トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2014.10.31(金)

▼しゃかりきになって仕事を進める。
 29日の夜から作業を進めた仕事なのだけれど、今日の午前中にコメントの入っていないものをいったん納品して、来週いっぱいかけて仕上げるという約束になっていたのだけれど、なんと4日の朝いちですべて仕上げたものを納品しなければならないことになってしまう。
 うーむ。明日から3連休なので、4日って連休明けの火曜日なんだぞ。それって、連休中に会社に出て仕事をしなければならないってことじゃん。
 とりあえず超特急で作業を進めて、3連休のうちどこかで1日出ればなんとかなるというところまで仕上げる。
 すっげえ疲れた。

▼どうせ連休中に出なければならないのだから、今日は残業もせずにさっさと帰ってテニススクールのレッスンに行く。
 が、連日の映画祭の疲れもあって、テニスはボロボロ。なにせ、立ち暗みがひどくて、ボールに対処できないのだ。
 足は動かないし、空振りはするしで、どうしようもなし。


2014.10.30(木)

▼本日も東京国際映画祭。
 今回の東京国際映画祭では、『ヱヴァンゲリヲン』の庵野秀明監督の特集上映がひとつの目玉になっているのだけれど、今日観たのはそのうちの『監督他・庵野秀明(短編)』。本当はアマチュア時代の作品を集めた『アマチュア・庵野秀明』を観たかったのだけれど、残念ながらこちらは抽選に外れてしまったのである。

 本日の上映作品は以下の通り。

ビクター ハイパー・ロボットコンポ CM(1987)
夢幻戦士ヴァリス CM/PV(1987)
アニメショップ「パロディ」 CM/BATTLE MODE PV(1990)
炎の転校生 特報(1991)
LD Box 『ふしぎの海のナディア パーフェクトコレクション』 PV(1991)
キューティーハニー プレゼン用パイロット(2001)
まほろまてぃっく オープニング(2001)
コイシイヒト 松たか子 PV(2001)
アニメ店長 PV(2002)
流星課長(2002)
空想の機械達の中の破壊の発明(2002)
空想の機械達の中の破壊の発明 初稿画コンテ撮(2002)
映画『恋の門』劇中アニメ『不可思議実験体ギバレンガー』オープニング映像(2004)
Re:キューティーハニー オープニング(2004)
シュガシュガルーン オープニング/エンディング/新エンディング(2005)
スカイ・クロラ予告編祭り 庵野秀明監督バージョン(2008)
監督失格 特報(2011)
館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技(2012)「巨神兵像」竹谷隆之作
庵野秀明監修:円谷プロ作品 特撮映像集(2012)
巨神兵東京に現わる 劇場版(2012)

 ファミコンゲームのプロモーション用アニメとか、アニメショップのTVCMアニメとか、TVアニメのオープニングとか、ビデオマガジン用の実写作品とか、非常に多岐にわたる作品群。いやあ、たいそう面白うございました。
 けっこうバカバカしくて気に入ったのが実写作品の『流星課長』。これ、バカですね。

 8時に上映がスタートして9時半前に上映が終了したので「ああ、今日は早く帰れるぞ」と思ったのだけれど、そこから庵野秀明と特撮研究家の方とのトークショーが始まり、それがなんと90分近く続いてしまう。早く帰れると思ったのに。そりゃ、たいそう面白い話も聞けたのだけれど(「なんで島本の仕事が2本もあるんだろう?」とか)、さすがに疲れた。


2014.10.29(水)

▼火曜から木曜の3日間で報告書を仕上げてほしいという依頼があって、昨日は朝からその打ち合わせに行っていたのだけれど、先方のミスでデータが用意できていなかったために、作業が始められなかった。
 で、そのデータが今日の午前中に用意できるということでずっと待っていたのだけれど、結局データが来たのは18時半。
 金曜日の午前中まで納期は延びたものの、そんなんで本当に仕上がるのか?
 というわけで、本日はやむなく深夜残業。うーむ…。

ジェフリー・ディーヴァー『クリスマス・プレゼント』文春文庫を読了。
 短編を書かせても、ジェフリー・ディーヴァーはやっぱりジェフリー・ディーヴァーなのだということがよく分かった。みごとにひっくり返る展開に何度も何度も騙されて、途中からは「パターンなんだから、もう騙されないんだもんね」と構えて読んだのに、それでも騙される。もしかしたら、長編よりも短編の方がいいんじゃないのとか思ってしまった。


2014.10.28(火)

▼今日も東京国際映画祭。香港映画『ミッドナイト・アフター』

 真夜中の香港。満員の乗客を乗せて疾駆するミニバス。
 だが、ふと気がつけばそのミニバス以外の車はすべて姿を消し、スマホの呼び出しにも外部からの反応は皆無となってしまう。インターネットサイトの更新も、ある時点をさかいにぴったりと止まっていた。なんと、ミニバスに乗っていた乗客以外の人間が、すべて消え失せてしまっていたのだ。
 そして、ミニバスに乗り合わせていた乗客たちも、ひとり、またひとりと奇妙な死を遂げていく。

 とまあ、非常にスリリングな出だしである。スピーディな演出もバッチリで、つかみはオッケーだ。
 だけど、この設定で物語をきれいに収束させるのはかなり大変だぞと、早くも心配になる。
 ところが、さらにどんどんと物語は大風呂敷を広げていく。その大風呂敷の広げ方、なんとなく浦沢直樹&長崎尚志的な匂いがするのだけれど。
 これは、絶対にちゃんとまとまらないぞ。そう確信したあたりで、映画はどんどんグダグダになっていく。
 グダグダになっていったあたりから、映画はどんどんつまらなくなっていくのだけれど、「どうやって映画を終わらせていいのか、分からなくなっちゃったよ」的にずるずるうだうだと映画は続く。挙げ句の果てにすべてを放り出したかのようなデタラメの展開に突入して、本当にすべてを放り出したエンディングとなってしまう。
 いや、もっともらしい終わり方に見せかけてはいるんですけどね。でも、これって、完全に物語を放り出しているでしょう。
 ダメじゃん。少なくとも、僕にとっては完全なダメダメ映画だったぞ。

 監督はフルーツ・チャン。ラム・シュ、サイモン・ヤム、サム・リーなど、いい役者をたくさん使っているのだけどねえ。

 ところで、観ていて困ってしまったのが隣の席の女性。何がおかしいのか、ずっと笑ってるんですよ。そんな笑うような場面でなくても、声をあげて笑ってるんですよ。
 こういう反応をする観客のひとつのパターンというのは、「君たちには分からないかもしれないけれど、私にはこの作品の面白さがちゃんと分かるのだよ」という、周囲に対する自己アピールで笑い声をあげるというものなのだけれど、それともちょっと違っている感じがする。なんだろう? 笑いに関するハードルが、まったく違っているのだろうか?
 とにかく、この理解不能の笑いが気になって、まったく映画に集中できなかった。集中するような映画でもなかったけれど、それでもこういうのは困ってしまうのだよ。

 そして、劇場を出てエスカレーターに乗っている時の、前にいた女性2人組の会話。
「ラムラム、また太ったね」
「サムちんも、少し老けたんじゃない」
 このオタク丸出しの会話が、聞いていてとても痛かった。なんだろう、この痛さ。
 こういう、周囲から痛いと思われる会話だけはしたくないぞと、痛切に思ってしまったのでした。


2014.10.27(月)

▼今日も東京国際映画祭。上映開始まで中途半端に時間があって、その時間のつぶし方に困ってしまったのだけれど、とりあえず整骨院に行って週末の試合でガタガタになった体をほぐしてもらい、それから紀伊國屋書店のすぐ横にあるブックオフに行ってあれこれ棚を覗いて何冊か本を買っていたら、なんとなくちょうどいい時間となったのでした。

▼今日観たのはフィリピン映画『雲のかなた』
 こんな話し。

 台風で両親を失い、祖父(ペペ・スミス)のもとにひきとられることとなった15歳の若者、アンディ(ルル・マドリッド)。住み慣れたマニラを離れ、ほとんど交流のなかった祖父とバギオで暮らすことになるのだが、アンディは突然の悲劇を受け入れることができないでいる。また、マニラとバギオの落差にもひたすら茫然とするばかり。
 祖父に対しても心を閉ざしたままの孫をなんとかしようと、祖父は彼の両親とよく登ったという山にアンディを連れて行くことにする。そこで、孫を現実に立ち向かわせようとするのだが…。

 非常によくできた作品である。突然の悲劇で心を閉ざした若者が、山に登るというシンプルな体験を通して、少しずつ祖父に心を開いていく過程が、うまく描かれている。前半、ずっとイヤフォンをしてスマホで音楽を聴いている孫と、それにいらだつ祖父という対比も、非常に分かりやすい。ラストシーンでは胸がぐっと熱くなること請け合いの映画である。

 監督は弱冠27歳の新鋭のペペ・ジョグノ。デビュー作の『Clash』でヴェネチア映画祭新人監督賞(未来の獅子賞)を受賞し、本作が2作目となる。
 アンディを演じているのは、テレビを中心に活躍する人気スターのルル・マドリッド。そして、祖父を演じているのが66歳になるロック・ミュージシャンのペペ・スミス。このペペ・スミスがすごくよかった。存在感のあるジジイなのだ。

 ところで、僕が手に入れた席はというと、中央通路に面したど真ん中という極上の席だったのだけれど、上映直前にその隣にやってきたのが、なんと監督のペペ・ジョグノ。しかも、その隣が祖父を演じているペペ・スミス、さらにその隣がアンディを演じているルル・マドリッド、おそらくその隣がプロデューサーのビアンカ・バルブエナ。な、なんてこった! とんでもない席に座ることになってしまったぞ。
 なにしろ、今日の上映はワールドプレミアなのである。一般観客の前での初めての上映なのだ。ということは、監督たちは観客の反応を楽しみにしているはず。隣にいる僕の反応をチェックされてしまうのでは! これは、責任重大だぞ!
 ま、映画が始まったら、そんなことはすっかり忘れて、映画を楽しんでしまったのだけどね。
 で、映画が終わって場内から拍手がわき上がったところで、ペペ・スミスが「よっしゃ!」って感じの声を出して、監督と熱く握手をかわしている瞬間を見てしまう。なんか、すごい嬉しいぞ。

 上映終了後に、その4人がゲストとなっての舞台挨拶、Q&Aがあった。
 まずは監督が「このために、必死に練習してきたんです」と前置きをして「本日は、おこしいただき、ありがとうございます」と日本語で挨拶をして拍手を受ける。
 「フィリピンのミック・ジャガー」と紹介されたペペ・スミスは、ニヤリと笑って「それは確かに正しい。だけど、むこうはイギリスのペペ・スミスでもあるんだぜ」と言ってのける。うーん、かっこいい。実は、こういうかっこいいジジイを僕はひとりだけ知っていた。そう、故人となった内藤陳さんとこのペペ・スミスさん、同じ匂いがするのだ。

 Q&Aでは、まずしょっぱなにドイツ人ジャーナリストが「フィリピンではこうして台風被害をテーマに映画を撮っているのに、なんで日本は福島を題材にした映画をこの映画祭で上映しないんだ!」と興奮した口調で叫んで口火を切る。
 司会進行をしていた石坂健治氏が「福島を題材とした映画は何本も作られているのですが、目に付きにくいんでしょうね」と釈明をしていたが。

 続いて僕が「主演のおふたりは実際に年齢の差が大きいわけですけど、一緒に出演されてなにか難しいこととかありましたか。撮影中のエピソードなどがあれば、教えてください。それと、エンドクレジットの中にジュン・ロブレス・ラナ監督のお名前があったようなのですが、この映画の製作にラナ監督が関わっているのでしょうか?」と質問をする。
 最初の質問はどうでもいいような質問なのだけれど、撮影中のエピソードを披露してもらうのって、なんか楽しいじゃない。
 だけど、「お互いによく理解し合っていたので、特に難しいようなことはありませんでした」みたいな回答だけで、ぜんぜん具体的なエピソードが出てこなかったのは残念。
 二つ目の質問はちょっとマニアックだったのだけれど、「フィリピンの映画界というのはとても小さな世界なので、みんな仲良しで、お互いに助け合って映画を作っています」というような話しをいろいろとしてくれた。具体的にラナ監督がこの作品においてどういう手助けをしてくれたという話しは出なかったのだけれど、21歳で最初の映画を撮るときに面識もないブリランテ・メンドゥーサなどの大物監督に電話を入れてアドバイスを求めた時にも、みんな親切に教えてくれたなどのエピソードなども聞けて興味深かった。
 ちなみに、ジュン・ロブレス・ラナ監督というのは、一昨年に『ブワカウ』、昨年に『ある理髪師の物語』で東京国際映画祭に来日していた若い監督であります。

 あとはフィリピンの人の質問が続いた。
「製作に3年もかかってしまったのはなぜですか?」
 なぜこういう質問が出てきたかというと、フィリピンのインディーズ映画の場合、7日間ぐらいで撮影を終えてしまう作品がざらにあって、3年もかけるということはそうはないからなのだ。
 3年もかかってしまった最大の理由は資金的な問題をクリアするのに時間がかかったからということ。メジャー作品に出るような大スターを起用しているわけではないのでなかなか出資者が見つからず、プロデューサーのビアンカさんがそうとう頑張ったのと、フランスが資本を提供してくれたことでなんとかなったとのこと。
「それから、山、川、市場、ハイウェイと撮影の困難な環境での撮影が多く、それはまさに悪夢でした」とのこと。

「最後に主人公たちが登る山は、私の家族も大好きでよく登っている山なのですが、あの山が観光客の捨てていくゴミで汚れている映像はショッキングでした。きれいな風景もあるのに、敢えて汚い部分をピックアップして撮影したのはなぜなんでしょうか?」
 この質問に対しては、監督が長々と回答していたのだけれど、メモをとっていたわけではないのでうまく説明ができない。
 美しい自然の残っている山は、いまではフィリピン北部にしか残されてなく、他の山は自然がどんどん破壊されてしまっているらしい。そうしたことに対する批判的な意味もこめているというようなことを話していただろうか。
 それから、フィリピンでは最近になって台風の被害がひどく、毎年多くの人が亡くなっているのだけれど、それも人間が自然を破壊して地球環境が変化してきたためで、そういうことも映画に盛り込みたかった、というようなことも話していたように思う。
 ちなみに、映画で描かれた山は「マウントプーナ」という山であるらしいのだが、実際には何ヶ所もの山で撮影をされているとのこと。
 また、この山の頂にある岩に、恋人たちが自分たちの名前をギッシリと書きこんでいるのだけれど、実はそれは山のふもとで撮影していて、映画のスタッフがチョークを使って書き込んでいて、撮影後はきれいに洗い流したとのことだった。

 というわけで、日本人からの質問はなんと僕だけ。他にも日本人の質問が続くだろうと思って、軽い質問しかしなかったのに。

 会場を出たところで、本日のゲストが出てくるのを待って、まずはルル・マドリッドのサインをもらう。
 次いで、ペペ・スミスのサインをもらったのだけれど、うす暗い場所だったためか、老眼だったためか、ルル・マドリッドのサインの上に上書きされてしまう(笑) ま、いいけどね。
 で、最後にペペ・ジョグノ監督のサインもいただいてしまう。
 サインをもらう時にタガログ語でお礼を言ったり、ひとこと感想を伝えたりする。例年ならここで「なんでタガログ語ができるの?」とびっくりされるのに、今年は3人ともまったくびっくりする様子がなかった。何故なんだろう?
 フィリピンの人が何人もでこの3人を囲んでサインをもらったり、一緒に写真を撮ったりしていた。それだけ、主演の2人が有名ということなのだろう。


2014.10.26(日)

▼川口市のシングルス大会にCクラスで出場。
 昨年はベスト4まで残れた大会なので、今回はシード選手となっている。そのせいもあって、事務局の方からは「優勝候補なんですからね」と言われてしまうが、昨年はたまたま勝ち残っただけだからなあ。でも、少なくとも3回戦あたりまでは勝ち残らなければ。

 ところが、初戦でつまずいてしまう。間違いなく相手はうまかったのだけれど、それ以上に僕が自分らしいテニスができていなかった。なにせ、攻めても攻めても、思うようなボールが打てなかったのだから。
 はい、つい最近もこういうことがありました。2日連続でシングルスの試合に出て、2日目に疲れが残っていてダメダメだったという記憶がしっかりとあります。ということは、昨日、シングルスの試合を5試合もやってる場合じゃなかったってことだよね。深く深く反省しよう。

 試合のしょっぱなに2ゲームを先取されてしまう。このあたりまでは、まだ気持ちに余裕があって、ひっくり返せる気でいた。実際に、ここから3−2とひっくり返したのだけれど、それが実にしんどかった。とにかく思うように攻めることができず、中途半端に攻めても全部拾われてしまうのだ。
 おかげで、だんだんとひたすら拾ってつなげるシコリテニスを繰り広げることとなってしまい、お互いに山なりボールを深く返すというラリーを展開することになってしまう。そういうやりとりをしながらも、どこかで突破口を探って攻めに転じようとするわけだけれど、相手の方がワンテンポ速く攻めに転じたり、自分の攻めがミスに繋がって自滅したりと、なかなかうまい具合に試合が展開していかない。
 ふと気がつくと、体に近いところでボールを捉えていたりする。足が動いていない。もっと、体から離れた場所でボールを捉えないと、威力のあるボールは打てないぞ。反省するが、しばらくするとまた体に近いところでボールを捉えている。
 お互いにとったりとられたりを繰り返し、ぜんぜんゲーム差が開かないまま長い長い試合となってしまう。まわりのコートではどんどん試合が終わっているのに、自分たちだけは延々と打ち合っているという状態。
 それでもなんとか5−4とリーチをかけるのだけれど、5−5と追いつかれ、その頃には疲れ果てて息も絶え絶えとなってしまう。そして、集中力をすっかり欠いてダブルフォールトでゲームを落とし、5−6と今度は先方がリーチをかける。
 なんとかこのゲームをとってタイブレークに持ち込みたかったのだけれど、そのままズルズルとポイントを奪われて5−7で敗退。

 試合が終わったところで、相手も座り込んで、苦しそうにあえいでいる。
「いやはや、長い試合でした。お疲れ様です」と声をかけ、コートを後にする。
 来年は、絶対に試合の前の日にシングルスの試合を入れたりはしないぞ。というか、ちょっと前までは翌日に疲れが残ったりしなかったので、明らかに体力が落ちているよなあ。

 この対戦相手は、僕の前に1試合勝っていて、さらに次の試合を6−0で勝ってベスト8まで行ったのだけれど、その次で敗退している。この相手に勝った人の試合を準決勝で見たのだけれど、かなりの強者であった。だけど、この人も準決勝で敗退し、結局、その相手が優勝していた。
 まったくもって、どこがCクラスの大会なんだか。

▼他のテニス仲間も、たったひとりを除いて、みんな1試合目もしくは2試合目で敗退。その中には、さいたま市のAクラスに出ている友人もいて、露骨に優勝狙いでCクラスに出てきているのだけれど、あっさり2試合目で負けていた。

 で、たったひとり勝ち上がっていったのが、同じスクールの若者、アスカくんだ。
 初めてのシングルスの市民大会で、最初のうちは「びびったテニスで負ける自分がいまから見えます」と泣きごとを言っていたのだけれど、なかなか堂々たる試合展開で準決勝まで進んでしまったのである。
 残念ながら準決勝で敗退してしまったのだけれど、いやはや実にめでたい。来年はシード選手だぞ。

▼試合が終わったらすぐに飲みに行こうなんて言っていたのだけれど、アスカくんが勝ち上がってしまったので、結局、表彰式が終わるまで会場に残ることになってしまう。
 そして、それからワイワイ飲んで、うっぷんを晴らして、来年こそ頑張るぞとみんなして吼えたのでした。
 ほんと、来年は頑張らないとね。


2014.10.25(土)

▼インスピリッツテニスクラブの男子シングルスオープンクラスに出場。前回、中級クラスで2回目の優勝をしてしまったので、もう中級には出れないのだ。

 初戦は常連のT原さんと対戦。手堅いテニスをする方で、勝つのは難しいだろうと思っていたのだけれど、朝いちで体が暖まっていないせいか、けっこうミスをしてくれて6−2で勝ち。別に僕自身の調子がよかったわけではなかったのだけれど。

 2戦目はこれまた常連のS田さんが相手。ひたすら攻めのテニスなのだけれど、それをかたはしからミスって、こちらが何もしないうちに勝手に自滅していって6−0で勝ち。
 本当に何もしてないので、あっけにとられてしまうが、これでブロック予選を1位抜けで、決勝トーナメント進出が決定。

 決勝トーナメント初戦の相手は本日の優勝候補のT木さん。誰も僕が勝てるとは思っていないし、僕も自分が勝てるとは思っていなかったので、「最初にハンデを3ゲームぐらいくださいよ」などと軽口をたたいてスタートしたら、やたら僕の調子がよくて2ゲームを先取。
 ところが、ここで相手もギアをあげてきて2−3とひっくり返される。
 やや疲れが出てきて僕のプレイの精度が落ちてくるが、なんとかひっくりかえして5−4とリーチをかける。
 が、地力に勝る相手が手堅くとって5−5と並び、ファイナルゲームに突入。これを競ってフォーティオールの一本勝負となり、バックに打ち込まれたボールをロブで返したところ、その処理をネットにかけてくれて僕の勝ち。
 なんと、おおかたの予想を裏切って決勝戦に進出することとなってしまう。

 だけど、長い試合で体力を使いきってダメダメ人間と化してしまい、決勝戦は2−6で負け。疲れてくると、本当に情けないテニスしかできなくなってしまうんだよなあ。
 でも、オープンクラスで決勝戦まで行けたのだから、上出来でありましょう。

▼時間があまったので、友人のWI田くんとエキシビマッチをやるが、攻めのショットがことごとくコートの外に飛んでしまい、1−6で負け。ダメダメ人間と化した後は、本当に攻めるテニスができなくなってしまうんだよなあ。


2014.10.24(金)

池波正太郎『鬼平犯科帳(11)』文春文庫を読了。
 うさ忠が誘拐されて男色の餌食になりかける「男色一本饂飩」、やたらと気前のいい飯屋が実は…という「土蜘蛛の金五郎」、とうに足を洗ったはずが、昔の血が騒いで盗みを働いてしまう老盗人を描く「穴」、鬼平の下で会計を担当する臆病きわまりない同心が、惨殺された妻の仇をとる「泣き味噌屋」、名乗らぬままに犯罪の密告文を鬼平に届けた女の数奇な人生を描く「密告」、捕らえた掏摸が盗んだ包みから出てきた南蛮渡来の毒薬の謎を扱う「毒」、盗人となって江戸に戻ってきた男が、父の家が盗人に狙われていることを知ってとった行動を描く「雨隠れの鶴吉」を収録。
 特にどの作品が突き抜けていいということもないが、どれもこれも安心して読めるレベルの作品に仕上がっている。職人の仕事というのは、こういうものをいうのだろう。

▼東京国際映画祭。今日は21時45分から六本木でフィリピン映画『壊れた心』を観る予定なのだけれど、その時間までどうやって時間を潰そうかとあれこれ検討して、映画を観ることにしてしまう。シネマート六本木で上映されている香港映画『ファイアー・レスキュー』が、時間的にちょうどいいのだ。

 そこで、会社を出て図書館に本を返しに行き、コンビニでパンを買いこんで六本木へ。

 香港。クリスマスイブ。
 郊外の醸造所で起きた火災現場にサム(ニコラス・ツェー)たち消防署員が駆けつけ、なんとか消し止めるが、その現場のすぐ横に発電所につながる天然ガスのパイプが通っていた。サムはその危険性を上司のイップ(アンディ・オン)に伝えるが、サムとの間に過去の確執のあるイップはそれを無視して、署に戻るように命じる。
 ところが、火災によってパイプから漏れた天然ガスに引火して、その炎は発電所を直撃し、香港中が停電となる。大陸出身で新しく配属されたばかりの消防隊員、ホイ(フー・ジュン)の活躍でなんとか最悪の事態は食い止められたかに思えたが、クリスマスイブに香港を停電させるわけにはいかないと考えた発電所の所長の暴走で発電所は炎に包まれることとなってしまう。
 その発電所に閉じ込められたホイや発電所の所員、それを救うべく燃え盛る発電所内に突入するサムやベテラン消防士のタオ(サイモン・ヤム)、また、発電所内に取り残された幼い息子を救うために単身乗り込んでいく消防士のチウ(ショーン・ユー)。
 香港中が大停電でパニックに襲われ、応援隊が到着できない状況において、炎と黒煙に襲われた発電所内で、彼らははたして無事に脱出できるのだろうか?

 というわけで、なかなかスケールの大きなパニック映画である。
 監督は『燃えよ!じじぃドラゴン 龍虎激闘』の才人、デレク・クォック。よくまあ、これだけの大作をしっかりまとめあげたものと、感心させられる。
 映像の圧倒的な迫力に、観ていてかなり疲れてしまったぞ。

 本作を観ていて思い出したのが『ポセイドン・アドベンチャー』。転覆した豪華客船と、火災に襲われた発電所と、設定はまったく異なるが、要するに閉じ込められた危険な空間から、いかに脱出するかという同じ内容の作品であるのだ。

 惜しむらくは、消防士のヘルメットをかぶってしまうと、とっさに誰が誰なのか分からなくなってしまうということ。そして、暗い空間をめまぐるしく動くカメラワークのせいで、登場人物たちの行動の全体像がわかりにくい場面がけっこうあったということだろう。迫力ある映像にはなっているのだけれど、いったい何をやっているのか、具体的に見えにくい場面が多かった。
 それと、クライマックスでの幻想的な演出は、僕はなくてもいいように思った。あくまでも即物的に描いた方が迫力があったのではないだろうか。

 いずれにしても力作であり、映画館のスクリーンで観ることができたよかった。

▼『ファイアー・レスキュー』が終るなり、今度は六本木ヒルズに移動してフィリピン映画『壊れた心』を観る。
 上映時間は73分と短いのだけれど、上映開始時間が21時45分である。ということは、上映終了は23時ぐらい。それなのに、上映開始前にゲストによる舞台挨拶があり、上映終了後にQ&Aがあるって、本気なのか? 終電がなくなっちゃうんじゃないのか?

 この『壊れた心』、監督のケヴィン・デ・ラ・クルースがフィリピン人で舞台もフィリピンであるためにフィリピン映画ということになっているが、プロデューサーのステファン・ホールはドイツ人である。しかも、主演は日本人の浅野忠信、メキシコ人のナタリア・アセベド、撮影はオーストラリア人のクリストファー・ドイル。うーん、過去の経験からいうと、すっごくつまらなそうな匂いがプンプンしている。

 会場はTOHOシネマズ六本木ヒルズスクリーン7。席数642という、むちゃくちゃ大きなホールなのだけれど、それがほぼ満席となっている。なぜ? だって、まったく面白そうな気配のしないフィリピン映画だよ。しかも、終電がなくなるかどうかって時間の上映だよ。みんな、なんで見に来ているの?

 上映開始前にゲストによる舞台挨拶があったのだけれど、クリストファー・ドイルはティッシュ・ボックスから引き抜いたティッシュをばらまきながら観客席の中をうろつきまわっているし、監督たちは舞台の上ではしゃぎまわってわけのわからないパフォーマンスをしているしで、結局、舞台挨拶らしいスピーチはまったくなし。

 そしてようやく映画が始まるのだけれど、これが僕にはまったくダメダメだった。
 ストーリーはまったくなし。いや、あるのかもしれないが、僕にはまったくわからなかった。東京国際映画祭のホームページを見ると「フィリピンのスラム街。冷酷な殺し屋が、暴力をふるわれている娼婦を助け、逃避行が始まる!」ということだけれど、え?そうなの?という感じ。
 僕にしてみれば、ミュージックビデオとイメージビデオを延々とつなぎ合わせただけとしか思えず、見ていてとにかく苦痛だった。映像はいかにもクリストファー・ドイルで、そこが唯一の救いではあったのだけれど、あとは「頼むから、早く終ってくれ」と、ひたすらそう願いながら見ていた。僕は最後までとりあえず見たけれど、何人かの観客は途中で見るのをやめて帰っていった。ようするに、そういう映画。
 ようやく「THE END」と出て安堵の溜め息をつくと、そこから始めるエンドロールが長い長い。思わず「嫌がらせかよ!」とか思ってしまった。

 このあと、Q&Aがあったのだと思うが、まったく興味が持てなかったので、さっさと劇場を出て帰宅の途についた。それでも、家についたのは24時半過ぎ。明日は、朝いちばんでテニスの試合があるっていうのに。


2014.10.22(水)

誉田哲也『世界でいちばん長い写真』光文社を読了。
 リサイクルショップ?を営む?祖父のところで見つけた不思議なカメラ。それは、グルリと回転して、360度の風景を一枚の写真に収めることのできるカメラだった。
 親友が引っ越してしまってから、いまいち元気の出ない中学生の宏伸。もともと目立たないキャラではあったのだけれど、さらに埋没した日々を送っていた。所属する写真部でも部長の三好(仕切り屋タイプの女の子で、覇気のない宏伸に歯がゆい思いをしている)からも叱られてばかり。
 だけど、その不思議なカメラと出会うことで、宏伸は変わろうとしていくのだが…。
 やっぱり、誉田哲也はうまい。特になんてことのないお話しなんだけど、いつの間にか宏伸が成長していく姿をみごとに描いてみせる。それに、宏伸のまわりにいるキャラが、それぞれに生き生きとしていて、実に楽しい読書時間を過ごせてしまうのだ。お見事!


2014.10.21(火)

樋口明雄『ドッグ・ラン!』講談社文庫を読了。
 ふと気がつくと、時限爆弾付きの首輪をつけられていた2人の探偵、鯉沼と鷹羽。その首輪を外して欲しければ、指定の時間に指定の銀行で1千万円を強奪しろと指示される。やむなく言われるままに銀行強盗を敢行するのだけれど、ひょんなことから1千万円の入ったバッグはくまモンのぬいぐるみの入ったバッグに入れ違ってしまう。ところが今度は、そのくまモンバッグを求めて、あっちこっちのヤクザ組織が2人を追いかけてくることに。
 横浜を舞台に、警察とヤクザに追い回されつつ、時間内に首輪を外さなければならない2人の必死の逃亡と追撃が始まるのだが…!!

 『天空の犬』『許されざる者』の路線とは一線を画した軽ハードボイルド小説。なかなか軽快かつスピーディな作品で、一気に読み終えてしまった。
 おいしいキャラ続出の、実に楽しい作品である。探偵事務所のアルバイトの陽子、タクシードライバーの鴨下、そしてジャックラッセルテリアのマーロウなどなど、実にいい味を出している。
 惜しむらくは、そうしたサブキャラに比較して、主人公2人の性格の違いがいまいち際立っていないような気もする。無い物ねだりではあるのだけれど、出自のまったく異なる2人なのだから、もっと極端に異なる性格設定にしてくれた方が楽しかったのに。

 本作のもうひとつの主役は、横浜という土地である。横浜を舞台にしたからこそ成立する作品なのだ。この小説のモデルとなった場所をめぐるツアーなんてものがあれば、ぜひとも参加したいと思えてしまう。
 ちなみに、本作は古いテレビドラマ、横浜を舞台にした『大追跡』『プロハンター』『探偵物語』などがベースにあったりするらしい。残念ながら僕はそれらのテレビドラマを観ていないので、なんともいえない。でも、観ていなくても、なんとなく分かるような気がする。きっと、観ている人なら、僕の数倍はこの作品が楽しめるのだろう。

 そういえば、真っ当な軽ハードボイルド作品て、最近、あまり見なくなったかもしれない(単なる印象だけでモノを言ってますけど)。かつては、大沢在昌の「アルバイト探偵」のようなおいしい作品がたくさんあったジャンルなんだけどね。その軽ハードボイルドに新しい作品が登場したのは実に喜ばしい。ぜひぜひ、シリーズ作品として書き継いでいってもらいたい。


2014.10.20(月)

▼今日も朝から頭がズキズキと痛み、完全に風邪をひいてしまっている。昨夜、試合をしたので悪化したかなあ。

 で、なんとか仕事だけはこなして、定時にさっさと退社。7時前には家に帰っていました。はやっ! たまたま嫁さんがボランティア活動でいなかったのだけれど、もしいたら帰宅時間のあまりの早さに必要以上に心配されてしまうところだったよ。

▼せっかく早く帰ったのだから、さっさと食事を済ませてとっとと布団に潜り込む。だけど、頭がズキズキして眠れない。仕方なく、レンタルしているDVDで『THE NEXT GENERATION パトレイバー 第1章』を観る。
 うーん、頭がボーッとしているせいか、まるっきりノレない。というか、頭がスッキリしていても、このセンス、このテンポは、明らかに僕の好みじゃないと思う。
 第2章以降もこんな感じなのかなあ。だとしたら、観る必要はないよなあ。


2014.10.19(日)

▼早朝に目が覚めてしまい、寝床の中で夢枕獏『大江戸恐龍伝(5)』小学館を読了する。
 要するに、キングコングであり、ゴジラであるのだけれど、その物語の舞台を江戸時代にして、主人公に平賀源内を起用し、伝奇小説的ギミックをあれやこれやとちりばめたことで、みごとに夢枕獏の作品となっている。いやあ、面白かった。
 しかし、驚くべきは、この作品の連載が2002年9月から2013年8月までという事実。なんと、11年間もかかっているのだ。いくらなんでも、かかりすぎでしょう。ま、「キマイラ」と違って完結しただけまだましというものだけれど。『東天の獅子』なんて、「前田光世伝」と銘打っておきながら、序章ともいうべきパートに4冊を費やして、前田光世がようやく登場してきたところで放り出したまんまですもんね。

▼風邪をひいたのか、朝から頭がズキズキする。かなり辛い。
 とりあえず午前中は、ディーラーに車を持ち込んで定期点検を済ませる。
 あとは、何もせずにうだうだと過ごす。なんとか昼寝をしようと思ったが、頭が痛くてなかなか眠ることができない。
 それでもなんとか30分ほどは寝たか。

▼今日からスペイン旅行に出かける娘を駅まで送っていく。
 卒業を控えて、とにかくあっちこっちに飛び回っている。たいしたエネルギーだよなあ。
 ホラー映画の本を買ってこいと命じたが、まず買ってこないだろうな(笑)

▼で、夕方からスクールのダブルス大会。
 頭が痛いのに、テニスの試合なんかできるのかと思ったのだけれど、ボールを追いかけているうちに夢中になって頭痛もおさまるだろうと安易に考えてスクールへ。ま、実際、試合の最中だけは頭痛を忘れることができたんだけどね。

 ペアを組んだのは、さいたま市の大会でペアを組んでいるニンジャさん。このところ、ずっとペアを組んでいるのだけれど、お互いに気を使わないで済んでいるのできっと相性がいいのだろう。

 本日の参加ペア数は12ペアで、それを4ペアずつの3ブロックに分け、まずはブロック内総当たりの予選からスタート。
 その初戦の相手は、ハッシー&I藤ペア。ハッシーはなんとかなるだろうと思ったのだけれど、I藤くんの若者パワー炸裂のショットに翻弄されて3−6で敗退。何度もストレートを抜かれてしまったのだけれど、バックハンドからのストレートをラインに乗せられたのではどうにも対処のしようがない。
 それに、僕の攻めのショットが、ことごとく押さえがきかずにホームランになってしまっていた。やっぱり、風邪で感覚がおかしくなっていたのだろうか。

 2試合目はフクちゃん&ツネさんペア。ひたすら手堅いフクちゃんと、トリッキーなプレイを得意とするツネさんの組合せは、時としてひどく対処の難しいペアとなるのだけれど、今日は2人ともミスが多く、6−0で勝ち。
 自分としては、とにかく強打をまともに打てるようにならないとこの後の試合が厳しいと思って、遠慮なくガンガン打っていったのだけれど、やっぱりホームランがたくさん出ていた。ダメじゃん。

 3試合目はT橋&I吉ペア。このところスクール内の大会で優勝を続けているT橋さんと、ネット前の守りがとっても堅いI吉さんのペアということで、本日の優勝候補のひとつだ。だけど、ニンジャさんと二人してひたすらパワーで押しまくって6−2で勝ち。
 ようやく、ガンガン打ったボールがきっちり相手コート内におさまるようになっていた。
 試合が終わった後で、I吉さんから「50代のテニスじゃないですよ。ボールが速すぎて見えません」と泣かれてしまう。ふっふっふ。

 結局、ハッシー&I藤ペアが3勝、僕らが2勝、T橋&I吉ペアが1勝、フクちゃん&ツネさんペアが全敗で、なんとか決勝トーナメント進出をもぎとることができたのでした。

 で、その決勝トーナメントの初戦の相手がS藤&A賀ペアだったりする。本日の優勝候補である。
「勝てないまでも、せめて体力を削っておきます」と言っていたアスカに「ちゃんと体力を削ってくれたんだろうな?」と確認すると、「まったくダメでした。ほどよく体があったまってるぐらいだと思います」。
 ブロック予選3試合で4ゲームしか落としていないのだという。ううっ、完全に別格の強さだぞ。

 そして、試合が始まるのだけれど、S藤さんの強さはやっぱり別格だった。
 コーチからだってサービスエースを奪える会心のフラットサーブを、バコーンとストレートに打ち込まれた時には、完全に心が折れた。ニンジャさんの絶妙のアングルショットも、3倍返しのアングルショットで打ち返されて、同じくニンジャさんの心も折られてしまう。
 思いっきりぶつけていったストレートアタックは、あっさりドロップボレーの餌食となり、ロブで頭上を抜こうとしても絶妙のコースに打ち込まれてしまう。何をやっても、まったく通用しない。
 かろうじてA賀さんから奪ったポイントで2ゲームをとることができたものの、2−6の完敗でありました。
 あのレベルのペアに、どうやったら勝てるのか見当もつかないぞ(涙)


2014.10.18(土)

▼ダブルスの県大会に出場する友人の応援で、大宮第二公園に行く。
 はっきりいって、一緒にテニスをしている仲間から、県大会に行ける人間が出てくるとは予想していなかった。県大会というのは、はるかはるか遠い、雲の上の人が行く大会であると思っていた。
 だけど、実際の試合を見てみると、それほど突き抜けたレベルばかりではないのだということがよく分かった。
 友人ペアは残念ながら初戦で負けはしたものの、県大会でも充分に通用するということだけはしっかり確認できた。県大会進出はそう簡単ではないけれど、出ればそれなりになんとかなりそうな気配ではあった。
 ま、対戦相手によっては、まったく相手にされずに見るも無惨な負け方をしてしまうのだろうけれど。

 そこから帰ろうとしたところで、たまたま別のコートで別の友人が試合をしているのに遭遇。こちらも初戦で敗退はしたものの、きっちりレベルの高い打ち合いを展開していて、一方的な試合内容とはなっていなかった。

 自分が県大会に行けるかとなると、さすがにそれは無理というものだろうけれど、対戦相手によってはそれなりの試合をすることはできそうだ。

▼DVDでインド映画『マッキー』を見る。
 世界中の女はオレ様のモノという金持ちの悪党が、自分になびかない女性の存在が許せず、その女性が思いを寄せている若者をなぶり殺しにしてしまう。ところが、殺された若者の魂が近くにいたウジ虫に宿り、ハエとなって復讐のため、極悪非道な悪党から恋人を守るために帰ってくるという、なんともとんでもない設定の映画であります。
 だけど、悲しいかな、所詮はハエである。できることといったら、相手の耳元でブーンブーンと耳障りな羽音をたてて飛び回るぐらい…かと思いきや、あれやこれやと悪党を苦しめていく。だが…。

 うーん、CGは見事だな。たいしたもんだな。だけど、ハエだからなあ…。感情移入しろと言われてもなあ。しかも、悪党の設定があまりにも薄っぺらくて。自分になびかない女がいるからってだけの理由で、そのボーイフレンドを殺すって、いったいどんな悪党だよ。


2014.10.17(金)

夢枕獏『大江戸恐龍伝(4)』小学館を読了。
 ようやくニルヤカナヤ、またの名を蓬莱島に辿り着いた源内たち。その島には、恐竜が跋扈し、黄金があふれかえっていた。そして、2つの国が互いに争っていた。
 恐竜に追われ、国どうしの争いに巻き込まれ、謎の島をさまよう源内たち。はたして、無事に生き延びて、江戸に戻ることができるのだろうか?
 というわけで、この第4巻、完全に『キングコング』ではありませんか。などと思っていたら、まさに『キングコング』そのままの展開で第5巻に続くとなってしまう。このまま一気に最終巻、第5巻に突入だ。


2014.10.15(水)

三浦しをん『星間商事株式会社社史編纂室』ちくま文庫を読了。
 思う存分BL同人誌活動に専念したいがために、社内の華々しい部署から社史編纂室へ移った主人公。だが、生真面目な性格ゆえ、しっかりした社史を作ろうと会社の過去を探っていくうちに、「高度経済成長期の穴」に気がついてしまう。なぜか高度経済成長期、いけいけどんどんの時代の会社について、誰もが口を閉ざして語ろうとしないのだ。
 その秘められた会社の過去を探ろうとしていると、主人公の同人誌活動を知った社史編纂室の課長が、社史編纂室でも同人誌を作ろうと言いだしてしまう。社史編纂をほっぽりだして、謎の自伝を書き始める課長。だが、その自伝が、やがて会社の過去の闇につながっていくことになり…。
 作中の小説が現実とリンクしていく趣向などは、『ロマンス小説の七日間』にも繋がるものがあり、作者の好きな展開なのだろう。ただ、『神去なあなあ日常』『風が強く吹いている』『舟を編む』あたりに比べると、いささか物足りない。突っ込み不足という印象を受けてしまう。

▼図書館から予約した本の用意が出来たとのメールが入り、会社帰りに受け取りに行く。まずは、この2冊を読まなければ。
 で、その帰りに赤羽駅構内にある書店に寄って、樋口明雄さんの『ドッグ・ラン』講談社文庫を購入する。その次に読むのがこの本だな。
 とりあえず、3冊先まで読む本が決まっている。幸せだ(笑)


2014.10.13(月)

▼台風が来るというので外でのテニスは諦め、今日は11時から3時間ちょっと、テニススクールの「お楽しみテニス大会」に申し込んであった。こういう時に、インドアのテニススクールは実にありがたい。
 今日ペアを組んだのは60過ぎて元気いっぱいのシオ爺。ふたりして、よしG&シオGのゴールデンペアを組む。
 そしたら、なぜかふたりして調子よく、最初の3試合は1ゲームも落とさずに4−0の勝ちを続けてしまう。そこでふたりしていい気になって天狗になったためか、次の試合を1−4で落としてしまう。が、再び復活してさらに3連勝。なんと、6勝1敗という好成績をおさめることができたのだった。

▼フィリピン映画『ホスピタル・オブ・ザ・デッド 閉ざされた病院(PATIENT X)』を観る。

 医師のルーカスは、幼い時に何者かによって目の前で家族をむごたらしい方法で皆殺しにされていた。その殺害には、乳母のグアダが関連しているのだが…。
 ある日、そのルーカスのもとに、家族を殺害した犯人のひとりが捉えられたという連絡が入り、幼い頃に住んでいた村へと帰ってくる。そこで待ち受けていたのは、家族を皆殺しにされて復讐に燃える刑事と、その刑事によってとらえられ、病院の地下室に監禁されていたグアダだった(なぜ、病院の地下室に監禁されているのかは不明)。
 ルーカスは刑事から、グアダがフィリピンの伝説上の不死の化け物、アスワングであると知らされる。怒りに我を忘れたルーカスは、グアダに何発もの銃弾を撃ち込むが、グアダが死ぬことはなかった。
 そして、そのグアダを取り戻すため、グアダの夫やその一族が病院に襲いかかってくるのであった!

 とまあ、そういうようなストーリーである。アスワングというのはフィリピンに古くから伝えられている妖怪のようなもので、ネットで調べると「フィリピンのパラワン島に出没する女吸血鬼。現地では土着信仰で語られる存在で、昼間は美しい女性の姿をしており夜間になると、顔が犬で、身体がトカゲの様に変身して人間を襲い血を吸うと云われている。」などの説明が出てくるが、その姿に関する説明は様々である。が、この映画に出てくるアスワングは、どちらかというとゾンビのような外見をしている。というか、単なる汚らしいオヤジにすぎなかったりするのだけれど。それでいてしっかり知能もあり、会話をかわしたりもする。そのあたりの設定はいまいち曖昧なのだけれど、ま、とりあえず受け入れよう。

 妻をとりかえすべく病院に襲いかかったアスワングたちによって、主人公の仲間はひとり、またひとりと命を落としていく。ルーカスはグアダからアスワングを殺す方法を聞き出そうとするのだが、「自分は誰も殺していない。夫やその一族たちをとめようとした」と主張するグアダを信じ、なんとかグアダを逃がそうとする。が、そのルーカスの行動によって、さらに何人もの人間がアスワングに襲われて死んでいくことになる。お前はバカか、ルーカス?
 だが、ルーカスの愚かな行動は止まらない。よく考えろ、ルーカス。グアダは、人を殺して、その肉を喰わなければ生きていけないアスワングなのだぞ。映画は、その基本的な設定に目をつむって、グアダを逃がそうとするルーカスと刑事たちの争いを描いていく。同時に、他のアスワングたちも刑事たちに襲いかかる。哀れなり、ルーカスの愚行によって窮地におちいる刑事たち。

 いやはや、困ったものである。登場人物の愚かな判断で人が死んでいくというのはC級ホラーの定番の展開ではあるのだけれど、主人公がここまで愚かだとどうしようもない。
 主役のルーカスを演じるのはリチャード・グティエレス(Richard Gutierrez)。そして、アスワングのグアダを演じるのが人気女優のクリスティーン・レイエス(Cristine Reyes)。『Girl boy bakla tomboy』『When the Love Is Gone』『Momzillas』『Bromance: My Brother's Romance』といった、最近僕の観たフィリピン映画にかたはしから出ている女優さんだ。
 監督はヤヤ・ララナス(Yam Laranas)。本作ははっきりいってダメダメホラー映画だけれど、実は『519号室』という、自作をハリウッドでリメイクした作品があり、ネットの評判を見る限りでは、けっこうな拾い物であるらしい。

夢枕獏『大江戸恐龍伝(2)』小学館を読了。  この第2巻、やたらと分厚い。なんで、こんなに分厚いんだか。持ち歩くのが大変じゃないか…。  だけど、ほとんど持ち歩くことはなかった。自宅で一気に読んでしまったからだ。読み終えた感想は、この小説の最後の1行が代弁してくれている。 「なんだかどうも、どんどん、妙なことになってきてやがるようだなア」  よし、速攻で第3巻に突入だ。

夢枕獏『大江戸恐龍伝(3)』小学館を読了。  この第3巻、やたらと薄い。なんで、第2巻に比べてこんなに薄いんだ? あっという間に読み終えてしまったじゃないか!  この第3巻では、平賀源内はとうとう琉球にまでやってきて、徐々にニライカナイに迫りつつあるわけで、まだまだお楽しみはこれからだという雰囲気に満ち満ちている。


2014.10.12(日)

▼昨日に引き続き、今日もインスピリッツテニスクラブの男子シングルス中級に参戦。本来ならば中級で2回優勝しているので参加資格はないのだけれど、2回目の優勝をする前に申し込んであったので今回だけは出ることができます。

 本日の参加人数は12名で、3名ずつの4ブロックに分けての予選から。

 初戦の相手は、しっかりしたボールで繋いでいれば無理をせずとも自滅してくれるタイプだったので、けっこう楽に6−1で勝ち。そうでなくても、昨日に続いて今日もけっこう調子がいい。

 2試合目の相手は友人のN濱さん。こんなところで対戦しなくても、いつでもコートをとれた時に試合できるのに。
 無理せずに厳しいボールを打つことができ、けっこういい感じで試合の主導権を握ることができた。6−2で勝って、すんなり予選を1位で通過することができた。

 3試合目が決勝トーナメントの初戦。別のブロックで1位になった人との対戦なのだけれど、以前にも対戦したことのある人で、その時にはすんなり勝てている記憶がある。
 ところが、なぜかここに来て絶不調におちいってしまう。なんてことのないボールなのに、それをぜんぜん打ち込めず、ことごとくあたりそこねばっかりになってしまう。ごくごく普通に打っているつもりなのに、かたはしからミスをして、どんどん自滅。
 相手のプレイスタイルは僕の得意なタイプなので、本来ならばボコボコに打ち込んでしまえるはずなのに。
 まったく思うようなボールが打てずに、「あれえ? あれえ? おかしいなあ?」と首をかしげているうちに1−5と追い詰められてしまう。
 ここで普通に打つのは諦めて、フォアもバックもスライスでひたすら繋ぐだけのテニスに切り替える。それが効を奏してなんとか2ゲームとることはとったけれど、結局、そのあとの9ゲーム目をいい感じで追い詰めながらも落として3−6で負け。

 本日の進行役の若者によると、足がとまるのが早かったとのこと。自覚はなかったのだけれど、2日連続のシングルスで、疲れが足に来てしまっていたということなのだろう。
 残念。

▼ジョグ之助に乗って、蕨にある古本屋「なごみ堂」に行ってみる。このところ、会社から早く帰れる日に覗こうとしていつも閉まっていたので、もしかして店を閉めてしまったのではと心配になっていたのだけれど、今日は無事に開いていた。店主に聞くと、最近は夕方の6時ぐらいに店を閉めてしまうのだとか。それじゃあ、会社帰りに寄るのは無理だよね。
 この店では、覗いたら必ず何か買うことを自分に義務づけているのだけれど、今日買ったのは駿河台書房の『現代ユーモア文学全集8 伊馬春部集』。カバー欠のサイン本が800円。
 前にムーラン・ルージュに関するノンフィクションを読んで、伊馬春部のことが気になっていたのである。
 久しぶりに店を覗いたので、店主から「売り物じゃないんですけど、こんな本、面白いでしょ。これなんかどうです」と、奥から持ち出した面白げな本をあれやこれやと見せられる。あとからあとから出してきて「キリがないですね」と笑いながら、それでも「こんな本なんかもあるんですよ」と、さらにどんどん本を出してくる。ほんとにキリがないのだけれど、奇妙な本がたくさんあるので、ついつい長居をしてしまう。

▼蕨にもう1軒ある古本屋、春日書房も覗いてみたのだけれど、店が閉まっていた。こちらは、なんとなくお店を閉めてしまったという雰囲気が漂っている。
 ホームページはあるので、ネット専業に移行してしまったのかもしれない。


2014.10.11(土)

▼インスピリッツテニスクラブ主催の男子シングルス中級に参戦。
 会場は先週、テニスオフで行ったばかりの富士見市運動公園。クレーのコートなので、イレギュラーバウンドがあるコートなのだけれど。
 参加者は9名で、まずはそれを3人ずつの3ブロックに分けて総当たりの予選。
 僕の初戦の相手は68才という、僕よりもひとまわり年長の方。先にひと試合済ませているのだけれど、その試合を見る限りでは非常に落ち着いた冷静な試合運びをされていて、その試合を6−1で勝っていた。
 で、実際に対戦してみると、パワーテニスには対応できないようで、1ポイントも落とさないまま3ゲームを連取してしまう。ここでおバカな僕は、なんだかこのまま一方的にボコボコにしては申しわけないような気がしてきて、打ち込むのをやめてラリーにお付き合いしてしまう。
 そんなことをするものだから、妙にリズムが狂い、なおかつ相手の打ったボールがやたらとラインにひっかかってイレギュラーバウンドしたりしたものだから、流れが変わってしまい、ゲームを落としてしまう。
 それでも、そのまま打ち込まないテニスを続けて6−3で勝ち。普通にやってりゃ6−0で勝てる試合だったのに。

 2試合目は、シングルスの試合にはあまり慣れていないとのことで、僕の初戦の相手に6−1で負けている。それじゃあ、僕が負けるわけにはいかないよねと、完全になめてかかっていたのだけれど、思いっ切り打ち込んだボールがことごとくきれいに返ってきてしまう。おいおい、うまいじゃん。
 だけど、山なりのゆるいボールを打つと、それを攻めようとしてミスを量産してくれる。なので、あとはひたすら、相手がミスをするまでゆるいラリーを続けるだけ。6−0で勝ってブロック予選を1位で通過。

 決勝トーナメントに進んだ3人のうち、僕が最後に決勝進出を決めたので、他の2人が最初に試合をして、その勝者と僕が決勝戦を戦うことになる。1試合分楽をさせてもらうことになるのだけれど、他の2人は僕より10才以上若いんだからいいよね。

 その試合を見てみると、2人ともやたらとネットに詰めてくるタイプのプレイヤーで、非常にやりづらそうだ。しかも、1人はサウスポーで、もう1人はバックハンドスライスがものすごくうまい。ううっ、どっちも対戦したくないぞ。
 プレイスタイルがまったく一緒で、実力もほぼトントンといったところで、ぜんぜん差がつかず、結局、フルゲーム戦ってサウスポーくんが勝ち上がってきた。

 で、決勝戦。相手のサウスポーくんは、トヨタのコマーシャルに出てくる妻夫木聡が演じているのび太くんに、髪型からメガネからそっくりで、思わず笑っちゃいそうになる。
 ところがこののび太くん、予想通り非常に手強い。ミスが少なく、なおかつかたはしからネットに詰めてくるので、それがプレッシャーになってこちらにミスが生まれてしまうのだ。
 ネットに詰めてきた相手のサイドを抜こうとして、サイドアウトを連発させてしまい、あっと言う間に0−3となってしまう。
 サイドを抜こうとしても自滅するだけと考え直し、無理にサイドを狙わずに、速いボールをぶつけていく意識で攻めることにする。なんとかこれで互角に持ち込んで、とって、とられて、とって2−4。
 うーん、互角になっただけじゃ勝てないぞ。
 そこで、相手のサービスを、むちゃくちゃ前の方で受けるようにしてみる。あまり威力のあるサービスではないので、エンドラインとサービスラインの真ん中よりも前に構えて、速いリズムでリターンを打ち込んで相手をネット前に出させないようにしてみたのだ。
 これが正解で、相手のサービスゲームでネットに詰めてくるのを封印することに成功。
 僕のサービスゲームでも、相手が前に詰められないように、山なりでもいいから深いボールを打つようにする。すると、山なりボールの応酬という、実に見ばえのよくない展開となってしまうのだけれど、少なくとも相手がネット前に出てくるのを防ぐことができた。
 あとは、完全に僕のペースで、一気に逆転して6−4で勝ち。
 いやあ、厳しかったけれど、無理せずに勝つことができたぞ。

 かくして、なんとか優勝にこぎつけることができたのでした。中級での優勝はおよそ1年ぶりなのだけれど、2度優勝するとそのランクにはもう出られないので、次からはオープンクラスもしくは上級クラスにしか申し込めません。うーん、選択肢が狭まるなあ。

▼決勝戦を待っている時に、僕の初戦の相手の応援で来ていた人から「以前、A部さんとミックスに出ていませんでした?」と声をかけられる。A部さんとミックスに出たのは随分と前なのだけれど、その時に一緒の場所にいた方らしい。なおかつ、先日のさいたま市のシングルス大会でも隣りのコートで試合をしていたのだそうだ。僕の初戦の相手の人とは同じテニススクールの仲間だそうで、なんとA部さんと同じスクールなのだとか。
 同じエリアでテニスをしていると、こうやってどんどん繋がっていくのですね。

▼すっかり忘れていたのだけれど、今日は東京国際映画祭のチケット発売日なのだった。facebookを覗いてそのことを思いだし、あわててチケットの手配をしようとするが、チケットの販売をおこなっているチケットボードにログインすることができない!
 昨年、このチケットボードでのチケットの手配がなぜかうまくできなかったので、先日、パスワードを新しく取り直したばかりだというのに、そのパスワードを受け付けてくれないのである。なんじゃ、こいつ!!
 仕方なく、再度パスワードを新しく発行してもらって、ようやくログインに成功。
 とりあえず、フィリピン映画の『壊れた心』『雲のかなた』、香港映画の『ミッドナイト・アフター』の3枚をゲット(フィリピン映画はもう1本、『昔のはじまり』という作品の上映もあるのだけれど、上映時間が338分もあるので、さすがにパス)。
 他にも見たい映画はあるのだけれど、ちょうど納期の厳しい仕事が入ってくるタイミングにぶつかっていて、有休とかとれる状況ではないのだ。それに、同じタイミングで『SHIFT』というフィリピン映画が劇場公開され、そっちにも行かなくてはならず、余裕がないのだよね。


2014.10.10(金)

▼10月10日というと、どうしても体育の日と思ってしまう。そうすり込まれているからなあ。

▼昨夜遅くなってから、「こないだの発表会のビデオをDVDに焼いて欲しい」と嫁さんから頼まれる。
 すでに、居間にあるBRプレイヤーのハードディスクにデータを読み込ませてはあるんだけど、それをDVDに落とすとなるとモードを落とさないといけない。それって、時間がかかるんじゃなかったっけ? それに、留守録の予約が入っているときに、変換ダビングをしても大丈夫なんだっけ? どういう時に留守録に影響が出るのか、いまいち把握してないからなあ。

 仕方ないので、2階の寝室にあるハードディスク内蔵DVDプレイヤーにビデオカメラを接続して、こちらにダビングすることにする。こちらは、再生画像を録画することになるので、録画した時間と同じ時間がかかることになるんだけどなあ。えーと、録画したのはおよそ1時間かあ。ということは、いまからまるまる1時間かかるってことかあ。すでに眠いんですけど。
 結局、ハードディスクまでのダビングだけを済ませて寝て、朝起きてからDVDにダビングをする。ちゃんと再生できるかどうかのチェックはしないまま渡しちゃったけど、大丈夫だよね、きっと。

▼夜はテニススクールのレッスン。
 なんとなく今日はガンガン打ちたい気分だったので、その気分のままにガンガン打っていたら、けっこう気持ちよく打てたのだけれど、途中で手首が痛くなってきてしまった。このところ、手首にくるんだよね。バッグからテープをひっぱりだしてきて、きっちりテーピング。多少は楽になります。
 それでいて、膝は大丈夫なんだよなあ。


2014.10.9(木)

▼今日から夢枕獏の『大江戸恐龍伝』の第2巻を読み出しているのだけれど、なんでこんなに分厚いんだ? 持ち歩くのが大変じゃないか。

▼以前から具合の悪かった右膝が、ここにきてだいぶ調子が悪くなってきている。
 前は、長距離運転をしている時に右膝が耐え難いほど痛くなって、車から降りた時には固まった膝を伸ばすことができず、すぐには歩きだすこともできないというような状態だったが、それはあくまでも車の長距離運転をした時に限られていた。
 ところが最近は、短距離の運転でも膝が痛くなるようになり、さらにはここ数日はしばらく椅子に座っているだけでも痛みが出てくるようになってしまった。
 歩いている時、運動をしている時にはなんともないのだけれど、椅子に座っていると痛みが出てくるのである。
 肩が痛かったり、腰が痛かったり、手首が痛かったり、どんどん体がボロボロになってきているなあ。

 そこで、今日は整骨院で膝を中心にメンテナンスしてもらうことにする。
 靭帯やスジが痛む様子はないので、膝の周囲の筋肉が固くなっているのが原因だろいうということで、それをほぐしてもらうことに。だけど、これが痛いのなんのって。膝の痛みに耐えた方が楽なんじゃないのというくらいの激痛。それだけ筋肉が固くなっているということなのだろうけれど、いやあ、今日のマッサージはきつかったぞ。


2014.10.8(水)

▼仕事がポッカリと空いてしまったので、午後半休をとって新宿シネマカリテにてインド映画『マダム・イン・ニューヨーク』を観る。早めにチケットを買いにいったからよかったものの、たまたま水曜日は映画ファンサービスデーということで鑑賞料金が1000円だったため、最終的には満席になっていた。うっかり直前に劇場に行ったのでは、半休が無駄になるところでした。

 主人公は、2人の子どもとビジネスマンの夫と暮らす、ごくごく普通の主婦のシャシ(シュリデヴィ)。お菓子作りが得意で、インドの伝統的なお菓子であるラドゥを作って、それを販売することに喜びを見いだしているのだけれど、夫からは料理は家族のためだけにして欲しいと要望され、娘からは英語ができないということで見下されたりしている。
 そんなシャシが、アメリカで暮らす姪の結婚式の準備のために、たったひとりでニューヨークに行かなければならないことになってしまう。不安に押しつぶされそうになりながらなんとかニューヨークまで行くが、英語ができないためにカフェでコーヒーの注文すらできずにパニックに陥ってしまい、すっかり落ち込んでしまう。
 そんな時に見つけたのが「4週間で英語が話せるようになる」という英会話学校の広告だった。みんなに内緒のまま、そのスクールに通うようになるシャシ。そのクラスには、さまざまな事情、悩みを抱えたクラスメートが揃っていた。毎日の授業で彼らと仲良くなり、徐々に英語も話せるようになるのだけれど、スクールで得られたのはそれだけではなかった。彼女は、自分が家族のためだけに存在するのではないという自覚と自信を得ていくのだった。最初はおどおどとニューヨークの街を歩いていた彼女も、いつしか胸を張って街を闊歩できるようになっていく。
 そして、4週間のレッスンの最後に、5分間のスピーチをするという試験が待ち構えているのだけれど…。

 いやあ、素晴らしい。脚本が本当によくできている。映画界を退いていたシュリデヴィが、この脚本を読んで15年ぶりに映画界にカムバックしたという理由も納得です。
 扱われているのは非常に普遍的なテーマで、はたして自分は大丈夫だろうか、妻をひとりの人間としてちゃんと敬意をもって向き合っているだろうかと、思わず考え込んでしまいます。

 そして、主役のシュリデヴィが実に素晴らしい。
 自信を失って打ちのめされるシャシの姿に涙して、自信をとりもどしてマンハッタンを闊歩する姿に涙して、そして最後の試験でまたまた涙。シュリデヴィの、説得力ある演技あればこその涙。
 さらに、彼女のまわりに集まるクラスメートたちひとりひとりがまた素晴らしい。
 新人女性監督の作品とは思えない完成度。
 破天荒でハチャメチャなインド映画も魅力的だけれど、こうした洗練された上質な映画を撮らせても一級品の作品を生み出してしまうインド。さすがは映画大国です。

 満席の観客の中には年配の女性が多く、インド映画という先入観にとらわれずに、純粋にいい映画を観ようという方たちが増えているのでしょう。「どうせ、歌って踊るんでしょ」ぐらいにしか認識せずにインド映画をパスしている方は、この年配の女性たちを見習って欲しい。ヘタな先入観から決めつけ(judgemental)てはいけないのだよ。

 ちなみに、シネマカリテには初めて行った。今回鑑賞したスクリーン2は席数が79席。後ろから3列目の席で観たのだけれど、スクリーンが小さいのでもう少し前寄りの席にした方がよかったかもしれない。

長谷川伸『ある市井の徒』中公文庫を読了。
 サブタイトルは「越しかたは悲しくもの記録」。『瞼の母』『一本刀土俵入』などで知られる劇作家・長谷川伸が、半生を回顧して執筆した自伝である。
 長谷川伸というと、その門下に池波正太郎、平岩弓枝、山手樹一郎、山岡荘八などがおり、そのあたりの状況に非常に興味が湧いてきてこの自伝を手に取ったのだけれど、残念ながらこの自伝は劇作家になる前で終わってしまっている。しかし、長谷川伸のなんとも破天荒な半生はこの自伝を読むだけでも、十分にわかる。4歳で母と生き別れ、父の事業が頓挫して小学校3年で中退して幾多の職業を転々とし、時にはふところに匕首とピストルを持ち歩くような修羅場を乗り越え、やがて新聞記者となるのである。
 その間の経験、欠かさず続けた読書が、のちに物書きとして成功する基礎となったのであろうが、とにかく若い頃の体験が半端じゃない。そして、その幾多の修羅場に際して、非常に醒めた態度で対峙していく本人のキャラクターがこれまた半端じゃない。実に懐の深いキャラクターなのだ。
 昭和26年に書かれた本であるのだけれど、その舞台となる時代はさらに50〜60年もさかのぼることになるので、時代背景や出てくる固有名詞がピンと来ないので、いささか読みづらい本ではあるのだけれど、それでもたいそう面白かった。

▼いつもより早い帰宅時間となったので、久しぶりに蕨駅で下車して古本屋「なごみ堂」を覗きに行ってみる。ところが、お休みではありませんか。がっかり。
 しばらく前に覗きに行った時にもシャッターが降りていたのだけれど、まさか店を閉めたわけじゃないだろうな。

 せっかく蕨駅で途中下車したので、駅の反対側にある古本屋「旭書房」を覗きに行くが、なんとこちらも今日はお休みだ。ついてない時ってのは、こんなもんだよな。


2014.10.6(月)

▼台風襲来。ものすごい大型台風というので覚悟して家を出たのだけれど、会社に着くまでは大雨は降っているものの、特に風も吹かず。
 その後、みるみるうちに空が暗くなり、強風が吹き始める。昼ぐらいがピークというのでこれはすごいことになるぞと身構えていたら、昼前にぴったりと雨も風もやんでしまう。これは、台風の目に入ったのだろうか、しばらくするとまたものすごい天気になるのだろうかと思っていたのだけれど、結局、そのまま台風は行きすぎてしまった。
 なんだか、ものすごい拍子抜け。

▼帰りにいつものフィリピン食材店に寄って、フィリピン映画のDVDを購入。
 今日買ったのは『Once a Princess』『SHE'S DATING THE GANGSTER』『Starting Over Again』『The Bride and the Lover』の4枚。3枚はフィリピンを代表する映画会社スターシネマの作品。スターシネマの作品はホームページでチェックができるので、これらはできれば観たいと思っていた作品。だけど、最後の『The Bride and the Lover』はスターシネマの作品ではなかったので、完全にチェックから漏れていた。調べてみると、ジョエル・ラマンガン監督の作品ではありませんか。だったら、期待できるんではないの。
 問題は英語字幕がついているかどうかなんだけどね。

▼さらに古本屋に寄って3冊200円の棚でお買い物。
『時の葦舟』荒巻義雄/文化出版局
『レ・コスミコミケ』イタロ・カルヴィーノ/早川書房海外SFノヴェルズ
『二十歳の火影』宮本輝/講談社文庫


2014.10.5(日)

▼午前中は川口市テニス協会のお手伝いで次の大会のドロー表を作りに行く。

▼午後は嫁さんと車でさいたま新都心まで出て『るろうに剣心 伝説の最期編』を観る。
 135分という長さをまったく感じさせない。まったく飽きることなく、一気に観てしまった。アクション監督の谷垣健治さんが、やりたいことをすべてやり尽くしたという感じの映画で、ここまでアクションに淫した作品というのは日本では初めてではないだろうか。
 ただし、後半はアクションに徹しているために脚本は力を失い、つっこみどころ満載の仕上がりとなっている。僕なんぞは、ハナからアクションを楽しむつもりで来ているからいいけれど、もう少しアクションとドラマのバランスがとれていなければ映画としての評価はしずらいだろうな。
 それと、志々雄真実が刀を振るたびに炎がブワッと噴き出す演出はどんなもんだろうか。他がリアルなアクションを目指しているのに、そこだけファンタジーになってしまうと、リアルなアクションの意味がなくなってしまうように思うのだが。
 志々雄真実が強すぎるというのも限度問題で、あそこまで強くなってしまうと説得力がなくなってしまう。
 四乃森蒼紫の行動も謎過ぎる。前作でいちばんストーリー的に弱かったのが四乃森蒼紫なのだけれど、突然志々雄真実との戦いに参加してくるのに違和感ありすぎ。
 というわけで、アクションはゲップが出るくらいに満喫したものの、もう少し脚本をなんとかして欲しかった。


2014.10.4(土)

月村了衛『土漠の花』幻冬舎を読了。
 ソマリアに隣接するジブチで平和活動に携わっていた日本の自衛隊。墜落したヘリコプターの救出活動に12名の隊員が赴くが、そこに逃げ混んで来たソマリアの女性を保護しようとしたことから、壮絶な戦闘に巻き込まれていく。
 これが凄い。
 なにせ、小説が始まったかと思うと、即座に戦闘が始まり、まさかと思われたキャラクターがあっさり殺されてしまうのだ。あとは、基地をめざして逃走する自衛官たちと、それを追う一団との激しい死闘がひたすら展開される。なんともヘビーな冒険小説なのだ。
 クライマックスの戦闘描写がいささか劇画タッチになっているのはやや気になるものの、久しぶりにアクションに徹した国産冒険小説を読ませてもらったという感じがする。

▼11時から13時まで、テニスオフで申し込んだシングルス練習会に参加。
 参加人数は3人で、レベル的にはちょうどいい感じだった。
 前半1時間はさまざまなパターンでの練習をやって、次いでチャンピオンゲームをやり、最後が4ゲームオールのシングルスゲーム。
 とりあえず、3−1、3−1で2勝。

▼大急ぎで帰って昼食を食べて、速攻でスクールに行ってお楽しみテニス大会に参加。
 今日はA吉さんとミックスのペアを組む。
 いつもなら20人の定員がすぐいっぱいになってしまうのだけれど、今日はなぜか15人しか集まらなかった。おかげで、ほとんど休むことなしにコートに入ることに。
 しかも、ミックスペアだったので、男性である僕がひたすら走ってカバーすることになり、途中で臀部の筋肉が痛くなってダッシュができなくなってしまう。さらには右手首までが痛くなってしまう。なんとかテーピングでごまかしたけれど、けっこうあちこちにガタが来ているよなあ。


2014.10.3(金)

▼テニススクールでのレッスン。
 苦手のボレーなのだが、途中で急にいい感じで打てるようになる。この感触を忘れないうちにもっとボレーの練習をしたいのだけれど、なかなかそうはいかないんだよなあ。そして、そうこうするうちに感触を忘れてしまうんだよなあ。いっつもそうなんだよなあ。


2014.10.2(木)

今野敏『チャンミーグヮー』集英社を読了。
 武術家でもある著者が、かつて沖縄(というよりは、琉球)に実在した武術家、喜屋武朝徳の生涯を描いた小説。武術家を題材にした小説となると、格闘シーンの多い小説をイメージするかもしれないが、本作はそのような派手な場面を抑え、より深く武術を描こうとしている。武術とは何なのか? 武術を習うということはどういうことなのか? そういう疑問に対する、武術家ならではの答えをこの作品で提示しようとしているのだ。なかなかに深い。しかも、修業過程をめぐるさまざまな描写、ひとつひとつの型の持つ意味の説明など、武術家であればこその説得力を持っており、今野敏ならではの作品となっている。
 惜しむらくは、クライマックスともいうべき劇的な場面がないことなのだけれど、実在の人物を主人公としているので、それは仕方のないことなのだろう。これが作り物の小説であったならば、ライバルとの壮絶な死闘とかがクライマックスに用意されるのだろうけれど、本作は淡々と朝徳の生涯を描いていく。
 今野敏には、同じく沖縄に実在した武術家である富名腰義珍を題材とした『義珍の拳』、本部朝基を題材とした『武士猿(プサーザールー)』という作品があり、そのいずれもがたいそう面白かった。本書を含めたこの3冊を読むと、空手のルーツが重層的に見えてくるようになる。できれば、3冊セットで読むことをオススメしたい。
 さて、沖縄にはまだまだ魅力的な武術家がたくさんいるはず。たとえば、喜屋武朝徳にセーサンという型を教える松村宗棍など。今野敏には、ぜひともこれらの武術家の生涯を描き続けることをライフワークとしていってほしいものである。もっともっと読みたくて仕方がなくなっているのだ。

▼先週に続いてゴールデン街の「深夜プラス1」に顔を出す。
 他のお客さんたちと古いB級映画の話で盛り上がってしまう。