トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2013.5.28(火)

▼顔の左側にできた小さなイボがだんだん目立ってきたので、朝いちで病院に行って液体窒素で焼いてもらう。
 実は先週の健康診断のあとでその1回目の治療を受けていて、今日が2回目。
 本来ならば、カサブタになってきれいにとれるはずだったのだけれど、洗顔のあとでいつもと同じつもりでタオルでゴシゴシこすったらカサブタになる前にとれてしまっていた。跡が残るかなあと思いつつも、すでに日焼けでシミだらけの顔面なので、あまり気にしてもしょうがなかったりする。

大沢在昌『カルテット4 解放者(リベレイター)』角川書店を読了。

 解放区と呼ばれるゲリラ的な屋外イベントが都内で突然はやりだす。それとは別に、リベレイターと呼ばれる存在が繰り返す目的のはっきりしないテロ行為。
 そのふたつの間に接点を見いだし、解放区に潜入するカスミ、タケル、ホウの3人。だが、そこで起きたできごとによって、3人のチームは解散の危機に瀕してしまう。

 たぶんこのシリーズはこの4冊で完結ということで、もう続きは書かれないのだと思うのだけれど、ぜんぜん完結してないじゃん! あれもこれも中途半端なままじゃん。
 ま、「これで完結」とはどこにも書かれていないけどさ。でも、きっともう書かないよね。
 なんか、消化不良で、すっきりしない。

 でも、読書メーターの感想を見ると、けっこう若そうな人たちが熱中して読んでいるようなので、おじさんがあれこれ余計なことを言うべき作品ではないのだろう。
カルテット4   解放者(リベレイター)カルテット4   解放者(リベレイター)
大沢 在昌

角川書店(角川グループパブリッシング) 2011-02-26
売り上げランキング : 332384

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

蘭郁二郎『少年科学小説 奇巌城』盛林堂ミステリアス文庫が届く。
 先日読んだ『大阪圭吉作品集成』と同様に、盛林堂という古本屋さんが自費出版した文庫で、蘭郁二郎というむかしのSF作家の作品を収録したもの。
 気がつくのが遅れたので、あやうく入手しそこなうところだった。こちらの予想以上に早いペースで本が出てくるので、常にアンテナを張り巡らしておかないと、本当に気づいた時には品切れということになりかねない。


2013.5.27(月)

▼インド映画『きっと、うまくいく』をあっちこっちで絶賛お勧めをしているのだけれど、会社に行ったら社長が見てきたと大喜びで報告してくれた(ま、社長といっても、こちらとほとんど年齢も変わらないんだけどね)。
 「あのペンのエピソードがおいしい」とか、「あの伏線がうまいよねえ」とか、見てきた人間どうしでいろいろと盛り上がることができる二度おいしい映画なのである。

大沢在昌『カルテット3 指揮官』角川書店を読了。

 チームを組んで超法規的に犯罪捜査に乗り出すカスミ、タケル、ホウの3人。だが、本当のチームとなるためには、カスミの過去を全員が知らなければならなかった。
 ところが、そのために訪れた山奥の麻薬中毒者の更正施設を何者かが襲い、施設の関係者全員が惨殺されてしまう。なんと、そこで使われた武器は、タケルの家族を殺害するのに使われたのと同じ特殊な戦闘用ナイフだった!
 タケルは復讐のために独自で行動を開始し、カスミとホウは別途に情報収集に乗り出すのだが…。

 要するにこのシリーズは、若い連中をハードボイルドの世界に引きずり込むためのとっかかりとなる作品として書かれたものなのだろう。そのため、山ほど本を読んできたすれっからしの読者には、どうしても物足りなく感じてしまうことになってしまう。ま、それは仕方のないことかな。

 ところで、本作で著者がひとつミスをしているのに気がついてしまった。
 グルカナイフという特殊な武器で殺害をおこなうグループを、主人公たちは「仮りにこのプロをグルカキラーと呼ぶことにする」といって名称をつけるのだけれど、ヤクザの大物を相手に「グルカキラーについて知りたい」とかいうと、言われた方はみんな「それは知らない方が身のためだ」とか言うんだよね。どうして仮りにつけた「グルカキラー」って名称を、みんなが知ってるんだろう(笑)「グルカキラー? いったいそれはなんだ?」って聞き返したりしないんだよね。
 ま、本筋にはまったく関係のないミスなんだけどさ。
カルテット3  指揮官カルテット3 指揮官
大沢 在昌

角川書店(角川グループパブリッシング) 2011-01-29
売り上げランキング : 332001

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.5.26(日)

▼多摩社会人庭球連盟春季団体戦の準決勝に参戦。
 会場は青梅線羽村駅から徒歩20分のところにあるテニスコート。多摩地区が中心となる大会なので、どうしても毎回拝島だの羽村だのというところまで出かけていくことになる。
 でも、今日は友人のHORさんが出す車に乗せてもらえるので、とっても楽だ。

 団体戦はダブルス5試合、シングルス3試合での対戦で行われる。
 僕はT中さんと組んでダブルス2に出ることになっていた。T中さんというのは、仲間内ではほとんど負けなしの県大野郎なのだけれど、実はそれはシングルスに関してであって、ダブルスになると急にオーラが消え失せる。本人はダブルスに関しても県大会の資格を持っていたと自信満々なのだけれど。

 対戦はまずシングルス3からシングルス3試合をおこない、続いてダブルス5からダブルス1へとおこなわれる。つまり、僕の試合は最後の方、7番目なのだ。
 その間、炎天下でずっと応援をしているわけだけれど、それだけでだんだん疲れてきてしまう。暑いってだけで、体力を消耗するからなあ。

 初戦のシングルス3は2−8で負け。相手は錦織選手にどことなく顔の似ている若者で、僕らは勝手に錦織くんと呼んでいたのだけれど、彼がけっこう強すぎて手に負えず。

 シングルス2は、フェデラーマニアのRogerさんが8−1で圧勝。

 シングルス1は、T中さんが8−1でこれまた圧勝。ちなみにこのシングルス1の相手もむちゃくちゃ強くて、たとえば僕が出たならばまったく相手もされなかっただろうというレベルだった。

 ダブルスは3セットマッチで行われ、その初戦はこちらは女ダブペアで、相手は男ダブペア。でも、女ダブペアがものすごく頑張ってくれて、途中から相手のペアは本気のプレイになるし、相手の応援は全員がこちらの女ダブの応援にまわるという展開に。4−6、2−6で負けはしたものの、とっても見ごたえのある試合でした。

 ダブルス4は、A池さんとHORさんのペア。HORさんが絶好調で1セット目を6−0で一気に奪ったのだけれど、腰痛のためにしばらくテニスをしていなかったA池さんの調子がむちゃくちゃ悪い。その上、2セット目に入ったところで、HORさんの足が攣ってしまい、そこから防戦一方の展開に。
 その試合が終わらないうちに、隣のコートでダブルス3の試合が始まる。
 ダブルス3はこちらはミックスペアで、相手は男ダブペア。が、シングルスでも勝利をもぎとっているRogerさんが相手を寄せ付けず、7−5、6−2で一気に勝ちを奪う。

 この時点で3勝2敗。足を攣ったHORさんと絶不調のA池さんの試合がまだ終わっていないのだけれど、その隣のコートにT中さんと入る。いよいよ自分の試合のスタート。

 試合前の練習では、緊張しているのか、まともにボールが打てていなかったのだけれど、試合が始まってしまえばぜんぜん問題なし。気持ちいいショットをガンガン打つことができるぞ。
 特に1セット目のサービスに関してはパーフェクトで、スライスサーブでポイントを先行しておいて、フラットサーブでエースを決めるということがきっちりとできていた。フラットサーブが狙った場所にピンポイントで入ってくれたので、これはもうチョー気持ちいい。
 フォアストロークも、ミスをしてもT中さんが「その調子で思いっ切り打っていってください」と言ってくれるので、遠慮なくガンガン攻めていく。相手のセカンドサーブが2人とも威力がなかったので、それをかたはしからストレートにぶつけていくこともできた。
 カウントを気にせずにただただガムシャラに打っていたら、いつの間にか第1セットをとっていた。自分ではゲームカウントをまったく把握していなかったのだけれど、あとで聞くと7−5だったのだとか。そんなに長いこと第1セットをやっていたという記憶はまったくなかったのだけどなあ。

 この第1セットの途中で隣の試合が終了。なんと、1セット目は6−0のストレートだったというのに、そのあとの2セットは5−7、3−6でひっくり返されてしまったのだった。
 足が攣っていたHORさんは、さらには腕まで攣ってしまったのだとか。

 かくして3勝3敗となり、あと2つ勝てば勝ちが確定、2つ負ければ負けが確定、1勝1敗だと得失セット数をカウントして勝敗を判定するという状況に。
 ううっ、これはなんとしてでも勝たなければ。

 が、第2セットに入ってから、相手の調子がどんどんよくなってくる。そもそもが、ものすごくうまいペアなのだ。それに対して、僕のテニスがセオリーにはずれているということで、うまく対処できずにいたってことなのだろう。
 第2セットになると、僕のフラットサーブがまったく入らず、スライスサーブメインとなってしまう。が、相手もうまいペアなので、僕ごときのスライスサーブはまったく苦にならないようで、なかなかエースをとることもできず、前衛にチャンスボールが返ってくるということもなく、丁寧にさばかれてしまう。
 そこからクロスにつなぐのか、ストレートに攻めるのか、いささか迷いがあったのがよくなかったのか、僕の打ったボールが何度も前衛のポーチにつかまってしまう。
 また、相手のスマッシュチャンスは、ことごとく僕がマトになってしまい、マトリックスのように避けたり、避けきれずにぶつけられたり(涙)
 この第2セットは相手に先行されながらも一進一退の接戦になったのだけれど、力及ばず5−7で落としてしまう。
 さすがにこのあたりで体力的に厳しくなってきたので、第3セットに突入することだけはなんとか避けたかったのだけれど。

 第3セットも相手に流れがいったまま、先行されてしまう。
 自分のリターンが甘くなって打ち込まれる場面が増えて、T中さんには申しわけなかったのだけれど、さすがに疲れてきて集中力が落ちてきている。
 チェンジコートのたびに椅子に座り込んであえいでしまうような状態で、実に厳しい。
 1−4から踏ん張って、相手のセカンドサーブはことごとく前衛にぶつけていったりして、追い上げていったのだけれど、結局は4−6で負け。

 相手が僕よりうまかったというのは明らかだけれど、それでも勝つチャンスがなかったわけではないので、そこのところはけっこう悔しい。でも、自分としてはかなり頑張ったのではないかと思う。そんなに悪いデキでもなかったと思う(結果には結びつかなかったけれど)。
 厳しい試合だったけれど、久しぶりに試合そのものを心底楽しむことができた。

 これで3勝4敗であとがなくなってしまったのだけれど、このあとダブルス1の試合を7−5、6−4で勝って4勝4敗。
 得失セット数が8−7で、なんと1セット差でこちらの勝ち!
 ううっ、1セットとっておいてよかった。

 次は決勝戦だ。僕は15部にあがってから3戦全敗なので、他の人に任せた方がよさそうだなあ。


2013.5.25(土)

▼父親が携帯の機種を変更したいというので、一緒に携帯ショップへ。
 家族の携帯はすべて僕の名義になっているので、毎回僕が一緒についていかないと何もできないのだ。それがいやなので、名義も変更して、支払いも父の自分の口座にしたいという。
 ところが、名義の変更と機種の変更は同時にはできないというので、とりあえず今日は名義の変更だけ。ただ、次に来た時にスムーズに機種の変更ができるように、機種を選定し、窓口に出すだけで手続きをしてもらえるためのメモも書いてもらう。
 これで、次回は僕がついていかなくても機種の変更がスムーズにできるはず(たぶん)。

▼午後は嫁さんと一緒に日本橋三越へ。
 6月に息子の結婚式があるので手入れに出してあった嫁さんの着物と娘の振り袖を受け取り、さらに着物用の草履とバッグを購入。


2013.5.24(金)

▼朝のドトールコーヒーで本を読んでいたら、隣のテーブルでフィリピン人の女性2人がタガログ語で会話をしていたので、思わず耳をそばだててしまう。どうやら、ブランド物の好きなオカマの話で盛り上がっているらしいってことだけは聞き取れた(笑)

大沢在昌『カルテット2 イケニエのマチ』角川書店を読了。

 前作で出会った3人が、チームを組んで川崎にある中国人だけが住む町に潜入する。身元不明の少女の遺体がその町の近くで連続して見つかるが、中国人が支配するその町では、日本の警察には犯人を捜す能力がなかったからだ。
 金を稼ぐために日本に来たものの、日本に馴染めないままにその町に流れ着いた中国人たちは、かつて香港にあった九龍城塞のような、国家権力の及ばぬ空間をそこに作り上げていた。そして、その町の裏には、香港の黒社会、日本のヤ...クザの姿が見え隠れしたいたのだが…。

 設定そのものは、かなり劇画チックに思えるが、リアルな描写によってそのあたりは違和感なく読まされてしまう。テーマとなる在日中国人に関しても、かなり丁寧な背景説明があり、ただ単に一気読みのエンターテインメントとは一線を画している。さすがは大沢在昌だ。
 ただし、『新宿鮫』あたりと比較すると内面描写はさらっとしており、本格的なハードボイルドへの足がかりとなる作品を若者向けに書いたという印象になっている。それゆえ、すでに本格的な作品に触れている読者にしてみれば、物足りなさも感じるだろう。
カルテット2  イケニエのマチカルテット2 イケニエのマチ
大沢 在昌

角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-12-25
売り上げランキング : 364654

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼昼の12時からクライアントにて打ち合わせ。
 しかし、いくら忙しいからって、打ち合わせを昼の12時からってのはないんじゃないの。
 ようやく打ち合わせが終ったのが13時半で、「どっか、この辺でメシでも食っていこうか?」って、同行した若いのに声をかけると、「すみません。すぐ会社に戻らないといけないんです」ってんで、昼飯も食わずに戻って、若いのは会社へ、僕は会社の近くのトンカツ屋へ。
 思わず半ライスをおかわりしたら、その量が多くてややもてあましてしまう。うーん、若くないなあ。

▼テニススクールに行き、レギュラークラスでのレッスン。
 いつまでたってもバックハンドのうまくならない僕に、「よしださん、バックハンドはとりあえずスライスでしのぐことにしましょうか」ってんで、根本からフォームを直されてしまう。
 でも、おかげでバックハンドスライスがかなり気持ち良く打てるようになった。
 もっとも、まだまだ試合でしのげるようなバックハンドスライスじゃないし、相手のボールにパワーがあれば打ち負けてしまうのだろうけれど。


2013.5.23(木)

▼プライバシーマーク更新のための書類審査に行く。5回目の更新なので、今度こそパーフェクトと思ったら、山のように書類の修正を指示されてしまった。なんで同じ書類なのに、更新のたびに鬼のような修正が必要になるんだ!?
 1箇所「ここは、どうしてこういう規定になってるんですか?」と聞かれて、「前回の審査でそうするように指摘されたんです」と答えたら、思わず黙り込んでいたけれど、本当にそういうレベルの審査なんだよな。
 個人情報保護法って、本当に悪法以外のなにものでもないよな。

▼インド映画『きっと、うまくいく』を、シネマート新宿スクリーン1にて観る。
 仕事を終えて6時15分からの上映に駆けつけたところ、すでにほぼ満席状態。3列ある座席の真ん中の列はいちばん後ろに1席が残っているだけで、「じゃあ、左右の列で通路際が空いていれば」というリクエストも「通路際はすでにぜんぶふさがっています」と言われる始末。
 映画祭での上映は別にすると、インド映画でこれほど観客が詰めかけているのって、前代未聞なのではないだろうか?

 チケット売り場のすぐ近くに字幕を担当した松岡環さんがいて、なにやら僕を手招きしているので挨拶に行くと、今回のインド映画4本の配給を担当した「株式会社アンプラグド」の担当の方を紹介してくださる。この会社、インド映画の『ロボット』『ボス その男シヴァージ』、そして今回の『ボリウッド4』を配給した偉い会社なのだけれど、今度はブルース・リーの若い日々を題材にした『ブルース・リー マイブラザー』、ブルース・リーを題材としたドキュメンタリー『アイアム ブルース・リー』、「ミュージカルがない、スターがいない、とにかくかわいい!」というインド映画『スタンリーのお弁当箱』の公開を控えているのである。
 日本語字幕がないとこうした映画を観ることができない当方としては、まことにもってありがたい会社なのだ。こうした会社のご尽力のおかげで、外国語に不自由な僕も、大きなスクリーンでアジア映画を楽しめるわけなのですね。本当に本当にありがたい。

 映画上映前に、映画評論家の町山智浩氏と、IT企業に勤める在日インド人の方のトークショーがあった。このトークショーの中で、インドの大学がいかに厳しいかなどの話があり、それがその後に観た映画の理解をだいぶ深めてくれた。実にありがたいトークショーであった。

 さて、肝心の映画の方はというと…。

 競争に打ち勝つことだけを強いられる名門工科大学に入学してきた3人の若者たち。自由人のランチョーはその学風に染まることなく、「自分の人生を自分らしく生きる」ために、ことあるごとに学長と対立してしまう。
 そして、本当は動物カメラマンとなりたいファルハーン、貧しい家に育ち、なんでも神頼みの苦学生のラージューの2人は、ランチョーにふりまわされつつも、かたい友情で結ばれて、青春を謳歌する日々を送る。
 映画はその3人のトラブルだらけの青春の日々と、大学卒業後に行方をたったランチョーを探すファルハーン、ラージューの10年後の長い長い1日を描いていく。

 はっきりいって、ここ数年で観た映画の中のベストであります。実に素晴らしい。上映時間170分が、まったく長く感じられない。
 とりわけ脚本が素晴らしく、さりげないエピソード、さりげない場面が、ことごとく後半で伏線として活かされてくる。以前からインド映画は伏線の使い方がものすごくうまいと思っていた。『家族の四季−愛すれど遠く離れて−』などは、その伏線がうますぎて、思いがけずボロボロに泣かされてしまったりしたわけだけれど、本作における伏線の張り方はそれ以上に見事としかいいようがない。「えっ、あのシーンが、ここでこんな風に活かされるの!」と、びっくりさせられどうしで、ラストのオチにいたるまで実に実によくできている。脚本がとてつもなくよく練られているのだ。
 大いに笑わされ、大いに泣かされ、大いに怒りをおぼえ、とにかくありとあらゆる感情をゆさぶられる。
 そして、「自分の人生を生きなさい」というメッセージが、熱く熱く胸をうつ。

 歌と踊りのシーンは、これだけ長尺の作品であるにもかかわらず、それほど多くはない。多くはないのだけれど、これが実に楽しい。
 男子学生たちがシャワーを浴びながら「あーる・いーず・うぇーる」と唄い踊る“Aal izz Well”、ランチョーが恋人のピア(カリーナ・カプール)と唄い踊る“Zuuby Dooby”の2曲は、本当に本当に楽しい。

 インド映画は長い。無意味な歌と踊りのシーンがストーリーに関係なく唐突に始まる。
 そんな偏見だけを持ってインド映画を拒否している人がいたなら、これほどもったいない話はない。この映画は、そんな偏見は軽々と打ち破る傑作なのだから。
 ぜひぜひ映画館に足を運びましょう。
 そうすればこれからの人生、辛い場面、厳しい場面に遭遇したとしても、胸に手をあててこうつぶやくことで乗り越えることができるのだから。
「あーる・いーず・うぇーる」と。

 予告編はここhttp://www.youtube.com/watch?v=w5j5ayhfKAE
 Aal izz Wellはここhttp://www.youtube.com/watch?v=Hy3rPcoC2vA


2013.5.22(水)

▼ゆうべ、バリウムを出すために追加で飲んだ下剤が効きすぎて、やたらと腹が痛いぞ(涙)

▼嫁さんの描いた水彩画が埼玉県の県展(埼玉県美術展覧会)に入選したと電話が入る。
 さすがに入選は無理だろうと話していたのに、びっくりだ。これ、自分のテニスに例えるならば、県大会に出場する資格をゲットするようなもので、はっきりいってまずあり得ない。いやはや。
 花束は買ったばかりだったので、今日はお祝いのケーキを買って帰る。

大沢在昌『カルテット1 渋谷デッドエンド』角川書店を読了。

 幼い頃に何者かに家族を惨殺され、怒りを抱えて暮らしてきたタケルは、その怒りを犯罪者狩りで発散する日々を送っていた。そのタケルに目をつけたのが、超法規的組織で犯罪者を取り締まろうと画策する警視正のクチナワだった。
 クチナワにリクルートされたタケルは、ヤクザが背後にひかえ、会場内で平然とドラッグがやりとりされる巨大イベントに潜入するのだが…。

 大沢在昌の本領は『新宿鮫』に代表される重厚なハードボイルドであるのだけれど、その一方で、ひたすら読者を楽しませることだけを追求したエンターテインメントも多く書いている。本書は後者に属する作品で、前者を期待するとかなり物足りないものの、とにかく一気に最後のページまで読ませてしまう。
 設定のベースにあるのは、『ワイルド7』と同じ。超法規的な組織で犯罪をたたきつぶそうというお話だ。 ただし、大沢在昌がただそれだけの話にするわけもないので、とにかく続きを読むことにしよう。
カルテット1  渋谷デッドエンドカルテット1 渋谷デッドエンド
大沢 在昌

角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-12-25
売り上げランキング : 191406

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.5.21(火)

▼今日は健康診断。
 いつもは新大久保にある総合病院で受診していたのだけれど、今年から花粉症やコレステロール値の治療でお世話になっている病院に切り替える。会社に行く通り道にある病院なので、この方が楽なのだ。

 結果は後日ということになるのだけれど、TANITAの体組成計での測定結果だけその場でもらうことができた。
 なんと、体重、身長、体脂肪率等から割り出した体内年齢が「30才」となっているではありませんか! すごいぞ、オレ。
 毎晩、夕食後にスイーツを食べまくっているわりに体重が増えないのだけれど、この結果をみると「基礎代謝レベル」もかなり高いレベルであるらしい。
 なんか、すっげえ嬉しい結果だぞ。

森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ』角川書店を読了。

 ある日のこと、小学4年生のぼくの住む町に、どこからともなくペンギンが現れる。 そのペンギンは、歯科医院に勤めるお姉さんが創り出したものだった。
 さまざまなことを研究しているぼくは、友人のウチダ君と共に町に流れる川の源流を探る研究などをしていたが、そこにペンギンの研究とお姉さんの研究がつけくわえられた。
 だけど、町に起きる不思議な出来事は、どんどん増えていき、ぼくたちはついに草原に浮かぶ不思議な透明の球体を発見してしまう。最初にその球体を見つけたハマモトさんも仲間に加えて、その不思議な物体の研究も始めるのだけれど…。

 森見登美彦の小説は、相変わらず変で不思議だけれど、この作品はそれまでの作品にあったお祭り騒ぎのような猥雑さが消え、不思議な静謐さをたたえている。それでいて、クライマックスでは怒濤のような描写が登場し、そして最後にはなんともいわくいいがたい余韻を残してくれる。帯に「森見登美彦、新境地へ!」とあるが、なるほど、そんな感じだ。
ペンギン・ハイウェイペンギン・ハイウェイ
森見 登美彦 くまおり 純

角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-05-29
売り上げランキング : 81374

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.5.19(日)

▼今日は、インスピの男子シングルスオープンに出場。
 ま、はっきりいって全敗覚悟の出場です。オープン大会で、そうそう簡単に勝てるわけがない。このところ、やたらと勝負弱いしね。

 会場に着くと、6日の男子シングルス中級で、エキシビの相手をしてもらったY田さんを発見。
 前回のエキシビでお互いにしんどい試合をしているので、「今回は対戦したくないですね」というので、別々のブロックになるように受付を済ませる。
 そこに現れたのが、友人のN濱さん。彼は単身赴任で仙台に行っているはずなのに、なんであっちこっちで会うのだろう? これまた別ブロックになったので、対戦しないで済む。友人とはいくらでも対戦する機会はあるので、わざわざ参加費を払って対戦することもないしね。

 今日は同じ会場で女子シングルス上級もあり、その参加者の中に知り合いのS良さんの名前もあったのだけれど、ぜんぜん現れる気配がない。
 本日の運営担当のシゲちゃんに「絶対に寝坊してるんだよ!」と断言したのだけれど、優しいシゲちゃんは「いえ、お忙しい方ですから、きっと他にご用事ができたのでしょう」と、S良さんをかばうようなことを言う。君はまだおたんこさんのことが分かっていないようだね。
 で、もちろん寝坊していたS良さんは、大遅刻して会場に現れ「エキシビだけでもやらせてくださ〜い!」とシゲちゃんに泣きついていたのでした。

 それはさておいて、自分の試合。
 初戦の相手は関西弁の若いお兄ちゃんだ。後で話を聞くと、京都で生まれ育って、就職で埼玉に移ってきたばかりで、テニスの試合は久しぶりだったという。試合勘を取り戻すために球数を多く打ちたいと言っていたわりには、バコバコと打ち込んで来て、けっこう自滅してくれていた。
 で、これなら、勝手に自滅してもらうのがいいだろうってんで、こちらは丁寧につなぐテニスに徹する。それで先行することができ、このままなら特にこちらから攻めなくても勝てるだろうと思っていたのだけれど、途中から丁寧なテニスに切り替えられてしまう。
 そうしたら、この兄ちゃんの方がうまいというか、僕の方がズタボロのミスだらけのテニスとなってしまって、あっと言う間に追いつかれ、そこからとったりとられたりを繰り返して、ふと気がつけば5−5フォーティオールの一本勝負。
 なんと、自分でも信じ難いことに、ここで僕がダブルフォールトを出して負けてしまう(涙) それまで、ダブルフォールトなんて1本も出していなかったのに、びびって入れに行くサーブを打ったら、それがフォールトになってしまったのだ。
 ううっ、なんて情けない負け方なんだ。

 受付に戻ると、前回エキシビをやったY田さんがいま対戦したばかりの兄ちゃんに「粘り強くていやなテニスだったでしょう」と話しかける。
 そうか、Y田さんにとっては、僕のテニスは「粘り強くていやなテニス」だったのかと、ちょっとビックリしてしまう。

 2試合目はオープン大会にしては手頃な相手だったにもかかわらず、ぜんぜん自分のテニスができなかった。
 最初のうちは攻撃的に打っていったのだけれど、風が強くなってきたこともあって、それがことごとくバックアウト。
 そうなると、だんだん打ち込むことができなくなっていき、どんどん小さなテニスになっていってしまう。
 完全に自分に負けているというパターンで、そこでミスをすると、さらに委縮してなおさらに小さなテニスになっていくという最悪のパターン。
 ぜんぜんラケットを振り抜くことができなくなってしまい、弱々しいシコラーテニスを繰り返すだけ。
 そうなると、相手は自分のテニスを好きなようにすることができるわけで、何もできないままに1−6で負けてしまい、ひどい自己嫌悪に陥ってしまう。

 運営担当のシゲちゃんに「ううっ、何をどうすればいいのかぜんぜん分からなくなってしまった。頼む、なにかアドバイスをください」と泣きつく。
 すると、シゲちゃんが思ってもみなかったアドバイスをくれたのだった。
「自分がミスした時に、その言い訳を叫ぶのをやめましょう」
 実は最近、無意識のうちに「ああっ、いまのは打点がぜんぜんあってないじゃないか!」とか「足が動いてないぞ!」とか、そういうことを大きな声に出して自分に言い聞かせるクセがついていた。それは、同じミスを繰り返さないために、自分を叱っているわけなのだけれど、まずはそれをやめなさいと。
 シゲちゃんとしては、半分ぐらいは冗談で言ったアドバイスだったのかもしれないけれど、確かにそれを声に出して自分を叱ってもあまりいいことはないので、「よし、それはやめよう」と自分に言い聞かせる。
「あと、技術的なアドバイスをするなら、よしださん、真横に移動して打った時にミスが多いんですよ。後ろから前方向に踏み込むようにして打つことを意識してください」
「ということは、いまよりももっと後ろでかまえていた方がいいってこと?」
「そうです。いま、エンドラインのあたりでかまえていますけど、もう少し後ろでかまえて自分の前に空間を作り、その空間に踏み込んでいってボールを打つようにした方がいいですよ」

 3試合目の相手は、すでにブロック予選で2勝している人。つまり、僕が負けた2人に勝ってきている人なのだ。かなりうまい人であると予想できた。
 コートに向かう時に、シゲちゃんに「さっきのアドバイス通りに頑張ってみるよ」と声をかけると、なんだかキョトンとした表情をしている。おいおい、アドバイスしたことをもう忘れているのかよ? その程度のアドバイスだったのか?(笑)
 風はさらに強くなっていたのだけれど、それを気にしすぎると2試合目の二の舞になると思って、風を気にせずに強気で打っていくことにする。
 そして、ミスをしても「うがあ!」とか叫んだりせずに、自分を押さえる。それよりも、サーブを打つ時などに、気合いをこめた声を出すように意識する。
 すると、なんだか自分がどんどんポジティブな気持ちになって、どんどん攻撃的な自分のテニスができるようになっていく。
 そして、前の2試合よりも後ろに構えるようにして、深い位置からきっちり振り切ったボールを打つことを心がける。
 そうしたら、なんと6−3で勝ててしまったではありませんか。
 つまらないミスなどほとんどなく、気持ちのいい自分のテニスがしっかりできたではありませんか。
 ほんのちょっとしたアドバイスをもらうだけで、これだけプレイが変わってしまうなんて!

 結局、この3試合目の相手が決勝戦に進んで、しかも優勝を手にしていた。つまり、僕はただひとり、この優勝者に勝てた人間だったということなのだ。
 最初の2試合ですっかり自信喪失していたのだけれど、この人に勝てたってことは、自分の自信にもつながったので、本当にあの1試合を勝ててよかったと思う。

 さて、まだエキシビをやる時間があるのだけれど、N濱さんとやっても面白くないし、前回やったY田さんとやっても面白くないなあ…と思っていたら、シゲちゃんが「よしださんか、N濱さんのどちらか、S良さんの相手をしていただけませんか?」と言ってくるではありませんか!
 遅刻してきたS良さんの相手を、彼女の知人である僕かN濱さんに押しつけようというのである。
 すると、「いまから免許更新で鴻巣まで行かないといけないから、先に帰りますね」と、N濱さんがさっさと逃げてしまったので、仕方なくS良さんとシングルスをやるはめに。どういうバツゲームですか、これ?
 勝って当たり前で、1ゲームでもとられたらこれ以上はないというドヤ顔をされるのは見えているというのに、なんでその相手をしなければならないのか?
「ちなみに、隣りのコートでは決勝戦をやってますから、大きな声を出して騒いだりしないでくださいね」と、S良さんに釘を刺すシゲちゃん。なんだ、ちゃんと分かってるじゃん。
「じゃあ、ハンディをもらって5−0からね。こっちは歳とってるんだし、すでに3試合やって疲れてるんだから」
「なんなんですかあ、そのハンディって? わけわからないですぅ!」
「ほら、大きな声を出さない! 静かにするようにって、いま言われたばかりだろ!」
 で、仕方なくシングルスをしましたよ。
「はい、6−0」
「はい、7−0」
「はい、8−0」
 そうやって、「11−0」になるまで試合をしました。
「さすがに、よしださんのパワーにはかないませんですぅ」
「いまの試合、一球たりともパワーショットは打ってないぞ。ぜんぶ軽く返しただけじゃないか」
 で、多少のアドバイスはしたのだけれど、ちゃんと聞いていたか?

 というような半日でありました。
 今日は、シゲちゃんのアドバイス通りにして勝つことができたというのが、最大の収穫ということだったのだろう。


2013.5.18(土)

▼今日は27回目の結婚記念日。
 日頃の感謝をこめて、妻に花束をプレゼントする。
 いつも好き勝手に遊ばせてもらっているので、もっと日頃から感謝しないといけないな。


▼娘とペアを組んで、インスピのミックスダブルス初級に出てきた。
 娘と組んで出たインスピの過去の戦績は、昨年の2月が1勝3敗、6月が0勝3敗。実に見事な戦績で、最初は僕が初級に出ることに難色を示していたインスピのスタッフも、この結果を見てまったく何も言わなくなった。実に惨憺たる結果だった。
 その時には、娘がダブルフォールトを連発して、ほとんど試合にならなかったのだけれど、大学のサークルで鍛えられて少しは上達したというので、久しぶりに出てみることにした。
 ところが、会場につくなりびっくり。なんと、知り合いのM嶋くんがいるではありませんか。彼は、さいたま市のシングルスでAクラスに出場している上級者である。なんで、こんな初級の大会に出てきているんだよ。

 本日の参加者は12ペアで、3人ずつの4ブロックに分かれて総当たり戦を行ない、そのあと同順位でのトーナメント戦を行なうという手順になっていた。ただし、2位トーナメント、3位トーナメントについては、決勝戦ができるかどうかは進行の時間しだい。
 さいわい、M嶋くんとはブロックが分かれたので、とりあえず予選では対戦しないで済むことになった。

 最初に休憩が敗って、その後に初戦の勝者と対戦。
 これがけっこううまいペアで、スタート直後は娘がぜんぜんダメダメだったこともあって、あっさり1−3と先行されてしまう。が、そこから娘の調子がよくなってきて、いっきにとりかえしていって6−3で勝ち。
 前回は娘がダブルフォールトを量産し、さらにちょっとでも厳しいボールがくるとまったく打ち返せていなかったのだけれど、今日はぜんぜん違っていた。ファーストサーブがものすごくよくなっていて、かなりエースを量産してくれた。ただし、セカンドサーブは安全重視のアンダーサーブで、それがネット前でかまえている僕のすぐ目の前に落ちてくるので、むちゃくちゃ怖い。そこから打ち込まれたら、絶対に反応できやしないぞ。
 ラリーもけっこう続くようになっていて、すぐにアウトしたりネットにかけていたりした前回から比べれば、すごく上達していた。
 それでも勝つのはかなり厳しく、相手ペアははっきりいって初級なんてレベルではなかったぞ。

 続いて、1試合目でさっきのペアに負けたところと対戦。
 初戦で負けたペアなので安心していたら、男性が半端なくうまい。
 しょっぱなにストレートアタックをくらい、それをボレーで返したところをもう一度ストレートアタックをくらい、今度はサイドラインぎりぎりに抜かれてしまう。この時点で相手の男性がむちゃくちゃうまいということがはっきりとわかってしまう。
 僕のサービスゲームはなんとかキープできるものの、あとは娘のゆるいボールをことごとくこの男性に打ち込まれてしまう。
 結局、手も足も出ないまま6−3で敗退。なんでこんなにうまい人が初級に出てきているんだ? というか、なんでこのペアが初戦で負けているんだ?

 かくして、3ペアすべてが1勝1敗で並んでしまい、僕らに勝ったペアが1ゲーム差でブロック1位、僕たちが2位、最初に僕たちに負けたペアが3位となった。むちゃくちゃ僅差で1位を逃してしまった。
 ちなみに、M嶋くんペアはきっちりブロック1位。そりゃそうだろうなと思ったら、対戦相手は2ペアとも強く、ギリギリで勝ち抜いた1位なのだとか。本当にこれ、初級者大会なのか?

 3試合目は2位トーナメントの初戦。
 相手男性の最初のサーブを思いっ切り打ち返したところ、狙ったコースよりずっと右側に飛んで、ネット前の相手女性を攻撃する形に。思わず「ごめんなさい!」と叫んでしまったのだけれど、相手の女性を攻撃したからとあやまることはないよなあ。でも、「すみませんでした」と、さらに謝ってしまう。なぜだ?
 この試合も相手男性が半端なくうまくて厳しい展開となるが、なんとか6−4で勝ち。
 相手の女性が僕のスライスサーブをまったく返すことができず、それで多少は楽をすることができたが、それ以外は本気で厳しい試合だった。
 娘は、どういうわけかファーストサーブがまったく入らなくなり、アンダーからのセカンドサーブを相手に攻められて苦戦することとなってしまった。
 頼むよ。勝敗の鍵を握っているのは君なんだからね。

 そして、2位トーナメントの決勝戦。
 相手は男性も女性もそろってうまいペアで、なんでこんなに強いペアが1位じゃないんだ?と思ったら、M嶋くんペアに負けたということだった。
 ちなみにどのくらいうまいペアだったかというと、相手の女性のサーブが甘いのでそれを思いっ切り男性にぶつけていったところ、ことごとくきれいにさばかれてしまった。
 女性には厳しいボールを打たないようにしていたのだけれど、相手の男性から厳しいコースに打たれて、思わずそれを思いっ切り打ったところ、それが女性に対するアタックになってしまったという場面が何回かあったのだけれど、それも相手の女性にボレーできれいにさばかれてしまう。
 とまあ、そんなペアだったのである。
 そんなペアに僕と娘のペアが太刀打ちできるわけもなく、あっさり1−6で敗退。

 かくして、ついに最後まで初級らしい相手には出会わないままに2勝2敗で試合を終えることとなってしまった。
 そして、1位トーナメントでM嶋くんが優勝したかと思っていたら、僕たちに勝って1位トーナメントに上ったペアが、M嶋くんペアを倒して優勝してしまったのである。
 なんだ、この初級大会って? 本気で初級なんてひと組もいないじゃないか!

 でもまあ、娘もなんとか初級クラスでならそこそこ試合らしいことができるようになっていたのでホッとした。こらなら、優勝は無理としても、そうそうボロ負けということもなさそうだ。
 またしばらくしたら、娘と初級大会に挑戦するぞ!


2013.5.17(金)

▼テニスのレギュラークラスでのレッスン。
 最近、クラスのメンバーが減って来ていて、今日は3人しかいなかった。しかも、この3人がみんなガッツンと打つのが大好きなメンバーなので、レッスン最後の試合もやたらと気合いが入る。試合に加わったコーチもけっこう楽しそうだ。


2013.5.15(水)

大沢在昌『小説講座 売れる作家の全技術』角川書店を読了。
 プロ作家希望者を対象として、プロとして売れる作家になるための具体的なテクニックを大沢在昌が伝授した1冊。自分は作家になるつもりはないし、なれるとも思っていないのだけれど、これはすごく勉強になった。視点のブレなど、「そうかあ、ここまで気をつけなければいけないのかあ!」と目からウロコ。
 また、冒頭に提示した謎は小説の中盤であっさりと明かして、そこからさらに別の謎を提示するのが長編小説を描く上でのテクニックであるなど、「なるほどなるほど」と何度も何度も納得させられてしまう。
 これは、プロを目指さなくとも、趣味で小説を書いている人なら、何度も読み返すべき1冊だろう。
小説講座 売れる作家の全技術  デビューだけで満足してはいけない小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない
大沢 在昌

角川書店(角川グループパブリッシング) 2012-08-01
売り上げランキング : 1729

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.5.14(火)

▼仕事で外出したついでに池袋のジュンク堂により、買い逃していた1冊を購入。
『ヴェネツィアの恋人』高野史緒(河出書房新社/初版)1785円

 いま、通り道に新刊書店がひとつもないために、買わなければと思いながらすっかり買い逃してしまう本が増えて、本当に困ってしまう。

▼会社帰りに途中下車の古本屋により、店頭均一棚でダブリと承知でお買い物。
『王妃の首飾り(上)』アレクサンドル・デュマ(創元推理文庫/初版)50円
『王妃の首飾り(下)』アレクサンドル・デュマ(創元推理文庫/初版)50円
d『アトランの女王(2)』ジェーン・ギャスケル(創元推理文庫/初版)50円
d『大帝王コナン』ロバート・E・ハワード(ハヤカワ文庫SF/初版)50円
d『海賊と闘うゾンガー』リン・カーター(ハヤカワ文庫SF/初版)50円
d『階層宇宙の危機』フィリップ・ホセ・ファーマー(ハヤカワ文庫SF/初版)50円

 なんか、妙に本を買いたい気分だったのだよね。


2013.5.13(月)

ケン・フォレット『大聖堂 果てしなき世界(下)』ソフトバンク文庫を読了。
 これぞ大河小説! これぞ大ロマン! これぞエンターテインメント!
 夢を追い求める主人公たちにあとからあとから襲いかかる試練、また試練。
 悪役はひたすら悪く、悪賢く、強大で、主人公たちの行く手を阻み、さらにはペスト禍が繰り返し襲いかかる。それをはねのけ、はねのけ、我が道を突き進む主人公たち。
 いやあ、楽しかった。本当に読んでいる間が楽しくて楽しくて、これだけ分厚い小説だというのに、読み終えるのが実にもったいなかった。前作も十分に楽しめたが、本作も十分以上に楽しめた。
大聖堂―果てしなき世界 (下) (ソフトバンク文庫)大聖堂―果てしなき世界 (下) (ソフトバンク文庫)
ケン・フォレット Ken Follet 戸田 裕之

ソフトバンククリエイティブ 2009-03-17
売り上げランキング : 58243

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.5.12(日)

▼11時から2時間、江川コートでM下さんと2人でシングルス練習。
 少しアップしてから大会ルールで試合をして、まずは6−2で勝ち。
 実は、出会ってからいままで、たったの1ゲームもとられたことがなく、その記録をどこまで伸ばせるかがまわりで注目されていたのだけれど、しょっぱなにダブルフォールトを連発して、さらにつまらないミスをやって、あっさりゲームを落としてしまう。
 でも、これで記録にこだわらずに伸び伸びと対戦を楽しめることになって、ちょっとホッとした。いままでは、1ゲームたりとも落とさないように、無理に攻めずに丁寧につなぐテニスばっかりで、ちょっとストレスになっていたのだ。
 これで、あとは負けないテニスだけ意識していればいいので、気が楽だ。

 1試合やったところで、2人とも苦手としているバックハンドの練習を少しして、もう1試合。
 こちらは、M下さんに色々とアドバイスをしながら、試合を進め、6−1で勝利。
 まだまだ負けるわけにはいかないからね。

▼帰宅してすぐに、嫁さんの描いた水彩画を県展(埼玉県美術展覧会)に出品するために車で北浦和の埼玉県立近代美術館へ。
 50号の大作なので、持ち込むだけでもけっこう大変なのだ。

 本人が言うには、川口市の市展は入選したが、県展はまず無理とのこと。習っている先生が出せ出せというので、仕方なく出品したといったところらしい。
 そのあたりは僕にはよく分からないのだけれど、おそらくテニスで県大会に出場するぐらいのレベルなのだろうか(どう考えても、僕に県大会は無理なので)。

▼そのまま、「ブックオフ大宮中川店」へ車を走らせる。
『カルテット1』大沢在昌(角川書店/初版)105円
『カルテット2』大沢在昌(角川書店/初版)105円
『カルテット3』大沢在昌(角川書店/初版)105円
『カルテット4』大沢在昌(角川書店/初版)105円
『アクセス』誉田哲也(新潮社)105円
『ペンギン・ハイウェイ』森見登美彦(角川書店/初版)105円
 やたらと105円の棚が充実していて、あやうく他にもごっそりと買いそうになってしまう。

▼夕方からは、スクールでのシングルス大会。
 参加者は8名で、2つのブロックにわけて総当たりをやって、決勝トーナメントと下位トーナメントに進みます。

 初戦の相手はサウスポーM藤さん。
 むちゃくちゃ速いレーザービームと、サウスポーからのスライスサーブが武器ではあるものの、やたらと暴発が多いので以前はぜんぜん怖い相手ではなかった。が、このところ、きっちりつなぐテニスを覚えてきてどんどん実力をつけてきている。前回もHORさんと最後の最後までどちらが勝つかわからない試合をしていたりして、とにかく油断はできない。
 だけど、ひたすらバックを攻め続けたところ、あっさり6−1で勝ってしまう。うん、これならまだしばらくは負けないぞ。

 2回戦の相手はHORさん。お互いに「またかよ!」ってな気分で、しかもお互いに「今日は勝てそうな気がしない」と言い合っている。
 ひたすらガチンコの打ち合いを続けて、もうちょっとというところで5−6で負け。疲れた。

 3回戦の相手はワイパーH本さん。
 ひたすらセンターに打たれるサービスをブレイクできず。
 それでも、相手を右に左に走らせて、途中まではいい感じで競り合っていたのだけれど、途中から僕を前後に走らせる作戦に切り換えてきて、それに対応しきれずに3−6で敗退。
「よしださんをいい感じにけずっておいてくれてありがとう」って、HORさんと握手してるよ。(くそおっ!)

 かくして、下位トーナメントに降りて、その初戦の相手がH瀬さん。
 すごくうまいし、きれいなフォームのテニスをするのに、なぜか勝ちきれないH瀬さんで、今日もなんとか6−3で勝たせてもらう。(支配人に言わせると、うまいテニスだけれど、泥臭さがないとのこと。「勝つためにはうまいだけじゃなくって、泥臭さも必要なんですよ」だって)
 サーブがひたすら僕のバックに入ってくるので苦しめられたけれど、途中から左手を添えてなんとか返すことだけを意識して、そのあとの展開で勝負することで乗り切ることができた。

 そして、下位トーナメントの決勝戦の相手が、初戦で対決したサウスポーM藤さん。シコラーI井ちゃんを破って決勝戦に勝ち上がってきた。(I井ちゃんとの試合では、レーザービーム連発から、一転してドロップショットを出すなど、きっちり組み立てたプレイも見せ、本当にうまくなってきている)
 でも、初戦とまったく同じ戦略で、さほど苦労することもなく4−0とする。
 が、ここで急激に失速してしまう。疲れがたまってきて、一気に集中力が落ちてきているのが自分でもよく分かる。
 ここで1ゲーム落として、続くゲームも押され気味で、へたするとこのままひっくり返されそうな気配。仕方なく、ここでギャンブルに出ることにして、nCode six-one tourを引っ張り出す。
 普通は、試合の途中でラケットを変えるようなことをしてはいけないのだろうけれど、前にもこれをやって自分のプレイスタイルを変えて勝ちきることができたのだ。
 今回もこれが正解で、なんとか押され気味だったゲームをとって5−1として、続くサービスゲームもエースを連発して6−1で勝ち。

 なんとか、下位トーナメント優勝となったのでした。はあ、疲れた。
 さすがに、1日にシングルスゲーム7試合はきついね。


2013.5.11(土)

▼さいたま市男子ダブルス大会ベテラン55歳の部に、同じスクールの忍者I田さんとペアを組んで出場。
 天気予報では午後から雨とのことだったのだけれど、9時半に家を出て会場に向かう途中でけっこうな雨が降り出してしまう。
 その後、雨は小やみになったり、ひどくなったりの繰り返しで、やむことはなかったのだけれど、大会が中止になるほどではないという、なんとも微妙な調子で降り続けてしまう。
 I田さんと受付を済ませると、相手が来さえすればすぐにでもコートに入れられそうな雰囲気だ。9時半受付で女子ダブルスCクラスをやっていたのだけれど、男子ベテランも同時進行でどんどんコートに入ることになるらしい。
 知り合いの女子の試合を見ていると、さっそく呼ばれて控えに入り、指定されたコートが空いたところで僕らもコートに入る。
 ちなみに、ベテラン55歳の部にエントリーしているのは14ペアだったのだけれど、朝から雨が降っていたために、会場に現れない選手もけっこう多かった。僕たちの初戦の相手も来ていなかったし、対戦相手の初戦の相手も来ていなかった。つまり、僕らも相手もこれが初戦なのだけれど、すでに2回戦に進出していたということなのだ。

 で、この初戦の相手なのだけれど、正直言ってたいしたレベルではなかった。おかげで、好きなだけストレートを抜くことができた。
 ところが、I田さんはというと、相手の打つボールが遅すぎてタイミングがあわずに、ミスを連発してしまう。おいおい、こんなしょぼいペアを相手にそれはないでしょ(笑)

 それでも、負ける要因はないので、6−1でさくっと勝ってしまう。
 試合が終ったところで、相手の方が「ストレートを抜かれまくって、手も足も出ませんでした」とガックリ肩を落としていると、I田さんが「すみません。この人、ストレート抜きが大好きなもんで」と、相手に言い訳をしているような、なぐさめているような。

 なんと、これですでにベスト4で、次が準決勝だ。
 じきに控えに呼ばれてコートが空くのを待っていると、そこにいた準決勝の相手を見て、I田さんがにこやかに挨拶をしに行くではありませんか。なんとなんと、この相手のひとりが、むかしうちのスクールに通っていたという人で、I田さんとは顔見知りだったのである。顔見知りどころか、その人のお兄さんとはペアを組んでいたというのだ。
 そして、「諦めよう。この人はものすごく強くて、勝ち目はないから」と言うではありませんか。

 実際に試合がスタートしてみると、確かにものすごくうまい人だった。
 僕のパワーショット、スライスサーブはそれなりに威力を発揮していやがってもらえたのだけれど、全体的なレベルは圧倒的に先方が上で、あやうくタコ負けをくらうところをかろうじて1ゲームとって1−6で敗退。とにかくネットプレイからの相手の逆をつくボレーがうまかった。
 続く決勝戦でも、相手もけっこう強いペアだったにもかかわらず、一方的にポイントを稼いで6−1で優勝。いやあ、強い。かなわないわけです。

 春には優秀選手決定戦でまた対戦することができるのかもしれないけれど、その時にはなんとか2ゲーム以上をもぎとりたいものだ(無理かな)。


2013.5.10(金)

▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
 今日は、若いK林くんが振り替えでやってくる。年齢を聞くと20歳というではないか。なんと、娘と同じ歳だぞ…って、さらに話を聞くと娘と同じ中学。ということは、娘の同級生じゃないかあ。試しに聞いてみると、娘のことを知っていた。クラスは別だったけれど、うちの娘は地味なキャラのくせに妙に目立っていたので、わりとひろく知られていたりしたみたいなのだ。
 ところが、さらに驚いたことに、いつも同じクラスで一緒にテニスをしていたT橋さんの息子も同級生であることが判明してしまう。
 ひえーっ、そうだったの! 今日の今日までぜんぜん知らなかったぞ。

 今日は、新しくガットを張り替えたばかりのラケットを使ってみる。
 コーチからは「テンションがゆるすぎない?」と心配されたのだけれど、つかってみるとぜんぜんそんなことはなくて、そのゆるさが非常に心地よい。
 うん、これならちゃんと自分のプレイができます。

 そしてさらに、ランクアップを申し渡されてしまう。
 うちのスクールでは、キンダークラス、ジュニアクラスを別にして、生徒のレベルを7段階に分けている。「初心者・初級者」「初中級者」「中級者」「中上級者」「上級者」「超上級者」「最上級者」。
 なんで、「上級者」の上にさらに2つもランクがあるんだよ?って誰もが突っ込みたくなる分類なのだけれど、世間一般の分類で言えば「上級者」が「中級者」、「超上級者」が「上中級者」、「最上級者」が「上級者」といったところだろう。
 で、僕はいままで長いこと「上級者」のクラスにいて、それで満足していたし、ずっと「上級者」のままなんだろうなと思っていた。それが「超上級者」へのランクアップを言い渡されてしまったのだ。
 いや、それおかしいでしょ。こんなヘタクソな「超上級者」なんていないでしょ。
 そこで「いやだ!」と拒否したのだけれど、拒否権はないのだそうだ。
 そういえば、「上級者」クラスにランクアップしたときも拒否したのだけれど、認められなかったんだよなあ。
 これで、「上級者」クラスまで限定のシングルス大会に出られなくなってしまった…。


2013.5.9(木)

▼会社の近くの図書館に寄って、取り寄せをお願いしていた本を受け取る。
 早いところ『大聖堂 果てしなき世界』を読み終えなければ。


2013.5.8(水)

▼新宿の映画館「シネマート新宿」で「ボリウッド4」というインド映画の連続上映が続いているのだけれど、今日はその3本目『命ある限り』を見てくる。
 主演はキング・オブ・ボリウッド、シャー・ルク・カーン。ヒロインは『タイガー 伝説のスパイ』にも出ていたカトリーナ・カイフと、本作が初お目見えのアヌシュカ・シャルマ。

 舞台はロンドン。
 サマル(シャー・ルク・カーン)は貧乏ながらも夢にあふれる若者で、いくつもの仕事を掛け持ちして働き、空いている時間にはギターを抱えて街角でうたっていた。
 ミラ(カトリーナ・カイフ)は裕福な実業家の娘で、父親の決めた婚約者と近く結婚することになっていた。
 ふとしたことで知り合ったサマルに、ミラは歌を教えてくれと頼み込む。愛する父親の誕生日に、父親の出身地の言葉で歌を唄いたかったからだ。その代わりに、サマルは上品な英語を教えてくれとミラに頼む。よりよい仕事を得るためには、ちゃんとした英語が必要だったからだ。
 やがてふたりは互いを愛するようになるのだけれど、交通事故で死にかけたサマルを救うために、ミラは神に祈るのだった。彼を助けてくれれば、もう二度とサマルと会えなくなってもかまわないと。
 それから十年。ミラと分かれたサマルはインドに戻り、軍隊で爆発物処理を担当していた。防護服もつけずに危険な作業に挑む彼を、イギリスのテレビ局に務める新人のアキラ(アヌシュカ・シャルマ)が密着取材することになる。アキラにとって、自分のキャリアをスタートさせるための大切な企画だった。
 偶然からサマルとミラのロマンスを知ったアキラだが、やがて自分もどうしようもなくサマルに惹かれていってしまう。
 そして…。

 いやあ、楽しかった。特に前半、パーティ会場で若者たちのエネルギーが噴き出さんばかりのダンスシーン。この楽しさ!
 インド映画は、こうした若者のロマンスを描く時に、いちばん輝いているのではないだろうかと思えてしまう(いったい、いつまでシャー・ルクは若者を演じることができるのだろう? 本作でもぜんぜん違和感なく若者を演じていたぞ)。
 後半になると、過去をひきずるサマルはちょっと陰のあるキャラクターとなって前半とまるで違ってしまうのだけれど、そこに登場するアキラの天真爛漫なキャラクターが映画を輝かせる。いやあ、垂れ目のアヌシュカ・シャルマ、すっごくキュートでいいぞ。

 ストーリーはいささか強引で、じゃっかん無理があるのだけれど、そんなことはどうでもよくなってしまう。そんなことにこだわって、この映画を楽しめないのはもったいない。

 監督は本作が遺作となってしまったベテランのヤシュ・チョプラ。ボリウッドのお家芸“切なすぎるメロドラマ”のひな形を作り上げた伝説の巨匠なのだそうだ。
 エンディングロールは、本作撮影中の監督の姿をたっぷりと見せてくれて、この監督に対するスタッフたちの愛情が溢れている。
 そして、音楽を担当するのは『スラムドッグ$ミリオネア』のA・R・ラフマーン。
 上映時間は175分と長いが、長ければ長いだけ楽しい時間が続くのだ。


2013.5.6(月)

▼今日はインスピリッツテニスクラブのシングルス中級に参戦。
 受付ではいつも「本日の目標」を書かされるのだけれど、僕の目標は「タコ負けはしたくないぞ」。
 いいのか、それが目標で。

 初戦。普通にうまい40代。
 対する僕は、もうまったくのボロボロ。
 相変わらず絶不調が続いている。
 というか、スリクソンの感触がむちゃくちゃ悪いんですけど。
 普通に打っているのに、ぜんぜん思うようなボールが飛んでいかない。
 3ゲーム終ったところで、どうにも我慢できずにnCode six-one tourにラケットを切り替える。
 市民大会のための調整を兼ねているので、スリクソン以外のラケットを使うつもりはなかったのだけれど、ガットの感触が悪すぎてまったく試合にならないので仕方がない。
 nCode six-one tourに切り替えて感触はよくなったものの、絶不調は絶不調のままで、なかなか思いっ切り打つことができず、なんとこの僕がシコリテニスに徹することに。右に左に打ち込まれるボールを、ひたすらボヨヨンボヨヨンと返していくテニス。それにじれて相手がミスってくれるのをひたすら待つばかりのテニス。
 ううっ、こんなん、自分のテニスじゃないぞお! やっててぜんぜん楽しくないぞお。
 相手はバックがいいので、なるべくフォアに返すように心がけるが、ボヨヨンボールばっかりなので、フォアもバックもありゃしない。
 でも、自分のテニスじゃないけど、ひたすらねばって6−4で勝ち。
 ぜんぜん嬉しくない。

 本日の試合進行担当のI井ちゃんに「このラケット、もうガット死んでるかなあ?」と相談してみると、「大丈夫だと思いますよ」と言いながら、自分のスリクソン2本を出してきて「よかったら、これを使ってみますか。それこそ、こっちの方がガットは死んでると思いますけど」と言ってくれる。
 ガットはタテにポリ、ヨコにナチュラルを張ったものなのだけれど、ハードヒッターのI井ちゃんがさんざんガンガン打ったもので、すでに張り替えの時期が来ているものなのだとか。

 で、そのI井ちゃんのスリクソンを借りての2試合目。
 けっこううまい相手だったのだけれど、I井ちゃんのスリクソンがむちゃくちゃよくって、気持ちよく攻めていける。
 相手がゲームをとって、僕が取り返して、また相手がゲームをとって、次に僕が取り返しての繰り返しで、一度も僕がリードしないまま5−5となってしまう。
 こちらのリターンが短くなってしまうと、すべて僕のバックにきれいに打ち込まれてしまうので、まったく自分が優勢に立つことができない。
 それまでの流れからいくと、この最後のゲームを向こうがとって負けることになってしまうのだけれど、スライスサーブで先行して、そのまま相手を押し切って6−5で勝ち。
 ふう、厳しかった。
 でも、I井ちゃんのスリクソンに変えただけで、プレイがこれほど変わってしまうとはびっくりだ。
 I井ちゃん、ありがとう。えっ? なんでそんなに怖い顔をしているの? 試合が長い? 大会進行に支障が出る? ごめんよお!!

 3試合目もI井ちゃんのスリクソンを借りる。
 A池さんから譲ってもらったスリクソンに比べると、じゃっかんトップライトになっている。ガットだけじゃなく、それも使いやすい要因になっているのかな。
 で、3試合目の相手、若い兄ちゃんなんだけど、ものすごいサービスを打ってくる。
 そして、フォアストロークも強烈で、右に左にまったく手の届かないところにバシバシ打ち込まれてしまう。
 打ち込まれないためには、こちらもそれなりに厳しいボールを打たなければならないのだけれど、そうなると肩に力が入りすぎてしまってミスが増えてしまう。
 かくして、自分のミスと相手の強烈な攻撃の相乗効果で、あっと言う間に0−6のストレート負けをくらってしまう。
「ダメだよ、君ほどのストロークを持った人間が中級に出てきちゃ」
「だって、中級で優勝したことないんですよ」
「君ならオープンで充分に通用するよ。オープンに行きなさいよ」
「オープンなんて、怖いですよ」
 いや、本当に中級になんか出てきちゃダメってレベルなんだからね、君は。
 案の定、この兄ちゃんが隣りのブロックの1位を倒して優勝してしまうのだけれど。

 ちなみに、本日の僕の目標は、「タコ負けはしたくないぞ」だった。ううっ、こんなささやかな目標さえもかなえられないのか(号泣)

 時間が余ったので4ゲーム先取の試合をやらせてもらう。
 相手は、なんとなく見覚えのある小太りで頭のてっぺんが薄い男性。
 けっこう積極的に攻めてくるタイプで、油断するとガツンと打ち抜かれてしまう。
 僕は念のために自分のスリクソンを使ってみたのだけれど、サーブすらまともに入らず、このガットはもうどうしようもないと諦めて、I井ちゃんから借りたスリクソンに切り替える。
 自分のスリクソン、ガットを張り替えてからまだ1ヶ月しかたっていないのだけどなあ。
 試合は、お互いにまったくサーブをキープできないままに3−3となって、最後が僕のサーブ。
 ここまでの流れでいくと、次に僕がキープできずに負けるというパターンなわけだけれど、相手が急にミスを連発して4−3で勝ち。

 とりあえず、多摩シャカに始まる連敗街道をなんとか抜け出せたから、今日のところはそれでOKということにしよう。

▼ここから、スクーターで1時間かけて、岩槻南部公民館のテニスコートへ。
 チーム弁慶の練習会のはずが、参加メンバーが足りずにテニスオフで募集をかけて7人となっていたのだけれど、弁慶のメンバーに続々とドタキャンが入り、結局は弁慶のYN井さんと僕と、テニスオフで参加してきた2名の4名のみ。
 しかも、4面あるテニスコートのうち、使っているのは僕らだけ。
 他の3面はキャンセルが入ったとのことで、管理人さんからは「好きなコートを好きなように使っていいですよ」と言われたらしい。でも、そんなことを言われても、4人で4面のコートは使えません。
 結局、4人で6ゲーム1セットマッチのダブルスゲームをひたすらくりかえすことに。

 とりあえず自分スリクソンのラケットを使ってみたところ、今度はさっきほど気持ちの悪い感触じゃなく、なんとか使い物にはなるってレベル。
 4時間で6試合をやって、4勝2敗。
 さすがに最後の方ではむちゃくちゃ疲れてしまった。だって、朝の8時から夕方の5時まで、ずっとハードコートで試合を続けていたんだものなあ。そりゃ、疲れるよなあ。

▼帰宅して、ラケットをガットの張り替えのためにスクールに持ち込む。
 先月張り替えたばかりなんだけど、週末にはまだ市民大会があるので仕方がない。とてもじゃないけれど、この感触のまま市民大会に挑む気にはなれない。
 今度は、タテにプロハリケーンツアー、ヨコにミクロスーパーを44ポンドで張ってもらうことにする。
 それを金曜日のレッスンで使って慣れておいて、翌日の市民大会に投入となるわけだ。
 さあ、今度こそは忍者I田さんに迷惑をかけないように頑張らなければ!

ケン・フォレット『大聖堂 果てしなき世界(中)』ソフトバンク文庫を読了。
 速攻で下巻にとりかかる。
大聖堂―果てしなき世界 (中) (ソフトバンク文庫)大聖堂―果てしなき世界 (中) (ソフトバンク文庫)
ケン・フォレット Ken Follet 戸田 裕之

ソフトバンククリエイティブ 2009-03-17
売り上げランキング : 175285

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2013.5.5(日)

▼午前中は青木公園まで行って、K市テニス協会のお仕事のお手伝い。
 今日はこんどある大会のドロー表を作るお手伝い。大会によって、微妙に作業の手順が違っているのだけれど、それを覚えて自分だけでできるようにならないといけないのだ。

▼いったん帰宅してから、テニススクールに顔を出し、県南大会の申し込みをする。別に今日申しこまなくてもいいのだけれど、気がついた時に申しこんでおかないと忘れてしまうんだよね。
 ついでに、お楽しみテニスをやっている仲間と雑談なんかしたりして。
 テニスはやってなくても、やっぱりテニスに触れずにいられない体質なんですね。

▼午後はブルーレイを借りてきて嫁さんと『007/スカイフォール』を観る。
 いやあ、アクションがすげえ。
 でも、後半の展開って、007ぽくない気がするんだけど。


2013.5.4(土)

▼今日はさいたま市ダブルス大会に参戦してきた。
 身分不相応にもAクラスでの参戦だ。どういう運命のいたずらか、前にBクラスで優勝してしまって、Aクラスでしか出場することができないのだ。
 前回までペアを組んでいたT須さんには、もっと強い人と組んでもらって上を目指してもらうことにして、こちらはスクール仲間の忍者I田さんをだまくらかして一緒に出てもらうことになっていた。

 11時半の受付だったのだけれど、T須さんの活躍を見たくて早くに会場入りする。
 が、初戦でゲタをはいているT須さんの試合はなかなか始まらず、ようやく試合に入ったのはこちらも控えの選手として呼び出しを受けたあと。
 なので、T須さんの試合は最初の方しか見られなかったのだけれど、しょっぱなはT須さんと、相方のいじめっ子S久間さんのミスが続出。なんか、気持ちが試合に入り込めていないって感じ。
 でも、そのあとはS久間さんのミスがありながらも、この調子なら最終的には勝てるんじゃないの…という雰囲気があったので、安心して自分の試合にむかったのだけれど…。

 で、自分の試合なのだけれど、とにかく自分がダメすぎ。
 サービスだけはきっちり仕事をこなしたものの、それ以外のプレイがぜんぜんダメ。
 なんだろう? 特に緊張しているとか、そういうことはほとんどなかったのに、ぜんぜんまともにボールを打つことができない。
 忍者I田さんが大活躍をしてポイントを稼いでいるのに、それ以上に僕が失点してしまうので、あっという間に2−5と追い詰められてしまう。
 そこまで追い詰められて、ようやく多少はまともにボールが打てるようになって2ゲーム連取して4−5と追い上げたのだけれど、力及ばず、次のゲームを落として4−6で負けてしまったのでした。
 ううっ、絶好調でなくてもいいから、せめて普通のプレイができていればなんとかなったかもしれないのに。
 先週の金曜日までは絶好調だったのに、土曜日に強風の中で試合をして以来、ずっと調子が悪いままじゃん。

 試合が終ってみると、てっきり初戦を突破したと思ったT須さん、S久間さんの姿もなし。
 うーん、Aクラス初戦の壁は厚いなあ。

▼試合が終ったあと、大宮第二公園にまわって、チーム弁慶の練習に合流。
 そのまま5時までひたすらダブルスをやっていたのだけれど、調子は悪いまま。
 打っても打っても、ぜんぜん思うようなショットが打てない。
 打った瞬間の感触が、なんとも気持ちのよくない感触のショットばかり。
 HORさんをストレートでやっつけた時の気持ちのよいショットは、いったいどこにお出かけになってしまったのだろう。
 帰ってこいよお!!

▼知人が大宮第二公園の近くにテニスショップを開いたので覗きに行くと、残念ながらシャッターが閉まっていた。シャッターの横に張られたチラシによると、完全オープンは11日だそうだ。


2013.5.3(金)

▼今日は、健康福祉村のコートを4時間確保できたので、ずっちさん、A池さん、HALUさんの3人とシングルスをさせてもらう。3人とも一度たりとも勝てたことのない相手で、今回も勝てそうな気配は微塵たりともないのだけれど、精神修業と諦めて対戦することにする。

 初戦はずっちさんとやって、2−6で負け。
 やっぱり、ずっちさんはむちゃくちゃ強い。何をやっても通用しない。
 絶対に抜けたと思うボールも全部返ってきてしまうので、だんだんリスキーな攻撃が増えて、同時にミスも増えてしまう。
 どんなボールでも返ってくる、実にめんどくさいタイプだ。

 2戦目はA池さんとやって、3−6で負け。
 バックハンドのスライスがむちゃくちゃ強化されていて、これがいちばん厳しかった。
 厳しいボールを打ち込んでおいて、甘いリターンをネットに詰めて処理しようとすると、ことごとくボレーをミスってしまう(涙) ダメじゃん。
 このA池さんも、どんなボールを打っても返ってくるめんどくさいタイプ2号だ。

 3戦目はHALUさんとやって、1−6で負け。
 ゲームカウントは一方的ではあるのだけれど、実はこの試合がいちばん試合内容はよかった。
 無理に攻めずに落ち着いてチャンスボールを待ち、それを打ち込むというようなプレイができていた。
 ただし、攻めたボールをことごとく拾われてしまうのは、ずっちさん、A池さんと一緒で、結局最後には無理をしてミスをしてしまう。めんどくさいタイプ3号。

 今日対戦した3人は、3人が3人ともとにかくよく拾いまくるタイプで、何度も「ええっ! このボールでぶち抜けないの?」「このボールが返ってくるの!?」という思いをさせられた。
 正直、3人ともすごく苦手なタイプです。
 その苦手なタイプにどう抵抗するかがテーマだったのだけれど、ぜんぜん抵抗できなかった。

 じゃっかん時間が余ったので、最後に4ゲーム先取のダブルスをやったのだけれど、A池さんと組んで負け、HALUさんと組んで負け、ずっちさんと組んで時間切れ。
 結局、シングルスもダブルスも全敗。
 でも、シングルスに比べてダブルスの方がずいぶんと楽だった。
 やっぱり、このレベルでのシングルスは厳しい。


2013.5.1(水)

ケン・フォレット『大聖堂 果てしなき世界(上)』ソフトバンク文庫を読了。
 あの大傑作『大聖堂』の続編である。この本が出たとき、続編であるということに気づかず、単にソフトバンク文庫から再刊されただけと思っていて読みのがしていたのだけれど、ようやく読み出してみたところ、やっぱり猛烈に面白い。
 前作から2世紀が過ぎたキングズブリッジを舞台にしており、前作の登場人物の子孫が出てくるのだけれど、前作を読んでいなくてもぜんぜん問題なく楽しめる。なんたって、前作の内容をまったく覚えていない僕が夢中になっているのだから、その点は自信をもって断言してしまえる(笑)
 やたらと分厚い上中下であり、上巻ではまだ物語の本筋には突入していない。物語の背景を丁寧に描いているのだけれど、それでもむちゃくちゃに面白い。主要人物の今後が気になり、速攻で中巻に突入だ。
大聖堂―果てしなき世界 (上) (ソフトバンク文庫)大聖堂―果てしなき世界 (上) (ソフトバンク文庫)
ケン・フォレット Ken Follet 戸田 裕之

ソフトバンククリエイティブ 2009-03-17
売り上げランキング : 196903

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼シネマート新宿でインド映画『闇の帝王DON ベルリン強奪作戦』を観る。
 主演はキング・オブ・ボリウッド=シャー・ルク・カーン。ヒロインはプリヤンカー・チョプラ。

 麻薬ビジネスを牛耳る闇社会の帝王DON(シャー・ルク・カーン)。世界中の麻薬ビジネスを我が物にしようとする彼に、ヨーロッパの麻薬カルテルから抹殺指令が発せられる。
 一方、DONはドイツ中央銀行の地下金庫に眠るユーロ紙幣の原版を強奪せんものと動き出す。
 DON逮捕に執念を燃やすインターポールの女捜査官(プリヤンカー・チョプラ)の執拗な追跡をかわしながら、DONは難攻不落のドイツ中央銀行地下金庫に挑んでいく。

 とまあ、「ルパン三世」と「ミッション・インポッシブル」と「オーシャンズ11」を足して3で割ったような作品。特筆すべきは、インターポールの女捜査官を演じたプリヤンカー・チョプラの超絶キュートさ! か、可愛いじゃありませんか。しかも、けっこうアクションも頑張っているし。

 ただ、作品としては標準作といったところかな。悪くはないんだけれど、こちらがインド映画に期待しているスタイルの作品ではないし、これだったらハリウッドや香港の映画の方が自分の好みになってしまう。
 ラストのどんでん返しも予想がついたし、その展開にもっていくにはアンフェアな演出もあったりしたし。

 上映時間は148分。先日観た『タイガー 伝説のスパイ』もそうだったけれど、上映時間が短くなり、歌と踊りのシーンも従来のインド映画に比べてすごく少なくなっている。だんだん、インド映画も変わってきているのかな。