大丈夫日記

2001.1.15(月)
▼仕事が忙しいっす。やらなきゃいけないことがたくさん待ちかまえていると、なんだかとっても落ち着かない。すっごく追い詰められているような気分になってしまう。ほどほどの量の仕事がコンスタントに入ってくるのがいいんだけどなあ。うーん、なんとかならんかなあ(ならん、ならん)。

▼「今年に入ってから何冊本を読んだ?」
 嫁さんに聞いてみる。
「まだ13冊」
 なんでそこに「まだ」って言葉がつくんだあ! オレなんか、オレなんか、まだたったの3冊なんだぞお!
「だって、昨日と今日とぜんぜん読んでないから」
 はあ、さようでございましたか。なんだか、すっごく悔しいような。
 しっかし、まだ3冊しか読んでないって、異様に少ないよな。別に『ハイペリオン』とか『ザ・スタンド』とかを読んでるわけじゃないのにさ。ブツブツ。まあ、家じゃほとんど本を読まないから、休みの多い1月の読書量は毎年少ないんだけどさ。
 それに、ここんとこ頼みの綱の朝のドトールで本が読めないってのも痛い。何をしているかというと、業界の最新技術を紹介する論文に目を通して、それに関するちょっとした原稿を書いていたりするのです。そういうことをする時間が、いまじゃ出社前のドトールコーヒーでしかとれないってのもひどい生活だよな。
 それにしても、本を読みたい。もっともっと、山ほど本を読みたいぞ。読みたい本はいくらでもあるんだから。うーん、これまたなんとかならんかなあ。

▼しばらく前に「売りますコーナー」を見たという人から本の注文が入った。その注文リストを見てびっくり。ズラッと並んだリストをチェックしていくと、なんと「売りますコーナー」の本を全部買い取るという申し込みだったのだ。
 でも、どう考えてもこの注文は普通じゃない。だってさ、どこの誰が古神陸の『アルティメット・ブレイド』を5冊も買う? 牧村優の『霧の学園』を4冊も買う? 内藤陳さんの『読まずば二度死ね!』を6冊も買う? どう考えても変じゃん。
 もしかして業者の人?とも思ったけれど、業者の人の仕入れだったらもっと安いよね。で、どうしようかとも思ったのだけれど、在庫が一掃できるのだったら売り先はどこでもいいやと割り切って「お譲りします」と返事を出した。だけど、量が量なので「代金を先に振り込んでもらって、着払いの宅急便で送りたい」というお願いも付け加えた。
 それでどうなったかというと、それっきり接触はなし。うーん、あれはいったい何だったのだろう?

▼年末に、あるネットの古本屋さんに注文を出した。即座に注文内容を確認するメールが来て、「注文内容に間違いはありません」という返事を出した。が、それっきり本が送られてくる気配がない。年末年始にひっかかったんで発送が遅れているのかと思ってしばらく待ったのだけれど、ぜんぜん送られてこない。
「年末にお願いした本が届かないのですが、発送していただけましたでしょうか?」という問い合わせのメールを出したが、これに対する返事もなし。うーん、どうなっているのでしょうか?

▼まったく面識のない方から本を譲って欲しいというメールが舞い込んでくる。「売りますコーナー」の本じゃないし、このHPを始めてから日記で購入を報告した本でもない。となると、ニフティの昔の書き込みを見て、僕がその本を持っているということを知った人なのだろうか? でも、ダブリでもなんでもない自分のためのコレクションなんで、譲る気はさらさらない本なんだけど。その人はどうして譲ってもらえると思ってしまったのだろう。うーん、不思議だ。

▼今日こそは日記に書くネタは何もないぞ思っていたのだけれど、キーボードに向かったら指が勝手に日記を仕上げてしまった。うーん、なんて便利な指なんでしょう。
2001.1.14(日)
▼子供を連れて近くのスケート場へスケートをやりにいく。スケートをやるのなんて、はたして何年ぶりだろうか。高校生の時には必修のクラブ活動でアイススケート部に席を置いていたこともあって、昔は滑れたんだけどねえ。
 案の定、嫁さんとふたりしてついついへっぴり腰になってしまう。人混みを縫ってスイスイ滑るだなんて、とんでもない。生まれて初めてスケートをやる子供たちとたいして変らないじゃん。

 ちなみに、かつては都内にもたくさんスケート場があったものだが、どこのスケート場もいつのまにか姿を消してしまっている。以前、スケートをやりに行こうとして、どこに行ってもスケート場がなくなっていて愕然としたことがあるのだ。
 その時にはまず、王子に行った。結婚してから嫁さんと行ったことがあるのだが(たぶん、それがスケートをやった最後だったんだな)、そこはスーパーマーケットに姿を変えていた。仕方がないので後楽園まで行ったのだが、後楽園のスケートリンクもなくなっていた(高校生のスケートクラブではここに来ていた)。そこからさらに品川にまで足を伸ばしたのだが、品川のスケートリンクもなくなっていた(品川に住んでいたので、冬になるとかならずここでスケートをやった)。けっきょく、残っているのは代々木ぐらいなのだろう。
 こんな状況じゃ、優秀なスケート選手やアイスホッケーの選手は、なかなか東京からは育たないんだろうな。

▼足をガクガク言わせながら帰宅するも、時間が半端に余っているものでどうも落ち着かない。ちょいと古本屋まわりに外出。
 1軒目はマンガとビデオだけで、それ以外の本はまるでなし。ちょろっと覗いてすぐにパス。
 2軒目で小血風。

「完・喜劇新思想大系」山上たつひこ(青林堂/初版)
d「限りなきアクションへの道」志穂美悦子(近代映画社)
d「魔界の地下迷宮」J・H・ブレナン(二見書房/8刷)
「月刊小説王(9)」雑誌(角川書店/初版)
d「不知火軍記」山田風太郎(旺文社文庫/初版)
d「禍つ神の哄笑」古神陸(勁文社/初版)


 山上たつひこの『喜劇新思想大系』青林堂版がこれでようやくコンプリート。カバーがかなり傷んでいるのだけれど、100円では文句は言えまい。
 こないだようやく入手した志穂美悦子の『限りなくアクションへの道』をまたしても発見。またしても100円だ。ダブリだろうとなんだろうと見逃せません。誰か志穂美悦子を心から愛している人がいたら、お譲りしますよ。

 3軒目が一番チェックをしたかった店なのだけれど、お休み。この店、いつ開いているのかよく分からないんだよなあ。今度、平日の早い時間にチェックしてみよっと。
 4軒目はリサイクル系のお店なのだけれど、見事に何もない。だけど、これが100円なら文句はいえませんな。

「ブルース・リー・ストーリー」リンダ・リー(キネマ旬報社/7刷)

▼白川渥ってなんて読むんだろうって昨日書いたばっかりなんだけど、ひょんなことから判明してしまいました。直木賞の非公式ホームページってのがあって、そこに経歴等が紹介されていました。第31回の直木賞に「野猿の言葉」って作品で候補にあがっていたのですね。
 ちょっと引用しちゃいます。
Shirakawa Atsushi
生没年月日 明40年7月27日〜昭61年2月9日
経歴 本名=白川正美(シラカワ・マサミ)。愛媛県新居浜市生まれ。東京高師国漢科卒。
元・神戸市教育委員長、明石短大名誉教授。
受賞歴 第12回芥川賞候補(昭15年)「崖」
 というわけで、直木賞のみならず芥川賞の候補にもあがったことのある白川渥の名前の読み方は「あつし」なのでした。
 この直木賞のホームページ、候補にあがった作家についてもそれなりの情報が掲載されているので、すっごく役に立ちます。

▼さらにネットサーフィンをやっていて辿り着いたのが「六法出版」という出版社のホームページ。三橋一夫の『百円健康法』を出している出版社なのですが、なんと驚いたことにこの『百円健康法』、現役の本らしいのです。さらには『三橋一夫の健康哲学』『子育てから子離れへ』なんて本も現役で出ているようです。いやあ、三橋一夫の本が現役だとは思ってもみなかったぞ。
2001.1.13(土)
▼黒白さんから本が届く。
「水着の女子高校生」園生義人(春陽文庫/2刷)

 しょーじさんから本が届く。
「水着の女子高校生」園生義人(春陽文庫/14刷)

 すみません、わたくし二またかけておりました(笑)。しかしさあ、だからといって同じ日に届くかあ? おかげさまで春陽文庫の園生義人、コンプリートであります。さっそく書影をアップしておきます。あとは読むだけ。
 そうそう、1冊は放出可能ですので園生義人を読んでみたいという方、遠慮なく申し込んでください。

白川渥『風来先生』春陽文庫を読了。春陽文庫をごっそり譲ってくれたノーネームさんのお勧めなので読み出したが、読み出すまでは正直それほど期待はしていなかった。どちらかというと、こんな分厚い本を読まなくちゃならないのか、と気が重かった(460ページもあるのです)。
 が、読み出したらこれが本当に面白いんだ。
 大学を卒業したものの喧嘩っぱやくて東京にいられなくなった主人公が、高校教員として山陰の城下町にやってくるところから物語は始まる。そして、そこで展開される熱血教師の青春模様。もう、典型的な懐かしの青春学園ドラマの世界なんだけれど、文章にテンポがあり、キャラクターが生き生きしているので、ぐいぐい読まされてしまう。抜群のリーダビリティではないか。
 サムライの如き校長、裏であれこれとたくらむ教頭、下宿の裏に住む美貌の女医(未亡人)とその娘、その娘にぞっこんの下宿の同僚、なんとも気になってならない可憐な女生徒、主人公を常に手助けするなんでも屋の学級委員長、縁結びに命をかける委員長の母などなど、実に多彩な登場人物が入り乱れ、主人公「風来先生」の青春の日々が描かれていくのである。まさに正しい青春学園ドラマなのだ。
 春陽文庫、あなどりがたし。
 ところで、白川渥って、なんて読むんでしょうか?

▼居間のビデオが故障してしまう。ビデオテープを突っこんでも、なぜか即座に出てきてしまうのである。さすがにこれぐらいの故障で買い替えるのも気が引けるので修理に持ち込むが、7千円から1万円ぐらいは修理代にかかるだろうという。1万5千円も出せば新品のビデオが買えることを考えると、修理に出すのは実に割があわない行為だと思う。だけど、まだまだ使えるものを処分するのも気が引けてならない。もっと、ものを大事にしていけるシステムにならないものだろうか。

 車のルームライトがつかなくなってしまったので、ディーラーに寄る。純正品のライトは在庫がなかったのだが、たまたま近所のホームセンターで買ったライトがあったからといって、それをつけてくれる。800円ぐらいするライトらしいのだけれど、純正品じゃないからタダでいいという。
 前の三菱のRVRは、車が大ハズレで(ありゃ、欠陥品ですぜ)、なおかつディーラーの対応がむちゃくちゃ悪かった。今度のトヨタのノアは車もいいし、ディーラーの対応もとてもいい。ささいなことの積み重ねだけれど、三菱の車は二度と買わないし、たぶん次も同じ店でトヨタの車になるんだろう。そんなもんだよね。
2001.1.12(金)
▼なぜかあとからあとから仕事が飛び込んでくる。とりあえず、飛び込んできた仕事は全部受ける。今月後半からどういう状況になっていくのか、まるでスケジュールがたてられないでいるのだけれど、ま、なんとかなるのでしょう。いままでだって、いっつもなんとかなってきたしね。

▼今年に入って初めての新刊を購入(笑)

「「探偵春秋」傑作選」ミステリー文学資料館編(光文社文庫/初版)

 これはいま買っとかないと、いずれ血眼になって探さなければならない本になるのは目に見えてるもんなあ。たぶん読む時間はとれないと思うのだけれど、おさえないわけにはいかない本であります。

▼フラリと途中下車した駅に新しい古本屋を発見(すでに夜の10時なんだから、途中下車なんぞしないでまっすぐ家に帰ってメシを食った方がいいと思うんだけどなあ)。マンガとビデオ中心の店で、単行本はほとんどなし。文庫すらほんのちょっとというお店。が、1冊だけ購入。

d「快傑黒頭巾」高垣眸(少年倶楽部文庫/初版)

 ダブリだけれど、安かったから。それにしても、少年倶楽部文庫、その後がなかなか揃わないなあ。コンプリートの道は険しい。

▼サイト内検索システム「easySearch」というのを人から教えてもらい、さっそくトップページに設置してみた。これはけっこう便利そうだと思う。特にkashibaさんの「猟奇の鉄人」のように掲示板の書き込み数が異様に多いところでは威力を発揮するのではないだろうか。「えーと、あの本に関する話題が出ていたのは3ヶ月ほど前だったと思うけど……」なんて時にあっさりその書き込みを発見することができるのである。
2001.1.11(木)
▼帰りに途中下車した蕨駅の改札口を出たところで古本市をやっていた。さっそく覗いて買ったのがこの2冊。

「愚か者の失楽園」パトリック・クェンティン(創元推理文庫/6刷)
「探偵たちよスパイたちよ」丸谷才一編(集英社/初版)


 パトリック・クェンティンて、なぜだか買いたくなるんだよなあ。『探偵たちよスパイたちよ』は講談社文庫の『世界スパイ小説傑作選』と同じものなんだろうか?
 そして、ブックオフ蕨店をチェック。

「ヘレンの欲望」フランシス・レンゲル(ロマン文庫/初版)
「熱中時代(2)」日本テレビ(読売新聞社/11刷帯)
d「翼竜の世界ペルシダー」E・R・バローズ(創元推理文庫/7刷)
d「地底の世界ペルシダー」E・R・バローズ(創元推理文庫/13刷)


 棚にバローズの火星シリーズが2冊あったので、もしやと思ってストックを開けてチェックするとペルシダーシリーズが2冊出てきた。ダブリだけれど、でも、せっかく出てきたんだから買っちゃえ。
『熱中時代(2)』は当然ながら志穂美悦子が出ているから購入。『熱中時代』はどうやら5冊出ていて、そのうちの1、2、5巻が教師編、3、4巻が刑事編であるらしい。なんとまあ、変則的な出版の仕方をしたものだ。

▼家に帰るとkashibaさんから本が届いていた。

「月を裂く快男児」小川忠直(春陽文庫/初版)
「お願いゆるして」園生義人(春陽文庫/初版)


 うおおっ、嬉しいぞお。『月を裂く快男児』ってのが、これまた面白そうなんだ。なんか、しばらくは春陽文庫だけで生きていけそうな気がしてきたぞお。

▼ビデオで『女必殺拳 危機一発』を見る。志穂美悦子主演第2作だ。この「女必殺拳シリーズ」は3作まで作られているが、この2作目がベストでしょう。なんたって、3作目の『帰ってきた女必殺拳』なんて、たったの12日間で撮りあげたって作品で、アクションをこなしながらも寝不足でフラフラしてたって作品だしね。
 共演は倉田保昭。志穂美悦子ともども、本格的にアクションが美しいので、実においしいメンツなのであります。残念なのは、監督がカメラワークでアクションを撮ろうとしているため、やたらと短いカット、めまぐるしく動き回る画面で、ふたりのアクションをじっくりと見せてくれていないこと。本気で動けるアクション俳優を使ったことがあんまりなかったんだろうな。
 笑ったのは例によって花売り娘として酒場に潜入する場面。日本にも昔はこういう花売り娘がキャバレーなんかにいたのでしょうか? 花売り娘姿、似合わないぞお。
2001.1.10(水)
▼織田裕二が椎間板ヘルニアで入院という記事を読み、ちょっとびっくり。椎間板ヘルニアの持病を持っている人間が、あの『ホワイトアウト』に主演しちゃったのかよ。だって、人間を抱きかかえたまま腰まである雪の中を歩いたりしたら、そりゃあ腰に負担がかかるよ。それでなくたって、寒さが腰にひびくだろうに。
 と同時に、「なんだよ、織田裕二も椎間板ヘルニアなのかよ。オレと一緒じゃん」という親近感すらわいてしまう。

 が、会社でその話をすると「織田くん、可愛そう」と、女性はひたすら同情する。「じゃあ、オレはどうなんだよ」と聞くと、「あ、よしださんも可愛そうね」って、ぜんぜん気持ちがこもってないぞ。
「3週間入院だって。今日から始まる『ロケット・ボーイ』、3話目以降の放送がどうなるかもわからないんだって」
「ああもう、織田くん、可愛そう」(すっごく気持ちがこもってる)
「オレが腰痛で3週間会社休んで、仕事ができなくなったらどうなるかな」
「そんな、休ませるわけないじゃん。ちゃんとかかえてる仕事はやらせるわよ」
 ううっ、同じ腰痛持ちで、どうしてこんなに対応が違うの。

▼新宿小田急百貨店の古本市初日。仕事を終えてから駆けつけるも、買いたい本がまるっきりない。

「虎はねむらない」平井和正(リム出版/初版帯)

 かろうじて、この1冊を手にしたものの、あとは本当に欲しい本がない。値段が高くて買えないんじゃなくって、買いたい本そのものがない。実になんというか、まことに面白みのない古本市であります。

 誰かいないかなあと見回すと、「幻想文学館」の土田さんを発見。お互いに「何もないですねえ」とぼやく。
「6日間で100冊を突破しちゃいましたね」
 なんとこの土田さん、年開けて6日しかたっていない時点ですでに買った本が100冊を越えてしまっているのである。
「でも、この2日間は1冊も買ってませんから」
 必死に抵抗を試みる。が、それは無駄というものでしょう。なんたって、年間5千冊を買う男ですもんね。
「いっそ、使った金額も公表しちゃいましょうよ」
 そそのかす。土田さんの日記にある毎日の購入冊数と累計冊数だけでも充分に楽しいのだけれど、そこに金額が加わると迫力が凄いと思うのだ。なにしろ、安物買いの僕なんかとは違って、それなりに高い本も買っているので、すっごい金額になることは間違いないのだから。
「考えるだけで怖いですよ。それに、もし嫁さんがそれを見たら……」
 見たらどうなるのか、きっと考えるだに恐ろしい事態なのでしょう。それ以上の言葉の出ない土田さんなのでありました。
 このあと、「カフェ白梅軒」の川口さんや後輩の松本くんと一緒に飲む約束になっているという土田さんを残して、さっさと面白みのない古本市会場をあとにしたのでした。

▼小田急で欲求不満状態となり、帰りにいつもの3冊200円の古本屋を覗く。こっちの方がよっぽど面白みのある本があるぞ。

「世界の謎と怪奇」黒沼健(徳間書店/初版)
「四十八人目の男(上)」大佛次郎(河出新書/初版)
「四十八人目の男(下)」大佛次郎(河出新書/初版)
「変った男」J・P・ドンレヴィー(河出書房/初版)


 今日買ったのはこの4冊。4冊で300円。
 嬉しかったのはドンレヴィーの『変った男』。河出書房の「人間の文学」の1冊。コツコツと集めている叢書なのだが、1千円ぐらいの値段をつけている古本屋が多く、なかなか集まっていかない。こんなもん、いったい僕以外に誰が買い集めるのかと思うのだけどねえ。
2001.1.9(火)
▼夜になって凍りつくような冷たい雨が降り出す。これ、もしかすると雪に変わるんじゃないだろうか、なあんて話をしていたら、みんながいっせいに「雨は夜更けすぎに雪へと……」って口づさんじゃったりして、ワンパターンの発想しかできない社員の揃った会社なんでしょうか?

▼残業のあと、寄り道もせずに家に帰ると、玄関の前に小人さんサイズのかまくらと、雪だるまと、雪で作られた可愛らしい動物さん(てっきり耳の溶けたウサギかと思ったらキツネなのだそうでした)がちょこなんと並んでいた。なんでも、息子が友達と6人がかりで作ったものなのだという。雪なんかほとんど溶けてなくなっていたのに、すみの方に残っている雪をかたはしからかき集めて作ったらしい。まったくもう、健気というか。
 今夜の雨が雪に変われば、明日にはもっと大きなものが作られるのでしょうか。ちょっと楽しみ。

▼白背の春陽文庫を買って喜んでいるのなんて、森さんと僕だけかと思っていたら、次第に春陽文庫の輪が拡がってきた。あっちこっちで「ついつい買ってしまった」という報告を目にするようになってきた。ついにはkashibaさんまでが春陽文庫を買いこんでいる。やったね。
 しかも、僕の未入手だった園生義人の『お願いゆるして』をゲットしてきて、譲ってくれるというではないか。『水着の女子高校生』も入手のめどがたっているので、これで春陽文庫の園生義人コンプリートが決定。やったね。

ジェイムズ・ディキー『わが心の川』を読了。きわめてシンプルなストーリーである。
 4人の都会の男たちが、カヌーで川を下るために自然の奥深くへとやってくる。が、その川下りの途中で地元の荒くれ者2人組に襲われ、仲間のひとりはレイプされてしまう。かろうじて2人組のひとりを殺し川に逃げるが、残りのひとりが銃を持って4人を狙う。そして……。
 ジョン・ボイト、バート・レイノルズ、ネッド・ビーティ主演で映画化され、『脱出』という邦題で公開もされているので、ご覧になった方もいるだろう。
 ジャンルとしては冒険小説と位置づけることができるのだろうが、それほどアクションシーンの描写に力を注いでいるわけではない。断崖絶壁に挑む場面、激流に翻弄される場面など、たしかに迫力があるが、それよりも極限状況での心理描写の方がメインとなっている。一人称形式の主人公の内省的な思考描写が多いのだ。けっこう、外見とは裏腹に地味な作品なのである。僕自身はそれなりに楽しんで読んだが、いわゆるアウトドア冒険小説を期待する人には向かない作品かもしれない。
2001.1.8(月)成人の日
▼昨夜から降りだした雪がほんの少し積もった。子供たちは朝早くから外に飛び出して雪遊び。
「いいか、雪合戦をするときには、犬に雪玉をぶつけないように気をつけるんだぞ」
「ラジャー! 雪玉をよける時にはマトリックスをするんだよね」
「ねえねえ、お兄ちゃん、マトリックスってなに?」
「こうやって雪をよけるんだよ」
「なんで?」
「寒いから早いとこ玄関を閉めて外に行け!」
「ラジャー!」
 しばらくしてびしょ濡れになって帰ってきやがんの。
 そういえばその昔、北海道から東京に出てきたばかりの馳星周が「なんで東京じゃ雪が降るとみんな傘をさすんだ?」ってびっくりしてたっけ。北海道じゃ雪が降っても傘をささないのだそうで。きっと、北海道の雪は体に降ってきても溶けないんだろうね。だけど、東京の雪はすぐに溶けて濡れちゃうんだよ。

 たいした雪じゃないけど、凍るとやっかいなので家の前と駐車場の出入り口のあたりの雪かきをする。そして、車で近所のスーパーまでお買い物。ほんのちょっとした雪でも、タイヤが意外なほどすべる。昔読んだ高齋正のレース小説の冒頭に、雪の山道を運転する場面があって、後輪をうまくすべらせながらあぶなげもなく車を走らせるドライバーが登場していた。だけど、わたしゃ街中の直線道路でも雪が積もれば充分にあぶないね。

▼我が家のすぐ近くに「武蔵野健康ランド」という施設があり、今日はそこでのんびりと過ごそうということになった。近所にあるわりに僕は一度も行ったことがないのだけれど、家族の皆さんは平日に何度も行っているところなのです。
 家族で一家団らんというのが僕の思い描いていた一日の過ごし方だったのだけれど、お風呂は当然ながら男女別であるから、一家団らんとはならない。僕は息子とふたりで入ることになる。そして、休憩室なのだけれど、なんとここも男女のスペースが区切られているのである。おいおい、それじゃ一家団らんにならないじゃん。しかも、娘も息子も嫁さんの方に行ってしまうので、僕はたったひとり。どこが一家団らんだあ?
 しかたないから、ひとりで本を読み出したんだけど、なんか雑然としていて本に集中できないんだよね。あ〜、退屈だあ。

 途中、大広間で玉川カルテットのショーが始まるってんで、母親と娘と3人で見に行く。が、面白くないんだわ、これが。やたらとハリセンでひっぱ叩いているばっかりで。セリフもよく聞き取れないし。途中でこそこそと大広間を抜け出したのでありました。

 ま、お風呂にはたっぷりと入ったし、あれこれ食べたし、ビンゴゲームもカラオケもできたからとりあえずは一家団らんもできたけど、もう行かなくてもいいやって気分。家でビデオでも見てた方がよかったかな。
2001.1.7(日)
▼正月休みが明けたと思ったら、すぐにお休み。僕の場合、土曜日は出社したけれど、世間の主だった企業では三連休だったりする。なんか、年始の仕事のスケジュールが組みづらいことおびただしい。成人の日を1月の第2月曜にすることにどういう意味があるというのだろう。従来通りの15日でいいじゃん。

▼午前中はあれこれ本をかたしたり、データをメンテナンスしたりで、だらだらと過ごす。園生義人のコーナーも更新しました。

 郵便局に寄って数ヶ所に本を発送し、嫁さんの実家へ。
「こんにちわぁ」
 ドアを開けて家の中に声をかけるなり嫁さんが出てきて「さ、行きましょ、行きましょ」
 あのね、行きましょって、すぐにかあ? まだ家にあがってもいないんだぜ。せきたてられるように家を出て、車で五反田へ。そうです、今日は五反田のブックオフへ行こうかってことになっていたのです。そんなあわてて行く必要はないと思うんだけどなあ。

「ある愛の物語」ルイーズ・ド・ヴィルモラン(文化出版局/初版)
「キリング・フロアー(下)」リー・チャイルド(講談社文庫/初版)
「翔びなさいメアリー」ジェーン・ギルモア・ラッシング
                        (角川文庫/初版)


 とりあえず、僕が買ったのはこの3冊。『ある愛の物語』というのは、ロバート・ネイサンの作品を多く収録している「女性に贈る海外文学秀作シリーズ」の1冊。見事なまでに見かけないシリーズで、なかなか揃っていかない。でも、気になるシリーズなんだよなあ。
『キリング・フロアー』はこれでようやく下巻も揃ったので、読み始められるわけだけれど、いったいいつになったら手をつけられるのやら。読みたい本がどんどんたまっていく一方なので、少し読む方にも力を入れないといけないな。

 ところで、嫁さんが見つけてきた本が凄かった。『カサブランカ帝国』『カサブランカ革命』という本を御存知でしょうか? なんと、帯の文句は「本格百合小説集」。つまり、女性の同性愛をテーマにした小説のアンソロジーなのですね。しかも、執筆者が凄い。森奈津子、ひかわ玲子、山藍紫姫子、大原まり子、図子慧などなど。「買っちゃえ、買っちゃえ」、嫁さんをそそのかして買わせてしまいました。森奈津子がどんな小説を書いているのか、やっぱりそこが気になるよなあ。これって、要するにやおい小説の世界を女性に置き換えたようなものなんだろうか?

 ちなみに、このブックオフ西五反田店、年末の大掃除で出た本を大量に買いこんでいるのか、これから棚に並べる予定らしき本がごっそりとラックに山積みになっていました。さすがにそれを漁るだけの根性はなかったけれど(嫁さんにはあったらしい)、しばらくすると棚に新しい本が並ぶことでしょう。
2001.1.6(土)
▼ジェイムズ・ティキーの『わが心の川』を読んでいる。映画『脱出』の原作である。で、その『脱出』について調べようと、最近お気に入りの検索エンジン[Google]で検索してみたのだけれど、該当する映画がどうしてもヒットしない。もしかして、『脱出』という邦題、間違って覚えていただろうか。
 仕方がないので、今度は役者の名前から検索してみる。「ジョン・ボイト」「バート・レイノルズ」「ネッド・ビーティ」、どれで検索をかけても該当する映画が出てこない。なんで?
 今度は小説の原題「DELIVERANCE」で検索をかけてみる。すると、今度はちゃんと映画の情報が載っているページがヒット。なんと、ビデオクリップを見ることすらできるページだ。だけど、英語のホームページだから邦題を確認することができないんだよね。
 川下りをしている途中で地元の荒くれ者に襲われて、ネッド・ビーティがカマを掘られちゃう映画って、邦題は『脱出』でよかったんですよね? ね?

▼ノーネームさんより以下の本が届く。ダブっているのでよろしければというメールがあり、遠慮なくお願いした本。

「チビ助女子高校生」園生義人(春陽文庫/9刷)
「あたしだけの秘密」園生義人(春陽文庫/初版)
「ただいま恋愛中」園生義人(春陽文庫/6刷)
「風来先生」白川渥(春陽文庫/16刷)
「適齢期」白川渥(春陽文庫/23刷)
「ジャンケン娘」中野実(春陽文庫/16刷)
「坊ちゃん重役」中野実(春陽文庫/15刷)
「カマトト令嬢」宮本幹也(春陽文庫/7刷)
d「青春をわれらに」中村八朗(春陽文庫/6刷)


 いやあ、見事でしょ。春陽文庫のユーモア小説、現代小説が一気に9冊!(うっかり、中村八朗の『青春をわれらに』をダブらせてしまったあ! ノーネームさん、ごめんなさい)
 嬉しいのはやっぱり園生義人の3冊。あとは『水着の女子高校生』『お願いゆるして』の2冊でコンプリートとなります。やったね。さっそく、この3冊の書影をアップしなくちゃ(ウキウキ)。
 それから、白川渥という作家がノーネームさんのイチ押しということなので、まずは『風来先生』を読まなければと思っております。それに中野実に宮本幹也。いやあ、嬉しいぞお(ウッキウッキ)

▼嫁さんが子供を連れて実家に帰っているので、本日のわたくし、野放し状態であります(もっとも、土曜日だってのに日中は会社で仕事してたんだけどね)。となると、小人閑居して不善をなすってやつでありまして、暇人歓喜して古本を買うになってしまうわけです。よおし、今夜は所沢方面だあ。

 けっこう遠い道のりなんだけど、車をブンブン飛ばして所沢に向かう。荒川を越える幸魂大橋でふとスピードメーターを見ると時速110キロもでてやんの。おいおい、それって危ないんとちゃうかあ。
 国道463号線沿い、所沢の少し手前のブックオフをまずはチェック!

d「幻想と怪奇(1)」レイ・ブラッドベリ他(ハヤカワ文庫NV/7刷)
「ラジウム怪盗団現わる!」
         エドモンド・ハミルトン(ハヤカワ文庫SF/初版)
「人工進化の秘密!」エドモンド・ハミルトン(ハヤカワ文庫SF/7刷)
「トワイライトゾーン」ロッド・サーリング(二見書房/初版)
「拷問」ロバート・バーナード(光文社文庫/初版)
d「スパルタンX」構成・竹内義和(宇宙船文庫/初版)
d「水路の夢[ウォーターウェイ]」早見裕司(アニメージュ文庫/初版)
d「とっぴトッピング」横田順彌(アルゴ文庫/初版)
「せどり男爵数奇譚」梶山季之(ちくま文庫/初版)
d「ホークライン家の怪物」リチャード・ブローティガン(晶文社/初版)
「高層の侵撃」樋口明雄(中央公論社Cノベルス/初版)
「花平バズーカ(1)」永井豪/小池一夫
             (集英社ヤングジャンプコミックス/初版)
d「ドラゴン危機一発」北神仁(ケイブンシャ/初版)
「インドがやがや通信」インド通信編集部(トラベルジャーナル/2刷)
「マサラムービー物語」野火杏子(出帆新社/初版)


 おおっ、しょっぱなから大量だあ! エドモンド・ハミルトンの「キャプテン・フューチャー」はたぶん何かしら抜けていると思うのだけれど、何が抜けているのかが分からない。えーい、100円だからとりあえず買っとけえ!
猟奇の鉄人」で話題の『拷問』もようやく100円でゲット。200円ぐらいなら何度でも見ているのだけれど、100円にこだわってみました。
『とっぴトッピング』はすでにダブリを持っているというのに、またしても発見。アルゴ文庫3セット目に行けということなのだろうか? いやいや、そいつはちょいと難しいでしょう。誰か欲しい人、います?
 ああっ、『ホークライン家の怪物』はダブリだったかあ! ブローティガン、何を持っているのか一度チェックしないとなあ(無理無理)。実はブローティガンは1冊も読んだことはない。が、著者本人を知っているのでなんとなく揃えておきたいと思っているのだ。それにしても、「銃は大嫌いだ」、僕のモデルガンをいじりながらそう言っていた奴が、銃で自殺するんだからなあ。

▼国道463号線をさらに進むと、新所沢の手前にもう1軒ブックオフがあり、さらにその先を右折して信号を越えるともう1軒ブックオフがあるので、その2軒をチェックしてからもう一度463号線に戻り、ほんだらけ本店をチェックしようと思っていた。が、なかなかブックオフの看板が見えてこない。あれ? 首をひねっていると、いつのまにかほんだらけ本店に辿り着いてしまう。あれ? ブックオフ、潰れたのかな?
 仕方がないので、ほんだらけをチェックすることにする。

「すばらしき友人」中村八朗(春陽文庫/5刷)
「今宵誓いぬ」大林清(春陽文庫/7刷)
「恋人をさがそう」大林清(春陽文庫/14刷)
「夢に罪あり」柴田錬三郎(春陽文庫/初版)
「幽霊紳士」柴田錬三郎(春陽文庫/11刷)
「戦士は革命に生きる」ウォード・ジャスト(角川文庫/初版)
d「クリスマスの悲劇」アガサ・クリスティ他(角川文庫/初版)
d「七つの人形の恋物語」ポール・ギャリコ(角川文庫/初版)
d「デューン 砂丘の大聖堂(2)」フランク・ハーバート
                    (ハヤカワ文庫SF/初版)
d「映画小説 ラビリンス 魔王の迷宮」A・C・H・スミス
                     (講談社X文庫/初版帯)
d「樅の木の物語」津山紘一(集英社コバルト文庫/初版)


 ノーネームさんから春陽文庫がドンと届いたために、妙な勢いがついてしまい、ついつい白背の春陽文庫を買いこんでしまう。ちなみに、春陽文庫を買う場合の基準がいつのまにか自分の中にできてきている。「時代小説は買わない」「推理小説はごく一部の例外を除いて買わない」「源氏鶏太、城戸禮、若山三郎など、やたらと冊数のある作家ものは原則として買わない」「初版にはこだわらないが、旧装丁、つまり白背のものに限る」とまあ、だいたいこんな感じでしょうか。こうすると残るのはマイナーな作家を中心とした恋愛小説、青春小説、ユーモア小説、明朗小説といったジャンルになるわけです。こういう歯止めでもないと、キリがない。もっとも、この基準もきわめてその時の気分次第という面があって、北条誠、小糸のぶなんかは、いまのところパスしているものの、気が向けば買ってしまうのだろう。
 何か本をどかして、白背春陽文庫の棚ってのを作らなきゃ。並べるのが楽しいんだよな。
 角川文庫『戦士は革命に生きる』というのは、12人のゲリラが過酷な生活を強いられているインディオたちのために放送局の占拠をもくろむという小説らしい。そんな小説が出ているとは今の今まで知りもしなかった。角川文庫、奥が深いぞ。
『デューン 砂丘の大聖堂(2)』はpurin*2さん改めVQさんの探求本。なんでも10年以上探しているというので、ずっと気に留めてはいたのです。見つかりましたよお>VQさん。さっそく送りますからね。
 で、『映画小説 ラビリンス 魔王の迷宮』はなぜかヤフーオークションに出すたびに必ず売れる本。なんで? だって、こんな本、いくらでも見つかるじゃん。ちなみに、このほんだらけ本店には3冊ありました。そのうち、1冊だけ帯付きだったので、これをまたヤフーに出してみます。なんで売れるんだろう? よくわからん。
 津山紘一の『樅の木の物語』は名作であります。できることならクリスマスシーズンに読んで欲しい本だけれど。欲しい方はいらっしゃいませんか。

 口惜しかったのは数日前にようやく最後の1冊を入手した『聖母大戦』が帯付きで揃っていたこと。一瞬、帯だけ盗んじゃおうかって気になるよね、ホント(嘘)。

 それにしてもこのほんだらけ本店、やたらとプレミア価格をつけるようになってしまった。以前はそんな小生意気なわざなど使っていなかったくせに。講談社文庫の黒背がかたはしから1000円とか1500円。角川文庫の横溝正史もプレミア価格。特撮関係は古いマンガなんかガラスケースの中に入れちゃって、本によっては「非売品」なんて貼り紙をしている。この「非売品」という表示は許せないよなあ。喜国さん、今度行って説教してやってください。

▼国道463号線を戻り、新所沢の手前を左折して、線路を越えたところにあるブックオフをチェック。
 ああっ、ここにも『聖母大戦』が並んでるう! あんなに苦労したのに、保存状態良好、まるで背ヤケしてない『聖母大戦』が並んでるじゃないかあ。シクシク。

d「我が愛しの天使」古神陸(勁文社/初版)
d「戦士たちの絆」古神陸(勁文社/初版)
d「愚か者の墓標」古神陸(勁文社/初版)
「日本SFショートショート選」豊田有恒編(文化出版局/初版)


 古神陸(馳星周)の「ブルー・アイズ・ブルー」が3巻まで100円で並んでいたのでついダブリ買いしてしまう。4巻も安く手に入れてこなくちゃ(笑)

▼といったところでタイムアップ。いやあ、今日1日だけで39冊も本が増えちゃった。
2001.1.5(金)
▼正月明け早々だというのに、会社のコンピュータにウィルスが混入していたことが判明。あれほどわけの分からないエグゼファイルが送られてきたらダブルクリックしちゃ駄目だって言ってるのに、それでもやっちゃう人がいるんだもんなあ。
 どういうウィルスかというと、ありとあらゆるところにある画像ファイルを名前を変えてメインドライブに移動してしまうというやつ。ハードディスクの中身を破壊するような致命的なウィルスじゃないだけマシっちゃあマシなんだけど、それでも修復作業はとっても大変。スタンドアローンのマシンじゃなかったから、ランを組んであるアクセス可能なドライブの画像ファイルをかたはしからやられちゃったんだもんなあ。
 ウィルスが混入したのが昨年の12月の頭で、それからずっと毎日のように画像ファイルの移動をせっせとやってくれていたのだ。よく今まで気がつかなかったもんだ。それもまた驚きだったりするんだけどね。

▼年末の吉野仁の日記にメル・ブルックスの話が出てきた。いやあ、懐かしい。『プロデューサーズ』、みんなで一緒に見たんだよね。馳星周とかMIYAZAKIさんとか、みんなで一緒に見たんだよね。あれを見たあとは、みんなして会うたんびに「あ〜ら、どこぞの船旅でお会いしたかしら」ってセリフを飛ばしては笑ってたんだよね。うーん、懐かしいぞお。
 で、ナチ批判をやってたのは『プロデューサーズ』の方だったか『メル・ブルックスの大脱走』の方だったか、って吉野仁が頭をひねっているのだけれど、両方ともナチを扱ってるよね。『大脱走』の方は正攻法でナチを扱ってるけど、『プロデューサーズ』の方はヒットラーを主人公にした舞台劇でナチを茶化してます。舞台劇のタイトルは「ヒットラー総統と春」だっけか? 史上最強のヒットラー役者(笑)を起用したミュージカルでありました。あの映画、本気で笑ったよなあ。

▼さて、今日から仕事なのだけれど、今日から始まるものがもうひとつ。そう、新宿京王百貨店の古本市であります。百貨店の古本市では手ぶらで帰ることの多い僕だけれど、やっぱり覗きには行きたい。
 というわけで、会社が終わるなり行ってきました(さすがに初日から会社を休んで古本市というわけにはいきませんです)。

「やっぱり何もないなあ」と思いつつ黒猫堂をチェックしていると、「よしださん、こんにちわ」って声をかけてきたのがフクさん。「誰か来てると思ってました」って、そう思ったのはお互い様でしょ。
「kashibaさん、来ませんかねえ」
「来ると思うけどねえ」
「朝イチで来てるってことはないですよね」
「さすがにそれはないでしょ。でも、森さんと石井さんが朝イチで来てるってことは間違いないと思うな」
「間違いなく来てますね」

 会場を一周して手にした本は3冊。

「日の丸付録/びっくり捕物帳」
             原作:香住春吾/絵:三笠茂也(集英社)
「少林寺三十六房」ヤング・アイドル・ナウ別冊(勁文社)
「少林寺映画スペシャル」スクリーン増刊(近代映画社)


 香住春吾原作のマンガを見つけた瞬間、「おおっ、これは森さんが見逃したに違いあるまい。口惜しがるだろうなあ」って、もう完全に森さんが朝イチで来ていると決めつけています。これが500円。
 そして、あとのクンフー映画を特集したムックがそれぞれ1千円。ふっふっふ、今年は量よりも質なんだからね。高い本だって買っちゃうんだからね(って、1千円の本で自慢してどうする?)。

 会計を済ませたあとで、フクさんと映画のチラシやらチケットやらをひっくり返し、「へえ、こういうものでも値段がつくんだ」「映画のチラシとか、いくらぐらいで引き取ってくれるんだろう?」「こういう紙モノマニアの世界も奥が深いよね」などと会話をかわしつつ、「kashibaさんはまだかなあ?」とキョロキョロ。完全にkashibaさんが来るものと決めつけています。が、kashibaさんが姿を現す気配はなく、「じゃあ、諦めて帰りましょうか」といって会場を後にした二人なのでありました。
2001.1.4(木)
▼年末にソウルに行っていたMIYAZAKIさんからのお土産が届く。繰り返し韓国に足を運んでいるMIYAZAKIさんには、映画のチラシやポストカードのたぐいを、いつもお土産にお願いしているのだ。韓国では映画のチラシのたぐいが日本に比較して非常にバラエティに富んでいるので、なかなか楽しめるのである。もっとも、韓国映画に関してはハングル文字が読めないので、何がなんだかまるっきり分からなかったりするのだけれど。
 今回のお土産の中の最大のヒットは『風の谷のナウシカ』の8ページ構成の小冊子。こいつはコレクターズアイテムですぜ。さらに日本映画『ジュヴナイル』のチラシ、韓国映画『カル』や『飛天舞』のポストカード、香港映画『12夜』のレターセット、中国映画『ふたりの人魚』のチラシ(チラシといっても、タテ長の変形サイズの厚手の紙に印刷し、表面をコーティングした豪勢なもの)などなど、いろんなものが入っている。上映作品リストやコンサート情報のついたソウル映画館マップなんかも楽しい。
 気になるのは「英雄本色」という漢字の見える小冊子。香港で『英雄本色』といったら『男たちの挽歌』のことなのだけれど、これはどうやら韓国映画であるらしい。ハングルだらけで、読めるのはこの「英雄本色」という漢字と「JAKARTA」という地名だけ。写真を見る限りでは7人のチームを主人公とした犯罪映画であるのか刑事アクションなのだろうと思うのだが、なんか面白そうな匂いがするんだよなあ。うーん、気になるなあ。
 MIYAZAKIさん、どうもありがとうございました。

▼韓国でも上映中の『ジュヴナイル』を子供たちと一緒にビデオで見る。いやあ、こいつは面白い。子供たちもワクワクドキドキ。子供たちもちょっと感動して泣かされてたりして。子供と一緒にここまで楽しませてくれる映画って、そうはない。こいつは気に入りました。
 このあと、ちょっとネタバレになります。見え見えのネタではあるのですが、未見の方で気になる方は次の▼まで飛んじゃってください。
 映画が終わったあとで、娘がストーリーをうまく理解できなかったようであれこれ質問してくる。どうも、タイムマシンが出てきたことで頭が混乱してしまったらしい。それであれこれ説明するが、どうもうまく伝わらない。そこで、何が分からないのかをじっくりと聞いてみて「なるほど、そりゃ分からんかもしれない」とこちらも納得してしまった。地球の危機を救うためにタイムマシンで自分の少年時代にテトラを送り込むというのがラストシーンとなっているわけだが、「テトラを送り込まないと宇宙人から地球を守れないかもしれないでしょ」と言っても、「だって、宇宙人はもうやっつけたじゃない。また宇宙人が何度も来るの?」。
 そう、つまり一度やっつけたのに、またテトラを送り込んで宇宙人をやっつける必要がどこにあるのか、というのが分からなかったところなのですね。そりゃそうだ。宇宙人はもうやっつけたんだよ。いまさらテトラを送り込む必要なんかないじゃん。
 もしかしたら、あっさり理解した気になっていたこちらの方が間違っているのじゃないかという気がしてきた。すでにテトラが送られてきて宇宙人を撃退したという過去がある以上、もうテトラを送り込む必要なんかないじゃん。そう考える方が素直なんじゃないだろうか。タイムパラドックスなんて知ったこっちゃない子供の発想に目からうろこ(笑)。そうだよなあ、宇宙人にはもう勝っちゃったんだよなあ。そういう過去はきっちりと確立しちゃってるんだよなあ。
 というわけで、娘に説得させられてしまいました。

▼お年玉を貰って大金持ちの子供たちを連れてトイザラスへ行く。子供たちの目当てはビーダマンのプラモデル。すでに何体も持っているので、いまさらビーダマンを買うこたあないだろうと思うのだが、大人にはよく分からないバリエーションがあるようで、どうしても買いたいものがあるのだそうです。ハヤカワ文庫のペルシダーシリーズだけじゃなく、創元推理文庫のペルシダーシリーズも揃えたいというようなものなのでしょうか(違うかなあ)。もしかしたら、ハヤカワ文庫のコナンシリーズだけじゃなくって、創元推理文庫のコナンシリーズも揃えたいっていうくらいには違うのかもしれない(これまた違うかなあ)。
 で、それだけで済めば平和だったのだけれど、一緒についてきた母親がモーニング娘。がコマーシャルをやっている「Eカラ」を見て「これを買う」と言い出してしまったのですね。はい、テレビに接続してカラオケが楽しめるという「あれ」であります。「そんなの買ってどうすんの」と思ったものの、お友達と集まってカラオケに行くことのある母親としては、新しい曲をマスターするための絶好の武器とでも思ってしまったらしいのですね。まあ、本体価格が4千円弱だからそれほど高くはないけれど、18曲収納のカセットが1本で2千円弱するんだよ。演歌の入ったカセットを3本選んで、ほら、1万円近くもしちゃうじゃない。そのうえ孫にゴロニャーンと甘えられてアニメのカセットまで買っちゃうから1万円を越しちゃうよ。あ〜あ、買っちゃったよ。
 おかげで家に買えると子供たちのカラオケ大会。もうドレミちゃんの歌はいいんだって。クウガの歌もたくさん聞かせていただきました。はいはい、トトロの歌もお上手ですね(涙)。

▼母親の部屋のテレビはビデオジャックがテレビの背面についているので、そこから前までコードをひっぱって、Eカラに簡単に接続できるようにしてあげなければならず、そのコードを買いに再びお出かけ。でもって、そのついでに古本屋さんを1軒チェック。

「聖母大戦(4)」永井泰宇(徳間ノベルスMIO/初版)
「最後の地球船」ジョン・ボイド(ハヤカワ文庫SF/初版)
d「ゾンガーと魔道師の都」リン・カーター(ハヤカワ文庫SF/初版)
d「たそがれの地球の砦」ムーア&カットナー(ハヤカワ文庫SF/初版)
「封切劇場(1)」雑誌(講談社/初版)
「架空幻想都市(下)」
          めるへんめーかー編(ログアウト冒険文庫/初版)
d「星空のゆめ」潘恵子(アニメ文庫/初版)
「わが青春のアルカディア」松本零士/尾中洋一(アニメ文庫/初版)


『聖母大戦(4)』でついに徳間ノベルスMIOもあと2冊となった。残るは『コンタクト・ゲーム』と『戦闘員ヴォルテ』。なんで見ないかなあ、こんな本が。
 こないだ2号を入手したばっかりの『封切劇場』の1号をゲット。これでコンプリートっすね>土田さん?
 上巻だけ持ってりゃそれでいいやと思っていた『架空幻想都市』なのだけれど、3冊100円で見つけたのでは抵抗できません。下巻をゲット。でもって、ひそかに集めている朝日ソノラマアニメ文庫の『わが青春のアルカディア』と『星空のゆめ』を見つけて喜んだのだけれど、『星空のゆめ』はダブリでありました。うーん、いつのまにこんな本を買っていたのだろう?

▼ビデオに録っておいた『花村大介スペシャル』を見る。たいしたことのない弁護士ドラマなのだけれど、キャラクターの魅力でずっと見ていた連続ドラマのスペシャル版。さほど話題になったドラマでもなかったので、まさかスペシャル版が作られることがあろうとは思ってもいなかっただけに、すっごく嬉しい。
 今回は病院の医療ミスをめぐるドラマ。裁判の決め手となる物証は最初っから見え見えなのだけれど、それでも期待を裏切らぬテンションで楽しませてくれた。好きなんだよなあ、このドラマ。もっとやってくれないものかなあ。

▼といったところで正月休みはおしまい。明日っからまた会社が始まります。さあて、お仕事お仕事。
2001.1.3(水)
▼正月ってのはやることがなくって暇だよなあ。ビデオでも観ようかと思っても、お客さんが来てるんで、それをほっといて観るわけにもいかないし。仕方がないから子供たちと甥っ子姪っ子を連れてカイトを買いに行って、近くの公園で凧揚げをしてみたりして。だけど、どうしても退屈しちゃうんだよお。

 で、ついに我慢できなくなって古本屋へ。

d「海鳴り忍法帖」山田風太郎(角川文庫/初版)
d「忍者六道銭」山田風太郎(角川文庫/初版)
d「忍法女郎屋戦争」山田風太郎(角川文庫/初版)


 1軒目の3冊200円の棚でダブリ承知でつい買ってしまう。角川文庫の山田風太郎は全部揃っているのだけれど、今度はそれを初版に入れ換えていくってゲームをしたいと思っているのであります。もっとも、いま持っている本のどれが初版なのか、それを調べないことには始まらないんだけれど。だけど、3冊200円の棚にちょうど山田風太郎の初版が3冊並んでいたもので、ついつい買ってしまう。

「ステンレス・スチール・ラット大統領に」ハリイ・ハリスン
                  (サンリオSF文庫/初版帯)
「匣の中の失楽」竹本健治(講談社文庫/初版)
「思い出を切りぬくとき」萩尾望都(あんず堂/初版)
d「わが心の川」ジェイムズ・ディキー(新潮社/初版)


 2軒目はちょいとおいしいかもしれない。『ステンレス・スチール・ラット』は比較的良く見るシリーズだけれど、「大統領に」は持っていなかったと思うのだ。その帯付きがあったもので、ちょっと高かったけれど、購入。
『匣の中の失楽』は、講談社文庫版が珍しいと聞いていたので購入。
 悔しいのはジェイムズ・ディキーの『わが心の川』。ついこないだ彩古さんに「これ、抜群に面白い冒険小説なんだから」と勧められて1200円で買ったばかりだというのに、なんと50円で見つけてしまい、あまりにも悔しいのでダブリ買い。ダブらせてどうなるというものでもないのだけれど、でも、悔しいじゃん。あまりにも口惜しいから、これだけは読まなければと強く強く決意する。

▼夜はサッカーの試合をテレビで見ながら、集まった一族で酒盛り。なぜか、元気なのは女ばかり。なんで我が兄弟、みんな嫁さんの方が元気に酒を飲むのか。
2001.1.2(火)
▼今日は白金にある嫁さんの実家に新年のご挨拶。ところが、行きの道路が混んで混んで大変。首都高速の14キロ渋滞という表示におぞけをふるって一般道にしたのだけれど、これがまた渋滞の連続。途中、ブックオフの横を2回通ったのだけれど、時間に余裕がなくパス。ああ、渋滞さえなければ……って、渋滞してなければ高速道路を使っちゃうから、どっちにせよブックオフの横を通ることもなかったんだけどね。

 嫁さんの両親と一緒に近所の神社にお参りに行ってから
「1時間ほどあるけど、中目黒のブックオフに行く?」
「今日はあまり時間がないからやめとこうか」
と夫婦の会話。実家に帰るたびに中目黒のブックオフに行っているしょうもない夫婦なのであります。
 で、やっぱり今日のところはやめとこうということになってテレビをつけると、突然バカボンのパパがテレビに登場して「ブックオフは正月からやってるのだ」とコマーシャルをやっているではないか。
 あまりのタイミングのよさに顔を見合わせ、「これって、行った方がいいって神のお告げなんだろうか」ということで意見が一致。そそくさと中目黒に向かう夫婦なのでありました。ほら、もしかしたら年末の大掃除で出てきた本をブックオフに売って、それが並んでるかもしれないじゃん。

 結果、神のお告げなんかではなかったんだな、やっぱり。な〜んにもありゃしませんでした。買ったのは次の2冊だけ。

「星条旗に唾をかけろ!」エドウィン・コーリィ
        (角川海外ベストセラー・シリーズ/初版・帯付き)
「ターザン」E・R・バローズ(創元推理文庫/初版)


 ま、角川書店海外ベストセラー・シリーズのソフトカバー『星条旗に唾をかけろ!』が手に入ったのがちょいと嬉しいかな。帯付きだし。

▼行きは2時間かかった行程なのだけれど、帰りは30分強で家に辿り着いてしまった。そんなもんだ。
 今日はテレビでユースケ・サンタマリア主演の『花村大介スペシャル』があるのだけれど、弟の家族が遊びに来ているので観るわけにいかず、ビデオで録画。ビデオに録画しちゃうと、それだけで安心してなかなか観なかったりするんだよなあ。

松沢呉一の『ぐろぐろ』を読了。21世紀最初の1冊がこれかと思うと、ちょいと先行きが不安になってくるぞ。とにかく人の神経を逆なでするようなグロいエピソードが満載の奇書であります。さすがにスカトロ系の話は読んでいて気分が悪くなったけれど、でも、1冊読了するころにはけっこう平気になっていた自分に驚いたりして。
 まあさ、趣味は人それぞれだし、人に迷惑をかけないかぎり何をやろうと自由だけれど、理解しがたい趣味ってのがあるもんだよな(本をダブリ買いするのが理解できないとはよく言われるんで、あまり他人事じゃないかもしれないけど)。そういう話が続出する本でありました。

▼昨日書くつもりですっかり忘れてました。作家、馳星周のオフィシャルホームページが開設されました。馳星周の素顔がぜんぜん出てないんで僕なんかにしたらまったくもの足りないんだけど、一般読者にしてみたらどうなんだろうか。ま、これから徐々にコンテンツも充実してくるだろうし、読者にとって嬉しい情報なんかも盛り込まれていくのでしょう。いずれにせよ、現状では忙しくって自分であれこれやることはできないんだろうけどね。繰り返し覗きにいってそのたびに新しい情報のあるホームページになるといいっすね。
2001.1.1(月)新世紀!
▼新年あけましておめでとうございます。21世紀がやってまいりました。
 昔はねえ、21世紀なんつったら、ものすごい未来都市でなんだかよく分からないスイッチやらメーターだらけのパネルに囲まれて暮らしているものかと思ったんだけど(だって、手塚治虫や松本零士のマンガの未来都市って、みんなそうだったんだもん)、いざ21世紀を迎えてみれば古本に囲まれて暮らしてるんだもんな。アニメ版「宇宙戦艦ヤマト」で、古代進の住んでいた家にはタタミがあって「おいおい、西暦2199年にもなってタタミかよ」と思ったんだけど、案外そんなもんかもしれないよなあ。

▼本日は正しい正月の過ごし方に撤しました。家族揃ってお雑煮とおせち料理を食べ、初もうでに出かけ、年賀状に目を通し、出し損ねた人に年賀状を出して、ポケモンポンジャンをして、テレビを見て。
 ところで、インターネットの年賀状というのが何通も来るようになったのだけれど、あれってうざったいと思いません。「○○様よりよしだ様宛の年賀状をお預かりしております。ご覧になるには下記のアドレスをクリックしてください」ってやつ。いちいちこっちからアクセスしなくちゃならないんだよね。ひとりふたりならいいけど、何人もがこれで送ってくるようになるともうアクセスなんかしないんだもんね。そもそも、たいした内容が書いてあるわけじゃないんだし。必要な用件だったらメールを出すはずだし。だから、「あっ、○○さんからの年賀状だ」って、それだけ確認しておしまい。
 通常のメールで年賀状に代える方がいいと思うけどなあ。

▼テレビで「世にも奇妙な物語」を見る。キムタク主演のエピソードが凄かった。これは必見のドラマであります。クスクス笑わせていたかと思うと、突如として驚愕の真相に! いやあ、これは凄かった。びっくらこいた。ひっくりかえりました。すげえ、すげえ。脚本&演出は石井克人。再放送の時には、他のエピソードなんぞどうでもいいから、キムタクのエピソードだけはなんとしてでもご覧ください。本当にびっくりしたぞ。本当にひっくりかえるんだぞ。