トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2015.3.31(火)

▼朝いちで会社近くの病院に行き、コレステロール値のチェックのための採血。明日には結果が出るらしいが、来週までは薬があるので、結果を聞きに来るのは来週でいいや。

▼せっかく午前半休をとったのだからと、さらに会社近くの理髪店へ。
 たったひとりでやっているせいもあって、いつも予約で埋まっているお店で、なかなか髪を切りに行くタイミングがなかったのだけれど、これでようやくさっぱりすることができたぞ。

▼それなりに余裕のある仕事の予定だったのだけれど、午後からあれこれと作業が入ってきて、いっきに余裕がなくなってしまう。

ジェレミー・ロビンスン『怪物島』ハヤカワ文庫NVを読了。
 台風に遭遇した海洋調査船が流れ着いた謎の島。その島は、複数の動物を融合させた凶暴な生き物が数多く棲息し、島に上陸した人間に次々と襲いかかってくる悪夢のような島だったのだ。
 行方不明となった仲間を探して島に分け入った元パークレンジャーのホーキンズは、そこで人間と動物を融合させる非人道的な実験が行われていた痕跡を発見する。そして、さらに衝撃的な事実に遭遇するのだが…。

 いやはや、なかなかとんでもない作品であります。怪作といっていいだろう。
 ただ問題は、この作者、いまいち小説がうまくないのだ。登場人物の行動に説得力がなかったり、「お前らそこでそんな議論をしている場合じゃないだろう。バカか、お前らは!」と突っ込みたくなるような場面があちこちにあったり、「なんでそれだけのことからそんなことが分かるんだよ」と言いたくなるような場面がこれまたたくさんあったりで、そういう部分がけっこうつらかったりする。
 そこらへんをきっちりクリアしてくれたなら、これはもう大喜びの大トンデモ小説なんだけどなあ。


2015.3.29(日)

▼さいたま市春季シングルス大会にBクラスで出場。
 なんと、今年に入ってから2回目のシングルスだ。その2回目のシングルスがさいたま市の市民大会って、かなりやばいんじゃないの。市民大会には、もっと練習をしてから挑まないとダメじゃん。

 初戦はめったやたらと暑い晴天のもと、ガンガン打ってくる前髪クネ男が相手(ちょっと見た目がそんな感じの兄ちゃんだったのだ)。
 こちらは、久しぶりの市民大会で浮き足立っているのか、まったくダメダメモードで、打っても打っても返球が浅くなってしまう。
 だけど、その浅いチャンスボールを打ち込もうとして相手がどんどんミスってくれるので、ダメダメなまま6−1で勝ってしまう。
 いつもこうだと楽なんだけどねえ。

 2回戦はまったくミスなくじっくりと攻めてくるおじさんが相手。
 ゆるゆるのサービスをチャンスボールとばかりに叩くと、これが面白いようにネットに吸い込まれていく。ラリーをしていても、かたはしからこちらの打ち込み心をそそるゆるいボールばかりで、じゃんじゃん叩いてじゃんじゃんネットを直撃。ほとんど、初戦の相手のような自滅テニスとなってしまう。
 これではいかんと慎重につないでいくと、丁寧なテニスでは相手の方が格段にお上手で、デュースまではいけるのだけれど、それを自分のものにすることができず、なんと0−6のタコ負けをくらってしまう。
 あのゆるいボールをきっちり打ち込んでいれば、そう簡単に負ける相手じゃないはずなんだけどなあ。やっぱり、ちゃんと練習をして試合に挑まないとダメだよなあ。

 だけど、両手バックハンドを試合でちゃんと使えたのは収穫でありました。まだ、つなぐだけのボールしか打てないけれど、つなぐだけならほとんどミスなく打てていました。

▼で、あとは友人の応援にまわったのだけれど、その友人のひとりがBクラスで優勝してしまう。おいおい、お前はどんだけ強いんだよ。そんなに強いと、もう遊んであげないよ。
 とりわけすごかったのが2回戦目。むちゃくちゃ強烈な両手バックハンドを打ってくる若者が相手で、絶対に勝てないと思った。ところが、ガンガンぶち抜きにくるボールをことごとくしのぐと、すっかり心が折れてしまったようで、途中からまるっきり別人のようなおとなしいテニスになってしまう。そうなったらもうこっちのもので、あとは一気に撃破。すげえな。
 3回戦ではもっとうまい相手が出てきたらしいのだけれど、残念ながら僕は別口の応援にまわっていて見ることができなかった。どうやって勝ったんだ?
 2回戦、3回戦に比べれば決勝戦の相手はむちゃくちゃ楽で、たいして苦労もせずに優勝を手にしていた。

 さらに、同じスクールの若者がCクラスに初参戦したのをずっとサポートしていたのだけれど、こいつがみごとに優勝をかっさらってしまう。
 無理な攻めをせずに、ひたすら安定したテニスをできていたのが勝因だろう。秋からはBクラスだけれど、こいつに負けないようにこちらも頑張らなければ。
 ちなみに、昨日の「お楽しみテニス大会」でこの若者に勝っているので、なんとなく「オレはこいつよりも強い」という優越感に浸れた瞬間でもあったのでした(しょぼい試合をしておいて、何を考えているのでしょうね)。

▼まったく食べないまま朝から夕方まで試合会場にいたので、帰宅したらきっちり体重が減っていた。応援もダイエットにいいのかもしれない。


2015.3.28(土)

▼K市テニス協会の仕事で青木公園へ行き、ダブルス大会のドローを作成する。春のダブルス大会は、種目がたくさんあるので、けっこうドローを作るのも大変なのだ。しかも、昨夜は飲み過ぎてちょっとフラフラしているし。
 それでも、昼過ぎまでかかってなんとか完成。今度の大会は、うちのスクールからもたくさん参加するので、けっこう楽しみなのだ。

▼帰宅して昼飯を食べてから、テニススクールの「お楽しみテニス大会」へ。
 今日は、K津さんという方と初めてペアを組む。このK津さん、詳しくは知らないのだけれど、昔は県大会などにも出ていた方らしく、とっても上手なテニスをする。だけど、足を痛めてしまい、ほとんど走ることができない。それでも、こうやってスクールに来てみんなと試合ができるのだから、どんだけうまいんだってことだよね。
 だけど、今日は笑っちゃうくらいに調子が悪く、ミスを連発していた。僕は別にぜんぜんかまわないのだけれど、本人がやたらと恐縮するので、逆にこっちが申し訳ないような気分になってしまう。勝とうが負けようが、めいっぱい楽しんでますから、別にいいんですよ。
 本日の勝率は2勝4敗。2勝のうちのひとつは、若手のあすかと、両手バックハンドの女王様のペアが相手だったので、なかなかおいしい勝利でありました。


2015.3.27(金)

▼こないだ嫁さんと行った末広亭の裏にある「煮込みの沼田」がおいしかったという話をさんざんしたら、娘も行きたいと言い出したので、3人で食べに行く。前回、ここは予約が必要と痛感したので、ちゃんと事前に3人分の予約をする。なんとできた父であろうか。

 あれもこれもおいしいと言って、3人でバクバク食べる。

▼そのあと、ゴールデン街の「深夜プラス1」に行く予定にしていたのだけれど、冒険小説協会で一緒だった石田くんが歌舞伎町に店を出したという連絡があったので、さっそく行ってみることにする。
 「OLDSTYLE」という名前のお店で、非電源系のゲームを遊んでもらうためのバーであるという。「非電源系のゲーム」と言われてもまったくピンと来ない門外漢ではあるのだけれど、石田くんが出したお店、行かないわけには行きません。
 場所は区役所通りを新大久保方面にドーンと進んで、職安通りにぶつかる少し手前。最初、場所が分からずにウロウロしたのだけれど、娘のスマホのおかげで無事に発見。嫁さんも僕もガラケーなので、そういう用途にはまるっきり使えないのです。

 で、「OLDSTYLE」なのだけれど、店内がやたらと明るい。ゲームを楽しむために、照明を暗くするわけにはいかないということなのだけれど、これじゃあまるっきりバーという感じがしないぞ。どちらかというと、オフィスみたいだ(笑)
 ゲームテーブルの上にスポットライトをつけて、そこだけ明るくするとか、そういう演出を必要としない世界なのだろうか。
 ゲームテーブルでは、何人かの客がゲームを楽しんでいたのだけれど、そもそもどういうゲームをやっているのかすら分からない。完全アウェイだ。

 僕にはよく分からない世界なのだけれど、とりあえずは無事に店が続いて欲しいものだ。


▼そこからゴールデン街に戻って「深夜プラス1」へ。
 ドアを開けると、当然のようにN田さんがいたのだけれど、びっくりしたのは善さんとF永さん、集英社のY田さんがいたってこと。なんだ、このタイムスリップしたかのようなメンバーは。善さんなんて、ヘタすりゃもう死んでるのかと思ってたぞ。
 そして、就職が決まって髪を短く切った元奴隷のK地くんもいる。おおっ、君は髪を切るときれいな顔をしているんだねえ。いままで気がついていなかったぞ。
 てなメンバーが揃ってしまったもので、ついつい楽しくて飲んでしまう。おかげで帰りはヘロヘロでありました。


2015.3.25(水)

三浦しをん『仏果を得ず』双葉文庫を読了。
 文楽の世界を題材にした長編小説である。文楽のことなんか、まるっきり、これっぽっちも知らない自分であるのだけれど、たっぷりと楽しんでしまった。なるほど、芸の世界はどこもそうだけれど、文楽の世界も実に実に奥深い。
 その奥深い文楽の世界に憑りつかれた人間を主人公としているのだけれど、それでいて軽いタッチで描かれているところがさすがは三浦しをんだと思ってしまう。しかし、軽いタッチでありながら、きっちり文楽の世界を説得力を持って描いており、そこもまたさすがは三浦しをんであると思ってしまう。
 とりあえず、人から「なにか面白い本はない?」と聞かれた時に、迷わずに書名をあげられる1冊といってよかろう。


2015.3.24(火)

八木澤高明『娼婦たちから見た日本』角川書店を読了。
 日本各地から消えていった売春街を尋ね歩き、かつての、そして現在の娼婦たちに取材をしてまとめあげたノンフィクションである。

 正直、なにやら大昔の、あるいは異国の話を読んでいるような錯覚に陥りそうになるのだけれど、つい最近まで日本中に売春街ってあったのですね。横浜の黄金町の売春街が本格的な摘発で壊滅したのが2005年だそうで、なんとたった10年前のことだ。それまで、15分いくらでセックスがやりとりされるちょんの間がズラリと並んでいたのだそうだ。
 著者は、その黄金町をかわぎりに、三重県渡鹿野島、熊本県天草、沖縄へと足を運び、さらにはクアラルンプール、フィリピン、タイなどへも出かけていく。
 時には実際に客となり、そのことに複雑な思いを抱きつつ、取材を続ける。

 日本政府が売春という制度を利用し、その必要がなくなると穢れたものとして排除してきた歴史にも触れる。
 米軍基地が売春街を必要とし、日本、フィリピン、タイと売春ベルトがつながり、それがやがて観光売春と化していく過程にも触れる。
 そういえば、新宿から新大久保に抜ける路地には、昔はフィリピン女性が立っていた。それがタイ人に変わり、コロンビア人に変わりと、時代によって変遷があるのだけれど、そのあたりの事情にも本書は触れていく。

 いろいろと考えさせられる。著者も書いているように、こういう世界は絶対になくならないのだろうし、浄化などという言葉で抹殺していくべき世界でもないのだろう。


2015.3.23(月)

▼ヴァイス・ガンダ主演、ウェン・V・デラマス監督のフィリピン映画『Praybeyt Benjamin』を観る。
 2011年の作品で、昨年末にはその続編も作られている。

 ベンジャミン家は代々軍人を輩出してきた誉れある一族なのだが、ベンジャミン・サントス7世(ジミー・サントス)は発明家の道を志し、父であるベンジャミン・サントス6世(エディ・ガルシア)から家を追い出されてしまう。そして、その息子であるベンジーことベンジャミン・サントス8世(ヴァイス・ガンダ)は、ゲイであるがゆえに「一族の恥」として祖父から手ひどく拒絶されてしまう。
 だが、そんな時にフィリピンはテロリストの一団によって占拠され、将軍であるベンジーの祖父は人質としてテロリストに捕らえられてしまう。
 ベンジーは、国を救うため、テロリストの手から祖父を奪回するため、ゲイであることを隠して軍に入隊する。そして、落ちこぼれの仲間たちとともに厳しい訓練を乗り越えるのだった。
 しかし、ライバルたちの卑怯な罠によってベンジーはゲイであるということがばれて、軍を追い出されることになってしまう。失意とともに軍を去るベンジー。ところが、ベンジーと彼の仲間たちは、ひょんなことからテロリストの基地を発見してしまう。なんと敵の基地は、ベンジーたちのいた軍の基地から歩いて行ける距離にあったのだ!
 あわてて軍に戻り、そのことを上官たちに告げるのだが、ベンジーたちの主張を誰も信じようとはしない。そして、敵の罠にかかり、軍は壊滅的な損害を受け、ベンジーが想いを寄せる教官(デレク・ラムジー)も敵の手に落ちてしまう。
 残されたベンジーたちは、自分たちだけでテロリストを倒すべく、ベンジーの父が発明した数々の秘密兵器を手に、女装してテロリストの基地に侵入するのだった!

 いやあ、とってもいい意味ですっごくくだらない。くだらなさが炸裂している。見ていて恥ずかしくなるようなお子様レベルのギャグが平然と繰り広げられてしまうのだ。
 第4回沖縄国際映画祭で上映されているのだけれど、よくこの作品を選んだものと、選んだ人を褒め称えたくなる。普通、この手のくっだらないコメディ映画を映画祭で上映しようとは思わないよなあ。
 しかし、そのくだらないコメディ映画がフィリピンでは大ヒットして、フィリピン映画としては初めて3億ペソを越えた作品となったのである。もちろん、2011年の興行収入のトップ。
 ちなみに、この興収記録は翌年、同じくヴァイス・ガンダ&ウェン・V・デラマスのコンビによる『Sisterakas』によって塗り替えられることとなる。まさに、脂ののりきった役者と監督のコンビによる作品なのだ。

 この映画の大ヒットは、おそらくは主演のヴァイス・ガンダのオネエ演技によるものだろうが、演技もなにも、ヴァイス・ガンダはゲイをカミングアウトしている俳優なのである。まさに水を得た魚状態で、とってもイキイキと楽しそうにベンジャミン・サントス8世を演じている。フェロモン過剰の女性と、男の中の男と、オカマとオナベの4役をこなした『Girl Boy Bakla Tomboy』などを観ても、演技が達者なのは明らかで、そういう人にこういう役を与えたのだから、向かうところ敵無しというわけだ。
 手元には続編の『The Amazing Praybeyt Benjamin』のDVDもあるので、これまた実に楽しみだ。

 なお、タイトルは当然ながらゴールディ・ホーン主演の『プライベート・ベンジャミン』から来ているんだろうけれど、あちらは『Private Benjamin』。微妙にスペルが違うのはフィリピン風イングリッシュだからだろうか?


2015.3.22(日)

▼久しぶりにインスピリッツテニスクラブのシングルス大会に出る。申しこんだのは今年に入ってから3回目なのだけれど、前の2回は雨で中止になっていまったので、これが今年初めてのシングルスということになる。オレってば、雨男だったのか?

 申しこんだのは男子シングルスオープンクラス。強豪が揃うクラスなので、優勝はまず無理。問題はひとつぐらいは勝って帰ることができるのか、あるいは全敗して帰るのかってあたりだったりする。オープンクラスは甘くはないのだ。

 ところが、今日のオープンクラスはとっても甘かった。3人ずつ4ブロックに分けての総当たりのブロック予選から始まるのだけれど、僕の対戦相手となる2人の試合を観ていると、オープンクラスには珍しく負ける気がまったくしない。一緒に観ていたWI田くんも「今日のよしださんはラッキードローですね」と言う。

 ところが、いざ試合が始まると、初っぱなに2ゲームを落としてしまう。攻めようとするとアウトするし、丁寧に打とうとするとネットにひっかかるしで、ぜんぜん思うようなテニスができない。
 仕方なく、とにかく自滅しないことだけを意識してプレイをする。こういうテニスは非常に不本意なのだけれど、仕方がない。
 結果、6−2で勝ち。最初に落とした2ゲーム以外は落とさなかったのだけれど、それにしても内容的にひどすぎる。

 2試合目はWI田くんの同級生。ということは、僕より20歳も下ということだ。
 相手にそのことを告げると、「その歳でシングルスってすごいですね」と感心されてしまう。ううっ、完全に年寄り扱いだぞ(笑)
 これまた僕のできはよくなかったのだけれど、それでもさっきよりは攻撃的なショットが決まるようにはなった。
 とりあえず余裕の6−2の勝ち。

 これでブロック予選を1位通過して、決勝トーナメント進出が決定。オープンクラスでこれほどのラッキードローってのは、初めてだ。

 だけど、ラッキーだったのはそこまで。決勝トーナメント初戦の相手が今回の優勝候補のT木さんだったのである。
 T木さんは、明らかに僕よりずっとレベルが上なのだけれど、初めて対戦したときにうっかり勝ってしまったので、どうも僕が強いと勘違いしているようなのである。そのため、2度目に対戦した時にあっさり負けたら、「今日は優勝もかかっていなかったし、風も強くてテンションが上がらなかったのかもしれないけど、次はもっと本気でかかってきてくださいよ」などと言われてしまったのである。
「いやあ、これが実力なんですよ」と言っても、ぜんぜん信用してくれなかったのだ。
 で、今回が3回目の対戦だったのだけれど、最初の1ゲームこそ僕のサービスが絶好調で一方的に奪ったものの、そのあとはまったくゲームを奪えずに1−6で負けてしまったのでした。自分としては、けっこういいテニスができていたと思うのだけど、T木さんのうまさにはまるでかなわなかった。
 これで、僕の実力を納得してくれただろうか。

 ちなみに、友人のWI田くんは決勝までコマを進めたものの、T木さんに蹴散らされて2−6で負けていた。
 まったくもって、T木さんのような人にどうやって勝ったらいいのやら(いや、一度は勝ってるんだけどさ)。


2015.3.21(土)

▼夜中の2時頃に、娘が「もうダメ」と泣きついてくる。ずっと吐き気がおさまらず、何度もトイレに通っては吐いていたらしい。
 とりあえずできることはなにもないので、朝いちで病院につれていくから、それまでは布団に入って暖かくしているようにと指示する。

 家のすぐ近くに総合病院があるのだけれど、そこが始まるのが9時。ほんのちょっと離れている方の総合病院は8時10分スタート。少しでも早い時間に診てもらった方がよかろうと、離れた方の病院に行くことにする。
 で、その病院は早朝に整理券を配布して、その整理券の番号で受付を始めることになっているので、まずは僕が整理券を受け取りに行く。が、病院に着くと、整理券を配布している様子がない。「あれ?」と思って救急患者用の入り口から入って受付で聞いてみると、「今日は祭日ですから」と言われてしまう。そうかあ、今日は祭日だったのかあ! まるっきり頭になかった。通常の土曜日だとしか思っていなかったのだ。
 となると、救急病院を兼ねているこの病院で診てもらうしかないので、いったん帰宅して嫁さんと娘をクルマに乗せて病院にとってかえす。

 点滴を受けたりして時間がかかるとのことなので、娘と嫁さんを病院に残して帰宅。

▼そして、両親をクルマに乗せて都内まで墓参りに出る。
 父親が助手席に乗ろうとするので、そこに花を置いて、父が助手席に乗れないようにしてしまう。なぜなら、隣りに乗られるとなんだかんだうっとうしいからなのだ。
 途中、「そこを左に入ったところにダンスの先生の家が」と父が言いだしたところで、「ここを通るたびに同じことを言ってるから、もういい」と母から言われてしまう。クルマに乗って同じ場所を通るたびに必ず同じことを言うのはなぜなんだろう?

 警察官を見かけると「ほら、取り締まりをしているぞ」「あっちにも警察がいるぞ」とうるさい。工事をしていると「また年末になると道路工事を始めて!」「必要もないのに、同じところを掘り返してるんだぞ」とうるさい。自分が昔住んでいた近くを通ると「住んでいたのはこの右のほうだったな」「あの銭湯はまだあるかな」などと、毎回同じことを言いだす。
 しかも、一方的に自分が何かを言うだけで、他の人間の返答を必要とするような発言ではないので、まるっきり会話にならない。
 なんで、普通の会話ができないのか。

 お寺に着くと、さっそくお寺の人をつかまえて「空襲の時に、うちの父がこの寺の屋根にのぼって、焼夷弾の火の粉を払っていた」という話をしだす。この話も、お寺にくるたびに必ずする話で、お寺の人にしてみればすでに何十回も聞かされている話なのである。実に迷惑だ。
 しかも、後ろから来ている他の人が待っているというのに、そういうことにまるっきり気がつかない人なのである。

 お墓のところでは、こちらが掃除をしている間に周辺をうろうろと歩き回り、「これは古いお墓だ。いついつって書いてあるぞ」といちいち大声をあげるのだけれど、墓参りのたびにまったく同じ行動を繰り返しているので、いまさら報告してくれなくてもいいっちゅうの。
 家族から相手をされないと、今度は見知らぬ人をつかまえては「古いお墓がありますねえ」と話しかけたりしている。
 ほら、さっさと墓参りをすませて帰るぞ。

▼クルマでお寺を出たところで、突然父が意味不明の叫びをあげる。
「ああっ、前が! 空いて、もう! なんで、空いて、あのクルマ!」
 歳をとって、気持ちに言葉が追いついてこないことがしょっちゅうなのだけれど、これはさすがに何を言いたいのかわからんぞ。
 「なに? どうしたの?」と聞くと、前のクルマが前方が空いているにもかかわらず動き出さないことにいらだって出てきた叫びであったらしい。
 「だって、赤信号じゃん」と言うと、「信号があったことに気がつかなかった」とのこと。
 元から気の短い人ではあったのだけれど、歳をとってからさらに気が短くなり、ほんのちょっとでも自分の思い通りにならないと我慢できなくなってしまうらしい。ちょっと落ち着けば赤信号で止まっていることぐらい分かりそうなものなのだけれど。

 埼玉県に入ってしばらくしたあたりで渋滞に巻き込まれてしまう。
 そうなると、またしても我慢できなくなり、「なんでこんなに渋滞してるんだ!」と父がうるさく文句を言い始める。
「ほんと、ひどい渋滞だな! なんでこんなに渋滞してるんだ? まさか、この先の交叉点で工事をしているわけじゃないだろうな」などと、ひたすらブツクサと文句を言い続けている。
 そんなに文句を言ったところで、渋滞が解消するわけじゃないんだから、少しは静かにしていてくれよ。うっとうしいなあ。

 かくして、さんざんイライラさせられて、疲れ果てて帰宅することとなるのだった。

▼娘は点滴2本を打って多少は症状がおさまったとのことで、クルマで迎えに行く。
 原因は不明。おそらくは、風邪がお腹にきたのだろう。このところ、大学卒業を前にひたすら遊び回っているので、その疲れもたまっていたってのもあるのだと思う。
 ノロの可能性がないわけじゃないのだけれど、幼児と老人以外はノロの検査というのはしないものらしい。
 ほとんど寝れていなかったこともあって、その後、娘はひたすら熟睡。

▼午後は、テニススクールの「お楽しみテニス大会」へ。
 先週に引き続き、元気な年寄りS野さんとペアを組むことに。
 先週は5勝2敗と勝ち越したけれど、今日は調子が悪く、3勝4敗と負け越してしまう。娘のおかげで睡眠不足だったからなあ。


2015.3.20(金)

▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。今日は珍しくレギュラー3人が揃い、しかも振り替えがひとりもこなかった。
 レッスンのメインテーマは自分的には両手バックハンド。だいぶ、違和感がなくなってきたけれど、それでもあたり損ねたり、タイミングがずれたりする。そもそも、足がついていかなくなっているのが厳しいよなあ。

▼娘が京都旅行から帰ってくるのを駅まで迎えに行く。
 どうも、旅行先で体調を崩したらしく、家に帰り着くなりトイレに駆け込んでゲーゲー吐いていた。ノロじゃないだろうな?


2015.3.19(木)

塩澤幸登『「平凡」物語 〜めざせ! 百万部 岩堀喜之助と雑誌『平凡』と清水達夫』茉莉花社をようやく読了! 結局、著者の書き方に終始いらつきながらも、題材が面白いのでなんとか読み通したという1冊だった。
 「参考資料リスト」まで含めると747ページ。あくまでも印象でものを言うと、そのうちの60%ぐらいが引用文だったような気がする。あくまでも「印象」で、チェックしたわけじゃないけどね。
 おそらく、本書を読むよりは、同じ題材を扱った『二人で一人の物語』『マガジンハウスを創った男』を読んだ方が気軽に楽しめるだろう。ただし、本書に引用された文章を読むことで、この2冊のあらかたは読んだような気がするので、僕が手を出すことはなさそうだ。


2015.3.18(水)

▼あれこれ文句をつけながらも、いまだに『「平凡」物語』を読んでいる。もうちょっとで600ページだ。

 著者は相変わらず、自社に対する自画自賛が激しく、一方でライバル社に対する攻撃がいささか下品で、読んでいてげんなりする。
 「それともうひとつ、小学館資本の行儀の悪さ、『平凡』に『明星』、『平凡パンチ』に『プレイボーイ』、『アンアン』に『ノンノ』、平凡社が百科事典で大もうけしたら、小学館も百科事典、自由国民社の『現代用語の基礎知識』には『イミダス』、『週刊新潮』、『週刊文春』に『週刊ポスト』、『JJ』に対して『CANCAM』をぶつけるという雑誌づくりは、当事者たちにもいろいろと理屈はあるのだろうが、そもそも、戦後の出発点で二葉書店からさんざん虐められた、いわば幼児体験のようなものが根底に存在してこうなった覇権主義だということがよくわかる。」という具合で、とにかく小学館、集英社を目の敵にした文章がいたるところに出てくるのである。とりわけ『明星』の創刊に関する部分の攻撃ぶりは目に余るものがあり、『明星』の創刊に関する複数の文献を引用しては、それをかたはしから否定していくのである。さすがにちょっと度を超している部分もあって、読んでいていささか不愉快になる。

 そして、相変わらず人の文章を大量に引用しているのだけれど、引用したあとで必ずその内容にケチをつけるのだ。時には引用を途中で中断して「引用の途中だが」とケチをつけはじめたりもする。引用した文章を否定して、自分の蘊蓄を語ったりするのだが、それがいささかみっともない。

 しかも、どこからどこまでが引用文であるのか、相変わらずわかりにくい構成で、地の文かと思って読んでいると、実はいつのまにか引用文になっていたなんてこともしょっちゅうあったりするのである。

 そうして、人の文章に対してはやたらと攻撃的であるのだけれど、自分に対しては甘くてけっこう自慢がまじる。ある箇所では「また自慢話書くのかよと思われるのも心外だが」という出だしで、何ページにもわたって自分の仕事に対する自慢が続くのである。

 というわけで、けっこう「とんでも本」であったりするわけだけれど、題材が面白いということもあって、なんとか放り出さずに読み続けている。もっとも、面白いと思う部分が、大量の引用部分に依っているのだけどね。

 さあ、早く読み終えて、次の本にとりかかろう。


2015.3.15(日)

▼11時から13時まで、友人の誘いで健康福祉村でダブルステニス。
 メンバーは、同じスクールのT尾くん、2週間前に同じく健康福祉村で初対戦したK前さんとT代さん。レベル的なことをいうと、K前さんがいちばん上手で、その次が僕、T尾くん、T代さんという順序になるだろう。
 まずは、T尾くんと組む。この対戦がレベル的にちょうどよく、接戦となるが、最後はなんとか6−5で勝たせてもらう。
 次はK前さんと組む。これはもうまったく勝負にならず、一方的にこちらがゲームを奪っていく。なのに、5−0となってからK前さんが遊びだして2ゲーム落として6−2。
 最後はT代さんと組む。勝てないものの、T代さんにちょこちょことアドバイスをしてそれなりに面白いゲームができた。

▼17時から19時までは、別のメンバーで天沼テニスコート。
 参加者のうち2名は初めての方で、その片方の人がむちゃくちゃうまかった。
 一方の僕はというと、うす暗くなってボールが見えづらくなったためか、あるいは昼間の2時間の疲れが出たためか、ボレーがまるっきりダメダメ。途中からはあきらめて後ろからの打ち合いばっかりになってしまう。
 でも、上手な人と後ろから打ち合うのって、楽しいんだよなあ。
 2時間めいっぱい走り回って、大満足のうちに終了。


2015.3.14(土)

▼テニスオフで見つけたサークルのダブルス練習会に参加させてもらう。募集のところに「40〜50代が中心となって練習をしている」とあったので、とっても申し込みやすかったのだ。
 ところがところが、参加者のレベルがけっこう高かった。みんな似たような年齢の方たちなのだけれど、お上手な方がとっても多かったのだ。
 そして、練習の仕方がユニークで面白かった。ゲームの途中であろうがなんだろうが、20分で区切ってメンバーを変えていくのである。コート2面を使うので、両方のコートのメンバーを同時に変えるにはとっても合理的な方法ではあるのだけれど、あまりそういう方法をとっているところってないよね。みんな、勝ち負けをはっきりさせたいから。

 最初の20分はなんとか勝ったが、次の20分はペアになった女性の方がそれほど上手じゃなかったこともあって、なんとたった20分で8ゲームもとられてしまう。ひーっ! この時は、相手もミックスのペアだったのだけれど、女性がむちゃくちゃうまかった。
 次の20分は勝って、次の20分は休憩をして、次の20分は勝ち。ほら、やっぱり勝ち負けにこだわってる(笑)

▼午後はテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。今日ペアを組んだのは、仲間内最年長のS野さん。最年長だけれど、やたらと元気だ。
 結果は5勝2敗。さすがに最後は疲れてきて、集中力を欠いてしまった。


2015.3.13(金)

▼『「平凡」物語』、350ページを越えたところ。
 だんだん、著者の「天上天下唯平凡独尊」的な基本姿勢が鼻についてきた。とにかく、創業者である岩堀嘉之助と清水達夫をほめあげ、過剰に評価し、その基本コンセプトに反する記述はことごとく否定してのけるのである。
 たとえば、「平凡」が「ロマンス」という当時の大人気雑誌を真似したものだという意見があると、執拗にそれを否定する論陣をはるのである。逆に、「平凡」の類似誌については、模倣と断定してひどくこきおろすのである。
 たとえば、初期の編集内容について「素人っぽい」などと書かれようものなら、徹頭徹尾それを否定し、なんの根拠も示さないまま「岩堀と清水には、これこれこういう深謀遠慮があったものに違いあるまい」と主張するのである。たとえ、岩堀なり清水なりが自分で書いている文章であっても、「他の人間に花を持たせるためにこういう書き方をしているのであり、本当は彼らの功績であろう」などと決めつけてしまうのである。
 いわゆるノンフィクションで、こういうスタンスはまずいだろう。

 そして、相変わらず長々と引用が続くのだけれど、引用したあとで必ずその引用文についてケチをつけずにいられないのである。そのケチが長い。自分の言いたいことを補強するために引用をしておいてそれはないだろうと思うのだが。
 印象としては、全文章に占める割合の60%が引用文、自分の意見が20%、引用文に対するクレームが20%ぐらいに感じられる。

 そして、実にしつこい。同じ主張が、何度も何度も繰り返し出てくる。何十ページも前に書いていたことが、忘れた頃にまた出てきたりするのだ。また、ひとつのことを紹介するのに複数の文献を引用したりもするので、わずらわしいこと限りがない。

 半分まで読み進んでいるのだけれど、いまだに最後まで読むべきか放り出すべきか、決めかねているんだよなあ。


2015.3.12(木)

▼3月は1年間で一番仕事のたてこむ時期で、今週も月曜日からひたすら仕事にいそしんでいた。酒田の旅で疲れた体を休める余裕もなく、ただただ仕事をしておりました。
 おかげで、やたらと肩凝りが辛い状態になっているのだけれど、なかなか整骨院に行く時間もとれません。

▼いま、塩澤幸登『「平凡」物語』茉莉花社というやたらと分厚い本を読んでいる。
 サブタイトルが「めざせ! 百万部 岩堀喜之助と雑誌『平凡』と清水達夫」。
 「ザッシヲイッショニヤラナイカ」という1本の電報をきっかけに始まった出版社が、やがて今のマガジンハウスになるのであるが、その創世記の様子を描いた1冊である。
 ね、とっても面白そうでしょ。

 が、実は第1章の途中で何度も放り出そうと思った。
 この同じ題材を扱った先行する本に『二人で一人の物語〜マガジンハウスの雑誌づくり』『マガジンハウスを創った男〜岩堀喜之助』『腹いっぱい食うために〜『平凡』を創刊した父 岩堀喜之助の話』などがあるのだけれど、それらの文章を大量に引用して、「Aにはこう書いてあるが、Bにはこう書いてあり、内容が食い違っている。だが、Cにはこうも書いてあり、Dにはこれこれこうも書いてある。」という比較を延々とやっているのだ。
 とりわけ、そもそものスタートになった電報が昭和20年の8月であったか9月であったかということに著者はひたすらこだわり、さまざまな資料を駆使して検討するのだけれど、こちらにしてみればそんなことはどうでもいいことなので、実に実にうんざりしてしまう。別に文献研究を読みたいわけではないのだ。
 ところが、そこを乗り越えて第2章に入ると、著者の生の文章が多くなって、そこはすいすいと読める。
 これなら放り出さなくてもいいかと思っていると、またしても大量の引用が始まり、その引用文に「これはおかしい」だの「これは間違いだろう」だのと、難癖を付け始める。

 そもそも、さまざまな文献からの引用が多すぎるのだ。全部で700ページを越える大著なのだけれど、いまのところその半分、へたをすると3分の2ぐらいが引用なのではないかという印象なのである。
 しかも、引用文と地の文との間には行が1行空いているだけなので、読んでいてどこからどこまでが引用部分で、どこからどこまでが地の文であるのか、はっきりしないのである。地の文で行が空いているところだってあるし、引用文の中で行の空いているところもあるのだから。
 せめて、フォントを変えるとか、引用文の前後をなんらかの記号で囲むとかしてくれればいいのに。

 というわけで、ただいま悪戦苦闘の真っ最中。300ページほど読んだところなので、いまさら放り出すのもシャクなのだけれど、あと400ページ以上続くのかと思うとなかなかに気が重い。
 著者はマガジンハウスにおいて30年以上、プロの編集者をしていた人で、他にも面白そうな著作があるのだけれど、なんでこんな本になってるかなあ。

▼K市テニス協会の登録者リストを、県テニス協会から要請されたフォーマットに整えて提出。来年からこれがけっこう手間のかかる作業になりそうな気配だ。


2015.3.8(日)

▼昨日は曇っていてよく見えなかったのだけれど、今日はやたらといい天気で、ホテルの窓から鳥海山がくっきりと見える。素晴らしい。
 ホテルリッチ&ガーデン酒田は、ホームページで見ると「朝食が自慢」なのだという。バイキング形式であるのだけれど、なるほど、確かにおいしい料理が並んでいる。地元の新鮮な食材を中心として、素朴ながらも、どれもこれもとってもおいしいのだ。
 おかげで、朝から食べ過ぎてしまう。
 さすがに父は昨夜飲み過ぎたようで、あまり食べものに手を出してはいない。でも、体力だけは82歳とは思えないほどありあまっているので、二日酔いになったりはしていないのである。たいしたものだ。

▼9時半にホテルを出ると、ホテルの前で客待ちをしているタクシーの中に「港タクシー」の車があった。実は、この港タクシー、満州から引きあげてきた祖父が創業した会社なのである。
 母たちとそういう話をしていると、父がすたすたとその港タクシーの運転手のところに行こうとするので、あわてて引き留める。
 「あなたの会社を作ったのは私の身内です」って自慢をしようとしたのは明らかで、そんなことを言われても運転手さんだってどう返答すればいいのか困るだけでしょ。というか、今ではまったく関係のない会社なんだから。

▼「昨日は負けて残念だったねえ」
 葬儀場に向かうタクシーの中で、父が運転手に唐突に話しかける。
 うちの父は、こうやってなんの前振りもないまま、唐突な話を始める人なのである。ずっと一緒に暮らしている僕ですら、何の話をしているのか分からないことがしょっちゅうあるので、初めて会った運転手に分かるはずもない。
「サッカーの話ですね」
 嫁さんが速攻でフォローを入れる。昨日、Jリーグの開幕戦があり、モンテディオ山形は仙台を相手に0-2で負けてしまったのだ。
 なんで父がこんな話を運転手に持ち出したかというと、平田牧場がモンテディオ山形のスポンサーをしており、選手のユニフォームに「平田牧場」の文字が入っているからなのである。そうかあ、今日は搦め手から来たかあ。
 しかし、酒田の人がみんなモンテディオ山形の応援をしているものと父は思い込んでいたようだけれど、運転手によると「山形市など内陸の方ではみんなで応援しているみたいですけど、酒田のあたりではそれほどでもないですね」とのこと。
 これで父の思惑が外れたかと思いきや、そんなことはぜんぜん関係なく「選手のユニフォームに平田牧場って入ってるでしょ。あの平田牧場の会長は自分の同級生で…」と話を続けるのである。

▼告別式は10時から。
 昨日の僧侶2人の読経で、滞りなく進む。
 やはり、この方の読経は壮絶に睡魔を引き寄せる。離れたところから、何度もいびきが響いてきて、こちらがドキドキしてしまう。

 伯父の昔の同僚の方が読んだ弔辞でしんみりしてしまう。新任の教師として赴任した学校に伯父がいて、仲良くしていたらしい。弔辞の中に、結婚の仲人をしてもらったという話が出てくる。実は、僕たちも結婚式での仲人席に伯父夫婦に座ってもらった。なんと、僕の両親が結婚した時の仲人も伯父夫婦である。そういうことを頼みたくなる人だったのだ。

 人数が少ないこともあって、従姉は最後までつきあってもらいたかったようなのだけれど、そうなると16時ぐらいまでかかってしまうので、申し訳ないけれど出棺が済んだところで失礼させてもらう。
 実は、今回が最後の機会になるかもしれないからと、母が墓参りに行きたがっていたのである。

 火葬場に向かう車を見送ったあと、遺族控え室で着替える。

▼今朝がた乗ったタクシーの運転手から会社の電話番号を聞いてあったので、そこに電話してタクシーを呼ぶ。葬儀場の係員に頼むと、また父が「遅い」といって騒ぎそうだったからだ。
 呼んだタクシーは市内からくるので、やはり多少は時間がかかってしまうものらしい。
 母と叔母は叔父の車に乗ってもらって、こちらは呼んだタクシーに乗って寺に向かう。
 お寺は相生町にある正徳寺というところ。お寺がたくさん並んでいるエリアにあり、昔はそのあたりは寺町という地名だったのだけれど、いつの間にか町名が変更となっていた。

 入って右側の一画が一族のお墓の並ぶスペースで、真ん中に本家のお墓がドーンとあり、その横にあるのが仙台の叔父が管理するお墓となる。スミの方にある小さなお墓は、いまいちはっきりしないのだけれど、どうやらお妾さんだった女性のお墓であるらしい。昨夜、居酒屋で飲んでいる時に叔母たちの会話にも出てきていたのだけれど、墓石に掘られている文字から彼女たちは「亀さん」と呼んでいる。
 松の葉などが大量に溜まっていたので、ホウキとちりとりをもってきて掃除をして、墓石もきれいに洗う。おそらく、ここにお参りできるのも、これが最後だろう。

 境内に入ると、入口の左側に「長坂弥吉翁表功碑」という石碑が建っている。この長坂弥吉という人が、僕の曾祖父の兄ということになる。菊勇という日本酒を作っている会社の創業者ということになっているのだけれど、なぜか母たちが聞かされてきた話と食い違っている。
 母たちは、長男である弥吉が病弱であるために、次男である祖父(つまり、僕にとっての曾祖父)が後を継ぐために酒造りの修行をさせられて随分苦労したと聞かされていたらしいのである。だけど、そうなるとさらに前の代から酒造りをしていたということになってしまい、弥吉が創業者であるという話と食い違いが出てきてしまう。
 長坂弥吉について、庄内日報社のホームページに記述があるのだけれど、それによると菊勇酒造の創業者として、いろいろな役職について活躍したことになっており、幼い頃から病弱であったなどという様子はない。
 となると、いったいどこから僕の曾祖父が会社を継ぐために酒造りの修行をさせられたという話が出てきたのだろうか。
 なお、庄内日報社のホームページに載っている記事によると、弥吉の父は長坂弥助、母は民江という名前であるらしい。この人が、僕のご先祖様というわけだ。

 墓参りを済ませたところで、お寺の建て物に入っていく。
 えっ、誰にもことわりなく、そんなずんずん奥まで入っていっていいの?
 うす暗い通路をくねくねと奥まで入っていくと、壁面に仏壇のようなスペースがぎっしりと並んだ部屋に出る。そのうちのひとつがうちの先祖のもので、そこの灯りをつけると中に名前の書かれた札が並んでいる。どうやら、それがお墓にまつられている方の名前であるらしい。
 まるっきり記憶になかったのだけれど、僕もむかし、ここに来たことがあるらしい。

▼タクシーに乗ってホテルの近くにある山居倉庫へ。
 昔の、米を保管するために建てられた倉庫で、いまは観光地となっている。最上川で運ばれてきた米がいったんこの倉庫に集められ、それから北前船に乗せられて各地へ運ばれたのである。NHKの朝の連続テレビ小説「おしん」のロケにも使われた場所だ。
 昼食をどこで食べようかという話になり、叔父と叔母がここのレストランにしようと言ったのである。他に、酒田港にある海鮮市場もお勧めらしいのだけれど、今日は日曜日でおそらく人でいっぱいだろうとのこと。
 昔の倉庫の建物を利用した「芳香亭」というレストランで食事をとる。
 ここでも、叔父や叔母といろいろな話ができた。いままで、この叔父や叔母と話をする機会などあまりなかったので、いろいろな話が聞けたのは実によかった。

 食事が終わったあと、いったんホテルに戻って、叔父と叔母はそこから帰っていった。
 僕たち4人は、ホテルに預けてあった荷物をいったん出してもらって靴などを履き替え、再び荷物を預かってもらって山居倉庫に戻り、今度はゆっくりと観光を楽しむ。伯父の葬儀で来ていて観光というのも申し訳ないのだけれど、今後、酒田に来る機会などそうはないだろうと思うので許してもらいたい。
 山居倉庫の裏のケヤキ並木をのんびりと歩き、倉庫内にある「庄内米歴史資料館」などを見て回る。
 資料館の展示で昔の女性は5俵の米を背負ったという表示に驚愕する。米1俵というのはおよそ60キロである。5俵ということは、300キロではないか。展示品の中に米1俵の重さを体感するコーナーがあったので背負ってみたが、1俵背負うだけで潰れそうになる。5俵なんて、とんでもないことだ。

 季節柄、市内ではあちこちでひな人形の展示がされているようなのだが、この山居倉庫でも「加藤家のお雛さま」なるものが展示されていた。これが、でかくて実にインパクトのあるひな人形だった。江戸や京都、大阪との交易が盛んだった酒田には、北前船でこういうものが運ばれてきて、大切に保管されてきたのだという。

 昨夜飲み過ぎた父がしんどそうだったので、ちょいと足腰を休めるために喫茶コーナーによる。
 ところがここで、父がウインナコーヒーをひっくり返してしまい、自分と母の足に思いっきり引っかけてしまう。
 父は「煮えたぎるようなコーヒーを出された」と、あたかもコーヒーが悪いようなことを言って自分の非を認めようとしなかったのだけれど、単に疲れてボーッとしていてひっくり返してしまったものだろう。
「ヤケドしたかと思った」という母に対し、父はついに謝ろうとせず、ひたすら「煮えたぎるほど熱いコーヒーを出された」と文句を言い続けていたのだった。

▼ホテルに戻って、預けてあった荷物をひきとる。
 この「ホテルリッチ&ガーデン酒田」というホテル、どこがどうというわけでもないのだけれど、実に気持ちのいいホテルだった。おそらくは、ひとつひとつの細かい心配りが、結果として滞在客の気持ちの良さとなっているのだろう。また酒田に来ることがあれば、迷うことなく選びたいホテルだ。

 父にコーヒーで濡れたスラックスを着替えるように言ったのだが、なぜか着替えようとしないので、ほっておく。
 さすがにこちらも父の相手に疲れてきた。

▼タクシーで酒田駅に出て、コインロッカーに荷物を入れて、近くの本間美術館へ。
 庄内地方の大地主であった本間家ゆかりの品を保管、展示するための美術館だ。この本間家、かつては「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」とうたわれるほどの豪商であったという。

 美術館の入口で、可愛らしい携帯ストラップをもらい、まずは広い庭を抜けたところにある別館へ。中の展示はひたすらひな人形である。
 古い建物は大正時代に建てられたものとのことで、かつては酒田の迎賓館としての役割をはたしてきたという。
 庭に面して張りめぐらされたガラス窓はいずれも外がゆがんで見えるもので、まだ真っ平らなガラスが作られるよりも前の時代のものなのであろう。
 それを見ながら「よほど古いガラスなんだね。おそらくは、当時としてはかなり高級な存在だったんじゃないの」などと嫁さんと話をしていると、父が後ろから来た人をつかまえて「ごらんなさい、あのガラスを。外がゆがんで見えるでしょう。あれは、超高級品だったのですよ」と、自慢げに説明を始める。いや、それ、たったいま僕と嫁さんが「たぶんそうじゃないかな」って話したばっかりのことだよ。しかも、あたかも自分の知識であるかのように説明しているけど…。

 ゆっくりと時間をかけて、じっくりと見て回り、もとの位置に戻ると、また父の声が聞こえてくる。
「ごらんなさい、あのガラスを。あれは、超高級品ですよ」
 だいぶ、内容が省略されてきているけど。

 本館でも、人形関係が展示の中心となっていた。おそらく、その時々によって、展示品をガラリと入れ替えているのだろう。

 いったん外に出て離れにある休憩所に寄ると、その中で年配の女性が針仕事をしていた。
 聞くと、ボタンを古い布でくるみ、それを2枚つなぎ合わせて携帯ストラップを作っているのだそうだ。入口で配布されたものである。ボランティアの女性たちで、こうやって作っているらしい。
 庄内には、傘福と呼ばれる吊し雛があり、そうした傘福の古いものの補修などをやるボランティアのグループなのだそうだ。
 その方から話をうかがっていると、父が割り込んできて「私は楢橋から砂越まで毎日歩いて通っていた」という話を始める。だから、いまはそういう話をしていないんだって。

▼美術館を出て、のんびりと歩いて駅に向かう。
 途中の街並みはさびれて、シャッターがおりたままとおぼしき店が軒を連ねている。
「これ全部、シャッターがおりたままだ。寂れたな。ひどいね、ここは!」
 父が大声でそういうのを、さすがに嫁さんが「まわりの人はここに住んでいるのですから、あまりそういうことを大きな声で言わないでください」ととがめる。我が父ながら、なんとも情けない。

▼まだ時間はあったのだけれど、父には駅の休憩コーナーで休んでもらうことにして、隣接する土産物売り場を覗きに行く。だけど、じっとしていられない父は、すぐにこっちに来てしまう。来ても、興味のないものばかりなので、つまらなそうにうろうろするばかり。

 再び休憩コーナーに戻り、今度は嫁さんとふたりで近くのスーパーに行くことにする。母には申し訳ないが、母が来ると父もついてくるし、そうなると自由に身動きすることができないので、休んでいてもらう。
 駅の観光コーナーで教えてもらって、地下道を抜けて酒田駅の反対側に出ると、とても地方の大都市の駅前とは思えない街並みがそこに広がっていた。ごく普通の住宅街だ。ビジネス街も商店街もまるでなし。若者がみな都会に出て行ってしまうのも仕方がないだろう。
 よく、地方から渋谷に出てきた人が、人混みの多さに酔ったというようなことを言うけれど、確かにこの光景を見るとそれもそうだろうなと思う。このあたりで一番大きな駅でこうなのだから。

 その駅前にあるスーパーに入り、酒粕とか塩納豆などを買う。
 ちなみに、うちの近所のスーパーだと、ビニール袋がいらない場合には「ビニール袋不要」というフダを買い物カゴに入れるか、口頭で「袋はいりません」と言うのだけれど、このあたりでは逆で、袋が欲しい場合に「ビニール袋が必要」というフダを買い物カゴに入れるシステムであるらしい。
 細かい違いだけれど、そういう細かい文化の違いがちょっと面白い。

▼駅の休憩コーナーに戻ると、待つということのできない父が「コインロッカーに荷物を取りに行こう」と言い出す。まだ時間があるのだから、そんなにあわてて荷物を引き取りに行かなくてもいいのだけれど、あまりにもしつこく繰り返すので、面倒になって荷物を取りに行くことにする。
 すると、その途中で親戚を駅まで見送りに来ていた従姉にバッタリ遭遇してしまう。いやあ、これはばつが悪い。火葬場に行かずに早い時間に失礼しておいて、いったいこの時間まで何をしていたのかって思っちゃうよね。
 ま、墓参りをするために火葬場まで同行できなかったんだけどさ。いやはや。

▼18時02分発のいなほ12号に乗って、新潟到着が20時10分。
 そこからは20時19分発の新幹線もあったのだけれど、9分で年寄りが乗り換えできるかどうか不安だったので、1台遅らせた21時35分発のとき352号のチケットをとってあった。
 ということは、ここでおよそ1時間半もの時間が空いてしまうことになる。さいわい改札口の外まで出てもいいチケットだったので、CoCoLoという駅ビルの中の食堂街に食事を取りに行くことにする。
 で、「天地豊作」というレストランに入ったのだけれど、もう閉店間際でラストオーダーと言われてしまう。はやっ!
 仕方なく、さっさと食事を終えて店を出る。新幹線出発までまだまだ時間があるぞお。
 で、改札口近くの土産物の店に向かうのだけれど、ここもすでに閉店したあと。ううっ、どこもお店が閉まるのが早いぞお。

 しょうがないので改札口に入って、ベンチに腰をおろしてのんびりと時間を待つ。

▼21時35分発の新幹線に乗って、大宮着が23時14分。そこから南浦和に出て、タクシーを使って家に辿り着いたのが、もう夜中だ。救いなのは、もうタクシーに乗っても平田牧場の話が出てこないってことだな。

 というわけで、たった2日間だったのだけれど、心底疲れ果てた2日間だったのでした。
 なんでそこまで疲れ果てたかは、ここまで読んだ人には十分にお分かりいただけることでしょう。


2015.3.7(土)

▼伯父(母の兄)の葬儀に参列するため、山形県の酒田に向かう。メンバーは嫁さんと、年老いた両親。
 酒田は、はっきりいって陸の孤島と呼ぶにふさわしい土地で、けっこう行くのが大変なところだ。もともと、京都との貿易が盛んな港町として栄えた土地で、海上での移動は盛んだったものらしい。それゆえ、京都の文化が直接入ってくる、山形の中にあっては文化的に進んだ土地柄ではあったのだけれど、関東から陸路で行くとなると予想外に時間がかかるエリアなのだ。
 今回は、京浜東北線で大宮に出て、そこから新幹線で新潟に出て、新潟からは秋田行きの特急いなほで羽越本線を経由して酒田に出るというチケットを手配してあった。羽越本線というのは、なんと単線なのである。当然、本数も少ない。大変なのだ。
 ちなみに、子どもの頃に酒田に行くには、新庄まで出てそこから蒸気機関車で山の中を越えていった。なんとなんと、リアルタイムで蒸気機関車に乗っていたのである。どんだけ昔の話だよ。

 それはともかくとして、まずは大宮9時58分発のとき359号に乗るわけだけれど、年寄りと一緒なのでとにかく時間に余裕をもって移動することを心がけたら、大宮に着くのが早すぎて時間が大幅に余ってしまう。
 仕方なく駅構内にある喫茶店でのんびり時間を潰すことになるのだけれど、うちの父親はひとつところにじっとしているということのできない人間なのである。自分だけさっさとコーヒーを飲み終えてしまうと「さ、行くぞ」と言って立ち上がってしまう。いや、時間を潰すために喫茶店に入ったのだから、もうちょっとゆっくりしないとダメでしょう。
 新幹線に乗る前に甘いものを買いたいと父が言うので、仕方なく喫茶店を出て、駅構内にあるスイーツ売り場がたくさん並んでいるエリアに行く。
 そこで父はいちばん手近の売り場に行って「舟和はどこにある?」と聞いて、それがないとなるともう甘いものに興味がなくなってしまう。どうやら、舟和の芋ようかんが食べたかっただけらしい。
 えーと、まだ時間がだいぶ余ってるんですけど。

 嫁さんがトイレに行くと、混雑しているようでなかなか戻ってこない。すると父は「様子を見に行った方がいいんじゃないか」と言い出す。あの、女子トイレに様子を見に行くわけにはいかないでしょう。そもそも、なんで様子を見に行く必要があるんだ。
 うちの父は、病的に心配性なところがあり、娘が風呂に入ったままなかなか出てこないと浴槽で溺れているのではないかと心配になったり、母親がなかなか起きてこないと具合が悪くて起きてこれないんじゃないのかと心配になったり、家の外でちょっと音がすると泥棒が入ろうとしているのではと心配になったり、とにかくちょっと異常なレベルの心配性なのである。
 「大丈夫だから」と言うと、「もし、大丈夫じゃなかったらどうする気だ」と言うのだけれど、日常生活の中で、一事が万事その調子で心配して大騒ぎをするので、家族としてはたまったものじゃない。普通、そんなことをいちいち心配したりしないでしょ。

 というような感じで、今回の旅行はひたすらこの父に翻弄され、疲弊し尽くすことになるのだった。

▼新潟着が11時36分。それから12時29分発のいなほ5号に乗るまで、約1時間ほど時間を潰さなければならない。でも、改札口の外に出られるということなので、改札口のすぐ近くにある土産物売り場を覗いたり、駅弁を買ったりして時間をつぶしてからいなほ5号に乗りこんで酒田に向かう。

 電車が走り出すなり、「この路線は左側の方が海が見えて景色がいいんだ」と父が言い出すが、とれている席は右側なのである。「知ってる人はみんな左側の席を確保するんだ」。悪かったね、右側の席で。
 新幹線と違ってガタゴト揺れる列車に文句をつけている父を無視して駅弁を食べ、あとは熟睡。が、突然父に起こされる。「海が見える」というのが起こされた理由だった。勘弁してくれ。さらに嫁さんも起こそうとする父をおしとどめる。

 やがて電車が庄内平野に入ると、屋根瓦の形の違う家が増えてくる。お城のように、屋根の先端部分がピンと上部にはねるような形になっているのだ。他の地区ではあまり見ないような気がするのだけれど、おそらく庄内あたりの家の特徴なのだろう。

▼14時41分に酒田に到着。
 酒田に着いたところで、明日の列車の時刻を変更してもらおうと窓口に行く。
 当初の予定では18時02分発のいなほ12号で帰ることになっていた。葬儀を最後までつきあうとなると、その列車しかないからだ。ところが、母が火葬場までは行かないと言い出したので、それならもっと早い列車で帰れるということになる。
 しかし、ホテルとセットで買ったチケットは変更ができないのだそうだ。残念。

▼タクシーに乗り「ホテルリッチ&ガーデン酒田」へ。
 駅前は、記憶にあるよりひどく寂れている。以前は駅前にジャスコがあり、その中で伯母が喫茶店をやっていた。が、そのジャスコがあったところはいまでは広大な空き地だ。
 思えば、亡くなった伯父の声を最後に聞いたのは、3年前にその伯母の逝去を知らせてきた電話だった。力ない伯父の声に「元気を出してくださいよ」と声をかけたのだけれど。

 タクシーの中で、唐突に父が「嘉一に電話したら喜んでいたから、明日、三元豚を食べに行くぞ」と言い出す。嘉一というのは、平田牧場の会長をしている平田嘉一氏のことである。Jリーグ「モンテディオ山形」のスポンサー企業でもある平田牧場の創業者であり現会長でもある氏は、うちの父親の同級生なのである。そして、その平田牧場の会長と自分が同級生であるということが父は自慢でならず、ありとあらゆる機会を使ってそのことをアピールせずにはおれないのだ。
 ここで唐突にその話を持ち出してきたのは、さりげなく平田牧場の会長が自分の知り合いであるということを運転手にアピールしたいがためなのである。
 だけど、それぐらいで運転手が反応するわけもない。そこで、「ヒラボクの会長は自分の同級生で」と運転手に説明を始めるのだ。恥ずかしいからやめなさいって。
 ちなみに、明日、嘉一氏に会いに行くのもお断りなら、豚肉を食べに行くのもお断りだからね。それで2時間なり3時間なり拘束されるのはまっぴらだからね。

 もうひとつ「ちなみに」を続けると、うちの父親は平田牧場の三元豚が日本でいちばんおいしい豚肉であると思っている。が、実のところ、うちの父親は味音痴で、おいしいものとおいしくないものの区別があまりついていない。人が「おいしい」と言うとそれは父にとってのおいしいものとなり、人が「おいしくない」と言うと父は「あれはまずいな」と断言するのである。だから時として、父が「あの店はうまいなあ」としみじみ言う店が、全国展開のファミレスであったりもするのだ。誰か、一緒に食べに言った人間がひとこと「うまい」と言ったのであろう。
 平田牧場の三元豚は確かにおいしいのだろうけれど、父はその味がわかった上でおいしいとこだわっているわけではないのだ。

 さらにもうひとつ「ちなみに」を続けると、三元豚というのは、おいしい豚肉を作るために3種類の豚を掛け合わせる手法のことを言う。だが、父はそのことをいくら説明しても理解できず、平田牧場で作っている豚肉の名称であるという思い込みを修正することができないでいる。だから、レストランなどに入って三元豚という文字が見えるとそれはすべて平田牧場の肉であると思い込み、そうでないとなるとニセモノだと騒ぎ出すのである。
 「嘉一がちゃんと特許をとっておかないから、こういうことになるんだ」などと言い出す。
 レストランに三元豚という表記があると、わざわざ「平田牧場の三元豚か?」と確認をしたりする。
 そういうものではないという説明は、もう受けつける余地はないのである。

▼ホテルについてちょっと休んだところで、目の前のスーパーを覗きに行ってみる。
 父親には「別に一緒に来なくてもいいんだよ。休んでいたら」と言ったのだけれど、なぜかついてくる。そして、スーパーの食品売り場をあれこれ覗いていると、「●●が●円もする。高いな」などとさんざん文句をつけ、「何を買うんだ? そろそろ戻ろう」などとうるさい。
 あげくの果てに店の隅にある椅子に退屈そうに腰掛けに行ったのでようやく静かになったと思うと、やっぱりじっと座っていることができずにまたこっちにやってきてしまう。
 だから、一緒に来なくてもいいと言ったのに。
 地方のスーパーって、東京とは違うものが並んでいたりして、けっこう面白かったりするんだけどね。

▼通夜の会場までタクシーで移動。
 タクシーの中ではまた父親の「嘉一が…」が始まるが、当然ながら運転手からはなんの反応もない。そこで、「実は自分は…」と説明を始める。
 恥ずかしいなあ。

▼通夜の会場に着き、僕より2才年下の従弟(亡くなった伯父の息子)に久しぶりに会う。もうずっと会っていなかったので、最初は分からなかったくらいに変わっていた。でも、歳をとったら亡くなった伯父にそっくりに変わっていた。
 僕より2才上の従姉は昔の面影がよく残っていて、すぐに分かった。
 そして、棺の中の伯父はひどくやせ細っていた。眼窩が落ちくぼみ、頬がひどくこけていた。若い頃に手術で胃のほとんどを切除しているためもあって、もとから痩せていた人だったけれど、亡くなる前にさらに痩せてしまったのだろう。
 死因は肺水腫とのこと。急に具合が悪くなって病院に行ったらそのまま入院となり、結局そのまま亡くなってしまったのだという。我慢強い人だったので、よほど悪くなるまで病院に行こうとしなかったのだろう。
 亡くなった伯父は86歳だった。母とともに満州で生まれた。若い頃はスポーツ万能で、スピードスケートの国体選手にもなったことがあると聞いている。長年、教師として勤め、特殊学級(いまでいう特別支援学級)での教育に力を注いだ人だった。

 曹洞宗の僧侶2人による読経が始まる。我が家は浄土宗で、昨年千葉であった嫁さんの親戚の葬儀は日蓮宗だった。それぞれでまるで読経のリズムが違うのだけれど、この曹洞宗のお経はやたらと眠くなるのでまいった。あとで聞いたら、嫁さんも強烈な睡魔に襲われて困ったとのこと。
 途中、お経の中に般若心経が入る。
 予想していたよりも弔問客の数は少ない。現役を退いて長い人の葬儀というのは、こういうものなのだろう。

 読経が終わったあと、お坊さんによるお話があった。昨年末に伯母の三回忌をやったばかりで、その時に会った時にはまさかこんなにすぐ本人の葬儀をすることになろうとは思わなかったというようなことだった。

▼その後、通夜振る舞いとなるわけだが、実は北海道の叔母、仙台の叔父とホテルで合流して一緒に食事に行くことになっていたので、早めに切り上げなければいけない。だが、なにぶんにも人数が少ないので抜けるタイミングが難しい。
 しかも、日本酒を飲み出した父があっという間に酔っ払ってご機嫌になってしまう。この人は、自分が酒に弱いという自覚がまったくない人なので、いつもいつもあっという間に酔っ払ってしまうのである。
 うちの父は若い頃、酒田の楢橋という村に住んでいて、そこから砂越の駅まで4キロほどの道を毎日歩いて学校に通ったのだという。僕はその話をすでに数百回は聞かされているわけだけれど、来る途中の電車の中で嫁さんにも話していた(嫁さんだって、もう何度も何度も聞かされている話だけれど)。で、当然のようにその話がまた出てくる。
 そして、またしても平田牧場の話だ。なにせ、自慢なのだ。
 手酌で飲み始めるのを「もうそのくらいにしておこうか」と止めると、「なぁに言ってんの。皆さん、まだ飲むでしょ。それなのに、もうダメって言うんですよ。まだですよねえ」と、どんどんエンジンがかかってしまう。

 それをなんとか押さえて、遺族の皆さんに先に帰るお詫びを述べてロビーに出て、タクシーを呼んでもらう。タクシーがくるまで10分ほどかかるということなので、ロビーのソファに腰をおろすが、やはり父がじっとしていられず、あちこちうろつきまわり、2〜3分もたたないうちに「タクシーが遅い! 呼ぶのを忘れてるんじゃないか」と大騒ぎを始める。
「10分ぐらいかかるって言ったんだから、もう少しおとなしく待っていてくれ」と頼むも、また1分もしないうちに「遅い!」と騒ぎ始める。
「オレがもう一回、言ってきてやる」
 はいはい、好きにしてください。
 会場の係員にもう一度タクシー会社に電話を入れさせ、「あと5分ぐらいとのことです」という返事をもらって意気揚々とする父。
 だが、その5分が待てずにまたうろうろしては大騒ぎをする。そうこうするうちに、他の通夜客を送って従姉が出てきたのをつかまえ、「タクシーが遅い!」と訴える。従姉はそれを「酒田タイムですから」と受け流したのだけれど、「そうか! 酒田タイムか! だから遅いんだ!」と大喜びで騒ぐ。
 実際、タクシーが来るまで予想外に時間がかかってしまったのだけれど、そこでグジグジ文句を垂れ流してもまわりが不愉快になるだけだってことが、どうしてもうちの父には分からないんだよなあ。いい加減、殺意が芽生えてくるんですけど。

▼ようやく来たタクシーに乗り込み、ホテルに向かう。
 当然、タクシーの中では「平田牧場の嘉一が…」が始まる。

 ホテルで北海道の叔母、仙台の叔父と合流する。2人とも後妻になった方の子どもで、亡くなった伯父や母とは母親が違い、年齢もかなり離れている。後妻になった方と、亡くなった伯父や母は折り合いが悪かったと聞く。それもあって、叔父や叔母は先妻の子どもの悪口をさんざん聞かされた育ったらしい。
 そのため、昔はほとんどこの叔母、叔父との交流はなかった。ようやく誤解が解けて交流するようになったのは、随分とたってからのことだ。
 ただし、亡くなった伯父は早くに家を出たこともあり、この2人はほとんど兄のことを知らないのだという。そういうことを今回、初めて聞かされた。

▼ホテルのロビーで魚のうまい店を聞くと、中町にある「笑快晴」という店がお勧めであるという。6人でタクシー2台に分かれて移動。残念ながら、酔っ払った父親はこっちに押しつけられる。
「平田牧場の嘉一が…」

 タクシーを降りると、先についていた母たちが店から少し離れたところでなにやら話をしている。何をしているのかと思うと、「昔、実家のあったのがたしかこのあたりのはずなんだけど」と言う。
 このあたりに家があったのは間違いがないのだけれど、1976年の酒田大火と、その後の区画整理とで街並みが変わってしまい、はっきりとは分からなくなってしまったらしい。

 教えてもらった「笑快晴」に行くと、今日はネタが終わってしまったので店を閉めるところなのだという。ううっ、油断していた。田舎はお店の閉まる時間が早いのだった。
 そこで、そのお店の人に近くのお勧めの店を聞くと、「魚山人」がいいのではないかという。ホテルのロビーで聞いた時に、やはりお勧めの店として名前のあがっていた店だ。
 さっそく6人で移動。
 そちらのお店は深夜までやっているお店のようだったけれど、「本日に限り10時半で閉めさせていただきます」との貼り紙が。でも、1時間半ぐらいはあるから、それでもいいか。
 なのに、店の中に入ると、満席で入れませんと断られてしまう。
 呆然と、シャッターの閉まった店の続く商店街を見渡す。どこにも開いている店が見えない。
 家族を後ろにおいて、嫁とふたりで店を探しに商店街を抜けていく。そして、なんとかかんとか、6人で入れる居酒屋を発見。「三代目 兵六玉」というお店だ。混んでいるので料理を出すのに時間がかかるかもしれないと言うが、そんなことはかまいません。11時閉店というが、それまたかまいません。食わせて飲ませてくれれば、それで十分です。

 母、叔父、叔母の昔の話などに耳を傾ける。なにより、母が嬉しそうに話をしているのが嬉しい。歳をとって、体がすっかり衰えた母に、最近ではなかなかこういう楽しそうな時間がないのだ。
 が、どうしてもその会話に父が割り込んでいく。
 うちの父は、いわゆる気配りとか、空気を読むということのできない人で、人が会話をしていると、どうしてもそこに割り込んでいかずにはおれないのである。しかも、それまでの話の流れとはまるっきり関係のない話で割り込んでいって、すべて自分の話にもっていかないと気が済まない人なのだ。
「娘が最近ウィーンに行って、そのホテルのフロントで英語でやりあって、なんとかトラブルを解決したんですよ。追い詰められれば、なんとか英語が通じるんですね」などという話をしようものなら、必ず「自分がハワイのホテルに泊まった時には」という自慢話をせずにはいられないのだ。可愛い孫娘の話より、自分の自慢話の方が優先なのである。もっとも、それはまだホテルの話つながりだからまだいい。娘の海外旅行の話をしている時に、唐突に「明日は病院に行かなければならないんだけど…」という話をしだすのである。
 そして当然、叔父、叔母に対しても「ヒラボクの嘉一が…」という話を始めるのである。

 そして、さらに日本酒を飲んで、どんどんベロンベロンになっていく父。
 みんなが「随分飲んだからそのくらいにしておきましょう」などと言おうものなら、「なに言ってんの。そんなに飲んでないでしょ。おねえさ〜ん、日本酒持ってきてえ!」と、ろれつの回らない口で叫ぶのである。
 嫁さんと二人で「はやいとこ酔い潰そう」という作戦を練っていたのだけれど、今日はいつまでもやたらと元気だ。

▼タクシーに乗ってホテルに戻る。
「ヒラボクの嘉一が…」
 今日何度目だ?


2015.3.6(金)

▼嫁さんが商店街の抽選で引き当てた招待券で帝国ホテルのバイキングディナーを食べに行く。
 なんと、自腹を切るとなると、平日で8200円というディナーである。どんなに間違えようと、自腹で行くことなどあり得ない値段だ。

 もうね、嫁さんと二人、それなりに期待しちゃいましたよ。
 でも、バイキングはしょせんバイキングでありました。
 それなりにおいしかったけれど、どれもこれも食べる前に予想できる範囲内の味で、「すげーっ! びっくり! こんな味なんだあ!」と叫びたくなるような料理はひとつたりともありませんでした。

 でも、めいっぱい食べたんだけどね。
 ちなみに、ワインはグラス1杯が1500円なのだけれど、近所のスーパーで買ってきた500円ぐらいのワインとたいして味が違わなかったぞ。


2015.3.5(木)

▼山形県の酒田に暮らす伯父(母の兄)が亡くなったと連絡が入る。
 この週末に葬儀。年老いた親を連れて行かなければならないだろう。

 僕はいろいろな面でこの伯父によく似ている。実の父や母にはあまり似ていない。
 血筋ってのは、不思議な発現の仕方をするものだよなとしみじみ思う。

 それにしても伯父さん、なんでこんな忙しい時に亡くなるかなあ。
 もう少し暖かくなるまで生きていて欲しかったぞ。

 あわてて週末のスケジュールを変更する。

月村了衛『コルトM1851残月』講談社を読了。
 「機龍警察シリーズ」の著者による書き下ろし時代小説。まさか、このタイトルで時代小説とは思わなかったが、コルトに魅せられた男を主人公としたれっきとした時代小説なのである。このたび、大藪春彦賞を受賞したのを機に、手に取った次第。

 主人公の郎次は、日本橋の廻船問屋三多加屋の番頭をしている。だが、それはあくまでも表の顔。裏では、三多加屋の実質上の支配者である祝屋儀平のための汚れ仕事を請け負っている。
 だが、その郎次には、儀平にすら隠している秘密があった。それは、中国人から手に入れた6連発拳銃のコルトを隠し持ち、その銃の威力をもって儀平に依頼された殺人を行っているということであった。郎次は、コルトの力をもって組織の中でのし上がろうと画策していたのであった。
 しかし、ある事件をもとに郎次は組織の中で孤立し、そこから巻き返そうと行動する中で、郎次にとって我慢しがたい犯罪に組織が手を出していることを知ってしまうのだった。自分が生き延びるため、その許しがたい犯罪を阻止するため、郎次はコルトを手に敵地に乗り込んでいくのだった。

 おおっ、なんか『男達の挽歌』みたいだぞ。ハードボイルドだぞ。大藪春彦だぞ。
 まさか、時代小説でこの手の小説が生まれてくるとは思わなかった。いやあ、かっこいいぞ。


2015.3.4(水)

▼しんどかった仕事は昨日のうちに仕上げたし、次にしんどくなるのは来週になってからなので、今日は午前中に会社を休んで朝から新宿武蔵野館でドニー・イェン主演の『スペシャルID 特殊身分』を見る。

 香港映画お得意の潜入刑事を題材としたアクション映画だ。潜入するのは宇宙最強の男、ドニー・イェン。せっかく憧れの刑事になれたというのに、速攻でヤクザ組織に潜入させられ、いまじゃどっからどう見ても立派なヤクザもん。
 しかも、そのヤクザ内部のいざこざで、しょっぱなから殴る蹴るのアクション全開。
 やがて、かつての弟分サニー(アンディ・オン)について、ヤクザのボスと、警察の上司の両方から調べてこいと命令されて、中国本土に渡る。
 そこで、中国の女刑事ジン(ジン・ティエン)と対立しながらも、サニーを追い詰めていくのだが…。

 いやあ、面白かった。アクションが炸裂しまくっているのは当然ながら、ちゃんとストーリーがあって、人間が描かれて、その上でのアクションになっているのだから面白いのだ。
 とりわけ美人女優のジン・ティエンがアクションを頑張っているのがよろしい! 僕は昔から女流アクション映画が大好きなのだけれど、このジン・ティエンのアクションが久々に嬉しくなってしまうレベルの高さであった。よくまあ、あの細っこい腕であれだけのアクションをこなすよなあ。
 大満足の作品で、唯一不満を言うなら、エンディングロールの文字が簡体字だってことかな。香港映画の繁体字に慣れているので、簡体字だと誰のことなのかまるっきり名前が読み取れないのだよ。

 監督はベテランのクラレンス・フォク(代表作はなんだろう?)。撮影はこれまた大ベテランのピーター・パウ。懐かしい名前が揃っているぞ。
 ドニー・イェンが自分でアクション監督を担当しているが、それを支えているのは『るろうに剣心』の谷垣健治。

▼ドトールコーヒーに寄って預かってもらっていた定期券を受け取ってから出社すると、新しい仕事が飛び込んでくる。なんと、今日話が来て、金曜日までに報告書を仕上げて欲しいという依頼だ。
 うーむ、うーむと悩みながらも、受けてしまう。

 しかも、昨日納品した仕事の続きの作業が入ってきていて、これがまた何をしなければいけないのかを読み解くのが実に大変な作業で、本日も疲弊しきって帰宅。


2015.3.3(火)

▼仕事は昨日の続き。なんとかかんとか納品。

▼図書館に予約していた本が入ったというので、借りていた本を返して、新しく借りてくる。が、この本がすっごく分厚かった。面白そうな内容の本があるってんで飛びついたのだけれど、いざ実物を見るまでどのくらいの厚みのある本なのか、わからないもんなあ。

▼新宿駅の改札口の前まで行って、定期券がポケットにないことに気がついてしまう。
 あわてて、ありとあらゆるポケットをチェックして、さらにバッグの中をあれこれあさって、ついにどこからも出てこない。
 会社に電話して机の上に転がってないか見てもらうが、どこにも見当たらないという。
 ううっ、どっかに落としちゃったよ。

 しばし今日一日の行動を振り返って、どう考えても落とすとしたら朝寄ったドトールコーヒー以外にはないという結論に辿り着き、もう一度会社に電話を入れてドトールの電話番号を調べてもらう。
 で、お店に電話を入れたら、ありましたあ! ああっ、よかったあ!

 明日受け取りに行くことにして、今日は切符を買って帰る。JRの切符を買ったのなんて、すっごく久しぶりだよ。

▼毎年、メトロマニラフィルムフェスティバル(MMFF)の季節になると、マニラに遊びに行く映画マニアの友人がいる。
 MMFFというのは、フィリピンが国産映画を保護するために開催しているもので、毎年12月半ばになると、このMMFFにエントリーした作品を中心に、基本的に映画館で上映される映画はすべてフィリピン映画となってしまうのである。各映画会社もこの時期に力作をぶつけてくるので、フィリピン映画をフィリピンで見ようと思ったならば、この季節に行くのがいちばんいいというわけなのだ。
 で、この友人に、ダメモトでフィリピン映画のDVDを買ってきてもらえないかと頼んでみた。いまいちばん注目しているウェン・V・デラマス監督の作品を中心に、新作で観たかった作品をピックアップしてお願いしてみたのだ。
 嬉しいことにこの願いは快諾されて、しかもリストアップした作品は1作品を除いてすべて手に入ったというではありませんか。
 そして今日、そのDVDが手元に届いた。うーっ、どれもこれも面白そうだあ。早く見たいぞお。
 いま、仕事が忙しくて、なかなか観る時間が作れないのだけれど、早く観たいぞお!

伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』新潮文庫を読了。

 個人が抵抗することなどかなわぬ巨大な力によって総理大臣暗殺の犯人に仕立て上げられた主人公が、ひたすら逃げ回るという物語。
 冒頭の第一部、第二部で主人公が警察に投降するまでの顛末が第三者の視線から描かれる。続く第三部では、事件の20年後にひとりのノンフィクションライターが、この事件にかかわった人間がどれだけ不可解な運命を遂げたかを語る。それから事件のリアルタイムに戻って、当事者たる主人公たちの視線から事件の真の姿を描いていく。
 つまり、冒頭の第一部から第三部ですでに語られてしまった事件を、あらためて当事者の立場から描き直すという手法をとっているのである。これがすごい。なにせ、事件のあとで誰が死んだとか生き残ったとか、そういうことはすべて最初に明かされてしまっているのである。それでも、というか、それだからこそ面白く読めてしまうようになっているのだ。

 それにしても驚くべきは、この作品が書かれて何年もたって今になって、妙にこの小説がリアルに感じられる世の中になってきたということだろう。
 作中の以下のセリフをあらためて読むと、伊坂幸太郎が今日のこの状況をまるで予想していたみたいに思えてしまう。
「思えば俺たちってさ、ぼうっとしている間に、法律を作られて、税金だとか医療の制度を変えられて、そのうちどこかと戦争よ、って流れになっていても反抗ができないようになっているじゃないですか。何か、そういう仕組みなんだよ。俺みたいな奴がぼうっとしてる間にさ、勝手にいろいろ進んでるんだ。前に読んだ本に載っていたけど、国家ってさ、国民の生活を守るための機関じゃないんだって。言われてみれば、そうだよね」
 なんとリアルなセリフであろうか。


2015.3.2(月)

▼先週、突然飛び込んできた仕事のデータが来たので取りかかろうと思ったら、予想をはるかにはるかに上回る大変な作業であるということが判明。ううっ、気軽に半日仕事だと思っていたのに。
 なにがいちばん大変といって、依頼内容の仕様書の内容を理解するのがいちばん大変だったりする。依頼内容が複雑なせいもあるけれど、それをわかりやすく仕様書に展開する能力に欠けているのだろうなあ。
 残業してヘロヘロになって帰宅。


2015.3.1(日)

▼今日は、13時から健康福祉村のコートがとれていたので、スクールの友達を誘ってダブルスをする予定にしていた。
 すると、スクールの別の友人から「9時から13時まで健康福祉村のコートがとれていて、メンバーが足りないのですがいかがですか?」というお誘いがあり、さすがに6時間は無理なので、11時から参加させてもらうことにしていた。

 ところが、天気予報では雨なのである。午前中が60%、午後が80%という降水確率。うーむ、せっかくテニスの予定を入れたというのに。
 それでも、午前中はなんとかなりそうなので、K木さんをピックアップして健康福祉村へ。

 スクールのH川さん、初めてお会いするK前さんという方、そしてそのK前さんのお友達のT代さんという方というメンバーで、まずはT代さんと組んで、K木さん&K前さんペアと対戦。
 これは、あっという間にボコボコにされておしまい。

 T代さんがここでタイムアップとなり、続いてK前さんと組んで、H川&K木というスクールの強豪ペアと対戦。
 けっこう競りながらも2−5と追い込まれて、あとひとつ落としたら負けというところから、粘って粘って追い上げていって、6−5で大逆転勝利。いやあ、頑張ったぞ。もっとも、大逆転の立役者はK前さんなんだけどね。
 なんとこの2試合目、1時間以上もかかってしまった。普通、2時間あれば3試合はできるものなのだけれど、ついに2試合しかできなかったぞ。
 時間が多少余ったので、そのままの組み合わせでゲームを続ける。K木さんとしては、ここで逆転したかったようなのだけれど、いきおいにのったこちらが2ゲーム連取したあとで、1ゲーム落として終了。

▼さっきから雨が降りだしてはすぐにあがるという繰り返しで、なんとかこのままあと2時間もってくれればと思ったのだけれど、だんだん雲行きが怪しくなってくる。そこへ、「こんな天気なんだけど、本当にやるの?」と、U海さん、T内さんが登場。
 ここまでと同じような感じで、微妙な天気が続いてくれればできるんだけど。とりあえず、1時間分だけコート代を払って、ゲームスタート。
 T内さんと組んで、K木&U海ペアとの対戦。
 ところが、スタートしてすぐに雨が強くなってきてしまう。やむなく、とりあえず1試合だけやっておしまいにしましょうということになるのだけれど、その1試合がもつれにもつれて、結局6−6タイブレークまでやってしまう。
 残念ながら、タイブレークを落として本日2敗となる。

▼帰ってからは、またひたすらK市テニス協会の登録作業。