トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2014.3.30(日)

▼東京国際映画祭でジュン・ロブレス・ラナ監督の『ある理髪師の物語』が上映された時、チケット完売という予想だにしなかった事態のために観ることができなかった。それがいつまでも悔しくてならかなったのだけれど、今回、「東京国際映画祭アジア映画傑作選」と銘打って、シネマート六本木で上映されることとなり、ようやく観ることができた。
 たった1度の上映ではあるのだけれど、こういう機会を作ってもらえたことは実に喜ばしい。どんなに評判のいい映画でも、映画祭で1度上映されてそれっきりということがほとんどなので、実に実にもったいないと思っていたのだ。

 舞台となるのは1975年のフィリピンの片田舎の村。
 マリルー(ユージン・ドミンゴ)は、理髪師の夫の手伝いをしながら、静かに暮らしていた。
 かつては息子がいたのだが、心臓に疾患があったため、幼くして亡くなっていた。その息子が自閉症であったことから、夫は2人目の子どももきっと同じ病気を抱えるのだろうとおびえ、それ以来マリルーを抱こうとしなかった。そして、マリルーに隠れて、売春宿に通うようになっていたのだった。
 だが、その夫が突然亡くなってしまう。
 一度は理髪店を閉めてマニラに出て家政婦として働こうと思い定めるのだが、村人から慕われる神父(エディ・ガルシア)から勧められて理髪店を継ぐことにする。そして、その神父の勧めで市長(ノニ・ブエンカミノ)の理髪も担当するようになる。
 だが、女性の理髪師など信用できない村人たちは、なかなかマリルーの理髪店に来ようとはしなかった。
 仲のいい2人の友人(シャマイン・ブエンカミノ/グラディス・レイエス)に助けられながら、マリルーはなんとか日々を過ごしていく。
 映画は、そうしたマリルーの日常を丁寧に描いていく。
 だが、マニラの学校に通っているはずの友人の甥が、反政府ゲリラとして傷ついた仲間とともにマリルーの理髪店に逃げ込んできたことからドラマが動き出す。
 時は1975年。フィリピンではマルコス独裁政権に対する反政府運動が次第に激しさを増し、戒厳令、夜間外出禁止令が敷かれていた時代だ。
 反政府ゲリラを掃討するための兵士が横行し、反政府運動に荷担する者を容赦なく射殺していた時代だ。
 マリルーは2人をかくまうが、友人のためにも反政府運動から身を引くようにと若者を説得する。逆に、マニラでは若者たちが片端から逮捕され、そのまま行方不明になっている、おそらくは殺されているのだと言われ、反政府運動を手伝って欲しいと懇願されるのだが、にわかには信じようとしなかった。
 ところがある時、神父が兵士から射殺されてしまう。反政府ゲリラをかくまい、さらには兵士にむかって銃を撃ってきたというのだ。
 それがまったくの嘘であると知らされたマリルーは、反政府ゲリラたちの集会所として、理髪店を提供する決意をする。
 一方、マリルーは市長夫人(アイザ・カルサド)と仲良くなる。夫人は、よそに女を作った市長から離婚するように迫られ、日常的に暴力を振るわれていた。美しいが幸薄い夫人に同情し、マリルーは彼女を支えようとする。
 だが、その市長夫人に悲劇が襲いかかり、その悲劇を反政府ゲリラ掃討に利用しようとする市長にマリルーは抑えようのない怒りを覚えるのだった。そして…。

 たまたま僕はこのマルコス独裁時代のフィリピンに足を運んでいたので、僅かではあるがその空気を肌で知っている。
 それだけに、観ていて切ない。正義が正義として通用しなかった時代なのだ。
 ベニグノ・アキノがマニラ空港で暗殺されたのが1983年8月。それをきっかけに反マルコス運動が激しさを増し、マラカニアン宮殿を取り囲む民衆たちの手によって革命が成立し、マルコスがハワイに亡命したのが1986年2月。
 この映画から、さらに10年の歳月がかかるのだ。
 その10年の間に、どれだけこの映画に出てくるような若者たちが亡くなったことだろうか。どれだけの人が身内の死に涙を流したことだろうか。
 それを思うと、なんとも切なくなってきてしまうのである。

 それは別として、この映画、脚本が実によくできている。
 夫が生前通いつめていたお気に入りの売春婦(スー・プラド)が、ちゃんとマリルーの生活に絡んでくるのである。このあたりが実にうまい。
 マリルーを支える2人の友人の設定も実に見事で、この2人のキャラなくしてはこの映画が成り立たないほどの存在感を見せる。
 また、薄幸の市長夫人の設定もうまい。これがあるからこそ、クライマックスが盛り上がるのだ。
 脚本を書いているのは監督のジュン・ロブレス・ラナ。脚本家として、数多くの映画、テレビシリーズで活躍してきた実績はダテではない。脚本を担当した作品の中には、マリルー・ディアズ=アバヤ監督の『ホセ・リサール』『ムロアミ』『光、新たに』といった大作もあるのだ。
 かと思うと、『Kung Fu Divas』のマリアン・リベラ主演のスーパーヒロイン物『DARNA』なんてテレビシリーズもあったりするのだけれど。

 そして、役者がみんないい。
 ふだんはコメディを中心に演じているユージン・ドミンゴの、あまり感情をあらわにしない無気力とも感じられる日々から、ラストの力強いまなざしへの変貌!
 神父を演じるエディ・ガルシアのいぶし銀の魅力。
 陽気な売春婦を演じるスー・プラドもいい。
 そして、マリルーの友人で、常に妊娠しているグラディス・レイエスが実に素晴らしいのだ。

 エンディングクレジットで「マリルー・ディアズ=アバヤ監督に捧ぐ」というメッセージが出る。そういえば、この映画はいかにもマリルー・ディアズ=アバヤ監督が撮りそうな題材ではないか。
 主人公の名前が「マリルー(Marilou)」というのは、そういうことだったのだね。



▼夕方からテニススクールで振り替えレッスンを受ける。今月いっぱい有効のチケットがあったのだ。
 うーん、足が疲れているって感じだなあ。昨日のハードコート6時間の疲れが残っちゃったかなあ。


2014.3.29(土)

▼今日は大宮健保テニスコートにネットのテニス仲間が集まる。
 当初、12名でコート3面6時間という話だったので、「それじゃあ6時間休みなしじゃん」とか思っていたのだけれど、けっこうシングルスをやる人がいたので、それなりに休憩しながらのテニスとなった。

 最初にHALUさんと組んで、A池&Rayくんペアと対戦。
 Rayくんがうまいのと、A池さんのサービスゲームをどうしてもブレイクできなくて、惜しくも5−6で負けてしまう。
 最後の一発は、A池さんの魔球サーブをRayくんに思いっ切りぶつけていったのだけれど、それを超アングルにボレーを決められてしまう。完璧なアタックショットだったのになあ。
 ちなみに、A池さんはサービスゲームをすべてキープ。ゆるゆるサーブなのに、なぜだ?

 続いてysdさんと同姓ペアを結成してひろりん&A池ペアに挑戦。が、またしても5−6で惜敗をくらってしまう。
 うーむ、2試合ともやたらと長いぞ。
 ちなみに、ようやく腰痛から復帰したばかりだというのに、ひろりんさんはその腰に負担のかかる攻撃ばかりを執拗に繰り返しやがる。なんて極悪非道な男なんだ!

 3試合目はくみちょさんと組んで、A池&よこちゃんペアと対戦。
 6−2でようやく1勝をゲット。
 相変わらずくみちょさんのネットプレイが光っている。天気がよかったので、おでこも光っている。まぶしいぜ!
 なぜかA池さんと3連続で対戦していたのだけれど、最初の2試合はずっとA池さんのサービスゲームをブレイクできず、この試合でようやく1ブレイク。
 それまで、A池さんの魔球サーブにずっとやられっぱなしだったのだ(だって、待ちきれないし、待っているところまでボールが来ないし…)。

 4試合目はRogerさんと組んで、くみちょ&HALUさんと対戦。
 最初はいい感じで打てていたのだけれど、途中から失速してサービスがダメダメになり、6−6からのタイブレークを落として6−7の負け。
 すでにくみちょさんの僕に対する苦手意識はなくなってしまったのだろうなあ。
 いままでは、Rogerさんと組んだ時は無敵だったんだけどなあ。残念。

 最後は無敵サーブの持ち主、A池さんと組んで、HALU&ysdさんペアと対戦。
 この頃には全員がヘロヘロに疲れていて、なんとも情けないミスを全員で繰り返し、ぐだぐだのまま接戦を繰り返し、5−5となってしまう。
 最後はラリーをするのもしんどくなって、サービスリターンはことごとく前衛アタック。だけど、これがシンプル・イズ・ベストということだったのか、2ゲーム連取して7−5でなんとかかんとか2勝目をあげる。

 今日は、ストリンガーよこちゃんに張り替えてもらったばかりのラケットを投入したのだけれど、張りたてのポリガットはけっこう感触が固かった(テンションも前回より4ポンドあげたし)。
 きっと、もうちょっと使った頃がいちばんいい感じになるのだろう。

▼DVDでフィリピン映画『Kung Fu Divas』を見る。
 なんともとんでもない作品である。なんとなんと、フィリピン映画でありながら、クンフーを題材にしたアクション映画なのである。しかも、同時にコメディであり、さらにはファンタジーでもあるのだ。

 フィリピンの片田舎の村で暮らすシャーロット(アイアイ・デラス・アラス)の母や妹たちは、みな美人コンテストの優勝者であったが、ただひとり、シャーロットだけがいまだに栄光を勝ち得ていなかった。なぜなら、一族の中で彼女だけが不美人であったから。
 だが、母親は彼女を美人コンテストで優勝させるためにありとあらゆる手段を使って準備を整え、最後のチャンスの美人コンテストに挑む。ところが、突如コンテストに参加してきたミステリアスな美女、サマンサ(マリアン・リベラ)に栄光の座を奪われてしまう。
 それ以来、激しく対立しあうシャーロットとサマンサであったが、実は美人コンテストの最中に、謎の暗殺者軍団に命を狙われていたことに2人は気がついていなかった。どこからともなく現れた超マッチョのイケメン男、コジック・アシッド(エドワード・メンデス)が、陰ながら2人を守っていたからだ。
 この超マッチョのコジック、村を歩けば彼の姿を見た女性のパンティがことごとく脱げ落ちてしまうというほどの男性フェロモンをあふれさせるとんでもない存在であるのだが、実はシャーロットとサマンサの秘められた出自を知り、彼女たちの覚醒をうながすために謎の島からやってきたのだった。
 その謎の島には、チン・チャン・スーという中国人の一族が住み、不死の命と強大なパワーを持つその島の支配者こそがシャーロットとサマンサの本当の父であったのだ。だが、島の支配権を狙うペイ・パク・ワーから娘たちを守るために、父は2人の娘をひとりの女性に託して島の外に逃したのだった。その後、予期せぬ事故から、2人は別々に育つこととなっていたのである。
 そして、いま、島の危機を救うため、強大なパワーを受け継ぐ2人の女性を呼び戻すために、超マッチョ男が村にやってきたのだった。
 激しく対立していたシャーロットとサマンサであったが、コジックのもとで覚醒するための特訓を始め、やがて、力を合せて一族を救うために島に向かうのだった!

 なに?このぶっとんだストーリー! 美人コンテストの王冠を巡る女性同士の闘いが、いつの間にか超人同士の超絶的な闘いのドラマにスケールアップしてしまっているではないか! クライマックスのペイ・パク・ワーとの特撮とワイヤーアクションを駆使したバトルなんて、まるで「ドラゴンボール」だぞ。
 しかも、チン・チャン・スーの一族は中国語をしゃべり、そこにタガログ語の字幕が入るのだけれど、何言ってるのかまるでわからないのだぞ(涙)。分からないけど、なんだか分かるような気がしてしまうのだぞ。

 シャーロットを演じるアイ・アイ・デアス・アラスは、もともとはブスを売り物にして人気の出たコメディエンヌだそうで、以前見た『VOLTA』というスーパーヒロインムービーでも主人公を演じていた。
 サマンサを演じるマリアン・リベラは『レミントンとオカマゾンビの呪い』に出ていたらしいのだけれど、いまとなってはどの役を演じていたのかはまるで分からない。テレビのスーパーヒロインシリーズ『DARNA』の主人公を演じていたりもする(これはちょっと見てみたいんだけどね)。
 監督のオナット・ディアス(Onat Diaz)は、本作の脚本、プロデューサーを兼ねているのだが、劇場映画は本作が1作目となる(それ以前には、2007年にテレビシリーズの監督をやっているだけ)。なかなか力の入ったデビュー作で、次作が楽しみだ。

 2013年10月2日、スターシネマの20周年記念作品の1本としてフィリピンで公開されたばかりの作品だ。



夢枕獏『獅子の門 鬼神編』光文社カッパ・ノベルスを読了。
 さすがにこれだけ間が開いて読んだのでは、まるっきり盛り上がらない。なにしろ、第1巻を読んだのは1985年なのである。第2巻が1986年、第3巻が1988年と、ここまではまあ許せる範囲だろう。だが、次の第4巻まで4年かかり、第5巻まで2年、第6巻まで2年、第7巻まで4年かかり、最終巻となった第8巻までさらに4年かかっているのである。4年も間が開いたのでは、前の話などまるっきり覚えていないし、はっきりいってどうでもよくなってしまう。
 第8巻は、駆け足で話を終えようとしている印象を受けてしまう。それなりに格闘シーンに力が入ってはいるものの、それぞれの登場人物に関する思い入れがきれいさっぱり消え失せてしまっているので、いまいち興奮しない。
 一気に読んだのなら、また読後感も違ってきたんだろうなあ。


2014.3.28(金)

▼テニススクールのレッスン。
 久しぶりにレギュラー3名が揃い、さらに振り替えが3名入って6名となった。
 この3日間の走り込みのせいか、やたらと調子がよかったので、ついつい腰痛のことを忘れてはりきりすぎてしまう。
 だから、こういう時はもう少しセーブしなくちゃダメだってのに。
 おかげで、レッスンが終った頃にはけっこう腰がしんどくなってしまう。


2014.3.27(木)

ジェフリー・ディーヴァー『ウォッチメイカー』文藝春秋を読了。
 いまさらのように『ウォッチメイカー』を読んでいるのだけれど、やっぱり面白い。これで終りかと思うと、そこからニ転三転するのはディーヴァーのパターンではあるのだけれど、今回も実に見事にニ転三転四転してくれる。
 で、次に何を読めばいいのか、リンカーン・ライムシリーズのリストをチェックしてみたら、なんと6作目の『12番目のカード』を読んでいないことが判明してしまう。なんという意外などんでん返し! どうりで、本作で活躍するルーキー、ロナルド・プレスキーに関する記憶がないわけだよ。


▼今日もスポーツジムに寄って走り込む。さすがに2日走った疲れが足に残っていてちょいとしんどかったが、それでも30分4キロを走る。
 最初はゆっくり走り出して、途中からは時速8.8キロに設定するので、クールダウンも含めると4.5キロぐらいにはなっている。
 これを続ければ、きっとテニスの試合が楽になると思うのだよ。


2014.3.26(水)

▼夕方前にかかえている仕事が一段落したので、1時間ほど早めに会社を出て近くの病院へ行き、先月の血液検査の結果を聞きに行く。
 善玉コレステロール値(LDL)が100mg/dL、悪玉コレステロール値(HDL)が60mg/dL、総コレステロール値が169mg/dL。服用している薬が効いていて、きわめて低い数値に抑えられている。というか、ちょっと効きすぎているかも。
 ということで、明日からは1日1錠飲んでいた薬を2日1錠に減らすことになる。
 さらに今週からきつくなってきている花粉症の薬も出してもらう。

▼今日もスポーツジムに寄って30分間4キロを走る。まだ腰はしんどいので、無理はできない。


2014.3.25(火)

▼クライアントに請求書を出しに行ったついでに、その近くの書店に寄って夢枕獏『獅子の門 鬼神編』カッパノベルスを購入。
 なんと、ついに『獅子の門』が完結ということなのだけれど、どういう話だったか、すでにきれいさっぱり忘れているよ。
 しかし、通勤途中にある新刊書店はすべて潰れてしまったので、ぜんぜん新刊を買わなくなってしまったなあ。新刊書を買ったのは久しぶりだよ。

▼まだ腰に不安があったのだけれど、新しく会員になったスポーツジムに寄って30分間4キロを走る。
 よし、腰はなんとか大丈夫だ。
 でも、その他のマシンは腰に負担がかかりそうなので、今日のところは走るだけにしておく。
 このスポーツジム、僕が毎日利用している駐輪場の隣りに出来たので、非常に気軽に寄ることができるのがいい。もっとも、そのためには毎日シューズとスポーツウェアを持ち歩かないといけないのだけどね。


2014.3.24(月)

▼一時期、フィリピン映画は年間製作本数がむちゃくちゃ落ち込んで、このままだと産業として成り立たなくなるのではと心配になるほど低迷していた。各映画会社のホームページもほとんど更新されなくなり、ついにはホームページすらなくなってしまっていた。
 ところが、最近になってそのフィリピン映画が復活してきている。作品に元気が出てきて、多様な作品が生み出されるようになってきている。製作本数も増えて来ているのではないだろうか。
 そのフィリピン映画界を代表する映画会社であるSTAR CINEMAのホームページもかつての充実ぶりを少しずつ取り戻してきていて、最近公開された作品の予告編などはすべて見ることができるようになった。
 実にありがたいことである。
 そこで、あれこれチェックして、どうしても見たい作品が出てきたので、いつものお店にフィリピン映画のDVDを買いに行くことにした。

 どうしても見たいと思ったのは、ひとつは『Kung Fu Divas』というアクションコメディ。なんと、クンフーアクションを扱ったコメディなのだ。主演はアイ・アイ・ディラス・アラスとマリアン・リベラ。予告編を見るだけで、なんともとんでもない映画だという予感に打ち震える(笑)
 予告編はここ

 もうひとつは『Girl Boy Bakla Tomboy』。コメディアンのヴァイス・ガンダが女性と男性とオカマとオナベの一人四役を演じるという作品で、監督は『Momzillas』『Bromance: My Brother's Romance』のウェン・V・デラマス。くっだらない映画の匂いがプンプンしているのだけれど、すっごく楽しそうだ。
 予告編はここ
 そしてもう1本が『On The Job』という犯罪映画。これが、予告編を見ると、ものすごくかっこいいのだ。監督は『プロスティ』『ガガンボーイ クモおとこ対ゴキブリおとこ』『エクソダス』のエリック・マッティ。もしかすると、この監督、とうとう化けたかもしれない。そう思わせる予告編なのだ。
 予告編はここ

 で、この3作品を買おうと思ったのだけれど、残念ながら『On The Job』はまだ入荷していなかったので、とりあえず『Kung Fu Divas』『Girl Boy Bakla Tomboy』の2枚を手にする。
 すると、店のおばさんが「これも面白いよ」と言って出してきたのが『Sa Ngalan ng Ama, Ina at mga Anak』という作品。今年の1月に公開されたバリバリの新作だよ、これ。とりあえず、これも購入。
 予告編はここ

 英語字幕が入っているといいんだけどなあ。


2014.3.23(日)

▼午前中に嫁さんの実家へ行き、義父の車椅子を押して近くの病院へ。
 アルツハイマーの進んでいる義父だが、今日は比較的調子がいいみたいだ。

 その帰りにコンビニに寄ってお昼ご飯を買い込む。
 コンビニでは車椅子の義父を覚えていてくれていて、にこやかに挨拶をしてくれる。

▼駅から嫁さんの実家に行く途中に「古書・あざぶ本舗」という古本屋さんがある。
 もともとは別の古本屋さんが入っていた場所なのだけれど、その古本屋さんが辞めたあとに別の古本屋さんが入ったのだ。
 このお店を覗いてみたいと思いつつ、嫁さんの実家に行くたびに店が開いてなく、一度も店内に入ったことがなかった。
 今日も実家に行く途中に覗いたのだけれど、「近所に買取に行っています」という貼り紙があって店が開いていなかった。
 しかし、この店の貼り紙がすごい。「募集」という文字が目に入ったので「バイトを募集しているのかな?」と思ったら「嫁さん募集」の貼り紙だった。「定員1名」と書いてある(笑) 店頭に嫁さん募集の貼り紙を出している古本屋って、初めて見たよ。

 で、嫁さんの実家からの帰りにも覗いてみると、店頭均一棚はあるのにお店は開いていない。均一棚の本を買いたい人は「代金を郵便受けに入れてください」という貼り紙が貼ってある。
 そこで均一棚をチェックすると、そこそこ珍しい本がある。たとえば、種村季弘編の『ドラキュラ・ドラキュラ』薔薇十字社なんて本があって、値段をチェックしてみると2千円! いや、別に2千円つけていてもいいんだけど、誰もいない店頭の棚に2千円の本を並べていて大丈夫なのか? 他にも、ちょっとだけ珍しい本も並んでいたりする。黙って持ってかれるのが心配じゃないのかなあ。

 ちなみに僕は三浦しをんの『神去なあなあ日常』徳間書店が200円であったので、郵便受けに200円をチャリーンと投入して購入させていただきました。

 それにしても、いったいいつになったら店内に入ることができるのだろう。

▼嫁さんと新宿に出て駅前の「メガネスーパー」でメガネを新調する。
 いま使っているメガネは随分長いこと使っていて、表面のコーティングにも細かい傷がついていて、そろそろ作り直さなければいけないと思っていたのだ。
 そこで、いま使っている形状記憶合金のフレームと同じタイプのフレームを扱っている店を新宿で探したのだけれど、いつもメガネを作っている和真になく、眼鏡市場にもなく、メガネスーパーが扱っていたという次第。
 嫁さんにフレームを選んでもらい(基本的にいまのと同じタイプ)、その後で検眼。
 乱視が随分と進んでいるとのことで、乱視の度を上げることでものすごくくっきりと見えるようになる。視力としては、今のメガネで0.8で、新しいメガネで1.0。それほど近眼の度はあげていないのだけれど、とにかく乱視の度を上げることで見え方がぜんぜん違ってしまう。

 ただ、消費税導入直前にメガネを作る人が殺到していて、レンズメーカーがむちゃくちゃ忙しくなっていて、レンズが仕上がってくるのに時間がかかるとのこと。
 別に急ぐわけでもないので、かまわないんですけどね。

▼次いで、ビックロに寄ってバッグを探す。
 実は、駅前の自転車置き場のすぐ横にスポーツジムができて、半年間会費半額で通えるというので、半年間だけのつもりで会員になったのだ。そして、そこに通うために、シューズと着替えを入れられるサイズのバッグが欲しかったのである。
 それに、いま使っているバッグがほとんど寿命で、ときどきチャックが途中からはずれて開いてしまったりしていたのだ。

 が、ビックロに並んでいるバッグはカメラバッグかPCバッグかのどちらかで、こちらがイメージしているようなバッグは見つからず。
 でも、嫁さんにつきあってもらっている時に決めたいので、秋葉原のヨドバシカメラまでまわる。ここのバッグ売り場に手頃なディバッグがごっそり並んでいたので、ここに行けばなんとかなるだろうと思ったのだ。
 あれこれチェックして、Targusというメーカーのディバッグを購入。基本的にはノートパソコンを入れられるようになっているバッグではあるのだけれど、比較的中がたっぷりとしているし、外側のポケットにハードカバーの本も入るのが決め手となった。

 Amazonとかをチェックすると、かっこいいディバッグがたくさん並んでいるのだけれど、こればっかりは実物を見ないで買うわけにはいかないので、もっとこういうバッグがたくさん並んでいるお店があるといいんだけどねえ。


2014.3.22(土)

▼3連休2日目。
 今日は、ネットで申し込んだテニスの練習会に参加させてもらう。
 サークルの練習会なのだけれど、出席者の人数が少なかったのでネットで参加者を募集していたのだ。過去に何度も参加したことのあるサークルなので、気軽に参加できるのがいい。

 「腰痛からのリハビリテニスですから」と挨拶すると、「リハビリなのにハードコートですか?」と言われてしまう。
 本当はオムニコートでテニスのできるところを探したのだけれど、手頃なところがなかったんだよなあ。久しぶりのリハビリテニスがハードコートというのは、足腰に負担がかかるので本当はよくないのだろうけれど。

 最初に基本的な練習をやってから、あとは乱数表でメンバーを入れ替えつつの4ゲーム先取セミアドルールのダブルスをやっていく。
 やたらと上空の処理のうまい人、サーブの強烈な人など、1芸に秀でたメンバーが多く、試合をやっていてなかなか面白い。
 僕はまだまだ本調子ではないのだけれど、そこそこいいショットも打てていたので、それなりに食らいついていくことができていた。
 試合の結果は4−1、2−4、4−1、2−4、4−0と勝ちと負けを交互に繰り返して、最後の試合を2−1で勝っているところで時間切れ。

▼帰宅して、嫁さんと一緒に近所の温泉へ。最近、お気に入りで通っている「むさしの湯」というところ。
 駐車場が混んでいたので今日はよっぽど混んでいるぞと覚悟したのだけれど、風呂場は思ったほど混んでなかった。
 「県内最大級高濃度炭酸泉」というのがここのウリで、この浴槽はいつもゆっくり浸かるためのベストポジションが空いていないのだけれど、今日はその場所も空いていて、のんびり居眠りしながら浸かることができた。
 露天風呂もガラガラで、好きな浴槽に好きなだけ入ることができた。
 あとで嫁さんに聞くと、女性の方もけっこうガラガラだったとか。じゃあ、なんで駐車場があんなに混んでいたのだろう?


2014.3.21(金)

▼当初の予定ではこの3連休はどこかで会社に出て仕事をしなければならないはずだったのだけれど、作業にとりかかるためのデータがあがってこないので仕事のしようがなく、仕方なく3連休ぜんぶ休むことに。
 クライアントの都合でぜんぜんスケジュール通りの作業ができないので困ってしまう。

▼午前中は家族で都内まで墓参りに出かけ、そこで弟一家と合流して昼飯を一緒に食べに行く。
 そのままみんなで我が家に集まってのんべんだらりと過ごし、夜は酒盛りとなるのだけれど、テニスのレッスンがある僕と、運転手を勤めることになる弟はアルコールが飲めず。
 要するに、両方の嫁がグイグイと飲んでいるといういつもの光景に。

▼お腹一杯になった状態でテニススクールへ。
 前回レッスンを受けたのが3月1日だから、なんと3週間ぶりのテニスだ。
 しかも、その間に腰痛で寝込んでいたりもしたのだから、まったくもって体が動かない。
 レッスンが始まる前にサービスの練習をしてみたら、あまりにも久しぶりすぎて、まったくボールがネットを越えないではありませんか。
 うーむ…。だめだ、こりゃ。

 今日は振り替えが1名いたのだけれど、レギュラーのT須さんもT橋さんもお休みなので、たった2人だけでレッスンを受けることになってしまう。
 コーチの球出しからの贅沢なレッスンとなる。

 コーチは僕が腰で寝込んでいたことを知っていて、あまり走らないですむコースを意識してボールを出してくれる。僕も最初のうちはおそるおそるボールを打っていたのだけれど、なんとか大丈夫そうなので途中からガツンガツン打っていく。
 すると、コーチから「再発するといけないから、無視しないでね」と注意されてしまう。
 だけど、ガツガツ打っていかないと、ストレスが溜まっちゃうんだよ。

 腰はなんとか大丈夫そうだったけれど、足がすっかりへたってしまっていて、すぐにしんどくなってしまう。
 少し、走り込みでもしないとダメかもしれない。

 ま、テニスの方はいまいちだったけれど、久しぶりに汗をかいたのは気持ちがよかった。


2014.3.20(木)

平岩弓枝『御宿かわせみ』文春文庫を読了。
 池波正太郎の「鬼平犯科帳」が面白かったので、ちょいと他の時代小説にも手を出してみた。この「御宿かわせみ」もやたらと長く続いた人気のある時代小説なので、まず間違いはあるまいと思ったのだ。
 いやあ、平岩弓枝って初めて読んだのだけれど、なに?この主人公のラブラブバカップルぶりは? これが30何冊も続くのか? いや、それはそれではまってしまうと抜け出せなくなる中毒性の強い小説のような気もするのだけれど。
 とにかく、どんな話があったかはほとんど印象に残らず、主人公2人のラブラブぶりだけが印象に残ってしまったぞ。少女マンガとかハーレクインロマンスに繋がるものを感じてしまった。
 それほど引き込まれて読んだわけではないのだけれど、そのうち第2巻を手にしていそうな気がしないでもない。


2014.3.19(水)

石田衣良『ドラゴン・ティアーズ−龍涙 池袋ウエストゲートパーク\』文藝春秋社を読了。
正直、もう読まなくてもいいかなと思っていたシリーズではあった。読めば面白いのは分かっているのだけれど、だからといって読まずにいられないというほどではないし。
それに、ときどき扱う事件が大きくなりすぎて、主人公の身の程からはみだしているように思えることが多くなってきているようにも感じていた。そういう設定の主人公じゃないだろうと思うのだよ。
で、読む本が途切れたのでちょいと手を出してみたら、やっぱり面白いんだよな、これが。
だけど、物語の展開にまったく驚きがない。特に1話目の「キャッチャー・オン・ザ・目白通り」なんて話にひねりがなさすぎて、読み終えた瞬間に「えっ、これで終っちゃうの?」とびっくりしてしまったぐらいだ。
表題作は逆に、ありえないオチのつけかたでびっくりしてしまう。驚きはあったけれど、それをやっちゃったらキリがないじゃんというオチのつけかたなのだ。
というわけで、またしても「もう、このシリーズは読まなくてもいいかな」と思ってしまうのだけれど、でも、次の巻はすでに買ってあるので、近いうちに手を出してしまうのでありましょう。


2014.3.18(火)

▼3月は繁忙期なのであります。
 おかげで仕事がワシャワシャと押し寄せてきていて、頭の中がグショグショになって毎日を過ごしている。
 とにかく、次の仕事をこなすために、いま抱えている仕事を一刻も早く終わらせねばと、しゃかりきになって働いておりました。日曜日に出社したのも、ひとえにそのため。
 おかげで、26日納品の報告書を今日仕上げて、明日から次の報告書作成にとりかかれると思ったら……、データアップが1週間遅れるという連絡が入ってしまうではありませんか。
 いや、それは困る。困ります。
 その案件が1週間ずれると、その次に控えている別の業務にスケジュールがかぶってしまいます!
 と思ったら…、かぶってしまうはずの業務が「なくなっちゃいました」と連絡が入る。
 ううっ、それはある意味すごく助かったけれど、売上的にはすごく困るぞ。
 というか、予定していたスケジュールがもう、しっちゃかめっちゃかじゃないか。

 明日から次の報告書作成にとりかかれるようにスケジュールを組んだのに、それが1週間伸びたのでポッカリと空白ができてしまった。
 な、なんでこの繁忙期に暇な時間ができちゃうんだ?

池波正太郎『鬼平犯科帳(2)』文春文庫を読了。
 妙に「いいお話」でまとめたり、落ち着きのいい「人情話」でまとめたりしないで、死なせたくない人間もあっさり死んでいくところが、このシリーズのなんともいえない味なんだろうな。
 この巻で登場する兎忠(木村忠吾)のキャラがいいね。こういう軽いキャラは、いつの時代にもいたんだろうね。
 また少し間をおいて、第3巻を読むこととしよう。


2014.3.16(日)

▼今日は日曜日なのだけれど、仕事がどんどん押し寄せて来ているので朝から会社へ。
 せっかく息子たちが来ているのだけれど、残念。

垣根亮介『勝ち逃げの女王 君たちに明日はない4』新潮社を読了。
 ラテンの匂いが濃厚で、やたらとエネルギッシュで猥雑な初期の作品でこの作家に惚れ込んだ当方としては、『君たちに明日はない』以降の作品が「きれいにまとまりすぎている」という不満がないわけではない。この作家には、たとえ破綻していてもいいから、もっと猥雑な小説を読ませて欲しいのだ。
 そう思いながらも、この短篇集を読むと「うまいなあ」と唸らされてしまう。各話ごとに特定の業界の情報をたっぷりと詰め込んだ情報小説として読め、なおかつリストラを巡る人間模様もきっちりと描かれているのだ。こんなに器用な作家だったろうかと、思わず首をひねってしまうほどだ。
 とりわけ、ヤマハをモデルにした「永遠のディーバ」と、デニーズをモデルにした「リヴ・フォー・トゥデイ」の2本が素晴らしい。この、どこの会社がモデルになっているのかが、きわめてあからさまであるというところも、読みやすい理由のひとつなのだろう。
 しかし、このままきれいにまとまる小説ばっかり書かないで、もっとエネルギーがあふれ出しそうなパワフルな作品も書いて欲しいぞ。


2014.3.15(土)

▼本来なら今日はさいたま市のシングルス大会に出るはずだった。
 だけど、腰痛のために欠席。残念。

▼朝いちで近所の病院に行き、腰にレーザーを当ててもらう。
 まだ腰に違和感はあるものの、だいぶよくなってきた。

▼昼食を食べている最中に、またしても鼻血が噴き出してきてしまう。
 しかも、またしてもまったく止まらず。
 鼻の穴に丸めたティッシュを突っ込んでも、そのティッシュが完全に血まみれとなって、そこからボタボタとたれてくるので、どうにも対処のしようがない。
 繰り返し繰り返し鼻の穴のティッシュを交換するが、どれもすぐにあふれでる鼻血で飽和状態となって、そこからボタボタとたれてきてしまうのだ。
 諦めて、ゴミ箱の上にティッシュを敷いて、そこにボタボタとたれるままにしていたのだが、それではいっこうにおさまりそうにないので、再びティッシュを詰め込み、流血がおさまるのを辛抱強く待つ。何度も何度もティッシュを交換しているうちに、ようやく流血がおさまってくる。
 ううっ、けっこうな量の血液を失ってしまったぞ。

▼昼過ぎに息子夫婦が長野からやってくる。
 天気がよかったので、その息子と近所をブラブラと散歩してみる。息子が小さい時によく遊んでいた公園やら、盆踊りをやっていた神社やら、本当に久しぶりに足を踏み入れてみた。
 なんと、知らないうちに近所にファミリーマートが出来ていた。また、ビデオを借りに行ったレンタルビデオショップのすぐ裏ではダイビングショップが開店の準備をしていた。
 家の近くの道端にはツクシが並んで生えていたし、あちこちの庭先で梅の花が咲いていた。
 家の近所だというのに、ふだんは滅多にこうして歩き回ることはないし、ましてのんびりと風景を眺めて回ることもないので、なにやら新鮮な感じがした。

▼夜は近所にあるものすごくおいしい中華料理店に行ったのだけれど、予約がいっぱいで入れず、結局安楽亭の焼き肉へ。ひたすら肉を食べまくり、これだったら別の店の食べ放題に行った方が安かったと嫁さんに言われてしまう。


2014.3.14(金)

▼クライアントの不手際で仕事がまったくスケジュール通りに動かず。
 本来ならこの週末に作業を外注スタッフにやってもらうはずの仕事なのに、集計をやり直すということで、ぜんぜん作業ができないことになってしまう。
 また、同じクライアントの別件では、本来なら昨日のうちに集計表があがってきてとっくに報告書の作成にとりかかっているはずなのに、その集計表があがってきたのが今日の夕方の5時過ぎ。やむなく、それから報告書の作成にとりかかり、夜の11時までかかっておおよそのフォーマットまでなんとかする。続きは日曜日だ。

▼腰痛もあったし、仕事もむちゃくちゃな状況になっているので、今週もテニススクールはお休み。
「お休みします」と連絡を入れると、「あら、誰もいなくなっちゃった」。
 僕のクラスはいま3人しか生徒がいないのだけれど、他の2人も今日は休みなのだとか。やはり、どこも繁忙期で仕事が忙しいらしい。振り替えで申し込んでいる生徒もいないらしく、本当に学級閉鎖になってしまったようだ。

井上雄彦『空白』スイッチ・パブリッシングを読了。
 『スラムダンク』『バガボンド』等の著者として知られるマンガ家の井上雄彦が、体調不良から『バガボンド』を休載し、1年半の後に再開するまでに繰り返されたインタビューを1冊にまとめた本である。
 井上の体調不良は、『バガボンド』という作品と向き合うことから生じるストレスが原因で、再び筆をとるまで1年半という空白の期間が必要だったということだが、実はその間も車椅子バスケを題材とした『リアル』の連載は続いている。また、「井上雄彦 最後のマンガ展」という展示会を全国各地で続け、あるいは東本願寺から依頼された屏風絵を描いたりもしている。つまり、仕事がまったくできなくなったというわけではないのだ。
 ただ、『バガボンド』が描けない。それだけ、『バガボンド』という作品が井上に要求するエネルギーが半端ないということなのだろう。
 作品と距離を置き、なるべく『バガボンド』のことは考えないようにし、バルセロナのガウディ、あるいは親鸞から刺激を受け、さらには東日本大震災を体験し、週刊連載から月1連載にスタイルを変え、ようやく『バガボンド』は再開される。
 インタビューからは、再開した時の井上の肩の力の抜けた、ふっきれた雰囲気が伝わってくる。
 『バガボンド』の単行本は現在36巻まで出ていて、このあともゆっくりと続いていくのか。実のところ、早く完結まで読みたくてならないのだけれど。


2014.3.13(木)

▼とりあえず今日からは通常通りに出社。
 朝の満員電車がすごく怖い。変な角度で腰を押されようものなら、一発でまた寝込んでしまいそうだ。

大沢在昌『罪深き海辺』毎日新聞社を読了。
 ふらりと海辺の町に現れたやたらとガタイのいい若者。かつて、その町にいた「殿さま」と呼ばれた大地主の血縁者であるらしい。アメリカで育ったというその若者は、身内がいないものかとその町を訪れたというのだが、「殿さま」を最後に血縁者は絶え、「殿さま」の莫大な財産は相続人が誰もいないまま、遺言状に従って市に寄贈されていた。
 だが、相続権を持つ若者が町に現れたことで、さまざまな思わくを持つ者たちがうごめき始め、やがて事件が発生する…。

 ちょいと、初期の北方謙三や船戸与一を思わせる設定であるのだけれど、利権をめぐる入り組んだ展開は大沢在昌ならではのもの。しかも、ちょいととぼけた雰囲気を持つ主人公のキャラがいい。こういうキャラは、いままで大沢作品にはいなかったのではないだろうか。もしかして天然? いや、なんかものすごく裏があるかも? そう思わせるキャラなのだ。
 脇をかためるキャラもなかなか魅力的で、最近読んだ大沢作品の中ではダントツに好みの作品であった。この流れの作品をもっと読んでみたいものだ。


2014.3.12(水)

▼朝いちで病院に行き、腰にレーザーを当ててもらってから、満員電車を避けて会社へ。
 いくつもの仕事が錯綜していて、ごっそり届いているメールをチェックするだけでパニックになりそうになってしまう。

 なんとか整理して、仕事を流れに乗せる。

▼帰宅して食事を終えたところで、突然鼻血が噴き出してくる。
 もともと鼻の血管が弱くて鼻血の出やすい体質ではあるのだけれど、今回の鼻血はすごかった。ティッシュをまるめて突っ込んでも、そこからどんどんあふれ出てきてしまうのである。しかも、それがまったく止まらない。
 流血の大惨事となってしまった。
 まいったな。


2014.3.11(火)

▼今日は出社は見合わせ、必要なデータをかたはしからメールで送ってもらって、娘のパソコンで仕事をする(自分のパソコンはパワー不足で仕事にならないのだ)。
 とりあえず、急いでなんとかしなければならない仕事だけは片付けたが、それだけで腰がしんどくなってしまう。

ディック・フランシス『騎乗』ハヤカワ文庫HMを読了。
 アマチュア障害騎手の若者が、政界に乗り出す父親を狙う陰謀に巻き込まれるという設定で、いつものディック・フランシスの世界が展開される。
 シリーズ36作目であるという。シリーズ36作目でありながら、まったくマンネリにならず、テンションも落ちず、ぐいぐいと読まされてしまう。なんという作家だ。
 ディック・フランシスの競馬シリーズは、いったい何を読んで何を読んでいないのか、まったく分からなくなっているのだけれど、もっともっと読まなければという気にさせられる。


2014.3.10(月)

▼朝、テーブルについて朝食を食べている最中に、突然腰に激痛が走り、そのまま身動きできなくなってしまう。
 若い頃にひどい椎間板ヘルニアをやってしまい、その時に椎間板が1箇所ペシャンコに潰れてしまったために、繰り返し腰痛で寝込んだりしているのだけれど、それが久々にやってきてしまったのだ。
 なんとかテーブルにしがみつきつつ、椅子を降りて床に横たわる。で、そこからまるっきり身動きできなくなってしまう。あまりの痛さに、寝返りすらできない。

 そのまま最悪の時間が通りすぎるのを待ち、多少痛みがおさまったところで歯を食いしばりながら椅子やテーブルにしがみついて体を起こし、クルマで近所の病院まで連れていってもらう。
 レントゲンを撮り、背中の軟骨が潰れているのを久しぶりに自分の目で確認し、痛み止めの静脈注射を打ち、腰にレーザーを当てて痛みを押さえ、痛み止めの薬をもらう。

 あとは、家に帰ってひたすらおとなしく横たわるのみ。
 通常なら2〜3日は寝込んで出社は無理なのだけれど、今回は繁忙期ということもあり、そうそう寝込んでいるわけにもいかない。多少は無理でも、痛みがひいたところで仕事をしに行かなければ。

▼とりあえず、いま抱え込んでいる仕事を紙に書き出して、急いで対処の必要な件について会社にメールを入れ、外部スタッフの手配を頼む。また、クライアントへも連絡を入れて、あれこれ仕事の調整。
 なんとか、今日明日は出社しないでもいいような形にはもっていく。

司馬遼太郎『坂の上の雲(8)』文春文庫を読了。
 ようやく最後まで読み終えた。いやはや、長かった。
 だが、その掉尾を飾るバルチック艦隊との決戦の描写のすさまじさには、ひたすら圧倒され、一気に読まされてしまった。
 そして、はたして司馬遼太郎はこの作品を書くために、いったいどれだけの資料に目を通したのだろう、いったいどれだけの人に取材をしたのだろうかと思うと、気が遠くなってしまう。小説と思って読み出したのだけれど、これはとてつもない労力をつぎ込んだノンフィクションではないか。
 ロシアという国の体制ゆえに、万にひとつの勝利を日本が勝ち取った日露戦争であったが、この勝利がその後の日本を誤った方向へと導くことになる。そのことが非常なる説得力をもって描かれている。
 やはり、勝とうと負けようと、戦争ほど愚かなものはない。


2014.3.9(日)

誉田哲也『月光』中公文庫を読了。
 誰からも愛される姉がバイクにはねられて亡くなってしまう。はねたのは姉のクラスメートで、事故現場は学校からも自宅からも離れた場所だった。
 なぜ、姉はそのような事故で命を落とすことになってしまったのだろう。妹は、姉が通っていた高校に進学し、事故に秘められた真実を探ろうとするのだが。

 なんとも、不思議な余韻を残す小説だ。エロティックな描写や、あまりにも痛々しい凄惨な描写があるにも関わらず、なにか美しい小説を読んでしまったという読後感が残るのだ。
 誉田哲也の奥深さをかいま見させてくれるすごい小説だ。

 ところで、本書では赤羽から川口、朝霞といったエリアが主な舞台となっている。『ストロベリー・ナイト』のヒロインの実家は南浦和にあったりする。このあたりに、なにか思い入れがあるのだろうか?


▼K市テニス協会の仕事で青木公園へ。
 新しい期になって最初の大会のドローを作成する。
 ドローを作成するソフトをしばらく使っていなかったので、使い方を忘れていたりしてちょっととまどう。


2014.3.8(土)

▼天気もいいというのに、朝からうだうだしている。
 これから先の仕事のスケジュールを考えると、プレッシャーのあまり何をする気にもなれない。
 ぼんやりと、ウォルター・ヒル監督の『ロング・ライダーズ』を観る。
 主人公たちの人数が多く、いまいち人間関係を把握できないまま最後まで観てしまった。このあたり、ちゃんとした素養がないとつらいね。
 でも、ウォルター・ヒルの映像と、ライ・クーダーの音楽はたっぷりと楽しめた。

 こうなると、『ザ・ドライバー』『ウォリアーズ』といったウォルター・ヒルの初期作品を見直したくなる。そういえば、ウォルター・ヒルには『クロスロード』という怪作があるのだけれど、あれはDVDになっているのだろうか?


▼午後も無気力なままうつらうつらと半覚半醒状態で過ごし、布団に潜り込んだままで森奈津子『東京異端者日記』廣済堂を読了する。
 森奈津子はあの大傑作『西城秀樹のおかげです』を読んで以来追いかけている作家なのだけれど、いま読書記録を調べてみると『西城秀樹のおかげです』を読んだのは2002年6月となっている。もうそんなに前のことだったのか。そして、『西城秀樹のおかげです』以前にも『冒険はセーラー服をぬいでから』『白百合館の変な人たち』を読んでいるということも判明。なぜ読んでいたのか、まるで思い出せない。
 本書はその森奈津子がホームページで連載していた日記をまとめたもので、森奈津子の幅広く、なおかつむちゃくちゃ偏ったディープな交友関係がかいま見られて非常に興味深い。そして、こういう仲間たちに恵まれることで、あの森奈津子ならではの作品が生まれてくるのだろう、などと思ってしまった。
 しかし、問題はこの本の発行が平成11年だということだ。20世紀じゃないかあ!! そんな前にこんな本が出ていただなんて、ぜんぜん知らなかったよ。


▼レンタルビデオで借りてきてインド映画『きっと、うまくいく』を観る。
 もちろん、劇場公開時に観ている映画なのだけれど、嫁さんに見せたかったのだ。
 初めて観た時には伏線の張り方の見事さに驚嘆させられたが、二度目になるとそういうことにいちいち反応したりせずに、単純に物語を楽しむことができた。やっぱり、見事な映画だ。
 でも、冷静になって観れば、あれじゃあ何度退学になっても不思議はないよな。


2014.3.7(金)

谷口正和監修/女の未来研究会編著『直感する未来 都市で働く女性1000名の報告』Life Design Booksを読了。
 かつて女性は「仕事か、結婚か」「仕事か、家庭か」「仕事か、育児か」といった選択を迫られ、仕事を続けるということが難しかった。
 ところが、男女雇用機会均等法が成立して30年、女性の生き方に対する意識は大きく変わった。働くことは当たり前だけれど、仕事一辺倒ではなく、家庭とのバランスを保ち、自分の時間を大切にし、しなやかに自分の人生を切り拓く女性たちが増えてきたのだ。働き方にしても、必ずしも会社に帰属せずに、自分なりの働き方を模索する女性たちが増えてきている。
 本書は、都会に働く女性たちへのインタビューを積み重ねることで、そうした女性の意識の在り方、多様性をさぐっていく。個人という単位のリアルな情報がベースになっているので、読み物としても面白いし、説得力もある。
 一方で、その定性的な情報を検証するために、都市に働く女性1000人へのアンケート調査の結果も要所要所に挿入されている。実は、その1000人へのアンケート調査の部分をお手伝いさせてもらったのだけれど。
 こういったテーマに興味のある方に、手にとっていただければさいわいです(と、ちょっと宣伝です)。


▼僕の属する業界は3月が最も忙しい時期となる。
 で、だんだんどこまでこなせるのか、分からない状況となってくる。
 とても自分ひとりではこなせない量の仕事が入ってきて、朝からみんなで集まって作業分担を頼み込む。
 なんとか、この3月を乗り切らなければ。

 おかげで、今日はテニススクールのレッスンはお休みだ。


2014.3.6(木)

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
 「日本文庫 昭和24年6月号」。
 この「日本文庫」というのは、富田常雄が自分の周辺にいた若手の作家志望者を育成するために、自費を投じて発行していた文芸誌なのである。それがヤフオクに出ていたものだから、ついつい落札してしまった。この号に掲載されている富田常雄の文章は、とっくのとうにコピーを手に入れているので、なにも無理して手に入れなくてもいいんだけどね。
 でも、富田常雄研究家にとっては、たいそう貴重な本なのであります。すでに研究する気なんて、まったくないんだけど。

 ちなみに、落札価格は840円。
 いちおう、他にも入札者がいて500円から値段があがった結果なのである。
 他に入札した人って、いったいどういう人なのだろう。
 この「日本文庫」のことを知っている人って、そうはいないと思うのだけれど。


▼さらに、ネットで注文したDVDが届く。
 映画館でインド映画『恋する輪廻』を見て一発で惚れ込んでしまい、「この映画のダンスシーンの入ったDVDが欲しい!」ってんで見つけたのDVDだ。
 だけど、こういったインドの商品を扱っているお店でちょうど品切れになっていて、「入荷したら連絡して欲しい」というボタンをクリックして、すっかりそのまま忘れていた。
 ところが、先方はちゃんと覚えていてくれて、先週になって「入荷しましたよ」という連絡が入ったのだ。もちろん大喜びで注文して、そして今日届いたのです。

 さっそくDVDプレイヤーにセットしてみると、あれ? 「このディスクは再生できません」などというメッセージが出るではありませんか?
 試しにパソコンの方でチェックしてみるとちゃんと再生できます。
 居間にあるブルーレイプレイヤーでもちゃんと再生できます。
 なぜか、自分の部屋にあるDVDプレイヤーだけ再生してくれません。なぜだ?

 リージョンコードの関係かもしれないけれど、パソコンやブルーレイプレイヤーだとリージョンコードに関係なく再生できたりするのか?(その後、カーナビでも無事に再生できた。なぜ、自分の部屋にあるDVDプレイヤーだけダメなんだ?)


2014.3.4(火)

田中小実昌『いろはにぽえむ ぼくのマジメ半生記』TBSブリタニカを読了。
 サブタイトルに「ぼくのマジメ半生記」とあるが、半生記というよりも、終戦直後の混沌とした時代に、ふらふらと、のほほんと、実にいい加減に職を転々とした話が中心となっている。
 その転職のいい加減さというか、考えなしというか、野放図さというか、なんとも田中小実昌的で、とてもとても余人には真似のできない日々である。いくらなんでも、当時はこれが普通だったなどということもあるまい。
 米軍関係の施設で楽をしながらけっこういい給料をもらっていながら、町を歩いている時に見かけた求人募集につられて、ついふらふらと易者になってしまったりするのである。いったい、どういう思考回路をしているのやら。
 笑ってしまうことに、この半生記が連載されていたのは、リクルートが発行する『キャリア ガイダンス』という雑誌であったりするのだ。おそらく、就職関係の情報誌か何かだと思うのだけれど、この文章が就職やら転職やらに役立つものだろうか? いったい、編集者は何を思って田中小実昌に連載の依頼をしたのだろう。
いろはにぽえむ―ぼくのまじめ半生記
いろはにぽえむ―ぼくのまじめ半生記田中 小実昌

阪急コミュニケーションズ 1985-02
売り上げランキング : 1461217


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2014.3.2(日)

▼9時からテニスの予定が入っていたのだけれど、残念ながら朝から雨で中止となってしまう。

▼『A Mother's Story』のポクワンが主演するフィリピン映画『Call Center Girl』を観る。
 『A Mother's Story』を観た時に、この女優はコメディが似合うんだろうなと思ったのだけれど、本作はまさにそのコメディだ。

 テレサ(ポクワン)は、家族のために13年間、海外でクルーズ船に乗り込んで働いていたが、ようやく愛する家族のもとに帰ってくる。ところが、末の娘レジーナ(Jessy Mendiola)は、物心がつく前に母親が海外に働きに出てしまったために、自分が見捨てられたと感じ、ことあるごとにテレサに反抗する。
 なんとかレジーナとの絆を取り戻そうとするテレサだが、その矢先に最愛の夫が亡くなってしまう。
 すでに、上のふたりの子どもは家を出ていたため、レジーナとふたりで家に残されたテレサだが、レジーナはいっこうにテレサに馴染もうとしない。
そのレジーナが恋人とイギリスで暮らすための費用を切実に必要としていることを知ったテレサは、自分が少しでも費用を負担すれば仲直りのきっかけになると思い、また自分の人生を生きるためにも働きに出ることにする。
 そしてなんとか手に入れたのが、アメリカ向けのテレフォンショッピングのコールセンターの仕事だった(アメリカでは、まさかフィリピンから電話してきてるとは思わないだろう)。
 ところが、いざ職場に出てみると、なんとそこにいたのはレジーナだった。金を必要とするレジーナは、家族に内緒で、コールセンターの仕事をしていたのだった。
 しかも、配属された部署は社内でも売上最低のメンバーが揃った部署で、チームリーダーのヴィンス(Enchong Dee)は常にいらだち、部下たちに当たり散らしていた。
 最初のうちはなかなか売上を上げられないテレサだったが、チームの仲間と一緒にどんどん売上を伸ばしていき、レジーナやヴィンスとも次第に打ち解けていく。
 だが、息子ともいうべき年齢のヴィンスと仲良くしすぎることを勘違いしたレジーナと再びぶつかりあうようになって…。
 そしてさらに、レジーナがさんざん貢いできた恋人に、イギリスに妻と子どもがいるという事実が判明してしまい…。

 というわけで、またしてもOFW(Overseas Filipino Worker)が物語のベースにあり、そのために崩壊した家族と、その家族の再生の物語である。ある意味、『A Mother's Story』と同じお話なのだ。
 それだけ、OFWをめぐる家族崩壊はフィリピンにおける大きな問題であるわけなのだけれど、とりあえず今回はコメディなので、深刻にならずに気軽に楽しむことができる。ポクワンという女優の天性の明るさを、心置きなく楽しめばいい作品なのである。
 職場の食堂で、ハワイアンを踊りながら売上アップの秘訣を仲間たちに披露する場面など、さりげないながらもけっこういい感じなのだ。

 監督はテレビシリーズを中心にキャリアを積んできたDon Cuaresma。2013年11月27日にフィリピンで公開された作品である。


2014.3.1(土)

▼午前中に青木公園テニスコートまで行って、K市テニス協会の登録申込用紙を受け取ってくる。毎晩少しずつ、こつこつと今期の登録作業をおこなってきたのだけれど、これをすべて入力すれば、とりあえず今期の登録作業は終了となるはず。

 けっこう雨が降っていたというのに、コートではテニスをやっているおじさんたちがいた。本当に、皆さん、テニスバ●なんだから(笑)

▼午後はテニススクールの「お楽しみテニス大会」。
 今日は、M鍋さんとミックスのペアを組む。
 が、昨夜の絶好調、先週の絶好調が嘘のようにボロボロでかたはしから負け続け2勝6敗。
 かろうじての2勝は勝って当たり前の相手だからなあ。

▼夜はずっとK市テニス協会の登録作業。