トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2013.6.30(日)
▼嫁さん、母親と一緒に、「さいたまチャイルドラインを応援する会」主催のチャリティ落語会に行く。
出演は桂塩鯛さん。
落語にはうといのでまったく存じ上げなかったのだが、桂ざこば一門の筆頭弟子ということで、桂米朝の孫弟子にあたる方だそうだ。
本日の演目は「はてなの茶碗」と「天狗裁き」。
時間を勘違いされていたということで、予定時間を大きくオーバーして演じていただき、大いに笑わせていただいた。
自分の名前や米朝師匠をネタにしたマクラには、場内大爆笑。
いやあ、落語って、こんなに面白いものだったのですね。公民館の会議室などで演じていただくには、もったいないような芸でした。
料金はすべて「さいたまチャイルドライン」に寄付されるということなので、おそらくはお足代程度でいらしていただいたのだと思います。
頭が下がります。
▼夕方からスクールのダブルス大会に参戦。
市民大会に続いて、忍者I田さんとペアを組む。
I田さんとはほとんどペア練習をしたことがないんだけど、いいのかね? ま、これが市民大会のためのペア練習だと思えばいいよね。
全12ペアが3ブロックに分かれてのブロック予選。
僕のAブロックには最強のS藤&A賀ペアが控えている。これで、S藤さんとは3回連続で同じブロックだぞ。
初戦はY井&ヨシヒコペアと対戦。
ヨシヒコは中学生の時にはほぼ同レベルで対戦できていたのだけれど、高校のテニス部に入ってからまったく手がつけられなくなっていた。こりゃ無理だんべと思っていたら、いつの間にやら高校3年生になっていて、受験勉強のために部活は引退しているのだという。なら、これはもしかしたらチャンスかも!と思ったら、本当にボロボロで、ミスを連発してくれる。
おかげで、なんとかかんとか6−3で勝ち。
ちなみに、その後、ヨシヒコは試合のたびにどんどんテニス感を取り戻していって、どんどん復調していた。いやあ、しょっぱなに対戦しておいてよかった。
2回戦はS藤&A賀の優勝候補ペア。
このペアは初戦を15分もかけずにストレート勝ちしているので、なんとか17分は踏ん張ろうと、I田さんと誓い合う。なんと壮大な目標であろうか!
結局、1−6で負け。でも、このペアを相手に1ゲームもとれば勝ったも同然! しかも、20分以上は粘ったと思う。
しっかし、ふたりともテニスをしていない時にはやたらと腰が低いくせに、テニスの試合になるとほとんど鬼畜だよな。まったく容赦がないよな。人間らしさがないよな。人情味のかけらもないよな(涙)
くそお、もうちょっと手の届きそうなところにボールを打ってくれよおおおおおおおおお!!
3回戦は若手のD田&I田ペア。
これは、さほど苦労せずに6−1で勝ち。
1ゲーム落としたのは、忍者I田さんが気を抜いたプレイをしたためで、「やっぱり、手を抜いちゃダメだよね」とは、I田さんの反省の弁。
かくしてブロック2位で決勝トーナメントへの進出が決定。
ドロー運に恵まれはしたものの、ダブルス出場3回目にしてようやく上位トーナメントに進むことができた。ひろりんさんと組んで連続してコンソレ落ちしていたのに…。
決勝トーナメント初戦の相手はひろりん&T橋ペア。
むちゃくちゃ強敵だ。どう考えても、ここかS藤&A賀ペアが本日の優勝候補なのだ。
それでも、なんとか頑張るぞと思ったのだけれど、まったく歯が立たず、あっという間に1−6で敗退。
ぜんぜん自分らしいテニスをさせてもらえなかった。
S藤&A賀ペア相手の方が、まだしも自分らしいテニスができていた。
完全に、ひろりんさんにプレイを封じられてしまっていた。
というか、それ以前に相手を意識しすぎて肩に力が入ってしまい、僕のおかしたミスが多すぎました。
忍者I田さんも、途中で戦意喪失していたし(僕は最後まで戦意だけはたっぷりだったんだけど、気持ちだけではなんともなりませんでした)。
結局、決勝戦はひろりん&T橋ペア対S藤&A賀ペアの対決となり、熱戦のすえにS藤&A賀ペアが優勝。
ひろりん&T橋ペアと試合をしてみてしみじみ思ったのだけれど、絶望的なまでにセンスの差があった。運動センスというか、テニスセンスというか、試合センスというか、要するにセンスだ。
僕はもともと運動が得意だったこともなく、ひたすらインドア人間だったので、このセンスの差はいかんともしがたい。それに比べて、ひろりんさんもT橋さんも、ずっとなんらかの運動をやってきた人なのだ。別の種目であっても、体を動かすことを積み重ねることで蓄積してきたセンスの存在感はとてつもなく大きい。
で、このセンスの差を補うためには、そりゃあひたすら練習をするしかないと思うのだけれど、いまの自分の環境ではこれ以上テニスの時間を増やすことはできそうにない。
となると、この人たちに勝つのは無理ということになってしまう。ううっ、すごく悔しい。
もう少し食い下がれるつもりでいたのに、ぜんぜん相手にならず、一方的に負けてしまったことがむちゃくちゃ悔しかったのだけれど、さらには今後も勝てそうにないということがこれまたものすごく悔しい。
もう、ホントにホントにものすごく悔しくて、悔しくって悔しくって、もうどうしようもないくらいだ。
2013.6.29(土)
▼毛長川コートを4時間とれたので、シングルスをやろうと声をかけたところ、よこちゃん、HALさん、nackさんの3人が参加することになった。うっ、また全敗の予感が(涙)
ルールは6ゲーム先取のセミアドルール。
初戦はnackさんと対戦して、0−6のストレート負け。
もしかすると、nackさん相手に初めてのストレート負けかもしれない。
お約束のようにバックを狙われ、何もできませんでした。
2戦目はよこちゃんと対戦。
3ゲーム終ったところで息も絶え絶えとなって死にそうになってしまう。ほんと、このところ体力の衰えが激しいぞ。
ものすごくレベルアップしているよこちゃんにどこまで食い下がれるかがテーマだったのだけれど、なんとか4−4までは食い下がることができた。
でも、その次のサービスゲームで、なんとなんと4連続のダブルフォールト。自分としてはあり得ない展開だったのだけれど、まるっきりまともなサーブが打てなかった。いったい、何があったのだろう?
結局、そのまま4−6で負け。
3戦目はHALさんと対戦。
HALさんはサーブが厳しくないので、それを思いっ切り打ち込むのだけれど、それが全部返ってきてしまう。絶対に決まったと思うショットが返ってくると、けっこう精神的ショックが大きい。
そのため、もっと厳しいコースにもっとスピードのあるボールを!とハードルをあげていって、結局は自滅。
1ゲームしかとれずに1−6で負けてしまう。
その後、よこちゃんと4ゲーム先取の試合もやったのだけれど、これも勝てずに全敗。
正直、いまのペースでテニスをやっている限りは、このへんが自分の限界かなと、そんな感じですね。
このあと、ダブルスゲームを始めたところにHORさんが登場。
交代で4ゲーム先取のダブルスを時間いっぱいまで楽しんでおしまい。
▼そこからジョグ之介でテニススクールにまわって、午後は「お楽しみテニス大会」に参加。
今日は、U海さんとペアを組む。
4ゲーム先取セミアドのダブルスゲームをひたすら繰り返して、最終的には3勝4敗ぐらい。
なんか、つまらないミスが多くて、もう一歩で勝ちきれないという試合が多かった。
で、あるミックスペアと試合をしている時、相手の男性がものすごくいいサーブを打ってくるので、「負けるものかあ!」って思いっきり打ち返したところ、タイミングのずれたリターンが女性の前衛に対するストレートアタックになってしまう。
けっこうスピードののったリターンが一直線にネットにベタ詰めしている女性に襲いかかるかたちになって、あやうく顔面を直撃するところだった。なんとか避けてくれたのでよかった。
自分でもびっくりして「すみません」と思わず謝ったのだけれど、その女性、むちゃくちゃ怒ってしまい、そのあともずっとずっと怒ったまま。
仕方がないので、試合が終ったところでもういちど「すみませんでした」と謝ったら、「すみませんじゃないわよ。これで2回目よ!」と、すごい勢いでくってかかられてしまう。僕はまったく覚えていないのだけれど、前にもストレートアタックになってしまったことがあったらしい。
結局、試合が終わった後も、彼女はずっと怒ったまま。
なんとも、居心地の悪い時間が続くこととなってしまう。
でも、これってそんなに怒られなくちゃいけないことかあ?
わざとぶつけていったってわけじゃないし(わざとだったら、謝りませんよ)。相手のサービスがよくって、タイミングがあわずに、結果としてストレートアタックになってしまっただけじゃないか。
よしんばわざと狙ったとしても、別にルール違反というわけじゃなし。公式戦だったら、そうやって女性を狙うのはありでしょ(僕には、やれないけれど)。
許すとか許さないとか、そういう問題ですか?
ま、もし顔面直撃なんかしていたら、気まずいどころの話じゃなかったってのは事実ではあるのだけれど。
▼帰宅すると、ネットで注文したゴーセンのテニスバッグが届いていた。
見た目がラケットバッグらしくないのが気に入って注文したもの。本当は現物を店頭で確認してから買いたかったのだけれど、ゴーセンに問い合わせたところ、店頭で扱っている店はほとんどないということなので、あきらめて現物を見ないままに購入。
さっそく、テニス道具一式を詰め込んでみる。
ちょっと気になるのは、ラケットを入れる部分が独立していないことかな。
いままではラケットを入れる部分というのは、ラケットだけで、他のタオルとか着替えとか、さまざまなもろもろはラケットとは別の場所に入れていたのだけれど、このバッグでは同じ場所に入れることになってしまう。
もしかすると、ラケットを出し入れするのに、邪魔かも。
ま、ポケットがたくさんあるので、可能なかぎりはそうしたポケットに入れることができるのだけれどね。
▼小野不由美『鬼談百景』メディアファクトリーを読了。
学生が合宿の夜に怪談話をする時に出てくるような怖い話、不思議な話がズラズラと並んでいる。著者が人に聞いた話を集めたのか、あるいは自分で作ったそれらしい話を並べているのかは分からないのだけれど、なんで小野不由美がこんなものを書かなければならないのかがいまひとつピンとこない。だって、本当に合宿の怪談話のレベルなんだもの。
しかも、後半になるとネタがつきてきたのか、あるいはバリエーションが単調になるのを避けたのか、いかにも「作ったでしょ」という感じの不自然な話とか、「そのどこが鬼談なの?」といったネタが増えてくる。
まるで、ラジオ番組とか雑誌が視聴者や読者の投稿文を集めて作った本みたいだな。
で、これを読んでいたら、自分や自分の身の回りの人間が体験した不思議な話を書いておきたくなってしまった。
なぜか、うちの身内には奇妙な話、不思議な話が多いんだよなあ。
鬼談百景 (幽BOOKS) 小野不由美 メディアファクトリー 2012-07-20 売り上げランキング : 9176 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2013.6.26(水)
▼星亮一『伝説の天才柔道家 西郷四郎の生涯』平凡社新書を読了。
久しぶりの大ガッカリ本だった。
この本を読む人は、姿三四郎のモデルとなった西郷四郎という柔道家がどういう人物であったのか、どれくらい強かったのか、どのようなエピソードがあるのか、そういうことを知りたくて読むのであろう。だが、この本では、そういったことはほとんど知ることができない。なぜなら、この本で西郷四郎に触れている部分というのは、4分の1もしくは5分の1ぐらいしかないのだから。
では、その他の大部分のページが何に割かれているのかというと、西郷四郎が生きた時代というのはどういう時代であったのかという時代背景の説明、そしてその時代に会津の人々がいかに苦しんだのか、その会津からどのような人物が登場してきたのかということになのである。
確かに西郷四郎を知る上で、その時代背景を知ることは必要だろう。だけど、時代背景の説明と、西郷四郎の人生とがなかなかリンクしないのである。
また、会津出身のさまざまな人物を描いていくので、それが西郷四郎とどうかかわっていくのかと思っていると、同じ会津出身という以外には、まったく接点のない人物ばっかりだったりするのである。なぜ、なんのために、そういった人物を延々と紹介するのか、まったくもって理解に苦しむ。
そして、数少ない西郷四郎に関する描写は、そのほとんどが他の資料からの引用で、いままで知らなかったような話はほとんど出てこない。しかも、西郷四郎の人となりをしめすような具体的なエピソードは、まったくといっていいほど出てこないのである。
唯一、西郷四郎の人となりを知る上で興味深かったのは、巻末に採録されている、西郷四郎の娘が父について語った文章なのだけれど、これまたすでに持っている他の本からの転載なんだよなあ。
これだったら、今野敏が西郷四郎を主人公に書いた小説、『山嵐』の方がよっぽど資料的に充実しているぞ。
伝説の天才柔道家 西郷四郎の生涯 (平凡社新書) 星 亮一 平凡社 2013-06-17 売り上げランキング : 248396 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2013.6.24(月)
▼昨日、テニススクールで「テニスがしたいよお」と泣いて頼んでも「ダメ」と拒絶されてストレスが溜まったので、今日は振り替えレッスンを受けに行く。
相変わらずコーチからたっぷり走らされ、レッスン前半で体力と使い切る。
おかげで後半のゲーム形式では、まるっきりまともなボールが打てず。
でも、僕のスライスサーブに慣れていない人ばっかりだったので、サーブはかたはしからキープ。というか、サービス以外ではほとんどポイントをとれていないぞ。
ペアを組んだK子さんも「肩が痛い」の「肘が痛い」のと言って同じような状態なので、サービスで勝ってチャンピオンサイドに移っても、すぐに次のリターンゲームを落として挑戦者サイドに戻されてばかり。
コーチから、調子が悪くて思うようなボールが打てない時には、もっとコンパクトなスイングを心がけるようにとアドバイスをもらうが、あんたに走らされて疲れ切っているから打てないんだよ(涙)
▼少し走り込まないといけないなと思い、レッスンから帰ったところで軽くランニング。
無理せず1.5キロ程度でやめておく。
根気よくこうした走り込みができれば、もっとテニスも安定するんだけどなあ。
▼C・J・ボックス『フリーファイア』講談社文庫を読了。
猟区管理官ジョー・ピケットを主人公とするシリーズの7作目(2作目が未訳)。
前作で猟区管理官という職業を奪われた主人公だが、イエローストーン国立公園での殺人事件の謎を解明するために、知事から直接依頼されて復帰することに。
今回の最大の見せ場は、イエローストーン国立公園という極めて特殊な舞台だろう。いやあ、イエローストーン国立公園て、こんな奇妙な場所だったのね。ぜんぜん知らなかったよ。
しかも、そこに相変わらず家族の物語が絡んでくる。なんと、いままで語られることのなかった主人公の過去や、父や弟の物語が絡んでくるのだ。
このシリーズ、途中でちょっと納得しがたい奇妙なトーンダウンがあったりしたのだけれど、本作は完全に復調している。このレベルを維持してくれるのならば、いくらでも読んじゃうぞ。
本国では年に1作のペースで書かれているようなので、まだまだ追いつきそうにないのだけれど、早く次作が読みたい。
フリーファイア (講談社文庫) シー.ジェイ・ボックス 野口 百合子 講談社 2013-06-14 売り上げランキング : 26121 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2013.6.23(日)
▼今日はテニスの公式戦、県南大会の男子シングルスに参戦する。
自分の受付時間は9時半だったのだけれど、友人の試合を見たくて8時半に会場へ。
Y川さんは、相手が強すぎて初戦敗退。Y川さん、むちゃくちゃ強くなっていたのだけどなあ。
M村さんは、ドロー運に恵まれて、さほど苦労せずに初戦突破。相手はサーブは強烈なんだけど、それさえしのげば、あとは先にミスをしてくれるというタイプ(でも、2試合目は負けたらしい)。
M下さんは、急遽仕事が入ってしまったということでデフォ。
で、僕はというと、時間になっても相手が現れず不戦勝となってしまう。
ううっ、ドロー運に恵まれて初戦を突破するという予定だったのに(レベルの高い大会なので、ドロー運に恵まれない限りは初戦突破は難しいのだ)。
そして、2回戦で対戦する隣りの山にいるのがテニス仲間のサンバイザーI村さんだ。
9年前にテニスを始めた僕が、はじめてスクール以外のコートにテニスをやりにいったときに出会って以来、一度も勝ったことのない相手だ。しかも、もうすぐ長い単身赴任を終えて北海道に帰ってしまうというので、彼が勝ち上がってくれば、彼に勝つ最後のチャンスが与えられるということになる。
なんとか北海道に帰ってしまう前に勝っておきたい。「勝ち上がってこいよ」などと思っていたら、なんと彼も初戦の対戦相手がデフォで、不戦勝となってしまう。
かくして、僕たちの対戦が確定してしまう。
で、ここからが長い長い待ち時間の始まりだ。2回戦、3回戦と進んでいくと、残っている選手が少なくなって進行も速くなっていくのだけれど、最初のうちはやたらと待ち時間がないのである。だから、初戦不戦勝なんていやなんだよな。
すっかり待ちくたびれて、「もう試合なんてどうでもいいもんね」とやさぐれた頃になって、ようやく試合開始となる。
試合は僕のサーブから。
デュースサイドから短めのスライスサーブでまずエースを奪う。アドバンテージサイドからはぐいんと曲がってサイドラインぎりぎりに入るスライスサーブで態勢を崩しておいて、反対側に思いっ切り打ち抜く。
絶対にねばっこいテニスをしてくるだろうと思い、こちらは積極的に攻めていって、一気に2ゲームを奪う。
ところが次の3ゲーム目、積極的に攻めていったボールがネットとアウトを連発して、あっさりと落としてしまう。続くリターンゲームも、I村さんのゆるゆるサーブを積極的に打ち込んだあげくにミスを連発して落とし、あっさり2−2と追いつかれてしまう。
もう少し慎重に攻めていかないと自滅するだけと反省する。
そして、ここから競った展開にもつれこみ、4−4と並ぶ。
相手はとにかくこちらの弱点を知り尽くしているので、とことん僕のバックを狙ってくる。そして、バックにボールを打ち込んでおいてネットに詰めてくるので、そこで決められてしまうという場面が繰り返されてしまう。
しかも、なんとまだ1試合目だというのに、もう激しく息切れを起こしているではないか。
いくら暑いからとはいえ、なにこの体力のなさすぎ加減。
実に情けないことに、足が思うように動いてくれない。
いくら今月に入ってからほとんど運動をしていないからって、体力が尽きるのが早すぎるよ。
結局、そのまま押し切られて4−6で負け。
ぐはあっ、悔しい! ようやくI村さんに勝てるチャンスだったのに。最後のチャンスだったのに!
試合が終ったのがほぼ12時ちょうど。
ううっ、1試合やっただけで半日が終っちゃったよ。
▼1時からK市テニス協会のお仕事があったので、それまでパンでも食べながら試合を見ていることにする。
コンビニに行ってパンを買って戻ると、なんとそこにいたのがnackさん。
これから別の場所でシングルスの勝負があるのだけれど、その前に寄ったのだとか。
もう少し早く来て試合を見てもらえれば、いろいろとアドバイスももらえたのになあ。残念。
このあと、コートの横の事務所の2階でテニス協会の用事をしながらふと窓の外を見ると、知り合いのY田さんが試合をしているのが見えた。
けっこういけそうな雰囲気と思いながら用事に戻り、次に窓の外を見ると相手の選手と握手をしているところだった。残念ながら、負けてしまったらしい。
仕事を終えて外に出ると、まだY田さんがいたので少し話をすると、I村さんは次の対戦相手がむちゃくちゃ強く、ほとんどポイントをとることもなくストレート負けをくらってしまったとのこと。
うーん、もしI村さんに勝ったとしても、次にボコボコにされる運命だったのね。でも、そういう強い人ともやってみたかったな。
1日がかりで1試合しかできず、なんともストレスが残ってしまったので、スクールに電話を入れて夕方からのお楽しみテニス大会に申し込むと、「ごめーん。もう一杯なの」。
ええっ、金曜日の夜には3人しか申しこんでいなかったのに。
ううっ、この行き場のないストレスをどうしたらいいんだあ!
▼それでもテニススクールまでポテポテと歩いて行って顔を出す。
K市テニス協会の作業をするためのノートパソコンを、テニス協会の人がスクールまで持ってきて、預けておいてくれたのを引き取らなければならないのだ。
スクールではこれから上級者クラス以下対象のシングルス大会が始まるところだった。
僕は、「超上級者」という、冗談としか思えない名称のクラスにランクアップさせられてしまったので出ることができなくなってしまった大会だ。
出場者が1名足りないというので、支配人に「だから、僕をランクアップさせなければいいのに!」と文句をつけるが、「担当コーチがそう決めたんだから、仕方ないじゃないですか」とのらりくらり(笑)
くう、テニスがしたかったなあ。
2013.6.22(土)
▼嫁さんと一緒にムービックスさいたまへ『宇宙戦艦ヤマト2199 第6章 到達!大マゼラン』を観に行く。
最終回までもう少しというこの第6章では、七色星団でのドメル軍団との死闘を描く。ヤマト、ボロボロじゃん。ガミラスの空母が簡単に爆発するのに対して、ヤマト、やたらと丈夫だな。
でもって、ユリーシアが可愛い(笑)
気になったのは、途中で少し絵の質が落ちているってこと。キャラの顔がちょっと劣化していたぞ。
古代の顔つきもなんだか微妙に違っていたし。
▼映画のあとは、「韓韓市場」という韓国料理のお店でお昼。
サムギョプサル定食を頼むと、サンチェがごっそり出てきて、「こんなに葉っぱを食えるかよ!」とか思ったのだけれど、けっこう食えてしまう。
ううっ、お腹いっぱいだあ。
▼さいたま新都心から北浦和の「県立近代美術館」にまわって、嫁さんの描いた水彩画を引き揚げてくる。
さすがは県展で、スタッフの人数もたっぷりいるし、非常にスムーズに作品を受け取ることができた。
川口市の市展なんか、他の人の作品を引き取ってもばれないような管理の仕方だったけどなあ。
▼いったん帰宅してから嫁さんと一緒に赤羽に出て、赤羽一番街のあたりをブラブラとまわる。いやあ、やっぱりこのあたりって、やたらとディープだよね。でも、フィリピンレストランがなくなっていたのは残念だなあ。いつの日か、入ってみたいと思っていたのに。
どこにしようか迷って、結局は「ホルモン焼き いくどん」に入る。
目の前の七輪で、いろいろな肉を焼いて食べる。う、うめえ。
ビールは氷点下に冷やしたエキストラビール。う、うめえ。
だけど、七輪が熱いせいか、あっと言う間に酔いがまわってしまうよ。
2013.6.21(金)
▼2週間ぶりのテニスのレッスン。なんと、今月に入ってからまだ3回目のテニスだ。
そのせいなんだかどうだか、なんだか体が思うように動かないぞ。
だというのに、相変わらずK田コーチは自分の生徒の年令が分かっていないようで、たっぷり走らされる。
振り替えで来ていたT須さんが、さんざん走らされて「部活って、こんな感じなのかなあ」と思わずつぶやく。
いや、高校生ならいざ知らず、いい歳した大人がこんな部活、やったりしません。
でも、やっぱりたっぷり汗をかくのは楽しいな。
2013.6.18(火)
▼矢崎在美『夏の日のぶたぶた』徳間文庫を読了。
なんとなくタイトルに覚えがあるなあと思いながらも、一気に読み終えて、「あとがき」を読んだら徳間デュアル文庫で出ていたものの再刊であると知らされて愕然とする。なら、読んだことがあるじゃん。
調べてみると、2006年8月9日に読んでいる。なのに、まったく再読と気づかないままに読んでしまった。ううっ、オレの記憶力ってどうなってるんだよ。
ま、十分楽しめたからそれでいいんだけどさ。
父とケンカした母が、弟を連れて実家に帰ってしまった中学三年生の夏休み。一郎は父の経営するコンビニの配達で、ぶたぶたさんと出会う。そして、なぜか様子のおかしい同級生の久美と一緒に、母の実家に行くのに、ぶたぶたさんにもついてきてもらうことにするのだけれど…。
いつもの「ぶたぶた」の世界で、とってもとっても楽しく心地よく読書時間を過ごすことができた。
なお、今回の再刊にあたって、「紹介したい人」という後日談が書き下ろしで収録されている。
夏の日のぶたぶた (徳間文庫) 矢崎存美 徳間書店 2013-06-07 売り上げランキング : 19427 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2013.6.17(月)
▼誉田哲也『アクセス』新潮社を読了。
姫川玲子シリーズでブレイクした誉田哲也の初期作品。なんと、第四回ホラーサスペンス大賞特別賞を受賞したホラー小説である。
さすがは誉田哲也で、キャラはしっかりたっているし、それなりに読ませる小説ではあるのだけれど、どうも設定に説得力がなく、そこでひっかかってしまう。かなり無理がある設定で、読んでいてどうしても作品に入り込めなかった。
アクセス 誉田 哲也 新潮社 2004-01-16 売り上げランキング : 727970 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2013.6.16(日)
▼朝4時に起きて、テレビの音量を絞ってサッカー日本代表対ブラジル戦を観戦。予想通りのボロ負けを確認して、再び布団に潜り込む。
遅めの朝食を食べてから、荷物の片付け。
とはいうものの、男にできる仕事はほとんどない。女性は着物があるので、片付けが大変なのだ。
なんとか10時にロビーに出ると、ホテルからお土産の日本酒を渡される。結婚披露宴で出された樽酒の残りをビンに詰めてくれたのだ。
諏訪にはいくつも造り酒屋があるのだけれど、披露宴に出されたのはその代表格である真澄の日本酒だった。真澄はナショナルブランドでもあるので、それほど期待していなかったのだけれど、これはものすごくおいしかった。樽酒というせいもあるのだろうか。
息子夫婦を残して、車3台でホテルを出発。
まずは近くにあるイオンへ。昨日飲んだワインがおいしかったということで、みんなしてワインの一升瓶を買い込む。
我が家はさらに、今回御祝いをいただいている北海道の親戚へ信州ワインを送る。
次いで、諏訪大社上社本宮へ。結婚式をあげるなら下社秋宮の方がよさげだけれど、観光で行くなら上社本宮の方がスケールが大きくてオススメだ。
僕と嫁さんは昨年行っているのだけれど、他の家族はたいそう楽しんでくれたようだ。
そして、諏訪大社上社前宮のすぐ近くにある寒天メーカーに立ち寄り、試食をさせてもらって、いくつか寒天を買い込む。
あとは、諏訪インターから高速に乗って、一路我が家をめざすだけ。
行きと同様、帰りもすこぶる順調で、3時間弱で我が家に到着。
ふう、さすがに疲れた。
▼娘から父の日のプレゼントにパジャマをもらう。いい娘だ。
結婚式に、こちらの老後の資金をごっそり奪っていった息子とは大違いだぞ。
2013.6.15(土)
▼息子の結婚式当日。
息子と二人してのんびりと朝風呂に浸かって、「ふえーっ、湯疲れしたあ」とひっくり返っていると、嫁さんから冷たい目で見られてしまう。
窓の外にはどんよりとした雲がどこまでも空を覆い尽くし、いまにも土砂降りになりそうな気配だ。
早めの朝食を終えて、女連中は着付けのための部屋へ。
男たちは何もすることがない。
部屋にひっくり返って、ボンヤリとテレビを見て過ごす。だけど、土曜日の朝、見たいテレビなんてありゃしない。しかも、チャンネル数も少ないしね。
9時前に下の弟夫婦が到着(僕は男3人兄弟の長男なのである)。
続いて、高崎からバスを仕立てて新婦の親族&友人一堂が到着。
紋付き袴の息子が姿を見せるが、いまだに七五三のように見えてしまうのはなぜなんだ?
10時になったところで、こちらもモーニングに着替える。
こんなものを着るのは生まれて初めてなので、似合っているのかどうか、自分ではまったく判断がつかない。
10時40分になったところでロビーに降りて、新婦の祖父母にご挨拶をさせていただく。
マイクロバスで諏訪大社に移動。新婦の親族&友人一堂は、ここまでやってきたバスで移動。
天気の方は、なんとか持ちこたえているどころか、時々晴れ間すら見えるぐらいで、降り出しそうな気配はどこにもない。どうなっているのだ?
どちらかというと、どんどんあがってきている湿度の方が不安材料だ。
諏訪大社に到着したところで、義弟も合流。
控え室に入り、親族の紹介。咄嗟に名前が出てこなかったらどうしようと不安になるが、なんとか無事に済ませる。
一方、新婦の父の方は何人か咄嗟に名前が出なくなり、冷や汗をかいている。
新郎新婦を囲んで、かわるがわる写真撮影。
自分が持ってきたカメラ、うっかりフラッシュを強制禁止にしてあって、あとで見たら室内で撮った写真がけっこうブレブレになっていたのは残念。県展で嫁さんの水彩画を撮影した時に、フラッシュをたかないように設定を変えてあったのだ。
11時半。巫女さんが2人やってきて、式の途中での写真撮影に関する注意などがあってから、控え室を出て神楽殿に向かう。
巫女さんを先頭に、新郎新婦、両家の両親、その他親族が並んで、そろりそろりと境内を歩いて行くと、観光客の注目がいっせいに集まってくる。なんとも面はゆい。
みしらぬ観光客のおばちゃんたちから「おめでとうございます」と声をかけられ、頭を下げる。普通の結婚式では味わえない雰囲気だ。
神楽殿に入り、本格的な神前結婚式を執り行う。
自分は何もしないで見ているだけと思っていたら、新郎新婦に続いて両家の代表も玉串奉奠なる儀式をやらされる。榊の枝を根元を祭壇に向けて供えて、二礼二拍手一礼。やることがあるなら、先に言っておいてくれよな。
たいへん厳粛に式は進むのだけれど、その間にも神楽殿にお詣りに来た人が、賽銭箱にチャリーンとお賽銭を投げ入れ、パチパチと柏手を打っていく。位置からいうと、お詣りをしている人たちは、僕たちに向かってお祈りをしているようなカタチになるので、あまり有り難みはないだろうなあ。
神楽殿の中に入ったのは親族だけなので、新郎新婦の友人たちは神楽殿の窓から中をのぞき込むようにしている。
窓に群がる新郎の友人たちが、なんだかお猿さんたちみたいで笑える。
とどこおりなく式も終了。
神楽殿を出ると、とたんに空から雷音がとどろき、あまりのタイミングのよさに皆で顔を見合わせる。
▼ホテルに戻り、引き続き結婚披露宴となる。
実は、この結婚披露宴に関しては、まったく式次第を知らされていなかった。
新婦のお父さんとふたりして、「いったい僕たちは何かをやらされるのだろうか?」という会話になる。ま、僕の場合は最後に「新郎の父からの挨拶」をやらされるのだろうけれど。
そこに披露宴を担当してくれているスタッフが通りかかったので聞いてみると、「サプライズがあるみたいですので、お楽しみに」と言うばかりで教えてくれない。
うーむ、何か企んでいるのか?
披露宴は、SBC信越放送のアナウンサーをやっていたという女性の進行のもと、和やかに始まった。
そして、さっそく新郎の父にマイクが向けられる。
新郎にひとことと言うので、「長野でも早くテニスを始めろ。そして、この父に挑戦してこい!」と挑発をする。「2年待ってくれ」という息子に「よおし、2年後を楽しみにしているぞ。たたきつぶしてやる!」と、そんなやりとりをいれてから、ちゃんとしたことも喋る。
が、こちらの出番はそれだけではなかった。
樽酒の鏡開きでも両家の両親が呼び出されて一緒に小槌を持たされる。
さらには、ウェディングケーキのファーストバイトを新郎新婦に引き続いて、両家の両親もやらされてしまう。ごっそりケーキを切り取ろうとする嫁さんの手を必死に押さえるが、結局、口に入りきらない量のケーキを詰め込まれてしまう。死ぬかと思ったぞ。
偶然、新婦の父が60歳の誕生日であったこともあって、花嫁からの誕生日プレゼントなどもあった。
新婦の幼なじみはいいスピーチをしてくれたし、息子の高校の友人、大学の友人たちも場を盛り上げてくれた。
和やかで楽しい結婚披露宴だった。
▼実は、こちらはぜんぜん知らなかったのだけれど、結婚披露宴の間、ものすごい土砂降りの雨が降っていたらしい。
それなのに、披露宴が終わるとほとんど降っていないのである。
新婦の親族&友人たちはチャーターしたバスで帰路につき、息子の友人たちも帰っていった(大学時代の友人たちは、諏訪のホテルに一泊していったらしい)。
再び雨が降り出した中、高崎に帰る新婦の両親を見送ると、ようやく一段落。
ホテルの残ったのは、新郎新婦、両親、3兄弟とその嫁、そしてうちの娘の11人。おおっ、11人いる!
夕食は遅めの時間にしてもらい、温泉に入ったりしてくつろぐ。
さすがに疲れた。
で、この日の夕食が凄かった。
とにかく、むちゃくちゃうまかったのだ。
しかも、いまだかつて見たことのないような料理が出てくるのである。
特に絶品だったのが鯉の甘露煮。そして、伊勢エビの鬼殻焼きというのがあるけれど、筍で作ったあんな感じの料理がこれまた絶品!
あまりのおいしさに、前日の夜に何を食べたのか、まるっきり思い出せなくなるほど。なんで、前日とこれほどまでに料理に差があったのだろう?
夜は、部屋で女どもが延々と宴会。
義妹が近くのイオンで買ってきたというワインの一升瓶を女5人で一気にカラにしていく。
あまりの恐ろしさに、他の男どもはさっさと逃げたが、僕の寝る部屋なので逃げ場がない。温泉に入って、あとはさっさと布団に潜り込む。
ちなみに、諏訪はとにかく湯量の豊富な土地で、いたるところでお湯が噴き出しているのだけれど、ここ「ぬのはん」のお風呂は掛け流しではなく循環方式なのが実に残念。かすかに消毒薬の匂いがしたので確認したところ、やはり塩素を投入しているのだった。
他にはまったくケチのつけようのないホテルだっただけに、なにかしらやむを得ない事情があるのだろうけれど、ちょっと残念だった。
2013.6.14(金)
▼息子の結婚式のために、長野県諏訪市へ。
朝9時、上の弟夫婦と車2台で埼玉県川口市の自宅を出発。
距離的には首都高5号線で池袋から中央自動車道にまわるのが近いのだけれど、都内を抜けようとすると猛烈な渋滞に巻き込まれるのは見え見えだったので、外環自動車道から関越自動車道にまわり、圏央道を抜けて中央自動車道に向かうことにする。距離的にはかなりうっとうしいコースではあるのだけれど、これが正解でむちゃくちゃ順調に中央自動車道に入ることができた。
平日の午前中ということもあって、まったく渋滞につかまることもなく、3時間で諏訪に到着。いままでの最短記録だ。
そばが食べたいというので、娘がスマホで検索して見つけた「更科」というおそば屋さんへ。
これが大正解でものすごくおいしかった。
前回、諏訪湖のすぐ近くにある「手打そば処 割烹八洲本店」なるお店でそばを食べたのだけれど、「更科」の方がずっとおいしかったぞ。
時間は早いが、いったんホテルにまわる。
今回の宿泊は「ぬのはん」という、このエリアでは最も創業の古いホテル。
結婚披露宴をお願いしているホテルでもある。
部屋に入れるのは3時からということなので、弟夫婦は近隣の散策に出かけ、両親と娘はホテルのロビーで休憩してもらうことにして、僕と嫁さんは車で貸衣装屋さんへ。
ここでモーニング一式のサイズを合わせてホテルへ戻り、家族を車に乗せて諏訪大社下社春宮へ。あれ? なんか、去年来た時よりこじんまりした印象になっちゃうのは何故なんだろう?
さらに旧中山道を抜けて秋宮へ。結婚式は明日、ここで執り行われるのだ。
この秋宮の境内のど真ん中に神楽殿があり、おそらくはこの神楽殿で執り行われるのだろう。
ほどよい時間になったのでホテルにもどって、部屋へ。
新婦のご両親も到着してご挨拶をすませる。花嫁さんのご実家は群馬県高崎市なのである。
こちらが埼玉県川口市、先方が群馬県高崎市で、両家とも長野県とはまったく縁もゆかりもない。
4時過ぎに息子と嫁さんがホテルに到着。すでに入籍を済ませ、一緒に諏訪の地で暮らしている2人だ。
温泉に入ったりしてのんびり過ごし、夕食は両家族そろってなごやかにすませる。
先方の両親はほとんどアルコールを嗜まないのだけれど、こちらは遠慮なく飲ませていただく。とはいえ、ごくごく軽く飲む程度ではあるのだけれど。
今日一日、天気はずっとどんよりしていたのだけれど、夜中にはバケツをひっくり返したような勢いで豪雨が降り出す。
天気予報では、明日は曇ったり降ったりで、午後からはかなり荒れ模様になるとのこと。なんとか、式の間だけでももってくれるといいのだけれど。
2013.6.12(水)
▼高野史緒『ミステリとしての『カラマーゾフの兄弟』』東洋書店ユーラシアブックレットを読了。
ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』がいかにミステリとして読むことができるかということを、ページ数こそ63ページと少ないながらも、かなり突っ込んで論じた書である。そして、その精華が『カラマーゾフの妹』となり、江戸川乱歩賞を受賞しているので、これから『カラマーゾフの妹』を読もうという人は、先にこちらを読んではいけません。本書は、映画のクライマックスをぜんぶ見せてしまうメーキングビデオのような存在なのです。『カラマーゾフの妹』という小説は、クライマックスシーンがすべてではなく、そこに至る道筋も非常に面白い小説なのだけれど、やっぱりミステリである以上、そこんところは知らないままに読むのが一番。
『カラマーゾフの妹』を読んで、「ああ、面白かったなあ。もう少し、この世界に遊ばせてくれないものかなあ」と思った人が手にするのに最適の1冊なのでありましょう(ほら、映画のメーキングビデオって、そういうものでしょ)。
スメルジャコフがいかに典型的なサイコパスであるかという分析とか、けっこう面白い。というか、ドストエフスキーって、やっぱり凄い作家だったんだな。
ミステリとしての『カラマーゾフの兄弟』―スメルジャコフは犯人か? (ユーラシアブックレット) 高野 史緒 ユーラシア研究所ブックレット編集委員会 東洋書店 2013-05 売り上げランキング : 336637 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2013.6.11(火)
▼蘭郁二郎『少年科学小説 奇巌城』盛林堂ミステリアス文庫を読了。
幻のSF作家、蘭郁二郎の作品を、旧字旧仮名で復刻したという自費出版物。ううっ、これ、入力するの大変だったろうなあ。旧仮名の入力って、むちゃくちゃ大変なんだよなあ。
表題作の他に「見えない煙幕」「大空の気密室」「謎の空中魚雷」「爆発光線」を収録。いずれも、昭和15〜16年に書かれたもので、利発な少年が天才科学者とともに、敵国の爆撃機やスパイを優れた科学力で倒すというもの。当時としては、実に正しい少年向けの読み物であったのだろう。
蘭郁二郎は、ずいぶん前に『熱線博士』を読んだことがあるだけで、その内容もまったく忘れていたのだけれど、あらためて読んでみると、いずれも実現可能と思われる科学技術にとことんこだわったSF小説であった。しかも、電気自動車だと静音性に優れているなど、その内容の確かさに驚かされてしまう。
それだけに、あまり突拍子のない展開にはならず、地味な印象になるというのも事実ではあるのだけれど。
2013.6.10(月)
▼昨夜は、試合から帰宅して軽く食事をして、風呂に入って、布団に潜り込んだのが夜中の1時。
が、身体中がギシギシしていて、どうしても眠りが浅くなってしまう。
疲れているのだから、泥のように眠れるかと思ったのだけれど、なかなかそうはいかない。
で、朝起きても、疲れ切ったまま。
はあ、会社に行くのがしんどい…。
▼帰りに紀伊國屋書店に寄り、高野史緒『ミステリとしての「カラマーゾフの兄弟」―スメルジャコフは犯人か?』を購入。
それだけのつもりが、『二流小説家』のサイン本があったので、ついつい買ってしまう。だけど、いまだにビニール袋をやぶっていないので、どんなサインなのか確認していない(笑)
2013.6.9(日)
▼今日はインスピ男子シングルスオープンに参加。
またしても初戦がボロボロで2−6で負け。前回も初戦、2回戦とボロボロで、まったく自分らしいテニスができなかったのだけれど、なんでなんだろう?
2回戦は多少はマシになったものの、やはり思うように打てずに4−6で負け。
3回戦は相手のレベルがオープン大会に出るにはあまりにもちょっと問題ありだったので、思いっ切り打ち抜く練習と割りきって6−1で勝ち。本当は1ゲーム落とすこともなかったのだけれど、フラットサービスの練習に徹する(だって、スライスサーブを打つと、全部エースになっちゃうんだもの)。
最近、こんなパターンが多いなあ。
エキシビで4ゲーム先取を2つやらせてもらって、ひとつめは4−1で勝ち。勝ちはしたが、相手が自滅したから勝てただけで、やはり気持ちのいいテニスにはならず。
2つめは、知り合いのN濱さんが相手で、とことん調子の悪い僕に「この機会に勝つ!」と、スタッフに無理矢理セッティングをお願いした対戦。だけど、調子が悪いままに4−2で返り討ちにする。N濱さん、もっと仙台で修行してきなさい(笑)
しかし、本当に調子が悪いなあ。
▼テニスバッグのチャックが完全に壊れた。ラケットを入れる部分のチャックがまったくどうしようもなくなってしまったのだ。
やむなく、ガムテープでぐるぐる巻きにして帰ることに。車だったらそんなことをしないでも済んだのだけれど、スクーターだったので、なんとか閉じなければならなかったのだ。
はあ、新しく買わなければ。
哀しい(涙)
▼夕方からはスクールのシングルス大会に出場。
ブロック予選初戦。全敗記録更新中のBANさんが相手で、1−6で負け。
それなりに内容はよかったと思うのだけれど、それでもまったくかなわず。
初戦が終ったところで、張り替えに出してあったアエロプロドライブが張りあがってくる。
今回はプロハリケーンツアーを54ポンドで張ってもらった。
いままで使っていたスリクソンが44ポンドなのに、いっきにテンションをあげてみる。
張りたてのラケットで対戦する2試合目はマニアI井さん。
本日の優勝候補ではあるのだけれど、熱を出していて、かなり調子は悪そう。
でも、HORさんも初戦を2−6で負けている。
僕も勝つなら今日と気合いを入れたのだけれど、3−6で負け。
それなりにポイントはとれたのだけれど、ここぞというところはきっちり押さえるのだから、さすがだ。
3戦目はまたしてもHORさんと対戦。
相変わらず攻撃力バツグンのHORさんにボコボコにやられて1−6で負け。
かくして全敗でコンソレトーナメントへ。
コンソレ初戦の相手はH瀬さん。
あぶなげなく6−1で勝ち。
で、コンソレ決勝戦の相手はまたしてもHORさん。ここんとこ、毎回毎回最後はHORさんと対戦して負けている。
しかも、こちらは本日10試合目ということで、さすがに疲れている。
でも、残った力をふりしぼっていっきに2ゲーム先取。だけど、そこからHORさんも気合いが入ってきて2−3とひっくり返される。
で、頑張れたのはそこまで。2−3となったところで、急激にこちらのパワーが失われていって、結局は3−6で負け。
なんか、本当にこれが毎度のパターンとなっていていやになってしまう。
▼本日の戦績、4勝6敗。
試合が終わったのは夜の11時。
疲れた。
2013.6.7(金)
▼高野史緒『ヴェネツィアの恋人』河出書房新社を読了。
『カラマーゾフの妹』で江戸川乱歩賞を受賞した高野史緒の初の短編集。ただし、『カラマーゾフの妹』とはいささかテイストが異なるため、『カラマーゾフの妹』しか読んでいない人が本書を手に取ると、もしかするとかなり困惑するのかもしれない。以前から高野史緒を読んできた読者にとっては、こちらの方が馴染みのある世界なのだけれど。(とはいえ、僕も全作品を読んでいるわけではないのだけれど)
本書に収録されている作品を説明するのは、正直僕の手にはあまる。
いずれも、理路整然としたストーリーの中で、きれいな落としどころに物語を収束させるというようなスタイルの小説ではないからだ。その多くは、読んでいるうちに、いつの間にやら幻想的な混沌の中にまきこまれ、著者のつむぎだす豊穣なイメージにもてあそばれ、そこに身を浸す快感に酔いしれているうちに、ふと気がつけば最後のページに辿り着いてしまっているというような、そんな作品なのである。
100ページ近くある「白鳥の騎士」という作品がその典型で、この作品をどう説明すればいいだろう。舞台は19世紀ヨーロッパ。テレビでは、ひたすらワグナーの楽劇が、手を変え品を変え放送され続けている。それに耽溺したルートヴィヒ王は、ワグナーに会うべくして地下迷宮へとさまよい入るのだが…。
ああ、やっぱりうまく説明できないけど、でも、高野史緒の過去の作品を読んできた人ならば、この設定だけで期待に身をうちふるわせることだろう。
いずれにしても、この作品の魅力を知ろうと思ったならば、自分で読んでみるしかないのだ。
ちなみに、収録作7篇からとりわけ僕の好みの作品を選ぶとなると、上記の「白鳥の騎士」と、川又千秋の初期の傑作「指の冬」を思わせる「空忘の鉢」ということになろうか。「空忘の鉢」はきっちりオチのつく分かりやすい作品ではあるのだけれど、いやあ、ちょっとびっくりしたぞ。
自分の力不足ゆえにうまくお勧めすることができないのだけれど、ぜひともこの魅惑的な世界に身を投じてみて欲しい。
そして、こういった作品が気に入ったならば、『カント・アンジェリコ』『赤い星』といった長編にも手を伸ばしてみて欲しい。とにかく凄い作品なんだから。
ヴェネツィアの恋人 高野 史緒 河出書房新社 2013-02-16 売り上げランキング : 87543 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2013.6.4(火)
▼インド映画『きっと、うまくいく』の週末観客動員数が、じりじりと上がってきているとのこと。第1週を100%とすると、第2週が106%、第3週が138%!
普通は第1週がピークで、あとはじり貧になっていくものなのに。
明らかに観た人の口コミ効果でじわりじわりと観に行く人が増えているってことなんでしょうね。
この映画は、僕的にも大絶賛オススメ映画ですので、まだ観ていない人はダマされたと思って映画館に足を運んでみてください。後悔はさせませんです!
▼サッカー日本代表対オーストラリア戦をテレビで観戦。
終了間近で1点とられてガックリしていたら、アディショナルタイムで相手チームにハンドがあって、本田のPK。入ればワールドカップ確定という場面に手に汗を握る。
無事に引き分けてワールドカップのチケットを手にしたわけだけれど、疲れ果てたぞ。
▼四方田犬彦『怪奇映画天国アジア』白水社を読了。
インドネシア、タイを中心に、代表的な怪奇映画を紹介しつつ、それぞれの国の怪奇映画の歴史を俯瞰し、前近代からポストモダンへ、村落から都市へと怪奇映画が変化していった流れを明らかにし、怪奇映画というジャンル映画を詳細に分析した力作だ。
よくまあ、これほどまでにインドネシアやタイの怪奇映画を観まくったものだと、まずそこに感心させられる。
ただし、僕自身は映画を必要以上に深読みし(必要以上というのは、あくまでも僕のモノサシでの話ではあるのだけれど)、ありとあらゆる事象に意味を求めすぎるような映画の見方はしたくない方なので、読んでいて何度も「それは深読みのしすぎでしょう」「そこまで深い意味はないと思うぞ」という印象を持ってしまったのも事実。
たまたま見た短い自主制作映画が自分の主張に合致しているからという理由で、ものすごく重要な映画であると主張するあたり、いささか強引との印象も受ける。
あっちにもこっちにも、我田引水という印象を受けてしまうパートが見受けられてしまう。
が、それであっても、本書は面白かった。なかなか刺激的であった。東南アジアの怪奇映画を論じる唯一無二の書であり、類書がないというだけでも大いに評価すべき1冊だろう。
本書で紹介されている怪奇映画を見る機会があるならば、より本書の面白さが増すとは思うのだけれど、とてもその機会がなさそうなのは残念なかぎりだ。
怪奇映画天国アジア 四方田 犬彦 白水社 2009-06 売り上げランキング : 441249 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2013.6.3(月)
▼なんとなくおいしいケーキが食べたくなり、赤羽駅構内のお店で「とろけるシブート」なるケーキを購入。
これまた、たまには家庭人としてあるべき姿でありましょう。
たいへんおいしゅうございました。
2013.6.2(日)
▼午前中は嫁さんの実家に行き、義父の車椅子を押して病院へ。
たまには、こういうことにもお付き合いしなければ。
▼嫁さんの実家の帰りに、ムービックス川口にてウォン・カーウァイ監督の『グランド・マスター』を観る。
ブルース・リーの師匠にして詠春拳の達人である葉問(イップ・マン)の物語で、ドニー・イェン主演の『イップ・マン 序章』『イップ・マン』、デニス・トー主演の『イップ・マン 誕生』と題材は重なる。というか、企画そのものが動き出したのは『グランド・マスター』の方が先なんだけど、ウォン・カーウァイがムダに時間をかけている間に、他の人間がイップ・マンを主人公にした映画を完成させてしまったのである。
ちなみに、これからまだアンソニー・ウォン主演の『葉問:終極一戦』の公開も予定されており、いっとき黄飛鴻を主人公にした映画を続々と作っていた頃を思い出させてくれる。香港映画界には、同じ柳の木の下にドジョウは何匹もいるのだ。
で、トニー・レオン主演の『グランド・マスター』だけれど、映像はむちゃくちゃ凝っている。チャン・ツィイーも、ものすごくかっこいい。
だけど、映画としてはまったくもってダメ。はっきりいって、ウォン・カーウァイの悪い面が前面に出てしまった映画という印象だ。
僕が見たところ、ウォン・カーウァイが本当にコツコツと監督らしい仕事をした作品て、『いますぐ抱きしめたい』『欲望の翼』だけなのだと思う(その『欲望の翼』にしたところが、結局は完成させることができず、途中まで撮って放り出しているわけだけれど)。
その後は、おのれの感性だけを頼りに行き当たりばったりに撮った映像を適当につなぎ合わせた作品ばっかりで、それがなまじデキがよかったがために、じっくり腰を据えて映画と対峙することができなくなっているのだと思う。
今回も、映像だけは凝っているものの、ストーリーは破綻しているし、キャラクターも何を考えているのかよく分からないというものになってしまっている。
おそらくウォン・カーウァイは、撮影している時だけが楽しくて、それ以外の仕事をきっちりこなすだけの根気がないのだろう。
特にチャン・チェンの演じたカミソリのパートがまったく無意味になっているのがひどい。列車の中でチャン・ツィイーと出会った場面で「これがカミソリとの出会いであった」とか言いながら、それっきりチャン・ツィイーと絡むエピソードは何もないし、イップ・マンとの絡みもまったくないまま。まったく、ストーリーに必要のないキャラクターとなっているのである。
本来なら、なんらかの理由で詠春拳のイップ・マンと八極券のカミソリがこぶしを交えるというクライマックスがあるべきなんだけど、ついにクライマックスと呼ぶべき場面がないままにこの映画は終ってしまっている。
クライマックスと呼べるシーンは、チャン・ツィイーの回想シーンとして出てくるチャン・ツィイーとマー・サンとの対決シーンのみ。主役のイップ・マンの見せ場がないままじゃん!
こういうどうしようもない映画なので、配給会社としてもどう宣伝していいのか分からなかったのだろう。「すべての流派の頂点に立つ、“真のグランド・マスター”となるのは誰か−−?」などという、まったくもって大嘘のストーリーをでっちあげて宣伝しているのである。
ぜんぜんそんな映画じゃないじゃん!
世の中には絶賛している人も多いようだけれど、僕にはまったく評価のできない映画だった。
▼というわけで、この土日はテニスなしの週末だった。
で、土日にテニスをしていないのっていつ以来だろうと調べてみたら、少なくとも今年に入ってから初めてであることが判明。
ううっ、これはやっぱり家庭人としてやばいかもしれない。
もう少し奥さまのお相手もしなければ、本当にあいそを尽かされてしまいます。
ちょっと危機感を覚えてしまった週末でありました。
2013.6.1(土)
▼午前中は、北浦和にある埼玉県立近代美術館に、埼玉県美術展覧会(県展)を観に行く。
嫁さんの作品は、地下の会場に降りてすぐのところに展示されていて、すごく目立っていた。
こうして美術館に飾られてみると、やっぱりなかなかいい作品ではないかと思ってしまうのは、身内びいきのせいなんだろうか。
でも、みんなうまいなあ。中には、びっくりするほどうまい作品があり、とても知ろうとの描いた絵とは思えなかったりもする。こないだ行った川口市の市展とはレベルがぜんぜん違うぞ。
洋画だけでも入選作品は507点あり、そのうえ、招待作品であるとか依嘱作品であるとかも多く、見ても見ても終わらない。
いいかげん疲れてきたところで、うちの嫁さんがバッタリ自分の水彩画の先生に遭遇してしまう。
いやあ、この先生、お目にかかるのは初めてなのだけれど、なかなかキャラがたっていて面白かった。
とにかく傍若無人。おのれの価値観がいちばんで、それに合わない作品のことはボロクソ。招待作品、依嘱作品などは、ことごとくダメのひとことで切って捨てる。
「こういう日展系の作品がいちばんダメなんだよ。まったく新しいところがない!」
そういうことを大きな声で主張してはばからないのだ。
うーん、さすがは芸術家だ(笑)
そして、自分がいいと思った作品のところに僕らをひっぱっていって「こういう作品がいいんだよ」と言うのだけれど、ぼやーっとした抽象的な作品が多く、僕にはその作品のどこがどういいのかがまったく分からない。
「こういう作品の良さが分かるようにならなきゃダメだな」
すみません(笑)
▼美術館を出てから、念願の「鯨食堂」へと車を走らせる。
川口市のはずれにあるこの「鯨食堂」、ふだんは週末は休みなので、なかなか行く機会がなかったのだけれど、友人から「6月は毎週土曜日にも営業している」という情報があり、ようやく行けることになったのだ。
嫁さんとふたりで、鯨の竜田揚げ定食、鯨のステーキ定食、それに鯨の刺身を注文。
「ご飯は大盛り?」と聞く威勢のいいおばちゃんに「いえ、普通盛りでお願いします」とあわてて「大盛り」を否定する。なぜかというと、隣のテーブルに運ばれてきたご飯の量が凶悪なほどの大盛りだったからだ。あんなの、絶対に食べきれない。若い頃なら平然と食べただろうけれど、さすがにこの年であの大盛りは自殺行為だろう。
鯨のステーキ
鯨の竜田揚げ定食
鯨の刺身
鯨のステーキは、記憶にあったほど筋張っていなくておいしかった。子どもの頃によく食べていた鯨ステーキは、もっと歯に挟まったように記憶していたのだけれど。
そして、予想以上においしかったのが鯨の竜田揚げ。これはオススメだ。
メニューには20食限定の「鯨寿司」もあったのだけれど、これは早い時間になくなってしまったとのこと。残念!
また機会があったらぜひ行って、次は「鯨のづけ丼」を頼んで、竜田揚げ、ステーキを単品で追加してみたい。
あと、お土産用にも鯨肉をいろいろ売っていたのだけれど、今日はこのあとまだ遊びに行く予定があったので買えず。クーラーボックスを持って行くのが正解だな。
▼お昼を食べたあとは、新荒川大橋の下にある公園に行ってみる。ここは横を走る京浜東北線の車窓から、季節によって桜や芝桜が咲いているのが見えていたところなので、どんなところなのか気になっていたのだ。
初めて行くことで雰囲気がわかったので、来春には桜の季節に行ってみよう。
そして、川に近いところでは、地面にやたらと穴が開いていて、その中にカニの姿が見えていた。これは、スコップさえ持ってくれば、カニを取り放題じゃん! うーん、家に小さな子どもがいれば、絶対にカニをとりにきたぞ。うー、子どもなんて関係なく、自分がカニをとって遊びたい!
荒川アンダーザブリッジ
カルガモの親子
▼そして、新荒川大橋を歩いて渡って(実は高所恐怖症なので、こういった橋を渡るだけで心臓がドキドキしてしまう。発作的に自分が川に飛び込んでしまいそうな気がして、怖くてならないのだ)、川口市に入ったところにある川口市立文化財センターに寄ってみる。
これまた、車を走らせるたびに看板が目に入っていて気になっていたところなのだ。
で、この文化財センターに行ってみて笑ってしまったのだけれど、まったく見学客が来るということを想定していないようで、こちらが窓口で「見学したい」と告げて初めて展示室の明かりをつけてくれるのである。ま、ほとんどこの施設の存在をPRしている気配もないし、仕方がないか。
展示室は2部屋のみで、それほど力を入れている様子もない。きっと、何年も何年も同じ展示のままなんだろうな。