トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2013.11.30(土)

▼埼玉大学のコートを使ったシングルス練習会に参加してくる。ネットで申しこんだメンバーでシングルスの試合を組んでもらえるのだ。2000円の参加費で、少なくとも4試合はやらせてくれるというのは非常に助かる。しかも、コートは状態のいいオムニコートだし。

 ところが、張ったばかりのガットが僕のプレイスタイルにあわなかったらしく、思うようなショットが打てないままに、ことごとく負けてしまう。
 昨夜のレッスンでは、回転がよくかかることに感動していたのだけれど、攻撃的なショットを思いっきり打とうとすると、その力がぜんぜんボールに伝わっていかず、スピードのないショットになってしまうのだ。
 柔らかいナイロンガットを張った時にも同じように感じたのだけれど、ガットがボールをホールドしすぎて、全力で打ったパワーが吸収されてしまうような感触なのだ。
 ポリガットというのは、基本的に球離れがいいので、打った瞬間にスパーンと弾かれていくわけだけれど、このガットは打った瞬間にガットがたわんでボールをつかまえて、それからボールを打ち出すという感じで、なんとなくワンクッションはさまってしまう。
 ハイブリッドにすることで、ポリガットの特性が打ち消されてしまっているという感触なのだ。
 ここぞという場面で思いっ切り打ちこんでも、ぜんぜんボールにスピードがのらず、まったく攻めのボールが打てず。どちらかというと、ややスイングスピードを押さえ気味にした方がいいボールが飛んでいく感じで、思いっ切り打てば打つほど、攻撃が空回りしてしまう。
 チャンスがあれば思いっ切り攻めたい僕にとっては、これが実に歯がゆい。打っても打っても、思うようなボールが打てず、やたらとストレスが溜まっていってしまう。
 もしかすると、僕のプレイスタイルには、まったくあわないガットだったのかもしれない。

 結局、シングルスを5試合やって、5戦全敗です。
 相手がそれなりに強かったのなら諦めもつくのだけれど、ぜんぜんそんなことのない相手もけっこういて、レベル的には自分が参加するにはちょうどよい練習会だったのだけれど。
 うーむ、むちゃくちゃ悔しい。

 たまたま同じスクールのM田さんも来ていて対戦したのだけれど、M田さんによると、深いボールが伸びてくるのでものすごくやりにくかったものの、ボールの勢いそのものはいつもに比べてなかったかな…ということでした。

 本日の対戦成績はこんな感じ。
 1試合目:3−6(勝てる相手と思った)
 2試合目:2−6(勝てる相手と思った)
 3試合目:5−6 タイブレーク1−7
  (同じスクールのM田さんで、ここまで競ることができるとは思わなかった)
 4試合目:4−6(サウスポーの兄さんで、勝てると思ったのだけど)
 5試合目:1−6(この日8試合目という年配の男性で、まるっきり歯が立たなかった)
 1試合目、2試合目、4試合目は勝てると思ったのだけどなあ。勝てると思った相手に、まったく歯が立たなかったのは哀しかったなあ。

 ちなみに、ちょっと前にタテヨコともにマルチフィラメントのナイロンガットを張ってみた時に、肘や手首を痛くしたのだけれど、やはり今回も肘が痛くなってきた。
 球離れの悪いガットでがんがん打つと、腕の負担が大きくなってしまうということなのかもしれない。

 というわけで、とりあえずはいまのガットで頑張るけれど、フェデラー張りは今回だけでおしまいだな。次は、やっぱりタテもヨコもポリだ。
 柔らかいポリガットのルキシロン4Gをタテヨコに張って、その感触を試してみることにしよう。


2013.11.29(金)

▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
 今日は、フェデラー張りのラケットを投入してみる。
 打った感触は、もっと柔らかいのかと思っていたのだけれど、それほど柔らかい感触ではない。
 でも、ガットがきっちりとボールをホールドしているのか、回転がよくかかる。かなり打ちやすい。
 特にスライスサーブでの回転がよくかかり、予想以上にボールが曲がってくれる。
 また、試しにリバースサーブを打ってみたところ、これまたガットがボールをがっちりとつかんでくれるので打ちやすい。

 それに、ボレーでのミスが明らかに少なくなっている。

 だけど、ストローク合戦がぜんぜん気持ち良くないのはなぜなんだろう?
 うーむ…。


2013.11.28(木)

横倉辰次『わが心のムーランルージュ』三一書房を読了。

 かつて新宿にあった「ムーランルージュ」という劇場の文芸部にいて脚本を数多く書いていた横倉辰次が、ムーランルージュにいた人々を振り返って描いた一冊なのであるが、これが実にとんでもない本であった。

 まず、なんでこの本を書いたかというと、他の人間がムーランルージュについて書いた文章に自分のことがほとんど出てこないのが悔しいというのがその理由だったりするのである。
 横倉はこう書いている。
「ムーランとは私が一番関係が深いと思うからだし脚本を提出して居た期間も長いし本数も最高であろうし、拙作『やくざ仁義』が最多上演保持であるし、昭和十四年戯曲集『沼街』が上梓されるまで足掛九年余りに百本近い脚本を書き、その半数以上を演出したからだ。」
 あるいは、こうも書いている。
「M・Rの記録に私が無視されているので、本当に歴史とは書く人間で曲げられるものだと思った。」
 だけど、それだけムーランルージュの中心的人物として活躍したのなら、なぜ他の人間がムーランルージュについて語る時に、横倉の名前があまり出てこないのだろうか? ムーランルージュに関する本は何冊か読んだが、横倉辰次について触れている文章というのは、本当に少ない。

 そして、著者はムーランルージュを率いていた佐々木千里のことがよほど嫌いだったと見えて、ひたすら佐々木千里の悪口が続くのである。金について、女癖について、ひたすら罵詈雑言というべき描写が続く。
 さんざん佐々木千里を非難する文章が続き、これではいかんと思ったのか「佐々木千里の人間性はこれぐらいにして、興行師とM・R(ムーランルージュのことを著者はこう略して書いている)の事についてペンを進めよう。」と書くのだが、そう書いた直後から再び佐々木千里に対する悪口が始まり、4ページ後に再び「大分話が脱線してしまったが、余り佐々木千里のプライベートな面のあら探しもどうかと思うから、私眼佐々木千里噺は、これくらいにして、他の面からのM・Rを書くことにしよう」と書いている始末なのである。
 さらには、かたはしから女優に手をつけていたというような描写が至るところに登場し、あげくのはてには「まるで鶏で、女性に喜びを与えることができなかった」というようなことまで書いているのである。
 しかも、その辛辣にしてあからさまな文章がむかうのは佐々木千里に限らず、ムーランルージュにいた人間かたはしからボロクソに書かれてしまうのである。
 なにしろ、その人物を紹介する文章の最初の一文が「本当に陰湿な男であった。」だったりするのである。あるいは「人間が意地悪くて、善良な女房(若草節子)を持っているので有名な男だった。」だったりするのである。
 女優についても、「だれだれと肉体関係を持った」というような文章がやたらと多く、水町庸子という女優の紹介文など「十五、六歳の時に、我家に泊った日活のロケーション隊の映画監督、既に中年の中山春海に無理矢理に手ごめにされて、花の蕾みを散らせた。」と始まり、「春海は性的に執拗で貪欲で、あらゆる体位を求められて、庸子は素直に応じていたが愉悦を知らなかった」などと続いたりするのである。

 そうした周囲に対する攻撃的な文章が一段落すると、次に始まるのが自慢だ。いかに自分の書いた脚本が優れていたかという自慢が、非常にあからさまに繰り返し出てくるのである。
 つまり、きわめて下品な1冊なのだ。それゆえ、ムーランルージュについて本当に知りたいと思う人が読むには不適切な本としか言い様がないのだけれど(どこまで信用していいのか、まるっきり判断がつかないのだから)、トンデモ本として読む分には非常に面白い1冊であるとも言える。
 しかしまあ、これほどまでに著者の人間性が出ている本も珍しいだろう。いやはや。
わが心のムーランルージュ (1978年)わが心のムーランルージュ (1978年)
横倉 辰次

三一書房 1978-08
売り上げランキング : 1251005

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼会社帰りに西川口駅でY川さんにガットを張り替えてもらったラケットを受け取る。
 Y川さんがガット張り機を買ってくれたおかげで、こうやって気軽にガットの張り替えを頼めるのでとっても助かる。
 今まではネットで安いガットを買って、スクールで張り替えてもらっていたのだけれど、せっかくガットを安く買ってもガットの持ち込み料をとられるのがいやだったんだよね。Y川さんに頼めば、ほとんどタダみたいな手数料で張り替えてくれるので大助かりだ。

 張ってもらったガットは、縦がナイロンのテクニファイバーXR3、横が錦織が使っているポリのルキシロン4Gのハイブリッド。従来はハイブリッドにする時には、縦にポリガット、横にナイロンガットを張っていたのだけれど、Y川さんのお勧めでそれを入れ替えてみる。こういう張り方をフェデラー張りと呼ぶらしい。
 テンションは縦50、横48。
 はたして、どんな感触のガットに仕上がっているのだろうか?


2013.11.26(火)

▼ラケットを持って家を出て、会社帰りに西川口駅でY川さんに渡してガットを張り替えてもらうことにする。
 いつもならまだ張り替える時期ではないのだけれど、どうにもいまのガットの硬い感触が苦痛でならないので仕方がない。寒い時期にはプロハリケーンツアーは向いていないのかもしれない。


2013.11.25(月)

西村寿行『まぼろしの獣』徳間文庫を読了。

 物語は昭和8年に始まる。
 岩手県気仙沼で半農半猟の生活をしている荻生国光が飼うアラブ種混血の松風という馬と、猟犬として飼っている紀州犬のシロは、三陸一帯を襲った地震の直後に、大津波を予知し、村人たちを救う。
 またある時、村を襲った強盗を、松風とシロは力を合せて捉えてみせる。
 不思議な能力を持った馬と犬であった。
 松風は松嵐という子馬を産み、シロには鉄という子犬ができた。
 国光の息子の広道は、松嵐と鉄を家族同様に面倒を見て育てる。
 だが、国光の妻が病いに倒れ、その入院費のために松嵐を手放さなければならないことになる。
 松嵐は軍馬として日本陸軍に買い上げられる。日中戦争がはじまり、軍馬がいくらでも必要とされる時代であった。だが、軍馬として中国に渡れば、それは生きては戻れないということを意味していた。
 松嵐は軍の牧場を脱走する。広道は、その松嵐を救うために、鉄を連れて山に入るのだが…というのが、まだまだ物語の冒頭部分である。
 このあと、日本陸軍の騎兵連隊長、坂東中佐という人物が登場し、広道、松嵐、鉄は坂東中佐とともに中国大陸に渡る。そして、広道は上海で広川という諜報活動の達人に預けられて特殊な教育を受けることになり、松嵐と鉄は坂東中佐とともに満州で匪賊と戦ったり、ロシアと戦ったりする。
 だが、まだまだ物語は波瀾万丈の展開を見せていく。よくまあ、これだけのネタを文庫本300ページ程度の枚数に詰め込んだものと、いささか呆れ返る。とにかく、ネタの盛り込み方が尋常ではない。大河小説なみのネタを惜しげもなく、かたはしから投入しているのである。それゆえ、どんどん話が予想だにしない方向に転がっていくのだ。
 いまどきの作家がこの作品を書いたなら、ひとつひとつのエピソードをじっくりと丁寧に描いていって、おそらくはこの枚数の5倍とか10倍のボリュームに膨れ上がることだろう。いや、10倍でもおさまりきらないかもしれない。だが、西村寿行は恐ろしいほどに枝葉末節を切り捨てていく。ある意味、非常に荒っぽい。だが、その荒っぽさこそが西村寿行の魅力でもあるのだ。
 しかし、そうやって枝葉末節を切り捨てながらも、凌辱シーンだけは欠かさないという律儀さにも呆れ返る。いつものワンパターンで、女性は征服される嗜虐的な存在として描かれ、必ず背後から犯されることとなる。呆れ返るほどの西村寿行のいつものパターンなのだ。

 こうしてみると、西村寿行という作家が、実に特異な存在であったということがよく分かる。他に、誰もこんな小説を書いたりはしないだろう。
まぼろしの獣 (徳間文庫)まぼろしの獣 (徳間文庫)
西村 寿行

徳間書店 1989-10
売り上げランキング : 52992

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼仕事の後で新宿駅西口で開催されている「新宿西口ふるほんまつり」を覗きに行く。
 ぐるりと棚を見て回って、3冊の本を購入。
『わが心のムーランルージュ』横倉辰次(三一書房/1978年)400円
『すばらしき夏』キシンガー(秋元書房/昭和36年)200円
d『朝な夕なに』ヘルダレック(秋元書房/昭和34年)200円

 残念ながら『朝な夕なに』はダブリ本でありました。しかも、秋元文庫でも持ってるし(笑)

▼そこから有楽町にまわり、東京フィルメックスでフィリピン映画『トランジット』を見る。
 会場は有楽町のTOHOシネマズ日劇。シート数944席の会場だ。東京国際映画祭では前売り券を持たずにフィリピン映画を見に行って、チケット完売に泣かされたけれど、ここならチケット完売で入れないということはないだろう。

 ところが、上映開始の1時間以上前にチケット売り場に行くと、中央の席はすべて埋まっているというではありませんか。
 両脇も通路際はずっと前の方以外は全部ふさがっているという。
 なんで? だって、フィリピン映画だよ? 誰がそんなに見に来るのさ?
 上映開始時点では、8割がたの席が埋まっていただろうか?
 びっくりだ。

 さて、『トランジット(Transit)』。
 イスラエルで働くフィリピン人を題材にした作品である。
 フィリピンでは貧困ゆえ、多くの人間が海外に出稼ぎに出かけている。それをテーマとした映画もたくさんあり、僕が見た作品でも、ジョエル・ラマンガン監督の『フロール事件(THE FLOR CONTEMPLACION STORY)』、ロリー・キントス監督の『母と娘(ANAK)』といった作品がある。先日買ったばかりでまだ見ていない『A Mother's Story』もやはり海外への出稼ぎをテーマにした作品であるらしい。

 イスラエルでは法改正により、5歳に満たない外国人労働者の子どもを強制送還することになっていた。5歳を過ぎると居住権が生じるので、それ以前に送り返してしまおうという法律だ。
 そのため、小さな子どものいるフィリピン人労働者たちは、子どもたちが見つからないように、ひっそりと子どもを隠して暮らしていた。
 イスラエルで働くモイゼスには4歳になったばかりの息子ジョシュアがいた。その息子を、ふだんは姉のジャネットに預けているのだが、5歳の誕生日まで当局に見つからないようにと、おびえながらの生活だった。そのジャネットも、すでにビザの有効期限が切れているのだが。
 ジャネットには、イスラエル人男性との間に生まれた年頃の娘ヤエルがいた。だが、イスラエルで生まれ育った娘はタガログ語を話せず、自分がフィリピン人であるという自覚も持てずにいた。
 タガログ語を話せないというのは、モイゼスの息子も同様だった。
 さいわい、モイゼスにしてもジャネットにしても、雇い主が好意的な人物であるために助かっているのだが…。

 映画は、ジャネット、モイゼス、フィリピンからイスラエルに来たばかりのティナ、ヤエル、ジョシュアと視点を変えつつ、時間軸をいったりきたりしながら物語を描いていく。
 この編集が実に巧みで、最初は見えていなかったことが、他の人物の視点から補完されていくという仕組みになっているのである。
 そうやって、最初はぼやけて見えていた物語が、次第に明らかになっていき、切ない切ないラストへとつながっていくのである。

 監督は本作が長編デビューとなるハンナ・エスピア(Hannah ESPIA)。大学で映画を学び、卒業制作として作った短編映画でシネマラヤ映画祭で観客賞を受賞。その後、映画界に進み、『Flames of Love』の編集に携わった後に本作を撮り、シネマラヤ映画祭で最優秀作品賞を含む10賞を受賞している。
 写真を見ると、まだ若い女性で、なかなかの美人でもある。
 若い女性がデビュー作として撮るには、オール海外ロケというのは、なかなかハードルが高かったのではと思うのだけれど、そのあたりはどうだったのだろう? イスラエルという国が、海外ロケをおこなうのに親切な国であるようにも思えないのだけれど。特にテーマがテーマなので、イスラエルとしても、あまり積極的にサポートしそうにないと思えてしまうのだけれど。
 さらに、映画の中で使われる言葉は、ヘブライ語とタガログ語と若干の英語である。ヘブライ語を使わなければならなかった俳優って、かなり大変だったのじゃないだろうか? なにしろ、イスラエルで生まれた子供たちは、タガログ語がしゃべれないという設定なのだ。

 ところで、この作品を見て「おや?」と思ったことがあった。
 いままで見てきた海外出稼ぎをテーマにした作品は、いずれもフィリピンにいる家族に送金するために海外に出てきており、フィリピンに帰りたいという望郷の念をみんなが持っていた。ところが、本作に出てくるモイゼスにしてもジャネットにしても、すでに生活の拠点をイスラエルに移しており、イスラエルで家族を持っているのだった。
 出稼ぎというよりも、移住に近い感覚となっている。
 これは、ちょっとした驚きだった。
 現実に、こういう状況になってきているのだろうか?

 また、映画を観ながら、日本で働いていたフィリピン人の家族が、不法滞在を理由に強制送還されたニュースを思い出した。その家族には日本で生まれた2人の幼い娘がいて、2人とも日本語しかしゃべれないのに(確か、子どもの1人はまわりの人が世話をみるということで日本に残れたように記憶しているが)。
 決してイスラエルだけの物語ではないし、他人事でもないのだ。

 映画が終わって出口に向かって行く途中、後ろから若い男性の映画に関する感想が聞こえてきた。
「なんで、あんな辛い思いをして外国で働きたいのか、まったく理解できないよ。さっさと国に帰ればいいのに」
 あまりの無知さにめまいがしてしまう。好きこのんで海外に働きに出ていると思っているのだろうか? きっと、出稼ぎという言葉も知らないんだろうな。なんで、その程度の認識しかない人間がフィリピン映画を見に来ていたのだろう?


2013.11.24(日)

▼今日は多摩社会人庭球連盟の秋季団体戦の決勝戦に行くつもりだったのだけれど、出場メンバーからはずれてしまったので、それならと家の用事を優先し、川口市展に応募するために、嫁さんの描いた絵を川口リリアに持ち込む。
 昭和の森で行なわれる決勝戦にも出たかったのだけれど、ま、こればっかりは仕方がない。

 今回嫁さんが応募したのは、娘をモデルにした人物画。本人は絶対に入選すると確信しているのだけれど、はたしてどうだろうか。こればっかりは、なんともいえないからなあ。

▼昼過ぎに嫁さんを駅まで送っていって、そのまま戸田にある彩湖・道満グリーンパークという公園にあるテニスコートへ。
 ダブルスのゲームができるというのでテニスオフで申し込んだのだけれど、直前でドタキャンが入ってしまったということで3人になってしまい、3人で4ゲーム先取のシングルスゲームをすることになる。

 初戦はガタイのいい兄ちゃんが相手で、3−4で負け。ミスが多いのだけれど、ここぞというところでいいコースに打ち込んで来る。
 次がどんなボールもスピンボールで返してくる男性で、これまた3−4で負け。厳しいボールはほとんどないのだけれど、ほとんどミスがない。
 こちらは昨日の疲れが残っているのか、ぜんぜん攻撃的なショットが打てず。そして、きっちりつなごうと思っても、スイートスポットをはずしたリターンがかたはしから短くなってしまい、そこから攻められてしまう。

 2周目は0−4、1−4で負け。
 あまりにも調子が悪いので、途中からラケットをナイロンガットを張ってある方に交換する。これでミスは減り、やたらと長いラリーが続くようになったものの、ゲームをとれるところまではいけず。

 3周目にみたびガタイのいい兄ちゃんと試合をして、2−2となったところで時間切れ。
 ふう、疲れた。

▼帰宅してネットに接続してみると、多摩社会人庭球連盟の団体戦決勝戦は3勝5敗で破れてしまったとのこと。残念。


2013.11.23(土)

▼浴室に使ったペンキがまだ多少残っていたので、駐車場の入り口に立っているポールに塗ってしまう。
 かなりサビが入っていて、それが目立っていたのだ。
 本来ならヤスリがけをしてサビを落とさなければいけないのだろうけれど、面倒なのでかまわずにサビの上から塗ってしまう。とりあえず、見ばえだけよければそれでいいや。

▼1時から4時まで岩槻南部公民館でチーム弁慶の練習会に参加。
 YN井さんが、昨日仕事中、右手首に重いものを落としたとかで、「ヒビが入っているかも」とか言いだす。かなり痛いらしいのだけれど、それでもテニスを続ける。コート2面で8人ちょうどなので、抜けてもらっては困るのだ。
 この季節になると、太陽の位置が低く、場所によってはむちゃくちゃまぶしいことになる。半端ないまぶしさで、飛んで来るボールが途中でほとんど見えなくなってしまうのだ。
 そのため、みんな「まぶしい!」「ボールが見えない!」と叫びながら試合を続けることとなってしまう。
 本来、テニスコートを作る時には、太陽の影響を最も少なくするために長辺を南北にするのが正しいとされているのだけれど、敷地に都合が最優先されるのか、そんなことをそもそも考慮していないのか、こういう太陽の影響を最大限に被るように設計したとしか思えないコートも存在しているのである。

▼岩槻南部公民館テニスコートで3時間やってから、今度は天沼テニス公園に移動。
 天沼はナイター設備があるので、これからの時間でも充分にテニスが楽しめるのである。
 同じくチーム弁慶の練習会であるのだけれど、連続して参加するバカは主催者のI田さんと僕の2人だけ。

 まずは男性3人、女性3人だったので、ミックスダブルスでスタート。
 I田さんはもうすぐS市のミックスダブルスの大会があるので、その練習を兼ねている。
 で、僕のテニスがもう絶望的にダメダメとなってしまう。
 簡単なボールなのに、ぜんぜんネットを超えていかないのだ。まるっきり、ラケットのスイートスポットでボールを捉えることができない。いやはや、ひどいものだ。
 途中でメンバーの入れ替わりがあり、7時からは7名でコート2面となり、1面では若手のKくんを相手にI田さんがシングルスの相手をすることになる。
 こちらは、多少はよくなってきたものの、相変わらず低空飛行のままダブルスゲームを続けるが、さすがに足が動かなくなってくる。なにせ、前半3時間は足腰に優しくないハードコートでやっていたので、さすがに体力も尽きてくる。
 が、もう完全に疲れ果てて走れないという状況になってから、I田さんと代わってKくんのシングルスの相手をすることになってしまう。無理だっちゅうに。
 ハードヒットしようにも、ぜんぜんジャストミートできず、いっきに3ゲームを連取されてしまう。
 が、そこから粘って粘って、ひたすら粘ると、無理な攻撃をしようとするKくんにミスが増え、そのまま4−3とひっくり返して僕の勝ち(笑)

 いやあ、疲れた。


2013.11.22(金)

大沢在昌『帰ってきたアルバイト探偵』講談社を読了。
 武器商人の遺体が白骨となって見つかったことから、その武器商人が扱っていた武器をめぐってさまざまな組織が動き始める。そして、アルバイト探偵の高校生リュウは、その騒動にまきこまれてしまうこととなってしまう。

 相変わらず絶好調のアルバイト探偵シリーズである。とりあえず、現段階ではこれがシリーズ最後の作品となっているのだけれど、「もっと読ませてくれえ!」と身悶えしているファンも多いことだろう。
 「佐久間公シリーズ」にしても「新宿鮫シリーズ」にしても、主人公が内省的になり、それが作品に重厚さを与えてはいるものの、本書のような軽快さは求めようもない。作品のタイプがまったく違うのだ。
 でも、時には本書のような軽いタッチの大沢作品だって読んでみたくなる。「坂田勇吉シリーズ」がややそれに近いかもしれないけれど、でも、やっぱりアルバイト探偵シリーズにある破天荒さがあるはずもない。うーむ、もっと読みたいぞ。
帰ってきたアルバイト探偵帰ってきたアルバイト探偵
大沢 在昌

講談社 2004-02-26
売り上げランキング : 1128316

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼会社の帰りにチケットピアに寄り、東京フィルメックスで上映されるフィリピン映画の前売券を購入しようと思ったら、前売券の販売は21日までと言われてしまう。ううっ、昨日までかよ!
 東京国際映画祭では、前売券を持たないままフィリピン映画を見に行ってチケット売切れで泣いたばかり。今度こそは前売券を買っておこうと思ったのだけれど、仕事が忙しくて買いに行っている余裕がなかったのだ(もっとも、セブンイレブンでも買えるのだから、チケットピアにこだわらなければよかったのだけれど)。
 ふん、いいんだ。もう、いいんだ。今年は映画祭上映のフィリピン映画には縁がないんだ(涙)

▼テニススクールでのレッスン。
 今日は振り替えが1人しかいなかったので、3人だけでのレッスンとなってしまう。
 腰痛に苦しむコーチから「最後はシングルスでやってね」と言われていたが、「じゃあ、僕も入ってダブルスにするけれど、走らないからね」と宣言した上でコーチもメンバーに入ってダブルス。
 本人が言う通り、まったく走れない(笑)
 しかも、打つボールはすべて手打ち。
 それでもなかなか勝たせてくれないのだから、たいしたものだよなあ。

▼しばらく前にパソコン内蔵のDVDドライブが壊れてしまった。
 パソコンから認識はするものの、まったく読み込まないのである。おそらくは駆動系が壊れてしまったのだろう。
 やむなく、USB接続の外付けドライブを購入することにする。で、どうせ買うならブルーレイ対応がいいと人に言われ、アマゾンでパイオニアのブルーレイ・ライターBDR-XD04BKを手配する。価格ドットコムで調べたところ、アマゾンがいちばん安かったのだ。

 それが今日、届いていた。さっそく付属のソフトをインストールする。これがけっこう時間がかかった。
 そして、ブルーレイドライブを接続。
 ちゃんとDVDの再生ができることを確認。うん、大丈夫だ。
 でも、マシンのパワーが完全に不足していて、ブルーレイの再生は無理ということのようだ。

▼ところで、これまたしばらく前からなのだけれど、パソコンにUSBメモリーを差し込もうが、DVDドライブにDVDを入れようが、自動認識する機能が働かなくなっていた。
 いわゆる、プラグ&プレイの機能が動作しなくなっていたのである。
 パソコンの設定を調べる限りでは、プラグ&プレイの設定に問題はないのだけれど。
 で、あれこれ調べて、どうやらレジストリをいじるしかないと覚悟して、レジストリエディタを起動して、不安を覚えつつレジストリの設定を変更する。
 なんとか、これでプラグ&プレイが復活。
 せっかくブルーレイドライブを購入したのだから、自動スタートぐらいはして欲しいですもんね。


2013.11.19(火)

▼某所にあるフィリピン食材店に寄って、フィリピン映画のDVDを購入。
 どんな映画があるのかまるで分からないので、店のおばちゃんにお勧めの映画を選んでもらう。
 選んでくれたのは3枚。
 1枚は「A Mother's Story」。海外への出稼ぎを題材にした2011年の作品で、ちょいと泣かせる話のようだ。ロリー・キントス監督の「母と娘(Anak)」と同じテーマを扱った作品なのだろう。海外へ出稼ぎに出る母親を演じているのはポクワンという女優さんで、なかなかよさげな雰囲気だ。
 1枚は「Ekstra」。『もう一度』『クブラドール』『クリスマス・イヴ』のジェフリー・ジェトリアン監督の新作で、今年のシネマラヤで賞をとっている。主演はヴィルマ・サントス。
 1枚は「She's the one」。なんとこの10月16日にフィリピンで上映が始まったばかりのバリバリの新作だ。主演はディンドン・ダンテス、ベア・アロンゾ、エンリキ・ヒル。どうやら、ロマンス物らしいが、詳細はこれから調べてみないとよく分からない。

 前回はこちらから「コメディが見たい」といって作品を選んでもらったのだけれど、今回は特になんの指定もせずに作品を選んでもらったらこの3作となった。けっこう、きっちりしたドラマの好きなおばちゃんなのかもしれない。

岡田邦子『日本テニスの源流 福田雅之助物語』毎日新聞社を読了。
 『エースをねらえ!』を読んだ人なら「この一球は絶対無二の一球なり」というフレーズを記憶していることだろう。本書は、あの名言「庭球規」の起草者であり、日本テニスの創成期に活躍したテニスプレイヤー、福田雅之助の生涯を描いた評伝である。
 明治から昭和にかけての日本テニスの黎明期の様子がじっくりと描かれていて、たいそう興味深く読める。だが、惜しむらくは福田雅之助の人生や人となりが活き活きと描かれているとはいいがたい。どういう試合に出て、どういう記録を残し、どういう影響を日本テニス界に与えたかという客観的な姿はしっかり描かれているのだけれど、ひとりの人間としての生きざまが鮮やかに伝わってくるような印象的なエピソードに欠けているのだ。惜しい!

 日本テニスの黎明期を描いた類書には、佐藤次郎を描いた深田祐介の『さらば麗しきウィンブルドン』、清水善造を描いた上前淳一郎の『やわらかなボール』があり、さらに福田雅之助を描いた本書の3冊を並べて読むと、当時の日本テニス界の様子がよくわかってきて、たいそう面白い。
日本テニスの源流―福田雅之助物語日本テニスの源流―福田雅之助物語
岡田 邦子

毎日新聞社 2002-12-01
売り上げランキング : 520981

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.11.17(日)

▼いまだ体の奥底からカビキラーの臭いがこみ上げてくる感じがして、いまいち気持ちが悪いまま。

▼実家に行く嫁さんを駅まで送っていって、そのまま近所のホームセンターに寄り、浴室用の水性ペンキ、ハケ、マスキングテープ、ペイント用ローラー、ペイント用トレイを購入。
 そして、せっせとカビを除去した浴室の壁、天井のペンキ塗りにはげむ。

 浴室のペンキ塗りなんて初めてやったのだけれど、意外と簡単ではあった。
 ただし、ほんのちょっとでもしめっているとマスキングテープが貼り付かないので、作業そのものはもっと暖かい時期にやるべきだったかもしれない。
 それと、どんなに気をつけて作業をしてもペンキがあちこちに飛び散るので、それ用の作業着を用意するべきだし、できればメガネの上からかけられるゴーグルもあった方が安心だろう(天井を塗る時に、メガネにペンキが垂れてこないか、すっごく気になった)。

 なにはともあれ、強力防かび剤配合の塗料なので、これでしばらくはカビで黒ずむこともないだろう。

 ちなみに、日曜日は嫁さんの誕生日。
 今年の誕生日プレゼントは、サプライズの浴室ペンキ塗りなのでありました(笑)

▼メル・ブルックスの『プロデューサーズ』を久しぶりに見る。ネイサン・レイン&マシュー・ブロドリック主演の2005年版ではなく、ゼロ・モステル&ジーン・ワイルダー主演の1968年版の方。しかも、日本語吹き替え版だ。
 この日本語吹き替え版が傑作中の傑作なのである。富田耕生、羽佐間道夫、納谷悟朗、小宮和枝、内海賢二、納谷六朗、青野武といった芸達者が揃っているのだ。
 久しぶりに見て、さすがに演出は古いかなと思ったが、「ヒットラー総統の春」の場面になると爆笑の連続である。


2013.11.16(土)

▼まずは庭の掃除。先週、だいぶ手入れをしたものの、いまだ柿の葉っぱとか枝がたくさん落ちているので、それを片付ける。枝はそのままゴミ袋に入れると袋を突き破ってしまうので、葉っぱと枝を別々に処分しなければならず、それがけっこう面倒だ。

▼続いて、扇風機を片付けて、灯油ファンヒーターを物置から引っ張り出す。
 いったん扇風機をばらしてきれいに埃を拭うのが面倒だなあ。

▼そして本日のメインイベント、浴室のカビの除去にとりかかる。
 浴室に脚立を持ち込んで、天井や壁面にカビキラーを吹き付けて、ひたすらゴシゴシとブラシでこする。
 窓を開けていてもどうしても浴室内にカビキラーの臭いが充満し、目は痛くなるし、喉も具合がおかしくなる。
 あっと言う間にカビキラー1本を使い果たし、2本目に突入。
 壁面から天井から、すべてカビキラーまみれにして、しばらく放置してから洗い流すと、さすがにカビで黒ずんでいた壁がまっ白になる。

 しかし、作業を終えた時点で体中にカビキラーが染み込んでしまったような感じで、すっかり気分が悪くなってしまう。
 なにより、呼吸するたびに体の奥底からカビキラーの臭いが上ってくるようで、実に気持ちが悪い。だいぶ吸い込んでしまったのだろうなあ。
 限りなく健康に悪い作業なのだと思うぞ。

▼夜は嫁さんとふたりで駒沢大学まで出ていく。
 日本冒険小説協会の藤枝さんがやっている居酒屋「ひろの亭」で、同じく日本冒険小説協会にいた版画家、西藤博之さんの展示会がおこなわれていて、その最終日である今日、日本冒険小説協会のメンバーのための貸しきり大宴会が催されることになっていたのだ。
 しかも、明日は嫁さんの誕生日ということもあって、前から「ひろの亭」に行ってみたいと言っていた嫁さんを連れていきたかったのである。

 「ひろの亭」では、とにかく懐かしいメンバーが勢ぞろいして、大いに盛り上がる。

▼集まったメンバーの何人かはそのまま新宿ゴールデン街に向かったのだけれど、こちらはおとなしく帰ることにする。
 が、帰りの電車に乗っていると、呼気とともに肺から湧き上がってくるカビキラーの臭いのためにむちゃくちゃ気分が悪くなり、途中で耐えられなくなって手すりにつかまったまま車内でうずくまってしまう。
 うげぇ、気持ち悪い。
 なんとかそのまま南浦和まで我慢して、タクシーで帰宅。
 そそくさと布団に潜り込んでそのまま寝てしまう。


2013.11.15(金)

▼テニスのレギュラークラスでのレッスン。
 ところが、レッスンが始まるちょっと前の頃から、お腹が差し込むように痛くなってしまう。それでもかまわずテニススクールに行ったのだけれど、ぜんぜん力が入らない。
 なんとか最後までレッスンを受けはしたものの、ぜんぜんダメダメな時間だった。


2013.11.14(木)

司馬遼太郎『坂の上の雲(5)』文春文庫を読了。
 ようやく二〇三高地をめぐる戦いが終結する。
 乃木希典の愚かさ、無能さで1万人を超える兵士が無駄死にしていく様は圧巻としかいいようがない。驚くことに、児玉源太郎が乗り出してきて乃木の指揮権を奪うと、なんとたったの2時間で二〇三高地を占領してしまうのである。たったの2時間で済むことなのに、乃木希典が指揮をしていたがために何ヶ月もの間、ひたすら兵士たちの命が無為に失われていったというのである。
 しかも、愚かなのは日本人指揮官だけではなく、ロシア人指揮官も同じく愚かで、そういう人間が戦争を指揮して、死んでいくのは無名の兵士たちなのだ。
 物語はこれからバルチック艦隊との闘いに突入していくわけだけれど、そこにも様々な愚かさが渦を巻いている気配が濃厚だ。
坂の上の雲〈5〉 (文春文庫)坂の上の雲〈5〉 (文春文庫)
司馬 遼太郎

文藝春秋 1999-02-10
売り上げランキング : 11427

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.11.12(火)

▼母親、嫁さん、娘の女3人で鬼怒川温泉へ一泊旅行に出かけたので、今日は久しぶりに新宿ゴールデン街「深夜プラス1」に寄る。
 10時過ぎまで飲んで帰宅。
 夕飯は駅前のスーパーで買ったお弁当。普段は「そんな夜遅くまでスーパーを開けておく必要もないだろうに」などと思っているのだけれど、こういう時だけは助かってしまう。


2013.11.10(日)

▼一夜明けてみると、多少は背中の痛みもおさまってきているものの、やはり痛いものは痛い。
 それでも、なんとか無理をすれば思いっきりのサーブを打っても大丈夫のような気がする。
 うん、今日の試合、なんとかなるだろう。

▼T須さんのクルマに乗せてもらって大会会場へ。
 会場は荒川総合運動場というところで、コートサーフェスはクレー。ラインが盛り上がっていて、そこに当たったボールがイレギュラーすることで、仲間内ではものすごく嫌がられている会場である。

 会場に着くと、駐車場でT橋さん、のとぴょんさんに遭遇。会場前にはすでにA池さん、HORさんが着ていて、全員揃って受付。団体戦の受付では、ひとりひとり名前を言って受付しないといけないのだ。そして、その時点で着ていないメンバーは試合に出ることができないのである。

 さいたま市の団体戦はダブルス3試合で行なわれる。
 僕らのチームのメンバーは、HORさん、T須さん、A池さん、のとぴょんさん、T橋さん、それに僕の6人。
 挑むのは、Aクラスの大会。僕とT須さんのペアが男子ダブルスBクラスで優勝しているので、Aクラスにしか出られないのである。
 ちなみにAクラスというのは、コーチレベルがぞろぞろと出てきている大会で、かなりレベルが高い。かなりどころか、むちゃくちゃレベルが高い。なにしろ、日本ランキングで50位になったこともあるうちのスクールのコーチが出ていたりするのだ。そんな化け物と同じ大会に出るなんて、あきらかに無謀以外のなにものでもないのだけれど。

 時間になって大会がスタート。
 が、この時間になっても僕らの初戦の対戦相手が現れない。
 なんとなんと、あっさり不戦勝で初戦突破。このところ、僕の出る試合はことごとく初戦の相手が来てないんだよなあ。なぜだ?
 僕らの受付時間は8時50分だったのだけれど、次の対戦相手の受付時間は10時。つまり、これから1時間ほども待たなければならないのである。
 ううっ、せっかく早く来たのに。

 たっぷり待つことになるので、同じサークルで登録しているもうひとつのチームの応援にまわる。
 見ていると、忍者I田&A部さんペアが瞬殺をくらっている。さすがはAクラス。むちゃくちゃレベルが高い。
 さらに、K子&マッハN村ペアも苦戦をしているではないか。
 この人たちが苦戦する大会に、いったい僕は何をしにきているのだろうと、思わず不安になってしまう。

 そうこうするうちに10時になり、ようやく僕らのチームも呼び出される。
 第1回戦は僕とHORさんのペア。
 相手サーブからスタート。
 で、この相手がサウスポーの兄ちゃんなのだけれど、サーブがむちゃくちゃいい。ワイドとセンターのギリギリにきっちり入ってきて、なんとかそれを返してもネット前であっさりつかまってしまう。サーブもよければ、ネットプレイもいい。
 あっと言う間に最初の1ゲームを落としてしまい、この時点で「あのサウスポーはうますぎるぞ。確実に僕らとレベルが違うぞ」と思い知らされてしまう。

 それでも、続く僕のサービスゲームをキープ。
 なんとこの僕がネット前まで出てボレーをやらされた上でキープしたのだ!
 そのあとも僕はかなり頑張った。ええ、頑張りましたとも。
 サウスポーくんともきっちりラリーを続けて、そこから相手の前衛がスッとセンターに出ようとした瞬間にガツンとストレート抜きを決めてやりましたよ。きっちり思い知らせてやりましたよ。
 でも、それ以上に思い知らされる場面が多かった(涙)
 HORさんのいいサーブを思いっ切り打ち込まれたりして、完全に格の差を思い知らされてしまう。
 あっと言う間に1−4。

 次の僕のサーブをキープして2−4。
 クレーのコートがしめっていてボールがはずまないので、そこに僕のスライスサーブがうまくはまってくれたのではないかと思う。
 次のリターンゲームをHORさんが奮起してブレイク。3−4。
 おおっ、なんかくらいついてるぞ。

 だけど、そのあと2ゲーム連取されて3−6で負け。
 試合が終ったところで、思わず相手に「強すぎです!」と声をかけてしまう。

 で、試合が終ったあとで、後ろで試合を見ていた人から教わったのだけれど、僕らの相手をしたサウスポーの人って、団体戦の全日本大会で優勝した人なのだとか。
 な、なんでそんな人が市民大会になんか出てくるんだよ?
 で、そんな人を相手に僕たちは3ゲームもとっちまったのか?
 僕なんか、サービスゲームを2回ともキープしているぞ。ストレート抜きを3回決めているぞ。
 すごいじゃん、俺たち。負けたけれど、凄いじゃん!
 でも、試合前に聞かされていなくてよかった。試合前にそんなことを聞かされていたら、そのことを意識しすぎて自滅していったことでしょう。

 ちなみに、右肩から背中にかけての痛みはというと、試合の最中はまったく気にせずにいられた。アドレナリンが出まくっていたのかな。
 今朝までは、あんなに痛かったのに(笑)

 僕たちが試合をしている途中で、T須&T橋ペアの試合が隣りのコートでスタートしていた。
 見たところ、ふたりが実力を出しさえすれば問題なく勝てる相手のようだったのだけれど……、ふだんの実力が出せなかったのでしょう。2−6で負け。

 これでチームの負けは確定。
 でも、せめてA池&のとぴょんペアで1勝をもぎとって欲しいと思ったのだけれど、のとぴょんのフォアストロークがどこかにお出かけしてしまい、ガットよりもフレームを活用したショットを頻発しているではありませんか。
 A池さんがいい感じで相手と打ち合いを続けていると、いいタイミングで飛び出してきた相手前衛のポーチにつかまってしまう。うまい!
 で、3−6で負け。

 昨年に引き続いて、今年も全敗でしたあ!
 ちなみに、昨年はみんなして「オレの相手がいちばん強かった」って言い張っていたけれど、今年は僕とHORさんの相手がいちばん強かったってことに異論をはさむ人間はいないだろう。いや、ホントに強かったよ。

▼相手チームが友人の通うスクールのチームだったのでその友人に問い合わせたところ、僕の相手のサウスポーの人はそのスクールのチーフコーチなのだとか。
 そして、A池&のとぴょんの相手をした選手もそのスクールのコーチなのだそうで。
 そりゃ、勝てないよな。

▼その後、空いているコートを確保して3時までダブルスゲームをやっていたのだけれど、僕に関しては完全に抜け殻状態。
 さっきの試合で集中力を使い果たしてしまったのでした。


2013.11.9(土)

▼DVDでインドネシア映画『ザ・タイガーキッド 旅立ちの鉄拳』を観る。
 前に同じくインドネシア映画の『ザ・レイド』を観て興奮していた時に「それだったら、『ザ・タイガーキッド 旅立ちの鉄拳』も観るべし」と言われていた作品。ようやく観て、お勧めされた理由がよく分かりました。
 両方とも、シラットという格闘技を題材にしたアクション映画なのであります。
 しかも、かなり練りに練ったアクション場面がこれでもかこれでもかと登場してくる作品なのであります。
 いやあ、これは燃えるわ。

 インドネシアの農村に暮らす若者、ユダ(イコ・ウワイス)。彼の住む村には、大人になるための通過儀礼として、都会に出て暮らすという風習があった。
 ユダはシラットの道場で武術教師になるべく都会に出るのだが、訪ねた知人の家はすでになく、途方にくれてしまうことに。
 そんな時にユダは、バーでダンサーをしていた少女アストリと出...会う。彼女は、家族に捨てられ、幼い弟を育てるためにダンサーをしてたのだった。
 だが、アストリは海外への人身売買組織にさらわれてしまい、ユダはアストリを救うべく、単身、敵の本拠地へと乗り込んでいくのだった!

 いやあ、これは燃える。あとからあとから襲いかかる敵を、シラットの技でかたはしから叩きのめしながらも、どんどんズタボロになっていくユダ。それでも、一歩も退かず、じわりじわりと敵のボスに迫っていく。
 いいねえ。肉体派アクション映画はこうでなくっちゃ。
 ちなみに、ユダの母親を演じているのは、インドネシアの名女優、クリスティン・ハキムだったりするのです。
ザ・タイガーキッド〜旅立ちの鉄拳〜 [DVD]ザ・タイガーキッド〜旅立ちの鉄拳〜 [DVD]

ビデオメーカー 2011-01-25
売り上げランキング : 71806

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼先週、柿の実をとるときに、ついでに伸びすぎた枝をバッサバッサと切り落としたのだけれど、午前中にその枝をノコギリやナタを使ってゴミとして捨てられるサイズに加工する作業にいそしむ。
 ところが、これがけっこう大変な作業だった。なにしろ、太いところでは直径10センチぐらいある枝も切り落としているので、これをノコで切断するというのは大変な作業なのだ。

 細かい枝葉を切り落とし、適当な長さに揃えてビニール紐でくくっていき、さらに大量の落ち葉をゴミ袋に突っ込んでいく。
 ううっ、疲れたぞお!

▼午後はテニススクールのお楽しみゲーム大会に参加。
 今日はS藤くんという若手とペアを組む。大学のテニスサークルのウインドブレーカーを着ていたので、大学時代にサークルでテニスをやっていたのだろうけれど、期待したほどの腕前じゃなかったかな。若手と組めたので、今日は楽勝だと思っていたのだけれど。

 それでも、僕自身は絶好調で、特に思いっきり打ったフラットサーブが決まりまくるので実に楽しい。
 ところが、途中からだんだん右肩から背中にかけて激痛が走るようになり、ついには思いっきりのサーブが打てなくなってしまう。
 おそらく、午前中の作業でふだんあまり使っていない筋肉を酷使してしまったためだろう。明日はさいたま市の団体戦があるというのに、大丈夫なのだろうか?

 初戦のはっしーとの対戦を4−3で惜敗したあと、ことごとく勝っていたのに、背中の痛みのためにミックスペアを相手のゲームを落としてしまう。5勝2敗。うーん、悔しい。

▼夜になってT須さんから「いまから振り替えレッスンを受けるんだけど、人が少なくて寂しいからよしださんも来ない?」と電話が入ったのだけれど、その時には背中の痛みはさらにひどくなっていて、とてもテニスができるような状況ではなくなっていた。
 なにしろ、寝返りすら打てなくなってしまっていたのだ。首に力が入ると背中に激痛が走ってしまうのである。
 やばいなあ。


2013.11.8(金)

広瀬洋一『西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事』本の雑誌社を読了。
 古本屋さんが書いた古本や古本屋に関する本。この手の本は世の中にけっこうあるのだけれど、どちらかというとあまりにも本格的すぎて、手を出しにくい本が多かったりする。古本屋をやって50年とかいうような道を究めた職人かたぎの爺さんが、同じ世界に住む人間を相手に書いたような、いささか僕ら素人さんが手を出すには敷居の高さを感じるような本が多いのだ。
 単に古本の好きな人が書いた本には、そういった敷居の高さを感じることはほとんどないのだけれど、古本屋さんが書いた本となると、とたんに手を出しにくい雰囲気が横溢してしまうというのはどうしてなのだろう。
 その点、この本は気軽に手を出すことができるのがいい。内容も、古本屋さんの世界を平明に描いていて、とっても読みやすい。読んでいて、西荻窪周辺の古本屋さんを久しぶりにまわりたくなってしまう。

 また、僕にとって懐かしい古本屋さんの名前が出てくるのもすごく嬉しかった。
 たとえば、著者が働いていた高原書店の支店のひとつである「新宿古書センター」。ここの蔵書量は半端なくて、初めて行った時にはジュニア文庫を中心にごっそりと買い物ができたものだった。おそらく、それまでジュニア文庫に関するマニアが手を出したことがなかったのだろう。ここは、勤務先から近いこともあって、けっこう頻繁に覗きに行っていた。
 あるいは、大森にあった「山王書房」。この店はけっこう不便な場所にあったのだけれど、中学から高校にかけて、自宅から自転車に乗ってよく覗きに行ったものです。小さなお店なのだけれど、品揃えがものすごくよくて、特に香山滋の本が何冊か並んでいたのが自分にとっては嬉しかったお店でした。大ロマン全集なんかも、けっこう買ったように記憶している。
 そして、川崎の「近代書房」。店名を目にしてもぴんと来なかったのだけれど、「帳場が銭湯の番台のようになっていて」という説明を読んで思い出した。高い棚にぎっしりと本が並んでいて、本を買うと、そのたびにノートに売れた本の書名をいちいち記帳するというお店でした。ここも高校生の頃に自宅から自転車に乗って覗きに行ったお店でした。
 考えてみると、けっこう自転車で遠出をしていたんだなあ。
 そんな、自分の記憶のあれこれを刺激してくれながらも、書かれている内容は新しい時代の古本屋さんのあり方を、西荻窪という土地の魅力と絡めて描いたもので、非常に興味深く読むことができたのでした。

 古本好きとしては、とっても楽しく読める素敵な本なのでありました。
西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事
広瀬 洋一

本の雑誌社 2013-09-19
売り上げランキング : 13329

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
 ついにレギュラーの生徒が2人だけになってしまったクラスなのだけれど、今日も振り替えでガッツンガッツン打ちたい連中がやってくる(笑)

 最後のチャンピオンゲームではけっこう長いことチャンピオンサイドに居残ることができた。
 少しは強くなってる?


2013.11.6(水)

マーク・グリーニー『暗殺者の鎮魂』ハヤカワ文庫NVを読了。
 グレイマンの呼び名を持つ伝説の暗殺者を主人公としたシリーズの第3弾。前2作もむちゃくちゃ好きなのだけれど、本作も負けず劣らず興奮の一気読みを味わわせてくれるサイコーの冒険小説だ。

 CIAやロシア・マフィアから命を狙われ、逃亡の旅を続けている凄腕の暗殺者グレイマンことコートランド・ジェントリー。
 追っ手から逃れて辿り着いたメキシコで、かつての恩人が亡くなったことを知り、それがきっかけとなって亡くなった恩人の遺族を強大な力を持つ麻薬カルテルから守らなければならないハメにおちいってしまう。警察すら支配下に置く麻薬カルテルの力は圧倒的で、逃亡生活をしているジェントリーたちはどんどん窮地に追い込まれていく。
 だが、ジェントリーはズタボロになりながらも、巨大組織を相手に、たったひとりで戦争を挑んでいくのだった。

 1作目、2作目ですでにボロボロにされているというのに、この3作目ではさらにズタボロにされてしまう。それでも巨大組織に挑んでいくこの主人公、なんてタフなんだ。
 だが、ズタボロにされればされるほど、そのあとの十倍返しに燃えるというものなのだ。
 いやあ、面白い。とにかく一気読み。ぐいぐいと読まされてしまう。
 前にも書いたと思うが、この作家は描写が非常に映像的なのである。まるで、映画を見ているかのように、映像を思い浮かべながら読むことができる。
 たとえば、2人の人物が銃で打ち合っている場面があるとすると、自然のうちに2人の位置関係であるとか、距離であるとか、どんな銃を手にしているのかとか、そういうことが把握できてしまっているのである。
 これは冒険小説の書き手として、非常に優れて資質というべきだろう。
 読んでいて、会長(内藤陳さん)だったら、きっと大喜びしただろうなと思ってしまう。
 この手の面白本を読むと、どうしてもそういうふうに思ってしまう。僕の中で、そう思えるかどうかが、ひとつの基準としてきっちり染みついてしまっているのだ。
 きっと、バーボンを片手に満面に笑みを浮べて「おい、よしだ、グリーニーの新作を読んだか? バツグンだぞ!」と語っただろうと思ってしまうのだ。
暗殺者の鎮魂 (ハヤカワ文庫NV)暗殺者の鎮魂 (ハヤカワ文庫NV)
マーク・グリーニー 伏見 威蕃

早川書房 2013-10-25
売り上げランキング : 1865

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.11.4(月)

▼今日はテニスの試合の予定だった。インスピリッツテニスクラブのシングルスオープンに申し込んであったのだ。
 ところが、朝の6時にホームページをチェックしてみると雨のために中止となっているではないか。ううっ、残念。

▼仕方なく、テニススクールに電話を入れて11時からのお楽しみテニス大会に申し込む。
 時間になってスクールに行くと、今日のお楽しみテニス大会の参加者は定員の20人になっていた。どうやら、電話するのがもうちょっと遅かったら、入れなかった可能性もあったってことらしい。

 今日は、岡ピーとペアを組む。ペアを組むのはこれが初めてだ。
 ふたりともふだんはフォアサイド担当なので、1試合ごとにサイドを交換しながらコートに入る。
 けっこう相性のいいペアのようで、4−0、4−0、4−1と順調に勝ち進む。
 4試合目の相手が初めてお目にかかる年配のペアで、ちょっと甘く見ていたらむちゃくちゃうまい。どんなボールでもきっちり返ってきてしまうのだ。
 おかげで苦戦を強いられるが、かろうじて4−3で勝ち。
 続いてワイパーハッシーと対戦。ハッシーが外から連れてきた若者が強敵で、けっこう気持ちのいい打ち合いを展開できた。なんとか勝てそうな試合展開だったのだけれど、結局は最後の一本勝負までもつれこんだあげくに3−4で負けてしまう。ううっ、惜しい!
 最後はS野&S川のミックスペアを4−0で破って5勝1敗。

▼帰宅して遅い昼食を食べたところで、庭の柿の木になった柿の実の収穫にとりかかる。
 前は息子に手伝わせたのだけれど、息子がいなくなったので、けっこう大変だ。
 今年はひと工夫して、ビニールシートを柿の木の下にはって、そこに柿の実を落とすようにしてみた。これがなかなか正解で、順調に柿の実を収穫することができた。
 ついでに、隣りの家に向かって伸びていた枝をごっそり切り落とす。

 収穫できた柿の実は80個を超えた。今年は天気がよかったせいか、例年よりもたっぷりと収穫することができた。
 収穫した柿の実は焼酎で拭いて、ヘタに焼酎をたらしてビニールに密封して渋抜きをする。2週間もすれば、きっと甘い柿をたっぷり喰うことができることだろう。


▼フィリピン映画『Bromance: My Brother's Romance』を見る。
 今年の5月にフィリピンで公開されたコメディ映画で、主演はザンジョー・マルド(Zanjoe Marudo)と、クリスティン・レイエス(Cristine Reyes)。監督は『Momzillas』のウェン・V・デラマス(Wenn V. Deramas)。

 ブランドとブランディ(ザンジョー・マルドの一人二役)は双子の兄弟なのだけれど、ブランディがゲイであるためにブランドはなにかと被害を被っていた。そのため、ふたりはいつしか疎遠になってしまう。
 ところがある時、ブランディが救急車にはねられて意識不明の重体で入院してしまうこととなってしまう。ブランドはなりゆきから、ブランディのインテリアデザイナーとしてのビジネスを守るためにブランディになりすますこととなるのだが…。

 はっきりいって、この作品はセリフがわからないと面白みがほとんど伝わってこない。マッチョな兄貴がゲイの弟になりすという部分だけで笑いをとるような作品ではなく、セリフでもあれこれ笑わせにきているようなのだ。
 さらには、兄弟がお互いを理解しあうようになるというホロリとさせる場面も、セリフが分からないとまったく伝わってこない。
 せめて、英語字幕があってくれると助かるのだけれど。

 人気コメディエンヌのアイアイ・ディラス・アラスや、アキノ元大統領の娘のクリス・アキノがカメオ出演している。


2013.11.3(日)

▼午前中は青木公園の事務所で、K市テニス協会のお手伝い。
 今日は、チーム別対抗戦のドロー作りなのだけれど、いつもの大会と違ってチーム別対抗戦は参加申し込みメンバーの人数が半端なく多いために、とっても大変なのだ。
 メンバー表を作り上げて、それを読み上げながらチェックするのがとにかくひと苦労。
 なにしろ、参加チーム数が93チームで、参加申し込みのメンバーにすると男性が339人、女性が440人もいるのである。それを全部声に出して読み上げ、間違いがないかチェックをしないといけないのだ。当然、なんと読むのか分からない名前もたくさんあり、あるいは咄嗟に読み方が出てこない名前もたくさんあり、むちゃくちゃ大変なのである。

 それでも、なんとかかんとかドロー表が完成。参加される皆さん、頑張ってください。

▼実家の義父を病院に連れていっていた嫁さんが帰ってきたところで、一緒に近所の温泉へ。
 近所にはいくつもの温泉があるのだけれど、今日は県内最大級の高濃度炭酸泉というのが気になっている「むさしの湯」へ。この「むさしの湯」、何年か前に行ったのだけれど、その時には風呂はいいのだけれど、休憩スペースがいまいちという印象を受け、それっきり行っていなかったのだ。

 2時間後に待ち合わせることにして、男湯へ。
 まずは、まっさきに目的の高濃度炭酸泉へ直行。
 ラッキーなことに、炭酸泉の吹き出し口の近くしか空いているスペースがなかったので、いちばん気持ちのいい場所に入ることができた。
 炭酸泉というのは、要するにバブを放り込んだお風呂みたいなもので、細かい炭酸の泡がパチパチとはじけて肌を刺激してくれる。
 壁に書かれた効能を読むと、以下のような効能があるらしい。
■血行促進:入浴5分で血流が4倍になります。デトックス、健康増進効果が期待できます。
■癒し:副交感神経を刺激し、リラックス効果が期待できます。
■美容:肌の引き締め効果により、美肌効果が期待できます。
(ホームページより引用)
 そして「ぬるめの湯に15分ほどが有効です。」とも書かれている。実際、湯温はややぬるめで、長時間入っていてもぜんぜんのぼせることがない。
 で、そのまま寝込んでしまって、ふと気がつくと20分ほどがたっていた。いやあ、気持ちがいい。
 だけど、そこでトラブルが発生。なんと、鼻血が出てきてしまったのである。しばらく前に、会社で仕事をしている最中に大量の鼻血が吹き出してきたばっかりで、おそらく鼻の中の血管がまだ直りきっていなかったためなのだろう。思わず「なるほど、血流が4倍になった効果が実感できたぞ」などと納得してしまうが、あわてて浴槽を飛び出す。
 すると、そこで立ちくらみをおこし、あやうくひっくり返りそうになってしまう。
 うーむ、なんて危険な風呂なんだ。
 さいわい、鼻血はすぐにおさまってくれたが、暖かい風呂に入っていると、いつまで吹き出してくるのか不安で、ずっとそれが気になってしかたがなかった。

 でもまあ、あとは露天風呂を楽しんだり(ちょっと塩素臭がするのが残念)、源泉かけ流しの壺湯を楽しんだり、スチームサウナを楽しんだりして、ゆっくりした時間を過ごしたのでした。

▼温泉の帰り道にある「ブックオフ大宮中川店」に寄って、ちょいとチェックして、大沢在昌『魔物(上下)』角川書店を購入。
 このところ、大沢さんの未読の本を次々と古本屋で購入している。大沢さんに対して非常に申しわけないと思いつつも、読み逃していた作品を読むのについついブックオフ等を利用してしまう。

▼夜は、ご近所のご主人のお通夜。
 それにしても、一昨日の朝に僕が見てしまったのは、なんだったのだろう?

 ちなみに、そのお宅にはもともとご夫婦と、娘夫婦、それに孫娘が一緒に暮らしていた。
 ところが、その娘がパチンコにのめり込んだあげくに、パチンコ屋の店員と浮気をしていたことが発覚して、夫は娘を連れて離婚。残された娘もそこに住んでいられなくなって家を出たため、夫婦だけが残される。
 が、その数年後に今度は奥さんが逝去。この奥さん、ちょっと変わったところのある困った人ではあったのだけれど、なんと旦那さんより18歳も年上だった。どうやらできちゃった婚だったのらしいのだけれど、何歳の時のできちゃった婚だったのだろう? 旦那さんが22歳だったとしても40歳だぞ。
 で、旦那さんがひとり残された訳だけれど、その旦那さんが奥さんが亡くなってからそれほどもたたずに再婚。なんとその再婚相手というのが、亡くなった奥さんが入院していた病院の看護士さん。
 う、うーむ…。
 そして、今度はその旦那さんが亡くなって、元からその家に住んでいた人は全員いなくなってしまったというわけなのだ。
 なんていう変ななりゆきの家族なのだろう。


2013.11.2(土)

▼9時から2時間、駒場のテニスコートでチーム弁慶のメンバーでダブルスゲームを楽しむ。
 メンバーは、I田さん、S井さん、S良さん(♀)、それに僕の4名。
 このメンバーだと、それほど無理をせずともそうそう負けるテニスにならず、以前に比べて自分が随分とうまくなったものだということが実感できる。
 女性のS良さんが相手ペアの方にまわったこともあり、ほとんど体力を使わないままに6ゲーム先取の試合で2連勝。
 次にS良さんとペアを組み、自分ではいっさい決めずに、かたはしからS良さんの方にボールを任せるという手抜きテニスをやって、2−4となったところで時間切れ。

 それにしても、僕にしても、I田さんにしても、S井さんにしても、みんな腰が痛いとブツブツ言いながらのテニスなのだから、情けない。まったくもって、歳には勝てません。

▼駒場のテニスを終えるなり、ジョグ之助で大宮の健保コートに大急ぎでまわる。
 健保コートでは、自分の所属するチームが多摩社会人庭球連盟の団体戦の真っ最中なのだ。僕は今回は選手になっていないのでのんびり駒場でテニスを楽しんでいたのだけれど、実は健保コートでは、昭和の森テニスコートでの決勝戦に進めるかどうかという、とっても大切な試合をやっていたのである。

 僕が到着した時点での戦績はシングルスが1勝、ダブルスが2勝で3勝0敗。ところが、そのあとのシングルスとダブルスとで苦戦をしているところであった。
 ダブルスは相手次第で厳しいかもという予想はあったが、シングルスはうちのチームのエースを出しているので、まず負けることはないだろうと予想していた。ところが、相手のサウスポーの選手の繰り出すスライスにかなりてこずらされ、苦戦を強いられていたのだった。
 結局、ダブルスもシングルスも負けて3勝2敗。
 あと3試合は、明後日。セット数ではかなり先行しているので、4勝4敗と並んでもうちが勝つ確率が高いので、なんとかあと1勝をもぎとって「昭和の森」に連れていってもらいたいものだ。

▼試合が終った後、そこにいたメンバーでダブルスゲームを楽しむ。
 しかし、めちゃくちゃレベルの高いメンバーが揃っているので、ついつい無駄な力が入りすぎてしまってミスを連発してしまう。
 途中から反省して、ボールを手元まできっちりひきつけて無理せず打つようにしてミスは減ったものの、それでもこのメンバーではポーチなどにつかまることが多く、なかなか勝たせてもらえない。
 午前中とは一転して、自分の弱さを思い知らされる結果となってしまった。
 しかし、どう考えても、このメンバーのレベルに自分が追いつくことはありえないよなあ。そもそも、自分がダントツの最年長なのだし。

▼帰りに、「餃子のヨコミゾ」の工場直売所に寄って、母親から頼まれたほうれんそう餃子を購入。我が家ではここのほうれんそう餃子をすっかり気に入ってしまっているのである。

▼夜、久しぶりに嫁さんとクルマで古本屋に出かける。
 いつも行っていた「ほんだらけ蒲生店」が閉店して以来、出かけていく古本屋がなくなってしまったのだけれど、「古本屋ツアー・イン・ジャパン」で紹介されていた「プラハ書房」がむちゃくちゃ気になってチェックしにいくことにしたのだ。
 だが、いざ到着してみるとお店が開いていません。う、うーむ、夜閉まるのが早いのか、あるいは今日はお休みの日だったのか。

 仕方なく、ひさしぶりに「古本市場草加店」を覗きに行き、『ベイビーステップ(27)』と『地球防衛家のヒトビト』を購入。『地球防衛家のヒトビト』は風呂場での読書用。

 さらに、「ブックオフ草加新田駅西口店」をチェックするが、特に購入はなし。

 ま、自分的には特に掘り出し物等には出会えなかったけれど、嫁さんはけっこう買いこんでいたのでそれでよしということにしよう。


2013.11.1(金)

西村健『ヤマの疾風(かぜ)』徳間書店を読了。
 前作の『地の底のヤマ』(傑作!)に続いて、これまた九州の炭鉱町を舞台にした作品である。が、『地の底のヤマ』が刑事小説であったのに対し、本作は侠客小説とでもいうような作品となっている。著者が大好きなヤクザ映画を、なんとか自分なりの小説に仕上げようとしたものであろう。

 どこの組織にも属さず、自由気ままに生きているチンピラの飛車松。友人のゼゲン、マッコリと組んで地元ヤクザの賭場を襲うが、それがばれて組織の若頭と長ドスでの1対1の勝負をすることになり、挙げ句の果てにズタボロにされてしまう。だが、その闘いを通じて男をあげた飛車松は、自分が襲った組織の親分からも気に入られてしまう。
 一方、九州の覇権をめぐる抗争が小倉で始まり、それが片田舎の炭鉱町にも波及してくることとなる。否応なしに飛車松たちもその抗争に巻き込まれてしまうのだが…。

 『地の底のヤマ』に比べると、どうしても薄いと感じてしまう。物理的な本の厚さもそうだが、『地の底のヤマ』の濃密な描写に比べて、どことなく薄いと感じてしまうのだ。まあ、それだけ『地の底のヤマ』が素晴らしすぎたということなのだが。
 それと、自分自身がヤクザ映画にほとんど思い入れがないというのも、マイナスに働いたかもしれない。ヤクザ映画のファンが、この小説を読んでどう感じるのか、ぜひともその感想を聞いてみたいものだ。
 いずれにしても、一気読みの娯楽作であることは間違いなしだ。
ヤマの疾風 (文芸書)ヤマの疾風 (文芸書)
西村 健

徳間書店 2013-09-21
売り上げランキング : 88184

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼今朝、自転車に乗って家を出て、2軒隣りの家の前を通りすぎる時、視界の片隅にチラリと、その家の横に立つ人影が見えた。とっさにその家のご主人だと思い、挨拶でもと思ったのだけれど、思った時にはもう自転車でその家の前を通りすぎていたし、ま、別に目と目が合ったわけでもないのでいいか、などと思った。
 ただその時、なんだか妙な印象を受けた。チラリと見えた人影が、やたらと薄っぺらく見えたような気がしたのだ。まるで影だけがそこにあったような、そんな印象だった。
 しかも、よくよく考えてみれば、その人影があったのは、その家の外壁と、その外側にある柵との間の非常に狭い空間で、なんで朝っぱらからそんな狭いところにあのご主人はいたのだろう?
 そう思うと、人影を見たような気がしただけで、もしかすると何かの見間違いだったのかもしれないという気もしてきた。

 それっきり、そのことは忘れていた。
 ところが、仕事を終えて帰宅すると、その家のご主人が昨夜亡くなったというではありませんか。
 じゃあ、僕が今朝見たのは、あるいは見たような気がしたものは、いったいなんだったのだろう?

 うーむ、もしかしたら、また見てしまったのかなあ。

▼夜はテニススクールでのレッスン。いままで僕の所属するクラスはレギュラーの生徒が3名しかいなかったのだけれど、そのうちのひとりが仕事の都合でしばらくお休みになり、復帰しても別の時間帯になってしまうということで、ついに2名だけになってしまう。
 大丈夫なのか、うちのスクール?

 その2名だけのクラスに、今週もT須さんが振り替えレッスンでやってくる。ほとんど毎週のように来ているのだから、いっそこのクラスのレギュラーになってしまえばいいのに。
 なんとか3名になったので、コーチもいれて4名でダブルスができると思っていたら、ここしばらく椎間板ヘルニアで苦しんでいるコーチに僕らの相手を拒否されてしまう。ガツガツ打つのが大好きな顔ぶれなので、とてもじゃないけれど試合の相手はできないと逃げられて、レッスン最後の時間はシングルスをやることになってしまう。
 だけど、その時間までにたっぷりと動かされて体力を消耗していたので、まるっきりあとのふたりに太刀打ちできず、ボコボコにされてしまう。