トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2014.4.30(水)

▼打ち合わせでクライアントに直行。
 作業内容が予想していたのとぜんぜん違っていて、思わず「おいおい」という気分。聞かされていたのとぜんぜん違うじゃん。

吉田修一『平成猿蟹合戦図』朝日文庫を読了。
 紀伊国屋書店に寄った時に、サイン本が並んでいたのでついつい買ってしまった本。吉田修一は気にはなっていたのだけれど、読んだのはこれが初めて。

 新宿歌舞伎町で働く2人の若者。ひとりはなんとなく不器用だったり、ひとりはそこそこ世渡りがうまかったりという違いはあるものの、2人ともあまり深く物事を考えないで日々を過ごす、お気楽なキャラクターだ。それほどのとりえはないけれど、けっこう正直者でワルにはなれない2人だというのに、あるひき逃げ事件を目撃して、その犯人を脅迫して金を巻き上げようとしたことから、話は予想だにしなかった方向へとどんどん転がっていってしまう。

 いやあ、なんなんだろう、この小説。まったく先の展開が読めない。というか、まさかこういう展開になるとは思わなかったぞ。
 最初のうちはいったいどこでこのエピソードが本筋に絡んで来るんだ?と思っていた話などが、みごとに一点に収束していく快感。
 そして、悲惨なエピソードを含みながらも、なんなの、この妙に爽やかな読後感は。
 なんとも不思議な小説だなあ。いや、面白かった。


2014.4.29(火)

▼フィリピン映画『Girl, Boy, Bakla, Tomboy』を観る。
 2013年12月25日に、メトロ・マニラ・フィルム・フェスティバルの公式エントリー作品として公開されたばかりの大ヒットコメディだ。

 ピア(マリセル・ソリアノ/Maricel Soriano)はガーリー(Girl)、ピーター(Boy)、マーク(Bakla/オカマ)、パニイング(Tomboy/オナベ)の4つ子をなんと精神病院で産むこととなってしまうのだが、夫のピート(ジョイ・マルケス/Joey Marquez)は生まれたばかりの子どもたちを残して仕事でアメリカに旅立つことになってしまう。ところが、エキセントリックなピートの母は、4つ子のうちの2人、ガーリーとピーターを無理矢理連れ去って、息子のあとを追ってアメリカに渡ってしまう。
 それきり夫と音信不通になってしまったピアは、農村で苦労して二人の子どもを育てるのだが、マークは女装したオカマに、パニイングはジーンズにTシャツというラフな格好を好むオナベとなっていた。
 母親から、ピアが夫の留守中に男を作ったと嘘を吹き込まれてアメリカで暮らすことになったピートは、ビジネスで成功するものの、ガーリーもピーターもすっかり怠惰な生活が染みついていた。ところが、ピーターが肝臓疾患で倒れ、適合するドナーから肝臓移植を受けなければならないことになってしまう。4つ子で、なおかつ性別も同じマークがドナーとして最もふさわしいと判明したために、あわてて3人はフィリピンに帰国する。
 だが、父親に見捨てられたと思って育ったマークは、肝臓の提供に同意をしようとはしなかった。しかも、女性ホルモン過多のガーリーとなにかと対立することとなってしまう。

 主役の1人4役を演じているコメディアンのヴァイス・ガンダ(Vice Ganda)がとにかく素晴らしい。4人のキャラクターをきっちり演じ分けていて、まったく違和感がない。同一画面上にこの4人が並んでいても、まったく合成を感じさせず、実に自然な映像となっているのだ。
 しかも、微妙に誇張されたそれぞれのキャラがやたらとおかしい。なんだか、エディ・マーフィーを初めて見た時のような強烈な印象が残る。
 監督は、コメディのヒット作を連発しているウェン・V・デラマス。2013年の1年間だけで、本作の他に『Bromance: My Brother's Romance』『Momzillas』『Bekikang: Ang nanay kong beki』というコメディ映画を公開し、さらにはテレビシリーズも手がけるという超売れっ子だ。
 ヴァイス・ガンダとは、『Sisterakas』『This Guy's in Love with U Mare!』『Praybeyt Benjamin(第4回沖縄国際映画祭で上映されている)』などでもコンビを組んでいる。香港で例えるならば、脂の乗り切っている時のバリー・ウォン監督&チャウ・シンチーといった組み合わせなのだろう。そりゃ、面白いに決まっている。

 それにしても、この映画のテーマも、フィリピンと海外で別々に育った家族が、いがみ合いながらも再び互いを理解しあうまでの過程ということになる。日本ではほとんど見られないこのテーマが、フィリピン映画ではごくごく当たり前なのだということを、あらためて思い知らされる。
 ちなみに、フィリピン映画で過去最高の興行収益をあげた作品となっているらしい。


2014.4.28(月)

▼親しくしてもらっている業界の先輩が独立して会社を起こしたので、そのお祝いを兼ねての飲み会を企画して、歌舞伎町にある「香城」という台湾料理店に集まる。
 集まったメンバーは、業界のいろいろな会社の中堅から大ベテラン、あるいは大学の先生といった多彩な8名。
 業界のいろいろな話などかわしながら、2次会までたっぷりと飲んで、終電で帰宅。
 また折りを見て、こうした飲み会を企画しなければ。


2014.4.27(日)

▼この月末で権利が消滅してしまうので、あわててスクールの振り替えレッスンを申し込み、ゲームレッスンを受けてくる。レッスンといいながら、コーチを入れて4ゲームオールのダブルスをやるだけなんですけどね。

 ちょうど市民大会でペアを組むニンジャI田さんがいたので、2人でペアを組めるようにしてもらう。一緒にテニスをやるのは久しぶりで、しかも試合前のペア練習はこれだけといういさぎよさ! ま、ペア練習をしようとしまいと、自分にできることはほとんど一緒ですから、かまわないんですけどね。

 でも、相変わらずニンジャさんのコート内での動きは予想不能です。
 僕の目の前に飛んできたボールを打つべく、きっちり構えていると、突然その前に飛び込んできてボールを打ってミスったりしています(笑)
 コーチからも「さすがにいまのボールはよしさんでしょう」と言われても、ニンジャさんはニンジャさんのテニスしかできないので、これまた仕方がないんです。

 でもって、僕は僕で絶不調。
 昨日のシングルスの疲れが残っているのかなあ(最近、疲れがとれないんですよ。トホホ…)。
 打ち込もうとしても、ぜんぜんタイミングがあいません。
 こんなんで週末の市民大会、週明けの多摩シャカ、大丈夫かな?


2014.4.26(土)

▼午前中は多摩シャカ2R前半戦の応援。
 ともやんさんとサウスポー兄ちゃんの死闘が凄かった。
 途中、これはともやんさんが押し切られるかなと思ったのだけれど、接戦を制したのはともやんさんでした。
 いやあ、朝っぱらから凄い試合を見せていただきました。
 あのサウスポー兄ちゃんはダブルスで後半戦に出てくると言っていたのだけれど、きっとD2だろう。まさか、D5で出てくることなんてないよな(僕はD5で出場予定なのです)。

 ともやんさん連チャンで、ロジャーさんと組んだダブルスは余裕で、見ているこちらも気が楽でした。
 見事2勝をもぎとったのを見届けて、僕は自分の闘いの場へと移動。

▼昼過ぎから埼玉大学のテニスコートで開催されているシングルス練習会に参加。
 このシングルス練習会、前回が1勝3敗、その前が1勝4敗とボロボロに負け越している。今回はなんとか2勝をもぎとりたい。この1ヶ月間、地味に走り込みをしたり、体幹トレーニングをしたりしているので、少しはその効果が出てきて欲しいところなのだけれど。

 初戦は30代後半ぐらいの兄ちゃんを相手に6−3で勝ち。
 まぶしくない方からのサーブがけっこうポイントを稼いでくれたし、チャンスボールをきっちり打ち込んでいって攻めのテニスでポイントを奪うことができていた。
 でも、まぶしい方からはまともなサーブが打てず、ボールの下を思いっ切りこすって逆回転をかけるいやらしいサーブを連発。けっこう、これも対処しにくかったらしい。
 途中、頭の中にともやんさんのプレイの印象が残っていたので、何度かドライブ回転をかけたボールを山なりに打ってみた。予定では、これがススッと落ちてラインぎりぎりに入るはずなのだけれど、全部バックアウトしてしまう。おかしいなあ。

 休みなしで2回戦。
 相手の男性は50歳ぐらい。
 面をあわせてフラットで打ってくるタイプのプレイヤー。けっこう安定しているし、ボールにスピードも乗ってくる。
 それでも、一気に攻め落として4−1とリードする。
 だけど、ここからガクッと調子が悪くなり、やることなすことすべてうまくいかず、ずるずるとゲームを落として4−5と逆転されてしまう。
 なにが原因かよく分からないのだけれど、強気に出ても、丁寧に打っても、すべてが裏目にでてしまう。
 なんとか次のゲームをブレイクして5−5と追いついてタイブレーク。
 だけど、そのタイブレークをことごとく落として0−7で負け。
 ううっ、もうひと息で勝てるところまで行っていて、どうして負けたかな。

 次の対戦相手は年令は僕と同じぐらいか。
 小柄で、ゆるゆるボールしか打ってこない。
 こんなボールしか打てないなら負けるわけないじゃんと思って攻めるのだけれど、けっこう厳しいコースに打ったボールがことごとくゆるゆると戻ってきてしまう。
 ううっ、シコラーだあ!
 あまりにも打ちごろのボールばかりなので思わず思いっ切り攻めてしまうのだけれど、どうしてもこちらが先にミスをしてしまう。かといって、ついつい相手のペースにあわせてつきあってしまうと、長いラリーが続いたあげくに、結局こちらが先にミスをしてしまう。
 こういうシコラーは、とことん攻めて、攻め勝つしかないと分かっているのだけれど。
 結局、一進一退の展開となり、4−5と追い詰められたところから5−5と追いついて、再びタイブレークに。
 しかし、ここをひたすら強気に攻めていって7−1でかろうじて勝ちを手にする。
 ううっ、疲れたあ。

 最後の対戦相手は30代後半ぐらい? 川口市のシングルス大会Cクラスで優勝したK倉くんの友だちのO田くん。
 4試合目で体力的にかなり厳しかったのだけれど、必死に攻める。
 いまいち納得のいくショットが打てず、欲求不満のたまるようなショットばっかりだったのだけれど、それでもO田くんの返せないコース、スピードに入っていたようで、一方的にボコボコにして6−0で瞬殺してしまう。
 O田くんに言わせると「深く入ってくるボールが多く、しかもアウトすると思ったボールがことごとく入ってきた」とのこと。
 いつも、そういうボールを打ちたいと思って打てずにいるのだけれど、この試合では特に意識せずにそういうボールが打てていたということらしい。
 O田くんはK市のシングルス大会で僕がベスト4に入った時の試合を見ているので、「さすがはベスト4です。ぜんぜんかないませんでした」と言うのだけれど、あれはたまたまドロー運にめぐまれていただけだからなあ…。
「途中でとても辛そうにしているから、もうダメなのかなと思っていると、そこからガンガン打ってくるんですよね。あれって、フェイクですか?」とも言われてしまう。
 こらこら、こっちは本気で疲れ果てて辛かったのだよ。
 K市のシングルス大会で、試合を見ていたHORさんたちがそういう会話をしているのを彼は近くで聞いているんだよなあ。
 フェイクじゃありません。本気で死ぬほど疲れていて、それでも必死に頑張っているだけなんです。

 というわけで、今日は3勝1敗と勝ち越すことができた。
 でも、調子がよかったかというと、ぜんぜんそんなことはなくて、スパーンと打ち抜くようなショットは数えるくらいしか打てていなかった。
 もっと走り込んで、下半身を安定させて、きれいなフォームで打てるようにしなければ。


2014.4.24(木)

樋口明雄『ハルカの空』徳間書店を読了。

 日本で2番目に高い山、北岳を舞台に、南アルプス山岳救助隊(正式には山梨県警南アルプス警察署地域課広河原警備本部白根御池小屋警備派出所夏山常駐隊というらしい)と救助犬の活躍を描くシリーズの第2弾。表題作の他に、「沈黙の山」「ランナーズハイ」「サードマン」「NO WAY OUT」を収録。

 どれもいいんだけど、表題作が特によかった。
 北岳の中腹にある山小屋で夏の繁忙期のみのアルバイトをしている遙香という女子大生の目から、山小屋にやってくる登山客たちの生態や、その登山客の面倒を見ている山小屋のスタッフたち、そして山のトラブルから登山客たちを守る活動をしている山岳救助隊の活動を描いていく。
 山に来る人間がすべて自然を愛し、山のルールを守っているわけではないという状況が、これでもかこれでもかと描かれ、そういう場面に出会うたびに遙香は切れそうになる。そのたびにまわりからいさめられるのだけれど…。
 ラストシーンでは、なぜかホロリとさせられてしまった。山小屋の高辻さん、葉子さん、すげえかっこいいぞ。
 しかし、山に来る人間て、本当にこんなにひどいんですか?

 「沈黙の山」は滑落事故にかかわってしまった女子大生の苦悩を描き、「ランナーズハイ」は山を走るトレイルランナーの事故を描き、「サードマン」は山道で迷った人間が遭遇する不思議な体験を描き、「NO WAY OUT」は山で身内を亡くした人間の痛みとそこからの再生を描く。
 本当に、どれもがいい。山があって、その山に登る人がいて、山での事故があって、その事故から被害者を助け出そうと努力する人々がいる。それだけの物語である。だけど、そのシンプルさがいいのだ。それゆえにこそ、読後感が爽やかなのだろう。犯罪だの陰謀だのを持ち込まずに、ぜひともこの路線での続編を読んでいきたい。

 そして、文教堂書店で購入した人だけの特典として、「夏のおわりに」という短編が別冊で読むことができる。これは、山で身内を亡くした人間の痛みと再生を描くという意味では「NO WAY OUT」の姉妹編と言えるだろう。掌編ながら、切なくも爽やかな読後感が残る作品である。


2014.4.23(水)

▼月曜、火曜と、やたらとしんどかったのでジムに行かなかったのだけれど、今日は久しぶりにジムに行って走り込んだ。
 正直言って、今日もしんどかったのだけれど、なんとかノルマの4キロを走りきる。


2014.4.22(火)

マーク・ボジャノウスキ『ドッグ・ファイター』河出書房新社を読了。
 最初にタイトルを見たときに、てっきり戦闘機による空中戦を題材にした小説かと思ったのだが、リングの中で人間が犬と闘う小説と知って慄然とした。おおっ、これは読まないわけにはいかないぞ。

 舞台はメキシコの片田舎の港町。祖父から暴力的な人間に育てあげられた若者が、この港町に流れ着く。
 町では、この町を支配する男の手によってホテルが建設されている真っ最中であったが、それに反対する謎の一派が妨害活動を続けていた。
 若者は、ホテルの建設現場で働き出すが、やがて満月の夜のたびに開催されている命がけのドッグ・ファイティングにファイターとして参加するようになり、そこで見かけた女性に心を奪われてしまう。だが、その女性は、町を支配する男の愛人であった。
 そして、その支配者を殺害すべく、若者にホテル反対派の人間が接近してくるのだが…。

 というストーリーは、あまりこの小説の魅力を伝えはしない。とにかく、文体が異様なのだ。いびつともいうべき文体が、ぐいぐいと読む者を異様な世界へと引きずり込んでいくのである。時として暴力的であり、時として幻想的であり、時として透明感あふれる文章に、読むのをやめられなくなってしまうのである。
 異様な設定に異様な文体が、異様な熱気に包まれた世界を現出させた小説が本書なのである。

▼風邪のひきはじめなのか、旅行の疲れなのか、頭が重く、帰宅して食事を済ますなり熟睡してしまう。
 明らかに疲れてはいるよな。


2014.4.20(日)

▼昨夜早く寝てしまったので、5時半に目が覚めてしまい、嫁さんと近所の散策に出てみる。川沿いに公園などがあり、散策にはとってもいい環境が整っている。

 宿に戻って朝風呂に浸かり、7時半に朝食。

 9時に宿をチェックアウトして、近くの公園を少し歩いてから、本坊酒造信州マルス蒸留所というウイスキー工場へ行き工場見学。
 ここの工場見学は、案内図を渡されて、自分たちで勝手に観て回るというもの。
 貯蔵庫に入るとウイスキーの濃厚な匂いが充満していて、それだけで酔っ払ってしまいそうだ。
 見学後に試飲をさせてもらえるが、運転手は首から「私は運転手です」という札をぶらさげて、試飲はさせてもらえないのです。

 続いて、養命酒の工場へ行き、ここでも工場見学。こちらは、ちゃんと専門の女性が案内してくれる。日曜日ということで工場は稼動していないのだけれど、それなりに楽しめる。
 見学後はもちろん試飲。でも、僕はやっぱり「私は運転手です」という札を首からぶらさげて、工場の地下からくみあげられた地下水をペットボトルにもらっただけ。
 その後、敷地内を歩き回って、昼食。敷地内には縄文時代などの住居を再現した建物などがあり、また自然も豊富で、けっこう楽しめる。

 産地直売の野菜を買おうと駒ヶ根ファームに行くが、たいした野菜はなし。

 息子夫婦を伊那市まで送っていって、2時に家に向けて出発。
 疲れていたので、SAのたびに休憩をとるが、アクセルを踏む右膝がどんどん痛くなってくる。このところ、長距離運転をすると、右膝が痛くなるようになってしまった。
 小仏トンネルは順調に抜けたが、その先で渋滞。圏央道を抜けて、7時前に帰宅。


2014.4.19(土)

▼4時半起床。5時少し過ぎに車で出発して、嫁さんと2人で長野県へと向かう。
 この時間だと、まだ首都高の渋滞も始まっていないので、いったん都内に入って池袋から山手トンネルを抜けて中央高速へ。談合坂で軽い休憩をとっただけで一気に走る。甲府あたりでピンクの桃の花がにぎやかだと思っていたら、しだいに桜の花が増えていく。中央自動車道に沿って桜が満開ではありませんか。
 8時40分、諏訪SAに到着。息子に「もうすぐ到着」とメールを入れる。
 9時過ぎに伊那市に到着して、息子夫婦の家へ。桜が満開ということで、高遠に向かう道路の渋滞が始まっている。
 息子夫婦をピックアップして、駒ヶ根に向かい、まずは光前寺へ。
 シダレザクラがみごとだ。観光地としても、たいそうポイントの多いお寺で、のんびりと敷地内をぶらつく。
 次いで駒ヶ根ファーム内にある観光案内所に行き、観光パンフレットをゲット。なにしろ、土地勘がないので、どこに何があるのか、まったく分かっていないのだ。
 息子が「西駒んボッカ」というイベントのパンフレットを持ってきて、「ここにオレ、写ってるぜ」と言う。よくよく見ると、パンフレットの表紙の集合写真にちゃっかり息子が写っているではありませんか。
 このイベント、どういうイベントかというと、レンガを背負って山を駆け上がるタイムを競うというイベントなのであります。なんでレンガを背負うかというと、西駒山荘を建て替えるために必要なレンガを運ばなければならないので、どうせ運ぶならイベントにしてみんなに運んでもらおうじゃないかという発想なのだそうです。すごいよね、参加費をとってレンガを運ばせちゃうんだよ。でもって、そういう企画に申しこむ人がたくさんいるんだよ。
 で、息子はその1回目の大会のお手伝いにボランティアとして参加し、自分も一緒に走ったのだという。すげえな。

 昼食は、明治亭というお店でソースカツ丼。ちょっと早めに行ったからよかったけれど、僕らが食べ終わって店を出ることには行列が出来てました。おそろしや。
 でも、所詮B級グルメはB級でありました。また食べようとまでは思わないですね。

 息子たちのオススメで北川製菓というお菓子メーカーの工場横にあるアウトレットへ。
 な、なんだこのドーナッツのめちゃ安さは! 袋に小さなドーナッツがぎっしり入って100円だぞ。思わず、あれこれたっぷり買い込んでしまう。しばらく我が家ではドーナッツを食べ続けることになりそうだ。

 そして、少し早いけれど宿の「こまゆき荘」へ。
 なんと宿のまわりは野生の猿だらけ。ありとあらゆるところに猿がいる。
 部屋の窓を開けて、まわりで遊び回る猿の様子をビデオ撮影。いやはや、すごい数の猿だ。
 宿の人に聞くと、日光の猿のように悪擦れはしていないらしく、特に被害は出ていないとのこと。でも、そのうち悪さをするようになるんだろうなあ。

 宿で手配してもらったテニスコートへ。2時から4時まで、息子とテニスをすることになっていたのである。
 だけど、この村営のテニスコートが、最悪のクレーコートでありました。息子に言わせると、おそらく雪解けしたばかりで、整備がされていないのだろうということなのだけれど、とにかくボールがイレギュラーしまくるのである。どこにどうはずむか、まったく予想がつかないのだ。
 おかげで、ほとんど実力に関係のないゲーム展開となり、初戦を6−1で勝ち。
 ついで、2人して交互に嫁さんに球出しをして、嫁さんにもテニスを楽しんでもらう。とはいえ、打ったボールがどこに飛んでいくのか分からないので、ひたすら球拾いに走り回って疲れ果ててしまったのだけどね。
 再び息子と試合をして、今度は接戦となり、6−6タイブレークから7−5でかろうじて勝ち。
 なんとか、父親の面子は保ったのでありました(でも、本当に実力には関係ないゲームだったんだけどね)。

 宿に戻って温泉。湯に浸かるとすぐに肌がぬめぬめとしてきて、湯上がりの肌はスベスベ。なかなかいいお湯であります。
 この宿は、近辺に住むお年寄りたちの憩いの場ともなっていて、お風呂に入っては食堂で雑談を楽しんでいるのでした。
 疲れたので部屋に戻って休憩。すでに窓の外に猿軍団は姿はなし。

 食堂で夕食。地ビールを飲み、地元のワインを飲む。素朴な料理だけれど、おいしく平らげさせていただきました。うーん、しあわせ。
 さすがに疲れて早い時間に就寝。


2014.4.18(金)

▼テニススクールでのレッスン。
 今日は珍しくレギュラー4人が揃い、振り替えが2名来たので6名となった。しかも、振り替えのひとりが女性のK川さんである。このクラスに女性が振り替えでくることなんて、滅多にないというのに。
 でも、K川さんは、男性のボールでも平気で打ち返してくるからな。

 最後のゲーム練習ではK川さんとペアを組んだのだけれど、きっちり決めてくれるのですごく楽だった。


2014.4.16(水)

▼今日はジムには行かず、テニススクールの振り替えレッスンを受ける。
 久しぶりのツッチーコーチのレッスンだったのだけれど、今日の参加者は僕を含めて3人のみ。本当に大丈夫なのか、このスクール。

 このところの走り込みやマシントレーニングの効果が少しでも出ていないものか、それを確認するためにしっかり走り、ガッツリ打ち込むことを意識してラケットを振る。
 すると、けっこういいフォアストロークが打てて、コーチに打ったボールが返ってこないという場面が何度もあった。おお、これはもしかして威力が増しているのか? でも、どっちかというとコーチが以前に比べて劣化しているような気がするんだけどなあ。
 しまいにはツッチー、僕のフォア側にボールを打たなくなっちゃって、ひたすら僕のバックにボールを集めてくるようになってしまう。そうまでして打ち負けたくないのか? というか、レッスンなんだから、勝ちにこだわるなよな。

 以前に比べればバックハンドもよくなってきている気がするのだけれど、それでも速いボールには対応しきれないんだよなあ。


2014.4.15(火)

小野俊太郎『モスラの精神史』講談社現代新書を読了。
 映画『モスラ』が作られたのは1961年である。本書は、その『モスラ』について、日本の辿ってきた歴史的な経緯、あるいは当時の時代背景を踏まえて、さまざまな分析をしてのける。
 「なぜ恐竜や野獣ではなく蛾の怪獣なのか?」「インファント島とは、いったいどこなのか?」「ザ・ピーナッツが演じた小美人とはいったい何なのか? なぜ見世物にされるのか?」「なぜザ・ピーナッツが歌うモスラの歌はインドネシア語なのか?」「海を渡ってきたモスラの幼虫が、どうして突然内陸の小河内ダムから登場するのか?」「なぜモスラは東京タワーに繭を作ったのか?」といった謎に、真っ正面から、四方八方から、搦め手から、迫っていくのである。
 これを面白いと思うかどうかは、かなり読み手の資質にかかってくるだろう。僕自身は、かなり面白いと思いながらも、一方で「そこまでありとあらゆることに意味を見いださなくてもいいんじゃないの」とも思ってしまった。
 四方田犬彦の『怪奇映画天国アジア』を読んだ時に、「それは深読みのしすぎでしょう」「そこまで深い意味はないと思うぞ」と何度も思ってしまったのだけれど、その時の感想によく似ている。
 著者は、モスラ的主題を引き継いだ後継者が宮崎駿だとして、さまざまな共通点を列記してみせるのだけれど、そこまでいくと「なにもそこまで深読みしなくてもいいではないか」と思ってしまったのである。
 著者本人も「あとがき」で「読者に納得していただければ、それに越したことはない。あまり納得いかなかった場合には、世の中にはこんな考えかたもあるのだ、と御寛恕いただければ幸いである。」と書いているので、そのことは十分に理解してはいるのだろう。
 いずれにしても、映画『モスラ』をもう一度観てみたくなったし、原作小説を読んでみたくもなった(問題は、その原作小説が書庫のどこに埋もれているのか、まったく見当がつかないってことなのだけれど)。

▼今日もジムに寄ってランニング。なんとかかんとか、休まずに30分間走り通した。
 でも、きっと明日は厳しそうだ。


2014.4.14(月)

▼昨日歩きすぎて足が疲れていたので、今日のジムはかなりしんどいぞと覚悟していたのだけれど、いざ走り出すとスムーズに30分間走れてしまった。
 少しは持久力がついてきているのだろうか?


2014.4.13(日)

▼嫁さんとビデオを見る予定になっていたのだけれど、とても天気がよかったので外に出ようということになる。嫁さんが「十条の商店街を歩いてみたい」というので、それだったらいっそのこと、十条から赤羽までぶらりぶらりと歩いてみようじゃないかということになる。
 で、十条に行くつもりが、赤羽で乗り替えるのを忘れて東十条まで行ってしまう。ま、いっか。東十条から十条まで歩きゃいいだけじゃん。
 というわけで、東十条駅南口からぶらりぶらりと散策のスタート。
 十条駅に向かう途中にあるのが大衆演劇の篠原演芸場。ちょうどこれから客が入る時間帯だったらしく、役者の方が数名、入り口の前に出てお客さんをお迎えしているところだった。入場料は1600円。生の舞台を見て1600円なら安いよなあ。

 十条駅脇の踏切を渡ってアーケードに覆われた十条銀座商店街へ。
 ちょうどお昼だったので、マツモトキヨシの横から十条仲通り商店街に入って「讃岐うどん いわい」へ。最近テレビで紹介されたらしく、それを見た嫁さんがここで食べてみたいと言っていたのだ。
 なるほど、テレビで紹介されただけのことはあって、お店の前に短いながらも列ができている。
 しかし、待っている間も、店内でうどんを伸ばして切っているところとか、チクワを揚げている場面とかが見られる。さらに店内には、どちらかというとケバブを売っている方が似合いそうな外国人の兄ちゃんもいたりして、ちょっと面白いぞ。
 結局、30分並んだけれど、それほど待つのは苦にはならなかったかな。
 頼んだのは「あつあつうどん+マイタケの天ぷら」。「あつあつ」とは、うどんも出汁も熱いという意味で、他に冷たいうどんに熱い出汁をかけて食べる「ひやあつ」、うどんも出汁も冷たい「ひやひや」などがあるとのこと。天ぷらはいまいちだったけれど、うどんと出汁はものすごくおいしかった。これで400円は安いよなあ。

 「いわい」から十条銀座商店街に戻る手前にある「あい菜家」という総菜屋さんで、鶏肉のメンチ、レンコンのハサミ揚げなどを購入。今夜のおかずです。
 そして、十条銀座商店街にあった日用雑貨のお店の店頭で、玄関の外に敷く靴拭きマットを発見して購入。前から探していたのだけれど、どこにいっても置いてあるのはダッサダサの面白みのないものばかりだったのだ。

 1個10円のチキンボールが楽しみだった「鳥肉鳥大」は、残念ながら日曜が定休日。ここで買ったチキンボールをつまみながら歩きたかったのに。
 ちなみに、「鳥肉鳥大」の前に交通安全運動のお巡りさんとか地元の人たちがわんさと集まっている場面に遭遇。ピーポくんとかパンダの着ぐるみがいたので、きっとあの中には青島くんが入っているのだろうな、などと思ってしまう(by 踊る大捜査線)。

 環状七号線を越えて富士見銀座へ。一気に活気がなくなってしまう。なんだか、富士見銀座商店街のお店が可哀想になってしまうほどの変化だ。
 いつも通勤電車の中から見えていた清水坂公園でひとやすみ。「あい菜家」で買った鶏肉のメンチをつまみ食い。

 そこから法真寺に行くつもりで住宅街を適当に歩いていたら、なぜか鳳生寺というお寺に辿り着いてしまう。曹洞宗のお寺だそうだ。このあたり、お寺が多いなあ。
 そこから線路に向かって歩いて、法真寺を発見。ここは日蓮宗のお寺です。嫁さんの母親の実家のすぐそばに日蓮上人の生まれた誕生寺があり、毎年のようにお墓参りで誕生寺に行っていたので、なんとなく日蓮の名前を聞くと親近感が湧いてしまう。その程度で親近感を持たれても、日蓮上人としては迷惑だろうな。
 高台の頂上にあるお寺なので、とっても気持ちのいい風が吹いている。

 そのすぐ隣りが香取神社。入るには39段ある石段をのぼらなければならない。けっこう疲れてきたぞ。
 境内に入ると、2人の子どもが猫と遊んでいたのだけれど、やたらと人なつっこい猫で、新しく入ってきた僕らを見つけると、さっそく「撫でて撫でて」と近寄ってきた。しっぽがグルグルとねじれている。
 本殿の横には7つの石が転がっている。「力石」というものだそうで、その昔、この石を持ち上げて力比べをしたのだそうな。石の表面には重さが彫り込まれていたり、昔の力自慢だった人の名前が彫り込まれていたりする。

 そこから線路方面に降りていく途中で不思議なものを発見。
 普通の民家の横が岩でできた崖になっているのだけれど、その崖に狐やら猿やらが彫られているのだ。な、なんなのだ、これは?!
 ごく一般の民家なので、いわれを記す看板などはまったくなく、ただただ謎の存在なのだ。思わず写真に撮ろうと思ったのだけれど、たまたまその家の人がいたので撮れず。あれはなんだったのだろう?

 岩槻街道を赤羽駅に向かって歩く。
 ふと左側の脇道の方を見ると、なにやら西遊記にでも出てきそうな中国風のインパクトのある山門が見える。あまりのインパクトの強さに引き寄せられるように覗きに行くと、その山門の奥にドーンと塔がそびえ立っているではありませんか。仏舎利塔?
 入り口の表記を見ると、普門院というお寺のようだ。
 境内に入ると、お寺の方がいらっしゃったので話をうかがってみると、そびえ立っているのは納骨堂とのこと。高さは20メートルだそうだ。
 その納骨堂の正面にはサンスクリットの文字が書かれている。真言宗のお寺とのことだった。
 山門を出た左側には小さな社があり、陀枳尼天(ダキニテン)を祀った社とのこと。

 再び岩槻街道に戻って赤羽駅に向かうと、駅までもうちょっとというところで左側に静勝寺というお寺があり、そこが稲付城跡でもあるらしい。じゃあ、ここも覗かないわけにはいかないよね。
 ところが、山門の手前にはまたしても石段が。ううっ、もう足が棒のようだというのに。でも、仕方がないので昇る。
 でも、いわゆる城跡のようなものはまったくなく、ごく普通にお寺さんがあるだけ。発掘調査で城の空堀が確認されただけで、城の一部が残っているというわけではないらしい。説明文を読むと、太田道潅が築城した可能性もあるとのこと。

 岩槻街道に戻り、赤羽駅の手前で線路をくぐり抜けて駅の反対側へ。
 「ブックストア談」に寄って買いたい本があるのだ。
 が、「ブックストア談」に向かう途中、道の反対側の奥の方にある赤羽公園に、テントが出ているのが見えてしまう。なにやらイベントが開かれている様子だ。じゃあ、覗かないわけにいかないじゃないか。
 そこで、道を渡って赤羽公園に向かうと、今度はなにやら緊迫した叫び声が聞こえてくる。なに? 事件? 思わず声の聞こえる方向に向かってみると、赤羽消防署の裏のスペースで、2階建ての訓練塔を使っての訓練の真っ最中でありました。
 その2階建ての建物が炎上中で、2階のバルコニーに人が倒れているという設定での訓練であるらしい。窓から炎の絵の描かれた旗が出ると、そこに放水をし、バルコニーにはハシゴをかけてフル装備の消防隊員が登っていって、バルコニーに倒れている意識のない人を模した人形を救出するといった様子をはからずも見学することになってしまった。
 意識のない人間をどうやって2階からおろすのかと思ったら、ハシゴの最上段をまたがせたロープに人を結び、下からロープを引っ張って人を持ち上げると、バルコニーに立てかけてあったハシゴを建物から離れるように押し出すのである。すると、ハシゴからぶら下げられていた人が建物とハシゴの間に押し出され、その状態でロープを緩めていって下までおろすのだ。
 なるほどなあ。
 布袋に砂か何かを詰めたものを人型につないだ人形が、いかにも意識のなくなった人間みたいだった。あんな風にグタっとなったら、背負ったり抱き上げたりして2階からおろすのはまず無理なんだろう。
 命懸けの危険な仕事だけに、訓練も真剣そのもので、緊迫したかけ声をかけながらの訓練なのでした。

 その消防署のすぐ裏が赤羽公園で、今日は植木市の最終日なのでありました。しかも、終了まで残り時間もあと僅かというタイミングだったので、並んでいる植木の値段が安く書き替えられている。植木に興味がない僕でも、何か買いたい気持ちになってしまったのだけれど、今日は駅から自転車だからちょっと荷物は増やしたくないですね。

 公園を出てアーケード街LaLaガーデンを抜けて、横断歩道を渡って「ブックストア談」へ。
 ここで樋口明雄さんの新刊『ハルカの空』を購入すると、『ハルカの空』のスピンオフ短編の掲載された非売品の小冊子がついてくるのである。この「ブックストア談」というお店は文教堂というチェーン店のひとつなのだけれど、文教堂というお店は以前から樋口明雄さんを応援してくれている書店さんなのである。
 すでに売れている本を「書店員がいちばん売りたい本」として選んでいる「本屋大賞」とは違って、こちらは「いまひとつ売れていないけれど、こんな面白い本があるのだからもっと売れて欲しい」という思いから、書店がイニシアチブをとって出版社に働きかけて売るための企画を打っているのである。店舗数の多いチェーン店ならではの企画ではあるのだけれど、書店だって工夫次第では色々なことができるのだといういい例だと思う。
 翻訳文庫のコーナーを見ると、ちょいとマニアックな視点から書かれた手書きのポップがあって、思わずニンマリしてしまう。分かっている人が店員にいるんですね。いいなあ、こういう本屋さんて。

 最後に、駅に隣接したスターバックスでひと休み。
 いやあ、歩いた歩いた。いったい、どんだけ歩いたかね。
 さすがに疲れたけど、でも、面白かったなあ。十条から赤羽にかけてのかなりディープな世界に触れることができたし、思いがけず遭遇した景色もたくさんあった。散歩をテーマにしたテレビ番組がけっこうあったりするけれど、実際に散歩してみても面白い出会いがたくさんあるのだね。


2014.4.12(土)

▼多摩社会人庭球連盟春季団体戦がスタートした。その第1ラウンドの前半戦が先週行なわれ、4試合やって4勝0敗。
 今日はその後半4試合。僕はこの第1ラウンドには出場せずに応援のみで、大宮健保コートへ。
 試合はダブルスをひとつ落としただけで、7勝1敗。これでとりあえず13部からの降格はなくなった。次に勝てば12部への昇格が決まることになる。

 しかし、見ていると対戦相手は皆レベルが高く、とてもじゃないが僕には勝てそうにない。次の試合には、もっと強い相手が出てくるのだろうなあ。うーむ。

▼試合は13時頃に終ったのだけれど、そのあと17時までコートを抑えてあったので、仲間内で試合をやって遊ぶ。

 最初は、くみちょさんと組んで、ともやん&ぴかりんのミックスペアを相手のダブルス。ミックスペアとはいえ、ともやんは県大レベルの1軍選手である。3軍の僕が挑むには、ちょうどいいハンデなのだ。
 ところがこの時の僕が絶好調で、速くて重いともやんのサーブになんとかくらいついていけたし、それよりなにより、ともやん相手にサービスエースを2連発で決めてしまう。すごいじゃん、オレ!
 なんと6−2で勝ちだ。

 次はおたんこと組んで、ジョーダン&ふーみんとミックス対決。
 これまた絶好調で6−3で勝ち。最初のうちはネットにひっかかっていたファーストサーブを、微妙にコースを修正したらあとはことごとく入るようになってしまう。
 ミックスダブルスとはいえ、ほとんどジョーダンさんと打ち合っていたので、あとで見ていた人から「ダブルスなのにジョーダンさんとシングルスをやっていた」と言われてしまったのだけれど、やっぱり女性を攻撃するのはできないんだよなあ。
 でも、1軍選手のジョーダンさんと打ち合って勝てたってのは、けっこう凄いことだぞ。

 でも、集中できていたのはここまで。
 続いてA池さんと組んで、ロジャー&ほりもんペアに挑んだのだけれど、完全にロジャーさんに打ち負けて2−4で敗退。

 続いてくみちょさんとシングルス。
 以前、くみちょさんに奇跡的にシングルスで勝ってしまったことがあるのだけれど、それが単なる奇跡にすぎないということを今回はちゃんと実証することができた。
 まったく手も足も出ない状態で0−6のストレート負け。ほとんど、自滅ですね。

 最後にほりもんさんと組んで、おたんこ&A池のミックスペアと対戦したのだけれど、この時には疲れ果てて集中力もなく、5−6で負け。最初のうちはちょっと遊んでおたんこ(女性)を攻めて先行したのだけれど、女性を攻めないというルールを自分に課してからはまったくいいところがないままに負けてしまう。
 ミックスペアを相手に女性の方に打たないようにすると、結局、打つコースがものすごく限定されるので、できることがなくなってしまうんだよね。


2014.4.11(金)

▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
 いつもはレギュラーメンバー4人に振り替えが2名ぐらいなのだけれど、今日はなんと振り替えが5人もいて9人でのレッスンとなってしまった。
 レッスン前に「どうやら、ようやく僕の魅力に気がついたようだね」とコーチが勝ち誇っていたけれど、でも、コーチのその次の時間帯のレッスン、2人しかいないらしいじゃないですか。コーチの魅力でみんなが集まってきたわけじゃなくって、僕たちガンガン派のメンバーと打ち合いたい人間が集まって来ているんですよ(笑)
 で、レギュラーメンバーのフクちゃんが、9人もいるクラスよりも、その次の2人しかいないクラスでレッスンを受けた方が有意義であると判断して参加クラスを移動してしまう。

 このところ、しんどい思いをしながらもきっちり走り込んでいる効果が出てきたのか、足腰にふんばりが出てきたような感触がある。
 だけど、問題は新しいメガネで、ぜんぜん距離感がつかめない。短いボールだと思って前にダッシュすると、ぜんぜん届いているボールだったりするのだ。こればっかりは、新しいメガネに慣れるまでは仕方がないよなあ。

 それでも、最後のチャンピオンゲームでは、けっこう勝つことができたぞ。


2014.4.10(木)

ジョー・シュライバー『屍車』集英社文庫を読了。
 1才になる娘が誘拐され、誘拐犯から命じられた奇怪な要求に従い、指定されたルートで時間内に車を走らせることになるスーザン。目的地まで一直線ではなく、いくつもの町を経由するジグザグのルートを走らなければならないのはなぜなのか?
 そして、いくつもの町を通過するスーザンに襲いかかる奇怪なできごとの数々。娘のベビーシッターの遺体が車の中に置かれていたり、冷凍されたロブスターが生き返ったり、体にあった古傷がいつの間にか消えていたり。
 なんとしてでも時間内に目的地に辿り着こうとするスーザンの前に、次から次へと奇怪なできごとが押し寄せる。
 いったい、犯人の目的は? そして、はたしてスーザンは、娘を救い出すことができるのか?
 いやはや、ちょいと粗っぽいところはあるものの、ぐいぐいと読ませるノンストップホラーであった。もう少し整理して映像化したなら、なかなか迫力のある作品が仕上がりそうな気がする。

▼今日もジムで走る。30分間走ることがとってもしんどい。水曜日以降のランニングはほとんど苦行と化しているなあ。

▼ヤフオクで落札した本が届く。
 「新作小説 第2集」。これが何かというと、富田常雄が私費を投じて発行していた雑誌なのである。おそらくは、まわりにいる作家志望の若者たちを支援する意味もあって発行していた「日本文庫」という雑誌を発行するための資金稼ぎに発行していたのではないかと思うのだが、この第2集には「姿三四郎外伝」が掲載されている(実は、第1集にも「姿三四郎外伝」が掲載されている)。
 「姿三四郎」を書けば売れるだろうという計算があったのだろう。


2014.4.9(水)

▼図書館に寄り、予約しておいた本を受け取る。
 ついでに雑誌コーナーをチェックして、「キネマ旬報 2月下旬決算特別号」があったので、これも借りてしまう。
 昨年、日本で公開されたフィリピン映画のリストを作成するため。

▼そして、今日もジムに寄った走ったのだけれど、月曜、火曜と走った疲れが足に残っていて、今日は実にしんどかった。30分間走り通すことができず、途中で速度を落として歩いてしまった。
 いまにこのパターンから抜け出せるのかなあ?


2014.4.8(火)

大沢在昌『ウォームハート コールドボディ』講談社文庫を読了。
 大沢在昌全作読破作戦がちゃくちゃくと進行中なのである。
 そのおかげで、いまさらのように読んだ本作はというと、実にとんでもない小説であった。
 なにせ、主人公は小説が始まるなり車にはねられて死んでしまい、次に気がついた時には製薬会社の開発した新薬でゾンビとなっていたという設定なのである。かなりなトンデモ小説だ。
 で、そのゾンビ青年が、たまたま巻き込まれたトラブルにかかわったがために、兵器産業やら政府の軍事組織にその存在が知られて追われることになり、さらには生前の恋人までが誘拐されてしまう。ナイフで刺されても銃で撃たれても平気な主人公は、恋人を救い出すために敵地に乗り込んでいくのだが。
 決して嫌いではないけれど、やっぱり大沢在昌を読むのならオーソドックスなハードボイルドの方がいいな。

▼いいかげん髪が伸びて、さすがに床屋に行かなければと思いつつも、ついついずるずると行かない日々が続き、ついに嫁さんから「いい加減に髪の毛を切ってきて」と懇願されてしまった。
 そこで、今日は5時半になるなり会社を飛び出した。
 いつも会社のすぐ近くの床屋に行っているのだけれど、ちょっとでも時間が遅れるとかなり待たされることになってしまうのである。
 ところが、店の前まで行くと今日はやっていないではありませんか。店の入り口に貼り紙がしてあって、第1火曜日と第2火曜日が定休日になったと書いてある。月曜日は毎週お休みなので、月に2回、週休2日にしたということらしい。
 せっかく5時半に会社を飛び出してきたのに。
 しかし困ったぞ。ここが休みだと、どこで髪を切ればいいのか困ってしまうではないか。明日もまた5時半ジャストに会社を飛び出すってのもなあ…。
 などと思いつつ、駅に向かって歩き出したら、ひとつめの角を曲がってすぐのところに小さな小さな床屋があった。いつの間にか、開店していたらしい。店内を覗くと、ちょうど客が一人もいない。
 これは、この店で髪を切れという天のお達しであろうと思うことにして、店内に入る。

 そこは、中年の男性がたったひとりでやっている床屋さんであった。先月の20日にオープンしたばかりなのだという。いつもの通り道からひとつずれていたので、ぜんぜん気がつかなったよ。
 それまでは人に出資してもらって2丁目のお店でやっていたのだけれど、人のお金でやっていたのでは自分の好きなようにできないので、こっちに自分の店を出したのだそうだ。
「食べていければいいんで、自分ひとりでやっていく方が気楽でいいですね」とのこと。
 前の店の客も来てくれるので、けっこう予約が埋まっているらしく、僕が通りすがりに入れたのはけっこうラッキーだったようだ。

▼今日もジムに寄って、時速8.8キロに設定して30分間走る。
 昨日よりはしんどく感じたが、なんとか休みをはさむことなく走りきることができた。


2014.4.7(月)

▼8時まで会社で仕事をして、「おっと、9時までにメガネを取りにいかないといけなんだ」と思い出してあわてて会社を出る。
 新宿駅前のメガネ屋さんで、新調したメガネを受け取る。
 おおっ、遠くの看板の文字がくっきり読めるぞ!
 だけど、慣れていないから足元がなんとも心許ないぞ。
 こんなんでテニスをしたら、きっと空振りしてしまうな。慣れるまで、大丈夫だろうか?

▼ちょいと時間が遅くなってしまったのだけれど、今日もジムに寄って走り込む。
 先週は4キロを走るのがきつくて、途中でスピードを落として歩かなければ完走できなかったのだけれど、金土日と3日間走っていなかったせいか、今日は比較的楽に完走することができた。
 時速の設定は8.8キロで30分間走っているので、実際には4キロ以上走っていることになる。
 でも、きっと明日は今日の疲れが残って走れないんだろうなあ。


2014.4.6(日)

▼嫁さんの実家に行って、義父の車椅子を押して病院へ。
 その後、お昼を食べてから新荒川大橋の下にある公園へ桜の花を見に行く。
 桜の花の盛りはほんのちょっと過ぎてしまっているにしても、それでも桜の花がトンネルとなっている下を歩くのは気持ちがいい。
 アルツハイマーの義父が、車椅子の上で気持ちよさそうに「さくらさくら」を歌い出す。今日のことは覚えていなくても、この歌の歌詞はしっかり覚えているらしい。記憶というものは不思議なものだなあ。


▼買い物をして帰宅してから、嫁さんと近所の桜を見に、ぶらりぶらりとお散歩。
 家のすぐ近くの用水路沿いに、見事な桜並木がある。20年ほど前にここに桜の木が植えられた時には「なんて貧弱な桜の木を植えるのだろう」と、正直ガッカリしたものだけれど、20年の間に実に立派な桜並木となってくれた。時の流れって凄い。
 途中、同じテニススクールに通うT庭さんに遭遇。やはり、夫婦で桜を見に出てきたのだという。

 嫁さんが、つい最近見つけた桜の立派な神社があるというので、ちょっと足を伸ばしてみる。
 すると、近所ではあっても、一度たりとも通ったことのない場所に神社があって、細い参道に桜が並んでいた。今日は、地元の人たちのお花見のイベントの日だったらしいのだけれど、ちょっと寒いので集会所におじいさん、おばあさんたちが集まってわいわいやっていた。

▼夕食後、ちょいとテニススクールを覗きに行く。
 今日は、シングルス大会が開催されていたのだ。
 このところ、試合に出るのが億劫でパスしているのだけれど、今日は久しぶりにK木さんがスクールに復帰してシングルス大会に出ると聞いていたので、ご挨拶だけでもと思ったのだ。
 K木さんは随分長いことテニスをしていなかったという話で、さすがにかつてのK木さんならしなかったであろうミスも出ていたけれど、結局は優勝をかっさらっていっていた。
 はあ、やっぱり強いなあ。


2014.4.5(土)

▼さいたま市春季シングルス大会ベテラン男子55才の部に出場。
 朝早くから岩槻まで出かけていく。
 でも、その初戦の相手はついこないだ、2月に対戦して2−6で負けたばかりの相手なのである。その時の感触では「決して勝てない相手じゃないよな」と思ったのだけれど、今回も2−6で負けてしまう。
 もう少し、自分のレベルを上げないことには、この人には勝てないということがはっきりと分かった。

▼そこから川口市の青木公園まで戻り、K市テニス協会のお手伝いで、次のダブルス大会のドローを作成する。
 今日は試合が入っているので僕が行かなくても大丈夫と言われていたのだけれど、「速攻で負けたら手伝いに行きますから」と言っておいたのだ。だけど、さすがに顔を出す時間が早すぎて笑われてしまう。
 ううっ、試合のスタートが早かったんです。

▼午後はスクールの「お楽しみテニス大会」。
 今日は、高校2年生の女の子とペアを組むことになる。
 高校のテニス部に所属しているものの、半月板を痛めて現在はお休みしているのだとか。それで、スクールに来てテニスをしていていいのか?
 結果は、2−4、3−4、3−4、3−4、1−4、1−4、4−3で1勝6敗。いやあ、気持ちいいくらいよく負けたな(笑) もうちょっとで勝てるという試合もあったんだけどなあ。さすがに、高校2年の女の子じゃ、おじさん、おばさんたちの相手は無理だったかな。
 聞いてみると、みんなすぐネットに詰めてくるので、どこに打っていいのか分からなかったという。高校では、みんな後ろにステイしているのだとか。
 ダブルスはネットに詰めるのが基本なんだけど、高校じゃそういうテニスはしないんだね。


2014.4.4(金)

▼突然飛び込んできた仕事で会社を出るのが遅れ、あやうくテニススクールに間に合わなくなるところだった。

 今日からレギュラーメンバーがひとり増えて4人になった。ううっ、これでようやくレギュラーメンバーだけでダブルスが出来るよ。
 うちのクラスは、なかなか人がいつかないからなあ。
 さらに振り替えが2名で、今日は6人でのレッスンとなった。

 僕は走り込みの成果が出て調子がいいかなと思ったのだけれど、単に走り込みの疲れが足に残っているだけだった(涙)
 そういう時に限って、ボレーとロブで前後に振り回すようなレッスンをしたがるんだからなあ、うちのコーチは。後ろに下がるのって、すんごくしんどいんだぞ。

三浦しをん『神去なあなあ日常』徳間書店を読了。
 読む前は、林業に関する蘊蓄をたっぷりと盛り込んだ情報小説みたいなものかと思っていたのだけれど、実際に読んでみると、隔絶された村社会に迷い込んだ若者が出会うさまざまなカルチャーギャップをネタにしたユーモア青春小説という色彩の強い小説だった。もちろん、林業に関するネタもたっぷり盛り込んではあるのだけれど、それよりも「笑える小説」を期待して読むのが間違いのないところだ。
 特に大笑いしてしまったのがクライマックスの大アクションシーン。いやあ、すごかった。
 実写映画化されるらしいのだけれど、このクライマックスシーンをどう描くのやら。読みながら僕の脳裏にうかんだのは、押井守の「うる星やつら」だったりするのだけれど、あれを実写化するのって至難の業だと思うぞ。
 続編も出ているらしいので、ぜひ読んでみたい。


2014.4.3(木)

▼ジムに寄って走り込む。
 今週は月曜日からずっとジムで走っているのだけれど、走れば走るほど走ることがしんどくなってくる。
 先週は休みなしに30分間ずっと走ることができたのだけれど、今週は途中で速度を落として歩いたりしないと30分間もたなかった。しかも、月曜日よりも火曜日、火曜日よりも水曜日というように、速度を落とす時間が増えてきている。
 続けていれば、もっと楽になるのだと信じているのだけれど、いまはとにかくしんどい。

▼「日本の古書店」というサイトで検索をしていて、『すとりっぷ人生劇場』という本が出ていることを知る。
 ストリップ関連のめぼしい本はたいてい入手済みなのだけれど、この本のことはまるで知らなかった。そこで調べてみると、どうやら牧瀬茜というストリッパーがストリップ劇場の裏方である男性について書いた自費出版の冊子であるらしい。おお、それは面白そうだ。
 そこでさらに調べていくうちに牧瀬茜のホームページに辿り着き、そこから本人に直接注文できるらしいことが判明。速攻で注文を入れる。
 で、本日、その冊子が届いた。28ページの薄い冊子ではあるのだけれど、なかなか味のある顔つきをしたおっさんの写真が表紙になっている。いやはや、油断していると、世の中、どんな本が出ているのかわかりゃしないな。


サインを入れてもらっちゃいました。


2014.4.2(水)

▼ディック・フランシス、いままでに何冊読んでいるのかをチェックしたら、22冊読んでいた。ちょうど半分だ。
 で、すごくショックだったのが、昨日読み終えた『度胸』を、1985年に読んでいたってこと。むかし読んでいることにまったく気がつかないまま読み終えてしまったぞ!


2014.4.1(火)

ディック・フランシス『度胸』ハヤカワミステリ文庫を読了。
 トップクラスの音楽家ばかりの一家に生まれながら、音楽の才能に恵まれずに障害レースの騎手となっていたロバート・フィン。なかなか勝てる馬に騎乗するチャンスのなかったフィンだが、別の騎手が骨折することでようやくいい馬に乗るチャンスがまわってくる。そして、そのチャンスをものにして、注目を集めるようになるのだった。
 だが、たった一度の落馬事故以降、なぜか勝てなくなってしまう。乗る馬が、なぜか走ろうとしなくなってしまったのだ。落馬事故で度胸をなくしてしまったという噂がどこからともなく流れてきて、次第に騎乗の機会が失われていくのだが…。
 いやあ、やっぱりディック・フランシスは面白い。男のあるべき姿をきっちりと見せてくれる。これこそが、英国冒険小説ってやつだ。まだまだ未読の作品があるので、ゆっくりと追いかけていこう。