トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2013.9.29(日)

▼午前中は嫁さんの実家に行って、病院まで義父の車椅子を押していく。
 車椅子って、実際に押してみないと分からないのだけれど、けっこう大変なんだよ。ほんのちょっとした段差を超えるだけで苦労するし、ちょっとした地面の傾きでまっすぐ進めなくなってしまうのだ。

▼この土日でやったテニスが、昨日の一方的に負けた試合だけでストレスが溜まってしまったので、テニススクールのお楽しみテニス大会に参加する。ふだんは日曜日の夜にお楽しみテニス大会に行ったりしないのだけれど、今回は特別だ。
 U山さんという初めての方とペアを組み、ガンガンボールを打ってストレスを吹き飛ばす。


2013.9.28(土)

▼さいたま市の男子シングルスベテラン55歳の部に出場する。
 台風で延期になったために、荒川総合というクレーのコートになってしまったので、テンションはダダ下がりだ。ここのコート、イレギュラーバウンドがひどいことで有名なのだ。
 まして、僕の受付時間は12時。もっと若いクラスが朝から試合をしているので、コートはすでにボコボコになっているはず。
 はあ、わざわざ遠くまで出かけていって、ボコボコのコートでストレスのたまる試合をしなければならないのかあ。

 会場に着くと、友人の金ちゃん、N濱さんがいたのだけれど、初戦負けとのこと。年齢別の大会はレベルがオープンなので、実は一般の大会よりも厳しいのだ。

 さて、今日の僕のドローだけれど、うまく初戦を勝ち上がっても次が第1シードの選手とあたることになってしまう。この春の大会で優勝している選手だ。年齢別の大会は実力によるクラス分けがないので、その第1シードってどれだけ強いのだろう? ま、僕がたちうちできるわけがないよな。
 そこで、事前に本日の可能な限り理想的な展開というものを想定した。
 初戦は楽勝の相手が出てきてほどよくアップができ、2回戦は第1シードの選手が当初の予定から延期になっているのでスケジュールがあわずにデフォ、3回戦でようやく強豪が出てくるもののこれをなんとか頑張って凌ぎ、4回戦で敗退。
 ふっふっふ、完璧なプランじゃないかあ。なんとこれでベスト4だぞ。

 ところが、現実はそんなに甘くない。甘くないどころか、最悪のシナリオが待ち構えていた。
 なんと、初戦の相手がデフォで、第1シードの選手はきっちり来ているではないか!! じぇじぇじぇ!!

 というわけで、初戦の相手が第1シードとなってしまう(涙) 勝てるわけないじゃん。
 だけど、実際に対戦してみると、「第1シードって、この程度か?」「春の優勝者って、この程度か?」と思ったね。
 もっと、強烈に強い相手を想定していたのだけれど、予想していたほどじゃないじゃん。でも、予想ほどじゃないにしても、ぜんぜんかなわないってことにかわりはなかったけど(涙)
 まったく強打はしてこないのだけれど、どのボールもきっちり深く入ってくるので、なかなか攻め処が見つからない。しかも、コースコントロールがよく、面白いように左右に走らされてしまう。
 たまに、相手の返球が短くなった場面では、厳しいクロスにガツンと打ち抜いて「よっしゃあ!」と、こぶしを握り締める場面もあるにはあったけれど、たまにそういう場面があるくらいじゃ、なかなかゲームをとることはできないんだよね。
 結局、1−6で負け。
 ま、なんとかタコ負けだけは避けられたからいいや(いいのかよ!)
 で、僕に勝った第1シードの選手は、その次の試合でかなり一方的なスコアで負けてしまう。ということは、この第1シードの選手がデフォして僕が次の試合に進んだとしても、ぜんぜん勝てるような相手じゃなかったってことだな。

 でも、でも、これだけじゃぜんぜん疲れてないぞお。ストレスがたまってしまうじゃないかあ。もっとテニスをしたかったぞお!!

 ところで、初戦をデフォ勝ちしたおかげで、ベスト16に入れちゃったのだけれど、そうなると春にある優秀選手決定戦に出る資格をゲットできたということじゃないのか(笑)
 あ、だけど、春の大会も初戦をデフォ勝ちしてベスト16に入っていたから、どっちにしても優秀選手決定戦に出る資格はあったのか。ひとつも勝ってないけど、優秀選手なのさ(涙)


2013.9.27(金)

大沢在昌『走らなあかん、夜明けまで』講談社文庫を読了。
 日本一不運なサラリーマン、坂田勇吉を主人公とするシリーズの第一弾。
 会議のために生まれて初めて大阪に足を踏み入れた主人公は、そこで会議に必要な発売前の新製品が入ったカバンを盗まれてしまう。ヤクザが大金の入ったカバンと間違えて持っていってしまったのだ。あわててカバンを取り戻すべく、大阪中を駆け巡る主人公だが、いつのまにやら大金を持ち逃げしたヤクザから金を取り戻さなければならないハメにおちいってしまう。タイムリミットは夜明けまで!
 本作の主人公は、単なるサラリーマンである。ものすごい過去も何もなく、ヤクザにすごまれれば、ただただびびるだけのごくごく普通のサラリーマンだ。それが、殴られ蹴られ逃げ回り、それでも最後は男の矜持を守るためにかなうわけもない相手に立ち向かっていく。
 一般読者としては、最も感情移入しやすい設定といえるだろう。いやはや、やっぱり大沢在昌はうまい。
 そして、そこで描かれる大阪! 主人公は大阪が初めてという設定ゆえに、すべてが新鮮で、まるで『ブレードランナー』の未来都市のような、なんとも不思議な異国の地であるかのように感じられてしまう。いやはや、これまたお見事だ。
新装版 走らなあかん、夜明けまで (講談社文庫)新装版 走らなあかん、夜明けまで (講談社文庫)
大沢 在昌

講談社 2012-03-15
売り上げランキング : 255785

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.9.26(木)

大沢在昌『アルバイト探偵 拷問遊園地』講談社文庫を読了。
 今回はアルバイト探偵リュウくんは、ネオ・ナチ、モサド、右翼の大物の暗闘に巻き込まれる。私立探偵を父親に持つ高校生がネオ・ナチや右翼の大物を相手に戦うって、「なんじゃそれ?」と普通は思うだろう。ところが、そのとんでもない設定が、陳腐でなくちゃんと成立するのがこの作品なのだ。
 しかも、シリーズの最初の方ではもっと軽いノリで事件と対峙していた主人公が、だんだんとシリアスモードに移行してきて、本作ではとんでもない拷問によって自尊心を叩き潰され、それを乗り越えるために必死に巨悪に挑んでいくのである。いつもの余裕綽々の主人公のままではいられず、徐々にシリーズは変貌を遂げていく。軽ハードボイルドが、本格的なハードボイルドへとスライドしてきてしまうのだ。
 このまま続ければシリーズのアイデンティティは崩壊し、佐久間公シリーズや新宿鮫シリーズとさほど変わらない作品になりかねず、それを恐れて大沢在昌はいったん本作でシリーズを終了させることとなる。そして、10年の歳月を経て『帰ってきたアルバイト探偵』を書くこととなるのだけれど、それがどのような作品になっているのかは、これから先のお楽しみだ。
 いずれにしても、リーダビリティの高さは半端なく、一気に読まされてしまう。さすがは大沢在昌だ。
拷問遊園地 (講談社文庫)拷問遊園地 (講談社文庫)
大沢 在昌 板垣 亮平

講談社 1997-07-14
売り上げランキング : 235778

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.9.25(水)

カトリーヌ・ミエ『カトリーヌ・Mの正直な告白』ハヤカワ文庫NFを読了。
 フランスの美術雑誌の編集長である著者が、自分の性体験を包み隠さず書いたノンフィクション。
 ところが、その性体験というやつが、とてつもなく過激で、全ページに「ペニス」「フェラチオ」「乱交」「アナル」といった言葉が果てしもなく続いていく。著者は、性に対するタブーというものを持たず、数えることすらできないほどの男性と関係をもって(時には一晩で数十人の男性を受け入れたりもして)、ひたすら快楽を追い求める。
 その過激な性生活そのもののインパクトがとにかく強いのだけれど、著者はそれを冷静に知的に、しかも緻密に描写し、第三者的な視点から考察をくわえていく。それゆえ、単なるポルノグラフィティ的な読まれ方をされずに、ベストセラーとなったのだろう。
 それにしても、仕事関係の人間とかたはしから関係をもって、どうやって社会人としての生活がなりたっていたのか、そこがとても不思議だ。仕事のパートナーと職場でセックスをしたり、取材対象のアーティストと関係をもったりしながら、どうやって編集長としての職務も務めることができるのか、どうにも理解できない。
 エイズ以前の物語とはいえ、どうやって妊娠とか性病とかを逃れていたのかもよく分からない。
 いずれにしても、とにかくインパクトの強い読書体験であったことは間違いない。
カトリーヌ・Mの正直な告白 (ハヤカワ文庫NF)カトリーヌ・Mの正直な告白 (ハヤカワ文庫NF)
カトリーヌ ミエ Catherine Millet

早川書房 2008-05
売り上げランキング : 152678

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.9.23(月)

▼今日は川口市のシングルス大会だった。川口市のシングルス大会はAクラスからCクラスまでの3ランクに分かれているのだけれど、僕が参加するのはそのいちばん下のCクラスだ。さいたま市はBクラスに出ているのだけれど、川口市の方がレベルが高いのでBクラスになんかおそれ多くて申し込むことなんかできやしない。

 どうせ、早々に負けるのだろうから、3時からチーム弁慶の練習に参加する予定にしてあった。1試合か2試合で負けてしまえば、絶対に欲求不満が残って、もっとボールを打ちたくなるに決まっているのだから。
 ところが…

 受付の締め切りは10時半だったのだけれど、30分以上前に会場についてしまう。会場につくなり事務局長に遭遇してご挨拶。大会のたびに、いつもいつもご苦労さまです。
 受付をしようとすると、今度はY川さんに遭遇。なんと、同じ時間の受付のHORさんがもう試合に入るところなのだという。
 8時半受付のBクラスにデフォが多かったらしく、Cクラスも対戦相手が揃ったところからどんどん試合に入れているとのことだった。
 HORさんの対戦相手は顔見知りのN山さん。僕とほとんど同じ世代のN山さんは、対戦するたびに進化しているのだけれど、いまのところ僕は負けたことがない。となれば、僕よりも強いHORさんが負けるはずもない。
 案の定、自分のプレイスタイルは隠したまま、きっちりと初戦を突破。
 実は次の対戦相手になることが予想されるK倉くんが見ているので、プレイスタイルは見せたくなかったのだ。

 そして、僕の初戦。
 ま、初戦ぐらいは勝ちたいなと思っていたのだけれど、これがなんともしょっぱい試合となってしまう。
 1ゲーム目から6ゲーム目まで、すべてデュースに突入して、そのすべてをかろうじてとりきって6−0で勝ち。結果だけを見ると一方的な試合のようだけれど、どのゲームも綱渡りのような試合だったのだ。
 特に僕のバックに打ってきてネットに詰めてくるのにはかなり苦しめられた。僕がバックハンドはスライスしか打たないと早々に見破られてしまったのだ。
 しかも、まったく思うようなショットは打てず、ただただしつこくしこり倒して勝ったというような試合だった。
 はあ、こんなんじゃ、やっぱり2回戦がせいぜいかなあ。

 ここで、延々と待たされてしまう。
 いつまでたっても呼ばれないまま、1時を過ぎてしまう。
 空いているコートがあるのに、なぜ?
 というか、さっさと負けるつもりでいたので、食べ物を用意してきていないんだよなあ。
 さすがにお腹がすいてきたぞ。
 そこで、受付に行って、自分の試合までまだ時間があるようなら、コンビニにお昼を買いに行きたいのだけれどと確認すると、「いまちょうど対戦表をプリントアウトしていたところです」「じゃあ、空いているコートがあるから、すぐに入ってもらっちゃいましょう」「ハングリーで試合に臨んだ方が勝てるって」などと、口々に好き勝手なことを言われ、そのままコートに入らされてしまう。
 ううっ、だから、ものすごくお腹がすいているんだって(涙)

 次の対戦相手は僕よりは若いにしても、けっこう年配の男性で、奥さんと娘さんとおぼしき女性が応援に来ていた。う、羨ましい。
 最初のうちは慎重につないでいったのだけれど、このままだと打ち込めないまま上位の選手と試合をすることになってしまいそうなので、途中から積極的に打ち込むことを心がける。
 最後の一本は相手のセカンドサーブを思いっ切り叩き込んで6−1で勝ち。
 ちょうどその場面を見ていたテニス協会の事務局長から、「あの最後のショットは、ちゃんと止まって打たなきゃダメだよ」とダメ出しをされてしまう。

 試合結果を窓口に持っていって「お願いです。お腹がすいているんです。コンビニにお買い物に行かせてください」と頼み込む。
 僕が2試合目を戦っている間にK倉くんに負けてしまったHORさんに荷物を預けて、コンビニに走り、おにぎりを買ってくる。それを大急ぎで食べている最中に事務局長から携帯に電話があり「もうコンビニから帰ってきた? 帰ってきてるんだったら、次の試合の呼び出しをするからね」と言われ、情け容赦無く次の試合に呼び出されてしまう。
 あわてておむすびひとつを胃の中に突っ込んで、コートに入ることに。

 3試合目は厳しかった。
 2−2までは競っていたのだけれど、5ゲーム目でデュースに突入し、そのデュースが延々と続いてしまう。このデュースをとれば、そのまま勢いで行けそうだけれど、落とそうものならガックリきて悪い流れになってしまいそうという、とっても大事なポイントと感じたので、必死で食らいつく。
 が、10数回デュースを繰り返したあげくに、そのゲームを落としてしまう。
 ここでガックリきたのか、次のゲームをぜんぜん踏ん張れないままあっさり落として2−4となってしまう。
 しかも、このあたりから両足がプルプルと震えるぐらい、足に力が入らなくなっていた。 完全に、体力が尽きてしまった。
 実は、このあと、自分がどういうテニスをしていたのか、ほとんど覚えていない。
 疲れ果てて、息も絶え絶えとなって、何度も立ちくらみをおこして、もうろうとしたままボールを追いかけて、気がつけば6−4で逆転勝ちしていたのだ。
 どうやって勝ったのだろう?

 受付に試合結果を報告に行って、あまりに疲れ果てていたので、その場でひっくり返ってしまう。
 スタッフの皆さんに笑われてしまったのだけれど、本当にもう立ち上がる体力すら残っていなかったのだ。
「お願いです。せめて10分だけでも休ませてください」とお願いして、はしっこの方でひっくり返っていると、すぐに呼び出されてしまう。ううっ、まだ3分しかたってないじゃん。
 試合を見ていたともやんさんがバンテリンを持ってきて両のふくらはぎに塗ってくれる。
 足が攣らないように、漢方薬を飲む。
 そして、4試合目がスタート。

 相手サーブからスタートで、リターンしたボールを逆サイドに打たれてそれを追いかけようとした瞬間、右足のつま先が攣ってしまう。は、走れねえ!
 なんとなんと、最初の1球で足が攣ってしまったのだ。
 つま先のストレッチをしてなんとかごまかしてコートに戻るが、今度はボールを追いかけようとするたびに右のふくらはぎ、左のふくらはぎがピシッピシッとひきつって走れなくなってしまう。
 いまだかつてテニスで足が攣ったことなどなかったのだけれど、今日はもう無理みたいだ。
 そのまま、あっと言う間に1−4とされてしまう。
 ところが、妙に頭だけは冷静で、とりわけサーブを打つ瞬間のボールがものすごくクリアに見える。おかげで、ファーストサーブの確率がものすごく高い。フォールトを出す気がぜんぜんしない。
 さすがにファーストサーブだけでポイントをとれるような試合にはならないのだけれど、とにかく自分からミスをしないように気をつけながら、ここぞという場面では思いきって打ち込むように心がける。
 足はまったく動かないけれど、瞬発的な力さえかけなければなんとかもちそうだったので、ダッシュをしないようにしてしつこくラリーを繰り返す。
 すると、どういうわけか4−4と追いつき、5−4と逆転する。
 そこから5−5と追いつかれるが、ここまできたら負けるわけにはいかないので、とにかく気持ちだけは強くもって粘り、粘り、攻めて6−5。
 次のゲームも競り合いになるが、最後は相手のダブルフォールトで7−5の勝ち。

 で、足をひきずりながら受付に結果報告に行くと、「試合が長すぎる!」と怒られてしまう。「そんなことを言われたって、僕が悪いんじゃないですよお!」。
 テニス協会の会長からは「いつ倒れるかと思ってたよ」と笑われてしまう。
 そして、当然のようにまったく休みなしで次の試合に入らされてしまう。
 準決勝だ。
 相手は、僕が長い長い試合をやっている間にたっぷり休憩ができていたようで、足取りがとっても軽い。これ、やるまでもなく結果は見えているんじゃないですか?

 もう、完全に足が限界だった。
 単に疲れていて足が動かないだけなら、まだ無理をする余地はあったかもしれないけれど、ボールを追いかけようとするたびにふくらはぎにピシッと痛みが走ってひっくり返り、ロブを追いかけようと伸びをすると両足のふくらはぎがひきつってひっくり返り、仕方なく一撃必殺を狙うとネットにひっかけたりバックアウトしたり。足の踏ん張りがきかず、何度もコートにひっくり返ってしまう。
 それほどプレッシャーを感じる相手ではなかったのだけれど、あっさり1−6で負け。でも、1ポイント1ポイントのラリーはそれなりに競り合うこともできて、ものすごく楽しい試合をすることができた。
 試合が終ったあとで「普通の状態でしたら、自分の方が負けてました」と言ってくれたのだけれど、そのあとの決勝戦を見ると、ぜんぜんそんなことはなかった。ものすごくうまい人だった。決勝戦では、僕と対戦した時とはぜんぜん違うレベルの試合を見せてくれていた。

 その決勝戦の相手は、知り合いのK倉くん。そして、そのK倉くんが僕の対戦相手を撃破して、みごとに優勝。
 全試合が終了した時には、空はすっかり暗くなっていて、決勝戦はナイター照明をつけて行なわれたのだった。そして、どうしてそんなに遅くなったのかというと、どこかの誰かが3回戦、4回戦とひたすら長い試合をやっていたからなのですね。

 最後にベスト4までが出場しての表彰式。僕も3位として表彰式に出て、銅メダルの入ったガラス製のタテをもらう。以前、ダブルスで優勝した時に金メダルの入ったタテをもらっているので、これで2つ目となる。やっぱり嬉しいなあ。

 そして、久しぶりに自分の体力の限界を超えるような試合ができて、ものすごく充実した1日を過ごすことができた。
 でも、さすがに夜までおむすびひとつというのは辛かったなあ。


2013.9.22(日)

▼今日は墓参りで都内に出かける。3連休のせいか、やたらと車が多く、予想よりも時間がかかってしまう。
 お寺さんでは弟一家と待ち合わせをしていたのだけれど、弟一家もやはり時間に遅れてやってきた。

▼弟一家も我が家に来て一緒に食事。本来は昼食を食べたら帰るつもりだったらしいのだけれど、人事部で採用を担当している弟に娘があれこれ聞きたいことがあるというので、娘がバイトを終えて帰ってくるまでのんびり待ってもらってしまう。

▼遅めの昼飯を食べすぎたので、腹ごなしに近所のブックオフを覗きに行くと、自分の好みの作家の本がズラリと並んでいる。一瞬「おおっ!」と思ってしまうが、なんのことはない。すべて自分が持ち込んで買い取ってもらった本ではないか。
 並んでいる本の値段をチェックしてみると、だいたい買取価格の7倍から10倍という値付けとなっているようだ。

▼バイトから帰ってきた娘が弟にあれこれ質問。学校が教えるノウハウ通りに書かれたエントリーシートは、内容がみんな一緒で、まったく印象に残らないとのこと。やはり、人と違うインパクトのある項目がひとつでもあると、そこが印象に残るという。
 そこで、特技の欄に「素潜り。某漁業組合の組合長より海女でやっていけるとの太鼓判をもらっています」と書いたらどうだろうという話になり、それはけっこうインパクトがあっていいのではないだろうかという話になる。面接でも絶対にそのことを質問されるから、質問される項目をこちらがコントロールすることになり、その点でも有利だろう。
 他にもいろいろと有意義な情報を得られたようだった。
 ホント、無事にさっさと就職先を決めてもらいたいものだよ。

コナン・ドイル『バスカヴィル家の犬』光文社文庫を読了。
 訳がいいせいもあってか、まったく古さを感じさせない。それと同時に、コナン・ドイルのストーリーテラーとしての凄さをあらためて思い知らされる。いやはや、面白い。
 子どもの頃に偕成社版で読んでいるのだけれど、それとほとんど印象は変わらなかった。偕成社版は比較的原作に忠実な訳だったのだろう。
バスカヴィル家の犬―新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)バスカヴィル家の犬―新訳シャーロック・ホームズ全集 (光文社文庫)
アーサー・コナン ドイル Arthur Conan Doyle

光文社 2007-07
売り上げランキング : 40551

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼「半沢直樹」の最終回を見る。
 うーん、いままでもかなり無理はあったけれど、この最終回の展開は無理すぎるだろう。
 土下座しろと言われてする必要もないし、完全な背任行為、違法行為をおこなった人間を社内にとどめる展開も無理すぎる。
 ラストシーンに関しては、あれしかないのだけれど、でも、頭取が何を考えてあのラストシーンとなったのかという説明が何もないので、見ている人間は消化不良をおこすばかり。
 続編を作るとか、映画化するとかで、そこのところを説明するつもりなのだろうけれど。

▼一日中、食べ続けていたせいか、夜になってお腹がくだってしまう。
 明日は川口市のシングルス大会だというのに、体力がすべて流出していってしまう感じだ。
 やばいぞ、これ。


2013.9.21(土)

▼インスピの男子シングルス中級に参戦。
 前回、決勝戦まで進んでおきながら5−6で負けて優勝を逃しているので、今回こそ優勝したいと思いつつも、このところ異様に疲れやすく、体力がガクンと落ち込んでいるので、優勝は難しいだろうなあとも思いつつの参戦だ。

 本来は4名ずつの2ブロックに分かれて総当たりのブロック予選をおこない、そのうえで各ブロックの1位どうしが優勝決定戦をおこなうという流れになる。つまり、優勝するには4回勝たなければならない。
 だが、今日は時間になっても6名しか来ない。なんと、2名がドタキャンしてしまったらしい。
 となると、3名ずつのブロックに分かれて総当たりの予選をおこない、そのうえで1位どうしが優勝決定戦をおこなうという流れになるので、3回勝てば優勝ということになる。
 おおっ、体力の落ち込んでいる自分にとって、多少なりともラッキーな展開だぞ。優勝を狙うなら、今日こそがチャンスではありませんか。

 初戦。
 なんともパッとしない試合となってしまう。
 相手のレベルもたいしたことないのだけれど、自分のプレイもひどい。
 チャンスが来たらガツンと打ち込むつもりで試合に臨んだはずなのに、ほとんど打ち込めず、仕方なくしこるだけのテニス。
 途中、試しにマルチガットのラケットに変えてみたのだけれど、ダブルフォールトの嵐とバックアウトの嵐で、あっさり2ゲームを落としてしまい、またポリガットのラケットに戻してみたりという中途半端なテニスをしてしまう。
 たっぷり走らされて途中で息も絶え絶えとなるも、なんとか6−2で勝ち(つまり、マルチガットに変えた時に落とした2ゲーム以外はとれてはいるわけですね)。
 試合をのぞきに来ていたY川さんが、「これなら負けることはないでしょ」と試合の途中で声をかけてきたけれど、ぜんぜんそんな気持ちの余裕はなかった。
 実にしょぼい試合だったなあ。

 勝ち残りなので、そのまま続けて第2戦。
 なんとなく顔に見覚えがあると思ったら、以前に市民大会で対戦したことのある相手だった。その時には腰痛がひどく、腰痛用のサポーターを腰に巻いて大会に出て、2回戦目で彼とぶつかって負けていた(でも、それは試合の後で参加者の名前を確認して分かったことで、対戦した時点では分かっていなかった)。
 多少は相手のバックを狙うことを意識はしたけれど、あとは特に何も考えないままに試合をしていたら、いつの間にか6−1で勝っていた。
 実力差はそこまではないとは思うが、自分がごく普通に打てていれば負けることはない相手だと思う。

 かくして、あっさりとブロック1位抜け。
 本日の進行役のHくんから「きっちりつなぐ場面と、しっかり打ち込む場面のめりはりがあって、内容的にもよかったんじゃないですか」と褒められる。そうだったのか? あまり自分でそういう意識もなかったのでピンとこないのだけれど。

 隣りのブロックでは、ものすごい勢いでガツンガツン打っている若者がいて、「こりゃ、かなわないな」と思う。
 実は、Y川さんも「隣りのブロックにすごくうまいのがいるから、今日の優勝は無理ですね」と言っていたのだ。
 で、決勝戦。
 てっきり、そのパワーヒッターの若者が出てくるものと思っていたら、別のおじさんが決勝戦にあがってきていた。ブロック予選を6−1、6−2で勝ち上がって来ている。こりゃ、かなり強いぞ。
 試合スタート。
 パワーヒッターを相手に戦うつもりになっていて、気持ちがそこから切り替わらなかったためもあって、しょっぱなのゲームを自滅するかのように落とす。ガンガン打ち合う試合になると思っていたのに、ぜんぜんそういう相手じゃなかったのだ。
 丁寧につないで来て、チャンスを待ってフラットのストロークで打ってくるのだけれど、そのストロークがそこそこ速いものの、ぜんぜん対応できないようなボールじゃあない。というか、僕にとってはとっても対応しやすいスピードのボールなんですけど。
 自分を落ち着かせ、じっくり打ち合うように気持ちを切り替える。相手が打ち込んで来ても、カウンターでさらにスピードを乗せて打ち返せばいいだけのこと。やられたら倍返しだ。
 こちらがしつこく打ち返すと、次第に相手の攻撃がジャストアウトする場面が増えてくる。
 また、スライス回転のたっぷりとかかったファーストサーブが難しそうだったのだけれど、なぜかこれがほとんど入ってこない。いいサービスを持っているのになあ。
 というわけで、あとは特に自分からは何もせず、ただ相手にあわせて返し続けるだけで、6−1で勝ってしまう。

 えー、優勝です。
 なんか、あまりにもあっさりしすぎていて、拍子抜けしてしまう。
 勝てる時ってのは、こんなもんなのかなあ。


2013.9.20(金)

▼知り合いから勧められて『カトリーヌ・Mの正直な告白』というノンフィクションを読み出しているのだけれど、著者の過激すぎる性生活にひたすら圧倒される。これって、通勤電車の中で読んでいていいのだろうか?
 横の人がチラリと覗こうものなら、どのページにも「ペニス」だの「フェラチオ」だの「乱交」だのという単語がギッシリと並んでいるのだけれど。

▼テニススクールでのレッスン。
 このところずっと、ポリガットとマルチガットのどちらのラケットを試合で使うべきか悩んでいたのだけれど、今日のレッスンではひたすらポリガットを使ってみる。
 すると、やっぱりポリガットだと攻撃的なショットがガンガン打てる。マルチガットだと、柔らかいタッチでミスは減るけれど、こういう攻撃的なショットはそうは打てない。
 月曜日の市民大会では、ポリガットを使うことに決定。とりあえず、明日の草トーナメントでも、ひたすらポリガットで攻撃的なテニスを試してみるつもり。

 が、このところ、急激に体力が落ち込んでいて、すぐに疲れてしまうというのはいかんともしがたし。
 ボレスト練習で、ボレーヤー相手に全力で打ち込む練習をしたところ、あっと言う間に息が上ってしまって、あとはもうヘロヘロになってしまう。やばいなあ。


2013.9.18(水)

▼「半沢直樹」の第8話と第9話を見る。
 これであとはこの週末に放送される最終回だけかあ。
 「半沢直樹」と「あまちゃん」の放送が終ったら、どうすればいいのだろう?


2013.9.17(火)

ディーン・クーンツ『オッド・トーマスの予知夢』ハヤカワ文庫NVを読了。
 霊を見てしまうという能力を持つ青年、オッド・トーマスを主人公とするシリーズの4作目。
 これまでは、身の回りにいる人を守るために奔走するという物語だったが、この4作目にきて大きく物語が変貌する。
 初対面なのになぜかトーマスのことをよく知る不思議な女性に出会ったことをきっかけに、何者かに追い回されることに。そして、その背景に国を滅ぼしかねない陰謀があることが判明し、それを未然に防ぐべく走り回ることになってしまう。
 いっきにスケールが大きくなってしまうのだ。
 そして、トーマスそのものも、自らの手を汚さずに自分の守りたいものを守ることはできないということを、いやおうなく思い知らされてしまう。
 うーん、このシリーズ、いったいどこに向かおうとしているのだろう。ものすごく、そこが気になる。はやく続きを翻訳してほしい。
オッド・トーマスの予知夢 (ハヤカワ文庫NV)オッド・トーマスの予知夢 (ハヤカワ文庫NV)
ディーン クーンツ 中原 裕子

早川書房 2010-12-17
売り上げランキング : 464086

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼「半沢直樹」の第6話と第7話を一気見。やっぱりすっげえ面白い。
 悪党のキャラが濃すぎて、つい笑ってしまう。役者さんたち、みんな楽しんで演じているのだろうなあ。


2013.9.16(月)

▼いよいよ台風が近づいてきた。台風に直撃された京都は大変なことになっている。我が家の方も強風が吹き荒れ、ときおり叩きつけるような雨が降る。
 が、今日は上野まで行かなければならない。したまちコメディ映画祭で上映されるフィリピン映画を観に行かなければならないのだ。
 台風で列車のダイヤも随分と乱れているというので、早めに家を出て、嫁さんに駅まで送ってもらう。
 そして、ちょうど駅に来ていた京浜東北線に乗りこんだのだけれど、川口駅で止まってしまう。強風のため、都内に入る橋が危険だということで、多少なりとも風がおさまるのを待っているということらしい。
 ようやく橋を渡って都内に入るが、今度は先行する電車が詰まっているために赤羽駅で止まってしまう。おいおい、こんなことをしていたら、ぜんぜん映画に間に合わないじゃないか。
 ところが、上野方面に急ぐ方は高崎線に乗り替えるようにというアナウンスに従って乗り替えると、なんの支障もなくいっきに上野に辿り着いてしまう。ラッキー。

 今日の上映会場は東京都美術館なのだけれど、きっとそこまでちょっと歩いただけでグショグショに濡れてしまうのだろうなと思って、バッグの中にはタオルと着替えのTシャツとビニール袋を用意してあった。
 なのに、上野についてみると、ほとんど雨が降っていない。霧雨程度でしかないのだ。風も多少吹いているという程度。どうしたんだ?
 銀杏の木の下にはギンナンがけっこう落ちていたので、このあたりでもかなりの風が吹いていたはずなのだけれど。
 たまたま僕が上野についた時に、雨がやんでいてくれたらしい。
 なんと、傘もささずに会場についてしまう。

▼観た映画は、クリス・マルティネス監督のフィリピン映画『アイ・ドゥ・ビドゥビドゥ(I Do Bidoo Bidoo)』
 クリス・マルティネス監督は、東京国際映画祭で上映された『浄化槽の貴婦人(Ang babae sa septic tank)』の脚本を担当している人なので、この映画はぜひとも観たいと思っていた。今回、したまちコメディ映画祭in台東で上映されるというので、申し込んであったテニスの試合をキャンセルして、喜んで上野まで足を運んだという次第。台風ごときでパスするわけにはいかないのだ(でも、どうせこの台風ではテニスの試合もなかったのだけれどね)。

 『アイ・ドゥ・ビドゥビドゥ』、なんとミュージカルである。
 貧乏一家の長男ロック(サム・コンセプシオン)と、超大金持ちのお嬢さまのトレイシー(ティッピー・ドス・サントス)が、トレイシーの妊娠を契機に結婚を決意するが、生活環境のあまりの違いから家族同士がいがみあい…という、言ってしまえばよくある設定のお話。
 だけど、はっきり言ってしまえば、お話の方はそれほど重要じゃあない。若いカップルをめぐる2つの家族の情愛の物語を堪能し、あとはひたすら楽しいミュージカルシーンに身を任せさえすればハッピーな映画なのだから。
 ちなみに、この映画で使われている曲のほとんどは、APO Hiking Societyというフィリピンの人気バンドのヒット曲を使用しているのだけれど、それぞれの曲がまるでこの映画のために作詞作曲されたとしか思えないほどに、映画の展開にマッチしている。つまりは、APO Hiking Societyのヒット曲がうまくはまるように脚本が作られているのだ。なんとまあ、手間のかかることを! でも、それだけにフィリピンの人たちには喜ばれたことだろう。

 若い二人を支える俳優陣が充実している。ロックの母親役がユージン・ドミンゴ。クリス・マルティネス監督のデビュー作『100』や、『浄化槽の貴婦人』にも出ているベテラン女優で、昨年のしたまちコメディ映画祭で上映された『レミントンとオカマゾンビの呪い』にも出ている。
 その夫を演じたオジー・アルカシドは、ベテランのシンガーソングライターで、コメディアン、パロディストなど多彩な分野で活躍している才人であるらしい。
 一方のトレイシーの母親を演じているのはツァツァ・パディラ。ジョエル・ラマンガン監督の『シャシャ・ザトゥーナ』でスーパーヒロインを演じていて、これまたベテランの女優である。「フィリピンにおける富裕層=メスティーソ(スペインとの混血)」というイメージにぴったりの女優だ。
 そして、その夫を演じたゲリー・バレンシアノは、数多くの映画音楽を担当している音楽家で、フィリピンの歌手協会の会長もしている人物であるらしい。
 つまり、むちゃくちゃミュージカルを作るのに力の入ったスターを起用しているのである。

 惜しむらくは、肝心の2つの家族が仲直りする場面がきっちり描かれていない。
 ミュージカルシーンに時間をとられすぎて、そういったドラマを描ききる時間が残されていなかったのかもしれないが、そこのところをもっとちゃんと描けば、よりハッピーな気持ちで映画を見終えることができただろうに。

 予告編はココ



▼映画を見終えて外に出ると、まったく雨が降っていない。
 家を出るときに見た天気図では、いまごろ台風直撃のはずだったのだけれど、もう通りすぎてしまったのか?
 おかげで、帰りも傘をささないまま。しかも、この頃にはダイヤの乱れもすっかり解消されていて、なんの問題もなくすんなり帰れてしまう。
 いやはや、こんなこともあるんだ。


2013.9.15(日)

▼台風が近づいているために朝から凄い雨が降っている。
 当然のように、市民大会は延期。
 仲間たちが出場することになっていた多摩社会人庭球連盟の団体戦後半戦も中止となった。この試合はなにがどうあっても明日までに終らせなければならないのだけれど、それは無理なので、両チームの代表が会ってコイントスで残りの試合を決めることになり、2勝2敗となった。前半戦が4勝0敗だったので、これで6勝2敗となって第2ラウンド進出が決定。
 わざわざコイントスに出かけてくれたA池さん、ご苦労様でした。

 旅行に出かける父親を集合場所まで来るまで送ったり、新宿に出かける娘を駅に送ったりしているだけで午前中が終る。

▼昼過ぎにテニススクールにて振り替えレッスンを受ける。こういう時はインドアのテニスコートは助かる。
 ゲームレッスンという名称の時間で、コート2面を使い、メンバーをぐるぐる変えながら90分間、ひたすら4ゲームオールのダブルスをする。
 けっこうレベルの高いメンバーが揃っていたのだけれど、とりあえず自分のサーブはほとんどキープすることができた。スライスが効果的にポイントを稼いだだけではなく、フラットサーブも意外と決まってくれた。

▼テニスをしているうちにすっかり雨がやみ、青空まで出てくる。台風が近づいて来ているというのに、なんなんだこの天気は。
 車があれば、ダンボールに詰めた本を近所のブックオフに持っていこうと思っていたのだけれど、嫁さんが使っていて車がない。
 ようやく嫁さんが帰ってくると、今度は雨が降り出してくる。うーむ…。
 そうこうするうちにまた雨があがったので車を出そうとすると、今度は娘から駅まで迎えにきてくれと電話が入る。なんてタイミングの悪い。
 いまにもまた降り出しそうな空模様だったのだけれど、娘を迎えに行ってもまだ雨が降り出していなかったので、大慌てでダンボール箱6個を車に積み込み、ブックオフへ。

 買取価格は247冊で5330円。1冊当り約21円。文庫のほとんどは1冊10円だ。有川浩あたりの売れ線の単行本などは1冊100円。
 その他、買取を拒否された本もたっぷり。古いノベルスの類いはどうせ買取拒否になると分かっていたのだけれど、自分で処分することができないので、わざと箱に入れておいたのだ。
 ま、本が減って、多少の小遣いが入ったのだから、それでよしとしましょう。


2013.9.14(土)

▼今日はさいたま市のシングルス大会に参戦してきた。
 前回まではCクラスで出ていたのだけれど、Cクラスでいくら勝っても体力的に優勝まで勝ち上がることは無理っぽいので、今回からBクラスに変更。

 で、そのBクラスでの記念すべき第1戦は…不戦勝(涙)
 ほとんどの選手が来ている中で、なんで僕の相手だけが来ないんだよお!
 ドローの位置からいえば、朝いちでコートに入れるはずだったのに。

 次第に気温が上ってくる中、ボケーッと自分の番を待つ。
 それでも、さほど待たずに試合に入れることに。
 相手は、黒シャツの若い兄ちゃんだ。若さにまかせたミスの多いテニスをしてくれるといいのだけれど。

 僕のサービスから試合スタート。
 まずは、このところ好調のマルチガットでのスライスサーブ。
 オムニコートではあまり曲がらないけれど、それでもなんとかキープ。
 が、次のリターンゲームをあっさり落としてしまう。マルチガットで思いっ切り打つと飛びすぎてしまう点にもっと気をつけなければ。
 相手のミスにも助けられて、次のサービスゲームをキープして、リターンゲームはポリガットのラケットに持ち替えてこれもブレーク。3−1とリード。
 ところが、次のゲームをフォーティ・フィフティーンからひっくり返され、さらにその次のゲームもフォーティ・フィフティーンからひっくり返されてしまう。
 このあたりから、相手のボールがひたすら僕のバックに集められ、それを得意(?)のバックスライスで返し続けるものの、それが何度か続いて浅く返ったところで角度のあるクロスにバコーンと打ち込まれるというパターンが増えてきてしまう。
 この兄ちゃん、バックは普通だし、スマッシュもミスが多いのだけれど、フォアストロークがむちゃくちゃいいのだ。
 こっちも相手のバックにボールを集めようとするのだけれど、結局、バック勝負に負けて相手のフォアに甘いボールが行って打ち込まれてしまう。
 そして、ゲームカウント3オールとなったあたりで、急激に体力が厳しいことになってしまう。暑かったんだよお。蒸し暑かったんだよお。
 結局、そのまま押し切られて3−6の負け。

 試合が終って話をしてみると、やはりフォアストロークでクロスを抜くショットは自信を持って打てる武器とのことだった。
 そして、「3オールになったあたりから、こっちは体力が尽きちゃって」というと、「はい、見ていてよく分かりました」と笑われてしまう。
 最初のうちは、けっこういけると思った試合だったのだけどなあ。
 残念。

▼同じスクールのM田さんが同じブロックにいたので、その試合を観戦する。
 M田さんは1回戦がなしで、2回戦からだったのだけれど、その2回戦の相手が楽勝で、一気に6−0のストレート勝ち。

 次の対戦相手は、その直前によほど厳しい試合をやってきたようで「もう、棄権しようかと思ったのだけれど、せめて1ゲームだけでもやっていきます」と言うくらいにヘロヘロになっている。
 そして、試合がスタートしたと思ったら、本当に1ゲームだけやってリタイアしてしまう。その1ゲームを勝っているのに! こんな人、初めて見た。
 M田さん、体力的にものすごく楽な試合展開だぞ。

 その次の準決勝の相手は、直前に僕が負けた相手とお互いに体力を削りあうものすごい死闘を展開していて、試合開始の時点で完全にズタボロ。なんと、最初の1ゲームで足が攣ってしまう。
 もしかして、またしても1ゲームでリタイア?と思ったのだけれど、その相手はリタイアせずに最後まで頑張った。でも、さすがに途中からほとんど走れなくなっているので、結局M田さんが6−1の勝ち。

 なんと、まったく苦労せずに決勝戦だ。しかも、その決勝戦の相手は準々決勝、準決勝と体力を消耗するような試合を繰り返していて、やっぱりこの時点でボロボロ。試合内容を見ても、M田さんが負けるような相手じゃない。
 ところが、ゆるゆるボールの苦手なM田さんは相手のスピードのない死んだボールにてこずらされて、けっこう苦戦してしまう。
 でも、結局は6−4で勝って優勝。

 うーん、こうまでラッキーなドローって見たことないぞ。

▼帰宅して遅めの昼食を食べてから、家のまわりに生え放題に生えてしまった雑草を刈り取る作業にいそしむ。
 蒸し暑いので汗はダラダラ無尽蔵に流れ出してくるし、ヤブ蚊がブンブン飛び交って刺されるしで、思った以上に大変な作業となってしまう。


2013.9.13(金)

▼テニススクールのレッスン。
 今日はなんとごそっと振り替えがやってきて8人でのレッスンとなってしまう。普段はダブルスをやる人数が揃うのがやっとというクラスなのに。

 相変わらずマルチガットのラケットがいいのか、ポリガットのラケットがいいのか、迷い続けてしまう。一長一短なので、なかなか決めきらないのだ。


2013.9.12(木)

大沢在昌『不思議の国のアルバイト探偵』講談社文庫を読了。
 主人公は高校生で、私立探偵をしている父親の仕事の手伝いにしょっちゅうかり出されている…という設定まではありがちなのだけれど、実はその父親の過去は凄腕のスパイで、その関係から高校生である主人公も国際的な謀略に繰り返し巻き込まれてしまうという展開はそうはないだろう。普通、そんな展開にもっていけば、あまりにも現実離れしていて、リアリティがなくなってしまうからだ。なのに、大沢在昌はそれをやってしまう。しかも、ギリギリの線でリアリティを保ってしまうのだ。
 本作は、その現実離れした展開をさらにスケールアップしていて、凡百の作家が書いたならどうしようもないグダグダな作品になりかねないだろうに、やっぱりギリギリできっちりリアリティを保つ。いや、むちゃくちゃ現実離れしたストーリーだし、リアリティなんて本当はありゃしないんだよ。だけど、そこを力づくで説得してしまう力量こそが、大沢在昌の凄いところなのだ。
 いやあ、満喫させていただきました。
不思議の国のアルバイト探偵 (講談社文庫)不思議の国のアルバイト探偵 (講談社文庫)
大沢 在昌 吉野 仁

講談社 1997-01-13
売り上げランキング : 75740

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.9.10(火)

大沢在昌『女王陛下のアルバイト探偵』講談社文庫を読了。
女王陛下のアルバイト探偵 (講談社文庫)女王陛下のアルバイト探偵 (講談社文庫)
大沢 在昌 井家上 隆幸

講談社 1996-07-13
売り上げランキング : 291028

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼夏休みをとって1日中蔵書の整理にいそしむ。
 箪笥の裏の蔵書スペースから本を引っ張り出してきて作業スペースを作り、汗をダラダラ流しながらあっちに置き換えたり、こっちに置き換えたり。
 さらには、処分する本の選別などもおこない、けっきょく、まる1日かかって終了せず。中途半端なまま、引っ張り出した本を元の蔵書スペースに戻すことになってしまう。
 それでも、処分する本を大きめのダンボール7箱分選別できたので、多少はスペースが空いたことになるのかな?


タンスの横に空いたスペースから奥に入ると


そこには床から積まれた本の山がギッシリと。
奥の壁はまったく見えません。
奥の本に近づくこともまったくできません。


その本をどんどん引っ張り出していきます。
おっ、「春陽文庫」と書かれた箱がある。


箱のフタを開けてみるとこんな感じ。
春陽文庫だけで3箱あるぞ。


栗田信の『台風圏の男』を発見。
おっと、いちいちそんなことを気にしていては作業が進まない。


さらに本を引っ張り出して床に積んでいく。
だんだん引っ張り出してきた本を置く場所がなくなってくる。
おっ、山の一番上にあるのは『熱中時代』のノベライゼーションだ。


それでもかまわずどんどん引っ張り出す。


ようやく、いちばん奥の壁が見えた。
なんとか作業スペースもできたぞ。


処分する本を選別しながら、再び奥の方から本を積み上げていく。
棚の中の本はある程度チェックして処分本をピックアップしたが、
ダンボール箱の中はノーチェックだ。
とても、そこまでやってられない。


奥からどんどん本を積み上げ、ダンボール箱も戻してくる。


再び、奥の壁がまったく見えなくなってしまう。


山止たつひこ名義の「こち亀」を発見。
こんな本を後生大事にしまい込んでいるから本が減らないんだよなあ。


こちらは『笛吹童子』の北村壽夫のサイン本


こっちにあるのは西部小説


こちらは講談社ウィークエンドブックスのコーナー


その隣りには文化出版局のロバート・ネイサン


香港映画関連書コーナーの一角にはジャッキー・チェン主演の
ムービーコミックスなどがズラリ


てなわけで、本をすべて戻して作業終了。
まだまだチェックしきれていないので、処分すべき本は山のように
あるのだけれどね。


2013.9.8(日)

▼7年後のオリンピックを東京で開催することが決定する。正直、僕自身はどうでもいいと思っている。これで景気がよくなって自分のところにもその効果がまわってくるのならいいのだけれど、あまり期待できそうにもないし。

 ところで、滝川クリステルのスピーチはお見事でした。

 日本の文化では、飲みに行った店に気に入らない相手がいた時に、このように言います。
「お・も・て・で・ろ」
 店内で喧嘩をしてまわりに迷惑をかけないようにする、気配りが生んだ言葉と言えます。
 皆さんも、日本にいらした時には、ぜひともこの文化に触れて、店の外で喧嘩をするという日本ならではの伝統を体験していただきたいと思います。

 いやあ、素晴らしかった(笑)

▼午前中はK市テニス協会のお手伝いで青木公園へ。
 午後から西遊馬テニスコートでテニスをする予定が、「雨が降りそうなので中止にします」とメールが入る。
 一緒に仕事をしていたS田氏がスマーとフォンで雲の位置を確認して「その中止、ちょっと早まったかもしれないねえ」などと言っていたのだけれど、仕事を終えて帰るタイミングで雨が降り出す。やっぱり、中止にしたのは正解らしい。

▼午後は、デジタル化しておきたいフィルムのスキャン作業にいそしむ。
 これ、けっこう時間がかかるんだよねえ。

▼DVDでユエン・ウーピン監督の『酔拳 レジェンド・オブ・カンフー』を観る。
 主演のチウ・マンチェクにいまいち華がないのだけれど、さすがに体はよく動くし、ユエン・ウーピンが監督ということでアクロバティックなカンフーアクションをたっぷりと楽しむことができる。
 チウ・マンチェクが演じているのは、チャウ・シンチーなども演じたことのある蘇乞兒という人物。乞食の王にして、武術の達人という伝説的な人物だ(配給会社は実在した武術家と言っているが、本当か?)。ジャッキー・チェンの『酔拳』で、ジャッキー・チェンに酔拳を教えた師匠が蘇乞兒である。
酔拳 レジェンド・オブ・カンフー [DVD]酔拳 レジェンド・オブ・カンフー [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2012-10-12
売り上げランキング : 58886

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.9.7(土)

▼多摩社会人庭球連盟の秋季団体戦がいよいよスタート。今日はその初戦の前半戦だ(全部で8試合やらなければならないのだけれど、お互いに都合がつかないと2日に分けて開催したりするのです)。
 僕はS良さんとミックスペアを組んでD5で出場。D5ならなんとかなるだろうと思っているのだけれど、前回はS3ならなんとかなるだろうと思っていながら、手も足も出ずに惨敗しているので、油断は禁物だ。

 さて、試合スタート。
 相手は、女性はともかくとして、男性がけっこういいサーブを打ってくるし、それ以上にドライブ回転のきっちりかかったフォアストロークがくせ者で、これにけっこう苦労させられてしまう。
 だけど、こちらがそこそこミスの少ないテニスをすると、相手男性が先にミスってくれる。
 おかげで、いっきに5−1とリード。
 で、そのまま1セット目をとるつもりが、ずるずるとゲームを落として5−4と追い上げられてしまう。やばいじゃん。
 でも、最後は自分のサーブをキープしさえすればいいと思っていたので、ぜんぜん焦りはなく、予定通りサービスキープで1セット目をゲット。

 2セット目も順調に先行して5−1。
 途中、相手のドライブ回転のかかったストロークと勝負しようとしてミスをしまくっていたS良さんが、我慢強くねばるテニスに切り替えてくれたのがよかった。とにかく、下手に攻撃をするよりも、ねばりさえすればむこうが先にミスをしてくれるのだから。
 1セット目は5−1からまくられたので気を引き締めていったのだけれど、やはりここで1ゲーム落としてしまう。油断しているつもりはないのだけどなあ。
 でも、そのあとはきっちり押さえて、セット数2−0で勝ち。

 他のメンバーも順調に勝って、前半戦は4勝0敗。
 後半戦では1セットとりさえすればこちらの勝ちが確定するという状況で、まず負けはないというところまでお膳立てをすることができた。

▼残り時間は市民大会を早々と負けて会場へやってきた落ち武者たちも仲間に加わり、仲間内であれこれとゲームを楽しむ。
 シングルスのタイブレーク勝負では、T須さんに負けてしまったのだけれど、神奈川県代表のジョーダンさんには勝ったからいいんだもんね(当りそこねのボールがスーパードロップショットになっただけなんだけど)。県大野郎のともやんさん相手でも、5−7と競ることができたからいいんだもんね(ともやんさん相手に5−7までいったら、勝ったも同然でしょ!)。
 そして、ともやんさんと組んだダブルスでは、くみちょ&よこちゃんペアに勝ってしまう。なんと、またしても栃木県代表のくみちょさん相手に勝ってしまったぞ(笑)


2013.9.6(金)

▼先週は担当コーチが親知らずを抜いてお休みしたのだけれど、そういう日に限って振り替えが山のようにやってきて大にぎわいだった。ところが今週は、いつものように少人数でこじんまりとレッスン。
 担当コーチは「僕の時だけ人数が少ないなんて…」とぼやいている。
 ま、そんなもんだよ。


2013.9.5(木)

▼明け方の4時ぐらいから、ものすごい勢いで雨が降り、雷鳴がとどろく。
 なんだ、この天気は。

▼今日は、品川にあるクライアントに直行して、1日がかりで仕事に必要なソフトの使い方とか、その仕事に関するルールなどに関するレクチャーを受けることになっていた。当然、遅れるわけにはいかない。
 が、壮絶な雨が降っていたおかげで、家から駅までの道路が大渋滞。しかも、ようやく駅につけば、朝からの落雷で列車のダイヤが乱れまくっている。
 さらには、人身事故があったとかで、京浜東北線が途中でとまってしまい、あわてて山手線に乗り換えることに。

 たっぷり余裕を持って家を出たはずなのに、到着したのはギリギリの時間だった。近くの喫茶店でゆっくりコーヒーを飲もうと思っていたのになあ。

 それにしても、竜巻が発生したり、地震が起きたり、とんでもない大雨が降ったり、雷が落ちまくったり、いまの日本はいったいどうなってしまっているのだ?

山本弘『MM9 デストラクション』東京創元社を読了。
 本格的怪獣小説「MM9シリーズ」の第3弾だ。

 今回は、宇宙からの侵略者が巨大怪獣を日本に送り込んでくる。
 それを迎え撃つのは、日本の守護神となる怪獣たち。
 前半は世界中の古代神話に関する刺激的な話が山のように盛り込まれ、むかしの半村良の伝奇小説を読んでいるかのような興奮を覚える。その古代神話の中から、日本の守護神というべき怪獣の話が出てくるのだ。
 そして、地球侵略を狙う宇宙人にしても、その設定はいわゆる怪獣映画のようなシンプルなものではなく、神話体系をのっとることで、ビッグバン宇宙である地球を神話宇宙に取り込もうという勢力なのだ。いやあ、きっちりSFしてるぞ。
 が、そうした本格SFとしての骨格を持ちながらも、本作のキモは怪獣対人間、あるいは怪獣同士の壮絶なバトルなのだ(少なくとも、僕にとってはそこが大切)。そして、そのバトルの描写は、迫力満点でたっぷりと満足させてくれる。
 背景の設定がしっかりしているだけに、怪獣同士のバトルという破天荒な展開がチープに陥っていない。見事だ。
MM9-destruction- (創元日本SF叢書)MM9-destruction- (創元日本SF叢書)
山本 弘

東京創元社 2013-05-30
売り上げランキング : 12120

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼プリンターの印刷設定でプロフォトペーパーなどの高品質印刷を選択すると、顔料系ブラックを使わずに印刷するという情報があったので、試してみる。
 すると、一昨日はきれいに印刷できていた顔料系ブラック以外のインクが全部かすれてしまっているではありませんか? なんで? マジックリンで洗浄したから? でも、一昨日はきれいに印刷できていたのに…。

 やっぱり、プリンターとしては完全におシャカなのか?


2013.9.4(水)

▼結局、9月16日のテニスの試合はキャンセルしてしまう。
 フィリピン映画『アイ・ドゥ・ビドゥビドゥ』を観に行かねば。


2013.9.3(火)

▼やばい! 9月16日(祝)に「第6回したまちコメディ映画祭in台東」で、クリス・マルティネス監督のフィリピン映画『アイ・ドゥ・ビドゥビドゥ』を上映するではないか。
 この日、テニスの試合を入れてしまっているのだよ。
 キャンセルは可能なのだけれど、今月、5枠おさえてすでに3枠キャンセルしてしまっているのである。さらにキャンセルしたら、ブラックリストに載せられてしまうかもしれないじゃないか。
 いままでのパターンからいくと、この映画は東京国際映画祭でも上映するのではないかと思うのだけれど、確実じゃないしなあ。

▼完全におシャカになったと思っていたプリンター、なぜか再びスイッチが入るようになった。
 ならば、ダメでもともと、直ればラッキーと思って、プリントヘッドを本格的に洗浄してみることにする。
 まずは、マジックリンの希釈液を綿棒でインクの詰まっていそうな部分に垂らしていく。すると、固まっていたとおぼしきインクがものすごい勢いで出てくるではありませんか。
 おおっ、もしインクの目詰まりが原因なら、これで直るかも。

 だけど、結局顔料系ブラックだけはこれっぽっちも出てこなかった。
 となると、プリントヘッドの問題ではなく、機械的な問題なのかな。

 でも、フィルムスキャナーとしては使えるので、いまのうちにスキャンしておきたいフィルムをデジタルデータ化する作業をしておこう。


2013.9.2(月)

▼階段の踊り場にある窓の網戸にヤモリを発見。
 なぜか、しっぽがちぎれている。
 ヤモリは家を守ってくれるというけれど、家の中にいたのではろくに食べ物にありつけないだろうと思って、なんとかつかまえて玄関の外に出してあげる。
 だけど、つかまえようとした時に、思いっ切り指に噛みつきやがった。
 この恩知らずが!


▼長いこと使っていたキヤノンのプリンター、しばらく前に顔料系の黒インクが完全に出なくなってしまった。ネットで調べて、ヘッドをぬるま湯につけて目詰まりを解消すると直ることもあるというので、試してみたのだけれど、黒インクだけはこれっぽっちも解消されなかった(もしかすると、顔料系のインクに関してだけは、ぬるま湯につけてもだめなのかもしれない)。
 ネットで顔料系インク用のヘッドクリーナー液を売っているので、それを試してみるか、あるいはプリントヘッドを交換するかと悩みつつ、とりあえずはスキャナーの機能だけ使っていた。
 居間に無線LANで接続した別のプリンターがあり、いざとなればそこで印刷はできるのだ。
 ちなみに、スキャナーの機能を使うだけでも、インクをセットしておかなければならないというのにはまいった。インクが空になってしまった色があったのだけれど、それが原因でスキャナーを使うこともできなくなってしまうのである。

 ところが昨夜、電源スイッチが入らなくなり、プリンター様におかれては完全におシャカとなってしまったのでした。
 このプリンターにはフィルムスキャナーの機能がついていたので、処分するのをためらっていたのだけれど、これで心置きなく廃棄することができるってもんで、ちょっと安心した。

 問題はこのあとどうするのか。
 実は、父親が使っていたキヤノンのプリンターが、やっぱり顔料系の黒インクがかすれるようになって「もういらない」というのを預かってはあるのだ。
 ヘッドクリーニングを重ねてもきれいに出るようにはならないのだけれど、単にプリントヘッドが目詰まりしているだけなら、ヘッドクリーナー液を使ったり、多少高価になるけれど、プリントヘッドを購入すれば問題なく使えるだろうとは思う。
 だけど、機械の方の不調なら、プリントヘッドに手間をかけるのは、無駄な出費となってしまう。
 そこのところの判断ができないんだよなあ。

 ま、単にスキャナーとして使い続けることには問題ないし、居間にあるプリンターを無線LAN経由で使えば、面倒ではあっても印刷もできるんだけど。


2013.9.1(日)

▼温泉ではないので、いつでもお風呂に入れるというわけではない。
 夜は11時まで。朝は6時半から。
 で、朝の6時半にさっそくお風呂に浸かりに行く。
 うーん、朝風呂は気持ちがいいねえ。

 お風呂を上がったところで、ぶらりと近所のお散歩に出てみる。
 すぐ近くに「寺坂棚田」というスポットがあるのだ。
 朝だというのに、すでに日差しが強い。
 「寺坂棚田」は、期待したほどスケールの大きなものではなかったのだけれど、斜面に段々に田んぼが広がっている。
 その向こう側には、無残に山肌を削られた武甲山がそびえたち、その手前には三菱マテリアルの工場が存在しているという、なんとも不思議な光景だ。
 棚田の中に入ってみると、足元でイナゴがピョンピョン跳び回る。


 旅館に戻る途中、地元のおばちゃんと仲良くなって、そのまま旅館までずっといろいろな話を聞かせてもらう。
 地元の産業はやはり石灰関連のものが多く、三菱マテリアル、秩父セメントといった大手だけではなく、それに関連した企業がたくさんあるのだそうだ。
 おばちゃんの旦那さんもそういう会社に勤めていたのだけれど、一時期は不況で仕事がなくなり、関西空港の埋め立て工事に2年間出ていたのだという。でも、それは国内だからまだいい方で、けっこう海外の工事に出かけた人も多かったらしい。
 韓国産などのセメントの方が安くて、それに押されて仕事が減ってしまったとのこと。
 でも、いまは震災復興需要があって、一時期ほどではないらしい。
 また、三菱セメントの工場では、高熱でものを燃やす施設があったのを利用して、最近では産業廃棄物の処理も引き受けていて、トラックが列をなして廃棄物を運んできているということであった。
 それから、子どもを東京の学校に通わせるのが大変だという話も聞かせてもらった。
 西武が秩父まで伸びて便利になったので、池袋あたりの学校なら通えないこともないけれど、通学時間もかかるし、ちょっと遅くなると飯能までしか電車がなかったりするので、たいていは都内にアパートを借りたりしなければならないとのこと。
 我が家と同じ埼玉県内ではあるのだけれど、ずいぶんと違うもんだ。
 旅館まで戻ると、旅館の前に並んでいる宿泊客の名前をいれた「歓迎 吉田様」という看板の枚数を数えて「今日はお客さんがたくさんですね」と笑っていた。

▼今日のとりあえずの予定は、川原でボケーッとするということ。
 宿で川原に降りられる場所を聞くと、宿のすぐ近くにある「ウォーターパーク・シラヤマ」と、あとは「道の駅あしがくぼ」とのこと。
 「ウォーターパーク・シラヤマ」は、昨日車で横を通る時にちらっと見て、いまいちという印象があったので、「道の駅あしがくぼ」に行ってみることに。

 あしがくぼは、随分前に来てブドウ狩りを楽しんだりしたことはあるのだけれど、その時は飯能の方から車を走らせて来たのだった。
 今回、あらためて地図を見てみると、秩父からすぐなんですね。そのあたりの土地勘がまったくないので、とっても意外に感じてしまったのだけれど。
 宿からちょっと車を走らせると、もうあしがくぼだ。
 「道の駅あしがくぼ」の駐車場に車をとめて、そのすぐ横から川原に降りることができる。
 すると、家族連れがたくさん来ていて、水の中に入って遊んでいた。
 かなり上流なので、水は透明度が高く、小魚がたくさん泳いでいるのが見える。
 網をもってその魚を追いかけている子どもたちもいたけれど、あの魚はそう簡単にはつかまらないと思うぞ。

 嫁さんは、キャンプ用のイスを川の中に置いて、そこに座って足を流れにひたしているだけでご満悦である。
 僕はジャブジャブと川をさかのぼっていったりする。ああっ、本当は頭から川に突っ込んで泳ぎたい!
 ビニールシートに寝っ転がってしばらくうとうとしてみたりして、これぞ休日の正しい過ごし方である。あわただしく動き回ることばかりがレジャーじゃないのだ。
上の写真の左下に小魚が写っているのが分かるだろうか?


▼ボケーッとした時間をたっぷりと楽しんだところで、お昼はそばを食べに行くことにする。
 秩父にはそばのお店はいくらでもあるのだけれど、とりあえずネットで調べて見つけてあった「手打そば 奥の細路」というお店に向かう。
 が、お店の前に辿り着いたところで、「はたしてこのお店に入ってしまってもいいものだろうか?」と、強烈にためらってしまう。
 店の外観が猛烈にしょぼいのだ。とても、おいしいそばを食べさせる店には見えないのだ。
 しかも、入り口の前にかかっているのれんがズタボロに破れていたりするのである。
 本当にやっているのかどうか、それすら不安になってしまう入り口の様子なのである。
 が、意を決して扉を開けると…本当にやっているのかあ? 店の中を見ても、やっているのかどうかいまいちよく分からないそば屋って…。
 だけど、暇そうにしていたおばあちゃんが出てきて「いらっしゃいませえ」って言うから、やってるんだろうなあ。お昼時だというのに、客はまったくいないんだけど。
 店は座敷のみで、入り口で履き物を脱いで上がります。
 テーブルが3列に座布団がぎっしりつ並んでいるのだけれど、客が入ったら背中どうしがぶつかる狭さだぞ。
 思わず、味の方も不安になってしまって、いちばん安い「ざるそば」を頼む。
 結果、ま、味はそんなに悪くはないです。際だっておいしいってこともないけれど。

 近くにそばの畑を所有していて、そばの栽培から自分たちでやっているとのこと。
 台風が襲いかかっても、雨が降らなくても、畑に影響があるので困ってしまうとのことだった。
 さらには、娘さんが比較的我が家の近くに住んでいるってことも判明してしまったりして。

 この店にはホームページがあって、そば道場を開催していたり、ネット通販もやっていたりするのだけれど、それだったらあの入り口はなんとかした方がいいと思うけどなあ。

▼うちの嫁さんは、地方自治体が運営している民俗資料館が大好きだったりする。
 たいていは、乏しい予算の中、たいしたこともできず、せいぜいが地元の小学生が地元の歴史を学ぶために訪れるぐらいの施設だったりするのだけれど、そういう所に寄るのが大好きだったりするのだ。
 で、今回も「横瀬町歴史民俗資料館」に寄ってみることにする。実は他に羊山公園内に「武甲山資料館」という施設もあって、どちらに寄ってもよかったのだけれど。

 「横瀬町歴史民俗資料館」は、ほぼ予想通りの施設だった。
 はっきりいって、それほどたいした施設じゃあない。
 他に来館者はなく、僕たちが入っていくとあわてて展示室の明かりをつけてエアコンのスイッチを入れるというような施設だ。
 展示物も、とりあえず地元の歴史に関する資料を片端から並べてみましたというような感じで、昆虫標本など歴史になんの関係もないものまで展示されていたりもする。
 でも、それはそれで面白かったりもするのだけれど。
 嫁さんはパネルの説明文をぜんぶしっかり読んでいたりするので、それなりに時間がかかる。意外と山梨に近い地域なので、武田信玄と関わりがあったなどという説明文を読んでは喜んでいる。
 でも、歴史音痴の僕はそういう楽しみ方ができないので、あっという間に見終わってしまい、施設のスタッフがつけてくれば「秩父の魅力」というDVDをぼんやりと見て過ごす。あ、でも、このDVDを見ると、秩父ってあれこれ楽しそうだ。

 ちょっと気になったのは武甲山という山。
 ひとつだけ高々とそびえ立つこの山は、昔から周辺の山岳信仰の対象であったのだという。
 その山が石灰岩でできているということから、セメントの原料として削り取られていまでは無残としかいいようのない姿をさらしているわけだけれど、信仰の対象となっていた聖なる山を、金のために削り取るということで、きっと最初は反対運動があったりしたのではないかと思うのだ。そこにどういうドラマがあったのか、けっこう気になるのだけど、どうなんだろう。

 それなりに満足して歴史民俗資料館を後にする。
 機会があれば羊山公園の芝桜を見てみたいって嫁さんが言うので、きっと次は「武甲山資料館」に寄ることになるのだろう。

▼最後に、ちょいと立ち寄り湯でのんびり湯に浸かってから帰ることに。
 秩父の周辺にはいくつも立ち寄り湯があるのだけれど、その中から「満願の湯」というところに行くことに決めていた。
 すぐ近くだろうと思っていたのだけれど、秩父鉄道の線路を越え、荒川を越え、けっこう山道に入っていく。その途中で雨が降り出したりする。そして、やたらと雲が低いなと思っていたら、車の走っている山道が雲の中だったりする。目の前を雲がたなびいて流れていくのだけれど、なんでこんなに雲が低いんだ?

 そして、ようやく辿り着いてみると、駐車場はほぼ満杯。ううっ、もしかすると、ものすごく混んでいるぞ。
 さらには、ホームページで見たときには閑静な露天風呂というイメージだったのだけれど、なんだかやたらと騒々しい音が施設の中から響いてくる。なんと、施設内の休憩スペースから大音量のカラオケの音が響いてきているではないか。
 なんじゃ、これ?
 仕方なく入館料を払い、「1時間ぐらいで出てきてね」と嫁さんに声をかけて男風呂へ。

 浴室内も混んでました。
 露天風呂は浴槽が2つあったのだけれど、ひとつには入れず、もうひとつもけっこう人でいっぱいだ。
 それでも熱すぎない浴槽に身を浸していると、気持ちがいい。
 空にはどんよりと雲がたれこめ、頻繁に雷鳴がとどろいているのだけれど。

 露天風呂に浸かっていると、隣にやってきた男性が「いやあ、こんなに混んでるのは初めてだよ」と話しかけてくる。
 この男性、僕と同じぐらいの年齢かと思いきや、「もうすぐ70歳。67歳です」と言う。ちょうど僕とひとまわり違うのか。そうは見えないぞ。
 登山が好きで、今日も山に登っていたのだけれど、雷が鳴りだしたので、そそくさと降りてきたのだとか。
 2泊3日ぐらいで、しょっちゅう山に入っているらしい。そんな山の話をあれこれ聞かせてもらっているうちに適当な時間になったので、お先に失礼させてもらい、カラオケの鳴り響く休憩スペースへ。

 休憩スペースとなっている大広間には小さな舞台があり、そこで年配の男性が気持ちよさそうにカラオケを唄っていた。どうやら、常連のカラオケ目当てのグループがあるようで、そのグループの人間が入れ替わり立ち替わり舞台にあがってはカラオケを唄っているようだった。
 舞台の横にリクエストを受けつける窓口があり、1曲唄いおわるたびに、速攻で次の曲のリクエストを入れている。窓口の横には「2曲目をリクエストされる方は、歌い終わってからお願いします」との貼り紙。
「7番テーブルの〇〇様、“さざんかの宿”入ります。舞台へどうぞ。その次は、7番テーブルの〇〇様です。ご準備お願いします」
 曲が終わる度に案内のアナウンスが入るのだけれど、全部7番テーブル(笑)
 そこにいる4人のご老人(男性2名、女性2名)だけが、エンドレスで歌っているだけ。
 で、その音が大きくて、休憩スペースにいてもぜんぜん休めない。だけど、そこしか待ち合わせのスペースがないんだよな(涙)

 いちごミルクのかき氷を食べながら、大音量の拷問にさらされて嫁さんを待つ。
 ここのかき氷は、いちごのツブツブが入った本格的なシロップで、氷も細かく削れていてサラサラではあるのだけれど、昨日食べた阿左美冷蔵の氷を使ったかき氷とはまるっきり食感が違う。この差はいったい何なのだろう。
 実は、あしがくぼの道の駅にも阿左美冷蔵の氷を使ったかき氷があって、それは見た目はどこにでもあるごく普通のかき氷だったのだけれど、それでもとても美味しかったのだ。
 明らかにおいしさの秘密は氷の違いにありそうなのだけれど、いったい何が違ってこのおいしさの差になっているのだろうか。
 ようやく嫁さんが風呂から上がってきて、拷問から解放される。
 この「満願の湯」、おそらくもう来ることはないだろう。

▼あとはちょっとお買い物をして帰るだけ。
 すでに宿の売店でちょっとお土産を買っているし、あしがくぼの道の駅でも野菜を買っていたりするのだけれど、もうちょっと別の道の駅にも寄ってみることにする。なにしろ、このあたりにはやたらと道の駅があるのだ。おかげで、「道の駅みなの」に寄ったかと思うと、次には「道の駅ちちぶ」に寄れたりする。

 「道の駅ちちぶ」には、「あの花」が溢れていた。
 「あの花」というのは、秩父を舞台にした「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」というアニメのことで、その劇場版が公開されるのにあわせて秩父では大いに盛り上がっているのである。
 聖地巡礼ということで、アニメの舞台になった場所をまわるファンも数多くいたりするらしい。
 その昔、尾道まで『転校生』のロケ地巡りに行ったりした人間なので、気持ちはとってもよく分かる。
 「道の駅ちちぶ」では、「めんまのおねがいさがしinちちぶ 舞台探訪」というロケ地マップを配っていたが、もらうためには事務所のスタッフに声をかけなければならない。これは55歳の男性としてはちょっと恥ずかしい。でも、声をかけてもらってきました。
「いま、じんたんのTシャツ折り紙も配っていますが、いりますか?」って若い女性スタッフから聞かれて、にっこり「はい、お願いします」って答えてしまう。いるのかよ、“じんたんのTシャツ折り紙”?
 店内には「あの花グッズ」がたくさん並んでいたのだけれど、「あなるの梅酒」ってのは、ちょっと怖いものがあるぞ(“あなる”というのは、「あの花」の登場人物のひとり、安城鳴子の渾名なのです)。


▼といったところで、今回の秩父旅行は終了。
 帰り道ではギラギラの日差しを浴びながら、土砂降りの雨に降られるというわけの分からない天候に出会い、おかげで大きな虹を真っ正面に見ることができたり、前の車の後輪が巻き上げる水しぶきが美しい虹となるという幻想的な光景に出会うこともできた(見とれると危ないっちゅうの)。

 秩父というのは、けっこう近場でありながら、なかなか楽しめるエリアということを再認識することのできた旅行でありました。
 うん、とっても楽しかったぞ。