思っていた。ところが、テーピングをほどこすので、それで試してくれというではありませんか。
 いつもなら、こっちが「テニスをしたい」と言っても「我慢してください」というばかりなのに、今回はこちらから「仕方がないから我慢しようと思う」と言っているのに「試してみましょう」と言うなんて。

 かなり痛みのともなうマッサージを終えてから、テーピング。いちばん痛みのひどい箇所に、細かい切れ目を入れた円形のテープを貼り、かかとからふくらはぎにかけてタテに長いテープを貼り、そして患部を圧迫するようにテープを二重に巻く。
 それだけのことなのに、患部の違和感がスッとひくようにおさまってしまった。
 これなら、本当にテニスができそうだ。

▼自分でもふくらはぎのテーピングができるように、5センチハバのテープを購入して帰ると、テニススクールのレッスンに間に合う時間に帰れてしまったので、電話で振り替えレッスンの申し込みをしてスクールへ。

 振り替えを入れたのは、久しぶりのT田コーチのクラス。けっこうガンガン打つ人が揃っているので、つられるようにガンガン打っていたら右足が多少しんどくなってしまう。やっぱり無理はできない。

ディック・フランシス『名門』ハヤカワ文庫HMを読了。
 ロンドンの銀行に勤務するティムは、サンドキャスルという名馬を種馬として購入するための融資の申し込みを受け、銀行内の一部にその融資を危険視する声があるにもかかわらず、それらの反対を退けて融資を承諾する。サンドキャスルによって優れた競走馬が誕生すれば、確実に回収できるはずの融資案件と判断したのだ。だが、サンドキャスルの参駒に奇形が次々と生まれ、ティムが融資をした牧場は破産の危機に直面することとなる。なんとか事態を解決する方策を探るティムだったが…。
 嬉しいことに、まだまだ未読作品の残っているディック・フランシスなのである。それを少しずつ消化しているのだけれど、読むたびに上質の小説を読むしあわせに浸ることができる。本作も、当然のようにそうした作品のひとつであった。
 本作の最大の見どころは、主人公のティムが銀行の上司であり友人でもある人間の妻に対してひたすら想いを寄せており、その人妻も同じ想いを抱いているというところだ。お互いに相手のことを想いながらも、片方は友人を、片方は夫を大事に想っているために、絶対に一歩を踏み出してはいけないと自分を抑えつけている。そのプラトニックな関係が、作品全体を通じて静かな緊張感を漂わせているのだ。


2015.4.27(月)

▼昨日のテニス以来、右足のふくらはぎに違和感が残ってしまったので、仕事を早めに終えて整骨院へ。
 内出血している部分がふくらはぎの中でかさぶたになりつつあるというような状況らしく、それをもみほぐして散らすのがいいのだそうで、遠慮なくグイグイとふくらはぎを揉まれる。ところが、これがまたツボに入るとむちゃくちゃ痛い。
 すでに回復に向かっている過程で生じる症状らしいのだけれど、さっさと治ってほしいものだ。

▼フィリピン映画『トランスバトラー(RESIKLO)』を観る。

 2021年、地球は突如襲来したエイリアン、バランによってほぼ壊滅に近い状態にまで追い込まれていた。バランは、捉えた地球人を改造したモタノを使って、生き残った人類を殲滅させようとしていた。
 僅かに生き延びた人類は、モタノの目を逃れて隠れ潜んでいた。その集落のひとつがパライソだった。パライソは保守的な町長によってなんとか生きながらえてきたが、モタノに見つかるのは時間の問題にすぎなかった。
 パライソに住む元軍人のクリスバル(ラモン・レビラ Jr.)は、アンジェロ(ディンドン・ダンテス)たち若者と手を組み、秘かにモタノ、そしてバランに対抗するための準備を進めていた。だが、裏切り者の手によってクリスバルはバランの手に落ち、巨大宇宙船に連れ去られる。そして同時に、パライソの存在もバランに知られることとなり、総攻撃の火蓋が切って落とされるのだった。

 というわけで、特撮を駆使したSF映画であります。
 フィリピンでSF映画というと、どうしても「特撮がちゃちなんだろうなあ」と思われてしまうのだろうけれど、なんのなんの、その点ではけっこう頑張ってくれている作品なのです。クライマックスの総決戦の場面など、双方の繰り出すロボットが入り乱れてのモブシーンなどもあり、それなりに見ごたえがある(あくまでも「それなりに」ですけど)。
 ロボット同士のバトルとか、敵のラスボスとロボットのバトルとか、けっこう頑張っているのです。
 問題は、どうしても子どもを登場させたファミリー映画という要素がそこかしこに顔を出してしまうという点と、日本の戦隊モノを連想させるチープな造形や脚本の甘さなんだよなあ。
 ま、そこは目をつぶってください。

 で、クリスバルたちがバランに対抗するために準備していた秘密兵器というのが、廃材を利用して作った一人乗り二足歩行型ロボットなのである。これが、いかにも廃材を利用して作ったというデザインで、けっこう嬉しくなる。なにしろ、エイリアンの攻撃によって街はことごとく廃墟となっているので、廃材にはことかかないのだ。
 廃材からこれだけのロボットを作るというのは、たいした技術力だと思うのだけれど、きっと、2021年にはその程度には人類の技術も発展しているのだろう(そんな遠い未来じゃないけれど)。
 ちなみに、原題の「RESIKLO」というのは、リサイクルという意味であるらしい。

 ところで、主演のラモン・レビラというと、思い出すのはエリック・マッティ監督の『エクソダス 魔法の王国』だ。
 東京国際映画祭であの作品が上映された時に来日したエリック・マッティ監督は、国会議員でもあるラモン・レビラが資金調達を手伝ってくれたこともあって、ラモン・レビラがヒーローとして活躍する映画を撮らざるを得なかったと語っていたのだ。ということは、きっと本作でもラモン・レビラが作品の企画に口を出して、自分がヒーローとして活躍する映画を作らせたと考えても、きっと間違いはないのだろう。
 そのラモン・レビラの傍らに控えて活躍する若者がディンドン・ダンテスだ。1980年生まれということは、この作品の撮影時は27歳かあ。もっと若く見えるぞ。
 僕が観た作品では『SHE'S THE ONE』があるが、今年アジアン映画祭2015で上映された『クボ:化け物クロニクル』の主演俳優でもある。昨年、人気女優のマリアン・リベラと結婚している。羨ましい。

 そのラモン・レビラとディンドン・ダンテスが、背中合わせで銃を乱射する場面があって、これがなかなかかっこよく、ちょっとジョン・ウー監督におけるチョウ・ユンファとダニー・リーを思い出してしまった(いや、ほんと)。 

 あとは、女優がとってもおいしいってのが、本作の見どころでもあるな。
 妹と一緒にパライソに逃げ込んできたビアンカを演じるジェニリン・メルカド(Jennylyn Mercado)、パライソの眼鏡女医を演じるミシェル・マドリガ(Michelle Madriga)、盲目の予知能力者ジーラを演じるエンプレス・シュック(Empress Schuck)といったところがとってもいいのだ。エンプレス・シュックは『牢獄処刑人(On The Job)』『Pagpag: Siyam na Buhay』にも出ていたらしいのだけれど、どの役で出ていたのだろう。

 監督はマーク・A・レイエス(Mark A. Reyes)。テレビを中心に活躍しているベテラン監督で、代表作は『My Bestfriend's Girlfriend(2008)』『Tween Academy: Class of 2012(2011)』。

 本作は2007年のメトロマニラ・フィルム・フェスティバルにエントリーしていて、最優秀作品賞に選ばれている。


2015.4.26(日)

▼健康福祉村で9時から2時間テニス。
 メンバーはF田くん、K木さん、T代さん、それに僕の4人。
 最初に僕がF田くんと組んでK木&T代ペアと対戦。
 が、心配していた左の足首はぜんぜん問題ないのに、またしても右のふくらはぎに嫌な感触が。無理をすると、いますぐにでも肉離れをおこしそうな気配がするではありませんか。
 仕方なく、他の3人に「走れません」宣言をして、足に負担のかからないテニスを心がける。
 初戦は、K木&T代ペアの勝ち。

 続いて、T代さんと組んでK木&F田ペアと対戦。
 僕が自滅ショットを多発してしまい、あっという間に負け。

 3試合目はK木さんと組んでF田&T代ペアと対戦。
 今度はミスのないようにじっくりと打って、危なげなく勝ち。
 うーむ、こうなるとK木さんと組んだペアが勝つだけという結果になってしまうぞ。

 最後に、もう一度F田くんと組んでK木&T代ペアと対戦。
 なぜか、全員がサービスをキープできないまま2−2となり、僕がサービスを落として2−3。K木さんがサーブをキープして2−4。F田くんがサーブをキープして3−4。T代さんがキープできずに4−4。
 おおっ、なかなか競った展開になってきたぞ。
 結局、5−5となったところで時間切れ。最後にひとつぐらい、K木さんに勝ちたかったのになあ。

▼いったん帰宅して軽く昼飯を食べてからテニススクールへ。
 今月いっぱいに使わないと権利が消滅してしまう振り替えレッスンが3回分あって、その1回分を12時半からのゲームレッスンに申しこんであったのだ。自分のふくらはぎの状態を考えると、振り替えレッスンを申しこんでる場合じゃないんだけど、ふくらはぎがやばいと判明する前に申しこんじゃったんだよなあ。
 で、レッスン開始前にF野コーチに「今日は走れませんから」と力強く宣言しておく。
 ゲームレッスンというのは、コート2面を使って、コーチを入れて4ゲームオールのダブルスをやっていくだけのレッスンなので、その気になれば走らなくても受けられるレッスンなのだ。

 1試合ごとにペアを変えていくので、そのたびに「すみません。今日、走れませんので」とペアの人にあらかじめ伝えておく。
 右足に力が入らないと、スピードの乗ったショットが打てないので、自然と大人のテニスを展開することになって、それはそれでいい練習になる。基本に忠実にセンターを狙い、あるいはロブをあげて相手を走らせたりと、ふだんの自分とは違うプレイが自然にできてしまうのだ。
 意外と、大人のテニスもできるじゃん。

 かくして、けっこう勝っちゃったりするのだから、テニスって面白い。
 なんとか無事に90分のレッスンを修了。

 ちなみに、今日の参加者は6名だったので、若い見習のコーチが入っていたのだけれど、こいつがけっこうミスショットを連発していた。そんなんでコーチをやるつもりか?
 このスクールの連中はけっこうシビアだから、レッスン中にボコボコにされちゃうぞ。

▼帰宅してシャワーを浴びてから、娘と一緒に市議会議員の選挙。今回も共産党の議員に票を投じる。自民党に入れたくないとなると、自然と共産党に投票することになってしまうのだ。
 あとで結果を見ると、僕が票を投じた議員は無事に当選。

▼娘が初月給でおごってくれるというので、両親と一緒に南浦和駅前にある「酒魂 蔵人」という居酒屋に行く。
 ここは、料理も日本酒もたいそうおいしい居酒屋さんなのだ。
 娘に散財させるべくたっぷり飲み食いしたのだけれど、結局は飲み放題コースを頼むよりも安い金額で終わってしまった。年寄りが2人いると、そんなもんだよな。


2015.4.25(土)

▼先日買ったフィリピン映画『トランスバトラー』のDVDを観たのだけれど、最初の20分ぐらいを観たところで画像が乱れて、そのまま再生ができなくなってしまう。うぎゃー、ダメじゃん。これは返品するしかないな。

 『トランスバトラー』は諦めて、高倉健主演の『網走番外地』を観ることにする。まるっきり関連のない映画だな。でも、『網走番外地』あたりは、一般教養として観ておくべき映画だと思うのだよね。このあたりの教養がけっこう欠けているので、少しでも補っておかないと。

 モノクロ映画でした。知らなかった。てっきりカラーになってからの映画だと思ってました。調べてみると、1965年の映画とのこと。僕が7歳の時の映画だ。
 いやあ、健さん、若いなあ。丹波哲郎も若いなあ。
 前半の限られた空間内での抑えた演出から、不本意な脱獄行、そしてトロッコによる疾走、蒸気機関車での手錠の切断へと、名場面の目白押しで、なるほど人気のあるのがよく分かる。
 ウィキペディアによると、2年半の間にシリーズ10本が撮られ、その後「新網走番外地シリーズ」が8本撮られているとのこと。どう考えても完全に完結しているこの『網走番外地』、どうやってシリーズ化しているのだろう。機会があれば、また観てみることにしよう。

▼午後はテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。
 今日は、川口市の大会でペアを組むS藤くんと組んでのペア練習だ。
 まだ若いS藤くん、外での試合経験は少ないが、けっこう堅実なテニスをするのでいい線いけるのではないかと期待していたりする。
 今日組んでみて、スマッシュミスやバックアウトは多いものの、びびって小さくなったりせずに延び延びとしたテニスができているので、試合に向いているのではないかと思う。
 僕の方はだいたいいつもの調子で、結果は5勝1敗。全勝を狙っていたのだけれど、T橋&A吉のミックスペアに負けてしまったのは残念。

▼居間にあるブルーレイディスクプレイヤーで再生が途中で止まってしまった『トランスバトラー』のDVDだが、自室にあるDVDプレイヤーで試したところ、どうやら問題なく再生ができてしまうようだ。
 なぜだ?


2015.4.24(金)

▼相変わらず仕事がたてこんでいてなかなか早い時間に会社を出るのが難しいのだけれど、なんとかかんとかテニススクールのレッスンに間に合うように会社を飛び出す。
 しかし、本当に仕事が途切れない。非常にありがたい話ではあるのだけれど、突然仕事が発生して、短期間で納品するという繰り返しなので、まったく先が見えないし、計画的にこなしていくのも難しい状況で、非常にやりにくい。ま、そういう業界なのだから仕方がないっちゃあ仕方がないのだけれど。
 ちなみに、昨年の11月に発生した代休の権利がいまだに使えていなかったりする。つまり、土日祭日以外の休みをまったくとっていないという状況が、すくなくとも半年は続いているということだ。調べてみると、昨年1年間で休みをとったのは、腰痛で身動きができなくなった時だけだったりする。おそらく、この2年間ぐらい、風邪すらひいていないということだろう。

▼2週間ぶりのテニススクールのレッスン。
 買ったばかりのCW−Xを履き、ガットを張り替えたばかりのラケットを受け取って、「よし、やるぞ」と思ったら、テニスシューズを持ってくるのを忘れていて、あわてて家にとりにもどる。こういう時、スクールが家から近いと便利だ。

 CW−Xは、履くだけでテーピングをした状態になって筋肉や関節をサポートしてくれるタイツで、怪我をしにくくなるだけではなく、疲れにくくもなるということだが、今日のところはそれを実感するところまではいかなかったかな。
 ただ、思いっ切りボールを追いかけて走った場面で、右のふくらはぎがピクピクと嫌な感触になったのだけれど、それだけですんだのはCW−Xを履いていたおかげかもしれないという感じはした。
 張り替えたガットの感触もよく、けっこうガンガンボールを打つことができた。


2015.4.23(木)

▼今日も仕事を終えたところで整骨院に寄って足首のメンテをやってもらう。
 右ふくらはぎの肉離れについては、いまではまったく違和感もなく不安がない。ところが、左の足首に関しては、いまだに特定の角度に力が加わると痛みが走るので、テニスを再開することにいまひとつ不安が残ってしまう。が、その特定の角度というのが、足指をグッと内側に曲げて、その状態で足首を内側にひねると痛いという、きわめてピンポイントで発生する痛みなので、普通に生活している分についてはぜんぜん不自由することがない。おそらく、テニスをしても、痛みが走ることはないだろうと思うのだ。少なくとも、足首が内側にひねられることがないようにテープで固定してしまえば、きっと大丈夫だと思うのだよね。
 そこで、院長に「明日からテニスを始めちゃうからね」と宣言すると、ものすごく嫌な顔をされてしまう。
「よしださんね、ほんのちょっとでも痛かったりしたら、そこでやめてくださいね」
「月曜日には必ずきてくださいね」
 などとくぎをさされてしまう。

▼整骨院で、テニスをする時にはふくらはぎの部分をサポーターで圧迫するといいと言われ、あれこれ調べた結果、ワコールのCW−Xというスポーツ用タイツがよさそうと判明。
 そこでワコールのホームページで検討して、【ジェネレイター】というモデルのLサイズを買えばよさそうということが分かった。でも、ワコールの直営店であるCW−X専門店で試着をすることができるというので、マッサージを終えてから半蔵門にある「CW−Xコンディショニングストア」にまわってみる。
 そこで相談をした結果、【ジェネレイター】よりも安い【スタビライクス】というモデルの方がいいということになり、しかも、サイズはLではなくMでいいということになる。
 自分の身長からすると絶対にLサイズだと思ったのだけれど、身長よりもウエストサイズの方が商品サイズを選ぶのに重要なのだそうだ。

 そこで、試着をしてみて問題がなさそうだったので、【スタビライクス】のMサイズを購入。
 ネットで買えば安いことは分かっていたのだけれど、初回はちゃんと専門店でのアドバイスを聞いて買いたかったので定価の16,200円だ。決して安い買い物ではないのだけれど、これで怪我の心配なくテニスができるのなら、高い買い物にはならないだろう。

小路幸也『シー・ラブズ・ユー』集英社文庫を読了。
 昨日読み終えたばかりの『東京バンドワゴン』のシリーズ第2弾だ。この第2弾も律儀にミステリー的な要素を盛り込みながら、お馴染みのメンバーたちが入り乱れてのファミリードラマが展開される。ミステリー的な要素については、やっぱり強引すぎて無理を感じたりもするのだけれど、それ以外の部分が充分に楽しいので、あまり気にはならない。
 さっさと続きを手に入れてきて読むことにしよう。


2015.4.22(水)

▼会社帰りの通りすがりの小料理屋、入口にこんな貼り紙があった。
「店主と店舗改造のため、しばらくお休みします」
 店主を改造するのか?
 ここは、ショッカーの秘密基地なのか?

小路幸也『東京バンドワゴン』集英社文庫を読了。
 明治から続く古本屋「東京バンドワゴン」を舞台に繰り広げられるさまざまな人間模様を描いたファミリードラマ。
 小路幸也を読むのはこれが初めてなのだけれど、最初のうちは幽霊の一人称という形式にいまいち乗れなかったのに、気がつくと楽しくて楽しくて一気読みしていたのだった。
 毎回、謎が提示されてそれが解き明かされるという日常の謎系のミステリー小説的な要素もあるのだけれど、その部分はちょっと強引だったりするのだけれど、登場人物のキャラがたっていて、その行動を見ているだけで楽しくなってしまうので、多少の瑕疵など気にならなくなってしまうのだ。


2015.4.21(火)

▼通勤の通り道にある古本屋の外の均一棚でハドリー・チェイス『ダブル・ショック』創元推理文庫の初版帯付きを見つけてしまう。さらには、山上たつひこの『JUDOしてっ!(4)』も発見。
 4冊200円の棚なので、あと2冊を強引に選んで購入。
 ひさしぶりにちょっと嬉しい古本買いができた。

▼足首を固定するためのテープを買いに寄った近所のドラッグストアの駐車場で、高校生の男の子が2人で、買ったばかりのファブリーズをお互いの学生服に吹き付けあっていた。
 いったい何をしているのだろうと思ったら、「これだけかけておけば、家に帰ってもブロンコビリー様の焼き肉臭もばれないだろう」などと離している。
 そのドラッグストアのすぐ横がブロンコビリーという焼き肉屋さんなのだ。
 お前ら、家に帰れば母ちゃんの作った晩飯が待ってるだろうに、その前に焼き肉かよ。

▼アマゾンで買った中古のDVDが到着。
 『トランスバトラー』というフィリピン映画。レンタルショップでこの映画のパッケージを見た覚えはあるのだけれど、まさかフィリピン映画とは思わないから、気にもしていなかった。
 『トランスフォーマー』のパチモンとしか思えないパッケージなのだけれど、実はまったく関係ない映画なのである。それにもかかわらず、『トランスバトラー』などという邦題をつけ、『トランスフォーマー』のような映画であるかのようなパッケージをつけた配給会社の強引さってすごいよな。
 ちなみに、販売価格が107円、送料が350円。おそらく、この値段でもそうそう買う人はいないだろう。

▼テニスラケットを持ってスクールに行き、ガットの張り替えをお願いする。
 前回張り替えてから2ヶ月以上たっているし、いま張り替えておけば市民大会のあたりでちょうどいい感触になっているはず。


2015.4.20(月)

▼先週の月曜日からずっと足の治療で会社の近くの整骨院に通っているのだけれど、今日行くと事務の女の子から「よしださん、まさかこの週末にテニスなんてしてないでしょうね?」と露骨に疑惑のまなざしで見られてしまった。
 さすがに、してませんがな。
「だって、よしださんならしかねませんから」

▼そういえば、昨日寄ったブックオフで、超本格的なセドラーを見たのだった。
 30代ぐらいの男性だろうか。実用書の棚の本を4〜5冊抜くと、それでできた空間に残りの本をすごい勢いで1冊ずつずらしていって、もう片方の手に持った小型のスキャナーですべての本のバーコードを読み取っていく。
 おそらくは、その結果がスマホだか専用の機種だかに送られて、それをデータベースと照合して、高く売れる本がわかる仕組みになっているのだろう。
 そんな調子で店にあるすべての本をチェックするのだろうか?
 彼の近くにはキャスター付きのでっかい旅行カバンがあったので、買った本をそれに突っ込んでまた別のブックオフに行くのだろうけれど、車でまわってるんじゃないんでしょうね。車だったら、わざわざそんなカバンを店内まで持ち込む必要はないから。
 そんなことをして、いったいどれだけの利益が出るのだろう?
 少なくとも、本に対する愛情なんてないんだろうな。


2015.4.19(日)

▼朝っぱらからDVDで香港映画『キョンシー』を見る。
 かつての大ヒットシリーズ「霊幻道士」を現代に甦らせたホラー映画。コミカルさを払拭して、ひたすらリアルかつ幻想的な恐怖世界を描き出す。双子の幽霊の映像表現など、実に素晴らしい。
 ただ、僕自身の好みからいうと、幻想的な要素は排除して、ひたすら本格的な恐怖を追及してもらいたかった。

▼嫁さんを誘って、近くにある「花と緑の振興センター」というところに行ってみる。
 川口市安行という街は植木の街で、この「花と緑の振興センター」というのも植木業者のための施設であるらしい。ホームページを見ると「植木・果樹苗木などの生産出荷の指導、盆栽等の輸出振興、緑化に対する知識の向上等に関する業務を行っています。園内には植木類、鑑賞用樹木類を中心に2000種類以上の植物を展示しています。どうぞお越しください。」とのこと。
 その敷地を一般にも無料で公開しているのである。
 実際に行ってみると、そこそこ広い敷地内にいろいろな植物がぎっしりと植えられていて、季節ごとに様々な花を楽しむことができそうだ。とりわけ感嘆したのがぎっしりと並んだ梅の木で、1本1本に異なる名前がついている。おそらく、早春にはこの梅が一斉に花開くのだろう。ぜひとも、梅の季節に来てみたいと思ってしまう。
 いまはまだ桜がたくさん咲いていた。桜もいろいろな種類が植えられているので、遅い種類の桜が咲いているのだろう。
 とにかく、園内にぎっしりといろいろな種類の植物が並んでいるのだ。
 もう少し暖かくなったら、きっと園内にはいたるところに花が咲き乱れることだろう。ゴールデンウィークにはぜひここに来ようと嫁さんと約束をする。

▼そこから車で少し移動して、「川口緑化センター樹里安」で遅めの昼食。ここも、敷地内に植木がずらりと並び、一般販売がなされている。植木に関する相談を受けつけるコーナーなどもあり、その手のことが好きな人にはたまらない施設だろう。

▼ちょいとまわりみちして草加のブックオフへ。
 『修羅雪姫』『セブンソード』『マッハ!!!!!!!!!』の映画パンフレットを購入。
 『修羅雪姫』のパンフレットって、B4サイズのでっかいパンフだったのですね。ドニー・イェンがアクション指導をしている写真に、当然のように谷垣健治さんが写っている。
 『セブンソード』のパンフレットは、内容が異常に充実していてびっくりする。執筆者に知った名前がちょこちょこ出てくる。


2015.4.18(土)

▼今日は、雨で延期になった市民大会があったのだけれど、足の具合がよくないのでパスしてしまう。ううっ、エントリー費の2000円が無駄になってしまった。

月村了衛『機龍警察 未亡旅団』早川書房を読了。
 相変わらず濃厚な小説で、圧倒される。前作がユーリ・オズノフ、その前がライザ・ラードナーの過去をこれでもかこれでもかと描いていたので、本作では姿俊之の過去が描かれるのだろうと思っていたら、テロリストとなった少女の過去と、由紀谷志郎らの過去が描かれていた。なるほど、そうきたか。
 まだまだ先の楽しみなシリーズなのだけれど、いつまで〈敵〉の謎を引っ張るつもりなのだろう。

▼ようやく暖かくなってきて、愛車ジョグ之助の活躍する季節となったので、購入した自転車屋に行ってオイル交換をしてもらう。
 そろそろ総点検をしましょうと言われてしまったのだけれど、総点検をすると1万円以上かかってしまうからなあ。

▼『トランスバトラー』という『トランスフォーマー』のパクリとしか思えない邦題、パッケージのDVDがあるのだけれど、それが実はフィリピン映画であるということが判明し、さっそく近所のビデオ屋に探しに行く。が、残念ながらその店には入っていなかった。どこかのビデオ屋で見た覚えがあるんだけどなあ。入荷したものの、すでに処分しちゃったのかなあ。
 で、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』と『キョンシー』の2枚を借りてくる。

▼さっそく、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』を見る。
 なるほど、噂通りの楽しい宇宙活劇映画であった。コミックスが原作のハリウッド映画って、いまいち興味が持てないのだけれど、こういう洒落た映画を作ることもあるんだ。
 ただし、別に続編は見なくてもいいかなあという程度ではある。でも、やっぱり続編を作るんだろうなあ。

▼さらにフィリピン映画『The Amazing Praybeyt Benjamin』を見る。
 ウェン・V・デラマス監督、ヴァイス・ガンダ主演の大ヒット映画のパート2で、1作目同様、実にくだらない。あきれかえるほどくだらない。だけど、いま勢いに乗っている監督と俳優のコンビなので、そのくだらなさが許せてしまうのだ。

 テロリストから国を救うために軍隊に入ったゲイのベンジャミン・サントス8世(ヴァイス・ガンダ)は、ゾンビウイルスの恐怖から世界を救ったりして、相変わらずの大活躍を続けている。が、いささか調子に乗りすぎたベンジーは、新しい上官、ウィルソン・チュア(リチャード・ヤップ)の命令を無視して行動し、その結果として祖父のベンジャミン・サントス6世(エディ・ガルシア)は命を落としてしまう。
 悲嘆に暮れるベンジーだが、再びフィリピンはテロの恐怖にさらされてしまう。ウト・ウトというテロ組織を率いるジャンジャランジャンが、強力な爆弾を3箇所に設置したという声明を発表したのだ。その爆弾を作ったのは、テロリストに脅迫されたチュアの元妻であった。その元妻を救うために軍が出動し、かろうじてチュアの幼い息子のビンビーだけを救い出す。
 爆弾が設置された場所を知っているビンビーなのだが、父親に心を許すことのできないビンビーはどうしても爆弾の場所を教えようとしない。そこで、ビンビーから爆弾の設置された場所をなんとしてでも聞き出せというミッションがベンジーに与えられるのだが…。

 相変わらずヴァイス・ガンダがノリノリなのだけれど、前作に比べると妙に自信満々なキャラクター設定がちょっと煩わしいかもしれない。前作は欠けたものを持つメンバーたちがチームを組んでテロリストに立ち向かうという設定が活きていたのだけれど、本作では自信満々なベンジーがそういう仲間たちを必要としていなくなっているのがちょいと残念。
 ただし、チュア家の子どもたちの面倒を見るナニーとして登場してくるアレックス・ゴンザガ(Alex Gonzaga)が、実に魅力的なコメディエンヌぶりで、彼女を見ているのがけっこう楽しかった。今まではテレビを中心に活躍してきた女優で、映画出演はこれが2本目であるらしい。これから、映画出演が増えてくるのではないだろうか。

 フィリピン人でないと分からないギャグ、スペシャルゲストなどもあり、そういう部分を楽しめないのは実に残念だ。

▼家に閉じこもっているのに飽きたので、すぐ近所にあるブックオフを覗きに行き、持ち歩く本が切れかかっていたので小路幸也の『東京バンドワゴン』と『シー・ラブズ・ユー』を買ってくる。

▼大島優子主演のテレビドラマ「ヤメゴク 〜ヤクザやめて頂きます〜」の第1話を見る。
 堤幸彦が演出しているということで、もっとバラけたドラマを予想していたのだけれど、思っていたよりもずっと脚本がしっかりしていた。これはけっこう面白いかもしれない。


2015.4.17(金)

▼両足の具合がよくないのでテニススクールのレッスンはお休み。もっとも、足の具合がよかったとしても、仕事が忙しくてテニスどころではないのだけれど。
 今日も、夜になったところで会社を抜けて整骨院で治療を受け、また会社に戻って深夜まで残業。
 今日になったまた1本仕事が入ってきて、週明けの月曜日に打ち合わせに行かなければならないのだけれど、いま抱えている仕事で精一杯なので、どうやったらそこにもう1本を突っ込むことができるのだろう。


2015.4.16(木)

▼どういうわけか、仕事があとからあとから飛び込んできて、まるっきり途切れない。3月の繁忙期が過ぎたところでひと休みできると思っていたのだけれど、まるっきり休むことができない。
 仕事が終ってからでは治療に行けないので、夜になったところでいったん会社を出て整骨院に行って治療をしてもらい、また会社に戻って残業仕事。


2015.4.15(水)

▼左足首の痛みがおさまらないので、整骨院で右のふくらはぎと左の足首の両方を見てもらう。
 左足を念入りに診てもらって、骨に異常がないということだけは間違いないらしい。おそらく、関節のかみ合わせがずれていて、それが原因で筋を傷めたのではないかとのことだった。とりあえず、関節のかみ合わせをしっかりさせることを主眼においた治療をすることに。
 とにかく、さっさと治ってもらわないと、なんとも気分が悪い。

池波正太郎『鬼平犯科帳(13)』文春文庫を読了。
 「熱海みやげの宝物」「殺しの波紋」「夜針の音松」「墨つぼの孫八」「春雪」「一本眉」の6話を収録。
 が、読み終えたばかりだというのに、こうしてタイトルを書き写していても、まるっきり内容が思い出せない。それだけ、するすると読めてしまったということなのだろう。


2015.4.14(火)

▼デスクワークをしながら、何気なく左足の足首を床に押し当ててグリグリ曲げていたら、突然グキッという感触とともに足首に激痛が走った。半端ない痛さで、いったい何が起きたのかとビックリしたのだけれど、その痛みはしばらくして徐々にひいていった。
 ところが、やはり足首のどこかを傷めてしまったようで、なにかの拍子に激痛が襲いかかってきてしまう。どうも、足首が特定の角度に曲がったりすると痛むようなので、その角度に曲がらないように気をつけていれば大丈夫なのだけれど。
 それにしても、右足が肉離れで、今度は左足かよ!

尾崎士カ『青春記』創思社を読了。
 尾崎士カの自伝的なエッセイを期待していたのだけれど、自伝的な小説やら、自伝的なエッセイやらが渾然一体となった奇妙な本だった。
 腰もさだまらないまま社会主義運動に身を投じて右往左往してみたり、惚れた女性に発作的にプロポーズしてみたりといった混沌とした青春の日々が、小説やらエッセイやらで描かれている。
 本書の3分の2ほどを占めているのは、「青春記」という小説で、文字通り、右往左往の青春時代が描かれている。いかにも小説といった展開なのだけれど、他のエッセイなどを読むと、かなり実際にあった話のようだ。
 また、「青春放浪」という回顧的エッセイでは、馬込文士村の話や、鷲尾雨工のデビューに関する裏話などが面白かった。
 そして、「少年老いやすく」という短編小説、「わが「ヴィタ・セクスアリス」」というエッセイでは、意外なことに男色が題材となっていたりするのである。いや、これはちょっとびっくりだ。


2015.4.13(月)

▼やはり肉離れをした右ふくらはぎがしんどいので、いつも通っている整骨院で診てもらう。
 通常、肉離れをやった患部をもみほぐしたりするのは厳禁なのだけれど、今回は症状も軽いので、積極的にもみほぐしていくことになる。
 2〜3週間はテニスを我慢するようにと言われたので、素直に言うことを聞いて、とりあえず今週末だけは我慢することにする。

▼県議会選挙の結果を見ると、僕が票を投じた共産党の候補者がトップで当選していた。もしかすると、自分が票を投じた候補者がトップ当選したのって、初めてかもしれない。


2015.4.12(日)

▼インスピの男子団体戦中級クラスに参戦。
 メンバーは同じスクールのホリさんとオカPの3人。
 3人でダブルス1試合とシングルス2試合をやって、他のチームと競うのだ。
 参加チームは全部で9チームで、それを3チームずつの3ブロックに分けてブロック予選を行ない、そのうえで同位チームとの対戦をするということになる。

 が、我がチームにはほんのちょっとだけ問題があった。
 それが何かというと、まずホリさんが風邪をひいていて、体調が最悪だということ。それなのに昨夜はもんちゃん一時帰国記念宴会に参加して、けっこう飲んでしまっている。
 そしてもうひとつの問題はというと、実は昨日のもんちゃん一時帰国記念テニスで、僕が右のふくらはぎの軽い肉離れをやってしまっていて、まったく走ることができないということだったりする。それなのに、昨夜はもんちゃん一時帰国記念宴会に参加して、けっこう飲んでしまっている。
 つまり、元気なのはオカPだけで、あとの2人はほとんどおバカさんというわけなのだ。

 最初に他の2チームが対戦して、僕たちは2−1で勝った方のチームと対戦することに。
 対戦相手は若い兄ちゃんばかりのチームだ。まわりを見回すと、他のチームも学生のような若い連中が多い。おそらく、というか確実に、僕らが最年長チームだ。しかも、間違いなく僕が最年長の出場者だぞ。
 試合はダブルスから。このダブルスには、まず僕とホリさんのポンコツペアが出ることに。
 僕としては、自分の肉離れがどの程度のものかよく分からないので、このダブルスで様子を見て、たいしたことがないようならシングルスに出てもいいし、無理なようだったらダブルスだけにして、しかもコートの上に立っている人数合わせだけで参加することにしようと決めていた。
 試合がスタートしてみると、相手はそれほどたいしたペアではなかった。が、いかんせん、おじさんペアのデキが悪すぎた。いつも朝いちばんの出だしの悪い2人ではあるのだけれど、今日はとりわけひどかった。つまらないミスを連発して、あっと言う間に0−5となってしまう。そのあたりでようやく体が暖まってきて、ボコボコ前衛アタックを決めたりして2−5と追い上げたものの、その次のゲームを落として2−6で負け。
 いやはや。

 で、この試合をしてみて、いまの自分にシングルスなんてとんでもないということが明らかになってしまう。
 なにしろ、試合の途中からは、ビッコをひかずには歩くことすらできなかったのだ。やはり、いくら軽傷とはいえ、肉離れは肉離れだったのだ。
 かくして、今日の自分のテーマはこれで確定してしまう。いかに走らずに試合をするのか。今日のテーマはこれだね。ま、これ以外のことは何もできないんだけど。
 もっとも、走れはしないけれどたいして痛いわけでもないので、無理をせずにダブルスだけはこなせそうだ。

 続いてオカPのシングルスも似たような展開で2−6で負け。
 インドアのテニススクールでばかりテニスをしているオカPは、外に出るといつもの50%に能力が低下し、風が吹くとさらに30%に低下し、太陽がまぶしいとさらに20%に低下すると言っていたのだけれど、まさにその通りの内容の試合となったのだった。

 続くホリさんのシングルスも2−6で負け。おじさんたちは2ゲームしかとっちゃいけないというルールで試合をしていたのでしょうか?
 結局、この対戦相手が決勝戦に進出していたのだけれど、いつものテニスができていれば決して負けるような相手じゃなかったぞ。

 連続で次のチームとの対戦がスタート。
 このチームは、さっきのチームとの対戦では、シングルスをひとつとって1−2で負けている。少なくとも、3連敗くらったこちらよりもよい戦績というわけだ。
 しかも、やっぱりここも若者ばかりのチームで、僕の息子よりも年下ばっかり。年齢差30歳以上だ。少しは年令によるハンデをもらってもいいんじゃないのか。

 まずは、僕とオカPペアでのダブルス。
 ひと試合やって体が暖まっているので、今度はさっきのようなぶざまな内容にはならず、きっちり6−3で勝ち。まったく走らなかったので、息ひとつ乱れないまま試合が終ってしまった。
 続くホリさんのシングルスもきっちり勝ち。
 そして、オカPのシングルスの相手が超シコラーで、その甘いボールを攻めようとしてもみんな拾われて、さらに厳しく攻めようとしてオカPが自滅するという展開となってしまう。なんと、いっきに2−5に追い込まれてしまったではないか。が、ここからオカPは「自分はシコラーだ、自分はシコラーだ」と自分に暗示をかけてねばっこいテニスを展開し、驚くなかれ、なんとなんと試合をひっくり返して6−5で勝ってしまったのだ。
 すごいぞ、オカP。

 これでブロック2位となるのだけれど、この後、長い長い休憩時間がはさまってしまう。団体戦て、これがあるんだよなあ。
 僕とホリさんはテニスをほったらかして隣りでやっている野球を観戦(これが、むちゃくちゃ一方的な試合で、見ていてものすごく面白かったのだ)。オカPは車の中で熟睡。

 ようやく3試合目。
 まずは、僕とホリさんがペアを組んでダブルス。これが6−1の瞬殺。あまりにも一瞬すぎて、試合をした気がまったくしない。むちゃくちゃ物足りないぞ。もちろん、まったく走らないままなので、汗ひとつかかないままに終ってしまったのだ。
 が、続くオカPが、熟睡したためか朝いちとまったく同じ絶不調状態におちいって負けてしまい、最後のホリさんもゲホゲホいって体力、集中力が続かずに敗退。

 というわけで、個人的には2勝1敗と勝ち越したものの、ホリさんは2勝3敗、オカPは2勝2敗、そしてチームとしては1勝2敗となったのだった。
 まあ、体調の悪い2人を抱えたチームとしては頑張ったといえるのではないだろうか。

 ちなみに、大会開始時間が朝の8時で、終了が午後の4時。それだけ時間をかけて、僕がやったのはダブルスが3試合だけ。団体戦には団体戦ならではの楽しさがあっていいのだけれど、時間がたっぷりとかかるのはちょっと辛いぞ。


2015.4.11(土)

▼朝から雨。
 予定では朝いちでさいたま市の市民大会、男子シングルス55歳の部に出場という予定だったのだけれど、雨で延期となってしまう。
 また、香港で仕事をしているテニス仲間が一時帰国しているのを迎えてのテニスの予定もあって、こちらは市民大会が終り次第合流する予定になっていたのだけれど、こちらも午前が中止になって午後からとなってしまう。
 つまり、ぽっかり午前の時間が空いてしまったというわけだ。せっかく早起きをしたのに。

 そこで、県議会選挙の期日前投票に行こうと思ったら、こちらは10時からだという。ダメじゃん。
 やむなく本を読んだりしてのんびり過ごし、10時半になったところで家を出ていったんテニススクールに寄って市民大会のお知らせのチラシを貼らせてもらい、それから県議会選挙の期日前投票に行き、南浦和にまわって本日の午後のテニスの参加者2名をピックアップしてテニスコートへ。
 この時点ではずっしりと分厚い雲が頭上を覆い、雨が降っていて、はたしてテニスができるのかどうかとっても不安だったのだけれど、コートが近づくあたりから次第に空が明るくなってくる。これなら、じきに雨もやんで、テニスができるのかも。

▼テニスコートに着いて、まずはコートの水かき。でも、思っていたよりもコートが濡れていなくて、がっつり水かきをすると、すぐに乾いてくれた。ハードコートなので、ちょっとでも濡れていると滑って危ないんだよね。

 今日の主賓のもんちゃんは、もともとは日本のトップクラスの日本料理店の板長をやっていた人なのだけれど、ヘッドハンティングされていまは香港の日本料理店で働いている。
 僕らにしてみたら、単なるテニス仲間のひとりにすぎないのだけれど、そのスジの人によるとものすごい人であるらしい。帝国ホテルの厨房に入っている人が彼のことを「雲の上の人ですよ」と言っていたのだという。
 何年も一緒にテニスをしていて、その人が何の仕事をしているのかすら知らないってこともけっこう多かったりするのだ。

 で、今日はネット系のテニス仲間と、香港でもんちゃんが一緒にテニスをしていた人が、全部で15人ほど集合。コート3面を使って、6ゲーム先取ノーアドルールのゲームをただただ楽しく遊ぶ。
 僕はもともと超がつくほどの香港映画マニアなので、一般の人に比べれば香港のことを知っているし、広東語も多少はかじっている。なので、スマッシュを打ち込まれた時に「ガウメンアー!」とか、自分がどうしようもないミスをした時に「ガウチョアー!」とか叫ぼうと思っていたのだけれど、とうとうそんなチャンスはなし。うーむ、残念。

 たっぷりゲームを楽しんだところで、最後にちょっとだけ残った時間にY川さんから「ちょっとラリーの相手をしてもらえない」と頼まれてコートに入ったのだけれど、なんとそこで右のふくらはぎの肉離れをやってしまう。ほんのちょっとボールを追いかけてキュッと止まった瞬間にピシッと衝撃が来てしまったのだ。
 もっとも、肉離れといっても、きわめて軽い程度で、歩いたりするのにほんのちょっと違和感があるという程度ではあるのだけれど。
 でも、明日はインスピの団体戦に出ることになっているんだよなあ。大丈夫かなあ。ちょっとだけ不安だぞ。

▼いったん帰宅してシャワーを浴びて、南浦和へ。
 夜の7時よりもんちゃん一時帰国イベントの第二弾の飲み会がスタート。
 いつものことながら、やたらと騒がしい飲み会となる。なんで、テニス仲間の飲み会って、どこのメンバーが集まってもこんなにやかましくなるのだろう。
 明日の団体戦に一緒に出るホリさんは、風邪を引いて最悪の体調だというのに、ガンガン酒を飲んでいる。大丈夫なのか?
 ま、肉離れをやっている自分だってガンガン飲んでいるのだから、人のことは言えないのだけれど。

▼9時半まで飲んで、自転車で帰宅して、ふくらはぎに湿布薬を貼って、あとは速攻で熟睡。

加納朋子『てるてるあした』幻冬舎文庫を読了。
 なんの情報もなく読み出したら、なんと『ささらさや』の続編でありました。もっとも、続編といっても、主人公はサヤじゃないし、前作の続きのお話というわけでもない。『ささらさや』の舞台と登場人物をそのまま使って、そこに別の登場人物を投げこんだ物語なのだ。
 主人公の輝代は、中学を卒業したばかりの女の子。努力して希望の高校に合格したのだけれど、金銭感覚皆無、責任感皆無の両親が入学金を振り込まなかったために、高校に進むことができなかった。それどころか、借金を抱えて夜逃げする事態となり、輝代は両親とは別に、佐々良に住む会ったこともない遠い親戚の世話になることになる。
 その遠い親戚というのが、『ささらさや』に出てきた3婆のひとり、元教師の久代だった。
 なにもかも思うにまかせぬことばかりで、佐々良の生活に馴染めない輝代だったが、ある日、彼女の前に少女の幽霊が現れるのだった…。

 この輝代が、佐々良の人々とぶつかりながら、少しずつ成長していく物語で、そこに幽霊とか、発信人不明の謎のメールとかが絡むものの、いわゆるミステリーではない。ファンタジーの要素を加味してはいるが、それとて大きな割合を占めているというわけでもない。相変わらずの著者の優しいまなざしが心地よい、非ジャンル小説なのだ。
 世の中には、親から見捨てられた悲惨な子どもたちがたくさんいるのだけれど、そこからスタートしてもちゃんと救われる道もあるのだということを示した素敵な小説なのだ。


2015.4.10(金)

▼テニススクール、レギュラークラスでのレッスン。仕事が夕方に集中してあやうく欠席かと思ったのだけれど、なんとかギリギリの時間に帰ることができた。

 今日は、振り替えでS藤さんがやってくる。うちのスクールでもトップクラスのプレイヤーなのだけれど、足を悪くしているので競技テニスからは引退している。でも、むちゃくちゃ強い。スクール内のダブルス大会での常連優勝者なのである。
 ミスが少なく、強烈なボールを打ってくるので、ラリーをしていてもとっても楽しい。

 で、僕はというと、唐突に両手バックハンドの調子がよくなってしまう。何がどう変わったのかはよく分からないのだけれど、だんだんぎこちなさが薄らいできた。いままではただ返すだけだったのが、多少なりともスピードの乗ったボールが打てるようになってきているではありませんか。
 いやあ、これは嬉しい。
 他も調子がよく、レッスン最後のチャンピオンゲームではひたすらチャンピオンサイドに居続けてしまう。S藤&T橋という、とてもじゃないけど勝てそうにないペアにも連続で勝ってしまう。この調子で市民大会に臨めたらベストなんだけどねえ。


2015.4.9(木)

貫井徳郎『明日の空』創元推理文庫を読了。
 貫井徳郎の作品はある時点まではほぼ全作品を読んでいたのだけれど、だんだんテーマがエンターテインメントからより重いものへと移行していったために、しばらく遠ざかってしまっていた。で、久しぶりに手にした貫井徳郎作品なのだけれど、本書は純粋なミステリーでありました。というか、青春小説のふりをしたミステリーというべきか。
 読みながら「こういう展開の小説は、絶対に罠が仕掛けてあって最後にどんでん返しがあるんだよな」と思い、その罠を見破ろうとしながら読んだのだけれど、罠を見破ることはできなかった。とはいうものの、「騙されたあ!」っていう感じでもない。どちらかというと「こんなの見破れるわけないじゃん。見破るための情報が少なすぎるじゃん」といったところ。
 どんでん返しに驚愕するのは、見破るための情報が十分に与えられていて、見えていて当然のことなのに、それにも関わらず見えていなかったという状況があればこそなのだ。その点、本書は見破れなくて当然という思いがするので、まったく騙された感がなかった。
 それに、明かされる真相にもちょっと無理を感じてしまうし。
 気軽にすらすらと一気読みできる小説ではあったけれど、これでは物足りない。

▼ヤフオクで落札した本が届く。
『青春記』尾崎士郎(創思社/昭和38年/献呈署名入り)1100円

 尾崎士郎の随筆を読んでいけば、いまに富田常雄に関するエピソードが出てくるのではないかと期待しているのだけれど、はたしてどうなのだろう。
 同時に尾崎士郎の『わが青春の町』という本も出品されていたのだけれど、こちらは落札できなかった。

吉屋信子『自伝的女流文壇史』中公文庫を読了。
 著者が個人的に交流のあった女流作家たちの思い出を綴った随筆集で、結果として女流文壇側面史ともいうべき内容となっている。
 描かれている女流作家は、田村俊子、岡本かの子、林芙美子、宮本百合子、三宅やす子、真杉静枝、長谷川時雨、矢田津世子、ささき・ふさ、山田順子。ほとんどは名前を知っているだけだったり、あるいは名前すらも知らなかった作家であったりする。それでいて、吉屋信子の筆にかかると、活き活きとそのキャラクターが浮き上がってきて、読んでいて飽きさせない。
 元版が刊行された時のまえがきには「考えたらこの一冊のなかのどれもわたくした生れて初めて書いた(私小説)だった。」と書かれていたらしい。どこまでが随筆で、どこからが私小説なのかよく分からないが、なるほどと納得させられる。


2015.4.8(水)

山本弘『翼を持つ少女 BISビブリオバトル部』東京創元社を読了。
 友人が絶賛していたのでさっそく読んだところ、かつてSFにとことんのめり込んだ人間のハートを直撃する良質の青春小説ではありませんか。
 超SF好きの少女が、高校から編入してきた中高一貫校でビブリオバトル部に入ることとなり、そこでビブリオバトルの魅力に目覚めるというお話。SFでもミステリーでもない純粋な青春小説なのだけれど、SF愛に満ちあふれた作品なのだ。
 主人公が、祖父がSFマニアだったという部員の家で絶版SFのズラリと並んだ本棚を前にした時の描写なんて、もう涙もんですよ。そこに並んでいる本て、ほとんど我が家に揃っている本と同じだったりするんだけどね。ということは、我が家に孫がSFマニアの友だちを連れてくると、これと同じ光景が我が家でも展開されるってことなんだろうか(笑)
 シリーズとしてまだ続きを書くということなので、すっごく楽しみだ。


2015.4.7(火)

▼いま手元に1年分ぐらいのフィリピン映画のDVDがあるので、新しくDVDを買ってくる必要はないのだけれど、たまにチェックしないと新作を入手しそこなうおそれもあるので、いつものフィリピン食材店を覗きに行く。

 で、買ったのが「COMING SOON」と「HALIK SA HANGIN」の2本。
 「HALIK SA HANGIN」の方はけっこう気にしていた新作なので、見るのが楽しみだ。だけど、「COMING SOON」という作品は知らなかった。知らなかったってことはSTAR CINEMAが配給した作品じゃないってことだろうし、ということは英語字幕が入ってないんだろう(この店で売っているDVD、どうやらSTAR CINEMAが配給した作品じゃないと英語字幕が入っていないようなのだ)。

 帰宅して確認したら、やっぱり「COMING SOON」は英語字幕なし。VIVA FILM制作の作品で、フィリピン映画にしてはオープニングの映像がオシャレで、ちょっと新しいセンスの作品という感じがする。だけど、やっぱり英語字幕がないと敷居が高いよなあ。
 調べてみると、2013年の作品だそうで、監督もこれが唯一の監督作品ということのようだ。

 「HALIK SA HANGIN」の方は、ロマンス映画と思っていたのだけれど、冒頭をチェックしたらホラー映画っぽい出だしで、すっごく気になる。頭の方だけチェックするつもりが、あやうくそのまま見続けてしまいそうになってしまったではないか。これは期待かなりできそうだ。

 フィリピンではトニ・ゴンザガの新作の上映が始まっているし、来週からはボクシングを題材とした作品の上映も始まるようだ。このあたりも、要チェックだなあ。


2015.4.5(日)

▼朝から雨が降っていたので、今日のテニスは中止だろうと思っていた。ところが、参加メンバーの中にどうしてもテニスをやりたい人がいたようで、「天気図を見ると曇りの時間帯もあります」と主張して強行することになってしまう。
 僕自身は雨なら不参加と思っていたのだけれど、開始時間が近づいたところで雨がやんでしまったので、仕方なく車で家を出る。
 ところが、テニスコートに向かう途中でまたしても雨が降ってくるではありませんか。おいおい、この雨じゃ中止だろ。
 ところがところが、コートに到着してみると、降っているのは霧雨程度で、これではできてしまうではありませんか。
 で、結局、5人でテニスを始めてしまう。

 若干の基礎練習、応用練習をしてから4ゲーム先取のダブルスを開始。
 メンバーのひとりが用意してきた乱数表でコートに入るのだけれど、僕が5連戦になるのだという。おいおい、メンバーが5人なんだから4試合やったら次は抜けにならないとダメだろう。
 世の中には、そういうダメダメな乱数表が出回っているのである(ちなみに、コートに入るメンバーを決めるための表を世の中では乱数表と呼んでいるが、乱数を使っているわけではないので、これを乱数表と呼ぶのは絶対におかしいと僕は思っている)。僕は、そういうできそこないの乱数表が世の中に出回っているのが不満で、可能な限り平等にコートに入れる乱数表を作っているのだけれど、なかなかそれが普及しないのは実に残念なことである。

 で、5試合連続で入ってヘロヘロになったところで前半戦の2時間が終了。
 この2時間が終了するあたりで多少雨が強くなってきたので、そこで終わりにしたかったのだけれど、メンバーのひとりが「とりあえずもう1時間だけ続けましょう」というので、泣く泣く続けることに。
 というか、昨日の歩きすぎで最初っからしんどかった足が、2時間休憩なしのゲームで完全に動かなくなってるんですけど。
 だというのに、ここで衝撃の事実が発覚。
 参加メンバーのひとりが、用事があってここで帰らなければならないというのです。つまり、残りの人数は4人で、僕はまったく休めないということなのですね。

 後半戦をスタートしたところで、雨がやんでしまい、結局予定通り、後半戦も2時間やることになる。なんと、僕は4時間休憩なしです。
 さすがに疲れた。

▼車検に出していた車が戻ってくる。
 しばらく前からキュルキュル嫌な音がすると思っていたのだけれど、やはりファンベルトが痛んでいて交換となった。他に、バッテリーの交換も必要になったりして、予想以上に費用がかかってしまった。車を維持するというのは大変だ。
 でも、きっちり整備をしてくれたおかげで、アクセルを踏んだ時の反応がものすごく気持ちがよくなっている。


2015.4.4(土)

▼愛車の2回目の車検。今回も、車を購入したディーラーにお願いする。車検の専門業者に任せた方がずっと安くなるのは分かっているのだけれど、定期的な点検等もお願いしていきたいし、安全な状態で車に乗り続けたいので、多少の出費は仕方がないだろう。
 代車にラクティスを持ってきてくれたのだけれど、最近の車の鍵って凄いことになっているのだね。鍵をポケットに入れたままドアノブに手を突っ込めば鍵が自動的に開くし、エンジンをかけるのも鍵を使わずにスイッチを押すだけ。驚いてしまう。

▼嫁さんとふたりで、桜を見ながらの散歩に出る。
 家のすぐ横に農業用用水路に沿った見事な桜並木があり、まずはそこをブラブラと歩いていく。20年ほど前にここに桜が植えられた時には、「なんて貧弱な桜なんだ」と思ったのだけれど、20年だって実に立派な桜並木となった。
 途中、しだれ桜が咲いていたり、菜の花が咲いていたり、チューリップが咲いていたり、なかなか楽しい散歩道なのである。
 その遊歩道を抜けたところからしばらく歩いて、鶴ヶ丸八幡神社へ。ここの参道にも立派な桜が咲いているのだ。残念ながら、ここの桜はすでにかなり散ってしまっていたけれど、お賽銭箱に小銭を入れて家内安全をお願いする。

 外環道路沿いに歩いていって、伊刈消防分署を左折してマルエツ柳崎店のところを右に曲がると、そこからずっと桜並木が続く。
 在家橋のところでは、川に沿ったウォーキングロードに菜の花がずーっと咲いている景色が素晴らしい。こんど、このウォーキングロードを歩いてみるのもいいかもしれない。

 1時を過ぎていたので、適当に通り道にあったそば屋に入る。老夫婦2人でやっているそば屋のようだったのだけれど、なんとおばあさんの方が脳溢血かなにかで入院していたのから退院したばかりらしく、体がほとんど自由に動かせない状態。それで店の仕事は無理だろうと思うのだけれど、休むわけにいかないのか、あるいは本人が休もうとしないのか、店に出て働いているのである。
 お茶を出すのもほとんど命懸けみたいな雰囲気で、見ていて落ち着かないし、やばい店に入ってしまった感満載で困ってしまう。ちょっといたたまれない雰囲気だ。
 ご主人が出してきたそばの入った丼をひっくり返しそうになるので、あわてて自分で受け取りに行く。
 嫁さんがかきあげそば、僕が肉そばを頼んだのだけれど、味はとてもおいしかった。
 食べ終わって支払いに行くと、お金を渡そうとした瞬間にそのおばあさんが体のバランスを崩してひっくり返ってしまい、あわてておばあさんの頭の下に手を突っ込む。僕が手を突っ込むのが一瞬遅れていたら、床に頭をぶつけていたところだぞ。いやあ、怖かった。
 おばあさんを支えて立たせると、今度は次の客のどんぶりの乗ったお盆をひっくり返しそうになる。
 お願いだから、もう少し体がしっかりするまで、お店には出ないでいてくれた方が客としては助かります。

 食事を終えて散歩の続き。
 神戸という町名が出てくる。「神戸」と書いて「こうべ」でもなく「かんべ」でもなく「ごうど」と読ませる。知らなかったら、絶対に読めないだろうな。
 外環自動車道を越えたところに「大徳寺」というお寺があり、その敷地内にある「北川口幼稚園」の桜が素晴らしい。
 神根浄水場を左に行くと、グリーンセンターに出る。有料の広い公園で、子どもが小さい頃にはしょっちゅう遊びに来ていた。「仮面ライダー」とか「戦隊シリーズ」の撮影にもよく使われていた公園だ。
 グリーンセンターを右に曲がってグリーンセンターの敷地沿いに歩いていくと、小川に沿った遊歩道のある見事な桜並木に出る。この桜並木を端まで歩いて、今度は川の反対側の遊歩道を戻っていく。
 来たときとは違う道を抜けてもときた道に戻る。
 コンビニに寄ってソフトクリームを買って、それを舐めながら歩く。気温はそれほど高くなかったのだけれど、意外とアイスが美味しい。

 在家橋でさっき見た菜の花の咲き乱れるウォーキングロードをちょっと歩いてみる。
 マルエツ柳崎店のところを右に曲がると、桜並木となるのだけれど、そこの桜はほとんど終っていた。この季節になると、桜並木に沿ってちょうちんが提げられてライトアップされるのだけれど、タイミングを逃してしまった。
 柳崎交番の信号を渡ると、子どもたちがむかし通っていた柳崎小学校。その裏にまわると、正月に必ず初詣に行っている「観音院」に沿って大きな桜の木が並び、みごとに花を咲かせている。それを満喫してから帰宅。

 歩いた歩数は僕が19,000歩で、嫁さんが21,000歩。一緒に歩いているのに、それだけ歩幅が違うってことらしい。
 さすがに足がむちゃくちゃしんどい。明日は朝からテニスなのだけれど、大丈夫だろうか。

加納朋子『無菌病棟より愛をこめて』文春文庫を読了。
 ミステリー作家である加納朋子さんが急性白血病で緊急入院してからの闘病の記録。急性白血病の治療というものにおぼろげなイメージしか持っていなかったのだけれど、本書を読むと、それがどれほど大変で、どれほどしんどいものであるのかがよく分かる。そして、とっても大変でしんどいことなのだけれど、そこで諦めたらおしまいで、前向きにポジティブに病気と向き合い、それを乗り越えようとする意志が重要であるのだということもよくわかる。それでも、もし自分が同じ立場になったとしたら、心折れずに戦い続けられるだろうかと、思わず自分に問いかけてしまう。
 適合するドナーが見つかって骨髄移植をしさえすればそれでOKなどと思い込んでいたのだけれど、実はそれがとんでもなく間違った知識であった。骨髄移植というのは、化学療法では救うことのできない患者が最後に挑戦するハイリスク、ハイリターンの治療方法であったのだ。恥ずかしながら、まったく知らなかった。
 他にも知らなかったことばかり。
 読んでいて、ついつい著者の状況に気持ちがシンクロしてしまい、けっこう辛かった。何度か、泣きそうになってしまった場面もある。でも、読んでよかった。少しでも、この病気に関する知識を得ることができてよかった。身近にこの病気にかかる人が出てくる可能性はほとんどないのだろうけれど、こういう知識は持っていて損にはならない。こういう病気にかかっている人の立場を、少しでも理解できるベースが自分の中にできたということを喜びたい。


2015.4.3(金)

▼昨日納品したデータ、クライアントのミスで元データの修正が入り、再度加工作業のやりなおしとなる。おかげで今日も昼休みなし。傍目もふらず、ひたすら仕事に集中する。

 総務経理担当の女性が健康診断について連絡をしてくるが、頭がてんぱっていて他の情報を突っ込む余裕がないので「今は何を言われても何もできない」と断ると「別にいますぐのことじゃなくって、来週でいいことを言ってるんですけど」と言うので、「とにかく今は何を言われてもダメ」と返事をすると、「私は親切で言ってさしあげているのに、その言い方はなんですか!」と突然切れる。
 なぜ、どうして切れるのかまるで理解できない。とにかくいまは、抱えている仕事から一瞬たりとも頭を切り替える余裕がないと言っているだけなのに。昼休みすらとれない状態が連日続いているのが、この人にはまるで見えていないのだな。
 面倒くさいので「はいはい、ご親切にありがとうございました」と切り捨てる。その間も、一瞬たりとも仕事から目を離さず。

 やり直しの作業を納品し、別件を納品し、もうひとつの案件を無事にスタートさせて、なんとかこの週末までに終らせなければいけなかったミッションをクリアする。
 さすがに疲れた。

▼むちゃくちゃ忙しかった仕事が終ったのが18時ちょっとすぎ。
 大急ぎで図書館にまわって予約してあった本を受け取る。何日か前に用意できていると連絡は来ていたのだけれど、図書館が開いている時間に仕事が終らず、受け取りにいけなかったのだ。1週間以内に受け取らないと予約を流されてしまうのであせっていたのだけれど、なんとか受け取れてひと安心。

 それから大急ぎで帰宅。よし、なんとかテニススクールのレッスンに間に合う時間に帰れたぞ。

 でも、無理に走ったりしたら心臓が止まるんじゃないかと思うくらいに仕事で疲れ果てていたので、今日は無理をせず、おとなしくボールをつなぐ練習に専念する。
 だけど、最後のゲーム形式になった時にそれでは勝てないので、途中からやっぱり思いっ切り攻めるテニスに切り替えたら、そこから負けなしでチャンピオンサイドに居座ってしまった。この攻めるテニスがちゃんとできないと、自分のテニスじゃないんだよなあ。


2015.4.2(木)

▼脳味噌のヒートアップ状態はおさまらず、早朝に目が覚めてしまう。

▼本日もひたすら仕事。一瞬たりとも頭を休ませずに、昼休みもとらずに、ひたすらデータを加工しつづける。
 複数の案件を同時並行で進めているので、クライアントから電話がかかってきても、とっさにどの案件のことだったか分からず、頭が混乱する。
 体力的にしんどいが、脳味噌のヒートアップ状態はいまだに持続できている。

▼今日も深夜に帰宅して食事。やはり、眠れず。

堀川アサコ『幻想郵便局』講談社文庫を読了。
 彼岸と此岸の境目に存在している奇妙な郵便局。そこでバイトをすることになったアズサが巻き込まれた不思議な事件を描くファンタジー。
 なんとなく、ひとむかし前のジュニア小説という雰囲気が漂う。大人向けの読み物にしては深みがないし、ライトノベルとしてはセンスが古い。ラストもとってつけたようで説得力に欠ける。つまり、僕にとってはいまいち魅力の感じられない小説なのでした。


2015.4.1(水)

▼ひたすら仕事が忙しい。短期間で納品しなければならない案件が何本も重複し、まるっきり余裕がなくなる。昼休みもとれずに、ひたすらデータと格闘をする。
 夜遅くに帰宅して食事。
 寝ようとしても、終日仕事に集中していた緊張がとけずに、眠りが訪れてこない。脳味噌がヒートアップしたまま、休もうとしないのだ。

北上次郎『極私的ミステリー年代記(下)』論創社を読了。
 「小説推理」に連載した翻訳ミステリーに絞り込んだブックレビューの20年分を収録した本の下巻。1ヶ月あたり2〜5冊の翻訳ミステリーがとりあげられて、それが240ヶ月分収録されているのだから、とんでもない数の翻訳ミステリーがとりあげられていることになる。
 読んでいると、実に面白そうな本があとからあとから出てくる。だけど、「この小説はぜひ読みたいから、タイトルを覚えておいてあとで探してみよう」などと思っても、次のページではまた別の面白そうな本が出てくるので、結局、頭には何も残らないままとなってしまう。つまり、北上次郎のブックレビューを楽しく読んだってことだけが頭に残ったわけだ。ある意味、とっても正しい読書であったのかもしれない。
 ちなみに、上巻を読んでいる途中で上巻がどこかに紛れ込んでしまったため、先に下巻を読み終えてしまい、いまになって上巻を読んでいたりする。どこからでも読めるし、どこで放り出してもいい、実に気ままな本なのである。