トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2015.1.31(土)

▼川口市テニス協会の新規登録の時期が近づいてきた。昨年、その登録作業のためのプログラムをあれこれ作ったのだけれど、なんと今年はそのフォーマットがあれこれ変更になったため、新しくプログラムを作り直さなければならないのだ。
 午前中に、ちょこちょことそのプログラム作りに手をつけてみたりする。
 でも、本格的にプログラムを作るのは、実際に登録の申し込みが始まってからだな。

▼午後はテニススクールのお楽しみテニス大会に参加。もうすぐ、さいたま市の選手権大会ダブルスに出るニンジャI田さんと組んでペア練習をしてみる。
 張り替えたばかりのガットだというのに、比較的硬い感じがして、なかなか思うようなショットが打てないのだけれど、終ってみればなんとかかんとか6勝1敗という好成績。でも、いまいち納得はいっていないんだよなあ。

▼ネットで発注したガットが届く。
 いつもはポリガットを使っているのだけれど、もう少し柔らかいガットを使ってみたくなって、マルチフィラメントのガットを買ってみたのだ。
 さっそく明日にでも張り替えに持っていってみよう。


2015.1.30(金)

▼今日は、朝、洗面所で顔を洗っている最中に鼻血がボタボタと噴き出してきた。
 もう勘弁してくれ。

原田裕『戦後の講談社と東都書房』論創社を読了。
 1946年に講談社(当時は大日本雄弁会講談社)に入社し、ミステリー小説を中心にずっと出版事業に携わってこられた原田裕氏に対するインタビューをまとめた1冊。この人の足跡を辿ることで、編集者の立場から見た戦後の日本ミステリーの歴史を知ることができるという実に貴重な資料となっている。
 雑誌「キング」の編集者としてスタートした氏は、次いで「講談倶楽部」に移り、そこで大勢の大衆小説作家の担当を経験し、探偵小説作家との交流も始まる。
 「カッパ・ブックス」に始まる新書ブームの中で、今度は「ミリオン・ブックス」「ロマン・ブックス」を立ち上げ、さらには「書下し長編探偵小説全集」もスタートさせる。
 その後、東都書房に移るのだけれど、実は東都書房というのは独立した出版社ではなく、講談社の中の一部門であったということを本書で初めて知った。
 その東都書房で刊行したのが「日本推理小説大系」であり、「現代長編推理小説全集」であり、「東都ミステリー」ということになる。
 こうしてみると、僕らが古本屋で必死になって集めているミステリーの多くに氏が関わっていることがよくわかる。
 氏は、こうした出版だけでなく、「他殺クラブ」「不在クラブ」「霧の会」といったミステリー作家の親睦団体の運営にも関わり、乱歩賞の選考にも関わったりと、八面六臂の大活躍をする。
 そうした長年にわたる氏の活動のさまざまなエピソードなども描かれていて、実に刺激的かつ面白い1冊なのだ。
 そして、それらの貴重なエピソードを聞き出して、実にうまくまとめているのがインタビュアーの小田光雄氏。日本ミステリーの流れを実によく知っていて、的確な質問で貴重な話を次々と聞き出している。お見事というほかない。

 本書は論創社の「出版人に聞く」というシリーズの1冊で、寡聞ながら僕はこのシリーズのことを知らなかったのだけれど、他に『倶楽部雑誌探究』『「奇譚クラブ」から「裏窓」へ』『薔薇十字社とその軌跡』『貸本屋、古本屋、高野書店』などなど、実に面白そうな本がたくさん出ている。なんとなく、金の鉱脈を掘り当ててしまった気分で、しばらくはこの手の本を多く読めそうな予感がしている。
 そして、インタビュアーの小田光雄氏には『消費される書物 西村寿行と大衆文学の世界』『古本探究1〜3』『古雑誌探究』などという著書もあり、これまた実に気になって仕方がない。
 1冊の本を読むことで、どんどん読みたい本が広がっていくという、そういう意味でも実に素晴らしい読書体験でありました。

▼夜はテニススクールのレギュラークラスでのレッスン。今日は受講生が4人いたので、コーチを入れずともダブルスができるぞ。めでたい、めでたい。
 金曜日の夜のレッスンというのは、1週間で1番、体が運動から遠ざかっているタイミングだったりするのだけれど、今日はいつもより体がしんどかった。なんだか、すっごく疲れているという感じ。ふだんは走ってなんぼのテニスなのだけれど、足に力が入らず、走るのがしんどかった。
 鼻血の流しすぎで、血液が不足しているのか(そんなバカな)。


2015.1.29(木)

▼そろそろ憂鬱きわまりないスギ花粉の季節がやってくるので、薬をもらうために朝いちで病院に寄っていく。
 スギ花粉だけではなく、ヒノキ花粉に対するアレルギーもあるので、これからゴールデンウィークの頃までずっと悩まされることになるのだ。
 もう日本にスギなんかいらない! 山のスギなんか全部斬り倒して、日本全国に果物のなる木を植えればいいのに。

大井夏代『あこがれの、少女まんが家に会いに行く。』けやき出版を読了。
 「少女まんが館」という、少女まんがを専門に扱う図書館を運営する著者が、「今でも忘れられない作品を描いた、まんが家さんに会いにいく」をテーマに、10人の少女まんが家にインタビューした本。登場するまんが家は、高橋真琴、神奈幸子、萩尾望都、ささやななえ、川崎ひろこ、太刀掛秀子、小椋冬美、沖倉利津子、高口里純、紫堂恭子。個人的には、大好きだったけれど、いつの間にか名前を聞かなくなっていた沖倉利津子のインタビューが嬉しかった。けっこう、結婚を機に引退してしまったり、親の介護で仕事を続けられなくなったりという人も多いのだなあ。
 この手の本の常として、ひとりあたりの分量が少なく、どうしても食い足りないという印象が残ってしまうのだけれど、こればっかりは仕方がないのだろう。
 他にも、こういうインタビューをして欲しい人はたくさんいる。もとやま礼子とか樹村みのりとかたらさわみちとか高橋亮子とか。存命かどうかもわからなかったりするのだけれど。少年マンガに比べて資料の少ない世界なので、少女マンガについてもこういう本がもっと出てきて欲しいと思ってしまう。

▼今日は、夕食を食べている最中に鼻血が噴き出してきてしまう。タラーとか、ツツーとかという出方ならまだしも、突然ボタボタッとたれてくるのでまったくもって油断も隙もありゃしない。


2015.1.28(水)

▼日曜日にメガシャキガムを噛んで鼻血を出してしまったのだけれど、実は1ヶ月ぐらい前から繰り返し鼻血を流している。鼻の血管が弱いのか、昔から鼻血を出しやすい体質で、しかもいちど鼻血を出すと、そのあと繰り返し繰り返し鼻血が噴き出してくるようになってしまうのだ。
 で、今朝は自転車で最寄り駅の駐輪場まで辿り着いたタイミングで鼻血が噴き出してきてしまう。ううっ、自宅内ならまだしも、外出中にそれは勘弁してほしい。
 バッグからティッシュを引っ張り出してきて、鼻の穴に突っ込んで、電車に乗り込む。慣れたもんで、外から見てとっさにわからない程度に奥まで突っ込む技術も習得済みであります。
 しかし、こう毎日毎日だと困ってしまうよなあ。

伊坂幸太郎『グラスホッパー』角川文庫を読了。
 なんとも奇妙な小説である。主人公は交通事故で妻を殺された復讐をするために、非合法な商品を扱っている会社に社員として潜入するのだが、復讐すべき相手が目の前でクルマにはねられてしまう。どうやら、「押し屋」と呼ばれる殺し屋がクルマの前に押し出した結果の事故らしいのだが、その「押し屋」の後を追いかけたことで、さまざまな特技を持つ殺し屋たちが入り乱れる騒動に巻き込まれてしまう。
 発想そのものはギャグに近いものがあるのだけれど、それを笑いに転化しないギリギリのラインに踏みとどまって大まじめに書いているのである。いやはや、面白い小説を書くもんだなあ。


2015.1.27(火)

▼図書館から予約した本が届いたと連絡が来たので、さっそく受け取りに行く。実は、何を予約したのかまったく覚えていなかったのだけれど。
 図書館で本を出されて「なるほど、この本だったか」と納得。いま読んでいる小説を読み終えたら、この本だな。

▼図書館から整骨院へ。
 最近はずっと右臀部から右膝にかけての不調を診てもらっているのだけれど、今日だけは左肩をもみほぐしてもらう。週末の長距離運転のせいか、左肩の凝りが半端なく辛くなってしまったのだ。
 肩は辛いし、右膝は痛いし、手首も痛いし、歳をとるってのはこういうことなんだね。最近、しみじみとそう思うよ。


2015.1.26(月)

▼昨日の葬儀で疲れ果てることが予想されたので、今日は前もって休みをとっていた。で、休みをとって何をしたかというと、テニスだったりするのだからバカじゃないかと思う。疲れてるんじゃないのかよ。

 9時から4時間、青木公園でのテニスオフに参加。オフの説明ではコーチがそれぞれの課題に応じた練習をしてくれるというので、てっきり主催者がコーチを呼んで開催しているのだと思ったのだけれど、どうやらそのコーチがアルバイトとして主催しているオフであったらしい。火曜日と金曜日に開催しているらしい。
 参加者は女性3人、男性4人の7人で、ほとんどの人は常連さんであるらしい。4時間2千円なら、スクールに通うより安いので、平日に時間のとれる人なら絶対にお得だろう。
 コートは2面。
 ひとりずつコーチと1対1で見てもらって、それ以外の参加者は隣のコートでダブルスをやったり、余った半面でラリーをやったり。ということは、1人たりとも余っている人がいないということで、まったく休みがないってことだ。
 最初に僕が先月から練習を始めている両手バックハンドを見てもらう。
 左手主体で打つこと、大きく踏み込まないで打つこと、クローズドスタンスで打たないこと、前屈みにならないで打つこと、ラケットヘッドを下げて回転をかけて打つことなどなど、山盛りのアドバイスを受ける。たっぷり時間をかけて打たせてもらい、この時点で汗ぐっしょりとなってしまう。

 そのあとは、隣のコートに移動してダブルス。僕と同じく初参加という黒服の男性がむちゃくちゃうまかった。学生時代からテニスをやっているとのこと。強打もできれば、きっちりコースをついた攻撃もきっちりこなす。特に片手バックハンドから厳しいコースを抜いてくるショットが見事で、実に羨ましいかぎり。

 延々とここでダブルスをやってから、隣のコートに戻って、空いている半面で今度はひたすらラリー。女性が相手の時には無理な攻撃はせずにしつこくつなぐことだけを意識して打つ。男性が相手の時には、事前に「ミスが多くなるけど、許してね」と断りをいれて両手バックハンドの練習をさせてもらう。

 7人の1対1のレッスンに2時間以上をかけて、次はコーチを入れて2面でダブルス。
 1ゲームごとにメンバーを変えていって、それが1周したところでレッスンは修了。
 残りの1時間弱は、コーチは帰って、参加者同士でダブルス。ところが、男性2名がここで帰ってしまったので、残りは男性2名(僕と黒服の兄ちゃん)、女性3名。仕方なく、あとはミックスダブルスをすることになるのだけれど、黒服兄ちゃんはむちゃくちゃうまいんだよ。
 息も絶え絶えになって4時間のオフが終了。思わず、常連の女性に「毎回、こんなにガッツリやってるんですか?」と聞いてしまう。これを週2回のペースでやっていれば、そりゃあうまくなるよなあ。

▼テニスコートから嫁さんの実家へ。
 昼食を食べさせてもらって、嫁さんと一緒に帰宅。
 昨夜は、お義母さんを相手に、ずっと身内に関する話をしていたらしい。
 こちらは、帰るなり疲れ果ててバッタリと倒れるように寝てしまう。


2015.1.25(日)

▼朝6時半に嫁さんと娘をクルマに乗せて家を出る。嫁さんの実家にまわり、義母をピックアップして千葉の天津小湊に向かう。
 今日は、叔父(義母の弟)の葬儀なのだ。

 叔父は天津小湊で漁師をしていた人で、長年にわたって漁業組合の組合長もしてきた方なので、いわゆる地元の名士ということになるのだろう。実は、その父親にあたる人(つまり、僕にとっては義理の祖父にあたる方)も、伝説的な漁師であったらしい。
 僕はその祖父は知らないのだけれど、亡くなった叔父にはたいへんによくしてもらった。
 我が家は子どもが小さい頃からずっと、夏になるたびにこの天津小湊の海に遊びに行っていて、そのたびにこの叔父にあれこれと世話をしていただいていたのだ。田舎のない子どもたちにしてみれば、この天津小湊の海こそが田舎そのもので、毎年、天津小湊に行くのを楽しみにしていた。

 首都高からアクアラインに乗って、海ほたるで軽く休憩をして、木更津から館山自動車道に入り、いまでは通行料が無料となっている房総スカイラインを抜け、きみつふるさと物産館で2回目の休憩をとって、鴨川有料道路を抜けて、大日交差点から左折して鴨川市の裏の方を抜けて、天津小湊の親戚の家へ。到着したのは10時少し過ぎ。
 そこで、昨日から来て通夜にも出ていた義弟と合流。少し時間があったので、近くのホテルのロビーでコーヒーを飲みながら一服。

 葬儀がおこなわれたのは、日蓮聖人生誕の地と言われている場所にある誕生寺。とっても立派なお寺で、観光客なども来るような施設でもある。
 腹の底に響き渡るような太鼓の音とともに読経が始まる。地元の檀家の方たちは、ちゃんとお経を覚えていて、住職と一緒にお経を唱えたりしているが、僕は口の中でモゴモゴと「南無妙法蓮華経」と唱えるだけ。

 式が終わって外に出たところで、それぞれ色々なものを持たされて、団扇太鼓のドンツクドンツクという音を先頭に、お墓まで列を作って歩いて行く。こういうところが、都会の葬儀とは随分と違う。なんだか、横溝正史原作の映画を見ているような気分になってしまう。

 お墓のところに運んできたさまざまなものを備え、住職が読経を唱える中、ひとりずつお墓の前に米をまいて故人の冥福を祈る。

 納骨を終えたところで、ホテルでの会食となるわけだけれど、なんと人数が多すぎて、会場が3箇所に分かれてしまう。
 前に義母の姉の旦那の葬儀で来た時には2会場に分かれて、しかも僕だけ家族とは別の会場になってひとりポツネンとしてしまったのだけれど、今回も家族とは別の会場となってしまう。
 故人に近しい人は当然メインの会場となるので、義母は当然そちらへ。で、高齢の義母の面倒を見るために嫁さん、娘も一緒の会場となり、仕方なく僕だけは別会場となるということなのだろう。だけど、今回は義弟も一緒の会場となった。おそらく、僕だけだと可哀想だと思って、義弟をつけてくれたのだろう。

 こちらの会場にいたのはおよそ50人ぐらい。
 義弟以外に知っているのは、ほんの数人だ。
 義母は兄弟姉妹が多く、こっちの会場にいたのは、その兄弟姉妹の子どもの家族が中心となる。もっとも、義母の兄弟姉妹をすべて覚え切れていないので、どうにもそれぞれの関係が把握できない。
 ビールを注ぎに来てくれた方に「故人の姉の娘の夫です(笑)」と自己紹介すると、そちらは「私は、2番目の姉さんの娘の夫です(笑)。そちらは何番目の姉さんですか」と聞かれてしまう。「えーとー、うちは3番目です」。
 うーん、お互いに随分と遠い関係だよね。
 ちなみに、同じく故人の兄弟姉妹の娘の夫がまわりにやたらといて、みんなクルマの運転手なので、自分を含めてビールを飲めない人間ばかりだったのでした。いやはや。

 会食を終えて、嫁さんたちのいるホテルにまわる。
 そのホテルは小さなホテルなのだけれど、毎年夏に遊びにいくたびに泊まっていたホテルなのである。なにしろ、このホテルの先代の社長は、亡くなった叔父の同級生なので、ここ以外に泊まることなど考えられないのだ。
 しばしフロントでホテルのご主人や奥さんと雑談などをして家族を待つ。娘がすっかり大きくなっていて最初はわからなかったとか、うちの息子が結婚したということに驚愕されたりとか、まるでしばらくぶりに会う親戚と会話をしているみたいだ。
 ようやくうちの家族が降りてきて、そこでまたあれこれ挨拶。
 年老いた義母にしてみれば、はたして次にまた会う機会があるのかどうかもわからない方たちであろう。「いくらでもクルマを出しますから、気軽に遊びに行きましょう」と普段から言ってはあるのだけれど、さすがに遠慮もあるのだろう。

 空がうす暗くなってようやく帰路につく。
 正直、この時点でだいぶヘロヘロになっていた。
 居眠り運転になってはいけないので、眠眠打破を飲み、コンビニコーヒーを飲み、ビター味のチョコレートをかじり、最後にメガシャキガムをかじる。が、このメガシャキガムがすごかった。少しおおぶりのガムを囓ると、中から刺激のあるものを超濃縮して突っ込んだという感じのドロッとした液体が出てきて、その刺激が脳天に突き刺さるのだ。
 ホームページで調べてみると、「香辛料抽出物(ショウガ、トウガラシ)、カフェインを配合。スパイスの刺激とシュワッとする発泡パウダーにより、噛むと眠気スッキリ、仕事・勉強・ドライブなどの頑張りをサポートします。1粒7g、ジンジャーレモン味のメガサイズガムです。」とのこと。
 確かに目は覚める。が、刺激が強すぎて、なんと鼻血が吹き出してきてしまったではないか! うがあっ!

 でも、おかげで居眠りもせずに嫁さんの実家に到着。
 嫁さんは、母親が気落ちしてしまうといけないので、今夜は実家に宿泊することにして、僕と娘だけで帰宅となったのでした。

▼疲れ果てていたので、さっさと風呂に入って寝たかったのに、娘から「就職の決まっている会社から出された課題がどうしてもできない」と泣きつかれてしまう。
 娘はIT関連の企業に就職が決まっているのだけれど、そこからC言語プログラミングに関する課題が出されているのだという。営業職で採用されたのだから、C言語プログラミングなんてできなくたっていいだろうに。というか、僕はC言語プログラミングなんて、これっぽっちも触ったことがないのだよ。基本的な知識のかけらたりともないのだよ。課題に答えることなんて、できるわけがないじゃん。

 それでも、娘から強引に押し切られ、会社のサイトにあるC言語プログラミングに関する説明の入門部分に目を通す。
 うーむ、こんなの覚えきれるわけないじゃん。というか、量が多すぎて目を通すことすら無理だぞ。
 入門は諦めて、娘と一緒にテスト問題にトライすることに。
 1問ごとに「これに関する説明はどのあたりにある?」と娘に聞いて、説明のあるページにアクセスしてそこを読み、一緒に答えを探り、回答していく。1時間以上かけてなんとか最後の問題に回答して、結果を送信する。
 これで80点以上がとれれば合格なのだけれど、80点に届かない場合にはまた最初から答えなければならないのだという。
 ううっ、頼むから80点を超えてくれ! 結果は…78点(号泣)
 頼む。今日はもう疲れ果てて、これ以上は無理だ。娘に泣きつくが、あと2点という惜しい結果に「もう一度だけ」と押し切られて、また最初からトライ。
 ううっ、さっきと出てくる問題が違う(涙)
 しかも、同じ問題が出てきても、さっきの回答があっていたのか間違っていたのか、それがわからないので、同じように答えていいのかどうかもわからない。
 また、娘と一緒に1問ずつ悩み、説明をあちこち読み直し、さんざん時間をかけて最終設問に辿り着いて送信ボタンをクリックすると…73点(大号泣)。
 もう無理です。ちょっと、気持ちが悪くなってきた。
 そもそも、C言語なんてまったくいじったことのない人間に頼るなよ。

 2回分の回答をプリントアウトして、確実にあっていると思う問題と、けっこうあやふやだった問題とを分けて、今日はそこまでにして風呂に入る。
 すると、風呂から上がったところで「合格したあ!」と娘から報告を受ける。確実にあっていると思う問題は悩まずに同じ回答をして、あやふやな問題はさっきと違う答えにしたら、あっさり80点を超えたのだとか。
 こうして、ようやく娘から解放されたのが夜中の2時。もう、疲れ果てたよ。


2015.1.24(土)

▼午後1時から4時間、友人の主催するテニスオフに参加。
 参加メンバーは5人で、組み合わせをあれこれ変えながら、4ゲーム先取セミアドルールのダブルスをひたすらやる。
 むちゃくちゃうまい人がいなかったおかげもあるけれど、なんと11勝1敗。もしかすると全勝とか思ったら、最後の最後でひとつ負けてしまった。残念。
 特に調子がよかったわけでもないのだけれど、こうやって負けないこともあるんだよなあ。

 さすがにハードコートでの4時間テニスは疲れた。


2015.1.23(金)

▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
 レギュラーメンバーの出席は2名で、振替が1名。それにコーチを入れることで、かろうじてダブルスの練習ができた。このところ、参加人数が少ないなあ。

本田靖春『誘拐』ちくま文庫を読了。
 東京オリンピックを翌年にひかえた1963年に起きた誘拐事件「吉展ちゃん事件」を描いたノンフィクション。当時、僕は5才なのだけれど、その僕がしっかり覚えているほど、この事件は世間を騒がせた。悲劇的な結果に終わったということ以外、ほとんど知らなかったのだけれど、本書を読むことで、時代というものを反映したなんともやりきれない事件であったということがわかった。警察のありようも、いまとは随分違っていたのだなあ。
 あれからすでに50年以上が過ぎてしまったのか。


2015.1.21(水)

▼寒いと思ったら、細かい雪(霰?)が降っていた。自宅周辺では本当にかすかに「降ってるかも?」という程度だったのだけれど、新宿ではけっこう激しく降っていた。寒いわけだ。

▼義母の弟にあたる方が亡くなったと連絡が入る。
 昨年の7月に癌で入院して、義母をクルマに乗せてお見舞いに行ってきたのだけれど、それから半年で亡くなってしまった。
 先週の土曜日に「あと1日か2日」と連絡が入っていたので覚悟はしていた。

 外房の海で漁師をしていた方で、子どもが生まれてからずっと、夏になるたびにその海に遊びに行っては、さんざんお世話になった。田舎のない子どもたちにとっては、その海こそが夏休みに帰る田舎のようなもので、たくさんの思い出を作ることができた。

 葬儀は今度の週末。また、義母をクルマに乗せて行かなければ。


2015.1.20(火)

畠中恵『やなりいなり』新潮文庫を読了。
 「しゃばけシリーズ」の第10弾だそうで、いつの間にかそんなに読んだのやら。ま、例によって例の如く、読み終えるなり内容なんてまるっきり覚えていないんだけどね。だけど、読んでいる間だけ楽しければそれでいいのさ。
 でも、だんだん「このシリーズ、別に読まなくてもいいかなあ」という気にもなってきている。同じワンパターンなら「鬼平犯科帳」を読んだ方がいいもんなあ。
 でも、畠中恵は義弟が文庫になるたびに買ってきて、それを嫁さんが強奪してくるものだから、読む本が途切れた時にとっさに手を出すのにちょうどいいんだよなあ。
 というわけで、これからも読み続けることになるのでしょう。


2015.1.19(月)

▼若干の残業をしてから、会社の近くの整骨院へ。だいたい、週に1回か2回のペースで通い続けている。いま、メインで診てもらっているのは、右膝と右臀部の痛み。運動をしている時などには痛みはないのだけれど、椅子に座ってじっとしていたりすると、次第にズキズキと痛くなってきてしまうのである。
 臀部から太ももの後ろを通って膝の内側の前部につながっている筋肉があるのだけれど、それが固くなって伸びなくなっているのがおそらくは原因であろうとのこと。けっこう長期にわたってそのメンテナンスをしてもらっているのだけれど、いっこうによくなっている気配がない。
 昨日もテニスの帰りにクルマを運転している時に、膝がズキズキと痛みだし、家に帰って食事をしている時もズキズキと痛くなった。

 で、治療では右臀部のスジを伸ばすように足を押されるのだけれど、これが痛いのなんの。ほんのちょっと負荷をかけられているだけだっていうのに、耐えられない痛さなのである。
「よしださん、なんでこんなに固くなっちゃってるんですか?」
 そんなこと言われてもなあ。

 手の甲も痛いし、左肩は相変わらずの五十肩で痛いし、あちこちボロボロなのであります。


2015.1.18(日)

▼友人がコート2面を6時間にわたって確保してシングルス大会を企画してくれたので、それに参加。
 が、金曜日の夜に降った雨のせいか、コートが部分的にぬかるんでいて、とてもシングルスのできるような状態ではない。
 お日様がでているのでしばらくすれば乾くかもしれないが、冷たい風が強く強く吹いていて、テンションはどんどん下がってしまう。

 それでも、無事に使えるあたりを使って、みんなでボレーボレー勝負をしてみたり、サーブの練習をしてみたり。
 2時間ごとに確保できているコート番号が異なっていたので、2時間たったところで移動すると、そちらのコートはまだしも状態がよかったので、強引にシングルス大会をスタートしてしまう。
 だけど、インドアスクール育ちの僕にとって、地面がボコボコでボールがイレギュラーする、地面が湿っていてボールがはずんでこない、ものすごい風が吹いている、太陽がまぶしいと、苦手な条件がきれいに揃ってしまっている。ぜんぜん、まともなテニスができる気がしない。

 案の定、ぜんぜん自分らしいテニスができないうちに、初戦を3−6、第2戦を4−6で負けてしまう。
 風の強い日のテニスは実に難しい。上手な人は、強い風が吹いていても、ぜんぜん関係のないような試合ができるのだけれど、とても自分にはそんなことはできない。
 しかも、風下から冷たい風を顔面に受けていると、涙が出てきてボールが見えなくなってしまうのだ。うーむ…。
 第3戦はなんとか6−2で勝って全敗は免れたものの、ひたすらストレスの溜まる試合なのでありました。

 その後、余った時間を使ってダブルスをやったのだけれど、こちらも3−6で負け。
 インドア育ちは、本当にアウトドアの試合に弱いよなあ。

▼このところ、右手の甲のあたりがやたらと痛くて困っている。手首をそらすと、ひどく痛むのだ。おそらく原因はキーボードの叩きすぎとマウスのクリックのしすぎ。

 で、テニスをしている時にこの影響が出てくるのが両手バックハンドとサービス。フォアハンドの時にはそれほど手の甲に負担をかけていないようで、それほど痛くはないのだけれど。

 かくして、本日の帰りの運転、右手が痛くて痛くてハンドルを握るのがつらかった。
 帰宅してアイシングをしたり、湿布を貼ったりしたのだけれど、そう簡単にはおさまってくれない。
 キーボードを叩くのもマウスをクリックするのも、仕事がメインだからなあ。困ったなあ。


2015.1.17(土)

池井戸潤『銀翼のイカロス』ダイヤモンド社を読了。

 業績の悪化した帝国航空再建のための担当を、半沢直樹は頭取から直接に指名される。ただでさえ困難な業務だというのに、さまざまな障害が半沢の前に立ちふさがる。
 その上、政権交代を成し遂げた進政党で国土交通大臣に任命された白井亜希子は、半沢らの再建計画を一方的に破棄し、自ら結成した帝国航空再生タスクフォースによる再建を目指すと発表し、いままで融資してきた各銀行に大幅な債権放棄を迫る。
 帝国航空の再建よりも、自分たちの利権と面子を優先するタスクフォースと進政党、さらには半沢と対立して債権放棄を主張する役員たち。はたして、半沢は敵対する巨大な勢力を相手に、銀行の利益を守ったまま帝国航空の再建を進めることができるのだろうか?

 相変わらずグイグイと読ませる。やっぱり、このシリーズは面白い。このシリーズの面白さというのは、一介の銀行員が、より強い権力を持つ存在を相手に一歩もひかずに正論をつらぬき通すところにあるのだけれど、とりわけ本作は、大物政治家までを敵に回して胸のすく啖呵を切ってくれるので、実に気分がよろしい。
 ただし、よくよく考えてみると、このシリーズの敵役というのは、たいていが権力はもっているものの、頭の方はそれほどよろしくはない。バカが権力をふりまわして半沢直樹相手に威張り散らすものだから、よけいに腹が立つのだけれど、バカなもんだからすぐに馬脚をあらわして反撃されてしまう。
 もう少し賢い敵が出てきたならば、はたして半沢に勝ち目があるのだろうか、なんてことも思ってしまう。

▼午前中に家を出て、嫁さんとふたりで深川かいわいをブラブラと歩き回ってみる。
 深川というのは、僕が5才から10才にかけて暮らしていた土地なのである。住んでいたのは越中島で、通っていたのは臨海小学校、遊んでいたのは商船大学のグラウンドだった(いまは商船大学とは言わないのだけれど)。
 それから50年近い歳月が流れた。子どもの頃に過ごした土地であるだけに、思い出は色々とある。だけど、これだけの時間が流れてしまっては、昔の面影などあろうはずもない。自分が住んでいたハモニカ長屋のあった、下町を絵に描いたようなエリアがそのままのわけもないし、浮かんだ材木に乗って遊んでは叱られた水面が地面よりも高い河などもすでに姿を消していることだろう。
 なので、自分が住んでいたあたりを観に行こうなどとは思わず、観光地をまわってきた。

 まず寄ったのは、富岡八幡宮。ここで家内安全をお願いして、それから深川不動堂にまわる。このあたりは、まさに僕たちの遊び場だった。縁日のたびに足を運び、地面に敷かれたゴザの上に並べられたマンガ雑誌の付録を買うのがとても楽しみだった。「鉄腕アトム」「鉄人28号」「ストップ兄ちゃん」、そうしたマンガをいつも付録で読んでいた。悲しいのは、付録に載っているマンガはいつも途中までで、最後のページには「続きは本誌で」と書いてあることだった。僕らの小遣いでは、本誌を買うことはできなかったというのに。
 富岡八幡宮の裏の方だったか、少し離れたところに当時は富士塚があり、そこで遊んだ記憶もあるのだけれど、いまではそこに富士塚があったことを覚えている人も少ないことだろう。

 お腹がすいたので、お不動さんの参道にある「六衛門」というお店に入って、あさりのかき揚げ丼を頼む。嫁さんは深川丼セット。
 残念ながら、あさりのかき揚げ丼は「えっ、ご飯がこんだけしか入ってないの!」と衝撃を受けるほどご飯が少なくて、ガッカリ。
 嫁さんの深川丼セットは、そんなことはなかったみたいだけど。

 同じくお不動さんの参道に、獺祭の酒粕で作った甘酒を出しているお店があったので、それを買って嫁さんと飲みながら街歩き。この甘酒がもんのすごくおいしかった。

 そこからぶらぶらと歩いて、深川東京モダン館というところを覗きに行ってみる。深川に関する資料館のようなものだと思っていたのだけれど、とりたてて見どころのあるような施設ではなかった。
 でも、ここで周辺の観光マップなどを入手することができたので、その地図を見ながら清澄庭園に向けてブラリブラリと歩いてみる。
 その途中に、米軍の払い下げ品などを扱うお店があって、思わず覗き込んでしまう。あやうく、カーキ色の布製の大きなバッグをテニスのラケットバッグとして買いそうになってしまう。あぶない、あぶない。

 清澄庭園に入って、のんびりと中を見て回る。思っていたよりも広い庭園だったけれど、とにかく寒くて寒くてまいってしまった。庭園内に何か暖かいものを飲めるような施設があることを期待していたのだけれど、そういう施設はなく、ただただ広い庭園があるだけなのでした。
 ここに来るなら、もう少し暖かくなってからがいいようだ。
 ちなみに、ここでいちばん思ったことは、「鯉って、どんだけでかくなるんだよ!」ってこと。いやあ、池を泳ぐ鯉のでかいこと、でかいこと。

 清澄通りを渡って「深川江戸資料館」へ。どんなところなのかまったく知らずに行ったのだけれど、ロビーで手に入れた資料で館内の説明を読み、はたして400円の入場料を払う価値があるのだろうかとしばし検討して、入場しないまま出てしまう。
 で、出たところに「あんずや」という甘味処があったので、こちらはためらわずに入って2人でお汁粉を食す。冷え切った体にとっても嬉しかったのだけれど、もっと大量に食べたかったぞ。

 観光イラストマップによると、近くに相撲部屋がたくさんあるようなので、ぶらぶらとそのあたりを歩き回ってみる。そして見つけたのが「大嶽部屋」「北の湖部屋」「高田川部屋」「尾車部屋」。なんとなく、ボクシングジムのように、外から練習風景が見られるのかなと思っていたのだけれど、ぜんぜんそんなことはなくって、ただそういう看板の出ている建物があるだけなんですね。
 初場所開催中のためか、そのあたりをブラブラ歩いている関取に遭遇することもなかったし。

 あとは、清澄白河駅から地下鉄に乗って帰宅。
 残念ながら、歩いたコースの途中には、古本屋は一軒もなかったのでした。(あとで知ったのだけれど、門前仲町に1軒古本屋があったらしい。しかも、歩いたコースのすぐ近くだったらしいのだ。うーん、やっぱり事前にちゃんと調べておくべきだったなあ。)


2015.1.16(金)

▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
 スクールに行くと、ガットの張り替えをお願いしてあったラケットが仕上がっていたので、それを受け取ってレッスンを受ける。久しぶりにガットを張り替えたラケットでテニスができるよ。普通なら、もっと早くに張り替えているはずなんだけどね。

 ガットを張り替えたおかげか、やたらと調子がいい。レッスンの最後のチャンピオンゲームでは、けっこう長いことチャンピオンサイドに勝ち残ってしまう。
 両手バックハンドはまだまだ使い物にならないけれど、改良途中のサーブはなかなか好調で、コーチを相手にエースを奪ってしまう。これを完全にものにできれば、かなり強力な武器になるのだけどなあ。


2015.1.15(木)

スティーヴン・キング『11/22/63(下)』文芸春秋を読了。
 時空の「穴」を抜けて1958年に移動した高校教師のジェイクは、ケネディ暗殺を未然に防ぐために、1963年まで過去の世界で暮らさなければならなくなる。
 この長大な小説を読むと、実はケネディ暗殺阻止などというテーマはキングの口実にすぎず、ただ単に過去の世界をじっくりと描いてみたかっただけなんだろうと思えてくる。要するに、この小説はアメリカ版『ALWAYS 三丁目の夕日』なのだ。なんとまあ、1958年というのは、『ALWAYS 三丁目の夕日』が舞台とした昭和33年とドンピシャ一致しているのである。
 そして、こういう過去の再現の仕方は、一方ではジャック・フィニーを思わせるのだけれど、僕が思い出すのは広瀬正の方だったりする。久しぶりに広瀬正を読み直したくなってしまったではないか。
 いずれにしても、たっぷりとキングの世界を堪能させていただきました。デビューしてからずっと意欲作を書き続けていて、いまだにこういった小説を書いてしまうキングという作家は、やっぱりすごい作家なのだと思ってしまう。


2015.1.14(水)

▼数日前からシェーバーの具合が悪くなり、ひげそり後がむちゃくちゃヒリヒリするようになってしまった。いや、ヒリヒリどころじゃなくって、ひげを剃っている最中からむちゃくちゃ痛いのだ。
 これはもう寿命なのだろうと考え、さっそく会社帰りにビックロに寄って替え刃を購入。
 なんとかこれでスムーズにそれるようになり、ひと安心だ。

▼録画してあったテレビドラマ「ごめんね青春」を2話分視聴。録画しても、なかなか観れないんだよなあ。


2015.1.12(月)

▼成人の日なので今日はお休み。ところが、せっかくのお休みだというのに、な〜んにもすることがない。その気になればテニスの予定を入れることもできたのだけれど、嫁さんから録りためたテレビドラマを一気に見ようと言われていたので予定を入れることができなかったのだ。
 ところが、午後はテレビで高校サッカーの決勝戦やら、日本代表の対パレスチナ戦があったりして、テレビが空かないのだ。うちの母親はテレビでのサッカー観戦が大好きなのである。
 というわけで、朝からパソコンをいじったり、本を読んだりして、ボケーッと過ごす。ううっ、テニスの予定を入れないと、休日をどう過ごしていいのか分からないぞ、おれ。

 見かねた嫁さんから、近所の散歩にでも行こうかと声をかけられ、ウォーキングシューズを履いて外に出る。
 我が家のある場所というのは、中途半端に田舎なもので、裏道を歩き回るとけっこう意外なものがあったりして面白いのだ。
 やたらと荒れ果てた空き地があったりするエリアを抜けて武蔵野線の線路沿いに出ると、火事で全焼したとおぼしき現場に遭遇する。両隣の家まで延焼しており、かなり激しい火災であったものと思われる。
 武蔵野線の線路を越えたあたりに釣り堀があるという道路脇の市街図を見て興味をそそられたが、寒風が土煙を巻き上げる光景に恐れをなして道を変える。もっとも、その市街図はかなり古いもののようだったので、とっくに釣り堀などなくなっている可能性の方が高そうだったけれど。 

 裏道をグルグルと歩き回って、寒風ですっかり冷えきってしまった頃に、産業道路に出たところにある「クラフトカフェ」という喫茶店に到着。以前、人から教えてもらって、一度寄ってみたいと思っていた喫茶店なのだ。
 店内の一画に工作コーナーがあり、そこでいろいろなもの作りのイベントを企画していたりするのである。今日は、ダルマの絵付けをやっていて、子どもたちが何人もでダルマに色を塗っていた。
 残念ながら、楽しみにしていたスイーツはほとんど売り切れていたので、コーヒーだけ。
 でも、他の客が頼んだかき氷を見て、びっくり。なに、あのボリューム! トッピングもあれこれ豊富で、絶対においしそう。
 さすがに今日は寒くてかき氷を頼む気にはなれなかったけれど、暖かくなったら絶対にかき氷を食べにきますと、お店の人に力強く誓ってきたのでした。

 そこからさらに延々と歩いてお買い物をして帰って、嫁さんの万歩計によると15000歩ほど歩いていたらしい。
 けっこういい運動になったと思うぞ。


2015.1.11(日)

▼9時から11時まで、青木公園で2時間テニス。
 男性3人、女性3人だったので、ミックスダブルスを楽しむ。
 今日の参加者はレベル的にはそれほど厳しいメンバーではなかったので、勝ちにこだわらず、気楽に楽しむことだけを意識する。特に女性に対しては、やさしいボールを出すように心がける。それをボコッと打ち込まれて点をとられても、それはそれで楽しい。

 改良中のサーブはまるっきりダメで、やはり劣化したガットがボールをしっかり掴んでくれない。いま、ガットの張り替えを頼んでいるので、週末には気持ちのいいガットで打てるようになるはず。その時に、どんな感じのサーブが打てるのか、ちょっと楽しみだ。

▼フィリピン映画『Talk Back and You're Dead』を観る。タイトルは「くちごたえすんじゃねえぞ、ぶっ殺すぞ」という感じだろうか。

 高校が舞台のラブストーリー。サマンサ(Nadine Lustre)は、ひょんなことが原因で、学校の女子の誰もがあこがれる不良少年のティモシー(James Reid)に目をつけられ、最初は冗談でガールフレンドの役を押しつけられる。気の強いサマンサは、誰もが恐れるティモシーに、ことあるごとに抵抗しくちごたえをするのだけれど、そのたびに「くちごたえしたら、ぶっ殺すぞ」と脅される。
 しかし、いくつかのアクシデントに遭遇するうちに、ふたりの間に恋愛感情が芽生えてくるのだけれど、ティモシーは幼い頃に大好きだった女性がいて、その彼女以外とは恋をしないと固く誓っていたのだった。

 うーん、なんだか設定が『She's Dating the Gangster』に似ているぞ。特に前半のふたりが恋に落ちるまでの展開がそっくりじゃないか。でもって、この前半のサマンサ役のナディーン・ルストレがキュートでなかなかいいのだ。サマンサの思惑を置き去りにして周囲がどんどん暴走していくたびに、呆然と立ちすくむ時の表情が実に可愛かったりするのだ。

 だけど、ふたりの家庭の事情等々で、喧嘩をしたり、誤解をしたりで別れて、それがまたくっついてという繰り返しになる後半はいささか冗漫で、前半の楽しさがほとんどなくなってしまう。『She's Dating the Gangster』ほどエモーショナルな盛り上がりには欠けるしなあ。

 初々しいカップルを演じるのは、ナディーン・ルストレとジェームズ・リード。本作のアンドイ・ラナイ監督の『Diary ng panget』でも共演している。また、ティモシーの不良仲間で後半ではけっこう重要な役どころとなるレッドを演じているのは、ジョセフ・マルコ(Joseph Marco)。『牢獄処刑人』にも出ている若手俳優だ。


2015.1.10(土)

▼午後はテニススクールのお楽しみテニス大会に参加。
 今日は、夫婦で来ていたM鍋さんの奥さんとペアを組むことに。M鍋さん、仲のよい夫婦なのに、あまり一緒にペアを組まないのが面白い。下手にペアを組むと、旦那さんの方にストレスがかかるので、ペアを組まないのが夫婦円満の秘訣なのかも。

 今日は、昨日教わったサーブをひたすら試してみることにする。
 すると、初戦はサービスエースを量産して、オカP&KS野ペアに勝ってしまう。M鍋さんと組んで、このペアに勝てるとは思っていなかったのだけれど。

 ところが、2試合目と3試合目では、急にサーブが入らなくなってしまい、連続で瞬殺をくらってしまう。ぜんぜんサーブにスピードがのっていかないんだよなあ。

 ところがところが、4試合目ではまたしてもサーブが復活。いままで自分が打っていた打ち方に近い感じで、なおかつひじを曲げることを意識するという、その微妙なバランスさえ間違えなければうまく打てるみたいだ。ひじを曲げることを意識しすぎるというのがダメってことなのだろう。
 このあとは最後までサーブが好調で、ひとつ負けはしたものの、4勝3敗という勝ち越しで1日を終えることができ、M鍋さんにも喜んでもらうことができたのでした。

▼テニススクールから帰宅すると、息子夫婦が来ていた。先週来たばっかりなのだけれど、今週も大学時代の友人たちと遊ぶことになっているらしい。

▼インド映画『スチューデント・オブ・ザ・イヤー 狙え!bP!!』を観る。
 『きっとうまくいく』と同じく大学を舞台にした作品だけれど、こちらは脳天気に恋あり歌あり踊りありで、大学の最優秀学生賞(スチューデント・オブ・ザ・イヤー)を目指すという物語(『きっとうまくいく』だって、恋あり歌あり踊りありだったけれど、あれより遙かに脳天気な青春映画なのである)。
 で、その最優秀学生賞の選び方だけれど、まずは学力テストが予選としてあって、そこを通り抜けた者だけが、与えられたトンチクイズみたいな謎を解くスピードを競い、ダンスコンテストに挑戦し、最後にトライアスロンで雌雄を決するのである。
 おいおい、そんなんで選ぶのかよと思っていると、ちゃんとそれが最後になってこの作品の重要なテーマに結びついてくるのである。やっぱり、そんな選び方じゃいかんということなんだよね。脳天気なだけの映画ではありませんでした。

 見どころは主演のアビを演じるシッダールト・マルホトラの肉体美と、ヒロインであるシャナーヤを演じるアーリアー・バットの端整な美貌、そして楽しい楽しいダンスシーンといったところだろうか。でも僕は、ヒロインよりも、ヒロインの友人であるシュルティを演じたマーンシー・ラッチの方が好みのタイプなんだけどね。

 日本で公開されるインド映画の本数を考えると、この『スチューデント・オブ・ザ・イヤー』も選りすぐりのインド映画ということになるのだろうけれど、でも、『きっとうまくいく』の脚本の素晴らしさに比べてしまうと、いささかシンプルすぎるかもしれない。
 そもそもあれじゃあ、校長先生が可哀想だよなあ。


2015.1.9(金)

▼今日はテニススクールの今年最初のレッスン。
 なんと、受講生は2名だけ。そういえば、年末最後のレッスンも2名だけでした。
 大丈夫なんだろうか、このスクール。

 年末年始で体がなまっているので、無理をせずに、地味練をじっくり90分。
 年末から両手バックハンドの特訓を受けているのだけれど、なかなか思うように打てない。まあ、バックハンドスライスも多少なりともサマになるのにけっこう時間がかかっていたので、両手バックハンドもじっくり時間をかけないとダメなんでしょうね。

 最後のサービス練習で、コーチから「もっとひじを曲げるように」とアドバイスをもらう。
 ひじが伸びるのが早すぎて肩支点で打つ感じになっているのを、ひじを伸ばす勢いをプラスしてボールを打つイメージに変えていった方がボールにスピードがのるとのこと。
 実際、ひじを曲げることを意識すると、打った瞬間のインパクトが小さくなっているにもかかわらず、ボールの勢いがアップして、コースも安定してくるようです。
 バックハンドと違って、サーブだけはすぐに教わった通りに打てるんだよなあ。器用なんだか、不器用なんだか。


2015.1.7(水)

▼今日は、図書館から借りている本の返却期限なのだけれど、年末年始に思ったほど本が読めず、なおかつスティーヴン・キングの『11/22/63』に時間をとられたせいで、昨夜のうちに読み終えることができなかった。
 朝の通勤電車、出社前のドトールで必死に読み続けたのだけれど、60ページほど残ってしまった。

 やむなく、残業をほどほどで切り上げて会社の近くのドトールコーヒーへ。このドトールコーヒーは閉店時間が8時半なのだけれど、なんとか15分ほど残して読了することができ、無事に図書館にて返却することができた。
 次に待っている人がいなければさらに2週間延長することができるのだけれど、他の人からの予約が入っているので期限までに返却しなければいけなかったので、ホッと胸をなで下ろす。

▼というわけで、月村了衛『機龍警察 自爆条項』早川書房を読了。
 有人戦闘兵器「機龍」を所有し、搭乗員として3人の傭兵を擁する警視庁特捜部の苦闘と活躍を描く「機龍警察シリーズ」の第二弾。

 来日するイギリス高官を暗殺するために、アイルランドのテロ組織、IRFの凄腕テロリストのチームが日本に潜入する。それを迎え撃つ特捜部。だが、警察組織の中で孤立する特捜部の捜査は遅々として進まず、それどころか上層部より捜査中止命令が出されてしまう。
 その苦闘をあざ笑うかのように、かつてIRFの闘士であった機龍の搭乗員、ライザのもとにテロリストたちが姿を現す。彼らの目的は、イギリス高官の暗殺であり、さらに裏切り者のライザを抹殺することであったのだ。
 政府、警視庁、外務省、中国黒社会、さまざまな組織の思惑が錯綜する中、とうとうイギリス高官が来日する!

 いやはや、面白い。なんだ、この重厚感は。
 リアル版パトレイバーであるのだけれど、かつて北アイルランドのテロリストであったライザ・ラードナーの、あまりにも壮絶な過去の物語が、異様なまでの密度の濃さで読者を圧倒する。
 そして、東京を舞台とするクライマックスの疾走感! 迫力!


2015.1.5(月)

▼今日から仕事。以前は初日は社内で新年の挨拶をして、みんなで昼食を食べたり初詣に行ったり、社内でお酒が出たりして、それから得意先の年始回りに出たりというのが一般的な会社の仕事始めだったと思うのだけれど、いまじゃ初日から普通に仕事だ。なんとも味気ないこと。

 今年は朝いちで会議があり、午後から得意先まわりに出たのだけれど、約束なしにお邪魔してもなかなか得意先の担当者に会えなかったりもする。昔なら、勝手に相手の会社の執務フロアまで上って、顔見知りを探して挨拶をしたり、いなければ机の上に「謹賀新年」というハンコを押した名刺をおいてきたりしたものだけれど、いまはそれもできない世の中だしなあ。いろいろとやりづらくなったものです。


2015.1.4(日)

▼息子夫婦は午前中にクルマで出発、長野へと帰っていった。とはいえ、来週末の3連休にも友達と遊ぶために来るらしい。

▼午後は嫁さんとふたりで近くにある温泉「むさしの湯」へ。
 年末からずっと家の仕事で忙しかったので、ゆっくりとお湯に浸かっていただくことにする。
 ここの売りは県内最大級の高濃度炭酸泉なのだけれど、これが熱すぎずぬるすぎず、実に気持ちがいい。とりあえずこの浴槽に身をゆだねて、そのまま40分ほどボーッとしてしまう。
 いやあ、温泉は気持ちがいいねえ。
 これで、本が読めたりしたなら、いくらでも入っていられるのだけれど。

▼帰りにブックオフに寄り、羅川真里茂『ましろのおと』の9巻から11巻を購入。

スティーヴン・キング『11/22/63(上)』文藝春秋を読了。
 1958年9月19日につながる「穴」の存在を知らされた高校教師のジェイクは、ケネディ暗殺を阻止するために過去の世界に移動し、ケネディ暗殺までの5年間を過去の世界で過ごすことになる。
 だが、5年間は長く、そこで人々とのつながりが生まれていく。刻一刻と運命の時は近付きつつあるのだが。

 さすがはスティーヴン・キングで、そのきわめてシンプルな設定の物語を、じっくりじっくりと描いていく。ふと気がつくと、ケネディ暗殺という目的のことなどすっかり忘れて、過去の世界での芳醇な物語にどっぷりと浸かっている自分がいるのだけれど、それが実に心地よいのだ。
 529ページもある上巻を読み終えて、いまだどうやって暗殺を食い止めるのかとか、そういう話は見えてこない。ただただ、過去の世界に生きる主人公の日々を情感たっぷりに描いていくばかりなのだ。

 そうそう、〈荒れ地〉でダンスの練習をしている若いカップルとの出会いという非常に印象的な場面があるのだが、「たしか、そうだよな」と思って検索をかけてみると、やはりその若いカップルは「IT」に登場するキャラクターであった。キングの作品は、あちこちにこうやって他の作品とリンクする場面があったりするので、油断ができないのだ。

▼フィリピン映画『MARIA, LEONORA, TERESA』を観る。

 火災が発生し、ひとりの少年が命を落とすという事故のあった小学校。ようやく再建するのだが、その後、亡くなった少年の亡霊が繰り返し出現することとなる。
 そしてある時、課外授業に向かうスクールバスの中に少年の亡霊が現れ、その直後にバスはコントロールを失い、高架道路から転落、乗っていた児童たちは全員死亡してしまう。その中に、マリア、レオノーラ、テレサという3人の少女がいた。
 哀しみにくれる3人の少女の親たち。その親たちのもとに、奇妙な心理学者が訪れ、その哀しみを癒すためといって亡くなった少女を模した等身大の人形を提供する。最初はそれを拒む親たちだが、癒しがたい哀しみのあまり、その人形を受け入れ、亡くなった子どもの代わりにその人形を可愛がるようになる。だが、それが新たなる恐怖の始まりであったのだった。

 題材としては、『チャイルド・プレイ』の系列に連なる「命を持った人形」の恐怖である。亡くなった少年の父親が、ブードゥー教の秘術を使って人形に命を吹き込んで復讐をするという設定など、やはりブードゥー教の秘術で凶悪犯が人形として生き延びる『チャイルド・プレイ』からのいただきなのかもしれない。
 人形の顔が、いかにも安っぽい作りで、「いくらでももっとリアルな顔つきにできるだろうに」などと思ったのだけれど、その安っぽい顔つきの人形がニヤリと笑う場面などは、けっこうゾクリとさせられる。おそらく、計算した上でのあの安っぽい顔つきなのだろう。

 監督はコメディを得意とするウェン・V・デラマス。だが、この本格的なホラー映画の完成度も高く、エンターティンメント全般に手腕を発揮する監督であるということを実証してみせた。
 出演は、ジョディ・サンタ・マリア(Jodi Sta. Maria)、『Starting Over Again』のイザ・カルザド(Iza Calzado)、『My Illegal Wife』のザンジョー・マルドー(Zanjoe Marudo)など。
 最後に親たちが助けを求める霊媒師の役で、『Bekikang: Ang nanay kong beki』のジョイ・パラス(Joey Paras)が出ているのだけれど、『Bekikang: Ang nanay kong beki』の時のオカマになりきった演技とは別の、ちょいと雰囲気のある霊媒師の役を好演している。また、『海の道(Halaw)』のマリア・イザベラ・ロペス(Maria Isabel Lopez)も、亡くなった少女の祖母の役で出ていたりもする。

 予告編はここ
 https://www.youtube.com/watch?v=eOe3g-S4gzg


2015.1.3(土)

▼息子と一緒にテニススクールに行き、10時から13時までのお楽しみテニス大会に参加。
 息子とペアを組んだのだけれど、息子はほとんどテニスをしていないどころか、運動すらろくにしていないので、あっと言う間に息があがってしまってひーひー言ってしまう。うーむ、だらしのないヤツ。
 どの試合も惜しいところまでいくものの、なかなか勝ちきれず、2勝4敗。
 ただし僕の方は、ペアのいない人の助っ人でもう1試合やって勝っているので3勝4敗。ま、負け越しは負け越しなんですけどね。

▼弟の一家が遊びに来て、夜は宴会。
 弟の所は、うちの娘と同じ歳の息子が警視庁に就職が決まり、その下の娘も大学進学が決まったのでひと安心。
 あまりにもにぎやかな飲み会の様子に、息子の嫁さんは目を白黒させてしまう。彼女の家は、ごくごく真っ当な親御さんのおうちだからなあ。


2015.1.2(金)

▼本日は嫁さんの実家で1日中グダグダと過ごす。
 運転手なので、お酒は飲めないんですけどね。
 午後2時前に息子夫婦が嫁さんの実家である高崎からやってきて合流。

▼古本市場から毎年恒例の500円割引のチケットが届いていたので、さっそく本を買いに行く。
『銀翼のイカロス』池井戸潤(ダイヤモンド社)780円+税
『ましろのおと(7)』羅川真里茂(講談社)150円+税
『ましろのおと(8)』羅川真里茂(講談社)250円+税

▼夜は、とんねるずの「スポーツ王は俺だ」をダラダラと観る。
 目的は錦織の出てくるテニスだけなのだけれど、それまで延々と興味のないゴルフなどを観なければいけないのがつらい。
 マイケル・チャンとアガシが出てきて、内容はほとんど日清食品ドリームテニスと一緒。きっと、同じ時に収録したのでしょう。


2015.1.1(木)

▼明けましておめでとうございます。
 本年も、だらだらと続けられる限り続けますので、お暇な方はずるずるとおつきあいくださいませ。

▼元旦は家族揃って近所の神社にお参りに行くのが我が家の恒例行事なのですが、息子は結婚して長野に暮らし、父親は年末に体調を崩して寝込み、嫁さん、母親、娘と4人で初詣に出かけましたです。いつのまに、我が家は女性ばかりになってしまったんだか。

▼そして、ジャスコにお買い物に行くというのも、どういうわけか我が家の正月の恒例行事となっておりまして、ここで僕の靴、ジーンズを買うというのも毎年のお約束なのであります。分かりやすくていいんだけどね。
 さらに、スポーツオーソリティに寄って、長袖シャツとテニス用のソックスを購入。

▼あとは、たいして観たいわけでもないテレビを観たりしながら、ぼんやりと過ごして元旦は終ってしまうというのも、毎年のパターンですね。
 ま、皆さん、そんなもんでしょう。