トップページへ 入院日記

序 悪夢の始まり
12月5日(月)入院3日前
12月6日(火)入院2日前
12月7日(水)入院前日
12月8日(木)入院初日
12月9日(金)入院2日目
12月10日(土)入院3日目
12月11日(日)入院4日目
12月12日(月)入院5日目
12月13日(火)入院6日目
12月14日(水)入院7日目
12月15日(木)入院8日目
12月16日(金)入院9日目
12月17日(土)入院10日目
12月18日(日)入院11日目
12月19日(月)入院12日目

12月20日(火)入院13日目


序 悪夢の始まり

 久しぶりに「本の雑誌」から原稿の依頼があった。大森望さんの退院を記念したお遊び企画、「入院したら読んでみたい本」。
 なんでこのテーマで僕に声がかかったのかは分からないが、今年に入ってからの1年間で、父親が肝臓癌の手術を受け、嫁さんが子宮筋腫による異常出血で入院し、さらには手術のために再び入院したという僕にとって、最適のテーマではないか。さっそく、嫁さんの体験をもとに「入院したらホラー小説を読みたい」という原稿を書き上げる。
 実は、この原稿が悪夢の始まりとも知らずに。


12月5日(月)入院3日前

 「本の雑誌」から原稿のゲラがファクシミリで送られて来て、著者校を戻すが、その直後から頭がズキズキズキズキと痛み出した。どう考えても高熱のある時の症状なのだけれど、なぜか熱っぽい感じがしない。ただただ、頭が痛いだけ。
 これはとにかく早く寝るに限る。そう思ったのだけれど、そういう時に限って息子がやってきて、社会科のノートから問題を出してくれという。今日から後期中間テストが始まっているのだ。仕方なく勉強につきあうが、その間にも頭痛はどんどんひどくなっていく。
 いまさら、なんでエピクロスだのプラトンだのって、そんな問題につきあわなくちゃいけないんだ。ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか♪なんて歌う気分にもなれやしない。
 日曜日のテニスで腰を痛めていて、腰痛に苦しんでいたのだけれど、そこに頭痛まで加わってしまった。地獄だ。


12月6日(火)入院2日前

 朝起きると38度の熱が出ていた。ゆうべは頭痛はするものの、熱っぽい感じはなかったのだが。
 さすがに38度の熱があるとヘロヘロだ。だが、会社には、どうしても行かなければならない仕事があった。人任せには出来ない作業で、しかも今日がその作業の納品日だったのだ。
 仕方なく、出社時間を1時間ほど後ろにずらして、満員電車を避けることにする。駅までは嫁さんに車で送ってもらう。
 だが、1時間ずらしても、埼京線は壮絶に混んでいた。むちゃくちゃに混んでいた。脂汗を流しながら、吊革にしがみつく。吊革につかまることができただけでも、まだラッキーというような混み方だった。
 乗っている電車が池袋に着いたところで、目の前のシートに座るおっさんに「ここで降りろ、席を空けろ」と念を送ると、みごとにその成果があって目の前の席が空く。だが、僕の隣りに立っていたのは60代後半ぐらいの男性だった。一瞬、心の中で葛藤があり、次の瞬間に「どうぞ」とにこやかに声をかけてしまう。ああ、バカ! オレのバカ! 死ぬほど座りたかったのに。

 会社では「インフルエンザ? うつさないでよ」とさんざん嫌みを言われながら、黙々とレポートを仕上げる。よくまあ38度の熱があって報告書のコメントが書けるものだと自分でも感心してしまうのだけれど、ひたすら機械的にレポートを仕上げていく。
 そこに、予定していなかった集計作業が飛び込んで来る。処理する。不思議なほど、ちゃんと処理をする。
 報告書を仕上げてメール添付で送信し、集計表を仕上げてメール添付で送信する。
 残った時間で、これから動き出す予定の作業のフォーマットなんかも用意してみたりする(結果として、この作業をしておいたおかげで、すんごく助かることになる)。
 うーん、オレって凄いじゃん。思わず、自分で自分に感心してしまう。

 だが、この時に第2の悪夢が始まり出す。
 ふと気がつけば、やたらと頻繁にトイレに通っているのだ。おしっこがやたらと近い。というか、膀胱の中におしっこがたまっていようがいまいが、ひたすら強烈な尿意が続いているのだ。
 この異常な尿意…覚えがあるぞ。かつて、この異常な尿意に苦しんだ時には…。
 さっき行ったばかりなのに、またしてもトイレに行ってろくに出もしないおしっこを絞り出す。真っ赤な血尿がボタボタとたれた。ああ、やっぱりだあ! 結石だあ!
 そう、12〜13年ほど前に、まったく同じ症状で病院に駆け込んだことがあり、その時に結石と言われたのだ。尿管にひっかかった結石が神経を刺激して、その結果としてひたすら尿意を覚えるのだと、医者からはそう説明を受けた。
 だけど、腰痛と発熱と結石とがたまたま同じタイミングで襲いかかってくるだなんて、そんな恐ろしいことが世の中にあっていいのだろうか?

 翌日は病院に行くために会社を休むと宣言をして、定時に会社を出る。
 だが、まだ帰れない。本の雑誌社から出る「富田常雄本」の打ち合わせをすることになっていたのだ。
 この「富田常雄本」、なぜか担当編集者と打ち合わせをすると、そのたびに担当者が本の雑誌社を退社してしまうという呪われた本なのである。そのため、この本に関する打ち合わせというのは、いままでに2回しかしていなかった。そして今日は3人目の担当者との初顔合わせなのである。刊行予定までそれほど時間の余裕がないので、多少の無理をしても今日中に打ち合わせをしておきたかった。たとえ腰が痛かろうが、多少の熱があろうが、血尿が出ていようが、打ち合わせをしておきたかったのだ。
 紀ノ国屋書店の斜め向かいにある「マ・シェーズ」で、本の雑誌社のH氏、F氏のお二人と待ち合わせをして、打ち合わせをする。
 そして、この打ち合わせの最中に恐ろしい事実を聞かされてしまう。なんと、「本の雑誌」の執筆者が片端から病いに倒れているというではないか。大森望さんに続いて山岸真さんが入院し、なんといまは古本仲間でもある北原尚彦さんも入院しているというのだ。
「やっぱり、“入院したら読みたい本”なんていう特集を組んだからバチが当たったのかな」なんて笑っていたのだけれど…。

 夜になって血尿はとまるが、熱は39.5度まであがる。高熱のわりに、意識がはっきりしているのが妙ではあるのだけれど。


12月7日(水)入院前日

 嫁さんに車で病院まで送ってもらい、内科の受診を申し込む。当初は泌尿器科も受診しなければと思っていたのだけれど、血尿が止まったということは石が出てしまったということだろうと判断して、内科の受診だけにしたのだ。ただし、受診前に記入する書類には念のために血尿のことも記入しておく。発熱に関係ないとは思うのだけれど。

「なんでこんなに熱が高いんだろう?」
 診察をした医者が首をひねる。
「インフルエンザとかじゃないんですか?」
「インフルエンザだったら、喉がもっと腫れ上がります」
「……」
 血液検査と尿検査を受けることになる。その結果が出るのを待合室でひたすら待つ。高熱で朦朧としている時のこういう時間はけっこうしんどい。
 ようやく診察室に呼ばれて、血液検査の結果を見ながら「白血球の数がなんちゃらかんちゃら、なんとか菌がどうしたこうした」という説明を受けるが、なんのことだかまるっきり分からない。
「ま、泌尿器系のどこかで菌が入ったんでしょう。今日から3日間、抗生剤の点滴をしますから通ってください。それから、念のために泌尿器科の診察も受けていってください」

 かくして、泌尿器科にまわされる。
「うーん、血尿は止まってるんでしょ。よくなってるじゃないですか。内科の先生、なんで泌尿器科を受けていけって言ったんだろう?」
 いや、それはそのパソコンの画面のどこかをクリックすれば、内科の先生のメッセージが書かれているはずなんですけど。さっき、電子カルテに泌尿器科の先生向けの申し送りを入力していたから。
「高熱が下がらないから…」
 僕が言う。看護婦さんも何かを言っていたけれど、朦朧としていて、耳に入ってこない。
「そうか。じゃあ、検尿とレントゲン写真を撮って、それから念のために腎臓なんかに石がないかどうか超音波のエコー検査と造影剤を注入したIP検査をしましょう。エコー検査とIP検査は明後日でどうでしょう。3時から大丈夫ですか? はい、じゃあ予約を入れてと(キーボードをカチャカチャと叩く)。結果の説明は来週の水曜日でいいですか(カチャカチャ)。それから、あとで抗生剤の点滴を受けていってください」
「それなら、内科で今日から3日間、抗生剤の点滴を受けることになってますけど」
「あ、そう(カチャカチャ)。造影剤の検査を受けるには本人の承諾書が必要なので、明後日はこの用紙にサインして放射線科に出して下さい」

 なんか、いま苦しんでいる高熱を下げるのには、まるっきり関係のない診察だったような。
 またしても紙コップにおしっこを入れて提出し、放射線科にまわってレントゲン写真を撮り、再び内科に戻って点滴を受ける。

 病院で検査を受けることで疲れ果てて、ヘロヘロになり、タクシーを呼んで帰宅。そして、爆睡する。いくらでも眠ることができる。というか、ほとんど意識のない状態が続く。
 夜になって熱をはかると、再び39.5度まで上っていた。頭がガンガン痛み、トイレまで行くことすら苦痛でならない。
 そして、ふたたび血尿が出始める。結石の時に感じていたあの異様な尿意も、結石につきものの痛みもまるでないのに。なぜだ?
 だが、さらに、さらに、もっともっと恐ろしい事実に気がついてしまう。なんと、右の睾丸が通常の3〜4倍(当社比)にも腫れ上がっているではないか! な、なんだ、これは!
 嫁さんにそのことを告げると「えーっ! じゃあ、爆笑問題みたいになっちゃうの!」
 なるかあっ!!!
 あまりにも記録的な大きさだったので、記念写真でも撮っておいて皆さんに披露したいところではあるのだけれど、高熱で朦朧としていたもので、うっかり写真を取り損ねてしまった。残念。


12月8日(水)入院初日

 10時から内科で抗生剤の点滴を受けることになっていた。だが、状況が変わってきたので、再び泌尿器科を受診しなければなるまい。総合受付で泌尿器科の受診申し込みをしておいて、泌尿器科の受付にまわり、症状を説明した上で「10時から内科で点滴を受けるので、そのあとで診察をしてほしい」と伝える。すると、泌尿器科がいますいているので、先に泌尿器科の診察を受けるようにと言われ、内科には泌尿器科の方から連絡をまわしてもらう。
 そして、またしても尿検査。
 尿検査の結果が出るには20〜30分はかかるというので、それを待つことに。少なくとも10時半ぐらいには診察を受けられるものと思っていたのだが、ぜんぜん名前を呼ばれないまま11時が過ぎる。その間にもどんどんしんどくなっていって、ついには椅子に座っていることができなくなり、待合室のソファにゴロンと横になってしまう。病院の待合室でこうまでへたばったなんて、初めての経験だ。
 ようやく名前を呼ばれて診察室へ。昨日とは別の医者だ(あとで分かったのだけれど、昨日の医者は週に1日しか来ない医者で、今日の医者がここの泌尿器科をほとんどひとりで担当している医者なのだった)。
「昨日来た時点では血尿はとまっていたのだけれど、夜になって再び血尿が出るようになった。そして、右の睾丸がひどく腫れ上がっている」
 再び来院した理由を説明する。
「じゃあ、ちょっとそこに仰向けになって見せてください」
 ベッドに横になって、下半身をむき出しにする。ゴム手袋をした医者が睾丸にほんのちょっと触れただけで激痛が走る。
「ああ、これは痛いでしょう。入院ですね」
 診察室に入って1分とたたないうちに入院を宣告されてしまう。
「副睾丸炎といって、睾丸が炎症を起こしています。治すには安静にして、抗生剤の投与を続けるしかないですね」
「先生、睾丸が炎症を起こして、どうして血尿が出るんですか?」
「前立腺から膀胱まで広く炎症を起こしてるからですよ」
「入院は、何日ぐらいかかるものですか?」
「そうですね。だいたい1週間ぐらいはかかると思ってください」
 あとでネットで調べると、副睾丸というのは睾丸に隣接した器官で、睾丸で作られた精子がここに運び込まれて来て、受精能力と動き回る能力が身に付くまで育てられる場所なのだという。そして、その副睾丸に細菌が入り込んで炎症を起こして腫れ上がるのが副睾丸炎であって、決して睾丸が炎症を起こすわけではない。
 ちなみに、副睾丸炎の原因を見ると、「この感染症は、男性に性病を引き起こす細菌(クラミジアや淋菌)に起因することが多い」などと書かれており、非常にやばい。悪いことをしていなくても、いかにも「悪いことをしたんでしょ」という目で見られかねない病気なのだ。一応、「発症率が最も高いのは、19〜35歳の男性である。若年男性は、性行為で感染することが最も多いが、より高齢の患者は、性行為を介さずに罹患することがある。」などとも書かれており、自分が高齢であることを認めれば白い目で見られる危険を少しは回避することができるのかもしれないのだが。

 再び血液検査、レントゲン撮影を受けて、泌尿器科でもう一度説明を受けて、看護婦さんから「じゃあ、いまから病室の方に案内しますから」。
「えっ、いまからすぐにですか?」
「はい」
「いったん家に帰っちゃまずいですか」
「お帰しできるような状況ではありませんよ」
「でも、連絡しなくちゃいけないところがあちこちにあって」
「ちゃんと電話も使えますから」
「いや、あの、メールでないと連絡のつかないところもあるんで」
「じゃあ、先生にうかがっておきますから、とにかくいったん病室に入ってください」
 かくして、有無を言わさずに、その場から拉致されるかのように入院病棟に移送されてしまったのであった。入院中に読みたい本を選ぶ余地なんて、まるっきりないじゃん。

 案内されたのは4人部屋の入ってすぐ右側のベッド。奥のベッドだと窓の外の光景を眺めることができるのだけれど、手前のベッドだと2方向が壁、2方向がカーテンで仕切られた2メートル50センチ四方の閉鎖空間となる。もっとも、窓の外を眺めていれば少しは退屈がまぎれるだろうと気づいたのは、まだまだ後のことではあるのだが。なにせ、この時には高熱で朦朧としているだけで、思考能力というものがまるっきりなかったのだから。
 朦朧とした頭であれこれと書類に記入をさせられる。病人にこんなにたくさんの書類を書かすなよなあ。こっちは、いっこくも早く横になりたいというのに。
 外出申請書を出しての一時帰宅が認められたので、PTAの用事で学校に行っている嫁さんの携帯に「入院することになった」と連絡を入れる。もちろん、院内での携帯電話の使用は禁止なので、公衆電話の置いてあるコーナーまでゾンビのように歩いていっての電話だ。いままで公衆電話から携帯電話にかけたことがなかったのだけれど、10円玉がものすごい勢いでなくなっていく。
 ベッドに戻って抗生剤の点滴を開始。
 昼食に超薄味の病院食を食べて、普段着のまま病室のベッドに潜り込んで休む。
 抗生剤の点滴が終わったところで、生理食塩水だかブドウ糖だかの点滴に切り替える。

 2時過ぎに嫁さんが来てくれたので、2時半からの1時間の外出申請書を提出して一時帰宅。腕の点滴の針は刺したままだ。
 家に帰るなりパソコンを立ち上げる。ヤフーオークションに梶野悳三という昔の大衆小説作家の本が何冊も出品されていて、そのことごとくに入札を入れてあったので、出品者に「いまから1週間ほど入院してしまうので、無事落札できたとしても退院までは連絡がとれない」ということを連絡する。他の人に高値をつけられてしまえばそれで済むのだけれど、うまく落札できた時に連絡がとれないと困ってしまう。
 そして、自分の出品物にも入札が入っていたので、入札者に対しても「終了後すぐに連絡がとれない」というメッセージを入れておく。
 さらに、落札したばかりのケースでは、送金を退院するまで待って欲しいという連絡を出品者に入れる。
 最初に連絡を入れる相手がヤフーオークション関係ばかりというのが、なんとも困ったものだと我ながら呆れてしまうのであるが。
 それが済んでようやく会社に電話を入れて、入院することになったことを伝える。作業途中の仕事に関しては、後の処理を頼み、これから動き出す作業に関しては作業内容を説明して引き継いでもらう(昨日のうちにフォーマットを作っておいたので、比較的楽に引き継ぎができたのはラッキーだった)。
 クライアントからのメールは転送してもらって、それぞれに状況説明のメールを出しておく。
 これでとりあえず、最低限必要な連絡は終了。
 おっと、忘れていた。本の雑誌社にもメールを入れておく。
 「入院したら読みたい本」というテーマで原稿を書いて、本当に入院してしまったのだから笑える。いや、まるっきり笑えないんだけどね。
 とにかく、40度近い高熱で朦朧としながら必要な連絡だけは済ませて、とんぼ返りで病院に戻ったのでした。
 読むために持った本は、スティーヴン・キングの『ザ・スタンドX』と、木村彦次郎の『文壇栄華物語 中間小説とその時代』の2冊。どうせ熱の高いうちは本なんか読めないから、2冊もあればとりあえずは充分でしょう。

 4時少し前に病院に戻り、パジャマに着替えて点滴の続きを再開する。
 看護婦さんからはとにかく水分を多くとるようにと言われる。水分を多くとっておしっこをたくさんすることで体内のバイキンをどんどん流し出してしまうということなのだろうと勝手に判断する。
 しかし、頭が痛いから、トイレに行くのがつらいんだよなあ。トイレは病室の目の前なのだけれど、ベッドから起き上がるのに一大決心を必要としてしまうのである。ベッドの上におもらしをしてでも、このまま横になっていたいと、ちょっと本気で思ってしまう。

 夕食は6時から。
「食事の用意ができました。歩ける方はディルーム前までとりに来てください」
 入院病棟にそういう放送が流れると、ゾロゾロとトレイに用意された食事をとりに患者が病室から出てくる。点滴をしている人が多いが、その他にもいろいろなチューブを繋いでいる人も多い。
 とりあえず僕も「歩ける方」のひとりなので、歩きたくはないが食事を受け取りにディルーム前まで出ていく。たいていの人は自室に戻って食事をとっているようだが、そこから自室まで食事を運ぶのが耐えられず、そのままディルームのテーブルで食べる。
 はっきりいって食欲はまるっきりない。そのうえ、塩分控えめの超薄味なので、まるっきりおいしくない。だけど、無理にでもたくさん食べた方が治りが早いだろうと思うことにして、可能な限り残さないようにして食べる。気分は『カリオストロの城』のルパン三世だ。
「血がたりねえ。食い物をどんどん持ってこい」
 が、結局は3分の1ほどを残してしまう。そりゃ、熱が高い時に食べられませんて。

 この夜の担当の看護婦さんは伊藤美咲タイプのすごい美人。
 頭が割れるように痛むと訴えると、氷枕(アイスノン)と座薬の解熱剤とをもってきてくれた。
 手にゴム手袋と軟膏のチューブとを持って、やる気まんまんで座薬を入れてくれると言い、横にいた嫁さんも「入れてもらいなさいよ」などと言うが、思わず「そんなこたあ、自分でできるっぺよ」などと、なぜかどことも分からない方言が飛び出してしまう。
 結局、自分で挿入。思ったよりもスムーズににゅるんと入っていった。
 そして、いつしかぐっすりと寝込んだのだけれど、ふと気がつくとグッショリと汗をかいている。パジャマはびしょ濡れだ。首のあたりなど、水たまりが出来ているのではないかというほどのすごい量の汗をかいている。しかし、頭痛は嘘のようにおさまっていて、起き上がってもめまいもしない。解熱剤って、こんなに効果があるものなんだ。
 ナースコールで暖かい濡れタオルを持ってきてもらって、体中の汗を拭いてパジャマを着替える。うーん、気分爽快。
 目が覚めてしまったので、枕元の明りをつけて、スティーヴン・キングの『ザ・スタンドX』を読み出してしまう。おおっ、本が読めるじゃないか。ついさっきまでは死にそうな気分で、本を読むなんて気持ちはかけらたりともなかったというのに。偉大なり、解熱剤。解熱剤の発明者に栄光あれ。
 かくして、しばしの読書を楽しんでから、すこやかな眠りについたのでした。
 もっとも、朝の3時半には再び頭痛がひどくなって、眠れなくなってしまったのだけれど。


12月9日(木)入院2日目

 入院病棟の朝は、ナースコールについているスピーカーから「おはようございます。今日は12月9日、金曜日です。いまから看護士がまわりますので、体温と血圧を計っておいてください」という声が流れてきて始まる。
 体温計は入院する際に各人に1本ずつ渡されていて、それを使って計る。そして血圧計はいちばん端の病室から順にまわされてくるのを使って計る。すべてセルフサービスなのだ。
 使い終わった血圧計は隣りのベッドにまわし、部屋の中の全員が使い終わると隣りの部屋へと持っていく。
 だが、隣りの部屋は女性部屋なので、ずかずかと中に入っていくわけにいかない。入り口の所から「おはようございます。血圧計を持ってきました」と部屋の中に声をかける。ところが、身だしなみを整え終わった女性がいないと、誰も血圧計を受け取りに出てきてくれないのである。こちらにしてみれば、皆さん、自分の母親とさほど変わらないお年の方たちばかりなのだから、はっきりいって「あんたらを女としてなんて見てないんだから、さっさと出てきて血圧計を受け取ってくれよ。頼むよ」という気分なのだけれど、いくつになろうとも女性は女性なのである。
 仕方なく「じゃあ、入り口の椅子の上に置いておきますね」と声をかけて置いてきたりするのである。まったくもう…。

 昨日までは高熱のためにひたすら朦朧としていたので、ある意味、楽だった。ところが今日は、頭痛がひどくて、まるで眠ることができない。かといって、本が読めるわけもなく、テレビを観るだけの余力もない。ただただ、ベッドの上にじっと横たわったまま、時間が早く過ぎて欲しいと思うのみ。だが、何もすることがない、何もできない時間のなんと長いことか。せめて眠ることができれば楽なのだけれど。
 頭痛はどんどんひどくなっていく。何度も何度もアイスノンを交換してもらって、ひたすらじっと耐える。
 点滴で注入する抗生剤で炎症を押さえ、炎症がおさまってくれば自然と熱が下がってくるはずなのだけれど、この時点ではまったく効果は出ていなかった。
 3時からエコー検査とIP検査の予定が入っているのだけれど、それまでは昼食も食べずにじっと横たわって時間が過ぎるのを待つのみ。その3時までが、入院中で最も辛い半日だった。
 ようやく検査の時間になって、ナースステーションの前まで歩いて行って愕然とする。点滴の下がったポールにしがみついて、ナースステーションの前まで歩くのがやっとなのだ。
「エコーの検査室まで歩いて行けますか?」
 そう聞かれて、思わずうなずいてしまうが、その場に立っているだけのことがそれ以上続けられず、完全に限界だということは見ただけでも明らかだったのだろう。結局、検査室まで車椅子で運んでもらうことになった。

 最初は腹部のエコー検査。この上もなく美しい女医さん(絵に描いたような知的な美人で、なにゆえこれほどまでに美しい女医さんが世の中にいるのだろう)が、お腹にゼリーをべっちょりと塗って、ハンディスキャナーのようなものでお腹の中をチェックしていく。チェックする内蔵は肝臓、胆のう、腎臓、脾臓など。
 結果、結石は発見されなかった。いちばん心配していたのが腎臓結石だったのだけれど、それがないということですごく気が楽になる。しばし、検査結果について質問などをして、前立腺肥大もないということを聞き出す。実は、このところおしっこのキレが悪いので、かなりの確率で前立腺肥大ではないかと心配していたのである。いやあ、よかったよかった。

 美人の女医さんに車椅子を押してもらって、今度は放射線科。ここでは造影剤なるものを注射して、レントゲン写真を撮る。
 造影剤というのは、要するにバリウムみたいなものだろう。というか、バリウムというのも、造影剤の一種なのだろう。レントゲンに写りやすい薬剤を体内に入れて、それでレントゲン写真を撮るのである。バリウムの場合は口から飲んで胃壁がくっきり写るようにしてレントゲン写真を撮るのであるが、今日の造影剤は注射で血管内に注入する。それが血管を通って内蔵に入っていくタイミングを見計らってレントゲン写真を撮影するのである。
 その造影剤を注入するための注射器を見て、愕然とする。太い! 世の中にこれほどまでに太い注射器というものが存在するのか。直径5〜6センチ! さすがにこれにはびびった。驚きのあまり、実際よりも太く見えていた可能性もないではないが、とにかく巨大なのだ。
 そして、針がこれまたとてつもなく太い。輸血などにも使う、19号という一番太い針なのだそうだ(しかし、高熱でへろへろになっているにもかかわらず、好奇心たっぷりにあれこれ取材をしてしまうオレって……)。
 注射器の太さといい、針の太さといい、見ているだけで血圧があがってしまいそうなしろものなのである。なにゆえこれほど太いのかというと、造影剤というものがかなりの濃度をもっているために、針が太くないと詰まってしまうし、注入量が多いためにぶっとい注射器でないとダメなのだという。でもなあ、その濃厚なやつを大量にぶちこまれるのって、僕の血管なんですけど。
 注射の前に血圧を計る。
 針をズブリと刺す。さすがにこれは痛かった。
 グイグイと情け容赦なく造影剤が血管の中に注入される。
 注入して少したったところで再び血圧を計る。注入前と血圧に変化がないことを確認する。きっと、注射器を見る前と後とで計っていれば、変化があったと思うのだけどなあ。
 とにかくまあ、こんな太い注射器には二度とお目にかかりたくないものである(とか思いつつも、おいしいネタがゲットできて喜んでいる自分がいたりして。バカですね)。
 注入後は造影剤が血管の中を通って必要な臓器に届いたタイミングをみはからって、何枚もレントゲン写真を撮って、それで検査はおしまい。
 もてる体力のすべてを使い果たしたような状態で、車椅子を押してもらって病室まで戻ったのでした。

 ここで唐突にギター侍ネタを一発。
♪おれは、よしだまさし
♪キンタマでかいぞ スーパーサイズ
♪…って言うじゃな〜い
♪だけどあんた、キンタマでかくても
♪肝っ玉は小さいですから!
♪造影剤19号針斬り!

 ついでだからひろしネタも一発やってみよう。
「まさしです
 突然入院することになったとです
 あわてて帰宅して連絡を入れた相手は
 ヤフオクの出品者と入札者だったとです」
 あまり面白くないな。

 ベッドに戻ったところで遅めの昼食となる。メニューはうどん。麺とスープとが別の容器に入っていて、スープに麺をぶちこんで食べる。超薄味のおかずがつくよりは、食べやすいかも。

 午後になると面会時間となって、それぞれの患者のところにさまざまな家族や友人が見舞いにやってくる。自分自身に関してはとにかく熱が高くて辛いので、嫁さん以外は誰も来ないでくれと頼んであったので静かなものだったが、人によってはあとからあとから見舞客が来る人もいたりする。小さな子供を連れてくる人も少なくない。
 で、検査のあと、ベッドでぐったり横たわっていると、病室の前の廊下を「クレヨンしんちゃん」に出てくるひまわりそのまんまの奇声が「ウキャキャキャキャキャキャキャ…」と駆け抜けていくではないか。おおっ、どんなガキンチョなのか見たかったぞお。ベッドから起き上がる元気があったら絶対に見に行っていたぞ。もしかしたら、こおろぎさとみ本人が来ていたのかもしれないとすら思える奇声であった。

 いままで向かいのベッドが空いていたのだけれど、そこに腸閉塞の患者さんが家族何人もに付き添われて入院してくる。一緒に来た看護婦さんが、あれこれと懇切丁寧に入院生活について説明している。
 あの〜、おいら、そういう説明、これっぽっちも聞かされてないんですけど。普段着のまんま拉致されるようにこの病室に放り込まれただけで、何も説明を受けなかったんですけど。なんで、そんなに違うんでしょうか。

 6時に夕食。38.8度の熱があって、出された料理をまったく残さず食べた自分を凄いと思ってしまう。4時に昼食を食べたばかりだというのに。

 今日も解熱剤を使って早めに寝る。
 しばらくすると、滝のように汗が流れ出してきて、パジャマがぐしょ濡れとなり、それで目が覚める。しかし、まだまだ汗が流れ出してくるので、いいかげん汗が出尽くしたと思えるまで待ってナースコールを押して暖かい濡れタオルをもってきてもらう。体中の汗を拭ってパジャマを着替えて、再び眠りにつく。
 ところが、ひと眠りしてふと気がつくと、またしてもパジャマが汗でグッショリと濡れているではありませんか。とりあえず、上半身の汗だけ拭ってパジャマを着替える。たまたま着替えが2着あって助かったのだけれど、まさかひと晩に2度も着替えることになるとは思わなかったぞ。
 しかし、解熱剤のおかげでぐっすりと眠れるのには、本当に助けられた。なければガンガンと痛む頭を抱えて、眠れない長い夜をじっと耐えなければならなかっただろう。


12月10日(土)入院3日目

 朝の体温は36.6度。寝る前に使った解熱剤の効果で、頭はズキズキと痛むものの、とりあえず熱は下がっている。
 多少無理をして、スティーヴン・キングの『ザ・スタンドX』を最後まで読み終える。続いて解説を読もうとしたが、頭痛が耐えられなくなり諦める。

 病院内では携帯電話の使用は当然ながら禁止である。禁止ではあるが、こっそり隠れて使っている人は少なくない。だが、見舞客などが携帯電話を気軽に使ったりすると、そのたびに看護婦さんからきつく使用を禁止されるという場面を何度も見かけている。もし、こっそり使おうというのなら、絶対に見つからないようにしなければならない。
 そしてこの土曜日の午前、僕も携帯電話をこっそり使おうとしていた。
 土曜日の午前中には、テニススクールでのレッスンがあった。入院している僕は当然お休みなのであるが、同じクラスの連中は楽しくボールを追いかけているはずである。そのクラスの仲間に、練習が終わるタイミングで連絡をとりたかったのだ。テニス仲間での忘年会に、参加できなくなったということを知らせたかったのだ。
 レッスンが終わるのが10時40分。そのあと、いつものパターンならばロビーでのんびり雑談をしているはずであった。だから、連絡をとるなら練習が終わった5分後、10時45分ぐらいがよかろうと決める。
 病室で使ったのでは看護婦さんが入ってきた瞬間にばれるし、同室の患者さんに対する遠慮もあるので、電話ブースまで足を運ぶことにする。公衆電話が1台だけ置かれているその電話ブースは、病室からちょっと離れているのだけれど、まるっきり目立たない場所にあり、なおかつ人目につきづらく、さらにはちょっと薄暗かったりして、こういう悪事にはもってこいの場所なのだ。それに、公衆電話を使っているフリをすれば、喋っている声が聞こえても、まるで不自然ではない。
 それなら、最初っから公衆電話を使えばいいだろうって? だけど、こないだ公衆電話から携帯電話にかけたら10円玉がものすごい勢いでなくなっていったもんだから、できれば携帯電話を使いたかったのだよ。それに自分の携帯からかければ、むこうの携帯に僕の名前が表示されて出やすいし。
 というわけで、10時45分を待って「秘密プロジェクト:看護婦に見つからずに携帯電話をかけろ!」を実行するが、残念ながらつながらない。別のメンバーにかけてもつながらない。どうやら、まだロビーでの雑談タイムになっていないようだ。
 あまり長いこと電話ブースにいても不自然なので、仕方なく携帯電話の電源を切ってベッドに戻る。
 さて、どうするか。そこで思いついた。そうだ、携帯メールを出そう。携帯メールだったらしゃべり声もないので、病室で出してもばれないじゃん。
 ベッドのまわりのカーテンをぴったりと閉め、携帯の電源を入れる。即座にマナーモードに切り替える。
 よし、メールを打つぞ。
 ところが、その瞬間に携帯がブルブルと震えて着信を知らせる。うわあ、やばい。見事なタイミングで折り返しの電話がかかってきちゃったよ。
 小さな小さな声で電話に出る。やはりさっきかけたテニス仲間からの電話だ。
「もしもし、あの、すぐにこちらからかけ直しますから」
 ふーっ、看護婦さんのいない時でよかった。
 電源の入ったままの携帯をポケットに突っ込んで、わざとらしくテレフォンカードを手に持って、点滴のさがったポールをガラガラと押しながら、再び電話ブースに向かう。
 ところが、ナースステーションの前を通りすぎたところで、看護婦さんに呼びとめられてしまう。
「あ、よしださん、ちょうど点滴が終わりそうですね」
 うひゃあ、担当の看護婦さんにつかまってしまいました。もしここで携帯に着信が入れば、さすがにばれるぞ。
「ええ、これ、15分ぐらいで終わるって言われたんだけど、なんか時々止まっちゃって、やたらと時間がかかっちゃってるんですよね」
「でも、もう終りそうだから、全部入れちゃって次のに切り替えましょう。ちょっとそこにしゃがんでもらえます? 体を低くしてもらった方が早く入っていくから」
 おいおい、そんな悠長なことをしている場合じゃないっての。こっちは、ポケットの中に時限爆弾を抱えているようなものなんだからね。
 でも、おとなしく言われるままにその場にしゃがみこむ。看護婦さんは点滴の落ちるスピードをマックスにして、さらに薬液の入った袋をしぼるようにして抗生剤を僕の体内へと送り込む。おい、鳴るなよ、携帯。
 ようやく薬液が全部落ちたところで、次の点滴に切り替えたのだけれど、今度は2本のチューブがからまってしまう。
「あらあら」
 あらあらじゃねえよ。早くほどけよ!という僕の内心の叫びと正反対に、のんびりとからんだチューブをほどきにかかるのんきな看護婦。
 高まるサスペンス。こういうのって、映画でよく見かける手法だよな。
 ようやくからまったチューブをほどける。
「じゃあ、どうぞ電話に行ってください」
 そう言われてホッとして背を向けた瞬間、背後から声がかかる。
「あ、ちょっと待って」
 うわ、今度は何? もしかしてばれた? ポケットに携帯が入ってるのがばれたの?
「終わった方の点滴をはずすのを忘れていたわ」
 ああ、脱力。点滴を下げるポールに、薬液の出尽くした袋がぶら下がっていました。それをはずしてニッコリして去っていく看護婦さん。なんか、熱が上ってきたかも。
 こういう手法も映画なんかでよく見かけるよなあ、なんて思ってしまう。
 とにかく、かくして無事に電話ブースから携帯電話をかけて、入院してしまったので忘年会に出られない旨を伝えることができたのでした。
 そして、僕の携帯電話は電源を切られ、入院中は二度と再び電源が入ることはなかったのでした。

 午後に入って体温は37.1度まで上るが、今朝に較べると頭痛がおさまってきて、だいぶ楽になってきた。本も読めるようになり、『ザ・スタンドX』の解説も最後まで読みきる。
 嫁さんに持ってきてもらったノートに、入院中のあれこれを書き付ける余裕も出てきた。
 でも、キンタマはむちゃくちゃでかいままだ。パンツをはいていると圧迫感があって耐え難いので、パンツを脱いで下半身はパジャマだけにしてしまう。この方がずっと楽だ。
 3時を過ぎて熱は38度を越えるが、それでも昨日に較べるとずっと楽だ。

 夜は嫁さんの持ってきてくれた京王百貨店の古本市の目録に目を通して過ごす。さほどの苦痛を感じずに、こうしたものに目を通せるのは実に嬉しい。
 夜の回診にまわってきた看護婦さんに体温を聞かれ、胸を張って「37.5度」と答える。
 すると、「頭は痛くないですか? 氷枕はまだ交換しないで大丈夫ですか?」と心配そうに聞かれてしまう。
 なに言ってんの。平熱じゃん。心配ないよ……って、平熱じゃないじゃん。いつのまにか、38度を越えてるかどうかが基準になっていた自分に呆れ返る。

 ようやくテレビを観るだけの気力も出てきたので、嫁さんに買ってきてもらったテレビカードを使って『踊る大捜査線レジェンド/逃亡者 木島丈一郎』を観る。『踊る大捜査線』からスピンアウトして作られた映画『交渉人 真下正義』から、さらにスピンアウトして作られたテレビドラマ。
 けっこう面白かったが、2時間のドラマを観るうちに、途中で頭がズキズキと痛み出してしまう。2時間、テレビの画面に集中する体力はまだなさそうだ。

 3日目にして、初めて座薬(解熱剤)を使わずに寝る。
 なかなか寝られず、何度も何度も寝返りをうつ。
 それでも、いつしか眠り込んでいた。


12月11日(日)入院4日目

 目が覚めたのは朝の5時。6時間近くは眠れたことになる。
 びっしょり汗をかいていたので、パジャマを着替えてまた横になる。
 熱は36.4度。完全な平熱なのだけれど、頭の左側がズキズキと痛み続ける。

 朝食後、ベッドで横になっていると、斜め向かいのベッドからテレビの音が聞こえてくる。大きな音ではないのだけれど、妙に耳障りで頭に響く。イヤフォンを使ってくれよお。
 看護婦さんが来た時には音がしていなかったのだけれど、「さっきまでテレビの音が聞こえてきていたので、イヤフォンを使うように頼んでもらえませんか」とお願いする。
「ラジオじゃなくてテレビ? おかしいなあ。イヤフォンを通じてでないと音が聞こえないようになっているのだけれど。まあ、いいわ。あとで言っておくから」
 で、昼過ぎの検診の時に、再びテレビの音が響いてきた。看護婦さんがそっちを指差して「あれね」と表情だけで確認をして、そちらの検診にまわった時に「○○さん、テレビのボリュームを落としてくださいね」と注意してくれる。
 どうやら、イヤフォンを差した状態で音量を最大にして、イヤフォンをスピーカーがわりに使っていたものらしい。

 ところでその斜め向かいにいるおじさん、ちょっと船戸与一を貧相にしたような感じのおじさんなのだけれど、このおじさんがなんともおかしなおじさんだった。
 金曜日には、見舞いに来た娘さんとなにやら言い合っていた。
「だから、古い順番に飲まなくてもいいっていってるでしょ」
 そう言う娘さんになにやら言い返しているのだけれど、金曜日はこちらもヘロヘロ状態でまわりのことなど気にしている余裕もなかったので、何を言い合っているのかはよく分からなかった。なにやら、牛乳の話をしているようだったのだけれど。
 土曜日の日中には、見舞いにきていた奥さんに「牛乳はもう飲んだの?」とか聞かれていたようだった。
 そして、ふと気がついてみれば、この斜め向かいのベッドからやたらと牛乳というフレーズが耳に飛び込んで来るようなのである。

「牛乳なんだけどさ、あれ、飲んでみようかなって思ってるんだけど」
 検診に来た看護婦さんをつかまえては、そんなことを言っている。これまた土曜日のことだ。
「先生はいいって言ったんだけど、下痢とかしないかなって、心配なんだよね。いや、別にふだんは牛乳を飲んで下痢なんかしないんだけど、いまは水を飲んだだけでお腹がグルグルすっごい動くのよ。ほら、いまだって動いてる。ちょっと触ってみてよ。凄いんだから。
 だけど、先生がいいって言ったから飲んでみようかなって思ってるんだけど」
 他人事なので、飲みたきゃ飲みゃあいいじゃんかとか思ってしまうのだけれど、看護婦さんはそれをちゃんと丁寧に聞いてあげて、「飲むんだったら、少しずつにして、冷たいのは飲まないようにね」などときちんとアドバイスもしている。
 ところがその看護婦さんのシフトが終わって、別の看護婦さんが来ると、このおっさん、「あのさあ、牛乳なんだけどさ、あれ、飲んでみようかなって思ってるんだけど」と、まったく同じ話を繰り返しているのである。
 けっきょく、土曜日のうちに少なくとも4〜5人の看護婦さんに同じような話をしていて、そのたびに看護婦さんから大同小異のアドバイスをしてもらっているのを、同室であるがゆえに繰り返し聞かされてしまったのである。

 どうやらこのおっさん、前立腺ガンの手術をして、そのあとは固形物はもちろん、飲み物もかなり制限されていたようなのである。そして、どうやら医者から「もう牛乳を飲んでもいいよ」と言われ、それを家族にも話したものだから家族からは「もう飲んだのか」とか聞かれていたようなのである。ところがどうも、医者から本当に牛乳を飲んでもいいと言われたのかどうか、本人としてはあまり確信が持てないでいるようなのだ。それで看護婦さんをつかまえてはカマをかけてみているということのようだった。

 で、土曜日の夜だ。
 僕がトイレに行くと、看護婦さんが入ってきて個室のドアをノックして「○○さん、どうしました?」と声をかけている。
 病院のトイレの個室には、かならず緊急用のナースコールのようなボタンがついている。どうやら、それを使って看護婦さんを呼んだものらしい。
 おしっこをしている僕の背後で個室のドアが開く。
「いやね、牛乳とジュースを飲んだら、こんな便が出ちゃったもんだからね」
「下痢ですか?」
「下痢っていうか、なんかこう急にしたくなってトイレに来たら、ドバッて黄色っぽい液体が出て」
 くどくどとした説明が続くが、とりあえずドバッと出た黄色い液体を看護婦さんに見てもらうことで目的は達したらしい。
「じゃあ、これ、もう流しちゃってもいい。流しちゃうよ」

「牛乳とジュースを飲んだら、急にもよおしちゃって、あわててトイレに行ったら、なんか黄色い液状の便がドバッて出ちゃって…」
 しばらくすると、病室で別の看護婦さんをつかまえて、またしても牛乳の話だ。
「ただの水ならいいんですけど、牛乳が胃に入ると、それを消化しようとして胃が活発に動くんですよ。果汁のたくさん入ったジュースも同じ。だから、それはお小水ではなく、便になっちゃうのね。牛乳ですけど、どれだけ飲んだんですか?」
 看護婦さんにそう聞かれて、その答えが凄かった。
「4本」
 多すぎだろ、それ!
「4本! 多すぎですよ、それ」
 ほら、僕の感想とまったく同じことを看護婦さんも言ってるぞ。
「飲むんだったら、もうちょっと少しずつにしないと」
 僕もそう思う。
 そして、またしばらくすると、別の看護婦さんをつかまえて「いやさあ、牛乳とジュースを飲んだらさあ…」と、全く同じ話を繰り返しているのである。

 当然ながら今朝も看護婦さんが体温や血圧を記録しに来たときにも「ゆんべ牛乳とジュースを飲んだらさあ…」と同じ話を繰り返す。
 そして、外科のお医者さんが回診でまわって来たときにも同じ話を繰り返したのであるが、そのお医者さんがこう聞いたのである。
「牛乳、飲んでもいいって言われました?」
「はい…」
 ちょっと声が小さいぞ。
「うーん、いまはそういう刺激は与えたくなかったんだけど…。飲んじゃったものは仕方がないか。あとは飲むにしても、ほんの少量にしてくださいね」
「水だと、ガバガバ飲んでも大丈夫なんですけど」
「水ならね。牛乳だと、胃が栄養分を吸収しようとして活発に動き出して便を作ろうとするんですよ」
「じゃあ、牛乳より水にしといた方がいいですか」
「そうですね」
「なら、これからは牛乳じゃなくて水にします」
「そうしてください」

 ベッドに横になってボケーッとしていると、看護婦さんがちょっと困った表情をしてやってくる。
「お父様が面会にいらしてるんですけど、面会時間じゃないので、しんどくなければナースステーションのあたりで会っていただけます?」
 おいおい、なんで午前中に。
 ナースステーションの前まで行くと、両手に野菜をたっぷりと下げた父親が立っている。
「いや、散歩のついでに寄ってみたんだけど、面会時間じゃないって知らなかったもんだから」
 あとで嫁さんに聞いたら「午前中は面会できませんよ」とちゃんと言ってあったという。まったくもって、人の言うことをちゃんと聞かないんだから。
 散歩の途中で顔見知りの農家から野菜を安く譲ってもらって、そのまま病院まで足を伸ばして顔を出してみたのだという。うちの父親は人見知りという言葉を知らず、誰とでもすぐに仲良くなってあれこれ貰ってきてしまうという特技を持っているのである。そのため、毎朝の散歩は野菜の回収作業と化し、我が家は新鮮な野菜には事欠かない。だけど、その格好で面会に来てもなあ…。ま、息子のことが心配できてくれたんだから、ありがたいやね。ちょっとありがた迷惑でもあるんだけど、それは顔に出ないように我慢してと。
「具合はどうだ」
「ま、だいぶよくなったよ。熱もさがったみたいだし」
「新聞はいらないのか」
「うん、別に」
「そうか。必要だったら買ってきてやるぞ」
「いや、別にいいよ」
「本当に新聞はいらないのか」
「うん。別に読みたいと思わないから(なんで、そんなに新聞を読ませたがるんだ?)」
「そうか。じゃ、頑張れな」
「おう。サンキューな」

 昼食後に熱を計ると36.0度。平熱どころか、いつもより低いんですけど。
 嫁さんが着替えやら飲み物やらを持ってきてくれる。毎日毎日、本当に申しわけない。
 飲み物はスポーツドリンクの類と、爽健美茶。そのペットボトルを枕元のテーブルの上にズラリと並べて、とにかく水分はたっぷりとるようにしている。
 子どもたちのテストの結果だの、家の中のニュースだのをいろいろと教えてもらい、笑いあう。
「たかしはテニスはどうだって?」
 息子は今日からテニススクールでのクラスを変更していた。いままでのクラスだと、年輩のあまり上手ではない人が多くて、どうしても物足りなかったので、もっと若い生徒の多い別の時間帯にクラスを変更したのだ。
「いつもより楽しかったって。可愛がってもらった?って聞いたら、オレを可愛がれるほどうまくはなかったって」
「オレの熱も下がってきたんだし、あいつら、見舞いにくりゃいいのに」
 熱が高い間はしんどかったので嫁さん以外の見舞いは断っていたのだけれど、熱が下がると誰かこないと物足りないというのだから、勝手なものだ。

 夕方、トイレにいって戻ると、病室の前に子どもたちが立っていた。自転車で見舞いにきてくれたのだという。よしよし。けっこう、心配していたものらしい。
「大丈夫なのかよ?」
「ダメだ。お前とも、もうテニスはできないぞ」
「なんで?」
「医者から言われたんだ。ヘタクソとテニスをすると死ぬって」
「なんじゃ、それ」
 発病以来、一度も髪を洗っていないし、ヒゲも剃っていない。おかげで、まるで浮浪者のような外見になってきている。
「どこまで伸びるか、そのままヒゲを伸ばそうぜ」
 と息子。
「おう。ほんでもって、ヒゲのジイさんになって、お前らの学校に顔を出してやる」
「やめてよね。はやく、そのヒゲ、剃ってよ」
 と娘。
「うわあ、なんか、野球部のやつらの頭みたい」
 伸びてきたヒゲを触って喜ぶアホ息子。
 娘は「きもい」と言って、絶対に触ろうとしない。
 30分ほどバカ話のキャッチボールをして笑いあって「じゃあ、気をつけて帰れよ」と送り出す。
 やっぱり子どもたちに来てもらえると嬉しいもんだ。

 例によって食堂で夕食を食べて、そのままぼけっとテレビを見ていると
「よしださん、今晩担当です。よろしく」
 と看護婦さんに声をかけられる。
 例の伊藤美咲タイプの超美人の看護婦さんである。が、あれ? そんな「超」がつくほどの美人じゃないぞ。あれ? そんな大さわぎするほどの美人じゃないな。そりゃ、可愛い顔をしているけれど、記憶の中では映像にソフトフォーカスがかかってしまうくらいの超美人だったはずなのに。
 そういえば、入院して最初に相手をしてくれた看護婦さんも釈由美子タイプの凄い美人だったけれど、次に見かけた時には「そんな、超がつくほどの美人じゃなかったなあ」とか思ったっけ。
 考えてみれば、入院した当初に面倒を見てくれた看護婦さんには美人が多かった。腹部のエコー検査をしてくれた女医さんも知的な美人だった。その共通点て…熱が高かったってことか?
 どうやら、「高熱に苦しんでいる時ほど、看護婦さんが美人に見える法則」というものが、世の中にはあるらしい。よく、「一人暮らしの男性が、病気で熱を出して寝込んでいるところに看病に来てくれた女性に惚れて結婚してしまう」なんてエピソードがドラマとかマンガにあるけれど、あれって要するにこれが原因なのだな。
 とにかく、熱が高ければ高いほど、その時に出会った看護婦さんとか女医さんが美人に見えていたということは事実なのであった。
 もっとも、この伊藤美咲さん、超美人ではないにしても、可愛い顔をしているし、なによりも気立てのいい看護婦さんだった。例の斜め向かいのベッドの牛乳おじさんが「早くこの傷口がきれいにならねえかなあ」などとぼやいていると、「大丈夫だよ。○○さんは心がきれいだから、傷口だってすぐにきれいになるよ」なんて恥ずかしいセリフが、ごくごく自然に言えてしまう子なのである。
 こちらの体温の変化もちゃんとチェックしていてくれて、「上ったり下がったりを繰り返してるけど、だいぶ下がってきたよね」と、ひとこと付け加えてくれたりもする。うちの息子の嫁さんに、なんて言いたくなるようないい子なのだ。
 しかし、たとえ熱が高かろうともまるっきり美人に見えない看護婦さんだってたくさんいたことも事実で、その中でいちばん印象に強かったのが「無駄に声のでかい看護婦さん」。
 笑っちゃうくらいに声のでかい看護婦さんがいたのだ。いかにもガラッパチという感じの看護婦さんで、細やかな看護という言葉とこれほど遠い位置にいる看護婦さんも珍しいのではないかと思える看護婦さんだった。その看護婦さんの声なのだけれど、拡声器を持った大山のぶ代のドラえもんといった感じ。凄いぞ。見舞いにきていた嫁さんが、あまりの声の大きさに思わず笑い出してしまったというほどでかい声なのだ。
 まいったのが、夜だ。向かいのベッドのところで「○○さん、眠れないんですか?」と声をかけただけで、あまりの声の大きさに部屋の中の誰も彼もが目覚めてしまったのである。誰か「あんたの声は無駄にでかいんだから、夜の病室ではしゃべっちゃいけない」ぐらいのことは教えといてやれよ。

 夜はテレビで「FIFAクラブワールドチャンピオンシップ トヨタカップ ジャパン2005」の第一回戦「アルイテハド 対 アルアハリ」を観戦。世界のレベルの高さに圧倒される。いやはや、アジア対アフリカの試合でこれほど楽しませてくれるとは。
 テレビのあとは、しばらく本を読んでから灯りを消して眠る。
 今日も1日、血尿はなし、発熱もなし。キン○マはいまだ巨大化したままだし、頭痛もひどいのだけれど、テレビを見たり、本を読んだりもできるので、だいぶよくなってきたと実感できるのが嬉しい。


12月12日(月)入院5日目

 朝6時に体温を計る。35.6度。平熱すらもないじゃん。
 看護婦さんがやってきて、右腕から検査のための採血。見ると、造影剤を注入したあとが、内出血してアザになっているので、そこを避けて採血の針を突き刺す。

 斜め向かいの牛乳おじさんは、今日は来る看護婦さんごとに「ここんとこの糸が飛び出していて、チクチクすんだよ。早く抜糸してくんねえかな」と繰り返している。
「回診の時に先生に聞いてみてくださいね」って、看護婦さんの返事はみんな一緒なんだけどね。

 朝食後、1週間ぶりに洗顔剤を使って顔を洗い、1週間ぶりにヒゲを剃る。ようやくそれだけの肉体的な余裕が出てきた。
 歯を磨いているときに、担当の医者がやってくる。
「よしださん、どう?」
「熱も下がって、だいぶ楽になりました」
 ハブラシを咥えたままそう答えると「そう」とだけ答えて、さっさと行ってしまう。この病気は、抗生剤を投与して、あとはそれが効果をあげるのを待つだけなので、医者としても面白みのない病気なのだろう。
 もっとも、あとになって、このお医者さんが患者とコミュニケーションをとる能力にあまり恵まれていないので、いつもぶっきらぼうな対応だけしてさっさと姿を消してしまうのだということが分かってしまうのだけれど。

 ようやくシャワーを使ってもいいという許可が出る。シャワー室の前に予約を書き込むホワイトボードがあるので、4時半のところに名前を書き込む。いいかげん、髪の毛がごわごわになって気持ち悪くなっていたので、ちょっとホッとする。

 昼食はカレー。ずっと味のない食事だったので、このカレーがやたらと辛く感じてしまう。きっと、普段食べているカレーよりも、ずっとずっと薄味だったのだろうけれど。

 体温なのだけれど、朝から何度計ってみても、36度に届かない。いくらなんでも低すぎやしないか。ようやく午後2時に36度ジャストになったのだけれど、それでも平熱よりも低い。いいのか、それで。というか、大丈夫なのか、オレ?

 3時半に「よしださ〜ん、お風呂が空きましたよお」と声がかかり、1週間ぶりのシャワーを浴びる。
 シャワーを浴びるときに点滴の針がささっているところをどうするのだろうと思って看護婦さんに来てもらうと、なんとそこをサランラップでくるんで、簡単にテープでとめるだけ。これじゃ、中まで濡れちゃうよ。だけど、濡れてもかまわないのだという。だって、シャンプーとかが入っちゃうじゃんとか言っても、気にしないでいいという。そう言われても、気になるじゃん。
 でもまあ、なんとかシャワーを浴びて、ようやくレゲエのおじさんヘアとさよならする。ふう、気持ちがいい。
 シャワーから出て、ホワイトボードをチェックして、次の人の病室までいって「○○さ〜ん、お風呂が空きましたよお」と声をかけてから、ベッドに戻る。
 順調、順調。この調子なら、予定通り1週間で退院でしょう。

 夜、トヨタカップ第2戦、シドニーFC 対 デポルティボ・サプリサを観戦しているところに看護婦さんがやってきて、肝心のシュートシーンを見逃してしまう。ああ、頭痛を我慢してずっと見ていたのに!
 その看護婦さんが思ってもいなかったことを言う。
「明日からの点滴の指示がないので、針をはずしてしまいますね」
「えっ? まだ腫れがひいてないのに、抗生剤の投与を終了しちゃうの?」
「うーん、おかしいと思ってチェックしてみたんだけど、先生から指示が出てないのよ」
 それって、先生が指示を忘れて帰っちゃったってことじゃないのか? いままでの経験からいうと、たいていの医者は症状が完全におさまっても、念のためとか言って、しばらくは薬の投与を続けるものだぞ。それを、いくら熱が下がったとはいえ、まだまだ腫れがひいていない状態で薬の投与を終了するなんておかしいじゃないか。
 でも、肝心の先生はもう病院を離れてしまっているので、確認のしようもないし、看護婦さんとしても先生の指示がない以上、点滴を続けるわけにもいかないのだ。
 入院以来、ずっと左腕に刺さっていた針が抜かれる。どっちかというと、遠慮なく抗生剤を注入してもらって、さっさと腫れをひかせて退院したいんだけどなあ。

 本日の最高体温、36.0度。何度計ってもまるっきり熱が上らなかった。血尿もなし。点滴は本日で終了。まだまだキン○マは大きいままだが、退院は近いのか。


12月13日(火)入院6日目

 入院生活もはや6日目となった。点滴の針もはずれたので、じき退院ではないかと思うのだが、主治医の先生は今日はお休み。火曜日は来ていない先生なのだ。
「いまから看護士がまわりますので、体温と血圧を計っておいてください」
 朝の6時に枕元のナースコールについているスピーカーから流れてくる声で、ベッド脇の体温計を脇の下に挟む。
 35.7度。相変わらず、異常に体温が低いままだ。
 なぜか今朝は血圧計がまわってこない。そのまま血圧計のことなど忘れて本を読んでいると、隣りのベッドのKさんから「よしださん、血圧計まわってきた?」と聞かれて、「あ、そういえば来てなかったな」と気づいた次第。
 Kさんがナースステーションまで行って血圧計を借りてきて順に血圧を計る。
 上が100で下が68。なんだか、日に日に最高血圧が下がってきているみたいなんだけど。

 ベッドに仰向けになって天井を見上げる。
 天井があって、2面が壁で、2面がカーテン、下が床の2メートル半四方ほどの小さな小さな空間。カーテンは1日中閉めきっているので、遠くを見るということはまずない。
 窓際のベッドならずっと遠くまで眺めて、ほぼ毎日のように彼方の山並みを眺めて暮らすことができる。残念ながら方角の関係で富士山は見えないけれど。そして、手前には県立高校のグランドが広がり、そこを走り回る無駄に元気な若者の姿をぼんやりと眺めることもできる。
 だけど、入り口側の2つのベッドから見えるのは、壁とカーテンと天井だけ。

 ひと眠りして、10時に電話ブースから会社に電話を入れる。
 こちらの状況を報告して、自分が関係する作業の進捗状況の確認。
 いちばん気になっていたのは金曜日に予定されている打ち合わせ。けっこう大きな仕事の3社合同での打ち合わせを、自分の会社の会議スペースでおこなうことになっていたのだ。こればっかりは僕がいないとどうしようもない案件なので、自分で電話することにして、そのクライアントの電話番号を知らせてもらう。
 そしてもうひとつ気になっていたのは、タイムカードの処理。僕の会社では15日までの勤務で残業時間等のチェックをして給与計算をすることになっているのだけれど、その時間管理のプログラムは僕が自分で作って、僕だけが使っていたのだ。つまり、他にそのプログラムの使い方を知っている人間は誰もいないのである。ということは、僕がいないと給与計算ができず、給料の支払いもできないということなのだ。
 これは仕方がないので、15日に電話でプログラムの操作方法を説明することにする。
 で、教えてもらった電話番号でクライアントに電話を入れる。
「すみません。金曜日の打ち合わせなんですけど、実は入院をしてしまいまして」
 なんとかそれまでに退院できそうな気配ではあるんですけど、と説明したが、先方ですんなり予定を延長してくれて、とりあえずはホッとひと息。

 斜め向かいのベッドから大きなため息が聞こえてくる。
「はぁ〜、まいったなあ…」
 何にまいっているのかは分からないけれど、日に何回か、この大きなため息が聞こえてくる。

 4時前に嫁さんが着替えや飲み物を持ってやってくる。
 その嫁さんから、我が家にオレオレ詐欺の電話があったということを教えられる。なんと、この僕が電車の中で裸になってしまったらしいのだ。
 実は我が家にオレオレ詐欺の電話が入るのはこれが初めてではない。最初の時には嫁さんが出たのだけれど、オレオレ詐欺がバレバレということが先方にもバレバレで、あっさりと電話を切られてしまった。それに較べて2回目の時には息子が電話に出て、さんざん話を聞いたあげくに「その交通事故を起こした本人て、僕なんですけど」と言って電話を切られたので、完全に息子の方の勝ちだった。
 で、今回が3回目。もう、最初の最初っからオレオレ詐欺ということはバレバレである。なんたって、電車の中で裸になったというのが、入院中の僕というのだから、これはどう考えたって無理な話である。何が悲しくて病院から抜け出してわざわざ電車の中で裸にならねばならんのか。であるからして、嫁さんとしても、今回はじっくりと遊んでもらおうではないかと、余裕の体勢だ。ふっふっふ、たっぷりとお話を聞かせてもらおうではないの。
 ところが、相手はいつまでたっても肝心の話を切り出してこない。あまりにも煮え切らない態度なので、「主人は大丈夫なんですか?」「お金で済むことでしたら、用意しますから」などとこっちから切り出してようやく金の話になったのだけれど、その金額が3千万円! どうして「電車の中で裸になった」ということが「お金を用意しろ」という話につながったのか、嫁さんに聞いてもよく分からないのだけれど、とにかく3千万円用意すれば僕の名誉も傷つかないということになったらしい。
 で、細かい展開はよく分からないのだけれど、最後には向こうもからかわれているということが分かったらしく、電話口でさんざん相手とやりあったあげく、「チクショー! お前ん家の電話番号を使って寿司の注文をたっぷり入れてやるからな!」という捨てぜりふとともに電話を切られたのだという。なんじゃ、そりゃ。
 それにしても、いまだにオレオレ詐欺の電話をかけてまわっているアホが尽きないというのにも呆れ返るが、なんで電車の中で裸になるという設定なんだよ。せめて痴漢にしとけよ。というか、交通事故ぐらいにしとかないと緊迫感がないだろうが。
 しかも、思いつく嫌がらせってのが「寿司を注文してやる」って、なんてスケールの小さな悪党なんだ。その程度のバカだから3千万円なんてバカバカしい金額を要求してしまうんだぞ。
 いずれにせよ、こいつのオレオレ詐欺にひっかかる奴は世の中にはいないだろうから、それはそれでいいことだよな。
 もっとも、アホを刺激してどこでどう逆恨みされるのか分かったものではないので、そういう無用の挑発はやめておきなさいと嫁さんに釘を刺しておく。まったくもう…。

 この日の体温。朝が35.7度、昼が35.8度、夜が35.9度。この体温計、壊れてるんじゃないのか。

 残念ながらこの日はサッカー、トヨタカップの試合はなし。ぼんやりとテレビを見て、本を読んで、大人しく眠る。


12月14日(水)入院7日目

 朝起きて体温が37.1度。熱が上ってきている。
 ゆうべは大人しく寝たはずが、体の節々がしんどくて、なかなか寝られず、寝返りばかりをうっていた。多少は腫れがひいてきたと思っていたキン○マがまたしても大きくなってきている。明らかに症状が後退している。
 どう考えても抗生剤の投与を中止したことがきっかけで症状が悪化してきている。なんで順調に効果をあげてきた抗生剤の投与を中途半端なタイミングでやめてしまったのか、理解に苦しむ。しかも、代わりとなる薬を出すわけでもなく、体内に細菌が居座っている以上、当たり前の症状だと思えてならない。
 絶対に担当医が点滴の指示を忘れて帰ってしまったに違いあるまい。だけど、素人が医者に向かって「あんた、必要な点滴の指示を忘れて帰ったでしょ」とは言えないよなあ。医者だってそれを認めるわけもないし。
「よしださん、どう?」
 朝の回診でブラリとやってきた担当医が、カーテンの隙間から顔を出して聞いてくる。
「点滴を中止したせいか、今朝から熱が出てます。高くなりそうな感触なんですけど」
 さすがに非難めいた口調になってしまうが、「じゃあ、経口の抗生剤を出しましょう」と言うだけ。
 だが、その薬がなかなか来ない。昼になっても来ないし、午後になっても来ない。その間に熱がどんどん上っていき、ついには38.6度まで上ってしまう。
 せっかくあと一歩で体内の細菌を退治できるところまできたというのに、本当に絶妙のタイミングで点滴を中止してくれたもんだと、どうしても恨みがましく考えてしまう。僕の中では完全に担当医の有罪判決がくだされていた。点滴を続けていればどんどんよくなったであろう2日間で、症状は元の木阿弥、よくなる前に戻ってしまったではないか。
 ふだんは1日に1回しか顔を出さない担当医が昼過ぎにも顔を出して、薬を飲んだかと聞くので、まだ薬が来ていないと答える。
 ナースコールで氷枕を持ってきてもらう。
 午後に使う予定だったシャワー室の予約も取り消す。

 夕方になってようやく経口の抗生剤が届き、それを服用する。これが効果をあげてくれればいいのだけれど。
 症状が悪化したことで心配になってしまった嫁さんが、病気について先生から説明を受けられないかと看護婦さんに相談して、明日の11時から12時の間に説明を受けられるという返事をもらってくる。そもそも、この病気について、家族は誰も一切の説明を受けていないのだった。説明を受けたのは、高熱で朦朧としていた僕だけなのである。快方に向かっている分には嫁さんとしても安心していられただろうが、こうなるととたんに心配になってしまったものらしい。

 夕食は半分近くを残してしまう。出された食事を残したのは、入院してから初めてのことだ。けっこう高い熱があっても食べ物だけは残さず食べていたのだけれど、この日だけはどうしても食べることができなかった。それだけ、症状が悪化してきているということだ。

 看護婦さんに頼んで、安眠剤を出してもらう。ゆうべ眠るのに苦労した原因のひとつに持病の腰痛もあったので、解熱剤よりも安眠剤を選ぶ。
 それをテレビの横に置いて、サッカー、トヨタカップ第3戦を見る。入院直後はテレビを見る余裕もなかったが、それに較べればまだ状態はいいのかもしれない。なんとか最後まで試合を見て、安眠剤を飲んで灯りを消す。
 さすがに、薬が効いたのか、じきに深い眠りにつくことができた。


12月15日(木)入院8日目

 朝起きての体温は昨日と同じ37.1度。ただし、今日は昨日のように熱が上ってきそうな気はしない。抗生剤を飲んだ効果がとたんに出てきている。
 朝の回診。例によって担当医がカーテンの隙間から顔だけ突っ込んで「よしださん、どう?」。
「うーん、いまいちよくないですねえ。昨夜も9度近く熱があがったし」
「そう。じゃあ、また点滴しましょうか。退院は来週ですね」
 それだけ言ってさっさと顔を引っ込めて姿を消してしまう。どうも、患者と接するのがヘタクソな医者だなあ。
 午前中に抗生剤の点滴を1本受ける。針がちょうど肘の曲がる部分に刺されたせいか、しばらくするとその部分がズキズキと痛くなってくる。我慢できなくなってナースコールをすると、やってきた看護婦さんは「残りの薬はほんの少しだから、もういいでしょ」と言って針を抜かれておしまい。前回は点滴用の針を腕に残したのだけれど、今回は点滴のたびに針を刺すつもりらしい。それって、毎度毎度痛いってことなんですけど。

 11時から12時の間に担当医の説明を受けられるというので、嫁さんが午前中にやってくる。だが、外来の方が忙しくてなかなか先生の手が空かず、もしかしたらこのまま説明をする時間がとれないかもしれないと言ってくる。おいおい…。
 それでも待っていると、外来まで来てくれればそこで説明ができると看護婦さんから伝えられ、外来へとまわる。そこでさんざん待たされて、ようやく診察室に呼ばれて入るが、そこでの医者の第一声がこれだ。
「どうしたんですか?」
 何しにきたんだと言わんばかりの態度。むかーっ!
「家族が一度も病気に関する説明を受けていないので、一度説明を受けておきたいとお願いしておいたのですが」
 怒りをこらえてそう答える。
「ああ、そう。たいしたことはないんですよ。単なる副睾丸炎ですから」
 あのさあ、医者にとっては「単なる副睾丸炎」かもしれないけれど、家族にしてみればなんだかよく分からない病気なんだよ。もうちょっとちゃんと説明できないのかよ。
「ここの副睾丸というところが炎症を起こしていて、抗生物質で治しているだけです。あとはもう飲み薬だけでもいいと思うんだけど、ご主人の希望もあるんで点滴をすることにしましょう。ま、風邪みたいなものですよ」
 おいおい、どこの誰が点滴をしてくれって言ったよ。抗生剤の投与を中止したから病状が悪化してきたと恨みがましい言い方は確かにしたけれど、点滴をしてくれなどとひとことも言ってないぞ。しかも、その抗生剤を出さずに2日間ほったらかしにしたのはどこの誰だよ。それに、もうちょっとまともな説明はできないのか。
 いったんよくなってきたのにまたしても症状が悪化したことに対しては「風邪がぶりかえすのと同じようなことです」。おいっ、それは違うんじゃないのか!
 僕自身のこの医者に対する不信感は強まったが、嫁さんの方は病気に関する説明をようやくちゃんと受けることができて少しは安心したみたいだった。少なくとも、爆笑問題にならないで済むということだけは納得ができたようだった。
 考えてみたら、病気に対する説明って、いままでほとんどないままだったもんな。

 大村彦次郎の『文壇栄華物語』をようやく読了する。読んでも読んでもひたすら続く作家たちの苦闘の物語。いくら読んでも終わらず、しかも読み疲れたらどこでもページを閉じてもいっこうに困らないという本は、こういう時にはたいそう助かった。

 夜にも抗生剤の点滴を1本。夜の体温は37.2度。
 サッカーととんねるずの番組を見てから寝るが、腰がしんどくて熟睡できず。考えてみれば、日中にも随分と寝てるからなあ。今日も安眠剤を出してもらえばよかった。


12月16日(金)入院9日目

 朝の体温が36.2度。完全に平熱だ。熱があがりそうな気配もまるでなし。抗生剤を使えばあっと言う間にこんなもんだ。こうなると、抗生剤を途切れさせたあの2日間はいったい何だったのかと思う。なにが「風邪がぶりかえすのと同じ」だ。ふざけんじゃないぞ。
 今日も午前中に点滴を1本。なぜか、針を刺す時の痛みがしだいに増してきているように感じる。前はこれほど痛くはなかったのに、どういうわけだかだんだんと針を刺す時に耐え難い痛みを覚えるようになってきた。どうせ朝晩2回の点滴をするのだから、針は刺したままにしておいてくれればいいのに。もしかして、あの医者の嫌がらせか、これは。
 今朝の点滴を担当したのは例の伊藤美咲タイプの看護婦さん。この人は本当に優しい人で助かる。ゆんべの看護婦さんなんて、いかにもがらっぱちで、繊細さというものをかけらたりとも感じさせない人なので、針を刺す時の痛さが並以上に感じられてしまうのだ。ま、拡声器を使ったドラえもんのような、無駄に声の大きい看護婦さんよりはマシだけれど。
 看護婦さんにもいろいろいるけれど、こちらは病人なので、できれば優しく接してくれる人がいいよなあ。柔らかい笑顔で接してくれる人がいいよなあ。でもって、できれば美人がいいよなあ。

 嫁さんに頼んで沢木耕太郎の『凍』を買ってきてもらう。が、せっかく買ってきてもらっても、あっと言う間に読み終わってしまう。手許の活字が途切れてしまう。まいった。
 仕方なく、『姿三四郎と富田常雄』のゲラをひっぱりだしてきて、持ってきた資料との照合作業を始める。校正の人が引用箇所をすべて原典と照合してチェックするというので、すべての引用箇所にマーカーで印をつけて、それをどこから引用してきたか再チェックをして書き込むという作業をしなければならないのだ。
 だけど、病院に持ち込んできた資料でできることなど高が知れているので、すぐに作業が行き詰まってしまう。やはり、あとは退院してからの作業にせざるを得ないよなあ。
 次に資料として持ってきた『姿三四郎の手帖』の再読を始めてみる。しかし、ネタの宝庫であるこの本は、もう何度も何度もひっくり返して目を通しているので、いまさら再読しようと思っても、面白くもなんともない。昨日、外来まで降りたときに売店で買ってきた「ヤングサンデー」を読み返してみるが、やっぱり連載マンガの途中の1回だけを読んでも面白くないよなあ。「ヤングサンデー」掲載の喜国さんの「日本一の男の魂」を再読して、「日本一の入院男」とか「日本一のキン○マ男」というネタはどうだろうかと考えてみるが、まるっきり何も思いつかない。
 ああ、熱が下がると活字が欲しい。
 家に電話をして、嫁さんに本を持ってきてくれと頼む。机の横のパソコンラックの下に、未読の本が積み上げてあるので、そこからなんでもいいから適当に持ってきてくれと頼んでみる。具体的な書名なんて、思いつかないけれで、とにかく活字ならなんでもいい。

 斜め向かいの牛乳おじさんはどんどん回復していて、固形物を摂り始めているらしい。ところが、今度はなかなか便が出てこないのが気になっているらしく、ここ2日ほど、思い出したかのようなタイミングで「ハァ〜〜〜、まいったなあ」と大きなため息を繰り返し、看護婦さんをかたはしからつかまえては「まだ出ないんだけどさあ」と繰り返していた。なんと、掃除のために部屋にやってきたおばさんにまで、便が出ないことを切々と訴えていた。
 ところが、あまり執拗にそれを繰り返すので、ついにはゆうべ、下剤を出された。水に1〜2滴たらして飲む下剤なのだけれど、それを10滴たらして飲んだものだから一晩中トイレにこもるような事態になってしまい、すっかりケツの穴が痛くなってしまったらしく、今日は来る人ごとに「ケツの穴が痛い」と繰り返し、そして「ハァ〜〜、まいったなあ」と大きなため息を何度も何度もついている。

 嫁さんが本を持ってやってきてくれる。だが、未読の本を積み上げてある場所とは別のところにあった本を持ってきてしまった。読む気もないのにサイン本だから買った伊坂幸太郎他の『I LOVE YOU』とか、とりあえず揃えるために買ってあった創元SF文庫の「キャプテン・フューチャー」とかだ。まあ、何もないよりもいいのだけれど。

 昼の体温が36.5度、夜の体温が36.2度。点滴がやたらと痛いこと以外は、順調だ。


12月17日(土)入院10日目

 ああ、1週間と言われて入院して、早くも10日目だよ。
 35.6度。今日も朝から平熱。というか、相変わらず体温が低すぎるような気がするんですけど。ま、とりあえずは順調そのものだ。
 キン○マの腫れも少しずつおさまってきているような気がする。いちばんきつかった時には熱を持っていて、ほんのちょっと触れただけでも痛さに飛び上がっていたのだけれど、いまは熱を持っている様子もないし、特に痛くもない。大きさも通常の5倍ぐらいだったのが4倍ぐらいにはなったという感じ。
 腫れるといっても、体験のない人にはぴんとこないだろうけれど(女性にはなおさらぴんとこないだろうけれど)、丸い形で巨大化するのではない。厚みのある板といった感じの形状に大きくなるのだ。この副睾丸という部位、もともとそういう形状なのだろう。
 いまはそれが多少は縮小してきた感じで、少し密度も高くなっているという感じがする。
 でもまあ、いずれにしても通常のキン○マとはまったく別の形状だ。
 これが本当にもとのコロンとした形に戻るのか?

 朝食を摂っていると、今日は休みのはずの担当医がフラリと顔を出し、「よしださん、大丈夫?」
「ええ、順調です」
「退屈でしょうけれど、今日も点滴しますから」
 退屈と点滴にどういう関係があるのかは分からないが、少なくともこの週末の点滴の指示は忘れずに出してあるらしい。

 午前中に大沢在昌の『ザ・ジョーカー』を読了。いまいちキャラクターの魅力が感じられない。ラストの「ジョーカーの伝説」も、「マンガじゃあるまいし、普通はそんな展開にしないけれど、大沢在昌だったらやるよな」とか思いながら読み、まさに予想通りの展開になったのでガッカリ。小説家の想像力が読者のそれを下回ったらおしまいでしょ。

 それにしても日中のテレビって本当に見たくなる番組がないなあ。こっちはありあまる時間をつぶしてくれるんだったらなんだっていいのに。
 でも、斜め向かいのベッドからは、テレビを見ながら笑う牛乳おじさんの声がひびいてくる。このおっちゃん、夜遅くだろうとなんだろうと、テレビを見て声をあげて笑うんだもんなあ。
 そのくせ、その合間に大きなため息をつき「はぁ〜〜〜、まいったなあ」だもんなあ。
 順調に回復してるじゃん。

 3時半に嫁さんがやってきたので、「食堂で話そうか」ってんでディルームに行くが、なんとなく人が多くて落ち着かないので、1階まで降りていって会計課の待ちスペースでまったりと会話。こうやって、少しずつ行動半径が広がってきているのが嬉しいねえ。
 子供たちのことなど、あれこれ報告を聞く。いろいろとあるけれど、おおむね順調なわが家であるようだ。
 今日は間違いなく未読本の山から何冊も本を持ってきてもらったので、しばらくは活字が途切れずに済みそうだ。

 夜にも点滴。今日の担当は伊藤美咲さん。ラッキー。
 ところが、点滴がはじまってしばらくすると、腕が猛烈に痛み出す。見ると、針の刺さったあたりがぷっくりと膨れ上がっているではありませんか。ああ、これって、針が血管に入ってないよ。
 慌ててナースコールを押す。
 ところが、やっちまった本人だけが来ればいいものを、拡声器ドラえもんが一緒にやってきて「私がやるから」と伊藤美咲さんを押しのけるではありませんか。いや、僕は例え下手であっても、伊藤美咲さんの方がいいんですけど。というか、あなたにはあまりやって欲しくないんだけど。
 点滴の針を抜いて、今度はまったく別の場所に刺す。この調子だと、退院する頃には僕の腕は麻薬中毒患者のようになっちまうぞ。

 昼の体温が36.1度、夜の体温が36.3度。完全に平熱ですね。
 テレビで女子フィギアスケートの決勝戦を見て、しばらく本を読んでから10時に安眠剤を飲んで眠る。


12月18日(日)入院11日目

 朝6時にナースコールについているスピーカーから「おはようございます。今日は12月18日、日曜日です。看護士がまわりますので、体温を計っておいてください」と声が流れてきて、今日も1日が始まる。
 安眠剤のおかげもあって、8時間熟睡することができた。看護婦さんからは「あまり毎晩は服まない方がいいですよ」と言われているのだけれど、痛む腰をかかえて、右に左に寝返りを繰り返す長い夜のことを思うと、つい薬に頼りたくなってしまう。
 体温は35.8度。相変わらず低いのだけれど、起き抜けの体温なんてそんなものなのでしょう。そういうことにしてしまいます。
 傍らのテーブルの上のアクエリアスをグビグビと飲んでから、タオルを片手にトイレに立つ。
 起きている間は、とにかく水分を多く摂るようにしている。おしっこと一緒にバイキンが体外に流れ出してくれるのかどうか、そんなことはよく分からないけれど、とにかく看護婦さんからも水分を多めに摂るようにと言われているのだ。
 テーブルの上には相変わらずアクエリアスと爽健美茶が並んでいる。それを頻繁に口にして、500ミリリットル入りのペットボトルを1日に4〜5本は確実に空にしている。おかげでトイレに行く回数は増えるが、効果があるのだと信じよう。
 ちなみに、体温、血圧、トイレに行った回数などを記録するシートを渡されているのだけれど、おしっこに行った回数はついに記録につけるのを諦めてしまった。あまりにも頻繁に行っているので、どうしても記録につけるのを忘れてしまうのだ。

 1日おきにシャワーを浴びるつもりでいたのだけれど、シャワー室前の予約ボードに予約を書き込みに行くと、日曜日は翌日に手術や処置を控えている人に使用が限られているという断り書きが書かれていることに気がついてしまう。うーん、今日は入りたかったのになあ。

 牛乳おじさんは朝早くからしきりと大きなため息をついていたが、今はテレビを見て声をあげて笑っている。なんか、わかりやすい人だなあ。
 腸閉塞で入院した向かいのベッドのIさんは、夜中によくうなされたり、寝言を言ったりしている。ゆうべは寝言でだいぶ長いこと誰かと会話をしていた。
 こうしてまわりにいる人を見ているというのも、けっこう面白いものだ。

 福井晴敏『川の深さは』を読了。
 このところ、頭がドンドン悪くなっているので、ほんのちょっとでも設定が入り組んで来ると、まるっきりお話が理解できなくなってしまう。今回もやっぱり同じ。どの組織が何をやっちまって、何をたくらんでいるのか、まるっきり見えてこない。歳をとると、どんどんそういう傾向が強くなっていくのかなあ。いやだなあ。
 もっとも、そんなことに関係なく、シンプルな行動原理で動くキャラクターについていけば、それだけで楽しむことができたので、読書そのものは楽しかった。なんか、白痴的な読書だとは思うのだけれど、とりあえず読んでいる間が楽しければそれでいいや。

 午前中に点滴を1本。ところが、ぶっすりと刺した針から血液が逆流してこない。血液が逆流することで、針がちゃんと血管に入っていることを確認するのだけれど、血液が逆流してこないということは針が血管に入っていないということなのだ。
「おかしいなあ。ちゃんと入った感触はあったんだけど」
 しばらく針を押し込んだり、少し引き抜いて角度をかえて差し込んだりしていたのだけれど(痛いんですけど)、諦めていったん抜いて、別の場所で刺し直すことに。
 冗談ではなく、腕のあちことに注射針の跡が増えてきている。おお、立派な麻薬中毒患者の腕だ。
 シャワーについて聞くと、別に手術や処置を控えていなくても日曜日に使ってもいいと言われ、さっそく2時に予約を入れておく。

 キン○マの腫れは徐々におさまりつつある。今日は通常の3倍ぐらいの大きさだろう。それでもまだ通常の3倍の大きさはあるということだけれど、いちばん晴れ上がっていた時期に比べれば、だいぶおさまってきているのだ。

 宮本輝『胸の香り』を読了。
 なんとも奇妙な読後感を残す短篇集だ。人生の1ページを描くことで、その人の人生そのものを描いてみせるのだけれど、そのままなんの回答も提示しないまま作品を終えてしまう。そういう作品を集めた短篇集なのだ。きれいに落ちないことで余韻が残り、作為というものも感じさせない。「なぜ」も「どうして」も、すべて読者にゆだねたまま。
 宮本輝らしい作品ではある。でも、どうせ読むのだったら長編の方が好みにあう。
 思えば、宮本輝を最初に読んだのは友人に勧められた『青が散る』であった。そういえば、あれはテニスを題材にした青春小説だった。テニスを始めたいま再読したら、新しい感想を持ったりするのかなあ。もっとも、前に読んだ時の感想なんて、まるっきり覚えていないのだけれど。
 あれから宮本輝も随分と読んだけれど、いまの楽しみは『流転の海』。早く次が読みたい。

 2時にシャワーを浴びてベッドの上でうだ〜っとしているところに嫁さんが息子と一緒にやってくる。娘は父親の見舞いよりも友達との遊びを選びとったとのこと。どうせお前はそういうヤツさ。
 息子のテニススクールは新しく移ったクラスが前よりずっと楽しいということでなにより。前のクラスは平均年齢がいくらなんでも高すぎたし、それほどうまくなろうとしてやっている人たちでもなかったし。こちらも今回の入院で振り替えがたまったから、よくなったらそのクラスにやりにいってみよう。
 一昨日から嫁さんが見舞いのたびになにかしらおやつを差し入れてくれる。今日は丸ごとバナナ(バナナをスポンジケーキで包んだやつ)。けっこうボリュームがあるのだけれど、食べられてしまう自分が嬉しかったりして。
 ディルームが混んでいるのでしばらく病室で話をしていたが、少しは広いところに行きたくて1階まで降りる。なんたって、ほとんど一日中、2.5メートル四方の閉鎖空間にとじこもったままだから、無性に広いところに行きたくなってしまうのだ。
 外は記録的な寒波であるらしいが、ずっと病室にこもっているのでまるっきり実感はない。

 馳星周の『生誕祭』を読み始める。買ったままずっとほったらかしだったのだけれど、こういう機会のおかげでようやく読み出せるというものだ。

 夜はひたすらテレビでサッカーを見る。六大陸の代表チームが優劣を競うこの大会、同じチームが何度も試合をするので、ずっと見ていると選手の名前を覚えることができ、見れば見るほど面白さが増してくる。Jリーグもこの調子でマメに見れば選手の名前ももっと分かってくるんだろうになあ。
 それにしても、僕の応援するチームがことごとく負けていくというのは、いったい何故なんだ?

 昼の体温は35.7度、夜は36.4度。もう、体温が上がる心配はなさそうだ。


12月19日(月)入院12日目

 採血をして、その結果で退院が決まることになり、朝の6時40分に看護婦さんが採血のためにやってくる。
 ところが、痛い思いをして針を刺したというのに、まるっきり血が出てこない。針がちゃんと血管に入っていない。
 このところ、同じようなことが繰り返されているのだけれど、血管が細くなってきているわけ?
 いったん刺した針をそのままズブズブと奥まで突き刺してみたり、少しひきぬいてから角度を変えて押し込んでみたり、けっこう痛い思いをさせられたのだけれど、けっきょくダメで針を引き抜く。
 そして、その針を捨てて、別の針でもう一度別の場所に針を突き刺す。ところが、またしても血管をはずしてしまう。もしかして、看護婦さん、あなたものすごく下手くそだったりする? 再び奥まで突き刺したり、少し引き抜いて角度を変えてみたり、痛い思いをさせられたのだけれど、やっぱりダメで針を引き抜く。あのお、そんなことを繰り返していると、僕の腕の中がズタズタにされそうな気がするんですけど。
 とりあえず、少し時間をおいてからもう一度チャレンジすることにして、いったん諦めることに。
 おかげで、僕の左腕は、血管に沿って注射針の跡が点々とついてしまうことに。

 1時間ぐらいしてから3回目のチャレンジ。二度あることは三度あるというけれど、今度は無事に血が流れ出す。ふう。
 採ったばかりの血液を細いガラス管に注入して、腕に刺したままの針を抗生剤の点滴につなぎかえる。
 ところが、今度はその点滴が流れてこない。
「えー、なんでぇ!」
 パニックに陥りかけている看護婦さんに、腕を縛ったゴム紐がいまだ縛られたままであることを指摘する。そりゃあ、腕をゴム紐で縛って血の流れを止めていたら、点滴だって落ちてこないよね。
 うーむ、大丈夫なのか、この看護婦さん。

 朝食後に担当医が顔を出して、「よしださん、どう?」
 すこぶる調子はよく、腫れもひいてきていると伝える。
「血液検査の結果を見て、明日退院するか明後日退院するか決めましょう。あと、抗生剤は飲み薬を飲んでいてください」
「えっ? さっき点滴をしましたけど」
「あ、そう。じゃあ、それはまたあとで」
 おいおい、どういう指示を出したのかぐらい、ちゃんと把握しておいてくれよな。

 1日3回の食事のメニューは2種類あって、あらかじめ好きな方を選ぶようになっている。今日、その1週間分のメニューがきた。
「そんなに長くいるつもりはないんだかんね」
 そう思いつつ、適当に○印をつけていく。思えば、1週間前にも「そんなに長くいるつもりはないんだかんね」などと思いつつ、メニューを選んだんだよなあ。まさか、こんなに長びくとは思わなかったよ。

 血液検査の結果で退院が決まるので、担当医が来るのを病室でずっと待つのだが、担当医はいっこうに姿を現す気配がない。
 ま、午前中は外来の診察もあるから午後いちぐらいになるのかな、なんて思っていたのだけれど、午後になってもなかなかやってこない。
 そうこうするうちに2時になり、「食堂でクリスマス会を催しますので、ぜひご参加ください」と放送が入る。そういえば、手描きのポスターが何枚か貼られていたっけ。まるっきり参加したくはないのだけれど、なんとなく、せっかく看護婦さんがやってくれるのに無視したら申しわけないかなとか思ってディルームに行ってみる。
 すると、サンタの帽子とコートを身につけた看護婦さん2人が(おおっ、なんか、二重のコスプレだぞ!)、楽譜とハンドベルとを配って、みんなでクリスマスソングを楽しみましょう…って、やりたかないよ、そんなこと。でも、看護婦さんは患者さんたちに楽しんでもらいたくて一所懸命なのだし、参加者も少ないし…逃げられません。お義理で出席してはみたけれど、これなら病室で本を読んでるんだった。
 しばらくハンドベルを振っていたけれど、嫁さんが来たのを口実にその場を逃げ出す。

 できれば嫁さんがいるうちに結果が出て欲しかったのだけれど、担当医はついに現れず、結局、検査結果の説明で担当医が姿を現したのは5時半になってからだった。
「よしださん、どう?」
 あんたは、それしか言えないのかい? ぜんぜん問題なし。それよりも、血液検査の結果はどうだったのよ?
「血液検査の結果も特に問題ないですね。どうします? 明日退院しますか?」
 それをオレに聞くのか? 決めるのはオレなのか?
「そりゃ、早い方がいいですから」
「じゃあ、明日退院ということにして、次は1月の…5日に来てください」
 おい、それだけかよ。退院後の注意事項とか、そういうものは何もないのかよ。さっさと帰ろうとする医者を慌てて呼びとめる。
「先生、退院したあとの薬とかは?」
「飲み薬を出しておきますから、それを飲んでください」
 それだけ言ってさっさと帰ろうとする。ちょ、ちょっと待ちなさいって。
「生活とかは、もう普通にしてかまわないんですか?」
「ええ、かまいません」
 だから、すぐに帰ろうとするなっちゅうの。
「スポーツとかは、いつ頃からしていいですか?」
「少しずつしていいですよ」
 おいおい、そんな程度の説明しかないの? 例えば、抗生剤を飲むんだから、アルコールは控えなさいとか、そういう注意は何もないの?
 隣りのベッドのKさんも「先生はほとんど説明してくれない」ってぼやいていたけれど、頼むからもう少しコミュニケーション能力を身につけておくれよね。

 馳星周の『生誕祭(上下)』を読了。
 さすがに入院していると読書が進む。なにせ、他にすることもないからなあ。
 テーマは違っていても、けっきょくそこで描かれているのはいつもの馳星周の世界で、ぐいぐい読まされるものの、前に読んだことがあるような印象がどうしてもつきまとってしまう。あとは、この世界を読むことに取り憑かれるのか、うんざりしてしまうのか、ふたつにひとつということになるのではないだろうか。僕自身としては「もういいかな」という気がしないでもない。この世界につきあうのは、正直しんどいし、自分の世界観とも相入れないものがある。でも、しばらくたつと、また読んでみようかという気になってしまうんだよなあ。

 朝の体温が36.0度、昼が36.3度、夜が36.3度。まったく問題なし。


12月20日(火)入院13日目

 朝、体温を計る。35.7度。
 あらためて入院中の体温の変化を見てみると、どう考えても点滴をとめた翌日からの39度に近い発熱が余計。抗生剤を継続的に投与していれば、3日は早く退院できただろうに。まあ、いまさら言っても仕方がないのだけど。

 入院費の請求書が来る。10万とんでとんで70円。はあ、ため息が出ちゃうね。生命保険の入院給付金でいくらかは戻ってくるんだろうけれど。

 久しぶりにパジャマから普通の服に着替える。
 嫁さんが来るのを待つ間に伊坂幸太郎他の短篇集『I LOVE YOU』を読み終える。贅沢なことに執筆者全員のサインの入った本が書店の店頭にあったので買った本なのだけれど、どの作品もそれぞれによくって、非常に得をした気分になる。こういうタイプの小説を読むのは久しぶりだったので、自分にとっても新鮮な読書体験だった。

 10時に嫁さんがやってきて、先に入院費の清算だけ済ませてもらって、それから荷物をまとめ(けっこうな量の荷物になるんだ、これが)、看護婦さんに挨拶をして病院を後にする。久しぶりの外の空気のおいしいこと。風の気持ちいいこと。
 だけど、すっかり足が萎えてしまっていて、ちょっと歩いただけで疲れてしまう。こりゃあ、社会復帰が大変だなあ。

 かくして、13日間の入院生活は終了。熱のある間は辛かったけれど、あとはなんのかんの言いいながら、好奇心むき出しにして、それなりに入院ライフを楽しんでいました。
 退院後のリハビリの様子は通常の日記にありますので、よろしければそちらをお楽しみください。けっこう、瞬速で社会復帰していたりします。
 そして、1月5日に退院後のチェックがあったのだけれど、担当医にキン○マを握られて「ここまで腫れがひいたなら、もう大丈夫ですね」と言われただけという、実にシンプルな診察なのでありました。本当にそれでいいのか?