トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2014.11.30(日)
▼雨の夜になると、クルマのフロントグラスが油膜で運転しずらくなっていたので、午前中はクルマのガラスの油膜とりに励む。
▼午後はテニススクールの振り替えでゲームレッスンに出席。コート2面を使って、メンバーを変えながら4ゲームオールのダブルスゲームをやっていく。
右手首、右ひじ、右膝が痛いというどうしようもない体調ではあったのだけれど、けっこういい感じで勝ちを稼ぐ。ただし、速いボールで攻めようと思っても、ぜんぜん速いボールが打てない。完全に、プレイスタイルが変わってしまった。
▼夕方から嫁さん、母親と一緒に、川口リリアで開催されている川口市展へ。じっくり展示されている作品を鑑賞してから、出品作品を引き揚げなければならないのだけれど、みんながいっせいに作品を引き揚げるので会場はけっこうな混乱状態となる。
地下2階の駐車場まで作品を運ぶのに、予想以上に時間と手間がかかってしまう。
2014.11.29(土)
▼上田賢一『上海ブギウギ1945 服部良一の冒険』音楽之友社を読了。
なんとなく面白そうな予感がして図書館で借りてきた本なのだけれど、予感がズバリ的中、むちゃくちゃ面白い本だった。
どういう内容の本かというと、基本的には服部良一の評伝であるのだけれど、同時に服部良一を通じて、あるいは音楽を通じて、戦時中の国際都市、上海を描こうとする本でもある。そして、その上海のなんと魅惑的なことか。日本では食べるものも手に入らないという時に、毎晩のようにパーティが催され、ジャズが流れているのである。
そして、そこで登場してくるのが李香蘭であり、野口久光であり、黎錦光、陳華辛、姚敏といった中国の音楽家たちなのである。南京路に服部良一の手になるブギウギのリズムが流れるのだ。読んでいて、ワクワクしてしまうのだ。読んでいて、文章の背後から、胸をワクワクさせるようなリズミカルな音楽が聞こえてくるような、そんな素敵な本なのである。
ところで、本書を読んで一番驚いたのは、服部良一の最初のヒット曲が「山寺の和尚さん」だということ。1936年のことなのだけれど、「古いわらべ歌をモチーフにして、それにジャズ感覚を吹き込み、漫画映画のような世界に仕上げた」この曲によって、服部良一の名前は全国に知れ渡ったのだという。知らなかった…。
▼居間の窓をきれいに拭いて、食器棚の上を拭いて、天井の蛍光灯周辺を拭いて、今頃になって扇風機を片付けて…そんなことをしているうちに午前中が終る。
午後はテレビで浦和レッズの応援。李忠成のみごとな攻め上がりで相手のファールを誘い、阿部ちゃんがPKを決めて1点先取。そのまま勝ち逃げるかと思いきや、最後の最後、アディショナルタイムの残すところほんの数秒というところで追いつかれてしまう。信じられない。
2014.11.28(金)
▼第15回東京フィルメックスにてフィリピン映画『クロコダイル(BWAYA)』を観る。
舞台となるのは、ミンダナオのアグサンという地域で、大湿地帯が広がり、そこで暮らす少数民族・マノボ族の人々は、水上家屋に住み、日常の移動はすべてボートで行なっている。
ある日、13才の誕生日を迎えたばかりの少女が、学校の帰りに巨大なワニに襲われて、河の中に引きずり込まれる。両親は悲嘆に暮れ、村人たちはボートを繰り出し遺体を探し求める。やがて、霊媒師のお告げ通りの場所に少女の遺体が発見され埋葬される。
はっきり言ってしまうと、ただそれだけの映画である。
最後の方で、少女の母が卵の並ぶワニの巣を見つけ、そこで巨大なワニと対峙する場面があり、そのエピソードを通じてもっともらしいメッセージが盛り込まれてはいるが、正直、何を言いたいのかはよく分からない。
2006年に実際に起きた事件をベースとしており、映画の中では当事者である母親へのインタビューが繰り返し挿入される。
だけど、そのことによって、映画そのものが安っぽい再現ドラマであるかのようにも見えてしまう。映画はあくまでも映画として完結させた方がよかったのではないかと思うのだが。
ただし、映像は素晴らしい。ボートで川面を行き交う少女たちの光景はいかにも不安定で、いつワニが襲いかかってくるのかという不安をかき立てる。
俳優たちの演技も素晴らしい。とりわけ、少女の母、ディヴィナを演じるアンジェリ・バヤニ(Angeli Bayani)の力強い眼差しが印象に残る。
問題は、なんでこの題材を映画にしたのか、この題材を映画にすることで何を言いたいのか、それが僕にはまったく伝わってこなかったということなのだが。
監督は、これが3作目となるフランシス・セイビヤー・パション(Francis Xavier Pasion)。ふだんはテレビの仕事をメインに活躍している。
21時15分からの上映開始で、上映時間が88分と比較的短いとはいえ、映画が終ったのはけっこういい時間となっていた。ところが、急遽、予定になかったゲストを迎えてのQ&Aが開催されることとなった。
登場したのは、監督のフランシス・セイビヤー・パション、主演女優のアンジェリ・バヤニ、本作のプロデューサーであり、教師役でも出演している俳優のR・S・フランシスコの3人。
アンジェリ・バヤニさんは、自身が出演しているアンソニー・チェン監督のシンガポール映画『イロイロ ぬくもりの記憶』が来週から日本でも公開されることになっている実力派女優でもある。
また、R・S・フランシスコ氏は、僕も観た『She's the One』や、現在フィリピンで上映中の『Past Tense』にも出ている男優で、今回の『Bwaya』が初のプロデュース作品だそうだ。
最初に監督からの挨拶があり、この作品の撮影は、役者にとって肉体的にも感情的にも非常にタフなものであったと説明がある。特にアンジェリさんは泳ぐことができないので、撮影が大変だったとのこと。また、方言が大変であったとか、ボートを漕ぐのも難しかったとか、言葉の異なる現地でのコミュニケーションに苦労したなどの説明もあった。
以下、客席からの質問とそれに対する回答を簡単にレポートしておく。
Q:撮影で使われたワニは本物ですか? それともロボットですか?
A:ロボットです。3つのパーツに分かれるものを用意して撮影しました。
Q:アロヨ大統領のポスターがアップになるシーンがありますが、何か政治的なメッセージがこめられているのでしょうか?
A:原題の「Bwaya」というタガログ語には、「ワニ」という意味の他に「評判のよくない政治家」という意味があります。
Q:上空から見下ろした映像がたいへん美しかったのですが、低予算の映画でどうやって撮影したのでしょうか?
A:リモートコントロールで飛ばすドローンを使って撮影しました。
Q:最近、ミンダナオを舞台にした映画が多いようですが、監督がミンダナオを舞台にしたことに何か理由がありますか?
A:2作目を撮り終えたあとで、3作目をどうすべきか霊媒師に質問したところ、アグサンという地名を指示されました。そこでアグサンに行ってみると、誰もがこの少女がワニに襲われた事件の話をしてきます。2006年にあったこの事件を、誰もが昨日のことのように話すのですが、最初は本当のこととは思っていませんでした。ところが、ボートについたワニの歯形などを見せられ、信じるようになり、映画化することにしました。
Q:監督は第1作の『JAY』でシネマラヤの賞を受賞し、第2作目の『Sampaguita, National Flower』でもシネマラヤで受賞し、そして本作でもシネマラヤの賞を受賞しています。一方で、監督はテレビ界で大変多くの仕事をされています。そのようにすでに確たる実績のある監督にとって、シネマラヤの賞を受賞するということは、どういう意義があるのでしょうか?
A:テレビでの仕事は、映画とはまったく別と捉え、あくまでも仕事と割りきってこなしています。真に情熱を傾けているのは映画製作で、シネマラヤにエントリーして賞を目指すということがその情熱を支えてくれています。シネマラヤは映画の監督歴が3作目までの人間が対象となりますので、本作までエントリーすることができました。
Q:私はとにかく巨大なワニの出てくる映画が大好きです。『レイク・プラシッド』『悪魔の沼』『アリゲーター』『キラー・クロコダイル』『キラー・クロコダイル2』、とにかく大好きです。今日観た映画は、そうした映画の中でもっとも感動的な作品でした。ところで、お三方にとって、ワニとはどういう存在でしょうか?
この最後の質問をした方は、たいそうワニ映画のタイトルを情熱的に並べ立てて面白かったのだけれど、それに対する3人の回答は記憶が曖昧なのでちょっと省略。フランシスコ氏は「Bwayaという言葉から、悪徳政治家や大統領を連想します」、アンジェリ・バヤニさんは「古代から存在し、今も生き続けている恐竜のような生物」、監督は「ワニというのはプレデター(捕食者)なわけですが、人間の中にもプレデターはいますし、映画という存在もプレデターなのかもしれません」というようなことを答えていたのだと思う。
他に、「少女の乗ったボートが、ワニの卵を抱えた男性のボートとすれ違う場面がありますが、あのシーンはその後のワニの出現につながっていくわけでしょうか?」というような質問があったのだけれど、いまいち質問の意図が伝わらず、それに対する回答もいまいちよく分からなかった。というか、回答がよく分からないのには、通訳さんの問題があったりする。今回の通訳さん、質問者の言ったことのほんの一部しか訳さず、それに対する回答も答えていることのほんの一部しか訳さず、しかも質問に対する肝心の答えの部分を割愛したりしてしまうのだ。あまりにも致命的な場合は、司会者が補足して訳したり質問したりしていたけど、それだったら通訳、いらないじゃん。
とにかく、英語がまったくダメダメな僕にさえ「えっ? いま肝心なことを訳さなかったぞ」と分かってしまうくらいなので、かなり問題のある通訳なのだった。
ちなみに、シネマラヤ映画祭がらみで質問をしたのは僕なのでありました。きっちり、監督の前2作のタイトルを頭に入れていって質問をしたのだけれど、そういうマニアックな部分がちゃんと監督に伝わっていただろうか?(笑)
2014.11.27(木)
▼マイクル・コナリー『ナイン・ドラゴンズ(下)』講談社文庫を読了。
酒店の中国人店主が銃殺された事件で、事件の背後に中国系犯罪組織・三合会が存在することをつきとめたハリー・ボッシュ。事件から手を引くように脅迫が入るのだが、執拗に事件の真相に迫ろうとする。だが、犯人と思われる人間の身柄を拘束した直後、香港に住む娘が誘拐されてしまう。娘を救い出すため、単身香港に乗り込んでいくのだが…。
ハリー・ボッシュシリーズの第1作である『ナイトホークス』を読んだ時、僕はこう書いている。
「どうしてこの主人公は、初めて会った人間ことごとくにこうまでも敵対心をあらわにしていくのだろう? 何の面識もない人間なのに、どうして会うなり攻撃的な態度をとるのだろう? 職場で嫌われても当然だけれど、話を聞かなければならない相手に対してもしょっぱなから嫌みとか言っていたら、捜査なんてできないだろうに。」
そう、シリーズ第1作では、ハリー・ボッシュはきわめてうざったい男であったのだ。やたらと攻撃的で、不必要な嫌みでまわりから嫌われ、まったく共感のできないキャラクターであったのだ。ところがその後、ハリー・ボッシュのそうした性格は影を潜め、それと同時にシリーズはどんどん面白くなっていった。
だというのに、『ナイン・ドラゴンズ』のハリー・ボッシュは、久しぶりに不必要に攻撃的なイヤなヤツになってしまっているのである。
娘が誘拐されれば、不必要に攻撃的になっても仕方がないだろうと思われるかもしれないが、娘が誘拐される前から捜査協力者たちに対して「そりゃないだろう」という対応をしまくるのである。そんなワガママむき出しにした対応をしたら、誰もあんたの捜査に手を貸したくなくなるよと、そう思わずにいられない。
娘が誘拐されてからは、その煩わしさはさらにヒートアップして、ひたすら暴走していく。まあ、娘がさらわれれば、冷静さを失っても仕方がないかもしれないけど、でも、そのせいで余計な被害が出ていくわけで、小説としての魅力が失われていってしまう。主人公の愚かな行動ほど、鬱陶しいものはない。
中盤での悲劇も、終盤での悲劇も、主人公の頑迷な行動と発言が引き起こしたものだしなあ。
というわけで、ラスト近くでの展開には驚かされるものの、いまいち共感のできない作品だった。
▼フィリピン映画に関する情報は、主にフィリピン最大の映画会社スターシネマのホームページから得ている。ヒット作、話題作はほとんどこのスターシネマが製作するか配給しているので、だいたいこのホームページをチェックしておけばいいだろうと思っていた。というか、それ以外の映画会社がホームページを持っていなかったりするので、情報のとりようがないのだ。
ところが、時として、スターシネマ以外のところから気になる映画が出てきてしまう。
例えば、僕がいまいちばん注目しているウェン・V・デラマス監督の新作「MORON5.2」という作品がスターシネマではないのだ。これは「MORON5」という作品の続編らしいのだけれど、どうやらSFコメディであるらしい。すっごい気になるではありませんか。
同じくウェン・V・デラマス監督の「Bekikang: Ang nanay kong beki」という作品も、すっごい素敵な映画だったのに、スターシネマの作品ではなかったがためにあやうく見落とすところだった。
この2本の映画を作成しているのはVIVA films。ホームページぐらい、ちゃんと作って新作情報を流してきてほしいぞ。
2014.11.25(火)
▼もうすぐ閉館となる新宿ミラノ座で、インドネシア映画『ザ・レイド GOKUDO』を観る。ミラノ座に行って初めて気がついたのだけれど、全席自由席という映画館、むちゃくちゃ久しぶりかもしれない。
上映が始まったばかりの作品なのでもう少し客が入っているのかと思ったのだけれど、館内はガラガラ。こういうB級アクション映画には、なかなか客が入らないのだろうなあ。
映画は、なんと前作『ザ・レイド』の直後から物語がスタートする。きっちり、前作の展開を引き継いでいるのだ。
そして、主人公のラマ(演じるは、前作に引き続きイコ・ウワイス)は、汚職警官を根こそぎにするための潜入捜査を強制され、地元マフィアのボスの息子に近づくことになり、やがてその地盤を狙う新興組織や日本ヤクザの三つどもえの抗争に巻き込まれていく。
日本ヤクザのボスを演じるのは遠藤憲一、その配下が松田龍平と北村一輝。なかなか豪華な顔ぶれであります。
で、映画の方はというと、予想をはるかに上回るヘヴィーな内容で、気の弱い方は鑑賞を遠慮した方がよいだろう。とにかく、徹頭徹尾痛そうなのだ。もう、むちゃくちゃ痛そうな描写がてんこ盛りなのであります。
しかし、そのアクション描写の素晴らしさは前作をきっちり上回り、実に実に素晴らしいのひとこと。
両手でハンマーを振り回しながら襲いかかるサングラスの姉チャンとか、金属バットを自在に操って襲いかかってくる兄ちゃんとか、ヘタすると陳腐になりかねないキャラを出しながら、それがむちゃくちゃ興奮のバトルとなっている。むちゃくちゃハイレベルなアクションが展開されるのだ。
肉体を駆使したアクションだけではなく、カースタントも迫力満点。『マッド・マックス』かよ! こんな撮影やってたら、死ぬぞお前ら!
いやあ、インドネシアのアクション映画、半端ないです。そして、インドネシアの格闘技、シラットもすっげえです。いやはや、圧倒されました。
▼マイクル・コナリー『ナイン・ドラゴンズ(上)』講談社文庫を読了。
いまいち納得していないのだけれど、下巻に突入。
2014.11.24(月)
▼近所のドラッグストアで「ジョンソン ジャバ」と「ルック おふろの防カビくん煙剤」を買ってきて、風呂釜掃除と浴室の防カビ処置を実施。
本当は、2ヶ月に1回ぐらい定期的にやらなくちゃいけないんだけど、なかなかそういうことがマメにできません。
▼続いて、庭に出て柿の葉の掃除。これが意外と面倒なのだけれど、嫁さんが100円ショップで買ってきた熊手を使ったところ、あっさりと作業が終了してしまった。おおっ、熊手ってこんなに便利だったんだ! 偉大なり100円ショップ!
▼ちゃんと家の用事もやるだけやって、テニススクールの「お楽しみテニス大会」へ。
今日はI田さんという女性の方とペアを組むことに。たまにゲームレッスンなどで一緒になるヤングI田くんの奥さんだそうで、お子さんがまだ小さいので、交代でテニスをやりに来ているとのこと。
他の女性に聞くと「とっても上手」ということだったのだけれど、いざゲームを始めてみると上手どころじゃないじゃん。特にフラットサーブが男性なみにパワフルで、びっくりしてしまう。
おかげで、男ダブ相手でもたいそう楽しく打ち合いができて、最終的に4勝2敗。けっこうな競合ペアが揃っていたので、ミックスペアで4勝2敗というのはなかなかありえない好成績なのであります。
いやあ、楽しかった。
2014.11.23(日)
▼川口市テニス協会のお手伝いで青木公園へ。今日は団体戦のドロー作り。
団体戦は、ドローの作り方がちょっと特殊で、とにかく参加メンバー全員の名前を入れた一覧を作らないといけないので、けっこう大変なのだ。
▼青木公園から、王子にある嫁さんの実家へ。
娘の卒業記念写真を持って行くと、義母が大喜び。その存在だけでこれだけ喜ばせることができるのだから、孫ってすごいよな。
▼お昼を食べてから、義母、義父も一緒に川口リリアへ。
ただいま、川口市展の入選作品の展示をやっていて、嫁さんの作品も並んでいるのだ。
義母はここでも大喜び。僕は、義父の車椅子を押して会場を回ったのだけれど、認知症の進んでいる義父は、娘の描いた水彩画が展示されているということはまったく理解できず、作品の横に貼られた作者の名前を読むことに夢中になっている。何に興味を惹かれるのか、まったく予想がつかないんだよね。
▼再度嫁さんの実家に戻って少しのんびりしてから、嫁さんのリクエストでブックオフ川口飯塚店へ。
嫁さんは、ここで探していた本をゲット。
僕は、浴槽に浸かりながらのんびり読むために羅川真里茂の『ましろのおと』を6巻まで購入。
2014.11.22(土)
▼友人が午前9時から午後5時まで大宮第二公園のコートを確保してくれたので、8時間テニスに挑戦させてもらうことに。
しかも、コートを8時間連続で確保しただけではなく、最初の4時間は3面、続く2時間は2面、最後の2時間は再び3面という大量確保に成功していたのである。
おかげで仲間内だけではなく、テニスオフにも出してメンバーを募集し、多彩な顔ぶれで長時間テニスを楽しむこととなった。初めてのメンバーも多く交えて、4ゲーム先取セミアドルールでのダブルスを延々とすることに。
時間帯によっては、メンバーの人数がぴったりで、まったく休憩なしになったりもしたのだけれど、思ったほど疲弊することもなく、テニスを楽しむことができた。ポカポカと暖かい陽気にも助けられたのだろう。
ところで、テニスオフでメンバーを募集すると、時としてクセのある人間が紛れ込んだりもするのだけれど、この日もひとり、あまり一緒にテニスをしたくないような人間がいた。
一緒にペアを組んだ時に、こちらがミスをすると、露骨にイライラしたオーラを発散してくるのである。参加者のレベルはいろいろなのだから、誰だってミスぐらいするので、いちいちイライラせんでもいいだろうと思うのだが。それに、みんな勝敗にこだわって参加してきているのではなく、あくまでも楽しむために参加してきているのに。
たまたまこのゲームで僕はボレーのミスを連発してしまったのだけれど、そのたびに後ろからイライラした雰囲気がビシビシ伝わってきて、「うわあ、いやだなあ」と思っていたら、またしてもボレーをミスってしまう。そしたら、その男、こんなセリフを吐きやがった。
「もうやめたら」
露骨にうんざりした口調でそう言われてしまい、「おお、もうやめたるわい!」とラケットを放り出そうかとも思ったのだけれど、それでは主催者の友人に迷惑をかけるので黙って我慢。でも、これ以後、ネットプレイはいっさいせず、届くボールにも手を出さずに、すべて後ろで走っていただくことにする。
このゲームのあと、1面だけ離れたコートがあって、この男はそちらに移動してしまったので二度と一緒にコートに入ることはなかったのだけれど、主催者の友人にそのことを話すと「自分の思い通りにならないと我慢できないヤツなんですよ。申しこんできた時に気づかずに、承認してから気がついたんですけど…」とのこと。
さいわい、その男、前半の4時間だけの参加で帰ってくれたのでよかったけれど、あれじゃあ、一緒に組んだ人、誰もが不愉快になるよなあ。
その1人以外は良識的な方たちばかりで、しかも、かなり上手な人も多く、たいそう楽しくゲームをすることができた。
さすがに途中で足が攣りそうな雰囲気になる瞬間もあったのだけれど、なんとか無事に8時間テニスを終了。
8時間でどれだけ試合ができるのか記録をとったところ、15試合こなして10勝5敗という戦績でありました。
やたらとレベルの高い顔ぶれが揃ったにしては、なかなかの戦績ではないでしょうか。
2014.11.21(金)
▼川原テツ『名画座番外地 「新宿昭和館」傷だらけの盛衰記』幻冬舎を読了。
新宿駅東南口にあった名画座「新宿昭和館」(当時は東南口などという出口はなかったのだけれど)。常に仁侠映画を3本立てで上映していた非常に特殊な映画館で、毎朝毎晩、通勤のためにその前を通っていた僕は、その非常に魅力的なプログラムに心惹かれつつも、滅多に場内に入ることはなかった。仁侠映画に関する基本的な素養がまったくなく、いま一歩が踏み出せなかったからだ。だから、僕が「新宿昭和館」で観た映画というのは、ほとんど千葉真一とか志穂美悦子が主演したアクション映画に限られていた(例外的にジミー・ウォングが出ているという理由で『座頭市 破れ!唐人剣』、学生時代に先輩が傑作だと言っていた『狂った野獣』を観てはいるのだけれど)。
本書は、その「新宿昭和館」で長年働いていた筆者が、その日常及び衰退を描いたノンフィクションである。が、筆者のユーモア感覚が素晴らしく、なおかつ出てくるエピソードが破天荒すぎて、何度も何度も笑わされてしまう。いやあ、本を読みながらあまりの面白さに思わず噴き出してしまうという体験を、久しぶりにさせられた気がする。常にニヤニヤしながら読んでしまうので、電車の中で読んだりするのは非常に危険である。端から見ていたら、絶対に気持ち悪いヤツになってしまうこと間違いなしだ。
いま、「新宿昭和館」のあった場所はきれいなビルに建て変わり、そのビルの中には「K's cinema」という映画館が入っている。やはり、独自の路線の映画を上映しているのだけれど、仁侠映画がかかるかかることはきっとないのだろう。
ぜひとも一読をお勧めしたい。
2014.11.19(水)
▼今日も整骨院に寄って、右膝から右臀部にかけてのメンテナンス。骨盤まわりをメインにほぐしてもらったのだけれど、とにかく痛い。股関節など、あっちこっちが固くなってしまっているらしい。どちらかというと、柔軟な方だったのだけどなあ。
▼嫁さんが出品した川口市展、やはり入選はしたものの入賞はならなかったとのこと。
さすがに入賞は難しいらしい。
▼吉村達也『マタンゴ 最後の逆襲』角川ホラー文庫を読了。
1963年に公開され、数多くの少年少女たちのトラウマとなったホラー映画『マタンゴ』の続編である。オリジナルの映画『マタンゴ』は、子供向けの特撮怪獣映画と思って観ると、世の中を甘く見ていた自分をひたすら反省し、ただただひれ伏すしかないというとんでもないダークなホラー映画なのである。無人島に漂着した若者たちが、サバイバルのためにエゴをむき出しにしていくという人間ドラマに、食べてしまうとキノコ人間と化してしまうマタンゴというキノコを放り込んだ異色のホラー映画なのだ。いたいけな子どもたちが観てはいけない映画なのである。
で、その続編なのだが、映画の事件から40年後に始まる。富士の樹海の奥深くに大型ヨットが浮かび、キノコの化け物が徘徊するという噂を検証するために、城南大学の都市伝説研究会のメンバーが樹海に入り込んでキャンプを張る。そこで、摩訶不思議な出来事に遭遇するのだが、物語はそこから一挙に10年後に飛び、マタンゴをめぐる国際的な謀略からはてはスペースシャトルにまで話が広がっていく。その話の広げ方が実に見事で、半村良の伝奇小説的な文法に忠実にのっとっているように思われる。なかなかの怪作なのだ。
しかし、広げるだけ広げたホラ話を楽しむことはできるのだけれど、スケールが大きくなった分、ホラー風味が薄れてしまったのは残念。派手な場面が続くクライマックスは、エンターテインメントとしては充分でも、ホラー映画として怖がることができなくなってしまっているのだ。
やはりホラー小説は、下手にスケールを大きくするより、限定された空間で、個の人間の感情を描いた方がよさそうだ。
2014.11.17(月)
▼仕事を早めに終えて整骨院へ。
患部をマッサージするようになってから症状が悪化していることを説明して、患部の周辺の筋肉の凝りをほぐすことをメインにおこなってもらう。
やたらと固まっていて、軽く揉まれるだけでむちゃくちゃ痛い。
▼通りすがりの古本屋の4冊200円の均一棚になにやら魅力的なタイトルの本が並んでいたので、ついつい買ってしまう。
『世界おんな夜話』陶山密(あまとりあ社/初版)50円
『新婚KISS ME講座』園部美子他(鱒書房おしどり新書/初版)50円
『ポーラ夫人』アクバル・デル・ピンポ作/清水正二郎訳(浪速書房/初版)50円
『肉欲の系図』P・アーノルドソン作/清水正二郎訳(浪速書房/初版)50円
あまとりあ社とか、鱒書房おしどり新書とか、浪速書房の清水正二郎訳とか、見逃せないんだよなあ。
でも、絶対に読まないんだけど。
▼今日は奥さまの誕生日。
帰りに花束でも買って帰りたかったのだけれど、残念ながら帰る頃には近所の花屋さんはどこも閉まっていた。かといって、新宿あたりで買ったのでは、満員電車でボロボロになりそうだし。
そのかわり、娘に頼んでケーキを買ってきてもらい、それで嫁さんの誕生日を祝う。
2014.11.16(日)
▼嫁さんの描いた水彩画2点を、川口市展に出品するために川口リリアまで運び込む。
水彩画2点といっても、たいそう大きいので、運び込むのがけっこう大変だったりする。なにせ、ひとりで2点を一度に運べなかったりするのだ。いやはや。
いちおう、本人の予定では入賞は難しいが、入選は大丈夫だろうとのこと。入選しないと、展示してもらえないのだよなあ。
▼川口からぐるっと車を走らせて、大宮にある「おふろ cafe utatane」へ。
ネットで見つけた施設で、なんだかよさげだったので、嫁さんと行ってみることにしたのだ。
露天風呂のある入浴施設で、温泉が湧いているわけではないのだけれど、同じ運営会社が経営する「白寿の湯」というところから温泉の湯を運んできているのだという。
しかし、いいなと思ったのはその温泉ではなく、とにかく施設の中でのんびり過ごしてねというそのコンセプト。ゆったり過ごすためのスペースを多くとってあり、いくつも並んだマッサージチェアが無料で使え、引き立てのコーヒーも無料で飲むことができるのである。ハンモックなんかもあったりするのだ。
また、ものすごい量のマンガが並んでいて、それを読んでのんびり過ごすのもよしとのこと。
さらには、他の温泉施設では必ず禁止されている浴室への本の持ち込みもOKなのである。温泉に浸かりながら、持ち込んだ本を読んで過ごすことができちゃうのである。
行ってみると、なるほど、けっこういい雰囲気の施設です。客層は温泉施設としては意外なことに若い層が多く、館内のいたるところでのんびりとマンガを読みふけっていたりする。
ストーブを囲むスペースでは、床に座ってトランプなどのゲームをしているグループもいたりする。
ノートパソコンの設置されたテーブルもあり、そこでは子どもたちがアニメを見ていたりする。
浴室の方はとりたてて魅力的というわけではないのだけれど、そんなに悪くもない。ただ、どこもお湯があふれていてびしょ濡れなので、本を読むにはいまいち向いていないかも。でも、ジェットバスに浸かりながら文庫本を読んでいる猛者もいた。ブックオフで濡れてもいい本を安く買って持ち込むのはありだろう。
惜しむらくは、休日ということもあってけっこう館内が混んでいて、ちょっとタイミングを逃すとのんびり過ごすためのスペースが確保できなかったりすることかな。今度、平日に朝から来て、1日中過ごしてみるというのを試してみたいものだ。
▼お風呂で暖めれば右膝の具合もよくなるだろうと思ったのだけれど、その帰りの運転ですぐに痛み出してしまう。明らかに、症状が悪化しているぞ。
2014.11.15(土)
▼インスピリッツテニスクラブの男子シングルスオープン大会に参戦。
自分の気持ちの中では、オープン大会はまだ早いんじゃないかと思っているのだけれど、中級クラスで2回優勝してしまってオープン大会と上級大会にしか出られないので仕方がないのだ。
ま、ボコボコにされない程度に試合を楽しめればそれでいいや。
などと思っていたのだけれど、初戦はあっさり6−2で勝ち。特に無理をすることもなく、普通に試合をしていたら勝ててしまったのだ。
そのまま続けて2試合目。H谷さんという人で、対戦したことがあったかどうかは記憶が曖昧だけれど、顔に見覚えがある。ここの大会で何度か顔を合わせているのだろう。
サーブに威力がないので、それを叩いていっていっきに3ゲームを奪ったのだけれど、そこから相手のギアが入ってくる。
とにかくフォアストロークが強烈で、ちょっと油断するとズバーンと打ち抜かれてしまう。しかも、途中からほとんどミスをしなくなり、どうしても打ち合いに負けてしまう。
なんとか相手のバックにボールを集中させようとするのだけれど、けっこう強引にまわりこんでフォアストロークを打ち込んでくるので、なかなか試合をコントロールすることができない。
錦織の試合を見たイメージがあったので、フォアにまわりこんで逆クロスのドロップショットをみごとに決めたりもしたのだけれど、そのあと挑んだドロップショットはすべて白帯につかまってネットのこちら側に落ちてしまう。タイミングとしては実にみごとなドロップショットばっかりだったのになあ(涙)
結局、途中で追いつかれて5−5の一本勝負までもつれ込んだあげくに5−6で負けてしまう。
ここで勝てば、前回に続いて1位トーナメントに進むことができたのに。
進行役のI井ちゃんが「今日はH谷さんの日ですね。ものすごく調子がいいし、リズミカルでミスもしないし」と言う。
「こういう時には、バックに攻撃的なショットを打ち込んでおいて、ネットに詰めてプレッシャーをかけていかなくっちゃ。今日のH谷さんとストローク合戦をしても、負けるだけでしょ」
なるほど。そういう戦略も頭の中に入れておかないといけないのだね。
他のブロックの2位との対戦で出てきたのは、前回、奇跡的に僕が勝ってしまったT木さん。リベンジに意欲を燃やしているのだけれど、どう考えてもレベルが違うんですよ。前回僕が勝ったのは、奇跡以外のなにものでもないんですよ。
で、予想通り2−6でサクッと負けてしまうと、「前回とぜんぜん違うじゃないですか!」と怒られてしまう(笑)
「いえいえ、これが実力ですから」
「そんなことはないでしょう。今日は優勝がかかっていなくてテンションが上がらなかったのかも知れないけれど、次回はぜひ優勝をかけた場面で対戦しましょう」とか言われてしまう。
最後に4ゲーム先取のエキシビマッチをやらせてもらって、これは4−2でサクッと勝ち。オープン大会でも、けっこうサクッと勝てる相手もいるらしい。
▼試合の帰りの運転の最中、右膝と右臀部とが耐え難いほど痛くなる。
整骨院に行って右膝から右臀部にかけてのメンテをやってもらっているのだけれど、それ以来、逆に症状がひどくなってきている。
しかし、クルマを降りてしばらくすると、その痛みもおさまってしまうんだよなあ。いったい、どうなっているんだ?
▼帰宅してお昼を食べてから近所のスクールへ行って「お楽しみテニス大会」に参加。
今日は、若手のサイトウくんとペアを組む。
すでに疲れていて足もしんどくなってきているのでダメだろうと思っていたのだけれど、意外と勝ててしまう。ま、サイトウくんが頑張ってくれたってのが大きいんだけどね。
で、ひとつ勝って、ふたつ勝って…、全部勝ってしまう。7勝0敗。おおっ、久しぶりの全勝だぞ。やったね。
▼夜はテレビで錦織対ジョコビッチの試合を観戦。
1セット目はひたすら「ぐはあっ! ジョコビッチ、強すぎ!」と呻きながら見ていたのだけれど、2セット目で「おおっ、錦織もすげえじゃん!」と感動。
ところが3セット目。1ゲーム目のブレークチャンスを逃したところで一気に錦織が崩れて6−0でジョコビッチに押し切られてしまう。やっぱり、ジョコビッチ、強すぎだよ。
2014.11.14(金)
▼クライアントの不手際でスケジュールの厳しくなった仕事があり、そのせいで今日のテニスのレッスンを休むか、あるいは日曜日に会社に出てきて仕事をするか、そのどっちかは仕方がないかなという状況だったのだけれど、むちゃくちゃ集中して仕事をして、とりあえずなんとかしてしまう。うーむ、我ながらすごいぞ。
▼予想以上に早く会社を出ることができたので、西川口で途中下車して、川口市の団体戦のエントリーリストを受け取ってから帰る。これを入力しておいて、来週の日曜日にドロー表を作成しなければならないのだ。
▼そして、きっちりテニスのレッスンも受ける。
ガットがすでにへたっていて、感触がものすごく悪い。いま張っているガット、張りたての感触はすごくいいのだけれど、へたるのが早いんだよなあ。だけど、今期の市民大会はすべて終わったので、しばらく張り替えないでもいいや。
▼斎藤純『銀輪の覇者(下)』ハヤカワ文庫JAを読了。
戦争前夜の昭和9年。本州を縦断する実用自転車によるレースが開催され、多額の賞金を目当てに、さまざまな人間が参加してくるのだが、その中には賞金以外の目的を秘めた参加者も少なくはなかった。
いやあ、面白かった。単純に自転車レースを描いた冒険小説として楽しんでしまった。
実は、このレースには軍部の暗躍など、さまざまな要素が絡んでおり、かなり複合的な内容を含んだ小説となっている。登場人物も、それぞれにいろいろは思惑を秘めており、単にレースで優勝をめざすだけという小説とはなっていない。
だが、最後にはすべての思惑が吹っ飛んで、トップに立つということだけが目的となっていく。そこが、実にいい。
かなりボリュームのある作品なのだけれど、それでももっともっと書き込んで欲しかったと思ってしまう。
2014.11.13(木)
▼昨日打ち合わせをした仕事に朝いちから取りかかるつもりでいたのだけれど、その作業に必要なデータがクライアントから届いていなかった。昨日の打ち合わせをもとにデータを用意してもらい、それをメールで送ってくれているはずだったのに。
しかも、その担当者は今日から出張で博多に出かけてしまっているのである。おいおい、どうするんだよ。
とりあえず、データが届いていないというメールを出すと、しばらくして「昨夜、メール添付で送ったのですが、パソコンの具合が悪くて送れていなかったようです。なんとか、送るように手配をします」という電話があり、午後になってようやく届いたのだけれど、それが打ち合わせ前に用意されていたデータで、打ち合わせの結果を反映したものになっていなかった。それじゃあ、まったく作業にとりかかれないんですけど。
結局、先方の担当者の上司がデータを作ってくれて、夕方から作業を開始することができた。でも、月曜日に納品するものを、いまから作業にとりかかって、なんとかなるのか?
▼残業から疲れて帰宅すると、ちょうど錦織の試合が始まるところだった。なんと、ラオニッチと対戦するはずが、ラオニッチが棄権してしまってフェレールと対戦することになってしまう。
そのフェレール相手にファーストセットを落としてしまう錦織。いまいち歯車があっていない感じがするが、なんとか2セット目をもぎとってファイナルセットに突入。が、そのファイナルセットの錦織が凄かった。完全に神がかったプレイで、一方的にフェレールを叩き伏せてしまう。
この第3セットのプレイが次もできたなら、相手が誰だろうと錦織に負けはないんだけどなあ。
2014.11.12(水)
▼斎藤純『銀輪の覇者(上)』ハヤカワ文庫JAを読了。
舞台となるのは、次第に戦雲が忍び寄りつつある昭和9年の日本。多額の賞金のかけられた実用自転車による本州縦断レースに、さまざまな思惑を秘めた出場者が集まってくる。しかも、そのレースの背後には満州における自転車舞台の可能性を探る軍部の介入もあった。
というわけで、自転車レースを題材とした冒険小説である。いやあ、面白い。速攻で下巻に突入。
▼母親、病院に行った際に前々日に動けなくなった症状を担当医に話して検査してもらったところ、ウイルス感染によるショック症状であったらしい。体力がすっかりなくなっているから、場合によってはとりかえしのつかなくなる可能性もあったということらしい。
うーむ…。
2014.11.11(火)
▼数年前から、長距離運転をすると右膝と右の臀部がひどく痛むようになってしまった。
運転席に座ってアクセルを踏んでいるだけで、どうしようもなく辛いことになってしまうのだ。そして、長距離運転をしてから車を降りると、右膝が固まって伸びなくなり、しばらくはまともに歩けないくらいにひどいことになってしまう。
ま、しばらくするとその痛みもおさまるので、生活に支障はなかったのだけれど。
ところが最近、長距離運転でなくても右膝や右の臀部に痛みが出るようになってきた。例えば、映画館で映画を観ているだけでも、痛くなってきたりするのだ。
運動などにはまったく支障はなく、ただじっと座っている時間が長いと、痛みが出てくる。
おそらく、その症状と関連しているのだろうけれど、前屈などのストレッチをすると、右太ももの裏側から右臀部にかけてのスジがまったく伸びず、無理に伸ばそうとするとえらく痛みが出るようにもなってきた。
これはいかんのではないかと、昨日はいつもお世話になっている整骨院に寄り、右膝と右臀部のメンテをお願いした。
おそらく、臀部から太ももにかけての筋が固まってしまっているのが原因であろうということで、それを揉みほぐしてもらうことになったのだけれど、それが痛いのなんの。ちょっと揉みほぐしてもらうだけで激痛が走り、「痛い!痛い!」と悲鳴をあげつつ脂汗を流すことに。
「揉みほぐした部分が今日から明日にかけて重だるくなりますよ」と言われていたのだけれど、本当に今日は右足がしんどい。しんどいどころか、揉みほぐされた右臀部がズーンと痛い。
しばらく通っていれば、治るのかなあ。
だんだん、体のあちこちにガタのくる年齢になってきたのだなあ。
2014.11.10(月)
▼朝、母親が階段の下でぐったりとなって、身動きができなくなってしまう。
熱はないのだけれど、ひどく汗をかいていて、気持ちが悪いという。
2階のベッドまで運んで、あとは嫁さんに任せて出社。
本人が歩けないと2階から降りることもできないので、いざとなったら救急車を呼ぶようにと言っておいたのだけれど。高齢でだいぶ弱ってきているのでとても心配なのである。
▼で、寄り道もせずに早々に帰宅すると、いつもと同じ元気な母親がいた。
嫁さんによると、朝のうちは血圧がひどく低かったらしい。
このところ、血圧がひどく下がったり上がったりしているので、今週病院に行くときに、お医者さんに相談してもらうことにする。
▼宮本輝『二十歳の火影』講談社文庫を読了。
なんでいまさらと思われるかもしれないが、ただ単に古本屋の均一台の3冊200円の冊数合わせに買っただけの文庫なのである。なので、まさかエッセイ集であるとは思いもしなかった。てっきり、短めの長編小説だと思っていたのである。まあ、エッセイ集で『二十歳の火影』って、タイトルがかっこよすぎるもんね。
宮本輝は、いまとなっては揺るぎなき人気作家であるのだけれど、本書は若い頃に書かれたエッセイ集で、宮本輝の小説家としての根っこの部分に触れることのできる内容となっている。『流転の海』などのベースになっている幼少時のこととか、いろいろと問題のあった家族のこととか、けっこうあからさまに書かれている。円熟味を感じさせる最近の文章とは違って、「蒼さ」「堅さ」が感じられ、それが逆に好感のもてる文章となっている。
2014.11.9(日)
▼今日はさいたま市団体戦Aクラスに参戦する。
午前中の降水確率は10%だったのだけれど、朝からどんよりした天気で、いまにも降り出しそう。
で、初戦のHOR&T橋ペアの試合の途中でけっこう降り出してきてしまう。
HORさんがキレッキレのテニスでこれは絶対に勝ったと思ったのだけれど、なぜか途中から失速して4−6で負け。
次いでニンジャさんと組んでコートに入ったのだけれど、雨に濡れたクレーコートがツルツル滑って、最悪のコートコンディションとなっていた。走ろうと思っても、滑ってしまってまるっきり走れないのだ。走りまわってナンボの僕たち2人がまるっきり走れないって、どういうバツゲームなのかと思ってしまう。
しかも、ボールはあっと言う間にドロドロとなって重くなるし、まるっきりガットにひっかからないのでスピンがかからない。これまた、スライサー、スピナーの僕にとって最悪の状況としか言い様がない。
おかげで、相手がうまかったこともあったけれど、それ以上に自分たちのテニスができずに、ボロボロに負けてしまう。
結局、最後のS久間&I原ペアが1勝をもぎとったものの、チームとしては1勝2敗で初戦敗退となってしまった。
▼あまりにもストレスが溜まってしまったので、テニススクールに電話をいれてゲームレッスンに申し込む。
コート2面をつかって、コーチを入れた9名でペアを変えながら4ゲームオールのダブルスをやっていく。
こちらはストレス解消が目的なので、かたはしからバコンバコンと打ち込んでいく。
ああ、滑らない地面て、なんて気持ちがいいんだ。ちゃんと回転のかかるボールって、なんて気持ちがいいんだ。
午前中とは打って変わって絶好調で、かたはしから撃破していって、コーチ相手でもきっちり勝ちを奪う。7試合やって、自分のサービスゲームを落としたのはたった1回だけ。
ああ、こういうテニスをやりたかったのになあ(涙)
2014.11.8(土)
▼午前中は嫁さんから頼まれて声楽サークル発表会のDVDとかブルーレイのダビング。以前はDVDを希望する人が多かったが、だんだんブルーレイを希望する人が増えてきた。
で、ブルーレイディスクが足りなくなってしまい、急遽ヤマダ電機まで買い足しに出かける。
ブルーレイディスクも1枚あたり100円を切るようになったので、手軽なメディアとなってきたようだ。
▼午後はテニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。
珍しく女性のI藤さんから「組んでもらえませんか」と声をかけられて、思わず鼻の下を伸ばして快諾する。
当然、I藤さんの手前、ぶざまなテニスはできないので、はりきって勝ちを稼ぐ。
HOR&T橋の強豪男ダブペアを相手に2敗、オカピー&KS野のミックスペアに1敗したものの、あとは快勝に快勝を重ねて5勝3敗。
けっこう、I藤さんとのペア、いいかもしれない。
2014.11.7(金)
▼大沢在昌『らんぼう』新潮文庫を読了。
検挙率は署内トップだが、被検挙者の受傷率もダントツという超乱暴者の刑事、ウラとイケのコンビを主人公とする短篇集。収録作品数は10編ということで、1話あたりの枚数は非常に短い。巻頭の「ちきこん」なんて28ページしかない。それでいてきっちり読ませる作品に仕上げているのだから、さすがは大沢在昌だ。
とにかく主人公2人のキャラが凄い。とにかく無敵なのだ。この2人を見かけた管内のヤクザは、ことごとくがこそこそと逃げ出すという2人組なのである。もうこの2人のキャラを生み出した時点で大沢在昌の勝ちは決まったようなものなのだけれど、さらにお話の方も一話一話、まったく違う設定が工夫されていて、これまたさすがは大沢在昌なのだ。
ちなみに、表紙と解説が西原理恵子なのだけれど、さすがの大沢在昌も西原理恵子にかかると「これから出稼ぎに行く福建の気のいい兄ちゃん」にされてしまうというのに笑ってしまった。
2014.11.6(木)
▼誉田哲也『歌舞伎町セブン』中公文庫を読了。
歌舞伎町で町会長の遺体が発見され、病死と判断される。が、それに疑問を抱いた交番勤務の警察官、フリーライターが真相を求めて動き出すと、かつて歌舞伎町に存在したと噂される暗殺者集団「歌舞伎町セブン」の姿が浮かび上がってくる。さらに歌舞伎町商店街をまとめる人物も誘拐され、ゴールデン街でバーを営む陣内も事件に巻き込まれていく。
じっくり考えるとけっこうバカバカしい設定ではある。だけど、それを感じさせずに一気に読ませるエンターテインメントにきっちり仕上がっている。さすがは誉田哲也だ。
『ジウ』の東警部補も登場してくる。一応設定では『ジウ』の歌舞伎町封鎖事件から6年後ということになっているようだ。
2014.11.5(水)
▼新宿シネマカリテで上映中のフィリピン映画『SHIFT〜恋よりも強いミカタ〜』を観る。
なんと今年、劇場で一般公開される2本目のフィリピン映画だ。とうとうフィリピン映画の時代がやってきたのか(そんなことはないと思う)。
コールセンターで働くエステラ。髪の毛を真っ赤に染め、シンガーソングライターになりたいとか、写真家になりたいとかおぼろげに思ってはいても、実際に自分が何になりたいのかはっきりせず、もやもやした日々を過ごしている。
男っぽい雰囲気を持つエステラは、まわりからレズビアンと勘違いされることも多いのだけれど、彼女が好きなのは男性。でも、職場の同僚には同性愛者がごく普通にたくさんいて、彼女と気が合い、いつも一緒に過ごしているトレヴァーも、男性の恋人のいるゲイだった。
エステラとトレヴァーは、職場でもプライベートでも一緒に過ごすことが多く、その関係は女同士の親友のようでもあれば、恋人同士のようでもあったりする。
だけど、次第にエステラはトレヴァーに対して恋心を抱くようになり、一緒にいることが辛くなってしまう。そしてトレヴァーも、恋人としてではないのだけれど、ともにいる相手としてエステラを求めずにはいられない。人はひとりではいられないのだ。
そんな時、メインクライアントの撤退によりコールセンターの人員が大幅に減らされることとなってしまうのだが…。
「キュートでポップ」というキーワードで評され、フィリピン版『恋する惑星』などと呼ばれている。
劇的なドラマはまったくなく、トレヴァーや職場の同僚や友人たちとの交流を、リズミカルな映像で描いていくばかり。ストーリーを物語ることではなく、コミュニケーションを描いていくことが、この映画の主題なのだ。
主人公たちがお互いのコミュニケーションにPCやスマートフォンを使う際に、その画面がスクリーン上にポップアップウィンドウとして開く演出が多用され、それが映画のポップな雰囲気にとてもマッチしている。
監督は新鋭のシージ・レデスマ。実際にコールセンターで働いていた経験もあるとのこと。
コールセンターといえば、ポクワン主演のコメディ『コールセンター・ガール』も同じ職場を舞台としており、職場の明るい雰囲気の描き方はまったく一緒。
本作は製作費200万円、撮影期間6日で製作されているとのこと。低予算、短期間の撮影は、フィリピンインディーズ映画の得意技なのだ。
なお、編集には『トランジット』のハンナ・エスピア(Hannah ESPIA)も名を連ねており、フィリピン映画界の狭さと、映画人同士の仲のよさがかいま見える。
主演は人気ミュージシャンのイェン・コンスタンティーノ(Yeng Constantino)。映画出演は、ユージン・ドミンゴ主演の人気シリーズ『Kimmy Dora: Ang kiyemeng prequel』に続いてこれが2本目となる
そして、トレヴァーを演じているのは、人気俳優のフェリックス・ローコー(Felix Roco)。
2014.11.3(月)
▼古賀義章『飛雄馬、インドの星になれ!』講談社を読了。
「巨人の星」をクリケットを題材としたアニメとしてリメイクし、それをインドに売り込むまでのあれこれを描いたノンフィクション。なかなか面白いのだけれど、いまいち踏み込みが甘い。もっと、細かい部分まで書き込んでほしかった。
それと、非常に物足りないのが、このアニメがインドで放送される直前に書かれていて、放送後の話しがまったくないということ。つまり、成功したのか、大失敗したのか、その結果が出る前までの話しかないということなのだ。なんで、そんなタイミングで出版したかなあ。
それと根本的な疑問なのだけれど、なんでそうまでして「巨人の星」のリメイクにこだわったのかという点。すでに日本にあるアニメを売り込むのでいいじゃん。あるいは、オリジナルの企画でもいいじゃん。ビジネスとして考えると、その方がよっぽどいいと思うぞ。
▼DVDでフィリピン映画『She's Dating the Gangster』を観る。
人気の若手俳優、ダニエル・パディラとキャスリン・ベルナルド主演の単なるラブコメディと思って観だしたら、意外や意外、脚本がものすごくよくできていて、思わず身を乗り出すようにして観てしまう。そして、後半では何度か泣かされそうになってしまう。いやはや、油断してはいけないのだ。
映画は、過去の物語に軸足を置きながら、現在の物語と過去の物語とが交互に描かれていく。
まずは、現在の物語から映画がスタート。
すでに亡き人となっている母の他に、父には昔から想いを寄せている女性がいたらしい。そのことを知った一人息子のケニス(ダニエル・パディラ)は、ことあるごとに父親に反発する。
ある日、ついにその怒りを父にぶつけるのだが、父の乗った旅客機が行方を絶ったのはその翌日のことだった。仕事で香港に向かっていたはずの父が、なぜか予定を変更してレガスピに向かう飛行機に乗り込んでいたのだった。
あわてて空港に駆けつけるケニス。そこで彼が出会ったのは、同じく彼の父を求めて空港に駆けつけていたケリーという同年配の少女(キャスリン・ベルナルド)だった。彼女の目的は、病気で明日をも知れぬ叔母にケニスの父を会わせることだった。
長距離バスに乗り込みレガスピに向かう2人。その車中でケニスは、ケニスの父とケリーの叔母の若い頃の物語を聞かされるのだった。
そして、物語は過去に飛ぶ。
17歳の少女、アテナ・ディソン(キャスリン・ベルナルドの一人二役)。ある日突然、彼女のポケベルにケンジ(ダニエル・パディラの一人二役)という、学園でも有名な不良少年からのメッセージが頻繁に届くようになってしまう。それは、同じアテナという名前の別の少女に向けたメッセージで、「どうして会ってくれないんだ?」「どうして返事をくれないんだ?」という内容だった。
それが間違いであることをケンジに伝えることができずにいたアテナだったが、とうとうそれがケンジにばれてしまう。ケンジはアテナ・アビゲイルという少女とつきあっていたのだけれど、アビゲイルは新しいポケベルのナンバーをケンジに教えると、それっきり彼から距離を置くようになってしまったのだった。そして、そのナンバーがどういうわけか、アテナのものだったのである。
ケンジは、アテナとつきあっている姿を見せれば、嫉妬したアビゲイルが戻ってくるだろうと考え、アテナに協力することを強要する。
ポケベルにメッセージが届くようになってから、ケンジのことが気になっていたアテナは、彼のことが本当に好きになってしまうことが怖くて断るが、強引なケンジに押し切られてしまう。
そして、一緒にいるうちに、まわりからは不良と思われていたケンジが、実は真面目で優しい少年であるということが分かり、アテナは本当にケンジのことが好きになってしまうのだった。
一方のケンジも、いつしかアテナのことを愛するようになっていく。
だが、アテナには心臓の疾患があり、興奮したり無理をしたりすることは寿命を縮めることでもあった。
長距離バスの中で、父の恋物語を聞かされたケニスは、とうとうケリーとケンカを始めてしまい、二人して長距離バスから放り出されてしまう。
そこに、不時着した飛行機が発見され、生存者が続々と病院に運び込まれているという知らせが届く。
二人は通りすがりのトラックを強引に停めると事情を説明し、レガスピまで荷台に乗せてもらうこととなる。
そして、その荷台の上で、さらにケンジとアテナの恋物語を、ケリーは語り続ける。
アビゲイルを取り戻すためというフリをして、ケンジはアテナにつきまとい続ける。しかし、本当にケンジのことが好きになってしまったアテナにとって、それは楽しくもつらい時間であった。
やがて、アテナは泣きながら、「もう終りにしたい」とケンジに訴える。「なぜなら、本当にあなたのことを愛してしまったから。だから、もうこれ以上は続けられない」。
泣きながら訴えるアテナに、ケンジも自分の気持ちを正直に告げ、ふたりは本当の恋人同士として付き合い始めることになる。
そしてケンジは、「自分が育ったレガスピのマヨン山のふもとにもう一度行ってみたい」というアテナの夢をかなえるために車を走らせ、マヨン山のふもとで愛を誓うのだった。
アテナはそのケンジに「あなたのために、私は絶対に長生きする」と誓う。心臓の疾患から長生きは無理と言われていることを、ケンジは知らないままだったのだけれど。
そこまで語り終えたところで、トラックはレガスピに辿り着く。
アテナのことを心から愛し、未来を誓ったケンジがどうしてアテナと別れ、ケニスの母であるアビゲイルと結婚することになったのか、その理由をケリーは知らなかった。
そこに、ケニスの叔父が車で駆けつけてきて合流する。若い二人を見た叔父は、「お前たちを見ていると、あの頃のケンジとアテナのことを思い出すよ」と言い、二人が別れることになったいきさつを語るのだった。
ということで、この先は完全にネタバレになります。どうして二人が別れることになったのか、どうしてアビゲイルの教えたポケベルのナンバーがアテナのものであったのか、どうして香港に向かうはずの父親がレガスピに向かったのか、それを全部書いてしまいます。
ほとんどいないと思いますけど、この映画を観る予定のある人は、これ以降は読まないようにしてください。
互いの愛を誓い合ったケンジとアテナ。だが、突然ケンジが姿を消し、アテナはケンジを探し歩く。
実はケンジは、アビゲイルのもとにいた。
胃癌のステージ3と診断されたアビゲイルの入院している病院に、アビゲイルの母から懇願されて詰めていたのだった。
「あの娘にはいま、生きるため、病気と闘うための希望が必要なの。お願いだから、お願いだから、あの娘と一緒にいてあげて。あの娘に生きる理由を与えることができるのは、あなただけなの」
号泣しながらケンジにすがりつくアビゲイルの母。
実は、アビゲイルがケンジのもとを去ったのは、自分の病気が理由だったのだった。愛するケンジが悲しまないように、自分から彼のもとを去り、新しい愛に出会えるように、わざと別の少女のポケベルのナンバーをケンジに教えていたのだった。
どうすればいいのか判断がつかず、茫然とするケンジ。
アビゲイルの友人から教えられて、病院に駆けつけるアテナ。そのアテナに、「お願い。ケンジのそばにいてあげてね」と、涙ながらに頼み込むアビゲイル。
アテナは、ケンジのもとを去る決意をする。
「ありがとう。2週間と4日と6時間と45分の愛をありがとう」
そう言うと、ケンジに背中を向けてその場を去っていく。
その後、アテナは家族とともに引っ越してしまい、二度とアテナとケンジが会うことはなかった。
叔父からその話を聞かされて、茫然と立ちすくむ二人。
そこに、ケリーの叔母が危篤であるとの連絡が入る。
「絶対に父さんを連れて行くから、先に帰っていて!」
そう言って、ケリーを叔父に託し、ケニスは父を探すためにレガスピの病院を駆け回る。飛行機事故の被害者が続々と担ぎ込まれて混乱する病院で、とうとうケニスはベッドに横たわる父を見つけ出す。
父に心から詫びるケニス。だが父も、ケニスに詫びるのだった。
父がレガスピに向かったのは、アテナとの思い出の品を、マヨン山のふもとですべて焼き捨てるためだったのだ。
ケニスは何も説明せず、父をケリーの家に連れて行く。
そこで、車椅子のアテナと再会するのだった。
2人だけのテラスでおだやかに語り合う二人。
「言ったでしょ。あなたのために長生きしてみせるって。でも、ごめんなさい。また、あなたを置いていかないといけないの」
そして、ケンジの肩にもたれかかると、アテナは静かに息をひきとるのだった。
いやあ、まいりました。
本当に泣かされてしまうのですよ。細かいエピソードの積み重ねが、後になってジワジワと効いてくるのです。そして、役者たちの熱演! ケンジに「娘のそばにいてあげて」と号泣しながら懇願するアビゲイルのお母さんなんて、ほとんどその場面にしか出てこない役なのに、圧倒的な存在感を見せつけてしまうのです。
ケニスと和解した父親(ケンジ)が、「人生でいちばん幸せだった瞬間の写真だよ」といって、ふところから生まれたばかりのケニスを抱いている写真を引っ張り出してきて見せる場面なんて、たったそれだけの場面なのに泣かされてしまうのです。
いやあ、本当にまいりました。完敗です。
2014.11.2(日)
▼知人主催のダブルス練習会で青木公園へ。今日は男性7名、女性7名で、コート2面×6時間という長丁場のテニスなのである。
最初のうちは、4ゲーム先取セミアドルールでひたすら男子ダブルス。
とりたてて調子がよかったわけではないのだけれど、6勝1敗と勝ち続ける。
ところが、後半でミックスダブルスを始めると、途端に1勝2敗と負け越してしまう。やっぱり、ミックスダブルスは難しいなあ。
ところで、参加者の中に見覚えのある顔があって「えーとー、どこで会った人だっけか?」とずっと悩んでいたのだけれど、名前を聞いて思い出した。僕の通うテニススクールでむかしコーチをやっていたY澄くんではありませんか。テニスがすっかり下手になっていたんで、分からなかったよ。
6時間と長丁場だったけれど、4ゲーム先取でぐるぐるまわしていったおかげで、それほど疲れることもなかった。
2014.11.1(土)
▼DVDでフィリピン映画『STARTING OVER AGAIN』を観る。
天真爛漫な建築科の学生のジニー(トニ・ゴンザガ)は、歴史教授のマルコ(ピオロ・パスクア)のことが大好きで大好きで、ひたすら彼のことを「愛してる!」とアプローチを繰り返す。最初のうちはまったく相手にしていなかったマルコだが、次第にジニーのことが気になる存在となり、やがてふたりは付き合いだし、ともに暮らすようになる。
そのマルコにはシェフとなって自分のレストランを持つという夢があり、その夢の実現のために少しずつ準備を始めていた。その夢を愛するジニーとともに実現したいと考えたマルコは、ジニーに結婚を申し込む。
ところが、ジニーはそのプロポーズを拒み、逃げ出してしまう。そして、父を捨てて海外で働く母の勧めで、建築を学ぶための海外留学を決めてしまう。理由が分からないままに取り残されて途方にくれるマルコ。
それから10年の歳月が流れる。
仲間とともにインテリアデザインの会社を経営しているジニーのもとに、1通のメールが届く。それは、何年も何年も前にマルコから出されたメール。指定の年月日にメールを届けるというサービスを利用して、30歳になったジニーに届けられるように設定されたメールだった。
そこにはジニーのことを今でも愛している、ジニーのことをいつまでも待ち続けるという言葉がつづられていた。
そして、ジニーの会社にレストランの設計の依頼が飛び込んで来る。依頼主は、かつての恋人だったマルコだった。ジニーはこれを二人がやり直すためのセカンド・チャンスと考え、再びマルコに対するアプローチを繰り広げるのだが、マルコには結婚を約束したガールフレンドのパティ(イザ・カルザド)がいた。
二人は再びやり直すことができるのだろうか。それとも、ジニーはすでに遅すぎたのだろうか?
学生時代の天真爛漫なジニーを演じるトニ・ゴンザガがとても可愛らしくていい。明るいお嬢さんの役がとてもよく似合っている。
で、そのまま軽快なラブ・ストーリーとして展開するのかと思いきや、けっこうしっかりとした大人の物語となり、恋物語の結末のつけかたも安易なハッピーエンディングとなったりはしない。そのあたり、脚本が丁寧にできている。
ジニーがマルコの求愛から逃げ出した理由も、母に捨てられた父のことがトラウマとなっていて、それで結婚に踏みきれなかったというもので、映画の最後ではその父親の優しさを見直すという場面がさりげなく用意されていたりもする。
マルコを演じるピオロ・パスクアは、『牢獄処刑人(On The Job)』でエリート捜査官コロネルを演じていた俳優だが、だいぶイメージが違う。『牢獄処刑人』の時には、もっとクールな切れ者という感じがしたものだが、本作ではもっと大らかな人物という感じになっている。
マルコの恋人のパティを演じているイザ・カルザドは、ウェン・V・デラマス監督の『Bekikang: Ang nanay kong beki』で女医さんの役をやっていたらしい。知的な大人の女性という印象で、動のトニ・ゴンザガに対し、静のイザ・カルザドという位置づけになっている。
監督はオリビア・M・ラマザン。監督としては2年に1本程度のペースであるが、主な仕事はスクリプト・コンサルタントで、フィリピン最大の映画会社スター・シネマのほとんどの作品にスクリプト・コンサルタントとして関わっている人のようだ。
今年の2月14日にフィリピンで公開されている。
▼雨のために本日予定していたテニスは中止。あわててインドアコートであるテニススクールに電話を入れて「お楽しみテニス大会」に申し込もうとするが、本日はすでに定員いっぱいで入れる余地はないと断られてしまう。
そこで、嫁さんにどこかに遊びに出かけようと声をかけると、探したい本があるからブックオフに行きたいというので、車を出してブックオフ川口飯塚店へ。
店内をグルリとひとまわりして、108円の文庫をごっそりと購入する。これで、しばらくは読む本に困らないぞ。
嫁さんはめあての本がなかったらしく、さらにブックオフ川口領家店へまわるが、こちらでは買い物はなし。
▼大森望『特盛!SF翻訳講座』研究社を読了。サブタイトルは「翻訳のウラ技、業界のウラ話」。
別に翻訳家になるつもりはないのだけれど、大森さんのエッセーは抜群に面白いのだ。
もともとは「SFマガジン」に連載されていたエッセーがベースになっているのだが、それを並び替え、他に書いた翻訳関連の文章を挟んみこみ、それで1冊にまとめたもの。翻訳に関する実践的な情報から、翻訳周辺の面白ネタから、いろいろと盛り込まれている。
2006年に出た本なので、ネット関連、IT関連の話はすでに古くさくなってしまっているのだけれど、そもそもが連載完結から10年以上経って出た本なのである。その間のPC関連、通信関連の環境の変化はものすごいものがあって、翻訳に関する技術的な変化もとんでもないものがあることだろう。
ということは、いままた新たに「SF翻訳講座」を連載することも可能なんじゃないの…とか思ってしまう。